JP2018534639A - 物体視野を像視野内に結像するための結像光学ユニット及びそのような結像光学ユニットを含む投影露光装置 - Google Patents

物体視野を像視野内に結像するための結像光学ユニット及びそのような結像光学ユニットを含む投影露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534639A
JP2018534639A JP2018543437A JP2018543437A JP2018534639A JP 2018534639 A JP2018534639 A JP 2018534639A JP 2018543437 A JP2018543437 A JP 2018543437A JP 2018543437 A JP2018543437 A JP 2018543437A JP 2018534639 A JP2018534639 A JP 2018534639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
mirrors
mirror
imaging optical
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886476B2 (ja
Inventor
アレクサンダー ヴォルフ
アレクサンダー ヴォルフ
ハンス ユルゲン ロスタルスキー
ハンス ユルゲン ロスタルスキー
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018534639A publication Critical patent/JP2018534639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886476B2 publication Critical patent/JP6886476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0626Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using three curved mirrors
    • G02B17/0642Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • G02B17/0663Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70233Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70316Details of optical elements, e.g. of Bragg reflectors, extreme ultraviolet [EUV] multilayer or bilayer mirrors or diffractive optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

投影リソグラフィのための結像光学ユニット(7)は、結像光(3)を物体視野(4)から像視野(8)内に誘導するための複数のミラー(M1から8)を有する。物体視野(4)は、具体的に第1の大きめの物体視野寸法に沿う及び第2の小さめの物体視野寸法に沿う2つの物体視野座標(x,y)によって張られる。結像光学ユニット(7)は、少なくとも2つのGIミラー(M2,M3,M5,M6)と、結像光ビーム経路内で2つのGIミラー(M3,M5)間に配置された少なくとも1つのNIミラー(M4)とを有する。NIミラー(M4)の使用反射面は、第1の反射面座標(x)に沿う面寸法と、第2の物体視野寸法と平行な第2の反射座標(y)に沿う面寸法との間にアスペクト比(x/y)を有し、このアスペクト比は4.5よりも小さい。生産コストが低減した結像光学ユニットが出現する。
【選択図】図2

Description

本特許出願は、引用によって本明細書にその内容が組み込まれているドイツ特許出願DE 10 2015 221 984.4の優先権を主張するものである。
本発明は、物体視野(object field)を像視野(image field)内に結像するための結像光学ユニット又は投影光学ユニットに関する。更に、本発明は、そのような投影光学ユニットを含む光学系、そのような光学系を含む投影露光装置、そのような投影露光装置を用いてマイクロ構造化又はナノ構造化構成要素を生成する方法、及びこの方法によって生成されたマイクロ構造化又はナノ構造化構成要素に関する。
冒頭で示したタイプの投影光学ユニットは、JP 2002/048977 A、「近接タイプ」投影露光装置を説明しているUS 5,891,806から、DE 10 2015 209 827 A1から、WO 2008/141 686 A1から、及びWO 2015/014 753 A1から公知である。
JP 2002/048977 A US 5,891,806 DE 10 2015 209 827 A1 WO 2008/141 686 A1 WO 2015/014 753 A1 DE 10 2009 045 096 A1 WO 2012/126 867 A DE 101 55 711 A US 2007−0058269 A1
本発明の目的は、冒頭で示したタイプの結像光学ユニットをその生産コストが低減されるように開発することである。
本発明により、この目的は、請求項1に指定する特徴を含む結像光学ユニットによって達成される。
結像光学ユニットは、投影リソグラフィにおける使用、特にEUV投影リソグラフィにおける使用に対して設計される。
第2の物体視野寸法は、結像光学ユニットが内部で用いられる投影露光装置の走査方向と平行に延びることができる。NIミラーの第1の反射面座標は、通例では第1の直交物体視野座標(Cartesian object field coordinate)と平行に延びない。
NIミラーの使用反射面(used reflection surface)のアスペクト比は4.4とすることができる。このアスペクト比は、より小さくすることもでき、4.3とすることができる。このアスペクト比は、より小さくすることもでき、4.2又は4.1とすることができる。このアスペクト比は、4よりも小さくすることができ、3.8よりも小さくすることができ、3.5よりも小さくすることができ、かつ3.4とすることができる。このアスペクト比は、3.4よりも小さくすることができ、3.3よりも小さくすることができ、3.2よりも小さくすることができ、かつ3.1とすることができる。
請求項2に記載の結像光学ユニットは、特に適切であることが見出されている。
1よりも大きいアスペクト比を有する3つのGIミラーに関して、請求項3に記載の実施形態は、GIミラーの折り返し平面内の反射面寸法がそこで過度に大きくならないことを保証することができる。第2の物体視野寸法は、通常はこの折り返し平面に位置する。
請求項4に記載の実施形態は、小型GIミラー寸法を有利にもたらす。使用反射面の最も大きい直径に対する条件は、結像光学ユニットの各GIミラーに適用することができる。最も大きい直径は、397.5mmとすることができる。最も大きい直径は、380mmよりも小さくすることができ、370mmよりも小さくすることができ、かつ368.1mmとすることができる。
請求項5に記載の実施形態は、小型ミラー寸法決定を有利にもたらす。像側開口数を事前決定する特に結像光ビーム経路内の最後のミラーは、有利に小型である。最も大きい直径は、840.2mmとすることができ、800mmよりも小さくすることができ、かつ797.2mmとすることができる。
全体として、請求項6に記載の実施形態は、第2の像視野座標と平行に延びる寸法の方向に有利に小型である。第2の物体視野座標と平行なこのエッジ長さは、1800mmよりも小さくすることができ、かつ1766mmとすることができる。
結像光学ユニットの像視野寸法は、1mm×10mmよりも大きくすることができ、例えば、1mm×26mm又は1.2mm×26mmとすることができる。
請求項7に記載の像側開口数は、結像光学ユニットの高い構造分解能をもたらす。像側開口数は、0.55又は0.6とすることができ、かつ更に大きくすることもできる。
請求項8に記載の光学系の利点は、結像光学ユニットに関して既に上述したものに対応する。
光源は、EUV光源とすることができる。これに代えて、DUV光源、すなわち、例えば193nmの波長を有する光源を用いることもできる。
請求項9に記載の投影露光装置、請求項10に記載の生成方法、及び請求項11に記載のマイクロ構造化又はナノ構造化構成要素の利点は、結像光学ユニット及び光学系に関して既に上述したものに対応する。特に、半導体構成要素、例えば、メモリチップは、この投影露光装置を用いて生成することができる。
図面を参照しながら本発明の例示的実施形態を下記でより詳細に説明する。
EUVマイクロリソグラフィのための投影露光装置の概略図である。 2つの選択された視野点の主光線に関する及び上側コマ光線と下側コマ光線に関する結像ビーム経路が描かれた図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの実施形態を子午断面に示す図である。 図2の視線方向IIIから見た図2に記載の結像光学ユニットの図である。 図2及び図3に記載の結像光学ユニットのミラーの光学的使用面の周縁輪郭の平面図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図2と同様の図である。 図5の視線方向VIから見た図5に記載の結像光学ユニットの図である。 図5及び図6に記載の結像光学ユニットのミラーの光学的使用面の周縁輪郭の平面図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図5と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図6と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図7と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図5と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図6と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図7と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図5と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図6と同様の図である。 図1に記載の投影露光装置内で投影レンズとして用いることができる結像光学ユニットの更に別の実施形態を示す図7と同様の図である。
マイクロリソグラフィ投影露光装置1は、照明光又は結像光3のための光源2を有する。光源2は、例えば5nmと30nmの間、特に5nmと15nmの間の波長範囲内の光を生成するEUV光源である。光源2は、プラズマベースの光源(レーザ生成プラズマ(LPP)、ガス放電生成プラズマ(GDP))、又は他にシンクロトロンベースの光源、例えば自由電子レーザ(FEL)とすることができる。特に、光源2は、13.5nmの波長を有する光源又は6.9nmの波長を有する光源とすることができる。他のEUV波長も可能である。一般的に、投影露光装置1内で誘導される照明光3に対して、任意の波長、例えば、可視波長、又は他にマイクロリソグラフィ(例えば、DUV、深紫外)での使用を見出すことができ、適切なレーザ光源及び/又はLED光源がそれに対して利用可能な他の波長(例えば、365nm、248nm、193nm、157nm、129nm、109nm)さえも可能である。図1には、照明光3のビーム経路を非常に概略的に描いている。
照明光学ユニット6は、照明光3を光源2から物体平面5内の物体視野4へと誘導する役割を果たす。物体視野4は、投影光学ユニット又は結像光学ユニット7を用いて像平面9内の像視野8へと事前決定縮小スケールで結像される。
投影露光装置1及び投影光学ユニット7の様々な実施形態の説明を容易にするために、直交xyz座標系を図面内に示し、この座標系から、図に例示する構成要素のそれぞれの位置関係が明らかである。図1では、x方向は作図面に対して垂直にその中に入り込むように延びる。y方向は左に向かって延び、z方向は上方に延びる。
投影光学ユニット7では、物体視野4及び像視野8は、曲った又は湾曲した実施形態、特に部分リングに成形された実施形態を有する。像視野8の絶対曲率半径は81mmである。これに代えて、物体視野4及び像視野8を矩形形状で具現化することができる。物体視野4及び像視野8は1よりも大きいx/yアスペクト比を有する。従って物体視野4は、x方向に長めの物体視野寸法を有し、y方向に短めの物体視野寸法を有する。これらの物体視野寸法は視野座標x及びyに沿って延びる。
従って物体視野4は、第1の大きめ(長め)の物体視野寸法に沿って第1の直交物体視野座標xにより、かつ第2の小さめ(短め)の物体視野寸法に沿って第2の直交物体視野座標yによって張られる。これら2つの物体視野座標x及びyに対して垂直な第3の直交座標zを下記では法線座標とも呼ぶ。
第1の物体視野座標xと法線座標zとは、下記でサジタル平面とも呼ぶ第1の結像光平面xzを張る。第1の結像光平面xzを張る座標x及びzは、大きめの物体視野寸法xを含む。
第2の物体視野座標yと法線座標zは、下記で子午平面とも呼ぶ第2の結像光平面yzを張る。
図2及びそれ以降に描いている例示的実施形態のうちの1つを投影光学ユニット7に対して用いることができる。図2に記載の投影光学ユニット7は、第1の結像光平面xz内で4倍だけ、第2の結像光平面yz内で8倍だけ縮小を行う。
投影光学ユニット7は、アナモルフィック投影光学ユニットである。2つの結像光平面xz、yz内における他の縮小スケール、例えば、3×、5×、6×、7×、又は他に8×よりも大きい縮小スケールも可能である。これに代えて、投影光学ユニット7は、2つの結像光平面xz、yz内においてそれぞれ同じ縮小スケール、例えば8倍の縮小を有することもできる。この場合、他の縮小スケール、例えば、4×、5×、又は8×よりも大きい縮小スケールさえも可能である。それぞれの縮小スケールは、像反転を引き起こす場合も引き起こさない場合もあり、後にこの像反転を、縮小スケールの適切な符号指定によって解説する。
図2に記載の投影光学ユニット7の実施形態では、像平面9は物体平面5と平行に配置される。この場合に結像されるものは、物体視野4と一致するレチクルとも呼ぶ反射マスク10の一セクションである。レチクル10は、レチクルホルダ10aによって担持される。レチクルホルダ10aは、レチクル変位ドライブ10bによって変位される。
投影光学ユニット7を用いた結像は、基板ホルダ12によって担持されたウェーハの形態にある基板11の面上で実施される。基板ホルダ12は、ウェーハ変位ドライブ又は基板変位ドライブ12aによって変位される。
図1は、レチクル10と投影光学ユニット7の間にこの投影光学ユニット内に入射する照明光3の光線ビーム13、及び投影光学ユニット7と基板11との間に投影光学ユニット7から射出する照明光3の光線ビーム14を略示している。図1には、投影光学ユニット7の像視野側開口数(NA)を正確な縮尺で再現していない。
投影露光装置1はスキャナタイプのものである。投影露光装置1の作動中に、レチクル10と基板11の両方がy方向に走査される。レチクル10及び基板11のy方向の段階的変位が基板11の個々の露光の合間に行われるステッパタイプの投影露光装置1も可能である。これらの変位は、変位ドライブ10b及び12aの適切な起動によって互いに同期して行われる。
図2及び図3は、投影光学ユニット7の第1の実施形態の光学設計を示している。図2は、投影光学ユニット7を子午断面内に、すなわち、結像光3のビーム経路をyz平面内に示している。子午平面yzを第2の結像光平面とも呼ぶ。図3は、投影光学ユニット7の結像ビーム経路をサジタル平面xz内に示している。第1の結像光平面xzHRは、結像光3のビーム経路のそれぞれの場所において、第1の直交物体視野座標xと現在の結像光主伝播方向zHRとによって張られる。結像光主伝播方向zHRは、中心視野点の主光線16のビーム方向である。通常は、この結像光主伝播方向zHRは、ミラーM1からM8における各ミラー反射で変化する。この変化は、それぞれ考慮するミラーM1からM8における第1の直交物体視野座標xの回りの中心視野点の主光線16の偏向角に等しい傾斜角の結像光主伝播方向zHRの傾斜として説明することができる。以後この第1の結像光平面xzHRを簡略化目的で第1の結像光平面xzとも呼ぶ。
第2の結像光平面yzも同様に、結像光主伝播方向zHRを含み、第1の結像光平面xzHRに対して垂直である。
投影光学ユニット7は子午平面yz内でのみ折り返されることから、第2の結像光平面yzは子午平面と一致する。
図2は、この図のy方向に互いから離間した5つの物体視野点から射出する各場合に3つの個々の光線15のビーム経路を描いている。描いているものは、これら2つの物体視野点の主光線16、すなわち、投影光学ユニット7の瞳平面内の瞳の中心を通過する個々の光線15と、各場合に上側コマ光線及び下側コマ光線とである。物体視野4から発して、主光線16は、物体平面5上の法線との5.4°の角度CRAOを含む。
物体平面5は、像平面9と平行に延びる。
投影光学ユニット7は、0.55という像側開口数を有する。
図2に記載の投影光学ユニット7は、物体視野4を起点として個々の光線15のビーム経路の順番にM1からM8で付番した合計で8つのミラーを有する。
図2から図4は、ミラーM1からM8の算出反射面のセクションを描いている。これらの算出反射面の一部分が用いられる。現実のミラーM1からM8では、反射面のうちでこの実際使用領域に張り出し部を加えたものしか実際には存在しない。これらの使用反射面は、ミラー本体によって公知の方式で担持される。
図2に記載の投影光学ユニット7では、ミラーM1、M4、M7、及びM8は、法線入射ミラー、すなわち、結像光3が45℃よりも小さい入射角でその上に入射するミラーとして構成される。従って全体として、図2に記載の投影光学ユニット7は、4つの法線入射ミラーM1、M4、M7、及びM8を有する。これらの法線入射ミラーをNI(法線入射)ミラーとも呼ぶ。
ミラーM2、M3、M5、及びM6は、照明光3のかすめ入射ミラー、すなわち、照明光3が60°よりも大きい入射角でその上に入射するミラーである。かすめ入射ミラーM2、M3及びM5、M6上への結像光3の個々の光線15の典型的な入射角は80°の領域内にある。全体として、図2に記載の投影光学ユニット7は、正確に4つのかすめ入射ミラーM2、M3、M5、及びM6を有する。これらのかすめ入射ミラーをGI(かすめ入射)ミラーとも呼ぶ。
ミラーM2及びM3は、結像光3のビーム経路内に直接に連続して配置されたミラー対を形成する。ミラーM5及びM6も、結像光3のビーム経路内に直接に連続して配置されたミラー対を形成する。
一方のミラー対M2、M3ともう一方のミラー対M5、M6とは、個々の光線15の反射角がこれら2つのミラー対のそれぞれのミラーM2、M3及びM5、M6において加算されるように結像光3を反射する。従ってそれぞれのミラー対M2、M3及びM5、M6のそれぞれの2番目のミラーM3及びM6は、それぞれの最初のミラーM2、M5がそれぞれの個々の光線15に対して発揮する偏向効果を高める。ミラー対M2、M3及びM5、M6のミラーのこの配置は、照明光学ユニットに関するDE 10 2009 045 096 A1に説明されているものに対応する。
かすめ入射ミラーM2、M3、M5、及びM6の各々は、半径に対して非常に大きい絶対値を有し、すなわち、これらのミラーは平面からの比較的小さい偏位しか持たない。これらのかすめ入射ミラーM2、M3、M5、及びM6の各々は、比較的弱い屈折力、すなわち、全体的に凹又は凸であるミラーよりも低いビーム形成効果しか持たない。ミラーM2、M3、M5、及びM6は、特定の結像収差補正、特に局所結像収差補正に寄与する。
下記では、投影光学ユニット7のミラーの偏向効果を特徴付ける目的で、偏向方向をそれぞれ描かれた子午断面に基づいて定義する。例えば図2に記載の子午断面内でそれぞれの入射ビーム方向に見てそれぞれのミラーの時計方向の偏向効果、すなわち右への偏向を略記号「R」で表記する。一例として、投影光学ユニット7のミラーM2はそのような偏向効果「R」を有する。反時計方向のミラーの偏向効果、すなわち、当該ミラー上にそれぞれ入射するビーム方向から見て左に向かう偏向効果を略記号「L」で表記する。投影光学ユニット7のミラーM1及びM5は、「L」偏向効果の例である。−1°<f<1°が成り立つ折り返し角fを有するミラーの弱い偏向効果又は全く偏向しない効果を略記号「0」で表記する。投影光学ユニット7のミラーM7が「0」偏向効果に関する例である。全体として、投影光学ユニット7は、ミラーM1からM8に関してLRRRLL0Rという偏向効果シーケンスを有する。
原理的に、投影光学ユニットの説明する全ての例示的実施形態は、工程における基本結像特性を変化させることなくxz平面と平行に延びる平面に関して鏡像反転させることができる。しかし、この場合に、この鏡像反転は偏向効果シーケンスを必然的に変化させ、投影光学ユニット7からの適切な鏡像反転によって現れる投影光学ユニットの場合はRLLLRR0Lという順番を有する。
偏向効果の選択、すなわち、例えば、ミラーM4上へのそれぞれの入射ビームの方向の選択、並びにミラー対M2、M3及びM5、M6の偏向方向の選択は、それぞれ、投影光学ユニット7に対して利用可能な設置空間が効率的に用いられるように行われる。
ミラーM1からM8は、結像光3に対するこれらのミラーの反射率を最適化するコーティングを担持する。このコーティングは、ルテニウムコーティング、モリブデンコーティング、又はルテニウムの最上位層を有するモリブデンコーティングとすることができる。かすめ入射ミラーM2、M3、M5、及びM6では、例えば1つのモリブデン段又はルテニウム段を有するコーティングを利用することができる。これらの高反射層、特に法線入射ミラーM1、M4、M7、及びM8のものは、連続する層を異なる材料から製造することができる多段層として構成することができる。交番する材料の層を用いることもできる。典型的な多段層は、それぞれモリブデン層及びシリコン層から生成された二重層を50枚有することができる。
投影光学ユニット7の全体反射率を計算する目的で、系伝達率が、誘導光線、すなわち中心物体視野点の主光線の入射角に依存して各ミラー面におけるミラー反射率を決定し、それを乗算によって結合することによって系伝達率を形成することで計算される。
反射率計算に関する詳細は、WO 2015/014 753 A1に説明されている。
GIミラー(かすめ入射ミラー)における反射に関する更なる情報は、WO 2012/126 867 Aに見出すことができる。NIミラー(法線入射ミラー)における反射に関する更なる情報は、DE 101 55 711 Aに見出すことができる。
投影光学ユニット7の全てのミラーM1からM8の反射率の積として現れる投影光学ユニット7の全体反射率、系伝達率、又は全体伝達率は約R=8%である。
ミラーM8、すなわち、結像ビーム経路内で像視野8の上流の最後のミラーは、最後から3番目のミラーM6から最後から2番目のミラーM7に向かって反射された結像光3の通過のための通過開口部17を有する。ミラーM8は、通過開口部17の周囲において反射方式で用いられる。他のミラーM1からM7のうちのいずれもが通過開口部を持たず、これらのミラーは、間隙のない連続領域内において反射方式で用いられる。
第1の結像光平面xz内において、投影光学ユニット7は、ミラーM6とM7の間の結像光ビーム経路内に正確に1つの第1の平面中間像18を有する。この第1の平面中間像18は、通過開口部17の領域内に位置する。通過開口部17と像視野8の間の距離は、通過開口部17と第1の平面中間像18の間の距離よりも4倍超大きい。
第1の結像光平面xz(図2を参照されたい)に対して垂直な第2の結像光平面yz内では、結像光3は、正確に2つの第2の平面中間像19及び20を通過する。これら2つの第2の平面中間像のうちの最初のもの19は、結像光ビーム経路内でミラーM2とM3の間に位置する。これら2つの第2の平面中間像のうちのもう一方のもの20は、結像光ビーム経路内でミラーM%とM6の間に位置する。
第1の平面中間像の個数、すなわち、投影光学ユニット7内で正確に1つの第1の平面中間像と、第2の平面中間像の個数、すなわち、投影光学ユニット7内で正確に2つの第2の平面中間像とは投影光学ユニット7内で互いに異なる。投影光学ユニット7では、中間像のこの個数は正確に1だけ異なる。
より多数の中間像、すなわち2つの第2の平面中間像19及び20が内部に存在する第2の結像光平面yzは、GIミラーM2、M3及びM5、M6の折り返し平面yzと一致する。通例として、第2の平面中間像は、結像光主伝播方向zHRを定める中心視野点の主光線16に対して垂直ではない。中間像傾斜角、すなわち、この垂直配置からの偏位は、原理的に任意であり、0°と±89°との間にあるものとすることができる。
中間像18、19、20の領域内には補助デバイス18a、19a、20aを配置することができる。これらの補助デバイス18a〜20aは、結像光ビームの境界を少なくともセクション毎に定義するための視野絞りとすることができる。中間像18から20の中間像平面のうちの1つの内部にUNICOMの様式にある視野強度規定デバイス、特にx方向に千鳥配置された指状絞りを有するものを配置することもできる。
ミラーM1からM8は、回転対称関数によって説明することができない自由曲面として具現化される。ミラーM1からM8のうちの少なくとも1つが回転対称非球面として具現化される投影光学ユニット7の他の実施形態も可能である。全てのミラーM1からM8をそのような非球面として具現化することもできる。
自由曲面は、以下の自由曲面式(式1)によって説明することができる。
Figure 2018534639
(1)
以下がこの式(1)のパラメータに適用される。
Zは、x2+y2=r2である点x,yにおける自由曲面のサグである。この場合、rは、自由曲面式の基準軸(x=0,y=0)からの距離である。
自由曲面式(1)では、C1、C2、C3…は、x及びyのべき乗における自由曲面級数展開の係数を表す。
円錐底面区域の場合には、cx、cyは、対応する非球面の頂点曲率に対応する定数である。従ってcx=1/Rx及びcy=1/Ryが成り立つ。この場合、kx及びkyの各々は、対応する非球面の円錐定数に対応する。従って式(1)は二重円錐自由曲面を説明する。
別の可能な自由曲面は、回転対称基準面から生成することができる。マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影光学ユニットのミラーの反射面のためのそのような自由曲面は、US 2007−0058269 A1から公知である。
これに代えて、自由曲面は、2次元スプライン面を用いて説明することもできる。2次元スプライン面の例は、ベジェ曲面又は非一様有理基底スプライン(NURBS)である。一例として、2次元スプライン面は、xy平面内の点格子と関連のz値とによって、又はこれらの点とそれに関連付けられた勾配とによって説明することができる。スプライン面のそれぞれのタイプに依存して、例えば、連続性及び微分可能性に関して特定の特性を有する多項式又は関数を用いた格子点の間の内挿によって完全な面が得られる。関数の例は解析関数である。
図4は、投影光学ユニット7のミラーM1からM8上で各場合に結像光3による入射を受ける反射面の周縁輪郭、すなわち、ミラーM1からM8のいわゆるフットプリントを示している。これらの周縁輪郭は、各場合にそれぞれのミラーM1からM8の局所的なx座標及びy座標に対応するx/yグラフ内に描いたものである。これらの図は、ミリメートルを単位とする正確な縮尺のものである。更に、ミラーM8に関する図内には通過開口部17を描いている。
以下の表は、ミラーM1からM8に関するパラメータ「最大入射角」、「反射面のx方向広がり」、「反射面のy方向広がり」、及び「最大ミラー直径」を要約している。
(表)
Figure 2018534639
GIミラーM2、M3、M5、及びM6の領域内の第2の平面中間像19及び20に起因して、これらのGIミラーもy方向に極端な広がりを持たない。これらのGIミラーM2、M3、M5、及びM6の反射面の対応する面寸法のy/xアスペクト比は、ミラーM6に関してのみ1よりも大きく、このミラーでは約2.2である。GIミラーのうちのいずれも2.2よりも大きいy/xアスペクト比を持たない。y/xアスペクト比は、投影光学ユニット7のミラーM1からM8の場合にはミラーM4において1という値から最も大きく外れ、このミラーにおいて約1:3.4という値を有する。全ての他のミラーにおいて、y/xアスペクト比は2.25:1と1:2.25の間の範囲内にある。
像側開口数を事前決定するミラーM8は、797.2mmの直径で最も大きい最大ミラー直径を有する。他のミラーM1からM7のうちのいずれも、ミラーM8の最大ミラー直径の70%を上回る最大直径を持たない。8つのミラーのうちの7つが530mmよりも小さい最大直径を有する。8つのミラーのうちの6つが400mmよりも小さい最大直径を有する。特に、投影光学ユニット7の4つ全てのGIミラーM2、M3、M5、及びM6が400mmよりも小さい最大直径を有する。
投影光学ユニット7内のミラーM1とM2の間の結像光ビーム経路内には瞳定義開口絞りASが配置される。開口絞りASの領域内では、結像光ビーム全体がその円周全体にわたってアクセス可能である。
投影光学ユニット7のミラーM1からM8の反射面の光学設計データは、以下に続く表から収集することができる。これらの光学設計データは、各場合に像平面9を起点とし、すなわち、それぞれの投影光学ユニットを像平面9と物体平面5の間で結像光3の逆伝播方向に説明する。
これらの表のうちの最初のものは、投影光学ユニット7の設計データの概要を提示しており、開口数NA、結像光に関する算出設計波長、2つの結像光平面xz及びyz内の縮小率βx及びβy、像視野のx方向及びy方向の寸法、像視野曲率、像収差値rms、及び絞りの場所を要約している。この曲率は、視野の曲率半径の逆数として定義される。像収差値は、mλ(ml)を単位として指定され、すなわち、設計波長に依存する。この場合、像収差値は、波面収差のrms値である。
これらの表のうちの2番目のものは、光学構成要素の光学面に関する頂点半径(Radius_x=Rx、Radius_y=Ry))及び屈折力値(Power_x、Power_y)を示している。負の半径値は、それぞれの面と、頂点における面法線とそれぞれの湾曲方向(x,y)とによって張られる考慮平面(xz,yz)との交線において入射照明光3に向かって凹である曲線を表す。2つの半径、Radius_x、Radius_yは、明確に異なる符号を有することができる。
各光学面における頂点は、物体視野中心から像視野8へと対称平面x=0、すなわち図2の作図面(子午平面)に沿って進む誘導光線の入射点として定義される。
頂点における屈折力、Power_x(Px)、Power_y(Py)は次式として定義される。
Figure 2018534639
上式中のAOIは、面法線に対する誘導光線の入射角を表す。
3番目の表は、ミラーM1からM8に関して、円錐定数kx及びky、頂点半径Rx(=Radius_x)、並びに自由曲面係数Cnをmmを単位として示す。列記していない係数Cnは、各場合に値0を有する。
更に4番目の表は、それぞれのミラーを基準面を起点としてy方向に偏心(DCY)させ、z方向に変位(DCZ)させ、傾斜(TLA、TLC)させた大きさを指定している。このことは、自由曲面設計法の場合の平行移動及び傾斜に対応する。この場合、変位はy方向及びz方向にmm単位で実施され、傾斜は、x軸の回り、更にz軸の回りに実施される。この場合、回転角は度で指定される。偏心が最初に実施され、それに傾斜が続く。偏心中の基準面は、各場合に指定された光学設計データの最初の面である。y方向及びz方向の偏心は、物体視野4に関しても指定される。個々のミラーに割り当てられた面に加えて、4番目の表は、像平面を最初の面として、かつ物体平面を最後の面として列記し、任意選択的に絞り面(ラベル「絞り」を有する)を更に列記している。
更に5番目の表は、ミラーM8からM1の伝達率データ、すなわち、それぞれのミラー上に中心で入射する照明光光線の入射角に対するこれらのミラーの反射率を指定している。全体伝達率は、入射強度から投影光学ユニット内の全てのミラーでの反射後に残る比率として指定される。
6番目の表は、絞りASの境界を折れ線として局所座標xyzで指定している。上記で説明したように、絞りASは偏心及び傾斜される。
(図2に対する表1)
Figure 2018534639
図2に対する表1
(図2に対する表2)
Figure 2018534639
図2に対する表2
(図2に対する表3a)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図2に対する表3a
(図2に対する表3b)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図2に対する表3b
(図2に対する表3c)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図2に対する表3c
(図2に対する表4a)
Figure 2018534639
図2に対する表4a
(図2に対する表4b)
Figure 2018534639
図2に対する表4b
(図2に対する表5)
Figure 2018534639
図2に対する表5
(図2に対する表6)
Figure 2018534639
図2に対する表6
投影光学ユニット7の全体反射率は約8%である。
表内の傾斜値によって明らかにされたように、ミラーの基準軸は、像平面9の法線に対して概ね傾斜されている。
像視野8は、13mmの2倍のx−広がりと1mmのy−広がりとを有する。投影光学ユニット7は、13.5nmの照明光3の作動波長に対して最適化される。
絞りの絞り面の境界(図2に対する表6も参照されたい)は、視野中心点において絞り面の方向に完全な像側テレセントリック開口で像側を伝播する照明光3の全ての光線の絞り面上の交点から現れる。絞りが開口絞りとして具現化される場合には、境界は内側境界である。
絞りASは平面内に位置するものとすることができ、又は他に3次元実施形態を有することができる。絞りASの広がりは、走査直交方向(x)においてよりも走査方向(y)において小さくすることができる。
投影光学ユニット7のz方向の設置長さ、すなわち、物体平面5と像平面9の間の距離は約2160mmである。
投影光学ユニット7では、瞳掩蔽は、入射瞳の開口全体の18%である。従って通過開口部17の結果として開口数の18%未満しか掩蔽されない。掩蔽境界は、絞り18に関連して上記で説明した絞り境界の構造と同様の方式で構成される。掩蔽絞りとして具現化される場合には、境界は、絞りの外側境界である。投影光学ユニット7の系瞳内で掩蔽に起因して照明することができない面は、系瞳全体の面の0.182未満である。系瞳内の非照明面は、x方向にy方向とは異なる広がりを有することができる。系瞳内の非照明面は、丸形、楕円形、正方形、又は矩形とすることができる。更に、系瞳内で照明することができないこの面は、系瞳の中心に対してx方向及び/又はy方向に偏心させることができる。
中心物体視野点と中心像視野点の間のy距離dOISは約1290mmである。ミラーM7と像平面9の間の作動距離は80mmである。
投影光学ユニット7のミラーは、796mm×2033mm×1577mmのxyzエッジ長さを有する直方体内に受け入れることができる。
投影光学ユニット7は、像側でほぼテレセントリックである。
平均波面収差rmsは6.38mλである。
図1に記載の投影露光装置1内で投影光学ユニット7の代わりに用いることができる投影光学ユニットの更に別の実施形態21を図5から図7に基づいて以下に続く本文で説明する。図1から図4の関連で既に上述した構成要素及び機能は、該当する場合に同じ参照記号で表し、これらについて再度詳細に解説することはしない。
前と同様にミラーM1からM8は、上記で示した自由曲面式(1)が成り立つ自由曲面ミラーとして具現化される。
以下の表は、前と同様に投影光学ユニット21のミラーM1からM8のミラーパラメータを示している。
(表)
Figure 2018534639
4つのGIミラーM2、M3、M5、及びM6のうちの3つは、そのそれぞれの反射面の1よりも小さいy/xアスペクト比を有する。GIミラーM6は、その反射面の2.1よりも小さいy/xアスペクト比を有する。ミラーM4は約1:4.1というy/xアスペクト比を有する。
この場合にも、ミラーM8は、909.4mmの大きさの最も大きい最大ミラー直径を有する。次に大きいミラーM1は、500.1mmの最大ミラー直径を有する。他の全てのミラーM2からM7は、500mmよりも小さい最大ミラー直径を有する。8つのミラーのうちの4つは、400mmよりも小さいミラー直径を有する。
投影光学ユニット21からの光学設計データは、それらの設計に関して図2に記載の投影光学ユニット7に対する表に対応する以下に続く表から収集することができる。
(図5に対する表1)
Figure 2018534639
図5に対する表1
(図5に対する表2)
Figure 2018534639
図5に対する表2
(図5に対する表3a)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図5に対する表3a
(図5に対する表3b)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図5に対する表3b
(図5に対する表3c)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図5に対する表3c
(図5に対する表4a)
Figure 2018534639
図5に対する表4a
(図5に対する表4b)
Figure 2018534639
図5に対する表4b
(図5に対する表5)
Figure 2018534639
図5に対する表5
(図5に対する表6)
Figure 2018534639
図5に対する表6
投影光学ユニット21の全体反射率は約8%である。
投影光学ユニット21は、2×13mmのx−寸法と1.2mmのy−寸法とを有する像視野8を有する。81mmの絶対曲率半径を有する像視野が存在する。投影光学ユニット21は、0.55という像側開口数を有する。投影光学ユニット21は、第1の結像光平面xz内に4.00という縮小率βxを有する。第2の結像光平面yz内には、投影光学ユニット21は8.00という縮小率βyを有する。物体側主光線角度は5.4°である。瞳掩蔽は15%である。物体−像オフセットdOISは約1120mmである。投影光学ユニット21のミラーは、909mm×1766mm×1584mmのxyzエッジ長さを有する直方体内に受け入れることができる。
レチクル10及び従って物体平面5は、x軸の回りに−0.1°の角度Tで傾斜される。この傾斜角Tを図5に示している。
ウェーハに最も近いミラーM7と像平面9との間の作動距離は約80mmである。平均波面収差rmsは7.32mλである。
図7は、前と同様に投影光学ユニット21のミラーM1からM8の反射面の周縁輪郭を示している。
図1に記載の投影露光装置1内で投影光学ユニット7の代わりに用いることができる投影光学ユニットの更に別の実施形態22を図8から図10に基づいて以下に続く本文で説明する。図1から図7の関連で既に上述した構成要素及び機能は、該当する場合に同じ参照記号で表し、これらについて再度詳細に解説することはしない。
前と同様に、上記で指定した自由曲面式(1)がミラーM1からM8に適用される。
以下の表は、前と同様に投影光学ユニット22のミラーM1からM8のミラーパラメータを示している。
(表)
Figure 2018534639
前と同様に、この場合も結像ビーム経路内の最後のミラーM8は、840.2mmの大きさの最も大きいミラー直径を有する。ミラーM4は、608.1mmの大きさの次に大きい最大ミラー直径を有する。ミラーM1は、500.7mmの大きさの次に大きい最大ミラー直径を有する。更なるミラーM2、M3、及びM5からM7のミラー直径は各場合に500mmよりも小さい。
NIミラーM4は約4.3:1というx/yアスペクト比を有する。4つのGIミラーのうちの3つ、特にミラーM2、M3、及びM5のx/yアスペクト比は、各場合に1よりも大きい。
図10は、前と同様に投影光学ユニット22のミラーM1からM8の反射面の周縁輪郭を示している。
投影光学ユニット22からの光学設計データは、それらの設計に関して図2に記載の投影光学ユニット7に対する表に対応する以下に続く表から収集することができる。
(図8に対する表1)
Figure 2018534639
図8に対する表1
(図8に対する表2)
Figure 2018534639
図8に対する表2
(図8に対する表3a)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図8に対する表3a
(図8に対する表3b)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図8に対する表3b
(図8に対する表3c)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図8に対する表3c
(図8に対する表4a)
Figure 2018534639
図8に対する表4a
(図8に対する表4b)
Figure 2018534639
図8に対する表4b
(図8に対する表5)
Figure 2018534639
図8に対する表5
(図8に対する表6)
Figure 2018534639
図8に対する表6
投影光学ユニット22の全体反射率は約8%である。
投影光学ユニット22は、2×13mmのx−寸法と1.2mmのy−寸法とを有する像視野8を有する。81mmの絶対曲率半径で湾曲した像視野が存在する。投影光学ユニット22は0.55という開口数を有する。縮小率は、第1の結像光平面xz内で4.0(βx)であり、第2の結像光平面yz内で−8.0(βy)である。物体視野4上の法線に対する主光線角度CRAは5.4°である。最大瞳掩蔽は16%である。物体−像オフセットdOISは約1380mmである。投影光学ユニット22のミラーは、840mm×2160mm×1598mmのxyzエッジ長さを有する直方体内に受け入れることができる。
物体平面5と像平面9は、互いに対して0.3°の角度で延びる。
ウェーハに最も近いミラーM7と像平面9との間の作動距離は81mmである。平均波面収差rmsは6.32mλである。
図1に記載の投影露光装置1内で投影光学ユニット7の代わりに用いることができる投影光学ユニットの更に別の実施形態23を図11から図13に基づいて以下に続く本文で説明する。図1から図10の関連で既に上述した構成要素及び機能は、該当する場合に同じ参照記号で表し、これらについて再度詳細に解説することはしない。
前と同様にミラーM1からM8は、上記に示した自由曲面式(1)が成り立つ自由曲面として構成される。
以下の表は、前と同様に投影光学ユニット23のミラーM1からM8のミラーパラメータを示している。
(表)
Figure 2018534639
4つのGIミラーのうちの3つは、1よりも大きいx/yアスペクト比を有する。NIミラーM4は約4.4というx/yアスペクト比を有する。
前と同様に、結像ビーム経路内の最後のミラーM8は、1060mmの大きさの最も大きいミラー直径を有する。ミラーM4は、707.8mmの大きさの最大ミラー直径によって次に大きいミラー直径を有する。他のミラーM1からM3及びM5からM7の各々は、550mmよりも小さい最大ミラー直径を有する。8つのミラーのうちの4つは、500mmよりも小さい最大ミラー直径を有する。
図13は、前と同様にミラーM1からM8の反射面の周縁輪郭を示している。
投影光学ユニット23からの光学設計データは、それらの設計に関して図2に記載の投影光学ユニット7に対する表に対応する以下に続く表から収集することができる。
(図11に対する表1)
Figure 2018534639
図11に対する表1
(図11に対する表2)
Figure 2018534639
図11に対する表2
(図11に対する表3a)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図11に対する表3a
(図11に対する表3b)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図11に対する表3b
(図11に対する表3c)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図11に対する表3c
(図11に対する表4a)
Figure 2018534639
図11に対する表4a
(図11に対する表4b)
Figure 2018534639
図11に対する表4b
(図11に対する表5)
Figure 2018534639
図11に対する表5
(図11に対する表6)
Figure 2018534639
図11に対する表6
投影光学ユニット23は約8%の全体伝達率を有する。
投影光学ユニット23は、2×13mmのx−寸法と1.0mmのy−寸法とを有する像視野8を有する。81mmの絶対曲率半径を有する像視野が存在する。投影光学ユニット23は、0.60という像側開口数を有する。
第1の結像光平面xz内では縮小率βxは4.00である、第2の結像光平面yz内では縮小率βyは−8.00である。物体視野側主光線角度は5.4°である。最大瞳掩蔽は11%である。投影光学ユニット23は約6.8%の全体伝達率を有する。
物体−像オフセットdOISは約1340mmである。投影光学ユニット23のミラーは、1060mm×2025mm×1634mmのxyzエッジ長さを有する直方体内に受け入れることができる。
投影光学ユニット23では、物体平面5と像平面9は互いに対して0.4°の角度にある。ウェーハに最も近いミラーM7と像平面9との間の作動距離は77mmである。平均波面収差rmsは約7.69mλである。
図1に記載の投影露光装置1内で投影光学ユニット7の代わりに用いることができる投影光学ユニットの更に別の実施形態24を図14から図16に基づいて以下に続く本文で説明する。
図1から図13の関連で既に上述した構成要素及び機能は、該当する場合に同じ参照記号で表し、これらについて再度詳細に解説することはしない。
前と同様にミラーM1からM8は、上記で示した自由曲面式(1)が成り立つ自由曲面ミラーとして具現化される。
以下の表は、前と同様に投影光学ユニット24のミラーM1からM8のミラーパラメータを示している。
ミラーM4は約3.1というx/yアスペクト比を有する。
最後のミラーM8は約872.3mmの大きさの最も大きいミラー直径を有する。他のミラーM1からM7のうちのいずれも580mmよりも大きい直径を持たない。これら7つのミラーのうちの5つが350mmよりも小さい最大直径を有する。GIミラーのうちのいずれも370mmよりも大きい最大ミラー直径を持たない。
(表)
Figure 2018534639
図16は、ミラーM1からM8の反射面の周縁輪郭を示している。
投影光学ユニット24からの光学設計データは、それらの設計に関して図2に記載の投影光学ユニット7に対する表に対応する以下に続く表から収集することができる。
(図14に対する表1)
Figure 2018534639
図14に対する表1
(図14に対する表2)
Figure 2018534639
図14に対する表2
(図14に対する表3a)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図14に対する表3a
(図14に対する表3b)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図14に対する表3b
(図14に対する表3c)
Figure 2018534639

Figure 2018534639
図14に対する表3c
(図14に対する表4a)
Figure 2018534639
図14に対する表4a
(図14に対する表4b)
Figure 2018534639
図14に対する表4b
(図14に対する表5)
Figure 2018534639
図14に対する表5
(図14に対する表6)
Figure 2018534639
図14に対する表6
投影光学ユニット24は、x方向に13.0mmの2倍の像視野寸法を有し、y方向に1.2mmの像視野寸法を有する。
投影光学ユニット24では、像側開口数は0.55である。縮小率は、第1の結像光平面xz内で4.0(βx)であり、第2の結像光平面yz内で−8.0(βy)である。物体側主光線角度CRAは4.9°である。瞳掩蔽は最大で17%である。
投影光学ユニット24は約8%の全体伝達率を有する。
投影光学ユニット24では、物体−像オフセットdOISは約1310mmである。投影光学ユニット24のミラーは、872mm×2229mm×1678mmのxyzエッジ長さを有する直方体内に受け入れることができる。
投影光学ユニット24では、物体平面5は、像平面9に対してx軸の回りに0.2°だけ傾斜される。
ウェーハに最も近いミラーM7と像平面9との間の作動距離は80mmである。平均波面収差rmsは約7.7mλである。
上記で説明した投影光学ユニットの一部のデータを再度下記の表I及び表IIに要約する。それぞれの最初の列は、これらのデータをそれぞれの例示的実施形態に割り当てる役割を果たす。
以下の表Iは、開口数(NA)、x方向の像視野広がり(視野サイズX)、y方向の像視野広がり(視野サイズY)、像視野曲率(視野曲率)、及び全体反射率又は系伝達率(伝達率)という光学パラメータを要約している。
以下の表IIは、パラメータ「ミラータイプシーケンス」(ミラータイプ順序)、「ミラー偏向効果シーケンス」(ミラー回転順序)、「xz平面内の屈折力シーケンス」(x屈折力順序)、及び「yz平面内の屈折力シーケンス」(y屈折力順序)を指定している。これらのシーケンスは、それぞれビーム経路内の最後のミラーで始まり、すなわち逆ビーム方向を辿る。順番「L0RRLLLR」は、例えば図2に記載の実施形態における順番M3からM1の偏向効果に関連している。
(表I)
Figure 2018534639
表I
(表II)
Figure 2018534639
表II
ミラータイプでは、指定子「N」は、法線入射(NI)ミラーに関連し、表記「G」は、かすめ入射(GI)ミラーに関連する。屈折力シーケンスでは、「+」は凹ミラー面を表し、「−」は凸ミラー面を表す。x及びyにおける屈折力シーケンスを比較すると、例えば、図2及び図11に記載の実施形態は、x及びyにおいて等しい屈折力シーケンスを有することがわかる。図2、図5、図11、及び図14に記載の実施形態は、xにおいて等しい屈折力シーケンスを有する。図2、図8、及び図11に記載の実施形態は、yにおいて等しい屈折力シーケンスを有する。図5及び図14に記載の実施形態は、yにおいて等しい屈折力シーケンスを有する。図8に記載の実施形態のxにおける屈折力シーケンスは、他の全ての実施形態のものと異なっている。xにおける屈折力とyにおける屈折力において異なる符号を有するミラーは、鞍面又は円環面を表す。GIミラーが例示的実施形態のうちの1つに存在する限り、表IIにおけるミラータイプシーケンスから推察することができるように、これらのGIミラーは、それぞれ少なくとも対で存在する。
マイクロ構造化又はナノ構造化構成要素を生成するために、投影露光装置1は以下のとおりに用いられる。最初に、反射マスク10又はレチクルと基板又はウェーハ11とが与えられる。続いて、投影露光装置1を用いて、レチクル10上の構造がウェーハ11の感光層上に投影される。次に、感光層を現像することにより、ウェーハ11上のマイクロ構造又はナノ構造、及び従ってマイクロ構造化構成要素が生成される。

Claims (11)

  1. 投影リソグラフィのための結像光学ユニット(7;21;22;23;24)であって、
    結像光(3)を結像光ビーム経路に沿って物体平面(5)の物体視野(4)から像平面(9)の像視野(8)内に誘導するための複数のミラー(M1からM8)、を含み、
    前記物体視野(4)は、
    大きめの第1の物体視野寸法に沿う第1の直交物体視野座標(x)と、
    前記第1の物体視野寸法よりも小さい第2の物体視野寸法に沿う第2の直交物体視野座標(y)と、
    によって張られ、
    前記結像光学ユニット(7;21;22;23;24)が、少なくとも2つのGIミラー(M2,M3,M5,M6)を有し、
    前記結像光学ユニット(7;21;22;23;24)が、前記結像光ビーム経路内の2つのGIミラー(M3,M5)間に配置された少なくとも1つのNIミラー(M4)を有し、
    前記NIミラー(M4)の使用反射面が、
    第1の反射面座標(x)に沿う面寸法と、前記第2の物体視野寸法と平行な第2の反射面座標(y)に沿う面寸法と、
    の間に4.5よりも小さいアスペクト比(x/y)を有する、
    結像光学ユニット(7;21;22;23;24)。
  2. 少なくとも4つのGIミラー(M2,M3,M6,M7)によって特徴付けられる請求項1に記載の結像光学ユニット。
  3. 少なくとも3つのGIミラー(M2,M3,M5)であって、
    これらの3つのGIミラー(M2,M3,M5)の使用反射面が、
    第1の反射面座標(x)に沿う面寸法と、
    前記第2の物体視野寸法と平行な第2の反射面座標(y)に沿う面寸法と、
    の間に1よりも大きいアスペクト比(x/y)を有する、
    少なくとも3つのGIミラー(M2,M3,M5)によって特徴付けられる請求項1又は請求項2に記載の結像光学ユニット。
  4. 前記結像光学ユニット(7)の前記GIミラーの使用反射面の最も大きい直径が、400mmよりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の結像光学ユニット(7;24)。
  5. 前記結像光学ユニット(22)の各ミラー(M1からM8)の使用反射面の最も大きい直径が、850mmよりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の結像光学ユニット。
  6. 前記結像光学ユニット(21)の前記ミラーの前記使用反射面は、前記第2の直交物体視野座標と平行に延びる像視野座標(y)の方向に2000mmよりも小さいエッジ長さを有する直方体内に受け入れることができることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の結像光学ユニット。
  7. 少なくとも0.5の像側開口数によって特徴付けられる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の結像光学ユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の結像光学ユニットを含み、
    前記物体視野(4)を光源(2)からの照明光(3)で照明するための照明光学ユニット(6)を含む、
    光学系。
  9. 請求項8に記載の光学系を含み、
    前記照明光(3)を生成するための光源(2)を含む、
    投影露光装置。
  10. 構造化構成要素を生成する方法であって、
    レチクル(10)及びウェーハ(11)を与える段階と、
    請求項9に記載の投影露光装置を用いて前記レチクル(10)上の構造を前記ウェーハ(11)の感光層の上に投影する段階と、
    前記ウェーハ(11)上にマイクロ構造又はナノ構造を生成する段階と、
    を含む方法。
  11. 請求項10に記載の方法に従って生成された構造化構成要素。
JP2018543437A 2015-11-09 2016-11-07 物体視野を像視野内に結像するための結像光学ユニット及びそのような結像光学ユニットを含む投影露光装置 Active JP6886476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015221984.4A DE102015221984A1 (de) 2015-11-09 2015-11-09 Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld sowie Projektionsbelichtungsanlage mit einer derartigen abbildenden Optik
DE102015221984.4 2015-11-09
PCT/EP2016/076774 WO2017080937A1 (de) 2015-11-09 2016-11-07 Abbildende optik zur abbildung eines objektfeldes in ein bildfeld sowie projektionsbelichtungsanlage mit einer derartigen abbildenden optik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534639A true JP2018534639A (ja) 2018-11-22
JP6886476B2 JP6886476B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=57233482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543437A Active JP6886476B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-07 物体視野を像視野内に結像するための結像光学ユニット及びそのような結像光学ユニットを含む投影露光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10330903B2 (ja)
JP (1) JP6886476B2 (ja)
CN (1) CN108292032B (ja)
DE (1) DE102015221984A1 (ja)
WO (1) WO2017080937A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216893A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld
DE102018201170A1 (de) * 2018-01-25 2019-07-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik für die EUV-Mikrolithographie
DE102018105404A1 (de) 2018-03-08 2019-09-12 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage mit mehrstufigem Magnetgetriebe
DE102019202759A1 (de) 2019-02-28 2019-04-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld sowie Projek-tionsbelichtungsanlage mit einer derartigen abbildenden Optik
DE102019208961A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsoptik und Projektionsbelichtungsanlage mit einer solchen Projektionsoptik
DE102019214979A1 (de) 2019-09-30 2021-04-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung zur interferometrischen Bestimmung einer Oberflächenform
DE102021205774A1 (de) * 2021-06-08 2022-12-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031041A (ja) * 1998-05-30 2000-01-28 Carl Zeiss:Fa 縮小オブジェクティブ
WO2015014753A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection optical unit for imaging an object field into an image field, and projection exposure apparatus comprising such a projection optical unit
WO2015124515A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Illumination optical unit for projection lithography

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891806A (en) 1996-04-22 1999-04-06 Nikon Corporation Proximity-type microlithography apparatus and method
JP2002048977A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Nikon Corp 反射光学系及びこの光学系を用いたプロキシミティ露光装置
DE10155711B4 (de) 2001-11-09 2006-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Im EUV-Spektralbereich reflektierender Spiegel
GB0505794D0 (en) * 2005-03-22 2005-04-27 Keene Laura Beam transformer
JP2009508150A (ja) 2005-09-13 2009-02-26 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影光学系、ある機器を製造するための方法、光学面を設計する方法
DE102007023884A1 (de) 2007-05-23 2008-11-27 Carl Zeiss Ag Spiegeloptik und Abbildungsverfahren zum seitenrichtigen und aufrechten Abbilden eines Objektes in ein Bildfeld
EP2136231A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Carl Zeiss SMT AG High aperture catadioptric system
US8503109B2 (en) * 2009-04-06 2013-08-06 Panasonic Corporation Optical system and imaging device
DE102009030501A1 (de) * 2009-06-24 2011-01-05 Carl Zeiss Smt Ag Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld sowie Beleuchtungsoptik zur Ausleuchtung eines Objektfeldes
DE102009045096A1 (de) 2009-09-29 2010-10-07 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem mit einer Spiegelanordnung aus zwei Spiegeln
DE102010062597A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Abbildungssystem
DE102011075579A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel und Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit einem solchen Spiegel
DE102015209827B4 (de) 2015-05-28 2019-06-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld, optisches System sowie Projektionsbelichtungsanlage mit einer derartigen abbildenden Optik

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031041A (ja) * 1998-05-30 2000-01-28 Carl Zeiss:Fa 縮小オブジェクティブ
WO2015014753A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection optical unit for imaging an object field into an image field, and projection exposure apparatus comprising such a projection optical unit
WO2015124515A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Illumination optical unit for projection lithography

Also Published As

Publication number Publication date
US20180252904A1 (en) 2018-09-06
US10330903B2 (en) 2019-06-25
WO2017080937A1 (de) 2017-05-18
JP6886476B2 (ja) 2021-06-16
CN108292032A (zh) 2018-07-17
CN108292032B (zh) 2021-03-19
DE102015221984A1 (de) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799544B2 (ja) 物体視野を像視野内に結像するための結像光学ユニット及びそのような結像光学ユニットを含む投影露光装置
JP2022176242A (ja) 物体視野を像視野内に結像するための投影光学ユニット及びそのような投影光学ユニットを含む投影露光装置
JP5319789B2 (ja) 結像光学系及びこの種の結像光学系を有するマイクロリソグラフィ用の投影露光装置
JP5938043B2 (ja) 結像光学系
JP6886476B2 (ja) 物体視野を像視野内に結像するための結像光学ユニット及びそのような結像光学ユニットを含む投影露光装置
CN109478020B (zh) 用于euv投射光刻的投射光学单元
CN107111242B (zh) Euv投射光刻的照明光学单元
TW201546564A (zh) 用於投影微影的照明光學單元
US9535337B2 (en) Imaging optics, microlithography projection exposure apparatus having same and related methods
CN108351499B (zh) 将物场成像到像场中的成像光学单元以及包括这样的成像光学单元的投射曝光设备
WO2023247238A1 (en) Imaging euv optical unit for imaging an object field into an image field
TWI805619B (zh) 用於將物場成像至像場的成像光學單元
JP7284766B2 (ja) Euvマイクロリソグラフィ用の結像光学ユニット
CN117441122A (zh) 成像光学单元
CN117441116A (zh) 成像光学单元

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250