JP2018533832A - 単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用 - Google Patents

単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533832A
JP2018533832A JP2018540192A JP2018540192A JP2018533832A JP 2018533832 A JP2018533832 A JP 2018533832A JP 2018540192 A JP2018540192 A JP 2018540192A JP 2018540192 A JP2018540192 A JP 2018540192A JP 2018533832 A JP2018533832 A JP 2018533832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
salt
cationized
mononuclear
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540192A
Other languages
English (en)
Inventor
躍鋼 張
躍鋼 張
宛飛 李
宛飛 李
Original Assignee
中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 filed Critical 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所
Publication of JP2018533832A publication Critical patent/JP2018533832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用を提供することを課題とする。本発明は、単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用を開示する。前記単核マグネシウムカチオン化塩は、MgRMX4−mで表される。式中、Rは、非水溶媒分子であり、Mは、Al3+及び/又はB3+を含み、X、Yは、ハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、nは、0〜6の範囲で選択される整数であり、mは、0〜4の範囲で選択される整数である。本発明に係る単核マグネシウムカチオン化塩は、構造が簡単で、電気化学的性質に優れ、かつその調製方法が低いコストのワンステップ合成工程であり、その原料が入手しやすく、調製過程が簡単で、容易に量産化であり、該単核マグネシウムカチオン化塩がマグネシウム二次電池の電解液に応用された時、形成した電解液は、高いイオン導電率、高いマグネシウムの可逆的析出−溶出効率、優れたサイクル性能及び高い陽極酸化分解電位を有し、例えば当該電解液をマグネシウム電池に応用した時、その初期放電容量は700mAh/g以上に達することができ、かつ20サイクル以上を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学エネルギー分野に関し、特に、単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用に関する。
21世紀において、新しい段階の高効率、クリーン、経済及び安全なエネルギーシステムに対する要求に直面し、新型のグリーン、高性能、大規模エネルギー貯蔵技術を発展させると共に高効率な新しいエネルギーを利用するのは、すでに世界が共に関心を寄せる課題及び発展の必然的傾向となっている。リチウムイオン電池エネルギー貯蔵システムは、効果的なエネルギー貯蔵方法として各国のエネルギー機関及びエネルギー企業から関心を寄せられ、並びに重視され、現在のエネルギー貯蔵工業分野においてコア的な地位を確保している。ただし、世界では、リチウム資源の埋蔵量に限度があり、空間分布が不均一(主に南米に分布する)であるため、リチウムイオン電池原材料のコストが高くなるだけではなく、将来的に他国への輸出制限を受けるリスクが存在し、かつリチウムイオン電池の自動車、エネルギー貯蔵等の大型電池分野における応用は、テスラモーターズ社製電気自動車の連発した出火事故、ボーイング787ドリームライナーの安全事故の頻発等のような著しい安全問題が存在し、安全問題は、すでに将来のリチウムイオン電池産業及び市場発展の主なボトルネックとなっている。
リチウムに比べると、マグネシウムは、より高い容量、より豊富な埋蔵量、より安い価格及びより高い安全性を持ち、すでに最も潜在力のあるリチウムイオン電池の後継になることを幅広く考えられ、将来リチウムイオン電池を代替してグリーンバッテリーとして電気自動車及び大型エネルギー貯蔵分野に応用されると見込まれている。ただし、マグネシウム電池は、成熟なリチウムイオン電池エネルギー貯蔵技術に比べると、やはり非常に多くの問題がある。
充電可能なマグネシウム電池の発展を制約する重要要因は、主に大部分の非プロトン性電解質溶液内の金属マグネシウム表面に一層の緻密な不動態皮膜が容易に形成され、該不動態皮膜がマグネシウムイオンの不良導体であり、マグネシウムイオンが透過できず、最終的に電池が正常に動作できなくなることである。現在に至るまで、電解質はやはり充電可能なマグネシウム電池の発展を阻害する最大のボトルネックである。
大量の実験証明によれば、商用リチウムイオン電池において常用している簡単なリチウムイオン塩(LiClO,LiPF、Li(CFSO等)との相違点は、簡単な単核マグネシウムカチオン化塩(例えばMgCl、Mg(ClO、Mg(CFSO等)の非プロトン性電解質溶液内にマグネシウムイオンの不良導体となる一層の緻密な不動態皮膜が容易に形成されるため、マグネシウムイオンの可逆的析出及び溶解を実現させることができない点である(非特許文献1)。よって、充電可能なマグネシウム電池に使用できない。研究では、マグネシウムがグリニャール試薬のエーテル溶液において可逆的析出及び溶解が可能であることを発見したにもかかわらず、普通グリニャール試薬の電気化学窓が狭すぎ、活性が高いため、充電可能なマグネシウム電池の電解液に直接使用できない。その後、有機ホウ素マグネシウム塩及び有機アルミニウムマグネシウム塩のエーテル溶液も可逆的なマグネシウム析出及び溶解を実現できることが発見され、充電可能なマグネシウム電池の実用化が大きな一歩を踏み出した。ただし、このような電解質塩のカチオン部分は通常二核のマグネシウムカチオンで、体積が比較的大きく、イオン伝導に不利となり、かつカチオン部分は、有機基を含むため、電気化学的な安定性が悪く、またそれらの調製過程は、比較的複雑で、コストが比較的高い。
よって、構造が簡単で、合成方法が高効率で、電気化学性能に優れたマグネシウム電解質塩の発展は、充電可能なマグネシウム電池の商用化にとって重要な意味を持っている。
Journal of Electroanalytical Chemistry,1999,466(2),203−217
本発明は、従来技術中の不足を克服するため、単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用を提供することを主な目的とする。
前記発明の目的を達成するため、本発明の技術的解決策として、
本発明の実施例は、単核マグネシウムカチオン化塩を提供し、下式で表される。
MgRMX4−m
式中、Rは、非水溶媒分子であり、Mは、Al3+及び/又はB3+を含み、X、Yは、ハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、nは、0〜6の範囲で選択される整数であり、mは、0〜4の範囲で選択される整数であり、
前記ハロゲンイオンは、F、Cl、Br又はIが挙げられ、
前記擬ハロゲンイオンは、CN又はSCNが挙げられる。
好ましくは、Rは、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルから選択できるがこれに限定されない。
本発明の実施例は、単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法を更に提供し、前記合成方法はMg2+を含むルイス酸とAl3+及び/又はB3+を含むルイス塩基を非水溶媒中に反応させて前記単核マグネシウムカチオン化塩が得られることを含む。
より好ましくは、前記合成方法で用いる反応温度は、30〜200℃で、反応時間が3〜48時間とする。
好ましくは、前記ルイス酸は、MgXのような無機マグネシウム塩を含み、ここでXがハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含む。
好ましくは、前記ルイス塩基は、AlY、BYのような無機アルミニウム塩及び/又はホウ素塩を含み、ここでYがハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含む。
好ましくは、前記ハロゲンイオンは、F、Cl、Br又はIが挙げられる。
好ましくは、前記擬ハロゲンイオンは、CN又はSCNが挙げられる。
好ましくは、前記非水溶媒は、イオン液体及び/又は有機溶媒から選択されることができ、例えば1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなイミダゾール類のイオン液体、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなピロール類のイオン液体、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなピペリジン類のイオン液体、及びテトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル或いはポリエチレングリコールモノメチルエーテル等の有機溶媒のうちのいずれか1種又は数種から選択できるが、これに限定されない。
より好ましい実施形態において、前記合成方法は、沸点及び化学的安定性と電気化学的安定性が高いグリーン溶媒イオン液体又は沸点が高い有機溶媒(例えば1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等)を無機マグネシウム塩と無機アルミニウム塩及び/又は無機ホウ素塩の反応溶媒として利用し、無機アルミニウム塩及び/又は無機ホウ素塩のルイス酸性を利用して加熱条件下で完全に無機マグネシウム塩のルイス塩基部分と反応させ、前記単核マグネシウムカチオン化塩(単核マグネシウムカチオンの純無機電解質塩も呼ばれることができる)が得られる。
本発明の実施例は、更に有機溶媒及び/又はイオン液体を包括する非水溶媒と、前記非水溶媒内に溶かす前記単核マグネシウムカチオン化塩とを含む電解液を更に提供する。前記電解液において、前記単核マグネシウムカチオン化塩は、電解質とする。
より好ましくは、前記電解液中の電解質濃度は、0.1〜1.5mol/Lとする。
好ましくは、前記イオン液体及び/又は有機溶媒は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなイミダゾール類のイオン液体、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなピロール類のイオン液体、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなピペリジン類のイオン液体、及びテトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル或いはポリエチレングリコールモノメチルエーテル等の有機溶媒のうちのいずれか1種又は数種が挙げられるが、これに限定されない。
本発明の実施例は、前記単核マグネシウムカチオン化塩又は前記電解液のマグネシウム電池調製における用途を提供する。前記マグネシウム電池は、マグネシウム一次電池又はマグネシウム二次電池等が挙げられ、例えばマグネシウム硫黄二次電池であるが、これに限定されない。
従来技術に比べると、本発明は、次の利点を有する。
(1)コストが低い単核マグネシウムカチオン化塩をワンステップで合成する方法を提供し、その原料が入手しやすく、調製過程が簡単で、容易に量産でき、従来のマグネシウム二次電池の電解質塩合成方法が煩雑で、コストが高い等の不足を克服する。
(2)提供する単核マグネシウムカチオン化塩の構造は簡単で、そのカチオン部分が単核のマグネシウムイオンで、マグネシウムイオン伝導が容易であり、カチオン部は、有機基を含まないため、電気化学的性質が相対的に安定で、パフォーマンスにより優れ、一方では簡単なマグネシウム電解質塩が可逆的析出及び溶解の問題を克服し、もう一方では従来の可逆的なマグネシウム析出及び溶解を実現できるマグネシウム電解質塩の構造が複雑で、合成が難しい等の欠陥を克服でき、マグネシウム二次電池の発展に対し重要な役割を果たしている。
(3)提供する単核マグネシウムカチオン化塩がマグネシウム二次電池の電解液に応用された時、形成した電解液は、高いイオン導電率、高いマグネシウムの可逆的析出−溶出効率、優れたサイクル性能及び高い陽極酸化分解電位を有し、例えば当該電解液をマグネシウム硫黄二次電池に応用した時、その初期放電容量は700mAh/g以上に達することができ、かつ20サイクル以上を行うことができる。
本発明の実施例1内で得られた[Mg(THF)][AlClの結晶構造図である。 本発明の実施例7内の[Mg(THF)][AlClのサイクリックボルタモグラムである。 本発明の実施例7内の[Mg(THF)][AlClのリニアスイープボルタモグラムである。 本発明の実施例8内の[Mg(DMSO)][AlClのサイクリックボルタモグラムである。 本発明の実施例9内の[Mg(DMSO)][AlFのサイクリックボルタモグラムである。 本発明の実施例10内のマグネシウム硫黄電池の初回充放電曲線図である。 本発明の実施例10内のマグネシウム硫黄電池のサイクル性能テスト図である。
本発明の特徴及び利点を体現化した代表的な実施例は、以下の説明において詳細に記述する。理解すべき点は、本発明が異なる実施例において様々な変化を有することは本発明の範囲を逸脱することなく、かつその中の説明及び図面が本質上、説明するために用いられ、本発明を制限するために用いられることではない。
特に他に定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者が普通に理解するものと同じ意味を有する。本発明の明細書内で使用する用語は、具体的実施例を記述することを目的とし、本発明を限定することはない。
(実施例1)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水塩化アルミニウム(AlCl)158mgを1mLのイオン液体1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(n−methyl−(n−butyl)pyrrolidinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide,PYR14TFSI)内において95℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、またTHF1mLを加えて充電可能なマグネシウム電池の電解液0.3Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(THF)][AlClで特徴付けられ、その結晶構造は図1に示す通りとする。元素分析の理論値は、C36.28、H6.09であり、測定値がC36.27%、N6.10%である。ラマンスペクトルテスト結果の350cm−1は、アニオンAlCl の特徴的なピークであり、その他塩化アルミニウムアニオンのラマンピークが見られない。
(実施例2)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水塩化アルミニウム(AlCl)158mgをトリエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)1mL内において30℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、充電可能なマグネシウム電池の電解液0.6Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(TEGDME)][AlClで特徴付けられる。元素分析の理論値は、C22.87、H4.48であり、測定値がC22.89%、N4.47%である。ラマンスペクトルテスト結果の350cm−1は、アニオンAlCl の特徴的なピークであり、その他塩化アルミニウムアニオンのラマンピークが見られない。
(実施例3)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水塩化アルミニウム(AlCl)158mgをトルエン1mL内において100℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、充電可能なマグネシウム電池の電解液0.6Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(toluene)][AlClで特徴付けられる。元素分析の理論値は、C55.15、H5.29であり、測定値がC55.10%、N5.30%である。ラマンスペクトルテスト結果の350cm−1は、アニオンAlCl の特徴的なピークであり、その他塩化アルミニウムアニオンのラマンピークが見られない。
(実施例4)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水塩化アルミニウム(AlCl)158mgをポリエチレングリコールモノメチルエーテル1mL内において95℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、充電可能なマグネシウム電池の電解液0.6Mが得られる。ラマンスペクトルテスト結果の350cm−1は、アニオンAlCl の特徴的なピークであり、その他塩化アルミニウムアニオンのラマンピークが見られない。
(実施例5)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水塩化アルミニウム(AlCl)158mgをジメチルスルホキシド(DMSO)1mL内において120℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、充電可能なマグネシウム電池の電解液0.6Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(DMSO)][AlClで特徴付けられる。元素分析の理論値は、C17.35、H4.37であり、測定値がC17.36%、N4.37%である。ラマンスペクトルテスト結果の350cm−1は、アニオンAlCl の特徴的なピークであり、その他塩化アルミニウムアニオンのラマンピークが見られない。
(実施例6)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水塩化アルミニウム(AlF)100.8mgを1mLのイオン液体1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(n−methyl−(n−butyl)pyrrolidinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide,PYR14TFSI)内において150℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、またTHF1mLを加えて充電可能なマグネシウム電池の電解液0.3Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(THF)][AlCl3で特徴付けられる。元素分析の理論値は、C41.43、H6.95であり、測定値がC41.40%、N6.97%である。
(実施例7)
無水塩化マグネシウム(MgCl)19mg及び無水塩化アルミニウム(AlF)100.8mgをジメチルスルホキシド(DMSO)1mL内において200℃で24時間反応させて淡黄色溶液が得られ、室温まで冷却させ、充電可能なマグネシウム電池の電解液0.6Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(DMSO)][AlFで特徴付けられる。元素分析の理論値は、C20.62、H5.19であり、測定値がC20.6%、N5.20%である。
(実施例8)
無水塩化マグネシウム(MgCl)56mg及び無水三塩化ホウ素(BCl)69mgを1mLのイオン液体1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(n−methyl−(n−butyl)pyrrolidinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide,PYR14TFSI)内において95℃で24時間反応させて無色溶液が得られ、室温まで冷却させ、またTHF1mLを加えて充電可能なマグネシウム電池の電解液0.3Mが得られ、結晶構造は、その電解質塩[Mg(THF)][BClで特徴付けられる。元素分析の理論値は、C37.82、H6.35であり、測定値がC37.82%、N6.34%である。
(実施例9)
白金を作用電極とし、マグネシウム塩([Mg(THF)][AlCl)のPYR14TFSI/THF溶液0.3Mを電解液とし、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、アルゴン雰囲気のグローブボックスにおいてサイクリックボルタンメトリーテストを行い、掃引速度が25mV/sで、サイクリックボルタンメトリー及びリニアスイープボルタメトリーの結果は図2及び図3に示す通りとする。図2から分かるように、0.2V及び−0.2Vvs.Mg付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応し、陽極酸化電位が2.5Vvs.Mgに達することができる。
(実施例10)
銅を作用電極とし、マグネシウム塩([Mg(DMSO)] [AlCl )のPYR14TFSI/THF溶液0.3Mを電解液とし、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、アルゴン雰囲気のグローブボックスにおいてサイクリックボルタンメトリーテストを行い、掃引速度が25mV/sで、サイクリックボルタンメトリー及びリニアスイープボルタメトリーの結果は図4に示す通りとする。図4から分かるように、0.2V及び−0.2Vvs.Mg付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応する。
(実施例11)
白金を作用電極とし、マグネシウム塩([Mg(DMSO)][AlF )のDMSO溶液0.3Mを電解液とし、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、アルゴン雰囲気のグローブボックスにおいてサイクリックボルタンメトリーテストを行い、掃引速度が25mV/sで、サイクリックボルタンメトリー及びリニアスイープボルタメトリーの結果は図5に示す通りとする。図5から分かるように、0.2V及び−0.2Vvs.Mg付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応し、陽極酸化電位が2.6Vvs.Mgに達することができる。
(実施例12)
硫黄−カーボン複合体(S/C)を電解液とし、マグネシウム塩([Mg(THF)][AlCl)のPYR14TFSI/THF溶液0.3 Mを電解液とし、金属マグネシウムを負極としてマグネシウム硫黄電池を組み立てた。充放電曲線及びサイクル性能テストは、図6及び図7に示す通り、マグネシウム硫黄電池の初回放電容量は700mAh/g程度で、20サイクル以上を行うことができる。
前記各実施例において用いた各種製品構造パラメータ、各種反応物及び工程条件は、代表的な例である。ただし、本願の発明者は鋭意試験を重ねた結果、上記その他の異なる構造パラメータ、他のタイプの反応物及びその他の工程条件も適用され、また本発明で公言する技術効果を均しく奏することができる。
ここで言及すべき点は、本明細書で使用されるとき、用語「包括」、「含む」又はこれらの他のいかなる変形は、非排他的な包含をカバーすることが意図されている。例えば、列挙した構成要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの構成要素だけに限定されず、そのようなプロセス、方法、物品、または装置に対して明示的に列挙してない、あるいは固有の他の構成要素も含むことができる。更に多くの制限がない状況下において、字句“1個の……を含む”で限定する要素について、該構成要素を含むプロセス、方法、物品又は装置内に別の同一構成要素を存在していることも排除しない。
本発明では具体的実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明の範囲を限定するものではなく、当業者にとって、本発明の原理を逸脱しない前提下で様々な改良及び修飾を行うことができ、従ってこれら改良及び修飾も本発明の特許保護範囲と見なさなければならない。
(付記)
(付記1)
下式で表されることを特徴とする、単核マグネシウムカチオン化塩。
MgRMX4−m
(式中、Rは、非水溶媒分子であり、Mは、Al3+及び/又はB3+を含み、X、Yは、ハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、前記擬ハロゲンイオンは、CN又はSCNが挙げられ、nは、0〜6の範囲で選択される整数であり、mは、0〜4の範囲で選択される整数である。)
(付記2)
Rは、テトラヒドロフラン、トルエンジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル、エチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられることを特徴とする、
付記1に記載の単核マグネシウムカチオン化塩。
(付記3)
Mg2+を含むルイス酸とAl3+及び/又はB3+を含むルイス塩基を非水溶媒中に反応させて単核マグネシウムカチオン化塩が得られることを含むことを特徴とする、単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
(付記4)
前記合成方法で用いる反応温度は、30〜200℃で、反応時間が3〜48時間とすることを特徴とする、
付記3に記載の単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
(付記5)
前記ルイス酸は、無機マグネシウム塩を含み、前記無機マグネシウム塩がMgXを含み、Xがハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、及び/又は前記ルイス塩基は、無機アルミニウム塩及び/又はホウ素塩を含み、前記無機アルミニウム塩がAlYを含み、前記ホウ素塩がBYを含み、Yがハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、前記擬ハロゲンイオンがCN又はSCNが挙げられることを特徴とする、
付記3に記載の単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
(付記6)
前記非水溶媒は、イオン液体及び/又は有機溶媒から選択され、前記イオン液体は、イミダゾール類のイオン液体、ピロール類のイオン液体又はピペリジン類のイオン液体が挙げられ、前記有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられることを特徴とする、
付記3に記載の単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
(付記7)
有機溶媒及び/又はイオン液体を包括する非水溶媒と、前記非水溶媒内に溶かす付記1又は2に記載の単核マグネシウムカチオン化塩とを含むことを特徴とする、
電解液。
(付記8)
前記電解液中の電解質濃度は、0.1〜1.5mol/Lとすることを特徴とする、
付記7に記載の電解液。
(付記9)
前記イオン液体は、イミダゾール類のイオン液体、ピロール類のイオン液体又はピペリジン類のイオン液体が挙げられ、及び/又は前記有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられることを特徴とする、
付記7に記載の電解液。
(付記10)
付記1又は2に記載の単核マグネシウムカチオン化塩又は付記7〜9のいずれか一つに記載の電解液のマグネシウム電池の調製における用途。
(付記11)
前記マグネシウム電池は、マグネシウム一次電池又はマグネシウム二次電池が挙げられることを特徴とする、
付記10に記載の用途。

Claims (11)

  1. 下式で表されることを特徴とする、単核マグネシウムカチオン化塩。
    MgRMX4−m
    (式中、Rは、非水溶媒分子であり、Mは、Al3+及び/又はB3+を含み、X、Yは、ハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、前記擬ハロゲンイオンは、CN又はSCNが挙げられ、nは、0〜6の範囲で選択される整数であり、mは、0〜4の範囲で選択される整数である。)
  2. Rは、テトラヒドロフラン、トルエンジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル、エチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられることを特徴とする、
    請求項1に記載の単核マグネシウムカチオン化塩。
  3. Mg2+を含むルイス酸とAl3+及び/又はB3+を含むルイス塩基を非水溶媒中に反応させて単核マグネシウムカチオン化塩が得られることを含むことを特徴とする、単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
  4. 前記合成方法で用いる反応温度は、30〜200℃で、反応時間が3〜48時間とすることを特徴とする、
    請求項3に記載の単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
  5. 前記ルイス酸は、無機マグネシウム塩を含み、前記無機マグネシウム塩がMgXを含み、Xがハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、及び/又は前記ルイス塩基は、無機アルミニウム塩及び/又はホウ素塩を含み、前記無機アルミニウム塩がAlYを含み、前記ホウ素塩がBYを含み、Yがハロゲンイオン又は擬ハロゲンイオンを含み、前記擬ハロゲンイオンがCN又はSCNが挙げられることを特徴とする、
    請求項3に記載の単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
  6. 前記非水溶媒は、イオン液体及び/又は有機溶媒から選択され、前記イオン液体は、イミダゾール類のイオン液体、ピロール類のイオン液体又はピペリジン類のイオン液体が挙げられ、前記有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられることを特徴とする、
    請求項3に記載の単核マグネシウムカチオン化塩の合成方法。
  7. 有機溶媒及び/又はイオン液体を包括する非水溶媒と、前記非水溶媒内に溶かす請求項1又は2に記載の単核マグネシウムカチオン化塩とを含むことを特徴とする、
    電解液。
  8. 前記電解液中の電解質濃度は、0.1〜1.5mol/Lとすることを特徴とする、
    請求項7に記載の電解液。
  9. 前記イオン液体は、イミダゾール類のイオン液体、ピロール類のイオン液体又はピペリジン類のイオン液体が挙げられ、及び/又は前記有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルイミダゾール、アセトニトリル又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられることを特徴とする、
    請求項7に記載の電解液。
  10. 請求項1又は2に記載の単核マグネシウムカチオン化塩又は請求項7〜9のいずれか一項に記載の電解液のマグネシウム電池の調製における用途。
  11. 前記マグネシウム電池は、マグネシウム一次電池又はマグネシウム二次電池が挙げられることを特徴とする、
    請求項10に記載の用途。
JP2018540192A 2015-12-28 2015-12-28 単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用 Pending JP2018533832A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/099184 WO2017113053A1 (zh) 2015-12-28 2015-12-28 单核镁阳离子化盐、其制备方法及应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018533832A true JP2018533832A (ja) 2018-11-15

Family

ID=59223997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540192A Pending JP2018533832A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10826125B2 (ja)
EP (1) EP3399583B1 (ja)
JP (1) JP2018533832A (ja)
KR (1) KR102180394B1 (ja)
PL (1) PL3399583T3 (ja)
WO (1) WO2017113053A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109364695B (zh) * 2018-10-08 2021-04-20 南京林业大学 一种回收工业废气中甲苯的吸收剂及其应用
CN111527637A (zh) * 2018-12-05 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 镁二次电池用非水电解液和使用它的镁二次电池
CN112892190B (zh) * 2021-01-27 2023-03-10 成都中科绿生环境科技有限公司 一种化学除臭剂及其制备方法
CN113363578B (zh) * 2021-06-08 2022-10-14 重庆大学 一种硼基非亲核型可充镁电池电解液及其制备方法
CN114551999B (zh) * 2022-02-14 2023-10-27 清华大学 用于可充镁电池的电解液、其制备方法、以及包含其的可充镁电池
CN114552018A (zh) * 2022-02-15 2022-05-27 清华大学 镁电池电解液、其制备方法及镁电池
CN115347230A (zh) * 2022-09-14 2022-11-15 哈尔滨工业大学 一种原位生成镁盐的镁二次电池非亲核电解液及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015979A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Sony Corp マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
WO2013096827A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Pellion Technologies Inc. Non-aqueous electrolyte for rechargeable magnesium ion cell
JP2014521195A (ja) * 2011-08-05 2014-08-25 トヨタ自動車株式会社 マグネシウム電池用電解液
WO2016084924A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 和光純薬工業株式会社 マグネシウム含有電解液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245108B2 (ja) 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US8951680B2 (en) * 2011-03-08 2015-02-10 Pellion Technologies, Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly
WO2013180807A2 (en) * 2012-03-20 2013-12-05 Pellion Technologies, Inc. Non-aqueous electrolyte for high voltage rechargeable magnesium batteries
CN103066326B (zh) * 2013-01-18 2015-07-15 上海交通大学 一种用于可充镁电池的电解液
CN103794815A (zh) * 2014-02-18 2014-05-14 上海交通大学 一种用于可充镁电池的电解液及应用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015979A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Sony Corp マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2014521195A (ja) * 2011-08-05 2014-08-25 トヨタ自動車株式会社 マグネシウム電池用電解液
WO2013096827A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Pellion Technologies Inc. Non-aqueous electrolyte for rechargeable magnesium ion cell
WO2016084924A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 和光純薬工業株式会社 マグネシウム含有電解液

Also Published As

Publication number Publication date
US10826125B2 (en) 2020-11-03
KR20180077154A (ko) 2018-07-06
PL3399583T3 (pl) 2021-11-22
WO2017113053A1 (zh) 2017-07-06
EP3399583A4 (en) 2019-08-21
US20180316059A1 (en) 2018-11-01
EP3399583A1 (en) 2018-11-07
KR102180394B1 (ko) 2020-11-19
EP3399583B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018533832A (ja) 単核マグネシウムカチオン化塩、その調製方法及び応用
Liu et al. Ionic liquids based on (fluorosulfonyl)(pentafluoroethanesulfonyl) imide with various oniums
Yamada et al. Superconcentrated electrolytes for lithium batteries
Ma et al. Electrochemical cycling of Mg in Mg [TFSI] 2/tetraglyme electrolytes
Hu et al. Effect of lithium difluoro (oxalate) borate (LiDFOB) additive on the performance of high-voltage lithium-ion batteries
Garcia et al. Room temperature molten salts as lithium battery electrolyte
Zhao et al. A novel polyquinone cathode material for rechargeable lithium batteries
Tuerxun et al. High concentration magnesium borohydride/tetraglyme electrolyte for rechargeable magnesium batteries
CN106384844B (zh) 非亲核双盐体系镁电池电解液、其制备方法及应用
JP5956573B2 (ja) マグネシウム電池用電解液
Han et al. Ionic liquids and plastic crystals based on tertiary sulfonium and bis (fluorosulfonyl) imide
CN106916173B (zh) 单核镁阳离子化盐、其制备方法及应用
Peng et al. Anodic behavior of Al current collector in 1-alkyl-3-methylimidazolium bis [(trifluoromethyl) sulfonyl] amide ionic liquid electrolytes
Zhou et al. High-capacity and small-polarization aluminum organic batteries based on sustainable quinone-based cathodes with Al3+ insertion
Zhang et al. Amide-based molten electrolyte with hybrid active ions for rechargeable Zn batteries
Usui et al. Li-insertion/extraction properties of Si thick-film anodes in ionic liquid electrolytes based on bis (fluorosulfonyl) amide and bis (trifluoromethanesulfonyl) amide anions
Zhang et al. New ionic liquids based on a super-delocalized perfluorinated sulfonimide anion: physical and electrochemical properties
Zhao et al. Reversible deposition and dissolution of magnesium from imidazolium-based ionic liquids
Ahmed et al. Novel divalent organo-lithium salts with high electrochemical and thermal stability for aqueous rechargeable Li-Ion batteries
Fang et al. Guanidinium-based ionic liquids as new electrolytes for lithium battery
Bian et al. A novel thiolate-based electrolyte system for rechargeable magnesium batteries
Ahmed et al. Synthesis of an imidazolium functionalized imide based electrolyte salt and its electrochemical performance enhancement with additives in li-ion batteries
CN102952099B (zh) 吡咯类离子液体及其制备方法和应用
Meng et al. Air-stable binary hydrated eutectic electrolytes with unique solvation structure for rechargeable aluminum-ion batteries
Sasaki et al. Chelate complexes with boron as lithium salts for lithium battery electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204