JP2018532759A - ピリミジン誘導体及びその使用 - Google Patents

ピリミジン誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532759A
JP2018532759A JP2018522969A JP2018522969A JP2018532759A JP 2018532759 A JP2018532759 A JP 2018532759A JP 2018522969 A JP2018522969 A JP 2018522969A JP 2018522969 A JP2018522969 A JP 2018522969A JP 2018532759 A JP2018532759 A JP 2018532759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
optionally substituted
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732906B2 (ja
Inventor
ワン,シュウハイ
シュウ,ヨン
シェン,シジュン
ジャン,シャオリン
シャア,ハングイ
ヤン,ゾンウェン
ユエ,ヤン
ファン,ルー
シャオ,チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hubei Bio Pharmaceutical Industrial Technological Institute Inc
Original Assignee
Hubei Bio Pharmaceutical Industrial Technological Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hubei Bio Pharmaceutical Industrial Technological Institute Inc filed Critical Hubei Bio Pharmaceutical Industrial Technological Institute Inc
Publication of JP2018532759A publication Critical patent/JP2018532759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732906B2 publication Critical patent/JP6732906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、ピリミジン誘導体およびその使用を提供する。ピリミジン誘導体は、式Iで示される化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、代謝産物又はプロドラッグであり、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は、例えば、本明細書で定義されている。該化合物は、ALK阻害剤として作用することができ、未分化リンパ腫キナーゼを抑制する抗腫瘍薬を調製するためのものである。
【化1】

Description

本開示は、生物学的医薬品の分野、特にピリミジン誘導体及びその使用、より詳細には、ピリミジン誘導体、その準備方法及び薬品の準備における使用に関する。
に関する。
扁平上皮癌、腺癌及び大細胞癌を含む非小細胞肺癌(NSCLC)(非小細胞癌の類語)は、小細胞癌よりも遅い細胞分裂、遅い広がり及び転移に特徴づけられ、全肺癌の約80〜85%に相当する。我が国(中国)の肺癌の現在の羅患率は毎年26.9%上昇し、2000年から2005年までの肺がんと新しく診断された患者数は12万人まで増加し、男性の患者数は26万人から33万人まで増加し、女性の患者数は12万人から17万人まで増加したことをデータが示している。更に、肺癌は、中国のほとんどの地域で、全ての癌の中で一番一般的にもなっている。例えば、北京では、肺癌の羅患率は、2001年から2010年までに56%まで上昇し、その期間においては、新しく癌と診断された5人中1人は、肺癌に羅患した患者である。別の例として、浙江省において、浙江癌病院により2011年に発行された「キャンサースペクトラム」において、肺癌は未だ頂点に位置する。なお、別の例として、広東省において、肺癌の羅患率は、30年前に対して7倍以上である。
分子医学の進歩及び標的薬の発展とともに、進行したNSCLCの患者は個別の療法で治療されている。現時点の臨床応用において、NSCLCを標的にする個別の療法は、主に、上皮成長因子受容体(EGFR)変異と、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合遺伝子に狙いを定めており、これら両方は、標的分析技術及び商業目的の薬に対応して、明らかに改善された臨床的有効性とともに、明確な分子標的を有する。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、受容体型チロシンキナーゼであり、これは、元来未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)の亜型中で見つかり、これにより未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)と命名された(サイエンス,1994,263,1281-1284,オンコジーン,1994,9,1567-1574)。ALK融合遺伝子は、NSCLC駆動型遺伝子の一つとして、最も一般的なものとしての棘皮動物微小管結合タンパク質4(EML4−ALK)とともに、新たに発見された強力な発癌性遺伝子である。ALK遺伝子における転座、点突然変異、遺伝子増幅のような異常は、発癌性に関与する他の遺伝子に融合した異常なキナーゼをもたらす。ALK融合遺伝子は、一般的に、非喫煙又は少し喫煙する程度の肺腺癌の患者において見つかる。ALK陽性非小細胞性肺癌は、2007年に新たに発見された肺癌の亜型であり、NSCLC全体の3%から5%に相当する。
タンパク質キナーゼに対して阻害活性を有する多くの化合物が研究され、クリゾチニブのようないくつかのタンパク質キナーゼ阻害剤がNSCLC治療に商業的に利用されているが、例えば薬剤耐性のような多くの欠点が未だ残っている。癌治療の新しい狙いどころであるEML4−ALK融合遺伝子は、第1世代ALK阻害剤として認められており、クリゾチニブ(ファイザー社から)は、約60%の奏効率という、臨床試験における良い効能の呈示と、癌の進行がない約10ヶ月の生存に基づいて、ALK陽性NSCLC治療のための第1選択薬の最初の一つとしてFDAにより2011年11月に速やかに承認されている。しかしながら、そのような治療下の患者は、9から12ヶ月後に耐性を持つことが分かっている。現在、二次耐性は、少なくとも、クリニックにおいて高い頻度で検出されるL1196M,G1269A,S1206Y,G1202R,1151Tins,並びにL1196M及びG1269Aとともに検出されるL11152R及びC1156Yを含むALKキナーゼの自己の二次変異が原因であると考えられている。研究者によって、ALKキナーゼの二次変異は、クリゾチニブ耐性の患者の約3分の1において発見されており、クリゾチニブによる治療の継続下の約40%のALK陽性患者において明らかな進行が観察されないことが明らかにされている。更に、クリゾチニブにおける2つの臨床試験から、最も一般的な副作用は、視力障害、吐き気、下痢、嘔吐、浮腫及び便秘であり、25%を超える確率で起こることも観察されている。
ノバルティスにより開発された次世代ALK阻害剤のように、初期臨床試験において、LDK378は、クリゾチニブによる治療を受けているALK陽性NSCLCの88人の患者において、80%の奏効率が未だ示されており、これにより、LDK378は、2013年3月にFDAにより「ブレークスルーセラピー」として認定され、LDK378によるクリゾチニブ耐性変異の阻害に基づいて、クリゾチニブに耐性を有するALK陽性NSCLCの患者を治療するために、2014年4月にFDAによりセリチニブ(商標名:ジカディア)として承認された。LDK378は、G1202R,F1174Cを一定の制限を示すように除外してL1196M,G1269A,I1171T,及びS1206Yを含めて、クリゾチニブ耐性変異を阻害することが研究により明らかにされている。更に、セリチニブの臨床投与量は多く、経口投与1日1回約750mgである。
それゆえ、全ての有名な製薬会社は、莫大な社会的価値及び経済的利益をもたらす最新のより安全でより効果的なALK阻害剤の開発に焦点を合わせている。改善された耐性及びドラッガビリティを有する最新のALK阻害剤は、候補の化合物の構造を変更することにより開発され得る。それゆえ、クリニックにおいて、ALK変異により引き起こされる病気において非常に重要である生物活性及び生物学的利用能が改善される。これにより、ALK阻害剤を改善する必要が未だある。
本開示の実施形態は、本技術分野で少なくともある程度存在する少なくとも一つの問題を解決し、少なくとも有用な商業的代替物を提供することを目的とする。この目的において、本開示は、癌を治療する実施形態において医薬組成物を提供する。
第1の態様において、本開示は、実施形態において化合物を提供する。いくつかの実施形態において、化合物は、式Iの化合物又は製薬上許容されるその塩、水和物、溶媒和物、代謝物又はプロドラッグであり、
Figure 2018532759
1 は、5−又は6−員環のシクロアルキル基、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、5−又は6−員環のヘテロアリール基から選択され、前記5−又は6−員環のシクロアルキル基、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、及び5−又は6−員環のヘテロアリール基は夫々任意で、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C1-8 アルキル基、C2-8 アルケニル基、C2-8 アルキニル基、C3-8 シクロアルキル基、3−から8−員環ヘテロシクリル基、C5-10アリール基、5−から10−員環ヘテロアリール基、C1-6 アルコキシ基、C3-8 シクロアルコキシ基、S(O)pR6基、C(O)R6基、C(O)OR6基、NR7R8基、又はC(O)NR8基から選ばれる1以上の置換基により置換され、R6、R7、R8は夫々、独立して、水素、又はC1-4 アルキル基であり、pは0,1,又は2である。
2 は、水素、ハロゲン、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、ハロゲン置換のC1-6 アルキル基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
3 は、任意で置換されたピペラジニル基、任意で置換されたモルホリニル基、任意で置換されたピペリジル基、任意で置換されたシクロヘキシルアミニル基、任意で置換されたC1-2 アルキル基、任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基から選択され、置換されたC1-2 アルキル基における置換基は任意で置換されたピペリジル基である。
4 は、水素、又はC1-6 アルキル基である。
そして、R5 は、水素、塩素、ヒドロキシル基、シアノ基、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
本開示の実施形態において、R1 は、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、又は1以上のS(O)pR6基で置換された5−又は6−員環のヘテロアリール基から選択される。
本開示の実施形態において、R2 は、水素、ハロゲン、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
本開示の実施形態において、R3 は、任意で置換されたピペラジニル基、任意で置換されたモルホリニル基、任意で置換されたピペリジル基、任意で置換されたメチル基、任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基から選択され、任意で置換されたメチル基における置換基は任意で置換されたピペリジル基であり、前記任意で置換されたピペラジニル基、前記任意で置換されたモルホリニル基、前記任意で置換されたピペリジル基、又は前記任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基は、C1-6 アルキル基、ヒドロキシル基、C1-6 アルキルアミノ基、C1-6 アルコキシ基、オキソ基(=O)、C1-6 アシル基、モルホリニル基、C1-6 アルキルモルホリニル基、ピペラジニル基、C1-6 アルキルピペラジニル基、C1-6 アシルピペラジニル基、ヒドロキシルC1-6 アルキルピペラジニル基、ピペリジル基又はC1-6 アルキルアミノピペリジル基から選択される1以上の置換基で任意で置換される。
本開示の実施形態において、R4 は、水素、又はC1-6 アルキル基である。
本開示の実施形態において、R5 は、塩素、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基である。
本開示の実施形態において、R6 は、C1-4 アルキル基である。
本開示の実施形態において、pは2である。
本開示の実施形態において、R1 は、
Figure 2018532759
のいずれか一つである。
本開示の実施形態において、R2 は、水素、塩素、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はジフルオロメトキシ基から選択される。
本開示の実施形態において、R3 は、
Figure 2018532759
から選択されるいずれか一つである。
本開示の実施形態において、R1
Figure 2018532759
である場合、
3 は、
Figure 2018532759
から選択されるいずれか一つから選択され得る。
本開示の実施形態において、R4 は、水素、又はメチル基である。
本開示の実施形態において、R5 は、塩素、又はジフルオロメトキシ基である。
当業者により、ここでの化学構造における
Figure 2018532759
は、その一部又は置換基がコア構造又は主鎖構造に結合されている化学結合に言及するために使用されることが理解される。
本明細書を通して、実施例中の式Iで示される安定的な化合物、製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、代謝物又はプロドラッグを提供するように、当業者により式I中の化合物の中のR1 〜R5 、置換基及びp が選択により形成され得る。
本開示の実施形態において、式Iの化合物は、
Figure 2018532759
Figure 2018532759
Figure 2018532759
Figure 2018532759
から選択されるいずれか一つ、製薬上許容されるその塩、水和物、溶媒和物、代謝物又はプロドラッグである。
ここで使用されるように、C1-6 は、C1 ,C2 ,C3 ,C4 ,C5 及びC6 から選択され、C1-8 は、C1 ,C2 ,C3 ,C4 ,C5 ,C6 ,C7 及びC8 から選択され、C2-8 は、C2 ,C3 ,C4 ,C5 ,C6 ,C7 及びC8 から選択され、C3-8 は、C3 ,C4 ,C5 ,C6 ,C7 及びC8 から選択され、C5-10は、C5 ,C6 ,C7 ,C8 ,C9 及びC10から選択される。ここで、使用されるように、「製薬上許容される」とは、本開示の化合物、材料、合成物及び/又は投薬量の形態が、ヒト及び動物の組織に接触する使用において、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題あるいは合併症がなく、これによりこれらのリスクに匹敵する妥当な利益を有するという信頼できる医学的判断の範囲内で適切であることを意味する。
「製薬上許容される塩」という用語は、比較的無害の酸又は塩基を有する1以上の指定の置換基を含む化合物に接触することにより合成した本開示の化合物の塩を指す。例えば、化合物が比較的酸性の官能基を含む場合、その塩基付加塩は、純粋溶液又は適切な不活性触媒中において適量の塩基とともにこれらの化合物の中性型を接触させることにより、得ることができる。当該製薬上許容される塩基付加塩の例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ酸塩、マグネシウム塩又は他の同様の塩を含む。また、化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合、その酸付加塩は、純粋溶液又は適切な不活性触媒中において適量の酸とともにこれらの化合物の中性型を接触させることにより、得ることができる。当該製薬上許容される酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸塩、リン酸、リン酸一水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸水素塩、ヨウ化水素、亜リン酸等を含む無機酸塩と、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等を含む有機酸塩と、アミノ酸(アルギニンのような)、グルクロン酸等の塩等の有機酸の塩(バージュ他,「薬剤塩」,「ジャーナルオブファーマスーティカルサイエンス」 66: 1-19 (1977) 参照)とを含む。本開示のある実施形態においては、化合物は、塩基性塩又は酸性塩の何れかに変換できるように、塩基性官能基及び酸性官能基両方を含む。
例えば、化合物の中性型は、従来の方法を使用して、その塩を塩基又は酸に接触させ、極性溶媒への溶解性等のいくつかの物理的性質においてその塩の他の型と異なる、得られた親化合物を分離することにより再生され得る。
ここで使用されるように、「製薬上許容される塩」とは、親化合物を酸又は塩基に接触させることにより形成された本開示の化合物の誘導体である。「製薬上許容される塩」は、限定的でないが、塩基性基(アミノ基等)の無機酸塩又は有機酸塩、酸性基(カルボン酸等)のアルカリ金属塩又は有機塩等を含む。「製薬上許容される塩」は、典型的には、非毒性の無機酸又は有機酸を用いて形成された親化合物又は塩の第4級アンモニウム塩のように、非毒性である。非毒性の塩は、限定的でなく、通常、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトース酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシ酸、ヒドロキシナフタレン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトース酸、ドデシルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクトアルデヒド酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、葉酸、コハク酸、スルファミン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸で構成されるグループから選択される無機酸及び有機酸から生成された塩を含む。
本開示の「製薬上許容される塩」は、従来の化学的手法を使用して、酸性基又は塩基性基を含む親化合物から合成され得るものであり、典型的には、接触させることにより、遊離酸性型又は遊離塩基性型の化合物をある化学量の適当な量の酸又は塩基に、水又は有機溶媒あるいは両方、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルのような非水性媒体の中で接触させることにより合成される。
その製薬上許容される塩に加えて、本開示の化合物は、そのプロドラッグとしても存在することができ、プロドラッグは、生理的状態下の化学反応により容易に本化合物に変換される。生物活性を提供するように式Iの本化合物にインビボで変換され得るいかなる化合物も本開示の範囲内である。例えば、カルボキシル基を含む化合物は、物理的に加水分解可能なエステルを形成し、該エステルは、式Iの本化合物を与えるように、生理的状態下においてインビボで加水分解され得るプロドラッグとして機能する。例えば、前記プロドラッグは、主に消化酵素により加水分解されるので、経口投与される。エステル型のポロドラッグは、血液中で活性であるか加水分解される場合、非経口的にも投与され得る。更に、プロドラッグは、化学的又は生化学的手法により、インビボで本開示の化合物に変換され得る。
本開示の化合物は、非溶媒又は溶媒和物(水和物を含む)として存在することができ、一般的に言えば、これらの両方が本開示において比較的に含まれている。本開示の化合物は、多結晶又はアモルファスの形態でも存在し得る。
本開示の化合物は、不斉炭素原子(光学中心である)又は二重結合を含み得る。また、ジアステレオマー、幾何異性体、及びその個々の異性体の全てが本開示の範囲に含まれ得る。
ここで使用されるラセミック、アンビスカレミック、スケールミック又は鏡像異性的な純粋な化合物のグラフィック表現は、マハー著、ジャーナル・オブ・ケミカル・エデュケーション,1985,62:114-120から得られる。オレフィン二重結合又は幾何学的非対称中心を含む場合、ここに記載される化合物は、特に明記しない限り、E,Z幾何異性体を含み、その全ての互変異性体が本開示の範囲に含まれ得る。
本開示の化合物は、1以上の指定された幾何異性体又は立体異性体を含むことができ、これらの全ては、出願人により企図され、シス異性体、トランス異性体、(−)鏡像異性体、(+)鏡像異性体、(R)鏡像異性体、(S)鏡像異性体、ジアステレオ異性体、(D)異性体、(L)異性体、及びそのラセミ混合物又は、鏡像異性体若しくはジアステレオマー濃縮混合物のような他の混合物を含み、その混合物の全てが本開示の範囲に含まれる。他の不斉炭素原子は、アルキル基等の置換基の中に存在でき、異性体及びその混合物の全てもまた、本開示の範囲に含まれる。
光学活性の(R)異性体及び/又は(S)異性体は、キラルシントン、又はキラル試薬を使用することにより、あるいは、他の従来の技術を使用することにより合成され、そのため、本開示の望ましい化合物の鏡像異性体は、不斉合成、又は、具体的にジアステレオマー性混合物から得られた鏡像異性体を分離するステップと、その後、望まれる純粋な鏡像異性体を提供するように、鏡像異性体中の補助基を切断するステップとを含むキラル補助剤を用いた誘導体化により合成される。あるいは、化合物が塩基性官能基(例えば、アミノ基)又は酸性官能基(例えば、カルボキシル基)を含む場合、化合物の鏡像異性体は、ジアステレオマー性の塩を形成するように適量の光学活性の酸又は塩基に化合物を接触させ、ジアステレオ異性体から鏡像異性体を分離し、分離した純粋の鏡像異性体を回収するように、分別結晶又はクロマトグラフィー等の本分野で公知の手法によりジアステレオ異性体の混合物を分解することにより合成され得る。一般的に、ジアステレオ異性体からの鏡像異性体の分離は、通常キラル固定相でのクロマトグラフィーにより、任意で化学的誘導体化の手法(例えば、カルバメートをアミンにより生成する)を組み合わせて達成される。
本開示において、本化合物を構成する1以上の原子は、非天然含量の原子同位体で処理してもよく、例えば、化合物は、三重水素( 3H)、ヨウ素125( 125I)、C14(14C)のような放射性同位体でラベル付けされ得る。化合物中におけるすべての同位体の組み合わせは、本開示の範囲に含まれ、同位体は、放射性であるか否かのいずれであってもよい。
「賦形剤」という用語は、一般的に、効果的な医薬組成物を処方するために要求される媒介物、希釈剤及び/又は媒体を指す。
任意の薬又は薬理活性剤において、「有効量」又は「治療有効量」という用語は、非毒性であるが、所望の効果を達成可能であるのに十分な薬又は薬剤の量を指す。ここで、記載されている経口投与の処方において、処方における活性物質の「有効量」は、1以上の他の活性物質と併せて使用される場合に、所望の効果を達成するのに要求される量を指す。有効量は人によって異なり、患者の年齢及び全身状態並びに指定された活性物質に依存する。個々の場合の適切な有効量は、定期試験に従って本分野の当業者により決定され得る。
「有効成分」「治療薬」「活性物質」又は「活性剤」という用語は、標的の疾病、病気又は症状の治療において有効である化学物質を指す。
「置換された」という用語は、指定された原子の通常の原子価を越えず、置換された構造が安定的であるという条件で、指定された原子上の少なくとも一つの水素が、重水素及び水素の変異体を含む1以上の置換基で置き換えられていることを意味する。置換基がケトン基である場合(つまり=O)、原子上の二つの水素が置換されるが、芳香族基の水素は、ケトン基によっては置き換えられない。「任意で置換された」という用語は、特に指定しない限り、指定された原子上の水素が1以上の置換基で置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよいことを意味する。置換基の種類及び数は、置換の発生において、特に制限されない。
任意の変量(例えば、R)が、本化合物の任意の組成又は構造において、一度以上発生した場合、その定義は、各発生において独立している。例えば、基が0から2のRで置換された場合、二つ以下のRで任意に置換されてよく、Rは各発生において異なる基であり得る。更に、置換基及び/又は変量の組み合わせは、生産された化合物が安定であることを条件に許される。変量の一つが単結合である場合、取り付けられる二つの基が直接接続されることを示す。例えば、Lが、A−L−Zにおいて、単結合を表す場合、A−L−Zは実際にA−Zを意味する。
本開示の文脈において、「アルキル」「アルカン」又は「アルキル基」という用語は、ここに記載されている1以上の置換基で任意に置換されたアルキルも併せて、互換性がある。本開示のいくつかの実施形態において、アルキル基は1〜8の炭素原子を含む。他の実施形態においては、アルキル基は1〜6の炭素原子を含む。更に、他の実施形態においては、アルキル基は1〜4の炭素原子を含む。アルキル基の例は、限定的ではないが、メチル基(Me, -CH3)、エチル基(Et, -CH2CH3)、n−プロピル基(n-Pr, -CH2CH2CH3)、イソプロピル基(i-Pr, -CH(CH3)2)、n−ブチル基(n-Bu, -CH2CH2CH2CH3)、イソブチル基(i-Bu, -CH2CH(CH3)2)、sec−ブチル基(s-Bu, -CH(CH3)CH2CH3)、tert−ブチル基(t-Bu, -C(CH3)3)、n−ペンチル基(-CH2CH2CH2CH2CH3)、2−ペンチル基(-CH(CH3)CH2CH2CH3)、3−ペンチル基(-CH(CH2CH3)2)、2−メチル−2−ブチル基(-C(CH3)2CH2CH3) 、3−メチル−2−ブチル基(-CH(CH3)CH(CH3)2) 、3−メチル−1−ブチル基(-CH2CH2CH(CH3)2) 、2−メチル−1−ブチル基(-CH2CH(CH3)CH2CH3) 、n−ヘキシル基(-CH2CH2CH2CH2CH2CH3) 、2−ヘキシル基(-CH(CH3)CH2CH2CH2CH3) 、3−ヘキシル基(-CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3)) 、2−メチル−2−ペンチル基(-C(CH3)2CH2CH2CH3) 、3−メチル−2−ペンチル基(-CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3) 、4−メチル−2−ペンチル基(-CH(CH3)CH2CH(CH3)2) 、3−メチル−3−ペンチル基(-C(CH3)(CH2CH3)2) 、2−メチル−3−ペンチル基(-CH(CH2CH3)CH(CH3)2) 、2,3−ジメチル−3−ブチル基(-C(CH3)2CH(CH3)2) 、3,3−ジメチル−2−ブチル基(-CH(CH3)C(CH3)3)、n−ヘプチル、n−オクチル等を含む。
「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して分子の残りの部分に取り付けられるアルキル基(前述のように定義した)を指す。特記の無い限り、アルコキシ基は、1〜6の炭素原子を含む。アルコキシ基の例は、限定的でないが、メトキシ基 (MeO, -OCH3)、エトキシ基 (EtO, -OCH2CH3)、プロポキシ基 (n-PrO, n-propoxy, -OCH2CH2CH3)、イソプロポキシ基(i-PrO, i-プロポキシ, -OCH(CH3)2)、n−ブトキシ基 (n-BuO, n-ブトキシ, -OCH2CH2CH2CH3)、1−メチルプロポキシ (s-BuO, s-ブトキシ, -OCH(CH3)CH2CH3)、2−メチル−1−プロポキシ(i-BuO, i-ブトキシ, -OCH2CH(CH3)2)、tert−ブトキシ (t-BuO, t-ブトキシ, -OC(CH3)3)、n−ペンチルオキシ (n-ペンチルオキシ, -OCH2CH2CH2CH2CH3) 、2−ペンチルオキシ (-OCH(CH3)CH2CH2CH3) 、3−ペンチルオキシ (-OCH(CH2CH3)2) 、2−メチル−2−ブトキシ(-OC(CH3)2CH2CH3) 、3−メチル−2−ブトキシ (-OCH(CH3)CH(CH3)2) 、3−メチル−1−ブトキシ (-OCH2CH2CH(CH3)2) 、2−メチル−1−ブトキシ (-OCH2CH(CH3)CH2CH3)、n−ヘキシルオキシ(n-ヘキシルオキシ, -OCH2CH2CH2CH2CH2CH3) 等を含む。
「シクロアルキル」という用語は、3〜8の炭素原子を含む1価又は多価の飽和の単環系、二環系、又は三環系を指す。シクロアルキル基は、ここで記載されている1以上の置換基で任意で置換され得る。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3〜8の炭素原子を含む。シクロアルキル基の例は、限定的ではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等を含む。
「ハロゲン」という用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)又はヨウ素(I)を指す。
「アルキルアミノ」という用語は、「N−アルキルアミノ」及び「N,N−ジアルキルアミノ」を含み、各アミノ基は、前述で定義したように1又は2のアルキル基で独立的に置換される。適切なアルキルアミノ基は、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基であり得る。アルキルアミノ基の例は、限定的ではないが、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、プロピルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ブチルアミノ基、1−メチルプロピルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等を含む。
「C1-6 アシル基」という用語は、R−C(=O)−を指し、Rは、前述で定義したように「C1-6 アルキル基」である。
「アルキルモルホリニル」という用語は、1以上のアルキル基で置換されたモルホリニルを指す。
「C1-6 アシルピペラジニル基」という用語は、1以上のC1-6 アシル基で置換されたピペラジニル基を指す。
「ヒドロキシルC1-6 アルキルピペラジニル基」という用語は、1以上のヒドロキシル基で置換された、C1-6 アルキル置換ピペラジニル基を指す。
「アルキルアミノピペリジル基」という用語は、1以上のアルキル基で置換されたアミノ置換ピペリジル基を指す。
「備える」「備え」「含む」「含み」等の語句は、包括的な意味で解釈される。即ち、本開示で詳述された全ての内容が含まれるが、他の態様における内容を排除することを意図するものでない。
本開示の反応の各ステップにて使用される全ての反応溶媒は、特に限定されず、ある程度出発物質を溶解でき、反応を阻害しない任意の溶媒が含まれる。更に、ここで記載した溶媒の類似の変更溶媒、変形溶媒又は同等溶媒、溶媒の組み合わせ、その割合もまた、本開示の範囲に属する。
第2の態様において、本開示は、実施形態で、式Iで表される化合物を合成する方法を提供する。該化合物を合成する一般的な方法は、親ピリミジン化合物を合成し、その後、炭素鎖を介して、窒素を含む化合物を連結することを含む。
本開示のいくつかの実施形態において、本開示は式Iで表される化合物を合成する方法を提供する。前記方法は、式5Aの化合物及び式4Aの化合物の間の置換反応のステップと、その後、異なる置換基又は使用された保護基を伴う式Iの対応する化合物に変換することにより、式Iの化合物を与えるステップとを有し、
Figure 2018532759
1 は、5−又は6−員環のシクロアルキル基、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、5−又は6−員環のヘテロアリール基から選択され、前記5−又は6−員環のシクロアルキル基、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、及び5−又は6−員環のヘテロアリール基は夫々任意で、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C1-8 アルキル基、C2-8 アルケニル基、C2-8 アルキニル基、C3-8 シクロアルキル基、3−から8−員環ヘテロシクリル基、C5-10アリール基、5−から10−員環ヘテロアリール基、C1-6 アルコキシ基、C3-8 シクロアルコキシ基、S(O)pR6基、C(O)R6基、C(O)OR6基、NR7R8基、又はC(O)NR8基から選ばれる1以上の置換基により置換され、R6、R7、R8は夫々、独立して、水素、又はC1-4 アルキル基であり、pは0,1,又は2である。
2 は、水素、ハロゲン、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、ハロゲン置換のC1-6 アルキル基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
3 は、任意で置換されたピペラジニル基、任意で置換されたモルホリニル基、任意で置換されたピペリジル基、任意で置換されたシクロヘキシルアミニル基、任意で置換されたC1-2 アルキル基、任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基から選択され、置換されたC1-2 アルキル基における置換基は任意で置換されたピペリジル基である。
4 は、水素、又はC1-6 アルキル基である。
そして、R5 は、水素、塩素、ヒドロキシル基、シアノ基、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
本開示の実施形態において、R1 は、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、又は1以上のS(O)pR6基で置換された5−又は6−員環のヘテロアリール基から選択される。
本開示の実施形態において、R2 は、水素、ハロゲン、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
本開示の実施形態において、R3 は、任意で置換されたピペラジニル基、任意で置換されたモルホリニル基、任意で置換されたピペリジル基、任意で置換されたメチル基、任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基から選択され、任意で置換されたメチル基における置換基は任意で置換されたピペリジル基であり、前記任意で置換されたピペラジニル基、前記任意で置換されたモルホリニル基、前記任意で置換されたピペリジル基、前記任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基は、C1-6 アルキル基、ヒドロキシル基、C1-6 アルキルアミノ基、C1-6 アルコキシ基、オキソ基(=O)、C1-6 アシル基、モルホリニル基、C1-6 アルキルモリホリニル基、ピペラジニル基、C1-6 アルキルピペラジニル基、C1-6 アシルピペラジニル基、ヒドロキシルC1-6 アルキルピペラジニル基、ピペリジル基又はC1-6 アルキルアミノピペリジル基から選択される1以上の置換基で任意で置換される。
本開示の実施形態において、R4 は、水素、又はC1-6 アルキル基である。
本開示の実施形態において、R5 は、塩素、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基である。
本開示の実施形態において、R6 は、C1-4 アルキル基である。
本開示の実施形態において、pは2である。
本開示の実施形態において、R1 は、
Figure 2018532759
のいずれか一つである。
本開示の実施形態において、R2 は、水素、塩素、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はジフルオロメトキシ基から選択される。
本開示の実施形態において、R3 は、
Figure 2018532759
から選択されるいずれか一つである。
本開示の実施形態において、R1
Figure 2018532759
である場合、
3 は、
Figure 2018532759
のいずれか一つである。
本開示のいくつかの実施形態において、R4 は、水素、又はメチル基である。
本開示のいくつかの実施形態において、R5 は、塩素、又はジフルオロメトキシ基である。
本開示のいくつかの実施形態において、式Iの本化合物は、以下のスキームにより合成される。
Figure 2018532759
1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5は、本開示に記載されているように定義される。
本開示のいくつかの実施形態において、式Iの化合物は、式IIの化合物及び式IIIの化合物の間の置換反応により合成され、該置換反応は、p−トルエンスルホン酸の存在下にて、有機溶媒中で、これら二つの化合物を接触させることにより実行される。本開示のいくつかの実施形態において、有機溶媒は、n−ブタノールであってもよく、式II及び式IIIの化合物に対して適用可能な反応条件を提供し、これにより、副反応物を低減して、標的生成物の収率、反応効率を改善することに貢献する。
本開示のいくつかの実施形態において、式Iの化合物は以下のスキームにより合成される。
Figure 2018532759
本開示のいくつかの実施形態において、式I−23の化合物は以下のスキームにより合成される。
Figure 2018532759
本開示のいくつかの実施形態において、式I−90の化合物は以下のスキームにより合成される。
Figure 2018532759
本開示のいくつかの実施形態において、式I−89の化合物は以下のスキームにより合成される。
Figure 2018532759
本発明者らにより、式Iの化合物は本開示の方法により、素早く効果的に合成され、高い収率及び純度で目的生成物をもたらすことができることが発見されている。本方法は、入手しやすい原材料、単純な機構及び後処理のため、産業化に有益であり、また環境に優しい。
第3の態様において、本開示は、実施形態で、第1の態様で記載された治療有効量の化合物を含む化合物医薬組成物を提供する。
ここで、使用される医薬組成物という用語は、本開示の1以上の化合物を含み、生理学的/薬学的に受け入れ可能な塩、又は、生理学的/薬学的に受け入れ可能な媒介物あるいは賦形剤のような他の化学成分と組み合わせたそのプロドラッグを含む。医薬組成物は、有効成分の吸収の増加及びそれらの生物活性を改善するので、対象の投与に有用である。
本開示のいくつかの実施形態において、本開示の医薬組成物は、上記の式Iの化合物を含む。本開示のいくつかの実施形態において、医薬組成物は、未分化リンパ腫キナーゼのようなキナーゼを阻害し、癌の治療若しくは予防、及び/又は癌細胞の増殖を抑制するものである。癌は、肺癌又は未分化大細胞非ホジキンリンパ腫であり、例えば、癌細胞は非小細胞肺癌である。
本開示のいくつかの実施形態において、医薬組成物は、更に、第2治療薬を含み、前記第2治療薬は未分化リンパ腫キナーゼのようなキナーゼを阻害し、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖を抑制することにおいて有用である。本開示のいくつかの実施形態において、第2治療薬は上記の化合物と組み合わせて投与され、これにより、前記第2治療薬は未分化リンパ腫キナーゼのようなキナーゼを阻害し、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖を抑制することにおいてより有用である。
いくつかの特定の実施形態において、医薬組成物は、更に薬学的に受け入れ可能な媒介物、賦形剤、希釈剤、補助剤、媒介剤、又はその組み合わせを含む。
いくつかの特定の実施形態において、医薬組成物は、タブレット、カプセル、注射、粉末注射、粉末、シロップ、溶液、懸濁液、又はエアロゾルの形態であり、これにより、医薬組成物の適用性を大幅に改善する。更に、上記の実施形態で記載した医薬組成物は、適当な固体若しくは液体の媒介物又は、希釈剤、あるいは、注射又は点滴で使用される適当な消毒薬中に存在し得る。
本医薬組成物の様々な剤形は、医療分野で一般的な方法により作成され得る。本化合物又は本医薬組成物は、ヒト及び動物を含む哺乳類に、口、鼻、肌、肺又は消化管等のような様々な投与ルートを介して臨床的に適用され得る。化合物又は医薬組成物がどのように投与されたとしても、個々の最も良い投薬は、特定の治療に依存する。一般に、投薬量は、低用量から始め、最も適した投与量に至るまで徐々に増加する。例えば、化合物又は医薬組成物は、経口投与される。
第4の態様において、本開示は、実施形態で、第1の態様の化合物、第2の態様の方法により合成された化合物、又は医薬品の作成における第3の態様の医薬組成物の使用を提供する。
いくつかの特定の実施形態において、医薬品は、未分化リンパ腫キナーゼのようなキナーゼを阻害し、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖を抑制するためのものである。
いくつかの特定の実施形態において、式Iの本化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)、特にALKL1196Mキナーゼを大幅に阻害し、Karpas299細胞の増殖を強く抑制する。
いくつかの特定の実施形態において、式Iの本化合物は、また、Ba/F3 EML4−ALK細胞の増殖を強く抑制する。
いくつかの特定の実施形態において、陽性対照化合物のクリゾチニブ及びセリチニブ(LDK378)と比較して、本化合物は、動力学的溶解度試験に従った水溶性が優れている。
いくつかの特定の実施形態において、本化合物は、インビトロでの代謝安定性試験にしたがって優れた代謝安定性を示し、これにより、前臨床試験を大きく支持する。
いくつかの特定の実施形態において、本化合物は、Caco−2実験における対照化合物よりも良い膜透過性を有し、これにより、本化合物は、対照化合物よりも高い生物学的利用能を有し、腸管においてより容易に吸収される。
本化合物は、未分化リンパ腫キナーゼを阻害する抗腫瘍薬の合成において、ALK阻害剤として使用され得る。
いくつかの特定の実施形態において、式Iの本化合物は、癌を治療するための医薬品の合成において使用され、癌は、肺癌又は未分化大細胞非ホジキンリンパ腫であり、例えば、癌は非小細胞肺癌である。
これにより、本開示の実施形態に従って合成された医薬品は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の働きに関する1以上の腫瘍の治療において、ALK阻害剤として使用することができ、前記腫瘍は、限定でないが、肺癌を含む。ここで開示された式Iで表されるピリミジン誘導体は、ALK阻害剤として、有望な臨床的及び医療的な適用となり得る。
第5の態様において、本開示は、実施形態で、上記の化合物及び医薬組成品が未分化リンパ腫キナーゼのようなキナーゼを阻害し、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖を抑制することを提供する。
第6の態様において、本開示は、実施形態において、未分化リンパ腫キナーゼのようなキナーゼを阻害し、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖を抑制する方法を提供する。本開示のいくつかの実施形態において、前記方法は、治療有効量の上記の化合物又は医薬組成物を対象に投与することを含む。
第7の態様において、本開示は、実施形態において、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の働きに関する腫瘍を治療する方法を提供する。本開示のいくつかの実施形態において、前記方法は、治療有効量の上記の化合物又は医薬組成物を対象に投与することを含む。
本開示の更なる態様及び利点は、詳細な説明において部分的に記述され、本開示の一部は、これらの詳細な説明又は本開示の実施により明らかになる。
本開示の実施形態を、以下の実施例を参照して説明する。以下の実施例は、単なる例示であり、本開示の範囲を限定するように構成するべきでないことが当業者によって理解される。実施例において、特に指定しない技術又は反応条件は、文献中に記載されたものに従って、又は、製品仕様書に従って実行される。試薬又は器具は、メーカ情報は記載していないが、商業的に入手可能な製品である。
本開示の実施例において提示される化合物は、式Iの化合物又は製薬上許容されるその塩、水和物、溶媒和物、代謝物又はプロドラッグであり、その合成方法、それらを含む中間体若しくは医薬組成物、又は医薬品の合成における化合物又は医薬組成物の使用を提供する。
Figure 2018532759
実施例I 化合物1−17の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1化合物3A−1の合成
無水DMF溶液(10mL)を、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−1(0.5g,2.52mmol)及び炭酸カリウム(807mg,5.84mmol)に加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)が反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−1(0.8g、収率78.4%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−1の合成
化合物3A−1(0.8g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,総量20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、減圧下で濾過及び濃縮し、反応混合物を粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して化合物4A−1(600mg,収率82.3%)を得た。
LCMS:t=0.079分,292.3(M+H+
ステップ3化合物I−17の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−1(42mg,0.131mmol)、化合物5A−1(45mg,0.131mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23mg,0.132mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、減圧下で濃縮し、反応混合物を粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して白色の固体生成物の化合物I−17(30mg,収率41.1%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.51 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.87 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J=16.9, 8.0 Hz, 2H), 7.31 (t, J=7.7 Hz, 2H), 6.67 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.51 (dd, J=8.7, 2.1 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.78-3.65 (m, 4H), 3.20 (m, 2H), 2.73 (dd, J=22.8, 11.1 Hz, 2H), 2.30-2.14 (m, 2H), 2.13-2.07 (m, 2H), 1.85-1.52 (m, 4H), 1.22 (dd, J=12.8, 6.5 Hz, 12H).
LCMS:t=0.730分,629.3(M),630.3(M+1)。
実施例2 化合物I−12の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−1(41.85mg,0.131mmol)、化合物5A−2(45.48mg,0.131mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23mg,0.132mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、減圧下で濃縮し、反応混合物を粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−12(35mg,収率42.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.11 (d, J=8.6 Hz, 1H), 8.34 (dd, J=4.4, 1.3 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.49 (dd, J=12.8, 6.5 Hz, 2H), 6.68 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1H), 3.86-3.79 (m, 3H), 3.79-3.72 (m, 2H), 3.72-3.62 (m, 2H), 3.46 (d, J=7.2 Hz, 1H), 2.94 (d, J=11.0 Hz, 2H), 2.72 (t, J=11.5 Hz, 2H), 2.37 (d, J=11.4 Hz, 2H), 2.04 (d, J=12.2 Hz, 2H), 1.94 (t, J=10.9 Hz, 2H), 1.66 (ddd, J=24.2, 12.2, 3.8 Hz, 3H), 1.30 (t, J=4.8 Hz, 6H), 1.16 (d, J=6.3 Hz, 6H).
LCMS:t=0.718分,630.3(M)。
実施例3 化合物I−4の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−2の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−2(254.5mg,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−2(566mg、収率81.3%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−1の合成
化合物3A−2(0.54g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,全部で20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して化合物4A−2(420mg,収率88.97%)を得た。
ステップ3 化合物I−4の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−2(30mg,0.144mmol)、化合物5A−2(50mg,0.144mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24mg,0.145mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離してオフホワイトの固体生成物の化合物I−4(27mg,収率36.1%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.10 (d, J=8.6 Hz, 1H), 8.34 (dd, J=4.4, 1.3 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.55-7.45 (m, 2H), 6.67 (s, 1H), 6.55 (d, J=7.3 Hz, 1H), 3.85 (dd, J=8.7, 3.9 Hz, 4H), 3.83-3.74 (m, 4H), 3.16 (s, 4H), 1.30 (d, J=6.9 Hz, 6H).
LCMS:t=0.927分,518.15(M),519.2(M+1)。
実施例4 化合物I−1の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−2(30mg,0.144mmol)、化合物5A−3(50.7mg,0.144mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24.8mg,0.144mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−1(25mg,収率33.1%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.10 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.81 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=8.7, 2.2 Hz, 1H), 3.86 (dd, J=13.1, 8.4 Hz, 4H), 3.82 (s, 3H), 3.36 (dt, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 3.20-3.08 (m, 4H), 1.30 (t, J=7.8 Hz, 6H).
LCMS:t=0.799分,523.1(M),524.2(M+1)。
実施例5化合物I−5の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−3の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−3(0.3g,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−3(0.61g、収率83.3%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−3の合成
化合物3A−3(0.57g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,総量20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を粗生成物を与えるように減圧下で濾過及び濃縮し、更に、化合物4A−3(406mg,収率80.8%)を得るように、カラムクロマトグラフィにより分離した。
ステップ3 化合物I−45の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−3(30mg,0.135mmol)、化合物5A−2(47mg,0.135mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23.3mg,0.135mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−5(59mg,収率81.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.09 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.33 (dd, J=4.3, 1.2 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=8.7, 4.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.54 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1H), 3.89-3.73 (m, 4H), 3.27 (dd, J=9.3, 4.9 Hz, 4H), 2.89-2.73 (m, 4H), 2.49 (s, 3H), 1.30 (d, J=6.9 Hz, 6H).
LCMS:t=0.662分,532.3(M),534.3(M+1)。
実施例6 化合物I−13の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−3(30mg,0.135mmol)、化合物5A−1(47mg,0.135mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23.3mg,0.135mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−13(56mg,収率77.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.49 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.86 (dd, J=8.0, 1.3 Hz, 1H), 7.67 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=11.5, 4.3 Hz, 1H), 7.30 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.49 (dd, J=8.7, 2.1 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.29-3.20 (m, 4H), 2.97-2.80 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 1.23 (d, J=6.8 Hz, 6H).
LCMS:t=0.685分,531.3(M),532.3(M+1)。
実施例7 化合物I−2の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−3(30mg,0.135mmol)、化合物5A−3(48mg,0.135mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23mg,0.132mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−2(25mg,収率34.3%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.11 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.81 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.68 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.57 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.42-3.34 (m, 1H), 3.29 (s, 4H), 2.89 (s, 4H), 2.55 (s, 3H), 1.30 (d, J=6.7 Hz, 6H).
LCMS:t=0.690分,537.2(M),538.2(M+1)。
実施例8 化合物I−8の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−4の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−4(0.497g,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ように減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−4(0.756g、収率80.5%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−4の合成
化合物3A−4(0.73g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,総量20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、化合物4A−4(536mg,収率80.98%)を得た。
ステップ3 化合物I−4の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−4(40mg,0.137mmol)、化合物5A−3(48mg,0.137mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24mg,0.137mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−8(25mg,収率30%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.20 (s, 1H), 8.04 (d, J=4.9 Hz, 2H), 7.48 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.11 (d, J=13.3 Hz, 2H), 3.97 (t, J=12.4 Hz, 2H), 3.94-3.81 (m, 5H), 3.60 (d, J=11.9 Hz, 3H), 3.45 (dt, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 3.28-3.21 (m, 2H), 2.43 (d, J=12.7 Hz, 2H), 2.17 (d, J=11.8 Hz, 2H), 1.30 (dd, J=15.3, 5.5 Hz, 6H).
LCMS:t=0.693分,607.3(M),608.3(M+1),609.3 (M+2)。
実施例9 化合物I−7の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−4(40mg,0.137mmol)、化合物5A−2(47mg,0.137mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24mg,0.137mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−7(23mg,収率27.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.34 (dd, J=4.4, 1.4 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.49 (dd, J=12.8, 6.5 Hz, 2H), 6.68 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1H), 3.88-3.80 (m, 4H), 3.75 (dd, J=13.4, 9.0 Hz, 6H), 2.83-2.60 (m, 6H), 2.42 (t, J=11.4 Hz, 1H), 2.07 (d, J=12.2 Hz, 2H), 1.66 (ddd, J=24.2, 12.4, 4.0 Hz, 2H), 1.29 (t, J=7.0 Hz, 6H).
LCMS:t=0.682分,602.2(M),603.2(M+1)。
実施例10 化合物I−6の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−5の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−5(0.375g,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−5(0.684g、収率83.8%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−5の合成
化合物3A−5(0.64g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,総量20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、化合物4A−5(450mg,収率78.7%)を得た。
ステップ3 化合物I−6の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−5(50mg,0.200mmol)、化合物5A−2(70mg,0.200mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(35mg,0.200mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−6(78mg,収率69.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.11 (d, J=6.9 Hz, 1H), 8.36-8.31 (m, 1H), 8.09 (d, J=3.6 Hz, 1H), 7.58-7.45 (m, 2H), 6.67 (t, J=2.8 Hz, 1H), 6.57-6.50 (m, 1H), 3.92-3.76 (m, 6H), 3.40-3.31 (m, 1H), 2.90 (s, 6H), 2.79 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.29 (t, J=6.6 Hz, 6H).
LCMS:t=0.807分,559.2(M),560.2(M+1)
実施例11 化合物I−14の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−5(50mg,0.200mmol)、化合物5A−1(69mg,0.200mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(35mg,0.200mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−14(58mg,収率51.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.52 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.87 (dd, J=8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.66 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.62 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.31 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.51 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1H), 3.82-3.79 (m, 5H), 3.27-3.17 (m, 1H), 2.85 (s, 6H), 2.78-2.72 (m, 3H), 2.16-2.11 (m, 2H), 1.84-1.79 (m, 2H), 1.24 (d, J=6.8 Hz, 6H).
LCMS:t=0.692分,559.3(M)。
実施例12 化合物I−3の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−5(30mg,0.120mmol)、化合物5A−3(42mg,0.120mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(21mg,0.121mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−3(20mg,収率29.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.31 (s, 1H), 8.22 (d, J=10.3 Hz, 1H), 8.04 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.59-7.41 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.00-3.86 (m, 5H), 3.74-3.54 (m, 1H), 3.44 (m, 3H), 2.95 (s, 6H), 2.53-2.29 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.31 (t, J=10.4 Hz, 6H).
LCMS:t=0.689分,565.3(M),566.3(M+1)。
実施例13 化合物I−9の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−6の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−6(0.295g,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−6(0.6g、収率81.4%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−6の合成
化合物3A−6(0.58g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,総量20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、化合物4A−6(411mg,収率80.4%)を得た。
ステップ3 化合物I−9の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−6(30mg,0.135mmol)、化合物5A−2(47mg,0.135mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24mg,0.135mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−9(41mg,収率57%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.65 (dd, J=5.4, 4.3 Hz, 2H), 8.32 (s, 1H), 7.82-7.68 (m, 2H), 7.47 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1H), 4.12 (m, 1H), 4.04-3.91 (m, 4H), 3.84 (m, 2H), 3.65 (m, 2H), 2.39-2.23 (m, 2H), 2.12-2.03 (m, 2H), 1.36-1.22 (m, 6H).
LCMS:t=0.679分,533.2(M),534.3(M+1)。
実施例14 化合物I−16の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−6(30mg,0.135mmol)、化合物5A−3(47mg,0.135mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24mg,0.135mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−16(28mg,収率38.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.10 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.80 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.51 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.69 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.59 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.80-3.72 (m, 1H), 3.64-3.50 (m, 2H), 3.35 (dd, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 2.98-2.83 (m, 2H), 2.05-1.91 (m, 2H), 1.75-1.58 (m, 2H), 1.31 (d, J=6.8 Hz, 6H)
LCMS:t=0.734分,538.2(M),539.2(M+1)。
実施例15 化合物I−10の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−7の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−7(0.53g,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−7(0.826g、収率84.5%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−7の合成
化合物3A−7(0.76g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,総量20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、化合物4A−7(566mg,収率81.8%)を得た。
ステップ3 化合物I−10の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−7(40mg,0.131mmol)、化合物5A−2(45.6mg,0.131mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23mg,0.132mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−10(30mg,収率37.11%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.10 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.33 (d, J=4.3 Hz, 1H), 8.09 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.57-7.41 (m, 2H), 6.66 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.54 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1H), 3.92-3.62 (m, 6H), 3.21-2.81 (m, 7H), 2.73 (dd, J=24.5, 12.5 Hz, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.04 (d, J=11.9 Hz, 2H), 1.71 (dt, J=11.7, 8.6 Hz, 2H), 1.29 (t, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=0.665分,615.3(M),616.2(M+1)。
実施例16 化合物I−11の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−7(40mg,0.131mmol)、化合物5A−3(46mg,0.131mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23mg,0.132mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−11(18mg,収率22%)を得た。
実施例17 化合物I−15の合成スキーム
Figure 2018532759
ステップ1 化合物3A−8の合成
無水DMF溶液(10mL)に、化合物1A−1(0.5g,2.92mmol)、化合物2A−8(0.617g,2.92mmol)及び炭酸カリウム(1.21g,8.77mmol)を加え、その混合物を80℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3度洗浄した後、相分離した。有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物3A−8(0.856g、収率80.8%)を生じさせ、これを精製せずに直接次のステップにおいて使用した。
ステップ2 化合物4A−8の合成
化合物3A−8(0.83g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,全部で20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、減圧下で濾過及び濃縮し、反応混合物を粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、化合物4A−8(650mg,収率85.4%)を得た。
ステップ3 化合物I−15の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−8(40mg,0.120mmol)、化合物5A−2(42mg,0.120mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(21mg,0.120mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−15(20mg,収率25.8%)を得た。
実施例18 化合物I−18の合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−8(40mg,0.120mmol)、化合物5A−3(42mg,0.120mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(21mg,0.120mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−18(16mg,収率20.5%)を得た。
実施例19 5−クロロ−N2 −(4−(4−イソプロピルピラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)−N4 (2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−23)の合成
合成スキーム
Figure 2018532759
n−ブタノール(n−BuOH,2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.527mmol)、4−(4−イソプロピルピラジン−1−イル)−2−メトキシアニリン(131mg,0.527mmol)を加え、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.527mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、その後酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、黄色の固体生成物の化合物I−23(159mg,収率53.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.06 (s, 1H), 9.18 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.88 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.50 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.86 (s, 4H), 3.23 (s, 4H), 2.76 (s, 5H), 1.37 (d, J=6.4 Hz, 6H), 1.14 (d, J=4.4 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.17分,560.1(M+H+)。
化合物I−23の合成の間、式1で表される前記4−(4−イソプロピルピラジン−1−イル)−2−メトキシアニリンは、以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
DMF(10mL)に、化合物4−フルオロ2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(3g,17.53mmol)を溶解し、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(3.59g,19.28mmol)及び炭酸セシウム(17.14g,52.6mmol)を攪拌しながら加えた。その混合物を80℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、100mLの水で希釈し、DCM/i−PrOH(3:1)(50mL×3)で抽出した。結合した有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去するように濾過及び留去し、これにより、黄色の油状生成物(5.4g、収率91%)を得た。
LCMS:t=3.88分,282.0(M−55)。
ステップ2 1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジンの合成
Figure 2018532759
4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−tert−ブチルカルボキシレート(5.4g,16.01mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解した。混合物に、トリフルオロ酢酸塩(5mL)を室温で攪拌しながらゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を除去するように回転させて留去し、これにより、黒色の油状生成物を得た(3.8g、収率100%)。
ステップ3 1−イソプロピル−4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジンの合成
Figure 2018532759
化合物1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジントリフルオロ酢酸塩(3.8g,16mmol)をDMF(15mL)で溶解し、攪拌しながら、炭酸カリウム(6.64mg,48.0mmol)及び臭化イソプロピル(4.53ml,32.0mmol)を加えた。混合物を80℃まで加熱し、4時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、緑色の油状生成物(4.2mg,収率52%)を得た。
LCMS:t=1.57分,280.1(M+H)。
ステップ4 4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシアニリンの合成
Figure 2018532759
化合物1−イソプロピル−4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン(4.2g,11.73mmol)をメタノール(50mL)で溶解し、窒素でパージし、その後、パラジウム炭素(125mg)を追加した。窒素を水素で置換した後、反応混合物を室温、水素雰囲気下で一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、濾過により炭素パラジウムを除去し、混合物を減圧下で濃縮して、黒色の油状生成物(0.4g,収率13%)を得た。
LCMS:t=0.43分,250.1(M+H)。
実施例20 5−クロロ−N2 −(4−(4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−2−イソプロポキシフェニル)−N4 (2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−91)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(150mg,0.43mmol)、1−(4−アミノ−3−イソプロポキシフェニル)−N,Nジメチルアミノピペリジン−4−アミン(化合物9)(120mg,0.43mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(74mg,0.43mmol)を加えた。混合物を115℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を除去するように減圧下で留去し、ジクロロヘキサンで溶解した。得られた粗生成物を、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、薄緑色の固体生成物の化合物I−91(100mg,収率39.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.04 (s, 1H), 9.17 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.38 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.96 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=8.8, 4.4 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 6.46 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.75-4.44 (m, 2H), 3.69 (d, J=12.0 Hz, 3H), 3.15 (s, 2H), 2.78 (s, 6H), 2.26 (d, J=9.6 Hz, 2H), 2.00-1.86 (m, 2H), 1.37 (t, J=5.6 Hz, 12H)。
LCMS:t=3.39分,588.2(M+H),294.7(M/2+H)。
化合物I−91の合成の間、前記1−(4−アミノ−3−イソプロポキシフェニル)−N,Nジメチルピペリジン−4−アミン(化合物9)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
イソプロパノール(60mL)に、化合物2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(5.0g,31.43mmol)及び炭酸セシウム(30.64g,94.29mmol)を加えた。その混合物を80℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。結合した有機相は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去するように濾過及び留去し、これにより、粗生成物を得て、更にカラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、白色の固体(5.2g,収率83%)を得た。
ステップ2 1−(3−イソプロポキシ−4−ニトロフェニル)−N,Nジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
DMF(60mL)に、化合物4−フルオロ−2−イソプロポキシ−1−ニトロベンゼン(5g,25.1mmol)を加え、その後、N,Nジメチルピペリジン−4−アミン塩酸塩(3.54g,27.61mmol)及び炭酸カリウム(10.41g,75.31mmol)を加えた。その混合物を82℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して、白色の生成物(6.2g、収率80%)を得た。
LCMS:t=2.476分,308.1(M+H+ )。
ステップ3 1−(4−アミノ−3−イソプロポキシフェニル)−N,Nジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
15mLのメタノールに化合物1−(3−イソプロポキシ−4−ニトロフェニル)−N,Nジメチルピペリジン−4−アミン(1.7g,5.53mmol)及びパラジウム炭素(580mg)を追加した。水素でガス置換した後、混合物を室温、水素雰囲気下で一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、濾過及び留去し、メタノールを除去して、これにより、黒色の油状生成物(1.45g,収率90%)を得た。
LCMS:t=0.43分,278.1(M+H)。
実施例21 5−クロロ−N2 −(4−(4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−2−エトキシフェニル)−N4 (2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−92)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(150mg,0.43mmol)、1−(4−アミノ−3−エトキシフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物8)(114mg,0.43mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(74mg,0.43mmol)を加えた。混合物を115℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を除去するように減圧下で留去し、その後、ジクロロヘキサンで溶解した。得られた粗生成物を、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、薄緑色の固体生成物の化合物I−92(90mg,収率36.3%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.08 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.34 (d, J=4.1 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.69 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.49 (dd, J=8.6, 4.3 Hz, 1H), 7.22 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.66 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.05 (dd, J=13.9, 6.9 Hz, 2H), 3.81 (dd, J=13.5, 6.8 Hz, 2H), 3.22 (m, 1H), 2.84 (s, 6H), 2.78 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 1.83 (m, 2H), 1.38-1.27 (m, 6H)。
LCMS:t=3.37分,574.1(M+H
化合物I−92の合成の間、前記1−(4−アミノ−3−エトキシフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物8)は、以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 2−エトキシ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼンの合成
Figure 2018532759
エタノール(70mL)に、化合物2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(5.0g,31.44mmol)、及び炭酸セシウム(30.66g,94.34mmol)に加えた。その混合物を加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を蒸発乾固させ、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合した有機相は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して溶媒を除去し、これにより、粗生成物を得た。更に、粗生成物を、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、白色の固体物(5.5g,収率95%)を得た。
ステップ2 1−(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
DMF(60mL)に、化合物4−フルオロ−2−エトキシ−1−ニトロベンゼン(5g,27mmol)、N,Nジメチルピペリジン−4−アミン塩酸塩(3.81g,29.7mmol)及び炭酸カリウム(11.2g,781.01mmol)を加えた。その混合物を82℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2度抽出した。結合した有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して溶媒を除去し、これにより、白色の生成物(6.2g、収率78%)を得た。
LCMS:t=2.602分,294.1(M+H+ )。
ステップ3 1−(4−アミノ−3−エトキシフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
15mLのメタノールに化合物1−(3−エトキシ−4−ニトロベンゼン)−N,Nジメチルピペリジン−4−アミン(2.22g,7.57mmol)及びパラジウム炭素(300mg)を加えた。水素で3度ガス置換した後、混合物を室温、水素雰囲気下で一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を濾過してパラジウム炭素を除去し、減圧下で濃縮し、黒色の油状生成物(1.54g,収率75%)を得た。
LCMS:t=0.430分,264.1(M+H)。
実施例22 5−クロロ−N2 −(2−イソプロポキシ−5−メチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)フェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(式I−90)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
ステップ1 4−(4−((5−クロロ−4 −((2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
マイクロ波管(10mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(0.37g,1.07mmol)、4−(4−アミノ−5−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(0.41g,1.17mmol)、炭酸セシウム(1.04g,3.20mmol)、Pd2 (dba)3 (49.0mg,0.053mmol)、キサントホス(62.0mg,0.107mmol)を加え、その後3mLの1,4−ジオキサンを加えた。窒素で3度ガス置換した後、混合物を130℃まで加熱し、40分間マイクロ波を介して反応させた。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2度抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィ(PE:EtOAc=3:1)により分離及び精製して、白色の固体物(260mg,収率37%)を得た。
LCMS:t=7.97分,657.2(M+H)。
ステップ2 5−クロロ−N2 −(2−イソプロポキシ−5−メチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)フェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成
塩酸/酢酸エチル(4M)に、4−(4−((5−クロロ−4 −((2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ−5−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(260mg,0.396mmol)を加え、混合物を一晩静置した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、酢酸エチルでスラリー化して、式I−90の薄黄色の固体生成物(100mg,収率43%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3 ): δ 10.77 (s, 2H), 10.09 (s, 1H), 9.56 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 5.65 (s, 1H), 4.58 (s, 1H), 4.11-3.78 (m, 3H), 3.50 (s, 2H), 2.75 (s, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.52-1.25 (m, 12H)。
LCMS:t=3.44分,557.1(M+H+ )。
化合物I−90の合成の間、前記4−(4−アミノ−5−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(化合物6)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
50mLのフラスコに、化合物1−クロロ−5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(1g,4.35mmol)、N−Boc−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.481g,4.79mmol)、及び炭酸カリウム(1.805g,13.06mmol)及びPdCl2 (dppf)に加えた。CH2 Cl2 (356mg、0.43mmol)を加え、その後、10mLの1,4−ジオキサンを加えた。窒素によるガス置換の後、混合物を窒素雰囲気下で120℃まで加熱し、一晩攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して溶媒を除去し、これにより、油状生成物(0.81g,収率49%)を得た。
LCMS:t=4.83分,321.1(M−55)。
ステップ2 4−(4−アミノ−5−イソプロポキシ−2−メチル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
15mLのメタノールに化合物4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2−水素)−tert−ブチルカルボキシレート(0.81g,2.152mmol)及び塩化アンモニウム(1.151g,21.52mmol)を加えた。亜鉛粉末(1.40g,21.538mmol)を室温でひとまとまりで加えた。混合物を加熱還流し、一晩攪拌し、室温まで冷却した。得られた混合物を濾過し、蒸発乾固し、ジクロロメタンに溶解して、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。得られた粗生成物は更に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、固体物(0.26g,収率97%)を与えるように濾過及び濃縮した。
LCMS:t=3.97分,347.1(M+H+ )。
実施例23
5−クロロ−N4 −(2−イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N2 −(2−メトキシ−5−メチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(式I−89)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
ステップ1 4−(4−((5−クロロ−4 −((2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
10mLマイクロ波管に化合物4−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(0.726g,2.281mmol)、2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(0.72g,2.074mmol)、炭酸セシウム(2.027g,6.22mmol)、Pd2 (dba)3 (0.095g,0.104mmol)、キサントホス(0.120mg,0.207mmol)を加え、その後10mLの1,4−ジオキサンを加えた。窒素でガス置換した後、混合物をマイクロ波を介して40分間加熱し、その後、室温まで冷却した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、白色の固体物(200mg,収率14%)を得た。
ステップ2 5−クロロ−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N2 −(2−メトキシ−5−メチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)フェニル)−ピリミジン−2,4−ジアミンの合成
1mL酢酸エチルに、化合物4−(4−((5−クロロ−4 −((2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル−アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(0.2g,0.318mmol)を加え、室温でゆっくりと、塩酸/酢酸エチル(4M)4mLを加えた。混合物を一晩攪拌し、その後濃縮し、酢酸エチルでスラリー化し、更に、HPLC分取クロマトグラフィーで分離して、化合物I−89の薄黄色の固体生成物(100mg,収率51.6%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 9.11 (d, J=8.5 Hz, 1H), 8.38 (d, J=4.3 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.58 (dd, J=8.7, 4.4 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 5.65 (s, 1H), 3.90-3.77 (m, 6H), 3.46 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.63 (d, J=1.8 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.31 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.29分,531.1(M+H),265.2(M/2+H)。
化合物I−89の合成の間、前記4−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(化合物7)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 1−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼンの合成
Figure 2018532759
メタノール(20mL)に化合物1,5−ジクロロ−2−メチルニトロベンゼン(2g 、9.71mmol)及び炭酸セシウム(9.49g,29.12mmol)を加え、混合物を室温で3時間反応させた。TLCが反応の完了を示した後、混合物を水(80mL)で希釈し、DCM(100mL×2)で抽出した。結合した有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して溶媒を除去し、これにより、白色の生成物を得た(1.76g,収率90%)。
ステップ2 4−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
100mLのフラスコに、化合物1−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(3.5g,17.36mmol)、N−Boc−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(5.90g,19.10mmol)、及び炭酸カリウム(7.20g,52.1mmol)及びPd(Ph3 P)4 (1.003g,0.868mmol)を加え、その後、20mLの1,4−ジオキサンを加えた。窒素によるガス置換の後、混合物を窒素雰囲気下で120℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を、回転させて留去して溶媒を除去し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び蒸発乾固して粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、白色の固体生成物(3g,収率49%)を得た。
LCMS:t=4.507分,293.0(M−55)。
ステップ3 4−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
10mLのメタノールに化合物4−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2−H)−tert−ブチルカルボキシレート(0.8g,2.296mmol)及び塩化アンモニウム(0.614g,11.48mmol)を室温で加え、その後、亜鉛粉末(0.751g,11.48mmol)をひとまとまりで加えた。混合物を、2時間加熱還流した。TLCが反応の完了を示した後、今混合物を、室温まで冷却し、蒸発乾固し、酢酸エチルで溶解し、重炭酸ナトリウムで洗浄した。得られた粗生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び蒸発乾固し、これにより、白色の生成物(0.72g,収率98.6%)を得た。
LCMS:t=3.489分,319.1(M+H+ )。
実施例24 5−クロロ−N2 −(2−(ジフルオロメトキシ)−4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)フェニル)−N4 (2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−100)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(150mg,0.432mmol)、1−(4−アミノ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物3)(123mg,0.432mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(74mg,0.432mmol)を加えた。混合物を115℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、減圧下で留去して溶媒を除去し、ジクロロヘキサンで溶解し、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、茶色がかった赤色の固体生成物の化合物I−100(110mg,収率43%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.11 (s, 1H), 9.11 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.37 (dd, J=4.4, 1.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.86 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.41 (dd, J=8.8, 4.4 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.78 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.50 (t, J=73.6 Hz, 1H), 3.90 (dq, J=13.6, 7.2 Hz, 1H), 3.67 (t, J=12.4 Hz, 2H), 2.75 (dd, J=1.8, 12.2 Hz, 2H), 2.42 (s, 6H), 2.03 (d, J=12.8 Hz, 2H), 1.76-1.66 (m, 2H), 1.38 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.50分,596.2(M+H)。
化合物I−100の合成の間、前記1−(4−アミノ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物3)は、以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 4−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−1−ニトロベンゼンの合成
Figure 2018532759
DMF(50mL)/H2 O(10mL)に、化合物2−フルオロ−2−ニトロフェノール(4g,25.5mmol)を溶解し、その後、2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸ナトリウム(11.65g,46mmol)及び炭酸カリウム(10.56g,76mmol)を加えた。窒素によるガス置換の後、混合物を窒素雰囲気下で100℃まで加熱し、5時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び蒸発乾固し、更に、カラムクロマトグラフィ(石油エーテル)により分離して、黄色の油状生成物(2.5g,収率47%)を得た。
ステップ2 1−(3−(ジフルオロメトキシ)−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
化合物2−(ジフルオロメトキシ)−4−クロロ−1−ニトロベンゼン(2.5g,12.07mmol)をDMF(20mL)に溶解し、N,Nジメチルピペリジン−4−アミン塩酸塩(2.428g,12.07mmol)及び炭酸カリウム(5.00g,36.2mmol)を攪拌しながら加えた。その混合物を80℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH=30:1)により分離して、黄色の油状生成物(1.4g,収率34%)を得た。
LCMS:t=2.68分,316.0(M+H+ )。
ステップ3 1−(4−アミノ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
10mLのメタノールに化合物1−(3−(ジフルオロメトキシ)−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(0.7g,2.220mmol)及び塩化アンモニウム(1.188g,22.20mmol)を攪拌しながら加えた。亜鉛粉末(1.451g,22.20mmol)をひとまとまりで加え、混合物を3時間加熱還流した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過及び濃縮した。得られた粗生成物をDCMに溶解し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して、茶色の油状生成物(0.5g,収率77%)、即ち本実施例の中間体3を得た。
LCMS:t=0.48分,286.1(M+H+ )。
実施例25
5−クロロ−N2 −(4−(1−イソプロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)2−メトキシ−5−メチルフェニル)−N4 −(2−イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−80)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.527mmol)、及び4−(1−イソプピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−メトキシ−5−メトキシアニリン(137mg,0.527ol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.527mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1まで))により分離して、黄色の固体生成物の化合物I−80(186mg,収率61.8%)を得た。
Figure 2018532759
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.08 (s, 1H), 9.18 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.37 (d, J=3.4 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.53-7.42 (m, 2H), 6.76 (s, 1H), 5.59 (s, 1H), 3.99-3.86 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.74-3.69 (m3H), 3.34 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 1.47 (d, J=6.6 Hz, 6H), 1.38 (d, J=6.9 Hz, 6H).
LCMS:t=3.42分,571.1(M+H+)。
実施例26
5−クロロ−N2 −(4−(4−(ジメチルアミノ)−ピペリジン−1−イル)−2−イソプロポキシフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)チオフェン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−82)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(186mg,0.528mmol)、及び中間体9(147mg,0.530mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.528mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1まで))により分離して、黄色の固体生成物(220mg,収率70.2%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.40 (s, 1H), 8.27 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.99 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.52 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.56 (dt, J=11.6, 6.0 Hz, 1H), 3.66 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.32 (dt, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 2.73 (t, J=11.2 Hz, 3H), 2.58 (s, 6H), 2.17-2.01 (m, 2H), 1.90-1.73 (m, 2H), 1.37 (t, J=6.8 Hz, 12H)。
LCMS:t=3.38分,593.1(M+H+)。
実施例27
5−クロロ−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル)−N2 −(2−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−84)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.527mmol)、及び2−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)アニリン(化合物4)(115mg,0.527mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.527mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1まで))により分離して、黄色の固体生成物の化合物I−84(115mg,収率41.2%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.06 (s, 1H), 9.17 (d, J=8.8 Hz, 1H), 9.11 (dd, J=18.8, 6.0 Hz, 1H), 8.52-8.45 (m, 1H), 8.39 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.28-8.19 (m, 1H), 8.08 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.97-6.90 (m, 1H), 6.03 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.13 (d, J=2.8 Hz, 2H), 2.69 (t, J=5.6 Hz, 3H), 2.60 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.39 (t, J=6.2 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.25分,529.1(M+H+)。
化合物I−84の合成の間、前記2−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)アニリン(化合物4)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
100mLのフラスコに、化合物4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(1.5g,6.46mmol)、N−Boc−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(2.199g,7.11mmol)、及び炭酸カリウム(2.68g,19.39mmol)及びPd(Ph3 P)4 (0.374g,0.323mmol)を加え、その後、1,4−ジオキサンを加えた。窒素によるガス置換の後、混合物を窒素雰囲気下で90℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を、溶媒を除去するように留去し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機相は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、白色の固体生成物(1.72g,収率65%)を与えた。
LCMS:t=4.30分,279.0(M−55)。
ステップ2 4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジントリフルオロ酢酸の合成
Figure 2018532759
10mLジクロロメタンに、化合物4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒドロピペリジン−1(2H)−tert−ブチルカルボキシレート(1.72g,5.14mmol)及びTFA(4mL)を室温で滴下して加えた。混合物を一晩攪拌した。反応が完了した後、混合物をトリフルオロ酢酸を除去するように留去し、これにより、油状生成物(1.79g,収率100%)を得た。
ステップ3 4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジンの合成
Figure 2018532759
10mLのメタノールに化合物4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジントリフルオロ酢酸(0.6g,1.723mmol)、を加え、その後、パラホルムアルデヒド(155g,5.17mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.325g,5.17mmol)をひとまとまりで加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を50mLの水で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して溶媒を除去し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、油状生成物(0.2g,収率47%)を得た。
LCMS:t=1.57分,249.0(M+H+ )。
ステップ4 2−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)アニリンの合成
Figure 2018532759
15mLのメタノールに化合物4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン(0.2g,0.806mmol)を加え、その後、塩化アンモニウム(0.215g,4.03mmol)を加えた。亜鉛粉末(0.263g,4.03mmol)を室温で攪拌しながらひとまとまりで加え、混合物を一晩加熱還流した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を減圧下で濾過し、溶媒を除去するように留去した。得られた粗生成物をDCMに溶解し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び留去して固体生成物(157mg,収率90%)を得た。
LCMS:t=0.45分,219.0(M+H+ )。
実施例28
5−クロロ−N2 −(4−(1−(イソプロピルー、2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−85)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.527mmol)、及び4−(1−イソプロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)−2−メトキシアニリン(化合物11)(130mg,0.527mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.527mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、黄色の固体生成物の化合物I−85(52mg,収率17.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.06 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.16 (d, J=21.2 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 5.29-5.16 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.72-3.58 (m, 3H), 3.25-3.02 (m, 5H), 1.36 (t, J=39.6 Hz, 12H).
LCMS:t=3.43分,557.2(M+H+)。
化合物I−85の合成の間、前記4−(1−イソプロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン−4−イル)−2−メトキシアニリン(化合物11)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 1−イソプロピル−4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジンの合成
Figure 2018532759
15mLのDMFに、化合物4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジントリフルオロ酢酸(1.2g,3.45mmol)を加え、その後、炭酸カリウム(1.905g,13.78mmol)とともに臭化イソプロピル(0.642ml,6.89mmol)を連続的に加えた。混合物を80℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び蒸発乾固し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、油状生成物(0.3g,収率27%)を得た。
LCMS:t=2.40分,277.0(M+H+ )。
ステップ2 4−(1−イソプロピル)−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジンー4−イル)−2−メトキシアニリンの合成
Figure 2018532759
15mLのメタノールに化合物1−イソプロピル−4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピペリジン(0.3g,1.086mmol)を加え、その後、塩化アンモニウム(0.410g,7.67mmol)を加えた。亜鉛粉末(15.21g,233mmol)を室温でひとまとまりで加え、混合物を3時間加熱還流した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過及び蒸発乾固した。得られた粗生成物をDCMに溶解し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、黄色の油状生成物(0.26g,収率97%)を与えるように濾過及び濃縮した。
LCMS:t=0.55分,247.1(M+H+ )。
実施例29
5−クロロ−N2 −(4−(1−イソプロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)−チオフェン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−86)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)チオフェン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(185mg,0.525mmol)、及び化合物11(130mg,0.528mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.528mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、黄色の固体生成物の化合物I−86(65mg,収率22%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.42 (s, 1H), 8.15 (s, 1 H), 7.73 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.07-6.83 (m, 1H), 5.97 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.76 (s, 2H), 3.58 (s, 1H), 3.33-3.30 (m, 3H), 2.04 (s, 1H), 1.70 (s, 1H), 1.58-1.27 (m, 6H)。
LCMS:t=3.63分,562.1(M+H+)
実施例30
5−クロロ−N2 −(4−(4−(イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−88)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.527mmol)、及び4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルアニリン(化合物10)(139mg,0.527mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.527mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、黄色の固体生成物の化合物I−88(171mg,収率56.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.07 (s, 1H), 9.20 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.36 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.44 (dd, J=8.4, 4.4 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 3.96-3.87 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.04 (s, 4H), 2.82 (s, 5H), 2.20 (s, 3H), 1.38 (d, J=6.8 Hz, 6H), 1.20 (s, 6H)。
LCMS:t=3.39分,574.1(M+H+)。
化合物I−88の合成の間、前記4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルアニリン(化合物10)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 4−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−tert−ブチルカルボキシレートの合成
Figure 2018532759
100mLのフラスコに、化合物1−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(2g,9.92mmol)、N−Bocピペラジン(2.032g,10.91mmol)、及び炭酸セシウム(9.70g,29.8mmol)、Pd2 (dba)3 (0.454g,0.496mmol)及びキサントホス(0.574g,0.992mmol)を加え、その後、1,4−ジオキサンを加えた。窒素によるガス置換の後、混合物を窒素雰囲気下で100℃まで加熱し、一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、得られた混合物を、100mLの水で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。得られた有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去するように濾過及び留去し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、黄色の固体生成物(2g,収率57%)を得た。
LCMS:t=4.361分,296.0(M−55)。
ステップ2 1−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジンの合成
Figure 2018532759
10mLのジクロロメタンに、化合物4−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−tert−ブチルカルボキシレート(2g,5.69mmol)を加え、その後、TFA(4mL)を室温で滴下して加えた。混合物を4時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を留去して、黒色の油状生成物(1.9g,収率100%)を得た。
ステップ3 1−イソプロピル−4−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジンの合成
Figure 2018532759
20mLのDMFに化合物1−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン(1.9g,5.69mmol)、を加え、その後、炭酸カリウム(2.36g,17.05mmol)及び臭化イソプロピル(1.4g,11.37mmol)を連続的に加えた。混合物を80℃まで加熱し、3時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び蒸発乾固し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して、黄色の油状生成物(0.68g,収率41%)を得た。
LCMS:t=2.676分,294.1(M+H+ )。
ステップ4 4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルアニリン合成
Figure 2018532759
10mLのメタノールに化合物1−イソプロピル−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン(0.68g,2.32mmol)を加え、その後、パラジウム炭素(100mg)を加えた。水素でのガス置換の後、混合物を水素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を濾過し、濾過してパラジウム炭素を除去し、減圧下で濃縮して、固体生成物(0.4g,収率65%)を得た。
LCMS:t=4.36分,296.1(M−55)。
実施例31
5−クロロ−N2 −(2−ジフルオロメトキシ)−4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)フェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−95)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−4−アミン(180mg,0.520mmol)、化合物3(150mg,0.526mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(90mg,0.523mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、黄色の固体生成物の化合物I−95(115mg,収率37.2%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.60 (s, 1H), 8.53 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.00 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.58 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.28-7.20 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.48 (t, J=73.6 Hz, 2H), 3.65 (d, J=12.8 Hz, 2H), 3.25-3.19 (m, 1H), 2.99-2.85 (m, 1H), 2.72 (dd, J=24.4, 13.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 6H), 2.10-2.03 (m, 2H), 1.80-1.72 (m, 2H), 1.29 (t, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.75分,595.14(M+H+)。
実施例32
5−クロロ−N2 −(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−98)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.527mmol)、1−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物2)(139mg,0.527mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.527mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、白色の固体生成物の化合物I−98(50mg,収率16.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.08 (s, 1H), 9.19 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1H), 8.37 (dd, J=4.4, 1.2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.55-7.43 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 3.95-3.91 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.23 (t, J=12.2 Hz, 2H), 3.16 (t, J=12.0 Hz, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.74 (t, J=11.2 Hz, 2H), 2.28 (t, J=12.0 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.97-1.94 (m, 2H), 1.39 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.52分,574.3(M+H+)。
化合物I−98の合成の間、前記1−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物2)は以下のルートで合成された。
Figure 2018532759
ステップ1 1−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
10mLマイクロ波管に化合物1−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(2g,9.92mmol)、N,N−ジメチルピペリジン塩酸塩(2.195g,10.91mmol)、炭酸セシウム(16.16g,49.6mmol)、Pd2 (dba)3 (0.454g,0.496mmol)、キサントホス(0.574g,0.992mmol)を加え、その後DMF(20mL)を加えた。窒素で2時間通気した後、混合物をマイクロ波を介して130℃で40分間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH20:1)により分離して、茶色の固体生成物(0.45g,収率15.46%)を得た。
LCMS:t=2.69分,294.1(M+H+ )。
ステップ2 1−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン
Figure 2018532759
100mLのフラスコに化合物1−(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(0.45g,1.534mmol)及び塩化アンモニウム(0.410g,7.67mmol)を加え,その後10mLのメタノールを加えた。亜鉛粉末(0.501g,7.67mmol)をひとまとまりで室温で攪拌しながら加え、混合物を3時間加熱還流した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濾過し、蒸発乾固し、更にDCMで溶解した。得られた混合物を重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して白色の生成物(0.38g,収率80%)を得た。
LCMS:t=0.43分,264.1(M+H+ )。
実施例33
5−クロロ−N2 −(2−(ジフルオロメトキシ)−4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−5−メチルフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−102)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−4−アミン(183mg,0.529mmol)、1−(4−アミノ−5−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(158mg,0.529mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.529mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、黄色の固体生成物の化合物I−102(81mg,収率25.2%)を得た。
実施例34 化合物I−102の合成
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に化合物a(200mg,0.529mmol)、及び化合物b(140mg,0.529mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.529mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、薄黄色の固体生成物の化合物I−103(136mg,収率42.5%)を得た。
実施例35 化合物I−107の合成
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に化合物c(150mg,0.43mmol)、及び化合物b(114mg,0.43mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(74.40mg,0.43mmol)を加えた。混合物を115℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、溶媒を除去するように減圧下で留去し、その後、ジクロロヘキサンに溶解した。得られた混合物を更に飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、粗生成物を得るように濾過及び濃縮し、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、薄緑色の固体生成物の化合物I−107(101mg,収率41%)を得た。
実施例36 化合物I−109の合成
スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に化合物d(137mg,0.397mmol)、及び化合物b(105mg,0.397mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(68mg,397mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、薄緑色の固体生成物の化合物I−109(81mg,収率35.6%)を得た。
実施例37
5−(ジフルオロメトキシ)−N2 −(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−111)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に2−クロロ−5−(2−フッ素メトキシ)−N−(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−4−アミン(化合物12)(200mg,0.529mmol)、1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物5)(132mg,0.529mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,0.529mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、薄黄色の固体生成物の化合物I−111(121mg,収率38.3%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.56 (s, 1H), 8.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.07-8.04 (m, 2H), 7.87 (dd, J=7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J=7.3 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.21 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.62 (d, J=144Hz, 1H), 6.60-6.54 (m, 1H), 6.50 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.65 (d, J=12.3 Hz, 2H), 3.22 (dt, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 2.71 (dd, J=12.0, 10.4 Hz, 2H), 2.36 (d, J=12.8 Hz, 7H), 1.99 (d, J=12.3 Hz, 2H), 1.72 (tt, J=12.0, 6.1 Hz, 2H), 1.29 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.08分,591.2(M+H)。
化合物I−111の合成の間、前記1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物5)は以下のルートで合成される。
Figure 2018532759
ステップ1 1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
Figure 2018532759
100mLフラスコに化合物4−フッ素−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(5g,29.2mmol)、N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン塩酸塩(5.88g,29.2mmol)、炭酸カリウム(12.11g,88mmol)を加え、その後60mLのDMFを加えた。混合物を80℃で一晩撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2度抽出した。結合した有機相は、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、更に、濃縮して、溶媒を除去し、茶色の油状生成物(5g,収率80%)を得た。
LCMS:t=0.48分,280.1(M+H+ )。
ステップ2 1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン
Figure 2018532759
メタノール(10mL)に化合物1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(6.5g,23.27mmol)を加え、その後塩化アンモニウム(0.410g,7.67mmol)を加えた。亜鉛粉末(15.21g,233mmol)をひとまとまりで室温で攪拌しながら加え、混合物を3時間加熱還流した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、濾過し、蒸発乾固し、DCMに溶解した。得られた混合物を更に飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して、茶色の油状生成物(5g,収率86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, dmso): δ 6.47 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.45 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.26 (dd, J=8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.38 (d, J=12.4 Hz, 4H), 2.16 (s, 6H), 2.08 (s, 1H), 1.78 (d, J=12.4 Hz, 2H), 1.45 (dd, J=11.6, 3.6 Hz, 2H)。
LCMS:t=0.43分,250.1(M+H+ )。
化合物5の合成の間、前記2−クロロ−5−(2−フッ素メトキシ)−N−(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−4−アミン(化合物12)は、以下のルートで合成される。
Figure 2018532759
ステップ1 2−クロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−5−メトキシピリミジン−4−アミンの合成
無水DMF(25mL)に2−イソプロピルスルホニルアニリン(2g,10.04mmol)を加え、混合物を氷浴で0℃まで冷却した。窒素雰囲気下でNaH(1.806g,60.2mmol,80%)をひとまとまりで加え、混合物を0℃で1時間撹拌し、その間に2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(10.78g,60.2mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。混合物を室温までゆっくりと温め、更に10時間撹拌し、その後氷浴で再度0℃まで冷却した。混合物を氷水で急冷し、その後酢酸エチルで抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後更に、カラムクロマトグラフィ(PE/EA(10:1から5:1))により分離及び精製して、白色の固体生成物(3.18g,収率90%)を得た。
LCMS:t=3.85分,342.0(M+H+ )。
ステップ2 2−クロロ−4−((2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン−5−フェノールの合成
無水ジクロロメタン(25mL)に2−クロロ−4−((2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−5−メトキシピリミジン−4−アミン(2.5g,7.31mmol)を加え、混合物を氷浴で0℃まで冷却した。混合物に三臭化ホウ素(2.78mL,29.3mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を滴下して加えた。混合物を更に5時間撹拌し、その後氷水で急冷し、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更にカラムクロマトグラフィ(PE/PA(V/V=5:1から3:1))により分離及び精製して、白色の固体生成物(2.06g,収率77%)を得た。
LCMS:t=3.60分,328.0(M+H+ )。
ステップ3 2−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)−N−(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−4−アミンの合成
DMF/水(5mL/1.5mL)に2−クロロ−4−((2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン−5−フェノール(500mg,1.342mmol)を加え、その後2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸ナトリウム(614mg,4.03mmol)及びK2 CO3 (557mg,4.03mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で120℃まで加熱し、15時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後更にカラムクロマトグラフィ(PE/EA(V/V=5:1から2:1))により分離及び精製して、白色の固体生成物(235mg,収率45%)を得た。
LCMS:t=4.00分,378.0(M+H+ )。
実施例38
5−(ジフルオロメトキシ)−N2 −(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−112)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に中間体12(200mg,529mmol)及び1−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物2)(139mg,529mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(91mg,529mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−112(64mg,収率20%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.56 (s, 1H), 8.67 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J=12.8 Hz, 2H), 7.87 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.21 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J=144 Hz, 1H), 6.58 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.23-3.20 (m, 3H), 2.82-2.59 (m, 8H), 2.21 (d, J=11.2 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.90 (dd, J=21.2, 9.2 Hz, 3H), 1.28 (d, J=6.8 Hz, 6H).
LCMS:t=3.05分,605.2(M+H+ )。
実施例39
5−(ジフルオロメトキシ)−N2 −(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−2−イソプロポキシフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−113)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に中間体12(150mg,397mmol)及び1−(4−アミノ−3−イソプロポキシフェニル)−N,N−ジメチルアミノピペリジン−4−アミン(化合物9)(110mg,397mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(68mg,397mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、薄緑色の固体生成物の化合物I−113(54mg,収率22%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.57 (s, 1H), 8.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.11 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.87 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.22 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J=72.2 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.48 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.75-4.40 (m, 2H), 3.66 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.21 (d, J=6.8 Hz, 1H), 2.73 (t, J=12.0 Hz, 2H), 2.65 (s, 6H), 2.18 (d, J=12.0 Hz, 2H), 1.87 (d, J=9.6 Hz, 2H), 1.37 (d, J=8.0 Hz, 6H), 1.29 (d, J=6.8 Hz, 6H)
LCMS:t=3.94分,619.0(M+H+ )。
実施例40
5−クロロ−N2 −(2−(ジフルオロメトキシ)−4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)フェニル)−N4 −(2−(イソプロポキシスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−114)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(1.5mL)に中間体12(150mg,397mmol)及び1−(4−アミノ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(化合物3)(113mg,397mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(68mg,397mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、白色の固体生成物の化合物I−114(64mg,収率25.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.63 (s, 1H), 8.63 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.03 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.86 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.57 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.21 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.77 (dd, J=8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.58-6.31 (m, 2H), 6.54 (d, J=37.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J=39.2 Hz, 1H), 3.67 (d, J=12.4 Hz, 2H), 3.20 (dd, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 2.73 (t, J=11.6 Hz, 2H), 2.42 (s, 6H), 2.03 (d, J=11.6 Hz, 2H), 1.71 (dd, J=20.8, 11.6 Hz, 2H), 1.29 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.62分,627.2(M+H+ )。
実施例41
5−(ジフルオロメトキシ)−N2 −(4−(4−(イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルフェニル)−N4 −(2−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(化合物I−115)の合成
合成スキーム:
Figure 2018532759
n−ブタノール(2.5mL)に化合物12(150mg,397mmol)及び4−(4−(イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−5−メチルアニリン(化合物10)(105mg,397mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(68mg,397mmol)を加えた。混合物を120℃まで加熱し、3時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた粗生成物を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、その後、更に、カラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH(v/v=40:1から20:1))により分離して、白色の固体生成物の化合物I−115(42mg,収率17.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.57 (s, 1H), 8.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.10 (s, 2H), 7.89 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.69-7.59 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.24-7.13 (m, 1H), 6.80-6.37 (m, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.57-2.75 (m, 10H), 2.19 (s, 3H), 1.30 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.42分,605.3(M+H+ )。
実施例42
化合物I−110が実施例36と同様の方法で合成された。
実施例43
化合物IのALKキナーゼ活性の阻害
上記の実施例により合成された全ての化合物が、ALKキナーゼ活性が50%以下に抑制される濃度に対応するIC50により示されるALKキナーゼ活性の阻害について下記に記載するように評価された。
略語及び定義
Mg ミリグラム
mL ミリリットル
μg マイクログラム
μl マイクロリットル
mM ミリモル毎リットル
EDTA エチレンジアミン四酢酸
DMSO ジメチルスルホキシド
SD 標準偏差
SOP 標準操作手順
材料
ALK (Carna社, Cat.No 08-105, Lot. No. 08CBS-0112)
ALK L1196M (Carna社, Cat.No 08-529, Lot. No. 11CBS-1134)
Peptide FAM-P22 (GL Biochem社, Cat. No. 112393, Lot. No. P080401-XY112393)
ATP (Sigma社, Cat. No. A7699-1G, CAS No. 987-65-5)
DMSO (Sigma社, Cat. No. D2650, Lot. No. 474382)
EDTA (Sigma社, Cat. No. E5134, CAS No. 60-00-4)
96ウェルプレート(Corning社, Cat. No. 3365, Lot. No. 22008026)
384ウェルプレート(Corning社, Cat. No. 3573, Lot. No. 12608008)
スタウロスポリン (Sigma社, Cat. No. S4400-1MG, Lot. No. 046K4080)
実験プロトコル
1.1×キナーゼバッファ及びストップバッファの合成
1)1×キナーゼバッファ
50mM HEPES,pH7.5
0.0015% Brij−35
10mM MgCl
2mM DTT
2)ストップバッファ
100mM HEPES,pH7.5
0.015% Brij−35
0.2% コーティング試薬#3
50mM EDTA
2.試験される化合物溶液の作製
ステップ2.1 100%DMSOによる反応において最終的に望まれる最も高い阻害剤濃度の50倍に化合物を希釈する。該化合物希釈液100μlを96ウェルプレートのウェルに移す。例えば、望まれる最も高い阻害剤濃度が1μMであれば、このステップで化合物のDMSO溶液50μMを作成する。
ステップ2.2 更に前記化合物希釈液を系列的に3倍まで希釈し、これにより10種類の濃度を得る。
ステップ2.3 同じ96ウェルプレートにおいて、対照化合物及び対照酵素のない二つの空のウェルに100%DMSO100μlを加える。本プレートをソースプレートとして印をつける。
ステップ2.4 中間プレートの準備
ソースプレートから各化合物10μlを中間プレートとしての新しい96ウェルプレートに移す。
中間プレートの各ウェルに1×キナーゼバッファ90μlを加える。攪拌機により中間プレート中で10分間化合物を混合する。
3.アッセイプレートの準備
96ウェル中間プレートから各ウェルの5μlを384ウェルプレート2つに移す。例えば、96ウェルプレートのA1が384ウェルプレートのA1及びA2に移される。96ウェルプレートのA2は、384ウェルプレートのA3及びA4に移されるなどである。
4.キナーゼ反応
4.1 2.5×キナーゼ溶液の作製
1×キナーゼ塩基バッファ中にキナーゼを加え、これにより2.5×キナーゼ溶液を得る。
4.2 2.5×ペプチド溶液の作製
FAM標識ペプチド及びATPを1×キナーゼ塩基バッファに加え、これにより、2.5×基質溶液を得る。
4.3 ステップ3で得られたアッセイプレートの各ウェル中において、10%DMSO中に化合物5μLがあった。
4.4 2.5×酵素溶液をアッセイプレートに移す。
4.5 10分間室温で培養する。
4.6 2.5×ペプチド溶液をアッセイプレートに移す。
4.7 キナーゼ反応及び停止
28℃で20分間培養する。
ストップバッファ25μlを停止反応のために加える。
5.キャリパー読み
キナーゼの変換率をキャリパーで読んだ。
6.曲線あてはめ
6.1 キャリパープログラムから変換データをコピー
6.2 以下の式で変換値を阻害値に変換する。
パーセント阻害値=(最高変換率)/(最高−最低)* 100
「最高」は対照DMSOを表し、「最低」はローコントロールを表す。
6.3
XLフィットExcelアドインバージョン4.3.1でデータを適合し、以下の式に従ってIC50値を得る。
Y=ボトム+(トップ−ボトム)/(1+10)^((LogIC50−X) *ヒル勾配))
本化合物の生化学活性は、上記の試験で決定され、IC50値は表1に記載した。
注:ALKの阻害活性において、「A」は化合物のIC50値が1nM未満であることを意味し、「B」は、化合物のIC50値が1nM以上10nM以下であることを意味し、「C」は、化合物のIC50値が10nM超過ことを意味する。ALKL1196Mの阻害活性において、「a」は化合物のIC50値が1nM未満であることを意味し、「b」は、化合物のIC50値が1nM以上10nM以下であることを意味し、「c」は、化合物のIC50値10nM以上超過であることを意味する。
Figure 2018532759
この結果は、式Iで表される全ての化合物がALKキナーゼ及びALKL1196Mキナーゼを著しく阻害することを示し、本化合物全てが、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性に関連する腫瘍の治療のためのALK阻害剤として使用されることができ、特に未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)を処置するための抗腫瘍薬の調製において使用され得ることを実証している。
実施例44 化合物IによるKarpas299細胞の増殖の抑制
1.評価要綱
ATPの量は直接生存細胞の数を示すことができるので、培地中の生存細胞は、ATPレベルを決定することにより、定量化できる。我々の実験において、生存細胞を定量化する生存細胞試験キットを使用し、これは、呼吸のような生存細胞の代謝により生産されるATPの存在下で安定したグローシグナルを生成するためにUltraGlowルシフェラーゼを利用する。
具体的には、CellTiter−Glo(商標)試薬を培地に加え、発光強度はATPレベルに正比例し、生存細胞の数に正の相関があるので、その後、細胞の増殖の測定するために発光強度を決定した。試験プレートは、Envision(PE社)で試験された。
2.材料
細胞培地:RPMI−1640培地、ウシ胎児血清(FCS)、抗生物質(ペニシリン − ストレプトマイシン)
細胞株:Karpas299
アッセイ試薬:細胞生存率アッセイキットCellTiter−Glo
その他:96ウェルプレート、384ウェルプレート、DMSO
3.実験プロトコル
ステップ3.1 試験細胞の培養
Karpas299細胞を、ウェル当たり45μlの細胞懸濁液中の2500細胞とともに、黒色の384ウェルプレートに蒔いた。このプレートを二酸化炭素インキュベーターの中に一晩置いた。
工程3.2 試験される化合物の合成
ステップ3.2.1
試験する各化合物を原液としてDMSOに10mMで溶解し、保存のため、窒素ガスタンクに置いた。
ステップ3.2.2
ストック溶液(10mM)10μLを出発作業溶液として2.5mMに希釈した後、5μMから0.25μMまでの作業溶液の10種類の濃度を、ECHOで更に系列的に3倍希釈して二重に得た。
ステップ3.3 化合物と試験細胞との混合
新しい96ウェルプレートの各ウェルに、49μlの培地及び1μlの試験化合物を個々の作業濃度(合計10種類の濃度)で添加した。振動後、96ウェルプレートの各ウェル中の混合物5μlを、ステップ3.1の384ウェルプレート中の対応するウェルに移した。384ウェルプレートを二酸化炭素インキュベーター内で3日間培養した。
ステップ3.4 評価
384ウェルプレートの各ウェルに25μlの試薬Promega社CellTiter−Gloを加え、室温で10分間培養して発光シグナルを安定化させた。結果は、PerkinElmer社Envisionマルチモードプレートリーダーで読み取った。
表2は、本化合物がKarpas299細胞の増殖を抑制することを示す。なお、表2の結果において、「D」は化合物のIC50値が50nM未満であることを意味し、「E」は化合物のIC50値が50nM以上100nM以下であることを意味し、「F」は、化合物のIC50値が50nMを超えることを意味する。
Figure 2018532759
これは、式Iで表される全ての化合物がALKキナーゼを強く阻害し、Karpas 299細胞の増殖を強力に抑制することを示す。
実施例45:化合物IによるBa/F3EML4−ALK細胞の増殖の抑制
1.材料
細胞培地:RPMI−1640培地、ウシ胎児血清(FCS)、抗生物質(ペニシリン −ストレプトマイシン)、IL−3、ピューロマイシン
細胞株:Ba/F3EML4−ALK
アッセイ試薬:細胞生存率アッセイキットCellTiter−Glo
その他:96ウェルプレート、384ウェルプレート、DMSO
2.評価要綱
ATPの量は生存細胞の数を直接示すことができるので、培地中の生存細胞は、ATPレベルを決定することにより、定量化できる。我々の実験において、生存細胞を定量化する細胞生存率アッセイキットを使用し、これは、呼吸のような生存細胞の代謝により生産されるATPの存在下で安定したグローシグナルを生成するためにUltraGlowルシフェラーゼを利用する。具体的には、CellTiter−Glo(商標)試薬を培地に加え、発光強度はATPレベルに正比例し、生存細胞の数に正の相関があるので、その後、細胞の増殖の測定するために発光強度を決定する。試験プレートは、Envision(PE社)で試験された。
3.実験プロトコル
ステップ3.1 試験細胞の培養
Ba/F3EML4−ALK細胞を、ウェル当り略300個の細胞で、384ウェルプレートに蒔いた。プレートを二酸化炭素インキュベータの中に一晩置いた。
ステップ3.2 試験される化合物の作製
作業溶液の10種類の濃度が、BRAVOで3倍に系列的に希釈して二重に得られた。
ステップ3.3 試験される化合物と試験細胞との混合
個々の作業濃度で試験される化合物を、最初の作業濃度として5μMで、ステップ3.1の384ウェルプレートの対応するウェルに移し、その後、384ウェルプレートを3日間二酸化炭素インキュベータ中で培養した。
4.評価
384ウェルプレートの各ウェルに試薬Promega社CellTiter−Gloを加え、室温で10分間培養して発光シグナルを安定化させた。結果はPerkinElmer社Envisionマルチモードプレートリーダーで読み取った。
表3は、本化合物がBa/F3 EML4−ALK細胞の増殖を抑制することを示す。なお、表3の結果において、「d」は化合物のIC50値が20nM未満であることを意味し、「e」は化合物のIC50値が20nM〜100nMであることを意味し、「f」は化合物のIC50値が100nMを超えることを意味する。
Figure 2018532759
これは、式Iで表される全ての化合物がBa/F3 EML4−ALK299細胞の増殖を抑制することを示す。
実施例45:動的溶解度
医薬のスクリーニング段階では、候補化合物の動的溶解度をハイスループットスクリーニングにおいて評価し、より高い溶解性を示す結果は、インビトロおよびインビボでより信頼できる証拠を提供するのに役立つ。試験される水相のpH値は、動的溶解度のpH依存性のために、常にpH7.4であることが指定され、体液のpH値に等しかった。
プロトコル:
定量化した化合物を最終濃度10mMとして、100%DMSOで溶解した。 10μLの試験化合物および対照化合物(DMSO中で10mM)を96ウェルプレートの個々のウェル(490μLバッファ/ウェル)の中に夫々加えた。その後、96ウェルプレートを2分間振動させ、温度22±2℃で、24時間オシレータ中で培養した。試験溶液200μLをポリカーボネート膜であるマルチスクリーンフィルタプレートに移し、ミリポア真空マニホールドで濾過して濾液を得て、更にHPLC−UV検出器で測定した。 3種類の濃度のUV標準物質と試験化合物を同時に二重に検出し、その後、標準曲線から試験化合物の平均濃度を算出した。
それは、本発明の化合物が対照(クリゾチニブおよびセリチニブLDK378)よりも水溶性であることを示す。
実施例46 インビトロでの代謝安定性
インビトロでの代謝安定性評価において、第I相反応における化合物のクリアランス速度を評価し、クリアランス速度に基づいて、インビボでの肝細胞における内因的クリアランス速度を予測した。ヒトおよびラットの肝臓ミクロソームにおける本化合物の代謝安定性を、インビトロでの代謝安定性評価で評価した。対照は、クリゾチニブおよびセリチニブLDK378である。
材料
1.試験される化合物
2.バッファ媒質:100nMリン酸カリウムバッファ,pH7.4,10mMのMgCl2
3.ストップバッファ:冷却したシアノメタン(CAN)中の100ng/mLのトルブタミド及び100ng/mLのラベタロール(内部標準として)の溶液。
プロトコル:
1.試験される希釈化合物
1.1中間溶液の作製
試験される化合物(10mM)の5μL原液、又は対照の原液(DMSO中10mM)5μLを45μLのDMSOで希釈し、その後、1:1メタノール/H2 O(濃度:100μM,45%メタノール)で更に希釈した。
1.2作業溶液の作製
ステップ1.1で得られた中間体溶液50μLをリン酸カリウムバッファ(100mM)450μLで希釈した(濃度:10μM,4.5%メタノール)。
2.試験
2.1 10μLの作業溶液(10μM)を、液体プラットフォームとともに96ウェルプレートの各ウェルに添加した。
2.2 肝臓ミクロソーム溶液(0.625mg/mL)80μLを、ステップ2.1で得られた個々のウェルに、最終濃度0.5mg / mLで、液体プラットフォームとともに加えた。
2.3 化合物およびミクロソームを含む96ウェルプレートを37℃で10分間予熱した。
2.4 ステップ2.3で得られたNADPH補因子を含まない96ウェルプレートに対して、各ウェルに10μLのリン酸カリウムバッファ(100mM)を加え、その後60分間静置した後、100ng/mLのトルブタミドを含むCANストップバッファ300μLを加え、対照試料を得た。
2.5 ステップ2.3で得られた他の96ウェルプレートに対して、1mMのNADP、1mM塩化マグネシウム、6.5mMイソクエン酸および1単位/mLイソクエン酸デヒドロゲナーゼを含むNADPH補因子溶液10μLを各ウェルに加えて代謝反応を開始させた。0分後プレートにおいて、肝臓ミクロソーム溶液およびNADPH補因子溶液を添加する前に、300μLのCANストップバッファを加え、これにより、代謝反応を経ていない実験結果を得た。
2.6 5分後、10分後、20分後、30分後及び60分後のプレートにおいて、100ng/mLのトルブタミドを含有する300μLのCANストップバッファを、代謝反応を停止させるために5分、10分、20分、30分及び60分の時点で加えた。
2.7 プレートを十分に振動させた後、4000rpmで20分間遠心分離した。
2.8 100μLの上清を300μLの精製水と混合し、試験試料を得た。
2.9 ステップ2.8で得られた試験試料をLC−MS/MS検出器で分析した。
化合物の半減期、クリアランス速度および内因性クリアランス速度などのパラメータを、一次運動方程式により算出した。
本化合物が優れた代謝安定性を有し、これにより前臨床研究をしっかりと支持することを示す。
実施例47 Caco−2細胞アッセイ
ヒト結腸癌細胞であるCaco−2細胞は、小腸での吸収速度を研究するためにインビトロのモデルとして広く使用されている。Caco−2細胞の単層は、腸の吸収の間の受動拡散および能動輸送を評価するために一般的に適用されてきた。我々の開示では、化合物の膜透過性を、糖タンパク質(P−gp)および乳癌耐性タンパク質(BCRP)を含む流出輸送体の強力な阻害剤であるGF120918Aの存在下で、Caco−2細胞単層モデルで評価し、小腸上の化合物の吸収が予測された。対照は、クリゾチニブおよびセリチニブ(LDK378)である。
プロトコル:
AP側からBL側方向への評価のために、Caco−2細胞単層モデルの先端側(AP側)に2μMの化合物溶液(DMSO≦1%)を加え、輸送バッファHBSS(pH7.4)を基底側(BL側)に加え、その後このモデルを37℃および5%CO2 で2時間培養した。その後、先端側及び基底側から採取した試料を、内部標準を含む冷却したCANストップバッファと夫々混合し、LC/MS/MS法により分析して、化合物の見かけの透過係数および流出速度を測定した。また、BL側からAP側方向については、化合物溶液2μMをBL側に加え、輸送バッファHBSSをAP側に加えたこと以外は上記と同じ操作であった。評価は二重に行った。
本発明の化合物は、対照よりも優れた膜透過性を有し、これにより、医薬組成物のバイオアベイラビリティが拡張することを示す。
本明細書の記載において、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「実施例」、「特定の実施例」または「いくつかの実施例」などの用語は、本開示の少なくとも1つの実施形態又は実施例に含まれる実施形態または実施例に関連して説明された特定の特徴、構造、材料又は特性の組み合わせを意図している。本明細書において、上記の用語の略式表現は、必ずしも同じ実施形態または実施例を指すものではない。更に、本明細書に記載された特定の特徴、構造、材料又は特性は、任意の適切な実施形態または実施例において任意の適切な手法で組み合わせられ得る。
本開示の例示的な実施例を説明してきたが、上記の実施例は単なる例示であり、本開示の実施例に限定されるものではないと解釈すべきである。本発明の原理及び目的から逸脱することなく、本発明の範囲内の当業者によって、変更、修正、置換および変形が本実施例においてなされてもよい。
Figure 2018532759
Figure 2018532759
ステップ2 化合物4A−の合成
化合物3A−2(0.54g,2.28mmol)を10分間撹拌して、THF/MeOH(v/v=1:1,全部で20mL)及び飽和塩化アンモニウム(10mL)の水溶液中で、溶解した。亜鉛粉末(1.6g)をひとまとまりで加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濾過及び濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離して化合物4A−2(420mg,収率88.97%)を得た。
Figure 2018532759
ステップ3 化合物I−の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−3(30mg,0.135mmol)、化合物5A−2(47mg,0.135mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(23.3mg,0.135mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−5(59mg,収率81.8%)を得た。
Figure 2018532759
ステップ3 化合物I−の合成
n−ブタノール(2mL)に化合物4A−4(40mg,0.137mmol)、化合物5A−3(48mg,0.137mmol)を加え、その後攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸(24mg,0.137mmol)を加えた。混合物を100℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより精製及び分離して、オフホワイトの固体生成物の化合物I−8(25mg,収率30%)を得た。
Figure 2018532759
Figure 2018532759
Figure 2018532759
Figure 2018532759
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.06 (s, 1H), 9.18 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.88 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.50 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.86 (s, 4H), 3.23 (s, 4H), 2.76 (s, 5H), 1.37 (d, J=6.4 Hz, 6H), 1.14 (d, J=4.4 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.17分,560.1(M+H + )。
n−ブタノール(1.5mL)に2,5−ジクロロ−N−(2−(イソプロピルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(150mg,0.43mmol)、1−(4−アミノ−3−イソプロポキシフェニル)−N,Nジメチルピペリジン−4−アミン(化合物9)(120mg,0.43mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(74mg,0.43mmol)を加えた。混合物を115℃まで加熱し、5時間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を除去するように減圧下で留去し、ジクロロヘキサンで溶解した。得られた粗生成物を、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮し、生成物を生じさせ、更に、カラムクロマトグラフィにより分離及び精製して、薄緑色の固体生成物の化合物I−91(100mg,収率39.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.11 (s, 1H), 9.11 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.37 (dd, J=4.4, 1.3 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.86 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.41 (dd, J=8.8, 4.4 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.78 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.50 (t, J=73.6 Hz, 1H), 3.90 (dq, J=13.6, 7.2 Hz, 1H), 3.67 (t, J=12.4 Hz, 2H), 2.75 (dd, J=1.8, 12.2 Hz, 2H), 2.42 (s, 6H), 2.03 (d, J=12.8 Hz, 2H), 1.76-1.66 (m, 2H), 1.38 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.50分,596.2(M+H)。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.08 (s, 1H), 9.18 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.37 (d, J=3.4 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.53-7.42 (m, 2H), 6.76 (s, 1H), 5.59 (s, 1H), 3.99-3.86 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.74-3.69 (m3H), 3.34 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 1.47 (d, J=6.6 Hz, 6H), 1.38 (d, J=6.9 Hz, 6H).
LCMS:t=3.42分,571.1(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 9.40 (s, 1H), 8.27 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.99 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.52 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.56 (dt, J=11.6, 6.0 Hz, 1H), 3.66 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.32 (dt, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 2.73 (t, J=11.2 Hz, 3H), 2.58 (s, 6H), 2.17-2.01 (m, 2H), 1.90-1.73 (m, 2H), 1.37 (t, J=6.8 Hz, 12H)。
LCMS:t=3.38分,593.1(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.06 (s, 1H), 9.17 (d, J=8.8 Hz, 1H), 9.11 (dd, J=18.8, 6.0 Hz, 1H), 8.52-8.45 (m, 1H), 8.39 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.28-8.19 (m, 1H), 8.08 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.97-6.90 (m, 1H), 6.03 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.13 (d, J=2.8 Hz, 2H), 2.69 (t, J=5.6 Hz, 3H), 2.60 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.39 (t, J=6.2 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.25分,529.1(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.06 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.16 (d, J=21.2 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 5.29-5.16 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.72-3.58 (m, 3H), 3.25-3.02 (m, 5H), 1.36 (t, J=39.6 Hz, 12H).
LCMS:t=3.43分,557.2(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 9.42 (s, 1H), 8.15 (s, 1 H), 7.73 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.07-6.83 (m, 1H), 5.97 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.76 (s, 2H), 3.58 (s, 1H), 3.33-3.30 (m, 3H), 2.04 (s, 1H), 1.70 (s, 1H), 1.58-1.27 (m, 6H)。
LCMS:t=3.63分,562.1(M+H +
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.07 (s, 1H), 9.20 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.36 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.44 (dd, J=8.4, 4.4 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 3.96-3.87 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.04 (s, 4H), 2.82 (s, 5H), 2.20 (s, 3H), 1.38 (d, J=6.8 Hz, 6H), 1.20 (s, 6H)。
LCMS:t=3.39分,574.1(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 9.60 (s, 1H), 8.53 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.00 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.58 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.28-7.20 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.48 (t, J=73.6 Hz, 2H), 3.65 (d, J=12.8 Hz, 2H), 3.25-3.19 (m, 1H), 2.99-2.85 (m, 1H), 2.72 (dd, J=24.4, 13.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 6H), 2.10-2.03 (m, 2H), 1.80-1.72 (m, 2H), 1.29 (t, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.75分,595.14(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 10.08 (s, 1H), 9.19 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1H), 8.37 (dd, J=4.4, 1.2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.55-7.43 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 3.95-3.91 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.23 (t, J=12.2 Hz, 2H), 3.16 (t, J=12.0 Hz, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.74 (t, J=11.2 Hz, 2H), 2.28 (t, J=12.0 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.97-1.94 (m, 2H), 1.39 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.52分,574.3(M+H + )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 9.56 (s, 1H), 8.67 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J=12.8 Hz, 2H), 7.87 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.21 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J=144 Hz, 1H), 6.58 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.23-3.20 (m, 3H), 2.82-2.59 (m, 8H), 2.21 (d, J=11.2 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.90 (dd, J=21.2, 9.2 Hz, 3H), 1.28 (d, J=6.8 Hz, 6H).
LCMS:t=3.05分,605.2(M+H+ )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 9.63 (s, 1H), 8.63 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.03 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.86 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.57 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.21 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.77 (dd, J=8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.58-6.31 (m, 2H), 6.54 (d, J=37.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J=39.2 Hz, 1H), 3.67 (d, J=12.4 Hz, 2H), 3.20 (dd, J=13.6, 6.8 Hz, 1H), 2.73 (t, J=11.6 Hz, 2H), 2.42 (s, 6H), 2.03 (d, J=11.6 Hz, 2H), 1.71 (dd, J=20.8, 11.6 Hz, 2H), 1.29 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.62分,627.2(M+H+ )。
1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ): δ 9.57 (s, 1H), 8.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.10 (s, 2H), 7.89 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.69-7.59 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.24-7.13 (m, 1H), 6.80-6.37 (m, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.57-2.75 (m, 10H), 2.19 (s, 3H), 1.30 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
LCMS:t=3.42分,605.3(M+H+ )。
実施例46:動的溶解度
医薬のスクリーニング段階では、候補化合物の動的溶解度をハイスループットスクリーニングにおいて評価し、より高い溶解性を示す結果は、インビトロおよびインビボでより信頼できる証拠を提供するのに役立つ。試験される水相のpH値は、動的溶解度のpH依存性のために、常にpH7.4であることが指定され、体液のpH値に等しかった。
実施例47 インビトロでの代謝安定性
インビトロでの代謝安定性評価において、第I相反応における化合物のクリアランス速度を評価し、クリアランス速度に基づいて、インビボでの肝細胞における内因的クリアランス速度を予測した。ヒトおよびラットの肝臓ミクロソームにおける本化合物の代謝安定性を、インビトロでの代謝安定性評価で評価した。対照は、クリゾチニブおよびセリチニブLDK378である。
実施例48 Caco−2細胞アッセイ
ヒト結腸癌細胞であるCaco−2細胞は、小腸での吸収速度を研究するためにインビトロのモデルとして広く使用されている。Caco−2細胞の単層は、腸の吸収の間の受動拡散および能動輸送を評価するために一般的に適用されてきた。我々の開示では、化合物の膜透過性を、糖タンパク質(P−gp)および乳癌耐性タンパク質(BCRP)を含む流出輸送体の強力な阻害剤であるGF120918Aの存在下で、Caco−2細胞単層モデルで評価し、小腸上の化合物の吸収が予測された。対照は、クリゾチニブおよびセリチニブ(LDK378)である。

Claims (17)

  1. 式Iの化合物又は製薬上許容されるその塩、水和物、溶媒和物、代謝物又はプロドラッグであり、
    Figure 2018532759
    1 は、5−又は6−員環のシクロアルキル基、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、5−又は6−員環のヘテロアリール基から選択され、前記5−又は6−員環のシクロアルキル基、5−又は6−員環のヘテロシリル基、5−又は6−員環のアリール基、及び5−又は6−員環のヘテロアリール基は夫々任意で、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C1-8 アルキル基、C2-8 アルケニル基、C2-8 アルキニル基、C3-8 シクロアルキル基、3−から8−員環ヘテロシクリル基、C5-10アリール基、5−から10−員環ヘテロアリール基、C1-6 アルコキシ基、C3-8 シクロアルコキシ基、S(O)pR6基、C(O)R6基、C(O)OR6基、NR7R8基、又はC(O)NR8基から選ばれる1以上の置換基により置換され、R6、R7、R8は夫々、独立して、水素、又はC1-4 アルキル基であり、pは0,1,又は2であり、
    2 は、水素、ハロゲン、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、ハロゲン置換のC1-6 アルキル基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択される。
    3 は、任意で置換されたピペラジニル基、任意で置換されたモルホリニル基、任意で置換されたピペリジル基、任意で置換されたシクロヘキシルアミニル基、任意で置換されたC1-2 アルキル基、任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基から選択され、置換されたC1-2 アルキル基における置換基は任意で置換されたピペリジル基であり、
    4 は、水素、又はC1-6 アルキル基であり、
    5 は、水素、塩素、ヒドロキシル基、シアノ基、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択されることを特徴とする化合物。
  2. 1 は、5−又は6−員環のヘテロシクリル基、5−又は6−員環のアリール基、又は1以上のS(O)pR6基で置換された5−又は6−員環のヘテロアリール基から選択され、
    2 は、水素、ハロゲン、C1-6 アルキル基、C1-6 アルコキシ基、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基から選択され、
    3 は、任意で置換されたピペラジニル基、任意で置換されたモルホリニル基、任意で置換されたピペリジル基、任意で置換されたメチル基、任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基から選択され、任意で置換されたメチル基における置換基は任意で置換されたピペリジル基であり、前記任意で置換されたピペラジニル基、前記任意で置換されたモルホリニル基、前記任意で置換されたピペリジル基、前記任意で置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基は、C1-6 アルキル基、ヒドロキシル基、C1-6 アルキルアミノ基、C1-6 アルコキシ基、オキソ基(=O)、C1-6 アシル基、モルホリニル基、C1-6 アルキルモルホリニル基、ピペラジニル基、C1-6 アルキルピペラジニル基、C1-6 アシルピペラジニル基、ヒドロキシルC1-6 アルキルピペラジニル基、ピペリジル基又はC1-6 アルキルアミノピペリジル基から選択される1以上の置換基で任意で置換され、
    4 は、水素、又はC1-6 アルキル基であり、
    5 は、塩素、又はハロゲン置換のC1-6 アルコキシ基であり、
    6 は、C1-4 アルキル基であり、
    pは2であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 1 は、
    Figure 2018532759
    のいずれか一つであり、
    2 は、水素、塩素、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はジフルオロメトキシ基から選択され、
    3 は、
    Figure 2018532759
    から選択されるいずれか一つであり、
    4 は、水素、又はメチル基であり、
    5 は、塩素、又はジフルオロメトキシ基であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. Figure 2018532759
    Figure 2018532759
    Figure 2018532759
    Figure 2018532759
    から選択されるいずれか一つの化合物又は製薬上許容されるその塩、水和物、溶媒和物、代謝物又はプロドラッグであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を備える医薬組成物。
  6. キナーゼ、好ましくは未分化リンパ腫キナーゼの阻害、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖の抑制をすることを特徴とする請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 癌が肺癌または未分化大細胞非ホジキンリンパ腫であることを特徴とする請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記肺癌が非小細胞肺癌であることを特徴とする請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の化合物とは異なる第2の治療剤をさらに含み、前記第2の治療剤は、キナーゼ、好ましくは未分化型リンパ腫キナーゼの阻害、癌の治療又は予防、又は癌細胞の増殖の抑制に使用されることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 薬学的に許容されるキャリア、賦形剤、希釈剤、補助剤、媒介物、またはそれらの組み合わせを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の医薬組成物。
  11. 前記医薬組成物が、錠剤、カプセル、注射剤、粉末注射剤、粉末、シロップ、溶液、懸濁液またはエアロゾルの形態であることを特徴とする請求項10に記載の医薬組成物。
  12. キナーゼ、好ましくは未分化リンパ腫キナーゼの阻害、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖の抑制のための医薬の合成における請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の化合物又は請求項5〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物の使用。
  13. 前記癌が肺癌又は未分化大細胞非ホジキンリンパ腫であることを特徴とする請求項12に記載の使用。
  14. 前記肺癌が非小細胞肺癌であることを特徴とする請求項13に記載の使用。
  15. キナーゼ、好ましくは未分化リンパ腫キナーゼの阻害、癌の治療若しくは予防、又は癌細胞の増殖の抑制に使用する請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の化合物又は請求項5〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. キナーゼ、好ましくは未分化リンパ腫キナーゼを阻害する方法、癌の治療若しくは予防、及び/又は癌細胞の増殖の抑制をする方法であって、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の化合物又は請求項5〜11のいずれか一項に記載の医薬組成物を治療有効量、被験体に投与することを含む方法。
  17. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の化合物、又は請求項5から請求項11までのいずれか1項に記載の医薬組成物を治療有効量、被験体に投与することを含む、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の活性に関連する腫瘍を治療する方法。
JP2018522969A 2015-11-05 2016-11-04 ピリミジン誘導体及びその使用 Expired - Fee Related JP6732906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510744839 2015-11-05
CN201510744839.0 2015-11-05
CN201610404608.X 2016-06-08
CN201610404608 2016-06-08
CN201610675909.6 2016-08-16
CN201610675909.6A CN106699743B (zh) 2015-11-05 2016-08-16 嘧啶类衍生物及其用途
PCT/CN2016/104723 WO2017076355A1 (zh) 2015-11-05 2016-11-04 嘧啶类衍生物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532759A true JP2018532759A (ja) 2018-11-08
JP6732906B2 JP6732906B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58939904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522969A Expired - Fee Related JP6732906B2 (ja) 2015-11-05 2016-11-04 ピリミジン誘導体及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10695347B2 (ja)
EP (1) EP3372594B1 (ja)
JP (1) JP6732906B2 (ja)
KR (1) KR20180073682A (ja)
CN (1) CN106699743B (ja)
AU (1) AU2016349089B2 (ja)
CA (1) CA3004372C (ja)
IL (1) IL259150B (ja)
WO (1) WO2017076355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517745A (ja) * 2018-12-26 2022-03-10 上海▲テツ▼▲ギョウ▼生物科技有限公司 2,4-ジアミノピリミジン誘導体およびその適用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019007293A1 (zh) * 2017-07-01 2019-01-10 浙江同源康医药股份有限公司 用作alk激酶抑制剂的化合物及其应用
CN110092759A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 陆柯潮 作为抗肿瘤药物的5-氯-2,4-嘧啶衍生物
KR102063155B1 (ko) 2018-04-11 2020-01-08 한국과학기술연구원 우수한 카이네이즈 저해 활성을 보이는 다양한 치환기를 갖는 피리미딘 유도체
CA3113408A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cancer combination therapy using quinoline carboxamide derivative
CN111171033B (zh) * 2018-11-09 2021-11-02 天津大学 一种嘧啶衍生物及其合成方法和应用
CN111410667A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 武汉宇科源医药生物科技有限公司 新型(1,2,4)三唑并(1,5-a)吡啶基磷氧化物及其用途
US20220143049A1 (en) 2019-03-21 2022-05-12 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
US11529350B2 (en) 2019-07-03 2022-12-20 Sumitomo Pharma Oncology, Inc. Tyrosine kinase non-receptor 1 (TNK1) inhibitors and uses thereof
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN112239422B (zh) * 2020-10-16 2022-07-22 河北化工医药职业技术学院 一种布格替尼中间体、其盐、其制备方法以及布格替尼的制备方法
CN115594664B (zh) * 2022-11-25 2023-02-24 英矽智能科技(上海)有限公司 一类螺环衍生物作为kif18a抑制剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520354A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫系障害の処置に有用な2,4−ジ(フェニルアミノ)ピリミジン
JP2007502260A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫障害の処置に有用な2,4−ピリミジンジアミン
JP2010512329A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
WO2015081813A1 (zh) * 2013-12-03 2015-06-11 上海翰森生物医药科技有限公司 具有alk抑制活性的化合物及其制备与用途
CN104860922A (zh) * 2014-02-24 2015-08-26 宁波文达医药科技有限公司 作为间变性淋巴瘤激酶抑制剂的嘧啶衍生物
WO2015130014A1 (ko) * 2014-02-28 2015-09-03 한국화학연구원 피리미딘-2,4-디아민 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암용 약학적 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026665A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4-(5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, src kinase inhibitors
GB0419161D0 (en) * 2004-08-27 2004-09-29 Novartis Ag Organic compounds
EP3012249A1 (en) * 2006-12-08 2016-04-27 Novartis AG Compounds and composition as protein kinase inhibitors
KR20190022903A (ko) 2010-12-17 2019-03-06 노파르티스 아게 5-클로로-n2-(2-이소프로폭시-5-메틸-4-피페리딘-4-일-페닐)-n4[2-(프로판-2-술포닐)-페닐]-피리미딘-2,4-디아민의 결정질 형태
KR101521861B1 (ko) 2011-02-02 2015-05-21 노파르티스 아게 Alk 억제제의 사용 방법
US20150140013A1 (en) 2012-09-21 2015-05-21 The General Hospital Corporation Modulation of asymmetric proliferation
CN105777617B (zh) * 2014-12-26 2018-11-06 上海医药工业研究院 色瑞替尼的合成中间体及其制备方法
CN106008503B (zh) 2015-03-31 2020-09-01 齐鲁制药有限公司 螺环芳基砜作为蛋白激酶抑制剂
CN104987324B (zh) * 2015-06-04 2018-05-04 湖北生物医药产业技术研究院有限公司 作为alk抑制剂的嘧啶衍生物
CN106220608B (zh) * 2016-07-25 2018-11-27 安润医药科技(苏州)有限公司 二苯氨基嘧啶及三嗪化合物、其药用组合物及用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520354A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫系障害の処置に有用な2,4−ジ(フェニルアミノ)ピリミジン
JP2007502260A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫障害の処置に有用な2,4−ピリミジンジアミン
JP2010512329A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
WO2015081813A1 (zh) * 2013-12-03 2015-06-11 上海翰森生物医药科技有限公司 具有alk抑制活性的化合物及其制备与用途
CN104860922A (zh) * 2014-02-24 2015-08-26 宁波文达医药科技有限公司 作为间变性淋巴瘤激酶抑制剂的嘧啶衍生物
WO2015130014A1 (ko) * 2014-02-28 2015-09-03 한국화학연구원 피리미딘-2,4-디아민 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암용 약학적 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517745A (ja) * 2018-12-26 2022-03-10 上海▲テツ▼▲ギョウ▼生物科技有限公司 2,4-ジアミノピリミジン誘導体およびその適用
JP7219511B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-08 上海▲テツ▼▲ギョウ▼生物科技有限公司 2,4-ジアミノピリミジン誘導体およびその適用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372594B1 (en) 2021-07-21
AU2016349089B2 (en) 2019-06-20
EP3372594A1 (en) 2018-09-12
IL259150B (en) 2021-05-31
US20180338973A1 (en) 2018-11-29
EP3372594A4 (en) 2019-10-23
AU2016349089A1 (en) 2018-05-24
CN106699743A (zh) 2017-05-24
CA3004372C (en) 2021-03-02
KR20180073682A (ko) 2018-07-02
JP6732906B2 (ja) 2020-07-29
CA3004372A1 (en) 2017-05-11
US10695347B2 (en) 2020-06-30
WO2017076355A1 (zh) 2017-05-11
CN106699743B (zh) 2020-06-12
IL259150A (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732906B2 (ja) ピリミジン誘導体及びその使用
JP6118383B2 (ja) 三環系ピロロ誘導体、その調製方法およびそのキナーゼ阻害剤としての使用
CN112955459A (zh) 双环肽配体和其用途
JP2013508382A (ja) Akt阻害剤
EP2448940B1 (fr) Dérivés de 6,7,8,9-tétrahydro-pyrimido{1,2-a} pyrimidin-4-one, leur préparation et leur utilisation pharmaceutique
MX2010013606A (es) Diazacarbazoles y metodos de uso.
JP7030776B2 (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk-2阻害剤としての使用
CN102459252A (zh) 用于治疗糖原合酶激酶3相关疾病诸如阿尔茨海默病的咪唑取代的嘧啶
JP2019522055A (ja) Fgfr阻害剤として使用される複素環式化合物
CN105732615A (zh) Cdk激酶抑制剂
CN111303133A (zh) 降解ezh2蛋白的小分子化合物
TW202317564A (zh) Cdk2抑制劑及其製備方法和用途
RU2669696C2 (ru) КОНФОРМАЦИОННО ОГРАНИЧЕННЫЕ ИНГИБИТОРЫ PI3K И mTOR
TW201704227A (zh) 新穎雜芳基胺基-3-吡唑衍生物及其藥理學上可容許之鹽
TWI570119B (zh) (2s)-3-[(3s,4s)-3-[(1r)-1-羥乙基]-4-(4-甲氧基-3-{[1-(5-甲基吡啶-2-基)吖丁啶-3-基]氧基}苯基)-3-甲基吡咯啶-1-基]-3-氧代丙烷-1,2-二醇結晶型及其用途
US20140038991A1 (en) Protein Kinase Inhibitors
WO2023020209A1 (zh) 含2-芳杂环取代的脲类化合物、其制备方法和用途
WO2022227987A1 (zh) 杂环类衍生物及其制备方法和用途
WO2023045816A1 (zh) 作为axl抑制剂的苯并环庚烷类化合物
WO2022206724A1 (zh) 杂环类衍生物及其制备方法和用途
WO2023046030A1 (zh) 一种egfr小分子抑制剂、含其的药物组合物及其用途
WO2022220227A1 (ja) テトラヒドロピリドピリミジン化合物
CN115557949A (zh) 四环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN115943147A (zh) N-连接的大环7-(吡唑-5-基)-吲哚衍生物作为mcl-1抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees