JP2018530120A - マイクロ波加熱に関する搬送ラインの搬送部 - Google Patents

マイクロ波加熱に関する搬送ラインの搬送部 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530120A
JP2018530120A JP2018516049A JP2018516049A JP2018530120A JP 2018530120 A JP2018530120 A JP 2018530120A JP 2018516049 A JP2018516049 A JP 2018516049A JP 2018516049 A JP2018516049 A JP 2018516049A JP 2018530120 A JP2018530120 A JP 2018530120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
pouch
support structure
end member
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774488B2 (ja
Inventor
デイル キムレイ,ジュニア,ハロルド
デイル キムレイ,ジュニア,ハロルド
サムエル ベイルズ,カレブ
サムエル ベイルズ,カレブ
レイダー,マシュー
ベーリンガー,デビッド
Original Assignee
915 ラボ、エルエルシー
915 ラボ、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 915 ラボ、エルエルシー, 915 ラボ、エルエルシー filed Critical 915 ラボ、エルエルシー
Publication of JP2018530120A publication Critical patent/JP2018530120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774488B2 publication Critical patent/JP6774488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • A23L3/01Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment using microwaves or dielectric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/02Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
    • A23L3/04Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus with packages on endless chain or band conveyors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/54Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution using irradiation or electrical treatment, e.g. ultrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • A47J36/027Cooking- or baking-vessels specially adapted for use in microwave ovens; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/04Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits
    • A47J37/045Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits with endless conveyors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6491Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors
    • H05B6/6494Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors for cooking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6491Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors
    • H05B6/6494Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors for cooking
    • H05B6/6497Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors for cooking the susceptors being liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/78Arrangements for continuous movement of material
    • H05B6/782Arrangements for continuous movement of material wherein the material moved is food
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/046Microwave drying of wood, ink, food, ceramic, sintering of ceramic, clothes, hair

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

マイクロ波加熱領域を通る複数の物品を搬送するのに好適な搬送部を提供する。本明細書に記載の搬送部は、外側枠体と、垂直方向に互いに離間させた上方支持構造及び下方支持構造とを含み、その内部に物品が荷積みされる積載容量を提供することができる。上方支持構造及び/又は下方支持構造の少なくとも一部は、導電性材料より形成され得る。さらに、搬送部は、例えば垂直スペーサ部材及び仕切板である着脱可能な物品離間部材を含み得、選択的に挿入して積載容量の大きさ及び/又は形状を調節することが可能である。本明細書に記載した搬送部は、トレイ及びパウチを含む様々な異なる物品を受け入れるように構成され得、また該物品を、入れ子による方法又は重ねた方法で搬送部に対して荷積みすることができる。
【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2015年10月1日出願の米国仮特許出願第62/235,961号の優先権を主張するものであり、その開示は参照することにより本明細書に組み入れられたものとする。
この発明は、1つ又は複数の物体、物品及び/又は積荷を加熱するマイクロ波システムに関する。特に、この発明は、マイクロ波加熱領域を通る複数の物品の搬送方法及び搬送系に関する。
マイクロ波照射は、エネルギーを物体に伝達する公知の機構である。マイクロ波エネルギーの急速かつ効果的な方法で物体を貫通して加熱する性能は、多くの化学的及び産業的処理において有利であることが証明されている。その性能により物品を速やかかつ完全に加熱することから、マイクロ波エネルギーは、例えば低温殺菌処理及び/又は滅菌処理であるような、所定の最低温度に急速に到達させることが望まれる加熱処理において利用されてきた。また、マイクロ波エネルギーは概して非侵襲的であることから、マイクロ波加熱は、例えば食品や薬剤などである誘電性の高い材料を加熱するのに特に有用であり得る。しかしながら、これまで、特に商業的な規模において、マイクロ波エネルギーを安全かつ効果的に与えることの複雑さ及び微妙な加減が、いくつかのタイプの産業的な処理でのマイクロ波エネルギーの応用を厳しく制限していた。
液体充填され、圧力調節されたマイクロ波チャンバ内で物品を通過させながら、物品にマイクロ波エネルギーを与える場合、加熱の間、該物品は搬送部に固定され、あるべき場所に保持され得る。所望の商業上の処理量を達成するためには、搬送部への積み降ろしにかかる時間を十分に有しつつ連続的に物品を処理するために、1つのマイクロ波システムに対して複数の独立の搬送部が必要となり得る。また、搬送部が、所与の大きさ及び形状の物品を処理するように設計されていれば、マイクロ波システムは、多岐にわたる物品を処理するために異なるタイプの搬送部をいくつも必要とすることとなり得る。しかしながら、このことが、システムに関連する操業費用を大幅に増加させる場合があり、様々なタイプの物品のために搬送部を頻繁に取り替える必要があることで、生産効率を低下させ得る。
このように、様々な大きさ及び/又は形状を有する多岐にわたる物品に対して、一貫した成果を達成することができる、効率的かつ費用対効果の高い産業的規模のマイクロ波加熱システムが要望されている。有利に、こうしたシステムは、支出を最小限にし、かつ、処理量を最大限にする一方で、操作し易いものであり得る。
本発明の一実施形態は、マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数の物品を搬送する、搬送部に関する。搬送部は、低誘電正接材料より形成された枠体を備えるものであって、該枠体は、搬送ラインと係合するように構成された、間隔を離間させた第1の側部材及び第2の側部材と、第1の側部材及び第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びる、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材とを備える。搬送部はまた、導電性材料より形成された実質的に平行である複数のスラットを備え、該スラットの少なくとも一部は、第1の端部材及び第2の端部材に連結し、かつ、第1の端部材及び第2の端部材の間に延びる。
本発明の別の実施形態は、マイクロ波加熱システムを通る複数の物品の搬送に用いる搬送部の系に関する。上記搬送部の系は、第1の側部材及び第2の側部材を含む側部材の対と、第1の端部材及び第2の端部材を含む端部材の対とを備える。上記第1の端部材及び第2の端部材は、第1の側部材及び第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びるように構成される。上記搬送部の系は、搬送部に上記複数の物品を固定する上方支持構造及び下方支持構造を備えるものであって、上方支持構造及び下方支持構造は、第1の端部材及び第2の端部材の間に延びて、互いに垂直方向に離間され、それによって上方支持構造及び下方支持構造の間で物品を受け入れる積載容量を画成するように構成されている。上記搬送部の系は、(i)第1の端部材及び第2の端部材と選択的に連結するように構成された一対又は複数対の垂直スペーサであって、該垂直スペーサを第1の端部材及び第2の端部材と選択的に連結することによって、上方支持構造及び下方支持構造の間の垂直方向の間隔を変更することが可能である、一対又は複数対の垂直スペーサと、(ii)支持部材に対して略平行である方向において、第1の端部材及び第2の端部材の間の積載容量に選択的に挿入されるように構成された、1枚又は複数枚の仕切板とのうちの、少なくとも一方を備える。第1の端部材及び第2の端部材の間に仕切板を選択的に挿入することによって、積載容量を複数の区画に分割することが可能である。
本発明のさらに別の実施形態は、マイクロ波加熱システムを動作する方法に関する。該方法は、枠体と、枠体の少なくとも一部に連結する上方支持構造及び下方支持構造と、少なくとも1つの物品離間部材とを備える搬送部に、複数の第1のタイプの物品を配置することであって、該上方支持構造及び下方支持構造が、第1のタイプの物品が配置されるものである上方支持構造及び下方支持構造の間で、少なくとも部分的に積載容量を画成するものであることと、マイクロ波加熱領域内で搬送部における第1のタイプの物品を加熱することであって、第1のタイプの物品を加熱することの少なくとも一部はマイクロ波エネルギーを用いて行われ、第1のタイプの物品は、第1のタイプの物品の加熱の間、液体媒体中に浸漬されるものであることとのステップを含む。方法は、搬送部から第1のタイプの物品を荷降ろしすることと、搬送部を再構成して積載容量の大きさ及び/又は形状を変更することとを含む。方法は、搬送部の積載容量に、第1のタイプの物品と異なる大きさ及び/又は形状を有するものである複数の第2のタイプの物品を配置することと、マイクロ波加熱領域内で搬送部における第2のタイプの物品を加熱することとをさらに含む。第2のタイプの物品を加熱することの少なくとも一部はマイクロ波エネルギーを用いて行われ、第2のタイプの物品は、第2のタイプの物品の加熱の間、液体媒体中に浸漬される。
本発明のさらに別の実施形態は、複数の物品を加熱するマイクロ波加熱システムに関する。マイクロ波加熱システムは、複数の物品を保持するように構成された少なくとも1つの搬送部と、搬送部を搬送方向に搬送する搬送ラインと、マイクロ波エネルギーを発生するマイクロ波発生部と、マイクロ波エネルギーの少なくとも一部を、搬送ラインに沿って搬送されている搬送部の該物品に向けて誘導する少なくとも1つのマイクロ波放射部とを備える。搬送部は、搬送ラインの搬送方向に実質的に平行である方向に延びる、間隔を離間させた複数のスラットを備えるものであって、該スラットは、導電性材料より形成される。
本発明のさらに別の実施形態は、マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数の物品を搬送する搬送部に関するものであって、基部と上部とを有し、基部が上部の少なくとも2倍の厚さであるパウチを該物品のそれぞれが含む。搬送部は、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材を備える枠体と、第1の端部材及び第2の端部材との間に延びて、搬送部に物品を固定するように構成された上方支持構造及び下方支持構造とを備える。下方支持構造の上向き表面と、上方支持構造の下向き表面との間で、パウチ受入空間が画成される。下向き表面及び/又は上向き表面は、一連の凹部を備え、該凹部のそれぞれは、パウチ受入空間内にパウチを固定するようにパウチのうちの1つの基部を受け入れるように構成されている。
本発明のさらなる実施形態は、マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数の物品を搬送する、搬送部及び物品の系に関する。上記搬送部及び物品の系は、搬送ラインと係合するように構成された、間隔を離間させた第1の側部材及び第2の側部材と、第1の側部材及び第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びる、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材とを備える枠体と、搬送部に物品を固定する上方支持構造及び下方支持構造であって、上方の支持部材の群及び下方の支持部材の群が、第1の端部材及び第2の端部材の間に延びるように構成されるものである、上方支持構造及び下方支持構造とを備える。下方支持構造の上向き表面と、上方支持構造の下向き表面との間で、パウチ受入空間が画成される。上記搬送部及び物品の系は、パウチ受入空間に荷積みされる複数のパウチをさらに含むものであって、基部と上部とを有し、基部が上部の少なくとも2倍の厚さであるパウチを該物品のそれぞれが含むものであって、該パウチは、1つのパウチの上部を、隣接するパウチの基部と少なくとも部分的に重ねた重なり構成で、パウチ受入空間内に配置される。
本発明のまたさらなる実施形態は、パウチの滅菌方法又は低温殺菌方法に関する。該方法は、パウチ受入空間を有する搬送部を提供することと、複数のパウチが、該パウチそれぞれの狭い幅の上部を、隣接するパウチの広い幅の基部と重ねた重なり構成で、パウチ受入空間に荷積みされることとのステップを含む。方法はまた、搬送部及びパウチが加熱領域を通過することと、通過の間、マイクロ波エネルギーを用いて、パウチの滅菌又は低温殺菌に十分な温度にパウチを加熱することとを含む。
本発明の様々な実施形態について、添付の図面を参照しながら以下に詳細に記載する。
図1は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された搬送部の上部正面等角図である。
図2は、図1に示す搬送部の底部正面等角図である。
図3は、図1及び図2に示す搬送部の分解図である。
図4は、図1から図3に示す搬送部内での使用に好適な上方支持構造及び下方支持構造の一部の正面等角図である。
図5は、図1から図3に示す搬送部の端面図である。
図6は、図1から図3及び図5に示す搬送部の側面図である。
図7は、図1から図3、図5及び図6に示す搬送部の長手方向断面図である。
図8は、図1から図3及び図5から図7に示す搬送部の横断面図である。
図9は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された別の搬送部の上部正面等角図であり、特に、積載容量内に3つ以上の区画を有する搬送部を示している。
図10は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された、着脱可能な仕切板を含む搬送部の一部の等角図であり、特に第1の位置にある仕切板を示している。
図11は、図10に示す搬送部の一部の等角図であり、特に搬送部から仕切板を除去した状態を示している。
図12は、図10及び図11に示す搬送部の一部の等角図であり、特に搬送部の別の位置に仕切板を再度挿入した状態を示している。
図13は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された、垂直スペーサを含む搬送部の一部の等角図である。
図14は、図13に示す搬送部の一部の分解図である。
図15は、図13及び図14に示す搬送部の一部の断面図である。
図16は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された別の搬送部の上部正面等角図である。
図17は、図16に示す搬送部の底部正面等角図である。
図18は、図16及び図17に示す搬送部の分解図である。
図19は、図16から図18に示す搬送部の長手方向断面図である。
図20aは、本発明の1つ又は複数の実施形態による搬送部の一部の断面図であり、特に第1の高さを有する垂直スペーサを示している。図20bは、図20aに示す搬送部であるが、第2の高さを有する垂直スペーサを含む搬送部の一部の断面図であり、特に積載容量の高さの調節に垂直スペーサを使用することを示している。
図21aは、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された、別の垂直スペーサを含む搬送部の一部の断面図である。図21bは、図21aに示す搬送部であるが、図21aに示す垂直スペーサと同様に構成されるが異なる高さを有する第2の垂直スペーサを含む搬送部の一部の断面図であり、特に積載容量の高さの調節に垂直スペーサを使用することを示している。
図22は、本発明の1つ又は複数の実施形態による搬送部の系の構成要素の等角図である。
図23は、入れ子構成で配置した複数の物品の側面図である。
図24は、図23に示す複数の物品の上面図であり、特に入れ子構成になされた分割した列を示している。
図25は、入れ子構成で配置した別の複数の物品の上面図であり、特に全面的又は連続の入れ子構成を示している。
図26は、本発明の1つ又は複数の実施形態による別の搬送部の等角図である。
図27は、図26に示す搬送部の横断面図である。
図28は、図26及び図27に示す搬送部の長手方向断面図である。
図29は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された別の搬送部の一部の等角図であり、特に、与えた電界の均一性を高める誘電体整形部(dielectric shaper)を使用することを示している。
図30は、図29に示す搬送部の横断面図である。
図31aは、本発明の実施形態による搬送部での使用に好適なパウチの側面図であり、特に、該パウチの基部は、その上部の少なくとも2倍の幅であることを示している。図31bは、図31aに示すパウチの等角図である。
図32は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された搬送部の一部の長手方向断面図であり、特にパウチを保持するのに好適な搬送部を示している。
図33は、図32に示す搬送部の一部の長手方向断面図であり、特に搬送部内でのパウチの配向を示している。
図34aは、1つ又は複数の物品を加熱するマイクロ波加熱システムの一実施形態を示した処理フロー図であり、特に、熱平衡領域、マイクロ波加熱領域、任意の保持領域、急冷(quench)領域及び一対の圧力調節領域を備えるシステムを示している。図34bは、本発明の一実施形態に従って構成されたマイクロ波加熱システム110であって、特に、図34aに示した図で概略を示したマイクロ波加熱システム110の各領域の概略図である。
図35は、本発明の一実施形態に従って構成されたマイクロ波加熱領域の一部の概略破断側面図であり、特に、加熱容器及びマイクロ波分配系を示している。
図36は、本発明の一実施形態に従って構成されたマイクロ波加熱領域の一部の破断側面図であり、特に、傾斜させたマイクロ波放射部及び「放射部傾斜角度」(β)という用語が意味するものを示している。
図37aは、本発明の一実施形態に従って構成されたマイクロ波放射部の等角図である。図37bは、図37aで示したマイクロ波放射部の長手方向側面図である。
図37cは、図37a及び図37bで示したマイクロ波放射部の端面図であり、特にフレア状に広がった放射口を有する放射部を示している。図37dは、図37a及び図37bで概略を示したマイクロ波放射部の別の実施形態の端面図であり、特に導入口と放射口とがほぼ同じ大きさである放射部を示している。図37eは、図37a及び図37bで概略を示したマイクロ波放射部のさらに別の実施形態の端面図であり、特にテーパ状の放射口を有する放射部を示している。
図38aは、本発明のさらに別の実施形態に従って構成されたマイクロ波放射部の等角図であり、特に放射部の導入口と放射口との間に配置される一体の誘導性アイリス(inductive iris)を示している。図38bは、図38aで示したマイクロ波放射部の水平方向断面図である。
図39は、本発明の一実施形態による物品の加熱プロファイルの測定に関して、試験用パッケージに挿入されてパッケージの最低温度を測定する熱電対の位置を示す等角図である。
本発明は、マイクロ波加熱システムにおいて複数の物品を加熱する方法及びシステムに関する。より詳細には、本発明の実施形態は、マイクロ波加熱領域を通る複数の物品を搬送する搬送部と、各物品を均一に加熱するために、かかる搬送部に荷積みする方法に関する。好適な物品のタイプとしては、包装された食品、医療用液体、薬剤及び医療用又は歯科用器具が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、本発明の方法及び系を利用して、マイクロ波利用の一貫した効率的な物品の低温殺菌及び/又は滅菌をもたらすように、異なる大きさ、形状及び包装デザインを有する物品を処理することができる。
本明細書に記載するマイクロ波加熱システムは、マイクロ波エネルギーを用いて通過する物品を加熱するものである任意の加熱システムであり得る。いくつかの実施形態では、マイクロ波加熱システムは、液体充填され、圧力調整されたマイクロ波加熱チャンバを含み得、物品を、加熱の間、少なくとも部分的又は全体的に該液体中に浸漬させてよい。本発明の実施形態による搬送部は、複数の物品をマイクロ波加熱領域を通過させるように、あるべき場所に該物品を固定するように構成される。その結果、該物品は、より制御された、より均一なマイクロ波電場に晒され、各物品が、低温殺菌であれば約80℃から約100℃の温度に、又は滅菌であれば約100℃から約140℃の温度に、十分かつ適切に加熱されることを確実にする。本発明での使用に好適なマイクロ波加熱システムの特定の実施形態を、以下に詳細に記載している。
被加熱物品の一方側又は両側において間隔を離間させた複数の導電性スラットを用いた搬送部が、予期せぬ利点を提供できるということを発見した。従来、アーク放電や他のそうした問題を回避するために、マイクロ波領域内で導電性材料を使用することは特に回避されてきたが、適切に構成した導電性スラットの使用により、搬送部内に配置した物品が晒されることとなるマイクロ波電場の均一性を実際に高めることが可能であるということが判明した。さらに、搬送部に導電性材料を使用できるということが、搬送部の構築に用いられようとする、強度があり、比較的剛性で、かつ手頃である食品グレードの材料の選択の幅を広げる助けとなり得る。材料の選択の幅が広がることにより、商業的な規模での高効率性のために、搬送部を、より大きくし、またより耐久性を持たせることができる。また、搬送部が1つ又は複数の着脱可能な物品離間部材を含むことで、搬送部内において物品を含有した積載容量の大きさ及び/又は形状の調節を許容して、処理の柔軟性を高めることもできるということを発見した。その結果、様々な大きさ及び/又は形状を有するいくつかの異なるタイプの物品を処理するように、単一の搬送部を、選択的に構成させることが可能である。
はじめに、図1から図4で、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って構成された搬送部10を示している。図1から図3に示すように、搬送部10は、外側枠体12、上方支持構造14及び下方支持構造16を含む。図1から図3に示すように、外側枠体12は、間隔を離間させた2つの側部材18a、b及び間隔を離間させた2つの端部材20a、bを備える。第1の端部材20a及び第2の端部材20bは、第1の側部材18a及び第2の側部材18bの両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びて、外側枠体12を形成し得、略長方形形状を有することが可能である。第1の側部材18a及び第2の側部材18bは、図1及び図2では破線24aおよび24bでそれぞれ表した搬送ラインの第1の搬送ライン支持部材及び第2の搬送ライン支持部材のそれぞれと係合するように構成されたそれぞれの支持突出部22a、bを含む。搬送部10の第1の支持突出部22a及び第2の支持突出部22bには、第1の搬送ライン支持部材24a及び第2の搬送ライン支持部材24bで搬送部10を支持する第1の下方側支持面42a及び第2の下方側支持面42bがそれぞれ存在する。搬送ライン支持部材24a、bは、搬送ライン部材を移動させ得、例えば搬送部10の両側に配置した2本のチェーンを含むことが可能である。
ここで図16から図19では、搬送部10の別の実施形態を示している。図16から図19に示す搬送部10は、図1から図4に関して先に記載したのと同様の方法で構成した外側枠体12、上方支持構造14及び下方支持構造16を含む。図16から図19に示すように、外側枠体12は、間隔を離間させた2つの側部材18a、bと、間隔を離間させた2つの端部材20a、bとを備え、第1の端部材20a及び第2の端部材20bは、第1の側部材18a及び第2の側部材18bの両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びて、外側枠体12を形成し得る。図16から図18に示すように、第1の側部材18a及び第2の側部材18bは、搬送部10の全長に延び得、一方で、図1から図3に示す実施形態では、第1の側部材18a及び第2の側部材18bは、搬送部10の全長の一部のみに沿って延び得る。例えば、いくつかの実施形態では、側部材18a、bは、端部材20a、bの大きさと構成とに応じて、搬送部10の全長のうちの、少なくとも約65パーセント、少なくとも約70パーセント、少なくとも約75パーセント、少なくとも約80パーセント、少なくとも約85パーセント、少なくとも約90パーセント又は少なくとも約95パーセントで延び得る。
枠体12の第1の側部材18a及び第2の側部材18bならびに第1の端部材20a及び第2の端部材20bは、任意の好適な材料より形成することができ、いくつかの実施形態では、低誘電正接である材料より形成される。いくつかの実施形態では、第1の側部材18a及び第2の側部材18bならびに/又は第1の端部材20a及び第2の端部材20bのうちの1つ又は複数の形成に用いる低誘電正接材料は、20℃での測定で、約10−4又はそれ以下、約10−3又はそれ以下、約10−2又はそれ以下である誘電正接を有することが可能である。好適な低誘電正接材料の例としては、様々な高分子材料及びセラミックス材料が挙げられる。いくつかの実施形態では、低誘電正接材料は、食品グレードの材料であり得る。
低誘電正接材料として高分子を用いる場合、該高分子は、物品の加熱の間に搬送部が晒され得る高温に耐えるために、少なくとも約80℃、少なくとも約100℃、少なくとも約120℃又は少なくとも約140℃のガラス転移温度(T)を有し得る。好適な高分子材料としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリスルホン、ポリノルボルネン、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)及びそれらの組み合わせが挙げられる。該高分子は、一体構造とすることが可能であり、又はガラス繊維で補強してもよい。或る実施形態では、ガラス充填PTFE(“Teflon(テフロン(登録商標))”)を、外側枠体12形成用の低誘電正接材料として用いてもよい。低誘電正接材料としてセラミックスを用いる場合、該セラミックスは、アルミノケイ酸を含むことが可能である。いくつかの実施形態では、低誘電正接材料として、例えば酸化アルミニウムである酸化物セラミックスを用いることが可能である。いくつかの実施形態では、第1の側部材18a及び第2の側部材18bのそれぞれならびに第1の端部材20a及び第2の端部材20bのそれぞれを、同一材料より形成してもよく、一方で、他の実施形態では、第1の側部材18a、第2の側部材18b、第1の端部材20a及び第2の端部材20bの少なくとも1つを、異なる材料より形成してもよい。
再び図1から図4及び図16から図19に示す搬送部10の実施形態を参照すると、搬送部10の上方支持構造14及び下方支持構造16はそれぞれ、第1の端部材20a及び第2の端部材20bの間で互いに実質的に平行となる方向に延びる複数の支持部材を含む。独立している支持部材を含むものとして示しているが、上方支持構造14及び/又は下方支持構造16は、上下グリッド部材を含んでもよく、又は、第1の端部材20a及び第2の端部材20bの間に延びるマイクロ波透過材料もしくはマイクロ波半透過材料のシートを含んでもよいということを理解されたい。上記のうち1つ又は複数を組み合わせることもまた可能である。上方支持構造14及び下方支持構造16は、マイクロ波エネルギーの物品への到達を許容しつつ、搬送部10内で物品を保持するのに好適である任意のタイプの支持構造を含むことができる。
図1から図4及び図16から図19に示すように、上方支持構造14及び/又は下方支持構造16が、独立している支持部材を含む場合、各支持部材は、第1の端部材20a及び第2の端部材20bに対して実質的に垂直で、かつ、第1の側部材18a及び第2の側部材18bに対して実質的に平行である方向に延び得る。本明細書で用いる場合、用語「実質的に平行」及び「実質的に垂直」は、それぞれ水平又は垂直から5°以内を意味している。搬送部10は、合計で、少なくとも約8、少なくとも約12、少なくとも約20もしくは少なくとも約24の独立している支持部材、及び/又は、約100もしくはそれ以下、約80もしくはそれ以下、約60もしくはそれ以下、約50もしくはそれ以下、もしくは約40もしくはそれ以下の独立している支持部材を含んでよく、又は、搬送部10における独立している支持部材の総数を、8から約100、約12から約80、約20から約60又は約24から約50の範囲であるものとしてよい。
いくつかの実施形態では、上方支持構造14が、上方の独立している支持部材の群26aを含み得、下方支持構造16が、下方の独立している支持部材の群26bを含み得る。特に図3及び18に示すように、上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bにおける独立している支持部材は、互いに対して相対的である支持部材位置を維持するために、両端部に位置する横断部材28a、b及び30a、bの各対にしっかりと固定され得る。特に図3及び4に示すように、上方の支持部材の群26aは実質的に直線であり得、一方で、下方の支持部材の群26bは、支持部材の各端部に、横断部材30a、bに連結され得る屈曲部27a、bを含み得る。かかる屈曲部27a、bは、搬送部10を組み立てるときに、上方支持構造14及び下方支持構造16の間隔をさらに離間させることを容易にし得る。いくつかの実施形態では(図示せず)、上方の支持部材の群26aの独立している支持部材が屈曲部を含んでもよく、一方で、下方の群26bの支持部材を実質的に直線としてもよい。いくつかの実施形態では、上方の群26a及び下方の群26bのそれぞれにおける独立している支持部材が、実質的に直線であってもよく、一方で他の実施形態では、上方の群26a及び下方の群26bのそれぞれにおける独立している支持部材が、屈曲部を含んでもよい。
図1から図4及び図16から図19に示す上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bのそれぞれは、独立している支持部材を任意の数で含み得る。いくつかの実施形態では、上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bのそれぞれにおける独立している支持部材の総数は、少なくとも約4、少なくとも約6もしくは少なくとも約10及び/又は約50もしくはそれ以下、約40もしくはそれ以下、もしくは約30もしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bのそれぞれにおける独立している支持部材の総数は、4から50、6から40又は10から30の範囲内とすることが可能である。上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bのそれぞれが、同数の支持部材を含んでもよく、又は上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bの一方が、もう一方よりも多く支持部材を含んでもよい。
上方の群26a及び下方の群26b内の独立している支持部材は、任意の好適のパターンで構成することが可能である。いくつかの実施形態では、上方の群26a及び下方の群26bの少なくとも一方における独立している支持部材を、互いに実質的に等間隔に離間させてよい。あるいは又は加えて、上方の群26a及び下方の群26bの一方又は両方における独立している支持部材は、等間隔でなくてもよい。上方の群26aにおける独立している支持部材は、下方の群26bにおける支持部材と同一の間隔を有してもよく、又は異なる間隔を有してもよい。いくつかの実施形態では、上方の支持部材の群26a及び/又は下方の支持部材の群26bの独立している支持部材間の中心間の平均間隔を、少なくとも約0.1インチ、少なくとも約0.25インチ、少なくとも約0.5インチもしくは少なくとも約0.75インチ及び/又は約10インチもしくはそれ以下、約5インチもしくはそれ以下、約2.5インチもしくはそれ以下、もしくは約2インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.1から10インチ、約0.25から5インチ、約0.5から2.5インチもしくは約0.75から2インチの範囲とすることが可能である。
上方の群26a及び下方の群26bのそれぞれにおける独立している支持部材は、強度がある、導電性材料より形成され得る。いくつかの実施形態では、該材料は、食品グレードの材料であり得る。独立している支持部材(及び、任意に横断部材)を形成する導電性材料は、ASTM E1004(09)による測定で、20℃において、少なくとも約10ジーメンス/メートル(Siemens per meter)(S/m)、少なくとも約10ジーメンス/メートル(S/m)、少なくとも約10ジーメンス/メートル(S/m)、少なくとも約10ジーメンス/メートル(S/m)又は少なくとも約10ジーメンス/メートル(S/m)の導電率を有することが可能である。さらに、独立している支持部材を形成する導電性材料は、ASTM E8/E8M−16aによる測定で、少なくとも約50メガパスカル(MPa)、少なくとも約100メガパスカル(MPa)、少なくとも約200メガパスカル(MPa)、少なくとも約400メガパスカル(MPa)又は少なくとも約600メガパスカル(MPa)の引張り強度を有し得る。導電性材料はまた、ASTM E8/E8M−16aによる測定で、20℃において、少なくとも約50MPa、少なくとも約100MPa、少なくとも約200MPa、少なくとも約300MPa又は少なくとも約400MPaの降伏強度を有し得る。導電性材料のヤング率は、20℃における測定で、少なくとも約25ギガパスカル(GPa)、少なくとも約50ギガパスカル(GPa)、少なくとも約100ギガパスカル(GPa)もしくは少なくとも約150ギガパスカル(GPa)及び/又は約1000GPaもしくはそれ以下、約750GPaもしくはそれ以下、約500GPaもしくはそれ以下、もしくは約250GPaもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約25から約1000GPa、約50から約750GPa、約100から約500GPaもしくは約150から約250GPaの範囲とすることが可能である。ヤング率は、ASTM E111−04(2010)により測定される。
独立している支持部材を形成する導電性材料は、金属製であり得る。いくつかの実施形態では、導電性材料は、金属合金であり得る。該金属合金は、例えば鉄とクロムであり、鉄の量がクロムよりも多く含まれ得る。いくつかの実施形態では、鉄は、少なくとも約40重量パーセント、少なくとも約50重量パーセントもしくは少なくとも約60重量パーセント及び/又は約95重量パーセントもしくはそれ以下、約90重量パーセントもしくはそれ以下、もしくは約85重量パーセントもしくはそれ以下の量で存在させてよく、クロムは、少なくとも約5重量パーセント、少なくとも約8重量パーセントもしくは少なくとも約10重量パーセント及び/又は約40重量パーセントもしくはそれ以下、約35重量パーセントもしくはそれ以下、もしくは約30重量パーセントもしくはそれ以下の量で存在させてよい。鉄は、約40から約95重量パーセント、約50から約90重量パーセント又は約60から約85重量パーセントの範囲の量で存在させてよく、クロムは、約5から約40重量パーセント、約8から約35重量パーセント又は約10から約30重量パーセントの範囲の量で存在させてよい。
いくつかの実施形態では、金属合金は、ニッケルをさらに含んでいてもよい。存在させる場合には、金属合金中のニッケルの量は、少なくとも約1重量パーセント、少なくとも約2重量パーセントもしくは少なくとも約4重量パーセント及び/又は約30重量パーセントもしくはそれ以下、約20重量パーセント以下もしくは約15重量パーセント以下としてよく、又は、約1から約40重量パーセント、約2から約35重量パーセントもしくは約4から約30重量パーセントの範囲としてよい。金属合金が鉄、ニッケル及びクロムを含む場合、鉄を約40から約95重量パーセント、約50から約90重量パーセント又は約60から約85重量パーセントの範囲の量で存在させてよく、クロムを約5から約40重量パーセント、約8から約35重量パーセント又は約10から約30重量パーセントの範囲の量で存在させてよく、ニッケルを約1から約40重量パーセント、約2から約35重量パーセントもしくは約4から約30重量パーセントの範囲の量で存在させてよい。金属合金は、ステンレス鋼であってもよい。
上方支持構造14及び/又は下方支持構造16が、独立している支持部材を複数含む場合、該支持部材は、多くの好適な形状を有してもよい。例えばいくつかの実施形態では、上方の支持部材の群26a及び/又は下方の支持部材の群26bにおける独立している支持部材は、略長方形の横断面を有するスラットを含むことができる。各スラットは、平均断面積を、少なくとも約0.001平方インチ(in)、少なくとも約0.005平方インチ(in)、少なくとも約0.01平方インチ(in)もしくは少なくとも約0.025平方インチ(in)及び/又は約1inもしくはそれ以下、約0.5inもしくはそれ以下、約0.25inもしくはそれ以下、もしくは約0.1inもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.001から約1in、約0.005から約0.5in、約0.01から約0.25inもしくは約0.025から約0.1inの範囲とすることが可能である。さらに、上方の支持部材の群及び/又は下方の支持部材の群における各スラットは、長さ:直径の比を少なくとも約5:1、少なくとも約10:1もしくは少なくとも約20:1及び/又は約500:1もしくはそれ以下、約250:1もしくはそれ以下、もしくは約100:1もしくはそれ以下とすることが可能であって、スラットの直径は、スラットの横断面の中心を通って縁から縁まで延びる最長の直線の長さとして測定される。各スラットの長さ:直径の比は、約5:1から約500:1、約10:1から約250:1又は約20:1から約100:1の範囲とすることが可能である。
各スラットの高さとその幅の比は、少なくとも約0.5:1、少なくとも約1:1、少なくとも約1.5:1及び/又は約10:1もしくはそれ以下、約6:1もしくはそれ以下、もしくは約4:1もしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.5:1から約10:1、約1:1から約6:1もしくは約1.5:1から約4:1の範囲とすることが可能である。各スラットの平均高さは、少なくとも約0.05インチ、少なくとも約0.1インチ、少なくとも約0.2インチ及び/又は約2インチもしくはそれ以下、約1インチもしくはそれ以下、もしくは約0.75インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.05から約2インチ、約0.1インチから約1インチもしくは約0.2から約0.5インチの範囲とすることが可能である。各スラットの平均幅は、少なくとも約0.01インチ、少なくとも約0.05インチもしくは少なくとも約0.1インチ及び/又は約1インチもしくはそれ以下、約0.5インチもしくはそれ以下、もしくは約0.25インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.01から約1インチ、約0.05から約0.5インチもしくは約0.1から約0.25インチの範囲とすることが可能である。
ここで図5から図8を参照すると、図1から図3で示した搬送部10のいくつかの断面図を示している。まず図5では、搬送部10の端面図を示しており、特に第1の支持突出部22a及び第2の支持突出部22bの下方側支持面42a、bをそれぞれ示している。図6は、搬送部10の側面図を示しており、特に搬送ライン上で搬送部10を支持するために、搬送ライン支持部材(図6で図示せず)と接する下方側支持面42bを有する第2の支持突出部22bを示している。図6に示す破線50は、搬送ラインに沿った、搬送部10の搬送方向を示す。図7は、搬送部を長手方向に沿って切断した断面による、搬送部10の断面図を示す。特に図7に示すように、上方支持部材14及び下方支持部材16は垂直方向に互いに離間させ、上方支持部材14及び下方支持部材16の間において物品40を保持する積載容量32を提供する。図8は、搬送部10の横断面図を示しており、特に、物品40の複数の列を受け入れる積載容量32内で複数の区画36a、bを形成させる、長手方向の仕切板34の使用を示している。
特に図7に示すように、上方支持構造14及び下方支持構造16の間で、少なくとも部分的に積載容量32を画成することが可能である。積載容量32が受け入れる物品40は、物品と接し得る上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bにおける独立している支持部材の少なくとも一部によって、適切な位置に保持され得る。上方支持構造14及び/又は下方支持構造16が、搬送部10への物品の荷積みの際に開き、物品の加熱の間は閉じ、搬送部10からの物品の荷降ろしの際に再度開くことが可能であるような方法で、上方支持構造14及び下方支持構造16のそれぞれが外側枠体12と連結し得る。例えばいくつかの実施形態では、下方支持構造16を、枠体12に永続的に固定し得、一方で、上方支持構造は、着脱可能な方法又はヒンジによる方法で、枠体12と連結させ得る。これにより、加熱前に物品40を積載容量32に挿入する際及び加熱後に積載容量32から物品40を取り出す際に、上方支持構造を開くことができる。上方支持構造14が複数の独立している支持部材を含む場合、横断部材28a、bにより、上方の群26a内の独立している支持部材の全てが、枠体12から一度に除去されるか又は該枠体に対して同時に回転することを可能にする。他の実施形態では、搬送部10を自由に組立、分解できるように、上方支持構造14及び下方支持構造16の両方を、着脱可能としてもよい。
積載容量32は、その長さを第1の端部材20a及び第2の端部材20bの間で測定するものとし、その幅を第1の側部材18a及び第2の側部材18bの間で測定するものとし、その高さを上方支持構造14及び下方支持構造16の間で測定するものとする。いくつかの実施形態では、積載容量32の長さは、少なくとも約0.5フィート、少なくとも約1フィートもしくは少なくとも約2フィート及び/又は約10フィートもしくはそれ以下、約8フィートもしくはそれ以下、もしくは約6フィートもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.5から約10フィート、約1から約8フィートもしくは約2から約6フィートの範囲とすることが可能である。積載容量32の幅は、少なくとも約0.5フィート、少なくとも約1フィートもしくは少なくとも約2フィート及び/又は約10フィートもしくはそれ以下、約8フィートもしくはそれ以下、もしくは約6フィートもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.5から約10フィート、約1から約8フィートもしくは約2から約6フィートの範囲とすることが可能である。積載容量32の高さは、少なくとも約0.25インチ、少なくとも約0.5インチ、少なくとも約0.75インチもしくは少なくとも約1インチ及び/又は約8インチもしくはそれ以下、約6インチもしくはそれ以下、約4インチもしくはそれ以下、もしくは約2インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.25から約8インチ、約0.50から約6インチ、約0.75から約4インチもしくは約1から約2インチの範囲とすることが可能である。
搬送部10は、積載容量32の大きさ及び/又は形状を調節する少なくとも1つの物品離間部材をさらに含み得る。物品離間部材の例としては、積載容量32を複数の区画に分割する仕切板及び上方支持構造14と下方支持構造16との間の垂直高さを調節する垂直スペーサを挙げることができる。いくつかの実施形態では、1つ又は複数の物品離間部材は、搬送部10の枠体12、上方支持構造14及び下方支持構造16のうちの少なくとも1つと永続的に連結させてもよく、一方で他の実施形態では、搬送部10の積載容量32の大きさ及び/又は形状を変更するために、搬送部10から物品離間部材を選択的に挿入及び除去することができるように、1つ又は複数の物品離間部材は、搬送部10の枠体12、上方支持構造14及び下方支持構造16のうちの少なくとも1つと着脱可能に連結させてもよい。その結果、搬送部10は、様々な大きさ及び/又は形状を有する物品を保持するように構成させることができる。
再び図1から図8及び図16から図19を参照すると、搬送部10は、積載容量32を複数の区画36a、bに分割する少なくとも1つの仕切板34を備え得る。仕切板34は、端部材20a、bに連結し、かつ、側部材18a、bと、上方の群26a及び下方の群26b内の独立している支持部材と実質的に平行な方向に、端部材20a、bの間において延び得る。図1から図8及び図16から図19では1枚の仕切板34と2つの区画36a、bとを含むものとして示しているが、搬送部10においては、その積載容量32を任意の所望の数の区画に分割する、任意の好適な数の仕切板を用いてよいということを理解されたい。概して、n枚の長手方向仕切板を含んだ搬送部の積載容量は、n+1の区画を有することとなるものであり、ここでnは整数である。いくつかの実施形態では、搬送部10は、少なくとも2枚、少なくとも3枚もしくは少なくとも4枚の仕切板及び/又は10枚もしくはそれ以下、8枚もしくはそれ以下、6枚もしくはそれ以下、もしくは5枚もしくはそれ以下の仕切板を含むことが可能であり、又は、1から10枚、2から8枚もしくは3から6枚の仕切板を含むことが可能である。その結果、搬送部10の積載容量32内で画成される区画の総数は、少なくとも2、少なくとも3もしくは少なくとも4及び/又は11もしくはそれ以下、9もしくはそれ以下、7もしくはそれ以下、もしくは6もしくはそれ以下の区画となり得、又は、2から11、3から9もしくは4から7の範囲となり得る。3枚の仕切板34a〜34cを備えて4つの区画36a〜36dを形成する搬送部10の一例を図9に示しているが、同じ符号は同じ構成要素を示している。
存在させる場合、各仕切板34は、少なくとも約0.5フィート、少なくとも約1フィート、少なくとも約2フィート及び/又は約10フィートもしくはそれ以下、約8フィートもしくはそれ以下、もしくは約6フィートもしくはそれ以下の長さを有し得、又は、支持部材は、約0.5から約10フィート、約1から約8フィートもしくは約2から約6フィートの長さを有することが可能である。各仕切板は、少なくとも約0.25インチ、少なくとも約0.5インチ、少なくとも約0.75インチ及び/又は約3インチもしくはそれ以下、約2インチもしくはそれ以下、もしくは約1インチもしくはそれ以下の幅を有し得、又は、約0.25から約3インチ、約0.5から約2インチもしくは約0.75インチから約1インチの範囲とすることが可能である。仕切板34の高さは、少なくとも約0.25インチ、少なくとも約0.5インチ、少なくとも約0.75インチもしくは少なくとも約1インチ及び/又は約8インチもしくはそれ以下、約6インチもしくはそれ以下、約4インチもしくはそれ以下、もしくは約2インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.25から約8インチ、約0.50から約6インチ、約0.75から約4インチもしくは約1から約2インチの範囲とすることが可能である。仕切板34は、例えば本明細書に記載するような低誘電正接材料である非導電性材料より形成され得る。仕切板34は、枠体12と同じ低誘電正接材料か又は枠体12と異なる低誘電正接材料より形成され得る。
いくつかの実施形態では、仕切板34は、端部材20a、bと永続的に連結し得る。他の実施形態では、積載容量32の大きさ及び/又は形状を変更するために、仕切板34を搬送部10に選択的に挿入及び除去することができるように、仕切板34を、端部材20a、bと着脱可能に連結させてよい。ここで図10から図12では、着脱可能な仕切板134を含む搬送部10の様々な構成を示しているが、同じ符号は同じ構成要素を示している。
図10に示すように、搬送部10の区画36a及び36bから物品を荷降ろし後、仕切板134を、矢印で示すように搬送部10から除去することができ、これにより図11に示すように、積載容量32は区画に分割されないものとなる。次に、図12に示すように、仕切板134を、側部材18a、bの異なる位置で搬送部10に再度挿入することができ、それによって新規の異なる大きさの区画36c、dが形成される。図12に示すように、区画36cは、図10に示した区画36aよりわずかに幅広であり、その結果図12に示す搬送部10の構成の区画36cでは、図10に示した搬送部10の構成の区画36aよりも広い幅を有する物品を保持することが可能になる。同様に、図10に示した搬送部10の構成で示す区画36bは、図12に示す区画36dよりも幅広であるため、図12に示す区画36dよりも広い幅を有する物品を保持することが可能である。着脱可能な仕切板234を1枚含むものとして示しているが、本発明による搬送部は、積載容量32の形状及び/又は大きさを変更するために、搬送部10内で自由に選択的に挿入、除去及び/又は再配置することが可能である着脱可能な仕切板を任意の数で含んでよいということを理解されたい。その結果、本明細書に記載した搬送部は、多岐にわたるタイプ、大きさ及び/又は形状の物品の処理をし易くすることが可能である。
本発明の実施形態に従って構成される1つ又は複数の搬送部によって利用され得る別のタイプの物品離間部材は、垂直スペーサである。いくつかの実施形態では、搬送部は、上方支持構造及び下方支持構造の間の垂直方向の距離を調節する少なくとも一対の垂直スペーサを含んでよい。存在させる場合、該一対の垂直スペーサは、搬送部の両端部に位置させることができ、かつ、端部材と連結させることができる。本発明の実施形態による垂直スペーサは、搬送部の端部材と連結する際に、垂直スペーサが上方支持構造及び下方支持構造の間の垂直方向の間隔を調節することが可能であれば、任意の好適な大きさであるか又は任意の好適な形状を有してよい。各垂直スペーサは、本明細書に記載するような低誘電正接材料より形成され得、いくつかの実施形態では、枠体の形成に用いた低誘電正接材料と、同じ材料又は異なる材料より形成され得る。好適な垂直スペーサのいくかの実施形態を以下で詳細に述べる。
まず図13から図15では、図1から図3に示す搬送部10の部分図をいくつか示している。図13から図15に示す実施形態では、搬送部10が、端部材20a、bと連結する一対の垂直スペーサ38a、bを含む。図13及び図15では部分図のみを示しているが、搬送部10の反対側の端部(図示せず)には、図3に概略を示しているように、第1の垂直スペーサ38aと同様に構成された第2の垂直スペーサ38bが含まれるということを理解されたい。再び図13から図15を参照すると、垂直スペーサ38aが、端部材20aと連結するように構成された基部44aを含む。端部材20aは、垂直スペーサ38aの基部44aを支持する下方支持突出部21aを含む。基部44aは、端部材20aの長さ及び幅と同様であるが、わずかにその長さ及び幅未満である長さ及び幅を有し得、少なくとも約0.10インチ、少なくとも約0.25インチ、少なくとも約0.5インチもしくは少なくとも約0.75インチ及び/又は約2.5インチもしくはそれ以下、約2インチもしくはそれ以下、約1.5インチもしくはそれ以下、もしくは約1インチもしくはそれ以下の高さを有してよく、又はその高さは、約0.10から約2.5インチ、約0.25から約2インチ、約0.5から約1.5インチもしくは約0.75から約1インチの範囲とすることが可能である。
さらに、いくつかの実施形態では、垂直スペーサ38aは、搬送部10に下方支持構造16を固定する、図13及び図14にタブ47a、bとして示す複数の固定具を含んでよい。例えば、図13に示すように、下方支持構造16の横断部材30aの少なくとも一部が、タブ47a、bに挿入され得る。図14では2つのタブ47a、bを含むものとして示しているが、任意の好適な数のタブを含んでよいということを理解されたく、また他の固定具を、タブ47a、bの代わりに用いて同様の結果をもたらすこともできるということもまた理解されたい。また、図13から図15には示していないが、図3に概略を示すように、搬送部10の反対側の端部にも同様に構成された垂直スペーサを有し得るということを理解されたい。
ここで図16から図19では、本発明の他の実施形態に従って構成された、一対の垂直スペーサ48a、bを含む搬送部10を示している。図13から図15に示す垂直スペーサ38a、bと同様に、垂直スペーサ48a、bはそれぞれ、端部材20a、bに連結し、かつ、下方支持構造16の少なくとも一部を支持するように構成された基部54a、bを含む。図19に示すように、垂直スペーサ48a、bの基部54a、bはそれぞれ、端部材20a、bの下方支持突出部21a、b上に載置され、かつ、下方支持構造16の屈曲部27a、bの少なくとも一部と接するように構成された“L”形状の基部を含む。基部54a、bは、端部材20a、bの長さ及び幅と同様であるが、わずかにその長さ及び幅未満である長さ及び幅を有し得、図19にhとして示すように、少なくとも約0.10インチ、少なくとも約0.25インチ、少なくとも約0.5インチもしくは少なくとも約0.75インチ及び/又は約2.5インチもしくはそれ以下、約2インチもしくはそれ以下、約1.5インチもしくはそれ以下、もしくは約1インチもしくはそれ以下の高さを有してよく、又はその高さは、約0.10から約2.5インチ、約0.25から約2インチ、約0.5から約1.5インチもしくは約0.75から約1インチの範囲とすることが可能である。
いくつかの実施形態では、一度組み立てると垂直スペーサ38a、b又は48a、bを搬送部10から除去できないように、垂直スペーサ38a、b又は48a、bを、端部材20a、bに永続的に連結させてもよい。他の実施形態では、上方支持構造14及び下方支持構造16の間の垂直方向の間隔を選択的に調節するために一度組み立てても、搬送部10に対して垂直スペーサ38a、b又は48a、bを選択的に挿入及び除去できるように、垂直スペーサ38a、b及び48a、bを、端部材20a、bに着脱可能に連結させてもよい。垂直スペーサの対が着脱可能である場合に、搬送部10は、異なる高さを有するスペーサの2つ以上の異なる対を受け入れるように構成され得る。その結果、積載容量32の大きさは、着脱可能な垂直スペーサの1つの対又は他の対を搬送部10に挿入することによって、選択的に変更することができるものであり、以下により詳細に述べる。
ここで図20a、bでは、着脱可能な垂直スペーサの使用の一例を示している。より詳細には、図20aに示すように、図3及び図13から図15に示すのと同様の方法で構成された第1の着脱可能な垂直スペーサ38aを、該垂直スペーサ38aが端部材20aと接するように、搬送部10に挿入し得る。図示はしていないが、搬送部10の反対側の端部が、同様の方法で構成されているものであるということを理解されたい。この実施形態において、第1の着脱可能な垂直スペーサ38aの基部44aは、図20aに示すように、端部材20aの下方支持突出部21a上に載置されるように構成され得る。第1の着脱可能な垂直スペーサ38aの基部44aは、hとして示す第1の高さを有し、上方支持構造14と下方支持構造16とを、搬送部10内で第1の高さHで互いに離間させる。図20aに示す第1の垂直高さHが、積載容量32の高さに概ね相当する。
ここで図20bでは、図20aに示した第1の着脱可能な垂直スペーサ38aを、搬送部10から除去でき、またその場所に、図20bで要素68aとして示す第2の垂直スペーサを挿入することができる。ここでまた、図示はしていないが、搬送部10の反対側の端部が、同様の方法で構成されているものであるということを理解されたい。図20bに示す実施形態では、第2の着脱可能な垂直スペーサ68aが基部74aを有し、該基部74aもまた図20aで示した基部44aと同様の方法で、端部材20aの下方支持突出部21a上に載置されるように構成される。図20bに示す実施形態では、第2の着脱可能な垂直スペーサ68aの基部74aは、第1の着脱可能な垂直スペーサ38aの基部44aの第1の高さhよりも高い第2の高さhを有する。その結果、上方支持構造14と下方支持構造16とが互いにより近くに移動し、上方支持構造14及び下方支持構造16の間の第2の垂直高さHが減少する。その結果、積載容量32の高さ及び総容量が減少する。他の実施形態では、第2の着脱可能な垂直スペーサ38aの基部74aの第2の高さhは、第1の着脱可能な垂直スペーサ38aの基部44aの第1の高さhよりも低くてもよく、それが上方支持構造14及び下方支持構造16の間の垂直距離Hをより大きくし、積載容量32の高さ及び総容量を全体的に増加させる結果となるものとなる。
同様の例を図21a及び図21bに示すが、図16から図19に示すものと同様の方法で構成された垂直スペーサを伴うものである。図21a及び図21bでは搬送部10の一方の端部のみを示しているが、搬送部10の反対側の端部が、同様の方法で構成されているものであるということを理解されたい。図21aに示すように、第1の着脱可能な垂直スペーサ48aは、端部材20aの下方支持突出部21aと連結し得る。図20a、20bに示す実施形態と異なり、図21aに示す第1の垂直スペーサ48aは、垂直スペーサ48aを搬送部10に挿入したときに下方支持部材16と端部材20aとの間に位置する下部59aを有する。図21aに示すように、第1の着脱可能な垂直スペーサ48aは、hとして示す第1の高さを有する基部54aを有し、それが上方支持構造14と下方支持構造16とを、搬送部10内で第1の垂直高さHで互いに離間させる結果となる。図21aに示す第1の垂直高さHが、積載容量32の高さに概ね相当する。
ここで図21bのように、図21aに示した第1の着脱可能な垂直スペーサ48aを、図21bで要素78aとして示す第2の垂直スペーサで置き換えてもよい。ここでまた、図示はしていないが、搬送部10の反対側の端部が、同様の方法で構成されているものであるということを理解されたい。図21bに示す実施形態では、第2の着脱可能な垂直スペーサ78aが基部84aを有し、該基部84aはまた、図21aで示した基部54aと同様の方法で、端部材20aの下方支持突出部21a上に載置されるように構成される。図21bに示す実施形態では、第2の着脱可能な垂直スペーサ68aの基部84aが、第1の着脱可能な垂直スペーサ48aの基部54aの第1の高さhよりも高い第2の高さhを有する。その結果、上方支持構造14と下方支持構造16とが互いにより近くに移動し、上方支持構造14及び下方支持構造16の間の第2の垂直高さHが減少する。その結果、積載容量32の高さ及び総容量が減少する。他の実施形態では、第2の着脱可能な垂直スペーサ48aの基部84aの第2の高さhが第1の着脱可能な垂直スペーサ48aの基部54aの第1の高さhよりも低くてもよく、それが上方支持構造14及び下方支持構造16の間の垂直距離Hをより大きくし、積載容量32の高さ及び総容量を全体的に増加させる結果となる。
本明細書に記載した1つ又は複数の搬送部は、組み立てたときに搬送部を形成する複数の構成要素を含む搬送部の系より形成され得る。特に、この搬送部の系は、1つ又は複数の異なる構成を有する搬送部が形成され得るように、追加的で、大きさが異なる要素を含み得る。マイクロ波加熱システムを通る複数の物品を搬送する搬送系300の一例としては、概して、第1の側部材18a及び第2の側部材18bを含む側部材の対、第1の端部材20a及び第2の端部材20bを含む端部材の対ならびに搬送部内に物品を固定する上方支持構造14及び下方支持構造16を備えるものとして、図22に示している。第1の端部材20a及び第2の端部材20bは、本明細書で述べているように、第1の側部材18a及び第2の側部材18bの両端部に連結し、該両端部の間に延びて、搬送部の略長方形外側枠体を形成するように構成され得る。組み立てて搬送部を形成する場合には、上方支持構造及び下方支持構造を、第1の端部材20a及び第2の端部材20bの間に延びるように構成し得、かつ、垂直方向に互いに離間されて、物品が荷積みされることとなる積載容量を形成し得る。
さらに、いくつかの実施形態では、図22に示すように、搬送系300は、第2の一対の側部材19a、b、第2の一対の端部材23a、b及び/又は第2の下方支持構造17をさらに含んでよい。側部材18a、b及び19a、bの各対は、異なる長さ及び幅を有する搬送部を形成することができるように、端部材20a、b及び23a、bの各対と連結するように構成される。さらに、図22に示すように、第2の下方支持構造17は、その屈曲部が第1の下方支持構造16よりもわずかに大きいため、下方支持構造16又は下方支持構造17のどちらを搬送部10に用いるかを変えることによって、組み立てられる搬送部の積載容量の深さを調節することができる。図22に図示していないが、搬送系300は、側部材、端部材及び下方支持構造のさらなる組を含んでもよい。
さらに、搬送系300は、1つ又は複数の着脱可能な物品離間部材をさらに含み得る。先に述べたように、所与の形状及び/又は大きさをもつ物品を収容するために、垂直スペーサ及び仕切板などである物品離間部材を搬送部内で用いて、上方支持構造及び下方支持構造の間で画成される積載容量を調節することができる。物品離間部材が着脱可能である場合、これら物品離間部材は、搬送部に対して選択的に挿入及び除去可能であり、同じ搬送部を用いて、異なる形状及び/又は大きさをもついくつかの異なるタイプの物品を処理することができるように、積載容量の大きさ及び/又は形状を調節することが可能である。
いくつかの実施形態では、搬送系300は、着脱可能な物品離間部材の1つ又は複数の組を備え得る。例えば、いくつかの実施形態では、搬送系300は、(i)一対又は複数の対の垂直スペーサと、(ii)1枚又は複数枚の仕切板とのうちの、少なくとも一方を含み得る。存在させる場合、垂直スペーサ及び/又は仕切板は、上方支持構造及び下方支持構造の間の垂直方向の間隔を調節するためならびに/又は積載容量を複数の区画に分割するために、搬送部の積載容量に選択的に挿入されるように構成された着脱可能な垂直スペーサ及び/又は着脱可能な仕切板であり得る。垂直スペーサ及び仕切板はいずれも、かかる構成要素の着脱可能性のみならず、その大きさ、形状及び機能について、先に詳細に述べている。
本発明の実施形態による搬送部の系は、垂直スペーサ及び/又は仕切板による任意の好適な数の対を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、搬送部の系は、少なくとも2つ、少なくとも3つもしくは少なくとも4つの垂直スペーサ及び/又は少なくとも2枚、少なくとも3枚、少なくとも4枚もしくは少なくとも5枚の仕切板を含んでよい。搬送部の系が、図22に示すように、例えば垂直スペーサ38a、b及び39a、bである垂直スペーサの少なくとも2つの対を含む場合、各対は、異なる高さを有してよい。その結果、組み立てたときに、一方は垂直スペーサ39a、bを用いて、より大きい積載容量を有し、一方は垂直スペーサ38a、bを用いて、より小さい積載容量を有するというように、搬送部は少なくとも2つの異なる構成で配設され得る。
同様に、搬送系300が、複数の仕切板を含む場合、該仕切板は、図22に示す仕切板34及び35のように同一としてもよく、又は、該仕切板のうちの1枚を、仕切板56で示すように異なる大きさのものとしてもよい。搬送系300が、側部材及び仕切板の2以上の組を含む場合、系300は、側部材の各組とともに使用するのに好適な少なくとも1枚の仕切板を含んでよい。組み立てたときに、搬送部は、積載容量に選択的に挿入される仕切板のうちの1枚を含むか、該仕切板の一部を含むか、全ての仕切板を含むか、又は仕切板を1枚も含まなくてもよい。さらに、垂直スペーサの対38a、b及び39a、bのうちの一方は、利用され得る仕切板のうちの1枚と共に用いられ、該仕切板の一部と共に用いられ、全ての仕切板と共に用いられ、又は仕切板なしで用いられてもよく、それが、様々な大きさ及び/又は形状を有する多くの異なるタイプの物品を保持及び加熱するために用いられ得る可能性のある搬送部の構成を複数提供する。
実施においては、上記に記載した搬送部の系は、第1のタイプの物品が複数荷積みされ得る第1の搬送部構成に組み立てることができる。本明細書で述べたように、搬送部は、第1の側部材及び第2の側部材と、第1の端部材及び第2の端部材とを略長方形構成に組み立てることで形成した枠体と、物品を固定する上方支持構造及び下方支持構造とを含み得る。その後、荷積みされた搬送部は、物品がマイクロ波エネルギーにより加熱されることとなるマイクロ波加熱領域に搬送され得る。好適なマイクロ波加熱領域のいくつかの実施形態について、以下にさらに詳細に述べることとする。
加熱し、また任意に冷却した後、第1のタイプの物品は、搬送部から荷降ろしされ得る。次に、搬送部を再構成して、積載容量の大きさ及び/又は形状を変更することができる。いくつかの場合、該再構成には、1つ又は複数の物品離間部材を搬送部から除去すること及び/又は1つ又は複数の物品離間部材を搬送部内に再配置することが含まれる。ある物品離間部材を搬送部から除去する場合、別の物品離間部材を、搬送部の同じ位置又は異なる位置に挿入してもよく、又は、同じ物品離間部材を搬送部内に再配置してもよい。いくつかの場合、ある物品離間部材を除去した後、搬送部に物品離間部材を何も挿入又は再挿入しなくてもよい。いくつかの実施形態では、はじめに除去されていても又は除去されていなくても、物品離間部材を、搬送部内に再配置することができる。いくつかの実施形態では、積載容量の大きさ及び/又は形状を、一対の側部材もしくは一対の端部材の交換によって、又は搬送部内に異なる下方支持部材を用いることによって、変更することができる。第2の構成に変更すると、搬送部は、第1のタイプと異なる大きさ及び/又は形状をもつ第2のタイプの物品を複数荷積みすることができ、荷積みされた搬送部が、マイクロ波加熱領域に搬送されて該領域内で加熱され得る。
本発明の実施形態に従って構成された搬送部は、多くの異なるタイプの物品を保持するように構成され得る。好適な物品の例としては、限定するものではなく、例えば果物、野菜、肉、パスタ、加工肉、スープ、シチュー、ジャムなどである包装された食品、及び均一な飲料、例えば生理食塩水などである包装された医療用液体又は薬剤、及び包装された医療用又は歯科用器具が挙げられる。
該物品は、任意の好適な大きさ及び形状のものとすることが可能である。一実施形態では、各物品は、長さ(最も長い寸法)を、少なくとも約1インチ、少なくとも約2インチ、少なくとも約4インチもしくは少なくとも約6インチ及び/又は約18インチもしくはそれ以下、約12インチもしくはそれ以下、約10インチもしくはそれ以下、約8インチもしくはそれ以下、もしくは約6インチもしくはそれ以下とし、幅(第2に長い寸法)を、少なくとも約1インチ、少なくとも約2インチ、少なくとも約4インチ及び/又は約12インチもしくはそれ以下、約10インチもしくはそれ以下、もしくは約8インチもしくはそれ以下とし、及び/又は、奥行き(最も短い寸法)を、少なくとも約0.5インチ、少なくとも約1インチ、少なくとも約2インチ及び/又は約8インチもしくはそれ以下、約6インチもしくはそれ以下、もしくは約4インチもしくはそれ以下とすることが可能である。物品は、略長方形形状又は略柱状形状を有する個々に包装された品とすることが可能であり、いくつかの実施形態では、各物品の上端は、下端よりも長く幅広であり得る。こうした品又はパッケージは、プラスチック材料、セルロース系材料、及び他のマイクロ波透過材料を含む、任意の材料から構成され得る。
本明細書に記載するように、搬送部に荷積みされる場合、物品は、搬送部の上方支持構造及び下方支持構造の間で画成された積載容量内に配置される。上記で述べたように、積載容量は、単一の領域であってもよく、又は、1枚又は複数枚の仕切板により2以上の区画に分割されていてもよい。積載容量内に荷積みされる場合、物品は、搬送部の長さに沿って一列ずつ配置され得る。いくつかの実施形態では、物品は、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5もしくは少なくとも6の単列及び/又は15もしくはそれ以下、12もしくはそれ以下、10もしくはそれ以下、もしくは8もしくはそれ以下の単列、又は、2から15の単列、3から12の単列、4から10の単列もしくは5から8の単列に配置され得る。全体としては、本発明の実施形態による搬送部は、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、少なくとも12個、少なくとも16個、少なくとも18個、少なくとも20個、少なくとも24個、少なくとも30個の物品及び/又は100個もしくはそれ以下、80個もしくはそれ以下、60個もしくはそれ以下、50個もしくはそれ以下、もしくは40個もしくはそれ以下の物品を保持することが可能であり、又は、6から100個の物品、8から80個の物品、10から60個の物品、12から50個の物品もしくは18から40個の物品を保持することが可能である。人手又は自動化装置の使用を含む、任意の好適な方法で、搬送部に物品を荷積みすることが可能である。
いくつかの実施形態では、積載容量の総容量の少なくとも約60パーセント、少なくとも約65パーセント、少なくとも約70パーセント、少なくとも約75パーセント、少なくとも約80パーセント、少なくとも約85パーセント、少なくとも約90パーセント、少なくとも約92パーセント、少なくとも約95パーセント、少なくとも約97パーセントもしくは少なくとも約99パーセントを物品が占有するように、物品を積載容量内に荷積みすることが可能である。その結果、積載容量の空き又は空間の合計を、積載容量の総容量の約40パーセントもしくはそれ以下、約35パーセントもしくはそれ以下、約30パーセントもしくはそれ以下、約25パーセントもしくはそれ以下、約20パーセントもしくはそれ以下、約15パーセントもしくはそれ以下、約10パーセントもしくはそれ以下、約8パーセントもしくはそれ以下、約5パーセントもしくはそれ以下、約3パーセントもしくはそれ以下、又は約1パーセントもしくはそれ以下とすることが可能である。
いくつかの実施形態では、搬送部に荷積みされた隣り合う物品による連続する縁部の間の平均距離を、約1インチもしくはそれ以下、約0.75インチもしくはそれ以下、約0.5インチもしくはそれ以下、約0.25インチもしくはそれ以下、もしくは約0.1インチもしくはそれ以下とすることが可能であるように、物品間の間隔を最小限にすることが望ましいものであり得る。いくつかの実施形態では、搬送部に荷積みされた際に隣り合う物品が互いに接触するように、物品間の間隙をなくしてもよい。他の実施形態では、隣り合う物品の少なくとも一部が、水平方向で重なってもよい。
搬送部に対して物品をどのように荷積みするかは、物品の形状に少なくとも一部左右され得る。物品の上部が底部よりも長く幅広であるような略台形形状を有する物品であった場合、該物品は入れ子構成で配置され得る。図23は、入れ子構成で配置した一列の物品40の側面図である。入れ子構成では、隣り合う物品40a〜40fが、逆向きとなっている。入れ子構成では、搬送部に荷積みされた物品40a〜40fの列は、搬送部の搬送方向50において、上部を下に、上部を上に、上部を下に、上部を上にした構成で順に配向されている。図23に示すように、第2の物品40bの底部64bは、第1の物品40aの上部62aと、第3の物品40cの上部62cとの間に配向されている。さらに入れ子構成では、物品40a〜40fが搬送部に荷積みされたときに、一方の組の1つ置きの物品40a、40c及び40eの上部62a、62c及び62eと、他方の組の1つ置きの物品40b、40d及び40fの底部64b、64d及び64fとが、下方支持構造と接するものであり、一方で、1つ置きの物品40a、40c、40e及び40b、40d、40fの各組の底部64a、64c及び64eと、上部62b、62d及び62fとが、上方支持構造と接するものである。入れ子構成で物品を配置することで、より均一な加熱を提供可能であるということを発見した。いくつかの実施形態では、入れ子構成は、例えばトレイ、容器等である剛性の物品を処理するのに最も有用であり得る。
ここで図24及び25では、搬送部に異なる入れ子構成で配置した複数の物品の2つの上面図を示している。図24及び25はそれぞれ、物品の上部を“T”で印し、物品の底部を“B”で印しており、搬送部の搬送方向を矢印50で示している。図24に示す実施形態では、図23に示したパターンと同様の入れ子構成を示すものであって、入れ子にした物品の各列は互いに離間されており、また図25では、全面的に入れ子にした物品のパターンを示すものであって、入れ子にした物品の個々の列は互いに離間されず、物品は、長手方向及び横断方向の両方で入れ子構成で配置されている。図24に示す入れ子にした物品パターンでは、複数の仕切板34を用いて、搬送部内の入れ子にした物品の個々の列を隔てている。図25に示す全面的に入れ子にした物品のパターンでは、搬送方向と平行な方向において搬送部の長さ方向に沿って端部と端部とが入れ子になっているだけでなく、搬送部の搬送方向に対して垂直である横断方向においても側部と側部とが入れ子になっている。図25に示す全面的な入れ子構成では、仕切板を用いておらず、物品の個々の列は隔てられていない。
ここで図26から図30では、搬送部10内の一列の物品40の等角図をいくつか示している。図26に示すように、入れ子構成で配置した物品40が、上方支持構造14及び下方支持構造16の間と、仕切板34及び側部材18aの間とに画成された区画36a内に一列に整列している。図26では、側部材18aから外側に延びる支持突出部22aも示している。図26に示す実施形態では、上方支持構造14及び下方支持構造16が、上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bを含む。図26に示す実施形態では、上方の支持部材の群26a及び下方の支持部材の群26bにおける独立している支持部材が、略長方形の断面形状を有するスラットであって、各スラットの高さがその幅よりも長くなるように配置されたスラットを含んでいる。かかる構成は、優れた強度と、マイクロ波の電界均一性の向上とをもたらし得る。いくつかの実施形態では、スラットは、本明細書に記載した導電性材料より形成することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の搬送部は、物品に与えるマイクロ波電場の均一性を向上させる1つ又は複数の誘電場整形部(dielectric field shaper)をさらに含み得る。誘電場整形部は、支持部材に略平行である方向において、物品の列に沿って延びる固体状の細長部材であり得る。誘電場整形部は、任意に食品グレードとすることが可能である低誘電正接材料より形成され得る。誘電場整形部は、搬送部の枠体を構築するのに用いた材料と同じ材料より形成してもよく、又は異なる低誘電正接材料より形成してもよい。例示的な誘電場整形部を図29及び図30に示している。図29及び図30に示すように、使用する場合、搬送部10には、間隔を離間させた4つの誘電場整形部66a〜66dを用いることができ、図29及び図30に示すように物品のコーナー近傍にそれぞれ配置される。コーナー近傍の加熱されにくい領域に誘電場整形部66a〜66dを配置することで、物品の上方面及び下方面の全域にわたる加熱を向上させて、y方向において平均値に到達させることが可能である。図29及び図30に示す実施形態では、支持部材の一部が、誘電場整形部66a〜66dに包囲され得る。いくつかの実施形態では、図29及び図30に示すスラットは、先に述べたように導電性であり得る。搬送部が一列の物品を収容する区画を2つ以上含む場合、各区画に、本明細書に記載した一組の4つの誘電場整形部を含ませてよい。
本発明の他の実施形態によれば、搬送部に荷積みされる物品としては、パウチを含み得る。任意の好適なタイプのパウチを用いることが可能であり、該パウチは、典型的にはその他のパウチに取り付けられていない単一のパウチであり得る。パウチは、可撓性、半可撓性、又は剛性とすることが可能であり、例えばプラスチック材料、セルロース系材料及び他のマイクロ波透過材料を含む任意の好適な材料より形成されてよい。本発明の実施形態により処理されるパウチには、食品、飲料、医療用液体又は薬剤用液体を充填させることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載した搬送部に荷積みされるパウチは、自立型パウチ(SUP(stand-up pouch))とすることができ、その例を図31a、bのパウチ150として示している。図31a、bに示すように、パウチ150は、上部152と、上部152よりも幅広である基部154とを有する。パウチ150の基部154は、上部152の少なくとも2倍、少なくとも3倍又は少なくとも4倍の幅とすることが可能である。いくつかの実施形態では、基部154及び上部152はほぼ同一の幅を有する。図31aのWとして示すパウチ150の上部152の幅は、少なくとも約0.01インチ、少なくとも約0.05インチもしくは少なくとも約0.10インチ及び/又は約0.25インチもしくはそれ以下、約0.20インチもしくはそれ以下、もしくは約0.15インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.01から約0.25インチ、約0.05から約0.20インチもしくは約0.10から約0.15インチの範囲とすることが可能である。いくつかの実施形態では、上部152の幅は、少なくとも約0.5インチ、少なくとも約0.75インチ、少なくとも約1インチ、少なくとも約1.5インチ及び/又は約3インチもしくはそれ以下、約2.5インチもしくはそれ以下、約2インチもしくはそれ以下、約1.5インチもしくはそれ以下、もしくは約1インチもしくはそれ以下としてよく、又は、約0.5から約3インチ、約0.75から約2.5インチ、約1から約2インチもしくは約1から約1.5インチの範囲とすることが可能である。
図31aのWとして示す基部の幅は、少なくとも約0.5インチ、少なくとも約0.75インチ、少なくとも約1インチ、少なくとも約1.5インチ及び/又は約3インチもしくはそれ以下、約2.5インチもしくはそれ以下、約2インチもしくはそれ以下、約1.5インチもしくはそれ以下、もしくは約1インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.5から約3インチ、約0.75から約2.5インチ、約1から約2インチもしくは約1から約1.5インチの範囲とすることが可能である。図31bでHとして示すパウチ150の高さは、少なくとも約2インチ、少なくとも約3インチ、少なくとも約4インチもしくは少なくとも約4.5インチ及び/又は約12インチもしくはそれ以下、約10インチもしくはそれ以下、もしくは約8インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約2から約12インチ、約3から約10インチ、約4から約8インチの範囲とすることが可能である。
それらの形状及び可撓性を理由に、大半のタイプのパウチは、加熱中の固定が困難である。しかしながら、被処理物質の内部で過熱点や低温点が生じる虞があることから、マイクロ波領域内でのパウチの自由な移動を許容することは望ましくない。過熱点は、物質の味、質感、色及び他の特性を損じさせ得、一方で低温点は物質が完全に処理されなかったことを示唆する。少なくとも1つの凹面を有する上方支持構造及び下方支持構造を含む搬送部を用いることが、搬送部内でのパウチの固定に役立ち得るということを発見した。その結果、パウチの内容物をより均一に加熱することが達成でき、より大きな規模での可撓性パウチのマイクロ波加熱を達成できる。
ここで図32では、マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数のパウチを搬送するのに好適である搬送部210の一実施形態の長手方向断面図を示している。搬送部210は、例えば図1から図14に関して記載したものを含む、本明細書に記載した他の搬送部と同様の方法で構成され得る。例えば図1から図8の搬送部10に関して述べたように、搬送部210は、搬送ラインと係合するように構成された、間隔を離間させた第1の側部材及び第2の側部材と、第1の側部材及び第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びる、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材とを含む、外側枠体(図32で図示せず)を含み得る。図32に示すように、搬送部210は、搬送部210内にパウチ150を固定する上方支持構造214及び下方支持構造216もまた含み得る。上方支持構造214及び下方支持構造216は、第1の端部材及び第2の端部材(図32で図示せず)の間に延びるように構成され得る。上方支持構造214及び下方支持構造216は、上述したように、独立している支持部材、上方グリッド部材及び下方グリッド部材、又はマイクロ波透過性もしくはマイクロ波半透過性の上方シート及び下方シートより形成され得る。また、いくつかの実施形態では、上方支持構造214及び下方支持構造216は、本明細書に記載するように導電性材料より形成され得、一方で他の実施形態では、上方支持構造214及び下方支持構造216の一方又は両方は、低誘電正接材料より形成され得る。
図32では、面218aとして示す上方支持構造214の下向き表面と、面218bとして示す下方支持構造216の上向き表面との間に、パウチ受入空間220が画成され得る。下向き表面218a及び上向き表面218bの少なくとも一方は、一連の凹部を含むことが可能である。いくつかの実施形態では、図32に示すように、下向き表面218a及び上向き表面218bはそれぞれ、上方凹部222及び下方凹部224をそれぞれ含み得る。上方凹部222及び下方凹部224はそれぞれ、パウチ150をパウチ受入空間220に固定するために、パウチ150のうちの1つの基部を受け入れるように構成され得る。上方凹部及び下方凹部はそれぞれ、少なくとも約0.10インチ、少なくとも約0.25インチもしくは少なくとも約0.40インチの深さ及び/又は約1インチもしくはそれ以下、約0.75インチもしくはそれ以下、もしくは約0.60インチもしくはそれ以下の深さを有することが可能であり、又は、約0.10から約1インチ、約0.25から約0.75インチもしくは約0.40から約0.60インチの範囲とすることが可能である。上方凹部222及び下方凹部224はそれぞれ、同じ深さを有することが可能であり、又は、上方凹部又は下方凹部224のうちの1つ又は複数が、1つ又は複数の他方の凹部と異なる深さを有することが可能である。
上方凹部222及び下方凹部224はそれぞれ、存在する場合、搬送部210の長さに沿って互いに離間されている。図32に示すように、隣接し合う上方凹部222は、搬送部210の長さに沿って上方凹間隔226で互いに離間され得、一方で、隣接し合う下方凹部224は、図32に符号228として示す上方凹間隔で互いに離間され得る。いくつかの実施形態では、上方凹間隔226及び下方凹間隔228のうちの一方が、他方よりも大きいものであり、一方で、他の実施形態では、上方凹間隔226及び下方凹間隔228は実質的に同一である。いくつかの実施形態では、上方凹間隔226及び/又は下方凹間隔228は、少なくとも約1インチ、少なくとも約2インチ、少なくとも約3インチもしくは少なくとも約4インチ及び/又は約10インチもしくはそれ以下、約8インチもしくはそれ以下、もしくは約6インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、長手方向において、約1から約10インチ、約2から約8インチ、約3から約6インチの範囲とすることが可能である。いくつかの実施形態では、上方凹部222及び下方凹部224のうちの隣接し合う凹部間の間隔は、隣接するパウチ150が重なり合うように、パウチの高さ未満であり得る。
いくつかの実施形態では、上方凹部222及び下方凹部224は、搬送部210の長さと平行である方向において、互いにずれているものであり得る。図32に示すように、これにより、対応する上方凹部222及び下方凹部224の間に、オフセット領域230が形成される。オフセット領域230はそれぞれ、上方凹間隔226又は下方凹間隔228の2分の1未満、3分の1未満、4分の1未満、5分の1未満又は10分の1未満であるオフセット距離232を有し得る。いくつかの実施形態では、オフセット距離232は、少なくとも約0.50インチ、少なくとも約1インチもしくは少なくとも約1.5インチ及び/又は約4インチもしくはそれ以下、約3インチもしくはそれ以下、もしくは約2インチもしくはそれ以下とすることが可能であり、又は、約0.5から約4インチ、約1から約3インチもしくは約1.5から約2インチの範囲とすることが可能である。
図32に示すように、パウチ受入空間220は、非水平の配向かつ非垂直の配向でパウチ150を保持するように構成することが可能である。あるいは、パウチ受入空間220は、図33に直線160として示すパウチ150の中心線を通るように引いた直線と、水平な線すなわち搬送部210が搬送ラインにロードされたときに上方支持構造214又は下方支持構造216と平行である、図33に直線162として示す直線との間で画成されるパウチ配向角度(Ω)でパウチ150のうちの少なくとも1つ又は全てを保持するように構成され得る。いくつかの実施形態では、パウチ受入空間は、少なくとも約5°、少なくとも約10°、少なくとも約15°、少なくとも約20°もしくは少なくとも約25°及び/又は約45°もしくはそれ以下、約45°もしくはそれ以下、もしくは約35°もしくはそれ以下であるパウチ配向角度(Ω)でパウチを保持するように構成することが可能であり、又は、約5から約45°、約10から約40°もしくは約15から約35°の範囲とすることが可能である。図32に示すように、オフセット領域230は、パウチ150を重なり構成で配置するときに、あるパウチの基部と隣接パウチの上部とを受け入れるように構成されている。あるパウチの薄い上部と、隣接パウチの厚い基部とをオフセット領域230内で重なり合わせることで、過熱点を防止し得、かつ、搬送ラインに沿って搬送部210が移動するにつれて、搬送部210内のパウチ150の全体的な安定性が有意に向上するということを発見した。
本明細書に記載した搬送部は、液体充填したマイクロ波加熱チャンバを用いるものであるマイクロ波利用の加熱システムでの使用に良好に適している。かかるシステムの一例が、米国特許第9,357,590号(「590特許」)に記載されており、この開示は、本開示と矛盾が生じない範囲で、参照することにより本明細書に組み入れられるものとする。本発明の搬送部を用いることが可能であるマイクロ波加熱システムの別の例が、米国特許第7,119,313号に記載されている。好適なマイクロ波加熱システムのいくつかの実施形態について、以下にさらに詳細に記載することとする。
ここで図34a及び34bでは、図34aに本発明の搬送部を用い得るマイクロ波加熱システムにおける主要なステップを示した概略図を示し、一方図34bには、図34aで概略を示した処理に従って複数の物品を加熱するように機能するマイクロ波システム100の一実施形態を示している。図34a及び34bに示すように、まず1つ又は複数の物品を熱平衡領域112に導入することが可能であって、該物品を、実質的に均一な温度で熱平衡化させることが可能である。熱平衡化したら、物品はその後、マイクロ波加熱領域116に導入する前に、任意に圧力調節領域114a内を通過させることが可能である。マイクロ波加熱領域116では、図34bに放射部118として概略を示した1つ又は複数のマイクロ波放射部によって加熱領域の少なくとも一部に放射されるマイクロ波エネルギーにより、物品を急速に加熱することが可能である。加熱した物品はその後、任意の保持領域120を通過させることが可能であって、該物品を特定の時間の間、一定温度で維持することが可能である。次いで、物品はその後急冷領域122を通過させることが可能であって、物品の温度を、好適な取り扱い温度まで急速に低下させることが可能である。その後、冷却した物品は、システム100から取り出してさらに利用する前に、任意に、第2の圧力調節領域114bを通過させることが可能である。
本発明の一実施形態によれば、上記した熱平衡領域112、マイクロ波加熱領域116、保持領域120及び/又は急冷領域122のそれぞれは、図34bに概略を示しているような単一の容器内に画成することが可能であり、一方で、別の実施形態では、上記した段階のうち少なくとも1つを、1つ又は複数の別の容器内に画成することが可能である。一実施形態によれば、上記したステップのうちの少なくとも1つは、被処理物品が少なくとも一部浸漬可能である液体媒体で少なくとも一部を充填した容器内で、実行することが可能である。本明細書で用いる場合、用語「充填した」は、特定の容量のうちの少なくとも50パーセントが液体媒体で満ちている構成を指す。或る実施形態では、「充填した」容量は、少なくとも約75パーセント、少なくとも約90パーセント、少なくとも約95パーセント又は100パーセントが液体媒体で満ちているものとすることが可能である。
この液体媒体は、空気の誘電率よりも大きい誘電率を有してよく、一実施形態では、被処理物品の誘電率と同様の誘電率を有することが可能である。食品及び/又は医療器具又は物品を加熱するために用いるシステムには、水(又は水を含む液体媒体)が特に好適であり得る。一実施形態では、必要であれば、例えば油脂、アルコール、グリコール及び塩類などである添加物を、液体媒体に任意に添加して、処理中のその物理的特性(例えば、沸点)を変化させる又は高めることができる。
マイクロ波システム100は、上記に記載した処理領域のうち1つ又は複数を通る物品を搬送する少なくとも1つの搬送システム(図34a及び34bに図示せず)を含むことが可能である。好適な搬送システムの例としては、限定するものではないが、プラスチック又はゴムのベルトコンベヤ、チェーンコンベヤ、ローラーコンベヤ、可撓性又はマルチフレキシブルなコンベヤ、ワイヤーメッシュコンベヤ、バケットコンベヤ、空気コンベヤ、スクリューコンベヤ、トラフ又は振動コンベヤ及びそれらの組み合わせが挙げられる。搬送システムには、任意の数の独立した搬送ラインを含むことが可能であり、処理容器内に任意の好適な方法で配置することが可能である。マイクロ波システム100で利用される搬送システムは、容器内の略固定された位置に構成することが可能であり、又は、該システムの少なくとも一部を、横方向又は垂直方向に調節可能とすることが可能である。
図34a及び34bに示すように、マイクロ波システム100に導入される物品は、はじめに熱平衡領域112に導入されるものであって、該物品は、熱平衡化されて実質的に均一な温度に到達する。一実施形態では、熱平衡領域112から取り出された全物品のうち、少なくとも約85パーセント、少なくとも約90パーセント、少なくとも約95パーセント、少なくとも約97パーセントもしくは少なくとも約99パーセントが、互いに約5℃以内、約2℃以内もしくは約1℃以内の温度を有する。本明細書で用いる場合、用語「熱平衡化する(thermalize)」及び「熱平衡(thermalization)」は概して、温度の平衡化又は平均化のステップを指す。図34aに熱交換器113として示した熱平衡領域112の温度制御系は、被熱平衡化物品の初期温度及び所望の温度に応じて、加熱系及び/又は冷却系となり得る。一実施形態では、熱平衡ステップは周囲温度及び/又は周囲圧力下で実行可能であり、一方で、別の実施形態では、熱平衡は、約10psigもしくはそれ以下、約5psigもしくはそれ以下、もしくは約2psigもしくはそれ以下の圧力で圧力調節された及び/又は液体充填された熱平衡容器内で実行可能である。熱平衡処理下の物品は、熱平衡領域112の平均滞在時間を、少なくとも約30秒、少なくとも約1分、少なくとも約2分、少なくとも約4分及び/又は約20分もしくはそれ以下、約15分もしくはそれ以下、もしくは約10分もしくはそれ以下とすることが可能である。一実施形態では、熱平衡領域112から取り出した物品が、少なくとも約20℃、少なくとも約25℃、少なくとも約30℃、少なくとも約35℃及び/又は約70℃もしくはそれ以下、約65℃もしくはそれ以下、約60℃もしくはそれ以下、もしくは約55℃もしくはそれ以下の温度を有することが可能である。
熱平衡領域112及びマイクロ波加熱領域116が実質的に異なる圧力で動作する一実施形態では、熱平衡領域112から取り出した物品は、図34a及び図34bに概略を示すように、マイクロ波加熱領域116に入る前に、まず圧力調節領域114aを通過させることが可能である。圧力調節領域114aは、低圧力領域と高圧力領域との間を被加熱物品が移行するように構成された、任意の領域又は系とすることが可能である。一実施形態では、圧力調節領域114aは、少なくとも約1psi、少なくとも約5psi、少なくとも約10psi及び/又は約50psiもしくはそれ以下、約45psiもしくはそれ以下、約40psiもしくはそれ以下、もしくは約35psiもしくはそれ以下である差圧を有する2つの領域間を、物品が移行するように構成することが可能である。一実施形態では、マイクロ波システム100は、以下に詳細に記載するように、物品を大気圧下に戻す前に、大気圧である熱平衡領域から高圧で動作する加熱領域に物品を移行させる、少なくとも2つの圧力調節領域114a、114bを含むことが可能である。
再び図34a及び34bを参照すると、上記に記載したように、熱平衡領域112を出て、任意に圧力調節領域114aを通過した物品を、その後マイクロ波加熱領域116に導入することが可能である。マイクロ波加熱領域116では、物品を、マイクロ波エネルギーを用いる熱源により急速に加熱することが可能である。本明細書で用いる場合、用語「マイクロ波エネルギー」は、300MHzから30GHzの周波数を有する電磁エネルギーを指す。一実施形態では、様々な構成のマイクロ波加熱領域116で、約915MHzの周波数又は約2.45GHzの周波数を有するマイクロ波エネルギーを利用することが可能であり、いずれのマイクロ波エネルギーも、一般に工業的なマイクロ波周波数として指定されている。マイクロ波エネルギーに加えて、マイクロ波加熱領域116では、例えば伝導加熱もしくは対流加熱又は他の従来の加熱方法もしくは加熱装置などである1つ又は複数の他の熱源を、任意に利用してもよい。しかしながら、マイクロ波加熱領域116内で物品の加熱に用いられるエネルギーのうち、少なくとも約85パーセント、少なくとも約90パーセント、少なくとも約95パーセント又は実質的に全てのエネルギーを、マイクロ波源よりのマイクロ波エネルギーとすることが可能である。
一実施形態によれば、マイクロ波加熱領域116は、物品の温度を、最低閾値温度より上に上昇させるように構成することが可能である。マイクロ波システム100が複数の物品を滅菌するように構成されている一実施形態では、最低閾値温度(及びマイクロ波加熱領域116の動作温度)を、少なくとも約65℃、少なくとも約70℃、少なくとも約75℃、少なくとも約80℃、少なくとも約85℃、少なくとも約90℃、少なくとも約95℃、少なくとも約100℃、少なくとも約105℃、少なくとも約110℃、少なくとも約115℃、少なくとも約120℃、少なくとも約121℃、少なくとも約122℃及び/又は約130℃もしくはそれ以下、約128℃もしくはそれ以下、もしくは約126℃もしくはそれ以下とすることが可能である。マイクロ波加熱領域116は、ほぼ周囲圧力で動作することが可能であり、又は、少なくとも約5psig、少なくとも約10psig、少なくとも約15psig及び/又は約80psigもしくはそれ以下、約60psigもしくはそれ以下、もしくは約40psigもしくはそれ以下の圧力で動作する1つ又は複数の圧力調節されるマイクロ波チャンバを含むことが可能である。一実施形態では、圧力調節されるマイクロ波チャンバは、その内部で用いる液体媒体の標準沸点よりも高い温度に被加熱物品を到達させることが可能であるような動作圧力を有する、液体充填したチャンバとすることが可能である。
マイクロ波加熱領域116を通過した物体は、比較的短い時間の間に所望の温度に加熱されることが可能であり、一部の場合では、物品の損傷又は劣化を最小限にすることができる。一実施形態では、マイクロ波加熱領域116を通過する物体は、平均滞在時間が、少なくとも約5秒、少なくとも約20秒、少なくとも約60秒及び/又は約10分もしくはそれ以下、約8分もしくはそれ以下、約5分もしくはそれ以下、約3分もしくはそれ以下、約2分もしくはそれ以下、もしくは約1分もしくはそれ以下であることが可能である。同じ又は他の実施形態で、マイクロ波加熱領域116は、少なくとも約20℃、少なくとも約30℃、少なくとも約40℃、少なくとも約50℃、少なくとも約75℃及び/又は約150℃もしくはそれ以下、約125℃もしくはそれ以下、もしくは約100℃もしくはそれ以下で加熱される物品の平均温度を、毎分少なくとも約15℃(℃/分)、少なくとも約25℃/分、少なくとも約35℃/分及び/又は約75℃/分もしくはそれ以下、約50℃/分もしくはそれ以下、もしくは約40℃/分もしくはそれ以下の加熱速度で上昇させるように構成することが可能である。
ここで図35では、マイクロ波加熱領域516の一実施形態を示しており、概して、マイクロ波加熱チャンバ520、マイクロ波エネルギーを発生する少なくとも1つのマイクロ波発生部512、及びマイクロ波エネルギーの少なくとも一部を発生部512からマイクロ波チャンバ520に誘導するマイクロ波分配系514を備える。マイクロ波分配系514は、複数の導波路部518と、マイクロ波チャンバ520の内部にマイクロ波エネルギーを放射する、図35で放射部522a〜522fとして示す1つ又は複数のマイクロ波放射部とを備える。図35に示すように、マイクロ波加熱領域516は、マイクロ波チャンバ520を通って加熱される物品が荷積みされた搬送部550を搬送する搬送システム540をさらに備えることが可能である。ここで、本発明の様々な実施形態によるマイクロ波加熱領域516の各構成要素について、すぐ下に詳細に述べる。
マイクロ波発生部512は、所望の波長(λ)のマイクロ波エネルギーを発生する任意の好適な装置とすることが可能である。好適なマイクロ波発生部のタイプの例としては、限定するものではないが、マグネトロン、クライストロン、進行波管及びジャイロトロンが挙げられる。図35には単一の発生部512を含むものとして示しているが、マイクロ波加熱領域516は、任意の好適な構成で配置される任意の数の発生部を含むことが可能であるということを理解されたい。例えば、一実施形態では、マイクロ波分配系514の大きさ及び配置に応じて、マイクロ波加熱領域516が、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ及び/又は5つもしくはそれ以下、4つもしくはそれ以下、もしくは3つもしくはそれ以下のマイクロ波発生部を含むことが可能である。
マイクロ波チャンバ520は、複数の物品を受け入れるように構成された任意のチャンバ又は容器とすることが可能である。マイクロ波チャンバ520は、任意の大きさのものとすることが可能であり、かつ、様々な異なる断面形状のうちの1つを有してよい。例えば一実施形態では、チャンバ520は、略円形又は略楕円形の断面を有することが可能であり、一方で、他の実施形態では、略方形、略長方形又は略多角形の断面を有することが可能である。一実施形態では、マイクロ波チャンバ520は、圧力調節されるチャンバとすることが可能であり、同じ又は他の実施形態では、液体媒体を少なくとも一部充填するように構成することが可能である(液体充填チャンバ)。マイクロ波チャンバ520はまた、1つ又は複数のマイクロ波放射部522から放射されたマイクロ波エネルギーの少なくとも一部を受けるように構成することが可能であり、一実施形態では、その内部での安定(又は固定)した波形パターンの形成を許容するように構成することが可能である。一実施形態では、マイクロ波チャンバ520の寸法の少なくとも1つが、少なくとも約0.30λ、少なくとも約0.40λ又は少なくとも約0.50λであることが可能であって、ここでλは、その内部に放射されるマイクロ波エネルギーの波長である。
マイクロ波分配系514は、マイクロ波エネルギーの少なくとも一部を発生部512からマイクロ波チャンバ520に誘導する複数の導波路又は導波路部518を備える。導波路518は、発生部512で発生したマイクロ波エネルギーのモードと同じか又は異なるものであり得る、特定の卓越モードでマイクロ波エネルギーを伝播させるように設計及び構築することが可能である。本明細書で用いる場合、用語「モード」は、マイクロ波エネルギーの略固定された断面における電界パターンを指す。本発明の一実施形態では、導波路518は、TExyモードでマイクロ波エネルギーを伝播するように構成することが可能であって、ここでxおよびyは、0から5の範囲の整数である。本発明の別の実施形態では、導波路518は、TMabモードでマイクロ波エネルギーを伝播するように構成することが可能であって、ここでaおよびbは、0から5の範囲の整数である。本明細書で用いる場合、マイクロ波の伝播モードを説明するために用いた上記で規定したa、b、x及びyの値の範囲は、この明細書全体に適用可能であることを理解されたい。一実施形態では、導波路518を通って伝播する及び/又は放射部522a〜522fにより放射されるマイクロ波エネルギーの卓越モードは、TE10、TM01及びTE11よりなる群から選択可能である。
図35に示すように、マイクロ波分配系514は、1つ又は複数のマイクロ波放射部522a〜522fをさらに備えるものであり、マイクロ波チャンバ520にマイクロ波エネルギーを放射する、少なくとも1つの放射開口524a〜524fをそれぞれ画成する。図35には6つのマイクロ波放射部522a〜522fを備えるものとして示しているが、マイクロ波分配系514は、任意の所望の構成で配置される任意の好適な数の放射部を含むことが可能であるということを理解されたい。例えば、マイクロ波分配系514は、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つのマイクロ波放射部及び/又は50もしくはそれ以下、30もしくはそれ以下、もしくは20もしくはそれ以下のマイクロ波放射部を含むことが可能である。放射部522a〜522fは、同じタイプ又は異なるタイプの放射部とすることが可能であり、一実施形態では、放射部522a〜522fのうち少なくとも1つを、他の放射部522から放射されたマイクロ波エネルギーの少なくとも一部をマイクロ波加熱チャンバ520へ反射させる反射面(図示せず)と置き換えることが可能である。
マイクロ波分配系514が2つ以上の放射部を含む場合、放射部の少なくとも一部は、マイクロ波チャンバ520の概ね同じ側に配置され得る。本明細書で用いる場合、用語「同じ側の放射部」は、マイクロ波チャンバの概ね同じ側に配置されている2つ以上の放射部を指す。同じ側の放射部のうち2つ以上はまた、軸方向に互いに離間され得る。本明細書で用いる場合、用語「軸方向に離間」は、マイクロ波システムを通る物品の搬送方向において離間させることを示す(すなわち、搬送軸が延びる方向において離間させる)。さらに、1つ又は複数の放射部522はまた、上記系の1つ又は複数の他の放射部522から横方向に互いに離間され得る。本明細書で用いる場合、用語「横方向に離間」は、マイクロ波システムを通る物品の搬送方向に対して垂直である方向において離間させることを示すものとする(すなわち、搬送軸が延びる方向に対して垂直に離間させる)。例えば図35では、放射部522a〜522c及び522d〜522fは、マイクロ波チャンバ520の第1の側521aと第2の側521bとのそれぞれに配置され、ちょうど放射部522eが放射部522f及び522dから軸方向に離間されているように、放射部522aは、放射部522b及び522cから軸方向に離間される。
さらに、図35の実施形態に示すように、マイクロ波分配系514は、対向して配置された放射部又は対向する放射部を少なくとも二対(例えば2つ以上の対)備えることが可能である。本明細書で用いる場合、用語「対向する放射部」は、マイクロ波チャンバの略両側に配置された2つ以上の放射部を指す。一実施形態では、対向する放射部は対向して向かい合っているものであり得る。対向するマイクロ波放射部に関して本明細書で用いる場合、用語「対向して向かい合っている」は、中心放射軸が互いに実質的に一直線である放射部同士を示すものとする。簡単のため、図35で示した中心放射軸は、放射部522cの中心放射軸523cと、放射部522dの中心放射軸523dとのみである。しかしながら、放射部522a〜522fのそれぞれが、同様の放射軸を含んでいるということを理解されたい。
対向する放射部は、互いに概ね一直線であってもよく、又は、マイクロ波チャンバ520の反対側に配置された1つ又は複数の他の放射部と千鳥状であってもよい。一実施形態では、対向する一対の放射部は、放射部522の放射開口524が互いに実質的に一直線とならないように、千鳥状の一対の放射部としてよい。放射部522aと522eとが、千鳥状構成で配置された、対向する一対の放射部の一例を構成している。千鳥状構成の対向する放射部は、互いに軸方向にずれていてもよく、又は横方向にずれていてもよい。対向するマイクロ波放射部に関して本明細書で用いる場合、用語「軸方向にずれた」は、その中心放射軸を、軸方向に互いに離間させた放射部同士を示すものとする。対向するマイクロ波放射部に関して本明細書で用いる場合、用語「横方向にずれた」は、その中心放射軸を、横方向に互いに離間させた放射部同士を示すものとする。別の実施形態では、対向する一対の放射部は、対となる放射部の放射開口同士が、実質的に一直線となるように、真に対向する放射部であってよい。例えば図35に示す放射部522c及び522dが、対向する一対の放射部として構成されている。
ここで図36では、マイクロ波加熱領域616の一実施形態の部分図を示している。マイクロ波加熱領域616は、マイクロ波チャンバ620にエネルギーを放射する放射開口624を画成する少なくとも1つのマイクロ波放射部622を含む。図36に示すように、マイクロ波放射部622は、搬送軸642に沿ってマイクロ波チャンバ620内の複数の物品650を搬送するように構成された搬送システム640に向けて中心放射軸660に沿ってマイクロ波エネルギーを放射するように構成されている。一実施形態では、中心放射軸660と、搬送軸642に対して垂直である図36で面662として示している面との間で放射傾斜角度βを画成するように、中心放射軸660を傾斜させることが可能である。一実施形態によれば、放射傾斜角度βは、少なくとも約2°、少なくとも約4°、少なくとも約5°及び/又は約15°もしくはそれ以下、約10°もしくはそれ以下、もしくは約8°もしくはそれ以下とすることが可能である。該システムが2つ以上の放射部を含む場合、そのうちの一部を傾斜させることが可能である。
先に述べたように、図35に示すマイクロ波放射部522a〜522fは、任意の好適な構成のものであり得る。いくつかの実施形態では、マイクロ波放射部522a〜522fは、偏波マイクロ波(polarized microwave)のエネルギーを発するように構成され得る。偏波エネルギーを発する本発明の一実施形態に従って構成されたマイクロ波放射部822のいくつかの図を、図37aから図37fに示している。発せられたマイクロ波エネルギーの偏波面が、搬送部の支持部材(又はいくつかの実施形態ではスラット)が延びる方向に対して実質的に垂直であるときに、搬送部内の導電性スラットが、アーク放電や過度のエネルギー損失を引き起こすことなく、搬送部の積載容量における電界均一性を高めるように機能するということを発見した。本発明のマイクロ波システムでは、マイクロ波放射部が発したマイクロ波エネルギーの偏波面を、搬送ラインの搬送方向に対して垂直とすることが可能である。
まず図37aを参照すると、マイクロ波放射部822は、対向する一組の側壁832a、bと、対向する一組の端壁834a、bとを備え、それらが集合することで実質的に長方形の放射開口838を画成するものとして示している。放射開口838が長方形形状の開口を備える場合、該開口は、側壁832a、b及び834a、bそれぞれの端縁によって少なくとも一部画成される、幅(W)及び奥行き(D)を有することが可能である。一実施形態では、図37aでWとして示す側壁832a、bの下方端縁の長さが、図37aで記号Dで示す端壁834a、bの下方端縁の長さよりも長くなり得るように、側壁832a、bを、端壁834a、bよりも幅広とすることが可能である。図37aに示すように、側壁832a、b及び端壁834a、bによる伸長部はまた、それらが集合することで、マイクロ波導入口836から、放射部822が画成する少なくとも1つの放射開口838を通過させるようにマイクロ波エネルギーを伝播させることが可能である経路837を画成することが可能である。
マイクロ波放射部より発せられるマイクロ波エネルギーの偏波を達成するひとつの方法として、放射部822の導入口に対して、TE10モードでマイクロ波エネルギーを伝播する長方形導波路の放射口を連結させることがある。かかる構成では、放射部から発せられるマイクロ波エネルギーの偏波面は、図37a及び37c〜eで奥行きDとして示す導波路放射口と放射部の導入口とによる小さい方の長方形寸法に対して平行であることとなる。
マイクロ波チャンバへマイクロ波エネルギーを放射するために用いる場合、放射開口838を、マイクロ波チャンバ(図示せず)が延びる方向又はその内部の物品の搬送方向に伸長させることが可能である。例えば一実施形態では、放射部822の側壁832a、b及び端壁834a、bを、放射開口838において最も大きい寸法(図37aにおいてWと示す)が、マイクロ波チャンバが延びる方向及び/又は通過する物品の搬送方向と実質的に平行に配向するように構成することが可能である。この実施形態では、側壁832a、bの端縁を、マイクロ波チャンバの延びる方向(又は搬送方向)と平行に配向させることが可能であり、一方で、端壁834a、bの端縁は、マイクロ波チャンバ(図37で図示せず)の延びる方向又は搬送方向に対して実質的に垂直に配向させてよい。
図37b及び37cはそれぞれ、図37aに示すマイクロ波放射部822の側壁832及び端壁834の図を示している。図37b及び37cでは側壁832又は端壁834の一方のみを示しているが、各対の他方も同様の構成を有しているということを理解されたい。一実施形態では、図37b及び37cにそれぞれ示すように、導入口寸法(幅W又は奥行きD)が、放射口寸法(幅W又は奥行きD)より小さくなるように、側壁832及び端壁834の少なくとも一方をフレア状とすることが可能である。フレア状とする場合、図37b及び37cに示すように、側壁832及び端壁834のそれぞれが、幅及び奥行きそれぞれのフレア角度θ及びθを画成する。一実施形態では、幅及び/又は奥行きのフレア角度θ及び/又はθを少なくとも約2°、少なくとも約5°、少なくとも約10°もしくは少なくとも約15°及び/又は約45°もしくはそれ以下、約30°もしくはそれ以下、もしくは約15°もしくはそれ以下とすることが可能である。一実施形態では、幅及び奥行きのフレア角度θ及びθを同一とすることが可能であり、一方で、別の実施形態では、θ及びθの値を異なるものとしてよい。
一実施形態によれば、奥行きのフレア角度θを、幅のフレア角度θより小さくすることが可能である。或る実施形態では、図37dで示す実施形態に示すように、マイクロ波放射部822の導入口の奥行きD及び放射口の寸法Dが実質的に同一となるように、奥行きのフレア角度θを約0°を超えないものとすることが可能である。別の実施形態では、図37eに示すように、DがDより小さくなるように、奥行きのフレア角度θを0°未満としてもよい。マイクロ波放射部822が、0°未満の奥行きのフレア角度を備えるか、及び/又は、放射開口838の奥行きDがマイクロ波導入口836の奥行きDよりも小さい場合、マイクロ波放射部822は、概ね逆の輪郭となるテーパ状の放射部とすることが可能である。マイクロ波放射部822がn個の放射開口を備える一実施形態では、1からn個の間の開口は、放射部の導入口の奥行き及び/又は幅以下である奥行き及び/又は幅を有することが可能である。複数開口である放射部によるさらなる実施形態を、以下に詳細に述べることとする。
本発明の一実施形態によれば、放射開口838の奥行きDを、約0.625λ程度、約0.5λもしくはそれ以下、約0.4λもしくはそれ以下、約0.35λもしくはそれ以下、又は約0.25λもしくはそれ以下とすることが可能であって、λは、放射開口838より放射される卓越モードのマイクロ波エネルギーの波長である。仮説に捉われることを望むものではないが、放射開口838の奥行きDを最小化すると、放射開口838の近位で生じるマイクロ波電場が、より長い奥行きである放射部で生成されることとなるマイクロ波電場よりも安定かつ均一であるものと考えられている。マイクロ波放射部822がn個の放射開口を備える一実施形態では、各放射開口の奥行きdを、約0.625λもしくはそれ以下、約0.5λもしくはそれ以下、約0.4λもしくはそれ以下、約0.35λもしくはそれ以下、又は約0.25λもしくはそれ以下とすることが可能である。マイクロ波放射部822が複数の開口を有する場合、各開口は、同じ放射部内の他の放射開口のうちの1つ又は複数と同一か又は異なる奥行きを有することが可能である。
内部に配置された誘導性アイリスを含むマイクロ波放射部1022の一実施形態を、図38a及び38bに示している。放射部1022は、図38a及び38bに概略を示すように、そのマイクロ波導入口1036と、1つ又は複数の放射開口1038との間に配置される少なくとも1つの誘導性アイリス1070を含み得る。図38a及び38bに示すように、アイリス1070は、放射部1022の両側に配置される一対の誘導性アイリス板1072a、bにより画成され得る。放射部1022の対向する狭端壁1034a、bと連結するように示しているが、第1のアイリス板1072a及び第2のアイリス板1072bは、放射部1022の対向する広側壁1032a、bと連結してもよいということを理解されたい。図38a及び38bに示すように、第1のアイリス板1072a及び第2のアイリス板1072bは、マイクロ波導入口1036と放射開口1038との間で画成されるマイクロ波経路1037の内側に向けて、経路1037を通るマイクロ波の伝播方向に対して略垂直である方向に延びている。一実施形態では、アイリス板は、それらが配置されている場所において、マイクロ波経路1037の全領域のうちの、少なくとも約25パーセント、少なくとも約40パーセントもしくは少なくとも約50パーセント及び/又は約75パーセントもしくはそれ以下、約60パーセントもしくはそれ以下、もしくは約55パーセントもしくはそれ以下を遮蔽するものである。
図38aに示すように、第1のアイリス板1072a及び第2のアイリス板1072bは、実質的に同一平面とすることが可能であり、かつ、マイクロ波放射部1022の中心放射軸に対して実質的に垂直に配向させることが可能である。或る実施形態では、アイリス板1072a、bは、マイクロ波放射部1022のマイクロ波導入口1036及び放射開口1038の両方から離間させ得る。例えば、アイリス板1072a、bは、放射部1022のマイクロ波導入口1036と放射開口1038との間の最小距離の少なくとも約10パーセント、少なくとも約25パーセント又は少なくとも約35パーセントで、放射部1022のマイクロ波導入口1036から離間させることが可能である。また、アイリス板1072a、bは、放射部1022のマイクロ波導入口1036と放射開口1038との間で測定される最大距離(L)の少なくとも約10パーセント、25パーセント又は35パーセントで、放射部1022の放射開口1038から離間させることが可能である。
図35に戻ると、マイクロ波加熱領域516の放射部522a〜522fの放射開口524a〜524fのうちの少なくとも1つを、各放射開口524a〜524fとマイクロ波チャンバ520との間に配置された実質的にマイクロ波を透過する窓526a〜526fで、少なくとも一部覆うことが可能である。マイクロ波を透過する窓526a〜526fは、放射部522a〜522fよりのマイクロ波エネルギーの大部分の通過を許容することもしつつ、マイクロ波チャンバ520とマイクロ波放射部522a〜522fとの間の流体の流れを防止するように機能することが可能である。窓526a〜526fは、限定するものではないが、例えばガラス充填テフロン(登録商標)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)、ポリエーテルイミド(PEI)、酸化アルミニウム、ガラス及びそれらの組み合わせを含む、1つ又は複数の熱可塑性材料又はガラス材料を含む任意の好適な材料より作製することが可能である。一実施形態では、窓526a〜526fは、少なくとも約4mm、少なくとも約6mm、少なくとも約8mm及び/又は約20mmもしくはそれ以下、約16mmもしくはそれ以下、もしくは約12mmもしくはそれ以下の平均厚さを有することが可能であり、かつ、破損、ひび割れ又はその他の欠点がない状態で、少なくとも約40psi、少なくとも約50psi、少なくとも約75psi及び/又は約200psiもしくはそれ以下、約150psiもしくはそれ以下、もしくは約120psiもしくはそれ以下の差圧に耐えることが可能である。
図34a及び34bに示すマイクロ波加熱領域116は、マイクロ波加熱領域116内の物品及び/又は液体の温度を監視及び制御する、任意の数の好適な制御機構又は他の装置をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、マイクロ波加熱領域116(及び任意に、熱平衡領域112及び/又は保持領域120)は、物品への熱伝達を増加させる、流体ジェットなどである攪拌装置を含み得る。また例えば温度流量調節器などである他の好適な装置を用いて、最小時間内に物品の加熱を最大化させてもよい。
図34a及び34bに示すように、加熱した物品は、マイクロ波加熱領域116から出た後、その後任意に、温度保持領域120に搬送することも可能であって、該物品の温度を、特定の滞在時間の間、或る最小閾値温度で維持又は該温度より上に維持することが可能である。この保持ステップによって、保持領域120から取り出した物品は、その輪郭がより均一に加熱されるものとなり、低温点を減少させることができる。一実施形態では、保持領域120内の最低閾値温度を、マイクロ波加熱領域116内で必要な最低温度と同じにすることが可能であり、また少なくとも約120℃、少なくとも約121℃、少なくとも約122℃及び/又は約130℃もしくはそれ以下、約128℃もしくはそれ以下、もしくは約126℃もしくはそれ以下とすることが可能である。保持領域120を通過する物品の平均滞在時間は、少なくとも約1分、少なくとも約2分もしくは少なくとも約4分及び/又は約20分もしくはそれ以下、約16分もしくはそれ以下、もしくは約10分もしくはそれ以下とすることが可能である。保持領域120は、マイクロ波加熱領域116と同一の圧力で動作させることが可能であり、一実施形態では、圧力調節された及び/又は液体充填したチャンバ又は容器内で少なくとも一部画成することが可能である。いくつかの実施形態では、システム100は、保持領域を含まず、物品は、マイクロ波エネルギー領域から急冷領域に搬送される。
存在する場合には保持領域120を出た後、又は保持領域が存在しない場合にはマイクロ波加熱領域116を出た後、マイクロ波システム100で加熱された物品は、次いで急冷領域122に導入することが可能であって、1又は複数の冷却流体と接触させることにより、加熱された物品を急速に冷却することが可能である。一実施形態では、急冷領域122は、少なくとも約1分、少なくとも約2分、少なくとも約3分及び/又は約10分もしくはそれ以下、約8分もしくはそれ以下、もしくは約6分もしくはそれ以下の時間内に、少なくとも約30℃、少なくとも約40℃、少なくとも約50℃及び/又は約100℃もしくはそれ以下、約75℃もしくはそれ以下、もしくは約50℃もしくはそれ以下に物品を冷却するように構成可能である。例えばマイクロ波加熱領域116に関して先に記載したものである液体媒体及び/又は例えば空気である気体媒体を含む、任意の好適なタイプの流体を、急冷領域122内で冷却流体として用いることが可能である。
図34a及び34bに概略を示す一実施形態によれば、マイクロ波加熱システム100はまた、マイクロ波加熱領域116及び/又は存在する場合には保持領域120の下流に配置される第2の圧力調節領域114bを含んでもよい。第2の圧力調節領域114bは、第1の圧力調節領域114aに関して先に記載したのと同様の方法で、構成され、動作し得る。存在させる場合、第2の圧力調節領域114bは、急冷領域122の下流に配置させることが可能であることにより、急冷領域122の大部分又はほぼ全てが、マイクロ波加熱領域116及び/又は保持領域120が動作している圧力と同様の高圧(過圧)で動作する。別の実施形態では、第2の圧力調節領域114bを、急冷領域122内に配置することが可能であることにより、急冷領域122の一部が、急冷領域122の別の部分をほぼ大気圧で動作させることを可能としながら、マイクロ波加熱領域116及び/又は保持領域120の圧力と同様の過圧で動作可能である。急冷領域122から取り出したとき、冷却された物品は、少なくとも約20℃、少なくとも約25℃、少なくとも約30℃及び/又は約70℃もしくはそれ以下、約60℃もしくはそれ以下、もしくは約50℃もしくはそれ以下の温度を有することが可能である。急冷領域122から取り出すと、冷却され、処理された物品はその後、続いて保存又は使用するために、マイクロ波加熱領域110から取り出すことが可能である。
本発明のマイクロ波加熱システムは、相対的に短時間で大量の物品を処理であることが可能である商業的規模の加熱システムとすることが可能である。マイクロ波エネルギーを利用して複数の物品を加熱する従来のレトルト技術及び他の小規模のシステムと対照的に、本明細書に記載したマイクロ波加熱システムは、少なくとも約10パッケージ/分(packages per minute)、搬送ラインごとに少なくとも約15パッケージ/分、搬送ラインごとに少なくとも約20パッケージ/分、搬送ラインごとに少なくとも約25パッケージ/分もしくは搬送ラインごとに少なくとも約30パッケージ/分の全体生産速度を達成するように構成することが可能であり、それは他のマイクロ波システムで達成可能な速度をはるかに超えるものである。
本明細書で用いる場合、用語「パッケージ/分(packages per minute)」は、所与のマイクロ波加熱システムで処理することができる8オンス入りホエイゲルMRE(即席食品)パッケージの総数を指し、処理は以下の手順に従う:Ameriqual Group LLC社(米国インディアナ州エバンスビル)より市販されているホエイゲルプディング入りの8オンスMREパッケージに、図39に示すパッケージの幾何学的中心を通るx軸、y軸及びz軸のそれぞれに沿って離間させた5箇所の等距離位置おいて、プディング内に位置させる複数の温度プローブを接続した。その後該パッケージを、評価対象のマイクロ波加熱システム内に載置し、各プローブが、特定の最低温度(例えば、滅菌システムでは120℃)より上の温度を記録するまで加熱する。その後、かかる温度プロファイルを達成するのに要した時間と共に、加熱システムについての物理的情報及び寸法的情報とを用いて、全体生産速度を毎分のパッケージ数(packages per minute)で算出することが可能である。
定義
本明細書で用いる場合、用語「備えた、含んだ(comprising)」、「備える、含む(comprises及びcomprise)」は、この用語の前に記載した主題から、この用語の後に記載した1つ又は複数の要素へと移行するために用いられるオープンエンドの移行句であって、該移行句の後に列記されている該1つ又は複数の要素が、必ずしも、その主題を構成する有一の要素であるとは限らない。
本明細書で用いる場合、用語「含んだ(including)」、「含む(includes及びinclude)」は、「備えた、含んだ(comprising)」、「備える、含む(comprises及びcomprise)」と同じオープンエンドの意味を有する。
本明細書で用いる場合、用語「有している(having)」、「有する、もつ(has及びhave)」は、「備えた、含んだ(comprising)」、「備える、含む(comprises及びcomprise)」と同じオープンエンドの意味を有する。
本明細書で用いる場合、用語「含有している(containing)」、「含有する(contains及びcontain)」は、「備えた、含んだ(comprising)」、「備える、含む(comprises及びcomprise)」と同じオープンエンドの意味を有する。
本明細書で用いる場合、用語“a”、“an”、“the”及び“said”は1つ又は複数を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「及び/又は(and/or)」は、2つ以上の項目の列記に用いるとき、列記した項目のいずれか1つを単独で用いることが可能であり、又は、列記した項目の2つ以上を任意に組み合わせて用いることが可能である。例えば、ある構成を、構成要素A、B及び/又はCを含有するものとして記載していれば、該構成は、A単独;B単独;C単独:A及びBの組み合わせ:A及びCの組み合わせ;B及びCの組み合わせ;又はA、B及びCの組み合わせを含有することが可能である。
上記に記載したこの発明の好ましい形態は、単に説明として用いたものであり、本発明の範囲を、限定的な意味で解釈するために用いるべきではない。当業者によれば、本発明の趣旨から逸脱することなく、上記で述べた例示的な実施形態に対する明らかな変形が容易になされることとなるだろう。
これにより、発明者らは、本発明の合理的に公正な範囲を、以下の請求項で述べるこの発明の文言的な範囲から大きく逸脱することのない、だがその外側にあるあらゆる装置に属するものとして、決定及び評価する均等物に委ねるという発明者らの意図を表明するものである。

Claims (61)

  1. マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数の物品を搬送する、搬送部であって、前記搬送部は、
    低誘電正接材料より形成された枠体であって、前記搬送ラインと係合するように構成された、間隔を離間させた第1の側部材及び第2の側部材と、前記第1の側部材及び前記第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びる、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材とを備える前記枠体と、
    導電性材料より形成された実質的に平行である複数のスラットであって、該スラットの少なくとも一部は、前記第1の端部材及び前記第2の端部材に連結し、かつ、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に延びるものである、該複数のスラットとを備える、搬送部。
  2. 前記枠体は略長方形構成を有し、前記スラットは、前記第1の側部材及び前記第2の側部材に対して実質的に平行に、かつ、前記第1の端部材及び前記第2の端部材に対して実質的に垂直に延びる、請求項1記載の搬送部。
  3. 前記スラットは、上方のスラットの群及び下方のスラットの群を含み、前記上方のスラットの群及び前記下方のスラットの群の間に積載容量を画成し、前記積載容量が、前記複数の物品を受け入れるように構成されたものである、請求項1記載の搬送部。
  4. 前記第1の端部材及び前記第2の端部材に連結し、かつ、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に延びる少なくとも1枚の仕切板であって、前記スラットに対して実質的に平行に延び、かつ、前記低誘電正接材料又は別の低誘電正接材料より形成されたものである該仕切板をさらに備える、請求項3記載の搬送部。
  5. 前記仕切板が、前記積載容量を、それぞれが前記複数の物品の単列を受け入れる大きさにされた複数の区画に分割し、前記第1の側部材及び前記第2の側部材と、前記スラットと、前記仕切板とが、互いに実質的に平行に延びて、前記第1の端部材及び前記第2の端部材が、前記第1の側部材及び前記第2の側部材に対して実質的に垂直に延びる、請求項4記載の搬送部。
  6. 前記上方のスラットの群の中心間の平均間隔及び前記下方のスラットの群の中心間の平均間隔は、0.1から10インチの範囲である、請求項1記載の搬送部。
  7. 前記スラットはそれぞれ、略長方形の断面形状を有し、前記スラットはそれぞれ、1:1より大きい高さと幅の比を有する、請求項1記載の搬送部。
  8. 前記低誘電正接材料は、20℃で10−4又はそれ以下の誘電正接を有し、20℃で少なくとも50MPaの引張り強度を有し、20℃で少なくとも50MPaの降伏強度を有する、請求項1記載の搬送部。
  9. 前記導電性材料は、20℃で少なくとも10S/mの導電率を有する金属合金である、請求項1記載の搬送部。
  10. 前記低誘電正接材料及び前記導電性材料は、いずれも食品グレードの材料である、請求項1記載の搬送部。
  11. 前記搬送部に配置される複数の物品をさらに含むものであって、該物品は、包装された食品、医療用液体又は医療用もしくは歯科用器具を含む、請求項1記載の搬送部。
  12. マイクロ波加熱システムを通る複数の物品の搬送に用いる搬送部の系であって、該系は、
    第1の側部材及び第2の側部材を含む側部材の対と、
    第1の端部材及び第2の端部材を含むものであって、前記第1の側部材及び前記第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びるように構成された前記第1の端部材及び前記第2の端部材を含むものである端部材の対と、
    前記搬送部に前記複数の物品を固定する上方支持構造及び下方支持構造であって、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に延びて、互いに垂直方向に離間され、それによって前記上方支持構造及び前記下方支持構造の間で前記物品を受け入れる積載容量を画成するように構成された、前記上方支持構造及び前記下方支持構造と、
    (i)前記第1の端部材及び前記第2の端部材と選択的に連結するように構成された一対又は複数対の垂直スペーサであって、該垂直スペーサを前記第1の端部材及び前記第2の端部材と選択的に連結することによって、前記上方支持構造及び前記下方支持構造の間の垂直方向の間隔を変更することが可能である、該一対又は複数対の垂直スペーサと、(ii)支持部材に対して略平行である方向において、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間の前記積載容量に選択的に挿入されるように構成された1枚又は複数枚の仕切板であって、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に該仕切板を選択的に挿入することによって、前記積載容量を複数の区画に分割することが可能である、該1枚又は複数枚の仕切板とのうちの、少なくとも一方とを備える、系。
  13. 前記系は、前記第1の端部材及び前記第2の端部材と選択的に連結するようにそれぞれ構成された第1の垂直スペーサの対及び第2の垂直スペーサの対であって、前記第1の端部材及び前記第2の端部材に対して前記第1の垂直スペーサの対及び前記第2の垂直スペーサの対を選択的に連結することによって、前記上方支持構造及び前記下方支持構造の間の垂直方向の間隔を変更することが可能であるように、それぞれが異なる高さを有する、該第1の垂直スペーサの対及び第2の垂直スペーサの対を含む、請求項12記載の系。
  14. 前記系は、少なくとも1枚の第1の仕切板及び第2の仕切板を含み、該第1の仕切板及び前記第2の仕切板はそれぞれ、前記積載容量を複数の区画に分割するために、前記積載容量に対して個々に、又は、前記第1の仕切板及び前記第2の仕切板のうちの他方と組み合わせて、選択的に挿入することが可能である、請求項12記載の系。
  15. 前記系は、前記垂直スペーサと前記仕切板との両方を含む、請求項12記載の系。
  16. さらなる側部材の対を少なくとも1対及び/又はさらなる端部材の対を少なくとも1対、さらに備えるものであって、前記さらなる側部材の対及び前記さらなる端部材の対は、存在する場合、それぞれ、前記端部材の対、前記側部材の対に連結するように構成される、請求項12記載の系。
  17. 前記上方支持構造及び前記下方支持構造は、上方の支持部材の群と、下方の支持部材の群とをそれぞれ備え、前記上方の支持部材の群及び前記下方の支持部材の群はそれぞれ、長方形の断面形状を有する上方のスラットの群及び下方のスラットの群を含む、請求項12記載の系。
  18. スラットは導電性材料より形成され、前記第1の側部材及び前記第2の側部材、前記第1の端部材及び前記第2の端部材、前記垂直スペーサならびに前記仕切板のそれぞれは、存在する場合、それぞれ低誘電正接材料より形成される、請求項17記載の系。
  19. マイクロ波加熱システムを動作する方法であって、該方法は、
    (a)枠体と、前記枠体の少なくとも一部に連結する上方支持構造及び下方支持構造と、少なくとも1つの物品離間部材とを備える搬送部に、複数の第1のタイプの物品を配置することであって、前記上方支持構造及び前記下方支持構造が、該第1のタイプの物品が配置されるものである前記上方支持構造及び前記下方支持構造の間で、少なくとも部分的に積載容量を画成するものであることと、
    (b)マイクロ波加熱領域内で前記搬送部における前記第1のタイプの物品を加熱することであって、ステップ(b)の該加熱することの少なくとも一部はマイクロ波エネルギーを用いて行われ、前記第1のタイプの物品は、ステップ(b)の該加熱の間、液体媒体中に浸漬されるものであることと、
    (c)前記搬送部から前記第1のタイプの物品を荷降ろしすることと、
    (d)前記搬送部を再構成して前記積載容量の大きさ及び/又は形状を変更することと、
    (e)前記搬送部の前記積載容量に、前記第1のタイプの物品と異なる大きさ及び/又は形状を有するものである複数の第2のタイプの物品を配置することと、
    (f)前記マイクロ波加熱領域内で前記搬送部における該第2のタイプの物品を加熱することであって、ステップ(f)の該加熱することの少なくとも一部はマイクロ波エネルギーを用いて行われ、前記第2のタイプの物品は、ステップ(f)の該加熱の間、前記液体媒体中に浸漬されるものであることとを含む、方法。
  20. 前記再構成は、前記搬送部に対して前記物品離間部材を再配置すること及び/又は前記搬送部から前記物品離間部材を除去することを含む、請求項19記載の方法。
  21. ステップ(d)の前記再構成は、前記搬送部から前記物品離間部材を除去することと、前記搬送部に第2の物品離間部材を挿入することとを含む、請求項20記載の方法。
  22. 前記再構成は、前記搬送部から前記物品離間部材を除去することと、前記搬送部内の異なる位置に前記物品離間部材を再挿入することとを含む、請求項20記載の方法。
  23. ステップ(d)の前記再構成は、前記物品離間部材に加えて、前記搬送部に1つ又は複数のさらなる物品離間部材を挿入することを含む、請求項19記載の方法。
  24. 前記物品離間部材は、垂直離間部材の対を含む、請求項19記載の方法。
  25. 前記物品離間部材は、仕切板を含む、請求項19記載の方法。
  26. 複数の物品を加熱するマイクロ波加熱システムであって、前記マイクロ波加熱システムは、
    前記複数の物品を保持するように構成された、少なくとも1つの搬送部と、
    前記搬送部を搬送方向に搬送する、搬送ラインと、
    マイクロ波エネルギーを発生する、マイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波エネルギーの少なくとも一部を、前記搬送ラインに沿って搬送されている前記搬送部の前記複数の物品に向けて誘導する、少なくとも1つのマイクロ波放射部とを備えるものであって、
    前記搬送部は、前記搬送ラインの前記搬送方向に実質的に平行である方向に延びる、間隔を離間させた複数のスラットを備え、該スラットは、導電性材料より形成されるものである、マイクロ波加熱システム。
  27. 前記マイクロ波エネルギーが、必ず前記スラット間を通過して前記物品に到達するように、前記スラットは前記マイクロ波放射部と前記物品との間に配置され、前記スラットは長方形の断面形状を有する、請求項26記載のマイクロ波加熱システム。
  28. 前記マイクロ波放射部は、前記物品に向けて誘導される前記マイクロ波エネルギーが偏波面を有するように構成されており、前記スラットは、前記偏波面に対して実質的に垂直に配向される、請求項26記載のマイクロ波加熱システム。
  29. マイクロ波加熱チャンバをさらに備えるものであって、前記マイクロ波加熱チャンバを通って前記搬送部を搬送するように前記搬送ラインが構成されており、前記マイクロ波放射部は、前記搬送部の前記物品に向けて前記マイクロ波加熱チャンバにマイクロ波エネルギーを誘導するように構成されており、前記搬送部が前記マイクロ波加熱チャンバを通過するとき前記物品が液体媒体中に浸漬されるように、前記マイクロ波加熱チャンバは前記液体媒体が少なくとも一部充填される、請求項26記載のマイクロ波加熱システム。
  30. 前記物品は、包装された食品、医療用液体又は医療用もしくは歯科用器具を含み、前記マイクロ波加熱システムは、少なくとも10パッケージ/分の全体生産速度を有する、請求項26記載のマイクロ波加熱システム。
  31. マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数の物品を搬送する搬送部であって、基部と上部とを有し、前記基部が前記上部の少なくとも2倍の厚さであるパウチを該物品のそれぞれが含むものであって、前記搬送部は、
    間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材を備える枠体と、
    前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に延びて、前記搬送部に前記複数の物品を固定するように構成された上方支持構造及び下方支持構造とを備え、
    前記下方支持構造の上向き表面と、前記上方支持構造の下向き表面との間で、パウチ受入空間が画成され、
    前記下向き表面及び/又は前記上向き表面は一連の凹部を備え、
    該凹部のそれぞれは、前記パウチ受入空間内に前記パウチを固定するように前記パウチのうちの1つの前記基部を受け入れるように構成されている、搬送部。
  32. 前記下向き表面が、一連の上方凹部を備え、前記上向き表面が、一連の上方凹部を備える、請求項31記載の搬送部。
  33. 下方凹部は、下方凹間隔で互いに離間され、前記上方凹部は、上方凹間隔で互いに離間されている、請求項32記載の搬送部。
  34. 前記下方凹間隔及び/又は前記上方凹間隔は、約1から約10インチの範囲である、請求項33記載の搬送部。
  35. 前記上方凹間隔及び前記下方凹間隔は、実質的に同じである、請求項33記載の搬送部。
  36. 前記上方凹部及び前記下方凹部は互いにずれて、前記上方凹部及び前記下方凹部の間にオフセット領域を形成する、請求項35記載の搬送部。
  37. 前記オフセット領域は、前記パウチのうちの1つの基部と、隣接するパウチの上部とを重なり構成で受け入れるように構成されている、請求項36記載の搬送部。
  38. 前記パウチ受入空間に荷積みされた隣接し合うパウチが互いに重なるように、前記下方凹間隔及び前記上方凹間隔は、前記パウチの高さ未満である、請求項33記載の搬送部。
  39. 前記上方凹部及び前記下方凹部は、オフセット距離で互いにずれている、請求項33記載の搬送部。
  40. 前記オフセット距離は、前記上方凹間隔及び前記下方凹間隔の3分の1未満である、請求項39記載の搬送部。
  41. 前記オフセット距離は、0.5から4インチの範囲である、請求項39記載の搬送部。
  42. 前記パウチ受入空間は、前記パウチを非水平の配向で保持するように構成された、請求項31記載の搬送部。
  43. 前記パウチ受入空間は、水平から10から40°の範囲であるパウチ配向角度で、前記パウチを保持するように構成された、請求項42記載の搬送部。
  44. 前記パウチ受入空間は、1つのパウチの上部が、隣接するパウチの基部と重なるように構成された、請求項42記載の搬送部。
  45. 前記上方支持構造及び前記下方支持構造はそれぞれ、上方のスラットの群と、下方のスラットの群とを備える、請求項31記載の搬送部。
  46. 前記枠体は、前記搬送ラインと係合するように構成された、間隔を離間させた第1の側部材及び第2の側部材をさらに備えるものであって、前記第1の端部材及び前記第2の端部材が、該第1の側部材及び前記第2の側部材に連結し、かつ、前記第1の側部材及び前記第2の側部材の間に延びるものである、請求項31記載の搬送部。
  47. マイクロ波加熱システムの搬送ラインで複数の物品を搬送する、搬送部及び物品の系であって、前記搬送部及び物品の系は、
    前記搬送ラインと係合するように構成された、間隔を離間させた第1の側部材及び第2の側部材と、前記第1の側部材及び前記第2の側部材の両端部に連結し、かつ、該両端部の間に延びる、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材とを備える枠体と、
    前記搬送部に前記複数の物品を固定する上方支持構造及び下方支持構造であって、上方の支持部材の群及び下方の支持部材の群が、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に延びるように構成されて、
    前記下方支持構造の上向き表面と、前記上方支持構造の下向き表面との間で、パウチ受入空間が画成されるものである、上方支持構造及び下方支持構造と、
    前記パウチ受入空間に荷積みされる複数のパウチであって、基部と上部とを有し、前記基部が前記上部の少なくとも2倍の厚さであるパウチを、前記複数の物品のそれぞれが含むものであって、該パウチは、1つのパウチの上部を、隣接するパウチの基部と少なくとも部分的に重ねた重なり構成で、前記パウチ受入空間内に配置されるものである、複数のパウチとを備える、系。
  48. 前記パウチ受入空間は、前記パウチを非水平の配向で保持するように構成された、請求項47記載の系。
  49. 前記パウチ受入空間は、前記パウチを非垂直の配向で保持するように構成された、請求項47記載の系。
  50. 前記パウチ受入空間は、水平から10から40°の範囲であるパウチ配向角度で、前記パウチを保持するように構成された、請求項47記載の系。
  51. 前記下向き表面及び前記上向き表面は、一連の凹部をそれぞれ備えるものであって、該凹部のそれぞれは、前記パウチ受入空間内で前記パウチを固定するように前記パウチのうちの1つの基部を受け入れるように構成された、請求項47記載の系。
  52. 前記凹部は、前記パウチの高さ未満である凹部離間距離で互いに離間されている、請求項51記載の系。
  53. 前記下向き表面は一連の上方凹部を備え、前記上向き表面は一連の上方凹部を備え、下方凹部は下方凹間隔で互いに離間され、かつ、前記上方凹部は上方凹間隔で互いに離間され、前記上方凹間隔及び前記下方凹間隔は、実質的に同じである、請求項51記載の系。
  54. 上方凹部及び下方凹部は互いにずれて、前記上方凹部及び前記下方凹部の間にオフセット領域を形成し、前記オフセット領域は、前記パウチのうちの1つの基部と、隣接するパウチの上部とを受け入れて、前記重なり構成をもたらすように構成されたものである、請求項51記載の系。
  55. 前記パウチの前記上部の幅は、約0.01から約0.25インチの範囲であり、前記パウチの前記基部の幅は、約2から約10インチの範囲であり、前記パウチの高さは、約2から約12インチの範囲である、請求項47記載の系。
  56. 前記パウチは、食品、飲料、医療用液体又薬剤用液体を含有する、請求項47記載の系。
  57. パウチの滅菌方法又は低温殺菌方法であって、該方法は、
    (a)パウチ受入空間を有する搬送部を提供することと、
    (b)複数のパウチが、該パウチそれぞれの狭い幅の上部を、隣接するパウチの広い幅の基部と重ねた重なり構成で、前記パウチ受入空間に荷積みされることと、
    (c)前記搬送部及び前記パウチが加熱領域を通過することと、
    (d)該通過の間、マイクロ波エネルギーを用いて、前記パウチの滅菌又は低温殺菌に十分な温度に前記パウチを加熱することとを含む、方法。
  58. ステップ(b)の前記荷積みされることは、前記パウチを非垂直構成で配向することを含む、請求項57記載の方法。
  59. 前記搬送部は、間隔を離間させた第1の端部材及び第2の端部材を備える枠体と、前記第1の端部材及び前記第2の端部材の間に延びる上方支持構造及び下方支持構造とを含み、前記下方支持構造の上向き表面と前記上方支持構造の下向き表面との間に、前記パウチ受入空間が画成されて、前記下向き表面及び/又は前記上向き表面が、一連の凹部を備えるものであって、該凹部のそれぞれが、前記パウチのうちの1つの基部を受け入れるように構成された、請求項57記載の方法。
  60. 前記下向き表面が一連の上方凹部を備え、前記上向き表面が一連の下方凹部を備え、該下方凹部は下方凹間隔で互いに離間され、該上方凹部は上方凹間隔で互いに離間され、前記上方凹部及び前記下方凹部は互いにずれて、前記上方凹部及び前記下方凹部の間にオフセット領域を形成し、前記オフセット領域が、前記重なり構成で、前記パウチのうちの1つの基部と、隣接するパウチの上部とを受け入れるように構成されている、請求項59記載の方法。
  61. 前記パウチは、食品、飲料、医療用液体又薬剤用液体を含有する、請求項57記載の方法。
JP2018516049A 2015-10-01 2016-10-03 マイクロ波加熱に関する搬送ラインの搬送部 Active JP6774488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562235961P 2015-10-01 2015-10-01
US62/235,961 2015-10-01
PCT/US2016/055189 WO2017059439A1 (en) 2015-10-01 2016-10-03 Convey line carrier for microwave heating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530120A true JP2018530120A (ja) 2018-10-11
JP6774488B2 JP6774488B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58424869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516034A Active JP6698831B2 (ja) 2015-10-01 2016-10-03 マイクロ波加熱に関する搬送部における物品の配置
JP2018516049A Active JP6774488B2 (ja) 2015-10-01 2016-10-03 マイクロ波加熱に関する搬送ラインの搬送部

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516034A Active JP6698831B2 (ja) 2015-10-01 2016-10-03 マイクロ波加熱に関する搬送部における物品の配置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10397988B2 (ja)
EP (3) EP3487264A3 (ja)
JP (2) JP6698831B2 (ja)
KR (2) KR20180059792A (ja)
CN (2) CN108141933A (ja)
AU (3) AU2016331303B2 (ja)
BR (2) BR112018005725A2 (ja)
CA (2) CA2999181C (ja)
HK (2) HK1256267A1 (ja)
IL (2) IL258385B (ja)
MX (2) MX2018003791A (ja)
WO (2) WO2017059439A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110313219A (zh) * 2016-10-03 2019-10-08 915 实验室公司 用于微波加热的传送线托架
EP3589137A4 (en) 2017-03-03 2021-05-19 Washington State University TRANSPORT CARRIERS FOR MICROWAVE STERILIZATION OR PASTEURIZATION
KR102559694B1 (ko) 2017-03-15 2023-07-25 915 랩스, 엘엘씨 포장된 물품을 가열하는 개선된 마이크로파를 위한 에너지 제어 요소
CA3056407A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 915 Labs, LLC Multi-pass microwave heating system
CN110771261B (zh) 2017-04-17 2023-02-17 915 实验室公司 使用协同包装、载体和发射器配置的微波辅助的消毒和巴氏灭菌系统
WO2019079516A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Kimrey Jr Harold Dail METHODS AND SYSTEMS ASSOCIATED WITH RADIO FREQUENCY ENERGY OF PACKAGED ARTICLES
CN112042267B (zh) * 2018-03-01 2023-06-20 915 实验室公司 用于控制微波加热系统的方法
JP7394796B2 (ja) 2018-06-29 2023-12-08 915 ラボ、エルエルシー モジュール式電磁加熱システム

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE938300C (de) * 1950-08-21 1956-01-26 James Harrison Vorrichtung zum Trocknen von lose schichtbarem Material, z. B. Gras
GB752206A (en) 1953-11-12 1956-07-04 Raytheon Mfg Co Improvements in or relating to high frequency dielectric heating apparatus
US3145870A (en) * 1962-03-21 1964-08-25 Warren H Lockwood Reversible nesting and stacking container
US3830945A (en) * 1972-12-08 1974-08-20 Raytheon Co Method and apparatus for processing eggs with microwave energy
JPS4988158A (ja) 1972-12-27 1974-08-23
JPS52135435A (en) 1976-05-07 1977-11-12 Toshiba Corp Micro-wave heating apparatus
US4256944A (en) 1979-04-09 1981-03-17 Deryck Brandon Apparatus and method for thawing materials stored in gondola-type containers
US4470264A (en) * 1983-04-11 1984-09-11 Engineering & Research Associates, Inc. Life support apparatus for human blood and compositions thereof
US4763787A (en) * 1986-06-02 1988-08-16 Owens-Illinois Television Products Inc. Package assembly
US4808782A (en) * 1986-11-26 1989-02-28 Toppan Printing Co., Ltd. Microwave irradiating sterilization process
IT1226353B (it) * 1988-07-13 1991-01-11 Barilla Flli G & R Apparecchiatura per la stabilizzazione termica di prodottialimentari confezionati
US4952764A (en) 1989-04-27 1990-08-28 Harrington Lawrence S Adjustable fin bacon rack for microwave oven
US5185506A (en) 1991-01-15 1993-02-09 Advanced Dielectric Technologies, Inc. Selectively microwave-permeable membrane susceptor systems
US5298707A (en) 1991-06-07 1994-03-29 Tgtbt, Ltd. Apparatus for preparing fat free snack chips
US5227598A (en) * 1991-12-23 1993-07-13 General Electric Company In place regeneration of adsorbents using microwaves
JP2792775B2 (ja) * 1991-12-26 1998-09-03 三菱重工業株式会社 カツプ容器の集積方法及び装置
US5488784A (en) * 1993-02-24 1996-02-06 General Electric Company Ventilated tray for adsorbent desorption
US5512312A (en) * 1994-06-15 1996-04-30 Forney; Robert B. Radiant wall oven and method of using the same
US5864123A (en) 1995-06-02 1999-01-26 Keefer; Richard M. Smart microwave packaging structures
US5975282A (en) * 1996-01-16 1999-11-02 Jervis B. Webb Company Method and apparatus for storing and dispensing thin flexible objects
US5968570A (en) 1997-04-04 1999-10-19 Paulucci; Jeno F. Folded pastry product
US6223348B1 (en) * 1997-09-03 2001-04-24 Universal Electronics Inc. Universal remote control system
US6844534B2 (en) 1998-06-23 2005-01-18 Micvac Ab Process for microwave cooking and vacuum packing of food
JP4002351B2 (ja) * 1998-10-06 2007-10-31 山本ビニター株式会社 包装食品殺菌装置
US6311845B1 (en) * 1999-11-01 2001-11-06 Eveready Battery Company, Inc. Product packaging arrangement having retainer
US6448542B2 (en) 1999-12-22 2002-09-10 Nancy J. Wong Microwave cooking rack
FR2825988B1 (fr) * 2001-06-19 2003-12-12 Knauf Snc Emballage reutilisable
JP2003106773A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Micro Denshi Kk マイクロ波連続加熱装置
FR2839239B1 (fr) 2002-04-24 2005-05-13 Microondes Syst Sa Installation pour chauffer par des micro-ondes un produit contenu dans des recipients
JP4133252B2 (ja) * 2002-11-19 2008-08-13 株式会社デンソー セラミック成形体の乾燥方法及び乾燥装置
WO2005023013A2 (en) 2003-09-08 2005-03-17 Washington State University Research Foundation Apparatus and method for heating objects with microwaves
US20050145623A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Pool James K.Iii Cooking tray for rapid cook oven
US7582852B2 (en) 2004-03-12 2009-09-01 Acp, Inc. Microwave intensification system for rapid, uniform processing of food items
US7887864B2 (en) 2004-07-23 2011-02-15 Kraft Foods Global Brands Llc Heat-stable concentrated milk product
US7692757B2 (en) * 2004-07-30 2010-04-06 Intel Corporation Wafer scale fabrication of liquid crystal on silicon light modulation devices
US20060231550A1 (en) * 2005-01-20 2006-10-19 Wendel Thomas D Product guidance system for continuous conveyor microwave oven
EP1993928B1 (en) 2006-03-10 2011-05-11 Graphic Packaging International, Inc. Container with microwave interactive web
AU2007255524B2 (en) 2006-06-08 2013-01-24 Nestec S.A. Microwave food packaging
ES2328954T3 (es) 2006-12-14 2009-11-19 TETRA LAVAL HOLDINGS & FINANCE SA Unidad para agrupar paquetes a lo largo de una trayectoria de transferencia.
US7996306B2 (en) 2007-09-10 2011-08-09 Yahoo! Inc. System and method for payment over a series of time periods in an online market with budget and time constraints
CN201201742Y (zh) * 2008-05-09 2009-03-04 上海金发科技发展有限公司 一种叉车用地台板结构
US20090321428A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Hyde Roderick A Microwave oven
US8878109B2 (en) 2008-09-19 2014-11-04 Jeffrey H. Mackay Package conveyor for continuous process microwave applicator
US8586899B2 (en) 2008-11-24 2013-11-19 Jeffrey H. Mackay Apparatus and method for mass sterilization and pasteurization of food products
WO2011097715A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Scp Science Automated microwave sample digestion system
KR101164985B1 (ko) 2010-04-26 2012-07-16 해태제과식품주식회사 포장케이스
US20120001828A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Gallagher Andrew C Selecting displays for displaying content
US20120006718A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Waldrop Christopher N Packaging tray and method of use
CA2746950A1 (en) 2010-07-22 2012-01-22 Timothy Dallner Easy clean conveyor for food products
MA34905B1 (fr) * 2011-02-10 2014-02-01 Ifco Systems Gmbh Caisse de transport et de présentation
US8981270B2 (en) 2011-03-22 2015-03-17 Washington State University Method for recording temperature profiles in food packages during microwave heating using a metallic data logger
ES2554455T3 (es) 2011-04-25 2015-12-21 Graphic Packaging International, Inc. Bolsas interactivas con la energía de las microondas
CN202177323U (zh) * 2011-04-27 2012-03-28 惠州市新力达制冷技术有限公司 一种热能聚合器
CN202038599U (zh) * 2011-04-29 2011-11-16 安伦通讯设备(苏州)有限公司 一种微波环形器包装盒
US9955711B2 (en) 2011-05-20 2018-05-01 Jbt Food & Dairy Systems B.V. Method and apparatus for increased product throughput capacity, improved quality and enhanced treatment and product packaging flexibility in a continuous sterilizing system
US9049751B1 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Nestec S.A. Highly conductive microwave susceptors
CN202122704U (zh) * 2011-06-17 2012-01-25 延边大学 吊挂式储药架
US20130119053A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Illinois Tool Works Inc. Two tier elevated baking rack
JP5490192B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波加熱処理装置および処理方法
US9681500B2 (en) 2012-03-14 2017-06-13 Microwave Materials Technologies, Inc. Enhanced microwave system employing inductive iris
DK2815984T3 (en) * 2013-06-20 2016-08-22 Carefusion Germany 326 Gmbh Transport device for an automatic drug metering device
CN103863653A (zh) * 2013-09-07 2014-06-18 中南林业科技大学 用于物流作业的竹质平托盘及其制作方法
DE102013114404A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Schott Ag Transport- und Verpackungsbehälter mit einer Haltestruktur zum gleichzeitigen Halten einer Mehrzahl von Behältern für medizinische, pharmazeutische oder kosmetische Anwendungen sowie Verfahren und Verwendungen hiervon
DE102013114654B4 (de) * 2013-12-20 2015-12-10 Eutecma Gmbh Modularer Isolationsbehälter
EP3141083B1 (en) 2014-05-07 2020-09-09 Washington State University Microwave sterilization or pasteurization
WO2016044571A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Kraft Foods Group Brands Llc A microwave retort system, a process for heating food products using a microwave retort system, and food products formulated for microwave retort
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods
CN107531038A (zh) 2015-04-01 2018-01-02 普林特帕克伊利诺伊公司 用于灭菌或巴氏灭菌工艺的多层膜
US20170027196A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Graphic Packaging International, Inc. Sterilization of Food in Microwave Interactive Packages
GB2541373A (en) 2015-08-05 2017-02-22 Convenience Foods Ltd Pasteurisation
ES2817753T3 (es) 2015-08-11 2021-04-08 Graphic Packaging Int Llc Paquete de calentamiento por microondas con pantalla polarizada
US11284635B2 (en) 2015-09-29 2022-03-29 Red Bull Gmbh System and method for pasteurizing foods
US20170142785A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Bottle-Top Development Co. Microwave heating system
EP3169141A1 (en) 2015-11-13 2017-05-17 Bottle-Top Development Co. Microwave heating system
US10258066B2 (en) 2016-07-18 2019-04-16 Washington State University Microwave sterilization or pasteurization transport carriers and system
KR101907743B1 (ko) 2016-08-05 2018-10-12 씨제이제일제당 (주) 마이크로파 가열 전처리를 포함하는 가공 식품의 살균방법
WO2018039112A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Corning Incorporated Rapid heating rate article and microwave methods
KR101849847B1 (ko) 2016-08-30 2018-04-18 동서식품주식회사 열풍과 마이크로파를 이용한 식품 살균방법 및 살균장치
US11090913B2 (en) 2016-09-28 2021-08-17 Printpack Illinois, Inc. Microwaved multi-ply structures, microwaved packages, and methods of sterilization
US10800148B2 (en) 2016-09-28 2020-10-13 Printpack Illinois, Inc. Multi-ply structures, packages, and methods of sterilization
CN206403121U (zh) 2016-10-20 2017-08-15 上海海洋大学 一种用于工业化微波加热的食品加载装置
CN106472947A (zh) 2016-10-20 2017-03-08 上海海洋大学 一种微波加热方法及智能微波系统
CN206077729U (zh) 2016-10-20 2017-04-05 上海海洋大学 一种可调节微波能量分布的加热装置
CN106658803B (zh) 2016-10-20 2023-06-20 上海海洋大学 一种可调节微波能量分布的加热装置
CN206077730U (zh) 2016-10-20 2017-04-05 上海海洋大学 一种用于微波加热的水循环装置
KR101912779B1 (ko) 2016-11-23 2018-11-01 (주)에이치제이에프 육가공 제품의 연속 살균장치 및 방법
CN206576184U (zh) 2016-12-27 2017-10-24 青岛农业大学 一种水产品隧道微波蒸汽杀菌装置
CN207305995U (zh) 2017-04-14 2018-05-04 曲靖市麒麟区禽蛋副食品有限公司 一种瓶装饮料杀菌设备
CN206994307U (zh) 2017-05-24 2018-02-13 西南大学 一种微波杀菌系统
CN107252030A (zh) 2017-05-24 2017-10-17 西南大学 一种微波杀菌系统
CN107535796A (zh) 2017-10-10 2018-01-05 石河子大学 双带式微波快速杀菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2999181A1 (en) 2017-04-06
AU2016331303B2 (en) 2019-09-12
IL258390B (en) 2022-04-01
EP3342255A4 (en) 2019-09-25
AU2016329220B2 (en) 2019-09-19
US11363685B2 (en) 2022-06-14
KR20180059791A (ko) 2018-06-05
US20170099704A1 (en) 2017-04-06
MX2018003791A (es) 2018-06-22
KR20180059792A (ko) 2018-06-05
EP3487264A2 (en) 2019-05-22
EP3341960A1 (en) 2018-07-04
AU2016329220A1 (en) 2018-03-22
BR112018005725A2 (pt) 2018-10-09
JP6774488B2 (ja) 2020-10-21
CA2999181C (en) 2020-09-29
MX2018003792A (es) 2018-06-22
BR112018005729A2 (pt) 2018-10-09
US10638557B2 (en) 2020-04-28
JP2018530118A (ja) 2018-10-11
US10397988B2 (en) 2019-08-27
US20190357322A1 (en) 2019-11-21
EP3341960A4 (en) 2019-09-25
CN108140600A (zh) 2018-06-08
WO2017059441A1 (en) 2017-04-06
IL258385B (en) 2022-06-01
EP3487264A3 (en) 2019-08-07
IL258385A (en) 2018-05-31
CA2999180C (en) 2021-07-13
JP6698831B2 (ja) 2020-05-27
AU2016331303A1 (en) 2018-03-22
CN108141933A (zh) 2018-06-08
AU2019283907A1 (en) 2020-01-16
EP3342255A1 (en) 2018-07-04
WO2017059439A1 (en) 2017-04-06
IL258390A (en) 2018-05-31
US20170099706A1 (en) 2017-04-06
CN108140600B (zh) 2022-06-24
HK1256266A1 (zh) 2019-09-20
HK1256267A1 (zh) 2019-09-20
CA2999180A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774488B2 (ja) マイクロ波加熱に関する搬送ラインの搬送部
JP2019530185A (ja) マイクロ波加熱に関する搬送ラインの搬送部
JP7261743B2 (ja) 包装された物品のマイクロ波加熱を改善するためのエネルギー制御要素
JP7418212B2 (ja) 相乗的パッケージング、キャリアおよび放射部構成を使用したマイクロ波支援滅菌および低温殺菌システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250