JP2018527944A - O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたl−メチオニン製造方法 - Google Patents

O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたl−メチオニン製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527944A
JP2018527944A JP2018515858A JP2018515858A JP2018527944A JP 2018527944 A JP2018527944 A JP 2018527944A JP 2018515858 A JP2018515858 A JP 2018515858A JP 2018515858 A JP2018515858 A JP 2018515858A JP 2018527944 A JP2018527944 A JP 2018527944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant
methionine
activity
acetylhomoserine sulfhydrylase
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510733B2 (ja
Inventor
イ、イムサン
グァン ソン、ソン
グァン ソン、ソン
ユ、ヒョリュン
ヒ イ、ジェ
ヒ イ、ジェ
ヒ イ、ジュ
ヒ イ、ジュ
スク チャン、ジン
スク チャン、ジン
チェ、ジン−ギュン
ヨン キム、ソ
ヨン キム、ソ
ウク シン、ヨン
ウク シン、ヨン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2018527944A publication Critical patent/JP2018527944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510733B2 publication Critical patent/JP6510733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01049O-acetylhomoserine aminocarboxypropyltransferase (2.5.1.49)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

本出願は、新規なO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ(O−acetylhomoserine sulfhydrylase)変異体、これをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、前記変異体を発現できる菌株、及び前記変異体を用いてL−メチオニンを生産する方法に関する。

Description

本出願は、新規なO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ(O−acetylhomoserine sulfhydrylase)変異体、これをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、前記変異体を発現できる菌株、及び前記変異体を用いてL−メチオニンを生産する方法に関する。
L−メチオニン(methionine)は、生体内の必須アミノ酸の一種類であって、飼料、輸液剤、医薬品の合成原料などの医薬原料及び食品添加剤として用いられる。メチオニンは生体内でメチル基の転移反応に関与する重要なアミノ酸であり、硫黄を提供する役割をする。
メチオニンの化学合成は主に5‐(β‐メチルメルカプトエチル)ヒダントイン(5−(β−methylmercaptoethyl)−hydantoin)を加水分解させる反応を介して、L型とD型とが混合された形態としてメチオニンを生産する方法が用いられている。しかし、前記化学合成はL型とD型とが混合された形態として生産される。一方、生物学的方法を用いてL−メチオニンを選択的に生産しうるが、微生物を用いて直接発酵で生産したり、2段階工法(特許文献1)で生産しうる。具体的に、2段階工法は発酵によるL−メチオニン前駆体生産工程及び前記L−メチオニン前駆体を酵素によってL−メチオニンに転換する工程で構成されている。前記2段階工法は、L−メチオニンのみを選択的に生産することができ、さらに同様な反応を介して副産物として有機酸、より具体的には、コハク酸、酢酸を同時に生産しうる。
前記L−メチオニン前駆体は、O−アセチルホモセリンとO−スクシニルホモセリンとを含んでもよく、転換工程に用いる酵素はO−スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼ(O−succinylhomoserine sulfhydrylase)、またはO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ(O−acetylhomoserine sulfhydrylase)を含んでもよい。前記と同様に2段階工法を介してL−メチオニンの生産を極大化するためにL−メチオニンの前駆体であるO−アシルホモセリンの発酵量を最大に確保する必要がある。同時に、L−メチオニンを生産するための酵素転換反応に用いる酵素が高い転換活性を保有し、微生物での過発現が可能であり、高濃度のO−アシルホモセリンで高い反応速度を維持するべきである。また、当該酵素が最終産物であるL−メチオニンと有機酸が高濃度に蓄積される時点で活性阻害が低くなければならず、反応が進行される間、当該酵素が活性を失わないように熱安定性を有しなければならない。ここで、特許文献2でロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼが他の属に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼより熱安定性が高く、前記2段階工法に新規に用いられうる酵素が開示されている。しかし、依然として前記2段階工法などに用いるための高い転換活性及び最終産物が蓄積される時点で活性阻害が低い効果的な転換酵素の開発の必要性が浮上している。
国際公開第2008/013432号 韓国登録特許第10−1250651号公報 国際公開第2010/098629号
Izsvak et al.J.MoI.Biol.302:93−102(2000)
本発明者らは、改良された転換酵素でO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを開発するために鋭意努力した結果、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの196番目のアミノ酸がバリン以外の異なるアミノ酸に変わった変異型ポリペプチドが野生型に比べて高い転換率及び安定性を有することを確認し、本出願を完成した。
本出願の一つの目的は、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体を提供することにある。
本出願の他の目的は、前記変異体をコードするポリヌクレオチドを提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体を生産する微生物を提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体を用いてメチオニンを製造する方法を提供することにある。
本出願のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドは、産業的な転換酵素として用いるための高い活性、高い転換率、大腸菌での過発現の可能性、最終産物が蓄積される時点で低い活性阻害及び熱安定性の維持などの要件をすべて有する変異型ポリペプチドであって、それを用いて迅速かつ高い効率でL−メチオニンを製造することができ、またその副産物である酢酸も生産しうるという利点がある。
ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを精製した後、各段階で得られたサンプルをSDS−PAGEゲルで分析した結果を示す。
前記目的を達成するための本出願の一つの様態は、新規なO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドであってもよい。前記新規な変異型ポリペプチドは、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼのアミノ酸配列、具体的に配列番号1のアミノ酸配列で記載されたポリペプチドのN末端から196番目のアミノ酸がバリン以外の異なるアミノ酸に置換された、O−アセチルホモセリンスルフヒドロラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドであってもよい。より具体的には、N末端から196番目のアミノ酸であるバリンがトレオニンに置換された変異体であってもよい。具体的に、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列である変異型ポリペプチドであってもよいが、これに制限されるものではない。
このような変異型ポリペプチドは、配列番号1のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有するポリペプチドに比べて、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性が強化された特徴を有する。
本出願で用語、「変異」または「変異体」は、遺伝的または非遺伝的に一つの安定的な表現型的な変化を示す培養物や個体を意味し、具体的に本出願では、ロドバクター・スフェロイデスに由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ(O−Acetylhomoserine sulfhydrylase)のアミノ酸が変異されて、その活性が野生型に比べて効率的に増加されうる変異体を意味する。このような変異体の配列は、前記変異型ポリペプチドに少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の相同性を有するポリペプチドを含んでもよい。具体的に、本出願の前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドは、配列番号3及び前記配列番号3と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の相同性を有するポリペプチドを含んでもよい。また、このような相同性を有し、前記酵素に相応する効能を示すアミノ酸配列であれば、特定変異位置である196番目のアミノ酸がバリン以外の異なるアミノ酸に変異されることは固定したまま、一部の配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列を有する酵素変異体も本出願の範囲内に含まれることは自明である。また、公知の遺伝子配列から調製されうるプローブ、例えば、前記ポリペプチドを暗号化する塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳格な条件下でハイブリッド化されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドとして、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有するポリペプチドも制限なく含まれてもよい。
本出願で用語、「厳格な条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的な混成化を可能にする条件を意味する。このような条件は、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は該当技術分野によく知られているし、文献(例えば、J.Sambrook et al.,同上)に具体的に記載されている。例えば、相同性が高い遺伝子同士、80%以上、具体的には、90%以上、より具体的には、95%以上、さらに具体的には、97%以上、特に具体的には、99%以上の相同性を有する遺伝子同士はハイブリッド化して、それより相同性が低い遺伝子同士はハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化の洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には、60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には2回〜3回洗浄する条件を挙げることができる。
前記ハイブリッド化に用いられたプローブは、塩基配列の相補配列の一部であってもよい。このようなプローブは、公知配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、このような塩基配列を含む遺伝子断片を鋳型とするPCRにより作製されてもよい。また、当業者は温度及び洗浄溶液の塩濃度をプローブの長さのような要素に応じて、必要であれば調節しうる。
本出願で用語、「相同性」は、二つのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの一部(moiety)の間の同一性のパーセンテージをいう。一つの一部からもう一つの一部までの配列間の相同性は、知られている当該技術により決定されうる。例えば、相同性は、配列情報を整列し、容易に入手可能なコンピュータプログラムを用いて二つのポリヌクレオチド分子または二つのポリペプチド分子間の配列情報、例えば、スコア(score)、同一性(identity)及び類似度(similarity)などのパラメータ(parameter)を直接に整列して決定されうる(例:BLAST 2.0)。また、ポリヌクレオチド間の相同性は相同領域間の安定した二本鎖をなす条件下でポリヌクレオチドを混成化した後、一本鎖特異的ヌクレアーゼで分解して、分解された断片のサイズを決定することによって、決定しうる。
前記配列番号1のアミノ酸配列で記載されたポリペプチドは、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する野生型のポリペプチドであってもよい。このような配列番号1のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有するポリペプチドは、他の微生物由来であるヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas neptunium)に由来のポリペプチドなどに比べて熱安定性が高く、前記配列番号1のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有するポリペプチドにアミノ酸置換が導入された本出願の変異型ポリペプチドも熱安定性が高いという利点があることは自明である。
本出願で用語、「O−アセチルホモセリン」は、微生物で見られるメチオニン生合性における最初の特異的な中間体であり、トレオニン生合成との分岐点におけるL−ホモセリンとアセチルCoAにおけるホモセリンアセチル伝達酵素により触媒されて精製されうる。
本出願で用語、「前駆体」は、L−メチオニン前駆体の生産菌株により生産されるメチオニン特化の代謝経路の一部分である代謝物質またはこの代謝物質から派生された物質をいう。その例として、これに制限されないが、本出願でL−メチオニン前駆体はO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンであってもよい。
本出願で用語、「L−メチオニン前駆体の生産菌株」とは、L−メチオニン前駆体を生物体内で生産しうる原核または真核微生物の菌株であって、L−メチオニン前駆体を蓄積しうる菌株をいう。例えば、菌株は、エシェリキア属(Escherichia sp.)、エルウィニア属(Erwinia sp.)、セラチア属(serratia sp.)、プロビデンシア属(Providencia sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacteria sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、レプトスピラ属(Leptospira sp.)、サルモネラ属(Salmonella sp.)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium sp.)、ヒポモナス属(Hyphomononas sp.)、クロモバクテリウム属(Chromobacterium sp.)及びノカルディア属(Nocardia sp.)またはカビ類(fungi)または酵母類(yeast)に属する微生物菌株が含まれてもよい。具体的に、エシェリキア属、コリネバクテリウム属、レプトスピラ属の微生物菌株と酵母であってもよく、その中でエシェリキア属微生物菌株が用いられてもよく、これに制限されないが、エシェリキア属微生物の例として大腸菌(Escherichia coli)であってもよい。
本出願の他の様態は、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。
前記配列番号1のアミノ酸配列で記載されたポリペプチドのN末端から196番目のアミノ酸であるバリンが他のアミノ酸に置換された、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであってもよい。その例として、前記ポリヌクレオチドは、配列番号4の塩基配列を有するポリヌクレオチドであってもよく、これに制限されるものではない。また、配列番号4の塩基配列と少なくとも80%、90%、95%、97%または99%の相同性を有するポリヌクレオチドであってもよい。また、コドン縮退性(codon degeneracy)により、前記変異型ポリペプチドと翻訳されうるポリヌクレオチド及び配列番号4の塩基配列に対して、相補的な塩基配列からなる核酸と厳格な条件下で混成化し、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列も含まれうることは自明である。
本出願のもう一つの様態は、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターである。ベクターは、前記ポリヌクレオチドが作動可能に連結された形態であってもよい。
本出願で用語、「作動可能に連結された」とは、一般的に機能を行うように塩基発現調節配列と目的とするタンパク質をコードする塩基配列が作動可能に連結されてコードする塩基配列の発現に影響を与えうる。ベクターとの作動可能な連結は、当業界の公知となった遺伝子組み換え技術を用いて製造しうるし、部位特異的DNAの切断及び連結は当業界の切断及び連結酵素などを用いて作製しうる。
本出願で用語、「ベクター」は、宿主細胞への塩基のクローニング及び/または転移のための任意の媒介物をいう。ベクターは、他のDNA断片が結合して、結合されて断片の複製を引き起こす複製単位(replicon)であってもよい。「複製単位」とは、生体内でDNA複製の自己ユニットとして機能する、つまり、自らの調節により複製可能な任意の遺伝子単位(例えば、プラスミド、ファージ、コスミド、染色体、ウイルス)をいう。用語、「ベクター」は、試験管内、生体外または生体内で宿主細胞に塩基を導入するためのウイルス及び非ウイルス媒介物を含んでもよい。用語、「ベクター」は、また、小さな環状DNAを含んでもよい。例えば、前記ベクターは、バクテリアDNA配列を有さないプラスミドであってもよい。用語、「ベクター」は、また眠れる森の美女(Sleeping Beauty)のようなトランスポゾン(非特許文献1)、または人工染色体を含んでもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然状態であるか、または組み換えされた状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとして、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを用いてもよく、プラスミドベクターとして、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系及びpET系などを用いてもよい。本出願で使用可能なベクターは、特に制限されるものではなく、公知の発現ベクターを用いてもよい。
また、前記ベクターは、多様な抗生剤抵抗性遺伝子をさらに含むことを特徴とする組み換えベクターであってもよい。
本出願で用語、「抗生剤抵抗性遺伝子」とは、抗生剤に対して抵抗性を有する遺伝子であって、これを有している細胞は該当抗生剤を処理した環境でも生存するため、大腸菌で大量にプラスミドを得る過程で選別マーカーとして有用に使用される。本出願で抗生剤抵抗性遺伝子は、遺伝子は本出願の核心的な技術であるベクターの最適な組み合わせによる発現効率に多く影響を与える要素がないため、選別マーカーとして一般的に用いられる抗生剤抵抗性遺伝子を制限なく用いてもよい。具体的な例として、アンピシリン(ampicilin)、テトラサイクリン(tetracyclin)、カナマイシン(kanamycin)、クロラムフェニコール(chloroamphenicol)、ストレプトマイシン(streptomycin)またはネオマイシン(neomycin)に対する抵抗遺伝子などを用いてもよい。
本出願のもう一つの様態は、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドを発現したり、前記ベクターを含みうる、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを生産する微生物である。具体的には、配列番号1のアミノ酸配列で記載されたポリペプチドのN末端から196番目のアミノ酸であるバリンがトレオニンに置換されたO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドを発現するか、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターが含まれうる、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを生産するエシェリキア属微生物である。
本出願で前記導入は形質転換により行われてもよく、「形質転換」は、遺伝子を宿主細胞内に導入した後に発現させうるようにすることを意味するが、これに制限されるものではない。例えば、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入する方法を用いてもよく、前記ベクターを形質転換させる方法は塩基を細胞内に導入するあらゆる方法も含まれ、当分野の公知のように適合した標準技術を選択して行ってもよい。エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム共沈殿(calcium phosphate co−precipitation)、レトロウイルス感染(retroviral infection)、マイクロインジェクション(microinjection)、DEAE−デキストラン(DEAE−dextran)、陽イオンリポソーム(cationic liposome)法、熱ショック法などがあるが、これに制限されない。
形質転換された遺伝子は宿主細胞内で発現されることさえできれば、宿主細胞の染色体内に挿入された形態及び染色体以外の位置している形態のすべてを含む。また、前記遺伝子はポリペプチドをコードしうるポリヌクレオチドであって、DNA及びRNAを含み、宿主細胞内に導入され発現されることさえできれば、制限なく用いられてもよい。例えば、前記遺伝子は、自体的に発現されるのに必要なすべての要素を含むポリヌクレオチド構造体である発現カセット(expression cassette)の形態として宿主細胞に導入されうる。前記発現カセットは、通常前記遺伝子に作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結信号、リボソーム結合部位及び翻訳終結信号を含んでもよい。前記発現カセットは、それ自体の複製が可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記遺伝子は、それ自体またはポリヌクレオチド構造体の形態として宿主細胞に導入され、宿主細胞での発現に必要な配列と作動可能に連結されているものであってもよい。
本出願で用語、「ベクターを含む(形質転換された)宿主細胞」は、一つ以上の目的タンパク質を暗号化する遺伝子を有するベクターで形質感染された細胞をいい、本出願において、前記のベクターを含み、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体を生産しうる微生物であれば、原核微生物及び真核微生物のいずれも含まれうる。例えば、エシェリキア(Escherichia)属、エルウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物菌株が含まれてもよく、エシェリキア属の例として、大腸菌であってもよいが、これに限定されない。
本出願の前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドを発現しうるO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを生産するエシェリキア属微生物は、前記ベクター導入以外のも様々な公知の方法により前記変異型ポリペプチドを発現しうる微生物をすべて含んでもよい。
本出願のもう一つの態様は、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチド、またはそれを生産する微生物またはその培養物を用いてメチオニンを製造する方法である。具体的に、前記変異型ポリペプチド、またはそれを生産する微生物またはその培養物を、O−アセチルホモセリン及びメチルメルカプタンと反応させる段階を含む、メチオニンを製造する方法であってもよい。前記メチオニンはL−メチオニンであってもよい。
O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを生産する微生物の培養物は、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドを発現するか、前記ベクターを含みうるO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを生産する微生物を培地で培養する段階から製造されうる。
本出願で用語、「培養」は、前記微生物を適当に調節された環境条件で生育させることを意味する。本願の培養過程は、当業界で知られている適当な培地と培養条件に応じて行うことができる。このような培養過程は選択される菌株に応じて当業者が容易に調整して用いてもよい。前記微生物を培養する段階は、特にこれに限定されないが、公知の回分式培養方法、連続式培養方法、流加式培養方法などにより行なわれてもよい。このとき、培養条件は、特にこれに限定されないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはアンモニア)または酸性化合物(例えば、リン酸または硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、具体的にはpH6〜8、最も具体的には、pH6.8)を調節してもよい。また、培養中には、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制してもよく、また、培養物の好気状態を維持するために、培養物内に酸素または酸素含有気体を注入してもよく、嫌気及び微好気の状態を維持するために気体を注入しなくてもよく、あるいは窒素、水素または二酸化炭素ガスを注入してもよい。培養温度は20〜45℃、具体的には25〜40℃を維持してもよいが、これに限定されない。培養期間は、所望の有用物質の生産量が収得されるまで続けられてもよく、具体的には、約10〜160時間培養してもよいが、これに限定されない。併せて、用いられる培養用培地は、炭素供給源としては、糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、澱粉及びセルロース)、油脂及び脂肪(例えば、大豆油、ヒマワリ油、ピーナッツ油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセロール及びエタノール)及び有機酸(例えば、酢酸)などを個別的に使用したり、または混合して用いてもよいが、これに限定されない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆泊分及びウレア)、または無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに限定されない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、これに相応するナトリウム含有塩などを個別的に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに限定されない。また、培地には他の金属塩(例えば、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄)、アミノ酸及びビタミンのような必須成長促進物質を含んでもよい。
前記のO−アセチルホモセリンは、精製された形態またはO−アセチルホモセリンを含有した微生物発酵液であってもよい。また、前記のメチルメルカプタンは、液状のナトリウムメチルメルカプタン(sodium methyl mercaptan、CHS−Na)の形態、ガスまたは液化状態のメチルメルカプタン(CHSH)だけでなく、特許文献3で言及された形態でジメチルスルフィド(DMS、Dimethylsulfide)を含むメチルメルカプタンなど硫黄原子を提供しうる形態を含んでいるメチルメルカプタン誘導体すべてを意味しうる。
前記メチオニンを製造する方法は、当業界に公知された最適化された培養条件で、当業者によって容易に決定されてもよく、前記変異型ポリペプチド及び/または変異型ポリペプチドを生産する微生物またはその培養物を用いてメチオニンを大量生産する方法は、当業界に公知された最適化された酵素活性の条件で当業者によって容易に決定されうる。
前記メチオニンを製造する方法は、前記反応で生成されたメチオニンを回収する段階をさらに含むものであってもよい。前記回収段階は、当該分野で公知の適切な方法を用いて行われてもよい。例えば、遠心分離、ろ過、イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどが用いられてもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記回収段階は、精製工程を含んでもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて行われてもよい。
(実施例)
以下、実施例を挙げて本出願をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、単に本出願を例示するためのもので、本出願の範囲がこれらの実施例により制限されるものと解釈されない。
実施例1:O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼのV196T変異体の製造及び活性の評価
実施例1−1:ロドバクター属に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの発現
公知の代表的なロドバクター属微生物であるロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼがクローニングされたベクターpCL−PCJ1:metZ−rsp(特許文献2)を大腸菌(Escherichia coli)K12 W3110(ATCC 27325)細胞に熱ショック法を用いて形質転換させた。その後、25μg/mlのクロラムフェニコール(chloramphenicol)を含有しているLB培地で培養した後、形質転換されたコロニーを選別した。選別されたコロニーを25μg/mlクロラムフェニコールを含むLB培地3mlに接種して33℃、200rpmの条件で6時間培養した。これを再び250μlを取り、新しい25μg/mlクロラムフェニコールが含まれた25mlLB培地(250ml容量のフラスコ)に再接種した後、33℃、200rpmの条件で15時間培養し、野生型であるO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを発現させた。
実施例1−2:新規なO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの変異体であるV196T変異体の作製
前記野生型O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を高めうる変異の位置として196番のアミノ酸であるバリンを選定した。
Quikchange site−directed mutagenesis kit(Agilent technologies)を用いてロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来の野生型O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼのアミノ酸配列のうち196番目のアミノ酸であるバリン(Val、V)をトレオニン(Thr、T)に置換した。具体的に、配列番号5及び6のプライマー(primer)を用いて(表1)、pCL−PCJ1:metZ−rspベクターを鋳型(template)とし、PCR反応でO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの変異体をコードする遺伝子が導入された組み換えベクターを作製した。
その後、前記変異が導入されたかどうかをシーケンシングで確認した後、これを熱ショック法を用いてE.coli K12 W3110に形質転換で導入した。前記形質転換された菌株をCA05−4012と命名し、2014年11月27日付でブダペスト条約下の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(Korea Culture Center of Microorganisms、KCCM)に寄託し、受託番号KCCM11611Pを与えられた。
前記形質転換されたE.coli K12 W3110を25μg/mlのクロラムフェニコールを含有しているLB培地に接種し、33℃で6時間培養した後、この一部を取り25μg/mlのクロラムフェニコールを含んでいるLB培地に移し、33℃で15時間培養して酵素変異体の発現を誘導した。
実施例1−3:V196T変異体の酵素培養液の活性評価
前記酵素変異体及び野生型酵素の培養液に2%(v/v)キシレン(p−Xylene)を添加して33℃、1,150rpmで1時間処理した。その後、一部を取り50mMリン酸カリウム(potassium phosphate)(pH7.4、pH6.4)、15g/L O−アセチルホモセリン、0.05mM PLP(pyridoxal5’−phosphate)、30mMナトリウムメチルメルカプタン(sodium methyl mercaptan)が含まれた緩衝液に入れて、33℃、1,150rpmで5分間反応させた後、反応液をHPLC分析で生成されたL−メチオニンの量を測定した。
前記生成されたL−メチオニンの量を酵素のメチオニン転換活性として扱い、前記ロドバクター・スフェロイデスに由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ野生型及びそのV196T変異体の活性を下記表2に示した。
その結果、前記表2に示したように、変異体酵素培養液はpH7.4の条件で、野生型自体の活性に比べて1.86倍、pH6.4の条件では、野生型自体の活性に比べて2.60倍程度の活性が増加したことを確認できた。
実施例2:O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの精製及び活性評価
実施例2−1:O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの精製
前記実施例1で得られたロドバクター・スフェロイデスに由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ野生型及びV196T変異体の培養液25mlを遠心分離して細胞を回収した。O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを含有する無細胞抽出物を製造するために、細胞を150mM NaCl、5%グリセロール(glycerol)を含有する15mlの50mMリン酸カリウム(potassium phosphate)(pH7.8)に懸濁させて、懸濁液の温度を10℃未満に維持しつつ、ソニケーター(sonicator)を用いて破砕した。その後、細胞懸濁液を15,000×gで25分間遠心分離して細胞破片を除去した。無細胞抽出物15mlの分取量を、先に50mMリン酸カリウム(potassium phosphate)(pH7.8)で平衡化された10mlのGEヘルスケアモノキュー(MonoQ)カラムにサンプルをロードした後、800mM NaClを含有する50mMリン酸カリウム(pH7.8)に10カラム体積で勾配をかけてカラムを洗浄/溶出させた。O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼは、電気伝導度(conductivity)15〜20(mS/cm)で溶離された。溶離液をミリポア/アミコンセントリコン(Millipore/Amicon Centricon)遠心分離機式フィルター装置(MWCO 3kDa)を用いて、2〜3mlで濃縮させた。濃縮液を150mM NaCl、5%グリセロールを含有する50mMリン酸カリウム(pH7.8)に先に平衡化されたスーパーデックスカラム(HiLoad 16/600 Superdex 75pg、GEヘルスケア)にロードして、分子量サイズ別に分離した。
O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼはテトラマー(tetramer)の形態で50ml溶出量以内で溶離された。これをミリポア/アミコンセントリコン(Millipore/Amicon Centricon)遠心分離機式フィルター装置(MWCO 3kDa)を用いて200μl以下に濃縮した。
10%SDS−PAGEゲル分析を通じて精製された酵素の純度を検査した後、(図1)、−80℃に保管した。
前記図1の結果は、本出願の変異体は、大腸菌で過量に発現するだけでなく、高純度に精製しうることを示唆する。
実施例2−2:精製されたO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ野生型及びV196Tの活性評価
精製された前記ロドバクター・スフェロイデスに由来のO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ野生型及びV196T変異体を1.3mg/mlの濃度で同量50mMリン酸カリウム(potassium phosphate)(pH7.4及びpH6.4)、15g/L O−アセチルホモセリン、0.05mM PLP(pyridoxal5’−phosphate)、30mMナトリウムメチルメルカプタン(sodium methyl mercaptan)が含まれている緩衝液に入れて、33℃、1,150rpmで5分間反応させた。その後、反応液をHPLC分析して生成されたL−メチオニンの量を測定した。変異体と野生型の活性を下記表3に示した。
その結果、前記表3で示したように、精製された酵素変異体はpH7.4の条件で野生型自体の活性に比べて1.90倍、pH6.4の条件では、野生型自体の活性に比べて2.68倍程度の活性が増加したことを確認できた。
実施例3:O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの196番目のアミノ酸がトレオニン以外の異なるアミノ酸に置換された変異体の活性評価
実施例3−1:V196S、V196L、V196D、V196K変異体の作製
実施例1で位置選択的突然変異(site−directed mutagenesis)方法を用いてロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)に由来の野生型O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼのアミノ酸配列196番目のアミノ酸であるバリン(Val、V)をセリン(Ser、S)、ロイシン(Leu、L)、アスパラギン酸(Asp、D)、リジン(Lys、K)にそれぞれ置換した酵素変異体を用いたことを除いて実施例1−2と同様に行い前記遺伝子を含むベクター及び前記ベクターで形質転換されたE.coli K12 W3110菌株を製造した。
実施例3−2:V196S、V196L、V196D、V196K変異体の酵素培養液の活性評価
前記実施例3−1で得られた変異体の培養液を実施例1−3と同様に評価し、表4に示した。
測定の結果、196番目のアミノ酸がトレオニン以外の異なるアミノ酸に置換された変異体は、野生型自体の活性に比べて活性が減少したり、なくなることを確認できた。
このような結果は、本出願の新規な変異体であるO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体であるV196T変異体の酵素活性が野生型に比べて有意的に改善され、L−メチオニンを過量に製造しうるだけでなく、低pHであるほど増大されたL−メチオニンの転換活性を示して、過量のL−メチオニンを生産するため、最終産物である酢酸が高濃度で蓄積された時点でも活性阻害が低く、過量のL−メチオニンを生産しうることを示唆する。また、細胞内培養液の形態だけでなく、無細胞抽出物の形態で精製した場合にも、L−メチオニンを過量に転換して製造しうることを示唆する。
以上の説明から、本出願が属する技術分野の当業者は本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施できることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解するべきである。本出願の範囲は、前記の詳細な説明ではなく、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本出願の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列で記載されたポリペプチドのN末端から196番目のアミノ酸であるバリンがトレオニンに置換された、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する、変異型ポリペプチド。
  2. 請求項1に記載の変異型ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド。
  3. 請求項2に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  4. 配列番号1のアミノ酸配列で記載されたポリペプチドのN末端から196番目のアミノ酸であるバリンがトレオニンに置換された、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性を有する変異型ポリペプチドを発現したり、請求項3に記載のベクターを含みうる、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを生産するエシェリキア属微生物。
  5. 前記エシェリキア属微生物が、大腸菌(Escherichia coli)である、請求項4に記載のエシェリキア属微生物。
  6. 請求項1に記載の変異型ポリペプチド、またはそれを生産する微生物またはその培養物を、O−アセチルホモセリン及びメチルメルカプタンと反応させる段階を含む、メチオニンを製造する方法。
  7. 前記反応で生成されたメチオニンを回収する段階をさらに含む、請求項6に記載のメチオニンを製造する方法。
JP2018515858A 2015-10-13 2016-10-13 O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたl−メチオニン製造方法 Active JP6510733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0143035 2015-10-13
KR20150143035 2015-10-13
PCT/KR2016/011503 WO2017065529A1 (ko) 2015-10-13 2016-10-13 O-아세틸호모세린 설피드릴라제 변이체 및 이를 이용한 l-메치오닌 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527944A true JP2018527944A (ja) 2018-09-27
JP6510733B2 JP6510733B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58517466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515858A Active JP6510733B2 (ja) 2015-10-13 2016-10-13 O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたl−メチオニン製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10378031B2 (ja)
EP (1) EP3363908B1 (ja)
JP (1) JP6510733B2 (ja)
KR (1) KR101836719B1 (ja)
CN (1) CN108138205B (ja)
BR (1) BR112018007387A2 (ja)
ES (1) ES2856951T3 (ja)
HU (1) HUE053394T2 (ja)
MY (1) MY186559A (ja)
PL (1) PL3363908T3 (ja)
RU (1) RU2694041C1 (ja)
WO (1) WO2017065529A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102377500B1 (ko) 2019-10-28 2022-03-23 씨제이제일제당 주식회사 외래 metZ 유전자에 의해 코딩되는 단백질이 도입된 L-메티오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 L-메티오닌 생산방법
CN113215124A (zh) * 2021-04-27 2021-08-06 浙江工业大学 一种o-琥珀酰巯基转移酶在l-甲硫氨酸合成中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506129A (ja) * 2010-12-21 2014-03-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 新規o−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼまたはその変異タンパク質およびこれを用いたメチオニン転換方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110641B2 (ja) * 1998-11-17 2008-07-02 味の素株式会社 発酵法によるl−メチオニンの製造法
FR2851255B1 (fr) * 2003-02-18 2007-05-25 Metabolic Explorer Sa Microorganisme a activite methionine synthase modifiee et procede de preparation de la methionine
KR100905381B1 (ko) * 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
KR101136248B1 (ko) * 2008-04-04 2012-04-20 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법
KR101048593B1 (ko) 2009-02-27 2011-07-12 씨제이제일제당 (주) 메칠머캅탄과 디메칠설파이드의 혼합물을 사용하여 메치오닌 생산능을 증가시키는 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506129A (ja) * 2010-12-21 2014-03-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 新規o−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼまたはその変異タンパク質およびこれを用いたメチオニン転換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3363908A1 (en) 2018-08-22
US20180355389A1 (en) 2018-12-13
BR112018007387A2 (pt) 2018-10-23
CN108138205A (zh) 2018-06-08
MY186559A (en) 2021-07-27
EP3363908A4 (en) 2019-04-10
WO2017065529A1 (ko) 2017-04-20
ES2856951T3 (es) 2021-09-28
US10378031B2 (en) 2019-08-13
CN108138205B (zh) 2021-06-22
EP3363908B1 (en) 2020-12-02
PL3363908T3 (pl) 2021-05-31
HUE053394T2 (hu) 2021-06-28
JP6510733B2 (ja) 2019-05-08
RU2694041C1 (ru) 2019-07-08
KR20170044048A (ko) 2017-04-24
KR101836719B1 (ko) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11795444B2 (en) Composition for producing tagatose and method of producing tagatose using the same
JP6570617B2 (ja) O−ホスホセリン生産微生物及びそれを用いたo−ホスホセリンまたはl−システイン生産方法
JP5789670B2 (ja) O−ホスホセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたシステインの生成方法
US11180785B2 (en) Composition for producing tagatose and method of producing tagatose using the same
US11408017B2 (en) Composition for producing tagatose and method of producing tagatose using the same
JP5907993B2 (ja) 新規o−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼまたはその変異タンパク質およびこれを用いたメチオニン転換方法
KR102328650B1 (ko) 신규 과당-4-에피머화 효소 및 이를 이용한 타가토스의 제조 방법
JP6510733B2 (ja) O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたl−メチオニン製造方法
JP2018517411A (ja) O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法
JP7407941B2 (ja) O-ホスホセリン排出タンパク質変異体、並びにそれを用いたo-ホスホセリン、システイン及びその誘導体の生産方法
KR102078272B1 (ko) 과당-4-에피머화 효소 및 이를 이용한 타가토스의 제조 방법
RU2787592C1 (ru) Новый промотор и его применение
RU2787780C1 (ru) Новый промотор и его применение
KR102031886B1 (ko) 신규한 프로모터 및 이의 용도
KR20160144258A (ko) 숙신산 합성 효소의 효소 복합체 및 이를 이용한 숙신산 생산 방법
KR20200045059A (ko) 신규 과당-4-에피머화 효소 및 이를 이용한 타가토스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250