JP2018527577A - 軌条車両の速度を決定する方法 - Google Patents

軌条車両の速度を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527577A
JP2018527577A JP2018513584A JP2018513584A JP2018527577A JP 2018527577 A JP2018527577 A JP 2018527577A JP 2018513584 A JP2018513584 A JP 2018513584A JP 2018513584 A JP2018513584 A JP 2018513584A JP 2018527577 A JP2018527577 A JP 2018527577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
xor
signal
pulses
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606602B2 (ja
Inventor
カッセン オルデヴュルテル
カッセン オルデヴュルテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Management and Services Deutschland GmbH
Original Assignee
Thales Management and Services Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Management and Services Deutschland GmbH filed Critical Thales Management and Services Deutschland GmbH
Publication of JP2018527577A publication Critical patent/JP2018527577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606602B2 publication Critical patent/JP6606602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L1/00Devices along the route controlled by interaction with the vehicle or train
    • B61L1/16Devices for counting axles; Devices for counting vehicles
    • B61L1/161Devices for counting axles; Devices for counting vehicles characterised by the counting methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L1/00Devices along the route controlled by interaction with the vehicle or train
    • B61L1/16Devices for counting axles; Devices for counting vehicles
    • B61L1/163Detection devices
    • B61L1/165Electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L1/00Devices along the route controlled by interaction with the vehicle or train
    • B61L1/16Devices for counting axles; Devices for counting vehicles
    • B61L1/167Circuit details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/66Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using electric or magnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、軌条車両の速度を決定する方法に関し、本方法は、基準要素(2)を検知するステップであって、基準要素(2)が第1の検知装置(3a)を通過したときに、第1の検知装置(3a)が第1の検知信号(4a)を生成するステップと、基準要素(2)を検知するステップであって、基準要素(2)が第2の検知装置(3b)を通過したときに、第2の検知装置(3b)が第2の検知信号(4b)を生成するステップと、検知信号(4a、4b)をデジタル検知パルス(7a、7b)へ変換するステップと、2つの検知パルス(7a、7b)の間の時間差を決定するステップと、を含み、XOR論理を用いて第1および第2の検知パルス(7a、7b)を関連付けることにより、XOR信号(8)がXORゲート(12)で生成され、XOR信号(8)の持続時間が決定され、2つの検知パルス(7a、7b)の間の時間差が、XOR信号(8)の持続時間を半分にすることにより決定されることを特徴とする。このようにして、追加の組立作業をせずに、既存の基盤設備を用いて高精度で速度を計測することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、軌条車両の速度を決定する方法に関し、本方法は、
第1の検知装置を用いて車両の基準要素を検知するステップであって、基準要素が第1の検知装置を通過したときに、第1の検知装置が第1の検知信号を生成するステップと、
第1の検知装置から進行方向にある距離を置いて配置された第2の検知装置を用いて基準要素を検知するステップであって、基準要素が第2の検知装置を通過したときに、第2の検知が第2の検知信号を生成するステップと、
各検知信号をデジタル検知パルスへ変換するステップと、
2つの検知パルスの間の時間差を決定するステップと、を含む。
この種の方法は、例えばThales Rail Signalling Solutions GmbH.社の連動装置依存の速度制御装置AITrac 6420 SSU(speed supervision unit)で使われている。
速度を決定するための既知の方法では、複数対の検知装置が軌道に沿って取り付けられている。鉄道車両が検知装置を通過するとき、検知装置で信号が誘起され、当該信号はデジタルパルスに変換される。通過中の車両の速度は、一対の検知装置の2つのパルス信号の立ち上がりエッジの間の時間差および2つの検知装置の間の既知の距離から決定することができる。速度測定の十分な精度を保証するために、検知装置は少なくとも2000mmの距離を置いて取り付ける必要がある。この理由から、速度を決定するために、検知装置は好適な距離を置いて取り付ける必要がある。
本発明の目的は、高い精度で、特に最小限の組立作業で速度測定を可能にする、軌条車両の速度を測定する方法を提案することである。
この目的は、請求項1に係る方法によって本発明に従い実現される。
本発明によれば、XOR論理を用いて第1および第2の検知パルスを関連付けることにより、XOR信号がXORゲートで生成され、XOR信号の持続時間が決定される。2つの検知パルスの間の時間差が、XOR信号の持続時間を半分にすることにより決定される。
先行技術とは対照的に、時間差を決定するためには、検知パルスの立ち上がり斜面の間の距離ではなく、検知パルスの中央の間の距離が決定される。この理由から、本発明の方法を用いると、例えば2つの検知ユニットの公差または異なる調整のゆえに、2つの検知パルスが異なる長さを有していても、パルス長の変動は一般に常にパルス中央付近で起こるため、正確な速度を決定することが可能となる。
XOR演算を行うことで、検知パルスがオーバーラップしていても、検知パルスの各々を出力し且つ検知パルスの対応する位置を互いに対して評価することなく、検知パルスの中央を決定することができる。この理由から、本発明の方法によると、検知装置が互いに近接して配置され、検知パルスがオーバーラップする危険がある場合でも、軌条車両の速度を高精度で検知することが可能となる。
本発明による方法の好ましい変形形態
2進計数装置の計数器が、好ましくはXOR論理が「真」を出力する限りは、所定のクロック周波数で計数信号を生成させる。次に、計数信号の数からXOR信号の持続時間が決定される。従って、クロック入力での印加信号(XOR信号)によって2進計数装置の計数器をインクリメントすることにより、計数信号の検知が実現される。クロック周波数および検知された計数信号の数Nが分かっていればXOR信号の持続時間を決定することができる(N*1/f)。
2進計数装置の計数器は、好ましくはXOR論理が「真」を出力するや否や開始される。計数器の読み取りは、好ましくは第2の検知パルスの終了後に実行される。
特に好ましい一変形形態では、2進計数装置は計数ポイント、特に車軸計数ポイントの一部である。
その上、検知装置として車軸計数ポイントのセンサを使用することが有益である。この場合、車両の車軸が車両の基準要素として使用される。このようにして、線路に沿って既に存在する基盤設備(特に車軸計数ポイント)を使用することにより、すなわち追加の組立作業を行うことなく、より正確な速度の決定が可能となる。
本発明の方法によると、パルスがオーバーラップしていてもXOR演算を用いてパルスの中央を決定し、ひいては車両の速度を高精度で決定することが可能であるため、本発明による方法の特に好ましい変形形態では、検知パルスが時間上オーバーラップするように、第1および第2の検知装置の間の距離が十分に短くなるように選択される。
特に好ましい方法では、2つの検知装置の間の距離が148mm以下、好ましくは140mm以下に選択される。この距離は、従来の車軸計数ポイントにおける検知装置の間の距離におよそ相当する。
第1および第2のデジタル検知パルスが、好ましくは同一車両の異なる基準点に対して生成される。車両の平均速度を決定するために、全ての基準点に対するXOR信号の持続時間が合計され、XOR信号の平均値の持続時間を半分にすることにより、2つのデジタル検知パルスの間の時間差が決定される。
本発明の更なる利点が本明細書の記載と図面から抽出可能である。上記および下記の特徴は、個別にまたは任意の組み合わせで一括して使用することができる。図示及び記載された実施形態は、網羅的に列挙されたものとして理解すべきではなく、本発明を説明するための例示的性質を有する。
本方法の各ステップの略図を示す。 本発明の方法に好適な配置構造を示す。 アナログの第1の検知信号を示す。 アナログの第2の検知信号を示す。 デジタルの第1の検知パルスを示す。 デジタルの第2の検知パルスを示す。 検知装置によって出力された、図2cおよび図2dからの第1および第2の検知パルスのXOR信号を示す。
図1に示す本発明の方法のステップについて以下に説明する。
最初に、軌条車両1に取り付けられた基準要素2が2つの検知装置3a、3bで検知され、検知装置は互いにある距離を置いて配置され、基準要素の通過中に、アナログ検知信号4a、4bが検知装置3a、3bにおいて、例えば誘導でまたは光学的に検知される。基準要素2は、例えば車軸またはRFIDタグであってもよい。この場合、検知装置3a、3bは、それぞれ、車軸計数ポイントのセンサとして、またはRFID読取り機として設計される。図示した例では、計数ポイント5のセンサが検知装置3a、3bとして使用され、計数ポイントは評価ユニット6に接続されている。この計数ポイント5は、車軸計数器の車軸計数ポイント、またはトランスポンダ信号(使用された基準要素2による)を検知して計数する計数ポイントであってもよい。センサ3a、3bによって検知されたアナログ検知信号4a、4bは、計数ポイント5の計数ユニット11により、図3c、図3dに示すようなデジタル検知パルス7a、7bに変換される。
図示した例では、アナログ検知信号4a、4bは各々、異なる傾斜の斜面を有する立ち下がりカーブを含んでおり、これは例えば、2つの検知装置3a、3bの構成部品の調整が異なったために公差に差異が生じて、検知装置3a、3bのマッチングが異なったことが原因であり得る。従って、デジタル検知パルス7a、7bは異なる幅(第1の検知パルス7aのパルス幅A、第2の検知パルス7bのパルス幅B)を有する。加えて、検知装置3a、3bが使われた図示した例では、検知装置の間の距離dは比較的短く、それにより、2つの検知信号4a、4bまたは検知パルス7a、7bはオーバーラップ幅OLだけ時間上オーバーラップする。
評価ユニット6はXORゲート12および2進計数装置10を備える。XOR信号8はXOR演算によりXORゲート12で生成され、このXOR信号は、基準要素2が、2つの検知装置3a、3bの内の一つずつで検知される各場合に対する時間間隔を示す。検知信号4a、4bまたは検知パルス7a、7bの中央(検知信号4a、4bの中央=検知パルス7a、7bの中央)の間の時間差(時間間隔)Dは、次いでXOR信号8の持続時間(全体の幅)Lから決定される。
XOR信号8の全体の幅Lは、第1の検知パルス7aのパルス幅Aおよび第2の検知パルス7bのパルス幅Bの和からオーバーラップ幅OLを引いて、
L=A+B−2OL
と計算される。
次いで、検知信号4a、4bまたは検知パルス7a、7bの中央において必要な時間差Dは、
D=(1/2)A−OL+(1/2)B
または、
2D=A−2OL+B
と計算され、従って
D=(1/2)L
または、
v=d/D=2d/L
となり、ここでd=検知装置の間の距離、およびv=決定すべき速度(速度が一定ならば)である。
従って、検知信号4a、4bまたは検知パルス7a、7bの中央の間の時間差Dは、XOR信号8の合計幅Lの半分に等しい。従って決定すべき速度vは2d/Lとなる。
デジタル検知パルス7a、7bは評価装置6に伝送され、そこでXORゲート12を用いてXOR演算が実行される。基準要素2が2つの検知装置3a、3bの一方だけで検知され次第、XOR信号8がクロック入力9(XORゲートの「ハイ」出力)に与えられた時に、XOR信号8が評価ユニット6の2進計数装置10のクロック入力9に与えられ、所定のクロック周波数(好ましくは100kHz〜1MHz)の計数信号が生成される。計数信号の数がXOR信号8の合計幅Lの尺度となる。アナログ信号の検知、検知信号のデジタル化、XOR演算および計数信号の生成が同時に実行される。これは、更なるデータ処理が開始されるまでに、基準要素2が検知装置3a、3bの両方によって検知されて全ての検知信号4a、4bが存在するまで待つ必要がないことを意味する。2進計数装置10の計数信号は、例えば常に2つのXORパルスの後に読み取ることができる。
2 基準要素
3a、3b 検知装置
4a、4b 検知信号
5 計数ポイント
6 評価ユニット
7a、7b 検知パルス
8 XOR信号
9 クロック入力
10 評価ユニットの2進計数装置
11 計数ポイントの計数ユニット
12 XORゲート

Claims (9)

  1. 軌条車両の速度を決定する方法であって、前記方法は、
    第1の検知装置(3a)を用いて前記車両の基準要素(2)を検知するステップであって、前記基準要素(2)が前記第1の検知装置(3a)を通過したときに、前記第1の検知装置(3a)が第1の検知信号(4a)を生成するステップと、
    前記第1の検知装置(3a)から進行方向にある距離を置いて配置された第2の検知装置(3b)を用いて前記基準要素(2)を検知するステップであって、前記基準要素(2)が前記第2の検知装置(3b)を通過したときに、前記第2の検知装置(3b)が第2の検知信号(4b)を生成するステップと、
    前記検知信号(4a、4b)をデジタル検知パルス(7a、7b)へ変換するステップと、
    前記2つの検知パルス(7a、7b)の間の時間差を決定するステップと、を含み、
    前記第1および前記第2の検知パルス(7a、7b)をXOR論理を用いて関連付けることにより、XOR信号(8)がXORゲート(12)で生成され、前記XOR信号(8)の持続時間が決定され、
    前記2つの検知パルス(7a、7b)の間の時間差が、前記XOR信号(8)の前記持続時間を半分にすることにより決定されることを特徴とする方法。
  2. 前記XOR論理が「真」を出力する間は、2進計数装置(10)の計数器が所定のクロック周波数で計数信号を生成し、
    前記XOR信号(8)の前記持続時間は計数信号の数から決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記XOR論理が「真」を出力するや否や、前記2進計数装置(10)の前記計数器が開始されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記2進計数装置(10)は、計数ポイント(5)、特に車軸計数ポイントの一部であることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 車軸計数ポイントのセンサが検知装置(3a、3b)として用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記検知パルス(7a、7b)が時間上オーバーラップするように、前記第1および前記第2の検知装置(3a、3b)の間の距離が十分に小さくなるように選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記2つの検知装置(3a、3b)の間の距離は、148mm以下、好ましくは140mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第1および第2のデジタル検知パルス(7a、7b)は、同一車両の異なる基準点(2)に対して生成され、
    前記車両の平均速度を決定するために、全ての基準点(2)に対して前記XOR信号(8)の持続時間が合計され、前記XOR信号(8)の平均値の持続時間を半分にすることにより、前記2つのデジタル検知パルス(7a、7b)の間の時間差が決定されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を用いた、軌条車両の速度を決定するための車軸計数ポイントの使用法。
JP2018513584A 2015-09-14 2016-08-24 軌条車両の速度を決定する方法 Active JP6606602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015217535.9 2015-09-14
DE102015217535.9A DE102015217535B3 (de) 2015-09-14 2015-09-14 Verfahren zur Geschwindigkeitsermittlung eines schienengebundenen Fahrzeugs
PCT/EP2016/070015 WO2017045888A1 (de) 2015-09-14 2016-08-24 Verfahren zur geschwindigkeitsermittlung eines schienengebundenen fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527577A true JP2018527577A (ja) 2018-09-20
JP6606602B2 JP6606602B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56799472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513584A Active JP6606602B2 (ja) 2015-09-14 2016-08-24 軌条車両の速度を決定する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10858021B2 (ja)
EP (1) EP3350056B8 (ja)
JP (1) JP6606602B2 (ja)
CN (1) CN108349514B (ja)
AU (1) AU2016321601B2 (ja)
CA (1) CA2998431C (ja)
DE (1) DE102015217535B3 (ja)
DK (1) DK3350056T3 (ja)
ES (1) ES2766852T3 (ja)
WO (1) WO2017045888A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2023451B1 (en) * 2019-07-05 2021-02-02 Build Connected B V Device for detecting a wheel on a rail track
EP4151495A1 (en) 2021-09-15 2023-03-22 Build Connected B.V. Method and device for determining a direction of motion of a wheel of a passing train on a rail track

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850768A (ja) * 1971-10-26 1973-07-17
JPS5419782U (ja) * 1977-07-12 1979-02-08
JPS604865A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Japanese National Railways<Jnr> 列車速度検出装置
JPH03135772A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nippon Signal Co Ltd:The 移動体速度検出装置
US5395078A (en) * 1991-12-09 1995-03-07 Servo Corporation Of America Low speed wheel presence transducer for railroads with self calibration
JP2013200155A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Bosch Corp 車両速度検出装置及び計測対象の位置または速度を検出するための方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021978Y2 (ja) 1971-10-18 1975-07-02
JPS5291562U (ja) 1975-12-29 1977-07-08
US4131050A (en) 1977-07-05 1978-12-26 The Solon Manufacturing Company Visual load indicator
JPS5580057A (en) 1978-12-13 1980-06-16 Nippon Soken Inc Contactless speed measuring apparatus
SU1278716A1 (ru) * 1985-08-19 1986-12-23 Предприятие П/Я В-2015 Устройство дл контрол скорости вращени
SE515008C2 (sv) * 1994-07-04 2001-05-28 Daimler Chrysler Ag Anordning för hastighetsmätning vid rälsfordon
DE19526816C2 (de) * 1995-07-12 1998-04-09 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen einer Fehlmeldung bei einer abschnittsweisen Achszählung
DE19736711C1 (de) * 1997-08-18 1998-11-12 Siemens Ag Meßverfahren zum Bestimmen der Achsengeschwindigkeit einer Wagenachse
DE69809781D1 (de) * 1997-09-04 2003-01-09 Foster Co L B Eisenbahnraddetektor
DE102004012170B4 (de) * 2004-03-09 2008-01-10 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung des Spurkranzdurchmessers von Rädern von Schienenfahrzeugen, insbesondere von Güterwagen, sowie eine Schwerkraftablaufanlage unter Anwendung des Verfahrens
US7481400B2 (en) * 2005-07-01 2009-01-27 Portec, Rail Products Ltd. Railway wheel sensor
DE102005034641B3 (de) * 2005-07-20 2007-03-08 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Überwachung des Belegungszustandes einer Weiche oder eines Gleisbereichs
CN100480706C (zh) * 2006-04-17 2009-04-22 中国科学院半导体研究所 利用固定相移来测量同频信号相位差的方法及电路
CN101907656B (zh) * 2009-06-03 2012-07-25 中国科学院半导体研究所 利用固定相移来测量同频信号相位差的方法
CN201561984U (zh) * 2009-12-17 2010-08-25 西南交通大学 检测移动物体速度与位置的设备
DE102011005699A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Stellen einer elektrisch ortsgestellten Weiche
CN104477212B (zh) * 2014-11-28 2017-02-22 深圳市远望谷信息技术股份有限公司 车轮传感器及使用该传感器判断列车行进参数的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850768A (ja) * 1971-10-26 1973-07-17
JPS5419782U (ja) * 1977-07-12 1979-02-08
JPS604865A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Japanese National Railways<Jnr> 列車速度検出装置
JPH03135772A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nippon Signal Co Ltd:The 移動体速度検出装置
US5395078A (en) * 1991-12-09 1995-03-07 Servo Corporation Of America Low speed wheel presence transducer for railroads with self calibration
JP2013200155A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Bosch Corp 車両速度検出装置及び計測対象の位置または速度を検出するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017045888A1 (de) 2017-03-23
JP6606602B2 (ja) 2019-11-13
CA2998431A1 (en) 2017-03-23
ES2766852T3 (es) 2020-06-15
AU2016321601A1 (en) 2018-04-12
US10858021B2 (en) 2020-12-08
EP3350056B8 (de) 2019-12-11
CN108349514B (zh) 2021-01-05
EP3350056B1 (de) 2019-11-06
EP3350056A1 (de) 2018-07-25
CN108349514A (zh) 2018-07-31
AU2016321601B2 (en) 2019-05-16
US20180201286A1 (en) 2018-07-19
DE102015217535B3 (de) 2016-12-22
CA2998431C (en) 2021-06-22
DK3350056T3 (da) 2020-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495700B2 (en) Method and system for providing information about a target object in a formatted output signal
JP6606602B2 (ja) 軌条車両の速度を決定する方法
CN103935383A (zh) 一种列车测速方法及装置
US20240110937A1 (en) Device for ascertaining data for determining a velocity of a vehicle, evaluation device, and method for this purpose
US10907995B2 (en) Electromagnetic inductive encoder
RU2564553C2 (ru) Способ регистрации прохождения колесных пар подвижного состава и устройство для его осуществления
US6366532B1 (en) Apparatus for detecting position
CN103148774B (zh) 起重机大小车用座标式相对位移检测磁尺
JP7032035B2 (ja) 位置測定装置の動作クロック信号を検査するための装置および方法
JP5922954B2 (ja) 列車検知装置
JP2009271076A6 (ja) 位置および/または速度を検出する測定装置
JP2009271076A (ja) 位置および/または速度を検出する測定装置
KR101387018B1 (ko) Hbd 전자랙의 차축 온도 검출 장치 및 그 방법
CN104417513B (zh) 用于监控转速传感器的方法
JP2017016571A (ja) 車両の軸数検知装置、軸数検知方法
RU2696970C1 (ru) Измеритель модуля скорости
JP2020020721A (ja) 交通路設備の検査装置及び検査方法
KR101774293B1 (ko) 속도측정장비의 검지 시스템
JP2933954B2 (ja) 移動体速度検出装置
RU2310836C1 (ru) Магнитный дефектоскоп для контроля железнодорожных рельсов
RU2660046C1 (ru) Способ измерения скорости движения длинномерного материала и устройство для его осуществления
JP5006752B2 (ja) 変位検出装置
CN105547932A (zh) 一种发动机滑油金属颗粒在线监测的信号检波方法
JP2002162407A (ja) 距離同期システムにおける計測方法
RU2331046C1 (ru) Способ функционирования информационно-вычислительной системы транспортного средства и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250