JP2018527453A - 加工性ポリビニルアルコールの製造方法及び装置 - Google Patents

加工性ポリビニルアルコールの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527453A
JP2018527453A JP2018534011A JP2018534011A JP2018527453A JP 2018527453 A JP2018527453 A JP 2018527453A JP 2018534011 A JP2018534011 A JP 2018534011A JP 2018534011 A JP2018534011 A JP 2018534011A JP 2018527453 A JP2018527453 A JP 2018527453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
polymer
outlet
zone
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878440B2 (ja
Inventor
アンソニー フランシス ジョンソン
アンソニー フランシス ジョンソン
ステファン シク ファン ウォン
ステファン シク ファン ウォン
Original Assignee
アクアパック ポリマーズ リミテッド
アクアパック ポリマーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアパック ポリマーズ リミテッド, アクアパック ポリマーズ リミテッド filed Critical アクアパック ポリマーズ リミテッド
Publication of JP2018527453A publication Critical patent/JP2018527453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878440B2 publication Critical patent/JP6878440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F116/04Acyclic compounds
    • C08F116/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/18Plasticising macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00189Controlling or regulating processes controlling the stirring velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】可塑化ポリビニルアルコールポリマー混合物の製造方法。
【解決手段】少なくとも98質量%のポリビニルアルコール又はそのポリマーのブレンドを含むポリビニルアルコール系ポリマーを混合反応器に導入する工程であって、前記混合反応器は、第1入口と、第1出口と、前記第1入口と第1出口との間に延在する少なくとも2つの相互噛合構成部とを有する混合チャンバを備え、前記構成部は、前記ポリマーが前記第1入口から反応ゾーンを通って前記第1出口まで前記構成部によって搬送される間に前記ポリマーに剪断力を付与するように構成されており、前記混合反応器は、処理剤及び可塑剤を含む反応物質を、反応混合物を形成するための前記混合チャンバに導入するために、前記第1入口より下流に配置された1つ又は複数の第2入口を備え、前記混合チャンバは、前記混合物が制御された温度プロファイルを受けるように配置された複数の加熱領域を含み、前記混合反応器は、前記反応ゾーンと、処理剤を前記チャンバから除去可能に配置された第1出口との間に配置された第2出口を備える工程;前記処理剤、可塑剤及びポリマーを含む反応混合物を前記反応ゾーンで反応させて可塑化ポリマーを形成する工程であって、前記処理剤が水である場合、水の量は3質量%から18質量%である工程;及び前記可塑化ポリマーが前記第1出口から通過することを許容する工程、を含む方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、多価ポリマー、特にポリビニルアルコールの製造方法に関する。また、本発明は、前記方法を実施する際に使用するための装置に関する。本発明はさらに、排他的ではないが、フィルム又は他の押出製品に加工するのに適した物理的形態のポリビニルアルコールペレットの製造方法に関する。本発明はさらに、前記方法を用いて得られる新規な加工性ポリビニルアルコール組成物に関する。
ポリビニルアルコールは一般的に、ポリ酢酸ビニルの加水分解によって製造される。加水分解率はポリマーの特性に影響を与える。加水分解率が低い(LD)、すなわち88%以下のポリビニルアルコールは業界で広く使用されている。
高度に加水分解されたポリ酢酸ビニル、すなわち98%よりも高い加水分解率のポリ酢酸ビニルは、本質的にはホモポリビニルアルコールを含む共重合体である。このポリマーは、多くの炭水化物と同じように、約250℃の融点に到達する前に分解する。これは溶融加工を難しくし、この理由のために、高加水分解ポリマーは一般的に水溶液として処理される。部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニルは、容易に溶融加工される。例えば、80%加水分解されたポリビニルアルコールは、明らかにポリビニルアルコール共重合体であるが、このポリマーは、高度に加水分解されたポリビニルアルコールよりも、押出成形したりブロー成形によってフィルムに加工したりしやすい。典型的には、高度に加水分解されたポリビニルアルコールは、材料の熱履歴に依存して約50%の結晶化度を有し得る。
高度に加水分解された(加水分解率が高い、HD)ポリビニルアルコールと、部分的に加水分解された(加水分解率が低い、LD)ポリビニルアルコールとの有意な違いは、鎖状構造の違いによる結晶秩序の広がり及び質である。加水分解されていないアセテート基の含有割合が2%未満であるポリビニルアルコールは、強い水素結合により結晶ドメインを形成するため容易に結晶化する。それらの結晶ドメインは、ポリエチレンに見られる構造と本質的には同じ構造を有している。この理由は、水酸基が小さいサイズであることに起因している。しかしながら、高度に加水分解されたポリビニルアルコールの融点は、水素結合に起因してポリエチレンよりも約150℃高い。ポリオールは、可塑剤として使用されてきたが、加水分解率が高い可塑化ポリビニルアルコールを効率的に製造することを実現するのは容易ではない。
本発明の第1の態様によれば、可塑化ポリビニルアルコール系ポリマーの混合物を製造するための方法が提供される。その方法は、
少なくとも98質量%のポリビニルアルコール又はそのポリマーのブレンドを含むポリビニルアルコール系ポリマーを混合反応器に導入する工程であって、
前記混合反応器は、第1入口と、第1出口と、前記第1入口と第1出口との間に延在する少なくとも2つの相互噛合構成部とを有する混合チャンバを備え、前記構成部は、前記ポリマーが前記第1入口から反応ゾーンを通って前記第1出口まで前記構成部によって搬送される間に前記ポリマーに剪断力を付与するように構成されており、
前記混合反応器は、処理剤及び可塑剤を含む反応物質を、反応混合物を形成するための前記混合チャンバに導入するために、前記第1入口より下流に位置する1つ又は複数の第2入口を備え、前記混合チャンバは、前記混合物が制御された温度プロファイルを受けるように配置された複数の加熱領域を含み、
前記混合反応器は、前記反応ゾーンと、処理剤を前記チャンバから除去可能に配置された第1出口との間に位置する第2出口を備える工程;
前記処理剤、可塑剤及びポリマーを含む反応混合物を前記反応ゾーンで反応させて可塑化ポリマーを形成する工程であって、
前記処理剤が水である場合、水の量は3質量%から18質量%である工程;及び
前記可塑化ポリマーが前記第1出口から通過することを許容する工程、を含む。
本発明による反応混合器の使用は、処理剤及び可塑剤をポリビニルアルコール又はそのブレンドと反応させ、第2出口から処理剤の全て又は大部分を除去することにより可塑化ポリビニルアルコール又はそのブレンドを得ることができる。
可塑剤とポリビニルアルコールとの混合は、十分に混合されるバッチ反応器を含む広範囲の反応器で実現可能である。そのような反応器では、混合プロセスに関連する大きな反応熱が容易に見られる。反応混合物の温度は、開始温度より100〜150℃まで上昇し、これは、混合物の初期温度が100℃を超える場合、反応混合物の温度がポリビニルアルコールの分解温度を超えることを意味する。高い開始温度は、プロセスを開始して速やかに完了に到達するため望ましい。反応熱は、反応器中の反応物の容積が反応器の冷却面に対して大きい場合には、バッチプロセスにおいてはコントロールするのが難しい。温度上昇は、ポリマーを変色させたり劣化させたりするだけでなく、炭化や燃焼を引き起こしたりする。
こうした理由から、有利な形態は、十分に混合されるフロー反応器を含む。このタイプの反応器は、反応熱を制御するように構成されている必要がある。好適な実施形態は、バレルの長さに沿って冷却が良好に行われるのに伴い混合が良好に行われる二軸スクリュー押出機反応器である。典型的には、その押出機は、L:Dが25:1よりも大きく、好ましくは40:1以上である。押出機は、十分な混合を与えるスクリュー構成を備えることができる。スクリュー構成は、様々な種類が市販されているが、好ましくは、共回転密接噛合型である。スクリュー構成は、製品がダイから出てくる前に、制御された状態で完全に反応が行われる速度で、バレルの選択された温度プロファイルに合わせて、穏やかな混合及び材料の運搬を行うことが必要である。押出量は、加工助剤の完全な除去とのバランスを取ることが必要である。
電動スクリューは、反応混合物をダイに搬送するように動作することができ、これにより、簡単な構成によって、ペレタイザーに直接押し出されるストランドを形成することができる。コンベヤベルトを使用して、ダイから出てくるストランドを支持すれば、ストランドに延伸力を加えるように使用することができるので、便利である。これにより、ストランドの直径を制御することができる。ストランドの取り扱いやすさ及びペレタイザーのペレット化能力には限界があるので、複数個のストランドダイを使用することができる。コンベヤベルト上の、及び/又はコンベヤベルトからペレタイザーへ運搬中のストランドを冷却することができるので有利であり得る。ペレタイザーによる切断速度は調整することができ、またストランドのスループット速度に対する切断速度により、ペレットの大きさを制御することができる。
この構成は、特に、バレルの直径が10〜40mmの押出機を使用する小規模製造に適している。
有利な実施形態は、フィルムブロー用の高度に加水分解されたPVOHペレットを製造するための押出成形プロセスである。PVOHブレンド、加工助剤及び可塑剤の特定の配合処方により良好な製品が製造される場合、発熱反応はスクリュー構成を変更することによって制御されてもよい。
さらなる有利な形態は、フィルムブロー用の高度に加水分解された熱可塑性PVOHペレットの調製方法であり、反応押出溶融によるものである。この調製方法は、次の構成を備えている:
(1)ポリビニルアルコールを溶融する;(2)ポリビニルアルコールの結晶性を水で分解する;(3)ポリビニルアルコールと可塑剤とを混合して溶融する;(4)気泡のない押出物のストランドを製造するために、計量領域の直前の押出機の端部に向かって真空ポートにより余分な水を取り除く;(5)ダイから押し出す;(6)冷却し、ペレット化する。
ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルの加水分解によって製造することができ、加水分解率は98%以上である。
処理剤は、水であってもよい。あるいは、処理剤は、水と、可塑剤の沸点又は融点よりも低い沸点を有する炭素数1〜4のアルコール又はその他のヒドロキシ化合物の1種又は2種以上との混合物としてもよい。水は、コスト及び環境上の理由から使用され得る。
反応混合物中の水の量は、3質量%から18質量%としてもよく、代替的には3質量%から15質量%であり、さらに代替的には3質量%から12質量%であり、さらに代替的には5質量%から10質量%である。
可塑剤は、多価アルコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジオール又はトリオール、例えばプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ソルビトール(融点94〜98℃)よりなる群から選択されてもよい。
可塑剤は、例示的には、マンニトール(融点164〜169℃)、エリスリトール(融点275℃)、ペンタエリスリトール(融点198〜210℃)、ジペンタエリスリトール(融点212〜220℃)、トリメチロールプロパン(融点63℃)、及びそれらの混合物である。
ペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールとの混合物が使用されてもよい。使用することができる多価アルコールとしては、アルコキシル化誘導体が挙げられる。アルコキシル化の程度を変更して、可塑剤と、処理剤としての可塑剤の有効性に影響を与えるポリビニルアルコールとの水素結合の程度を変更してもよい。任意の多価アルコール可塑剤にとって、アルコキシル化の程度は、1〜99%の範囲内で変えることができるが、5%〜50%の範囲内であることがしばしば最も効果的である。周囲温度又は周囲温度に近い温度で液体であるアルコキシル化多価アルコールは、特に有利である。
グリセロールは、効果的な可塑剤である。グリセロールは、低コストで容易に入手可能であり、また、ポリビニルアルコールのための嫌気性分解廃棄物処理プロセスにおいて高エネルギ出力を与える。グリセロールは、環境に安全である。可塑剤は混合反応器内に含有されていることが必要なので、グリセロールのような室温で液体の可塑剤の場合、沸点(295℃)及び処理温度(例えば190〜220℃)での蒸気圧が考慮され得る。混合反応器はまた、処理中に放出される過熱水を含んでいてもよい。第2の反応器出口で水蒸気が放出される間のグリセロールの減少は、例えば、使用される反応器の大きさに応じて除去される揮発性物質の量に対応できる適切な容量の凝縮器の使用など、処方の変更及び可塑剤回収の必要性を生じ得る。グリセロール/水の混合物は、処理中に反応器から一緒に揮発するデメリットがある。
典型的な処方は、グリセロールを含有していなくてもよい。
処理温度は、最大約220℃であり、反応器の設計、撹拌及び反応器の収容能力の関数である。
周囲温度に対して高い溶融温度を有する固体可塑剤が使用されてもよい。固体可塑剤は、処理温度でしばしば揮発性である。例示的には、可塑剤は、約150℃から約300℃の範囲内に融点を有し、典型的には、約150℃から約275℃の範囲内の融点を有する。使用することができる固体可塑剤としては、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、及びそれらの混合物が挙げられ、特に、ペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールとの混合物、例えば、90〜95質量%のペンタエリスリトールと10〜5質量%のジペンタエリスリトールとの混合物、特に93質量%のペンタエリスリトールと7質量%のジペンタエリスリトールとの混合物が挙げられる。
処理剤の除去の重要なステップが実行されるときに処方中に可塑剤が残存するように、
例示的には、可塑剤は処理温度で非揮発性の特性を有する。
ある用途のために、例えばグリセロールのような液体多価アルコールが1質量%〜5質量%の量で固体可塑剤に加えられて使用され得る。
可塑剤及び処理剤は、単独で又は各種の組み合わせで反応器に添加することができる。例えば、水又は他のC1〜C4の処理剤中にグリセロール又は他の可塑剤を含む溶液を、単独の第2入口を介して注入してもよい。
固体可塑剤は、単独で又は配合物の1若しくは複数のポリマー材料と共に反応器中に供給されてもよい。
有利な実施形態では、混合反応器は、逆回転密接噛合型スクリューを有する二軸スクリュー押出機を備えている。代替的には、混合反応器は、小規模プロセスにおいて使用されるジャケット付きバッチ反応器を備えていてもよい。混合反応器は、効率的な放熱を可能にするために、反応物質の単位質量当たりの内部表面領域が高いことが必要である。
押出機の反応チャンバは、5〜20の加熱領域、典型的には10〜15の領域、例えば約12の領域により構成され得る。温度プロファイルは、第1領域における周囲温度から、第2出口に隣接の約200℃まで増加され得る。反応ゾーンは、少なくとも約200℃の温度を有し得る。
反応ゾーンの位置は、以下のパラメータ:スクリュー構成、配合処方、温度プロファイル、1又は複数のスクリュー(反応器の種類に応じて)の回転速度、及び装置内への反応混合物の供給速度、のうち1又は複数の選択及び/又は調整によって制御される。スクリュー構成は、所望の反応を押出機バレルの長さの部分又は割合内で確実に完了させるために重要であり得る。任意に選択されたスクリュー構成は、使用する特定のサイズの押出機において有効であることが必要である。バレル直径(D)に対する長さ(L)の比(L:D)は、20:1から50:1の範囲内か、あるいはそれ以上の押出機を使用することができる。バレル直径が15mmから95mmの範囲又はそれ以上の二軸スクリュー押出機において有効であるために、選択された構成は、バレルの長さ内の強混合又は逆混合の構成要素に対して十分な材料の搬送能力を有し得る。搬送スクリューの互いに噛み合う性質は、材料の内部又は剪断加熱を導入しないで、スクリューの長さの比に従って十分な混合能力を与えることができる。反応の発熱が重要で非常に迅速であってもよく、また、反応混合物からの熱除去の制御が、全体的なスクリュー設計の重要な検討事項である。
例えば、固体粉状ポリマー及び固体可塑剤を供給するための第1の供給ポート近傍のゾーン0から、押出機の第1出口の直前のゾーン11までの12の等しい長さの加熱領域に分割された、L:Dが48である直径55mmの押出機の場合、相互噛合スクリュー構成要素は、ゾーン0からゾーン5で使用され得る。強力なパドル混合スクリュー構成要素は、ゾーン6で使用され、ゾーン7及び8の搬送スクリュー構成要素に続く。第2の強混合ゾーンはゾーン9に配置され、ゾーン10及び11の搬送スクリューに続く。ポリビニルアルコール、水又は他の処理剤の混合物と可塑剤との間に、反応混合遷移として非常に高速かつ発熱の反応が起きると、その制御は難しく、適切なスクリュー構成、スクリュー速度、並びにバレルの加熱及び冷却スケジュールを用いてのみ達成される。
反応領域の配置は、温度を監視することによって決定され得る。温度センサは、反応容器の長さに沿って各々のゾーンに配置されてもよい。典型的には、1つの反応ゾーンにおいて、そのゾーンの設定温度よりも1℃〜7℃高い温度とすることができる。一実施形態では、反応が殆ど完了したときの反応ゾーンの位置は、第2出口の上流側、すなわちゾーン5及び6に位置するように、上記パラメータを適切に調整することによって制御される。反応ゾーンの位置は、脱気する前に反応が完了するように、すなわち、第1の脱気ゾーン(7)において反応混合物が、処理剤を除去可能にする粘弾性状態になるように調整され得る。
エネルギは、反応混合物内で発生する剪断力によって与えられるが、これは、押出機のバレルの電気加熱バンド及びバレル冷却システムによって、反応壁を介して導入又は除去される熱に比べて小さい、典型的なスクリュー構成を有している。1つの反応領域において、反応物のための主要な熱源は、可塑剤の関与とともに、処理剤と、ポリマーにおける水素原子が結合した結晶ドメインとの間の反応の化学エネルギに起因する反応の発熱であってもよい。適切な温度制御をし損ねると、各々の反応物の二次的な水素結合よりもむしろ一次的な化学結合に関する化学反応を誘導するかもしれない。これは、ポリマーの分解、製品の褐色化、及び温度が燃焼を引き起こす温度まで上昇したときに押出機内でのポリマー混合物の激しい炭化を引き起こすかもしれない。
例示的な一実施形態では、スクリュー構成は、典型的には、二軸押出機の共回転密接相互噛合ツインスクリューであるが、これは、上述したとおりである。スクリュー設計の具体的な構成は、違う会社により製造された押出機型反応器を使用するときに変えてもよいが、使用される典型的なシステムにおいて、搬送セクションは、反応混合物の一部を形成する固体粉末を前進させるために、周囲温度に近い温度で維持されるゾーン0における押出機のスロート又は入口に設けられている。スロートが過剰供給しないように、原料の供給速度が調整される必要がある。一次リサイクルもその配合物に加えられる場合、同じ固体供給口を使用することができるが、その領域で使用する搬送スクリューの種類は、硬い熱可塑性リサイクルと未使用の粉末との両方を搬送可能であることが必要である。使用される液体処理剤及び任意の液体可塑剤は、ゾーン0における固体供給口の下流側に供給されてもよい。ゾーン1〜5の搬送セクションの温度は、反応物質の十分な混合が確実に行われるように、そして反応がゾーン5において完全に粘弾性の溶融物への速やかな発熱変換を生じる粘性スラリーを形成し始めるように増加させることができる。全ての処理変化が適切に制御されると、反応は、ゾーン2〜4において、共回転スクリューのフライト間の表面で開始されるが、ゾーン5において反応混合物全体に亘って伝播する高速度に到達するのみである。
ゾーン6において使用される強力な混合スクリューは、所望の反応が本質的にそのゾーンで完了することを確実にすることができる。ゾーン7及び8には、搬送スクリューが取り付けられており、圧力低下があってもよく、また、そのゾーンの一部が材料で満たされていてもよい。これにより、これらのゾーンのうちの1つ又は複数に、スタッファバルブを備えた排出ポートを取り付けて、固体材料の損失がないようにするが、処理剤の大部分が除去されるように配置することができる。処理剤が除去されるときの揮発の潜熱は、粘弾性ポリマーが過熱しないことを確実にするために、この段階での冷却機構の重要な部分となり得る。ゾーン9に取り付けられたスクリューの強混合ゾーンは、残留未反応ポリマーを所望の粘弾性状態に確実に変換させることができる。パドルミキサーはまた、ゾーン7及び10の両方に位置するスタッファ排出ポートに真空補助が適用されることを可能にするシールを行うことができる。後者は、反応混合物の含水量が、典型的には第1出口の排出時に約0.05%から約0.5%の間であるように適合させることができる。ゾーン10及び11に取り付けられたスクリュー構成部は、ダイ又は溶融のための別のポンプシステムのいずれかへ搬送するための第2出口を通る溶融物の更なる混合、搬送、通気及び圧縮を可能にすることができる。
12の温度ゾーンを有する一実施形態では、それらのゾーンは、設定温度で平均化された以下の例示的ゾーンを有し得る。
ゾーン0 20℃
ゾーン1 40℃
ゾーン2 80℃
ゾーン3 90℃
ゾーン4 150℃
ゾーン5 170℃
ゾーン6〜11 200℃
使用される実際の設定温度は、押出機バレルのサイズに応じて多少変化し得る。より大きいバレル直径を有する15〜95mmの範囲の押出機では、示された各ゾーン温度は、5〜20℃又はそれ以上変化し得る。
この方法は、反応ゾーンの下流に位置する強混合領域をさらに含むことができる。
一実施形態では、強混合領域は、反応ゾーンと第2出口との間に位置するパドルミキサーを備えるものとすることができる。この混合領域は、一対以上の相互噛合型回転ブレード又はパドルを備える混練領域であってもよい。
第2出口は、混合反応器から処理剤の除去を可能にするように構成された脱気孔であり得る。
二軸スクリュー押出機型反応器は、ペレット製造のための様々な異なるダイに直接取り付けることができる。35mm未満のバレル直径を有する小型押出機の場合、又は出力速度要求が比較的低い場合(例えば、1〜20kg/hである場合)、1〜5個の孔を有する単純なストランドダイが適切であり、ストランドの数は取り扱いの容易さによって制限される。ストランドは空冷され得る。このことは、ポリビニルアルコールが従来の水浴の使用に対して非常に親水性であるため、重要である。空冷は、任意の容易に利用可能なペレット化装置によるペレット化の前に使用される、強制空気冷却器又は単にストランドの長さの使用が挙げられる。コンベアベルトは、ペレット化の前にストランドを回収して延伸することによりストランドの直径を制御するのに適した手段である。ストランドの延伸は、配合処方、押出機とダイとの間の圧力降下、及び材料の処理量に応じて、10%から60%の間で生じ得るダイの膨張を克服するために必要であり得る。
マルチホールダイを使用することができる大型二軸スクリュー押出機の場合、空冷式の乾燥面カッターを使用することができる。
二軸スクリュー反応器の第2出口での有利な取付装置は、配合された粘弾性ポリビニルアルコール生成物のペレット化装置への円滑な供給のための計量システムである。これは、シンプルなストランドカッター又は乾燥面ペレタイザーであってもよい。例示的な計量ポンプは、押出機反応器の第2出口に直交するか、又は別の適度な角度で取り付けられた一軸スクリュー押出機であるが、熱粘弾性ポリマーを取り扱うことができる他のポンプ、例えば歯車ポンプを定量的に使用することができる。
一軸スクリュー押出機を使用する場合、押出機の反応器の物理的寸法及びその処理能力を合わせるために必要な適切な物理的寸法及び処理能力を有するものとすることができる。2つの押出機を連結する機械的構造又はボックスは、以下の特性のうちの1つ又は複数を有することができる。
(i) 可能な限り小さいデッド・ボリューム。
(ii) スタッファバルブが取り付けられているかどうかにかかわらず、また真空補助の有無にかかわらず、脱気を可能にするポート。
(iii) ジャンクション・ボリューム内での混合もまた良好であること。これは、上記押出機の反応器のゾーン12のスクリュー要素をリンクボックス構造内の容積の中に拡張することによって、一軸スクリュー押出機のスクリューに接触することなく、最も容易に達成することができる。
(iv) 2つの押出機を連結するために使用される機械的装置の構造は、押出機システムが大型である場合、すなわち二軸反応器のバレルが>50mmの直径を有する場合に、ある制御方法で加熱及び冷却されることが必要である。
一軸スクリュー押出機が、必要とされる有利な特徴を有するならば、一軸スクリュー押出機自体は、典型的な二軸スクリューシステムのゾーン12の温度と同様の温度を達成することができる電気加熱式バレルを備えた標準タイプであってもよい。一軸スクリュー押出機は、いくらかの追加の反応時間を与えてもよいが、それ以上の混合はほとんど行わない。第1の目的は、粘弾性の反応生成物を定量的に切断するために、ダイに搬送することである。材料の前方への移動を増加させ、ダイまでの溶融圧力を増加させる従来のスクリュー設計が適切であり得る。唯一、重要な条件は、スクリューが、2つの押出機の接合部で適切に設計されていることである。その場合、以下のことが必要になり得る:
(i) 粘弾性溶融物は、接合部での脱気を可能にする速度で、材料をスクリューに沿って搬送すべき一軸スクリューの動きに支障を与えることなく搬送される。
(ii) 2つの押出機の接合部におけるスクリュー設計は、停滞領域を生じるべきでない。
混合リアクターは、使用中及び使用後にセルフクリーニングする必要がある。本明細書に開示された特定の二軸スクリューの構成要素は、セルフクリーニングに特に適している。一軸スクリュー押出機は、セルフクリーニングではなく、2つの押出機の接合部もない。押出機システムの従来のクリーニングでは、使用後に洗浄材料を使用しており、これはまた、その後のシステムの使用時に容易な始動を可能にする。
経験によれば、典型的な反応器構成の従来のパージは有効ではないおそれがある:
(i) 一般には、ポリエチレン等の疎水性ポリマーを使用して配合されるため、研磨添加剤を含むかどうかに関わらず、従来の洗浄材料では洗浄されていない。疎水性材料によっては、システムの壁及び隙間から親水性ポリマーを除去できていない場合がある。この問題は、洗浄及び製品材料の融点の有意差によって悪化するおそれがあり、後者は実質的に前者よりそのおそれが高い。
(ii) 例示的な洗浄材料は、ポリビニルアルコール材料に要求される環境証明書のために、別の生分解性材料であってもよい。ポリビニルアルコール又は他の生分解性ポリマーから洗浄材料を作ることは難しいか、又はそれらを使用すると効果がないことが経験によって示されている。
この理由のために、本発明のプロトコルは、例示的な反応器システムの迅速な洗浄、始動及び停止のために開発されている。
始動のために、完全に空でかつ清潔な二軸/一軸スクリュー押出機バレルが最適な出発点である。一軸スクリューシステムとダイからの一軸押出機とを切り離した二軸スクリューシステム、及び一軸スクリュー押出機に取り付けられた接合ユニットは、全て清潔で空であり、また押出機バレルは、選択されたバレル温度プロファイルによって加熱されている。ポリマー(及び、それが使用されるときは固体可塑剤)の粉末原料の供給が開始され、続いて、同時に又は連続して、水又は処理剤(及び、それが使用されるときは液体可塑剤)が供給される。二軸スクリュー押出機の初期供給速度及びスクリュー回転速度は、生産率で行う場合に使用される定常状態速度よりも低く、例えばそれぞれ、フルレートの50%、100〜150rpmの間である。供給は、粘弾性の生成物が押出機から途切れずに出てくるまで続けられる。
押出機から出てくるポリマーが滑らかに流れる場合、2つの押出機は迅速に結合される。このとき、一軸スクリュー押出機は、使用されている配合物の所望の操作温度に加熱されており、スクリュー速度は、二軸スクリュー押出機への材料供給速度に合うように選択されている。押出機の接合は、以下のいずれかによって促進され得る:
(i) 2つの押出機は、ヒンジ式のジョイントによって連結されており、一軸スクリュー押出機を所定の位置に単に揺動させることによって接続が可能であり、最終的な接続は、スナップアクション接合機構又は通常のボルトを用いて行われる。
(ii) 一軸スクリューシステムは、1つ又は複数のレールに取り付けられており、最終的な機械的リンクは、上記の(i)で説明したように配置された状態で、直接その位置に動かされる。
粘弾性ポリマーが一軸スクリュー押出機からスムーズにかつ安定した速度で出てくると、選択された温度に加熱された多孔性のダイが、一軸スクリュー押出機の第2出口に迅速に合わせられる。ダイは、正確な移動を容易にするために、押出機にヒンジで結合されるか、又はレールシステムに取り付けられてもよい。ダイは手動で固定することができる。
ポリマーの複数のストランドが、全てのダイホールから独立してかつスムーズに出てくると、冷却キャビネットを併せ持つ乾燥面カッターユニットと駆動モータが速やかに取り付けられる。カッターユニットは速やかに所定位置に移動して、機械的に固定されるので、このプロセスは、レールシステムに取り付けられたカッターユニットによって容易にすることができる。カッターブレードを直ちに開始し、ペレットを製造することができる。カッターが正しい速度で動作している場合、適切なサイズのペレットが製造される。ペレットは、空気圧で適切な貯蔵タンクに輸送され、通常の方法で袋又は容器に定量的に分注される。ペレットの冷却は、それらが貯蔵容器若しくはタンクに輸送されるとき、及び/又は、容器若しくはタンク内で引き続き行われてもよい。
一旦始動プロトコルが完了すると、システムは定常状態であるが、低スループット速度になった場合に経済的生産速度まで材料のスループット速度を増加させることは、熟練オペレータにとっては日常的なことである。
製造運転後の次の始動の際に清潔な押出機を提供するために、典型的な複合システムの全ての構成要素を清浄な状態に再び戻すための特定のプロトコルを採用することが一般に必要である。従来のパージによる押出機の簡単なフラッシングは有効ではない。有効なプロトコルは次のとおりである。
(i) 第1のステップは、二軸及び一軸スクリュー押出機の両方の温度プロファイルを保持し、全ての供給を停止することである。
(ii) 乾燥面カッターを、ブレードを磨耗させた状態で素早く取り外し、その後、手動で清掃する。
(iii) ダイを速やかに取り外し、表面のポリマーを取り除いた後、ポリマーをダイ及びダイの孔から吹き飛ばすことができるような灰になるまで、300〜450℃のオートクレーブに入れる。
(iv) 一軸スクリュー押出機を二軸スクリュー反応器から迅速に切り離す。スクリューを押出機から取り出す前には、できるだけ多くのポリマーを系外に排出することが許容される。スクリューに付着している残留ポリマーを除去するには、2つの方法がある。(a)スクリューをバレルからゆっくりと引き抜き(又は、クラムシェル押出機の場合には持ち上げ)、高温のポリマーを、連続ヘリカルコイルとしてスクリューからきれいに引き離す、(b)スクリューを押出機から引き抜いた後に冷却し、ポリマーが結晶化して脆くなるようにスクリューを十分に冷却する。次いで、冷却したポリマーをスクリューから機械的にきれいに剥離する。いずれの場合でも、バレルは、まだ熱いうちに標準クリーニングロッドで機械的にクリーニングされる。
(v) 一旦、二軸スクリュー押出機から切り離し、カップリング領域のチャンバ内に残留しているポリマーを、チャンバ自体が熱いうちに機械的に除去する。
(vi) 一旦、全ての付属品から切り離し、二軸スクリュー押出機をバレルの長さに沿って100〜110℃に冷却し、スクリュー速度を100rpmに減少させる。例示的なスクリュー構成では、溶融時及びバレル冷却時の初期に、バレル内における材料の長い滞留時間に起因して通常は色が褐色である小片として、残りの全てのポリマーを容易に排出することができる。最後に、乾燥ポリビニルアルコール粉末を押出機に供給して、スクリュー及びバレルを磨いてきれいにし、バレルの加熱を止めて洗浄が完了したときに白色粉末として得られる。
停止プロセスが完了すると、システムの個々のコンポーネントは、起動のための準備が整う。
水が処理剤である場合、完成した可塑化ポリマーペレットの含水量は、5質量%未満とすることができ、代替的には2質量%未満、さらに代替機には0.5質量%未満、さらに代替的には0.1〜0.5質量%の範囲とすることができる。
反応混合物がスラリーから熱可塑性の溶融物に変換されるメカニズムに関する理論に拘束されるわけではないが、グリセロールのような可塑剤分子は、単独で使用されるポリビニルアルコールの結晶ドメインに入り込むのがゆっくりであると考えられている。ポリマー混合物の温度を制御するための剪断力の適用で発生するエネルギによって、発熱反応の開始後の超高速及び限界高局所温度で、ポリマーと処理剤(特に、ポリマーの結晶ドメインを分解する水)との発熱反応の化学エネルギ論の制御が行われるかもしれない。適切な制御に作用しないと、ポリマーの分解及び炭化が起こり得る。
二軸スクリューの回転速度は、スクリューがエネルギ入力装置として機能するように、反応物質の単位質量当たりの反応混合チャンバの単位長さあたりの比エネルギを制御するように調節されてもよい。この機械的に誘起されたエネルギの材料への移動は、ポリマー中の結晶ドメインの緩やかな分解を開始するよう作用するが、反応が一旦材料のバルクに入り込むと必要でないと考えられる。
典型的な実施形態では、混合を与える押出機反応器のチャンバには、ポリマー混合物が30%〜70%充填され、残りの容積は、空であるか又は液化を促進するために低圧ゾーンとして作用し得る。二軸スクリュー押出機バレルの長さに沿った反応混合物の分布は、例示の反応システムにおける12個のゾーンの各々で使用されるスクリュー構成に依存し得るが、本明細書に開示の反応システムに限定されない。
二軸スクリュー押出機の部分充填は、一般には、反応器を出る材料に見られる脈動に起因する。ゾーン12に設けられた圧縮スクリューを用いて、連続的な出力を行うことができる。この連続的な出力は、反応押出機がポンプ(例えば、一軸スクリュー押出機又は脈動を減衰させるよう働く他の装置)に連結されていないときに特に有利である。これにより、特にペレットの製造に乾燥面カッターが使用される場合に、ペレットの大きさのより正確な制御を可能にする。
ポンプは、第1出口の下流に配置することができる。ポンプは、一軸スクリュー押出機ユニットを備えることができる。
一実施形態では、混合反応器は、二軸スクリュー押出機であり、直径に対する長さの比率が20:1〜50:1又はそれ以上であり、代替的には約25:1〜45:1、さらに代替的には約40:1である。例えば、典型的なミキサー反応器は、長さ4.8メートルであって直径95mmのスクリューを2個備える。
発熱反応の開始は、ツインスクリューに適用される温度プロファイル及び剪断速度の選択によって制御することができる。発熱反応の程度は、混合器からの熱除去の速度、反応混合物の組成及び供給速度、並びに剪断エネルギの入力及び反応ゾーンの位置の調節によって制御することができる。発熱反応が起こる反応ゾーンの位置は、温度プロファイル及び回転速度の適切な制御によって制御することができる。反応が起こる領域は、使用される反応物質の性質及び使用される配合物の組成の関数であってもよい。
混合器における平均滞留時間は、例えば約2〜10分であり、ポリマーの融点に近い温度で処理した場合、時間及び温度の両方が、ポリビニルアルコールの黄変に影響を与える。本明細書に開示されるように設計された押出機反応器タイプでは、反応器への染料のパルス供給に使用する滞留時間分布測定(RTD)は、RTDプロファイルが、本質的に、例示の反応器から約2分で現れる最初の色の出現、約2.5分で現れる分布のピークを伴うガウス変性ポアソン分布であってもよいことを示している。色素強度の急激な低下は、有意でなくなるまでに約9分かかる。RTDのこのパターンは、20、25、30、55mm及びそれ以上のスクリュー直径を有する典型的なタイプのシステムに見られる。設計が不適切なスクリュー構成を使用すると、全体のRTDが大幅に上昇し、品質が低い製品になる可能性がある。
反応器中の滞留時間は、最小限の量の未反応ポリビニルアルコールを用いて粘弾性溶融物が得られるように、反応の完了を可能にするのに十分な時間に選択され得る。
ポリビニルアルコールが約250℃の融点よりも前に分解することは十分に確立されている。熱重量分析は、ポリビニルアルコールの分解が、酸化条件下、200℃の処理温度未満で十分に速くなることを示している。有利な実施形態では、ポリマーの結晶構造の分解は、反応器システム全体の適切な設計及び制御を介して、熱劣化と比較して迅速に起こる。
反応混合物又は配合物は、最終生成物の特性、及びペレット製造システムの制御された操作に必要とされる設定を決定づけることができ、以下を含んでいる。
ポリビニルアルコール(少なくとも98%の加水分解率)、87〜92%、代替的には85%;
可塑剤、5〜20%、代替的には10%;
水又は他の処理剤、3〜20%、代替的には5%。
配合物への任意の添加剤は、ステアリン酸塩等の加工助剤、例えばチョーク、ヒュームドシリカ、その他多くの各タイプ等のブロッキング防止剤である。これらが特定の最終用途のために必要であれば、配合中に少量、典型的には0.1〜5.0質量%の範囲で使用することができる。
この明細書で言及されるパーセンテージは、合計100%で見積もられた範囲のいずれかから選択することができる。明細書中で使用されているパーセンテージ又はその他の量は、他に指示がない限り質量による。
特定の実施形態において、ポリビニルアルコールは、それぞれが少なくとも98%の加水分解率を有する2種以上のポリビニルアルコールポリマーのブレンド、代替的には、比較的高分子量のポリビニルアルコールと、少なくとも1種の比較的低分子量のポリビニルアルコールの2種以上のポリビニルアルコールポリマーのブレンドからなる。高分子量ポリマーは、低分子量ポリマーよりも高い分子量を有する。一実施形態では、ポリマーは、80%の高分子量ポリビニルアルコールと、20%の低分子量ポリビニルアルコールとを含有し得る。高分子量ポリビニルアルコールと高分子量ポリビニルアルコールとの比は、2:1から10:1であり、代替的には3:1から7:1、さらに代替的には6:1から4:1、さらに代替的には5:1である。
高度に加水分解されたポリビニルアルコールの製造業者は、分子量範囲が異なる製品を製造する。いくつかの典型的な特性を表1に示す。
ポリマーの分散指数(DI = Mw / Mn)は、引用した分子量範囲の数字を四捨五入することに起因して大きく変わる。理論値は、酢酸ビニルモノマーの重合が理想的な遊離ラジカル開始重合機構に適合させる場合には、2.0であることが必要である。Mw、Mn及びDIは、水性ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法(ASTM D6666)によって測定される。使用する材料に関して、GPC測定された高分子量ポリマーのMnは、約60,000〜約120,000の範囲内とすることができ、低分子量ポリマーの数平均分子量(Mn)は、約5000〜約30,000とすることができる。
代替的には、分子量は、従来のポリマー製造及び工業的実施に従って、既知の温度での4%溶液の溶液粘度によって定義することができる。
使用される異なる分子量のポリマーブレンドは、最終製品に要求される物理的性質に従って選択することができる。これは、異なる分子量の材料の使用を必要とすることがある。3種以上の異なる分子量のポリマーの使用が有利であり得る。単一の分子量ポリマーの使用は排除されない。
水浴はポリビニルアルコールに使用できないので、ダイの下流に空冷チャンバが配置されるとよい。空冷チャンバは、制御された雰囲気内に配置された可動ローラシステムにより構成されており、これにより、ダイから出てくるポリマーストランドが、ペレット化前に冷却され凝固するのに適した張力で維持されるように調整されている。
本発明の第2の態様によれば、以下のポリビニルアルコール系ポリマー組成物が提供される;
98%以上の加水分解率を有するポリビニルアルコール系ポリマー又はそのブレンド;
6〜15質量%の可塑剤、ただし、当該可塑剤は、多価アルコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジオール、トリオール、及びそれらの混合物よりなる群から選択されるものであり、;及び、
0.1〜0.5質量%の水;を含有し、
ポリマーは粘弾性熱可塑性材料である。
例示的なポリマー及び可塑剤は、上述したとおりである。
本発明の第3の態様によれば、混合反応器を備え、ポリビニルアルコールの含有量が98質量%以上であるポリビニルアルコール系ポリマーを反応混合するための装置;
前記混合反応器は、第1入口と、第1出口と、前記第1入口と前記第1出口との間に延在する少なくとも2つの相互係合構成部とを有する混合チャンバを備え、前記構成部は、前記ポリマーが前記第1入口から反応ゾーンを通って前記第1出口まで搬送される間に前記ポリマーに剪断力を加えるように構成され;
反応チャンバは、混合物が前記第1入口から前記第1出口へ温度が上昇する温度プロファイルを受けるように配置された複数の加熱領域を備え;
前記反応チャンバは、処理剤及び可塑剤を含む反応物質を、反応混合物を形成するための前記チャンバに導入するために、前記第1入口より下流に位置する1つ又は複数の第2入口を備え;
前記温度プロファイルは、前記処理剤及び可塑剤が前記反応ゾーン中のポリマーと反応して可塑化ポリマーを形成可能にする。
別の実施形態では、装置は、反応ゾーンと第1出口との間に位置する第2出口を備える。具体的な装置は、上述した通りである。
本発明は、添付の図面を参照して例示的に説明されるが、限定的に理解されない。
図1は、ブラベンダー(Babender)バッチ反応器中、約60℃で反応混合することによりポリビニルアルコールを加工助剤(水)とグリセリン(可塑剤)と反応させたときの典型的なトルクと温度の変化を示す。 図2は、ブラベンダーバッチ反応器中で反応混合することによりポリビニルアルコール(85%)(異なるグレードを含む。)を水及びグリセロールと反応させたときの典型的なトルクと温度変化を示す図である。 図3は、ポリベンズアルデヒドを加工助剤(水)及びグリセリン(可塑剤)と反応させ、約60℃でブラベンダーバッチ反応器中において反応混合する場合の初期混合温度の影響を示す図である。 図4は、二軸押出機システムの概略図である。 図5は、多重キャビティダイ及び乾燥面ペレタイザーが取り付けられた一軸スクリュー押出機に連結された二軸スクリュー押出機の概略図である。 図6は、加熱領域が強調され、乾燥面カッターを備えた一軸スクリュー押出機に連結された二軸スクリュー押出機の概略図である。 図7は、DO中に12%グリセロールを含有するポリマーのH−NMRスペクトルである。 図8は、熱重量分析によって得られた典型的なサーモグラムである。
異なる分子特性(分子量及び加水分解率、又は異なる特性を有する同種ポリマーのブレンド等)のポリビニルアルコールを、加工助剤及び可塑剤(上述した種類の)と一緒に二軸スクリュー押出機において構造分解又は反応混合する制御に関する加工上の問題は、異なる処理条件下(組成処方、温度、混合の程度及び時間等)で、バッチ実験を実施することにより最も容易に確かめることができる。
混合プロセスは、予想外に大きくかつ急速な発熱反応を引き起こし、その発熱反応は、反応押出の当業者に理解される場合、非反応性押出法を用いたフィルムブロー、射出成形又は輪郭成形のような他の熱可塑性樹脂製造工程において、使用に適したポリビニルアルコールペレットの連続製造のための二軸スクリュー押出機反応器の適切な設計をもたらすことができる。
連続ペレット製造プロセスの本質は、融点より十分低い温度で可塑化ペレットを製造することにより、その融点に近い温度で生じるポリビニルアルコールの既知の分解を避けることである。
温度が制御され、かつトルク測定器及び反応混合物の温度を測定する手段を有する好適な混合装置を備えていれば、任意のバッチ式反応器を使用することができる。そのような測定のための便利な市販の装置は、計装されたブラベンダー製プラストグラム搭載ミキサーである。
図1は、高度に加水分解された(>98%)単独のポリビニルアルコールを、処理剤としての水(5%)及び可塑剤としてのグリセリンと一緒に用いて、通常60℃で混合を実施した場合における、計測器搭載混合反応器で行われるバッチ混合プロセスからの典型的な出力を示す。
温度及びトルクは、100rpmで一定に回転する噛合撹拌ブレードにより、約12分間、基本的に一定に維持される。配合成分が予備加熱された混合チャンバ内に最初に導入されたときに形成されるスラリーはゆっくりとしか変化せず、例示的な実施形態において使用されるバッチ式反応器の場合、発生した熱は容器の鋼製の壁に失われるので、誘発期間中の粘度は(トルクによって示されるように)低くなる。12分後、加工助剤によってポリマーが膨張され始めるにつれて、粘度が徐々に上昇することが確認された。この膨張及び混合のプロセスは、17分で温度が数秒間に瞬間的に上昇し、粘度もまた非常に急激に上昇するまで、急速に増加した。ピークトルクに達した後も温度は上昇を続ける一方、トルクは減少し始めた。より長い期間実施された更なる実験では、混合物の温度は、反応器の設定値である60℃に落ち着いたことが観察された。粘度挙動も安定したレベルに落ち着き、そのレベルは、流体中の任意の残留結晶化度の程度を含む多くの因子に依存し、温度が低下するにつれて結晶化が生じたかどうかにも依存する。
急激な発熱は、バッチ反応器に導入される混合物の成分間の二次結合相互作用(主として水素結合)を含む複雑な一連の反応の結果であると考えられる。ポリマーの全ての結晶ドメインが加工助剤及び可塑剤によって分解されると、事実上、反応期間中、多相スラリーは、高粘度の単相の熱可塑性粘弾性流体に変換される。粘弾性状態では、ポリマーの結晶構造の分解の程度(最初は約50%)がどのようなものであっても、温度は、ポリマー中の結晶ドメインの融点よりも十分に低く達成されている(示されたケースにおいては到達温度が105℃であるが、この温度は、ポリマーは単に熱を加えるだけで融点に到達する前に分解するので重要である)。
プロセスが真の熱量分析反応器で実施され、トルク測定が較正されない限り、生成されたデータは常に定性的である。さらに、バッチ式反応器で測定されるものと、同じ反応に対して連続式二軸スクリュー押出機反応器で起こり得るものとの間に、直接的な定量的な関係を作ることはできない。しかしながら、反応処理の分野の当業者にとっては、計測機器搭載のバッチ式反応器を用いた観察は、異なる大きさの押出機によってポリビニルアルコールの熱可塑性ペレットを効果的に製造するためのスクリュー構成、温度プロファイル及び供給条件の定義を可能にするのに十分に有益である。
図2は、全ての条件が図1と同じであるが、2つの異なる種類のポリマーの混合物を使用した場合の方法の感度を示す。粘度及び温度変化の一般的パターンは同様であるが、スラリーから粘弾性溶融物への速やかな相変化の開始がより早く起こり、到達する上昇温度及び粘度レベルの両方がより大きくなる。
図3は、初期混合温度の影響を示し、他の条件は全て図1と同じである。粘度及び温度の両方における変化のパターンは類似しているが、はるかに迅速に起きている。
異なる構成及び大きさの二軸スクリュー押出機反応器が多数存在しており、二軸スクリュー押出機に適切なスクリューが取り付けられている場合、下流処理、特にフィルムブローのための仕様を満たしたペレットを製造することができる。
図4は、二軸押出機システムの概略図である。同方向回転スクリュー押出機(1)は、40:1より大きいL:D比を有する密接噛合型スクリューが取り付けられている。バレルには、加熱装置及び冷却装置の両方が取り付けられている。スクリューは、電気駆動モーター(2)によって駆動される。固体供給ポート(3)は、押出機バレル(1)上に垂直方向又は横方向に配置されている。液体供給ポート(4)は、固体供給ポート(3)の下流に垂直方向か又は横方向に配置されている。1又は複数のキャビティダイ(5)は、ペレタイザーユニット(6)の回転カッターブレードに、反応ポリマー材料のストランドを提供する。ストランドは、電動コンベヤベルトを用いて、ストランドの延伸比及びペレタイザーに入るペレットの直径を制御する速度でダイとペレタイザーとの間に搬送される。ストランドの回転速度に対するペレタイザーブレードの回転速度によりペレット長さが制御される。
図示の構成は、10〜40mmの範囲のバレル直径を有する、より小型の押出機反応器に有利である。
図5は、乾燥面ペレタイザーユニットを備える一軸スクリュー押出機に取り付けられた二軸スクリューシステムを示す。押出機モータ及び二軸スクリュー押出機反応器への供給ポートは、図4に示すものと同様である。一軸スクリュー押出機(7)又は他のポンプは、脈動のない高温の粘弾性ポリマーを搬送することができる。一軸スクリュー押出機は、カップリングゾーン(8)を介して二軸スクリュー押出機に直角に取り付けられるが、95〜150°の範囲の他の好適な角度であってもよい。システムのこのセクションは、電気モータ(9)によって駆動される。一軸スクリュー押出機(7)は、反応後のポリマーを複数のキャビティダイ(10)に搬送して、複数のストランドを形成する。ストランドは、独立制御される電気駆動ユニット(13)が取り付けられたペレタイザーユニット(11)に搬送される。カッターブレードは、ダクト(12)内に配置され、制御された接触圧でダイ表面に近接されている。観察ポートが取り付けられたダクト(13)内で上方に向けられた冷却気流は、その後の充填及び分配用にサイロ内にペレットを収集するために、カッターユニットから離間してペレットを輸送する。空気の流れは、中空矢印により示されている。
図6は、乾燥面カッターを備えた一軸スクリュー押出機に連結された二軸スクリュー押出機を示し、システムの全てのアイテムは図5に示すものと同じである。二軸スクリュー押出機の加熱ゾーンには0〜11の番号が付されている。脱気ゾーンには符号Oが付されている。
温度が100〜150℃、代替的には120℃であるゾーン1は、強混合領域(2)へ材料を運ぶためのコンベアスクリューを有するフィード領域である。強混合領域(2)は、120〜180℃、代替的には160℃の温度である。ゾーン3は、温度が170〜220℃、代替的には190℃であり、逆混合の有無にかかわらず、搬送スクリュー部材を有する反応領域である。ゾーン4は、190〜220℃、代替的には200℃の温度を有し、反応が少なくとも部分的に完了するように配置された強混合領域である。ゾーン5は、190〜220℃、代替的には195℃の温度を有し、揮発性物質が除去されるように脱気を制御する低圧領域である。ゾーン6は、190〜220℃、代替的には195℃の温度を有し、ダイか又は一軸押出機に圧送する搬送領域である。一軸スクリュー押出機を使用する場合、ゾーン7は、190〜220℃、代替的には195℃の温度を有し、反応完了のため、及びペレット化に際してのダイを介した材料の搬送のための追加の滞留時間をもたらす。ゾーン8は、温度が180〜220℃、代替的には195℃であり、ダイを備えている。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)、プロトン核磁気分光法(pNMR)、示差走査熱量測定(DSC)、動的熱分析(DMA)及び他の実験方法を含む種々の技術を用いて、原材料及び最終製品を分析した。ペレット化された製品の品質を特徴付けるための試験は、標準的な市販のフィルムブロー装置を使用してフィルムを容易に吹く能力である。ペレット製造条件が定義されると、この最後に述べた品質試験では、ゲル、フィッシュアイ、隙間、及びペレット製造が有効でないときに一般に見られる他の不良等の欠陥を生じなかった。
図7は、DO中に12%グリセロールを含有するポリマーのHNMRスペクトルを示す。NMR分光法を用いて、ペレット製造のために供給された材料のコポリマー組成を調べた。そして、重要なことに、ペレットと、そのペレットから製造された完成品との両方における可塑剤の量を評価するための特定の方法が開発された。
NMR測定は、典型的には、5mm広帯域同調溶液プローブを用いるJEOL ECA400又はECA600MHz NMR分光計を用いて実施したが、任意の適当な装置を使用することができる。NMR装置は、重水DO中に既知の濃度の可塑剤を含む溶液を用いて較正した。
較正は、表2に示すように、DO(2%〜12%wt / wt)中のグリセロール及びポリマーの溶液を調製することによって行った。それぞれ約10mgを1mLのDOで希釈し、50℃に加熱した5mmNMRチューブに移し、分光計にロックして、パルス磁場勾配(PFG)を用いてシム調整した。完全な緩和を起こして定量的なNMRデータを得るために、10秒という長い遅延時間(標準実験では1秒)を実験に組み込み、各試料について8回の走査を行うことによりHスペクトルを得た。
ペレット又は最終製品の試料(約10mg)をDOに60℃で12時間、又は完全に溶解するまで加熱して溶解させた後、較正基準のために用いたものと同じ分析手順に付した。
表2は、NMR装置の較正の際に使用した溶液をまとめたものである。
グリセロールのCH共鳴は、較正プロットの異なる濃度の溶液のそれぞれについて、4.25ppmでのポリマー共鳴のそれと合わせて積分された。較正基準と同じ方法で定量的に調製されたペレット及び製品溶液の分析結果は、グリコール(又はその他の)可塑剤の含有量の信頼できる測定値を与えた。
表3には、グリセロール参照試料及びペレット試料のピーク面積の積分値から得たデータを示す。
記載された例の場合、ペレット中のグリセロール含有量は6.88質量%であった。ペレット及び最終製品中のグリセロール量は、吸着された水の量とともに、ペレットの物理的性質に影響を与えた。典型的には、吸着された水の量は、最終製品において0.1〜5.0質量%の範囲であった。これは、周囲の湿度レベルによって変化した。典型的には、フィルムグレード製品は、水が約2.0%の均衡レベルに急速に達した。フィルムグレード製品において望ましい特性を達成するために、6.0〜15.0質量%の範囲のグリセロール含有量が必要であったが、代替的には8.0〜10.0質量%の範囲であった。
NMRは、ペレット配合物及びペレット製造方法を確立するのに使用され、これにより、特定の物理的特性を有する製品を流れに沿って制御しながら製造するために最適な特性を得た。
使用されるNMR法は、例示した可塑剤に特異的ではなく、好ましいタイプの多価材料に一般的である。
処理温度を制御下に保つことの重要性は、図8に示すように、大気中のポリビニルアルコールの熱重量分析によって得られた典型的なサーモグラムを調べることによって理解することができる。
図8は、熱重量分析によって得られた典型的なサーモグラムを示す。サーモグラムは、実施例1に記載の方法で製造したペレットを用いて得られたものである。示された重量損失は大気中で得られた。このタイプの分析で確認することができる主な特徴は、水(0.1〜5.0%)と液体可塑剤とが存在するとき(約5〜15%)である。水の損失は100℃で明確になり、1800℃以上で可塑剤の分解及び消失がゆっくりとなる。水の損失と共に可塑剤の劇的な損失及びポリマーの分解は、210℃を超えると非常に急速になる。ポリマーの炭化は約300℃で始まり、炭化ポリマー残留物の最後の燃焼は、400℃を超えると急速である。サーモグラムはまた、ペレット製造に使用されたポリビニルアルコールを製造するための重合プロセス及び加水分解プロセスで使用される成分から生じる無機残留物(0.1〜4.0%)を示す。
以下の反応押出プロセスを採用した。
本押出操作で使用される溶融押出機は、ペレットの製造中にいくつかの操作を行うように設計された。高加水分解ポリビニルアルコールを押出機の初期の構成要素に供給した。水及び可塑剤を、押出機の側流(第2注入口)を通して溶融ポリビニルアルコールに供給した。水を液体供給ゾーンに供給して、高度に加水分解されたポリビニルアルコールの高結晶性構造を分解した。ポリビニルアルコールのヒドロキシル基と可塑剤のヒドロキシル基との間の水素結合の形成により高度の発熱反応が起こり、バッチブレンダー(ブラベンダー)に150℃に至るまでの温度上昇が記録された。この高い発熱は、上述の設計されたスクリュー構成を使用することによって二軸スクリュー押出機で制御された。二軸スクリュー押出機の反応ゾーンでの水冷もまた、ポリビニルアルコールのヒドロキシル基と可塑剤との間の水素結合の発熱から発生する熱を制御するために用いられた。熱可塑性ポリビニルアルコールブレンドを溶融固化した後、真空ポートを用いて、高度に加水分解されたポリビニルアルコールの結晶構造を分解するために使用した水を除去した。必要に応じて、低沸点可塑剤を使用した場合に、水を取り除く間に液化したポリビニルアルコール可塑剤を補充するために、追加のポリビニルアルコール可塑剤を真空ポートの後に押出機に送り込むことができる。得られた反応性溶融ブレンドを、押出機の端部でダイを通して押し出し、乾燥面カッターでペレット化する。あるいは、押し出されたストランドを空気冷却ベルト上で冷却し、ペレット化した。
二軸スクリュー押出機(Rondol、APV and Zepplin押出機)をセットアップして、以下の実施例に開示されているように運転を行った。ポリビニルアルコールブレンドは、一定の流速で搬送されるように設計された従来の固体フィーダを用いて押出機に供給された。水及び液体可塑剤を、ポリビニルアルコールブレンドの下流の位置(すなわち、押出機のバレルのさらに下流位置)に液体として押出機に供給した。ポリビニルアルコール混合物、水及び可塑剤の混合物を穏やかに混合して、ポリビニルアルコールと可塑剤のヒドロキシル基との間の水素結合形成の高い反応発熱による過熱のリスクを低減させた。押出機の端部及び液化ゾーンの前の強混合ゾーンを利用して、発熱反応の完了を保証した。ポリビニルアルコール混合物を真空ポートによって脱水して、ポリビニルアルコールの結晶性を分解するために使用した過剰の水を除去した。生成物を、ダイを通して空気冷却ベルト上に押し出し、ペレット化した。
実施例1
水(5%)及びグリセロール(10%)を用いた一連の運転において、ポリビニルアルコール(SELVOL EH 6210313(59.5%)、EH 4109645(25.5%):セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズヨーロッパ、SL)を配合物F9に含有させた。押出機(Rondol 直交システム、二軸スクリュー25mm; L:D20:1;二軸スクリュー押出機と一軸スクリュー押出機との接合部でのみ通気)への供給速度;総生産量 1.5kg / hr、ダイ温度 175℃、トルク 60%。押出機にストランドペレタイザーを取り付けた。押出温度プロファイル設定は、押出機のバレルに沿って、ゾーン0、周囲温度;ゾーン1,20;ゾーン2,40;ゾーン3,80;ゾーン4,90;ゾーン5,150;ゾーン6,200;ゾーン7,200;ゾーン8,200;ゾーン9,200;ゾーン10,200;ゾーン11,200℃。これらの運転から製造されたペレットのサンプルは、1 H NMR、DSC、GPC及び他の実験方法によって特徴付けられたが、標準的な商用のフィルムブロー法を用いてペレットから良好なフィルムが製造されることを判断する重要な試金石となった。
実施例2
水(5%)及びペンタエリスリトール(10%)を用いた一連の運転において、ポリビニルアルコール(SELVOL EH 6210313(59.5%)、EH 4109645(25.5%):セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズヨーロッパ、SL)のブレンドを配合物K1-010に使用した。押出機(ゾーン8及び9で通気されるZeppelin RHC25 二軸スクリュー押出機 L:D 40:1)への供給速度;総スループット率 10kg / hr;ダイ温度 195℃;トルク 52±2.0%。押出機にストランドペレタイザーを取り付けた。押出温度プロファイル設定は、押出機のバレルを横切って、ゾーン0,周囲温度;ゾーン1,20;ゾーン2,40;ゾーン3,80;ゾーン4,90;ゾーン5,150;ゾーン6,200;ゾーン7,200;ゾーン8,200;ゾーン9,200;ゾーン10,200;ゾーン11,200℃。これらの運転から製造されたペレットのサンプルを実施例1のように特徴付け、標準的な商用のフィルムブロー法を用いてペレットから良好なフィルムを製造した。
実施例3
水(10%)及びジペンタエリスリトール(10%)を使用した一連の運転において、ポリビニルアルコール(SELVOL EH 6210313(56%)、EH 4109645(24%):セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズヨーロッパ、SL)のブレンドを配合物L1-010に使用した。押出機(ゾーン8及び9で通気されるZeppelin RHC25 二軸スクリュー押出機 L:D 40:1)への総供給速度;5.0kg /時;ダイ温度 195℃;トルク 44 ± 4.0%。押出機にストランドペレタイザーを取り付けた。押出温度プロファイル設定は、押出機のバレルに沿って、ゾーン0,周囲温度;ゾーン1,20;ゾーン2,40;ゾーン3,80;ゾーン4,90;ゾーン5,150;ゾーン6,200;ゾーン7,200;ゾーン8,200;ゾーン9,200;ゾーン10,200;ゾーン11,200℃。これらの運転から製造されたペレット試料を実施例1のように特徴付け、標準的な商用のフィルムブロー法を用いてペレットから良好なフィルムを製造した。
実施例4
水(10%)と、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールの混合物(10%)とを用いた一連の運転において、ポリビニルアルコール(SELVOL EH 6210313(56%)、EH 4109645(24%):セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズヨーロッパ、SL)のブレンドを配合物M1-010に使用した。押出機(ゾーン8及び9で通気されたZeppelin RHC25 二軸スクリュー押出機、L:D = 40:1)への総供給速度 10kg /時;ダイ温度 195℃;トルク 55%±5.0%。押出機にストランドペレタイザーを取り付けた。押出温度プロファイル設定は、押出機のバレルに沿って、ゾーン0,周囲温度;ゾーン1,20;ゾーン2,40;ゾーン3,80;ゾーン4,90;ゾーン5,150;ゾーン6,200;ゾーン7,200;ゾーン8,200;ゾーン9,200;ゾーン10,200;ゾーン11,200℃。ペレット試料を実施例1のような運転から製造し、標準的な商用のフィルムブロー法を用いてペレットから良好なフィルムを製造した。
実施例5
水(5%)及びグリセロール(10%)を使用した一連の実験において、ポリビニルアルコール(SELVOL EH 6210313(%6%)、E4109645(24%):Sセキスイ・スペシャルティ・ケミカルズヨーロッパ、SL)のブレンドを配合物F9に使用した。押出機(一軸スクリューに連結されたZeppelin RHC 55二軸スクリュー押出機、L:D = 48:1;ゾーン7a、9及び2つの押出機の接合部で通気)の総供給速度は200kg /時間;ダイ温度は195℃;トルクは45%±1 3.0%とした。一軸スクリュー押出機に、乾燥した表面ペレタイザーが取り付けられた多孔のダイを取り付けた。押出温度プロファイル設定は、押出機のバレルに沿って、ゾーン0,周囲温度;ゾーン1,20;ゾーン2,40;ゾーン3,80;ゾーン4,90;ゾーン5,150;ゾーン6,200;ゾーン7,200;ゾーン8,220;ゾーン9,220;ゾーン10,230;ゾーン11,210℃。これらの運転により製造されたペレット試料を実施例1のように特徴付け、DSCによる標準的な商用のフィルムブロー法を用いてペレットから良好なフィルムを製造した。

Claims (16)

  1. 可塑化ポリビニルアルコールポリマー混合物の製造方法であって、
    少なくとも98質量%のポリビニルアルコール又はそのポリマーのブレンドを含むポリビニルアルコール系ポリマーを混合反応器に導入する工程であって、
    前記混合反応器は、第1入口と、第1出口と、前記第1入口と第1出口との間に延在する少なくとも2つの相互噛合構成部とを有する混合チャンバを備え、前記構成部は、前記ポリマーが前記第1入口から反応ゾーンを通って前記第1出口まで前記構成部によって搬送される間に前記ポリマーに剪断力を付与するように構成されており、
    前記混合反応器は、処理剤及び可塑剤を含む反応物質を、反応混合物を形成するための前記混合チャンバに導入するために、前記第1入口より下流に位置する1つ又は複数の第2入口を備え、前記混合チャンバは、前記混合物が制御された温度プロファイルを受けるように配置された複数の加熱領域を含み、
    前記混合反応器は、前記反応ゾーンと、処理剤を前記チャンバから除去可能に配置された第1出口との間に位置する第2出口を備える工程;
    前記処理剤、可塑剤及びポリマーを含む反応混合物を前記反応ゾーンで反応させて可塑化ポリマーを形成する工程であって、
    前記処理剤が水である場合、水の量は3質量%から18質量%である工程;及び
    前記可塑化ポリマーが前記第1出口から通過することを許容する工程、を含む方法。
  2. 前記処理剤は、水であるか、又は、炭素数1〜4のアルコール若しくは他のヒドロキシル化合物の1種以上と水との混合物であり、
    前記処理剤の沸点は、前記可塑剤の沸点よりも低い、請求項1に記載の方法。
  3. 水の量は3質量%から15質量%であり、代替的には3質量%から12質量%であり、更に代替的には5質量%から10質量%である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記可塑剤は、多価アルコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジオール又はトリオール、例えばプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、マンニトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、及びそれらの混合物よりなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記温度プロファイルは、第1領域における周囲温度から前記第2出口に隣接の200℃へ上昇させ、
    前記反応ゾーンは、少なくとも200℃の温度を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記反応ゾーンの位置は、前記温度プロファイル、1つ又は複数のスクリューの回転速度、及び前記混合反応器への前記反応混合物の供給速度のうち1種以上を変えることにより制御される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記反応ゾーンの下流に位置する強混合領域を備え、
    前記強混合領域は、前記反応ゾーンと前記第2出口との間に位置するパドルミキサーを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記混合領域は、一対又は複数対の相互噛合型回転ブレード又はパドルを有する混練領域を備える、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記第2出口は、前記混合反応器から処理剤を除去可能に構成された脱気孔である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記可塑化ポリマーは、水の含有量が5質量%未満であり、代替的には2質量%未満、更に代替的には0.5質量%未満である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1出口の下流にポンプが設けられており、
    前記ポンプは、一軸押出機ユニットにより構成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ポリビニルアルコールのブレンドは、2種以上のポリビニルアルコール系ポリマーを含有し、各々のポリビニルアルコール系ポリマーの加水分解率は少なくとも98%であり;
    前記ブレンドは、相対的に高分子量のポリビニルアルコールを1種と、相対的に低分子量のポリビニルアルコールを少なくとも1種と、を含有し、
    前記高分子量のポリビニルアルコールは、前記低分子量のポリビニルアルコールよりも分子量が高い、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ポリビニルアルコールのブレンドにおける、前記高分子量のポリビニルアルコールと前記低分子量のポリビニルアルコールとの比率が、2:1から10:1であり、代替的には3:1から7:1であり、更に代替的には4:1から6:1である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記高分子量のポリビニルアルコールの分子量は、約60,000から約120,000であり、
    前記低分子量のポリビニルアルコールの分子量は、約5,000から約30,000である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. ポリビニルアルコール系ポリマー組成物であって、
    加水分解率が98%以上であるポリビニルアルコール系ポリマー又はそのブレンド;
    6質量%から15質量%の可塑剤、ただし、前記可塑剤は、多価アルコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ジオール、トリオール、及びそれらの混合物よりなる群から選択されるものであり、;及び、
    0.1質量%から0.5質量%の水;を含有し、
    前記ポリマーは、粘弾性熱可塑性ポリマーの形態である、ポリビニルアルコール系ポリマー組成物。
  16. 混合反応器を備え、ポリビニルアルコールの含有量が98質量%以上であるポリビニルアルコール系ポリマーを反応混合するための装置であって、
    前記混合反応器は、第1入口と、第1出口と、前記第1入口と前記第1出口との間に延在する少なくとも2つの相互係合構成部とを有する混合チャンバを備え、前記構成部は、前記ポリマーが前記第1入口から反応ゾーンを通って前記第1出口まで搬送される間に前記ポリマーに剪断力を加えるように構成され;
    反応チャンバは、混合物が前記第1入口から前記第1出口へ温度が上昇する温度プロファイルを受けるように配置された複数の加熱領域を備え;
    前記反応チャンバは、処理剤及び可塑剤を含む反応物質を、反応混合物を形成するための前記チャンバに導入するために、前記第1入口より下流に位置する1つ又は複数の第2入口を備え;
    前記温度プロファイルは、前記処理剤及び可塑剤が前記反応ゾーン中のポリマーと反応して可塑化ポリマーを形成可能にする、装置。
JP2018534011A 2015-09-18 2016-09-16 可塑化ポリビニルアルコールの製造方法 Active JP6878440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15185965 2015-09-18
EP15185965.9 2015-09-18
PCT/EP2016/072029 WO2017046361A1 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Process and apparatus for manufacture of processable polyvinyl alcohol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527453A true JP2018527453A (ja) 2018-09-20
JP6878440B2 JP6878440B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=54266356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534011A Active JP6878440B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 可塑化ポリビニルアルコールの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10316120B2 (ja)
EP (1) EP3350231B1 (ja)
JP (1) JP6878440B2 (ja)
KR (1) KR102619859B1 (ja)
CN (1) CN108137735A (ja)
AU (1) AU2016323721B2 (ja)
CA (1) CA2998964C (ja)
ES (1) ES2953406T3 (ja)
HK (1) HK1257877A1 (ja)
PT (1) PT3350231T (ja)
TW (1) TWI743050B (ja)
WO (1) WO2017046361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529704A (ja) * 2019-09-19 2022-06-23 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の含水ゲル細切装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3936555A1 (en) 2020-07-06 2022-01-12 Aquapak Polymers Limited Plasticised polyvinyl alcohol mixture and method for making it.
CN116323197A (zh) 2020-08-26 2023-06-23 阿夸派克Ip有限公司 经聚乙烯醇涂布的纤维素质产品
GB202106137D0 (en) 2021-04-29 2021-06-16 Dm Flexibles Ltd Laminated products and methods for their production
CN113480751B (zh) * 2021-07-15 2022-08-09 江南大学 一种海岛纤维用可熔纺聚乙烯醇母粒及其制备方法
EP4272952A1 (en) 2022-05-04 2023-11-08 B&T Entwicklungs- und Vermarktungsgesellschaft mbH Polymer multilayer
EP4321660A1 (en) 2022-08-13 2024-02-14 Aquapak IP Limited Polyvinyl alcohol fibres and fibrous products
EP4321668A1 (en) 2022-08-13 2024-02-14 Aquapak IP Limited Polyvinyl alcohol fibres and spunbond fibrous products
EP4321664A1 (en) 2022-08-13 2024-02-14 Aquapak IP Limited Polyvinyl alcohol fibres and meltblown fibrous products
EP4321665A1 (en) 2022-08-13 2024-02-14 Aquapak IP Limited Extruded polyvinyl alcohol fibres and fibrous products
EP4332151A1 (en) 2022-08-31 2024-03-06 Aquapak IP Limited Cellulose fibre reinforced polyvinyl alcohol composite materials
CN115537968A (zh) * 2022-09-09 2022-12-30 明新梅诺卡(江苏)新材料有限公司 一种聚乳酸海岛纤维及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607812A (en) * 1968-12-17 1971-09-21 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of manufacturing polyvinyl alcohol films and product
JPS54126261A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Japan Steel Works Ltd Degassing extruder
JPS5894431A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 高い厚さ精度及び安定性を有する反応性平面状成形体の製法
JPS63112139A (ja) * 1986-10-23 1988-05-17 エーピーブイ ケミカル マシーナリー インコーポレーテッド 混合兼押出装置
JP2004518784A (ja) * 2001-01-31 2004-06-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 迅速に溶解するポリマーフィルム及びそれから製造される物品
JP2005501763A (ja) * 2001-09-01 2005-01-20 クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー ポリビニルアルコールをベースとするプラスチック成形品、熱可塑性加工によるそれらの製造方法、およびそれらの使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894432A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト ビニルアルコ−ル重合体から平面状成形体を製造する方法
NZ234921A (en) * 1989-09-01 1993-02-25 Air Prod & Chem Polyvinyl alcohol pellet prepared by melt extrusion
IT1250045B (it) * 1991-11-07 1995-03-30 Butterfly Srl Procedimento per la produzione di alcool polivinilico plastificato e suo impiego per la preparazione di composizioni termoplastiche biodegradabili a base di amido.
FR2742443B1 (fr) 1995-12-15 1999-02-19 Soltec Dev Sa Compositions thermoplastiques a base d'alcool polyvinylique, procede d'homogeneisation et les produits obtenus
JP2002254492A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機
ES2293859B1 (es) * 2007-09-28 2009-04-01 Plasticos Hidrosolubles, S.L. Procedimiento para la elaboracion de una granza de polietenol de alta fluidez.
KR100930977B1 (ko) * 2008-03-10 2009-12-10 에스케이씨 주식회사 폴리비닐알코올계 중합체 필름, 이의 제조방법, 및 이를이용한 편광 필름의 제조방법
CN101864132B (zh) * 2010-05-26 2012-02-01 四川大学 一种聚乙烯醇薄膜的熔融制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607812A (en) * 1968-12-17 1971-09-21 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of manufacturing polyvinyl alcohol films and product
JPS54126261A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Japan Steel Works Ltd Degassing extruder
JPS5894431A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 高い厚さ精度及び安定性を有する反応性平面状成形体の製法
JPS63112139A (ja) * 1986-10-23 1988-05-17 エーピーブイ ケミカル マシーナリー インコーポレーテッド 混合兼押出装置
JP2004518784A (ja) * 2001-01-31 2004-06-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 迅速に溶解するポリマーフィルム及びそれから製造される物品
JP2005501763A (ja) * 2001-09-01 2005-01-20 クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー ポリビニルアルコールをベースとするプラスチック成形品、熱可塑性加工によるそれらの製造方法、およびそれらの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529704A (ja) * 2019-09-19 2022-06-23 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の含水ゲル細切装置
JP7282438B2 (ja) 2019-09-19 2023-05-29 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の含水ゲル細切装置
US11975335B2 (en) 2019-09-19 2024-05-07 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer hydrogel shredding device

Also Published As

Publication number Publication date
KR102619859B1 (ko) 2023-12-29
WO2017046361A1 (en) 2017-03-23
TW201733764A (zh) 2017-10-01
KR20180055871A (ko) 2018-05-25
ES2953406T3 (es) 2023-11-10
CA2998964C (en) 2023-07-11
HK1257877A1 (zh) 2019-11-01
CA2998964A1 (en) 2017-03-23
CN108137735A (zh) 2018-06-08
JP6878440B2 (ja) 2021-05-26
AU2016323721A1 (en) 2018-04-12
EP3350231A1 (en) 2018-07-25
TWI743050B (zh) 2021-10-21
AU2016323721B2 (en) 2021-09-23
PT3350231T (pt) 2023-08-29
US10316120B2 (en) 2019-06-11
EP3350231B1 (en) 2023-05-24
US20170081442A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878440B2 (ja) 可塑化ポリビニルアルコールの製造方法
EP3936555A1 (en) Plasticised polyvinyl alcohol mixture and method for making it.
EP0622398B1 (en) Method for continuous preparation of heat-vulcanizing silicone rubber compounds
US10889666B2 (en) Molecular modification of polyethylene resin
JPH08276422A (ja) 超低溶融粘度のポリマーの加工性改良法
WO2009027519A2 (en) Process for purging an extrusion apparatus
JPH0250927B2 (ja)
TWI772344B (zh) 製備穩定劑組成物的方法及該方法製備的穩定劑組成物
CN212826445U (zh) 生产超轻粘土的发泡设备
WO2019221672A1 (en) Purging compound for cleaning plastic molding machine and mixing machine
MXPA01000064A (en) Continuous preparation of heat-vulcanizable silicone compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250