JP2018526399A - ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール - Google Patents

ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2018526399A
JP2018526399A JP2018512339A JP2018512339A JP2018526399A JP 2018526399 A JP2018526399 A JP 2018526399A JP 2018512339 A JP2018512339 A JP 2018512339A JP 2018512339 A JP2018512339 A JP 2018512339A JP 2018526399 A JP2018526399 A JP 2018526399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
nhc
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526399A5 (ja
JP6859325B2 (ja
Inventor
メイザー,マルゼナ
コラレウスキ,ロバート
ボレク,バルトウォミェイ
オレイニチャク,シルウィア
ジェイ. チェストコウスキ,ヴォイチェフ
ジェイ. チェストコウスキ,ヴォイチェフ
シー. ピオトロウィッチュ,ミカル
シー. ピオトロウィッチュ,ミカル
ピー. オルクザク,ヤツェク
ピー. オルクザク,ヤツェク
エー. ゴレビオウスキ,アダム
エー. ゴレビオウスキ,アダム
バルトシェウィッチュ,アグニシュカ
プルタ,エルズビエタ
エル. コワルスキ,ミカル
エル. コワルスキ,ミカル
Original Assignee
オンコアレンディ セラピューティクス エス.エー.
オンコアレンディ セラピューティクス エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコアレンディ セラピューティクス エス.エー., オンコアレンディ セラピューティクス エス.エー. filed Critical オンコアレンディ セラピューティクス エス.エー.
Publication of JP2018526399A publication Critical patent/JP2018526399A/ja
Publication of JP2018526399A5 publication Critical patent/JP2018526399A5/ja
Priority to JP2021050972A priority Critical patent/JP2021100966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859325B2 publication Critical patent/JP6859325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

ピペリジニル環で置換されたアミノトリアゾール化合物であって、ピペリジニル環それ自体もヘテロ環で置換される化合物が開示される。これらの化合物は、酸性哺乳動物キチナーゼおよびキトトリオシダーゼの阻害剤である。また、この化合物を使って、アレルゲンによって引き起こされる喘息反応、ならびに急性および慢性炎症性疾患、自己免疫疾患、歯科疾患、神経疾患、代謝疾患、肝疾患、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、および癌を処置する方法も開示される。
【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2015年9月4日出願の米国仮特許出願第62/214,299号の優先権の利益を主張するものであり、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
酸性哺乳動物キチナーゼ(AMCase;M=約52.2kD)は、分泌酵素で、通常は、胃、唾液腺、および肺で認められる。酸性pHが最適であるという点において哺乳動物酵素中で独特なこの酵素は、人工のキチン様基質の加水分解を触媒する。この酵素は、IL−13依存性機構を通してTh2炎症中に誘導される。キチナーゼは、寄生生物および他の感染病原体に対する自然免疫において重要な役割を果たすと考えられている。調節不全により産生される場合、この酵素はまた、アレルギーおよび/または喘息の発病に重要な役割を果たす可能性がある。
喘息は、気道の慢性炎症性疾患であり、可逆的気道閉塞および気道過敏症(AHR)の再発性症状の発現を特徴とする。典型的な臨床症状には、息切れ、喘鳴、咳および胸部絞扼感が含まれ、命に関わるまたは致命的になる場合がある。既存の治療法は、症候性気管支痙攣および肺炎症低減することに重点が置かれているが、喘息患者の加速的肺衰弱における長期気道リモデリングの役割に対して認識が高まっている。気道リモデリングは、いくつかの病理学的特徴を指し、これらには、上皮平滑筋および筋線維芽細胞過形成および/または異形成、上皮下線維増およびマトリックス沈着を含む。
アレルギー性喘息は、空中アレルゲンに対する適切でない炎症反応により開始されるという考え方が一般に受け入れられている。喘息患者の肺は、リンパ球、マスト細胞および、特に好酸球の強い浸潤を示す。抗原感作および抗原暴露された、IL−13遺伝子導入マウスの肺中で、AMCaseが顕著に発現する。AMCaseのmRNAは、既知の肺疾患のない患者からの肺組織では、容易には検出されないが、喘息患者の組織中の上皮細胞および上皮下細胞中で組織学および形態計測学的に検出された。
発表された予備調査(Zhu Z,Zheng T,Homer RJ,Kim YK,Chen NY,Cohn L,Hamid Q,and Elias JA.Acidic mammalian chitinase in asthmatic Th2 inflammation and IL−13 pathway activation.Science 304:1678−1682,2004;Matsumoto T,et al.Demethylallosamidin,a chitinase inhibitor,suppresses airway inflammation and hyperresponsiveness.Biochem Biophys Res Commun 390:103−108,2009)は、AMCaseが、アレルギー性喘息マウスモデルのTh−2駆動炎症反応において一定の役割を果たしていることを示唆している。Th−1応答が関与しているようには思われない。Th−1を発現しているマウスモデルでは治療効果が観察されなかったが、Th−2ではそうではなかった(Fitz LJ,et al.Acidic mammalian chitinase is not a critical target for allergic airway disease.Am J Respir Cell Mol Biol 46:71−9,2011)。Th−1細胞は、主に、病原体に対する宿主防御に関与することから、この結果は、予測されるものであろう。
キトトリオシダーゼ1(CHIT1、M=約52kDまたは約39kD)は、キチン含有真核生物病原体の細胞壁を消化する自然免疫メディエータとして、骨髄性細胞および肺上皮細胞で主に発現されるキチナーゼである。CHIT1は、循環酵素で、内部キチン分解およびグリコシル基転移活性の両方を有する。キチン認識および自然免疫応答における役割に加えて、CHIT1は、線維性肺疾患の発病に関連している。肺線維症は、ブレオマイシン誘導肺線維症動物モデルのCHIT1ノックアウトマウスで有意に減少し、このキチナーゼが肺の組織リモデリングおよび線維形成に一定の役割を果たしていることが示唆された。
特発性肺線維症(IPF)は、現在の薬物療法に抵抗性であり、診断後の生存期間中央値がわずか3〜5年である進行性線維増殖性疾患である。IPFは、肺実質の正常な構造を破壊する過度のマトリックス沈着を特徴とする壊滅的な疾患である。IPFの重要な病理学的特徴には、線維芽細胞巣、肺のハニカム状外観に関連する上皮嚢胞の領域、およびII型細胞過形成の領域に付随する軽度リンパ形質細胞性間質性炎症が含まれる。それぞれの形態の肺線維症の病因は、十分に理解されないままである。それらはそれぞれ、肺機能を徐々に失い、呼吸困難が進行し、ほとんどの形態で、最終的に死亡に至る。
IPF患者の予後が不良であることから、特にCHIT1に関連して、IPFの臨床転帰を改善する治療戦略として使用できる新規標的に対する大きなニーズが発生する。CHIT1過剰発現は、炎症および組織リモデリングを特徴とする、IPF(Bargagli W et al.Chitotriosidase activity in patients with interstitial lung diseases.Respir Med.101(10):2176−81,2007)および慢性閉塞性肺疾患(COPD)(Letuve S et al.Lung chitinolytic activity and chitotriosidase are elevated in chronic obstructive pulmonary disease and contribute to lung inflammation.Am J Pathol.176(2):638−49,2010)を含む線維性間質性肺疾患(ILD)で認められ、興味深いことに、TGFβシグナル伝達の強力な増幅器であることが明らかになった(Lee CG et al.Chitinase 1 is a biomarker for and therapeutic target in scleroderma−associated interstitial lung disease that augments TGF−β1 signaling.J Immunol.189(5):2635−44,2012)。調査は、CHIT1活性は、対照に比べて、IPF患者のBAL中で上昇したことが示され、これが、IPF患者の肺で認められるリモデリングおよび組織損傷の原因である可能性があることを示唆する。従って、CHIT1は、肺病変のある患者群が疾患重症度と相関する高レベルの循環CHIT1活性を示す、全身性硬化症(SSc)などの他のILDの線維形成に関与する可能性があることが考えられる。
AMCaseおよびCHIT1により媒介される疾患、障害および状態については、以降でさらに詳細に考察される。
AMCaseおよびCHIT1を阻害する置換アミノトリアゾールについては既に記載されている(国際出願第2015/095701号、および米国特許仮出願第62/094,446号を参照されたい)。
AMCaseおよびCHIT1の阻害を調査し、喘息およびアレルギー反応またはCOPDならびに線維増殖性疾患などのAMCaseまたはCHIT1の発現上昇に関連する状態の治療法を見つけるための現在進行中のニーズが存在する。特に、AMCaseおよびCHIT1を効果的に阻害し、それにより、これらの状態の処置のための治療薬として機能し得る新しい分子足場に対するニーズが存在する。
一態様では、本発明は、式(I)、
Figure 2018526399
[式中、
Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、−C((C−C)アルキル)−、または−C(O)−であり;
Yは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CHCH−、−C=CH−、−CH=C−、−N−、−O−、−OCH−、−S(O)−、または−S(O)−であり;
Yが単結合、−O−、−OCH−、−S(O)−、または−S(O)−の場合、Rは存在せず;
は、H、OH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、−NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NH(アリール)、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
Zは、−CH−、−C(O)−、−C((C−C)アルキル)−、または−C(=CH)−であり;
Zが−C(O)−の場合、Rは、存在せず、
は、H、OH、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NHアリール、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
またはRおよびRは、介在する原子と共に炭素環またはヘテロ環を形成し;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
は、これと結合した炭素原子と共に、−C(O)−を表し;
アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、立体異性体、または多形を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、式(II)、
Figure 2018526399
(式中、
Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、−C((C−C)アルキル)−、−C(O)−、−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−であり、Xが−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−である場合、OまたはN原子は環Aに共有結合し;
環Aは、任意に置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール環であり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
は、これと結合した炭素原子と共に、−C(O)−を表し;
アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、立体異性体、または多形を提供する。
本明細書においては、治療有効量の本発明の化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物も提供される。
特定の態様では、医薬組成物は、ステロイド、膜安定剤、5LO阻害剤、ロイコトリエン合成および受容体阻害剤、IgEアイソタイプスイッチまたはIgE合成の阻害剤、IgGアイソタイプスイッチまたはIgG合成の阻害剤、β−アゴニスト、トリプターゼ阻害剤、アセチロサリチル酸(acetylosalicylic acid)、COX阻害剤、メトトレキセート、抗TNF薬物、rituxin、PD4阻害剤、p38阻害剤、PDE4阻害剤、および抗ヒスタミン剤からなる群より選択される1種または複数の第2の治療薬も含む。
別の態様では、本発明は、細胞または組織中の酸性哺乳動物キチナーゼを阻害する方法を提供し、該方法は、細胞または組織を、本発明の少なくとも1種の化合物、または本発明の医薬組成物と接触させることを含む。
別の態様では、本発明は、細胞または組織中のキトトリオシダーゼ1(CHIT1)を阻害する方法を提供し、該方法は、細胞または組織を、本発明の少なくとも1種の化合物、または本発明の医薬組成物と接触させることを含む。
本明細書では、酸性哺乳動物キチナーゼの異常発現または活性に関連する疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法も提供され、該方法は、治療有効量の少なくとも1種の本発明の化合物、または本発明の医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む。
本発明は、CHIT1の異常発現または活性に関連する疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法も提供し、該方法は、治療有効量の少なくとも1種の本発明の化合物、または本発明の医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む。
本明細書では、アレルギー性疾患、急性および慢性炎症性疾患、自己免疫疾患、歯科疾患、神経疾患、代謝疾患、肝疾患、腎疾患、皮膚疾患、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、線維性障害、蓄積症、および癌からなる群より選択される疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法も提供され、該方法は、治療有効量の少なくとも1種の本発明の化合物、または本発明の医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む。
本発明は、細胞または組織中のキトトリオシダーゼおよび酸性哺乳動物キチナーゼを阻害する方法をさらに提供し、該方法は、細胞または組織を、本発明の少なくとも1種の化合物、または本発明の医薬組成物と接触させることを含む。
本発明は、アミノトリアゾール4−アミノピペリジン小分子化合物のヘテロ環(例えば、置換モルホリンまたはピペラジン)による化学修飾により、分子の剛性が増加し、その結果、その分子形状が固定されるという予想外の発見に基づいている。この幾何学的剛性により、多くの分子特性が有利なように変化し、酸性哺乳動物キチナーゼに対する予想外の阻害効力を生じる。
したがって、本発明によるアミノトリアゾール化合物は、喘息およびアレルギー反応などの上方制御された調節不全のAMCase活性に関連する障害、ならびに上方制御された調節不全CHIT1活性に関連する障害の処置に有用である。
定義
冠詞の「a」および「an」は、1つの、または1つを超える(すなわち、少なくとも1つの)、その冠詞の文法的対象を意味するものとして本明細書で使用される。例えば、「an element」は、1つの要素または1つを超える要素を意味する。
用語の「基」および「ラジカル」は、本明細書では同義に使用され、当該分子の一部を意味し、共有結合(または前に記載のパラグラフから生じた結果としての結合)により分子の残部に結合している。
本明細書で使われる用語は、単一ダッシュ「−」またはダブルダッシュ「=」により先行および/または後置され、指定置換基とその親部分との間の結合の結合次数を示し、単一ダッシュは単結合を示すことができ、ダブルダッシュは二重結合を示す。単一またはダブルダッシュがない場合には、置換基とその親部分との間に単結合が形成されていると理解され、さらに、置換基は、ダッシュが別義を示すことがない限り、「左から右へ」読まれることが意図されている。例えば、(C−C)−アルコキシカルボニルオキシおよび−OC(O)(C−C)アルキルは、同じ官能基を示し、同様に、アリールアルキルおよび−アルキルアリールは、同じ官能基を示す。
本明細書で使用される場合、用語の「単結合」は、C−C、C−H、またはC−Oなどの2つの原子間の単一の共有結合を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アルキル」は、飽和脂肪族基を意味する専門用語で、直鎖アルキル基および分岐鎖アルキル基を含む。Cの後の下付き文字は、直鎖または分岐鎖アルキルの炭素原子の数(または数の範囲)を示す。特定の実施形態では、直鎖または分枝アルキルは、主鎖に、約30個またはそれ未満の炭素原子(例えば、直鎖ではC−C30、分枝鎖ではC−C30)、あるいは、約20個もしくはそれ未満、10個もしくはそれ未満、または好ましくは1〜6個の炭素原子を有する。(C−Cアルキル)の代表的な例には、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、およびn−ヘキシルが挙げられる。C−Cアルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルが挙げられる。アルキルは、既に定義した基、または(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルなどのより大きな部分の一部であってよい。(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルは、(C−C)アルキル部分を介して分子の残部に結合している。
用語の「シクロアルキル」は、単環または二環式または架橋飽和もしくは部分飽和炭素環を意味し、それぞれ3〜12個の炭素原子を有する。特定のシクロアルキルは、それらの環構造中に3〜8個、または3〜6個の炭素原子を有する。特定のシクロアルキルは、それらの環構造中に5〜12個の炭素原子を有し、その環構造中に6〜10個の炭素原子を有してもよい。好ましくは、シクロアルキルは、(C−C)シクロアルキルであり、これは、3〜7個の炭素原子を有する単環式飽和炭素環を表す。単環式シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。二環式シクロアルキル環系には、架橋単環および縮合二環が含まれる。架橋単環には、単環式シクロアルキル環が含まれ、これは、単環の2つの非隣接炭素原子が、1〜3個の追加の炭素原子の間のアルキレン架橋(すなわち、−(CH−(wは1、2、または3)の形の架橋基)により連結している。二環系の代表的な例には、限定されないが、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、およびビシクロ[4.2.1]ノナンが挙げられる。縮合二環式シクロアルキル環系には、フェニル、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクリル、または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式シクロアルキル環が挙げられる。架橋または縮合二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環内に含まれる任意の炭素原子を介して親分子部分に結合する。シクロアルキル基は任意に置換されていてもよい。特定の実施形態では、縮合二環式シクロアルキルは、フェニル環、5もしくは6員単環式シクロアルキル、5もしくは6員単環式シクロアルケニル、5もしくは6員単環式ヘテロシクリル、または5もしくは6員単環式ヘテロアリールに縮合した5または6員単環式シクロアルキル環であり、この縮合二環式シクロアルキルは任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語の「シクロアルキルアルキル」は、1個または複数のシクロアルキル基で置換されたアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの例は、シクロヘキシルメチル基である。
本明細書で使用される場合、用語の「ヘテロシクリル」は、非芳香族環系のラジカルを意味し、限定されないが、単環、二環、および三環が含まれ、これらは、完全飽和であり得るか、または1つまたは複数の不飽和単位を含み得(誤解を避けるために記すと、この不飽和度が芳香族環系を生ずることはない)、また、少なくとも1個の、窒素、酸素、または硫黄などのヘテロ原子を含む、3〜14個、または3〜12個の原子を有する。より好ましいヘテロシクロアルキル基は、5〜10個の環員を有し、その環員の内の1〜4個は、O、N、およびSからなる群より選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCである。例示を目的としたヘテロ環の例を以下に示すが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない:アジリジニル、アジリニル、オキシラニル、チイラニル、チイレニル、ジオキシラニル、ジアジリニル、ジアゼパニル、1、3−ジオキサニル、1、3−ジオキソラニル、1、3−ジチオラニル、1、3−ジチアニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、アゼチル、オキセタニル、オキセチル、チエタニル、チエチル、ジアゼチジニル、ジオキセタニル、ジオキセテニル、ジチエタニル、ジチエチル、ジオキサラニル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、アゼピン、アゼチジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、キヌクリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1、1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、およびトリチアニル。ヘテロシクリル基は、後述のように、1個または複数の置換基により任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリレン」という用語は、二価のヘテロシクリル(ヘテロシクロアルキル)基、すなわち、環式アルキレン基を意味し、3〜10員を有し、S、O、およびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する。一例は、ピペリジン−2,3−ジカルボン酸、すなわち、この化合物では、ピペリジン環は、ヘテロシクリレン基である。
用語の「ヘテロ原子」は、当該分野で認められており、炭素または水素以外の任意の元素の原子を含む。例示的ヘテロ原子には、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄およびセレン、あるいは、酸素、窒素または硫黄が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語の「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、1個または複数のヘテロシクロアルキル(すなわち、ヘテロシクリル)基で置換されたアルキル基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アルケニル」は、2〜10炭素を含み、少なくとも1個の、2個の水素の除去により形成された炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを意味する。好ましくは、アルケニルは、2〜6個の炭素を含む。アルケニルの代表的な例には、限定されないが、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、および5−ヘキセニルが挙げられる。アルケニル基の不飽和結合(単一または複数)は、その部分のどこにでも位置することができ、二重結合(単一または複数)のまわりの(Z)または(E)配置をとることができる。二重結合のまわりの配置のみが異なる分子は、幾何異性体と呼ばれる。
本明細書で使用される場合、用語の「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子を含み、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを意味する。アルキニルの代表的な例には、限定されないが、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、および1−ブチニルが挙げられる。
用語の「アルキレン」は当該分野で認められており、本明細書で使用される場合、上記で定義のように、アルキル基の2個の水素原子を除去することにより得られるジラジカルに関する。一実施形態では、アルキレンは、二置換アルカン、すなわち、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、フルオロアルキル(例えば、トリフルロメチル)シアノなどの置換基で、2つの位置で置換されたアルカンを意味する。すなわち、一実施形態では、「置換アルキル」は、「アルキレン」である。
用語の「アミノ」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、非置換および置換アミンの両方、例えば、一般式:
Figure 2018526399
(式中、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−Rであり、またはRおよびRは、それらが結合しているN原子と共に、環構造中に4〜8個の原子を有するヘテロ環を完成し;Rは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリルまたはポリシクリルであり;xは、ゼロまたは1〜8の範囲の整数である)で表し得る部分を意味する。特定の実施形態では、ただ1つのRまたはRはカルボニルであってよく、例えば、R、R、および窒素は一緒にイミドを形成しない。他の実施形態では、RおよびR(および必要に応じてR)は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、または−(CH−Rである。特定の実施形態では、用語の「アミノ」は、−NHを意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アミド」は、−NHC(=O)−を意味し、アミド基は、窒素を介して親分子部分に結合する。アミドの例には、CHC(=O)N(H)−およびCHCHC(=O)N(H)−などのアルキルアミドが挙げられる。
用語の「アシル」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、RCO−の形の任意の基またはラジカルを意味し、Rは、任意の有機基、例えば、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキルである。代表的アシル基には、アセチル、ベンゾイル、およびマロニルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「アミノアルキル」は、1個または複数のアミノ基で置換されたアルキル基を意味する。一実施形態では、用語の「アミノアルキル」は、アミノメチル基を意味する。
用語の「アミノアシル」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、1個または複数のアミノ基で置換されたアシル基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アミノチオニル」は、RC(O)−のOが硫黄で置換されたため、RC(S)−の形であるアミノアシルの類似体を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アジド(azide)」または「アジド(azido)」は、−N基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「カルボニル」は、−C(=O)−を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「チオカルボニル」は、−C(=S)−を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アルキルチオ」は、アルキル−S−を意味する。(C−C)アルキルチオの代表的な例には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、およびtert−ブチルチオが挙げられる。(C−C)アルキルチオの代表的な例には、メチルチオ、エチルチオ、およびn−プロピルチオが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「メルカプトアルキル」は、−SH部分で置換されたアルキル基を意味する。(C−C)メルカプトアルキルの代表的な例には、メルカプトメチル、メルカプトエチル、およびメルカプト−n−プロピルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「カルボキシ」は、−COH基を意味する。この基は、カルボキシメチル、すなわち、HOC−CH−などの別の置換基の一部を形成できる。
用語の「アリール」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、単環式、二環式、および多環式芳香族炭化水素基、例えば、ベンゼン、ナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、インデン、2,3−ジヒドロインデン、およびピレンを含むことを意味する。芳香族環は、1つまたは複数の環位置で、1個または複数の次記に示すものなどの置換基で置換されてもよい:ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(シクロアルキル)アルコキシル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、アミノスルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、アミノアルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル(トリフルオロメチルなど)、ハロアルコキシル、シアノ、など。用語の「アリール」はまた、2環またはそれを超える環を有する多環系を含み、2個またはそれを超える炭素は2個の隣接する環に共通であり(環は「縮合環」である)、少なくとも1個の環は、芳香族炭化水素であり、例えば、その他の環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、および/またはヘテロシクリルであってよい。多環アリール環系の代表的な例には、限定されないが、次記が挙げられる:アズレニル、ナフチル、ジヒドロインデン−1−イル、ジヒドロインデン−2−イル、ジヒドロインデン−3−イル、ジヒドロインデン−4−イル、2,3−ジヒドロインドール−4−イル、2,3−ジヒドロインドール−5−イル、2,3−ジヒドロインドール−6−イル、2,3−ジヒドロインドール−7−イル、インデン−1−イル、インデン−2−イル、インデン−3−イル、インデン−4−イル、ジヒドロナフタレン−2−イル、ジヒドロナフタレン−3−イル、ジヒドロナフタレン−4−イル、ジヒドロナフタレン−1−イル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル、2H−クロメン−2−オン−5−イル、2H−クロメン−2−オン−6−イル、2H−クロメン−2−オン−7−イル、2H−クロメン−2−オン−8−イル、イソインドリン−1,3−ジオン−4−イル、イソインドリン−1,3−ジオン−5−イル、インデン−1−オン−4−イル、インデン−1−オン−5−イル、インデン−1−オン−6−イル、インデン−1−オン−6−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサ−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−5−イル、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−6−イル、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−7−イル、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−8−イル、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−5−イル、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−6−イル、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−7−イル、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−8−イル、キナゾリン−4(3H)−オン−5−イル、キナゾリン−4(3H)−オン−6−イル、キナゾリン−4(3H)−オン−7−イル、キナゾリン−4(3H)−オン−8−イル、キノキサリン−2(1H)−オン−5−イル、キノキサリン−2(1H)−オン−6−イル、キノキサリン−2(1H)−オン−7−イル、キノキサリン−2(1H)−オン−8−イル、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−4−イル、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−5−イル、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−6−イル、および、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−7−イル。特定の実施形態では、二環式アリールは、(i)ナフチル、または(ii)5または6員単環式シクロアルキル、5または6員単環式シクロアルケニル、または5または6員単環式ヘテロシクリルに縮合したフェニル環であり、縮合シクロアルキル、シクロアルケニル、およびヘテロシクリル基は任意に置換されてもよい。特定の実施形態では、用語の「アリール」は、フェニル基を意味する。
用語の「ヘテロアリール」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、環構造中に、窒素、酸素、または硫黄などの1個または複数のヘテロ原子を含む、3〜14個、5〜14個、3〜12個、または3〜10個の合計原子を有する単環式または二環式芳香族基を意味する。より好ましいヘテロアリール基は、5〜10個の環員を有し、その内の1〜4個の環員が、O、N、およびSからなる群より選択されるヘテロ原子である。代表的ヘテロアリール基には、例えば、アザインドリル、ベンゾ(b)チエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、イソインドリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、キノリニル、キナゾリニル、トリアゾリル、チアゾリル、チオフェニル、テトラヒドロインドリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニル、チオモルホリニル、トリアゾリルまたはトロパニル、などが挙げられる。いずれのヘテロアリールも、1つまたは複数の環位置で、次記などの1個または複数の置換基により任意に置換され得る:ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、フルオロアルキル(トリフルロメチルなど)、シアノ、など。用語の「ヘテロアリール」はまた、2環またはそれを超える環を有する多環系を含み、多環内の2個またはそれを超える炭素が2つの隣接する環に共有され(環は「縮合環」である)、少なくとも1個の環が環構造内に1個または複数のヘテロ原子を有する芳香族基であり、例えば、その他の環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリールおよび/またはヘテロシクリルであってよい。二環式ヘテロアリールの代表的な例には、限定されないが、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、5,6−ジヒドロキノリン−2−イル、5,6−ジヒドロイソキノリン−1−イル、フロピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、キノリニル、プリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−4−イル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−イル、チエノピリジニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル、および6,7−ジヒドロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−4(5H)−オンイルが挙げられる。いずれのヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールも、以降で詳述するように、任意に置換され得る。
用語の「アラルキル」、「アリールアルキル」、または「アリール(C−C)アルキル」は、専門用語であり、本明細書で使用される場合、アルキル基、例えば、アリール基で置換された、C−Cアルキル基を意味し、その部分は、アルキル基を介して親分子に付加される。アラルキルの一例は、ベンジル基、すなわち、フェニル−メチル−基である。
用語の「アリーレン」は当該分野で認められており、本明細書で使用される場合、上記で定義のアリール基の2個の水素原子を除去することにより得られるジラジカルに関する。代表的アリーレン基は、1,4−フェニレンである。
用語の「ヘテロアラルキル」、「ヘテロアリールアルキル」、または「ヘテロアリール(C−C)アルキル」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、アルキル基を介して親分子部分に付加されたヘテロアリール基で置換されたアルキル基、例えば、(C−C)アルキル基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アルコキシ」または「アルコキシル」は、酸素原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアルキル基を意味する。好ましくは、アルコキシ基は、(C−C)アルコキシである。代表例には、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、およびヘキシルオキシが挙げられる。(C−C)アルコキシの代表的な例には、メトキシ、エトキシ、およびプロポキシが挙げられる。
用語の「アルコキシカルボニル」は、本明細書で定義の−C(=O)−により表されるカルボニル基を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表的な例には、限定されないが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、およびtert−ブトキシカルボニルが挙げられる。アルコキシカルボニルは、別の部分、例えば、メトキシカルボニルメチルの一部を形成できる。
本明細書で使用される場合、用語の「アルキルカルボニル」は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表的な例には、限定されないが、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、および1−オキソペンチルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「アリールカルボニル」は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールカルボニルの代表的な例には、限定されないが、ベンゾイルおよび(2−ピリジニル)カルボニルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「アルキルカルボニルオキシ」および「アリールカルボニルオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアルキルカルボニルまたはアリールカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表的な例には、限定されないが、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、およびtert−ブチルカルボニルオキシが挙げられる。アリールカルボニルオキシの代表的な例には、限定されないが、フェニルカルボニルオキシが挙げられる。
用語の「アルケノキシ」または「アルケノキシル」は、酸素原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアルケニル基を意味する。アルケノキシルの代表的な例には、限定されないが、2−プロペン−1−オキシル(すなわち、(CH=CH−CH−O−)およびビニルオキシ(すなわち、(CH=CH−O−)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「アリールオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアリール基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「ヘテロアリールオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のヘテロアリール基を意味する。
用語の「シアノ」および「ニトリル」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、−CNを意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「ニトロ」は、−NOを意味する。
用語の「ハロ」または「ハロゲン」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、−F、−Cl、−Br、または−Iを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「ハロアルキル」は、一部または全ての水素がハロゲン原子で置換されている、本明細書で定義のアルキル基を意味する。用語の「ハロアルコキシル」は、一部または全ての水素がハロゲン原子で置換されている、本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。代表的(C−C)ハロアルキル基は、トリフルオロメチルである。
用語の「ヒドロキシ」は専門用語であり、本明細書で使用される場合、−OHを意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された本明細書で定義の少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。(C−C)ヒドロキシアルキルの代表的な例には、限定されないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、および2,3−ジヒドロキシペンチルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「スルホニル」は、メタンスルホニルまたはp−トルエンスルホニルなどのより大きな部分の一部を形成し得る基−S(O)−を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「シリル」は、シリル(HSi−)基のヒドロカルビル誘導体(すなわち、(ヒドロカルビル)Si−)を含み、炭化水素ラジカルは、炭化水素、例えば、エチル、フェニルからの水素原子を除去することにより形成される1価の基である。炭化水素ラジカルは、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS/TBDMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、および[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)などの多くのシリル基を提供するために変えることができる異なる基の組合せとすることができる。
本明細書で使用される場合、用語の「シリルオキシ」は、酸素原子を介して親分子に付加された本明細書で定義のシリル基を意味する。
本発明の組成物中に含まれる特定の化合物は、特定の幾何学的または立体異性形状で存在し得る。さらに、本発明の化合物は光学的に活性であってもよい。本発明では、シスおよびトランス異性体、(R)および(S)エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)異性体、(L)異性体、そのラセミ混合物、およびその他の混合物を含む全てのこのような化合物は、本発明の範囲内に入ることが意図されている。追加の不斉炭素原子は、アルキル基などの置換基中に存在し得る。全てのこのような異性体、ならびにその混合物は、本発明に含まれることが意図されている。
用語の「ラセミ混合物」は、等比率の、分子の第1のエナンチオマーと、この分子の第2のエナンチオマーを含む混合物を意味し、第2のエナンチオマーは第1のエナンチオマーの鏡像である。
用語の「スカレミック混合物」は、分子の立体異性体の非ラセミ混合物を意味する。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、不斉合成により、またはキラル補助基を用いて誘導し、得られたジアステレオマー混合物を分離して、補助基を切断して純粋な所望のエナンチオマーを得ることにより調製し得る。あるいは、分子が、アミノなどの塩基性官能基、またはカルボキシルなどの酸性官能基を含む場合、適切な光学的に活性な酸または塩基を用いてジアステレオマー塩を形成し、続けて、このように形成されたジアステレオマーを当該技術分野において周知の分別再結晶またはクロマトグラフ手段による分離を行い、その後、純粋なエナンチオマーが回収される。
有機化合物は、多くの場合、2種以上の結晶型が生じ、それらは、融点、安定性、溶解度、生物学的利用能などの物理的および生物学的特性が異なり得る。このような結晶型は多形と呼ばれる。本発明の式(I)の化合物の全ての多形およびそれらの塩は、本発明の範囲内に入ることが意図されている。
多くの化学元素が同位体として存在し得るので、本発明の式(I)の化合物の分子内のそれらの存在量は、天然における量と同じであっても、変わってもよい。いくつかの同位体は、異なる分光特性または生物学的特性を示し、この現象は、レシピエントの身体中の薬物の分布および代謝の分析に使用し得る。式(I)の化合物の、いずれかの構成元素の同位体の天然または非天然存在量の両方を有する全ての形態は、本発明の範囲内に入ることが意図されている。
「置換された」または「〜で置換された」は、このような置換が置換される原子と置換基の許容される価数に従い、置換が、例えば、転位、断片化、分解、環化、脱離、またはその他の反応などによる自然発生的変化をしない安定な化合物をもたらすという暗黙の条件を含むことは理解されよう。
用語の「置換された」は、有機化合物の全ての許容可能な置換基を含むことも意図されている。広義の態様では、許容可能な置換基には、有機化合物の非環式と環式、分岐と非分岐、炭素環式とヘテロ環式、芳香族と非芳香族置換基が含まれる。例示的置換基には、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(シクロアルキル)アルコキシル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、アミノスルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、アミノアルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル(トリフルオロメチルなど)、ハロアルコキシル、シアノ、またはその他の上記の置換基が挙げられる。許容可能置換基は、適切な有機化合物に対し、1個または複数および同じまたは異なる置換基であってよい。本発明では、窒素などのヘテロ原子は、水素および/または本明細書で記載のヘテロ原子の価数を満たす任意の許容可能な有機化合物の置換基を有してもよい。本発明は、有機化合物の許容可能な置換基により何らかの形で限定することを意図するものではない。
本明細書で使用される場合、語句の「保護基」は、望ましくない化学的変換から反応性官能基を保護する一時的な置換基を意味する。このような保護基の例には、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、ならびにアルデヒドおよびケトンのそれぞれアセタールおよびケタールが挙げられる。保護基化学の分野についての概説がある(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis,2nd ed.;Wiley:New York,1991)。保護形態の本発明の化合物は、本発明の範囲内に含まれる。
「飽和」または「完全飽和」化合物は、参照化学構造が炭素−炭素多重結合を何ら含まないことを意味する。例えば、本明細書で定義の飽和シクロアルキル基は、シクロヘキシル、シクロプロピル、などを含む。
「不飽和」または「部分飽和」化合物は、参照化学構造が1つまたは複数の炭素−炭素多重結合を含んでよいが、芳香族ではないことを意味する。例えば、本明細書で定義の不飽和シクロアルキル基は、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、などを含む。
本発明では、化学元素は、元素の周期表、IUPACバージョン、The Merck Index,Twelfth Edition,1996、表紙裏、に従って特定される。
本明細書のその他の化学用語は、The McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(ed.Parker,S.,1985),McGraw−Hill,San Francisco)により例示されるような当該技術分野における通常の使い方に従っている。別に定めのない限り、本明細書で使われる全ての技術科学用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本開示の化合物は、互変異性型として存在し得ることは、当業者には明らかである。例えば、以下の構造は、トリアゾール基のいくつかの互変異性型を示す。
Figure 2018526399
本明細書では、それぞれの化合物に対し1個のみの互変異性型が示されるが、化合物の全てのこのような互変異性型が本開示の範囲内に含まれる。
別に定める場合を除き、本明細書で示す構造体は、構造の全ての立体化学的形態、すなわち、それぞれの不斉中心に対するRおよびS立体配置を含むことも意図されている。したがって、本化合物の単一立体化学的異性体ならびにエナンチオマーおよびジアステレオマー混合物は、本開示の範囲内にある。RおよびS立体化学的異性体の両方、ならびにそれらの全ての混合物は、本開示の範囲内に含まれる。
「薬学的に許容可能な」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題や合併症なしに、ヒトおよび動物の組織と接触して用いるのに適しており、妥当なベネフィット/リスク比に見合っている化合物、材料、組成物、および/または剤形を指す語句として本明細書で用いられる。
本明細書で使用される場合、用語の「薬学的に許容可能な塩」は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、グリコール酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、マロン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ナフタレン−2−スルホン酸、およびその他の酸を含む無機酸または有機酸に由来する塩を含む。薬学的に許容可能な塩型は、塩を含む分子の比率が1:1でない形態を含み得る。例えば、塩は、1分子の塩基当たり、2個以上の無機または有機酸分子、例えば、式Iの化合物の1分子当たり2個の塩酸分子を含んでよい。別の例としては、塩は、1分子の塩基当たり、1個未満の無機または有機酸分子、例えば、酒石酸の1分子あたり、2分子の式Iの化合物を含んでよい。
本明細書で使用される場合、プロトン性溶媒は、酸素に結合した水素原子(ヒドロキシル基の場合のように)または窒素に結合した水素原子(アミン基の場合のように)を有する溶媒である。一般論として、化学変化を起こしやすいHを含む任意の溶媒は、プロトン性溶媒と呼ばれる。このような溶媒の分子は、プロトン(H)を試薬に容易に供与する。対照的に、非プロトン性溶媒は、酸素に結合した水素原子(ヒドロキシル基の場合のように)または窒素に結合した水素原子(アミン基の場合のように)を有さない溶媒であり、水素を供与できない。
本明細書で使用される場合、極性プロトン性溶媒は、多くの塩を溶解するプロトン性溶媒である。一般に、これらの溶媒は高い誘電定数および高い極性を有する。極性プロトン性溶媒の非限定的例には、酢酸、アンモニア、エタノール、ギ酸、イソプロパノール、メタノール、n−ブタノール、ニトロメタン、n−プロパノール、t−ブタノール、および水が挙げられる。
本明細書で使用される場合、極性非プロトン性溶媒は、多くの塩を溶解するが、酸性水素を欠く溶媒であり、これらの溶媒は通常、中程度から高い誘電定数および極性を有する。極性非プロトン性溶媒の非限定的例には、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、およびテトラヒドロフラン(THF)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、非極性非プロトン性溶媒は、多くの塩を溶解するが、酸性水素を欠く溶媒であり、これらの溶媒は通常、低い誘電定数および極性を有する。非極性非プロトン性溶媒の非限定的例には、ベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、ヘキサン、ペンタン、およびトルエンが挙げられる。
通常の技量を有する医師または獣医師なら、必要な医薬組成物の治療有効量を容易に決定し、処方できる。例えば、医師または獣医師は、所望の治療効果を得るために必要な量より少ないレベルの用量の医薬組成物または化合物から開始し、所望の効果が達成されるまで、徐々に用量を増加するであろう。「治療有効量」は、所望の治療効果を誘発するのに十分な化合物の濃度を意味する。化合物の有効量は、対象の体重、性別、年齢および病歴に応じて変化すると一般的に理解されている。有効量に影響を与える他の因子には、限定されないが、患者状態の重症度、処置される障害、化合物の安定性、投与方法、特定の化合物の生物学的利用能、および、必要に応じ、本発明の化合物と共に投与される別のタイプの治療薬が含まれ得る。薬剤の複数回の投与により、さらに多くの合計用量を送達できる。効力および投与量を決定する方法は、当業者にとって既知である(Isselbacher et al.(1996)Harrison’s Principles of Internal Medicine 13 ed.,1814−1882;参照により本明細書に組み込まれる)。
「調節」または「調節する」は、機能、状態または障害の、処置、予防、抑制、増強または誘導を意味する。
用語の「処置」は、予防処置および/または治療処置を含む。用語の「予防または治療」処置は当該技術分野において承認されており、1種または複数の目的の組成物の宿主への投与を含む。望まれない状態(例えば、宿主動物の疾患または他の望まれない状態)の臨床症状前に投与される場合、処置は予防的であり、すなわち、これは、宿主を望まれない状態の発症に対し保護し、一方、望まれない状態の発症後に投与される場合、処置は治療的である(すなわち、既存の望まれない状態またはその副作用を減弱、緩和、または安定化させることが意図される)。
本明細書で使用される場合、「対象」は、1つまたは複数の本明細書で記載の疾患および障害に罹患している、または罹患する可能性のある哺乳動物、好ましくはヒト、またはヒト小児などの温血動物を意味する。
「EC50」は、特定の試験化合物により誘導、誘発または増強される特定の反応の最大発現の50%の用量依存反応を誘発する特定の試験化合物の投与量、濃度または量を意味する。
「IC50」は、反応を測定するアッセイにおいて、最大反応の50%抑制を達成する特定の試験化合物の量、濃度または投与量を意味する。
本発明の化合物
特定の実施形態では、本発明は、式(I)、
Figure 2018526399
(式中、
Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、−C((C−C)アルキル)−、または−C(O)−であり;
Yは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CHCH−、−C=CH−、−CH=C−、−N−、−O−、−OCH−、−S(O)−、または−S(O)−であり;
Yが単結合、−O−、−OCH−、−S(O)−、または−S(O)−の場合には、Rは存在せず;
は、H、OH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、−NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NH(アリール)、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
Zは、−CH−、−C(O)−、−C((C−C)アルキル)−、または−C(=CH)−であり;
Zが−C(O)−の場合、Rは存在せず、
は、H、OH、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NHアリール、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
またはRおよびRは、介在する原子と共に炭素環またはヘテロ環を形成し;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
は、これと結合した炭素原子と共に−C(O)−を表し;
アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、立体異性体、または多形に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物に関し、式中、
Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、または−C(O)−であり;
Yは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CHCH−、−C=CH−、−CH=C−、−N−、−O−、−S(O)−、または−S(O)−であり;
Yが単結合、−O−、−S(O)−、または−S(O)−の場合、Rは存在せず;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、−NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NH(アリール)、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
Zは、−CH−、−C(O)−、または−C((C−C)アルキル)−であり;
Zが−C(O)−の場合、Rは存在せず、
は、H、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NHアリール、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
は、これと結合した炭素原子と共に、−C(O)−を表し;
アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい。
特定の実施形態では、Wは、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、またはメトキシである。
特定の実施形態では、Wは、クロロまたはブロモである。
特定の実施形態では、Wはクロロである。
特定の実施形態では、Rは、Hまたは−OHである。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、Xは、単結合、−CH−、または−C(O)−である。
特定の実施形態では、Xは−CH−である。
特定の実施形態では、Yは、単結合、−CH−、−N−、−O−、または−S(O)−である。
特定の実施形態では、Yは、単結合、−O−、または−S(O)−である。
特定の実施形態では、Yは単結合である。
特定の実施形態では、Yは−O−である。
特定の実施形態では、Yは、−CH−または−N−である。
特定の実施形態では、Yは−CH−である。
特定の実施形態では、Yは−N−である。
特定の実施形態では、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、または−C(O)ヘテロシクリルである。
特定の実施形態では、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、または−C(O)ヘテロシクリルである。
特定の実施形態では、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−C(O)O(C−C)アルキル、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、または−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、Rは、Hまたは(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、Rは、(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、Rは、下記からなる群より選択される−C(O)ヘテロシクリルである。
Figure 2018526399
特定の実施形態では、Rは、−CHCOHまたは−CHC(O)O(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、Zは−C(O)−である。
特定の実施形態では、Zは−C((C−C)アルキル)−である。
特定の実施形態では、Zは−CH−である。
特定の実施形態では、Rは、H、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルである。
特定の実施形態では、Rは、H、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、アリール(C−C)アルキル、または(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−である。
特定の実施形態では、Rは、−OH、ハロ、−NH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、または(C−C)アルコキシにより任意の位置で任意に置換されてもよいアリール(C−C)アルキルまたは(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−である。
特定の実施形態では、Rは、H、(C−C)アルキル、または(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、カルボキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、カルボキシメチル、または(C−C)アルコキシカルボニルメチルである。
特定の実施形態では、Rは、下記からなる群より選択される−C(O)ヘテロシクリルである。
Figure 2018526399
特定の実施形態では、Rはハロ(1,4−フェニレン)メチルである。
特定の実施形態では、Rは、Hまたは(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、Rは、Hまたは(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、Rは、Hまたは(C−C)アルキルである。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、化合物は、式(I’)により表される。
Figure 2018526399
式(I)の化合物の特定の実施形態では、
Wは、ブロモまたはクロロであり;
Xは、単結合、−CH−、または−C(O)−であり;
Yは、単結合、−CH−、−N−、−O−、または−S(O)−であり;
Yが単結合、−O−、または−S(O)−の場合、Rは存在せず、
は、H、メチル、イソブチル、メトキシ、アセチル、メトキシカルボニル、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メトキシカルボニルメチル、またはカルボキシメチルであり;
Zは、−CH−、−C(O)−、または−C(CH)−であり;
ZがC(O)−の場合、Rは存在せず、
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、−C(O)NH、−C(O)NHMe、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、−C(CHOH、−C(CHOCH、−COH、−COCHCH、−OCH、−F、−CH−(p−クロロフェニル)、または−CH−シクロヘキシルであり;
、R、およびRはそれぞれHであり;および
は、HまたはOHである。
特定の実施形態では、本発明は、式(II)、
Figure 2018526399
(式中、
Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、−C((C−C)アルキル)−、−C(O)−、−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−であり、Xが−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−の場合、OまたはN原子は、環Aに共有結合し;
環Aは、任意に置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール環であり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
は、これと結合した炭素原子と共に−C(O)−を表し;
アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい)により表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、立体異性体、または多形を提供する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、Wは、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、またはメトキシ、好ましくはクロロである。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、Xは、−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−、好ましくは−CHO−または−CHN(CH)−である。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、RはHである。
特定の実施形態では、環Aは、ピリジル環などのヘテロアリール環である。
特定の実施形態では、環Aは、任意に置換されてもよいフェニル環である。例えば、環Aは、1つまたは複数のハロ、例えば、クロロにより置換されたフェニル環であってよい。
特定の実施形態では、本発明は、次の構造式のいずれか1つの化合物に関する。
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
本発明の化合物の塩、水和物、および溶媒和物は、薬学的に許容可能な塩、水和物、および溶媒和物であるのが好ましい。溶媒和物は、本発明の化合物の分子に加えて、化学量論量または非化学量論量の1種または複数の溶媒、例えば、水、エタノール、または酢酸エチルを含んでよい。水と形成された溶媒和物は、水和物と呼ばれる。
本明細書で記載の化合物は、好酸球性食道炎、角結膜炎、季節性アレルギー性結膜炎、ドライアイ症候群、または鼻ポリープを伴うもしくは伴わない慢性鼻副鼻腔炎などの炎症性疾患の処置に有用である。化合物は、真菌、蠕虫および寄生生物などの感染病原体により引き起こされる疾患の処置に使用できる。化合物は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)または限定されないが、炎症性腸疾患または関節リウマチを含む自己免疫疾患の処置に使用できる。
本発明の医薬組成物
本発明の別の態様は、治療有効量の本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)、および薬学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物を提供する。
キャリア、または例えば、賦形剤または希釈剤の的確な性質は、組成物に対する所望の用途に依存すると思われ、獣医学への使用に好適しまたは許容されおよび/またはヒトへの使用に好適しまたは許容され得る。組成物は、1種または複数の追加の治療薬を含む、1種または複数の追加の化合物を必要に応じ含めてよい。
本発明の化合物は他の治療薬と組み合わせることができる。本発明の化合物および他の治療薬を同時にまたは順次に投与してよい。他の治療薬が同時に投与される場合は、それらは、同じまたは別の製剤で投与できるが、それらは実質的に同時に投与される。他の治療薬および本発明の化合物の投与が、時間的に間隔があけられる場合には、他の治療薬は、本発明の化合物と相互に順次に投与される。これら化合物の投与の間の時間の分離は、わずかの時間であってよく、またはさらに長くてもよい。
本発明の化合物と共に投与し得る他の治療薬の例には、ステロイド、膜安定剤、5LO阻害剤、ロイコトリエン合成および受容体阻害剤、IgEアイソタイプスイッチまたはIgE合成の阻害剤、IgGアイソタイプスイッチまたはIgG合成の阻害剤、β−アゴニスト、トリプターゼ阻害剤、アスピリン、COX阻害剤、メトトレキセート、抗TNF薬物、rituxin、PD4阻害剤、p38阻害剤、PDE4阻害剤、および抗ヒスタミン剤が挙げられる。
したがって、本発明の別の態様は、治療有効量の本発明の化合物およびステロイド、膜安定剤、5LO阻害剤、ロイコトリエン合成および受容体阻害剤、IgEアイソタイプスイッチまたはIgE合成の阻害剤、IgGアイソタイプスイッチまたはIgG合成の阻害剤、β−アゴニスト、トリプターゼ阻害剤、アセチロサリチル酸(acetylosalicylic acid)、COX阻害剤、メトトレキセート、抗TNF薬物、rituxinおよびその他のB細胞標的化薬剤、TNF−標的化薬剤、PD4阻害剤、p38阻害剤、PDE4阻害剤、および抗ヒスタミン剤からなる群より選択される第2の治療薬を含む医薬組成物を提供する。
上述のように、「有効量」は、所望の生物学的効果を達成するのに十分である任意の量を意味する。本明細書で提供される教示と併せて、種々の活性化合物から選択することにより、および効力、相対的生物学的利用能、患者体重、有害副作用の重症度および好ましい投与方法などの因子を重み付けすることにより、実質的望ましくない毒性をもたらさず、しかも、特定の対象の処置に有効な予防または治療処置計画を立案することができる。任意の特定の用途に対する有効量は、治療される疾患または状態、投与される本発明の特定の化合物、対象の大きさまたは疾患または状態の重症度などの因子に応じて変動し得る。当業者は、過度の実験を必要とすることなく、本発明の特定の化合物および/または他の治療薬の有効量を経験的に決定することができる。一般に、最大用量、すなわち、いくつかの医学判断に従って最大安全用量が使用されるのが好ましい。適切な化合物の全身レベルを達成するために、1日当たり複数用量が意図されてよい。適切な全身レベルは、例えば、患者の薬物のピークまたは持続血漿中濃度の測定により決定できる。「用量」および「投与量」は本明細書において同義に用いられる。
通常、活性化合物の毎日の経口用量は、ヒト対象に対し、1日当たり約0.0001ミリグラム/kg、1日当たり0.001ミリグラム/kg、または1日当たり0.01ミリグラム/kg〜1日当たり約100ミリグラム/kgまたは1日当たり1000ミリグラム/kgであろう。0.5〜50ミリグラム/kgの範囲の経口用量の、1日に1回または数回の投与により、所望の結果が得られることが予測される。投与量を適切に調節して、投与方法に応じて、局所的または全身性の、所望の治療効果を達成または維持するのに十分な所望の薬物レベルを達成し得る。例えば、静脈内投与は、1日当たり1桁〜数桁低い用量となるはずであることが予測される。このような用量で対象の反応が不十分である場合には、患者の耐容性が許す限りにおいて、さらに高い用量(または異なる、より局所化した送達経路による有効なより高い用量)を用い得る。適切な化合物の全身レベルを達成するために、1日当たり複数用量が意図される。化合物は、特に、投与方法、処置される特異適応および処方医師の判断に応じて、週1回、週数回(例えば、1日おき)、1日1回または1日に複数回、投与し得る。
一実施形態では、本発明の化合物の静脈内投与は通常、0.1mg/kg/日〜20mg/kg/日であってよい。
特定の用途に対する化合物の有効投与量および投与方法の決定は、十分に当業者の能力の範囲内にある。有効投与量は、最初は、インビトロ活性および代謝アッセイから推定し得る。例えば、動物での使用に対する化合物の初期投与量は、インビトロアッセイで測定して、特定の化合物のIC50またはそれを超える代謝活性化合物の循環血液または血清濃度を達成するように処方し得る。所望の投与経路を介した特定の化合物の生物学的利用能を考慮に入れた、このような循環血液または血清濃度を達成する投与量の計算は、十分に当業者の能力の範囲内にある。初期化合物の投与量はまた、動物モデルなどのインビボデータから推定できる。本明細書で記載のいずれかの化合物に対して、治療有効量は、最初は動物モデルから決定できる。治療有効量は、人間で試験した本発明の化合物に対するヒトデータ、および他の関連活性薬剤などの類似の薬理学的活性を示す既知の化合物に対するヒトデータからも決定できる。非経口的投与に対しては、より高い用量が必要となる場合がある。適用される用量は、相対的生物学的利用能および投与化合物の効力に基づいて調節できる。上記の方法および当該技術分野において周知のその他の方法に基づいて、最大効力を得るための用量の調節は、十分に当業者の能力の範囲内にある。
本発明の配合物は、薬学的に許容可能な溶液で投与でき、これは、通常、薬学的に許容可能な濃度の塩、緩衝剤、防腐剤、適合性のあるキャリア、アジュバント、および必要に応じてその他の治療成分を含み得る。
本発明の化合物を含む医薬組成物は、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、湿式粉砕、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥のプロセスによって製造し得る。組成物は、薬学的に使用可能な製剤への化合物の処理を容易にする、1種または複数の生理学的に許容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤または助剤を用いて、従来の方法で処方し得る。
治療での使用のために、本発明の化合物を所望の表面に送達する任意の方法で有効量の本発明の化合物を対象に投与できる。本発明の医薬組成物の投与は、当業者に既知の任意の手段により達成し得る。投与経路には、限定されないが、経口、頬側、経鼻、直腸、経腟、経眼、局所、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、クモ膜下腔内、直接注入(例えば、膿瘍中に)、粘膜、吸入、およびガス注入が含まれる。
経口投与に対しては、化合物(すなわち、本発明の化合物、および他の治療薬)を、活性化合物(単一または複数)を当該技術分野において周知の薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせることによって容易に処方することができる。このようなキャリアは、本発明の化合物を、処置される対象が経口摂取するための、錠剤、丸薬、糖衣錠、ロゼンジ剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁物などとして処方することを可能にする。経口使用される製剤は、固体賦形剤として、必要に応じ、好適な補助剤を添加した後、得られた混合物を必要に応じ粉砕し、顆粒の混合物を処理して錠剤または糖衣錠コアを得ることにより、作製することができる。適切な賦形剤は、特に、結合剤、フィラー、潤滑剤、崩壊剤、および湿潤剤である。好適なフィラーには、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールを含む糖;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。必要に応じ、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩(例えば、アルギン酸ナトリウムなど)などの崩壊剤を加えてもよい。必要に応じて、経口製剤は、内部酸条件を中和するために生理食塩水または緩衝液、例えば、EDTA中で処方してもよく、またはキャリアを全く加えないで投与してもよい。
また、特に、上記成分または複数成分の経口剤形が意図されている。成分または複数成分は、誘導体の経口送達が効果的となるように、化学修飾をしてもよい。一般に、意図される化学修飾は、少なくとも1つの部分の成分分子それ自体への結合であり、前述の部分は、(a)酸加水分解の抑制、および(b)胃または腸からの血流中への取り込みを可能とする。また、成分または複数成分の全体安定性の増加、および身体中の循環時間の増加が望ましい。このような部分の例には、ポリエチレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびポリプロリンが挙げられる。Enzymes as Drugs,Hocenberg and Roberts,eds.,Wiley−Interscience,New York,N.Y.,pp.367−383(1981)中の、Abuchowski and Davis,“Soluble Polymer−Enzyme Adducts”;Newmark et al.,J Appl Biochem 4:185−9(1982)。使用し得る他のポリマーは、ポリ−1,3−ジオキソランおよびポリ−1,3,6−チオキソカンである。上記に示したように、医薬品への使用に好ましいのは、ポリエチレングリコール部分である。
成分(または誘導体)に関し、放出の部位は、胃、小腸(十二指腸、空腸、または回腸)、または大腸であってよい。当業者は、胃で溶解しないが、腸中の十二指腸または他の場所で物質を放出する、利用可能な配合物を有している。放出は、本発明の化合物(または誘導体)の保護または腸中などの胃環境を通り過ぎた位置での生物学的活性物質の放出により、胃環境の有害作用を回避するのが好ましい。
完全な胃中耐性を確保するために、少なくともpH5.0で不透過性のコーティングが不可欠である。腸溶性コーティングとして使用されるより一般的な不活性成分の例は、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、HPMCP 50、HPMCP 55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、オイドラギット L30D、Aquateric、セルロースアセテートフタレート(CAP)、オイドラギット L、オイドラギット S、およびシェラックである。これらコーティングは、混合フィルムとして使用し得る。
コーティングまたはコーティングの混合物は、錠剤に対しても使用でき、これは、胃に対する保護を意図するものではない。これには、糖コーティング、または錠剤を嚥下し易くするコーティングを含めてもよい。カプセル剤は、乾燥治療薬(例えば、粉剤)の送達のためにハードシェル(ゼラチンなど)から構成されてよく、液体形態に対しては、ソフトゼラチンシェルを使用し得る。カシェ剤のシェル材料は、肉厚のデンプンまたはその他の食用紙であり得る。丸薬、ロゼンジ剤、成形錠剤または粉薬錠剤に対しては、モイストマッシング法(moist massing technique)を使用できる。
この技術は、治療薬を、粒径約1mmの顆粒またはペレットの形の微細多粒子として製剤中に含めることができる。カプセル剤投与用の配合物はまた、粉末として、軽く圧縮した充填物として、あるいは錠剤としてもよいであろう。治療薬は、圧縮により調製し得る。
着色剤および香味剤を全て含めてもよい。例えば、本発明の化合物(または誘導体)を処方して(例えば、リポソームまたは微小球カプセル化により)、その後、着色剤および香味剤を含む冷蔵飲料などの食品中にさらに含めてもよい。
不活性の物質で治療薬を希釈してもまたは治療薬の体積を増やしてもよい。これらの希釈剤には、炭水化物、特にマンニトール、α−ラクトース、無水ラクトース、セルロース、スクロース、改変デキストランおよびデンプンを含み得る。カルシウムトリホスフェート、炭酸マグネシウムおよび塩化ナトリウムを含む特定の無機塩をフィラーとして使ってもよい。いくつかの市販の希釈剤は、Fast−Flo、Emdex、STA−Rx 1500、EmcompressおよびAvicellである。
崩壊剤を、治療薬の固形剤形への配合物中に含めてもよい。崩壊として使用される物質には、限定されないが、デンプンをベースにした市販の崩壊剤:Explotabを含むデンプンが挙げられる。デンプングリコール酸ナトリウム、アンバーライト、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ウルトラミロペクチン、ナトリウムアルギネート、ゼラチン、オレンジピール、酸カルボキシメチルセルロース、天然スポンジおよびベントナイトを全て使用し得る。別の形態の崩壊剤は、不溶性のカチオン性交換樹脂である。粉末状ガムを崩壊剤および結合剤として使用してもよく、これらは、寒天、カラヤまたはトラガントなどの粉末状ガムに含めることができる。アルギン酸およびそのナトリウム塩も崩壊剤として有用である。
結合剤を使って、治療薬を一緒に保持し、硬質錠剤を形成してもよく、これらには、アラビアゴム、トラガント、デンプンおよびゼラチンなどの天然産物由来の物質を含めてもよい。その他のものには、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)が含まれる。ポリビニルピロリドン(PVP)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は、両方ともアルコール溶液中で使用して、治療薬を造粒し得る。
減摩剤を、治療薬の配合物中に含めて、配合プロセス中の固着を防いでもよい。潤滑剤は、治療薬と型壁とのあいだの層として使用してよく、これらには、限定されないが、マグネシウムおよびカルシウム塩を含むステアリン酸、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、流動パラフィン、植物油およびワックスが挙げ得る。ナトリウムラウリルスルフェート、マグネシウムラウリルサルフェート、種々の分子量のポリエチレングリコール:カーボワックス4000および6000などの可溶性潤滑剤も使用し得る。
配合中の薬物の流動特性を改善し、圧縮中の再配置を支援し得る流動促進剤を添加し得る。流動促進剤には、デンプン、滑石、発熱性シリカおよび水和シリコアルミネートを挙げ得る。
治療薬の水性環境への溶解を助けるために、湿潤剤として界面活性剤を加えてもよい。界面活性剤には、ナトリウムラウリルスルフェート、ジオクチルナトリウムスルホスクシネートおよびジオクチルナトリウムスルホネートなどのアニオンデタージェントが挙げられ得る。使用可能なカチオンデタージェントには、塩化ベンザルコニウムおよび塩化ベンゼトニウムを含めることができる。界面活性剤として配合物中に含め得る有望な非イオンデタージェントには、ラウロマクロゴール400、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、50および60、グリセロールモノステアレート、ポリソルベート40、60、65および80、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースが挙げられる。これらの界面活性剤は、本発明の化合物または誘導体の配合物中に、単独でまたは種々の比率の混合物として、存在し得る。
経口使用ができる製剤には、ゼラチンから作製されたプッシュ・フィット型カプセル、ならびに、ゼラチンおよび可塑剤、例えば、グリセロールまたはソルビトールから作製された密閉ソフトカプセルが挙げられる。プッシュ・フィット型カプセルは、フィラー(例えば、ラクトースなど)、結合剤(例えば、デンプンなど)、および/または潤滑剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)、および必要に応じて安定化剤との混合として有効成分を含有することができる。ソフトカプセルでは、活性化合物は、好適な液体、例えば、脂肪油、流動パラフィンまたは液状のポリエチレングリコールに溶解または懸濁し得る。さらに、安定化剤が加えてもよい。経口投与用に処方されたマイクロスフェアも使用し得る。このようなマイクロスフェアは、当該技術分野において明確に定義されている。経口投与される配合物はすべて、このような投与経路に好適な投与量でなければならない。
経口投与用の液体製剤は、例えば、エリキシル剤、液剤、シロップ剤、もしくは懸濁液剤の形態をとることが可能であり、またはそれらの製剤は、使用前に水もしくは他の適切なビークルを用いて構成するための乾燥製品として提供し得る。このような液体製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、または水素化食用油脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性ビークル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、または分別植物油)、および防腐剤(例えば、メチルもしくはプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸またはソルビン酸)などの薬学的に許容可能な添加剤を使用する従来の方法によって調製し得る。製剤は、必要に応じて、緩衝塩、防腐剤、調味料、着色剤、および甘味剤も含み得る。
医薬組成物は、必要に応じ、化合物(単一または複数)を含有する1つまたは複数の単位剤形を含め得るパックまたはディスペンサー装置で提供してもよい。パックには、例えば、ブリスターパックなどの金属ホイルまたはプラスチックホイルを含めてもよい。パックまたはディスペンサー装置には、投与のためのインストラクションを添付してもよい。
頬側に投与の場合、組成物は、従来の方法で処方された錠剤またはロゼンジ剤の形態としてよい。
局所投与の場合、化合物は、当該技術分野において周知のように液剤、ゲル剤、軟膏、クリーム剤、懸濁剤などとして処方してよい。全身性配合物には、注射による投与用、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、クモ膜下腔内または腹腔内投与用に設計されたもの、ならびに経皮、経粘膜経口または肺内投与用に設計されたものが含まれる。
吸入による投与の場合、本発明により使用するための化合物は、好適な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、またはその他の好適なガスを用いて、加圧パックまたは噴霧器からのエアロゾルスプレー投与の形態で都合よく送達され得る。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、定量を送達するためのバルブを備えることによって決定され得る。吸入器または吹き入れ器で使用される、例えば、ゼラチン製のカプセルおよびカートリッジは、化合物および好適な粉末基剤、例えば、ラクトースまたはデンプンの粉末混合物を含めて処方し得る。
本明細書では、本発明の化合物(またはその誘導体)の肺送達も意図されている。本発明の化合物(または誘導体)は、吸入の間に哺乳動物の肺に送達され、肺上皮内層を通り抜けて血流に送達される。吸入分子に関する他の報告には、Adjei et al.,Pharm Res 7:565−569(1990);Adjei et al.,Int J Pharmaceutics 63:135−144(1990)(leuprolide acetate);Braquet et al.,J Cardiovasc Pharmacol 13(suppl.5):143−146(1989)(endothelin−1);Hubbard et al.,Annal Int Med 3:206−212(1989)(α−1−antitrypsin);Smith et al.,1989,J Clin Invest 84:1145−1146(α−1−proteinase);Oswein et al.,1990,“Aerosolization of Proteins”,Proceedings of Symposium on Respiratory Drug Delivery II,Keystone,Colorado,March,(recombinant human growth hormone);Debs et al.,1988,J Immunol 140:3482−3488(interferon−gamma and tumor necrosis factor alpha)およびPlatz et al.,米国特許第5,284,656号(granulocyte colony stimulating factor)が挙げられる。全身的な効果のための薬物の肺送達の方法と組成物は、1995年9月19日発行のWongらによる米国特許第5,451,569号に記載されている。
治療薬の肺送達用に設計された、限定されないが、噴霧器、定量吸入器、および粉末吸入器を含む広範囲の機械装置が本発明の実施での使用のために意図されており、これらはすべて当業者によく知られている。
本発明の実施に好適する市販の装置のいくつかの具体例は、Mallinckrodt,Inc.,St.Louis,Mo.により製造されたUltravent噴霧器;Marquest Medical Products,Englewood,Colo.により製造されたAcorn II噴霧器;Glaxo Inc.,Research Triangle Park,North Carolinaにより製造されたVentolin定量吸入器;Fisons Corp.,Bedford,Mass.により製造されたSpinhaler粉末吸入器;およびBoehringer Ingelheim,Germanyにより製造されたRespimat Soft Mist Inhaler、である。その他の手動式または人力式吸入装置も同様に適用可能である。
このような装置は全て、本発明の化合物(または誘導体)の投与に好適する配合物の使用が必要となる。通常、それぞれの配合物は、用いられる装置のタイプに特異的であり、治療に有用な通常の希釈剤、アジュバントおよび/またはキャリアに加えて、適切な噴射材料の使用を必要とし得る。また、リポソーム、マイクロカプセルまたはマイクロスフェア、包接錯体、または他のタイプのキャリアの使用が意図されている。本発明の化学修飾化合物を、化学修飾のタイプまたは用いる装置のタイプに応じて、異なる配合物として調製してもよい。
噴射、超音波、またはソフトミストタイプのいずれかの噴霧器と共に使用するために好適する配合物は、典型的には、1mLの溶液当たり約0.1〜25mgの生物学的に活性な本発明の活性化合物の濃度で水に溶解した本発明の化合物(または誘導体)を含む。配合物は、緩衝液および単糖(例えば、本発明の化合物の安定化および浸透圧の調節のために)を含んでもよい。噴霧器配合物は、エアロゾルの形成中に溶液の霧化により生じた本発明の化合物の表面誘起凝集を減らすまたは防ぐために、界面活性剤を含んでもよい。
計量式吸入装置で使用するための配合物は通常、界面活性剤を使用して噴射剤中に懸濁した本発明の化合物(または誘導体)を含む微細化粉末を含む。噴射剤は、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、もしくはトリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノールおよび1,1,1,2−テトラフルオロエタンを含む炭化水素、またはこれらの組み合わせなどの本目的に用いられるいずれの従来の物質であってもよい。好適する界面活性剤にはソルビタントリオレエート、および大豆レシチンが挙げられる。オレイン酸も界面活性剤として有用であり得る。
粉末吸入器装置から投与するための配合物には、本発明の化合物(または誘導体)を含む微細化乾燥粉末が含まれ、また、装置からの粉末の分散を容易にする量、例えば、配合物の50〜90重量%のラクトース、ソルビトール、スクロース、またはマンニトールなどの増量剤も含まれ得る。本発明の化合物(または誘導体)は、深肺への最も効率的な送達のために、10マイクロメートル(μm)未満、最も好ましくは0.5〜5μmの平均粒径の粒子形態で好適に調製する必要がある。
本発明の医薬組成物の鼻腔内送達も意図されている。鼻腔内送達は、治療薬の鼻への投与後に、肺中に薬品の沈着を必要とすることなく、本発明の医薬組成物の血流への直接の通過を可能とする。鼻腔内送達用の配合物には、デキストランまたはシクロデキストランを含むものが含まれる。
経鼻投与の場合、有用な装置は、小さいハードボトルであり、これに定量噴霧器が取り付けられている。一実施形態では、本発明の医薬組成物溶液を所定の容積のチャンバ中に吸引することにより一定量が送達され、チャンバーは、チャンバー中の液体が圧縮されている場合、噴霧形成によりエアロゾル配合物をエアロゾル化する寸法の開口部を有する。チャンバーは本発明の医薬組成物を投与するように圧縮されている。特定の実施形態では、チャンバーはピストン装置である。かかる装置は市販されている。
あるいは、圧縮すると、噴霧を形成することによりエアロゾル配合物をエアロゾル化する寸法のアパーチャまたは開口部を備えたプラスチックスクイーズボトルが使用される。開口部は通常、ボトルの先端に認められ、エアロゾル配合物の効率的投与のために、先端は通常、部分的に鼻腔に適合するようにテーパーが付いている。好ましくは、経鼻吸入器は、測定用量の薬物を投与するために、一定量のエアロゾル配合物を提供する。
化合物は、全身投与を行うのが望ましい場合、注入、例えば、ボーラス注入または持続注入による非経口投与用に処方され得る。注入用の配合物は、単位剤形、例えば、アンプル、または防腐剤を添加した複数回投与用容器で提供し得る。組成物は、無菌懸濁液、溶液、または油性もしくは水性ビークル中の乳剤などの形態を取ってよく、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化剤を含めてもよい。
非経口投与のための医薬製剤としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。さらに、活性化合物の懸濁剤は、必要に応じて油性の注入用懸濁剤として調製してよい。好適な親油性の溶媒またはビークルとしては、脂肪油、例えば、ゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチル、トリグリセリドまたはリポソームが挙げられる。水性の注入用懸濁剤は、懸濁剤の粘度を増大させる物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランなどを含めてもよい。必要に応じて、懸濁剤には、高濃度溶液の調製を可能にするために、化合物の溶解度を増大させる好適な安定剤または薬剤を含めてもよい。
あるいは、活性化合物は、好適なビークル、例えば、無菌の、発熱性物質非含有水、緩衝液、デキストロース溶液を使用前に用いて構成するための粉末の形態であってよい。この目的のために、活性化合物を、凍結乾燥などの任意の既知の技術により乾燥して、使用前に再構成してよい。
化合物は、例えば、ココアバターまたは他のグリセリドなどの従来の座薬基剤を含む、座薬または停留浣腸剤などの直腸または経腟用組成物として処方してもよい。
経粘膜投与の場合、浸透する必要があるバリヤーに対して適切な浸透剤が配合物に使用される。このような浸透剤は、当技術分野において既知である。
経眼投与の場合、化合物(単一または複数)は、眼に対する投与に好適する、液剤、乳剤、懸濁剤などとして配合してよい。化合物の眼への投与に好適する種々のビークルが当技術分野において既知である。
前述した配合物に加えて、長期送達用として、化合物は、例えば、埋め込みまたは筋肉注射による投与のために、デポー製剤としても処方し得る。このような、長時間作用型配合物は、好適なポリマーまたは疎水性物質と共に(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)、またはイオン交換樹脂と共に、または難溶性誘導体、例えば難溶性塩として処方し得る。あるいは、経皮吸収用に、化合物をゆっくり放出する接着ディスクまたは貼付剤として製造された経皮送達システムを使用してもよい。この目的のために、浸透賦活薬を使用して、化合物の経皮侵入を容易にしてもよい。
医薬組成物は、好適な固相またはゲル相キャリアまたは賦形剤を含んでもよい。このようなキャリアまたは賦形剤の例には、限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、およびポリエチレングリコールなどのポリマーを挙げられる。
好適な液体または固体製剤形態は、例えば、吸入用の水性または食塩水溶液;皮膚埋め込み用のマイクロカプセル化、渦巻化、顕微鏡的金粒子へのコーティング、リポソーム中への包含、噴霧された、エアロゾル、ペレット;または皮膚への引っ掻き傷を付けるための鋭利な物体上での乾燥形態である。医薬組成物はまた、顆粒、粉末、錠剤、コート錠剤、(マイクロ)カプセル、坐剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、クリーム剤、活性化合物の遅延性放出を伴う滴剤または製剤を含み、これらの製剤では、賦形剤および添加剤および/または助剤、例えば、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨潤剤、潤滑剤、調味料、甘味料または可溶化剤が、上述のように、習慣的に使用される。医薬組成物は、種々の薬剤デリバリーシステムによる使用に好適する。薬物送達方法に関する簡単な概説は、Langer R,Science 249:1527−33(1990)を参照されたい。この文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物および必要に応じて他の治療薬は、それ自体(未希釈)または薬学的に許容可能な塩の形で投与してよい。薬物中に使用される場合、塩は薬学的に許容可能である必要があるが、薬学的に許容可能でない塩は、好都合にも、薬学的に許容可能なその塩を調製するために使用し得る。このような塩には、限定されないが、次の酸から調製される塩が挙げられる:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸、ナフタレン−2−スルホン酸、およびベンゼンスルホン酸。また、このような塩は、カルボン酸基のナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類塩としても調製できる。通常、このような塩は、対応する遊離酸および塩基よりも水溶液中で可溶性がより大きいが、対応する遊離酸および塩基よりも低い溶解度を有する塩も形成され得る。
化合物は、別の選択肢として、医薬組成物それ自体で、または水和物、溶媒和物、またはN−オキシドの形で処方してもよい。
好適な緩衝剤には、酢酸および塩(1〜2w/v%);クエン酸および塩(1〜3w/v%);ホウ酸および塩(0.5〜2.5w/v%);およびリン酸および塩(0.8〜2w/v%)が含まれる。好適な防腐剤には、塩化ベンザルコニウム(0.003〜0.03w/v%);クロロブタノール(0.3〜0.9w/v%);パラベン(0.01〜0.25w/v%)およびチメロサール(0.004〜0.02w/v%)が含まれる。
本発明の医薬組成物は、有効量の本発明の化合物および必要に応じて、薬学的に許容可能なキャリア中に含まれる治療薬を含む。用語の「薬学的に許容可能なキャリア」は、1つまたは複数の適合性のある固体または液体フィラー、希釈剤またはカプセル化物質で、ヒトまたはその他の脊椎動物への投与に好適する物質を意味する。用語の「キャリア」は、有効成分の適用を促進するために組み合わされる、天然または合成の有機または無機成分を意味する。医薬組成物の成分はまた、所望の薬剤効率を実質的に損ない得る相互作用がないように、本発明の化合物と、および成分相互と混合できる。
特に、限定されないが、本発明の化合物を含む治療薬(単一または複数)は、粒子として提供し得る。本明細書で使用される場合、粒子は、全体または一部として、本発明の化合物または本明細書に記載の他の治療薬(単一または複数)からなり得るナノ粒子または微粒子(またはいくつかの事例では、より大きな粒子)を意味する。粒子は、限定されないが、腸溶コーティングを含むコーティングにより取り囲まれたコア中に治療薬(単一または複数)を含んでよい。治療薬(単一または複数)はまた、粒子全体に分散してもよい。治療薬(単一または複数)はまた、粒子中に吸着されてもよい。粒子は、ゼロ次放出、一次放出、二次放出、遅延放出、持続放出、即時放出、およびこれらの任意の組み合わせなど、を含む任意の次数の放出動力学に従ってよい。粒子は、治療薬(単一または複数)に加えて、限定されないが、浸食性、非侵食性、生物分解性、または非生物分解性物質またはこれらの組み合わせを含む薬学および医学の当該技術分野において定常的に使われるいずれかの物質を含んでよい。粒子は、溶液状態または半固形状態の本発明の化合物を含むマイクロカプセルであってもよい。粒子は、実質上任意の形状であってよい。
非生分解性および生分解性ポリマー物質の両方を、治療薬(単一または複数)を送達するための粒子の製造に使うことができる。このようなポリマーは、天然または合成ポリマーであってよい。ポリマーは、望まれる放出時間に基づいて選択される。特に興味のある生体付着性ポリマーには、Sawhney H S et al.(1993)Macromolecules 26:581−7に記載の生体内分解性ヒドロゲルが挙げられる。この文献の教示は、本明細書に組み込まれる。これらには、ポリヒアルロン酸、カゼイン、ゼラチン、グルチン、ポリ無水物、ポリアクリル酸、アルギネート、キトサン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、およびポリ(オクタデシルアクリレート)が含まれる。
治療薬(単一または複数)は、制御放出系に含まれてもよい。用語の「制御放出」は、配合物からの薬物放出の方法およびプロファイルが制御されている任意の薬物含有配合物を意味することを意図している。これは、即時ならびに非即時放出配合物を意味し、非即時放出配合物は、限定されないが、持続放出および遅延放出配合物を含む。用語の「持続放出(sustained release)」(「徐放(extended release)とも呼ばれる」)は、通常の意味で使用され、薬物の長期間にわたる段階的放出をもたらし、好ましくは、必ずではないが、長時間にわたり実質的に一定の薬物血中レベルをもたらす薬物配合物を意味する。用語の「遅延放出」は、通常の意味で使用され、配合物の投与と、それからの薬物の放出との間に遅延時間が存在する薬物配合物を意味する。「遅延放出」は、長期間にわたる薬物の段階的放出を必要としてもそうでなくてもよく、したがって、「持続放出」であってもそうでなくてもよい。
長期持続放出埋め込みの使用は、慢性状態の処置に特に好適する場合がある。本明細書で使用される場合、「長期」放出は、埋め込みにより、少なくとも7日間、好ましくは30〜60日間にわたり、治療レベルの有効成分が送達されるように構成され、配置されることを意味する。長期持続放出埋め込みは、当業者によく知られており、上述の放出系のいくつかを含む。
本明細書で記載の組成物および方法に対するその他の好適な修正および適応は、当業者に既知の情報を考慮すれば、本明細書に含まれる本発明の記載から容易に明らかとなり、また、本発明の、またはそれらのいずれかの実施形態の範囲を逸脱することなくなし得ることは、関連技術分野の当業者には理解されよう。
方法および使用
本明細書で示すように、本発明の化合物は、酸性哺乳動物キチナーゼ(「AMCase」)およびキトトリオシダーゼ1(「CHIT1」)の酵素活性および生物活性を阻害するために有用である。
したがって、本発明は、細胞または組織中の酸性哺乳動物キチナーゼを阻害する方法を提供し、該方法は、細胞または組織を、本発明による少なくとも1種の化合物、または本発明による医薬組成物と接触させることを含む。
同様に、本発明は、細胞または組織中のキトトリオシダーゼ1を阻害する方法を提供し、該方法は、細胞または組織を、本発明による少なくとも1種の化合物、または本発明による医薬組成物と接触させることを含む。
他の態様では、本発明は、酸性哺乳動物キチナーゼの異常発現または活性に関連する疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法を提供し、該方法は、治療有効量の少なくとも1種の本発明による化合物、または本発明による医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む。
同様に、本発明は、キトトリオシダーゼ1の異常発現または活性に関連する疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法を提供し、該方法は、治療有効量の少なくとも1種の本発明による化合物、または本発明による医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む。
特定の実施形態では、酸性哺乳動物キチナーゼの異常発現または活性に関連する疾患、障害、または状態には、アレルギー性疾患、急性および慢性炎症性疾患、自己免疫疾患、歯科疾患、神経疾患、代謝疾患、肝疾患、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、および癌が挙げられる。
さらなる実施形態では、キトトリオシダーゼ1の異常発現または活性に関連する疾患、障害、または状態には、喘息または特発性肺線維症(IPF)などの線維性障害が挙げられる。他の実施形態では、このような疾患および障害には、IPFまたは慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの線維性間質性肺疾患が挙げられる。
さらに、本発明は、真菌、蠕虫、および寄生生物などの感染病原体により引き起こされる疾患を処置する方法を提供し、該方法は、有効量の1種または複数の本発明の化合物を、このような処置を必要とする対象に投与することを含む。
一実施形態では、本発明は、アレルギーを処置する方法を提供し、該方法は、有効量の1種または複数の本発明の化合物を、このような処置を必要とする対象に投与することを含む。特定の実施形態では、このようなアレルギーは、チリダニ、カビ、ゴキブリおよびその他の昆虫、ペットまたは他の哺乳動物からのフケ、花粉、芽胞、カビ、その他の真菌源、およびその他の植物抗原などの生物源、または化学薬品などの非生物源(例えば、イソシアネート)などの種々の抗原のいずれかにより引き起こされる。
他の実施形態では、本発明は、哺乳動物の喘息の処置に有用な治療薬のスクリーニング方法を提供し、該方法は、(a)酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質を化合物(例えば、本発明の化合物)および前述のキチナーゼの基質と接触させること、および(b)化合物がキチナーゼの活性を阻害するかどうかを判定すること、を含み、化合物がキチナーゼの活性を阻害する場合には、化合物は喘息の処置に有用な治療薬である。
他の態様では、本発明は、喘息の処置の効力をモニターする方法を提供し、該方法は、(a)本発明の化合物を哺乳動物に投与すること、および(b)化合物の投与後に、哺乳動物中の酸性哺乳動物キチナーゼの発現をモニターすること、を含み、酸性哺乳動物キチナーゼの発現の低下は、化合物が喘息、枯草熱、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎またはその他のTh−2媒介または関連疾患などのアレルギー性疾患の処置に有用であることを示す。
他の実施形態では、本発明は、哺乳動物の喘息の処置に有用な治療薬のスクリーニング方法を提供し、該方法は、(a)キトトリオシダーゼ1タンパク質を化合物(例えば、本発明の化合物)および前述のタンパク質の基質と接触させること、および(b)化合物がキトトリオシダーゼ1の活性を阻害するかどうかを判定すること、を含み、化合物がキトトリオシダーゼ1の活性を阻害する場合には、化合物は喘息の処置に有用な治療薬である。
他の態様では、本発明は、喘息および他のアレルギー性疾患の処置の効力をモニターする方法を提供し、該方法は、(a)本発明の化合物を哺乳動物に投与すること、および(b)化合物の投与後に、哺乳動物から得られた、気管支肺胞洗浄液、喀痰、または組織中のIL−13、IL−5、IL−4、エオタキシン、またはIgEなどの炎症メディエータ、または好酸球、好中球、またはリンパ球などの炎症細胞の発現をモニターすること、を含み、発現の低下は、化合物が喘息、または枯草熱、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎またはその他のTh−2媒介または関連疾患などのアレルギー性疾患の処置に有用であることを示す。
別の態様では、本発明は、対象の喘息を処置するための薬剤の効力を評価する方法を提供し、該方法は、
a)対象の第1の時点で収集した試料における、酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質の発現レベルを検出するステップ、
b)薬剤の投与後の1つまたは複数の時点で、ステップa)を反復するステップ、および
c)ステップa)で検出した酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質の発現レベルと、ステップb)で検出した発現レベル(単一または複数)とを比較するステップ、を含み、
少なくとも1つのその後の時点に比べて、第1の時点での酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質のより高い発現レベルは、その薬剤が喘息の処置に効果的であることを示す。
特定の実施形態では、このような方法により特定された薬剤は、喘息、枯草熱、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー反応、またはTh−2関連障害の処置に効果的である。
あるいは、喘息またはアレルギー反応の処置用の薬剤の効力は、哺乳動物から得られた、気管支肺胞洗浄液、喀痰、または組織中の、IL−13、IL−5、IL−4、エオタキシン、IgEなどの炎症メディエータの発現レベルの測定により、または好酸球、好中球、またはリンパ球などの炎症細胞の量を測定することにより評価できる。特定のこのような実施形態では、発現レベルが薬剤投与の前および後で測定できる。薬剤の投与後に炎症メディエータの発現レベルまたは炎症細胞のレベルが低下する場合には、このような薬剤は、喘息、枯草熱、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー反応、またはTh−2関連障害の処置に効果的である。
本発明の別の態様は、喘息を処置するための薬剤を特定する方法を提供し、該方法は、
a)酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質を含む試料と、薬剤とを接触させること、および
b)薬剤の酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質の活性を阻害する能力を決定すること、を含み、酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質の活性の低下により、喘息の処置のための薬剤が特定される。
特定の実施形態では、酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質の活性は、酸性哺乳動物キチナーゼタンパク質により加水分解される試薬を使った蛍光アッセイにより評価される。特定の実施形態では、試薬は、4−メチルウンベリフェリルB−D−N,N’−ジアセチルキトビオシド水和物である。
治療用途
本発明の化合物は、酸性哺乳動物キチナーゼ(AMCase)およびキトトリオシダーゼ1(CHIT1)の酵素および生物活性を阻害するのに有用である。AMCaseは、喘息の動物モデルおよび喘息で死亡したヒトにおいて誘導されることが示され、一方で、AMCaseに対する抗血清を用いた、またはアロサミジンによる(Zhu et al.Science 304:1678−1682,2004)、またはデスメチルアロサミジン(desmethylallosamidin)(Matsumoto et al.,Biochemical and Biophysical Research Communications 390:103−108,2009)によるAMCaseの阻害は、マウスの炎症を低減することが示された。さらに、これらの調査は、IL−13と、AMCaseの誘導とを明確に関連付け、また、アレルギー性炎症は、AMCase酵素活性に依存することを明確にした。CHIT1の過剰発現は、特発性肺線維症および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む線維性間質性肺疾患と関連付けられている。
より具体的には、本発明は、細胞中のAMCaseを阻害する方法を提供し、該方法は、細胞と、少なくとも1種の本発明による化合物、または本明細書に記載のその組成物と接触させることを含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、対象のAMCaseの発現または活性と関連する疾患または状態の処置または予防方法を提供する。例えば、疾患、障害、または状態は、アレルギー性疾患、急性および慢性炎症性疾患、自己免疫疾患、歯科疾患、神経疾患、代謝疾患、肝疾患、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、および癌からなる群から選択される。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、喘息、アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー鼻炎、鼻ポリープ含有または非含有慢性鼻副鼻腔炎、結膜炎、角結膜炎、季節性アレルギー性結膜炎、ドライアイ症候群、好酸球性食道炎、セリアック病、食物アレルギー、過敏性腸症候群、過敏性腸疾患、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、好酸球性中耳炎、好酸球性肺炎、およびIgG4媒介疾患などのアレルギー性疾患の処置に有用である。
特定の実施形態では、アレルゲンにより生ずる反応は、アレルギー性鼻炎またはアトピー性皮膚炎である。
特定の実施形態では、アレルゲンにより生ずる反応は、1つまたは複数の症状の発生を特徴とし、これらには、眼の充血、かゆみ、鼻水、湿疹、聴覚障害、じん麻疹、喘息発作、肺の粘液産生増大、咳、喘鳴、および息切れが含まれ得る。
本発明の化合物を使って処置可能な代表的急性および慢性炎症性疾患には、真菌性疾患、寄生虫感染、セリアック病、顕微鏡的大腸炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症、間質性肺疾患、嚢胞性線維症(CF)、ヘルマンスキーパドラック症候群およびアルツハイマー病(AD)が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の方法により処置される疾患または状態は、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、関節リウマチ(RA)、変形性関節症、乾癬、強皮症、多発性硬化症(MS)、シェーグレン症候群、アテローム性動脈硬化症、およびサルコイドーシスからなる群より選択される自己免疫障害である。
本発明による化合物はまた、歯周炎などの歯科疾患およびインスリン依存性糖尿病(IDDM)および非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)などの代謝疾患の処置に有用である。
特定の実施形態では、本発明は、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、C型肝炎ウイルス誘導線維症および肝硬変、ならびにアルコール性線維症からなる群から選択される肝疾患の処置方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、癌の処置に使用され、癌は、神経膠芽腫、乳癌、結腸癌、原発性および転移性肺癌、中皮腫、骨肉腫、悪性黒色腫、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、肝臓癌、胃癌、転移性腎癌、白血病、およびリンパ腫からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、処置を受ける対象は、哺乳動物である。例えば、本明細書で記載の方法および使用は、ヒトの医療用に好適する。あるいは、方法および使用はまた、獣医学的状況にも好適し、本発明は温血の動物、鳥類および爬虫類に投与し得る。温血の動物には、例えば、全ての非ヒト霊長類(例えば、チンパンジーおよび類人猿)、反芻動物(例えば、雌ウシ、ヒツジおよびヤギ)、ブタ科動物(例えば、ブタ)、ウマ科動物(例えば、ウマ、ラバおよびロバ)、ラクダ科動物(例えば、ラクダおよびヒトコブラクダ)、イヌ科動物(例えば、イヌ)、ネコ科動物(例えば、ネコ)、ウサギ科動物(例えば、ウサギ)、ネズミ亜科動物(例えば、マウスおよびラット)、テンジクネズミ科動物(例えば、モルモット)、アレチネズミ亜科動物(例えば、スナネズミ)、キヌゲネズミ亜科動物(例えば、ハムスター)、イタチ科動物(例えば、ケナガイタチおよびイタチ)およびチンチラ科動物(例えば、チンチラ)が挙げられる。鳥類には、鳥類クラスの動物、例えば、全てのキジ科の鳥(例えば、ニワトリおよびウズラ)、ガン亜科の鳥(例えば、ガチョウ)、カモ科の鳥(例えば、アヒル)、シチメンチョウ科の鳥(例えば、七面鳥)、darudueline(例えば、カナリヤ)、インコ科の鳥(例えば、オウム、コンゴウインコ、インコおよびセキセイインコ)、オウム科の鳥(例えば、バタンインコ)およびハト科の鳥(例えば、ハトおよびキジバト)が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明は、好ましくは、家畜化した伴侶動物および生産動物および繁殖動物に投与される。
喘息
上述のように、AMCaseタンパク質は、喘息の動物モデルの肺中および喘息で死亡したヒトで誘導されることが示された(Zhu et al.Science 304:1678−1682,2004,Matsumoto et al.,Biochemical and Biophysical Research Communications 390:103−108,2009,Sutherland et al.Chemistry and Biology 18:569−579,2011)。さらに、これらの研究者はまた、AMCaseに対する抗血清によるAMCaseの阻害により、またはAMCase酵素活性の阻害剤により、マウスの炎症および気道応答性亢進が低減されることを示した。また、これらの調査は、詳しく記載されたTh−2インターロイキンIL−13と、AMCaseタンパク質発現の誘導とを明確に関連付けた。これらの調査は、IL−13媒介アレルギー性炎症は、AMCaseの酵素活性を阻害することにより低減または除去できることも示し、アレルギー性炎症が部分的または全体的にAMCase酵素活性に依存していることを立証した。本発明の一実施形態では、AMCaseの酵素活性またはAMCaseの生物活性を阻害する化合物を喘息および/または喘息症状を有する対象に投与して、関連炎症を抑制し、病徴を軽減することができる。
鼻炎
別の実施形態では、これらの症候群がIL−13に関連しており(Akdis et al.,J.Allergy and Clinical Immunology 131:1479−1490,2013)、AMCaseが鼻ポリープを伴う慢性鼻副鼻腔炎から上皮細胞により産生される(Ramanathan et al.,Am.J.Rhinol.20:330−335,2006.,Lalaker et al.,Am.J.Rhinol.Allergy 23(1):8−14,2009.,Gu et al.J.Otolaryngol.Head Neck Surg.40(1):64−69,2011)ことがわかっているので、本発明の化合物は、アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー鼻炎、または慢性鼻副鼻腔炎の対象に投与して、その疾患を処置できる。
眼疾患
AMCaseは、結膜炎、角結膜炎、季節性アレルギー性結膜炎、およびドライアイ症候群の炎症メディエータとして明確に実証された(Bucolo et al.,Frontiers in Pharmacology 2(43):1−4,2011;Musumeci et al.,Cornea 28(6):667−672,2009)。さらに、炎症性眼疾患の動物モデルにおけるAMCaseの阻害は、炎症を軽減することが示された(Bucolo et al.Pharmacol Res.3:247−252,2008)。キチナーゼタンパク質は、黄斑変性症の患者の眼組織中で増加していることも示された(Rakic et al.,Invest.Opthalmol.Vis.Sci.44(4)1740−1746,2003)。したがって、本発明の態様は、炎症性および他の眼疾患を本明細書で記載の1種または複数の化合物の製剤を使って処置することである。
他のアレルギー性疾患
好酸球性中耳炎は、AMCase誘導サイトカインIL−13を伴うこと(Ohta et al.,Allergology International 63:171−180,2014)およびAMCaseはIL−13炎症および病状の態様を媒介することが知られている。アトピー性湿疹は、もう一つのアレルギー性疾患であり、臨床的重症度は、皮膚病変部のIL−13のレベルと相関している(Szeqedi et al.,J.Eur.Acad.Dermatol.Venereol.,epub 2015)。
アレルギー性接触皮膚炎はまた、疾患に対する相補的な検査として提案もされているIL−13を伴う(Martins and Reis,J..Eur.Acad.Dermatol.Venereol.,27(3):390−393,2013)。
これらの状態がすべて、AMCase発現上昇に対する強力な刺激薬であるIL−13に関連すること、およびAMCaseの阻害が、IL−13媒介炎症を低減することが示されていることを考えると、本明細書で記載の1種または複数の化合物による対象の処置は、これらの疾患の改善に繋がることが予測される。
好酸球性食道炎(EoE)
EoEは、好酸球、CD8+リンパ球、Fcε受容体I、マスト細胞、コラーゲン沈着、およびエオタキシン−3(CCL26)mRNAの存在を含むTh−2炎症により媒介される状態である。EoEは、抗原が、多くの場合食物であるが花粉の場合もある、その他のアレルギー性疾患と関連している。既存の処置は、低い効力(抗原曝露を除く試み)であり、副作用(局所ステロイドに続けて、経口ステロイド、その後、機械的拡張)がある。EoEのマウスモデルでは、AMCaseレベルは、食道組織中で増加する。重要なのは、AMCase阻害剤のアロサミジンが、多くの好酸球、食道リモデリング、およびエオタキシン−1タンパク質を含む好酸球炎症を抑制することである(Cho et al.,Int.Immunopharmacol.18(1):35−42,2014)。本明細書で記載の1種または複数の化合物によるEoEの対象の処置により、病徴を減らすまたは治癒することが予測される。
セリアック病、食物アレルギー、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患
セリアック病の形態は、多くの場合、EoEと関連し、さらに、高組織好酸球を含むアレルギー性疾患の顕著な特徴も有する(Mehta and Furuta,Immunol.Allergy Clin.North Am.35(3):413−437,2015)。セリアック病はまた、小麦アレルギーとは別の自己免疫障害として定義されており、また、過敏性腸症候群といくつかの重なり合う点がある(Elli et al.,World J.Gastroenterology 21(27):8221−8226,2015)。MehtaとFurutaはまた、炎症性腸疾患を、疾患原因に好酸球を伴うものとして含めた。したがって、AMCaseは胃腸管中で構成的に発現し(Boot et al.,J.Histochem.Cytochem.53:1283−1292,2005)、これらの疾患では少なくとも部分的にアレルギー性炎症に関与しているので、これらの疾患または類似の疾患を有する対象のAMCaseの阻害は、記載のAMCase阻害剤により処置できる。
自己免疫疾患
炎症性腸疾患(IBD)、関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)およびインスリン依存性糖尿病(IDDM)またはI型糖尿病を含む自己免疫疾患に対しては、AMCaseおよび18グリコシルハイドロラーゼファミリー中の他のタンパク質の発現上昇の証拠が存在する。また、これらのタンパク質は自己免疫を活性化し得るという証拠も存在する(Sekine et al.,Ann.Rheum.Dis.,60(1)49−54,2001,Tsuruha et al.,J.Rheumatol.,29(7):1459−1466,2002,Du et al.,Rheumatol.Int.,26(1):35−41,2005)。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎およびクローン病)
キチナーゼは、炎症性腸疾患(IBD)およびIBDモデルの発病において一定の役割を果たすことが示された。IBD症状を、腸バイオームを変えることにより変更できるという増加傾向の多くの証拠が存在する(Strober et al.,J.Clin.Invest.117:514−521,2007.,Zatorski and Fichna,1:15−16,2014)。また、特にクローン病において(Chassing et al.,Gastroenterology 140:1720−1728,2011)、病原性細菌株が、細菌キチン結合タンパク質およびキチナーゼ様分子を介して大腸上皮細胞に結合することが確認された(Kawanda et al.,Lab.Invest.88:883−895,2008)。CD中の病原性細菌株は、上皮細胞への結合を介して腸内粘膜に侵入し、また、マウスIBDモデルでの調査は、マウスが、キチナーゼタンパク質を介して大腸上皮細胞に対し高い結合能力を有する細菌に感染すると、大腸炎が増強されることを示した(Low et al.Gastroenterology 145(3):602−612,2013)。腸炎(UC、CD、過敏性腸疾患、顕微鏡的大腸炎、および/または他の腸疾患)の哺乳動物の本発明の1種または複数の化合物の製剤による処置を使って、疾患および病徴を処置することができる。
関節リウマチ(RA)および変形性関節症(OA)
キチナーゼ様タンパク質は、RAおよびOA患者由来の関節軟骨細胞および滑膜線維芽細胞および血清中で過剰発現している(Hakala et al.,J.Biol.Chem.,268(34):25803−25810,1993,Hu et al.,J.Biol.Chem.,271(32):19415−19420,1996,Volck et al.,Scand.J.Rheumatol.28(3):171−179,1999,Connor et al.,Osteoarthritis Cartilage 8(2):87−95,2000)。キチナーゼ様タンパク質の血清濃度は、RAおよびOAにおける関節炎症および関節破壊と相関する(Kzyshkowska et al.,Biomarker Insights 2:128−146,2007)。主要なサイトカインであり、RAの処置のための標的であるIL−6は、少なくとも1種のキチナーゼ様タンパク質の発現を上昇させることが知られている(Johansen et al.Can.Epidemiol.Biomarkers Prev.15(2)194−202,2006)。さらに、キチナーゼタンパク質は、RA白血球中のTh1免疫応答を誘導し、滑膜細胞の増殖を刺激することが知られており(Kzyshkowska et al.,Biomarker Insights 2:128−146,2007)、したがって、RAの慢性炎症を増強し、永続化させることができる。
多発性硬化症(MS)
キチナーゼタンパク質は、再発性寛解MSおよび視神経脊髄炎患者の脳脊髄液中で上昇している。これらのキチナーゼは、炎症メディエータ放出および刺激を受けた炎症細胞のインビトロ血液脳関門を通る移動を増大させた(Correale and Fiol,Mult.Scler.17(5):521−31,2011)。本明細書で記載の化合物を使って、多発性硬化症および関連神経疾患を処置できる。
糖尿病
増殖糖尿病網膜症の患者では、硝子体中で、健康な個体に比べてIL−13が増加し、特に、血管結合組織膜を発生した領域ではレベルが上昇しており、網膜症の一因となる(Yoshida et al.,Br.J.Opthalmol.,99(5):629−634,2014)。本発明の化合物の適用により、IL−13効果の下流メディエータのAMCaseを阻害し、糖尿病性網膜症を妨げることが予測できる。非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)としても知られる2型糖尿病では、キチナーゼ様分子の血漿中濃度は、インスリン抵抗性と関連し(Rathcke et al.,Inflamm.Res.,55(2):53−59,2006)、糖尿病のリスクのある小児は、正常な小児に比べて、キチナーゼタンパク質レベルの上昇を示す(Kyrgios et al.,Metabolism 61(4)562−568,2012)。1種または複数の本発明の化合物を用いた糖尿病または糖尿病前症の対象の処置により、糖尿病を処置または防止できることが合理的に予測できる。
シェーグレン症候群(SS)
キチナーゼ発現はSS患者で増加し、レベルは、疾患重症度と相関し(Greenwell−Wild et al.,Arthritis Rheum.63(10):3103−3115,2011)、この症候群の対象は、本明細書の化合物により処置できることを示す。
アテローム性動脈硬化症
キチナーゼおよび結合ファミリータンパク質は、アテローム斑における活性化したマクロファージの指標であり、酵素レベルはアテローム斑で55倍まで増加し(Boot et al.,J.Biol.Chem.,273(40):25680−25685,1998.,Artieda et al.,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,23(9):1645−1652,2003)、血管平滑筋細胞遊走を生ずる。キチナーゼがアテローム性動脈硬化症の発病に関与するので、本発明に記載のキチナーゼの阻害剤は、罹患した対象のアテローム性動脈硬化症を処置、防止し、または回復させることが合理的に予測できる。
サルコイドーシス
この場合も、キチナーゼが、サルコイドーシスの患者の血清中で上昇し(Grosso et al.,Scand.J.Clin.Lab.Invest.,64(1):57−62,2004)、肺中でサルコイド肉芽腫において産生される(Johansen et al.,Resp.Med.99(4):396−402,2005)。本明細書で記載のキチナーゼ阻害剤を使って、サルコイドーシスの対象を処置できる。
肝疾患
増加したキチナーゼは、非アルコール性の脂肪肝の脂肪性肝炎(NASH)患者のクッパー細胞中で合成され、肝星細胞の活性化を刺激し、肝線維症の進行におけるキチナーゼタンパク質の一定の役割を示唆する(Malaguarnera et al.,Gut 55(9):1313−1320,2006,Malaguarnera et al.,Am.J.Gastroenterol.,10(9):2060−2069,2006)。キチナーゼファミリータンパク質はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)誘導線維症および肝硬変、ならびにアルコール性および非アルコール性肝線維症にも関連する(Shakel et al.,Hepatology 38(3):577−588,2003,Tran et al.,Eur.J.Gastroenterol.Hepatol.12(9):989−993,2000)。また、アルコール性脂肪性肝炎;非アルコール性脂肪性肝炎および非アルコール性脂肪酸肝疾患(代謝および心臓血管疾患の背景で発生する);ウイルス性に誘導された肝線維症;および自己免疫の背景を有する原発性胆汁性肝硬変が、慢性炎症および線維症と関連し、結果として、本発明で記載の化合物を使って種々の肝疾患を処置できる。
腎疾患
炎症および線維症は、糖尿病性腎症を含む腎症、巣状分節性糸球体硬化症、尿細管間質性線維症、移植後線維症、ならびに後腹膜線維症/オーモンド病などの多くの腎疾患に付随する。本明細書で記載の化合物を使って、これらの障害の対象を処置し、症状を軽減し、悪化および疾患進行を低減し得る。
皮膚疾患
増加した線維症は、皮膚損傷および過度のまたは肥厚性瘢痕、ケロイドの形成に付随する慢性炎症;強皮症、全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患と関連している。本発明で記載の化合物は、これらの疾患の予防または処置に効果的であることが合理的に予測される。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
キチナーゼファミリータンパク質は、シガレットの煙への暴露により増加し、COPDの患者では極めて高レベルで存在し(Nikota et al.,Resp.Res.,12:39−50,2011;Letuve et al.,Am.J.Pathol.,176:638−649,2010)、キチナーゼは、その他の肺組織破壊を媒介する炎症誘発性メディエータの放出を刺激する。肺機能とキチナーゼ発現との間の遺伝的連関も確立されている(Aminuddin et al.,Hum.Genet.131(7):1105−1114,2012)。本明細書で記載の化合物を使って、COPDの対象を処置し、症状を軽減し、悪化および疾患進行を低減し得る。
間質性肺疾患、強皮症およびヘルマンスキーパドラック症候群
特発性肺線維症(IPF)および他の間質性肺疾患は、肺組織および血漿中の増加したキチナーゼと関連があり、また、TGFβ線維化促進活性を高め(Cho et al.,Allergy Asthma Immunol.Res.7(1):14−21,2015;Lee et al.J Immunol.189(5):2635−44,2012)、キチナーゼタンパク質が損傷の一因となる(Zhou et al.J Clin Invest.125(8):3178−3192,2015;Zhou et al.,Sci.Transl.Med.,6(240):240ra76,2014)。したがって、キチナーゼの阻害剤は、肺線維性の変化を有する対象を処置することを合理的に予測できる。
嚢胞性線維症(CF)
キチナーゼ様タンパク質は、CF中で上昇しており、また、疾患重症度と相関している(Hector et al.,Plos One,6(9):e24399−24405,2011)。したがって、本発明の1種または複数の化合物によるCF患者の処置は、症状および疾患重症度または進行を改善することが予測できる。
アルツハイマー病(AD)
アルツハイマー病では、キチナーゼファミリーmRNAおよびタンパク質が患者の脳で極めて上昇しており、これらのタンパク質はまた、マウスADモデルで、病原性選択的活性化ミクログリア細胞とも関連している(Colton et al.J.Neuroimflamm.3:27−38 2006)。キチナーゼ発現はまた、虚血性脳血管性痴呆(CvD)で上昇している(DiRosa et al.,Eur.J.Neurosci.,23(10)2648−2656,2006)。本明細書で記載の1種または複数の化合物によるADまたはCvDの対象の処置は、疾患病状および進行を低減させることが予測される。
多嚢胞性卵巣症候群(POCS)および子宮内膜症
多嚢胞性卵巣症候群(POCS)は、大きく増加した血清キチナーゼ活性を有する低悪性度の慢性炎症状態である(Alanbay et al.Arch Gynecol Obstet.2012;286:1065;Aydogdu et al.Exp Clin Endocrinol Diabetes.2012;120:261)。子宮内膜症の患者の血漿中のキチナーゼ活性も、大きく増加する(Alanbay et al.Gynecol Endocrinol.2012;28:220)。本明細書で記載の1種または複数の化合物によるPOCSまたは子宮内膜症の対象の処置は、疾患病状および進行を低減させることが予測される。
他の疾患および用途
キチンはほとんどの真菌および昆虫の増殖に必要であり、また、これらの生物の増殖中にキチンリモデリングが必要となり、これには、キチンを分解するキチナーゼ活性ならびにキチン合成、キチナーゼ活性阻害剤および、したがってこれらの生物をリモデリングする、外骨格を取り除く、などの能力を含むために、本発明に記載の化合物は、医学、農業、食品加工および生産、またはキチナーゼ阻害がキチン含有生物の生存を低下させると思われるその他の用途にも同様に使用できる。これらには、限定されないが、アスペルギルス症、クリプトコッカス症などの哺乳動物の真菌性疾患および真菌感染または虫害により引き起こされる植物病、限定されないが、マラリアおよびその他の寄生虫症を含む熱帯病が挙げられる。実際に、キチナーゼ活性は、マラリアで上昇し(Barone et al.,Clin.Chim.Acta.331(1−2):79−85,2003)、したがって、キチナーゼの阻害は、寄生生物を不活化または他の方法で無力にするのに有用であり得る。
蓄積症
キチナーゼは、ゴーシェ病において強力に発現上昇している(Bussink et al.Int Rev Cytol.2006;252:71−128)。したがって、本明細書で記載の化合物によるキチナーゼの阻害は、ゴーシェ病、ファブリー病、リソソーム性蓄積症、ニーマンピック病、腎性システイン症、X連鎖グロボトリアオシルセラミドーシス(globotiaosylceramidosis)などの蓄積症の進行を遅らせることが予測される。

キチナーゼおよびキチナーゼ様タンパク質は、神経膠芽腫(Francescone et al.J Biol Chem 2011;286:15332−43;Ku et al.Int J Cancer 2011;128:1316−26)または星状細胞腫(Zhang et al.Cancer.2010;116:2688)などの脳腫瘍、乳癌(Johansen et al.Breast Cancer Res Treat 2003;80:15−21)、結腸癌(Nutt et al.,2005,Pelloski et al.,2005;Fijneman et al.Clin Cancer Res.2012;18:2613;Chen et al.Am J Pathol.2011;179:1494)、原発性および転移性肺癌(Wang et al.Tumour Biol 2015;36:901−7;Johansen et al.Lung Cancer 2004;46:333−40)、中皮腫(Corradi et al.Anticancer Res.2013 Dec;33(12):5517)、骨肉腫、悪性黒色腫(Ma et al.Cancer Res 2015;75:487−96)、卵巣癌(Hogdall et al.BMC Cancer 2009;9:8;Dupont et al.J Clin Oncol.2004;22:3330)、子宮頸癌(Ngernyuang et al.Int J Biochem Cell Biol 2014;51:45−52.)、前立腺癌(Jeet et al.Endocr Relat Cancer.2014;21:723)、肝臓癌(Pan et al.J Cancer Res Clin Oncol 2013;139:1043−54)、胃癌(Li et al.Chin Med J 2012;125:1777)、転移性腎癌(Zhangg et al.Tumour Biol 2014;35:12131−7)、白血病またはリンパ腫などの血液系腫瘍(Mactier et al.J Proteome Res.2011;10:1030;Marchesi et al.Vet Pathol.2006;43:773−6;Marchesi et al.J Vet Med A Physiol Pathol Clin Med.2003;50:103)および炎症性の背景を有する他のタイプの癌(Quershi et al.Genes Cancer.2011;2:74;Eurich et al.World J Gastroenterol.2009;15:5249;Roslind and Johansen,Methods of Mol Biol.2009;511:159)を含む多くの癌中で過剰発現している。実際に、より高い血漿中濃度は、予後不良を示し、いくつかの癌で転移の可能性が増加する(Johansen et al.,Cancer Epidemiol.Biomarkers Prev.,15(2):194−202,2006)。キチナーゼおよびキチナーゼ様タンパク質の生物学的機能の、本発明に記載の1種または複数の化合物による阻害が、癌患者に対し治療的有用性があることが期待される。
実施例
発明は下記実施例によりさらに説明されるが、実施例は、特許請求された発明の範囲を限定すると解釈されるべきものではない。
材料ならびに調製および特性評価方法
本開示の化合物は、既知の化学反応および手順を使って調製され得る。本開示の化合物を合成する代表的な方法が以下で提示される。所望の目標化合物に対し要求される置換基の性質により、好ましい合成方法が決定されることが多いことが理解される。これらの方法の全ての可変基は、特に下記で定義されない場合、それらは一般的記述で記載されている通りである。
当業者は、本開示により包含される化合物を作製するために、以下の実施例によって示されているように、出発物質および反応条件は変わってもよく、反応の順序は変更されてもよく、また追加のステップを採用してもよいことを理解するであろう。本開示化合物を合成するために有用な一般に既知の化学的合成スキームおよび条件を提供する多くの一般的参考文献が利用できる(例えば、Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,Fifth Edition,Wiley−lnterscience,2001;またはVogel,A Textbook of Practical Organic Chemistry,Including Qualitative Organic Analysis,Fourth Edition,New York:Longman,1978、を参照されたい)。
反応は、用いられる試薬および材料に適切で、行われる変換に好適する溶媒中で実施される。分子上に存在する官能基が、提案された変換に適合する必要があることは、有機合成の分野の当業者には理解されるであろう。これは、時には、本開示の所望の化合物を得るために、合成ステップの順序を変更するまたは別のものに対し、1つの特定のプロセススキームを選択する判断が必要となる場合もあるであろう。
いくつかの事例では、いくつかの上記変換を達成するために特定の反応性官能基の保護が必要となる場合がある。一般に、このような保護基の必要性ならびにこのような基を取り付けるおよび除去するために必要な条件は、有機合成の分野の当業者には明らかであろう。熟練専門家に対する多くの代替物を記載した信頼すべき説明は、J.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry,”Plenum Press,London and New York 1973中に、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis,”Third edition,Wiley,New York 1999中に、“The Peptides;”Volume 3(editors:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York 1981中に、“Methoden der organischen Chemie,”Houben−Weyl,4th edition,Vol.15/1,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974中に、H.−D.Jakubke and H.Jescheit,“Aminosauren,Peptide,Proteine,”Verlag Chemie,Weinheim,Deerfield Beach,and Basel 1982中に、および/またはJochen Lehmann,“Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate,”Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974中に認められる。保護基は、当該技術分野において既知の方法を用いて、都合のよいその後の段階で除去してよい。特許を含む、本出願において言及する全ての論文および参考文献の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物の調製のための代表的合成手順は、以下で概説される。他に断らない限り、置換基は上記で定義と同じ意味を有する。
出発物質は、市販品入手源から得ることができる、または当業者に既知の十分に確立された文献の方法により調製できる。
市販の全ての溶媒、基質および試薬は、さらに精製することなく使用した。TLC分析は、Fluorochem Ltd,UKから入手したプレコートガラスプレート(0.2±0.03mm厚さ、GF−254、粒径0.01〜0.04mm)を使用して実施した。カラムクロマトグラフィーは、Flukaから入手した高純度グレードシリカゲル(細孔径60Å、220〜440メッシュ粒径、35〜75μm粒径)を使用して実施した。
Agilent Mercury 400MHz分光計およびBruker Avance 500、600、および700MHz分光計(それぞれ、DRX400、DXR500、DRX600、およびDXR700)で、H NMRスペクトルを記録した。
全てのスペクトルを市販の適切な重水素化溶媒(CDCl、DMSO−d、DO、CDODなど)中で記録した。
共鳴は、テトラメチルシランに対する百万分率で与えられる。データは次のように報告される:化学シフト(δ)、多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、m=マルチプレット、bs=ブロードシングレット)、カップリング定数(J(Hz))および積分値。
ESI−MSスペクトルは、PDA 1996紫外検出器を備えたWaters Alliance 2695セパレーションモジュールおよびKinetex2.1/50mm、2.6μm C18カラム(水中アセトニトリルの3−100%グラジエント(6分間)、0.3mL/分流量で溶出)を備えたWaters Micromass ZQ 2000質量検出器、ならびにSPD−M20A PDA検出器を備えたShimadzu Prominence LC−20ADセパレーションモジュールおよびLuna、C18、2μm、100A、150x3mmカラム(水中アセトニトリルの15−90%グラジエント(13分間)、0.5mL/分流量で溶出)を備えたShimadzu LCMS−2020質量検出器で採取した。
ヒトAMCase活性アッセイ
組換えヒトAMCaseを用いた酵素アッセイを使用して、化合物の阻害活性を確定した(Boot et al.,2001,JBC:276)。アッセイは、96ウエルプレート形式で、それぞれの反応を100μLの合計容積で実施した。4−メチルウンベリフェリルB−D−N,N’−ジアセチルキトビオシド水和物を酵素の基質として使用した。AMCaseによる加水分解時に、基質が4−メチルウンベリフェリル(4MU)を放出する。これは、塩基性pH下でイオン化されると、460nmで蛍光を発光する。
簡単に説明すると、40μLの基質を各ウエルに加え、続けて、10μLの化合物希釈液および50μLのhAMCase組換え酵素溶液を加えた。暗所で、pH5.2のクエン酸塩緩衝液中、37℃で60分間、振盪を加えながら反応を実施した。その後、各ウエルに195μLの反応停止バッファ(pH10.5)を加えて、反応を停止した。Perkin Elmer Envision蛍光プレートリーダーで、355nmの励起波長を用いて反応生成物の蛍光を測定した。GraphPad Prismを使って、IC50値を計算した。
ヒトCHIT1活性アッセイ
組換えヒトCHIT1を用いた酵素アッセイを使用して、化合物の阻害活性を確定した(Boot et al.,2001,JBC:276)。アッセイは、96ウエルプレート形式で、それぞれの反応を100μLの合計容積で実施した。4−メチルウンベリフェリルβ−D−N,N’,N”−トリアセチルキトトリオースを酵素の基質として使用した。CHIT1による加水分解時に、基質が4−メチルウンベリフェリル(4MU)を放出する。これは、塩基性pH下でイオン化されると、460nmで蛍光を発光する。
簡単に説明すると、40μLの基質を各ウエルに加え、続けて、10μLの化合物希釈液および50μLのCHIT1組換え酵素溶液を加えた。暗所で、pH5.2のクエン酸塩緩衝液中、37℃で60分間、振盪を加えながら反応を実施した。その後、各ウエルに195μLの停止液(pH10.5)を加えて、反応を停止した。Perkin Elmer Envision蛍光プレートリーダーで、355nmの励起波長を用いて反応生成物の蛍光を測定した。GraphPad Prismを使って、IC50値を計算した。
表1に開示の化合物は、一般に、約0.01μM〜約100μMの範囲のIC50値を有する。それらの活性範囲を、以下の通り割り付けた:
A:<0.1μM;
B:0.1〜1μM;
C:1〜10μM;および
D:10〜100μM。
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
Figure 2018526399
基本合成手順
基本手順I
α−アミノ酸の対応するアミノアルコールへの還元
Figure 2018526399
アミノ酸の無水テトラヒドロフラン(THF)(3mL/mmol)中懸濁液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(BH・DMS;3当量)を0℃で滴加する(注意:発泡!)。冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩還流した後、クロマトグラフィーにより出発物質が存在しないことがわかる。混合物を室温まで冷却し、6MのHCl(出発物質に対し8当量)を注意深く加え(注意:発泡!)、混合物を再度1.5時間還流する。混合物を室温まで冷却し、4MのNaOHを用いてpHを10にする。生成物を酢酸エチル(AcOEt)で数回抽出し、抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥し、濾過後減圧下で濃縮する。粗生成物をエチルエーテル(EtO)でトリチュレートし、濾別する。
基本手順II
アミノアルコールまたはN−Bocジアミンのクロロアセチルクロリドを用いたアミノ選択的アシル化
Figure 2018526399
THF(6mL/mmol)中のアミノアルコールまたはN−Bocジアミンの溶液に、トリエチルアミン(アミノアルコールに対し1.2当量)を加え、溶液を0℃に冷却する。クロロアセチルクロリド(アミノアルコールに対し1当量)を、反応の内部温度が5℃を超えないように、ゆっくり加える。次に、冷却浴を取り除き、混合物をさらに20分間撹拌する。TLCにより、この時点で出発物質の完全な消費が示される。次にジエチルエーテル(反応に使用したTHFの2倍の体積)を加え、全反応混合物を1MのHCl、1MのNaOH、ブラインで順に洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過および蒸発乾固して、粗生成物を得る。通常、熱ジエチルエーテルからの結晶化により、98%+の純度のアミドアルコールまたはアミドアミンが得られる。
基本手順III
アミド形成試薬を用いたα−ブロモ酸によるアミノアルコールのアミノ選択的アシル化
Figure 2018526399
α−ブロモ酸のジクロロメタン(7mL/mmol)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、出発α−ブロモ酸に対して1当量)、カップリング試薬(1当量;通常はTBTUまたはHATUであるが、その他のよく使われるカップリング試薬も同様に使用し得る)およびアミノアルコール(1当量)を順に加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌する。この後、TLCチェックにより出発物質の完全な消費が示されるため、反応混合物を分液漏斗に移し、1MのHCl、1MのNaOH、ブラインで順に洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過および蒸発乾固させて、粗生成物を得て、これを結晶化またはシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製する。
基本手順IV
α−ハロアミドのモルホリン−3−オンへの環化
Figure 2018526399
α−ハロアミド(すなわち、α−クロロアミドまたはα−ブロモアミド)のTHF(10mL/mmol)中溶液に、3当量のナトリウムハイドライド(NaH)を全て一度に加え(大きな規模で作業する場合、NaHの添加の前に溶液を冷却するのが望ましい)、反応混合物を室温で2時間撹拌する。その後、ブラインの滴下により余剰のNaHを注意深くクエンチした後、追加量のブライン(THFの初期体積と同じ)を加えて相分離を生じさせる。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルでさらに抽出する。次に、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過して、溶媒を留去する。粗生成物は、ほとんどの場合、追加の精製を何ら行わずとも次のステップで使用するのに十分に純粋である。
基本手順V
モルホリン−3−オンのモルホリンへの、または2−ピペラジノンのピペラジンまたはアミドのアミンへの還元
Figure 2018526399
モルホリン−3−オンまたは2−ピペラジノンまたはアミドのTHF(3mL/mmol)中の溶液に、3当量のBH・DMS錯体を加え、反応混合物を3時間還流した後、TLCチェックにより出発物質の完全な消費が示される。反応混合物を室温まで冷却し、2MのHCl(出発物質に対し6当量)を注意深く加える。得られた反応混合物を2時間還流し、冷却して室温に戻す。その後、6MのNaOHの滴加により溶液のpHを強アルカリ(pH:約10)に調節する。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルでさらに抽出する。次に、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を留去する。得られた粗生成物は、ほとんどの場合、追加の精製を何ら行わずとも次のステップで使用するのに十分に純粋である。
基本手順VI
2級環式アミン(すなわち、モルホリン、ピペラジン、ピペラジン−3−オン、など)を有する環式ケトン(すなわち、N−保護ピペリド−4−オン)の還元的アミノ化
Figure 2018526399
環式2級アミンを1,2−ジクロロエタン(DCE、0.65mL/mmol)およびN−Boc−ピペリド−4−オン(環式アミンに対し1.5当量)中に溶解し、氷酢酸(AcOH)(環式アミンに対し2当量)を加え、混合物を4時間撹拌する。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム[NaBH(OAc)、2当量]を一度に加え、濃厚混合物を室温で一晩撹拌する。この後、5%の重炭酸ナトリウム(NaHCO)水溶液(使用DCEの体積の2倍)を加え、2相性混合物を30分間撹拌する。層を分離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出する。次に、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥後濾過し、溶媒を留去して、粗生成物を得る。これは通常、シリカゲルクロマトグラフィーによるさらなる精製を必要とする。
基本手順VII
tert−ブトキシカルボニル(Boc−)基のアミンからの取り外し
N−Boc保護アミンを4Mの適切な有機溶媒(例えば、AcOEt、1,4−ジオキサン、MeOH、DCM)中のHCl溶液(5mL/mmolの出発物質)で、出発物質の完全消費に必要な時間(通常、30分〜2時間)処理する。その後、減圧下で揮発成分を除去し、目的の化合物をその塩酸塩の形で得る。粗生成物は通常、次のステップで使用するのに十分に純粋であるが、ジエチルエーテルを用いて追加のトリチュレーションを行うことは何らかの着色不純物の除去の手助けになり得る。
基本手順VIII
2,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール環の2級アミンへの塩酸塩への導入
Figure 2018526399
2級アミン塩酸塩、無水炭酸カリウム(KCO)(2当量)およびS,S’−ジメチル−N−シアノ−ジチオイミノカルボネート(1.2モル当量)を、アセトニトリル(2mL/mmolの出発物質)に加え、得られた溶液を1〜7時間還流する(TLCでモニターする)。その後、ヒドラジン一水和物(3〜5当量)を加え、反応物をさらに2〜5時間追加で還流した後、室温まで冷却し、固形物を濾別する。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物を適切な溶媒からの結晶化により、または通常のシリカゲルもしくは逆相C−18シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順IX
混合無水物によるカルボキシル基の活性化とそれに続くアミドの形成
Figure 2018526399
カルボン酸をジクロロメタン(DCM)(溶解度に応じて、3〜8mL/mmol)に溶解し、N−メチルモルホリン(1.2当量)を加える。溶液を−15℃に冷却し、アルキル(通常、メチル、エチルまたはイソブチル)クロロホルメート(1.2当量)を加え、混合物をさらに10分間撹拌し、この時点で、適切なアミン(未希釈、1.2当量)またはアンモニア水を加える。反応混合物を室温まで暖めて、通常、一晩撹拌するが、反応性アミンの場合には、カップリングは通常、数分以内に完了する。粗生成物を単離し、有機相(DCM)を1MのHCl、1MのNaOH、およびブラインで順次洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過および蒸発乾固させて、粗生成物を得て、これを結晶化またはシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製する。
基本手順X
アミンからのtert−ブトキシカルボニル(Boc−)の取り外しと、それに続く、6員環(すなわち、モルホリン−3−オン、ピペラジン−2−オンなど)および7員環(1,4−オキサゼピン、1,4−ベンゾオキサゼピン、1,4−ベンゾジアゼピンなど)への環化
Figure 2018526399
典型的Boc−基取り外し手順(基本手順VIIを参照されたい)の粗製アミン塩酸塩を、メタノール(3mL/mmol)中に懸濁し、トリエチルアミン(5当量)を加え、混合物を適切な時間にわたり還流する(TLCチェック)。メタノールおよび余剰トリエチルアミンを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中に加え、酸/塩基水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾別して濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物を結晶化またはシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XI
Boc保護アミノ酸の、対応するBoc保護アミノアルコールへの混合無水物を介した還元
Figure 2018526399
出発Boc保護アミノ酸をTHF(4mL/mmol)中に溶解し、基本手順IXに記載のように、カルボキシル基を混合無水物の形成により活性化する。沈殿したN−メチルモルホリン塩酸塩を素早く濾別し、濾液をより大きな丸底フラスコに移す。その後、NaBH(2当量)の水(1mL/mmol)中懸濁液を、注意深く加え(注意:激しい発泡!)、反応混合物を室温で一晩撹拌する。使用THFと同体積の1MのNaOHを加え、混合物をさらに30分撹拌した後、酢酸エチルで3回抽出する。溶液の乾燥と溶媒の除去により、通常は次のステップに直接使用するのに十分に純粋な生成物が得られるが、適切な溶媒による結晶化またはトリチュレーションにより、純度をさらに向上させ得る。
基本手順XII
デスマーチンペルヨージナンを用いた、Boc保護アミノアルコールの対応するN−保護アミノアルデヒドへの酸化
Figure 2018526399
Boc保護アミノアルコールのジクロロメタン(1.5mL/mmol)中溶液に、デスマーチンペルヨージナン(1.1当量)を加え、反応の進行をTLCで追跡する。通常、2時間後、完全な変換が達成され、反応物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、全ての酸化種を除去する。反応混合物をジクロロメタンで5倍に希釈し、生成物を1MのNaOHを用いる塩基後処理により単離する。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過および蒸発乾固して粗生成物を得る。これは、通常は次のステップに直接使用するのに十分な純度であるが、適切な溶媒による結晶化またはトリチュレーションにより、純度をさらに向上させ得る。
基本手順XIII
Boc保護アミノアルデヒドのアミノ酸のメチルエステルを用いた還元的アミノ化
Figure 2018526399
アミノ酸メチルエステル塩酸塩のDCE(3mL/mmol)中懸濁液に、Boc保護アミノアルデヒド(1当量)および氷酢酸(1〜2当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した後、NaBH(OAc)(3当量)を一度に加える。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、基本手順VIでの記載と同じ方法で生成物を単離する。使用する出発物質が適度に純粋であれば、粗生成物はたいていの場合さらなる精製を要しない。
基本手順XIV
2級アミン(直鎖または環式)のホルムアルデヒドによるN−メチル化
Figure 2018526399
2級アミン(またはその塩)をジクロロエタン(3mL/mmol)に溶解し、3当量のホルマリン水溶液、続けてNaBH(OAc)(4当量)をこの溶液に加える。反応混合物を室温で2〜3時間激しく撹拌(TLCチェック)した後、基本手順VIでの記載と同じ方法で粗生成物を単離する。
基本手順XV
2級アミンのN−スルホニル化
Figure 2018526399
出発物質のアミン、トリエチルアミン(6当量)、スルホニルクロリド(3当量)を無水ピリジン(5mL/mmolの出発物質)中に溶解し、得られた赤橙色溶液を室温で2時間撹拌する。その後、エチレンジアミン(出発物質に対し3当量)を加え、反応混合物を室温でさらに12時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈(使用したピリジンの4倍量)し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄する。それを無水MgSOでさらに乾燥し、濾過して、減圧下溶媒を除去する。粗生成物は通常、結晶化またはシリカゲルクロマトグラフィーによるさらなる精製が必要となる。
基本手順XVI
アリルオキシカルボニル(Alloc−)基の脱保護
Figure 2018526399
無水の脱気ジクロロメタン(5mL/mmol)中のAlloc保護アミンの溶液に、5モル%のPd(PPhおよびフェニルシラン(10当量)を加える。反応混合物を室温で1〜3時間激しく撹拌する(TLCチェック)。この後、2MのHClを反応物に添加し、相分離させる。水性相を6MのNaOHを用いてpH12にアルカリ化し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機抽出物を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下除去して、粗製アミンを得た。これは通常、次のステップで使用するのに十分な純度である。
基本手順XVII
アルデヒドおよびキラルスルホンアミドからのスルフィニミンの形成
Figure 2018526399
アルデヒド(SまたはR)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(1当量)、Ti(OEt)(2当量)の無水ジクロロメタン(2mL/mmol)中溶液を、2時間還流後、撹拌しながら一晩わずかに加熱する。無水MgSO(200mg/1mLの使用した溶媒)を加え、15分後、反応物をセライトパッドを通して濾過する。濾液を濃縮し、粗生成物をAcOEt/ヘキサン溶媒系を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XVIII
アリル−グリニャール試薬のキラルスルフィニミンへの添加
Figure 2018526399
光学的に純粋な(S)−tert−ブチルスルフィミンのジクロロメタン(2mL/mmol)中の冷却した(−20℃)溶液に、適切なグリニャール試薬の溶液(1.5当量、ジエチルエーテルまたはTHF中の1M)を滴加する。添加の完了後、冷却バスを取り外し、反応物を室温まで温める。この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ込んだ後、ジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させて、濾過、濃縮する。粗生成物をAcOEt/ヘキサン溶媒系を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XIX
キラルホモアリルスルフィンアミドの(置換)アリルブロミドによるN−アルキル化
Figure 2018526399
スルフィンアミドのDMF(2mL/mmol)中溶液に、ナトリウムハイドライド(2当量)を加える。20分後、(置換)アリルブロミド(1.5当量)を滴加し、反応混合物を1時間撹拌する。この後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ込んだ後、ジエチルエーテルで数回抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させて、濾過、濃縮する。粗生成物をAcOEt/ヘキサン溶媒系を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XX
N−アリル化キラルホモアリルスルフィンアミドの閉環メタセシス
Figure 2018526399
出発物質のジクロロメタン(20mL/mmol)中溶液に、第1世代または第2世代グラブス触媒(5モル%)を加え、反応混合物を1.5時間還流する。この後、反応混合物を冷却し、濃縮する。目的の生成物をAcOEt/ヘキサン溶媒系のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離する。
基本手順XXI
ヒドロキシル基のアルキルハライドによるアルキル化
Figure 2018526399
アルコールの乾燥THF(10mL/mmol)中の溶液に、ナトリウムハイドライド(3当量)を加える。5分後、適切なアルキルハライド(1.5当量)を加え、反応混合物を室温で出発物質の完全消費まで撹拌する(TLCチェック)。その後、これを塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ込み、ジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させて、濾過、濃縮する。粗生成物をAcOEt/ヘキサン溶媒系のカラムクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XXII
アミド形成試薬を用いたカルボン酸およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩からのワインレブアミドの形成
Figure 2018526399
カルボン酸のジクロロメタン(2mL/mmol)中溶液に、DIPEA(2.1当量)を加え、続けて、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.1当量)を加える。TBTU(1.1当量)を反応混合物に加え、反応物を、TLCで判定して、室温で出発物質の完全消費に必要な時間(通常、16〜24時間)撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈後、2MのHClおよびブラインで洗浄する。有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過、濃縮する。生成物をAcOEt/ヘキサン系を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XXIII
光延反応を介したBoc保護アミノアルコールのフェノールを用いたカップリング
Figure 2018526399
フェノール(1mmol)およびBoc保護アミノアルコール(1.25当量)の乾燥THF(3mL/mmol)中溶液に、不活性ガス(通常アルゴン)の雰囲気下で、トリフェニルホスフィン(1.5当量)を加え、混合物を−15℃に冷却する。DIAD(1.5当量)をこの温度で滴加した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で24時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、油性残留物をAcOEt/ヘキサン系を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。
基本手順XXIV
ワインレブアミドの対応するアルデヒドへの還元
Figure 2018526399
ワインレブアミド(1mmol)の乾燥THF(5mL/mmol)中の溶液に、不活性ガス雰囲気下で、リチウムアルミニウム水素化物を0℃で加え、混合物を、TLCにより判定して、この温度で出発物質が消費されるまで(通常、30分〜2時間)撹拌する。反応物を硫酸水素カリウムの飽和水溶液でクエンチし、生成物をジエチルエーテル(4x10mL)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させて、濾過、濃縮する。粗製アルデヒドは、次のステップで直接使用するのに十分な純度である。
基本手順XXV
アミンからのtert−ブトキシカルボニル(Boc−)の取り外しと、それに続く7員環(すなわち、ベンゾオキサゼピン)の環化およびその後のイミンのアミンへの還元
Figure 2018526399
典型的Boc−基取り外し手順(基本手順VIIを参照されたい)の粗製アミン塩酸塩を、1,2−ジクロロエタン(2mL/mmol)中に懸濁し、トリエチルアミン(1.1当量)を加え、混合物を70℃に1〜2時間加熱する。室温まで冷却後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.5当量)を加え、混合物を一晩撹拌する。余剰の還元剤を炭酸水素ナトリウムの5%水溶液(使用したDCEの2倍量)で分解し、生成物をジクロロメタンで抽出する。層を分離させ、水層をジクロロメタンでさらに抽出する。合わせた有機抽出物を無水MgSO上で乾燥させて、濾過、濃縮する。粗製アミンは、追加の精製を行わずとも次のステップで使用するのに十分に純粋である。
Figure 2018526399
実施例1の合成
実施例1
(S)−3−(4−(3−(4−クロロベンジル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(1)
Figure 2018526399
光学的に純粋なL−p−クロロフェンアラニン(chlorophenalanine)((2S)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸)−1aから出発し、基本手順Iに記載のようにして、標記化合物(1b)を得た。8.6gの化合物1b(87%収率、46.5mmol)を合成した。
ESI−MS m/z:C12ClNO;実測値:185.7/187.7(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.11(d,J=8.3Hz,2H),3.62(dd,J=10.6,3.8Hz,1H),3.37(dd,J=10.5,6.9Hz,1H),3.11−3.07(brs,1H),2.76(dd,J=13.6,5.4Hz,1H),2.50(dd,J=13.6,8.6Hz,1H)。
ステップ2
2−クロロ−N−[(1S)−1−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシエチル]アセトアミド(1c)の合成
Figure 2018526399
基本手順IIに記載のようにして、化合物1bから標記化合物を得た。85%の収率が得られた。
ESI−MS m/z:C1113ClNO;実測値:262.2/264.2(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 8.05(d,J=8.5Hz,1H),7.27(d,J=8.3Hz,2H),7.18(d,J=8.3Hz,2H),4.85(t,J=5.5Hz,1H),3.95(s,2H),3.88−3.81(m,1H),3.36−3.27(m,2H),2.8(dd,J=5.5,13.7Hz,1H),2.6(dd,J=8.6,13.7Hz,1H)。
ステップ3
(5S)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−3−オン(1d)の合成
Figure 2018526399
基本手順IVにしたがって化合物1cから標記化合物(1d)を59%収率で得た。
ESI−MS m/z:C1112ClNO;実測値:226.2/228.2(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.30(d,J=8.3Hz,2H),7.11(d,J=8.3Hz,2H),4.15(d,J=2.8Hz,2H),3.87(dd,J=3.5,11.8Hz,1H),3.73−3.67(m,1H),3.57−3.52(m,1H),2.85(dd,J=6.0,13.7Hz,1H),2.71(dd,J=8.6,13.7Hz,1H)。
ステップ4
(5S)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン(1e)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって化合物1dから標記化合物(1e)を64%収率で得た。
ESI−MS m/z:C1114ClNO;実測値:212.2/214.2(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.11(d,J=8.3Hz,2H),3.81−3.75(m,2H),3.55−3.49(m,1H),3.24(t,J=10Hz,1H),3.0−2.98(m,1H),2.89−2.8(m,2H),2.62(dd,J=4.9,13.5Hz,1H),2.44(dd,J=9.2,13.5Hz,1H)。
ステップ5
(S)−3−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン(1f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIで記載のように、ステップ4の生成物(化合物1e)を、N−Boc−ピペリド−4−オンを用いて還元的アミノ化反応に供した。基本手順VIIにしたがって、還元的アミノ化の粗生成物をBoc−基の取り外しに直接供した。このようにして得られた標記化合物の粗製塩酸塩を酢酸エチルと2MのNaOHの間で分配し、有機層を分離して、2MのNaOH、水およびブラインで洗浄した。これを無水MgSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下除去して、生成物(1f)得た。これは、次のステップで使用するのに十分な純度である。2つのステップを通して、78%の収率が得られた。
ESI−MS m/z:C1623ClNO;実測値:295.1/297.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.26(d,J=8.1Hz,2H),7.11(d,J=8.1Hz,2H),3.75−3.71(m,2H),3.49(dd,J=2.6,11.2Hz,1H),3.41(dd,J=5.5,11.2Hz,1H),3.2−3.14(m,2H),2.97−2.93(m,1H),2.86(dd,J=4.0,13.5Hz,1H),2.84−2.8(m,1H),2.76−2.7(m,2H),2.68−2.6(m,2H),2.58−2.53(m,1H),1.88−1.84(m,1H),1.82−1.77(m,1H),1.51(dq,J=3.8,11.8Hz,1H),1.41(dq,J=3.8,11.8Hz,1H)。
ステップ6
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(1)の合成
化合物1fから出発して、基本手順VIIIにしたがって標記化合物を合成した。56%の収率が得られた。
ESI−MS m/z:C1825ClNO;実測値:377.1/379.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 7.31(d,J=8.3Hz,2H),7.20(d,J=8.3Hz,2H),5.70(brs,2H),3.80(brs,2H),3.59−3.53(m,2H),3.36−3.33(m,1H),3.24−3.21(m,1H),2.89−2.83(m,2H),2.80(brs,1H),2.69−2.62(m,3H),2.53−2.51(m,2H),1.77−1.73(m,1H),1.69−1.65(m,1H),1.47(dq,J=4.0,12.0Hz,1H),1.34(dq,J=4.2,12.0Hz,1H)。
実施例2
5−(4−(3−(4−クロロベンジル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(2)の合成
Figure 2018526399
ラセミp−クロロフェニルアラニン(2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸)から出発して、実施例1に類似の方法で標記化合物2を得た(51%の全体収率)。
ESI−MS m/z:C1825ClNO;376.9;実測値:377.1/379.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 7.31(d,J=8.3Hz,2H),7.20(d,J=8.3Hz,2H),5.70(brs,2H),3.80(brs,2H),3.59−3.53(m,2H),3.36−3.33(m,1H),3.24−3.21(m,1H),2.89−2.83(m,2H),2.80(brs,1H),2.69−2.62(m,3H),2.53−2.51(m,2H),1.77−1.73(m,1H),1.69−1.65(m,1H),1.47(dq,J=4.0,12.0Hz,1H),1.34(dq,J=4.2,12.0Hz,1H)。
実施例3
(S)−5−(4−(3−(4−ブロモベンジル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(3)の合成
Figure 2018526399
L−p−ブロモフェニルアラニン((2S)−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン酸)から出発して、実施例1に類似の手順にしたがい、標記化合物3を得た(62%の全体収率)。
ESI−LCMS m/z:C1825BrNO;実測値:421.5/423.5(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.50(d,J=8.3Hz,2H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),3.84(brs,2H),3.73−3.70(m,1H),3.69(brs,1H),3.67(brs,1H),3.58−3.53(m,1H),3.36−3.31(m,1H),3.26(brs,1H),3.17−3.13(m,1H),2.96−2.88(m,2H),2.81−2.76(m,1H),2.02(brs,2H),1.75−1.62(m,2H)。
実施例4
5−(4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(4)の合成
Figure 2018526399
ステップ1
(R)−2−ブロモ−N−((S)−1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)プロパンアミド(4a)の合成
Figure 2018526399
アミド結合形成試薬としてTBTUを使って、基本手順IIIに記載の方法で、(2S)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(1b)と、(R)−2−ブロモプロピオン酸とを、カップリングさせた。1.0gの出発物質から1.1gの標記化合物4aを得た(DCM/MeOH 100:1の溶媒系を使ったシリカゲルクロマトグラフィー後、白色固体、64%収率)。
ESI−MS m/z:C1215BrClNO;実測値:320.7/322.7(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.25(d,J=8.2Hz,2H),7.14(d,J=8.2Hz,2H),6.58(d,J=6.7Hz,1H),4.33(dd,J=14.1,7.1Hz,1H),4.13−4.06(m,1H),3.69−3.64(m,1H),3.61−3.57(m,1H),2.90−2.81(m,2H),2.17(brs,1H),1.82(d,J=6.9Hz,3H)。
ステップ2
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリン−3−オン(4b)の合成
Figure 2018526399
基本手順IVにしたがって1.1gの化合物4aから標記化合物(4b)を79%収率(2.71mmol、650mg)で得た。HPLCによる92%純度の粗生成物をその後のステップに直接使用した。
ESI−LCMS m/z:C1214ClNO;実測値:240.1/242.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.27(d,J=8.2Hz,2H),7.10(d.J=8.2Hz,2H),6.13(brs,1H),4.18(m,1H),3.76(d,J=3.0Hz,2H),3.55−3.50(m,1H),2.91−2.83(m,2H),1.46(d,J=6.9Hz,3H)。
ステップ3
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリン(4c)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって1.1gのモルホリノン4bから標記化合物(4c)を90%収率(95%を超える純度)で得た。
ESI−MS m/z:C1216ClNO;実測値:226.4/228.4(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO;500MHz)δ 7.33(d,J=8.3Hz,2H),7.23(d,J=8.3Hz,2H),3.50−3.48(m,1H),3.49−3.47(m,2H),2.87−2.81(m,1H),2.80−2.76(m,2H),2.65(dd,J=12.4Hz,8.3Hz,1H),2.58(dd,J=12.4Hz,3.0Hz,1H),1.09(d,J=6.2Hz,3H)。
ステップ4
tert−ブチル4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(4d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって4c(6.02mmol、1.36g)から標記化合物(4d)を得た。DCM/MeOH 200:1溶媒系のクロマトグラフィー後、4dを収率45%(2.71mmol、1.1g)で得た。
ESI−LCMS m/z:C2233ClN;実測値:409.2/411.2(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO;500MHz)δ 7.33(d,J=8.3Hz,2H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),3.84(brs,2H),3.51−3.46(m,1H),3.44−3.40(m,1H),3.35−3.33(m,1H),2.90−2.85(m,3H),2.82(brs,1H),2.73−2.69(m,2H),2.64−2.60(m,1H),2.28−2.25(m,1H),1.90−1.85(m,2H),1.40(s,9H),1.26−1.21(m,1H),1.20−1.14(m,1H),1.1(d,J=6.2Hz,3H)。
ステップ5
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン塩酸塩(4e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって化合物4bから標記化合物(4e)を、粗生成物のジエチルエーテルによるトリチュレーション後に79%の収率で得た。
ESI−MS m/z:C1725ClNO;実測値:309.9/311.9(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz):δ 7.35(d,J=8.4Hz,2H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),4.04(brs,2H),3.59(brs,2H),3.45(brs,1H),3.40(m,1H),3.39−3.36(m,2H),3.10(brs,2H),2.98(brs,1H),2.87(brs,2H),2.31(brs,2H),2.17(brs,2H),1.21(d,J=6.2Hz,3H)。
ステップ6
5−(4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(4)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって化合物4e(1.86mmol、640mg)から標記化合物(4)を、AcOEt/MeOH(100:1)溶媒系のシリカゲルクロマトグラフィーとそれに続くMeOH/EtOからの結晶化により、72%の収率(1.34mmol、455mg)で得た。
ESI−MS m/z:C1927ClNO;実測値:341.8/343.8(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz):δ 7.39(d,J=8.3Hz,2H),7.30(d,J=8.3Hz,2H),3.87−3.79(m,3H),3.66(brs,2H),3.58(brs,1H),3.52−3.45(m,2H),3.09(brs,2H),3.00−2.93(m,2H),2.92−2.88(m,1H),2.20(brs,2H),1.67(brs,2H),1.20(d,J=6.2Hz,3H)。
実施例5
5−(4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−エチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(5)の合成
Figure 2018526399
第1の合成ステップで(2R)−2−ブロモプロパン酸の代わりに、(2R)−2−ブロモブタン酸を使ったこと以外は、実施例4と同様にして標記化合物を調製した。
ESI−MS m/z:C2029ClNO;実測値:405.1/407.0(M+1)、403.1/405.1(M−1)
H NMR(DMSO−d+DO,500MHz):δ 7.38(d,JAA’BB’=8.5Hz,2H),7.27(d,JAA’BB’=8.3Hz,2H),3.81(brd,J=12.8Hz,2H),3.67−3.69(m,1H),3.52−3.56(m,4H),3.38−3.41(m,1H),2.99−3.06(m,3H),2.85−2.93(m,2H),2.15−2.21(m,2H),1.48−1.60(m,4H),0.89(t,J=7.5Hz,3H)。
実施例6
5−(4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−イソプロピルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(6)の合成
Figure 2018526399
第1の合成ステップで(2R)−2−ブロモプロパン酸の代わりに、(2R)−2−ブロモ−3−メチルブタン酸を使用したこと以外は、実施例4と同様にして標記化合物6を調製した。
ESI−MS m/z:C2131ClNO;実測値:419.0/421.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz):δ 10.15(s,1H),7.45−7.41(m,2H),7.36−7.31(m,2H),7.05(bs,2H),3.88(t,J=16.8Hz,2H),3.83−3.75(m,1H),3.63−3.53(m,3H),3.49−3.37(m,2H),3.17−3.07(m,1H),3.03(t,J=12.5Hz,1H),2.94(t,J=12.8Hz,1H),2.84(t,J=12.5Hz,1H),2.28(d,J=12.0Hz,1H),2.22(d,J=12.2Hz,1H),1.82(ddd,J=13.7,9.4,5.9Hz,1H),1.69−1.59(m,2H),0.97(d,J=6.9Hz,3H),0.96(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例7
5−(4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−イソブチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(7)の合成
Figure 2018526399
第1の合成ステップで(2R)−2−ブロモプロパン酸の代わりに、(2R)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸を使用したこと以外は、実施例4と同様にして標記化合物7を調製した。
ESI−MS m/z:C2233ClNO;実測値:433.1/434.9(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz):δ 7.43(d,J=8.4Hz,2H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),6.99(br s,1H),3.89−3.85(m,3H),3.79−3.47(m,7H),3.12(d,J=7Hz,2H),3.00(s,1H),2.95−2.91(m,1H),2.86−2.83(m,1H),2.23−2.18(m,2H),1.82−1.76(m,1H),1.64−1.59(m,2H),1.53−1.49(m,1H),1.31−1.27(m,1H),0.91−0.87(m,6H)。
実施例8
(2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−カルボキサミド(8)の合成
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−2−(((S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(8a)の合成
Figure 2018526399
(S)−tert−ブチルジメチル(オキシラン−2−イルメトキシ)シラン(4.5mL、26.54mmol)および(2S)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(1b)(4.9g、26.39mmol)の1−プロパノール中溶液を、15時間加熱還流した。得られた黄色溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt中MeOHの0〜10%勾配)で標記化合物を単離した。6.06g(15.6mmol)の化合物8aを得た(75%収率)。
ESI−MS m/z:C1832ClNOSi;実測値:374.0/376.0(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.25(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.12(AA’BB’,J=8.1Hz,2H),3.72−3.65(m,1H),3.65−3.52(m,3H),3.39−3.31(m,1H),2.9−2.83(m,1H),2.83−2.65(m,3H),2.64−2.58(m,2H),0.88(s,9H),0.05(s,6H)。
ステップ2
(S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−N−((S)−1−(4−クロロフェニル)−3−((トリメチルシリル)オキシ)プロパン−2−イル)−2−((トリメチルシリル)オキシ)プロパン−1−アミン(8b)の合成
Figure 2018526399
ヘキサメチルジシラザン(HMDS、6.9mL、33.21mmol)およびトリメチルシリルクロリド(TMSCl、0.4mL、3.24mmol)を、THF(160mL)中のアミノジオール8a(6.06g、16.2mmol)の溶液に0℃で順に加えた。2分後、冷却浴を取り外し、得られた白色懸濁液を室温で70分間撹拌した後、TMSClの追加分(0.8mL、6.44mmol)を加え、懸濁液をさらに30分間撹拌した。反応混合物を、エーテル、および水性リン酸緩衝液(0.05M)とブライン(200mL)の1/1混合物の間で分配した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮してビス−トリメチルシリルエーテル8bを淡黄色液体として得た(8.3g、99%収率)。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.24(AA’BB’,J=8.1Hz,2H),7.13(AA’BB’,J=7.7Hz,2H),3.78−3.72(m,1H),3.65−3.40(m,4H),2.92−2.51(m,4H),1.87−1.82(m,1H),1.70−1.68(m,1H),0.88(s,9H),0.11(s,9H),0.07(s,9H),0.05(s,6H)。
ステップ3
N−((S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((トリメチルシリル)オキシ)プロピル)−N−((S)−1−(4−クロロフェニル)−3−((トリメチルシリル)オキシ)プロパン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(8c)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVにしたがって化合物8b(8.3g、16.01mmol)から標記化合物(8c)を、AcOEt/ヘキサン 1:10溶媒系のシリカゲルクロマトグラフィー後に、71%の収率(7.6g、無色油)で得た。(8.3g、16.01mmol)。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.65(d,2H,J=8.2Hz),7.19(m,4H),7.08(d,J=8.2Hz,2H),4.14−4.05(m,1H),4.00−3.90(m,1H),3.62−3.52(m,2H),3.51−3.45(m,1H),3.41(dd,J=5.2,15.2Hz,1H),3.36(dd,J=5.1,11.0Hz,1H),3.14(dd,J=6.9,15.4Hz,1H),2.95−2.83(m,2H),2.41(s,3H),0.91(s,9H),0.16(s,9H),0.06(s,9H),−0.11(s,6H)。
ステップ4
N−((S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシプロピル)−N−((S)−1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(8d)の合成
Figure 2018526399
ナトリウムメトキシド(122mg、2.26mmol)をスルホンアミド8c(7.6g、11.3mmol)のメタノール(112mL)中溶液に室温で一度に加えた。得られた溶液を40分間撹拌後、減圧下で濃縮した。濃縮物を、酢酸エチルと、塩化アンモニウムの飽和水溶液とブラインの1/1混合物、との間で分配した。有機層を分離し、水層を、追加分の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機成分をMgSO上で乾燥し、濾過、濃縮してジオール8dを白色固体として得た(5.47g、92%収率)。
ESI−MS m/z:C2538ClNOSSi;実測値:528.3/530.3(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.60(d,J=8.3Hz,2H),7.23(d,J=8.1Hz,2H),7.14(d,J=8.3Hz,2H),6.93(d,J=8.3Hz,2H),4.09−4.00(m,1H),3.91−3.83(m,1H),3.72−3.57(m,4H),3.51−3.27(m,4H),3.04−2.96(m,1H),2.74(dd,J=8.2,13.7Hz,1H),2.58(dd,J=6.5,13.7Hz,1H),2.42(s,3H),0.91(s,9H),0.09(s,6H)。
ステップ5
(S)−2−(N−((S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェニルスルホンアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート(8e)の合成
Figure 2018526399
ジオール8d(5.47g、10.35mmol)、トリエチルアミン(EtN、5.9mL、41.4mmol)のDCM中溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.5g、4.14mmol)およびトシルクロリド(TsCl、2.0g、10.86mmol)を、順に加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を塩化アンモニウムの飽和水溶液およびブラインで洗浄した。有機成分をMgSO上で乾燥し、濃縮した。油性残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、8eを透明油として得た(5.6g、80%収率)。
ESI−MS m/z:C3244ClNOSi;実測値:705.4/707.4(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.63(d,J=8.3Hz,2H),7.53(d,J=8.3Hz,2H),7.3(d,J=7.9Hz,2H),7.19(d,J=8.1Hz,2H),7.09(d,J=8.3Hz,2H),6.91(d,J=8.3Hz,2H),4.22(dd,J=6.7,10.3Hz,1H),4.13−4.04(m,1H),3.96(dd,J=5.4,10.3Hz,1H),3.80−3.72(m,1H),3.58−3.47(m,2H),3.38−3.33(m,1H),3.13(dd,J=8.1,15.8Hz,1H),2.95−2.83(m,3H),2.45(s,3H),2.42(s,3H),0.9(s,9H),0.08(s,6H)。
ステップ6
(2S,5S)−2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−5−(4−クロロベンジル)−4−トシルモルホリン(8f)の合成
Figure 2018526399
炭酸カリウム(2.3g、16.41mmol)を、tert−ブチルアルコール(300mL)中のトシレート8e(5.6g、8.2mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を2時間加熱還流した後、酢酸エチルと、塩化アンモニウムの飽和水溶液とブラインの1/1混合物、との間で分配した。有機層を分離し、水層を、追加分の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機成分をMgSO上で乾燥し、乾燥抽出物を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン 1/20)で精製し、N−トシルモルホリン8fを白色固体として得た(2.7g、66%収率)。
ESI−MS m/z:C2536ClNOSSi;実測値:533.4/535.4(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz,)δ 7.65(d,J=8.3Hz,2H),7.29(d,J=8.1Hz,2H),7.22(d,J=8.3Hz,2H),7.08(d,J=8.3Hz,2H),3.84−3.77(m,1H),3.70−3.61(m,3H),3.54(dd,J=2.6,12.0Hz,1H),3.49(dd,J=3.9,12.8Hz,1H),3.40(dd,J=3.7,12.7Hz,1H),3.35(dd,J=2.4,12.0Hz,1H),3.03(dd,J=11.0,13.3Hz,1H),2.89(dd,J=4.1,13.3Hz,1H),2.42(s,3H),0.85(s,9H),0.02(s,3H),0.01(s,3H)。
ステップ7
((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−4−トシルモルホリン−2−イル)メタノール(8g)の合成
Figure 2018526399
N−トシルモルホリン8f(0.63g、1.23mmol)のTHF(2mL)中溶液を、室温で2時間、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(2.5mL、2.46mmol、THF中1M)で処理した。反応混合物をシリカゲル上に吸収させ、カラムクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン、その後未希釈AcOEt)で精製して、アルコール8gを得た(0.56g、99%収率)。
ESI−MS m/z:C1922ClNOS;実測値:396.0/398.0(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.58(d,J=8.1Hz,2H),7.27(d,8.4Hz,2H),7.18(d,8.3Hz,2H),7.03(d,J=8.3Hz,2H),3.93−3.86(m,1H),3.81−3.66(m,4H),3.53(dd,J=3.9,13.1Hz,1H),3.45−3.37(m,2H),3.00−2.87(m,2H),2.43(s,3H)。
ステップ8
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−4−トシルモルホリン−2−カルボン酸(8h)の合成
Figure 2018526399
アルコール8g(0.97g、2.45mmol)のアセトン中0℃に冷却した溶液に、ジョーンズ試薬(希釈硫酸とアセトン中の三酸化クロムの溶液)を、全ての基質が消費されるまで(4.3mLの2.6Mジョーンズ試薬)滴加した。次に、反応物をAcOEtで希釈し、続けて水、ブライン/0.5MのEDTAの混合物で洗浄し、乾燥、濃縮して、酸8hを白色発泡体として得た(0.92g、92%収率)。
ESI−MS m/z:C1920ClNOS;実測値:432.0/434.0(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.65(d,J=7.9Hz,2H),7.30−7.22(m,4H),7.11(d,J=8.3Hz,2H),4.55−4.49(m,1H),4.08−4.00(m,1H),3.90−3.83(m,2H),3.63−3.50(m,2H),3.14−3.04(m,1H),2.83−2.76(m,1H),2.41(s,3H)。
ステップ9
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−4−トシルモルホリン−2−カルボキサミド(8i)の合成
Figure 2018526399
基本手順IXにしたがって化合物8h(0.9g、2.19mmol)から標記化合物(8i)を、白色発泡体として、92%の収率で得た(2.10mmol、0.82g)。
ESI−MS m/z:C1921ClNS;実測値:409.0/411.0(M+1)、431.0/433.0(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.72(d,J=8.1Hz,2H),7.30(d,J=7.9Hz,2H),7.26(d,J=7.3Hz,2H),7.13(d,J=8.3Hz,2H),6.35(bs,1H),5.63(bs,1H),4.30−4.25(m,1H),3.95−3.87(m,1H),3.69−3.58(m,2H),3.57−3.45(m,2H),3.08−3.01(m,2H),2.42(s,3H)。
ステップ10
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−カルボキサミド(8j)の合成
Figure 2018526399
ナフタレン(1.4g、10.95mmol)を、ナトリウム(0.31g、13.68mmol)の乾燥THF(6.8mL、0.5mL/1mmolのNa)中の激しく撹拌した懸濁液に、一度に加えた。得られた緑色懸濁液を、室温で2時間撹拌した。その後、緑色溶液を、アミド(8i)(0.82g、2.00mmol)のTHF(30mL)中の溶液に−70℃で、反応溶液が濃緑色に変わるまで滴加した(5mLのNaC10を添加した)。反応物を10分後−70℃で飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、室温まで暖めた。その後、混合物を、エーテルと、NaHCOとブラインの混合物、との間で分配した。有機相を分離し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン 1/2、次いで、未希釈AcOEt、その後、AcOEt/MeOH 2/1の溶媒系)により精製した。モルホリン8jを白色固体として得た(0.29g、56%収率)。
ESI−MS m/z:C1215ClN;実測値:255.6/257.6(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.12(d,8.1Hz,2H),6.46(bs,1H),5.65(bs,1H),3.98−3.93(m,1H),3.91−3.86(m,1H),3.39−3.29(m,2H),2.99−2.90(m,1H),2.70−2.59(m,2H),2.54−2.45(m,1H)。
ステップ11
tert−ブチル4−((2S,5S)−2−カルバモイル−5−(4−クロロベンジル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(8k)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって化合物8j(0.29g、1.13mmol)から標記化合物(8k)を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離 AcOEt/ヘキサン 1:1、次に、未希釈AcOEt、次に、AcOEt/MeOH 10/1)後に、32%の収率で得た(3.65mmol、0.16g)。
ESI−MS m/z:C2232ClN;実測値:438.2/440.2(M+1)
ステップ12
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン−2−カルボキサミド塩酸塩(8l)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、Boc保護基を化合物8k(0.37mmol、160mg)から取り外し、粗製標記化合物8lを87%の収率で得て(120mg)、これを次のステップに直接使用した。
ステップ13
(2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−カルボキサミド(8)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、トリアゾール環をピペリジン8lに取り付けて、目的の生成物(8)を分取HPLCクロマトグラフィーにより単離した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥して、標記化合物8を白色粉末として得た(28%の収率)。
ESI−MS m/z:C1926ClN;実測値:420.1/422.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.36(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.30(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.21(bs,1H),7.08(bs,1H),3.89−3.84(m,1H),3.81−3.74(m,2H),3.57−3.53(m,1H),3.21−3.18(m,1H),3.11−3.04(m,1H),3.02−2.92(m,2H),2.87−2.80(m,1H),2.73−2.64(m,1H),2.50−2.44(m,2H),2.27−2.19(m,1H),1.67−1.57(m,2H),1.59−1.49(m,1H),1.35−1.27(m,1H)。
実施例9
(2R,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−カルボキサミド(9)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、TBDMS−(R)−グリシジルエーテル(その(S)−エナンチオマーの代わりに)を(2S)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(2b)と反応させたこと以外は、実施例8と同様にして標記化合物9を調製した。
ESI−MS m/z:C1926ClN;実測値:420.0/422.0(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.38(d,J=8.5Hz,2H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),4.20(bs,2H),3.83(d,J=13.8Hz,2H),3.60−3.47(m,5H),3.65(s,2H),3.30−3.20(m,1H),3.09−3.02(m,2H),2.91−2.81(m,2H),2.16−2.08(m,2H),1.64−1.54(m,2H)。
実施例10
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メトキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(10)
Figure 2018526399
ステップ1
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メトキシメチル)−4−トシルモルホリン(10a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIにしたがって化合物8g(0.8g、2.02mmol)から標記化合物(10a)を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離 AcOEt/ヘキサン 1:10〜1:1)後に、95%の収率で得た(1.9mmol、0.78g、白色固体)。
ESI−MS m/z:C2024ClNOS;実測値:410.0/412.0(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz,)δ 7.57(d,J=8.3Hz,2H,),7.24(d,J=8.1Hz,2H),7.20(d,J=8.4Hz,2H),7.08(d,J=8.4Hz,2H),3.97−3.91(m,1H),3.70−3.66(m,1H),3.62(dd,J=2.8,13.3Hz,1H),3.59−3.54(m,1H),3.48−3.42(m,2H),3.47−3.41(m,1H),3.37(s,3H),3.06(dd,J=11.1,13.1Hz,1H),2.97(dd,J=9.6,13.3Hz,1H),2.74(dd,5.6,13.3Hz,1H),2.40(s,3H)。
ステップ2
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メトキシメチル)モルホリン(10b)の合成
Figure 2018526399
前に化合物8iで記載のようにして、化合物10a(780mg、1.9mmol)からトシル保護基を取り外した。340mgの標記化合物10bを70%収率で得た。
ESI−MS m/z:C1318ClNO;実測値:255.8/257.8(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz,)δ 7.27(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.14(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.83−3.70(m,3H),3.56(dd,J=6.4,10.1Hz,1H),3.45(dd,J=3.9,10.1Hz,1H),3.39(s,3H),3.09−3.03(m,1H),3.02−2.95(m,2H),2.90(dd,J=7.1,13.3Hz,1H),2.81(dd,J=3.0,12.2Hz,1H)。
ステップ3
tert−ブチル4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メトキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(10c)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって化合物10b(1.51mmol、340mg)から標記化合物(10c)を87%の収率で得た。
ESI−MS m/z:C2335ClN;実測値:439.2/441.2(M+1)
ステップ4
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メトキシメチル)−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン(10d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、Boc保護基を化合物10c(1.03mmol、450mg)から取り外し、標記化合物10d得た(99%収率)。
ESI−MS m/z:C1827ClN;実測値:339.0/341.0(M+1)
ステップ5
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メトキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(10)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIを使って化合物10d(1.03mmol、410mg)から標記化合物(10)を55%の収率で合成した(0.56mmol、237mg)。
ESI−MS m/z:C2029ClN;実測値:421.1/423.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.42(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.33(AA’BB’,J=8.2Hz,2H),3.91−3.80(m,4H),3.64−3.53(m,3H),3.53−3.44(m,3H),3.30(s,3H),3.15−3.02(m,3H),2.94−2.86(m,1H),2.85−2.79(m,1H),2.21−2.12(m,2H),1.66−1.55(m,2H)。
実施例11
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(エトキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(11)
Figure 2018526399
ステップ1
(R)−2−ブロモ−3−(tert−ブトキシ)−N−((S)−1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)プロパンアミド(11a)の合成
Figure 2018526399
アミド結合形成試薬としてTBTUを使って、基本手順IIIにしたがって、(2S)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オール(2b)(10.2mmol、1.89g)と、(2R)−2−ブロモ−3−tert−ブトキシプロパン酸とを、カップリングさせた。標記化合物11aを70%の収率で得た(2.96g)。
ESI−MS m/z:C1623BrClNO;実測値:415.3/417.3(M+Na)
ステップ2
(2S,5S)−2−(tert−ブトキシメチル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−3−オン(11b)の合成
Figure 2018526399
化合物11a(1.2g、3.05mmol)の乾燥THF(30mL)中溶液に、ナトリウムハイドライド(NaH)(0.44g、9.16mmol)を一度に加えた後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を2MのHClで注意深くクエンチし、エチルエーテルで抽出した。有機成分を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して標記化合物11bを黄色油として得た(0.85g、89%収率)。これは、次のステップに使用するのに十分な純度であった。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:334.1/336.1(M+Na)
ステップ3
((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−イル)メタノール(11c)の合成
Figure 2018526399
化合物11b(0.85g、2.72mmol)を27mLの乾燥THF中に溶解し、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(0.8mL、8.17mmol)を注意深く加え、反応混合物を加熱を加えながら約24時間撹拌した。この後、TLC分析により、出発物質が完全に消費されたことが示された。反応混合物を2MのHClで注意深くクエンチし、加熱を1時間継続した。反応混合物を冷却し、エーテルで洗浄した。水相をpH12にアルカリ化し、エーテルで抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。0.48g(74%収率)の標記化合物11cを得た。
ESI−MS m/z:C1216ClNO;実測値:242.2/244.2(M+1)
ステップ4
tert−ブチル4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(ヒドロキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(11d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物11c(0.45g、1.86mmol)およびBoc−ピペリド−4−オンの還元的アミノ化を行った。標記化合物11dを56%の収率で得た(0.44g、1.04mmol)。
ESI−MS m/z:C2233ClN;実測値:425.1/427.1(M+H)
H NMR(CDCl,700MHz)δ 7.28(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.21(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),4.14−3.98(m,2H),3.72−3.61(m,4H),3.53−3.48(m,1H),3.00−2.91(m,2H),2.91−2.80(m,2H),2.72−2.62(m,3H),2.55−2.49(m,1H),1.97−1.85(m,2H),1.47(s,9H)。
ステップ5
tert−ブチル4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(エトキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(11e)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIにしたがって、化合物11dをO−アルキル化した。標記化合物11eを74%収率で得た(0.34g、0.75mmol)。
ESI−MS m/z:C2437ClN;実測値:453.1/455.1(M+1)
ステップ6
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(エトキシメチル)−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン塩酸塩(11f)
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、Boc保護基を化合物11eから取り外し、標記化合物(10f)を95%の収率で得た。これは、次のステップに使用するのに十分な純度であった。
ESI−MS m/z:C1929ClN;実測値:353.2/355.2(M+1)
ステップ7
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(エトキシメチル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(11)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIを使って化合物11fから標記化合物(11)を45%の収率で得た(185mg、0.43mmol)。
ESI−MS m/z:C2131ClN;実測値:435.1/437.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.35(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.25(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),3.86−3.74(m,3H),3.71−3.66(m,1H),3.64−3.38(m,8H),3.16−3.00(m,3H),2.98−2.88(m,2H),2.22−2.14(m,2H),2.67−2.49(m,2H),1.07(t,J=7.1Hz,3H)。
実施例12
(2R,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−N−メチルモルホリン−2−カルボキサミド(12)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(12a)の合成
Figure 2018526399
アミノアルコール11c(2.87g、11.9mmol)のジクロロメタン(110mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(BocO)(2.46g、11.3mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、TLCによりほぼ完全な出発物質の消費が示された。揮発成分を減圧下除去し、残留物をAcOEt/ヘキサン 1:1のカラムクロマトグラフィーで精製し、N−Boc保護アミノアルコール12aを無色油として得た(3.14g、77%収率)。
ESI−MS m/z:C1724ClNO;実測値:242.1/246.1(M+1−Boc)
ステップ2
(2R,5S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−カルボン酸(12b)の合成
Figure 2018526399
アルコール12a(1.8g、5.26mmol)のアセトン(40mL)中の0℃に冷却した溶液に、ジョーンズ試薬(12mL、2.6M)を滴加した。この反応混合物を0℃にて1時間撹拌した後、イソプロパノール(iPrOH)(5mL)を加えた。10分後、酢酸エチル(150mL)を加え、混合物をセライトパッドを通して濾過した。濾液をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、留去して標記化合物12bを白色発泡体として得た(1.7g、91%収率)。
ESI−MS m/z:C1722ClNO;実測値:378.3/380.3(M+Na)、256.1/258.1(M+1−Boc)
ステップ3
tert−ブチル(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メチルカルバモイル)モルホリン−4−カルボキシレート(12c)の合成
Figure 2018526399
基本手順IXにしたがって化合物12b(0.24g、0.8mmol)から標記化合物(12c)を、79%の収率で得た(0.23g、0.59mmol)。
ESI−MS m/z:C1825ClN;実測値:391.7/393.7(M+Na)
ステップ4
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−N−メチルモルホリン−2−カルボキサミド塩酸塩(12d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIに記載のように、Boc保護モルホリン12c(0.33g、0.89mmol)を、酢酸エチル中の4MのHCl(ガス)で処理した。1時間後、反応物を減圧下で濃縮し、粗製モルホリン塩酸塩12dを次のステップに使用した。
ESI−MS m/z:C1317ClN;実測値:269.2/271.2(M+Na)
ステップ5
tert−ブチル4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(メチルカルバモイル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(12e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、アミン12d(0.89mmol、239mg)およびN−Boc−ピペリド−4−オンから出発して、還元的アミノ化を行った。クロマトグラフによる精製後、標記化合物12eを62%収率で得た(0.55mmol、249mg)。
ESI−MS m/z:C2334ClN;実測値:452.2/454.2(M+1)
ステップ6
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−N−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン−2−カルボキサミド塩酸塩(12f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIに記載のように、Boc保護ピペリジン12e(0.25g、0.55mmol)を酢酸エチル中の4NのHCl(ガス)で処理した。1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製ピペリジン塩酸塩12fを次のステップに直接使用した。
ESI−MS m/z:C1826ClN;実測値:352.4/354.4(M+1)
ステップ7
(2R,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−N−メチルモルホリン−2−カルボキサミド(12)の合成
Figure 2018526399
化合物12fから出発して、基本手順VIIIにしたがって、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。逆相クロマトグラフィーによる精製により、最終化合物12を67%の収率で得た(0.16g、0.37mmol)。
ESI−MS m/z:C2028ClN;実測値:434.0/436.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,+75℃,700MHz)δ 7.62(bs,1H),7.35(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.30(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),4.05−3.97(m,1H),3.82−3.74(m,2H),3.63−3.54(m,2H),3.30−3.11(m,2H),3.02−2.82(m,6H),2.66(d,J=4.7Hz,3H),1.98−1.92(m,2H),1.57−1.47(m,2H)。
実施例13
2−((2R,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−イル)プロパン−2−オール(13)
Figure 2018526399
ステップ1
4−tert−ブチル(2R,5S)−2−メチル5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2,4−ジカルボキシレート(13a)の合成
Figure 2018526399
Boc保護アミノ酸12b(1g、2.81mmol)のアセトニトリル中溶液に、炭酸カリウム(0.77g、5.62mmol)、続けて、ヨウ化メチル(MeI)(0.26mL、4.21mmol)を室温で添加した。TLCで判定して反応完了後、反応混合物を濾過し、溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄してMgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下留去して、0.4g(40%収率)の標記化合物13aを、次のステップでの使用に十分な純度の黄色油として得た。
ESI−MS m/z:C1824ClNO;実測値:393.1/395.1(M+Na)
ステップ2
tert−ブチル(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)モルホリン−4−カルボキシレート(13b)の合成
Figure 2018526399
エステル13a(0.4g、1.08mmol)の乾燥THF中溶液に、メチルマグネシウムブロミドの溶液(1.1mL、3.24mmol、EtO中の3M)を室温で滴加した。10分後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、エーテルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して0.4g(1.08mmol、100%収率)の粗製アルコール13bを得て、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ESI−MS:C1928ClNO;実測値:393.2/395.2(M+Na)、270.0/272.0(M+1−Boc)
ステップ3
2−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−イル)プロパン−2−オール2,2,2−トリフルオロアセテート(13c)の合成
Figure 2018526399
0.4g(1.08mmol)の化合物13bを、3mLのジクロロメタン中の50%トリフルオロ酢酸(TFA)で室温で30分間処理し、その後、揮発成分を減圧下除去し、粗製標記化合物13c(0.37g;90%収率)をさらに精製することなく次のステップに使用した。
ESI−MS m/z:C1420ClNO;実測値:270.1/272.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,500MHz)δ 7.34(AA’BB’,J=6.2Hz,2H),7.25(AA’BB’,J=6.4Hz,2H),3.65−3.55(m,2H),3.52−3.44(m,1H),2.42−3.36(m,1H),3.15−3.04(m,2H),2.94−2.87(m,1H),2.48(m,3H),1.10(s,3H),1.08(s,3H)。
ステップ4
tert−ブチル4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(13d)の合成
Figure 2018526399
アミン13c(0.97mmol)およびN−Boc−ピペリド−4−オンから出発して、基本手順VIにしたがって、還元的アミノ化を行った。クロマトグラフによる精製後、標記化合物13dを79%収率で得た。
ESI−MS m/z:C2437ClN;実測値:454.1/456.1(M+1)
H NMR(DMSO+DO,500MHz)δ 7.29(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.19(AA’BB’,J=8.1Hz,2H),3.92−3.80(m,2H),3.66−3.55(m,3H),3.45−3.39(m,1H),3.35−3.29(m,1H),3.20−3.13(m,1H),2.84−2.75(m,3H),2.72−2.65(m,2H),1.97−1.84(m,2H),1.69−1.61(m,2H),1.33(s,9H),1.09(s,3H),1.07(s,3H)。
ステップ5
2−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン−2−イル)プロパン−2−オール2,2,2−トリフルオロアセテート(13e)の合成
Figure 2018526399
0.38g(0.77mmol)の化合物13dを、3mLのジクロロメタン中の50%トリフルオロ酢酸で室温で30分間処理し、その後、揮発成分を減圧下で除去し、粗製標記化合物13e(125mg;58%収率)を、さらに精製することなく次のステップに使用した。
ESI−MS m/z:C1929ClN;実測値:353.4/355.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,600MHz)δ 7.39(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.30(AA’BB’,J=8.1Hz,2H),3.75−3.52(m,2H),3.49−3.33(m,4H),3.20−2.82(m,6H),2.41−2.32(m,1H),1.87−1.68(m,2H),1.57−1.48(m,2H),1.15(s,3H),1.14(s,3H)。
ステップ6
2−((2R,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)モルホリン−2−イル)プロパン−2−オール(13)の合成
Figure 2018526399
化合物13eから出発して、基本手順VIIIにしたがって、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。逆相クロマトグラフィーによる精製後、最終化合物13を得た(収量(120mg、0.22mmol))。
ESI−MS m/z:C2131ClN;実測値:435.1/437.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,600MHz)δ 7.39(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.31(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),3.89−3.77(m,2H),3.75−3.69(m,1H),3.67−3.53(m,3H),3.46−3.37(m,2H),3.21−2.97(m,3H),2.97−2.86(m,2H),2.25−2.16(m,2H),1.64−1.55(m,2H),1.15(s,3H),1.14(s,3H)。
実施例14
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(14)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)モルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(14a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIにしたがって、化合物14a(0.18g、0.4mmol)を86%の収率で得た(0.16g、0.34mmol)。
ESI−MS m/z:C2539ClN;実測値:467.2/469.2(M+1)
ステップ2
(2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン2,2,2−トリフルオロアセテート(14b)の合成
Figure 2018526399
0.16g(0.34mmol)の化合物14aを、1.5mLの50%トリフルオロ酢酸を用いて室温で処理し、その後、揮発成分を減圧下除去し、粗製標記化合物14bを次のステップに直接使用した。
ESI−MS m/z:C2031ClN;実測値:367.2/369.2(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,600MHz)δ 7.37(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.25(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.76−3.51(m,4H),3.48−1.39(m,2H),3.35−3.28(m,1H),3.24−3.16(m,1H),3.12(s,3H),3.09−2.81(m,5H),2.42−2.30(m,2H),1.81−1.68(m,2H),1.14(s,6H)。
ステップ3
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)モルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(14)の合成
Figure 2018526399
化合物14bから出発して、基本手順VIIIにしたがって、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。逆相クロマトグラフィーによる精製後、最終化合物14を29%の収率で得た(45mg、0.1mmol)。
ESI−MS m/z:C2233ClN;実測値:449.1/451.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,600MHz)δ 7.40(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.29(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),3.88−3.81(m,2H),3.66−3.51(m,5H),3.36−3.30(m,1H),3.23−3.16(m,1H),3.15(s,3H),3.13−3.08(m,1H),3.03−2.96(m,1H),2.94−2.83(m,2H),2.24−2.16(m,2H),1.63−1.54(m,2H),1.17(s,6H)。
実施例15
(R)−5−(2−(4−クロロベンジル)−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(15)
Figure 2018526399
ステップ1
(S,Z)−N−(2−(4−クロロフェニル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(15a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVIIにしたがって、p−クロロフェニルアセトアルデヒド(6.5g、42.04mmol)、(S)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(5.09g、42.04mmol)から化合物15aを、収率67%で得た(7.35g、28.5mmol)。
ESI−MS m/z:C1216ClNOS;実測値:258.1/260.1(M+1)
ステップ2
(S)−N−((R)−1−(4−クロロフェニル)ペンタ−4−エン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(15b)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVIIIにしたがって、15a(7.35g、28.5mmol)から、AcOEt/ヘキサン 1:4のカラムクロマトグラフィー後に、化合物15bを58%の収率で得た(5.0g、16.7mmol)。
ESI−MS m/z:C1522ClNOS;実測値:300.1/302.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.21(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.08(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),5.81−5.71(m,1H),5.18−5.10(m,2H),3.54−3.46(m,1H),3.33−3.28(m,1H),2.78(dd,J=7.1,13.7Hz,1H),2.69(dd,J=6.4,13.7Hz,1H),2.40−2.32(m,1H),2.31−2.23(m,1H),1.08(s,9H)。
ステップ3
(S)−N−アリル−N−((R)−1−(4−クロロフェニル)ペンタ−4−エン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(15c)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIXにしたがって、15b(1g、3.33mmol)から、AcOEt/ヘキサン 1:3のカラムクロマトグラフィー後に、化合物15cを71%の収率で得た(0.78g、2.29mmol)。
ESI MS m/z:C1826ClNOS;実測値:340.2/342.2(M+1)
ステップ4
(R)−1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−2−(4−クロロベンジル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(15d)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXにしたがって、15c(0.78g、2.29mmol)から、AcOEt/ヘキサン 1:10のカラムクロマトグラフィー後に、化合物15dを94%の収率で得た(0.67g、2.15mmol)。
ESI−MS m/z:C1622ClNOS;実測値:312.2/314.2(M+1)
ステップ5
(R)−1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−2−(4−クロロベンジル)ピペリジン(15e)の合成
Figure 2018526399
基質15d(0.62g、1.98mmol)のメタノール(5mL)中の溶液に、触媒量のパラジウム炭素を加えた。反応混合物を水素下で一晩撹拌した。この後、触媒をセライトパッドを通して濾別し、濾液を濃縮乾固して、AcOEt/ヘキサン(1:4)を使ったカラムクロマトグラフィーにより精製して0.48g(1.53mmol、77%収率)の生成物15eを得た。
ESI−MS m/z:C1624ClNOS;実測値:314.2/316.2(M+1)
ステップ6
(R)−2−(4−クロロベンジル)ピペリジン(15f)の合成
Figure 2018526399
化合物15e(0.48g、1.5mmol)をHCl/MeOHを用いて室温で1時間処理した後、反応物を濃縮乾固した。残留物をDCM/1NのNaOHの間で分配し、相を分離させた。水性相をDCMで抽出後、有機成分を合わせ、乾燥、濃縮して、0.23gの化合物15f(1.1mmol;72%収率)を遊離アミンとして得た。
ESI−MS m/z:C1216ClN;実測値:210.2/212.2(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.27−7.21(m,2H),7.14−7.08(m,2H),3.00(dp,J=11.8,2.0Hz,1H),2.71−2.60(m,2H),2.54(m,2H),1.80−1.73(m,1H),1.66(s,1H),1.61−1.53(m,1H),1.43(m,1H),1.34−1.23(m,1H),1.22−1.13(m,1H)。
ステップ7
tert−ブチル(R)−2−(4−クロロベンジル)−[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート(15g)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物15fおよびN−Boc−ピペリド−4−オンの還元的アミノ化を行った。標記化合物を40%収率で得た(0.17g、0.43mmol)。
ESI−MS m/z:C2233ClN;実測値:393.1/395.1(M+1)
ステップ8
(R)−2−(4−クロロベンジル)−1,4’−ビピペリジン塩酸塩(15h)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物15gからのBoc保護基の取り外しを行った。標記化合物(15h)をHCl塩として、91%の収率で得た(0.13g、0.39mmol)。
ESI−MS m/z:C1725ClN;実測値:293.1/295.1(M+1)
ステップ9
(R)−5−(2−(4−クロロベンジル)−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(15)の合成
Figure 2018526399
化合物15hから出発して、基本手順VIIIにしたがって、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。標記化合物(15)を28%の収率で得た(0.10mmol;40mg)。
ESI−MS m/z:C1927ClN;実測値:391.0/393.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ:7.47−7.37(m,2H),7.34−7.29(m,2H),3.91−3.72(m,3H),3.65−2.34(m,5H),3.02−2.81(m,3H),2.71−2.60(m,1H),2.10−2.00(m,1H),1.92−1.22(m,2H),1.71−1.52(m,3H),1.55−1.32(m,2H)。
実施例16
エチル(6R)−1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−(4−クロロベンジル)−[1,4’−ビピペリジン]−3−カルボキシレート(16)
Figure 2018526399
ステップ1
エチル2−(((S)−N−((R)−1−(4−クロロフェニル)ペンタ−4−エン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−イルスルフィンアミド)メチル)アクリレート(16a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIXにしたがって、15b(2.0g、6.9mmol)から、AcOEt/ヘキサン(1:20〜1:8)勾配を使ったカラムクロマトグラフィー後、化合物16aを84%の収率で得た(2.4g、5.82mmol)。
ESI−MS m/z:C2130ClNOS;実測値:434.1/436.1(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ:7.21(AA’BB’,J=8.1Hz,2H),7.12(AA’BB’,J=7.9Hz,2H),6.32(bs,1H),5.81(bs,1H),5.70−5.58(m,1H),5.01−4.92(m,2H),4.24−4.12(m,3H),3.38−3.30(m,1H),3.22−3.09(m,2H),2.85−2.77(m,1H),2.46−2.36(m,1H),2.30−2.21(m,1H),1.26(t,J=7.1Hz,3H),1.18(s,9H)。
ステップ2
エチル(R)−1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−6−(4−クロロベンジル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキシレート(16b)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXにしたがって、16a(2.4g、5.82mmol)および第2世代グラブス触媒から、AcOEt/ヘキサン(1:10)勾配を使ったカラムクロマトグラフィー後、化合物16bを81%の収率で得た(1.8g、4.69mmol)。
ESI−MS m/z:C1926ClNOS;実測値:384.1/386.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ:7.24(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.10(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.03−6.98(m,1H),4.23−4.11(m,3H),3.70−3.58(m,2H),2.88(dd,J=7.9,13.5Hz,1H),2.65(dd,J=7.7,13.7Hz,1H),2.61−2.53(m,1H),2.15−2.07(m,1H),1.29(t,J=7.1Hz,3H),0.96(s,9H)。
ステップ3
エチル(6R)−1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−6−(4−クロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキシレート(16c)の合成
Figure 2018526399
化合物16b(1.0g、2.6mmol)およびNiCl・6HO(61mg、0.26mmol)の100mLの無水エタノール中溶液に、ホウ化水素ナトリウム(NaBH)(100mg、2.6mmol)を何度かに分けて添加した。反応物を1時間撹拌した後、初期体積の1/3に濃縮し、DCM(40mL)を加えて、得られた懸濁液をセライトパッドを通して濾過した。濾液を1MのHCl、水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して1.0g(2.57mmol;99%収率)の標記化合物16cを得た。
ESI−MS m/z:C1928ClNOS;実測値:408.9/410.9(M+Na)
ステップ4
エチル(6R)−6−(4−クロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(16d)の合成
Figure 2018526399
化合物16c(1.0g、2.6mmol)を1NのHCl(ガス)/1,4−ジオキサン溶液を用いて室温で1時間処理した。その後、反応混合物を濃縮乾固し、0.82g(2.58mmol;99%収率)の塩酸塩型ピペリジン16dを得た。
ESI−MS m/z:C1520ClNO;実測値:282.2/284.2(M+1)
ステップ5〜7
エチル(6R)−1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−(4−クロロベンジル)−[1,4’−ビピペリジン]−3−カルボキシレート(16)の合成
基本手順VI(N−Boc−ピペリド−4−オンを使った還元的アミノ化)、基本手順VII(Boc脱保護)および基本手順VIII(トリアゾール環形成)に記載のように、ピペリジン16dの残りの合成ステップを遂行した。
180mg(0.40mmol;16%収率)の標記化合物16を合成した。
ESI−MS:C2231ClN;実測値:447.1/449.1(M+1)
H NMR(DMSO−d6,500MHz)δ 7.36(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.31(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),4.17−4.07(m,2H),3.92−3.82(m,2H),3.82−3.12(m,4H),3.20−3.06(m,1H),3.06−2.96(m,1H),2.91−2.79(m,3H),2.16−1.99(m,2H),1.93−1.50(m,5H),1.55−1.43(m,1H),1.21(t,J=7.1Hz,3H)。
実施例17
(6R)−1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−(4−クロロベンジル)−[1,4’−ビピペリジン]−3−カルボン酸(17)
Figure 2018526399
化合物16(50mg、0.11mmol)を6MのHCl(2mL)に溶解し、1時間還流後、揮発成分を減圧下で除去し、残留物を逆相クロマトグラフィーで精製した。25mg(0.059mmol;54%収率)の標記化合物17を得た。
ESI−MS:C2027ClN;実測値:419.1/421.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,75℃,500MHz)δ 7.36(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.31(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.94−3.84(m,2H),3.82−3.71(m,1H),3.66−3.56(m,1H),3.52−3.19(m,3H),3.17−3.10(m,1H),3.06−2.97(m,1H),2.87−2.76(m,3H),2.13−1.97(m,2H),1.92−1.60(m,5H),1.56−1.46(m,1H)。
実施例18
(6R)−1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−(4−クロロベンジル)−3−メチル−[1,4’−ビピペリジン]−3−カルボン酸(18)
Figure 2018526399
ステップ1
エチル(6R)−1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−6−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキシレート(18a)の合成
Figure 2018526399
新しく調製したLDAの溶液(5mLのTHF中の2.32mmol)に、化合物16c(0.62g、1.6mmol)のTHF(5mL)中溶液を−78℃で滴加した。−78℃で1時間後、ヨウ化メチル(0.34g、2.4mmol)を滴加し、反応物を室温に暖め、一晩撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を1NのHCl、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(1:6)を使ったカラムクロマトグラフィーにより、0.14g(0.35mmol;22%収率)の標記化合物18aを得た。
ESI−MS m/z:C2030ClNOS;実測値:422.1/424.1(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.24(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.16(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),4.23−4.12(m,1H),4.04−3.95(m,1H),3.65−3.58(m,1H),3.56−3.37(m,1H),3.32−3.23(m,2H),2.88−2.80(m,1H),2.10−2.03(m,1H),1.77−1.55(m,1H),1.55(s,3H),1.24(t,J=7.1Hz,2H),1.21(m,2H),1.18(s,9H)。
ステップ2
エチル(6R)−6−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキシレート(18b)の合成
Figure 2018526399
化合物18a(0.14g、0.35mmol)を1NのHCl(ガス)/1,4−ジオキサン溶液を用いて室温で1時間処理した。その後、反応混合物を濃縮乾固して、0.11g(0.34mmol;97%収率)の塩酸塩型のピペリジン18bを得た。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:296.1/298.1(M+1)
ステップ3〜5
エチル(6R)−1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−(4−クロロベンジル)−3−メチル−[1,4’−ビピペリジン]−3−カルボキシレート(18c)の合成
Figure 2018526399
基本手順VI(N−Boc−ピペリド−4−オンによる還元的アミノ化)、基本手順VII(Boc脱保護)および基本手順VIII(トリアゾール環形成)に記載のようにして、ピペリジン18bのその後の3つの合成ステップを遂行した。30mg(0.065mmol;3つのステップ全体で19%収率)の化合物18cを合成した。
ESI−MS m/z:C2333ClN;実測値:461.0/463.0(M+1)
ステップ6
(6R)−1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−(4−クロロベンジル)−3−メチル−[1,4’−ビピペリジン]−3−カルボン酸(18)の合成
Figure 2018526399
化合物18c(30mg、0.065mmol)のMeOH(1mL)中溶液を、1MのNaOH(2mL)で処理し、50℃で2時間加熱した。その後、反応物を室温まで冷却し、2MのHClを用いて中性pHに酸性化し、減圧下溶媒を除去した。残留物を逆相クロマトグラフィーで精製した。2mg(0.005mmol;7%収率)の標記化合物18を得た。
ESI−MS m/z:C2129ClN;実測値:433.1/435.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz),δ 7.40(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.34(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.99−3.89(m,2H),3.71−2.90(m,5H),2.90−2.81(m,2H),2.26−2.13(m,1H),2.04−1.97(m,1H),1.94−1.58(m,6H),1.49−1.38(m,1H),1.26(s,3H)。
実施例19
5−((2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(19)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(19a)の合成
Figure 2018526399
p−クロロ−L−フェニルアラニン(18.0g、75mmol)のアセトン−水(150mL:150mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(6g、150mmol)を0℃で加え、続けて、ジ−tert−ブチルジカーボネート(16.4g、75mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。アセトンを蒸発させた。水層を2MのHClを使ってpH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をヘキサンから結晶化し、18.0gの生成物19aを白色固体として得た(80%収率)。
ESI−MS m/z:C1418ClNO;実測値:299.8/301.8(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ:7.29(d,J=8.3Hz,2H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),7.02(d,J=7.3Hz,1H),4.08−3.99(m,1H),2.96(dd,J=4.3,13.7Hz,1H),2.76(dd,J=10.5,13.6Hz,1H)。
ステップ2
tert−ブチル(S)−(1−(4−クロロフェニル)−4−ジアゾ−3−オキソブタン−2−イル)カルバメート(19b)の合成
Figure 2018526399
酸19a(17.2g、57mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中の溶液に、トリエチルアミン(17mL、120mmol)およびメチルクロロホルメート(4.87mL、63mmol)を−10℃で加えた。15分後、ジアゾメタン(342mmol)のジエチルエーテル(400mL)中溶液を−30℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。余剰のジアゾメタンを酢酸(15mL)で分解した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、5%NaHCO、飽和NHCl、およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過、減圧下濃縮して生成物19bをオレンジ色の固体として得た(18.0g;96%収率)。
ESI−MS m/z:C1518ClN;実測値:324.1/326.1(M+1)
H NMR(CDCl,700MHz)δ 7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.13(d,J=8.2Hz,2H),5.26(br s,1H),5.07(br s,1H),4.40(br s,1H),3.03(dd,J=7.0,14.0Hz,1H),2.97(dd,J=6.1,13.5Hz,1H),1.42(s,9H)。
ステップ3
(S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(19c)の合成
Figure 2018526399
化合物19b(18g、65mmol)のテトラヒドロフラン:水(135:15mL)中溶液に、銀トリフルオロアセテート(1.57g、7.1mmol)のトリエチルアミン(25mL、182mmol)中溶液に−5℃で加えた。反応混合物を1時間撹拌した。この後、減圧下で溶媒を除去した。残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、混合物をジエチルエーテルで抽出した。0℃で、pHが2〜3になるまで、1MのHClを水層に加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で留去した。粗生成物をジエチルエーテルから結晶化して、7gの19cを40%の収率で白色固体として得た。
ESI−MS m/z:C1520ClNO;実測値:312.3/314.3(M−1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 12.14(s,1H),7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.14(d,J=8.3Hz,2H),6.76(d,J=8.7Hz,1H),3.90−3.86(m,1H),2.68(dd,J=5.27,13.4Hz,1H),2.60(dd,J=8.5,13.4Hz,1H),2.30(t,J=7.0Hz,2H),1.25(s,9H)。
ステップ4
tert−ブチル(S)−(1−(4−クロロフェニル)−4−(メトキシ(メチル)アミノ)−4−オキソブタン−2−イル)カルバメート(19d)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXII(19cの溶解度を向上させるために、DCM/DMFの10:1混合物を反応溶媒として使用した)にしたがって、19c(7g、22.3mmol)から、ヘキサン−酢酸エチル(20:1〜1:1の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後、化合物19dを93%の収率で得た(7.4g)。
ESI−MS m/z:C1725ClN;実測値:380.1/382.1(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.13(d,J=8.3Hz,2H),5.48(br s,1H),4.14−4.10(m,1H),3.57(s,3H),3.17(s,3H),3.00−2.94(m,1H),2.84(dd,J=7.9,13.6Hz,1H),2.58(qd,J=3.8,16.4Hz,2H),1.39(s,9H)。
ステップ5
tert−ブチル(S)−(1−(4−クロロフェニル)−4−オオキソヘキサ−5−エン−2−イル)カルバメート(19e)の合成
Figure 2018526399
19d(6.9g、19.3mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中溶液に、THF(48mL、77.3mmol)中のビニルマグネシウムクロリドを0℃で加えた。混合物を室温にし、3時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液中に注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を1MのHCl、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物19eをヘキサン−酢酸エチル(10:1〜5:1の勾配溶離)を使ってフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。2.0gを白色固体として得た(32%収率)。
ESI−MS m/z:C1722ClNO;実測値:323.8/325.8(M+1)
ステップ6
tert−ブチル(S)−2−(4−クロロベンジル)−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(19f)の合成
Figure 2018526399
19e(1.1g、3.4mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(4.27mL、34mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、混合物を酢酸エチルで希釈し、4MのNaOHで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物19fを、ヘキサン−酢酸エチル(6:1〜2:1の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、480mgを無色の油として得た(43%収率)。
ESI−MS m/z:C1722ClNO;実測値:346.1/348.1(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.26(d,J=8.3Hz,2H),7.09(d,J=6.6Hz,2H),4.74(br s,1H),4.37(br s,1H),3.30(qd,J=3.7,11.5Hz,1H),2.81(dd,J=7.3,13.6Hz,1H),2.68(dd,J=7.9,13.7Hz,1H),2.60(dd,J=6.8,14.5Hz,1H),2.54−2.49(m,1H),2.39−2.34(m,2H),1.40(s,9H)。
ステップ7
tert−ブチル(2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(19g)およびtert−ブチル(2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(19h)の合成
Figure 2018526399
19f(470mg、1.45mmol)のメタノール(5mL)中溶液に、ホウ化水素ナトリウム(66mg、1.75mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、1NのNaOHを加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をヘキサン−酢酸エチル(6:1〜1:1)を使ってフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。187mg(ヒドロキシ基の位置で未知の配置を有する19gの単一ジアステレオマー)および200mg(ヒドロキシ基の位置で未知の配置を有する19hの単一ジアステレオマー)の生成物19gおよび19hが無色油としてそれぞれ40%および42%の収率で得られた。
19g
ESI−MS m/z:C1724ClNO;実測値:349.0/351.0(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.23(d,J=8.5Hz,2H),7.15(d,J=8.3Hz,2H),4.34−4.31(m,1H),4.20(t,J=3.0Hz,1H),3.96(d,J=12.4Hz,1H),3.31(td,J=3.8,13.4Hz,1H),3.10(dd,J=7.1,13.1Hz,1H),3.01(dd,J=8.1,13.2Hz,1H),1.71−1.68(m,4H),1.34(s,9H)。
19h
ESI−MS m/z:C1724ClNO;実測値:349.0/351.0(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.09(d,J=6.2Hz,2H),4.50(br s,1H),4.24−4.17(m,1H),4.05−4.00(m,1H),2.94(td,J=2.6,13.6Hz,1H),2.82(dd,J=8.3,13.4Hz,1H),2.68(dd,J=7.5,13.0Hz,1H),2.00(d,11.9Hz,1H),1.87(d,12.4Hz,1H),1.45−1.40(m,2H),1.31(s,9H)。
ステップ8
tert−ブチル(2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(19i)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXI(溶解度を向上させるために、DMFを反応溶媒として使用した)にしたがって、19g(190mg、0.58mmol)から、ヘキサン/酢酸エチル(10:1〜5:1の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後、化合物19iを97%の収率で得た(190mg、0.56mmol、白色固体)。
ESI−MS m/z:C1826ClNO;実測値:362.1/364.1(M+Na)
H NMR(CDCl,700MHz)δ 7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.16(d,J=8.1Hz,2H),4.33−4.31(m,1H),3.96−3.94(m,1H),3.59−3.57(m,1H),3.38(s,3H),3.20(td,J=2.6,13.3Hz,1H),3.06(dd,J=8.0,13.3Hz,1H),2.94(dd,7.6,13.2Hz,1H),1.93−1.91(m,1H),1.86−1.83(m,1H),1.64−1.60(m,2H),1.35(s,9H)。
ステップ9
(2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピペリジン塩酸塩(19j)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、19i(190mg、0.56mmol)から、化合物19jを93%の収率で白色固体として得た(150mg、0.54mmol)。
ESI−MS m/z:C1318ClNO;実測値:240.1/242.2(M+1)
ステップ10
(2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−1,4’−ビピペリジン塩酸塩(19k)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、19j(150mg、0.54mmol)から、ヘキサン/AcOEt(10:1〜1:4の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後、化合物19kを得た。次のステップで、フラッシュクロマトグラフィー後に得られた物質を酢酸エチルに溶解し、それを6MのHCl水溶液に移すことにより、Boc保護基を取り外した。強酸性水層を4MのNaOHで塩基化してpHを10にした後、酢酸エチルで3回抽出した。あわせた有機成分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過、減圧下濃縮して、90mgの生成物19kを無色油として得た(0.28mmol;51%収率)。
ESI−MS m/z:C1827ClNO;実測値:323.3/325.2(M+1)
ステップ11
5−((2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(19)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、19k(90mg、0.28mmol)から、分取逆相クロマトグラフィーにより精製後、化合物19を35%の収率で得た(50mg、0.1mmol、白色固体)。
メトキシ基の位置で未知の配置を有する単一ジアステレオマー
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.31(d,J=8.2Hz,2H),3.84−3.78(m,3H),3.70−3.67(m,1H),3.50−3.48(m,1H),3,42(dd,J=4.6,13.6Hz,1H),3.32−3.30(m,1H),3.15(s,3H),3.02−2.99(m,1H),2.93(td,J=1.8,13.4Hz,1H),2.87(td,J=1.3,13.0Hz,1H),2.71(dd,J=9.7,13.1Hz,1H),2.19(d,12.1Hz,1H),1.93−1.85(m,4H),1.65(qd,J=4.6,12.7Hz,1H),1.48(qd,J=3.8,13.5Hz,1H),1.43−1.38(m,1H)。
実施例20
5−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(20)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(20a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXI(溶解度を向上させるために、DMFを反応溶媒として使用した)にしたがって、19h(190mg、0.58mmol)から、ヘキサン/EtOAc(10:1〜5:1の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後、化合物20aを78%の収率で得た(0.46mmol;150mg、白色固体)。
ESI−MS m/z:C1826ClNO;実測値:362.1/364.1(M+Na)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.10(d,J=6.2Hz,2H),4.51(br s,1H),4.21(br s,1H),3.57−3.52(m,1H),3.48(d,J=5.5Hz,2H),3.35(s,3H),2.92(td,J=2.6,13.7Hz,1H),2.83(dd,J=8.1,13.4Hz,1H),2.68(dd,J=7.5,13.2Hz,1H),2.06(d,J=10.4Hz,1H),1.94−1.90(m,1H),1.32(s,9H)。
ステップ2
(2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピペリジン塩酸塩(20b)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、20a(165mg、0.48mmol)から、化合物20bを90%の収率で得た(0.43mmol;165mg)。
ESI−MS m/z:C1318ClNO;実測値:240.2/242.2(M+1)
ステップ3
(2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−1,4’−ビピペリジン塩酸塩(20c)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、20b(120mg、0.43mmol)から、ヘキサン/AcOEt(10:1〜1:4の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後、化合物20cを得た。次のステップで、フラッシュクロマトグラフィー後に得られた物質を酢酸エチルに溶解し、それを6MのHCl水溶液に移すことにより、Boc保護基を取り外した。強酸性水層を4MのNaOHで塩基化してpHを10にした後、酢酸エチルで3回抽出した。あわせた有機成分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過、減圧下濃縮して、65mgの生成物20cを無色油として得た(0.20mmol;46%収率)。
ESI−MS m/z:C1827ClNO;実測値:323.2/325.2(M+1)
ステップ4
5−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(20)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、20c(65mg、0.20mmol)から、分取逆相クロマトグラフィーによる精製後、化合物20を56%の収率で得た(58mg、0.14mmol、白色固体)。
メトキシ基の位置で未知の配置を有する単一ジアステレオマー
ESI−MS m/z:C2029ClNO;実測値:405.1/407.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,500MHz)δ 7.36(d,J=7.9Hz,2H),7.27(d,J=8.1Hz,2H),3.62−3.57(m,1H),3.49−3.45(m,1H),3.39(d,J=13.9Hz,1H),3.26(d,J=12.2Hz,1H),3.11−3.07(m,1H),3.04(s,3H),2.99−2.89(m,4H),2.60(t,J=13.0Hz,1H),2.23−2.13(m,1H),2.03−1.93(m,2H),1.90−1.93(m,2H),1.77−1.74(m,1H),1.71−1.56(m,3H)。
実施例21
(1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−[1,4’−ビピペリジン]−2−イル)(4−クロロフェニル)メタノール(21)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(21a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIにしたがって、1−Boc−ピペコリン酸(25g、109mmol)から、化合物21aを73%の収率で得た(17g、79.1mmol、白色固体)。
ESI−MS m/z:C1121NO;実測値:216.1(M+1)
ステップ2
tert−ブチル2−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(21b)の合成
Figure 2018526399
アルコール21a(2.3g、10.68mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.44mL、32.05mmol)、続けて、三酸化硫黄ピリジン錯体(3.4g、21.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌後、酢酸エチルと2MのHClとの間で分配した。有機層を2MのHCl、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して、蒸発乾固させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル使用)により精製して、1.17g(5.49mmol;51%収率)のアルデヒド21bを得て、これを直ちに次の反応に使用した。
ステップ3
1−(4−クロロフェニル)テトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3,4−a]ピリジン−3(5H)−オン(21c)の合成
Figure 2018526399
1−クロロ−4−ヨードベンゼン(1.57g、6.58mmol)の乾燥THF(10mL)中の溶液に、アルゴン下、−78℃で、イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体溶液(iPrMgCl・LiCl)(THF中1.3M)(5.1mL、6.58mmol)を滴加した後、−78℃で1時間撹拌した。5mLの乾燥THF中のアルデヒド21b(1.17g、5.49mmol)を−78℃で滴加した。20分後、反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチした後、一晩放置した。生成物を酢酸エチルで抽出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて、1.55gの二環式生成物21cを得た(6.18mmol;94%収率)。
ESI−MS m/z:C1314ClNO;実測値:252.2/254.2(M+1)
ステップ4
(4−クロロフェニル)(ピペリジン−2−イル)メタノール(21d)の合成
Figure 2018526399
1.55g(6.18mmol)の化合物21cを、6MのHCl中に懸濁し、一晩還流後、蒸発乾固させた。残留物を1MのKCOとAcOEtとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて、0.80gのアミノアルコール生成物21dを得た(3.56mmol;58%収率)。
ESI−MS m/z:C1216ClNO;225.1、実測値:226.2(M+1)
ステップ5
tert−ブチル2−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート(21e)の合成
Figure 2018526399
アミノアルコール21d(0.4g、1.77mmol)、tert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.47g、8.86mmol)、およびKCO(1.22g、8.86mmol)のMeCN中混合物を3日間還流した。反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を水、1MのHCl、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0.21gの化合物21eを得た(0.51mmol;29%収率)。
ESI−MS m/z:C2233ClN;実測値:409.6/411.6(M+1)
ステップ6
[1,4’−ビピペリジン]−2−イル(4−クロロフェニル)メタノール(21f)の合成
Figure 2018526399
化合物21e(0.21g、0.51mmol)を3NのHCl/AcOEt(3mL)に溶解し、反応混合物を30分撹拌した後、蒸発乾固させた。残留物を1NのNaOHと酢酸エチルの間で分配した。水層をAcOEtで3回洗浄した。有機層を合わせて、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて、0.13gの遊離アミン21fを得た(0.42mmol;83%収率)。
ESI−MS m/z:C1725ClNO;実測値:309.4/310.4(M+1)
ステップ7
(1’−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−[1,4’−ビピペリジン]−2−イル)(4−クロロフェニル)メタノール(21)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、21f(0.13g、0.42mmol)から化合物21を得た。生成物を分取逆相クロマトグラフィーにより精製した。純粋な生成物を含む画分を合わせ、蒸発乾固させた。2MのHCl(3mL)を加え、蒸発乾固させて、生成物21を6%収率で塩酸塩として得た(10mg、0.023mmol)。
ESI−MS m/z:C1927ClNO;実測値:391.5/393.5(M+1)
H NMR(CDOD,500MHz)δ 7.44(d,J=8.3Hz,2H),7.39(d,J=8.3Hz,2H),5.45(s,1H),4.17−4.11(m,1H),4.07−3.98(m,2H),3.67(d,J=11.3Hz,1H),3.59−3.53(m,1H),3.3−3.25(m,1H),3.24−3.19(m,1H),3.1−3.02(m,1H),2.34−2.27(m,1H),2.18−2.08(m,2H),2.03−1.97(m,1H),1.92−1.86(m,1H),1.84−1.77(m,1H),1.77−1.71(m,2H),1.42−1.33(m,2H)。
実施例22
5−(4−((2S,3S)−2−(4−クロロベンジル)−3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(22)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(S)−2−(4−クロロベンジル)−3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(22a)の合成
Figure 2018526399
化合物19b(3.6g、11mmol)のジクロロメタン(55mL)中溶液に、トリエチルアミン(16μL、0.11mmol)を加えた。反応混合物を、0℃に冷却し、酢酸ロジウム(25mg、0.056mmol)を加えた。冷却浴を取り外し、反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、相分離させて、水層をジクロロメタン(3x25mL)で抽出した。合わせた有機成分をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下濃縮した。標記生成物(22a)をAcOEt/ヘキサン(1:15)溶媒系を使ってフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。1.5gの化合物22aを得た(5.1mmol;46%収率)。
ESI−MS m/z:C1518ClNO;実測値:296.1/298.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.26(d,J=8.5Hz,2H),7.12(d,J=8.5Hz,2H),5.11−5.08(m,1H),4.54(d,J=16.8Hz,1H),4.06(dd,J=4.3,16.8Hz,1H),3.16(dd,J=6.2,14.3Hz,1H),3.07(dd,J=4.1,14.3Hz,1H),1.47(s,9H)。
ステップ2
tert−ブチル(2S)−2−(4−クロロベンジル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(22b)の合成
Figure 2018526399
化合物22a(1.5g、5.07mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、ホウ化水素ナトリウム(0.23g、6.1mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌後、15mLの1MのNaOHを加え、メタノールを減圧下で留去した。水層を酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。標記生成物をAcOEt/ヘキサン(1:5)溶媒系を使ってフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
1.3g(4.36mmol;86%収率)の化合物22bを得た(ジアステレオマーの10:1の比率の混合物)。
ESI−MS m/z:C1520ClNO;実測値:320.2/322.2(M+Na)
ジアステレオ異性体A:
H NMR(DMSO−d,75℃,700MHz)δ 7.29(d,J=8.5Hz,2H),7.24(d,J=8.6Hz,2H),5.42(d,J=6.3Hz,1H),4.49−4.45(m,1H),4.00(dd,J=7.0,9.0Hz,1H),3.53(ddd,J=0.9,4.3,9.0Hz,1H),3.15(dd,J=8.6,14.1Hz,1H),2.92(dd,J=5.0,14.0Hz,1H),1.32(s,9H)。
ジアステレオ異性体B:
H NMR(DMSO−d,75℃,700MHz)δ 7.33(d,J=8.5Hz,2H),7.24(d,2H),5.33(d,J=6.7Hz,1H),4.30−4.27(m,1H),4.04−4.02(m,1H),3.76(ddd,J=0.9,6.6,8.8Hz,1H),3.44(dd,J=4.6,8.8Hz,1H),2.89(dd,J=8.3,14.1Hz,1H),1.39(s,9H)。
ステップ3
tert−ブチル(2S)−2−(4−クロロベンジル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキシレート(22c)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXI(溶解度を向上させるために、DMFを反応溶媒として使用した)にしたがって、22b(0.40g、1.34mmol)から、ヘキサン/EtOAc(10:1〜5:1の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後、化合物22cを99%を超える収率で得た(1.34mmol;418mgの9:1の比率のジアステレオマー混合物)。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:334.1/336.1(M+Na)
ジアステレオ異性体A:
H NMR(DMSO−d,75℃,700MHz)δ 7.29(d,J=8.4Hz,2H),7.23(d,J=8.5Hz,2H),4.45−4.42(m,1H),4.18(td,J=4.3,6.7Hz,1H),3.96(dd,J=6.7,9.2Hz,1H),3.61(ddd,J=0.9,4.3,9.2Hz,1H),3.20(s,3H),3.11−3.06(m,1H),2.97−2.95(m,1H),1.31(s,9H)。
ジアステレオ異性体B:
H NMR(DMSO−d,75℃,700MHz)δ 7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.26(d,J=8.3Hz,2H),4.08−4.06(m,1H),3.81−3.77(m,2H),3.50−3.49(m,1H),3.12−3.10(m,1H),2.95(s,3H),2.90(dd,J=8.7,13.9Hz,1H),1.40(s,9H)。
ステップ4
(2S)−2−(4−クロロベンジル)−3−メトキシアゼチジン塩酸塩(22d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物22c(418mg、1.34mmol)を、1,4−ジオキサン(2.2mL、9.04mmol)中の4MのHCl(ガス)で処理した。粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、256mg(1.03mmol、77%収率)のアゼチジン22dをその塩酸塩として得た(9:1の比率のジアステレオマーの混合物)。
ESI−MS m/z:C1114ClNO;実測値:212.1/214.1(M+1)
ジアステレオ異性体A:
H NMR(DMSO−d,75℃,600MHz)δ 7.35−7.33(m,4H),4.73(dd,J=7.3,14.1Hz,1H),4.25(td,J=4.0,6.2Hz,1H),4.08(ddd,J=0.8,6.2,11.3Hz,1H),3.72(ddd,J=0.8,3.9,11.3Hz,1H),3.18(d,J=7.7Hz,2H),3.06(s,3H)。
ジアステレオ異性体B:
H NMR(DMSO−d,75℃,600MHz)δ 7.39−7.37(m,4H),4.33−4.29(m,1H),4.14(dd,J=6.6,13.2Hz,1H),4.02(ddd,J=0.6,7.2,10.5Hz,1H),3.96(dd,J=5.1,12.2Hz,1H),3.80(dd,J=4.7,12.1Hz,1H),3.64(dd,J=6.4,10.7Hz,1H),3.45(s,3H)。
ステップ5〜7
5−(4−((2S,3S)−2−(4−クロロベンジル)−3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(22)の合成
基本手順VI(N−Boc−ピペリド−4−オンを用いた還元的アミノ化)、基本手順VII(Boc脱保護)および基本手順VIII(トリアゾール環形成)に記載のように、アゼチジン22dの残りの合成ステップを遂行した。142mg(0.37mmol;3ステップの合計で37%の収率)の、単一ジアステレオマー(未知の配置;おそらくシス)の形の標記化合物22を合成した(微量のジアステレオマーは逆相クロマトグラフィーにより最終精製で除去した)。
ESI−MS m/z:C1825ClNO;実測値:377.0/378.9(M+1)+、375.1/377.0(M−1)
H NMR(DMSO−d+DO,500MHz)δ 7.39(d,J=8.6Hz,2H),7.33(d,J=8.5,2H),4.88(br s,1H),4.11(d,J=5.2,2H),4.02−4.00(m,1H),3.81(d,J=13.2Hz,1H),3.77(d,J=13.2Hz,1H),3.38−3.35(m,2H),3.27(s,3H),2.96(dd,J=4.8,13.9Hz,1H),2.78(q,J=10.5Hz,2H),1.96(d,J=12.2Hz,1H),1.88(d,J=11.8Hz,1H),1.43−1.35(m,2H)。
実施例23
5−(4−((2S,3R)−2−(4−クロロベンジル)−3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(23)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(2S,3R)−2−(4−クロロベンジル)−3−フルオロアゼチジン−1−カルボキシレート(23a)の合成
Figure 2018526399
化合物22b(400mg、1.34mmol)のジクロロメタン(10mL)中の−78℃に冷却された溶液に、350μL(2.68mmol)の(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(DAST)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温まで暖め、室温で一晩撹拌した。これを5%のNaHCO水溶液(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過し、減圧下濃縮した。AcOEt/ヘキサン(1:15)を使ったフラッシュクロマトグラフィー精製により、200mg(0.67mmol;50%収率)の標記化合物(23a)が単一ジアステレオマーとして得られた(配置は確定されていない;おそらくトランス)。
ESI−MS m/z:C1519ClFNO;実測値:300.2/302.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,75℃,600MHz)δ 7.31(d,J=8.5Hz,2H),7.22(d,J=8.3Hz,2H),5.31(dtd,J=3.0,6.2Hz,JHF=60Hz,1H),4.52−4.47(m,1H),4.13−4.07(m,1H),3.82−3.76(m,1H),3.10−3.04(m,2H),1.34(s,9H)。
ステップ2
(2S,3R)−2−(4−クロロベンジル)−3−フルオロアゼチジン塩酸塩(23b)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物23a(190mg、0.63mmol)を、1,4−ジオキサン(2.2mL、9.04mmol)中の4NのHCl(ガス)で処理した。粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、150mg(0.63mmol、100%収率)のアゼチジン23bを塩酸塩として得た。
ESI−MS m/z:C1011ClFN;実測値:200.1/202.1(M+1)
ステップ3〜5
5−(4−((2S,3R)−2−(4−クロロベンジル)−3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(23)の合成
基本手順VI(N−Boc−ピペリド−4−オンを用いた還元的アミノ化)、基本手順VII(Boc脱保護)および基本手順VIII(トリアゾール環形成)に記載のように、アゼチジン23b(0.63mmol、150mg)の残りの合成ステップを遂行した。
134mg(0.37mmol)の標記化合物23を、3ステップ全体として59%の収率で合成した。
ESI−MS m/z:C1722ClFN;実測値:365.0/367.0(M+1)、363.0/365.0(M−1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),5.34(dt,JHF=56Hz,J=4.95Hz,1H),5.0(br s,1H),4.40−4.36(m,1H),4.26(dd,J=13.1Hz,JHF=23.3Hz,1H),3.80(dd,J=12.7Hz,JHF=22.0Hz,2H),3.39−3.37(m,1H),3.33(dd,J=11.2,13.9Hz,1H),3.11(dd,J=3.3,13.5Hz,1H),2.84−2.80(m,2H),2.02(d,J=12.7Hz,1H),1.92(d,J=12.1Hz,1H),1.42(qd,J=4.4,12.2Hz,2H)。
実施例24
(R)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(24)
Figure 2018526399
ステップ1
(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(24a)の合成
Figure 2018526399
D−プロリン20g(173.7mmol)のアセトン/水(1:1)中溶液に、水酸化ナトリウム13.9g(347.44mmol)、続いて、BocO 39.8g(182.41mmol)を加えた。反応物をpH約9で、2日間撹拌した。LCMSにより、反応の完了が示された。アセトンを留去した。残りの水性相をジエチルエーテルで洗浄し、pH約3に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させた。固体残留物をヘキサンで洗浄し、乾燥した。31.1g(144mmol;83%収率)の生成物24aを白色固体として得た。
ESI−MS m/z:C1017NO;実測値:216.1(M+1)
ステップ2
tert−ブチル(R)−2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(24b)の合成
Figure 2018526399
酸24aの10g(46.5mmol)のジクロロメタンカルボニルジイミダゾール中溶液に、11.3g(69.7mmol)を加えた。30分後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン6.8g(69.7mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した。LC/MSにより、反応の完了が示された。反応混合物を塩酸、5%重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。生成物をヘキサン/EtOAc(4/1)を使ったカラムクロマトグラフィーにより精製した。6.19gの化合物24bを無色油として得た(24.2mmol;52%収率)。
ESI−MS m/z:C1222NO;実測値:259.1(M+1)、281.0(M+Na)
H NMR(CDCl,600MHz)δ 4.70,4.60(m,m,1H,2配座異性体),3.79,3.72(s,s,3H,2配座異性体),3.58(m,1H),3.48,3.40(m,m,1H,2配座異性体),3.19(s,3H),2.18(m,1H),1.91(m,3H),1.46,1.41(s,s,9H,2配座異性体)。
ステップ3
tert−ブチル(R)−2−(4−クロロベンゾイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(24c)の合成
Figure 2018526399
アミド24bの3.0g(11.61mmol)を、アルゴン雰囲気下、乾燥ジエチルエーテルに溶解し、−70℃に冷却した。前に、マグネシウム875mg(36.0mmol)およびp−ブロモクロロベンゼン6.67g(34.8mmol)から生成した、p−クロロフェニルマグネシウムブロミドを、アミド24b溶液に−70℃で滴加した。グリニャール試薬を添加後、反応物を室温で2時間撹拌した。LCMSにより、反応の完了が示された。反応を飽和塩化アンモニウム溶液で15分間クエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を1Mの塩酸およびブラインで洗浄した。溶媒を留去し、油性残留物をヘキサン/EtOAc(10/1)を使ってカラムクロマトグラフィーで精製した。2.47g(8.0mmol;69%収率)の生成物26cを白色結晶性固体として得た。
ESI−MS m/z:C1620ClNO;実測値:310.0/312.0(M+1)
H NMR(CDCl,600MHz)δ 7.94,7.90(AA’BB’,J=8.4Hz,AA’BB’,J=8.4Hz,2H,2配座異性体),7.47,7.43(AA’BB’,J=8.4Hz,AA’BB’,J=8.4Hz,2H,2配座異性体),5.28,5.27(dd,J=9.0Hz,J=3.6Hz,dd,J=9.6Hz,J=4.8Hz,1H,2配座異性体),3.68,3.62(m,m,1H,2配座異性体),3.56,3.48(m,m,1H,2配座異性体),2.30(m,1H),1.92(m,3H),1.46,1.26(s,s,9H,2配座異性体)。
ステップ4
(R)−2−(4−クロロベンジル)ピロリジン(24d)の合成
Figure 2018526399
ケトン24cの1g(3.23mmol)のジクロロメタン中の溶液に、無水塩化アルミニウム1.29g(9.68mmol)およびトリエチルシラン1.55mL(9.68mmol)を加えた。1時間の撹拌後、LCMSにより、反応の完了が示された。反応を4MのNaOHおよびブラインの混合物でクエンチした。水性相をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥して、濃縮した。632mg(3.22mmol;99%収率)の生成物24dを黄色油として得て、これを次のステップに直接使用した。
ESI−MS m/z:C1114ClN;実測値:195.9/197.9(M+1)
ステップ5
tert−ブチル(R)−4−(2−(4−クロロベンジル)ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(24e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、24d(632mg、3.23mmol)から、メタノール/ジクロロメタン(1:50)を使ったフラッシュクロマトグラフィー後に、化合物24eを44%の収率で得た(540mg、1.42mmol、黄色油)。
ESI−MS m/z:C2131ClN;実測値:379.1/381.1(M+1)
H NMR(CDCl,600MHz)δ 7.24(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.11(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),3.03(brs,1H),2.94(brs,1H),2.86(d,J=12.6Hz,1H),2.70(brs,4H),2.58(q,J=7.2Hz,1H),2.42(m,1H),1.84(d,J=7.8Hz,1H),1.78(d,J=12.6Hz,1H),1.72(d,J=7.2Hz,1H),1.65(m,3H),1.55(m,3H),1.46(s,9H)。
ステップ6
(R)−4−(2−(4−クロロベンジル)ピロリジン−1−イル)ピペリジン塩酸塩(24f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物24e(540mg、1.42mmol)を、酢酸エチル(6.5mL、12.81mmol)中の2NのHCl(ガス)で処理した。粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、447mgの24fを塩酸塩として得た(1.42mmol、99%を超える収率、黄色結晶)。
ESI−MS m/z:C1623ClN;実測値:279.2/281.2(M+1)
ステップ7
(R)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(24)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、24f(447mg、1.42mmol)から化合物24を得た。生成物を分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、201mgの標記化合物24を得た(0.56mmol;39%収率)。
ESI−MS m/z:C1825ClN;実測値:361.0/363.0(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,600MHz):δ 7.36(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.30(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),3.83(m,1H),3.78(d,J=12.6Hz,2H),3.48(t,J=12.0Hz,1H),3.40(q,J=5.4Hz,1H),3.16(m,2H),2.90(q,J=12.0Hz,2H),2.72(t,J=12.0Hz,1H),2.10(d,J=11.4Hz,1H),2.02(d,J=11.4Hz,1H),1.85(m,3H),1.66(m,3H)。
実施例25
(S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(25)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(S)−(1−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(25a)の合成
Figure 2018526399
基本手順IXにしたがって、Boc−L−p−クロロフェニルアラニン(1.4g、4.67mmol)から標記化合物(25)を、白色粉末として、97%の収率で得た(1.36g、4.54mmol)。
ESI−MS m/z:C1419ClN;実測値:299.0(M+1)、321.0(M+Na)
ステップ2
tert−ブチル(S)−(1−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イル)カルバメート(25b)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、アミド25aの標記化合物への還元を行った。CHCl/MeOH溶媒系(勾配溶離70:1〜20:1)を使ったフラッシュシリカゲルカラム精製により、360mg(1.26mmol、28%収率)の純粋な生成物25bが得られた。
ESI−MS m/z:C1421ClN;実測値:285.3/287.3(M+1)
ステップ3
tert−ブチル(S)−(1−(2−クロロアセトアミド)−3−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イル)カルバメート(25c)の合成
Figure 2018526399
基本手順IIに記載のように、360mg(1.26mmol)のアミン25bを、クロロアセチルクロリドと反応させた。水系後処理後の粗生成物25cは、追加の精製を行わずとも次のステップで使用するのに十分に純粋であることがわかった。
ESI−MS m/z:C1622Cl;実測値:361.3/363.3(M+1)、383.3/385.3(M+Na)
ステップ4
(S)−N−(2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロピル)−2−クロロアセトアミド塩酸塩(25d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、Boc保護基の取り外しを行った。355mg(1.2mmol)の標記化合物25dを得た(2ステップ合計で90%収率)。塩酸塩の形の粗生成物25dを、次のステップに使用した。
ESI−MS m/z:C1114ClO;実測値:261.2/263.2(M+1)
ステップ5
(S)−5−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(25e)の合成
Figure 2018526399
355mg(1.2mmol)の化合物25dを50mLのアセトニトリルに溶解し、無水炭酸カリウム(437mg、3.16mmol)およびヨウ化ナトリウム(20mg)を順に添加した。反応物を50℃で5時間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。固形物を濾別し、濾液を濃縮して、生成物を、勾配溶離液CHCl/MeOH溶媒系(勾配溶離40:1〜5:1)を使ったフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。160mg(0.71mmol;60%収率)の標記化合物(25e)を得た。
ESI−MS m/z:C1113ClNO;実測値:225.2/227.2(M+1)
ステップ6
tert−ブチル(S)−4−(2−(4−クロロベンジル)−5−オキソピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(25f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物25eのN−Boc−ピペリド−4−オンを使った還元的アミノ化を行った。CHCl/MeOH(20:1)溶媒系を使った、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製後、175mgの標記化合物25fを得た(0.43mmol;60%収率)。
ESI−MS m/z:C2130ClN;実測値:408.4/410.4(M+1)
ステップ7
(S)−5−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン−2−オン塩酸塩(25g)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物25fのBoc脱保護を行って、96mgの標記化合物25gを得た(0.31mmol、72%収率)。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:308.4/310.3(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.27(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.08(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),6.01(brs,1H),3.19−3.30(m,4H),3.00−3.06(m,1H),2.82−2.88(m,1H),2.64−2.71(m,3H),2.01−2.13(m,4H),1.88−1.95(m,2H),1.47−1.57(m,2H)。
ステップ8
(S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(25)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、アミノトリアゾール合成を行った。90mg(0.292mmol)の出発物質25gから、逆相クロマトグラフィーによる精製後に、43mgの目標化合物25を得た。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:390.0/392.0(M+1)、388.0/390.1(M−1)
H NMR(DO,500MHz)δ 7.28(AA’BB’,J=7.3Hz,2H),7.14(AA’BB’,J=7.7Hz,2H),4.07−4.12(m,1H),4.01(d,J=16.7Hz,1H),3.86(d,J=16.9Hz,1H),3.73−3.77(m,2H),3.32−3.36(m,1H),3.17−3.22(m,2H),2.81−3.04(m,4H),2.09−2.15(m,2H),1.68−1.75(m,2H)。
実施例26
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(26)
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、2−ピペラジノン25の標記化合物26への還元を行った。粗生成物を逆相分取HPLCカラムにより精製した。生成物含有画分を凍結乾燥して、13mg(34%収率)の標記化合物26を得た。
ESI−MS m/z:C1826ClN;実測値:376.0/378.0(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.40(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.32(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),3.74(t,J=15.1Hz,2H),3.46(m,2H),3.24(m,3H),3.03(m,3H),2.88(m,3H),2.74(dd,J=9.3,14.1Hz,1H),1.82(d,J=12.2Hz,1H),1.78(d,J=11.9Hz,1H),1.70(dq,J=4.1,11.9Hz,1H),1.51(dq,J=4.2,12.2Hz,1H)。
実施例27
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−4,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(27)
Figure 2018526399
ステップ1
メチル(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)−N−メチルプロパンアミド)プロパノエート(27a)の合成
Figure 2018526399
基本手順IXに記載のように、Boc−L−p−クロロフェニルアラニンを、N−Me−L−アラニンメチルエステル塩酸塩とカップリングさせた。酢酸エチルから結晶化後、1.3gの標記化合物27aを得た(99%収率)。
ESI−MS m/z:C1927ClN;実測値:399.1/401.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,250MHz)7.20(AA’BB’,2H,J=8.4Hz),7.01(AA’BB’,2H,J=8.4Hz),4.87−4.64(m,1H),4.54−4.32(m,1H),3.48(s,3H),2.80(s,3H),2.75−2.54(m,2H),1.19(s,9H),1.14(d,3H,J=6Hz)。
ステップ2
(3S,6S)−3−(4−クロロベンジル)−1,6−ジメチルピペラジン−2,5−ジオン(27b)の合成
Figure 2018526399
基本手順Xにしたがって、メチルエステル27aから出発して、標記化合物を、アミノ基の酸性脱保護と、それに続く、即時閉環により調製した。酢酸エチルからの結晶化後に、0.64gの標記化合物27bを得た(73%収率)。
ESI−MS m/z:C1315ClN;実測値:266.9/268.9(M+1)
H NMR(DMSO−d,250MHz)δ 8.17(bs,1H),7.25(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),6.99(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),4.14−4.05(m,1H),3.57(q,J=7.0Hz,1H),2.99(dd,J=4.1,13.2Hz,1H),2.72(dd,J=4.8,13.2Hz,1H),2.59(s,3H),1.04(d,J=7Hz,3H)。
ステップ3
(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−1,2−ジメチルピペラジン(27c)の合成
Figure 2018526399
0.62g(2.32mmol)の2,5−ジケトピペラジン27bのTHF(7mL/mmol)中溶液に、2mLのBH3・DMS錯体を加え、反応混合物を5時間還流した後、TLCチェックにより出発物質の完全な消費が示された。それを室温まで冷却し、8mLの2M HClを注意深く加え(注意:発泡!)、反応混合物を再度2時間還流し、冷却して室温に戻した。その後、6MのNaOHの滴加により溶液のpHを13にした。有機層を分離し、水層を、酢酸エチルでさらに抽出した。次に、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過後、溶媒を留去して、0.53gの生成物27c(2.26mmol、94%収率)を得て、これを精製することなく次のステップに使用した。
ESI−MS m/z:C1319ClN;実測値:238.6/240.6(M+1)
ステップ4
tert−ブチル4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−4,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(27d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、N−Boc−ピペリド−4−オンを使って、化合物27cの還元的アミノ化を行った。CHCl/MeOH(15:1)溶媒系を使って、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製後、0.36gの標記化合物27dを得た(0.85mmol;38%収率)。
ESI−MS m/z:C2336ClN;実測値:422.1/424.1(M+1)
ステップ5
(2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−4,5−ジメチル−1−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン(27e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって化合物27dのBoc脱保護を行った。粗製塩酸塩を酢酸エチルと、2MのKCO溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで数回抽出し、合わせた有機成分をMgSO上で乾燥し、濾過後、溶媒を減圧下留去した。0.18gの標記化合物27eを得た(0.56mmol;66%収率)。
ESI−MS m/z:C1828ClN;実測値:322.1/324.1(M+1)
ステップ6
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−4,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(27)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、アミノトリアゾール合成を行った。180mg(0.56mmol)の出発物質27eから、CHCl/MeOH(20:1)溶媒系を使ったシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、80mgの目標化合物27を得た(0.20mmol;収率35%)。
ESI−MS m/z:C2030ClN;実測値:404.2/406.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,250MHz)δ 7.38(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.24(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),5.58(bs,1H),3.84−3.71(m,2H),3.11−2.99(m,2H),2.86−2.59(m,5H),2.48−2.25(m,2H),2.13(s,3H),2.06−1.88(m,4H),1.49−1.26(m,2H),1.04(d,J=6.1Hz,3H)。
実施例28
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(28)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、N−メチル−L−アラニンメチルエステルの代わりにメチル(メチルアミノ)アセテート塩酸塩(サルコシンメチルエステル塩酸塩)を使ってBoc−L−p−クロロフェニルアラニンをカップリングしたこと以外は、実施例27およびその中間体と同様にして、標記化合物を調製した。
270mgの標記化合物28を合成した。
ESI−MS m/z:C1928ClN;実測値:390.2/392.3(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.86(bs,1H),7.32−7.26(m,2H),7.17(d,J=8.0Hz,2H),5.59(s,2H),3.77−3.67(m,2H)2.91−2.71(m,3H),2.70−2.51(m,7H),2.00(s,3H),1.98−1.90(m,2H),1.75−1.55(m,2H),1.49−1.22(m,2H)。
実施例29
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(29)
Figure 2018526399
第1の合成ステップでN−メチル−L−アラニンメチルエステルの代わりに、メチル(イソブチルアミノ)アセテート塩酸塩(N−イソブチルグリシンメチルエステル塩酸塩)を使ってBoc−L−p−クロロフェニルアラニンをカップリングしたこと以外は、実施例27およびその中間体と同様にして、標記化合物を調製した。
50mgの標記化合物29を合成した。
ESI MS m/z:C2234ClN;実測値:432.2/434.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,250MHz)δ 7.45−7.33(m,2H),7.34−7.21(m,2H),5.57(bs,1H),3.83(d,2H,J=12.5Hz),3.10−2.63(m,7H),2.45−2.03(m,4H),2.01−1.24(m,7H),0.89(d,J=6.4Hz,6H)。
実施例30
((2R,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−1−メチルピペラジン−2−イル)メタノール(30)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(S)−(1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)カルバメート(30)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIに記載のように、Boc−L−p−クロロフェニルアラニンを、標記化合物へ還元した。15g(50mmol)の出発物質から、11.5gの化合物30aを得た(40.2mmol、81%収率)。
ESI−MS m/z:C1420ClNO;実測値:285.9/287.9(M+1)
ステップ2
tert−ブチル(S)−(1−(4−クロロフェニル)−3−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(30b)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIIにしたがって、化合物30aを標記化合物へ酸化した。10g(35mmol)の出発物質から、8.5g(29.9mmol、85%収率)の化合物30bを得た。
ESI−MS m/z:C1418ClNO;実測値:283.9/285.9(M+1)
ステップ3
メチル(S)−2−(((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパノエート(30c)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIIIにしたがって、L−セリンメチルエステル塩酸塩(2.3g、14.8mmol)を使って、化合物30b(2.8g、9.87mmol)の還元的アミノ化を行った。粗生成物30c(3.0g、7.8mmol;79%収率)は、追加の精製を行わずとも次のステップで使用するのに十分に純粋であった。
ESI−MS m/z:C1827ClN;実測値:387.1/389.1(M+1)
ステップ4
メチル(S)−2−(((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)(メチル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパノエート(30d)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIVにしたがって、水性のHCHO(0.72mL、9.3mmol)を使ったアミン30c(3.0g、7.75mmol)のN−メチル化を行った。粗生成物をシリカゲル(クロロホルム/MeOH(20:1)溶媒系)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1.2gの標記化合物30dを得た(2.99mmol;39%収率)。
ESI−MS m/z:C1929ClN;実測値:401.1/403.1(M+1)
ステップ5
(3S,6S)−6−(4−クロロベンジル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペラジン−2−オン(30e)の合成
Figure 2018526399
基本手順Xにしたがって、化合物30d(1.2g、3mmol)の環化を行った。0.61g(2.27mmol;76%収率)の生成物30eを得た。これは、次のステップに使用するのに十分な純度であった。
ESI−MS m/z:C1317ClN;実測値:269.1/271.1(M+1)
ステップ6
((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−1−メチルピペラジン−2−イル)メタノール(30f)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、30e(0.61g、2.23mmol)の還元を行った。0.45gの生成物30fを得た(1.76mmol;79%収率)。
ESI−MS m/z:C1319ClNO;実測値:255.3/257.3(M+1)
ステップ7
tert−ブチル4−((2S,5R)−2−(4−クロロベンジル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(30g)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、N−Boc−ピペリド−4−オンを用いて化合物30f(0.15g、0.59mmol)の還元的アミノ化を行った。CHCl/MeOH(20:1)溶媒系を使ったフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製後、71mgの標記化合物30gを得た(0.16mmol;27%収率)。
ESI−MS m/z:C2336ClN;実測値:438.0/440.0(M+1)
ステップ8
((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン−2−イル)メタノール塩酸塩(30h)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、70mg(0.16mmol)の化合物30gを、5mLの1,4−ジオキサン中HClの4M溶液中で1時間撹拌した。揮発成分を減圧下除去し、71mg(100%)の標記化合物30hを塩酸塩の形で得た。
ESI−MS m/z:C1828ClNO;実測値:338.2/340.2(M+1)
ステップ9
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−4,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(30)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物30hから開始して、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。逆相クロマトグラフィーで精製して、30mg(0.07mmol)の最終化合物30を得た(44%収率)。
ESI−MS m/z:C2030ClNO;実測値:420.1/422.1(M+1)
H NMR(DO,700MHz)δ 7.35−7.33(m,2H),7.27−7.25(m,2H),4.03−3.99(m,1H),3.81(d,J=13Hz,2H),3.73(brs,1H),3.6−3.56(m,1H),3.45−3.4(m,1H),3.37−3.33(m,1H),3.3(brs,3H),3.28−3.25(m,1H),3.21−3.16(m,2H),2.99−2.94(m,1H),2.92−2.88(m,2H),2.84(s,3H),2.01−1.97(m,1H),1.93−1.89(m,1H),1.62−1.55(m,2H)。
実施例31
5−(4−((2S,5S)−2,5−ビス(4−クロロベンジル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(31)
Figure 2018526399
化合物30bを、第3の合成ステップでL−セリンメチルエステルの代わりにL−p−クロロフェニルアラニンメチルエステルを用いて還元的にアミノ化した以外は、実施例30およびその中間体と同様にして標記化合物31を調製した。83mgの標記化合物31を調製した。
ESI−MS m/z:C2633Cl;実測値:514.2/516.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 7.34−7.26(m,4H),7.22(d,J=8.3Hz,2H)7.17(d,J=8.3Hz,2H),5.44(bs,2H),3.69−3.60(m,2H),2.95−2.84(m,2H),2.83−2.75(m,1H),2.71−2.52(m,5H),2.38−2.31(m,1H),2.27−2.21(m,2H),2.19(s,3H),2.01−1.98(m,1H),1.75−1.68(m,1H),1.60−1.52(m,1H),1.35−1.07(m,2H)。
実施例32
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(32)
Figure 2018526399
化合物30bを、第3の合成ステップでL−セリンメチルエステルの代わりにL−シクロヘキシルアラニンメチルエステルを使って還元的にアミノ化したこと以外は、実施例30およびその中間体と同様にして標記化合物を調製した。59mgの標記化合物32を調製した。
ESI−MS m/z:C2640ClN;実測値:486.3/488.3(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.34(d,J=7.2Hz,2H),7.28(d,J=8.1Hz,2H),5.55(bs,1H),3.92−3.59(m,2H),3.17−2.49(m,12H),1.79(m,7H),1.45−1.00(m,7H),0.99−0.71 m,2H)。
実施例33
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−イソブチル−4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(33)
Figure 2018526399
化合物30bを、第3の合成ステップで、L−セリンメチルエステルの代わりにL−ロイシンメチルエステルを使って還元的にアミノ化したこと以外は、実施例30およびその中間体と同様にして標記化合物を調製した。37mgの標記化合物33を調製した。
ESI−MS m/z:C2336ClN;実測値:446.2/448.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,250MHz)δ 7.38(d,J=8.4Hz,2H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),5.58(s,1H),3.79(dd,J=9.7,6.6Hz,2H),3.13−2.60(m,6H),2.54−2.30(m,2H),2.18(s,3H),2.17−1.2(m,9H),0.93(dd,J=11.6,6.4Hz,6H)。
実施例34
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(34)
Figure 2018526399
ステップ1
メチル(S)−2−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)アミノ)アセテート(34a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIIIにしたがって、アルデヒド30bおよびグリシンメチルエステル塩酸塩から標記化合物を合成した。2.49g(7.0mmol)の化合物34aを得た(99%収率)。
ESI−MS m/z:C1725ClN;実測値:357.2/359.2(M+1)
ステップ2
(S)−6−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(34b)の合成
Figure 2018526399
基本手順Xにしたがって、化合物34aから標記化合物を合成した。0.97g(4.3mmol)の化合物34bを得た(64%収率)。
ESI−MS m/z:C1113ClNO;実測値:225.2/227.2(M+1)
ステップ3
(S)−6−(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン(34c)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVにしたがって、化合物34bから標記化合物を合成した。0.45g(1.5mmol)の化合物34cを得た(37%収率)。
ESI−MS m/z:C1215ClNS;実測値:303.1/305.1(M+1)
ステップ4
(S)−3−(4−クロロベンジル)−1−(メチルスルホニル)ピペラジン(34d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物34cから標記化合物を合成した。0.29g(1.0mmol)の化合物34dを得た(87%収率)。
ESI−MS m/z:C1217ClNS;実測値:289.2/291.2(M+1)
ステップ5
tert−ブチル(S)−4−(2−(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(34e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、標記化合物の合成を、化合物34dを使って、N−Bocピペリド−4−オンの還元的アミノ化により行った。0.36g(0.76mmol)の化合物34eを得た(87%収率)。
ESI−MS m/z:C2234ClNS;実測値:472.2/474.2(M+1)
ステップ6
(S)−2−(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)−1−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン塩酸塩(34f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物34eから標記化合物を合成した。0.26g(0.7mmol)の化合物34fを得た(92%収率)。
ESI−MS m/z:C1726ClNS;実測値:372.2/374.2(M+1)
ステップ7
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(34)の合成
Figure 2018526399
化合物34fから出発して、基本手順VIIIにしたがって、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。170mg(0.37mmol)の最終化合物を合成した(54%収率)。
ESI−MS m/z:C1928ClNS;実測値:454.2/456.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,250MHz)δ 10.86(s,1H),7.33−7.06(m,4H),5.42(s,2H),3.67(dd,J=13.1,3.7Hz,2H),3.13−2.71(m,6H),2.70(s,3H),2.68 2.48(m,6H),1.79−1.56(m,2H),1.46−1.14(m,2H)。
実施例35
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−トシルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(35)
Figure 2018526399
第3の合成ステップで、メシルクロリドの代わりにトシルクロリドを用いて化合物34bをスルホニル化したこと以外は、実施例34およびその中間体と同様にして標記化合物を調製した。37mgの標記化合物35を調製した。
ESI−MS m/z:C2532ClNS;実測値:530.1/532.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.91(s,1H),7.52−7.47(m,2H),7.41−7.30(m,4H),7.25−7.19(m,2H),5.48(bs,1H),3.68(d,J=12.5Hz,2H),3.06−2.93(m,2H),2.83−2.47(m,9H),2.54−2.47(m,1H),2.36(s,3H),1.74−1.57(m,2H),1.33−1.22(m,2H)。
実施例36
5−(4−((2S,5S)−2,5−ビス(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(36)
Figure 2018526399
ステップ1
(3S,6S)−3,6−ビス(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(36a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIIIにしたがって、L−p−クロロフェンアラニン(chlorophenalanine)メチルエステルおよびN−保護アミノアルデヒド30bによる還元的アミノ化により得られた化合物31c(実施例31の合成における中間体)を、基本手順Xにしたがって、脱保護および環化して、ピペラジノン36aを得た。1.0g(2.86mmol)の化合物36aを合成した(83%収率)。
ESI−MS m/z:C1818ClO;実測値:349.3/351.3(M+1)
ステップ2
(3S,6S)−3,6−ビス(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−2−オン(36b)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVにしたがって、化合物36aから標記化合物を合成した。0.21g(0.49mmol)の化合物36bを得た(50%収率)。
ESI−MS m/z:C1920ClS;実測値:427.5/429.5(M+1)
ステップ3
(2S,5S)−2,5−ビス(4−クロロベンジル)−1−(メチルスルホニル)ピペラジン(36c)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物36bから標記化合物を合成した。0.20g(0.48mmol)の化合物36cを得た(99%収率)。
ESI−MS m/z:C1922ClS;実測値:413.5/415.5(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.33−7.22(m,4H),7.23−7.05(m,4H),4.08−4.00(m,1H),3.71−3.53(m,1H),3.15−2.98(m,2H),2.95−2.70(m,4H),2.56−2.44(m,1H),2.47(s,3H),1.58−1.49(m,1H),1.46−1.32(m,1H)。
ステップ4
tert−ブチル4−((2S,5S)−2,5−ビス(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(36d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物36cから標記化合物を合成した。0.30g(0.50mmol)の化合物36dを得た(83%収率)。
ESI−MS m/z:C2939ClS;実測値:597.1/599.1(M+1)
ステップ5
(2S,5S)−2,5−ビス(4−クロロベンジル)−1−(メチルスルホニル)−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン塩酸塩(36e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物36dから標記化合物を合成した。0.16g(0.32mmol)の化合物36eを得た(66%収率)。
ESI−MS m/z:C2431ClS;実測値:497.1/499.1(M+1)
ステップ6
5−(4−((2S,5S)−2,5−ビス(4−クロロベンジル)−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(36)の合成
Figure 2018526399
化合物36eから出発して、基本手順VIIIにしたがって、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。25mg(0.043mmol)の最終化合物36を合成した(20%収率)。
ESI−MS m/z:C2633ClS;実測値:578.0/580.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.34(m,4H),7.19(m,4H),3.97−3.82(m,1H),3.78(d,J=12.4Hz,1H),3.68(d,J=12.4Hz,1H),3.24−2.94(m,6H),2.93−2.72(m,3H),2.65(s,3H),2.61−2.51(m,2H),2.36−2.19(m,1H),1.70−1.39(m,3H),1.31−1.15(m,1H)。
実施例37
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(37)
Figure 2018526399
ステップ1
メチル(S)−2−(((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパノエート(37)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIIIにしたがって、中間体30bおよびL−アラニンメチルエステル塩酸塩から標記化合物を合成した。AcOEt/ヘキサン(1:6)溶媒系を使ったカラムクロマトグラフィーで精製後、10.2g(27.5mmol)の化合物37aを得た(72%収率)。
ESI−MS m/z:C1827ClN;実測値:371.2/373.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.26(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.15(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),3.57(s,3H),3.55−3.18(m,2H),2.76(dd,J=5.4,13.3Hz,1H),2.55−2.46(m,2H),2.38−2.30(m,1H),1.26(s,9H),1.13(d,J=7Hz,3H)。
ステップ2
(3S,6S)−6−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペラジン−2−オン(37b)の合成
Figure 2018526399
基本手順Xにしたがって、化合物37aから標記化合物を合成した。5.8g(24.3mmol)の化合物37bを得た(89%収率)。
ESI−MS m/z:C1215ClNO;実測値:239.0/241.0(M+1)
ステップ3
tert−ブチル(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチル−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(37c)の合成
Figure 2018526399
化合物37b(3.74g、15.6mmol)のDCM(60mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(BocO)(5.1g、23.5mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルに直接ロードして、AcOEt/ヘキサン溶媒系(勾配溶離1:8〜1:1)を使ったカラムクロマトグラフィーで精製して3.70gの標記化合物37cを得た(10.9mmol;70%収率)。
ESI−MS m/z:C1723ClN;実測値:339.1/341.1(M+1)
ステップ4
tert−ブチル(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(37d)の合成
Figure 2018526399
2MのHClを加えず、その代わりに、反応混合物を水(30mL)で注意深くクエンチした後、150mLの1M NaOHを加え、反応物をジエチルエーテルで数回抽出したこと以外は、基本手順Vにしたがって標記化合物を合成した。有機成分をMgSO上で乾燥し、濾過後濃縮して、5.5gの化合物37dを得た(16.9mmol;99%収率)。これは、次のステップで使用するのに十分な純度であることがわかった。
ESI−MS m/z:C1725ClN;実測値:269.2/271.2(M+1−tBu)、225.1/227.1(M+1−Boc)
ステップ5
tert−ブチル(2S,5S)−4−(1−((アリルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(37e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物37dと、N−Alloc−ピペリド−4−オンとを反応させることにより標記化合物の合成を行った。5.5g(16.9mmol)の出発物質37dから、AcOEt/ヘキサン(1:2)溶媒系を使ったクロマトグラフィー精製後、2.64gの化合物37eを得た(5.36mmol、31%収率)。
ESI−MS m/z:C2638ClN;実測値:492.2/494.2(M+1)
ステップ6
アリル4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート塩酸塩(37f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物37eからBoc保護基の取り外しを行った。2.1g(4.91mmol)の標記化合物37fを得た(92%収率)。
ESI−MS m/z:C2130ClN;実測値:392.0/394.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.32(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.28(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),5.92−5.83(m,1H),5.25−5.19(m,1H),5.16−5.12(m,1H),4.48−4.44(m,2H),4.05−3.90(m,2H),3.77−3.70(m,1H),3.12−2.98(m,4H),2.80−2.71(m,4H),2.66−2.60(m,1H),2.53−2.47(m,1H),2.43−2.37(m,1H),1.65−1.57(m,1H),1.49−1.42(m,2H),1.14(d,J=6.4Hz,3H)。
ステップ7
アリル4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(37g)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVにしたがって、中間体37fから、標記化合物を合成した。0.34g(0.72mmol)の化合物37gを得た(85%収率)。
ESI−MS m/z:C2232ClNS;実測値:470.1/472.1(M+1)
ステップ8
(2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−(メチルスルホニル)−1−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン(37h)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVIにしたがって、中間体37gから標記化合物を合成した。
260mgの標記化合物37h(0.67mmol;93%収率)を得た。これは、次のステップで使用するのに十分な純度であった。
ESI−MS m/z:C1828ClNS;実測値:386.2/388.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz),δ 7.35−7.22(m,4H),3.81−3.69(m,1H),3.07−2.89(m,3H),2.86−2.72(m,5H),2.78(s,3H),2.68−2.61(m,1H),2.60−2.47(m,1H),1.90−1.81(m,1H),1.72−1.64(m,1H),1.62−1.49(m,2H),1.46−1.37(m,1H),1.30−1.16(m,1H),1.14(d,J=6.6Hz,3H)。
ステップ9
5−(4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(37)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物37hから出発して、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。32mg(0.07mmol)の最終化合物37を合成した。
ESI−MS m/z:C2030ClNS;実測値:468.3/470.3(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.38(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.33(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.85−3.72(m,6H),3.37−3.00(m,5H),2.89(s,3H),2.80−2.64(m,2H),2.03−1.65(m,3H),1.60−1.41(m,1H),1.26(d,J=4.7Hz,3H)。
実施例38
1−((2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン(38)
Figure 2018526399
ステップ1
アリル4−((2S,5S)−4−アセチル−2−(4−クロロベンジル)−5−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(38a)の合成
Figure 2018526399
中間体37f(0.35g、0.75mmol)およびトリエチルアミン(EtN)(0.2mL、1.5mmol)の5mLのジクロロメタン中溶液に、無水酢酸(0.11g、1.12mmol)を加えた。反応混合物を2時間、室温で撹拌後、0.1MのHCl、5%NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥、濃縮して、0.23gの標記化合物38aを無色の油として得た(0.53mmol;71%収率)。
ESI−MS m/z:C2332ClN;実測値:434.1/436.1(M+1)
ステップ2および3
1−((2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン(38)の合成
基本手順XVIおよび基本手順VIIIにしたがって、それぞれ、化合物38aから出発して、Alloc−基の取り外しおよび1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。28mg(0.06mmol)の最終化合物38を合成した。
ESI−MS m/z:C2130ClNO;実測値:432.1/434.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,+75℃,500MHz)δ 7.34(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.31(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),3.88−3.71(m,4H),3.48−3.28(m,2H),3.19−3.08(m,2H),3.00−2.64(m,5H),1.86(s,3H),1.82−1.62(m,3H),1.55−1.38(m,1H),1.15(d,J=5.6Hz,3H)。
実施例39
メチル(2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(39)
Figure 2018526399
ステップ1
メチル(2S,5S)−4−(1−((アリルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(39a)の合成
Figure 2018526399
中間体37f(0.35g、0.75mmol)およびトリエチルアミン(EtN)(0.2mL、1.5mmol)の5mLのジクロロメタン中溶液に、メチルクロロホルメート(0.11g、1.2mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌後、0.1MのHCl、5%NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥、濃縮して、0.26gの標記化合物39aを無色油として得た(0.58mmol、77%収率)。
ESI−MS m/z:C2332ClN;実測値:449.1/451.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz),δ 7.23(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.11(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),5.96−5.84(m,1H),5.30−5.13(m,3H),4.55−4.51(m,2H),4.30−4.04(m,4H),3.80−3.73(m,1H),3.60(s,3H),3.02−2.86(m,3H),2.85−2.65(m,3H),2.62−2.39(m,5H),1.12(d,J=6.6Hz,3H)。
ステップ2および3
メチル(2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(39)の合成
基本手順XVIおよび基本手順VIIIにしたがって、それぞれ、化合物39aから出発して、Alloc−基の取り外し、および1,2,4−トリアゾール環形成を行った。57mg(0.06mmol)の最終化合物39を合成した。
ESI−MS m/z:C2130ClN;実測値:448.0/450.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.44(AA’BB’,J=7.9Hz,2H),7.33(AA’BB’,J=8.1Hz,2H),4.30−4.19(m,1H),3.87−3.82(m,4H),3.68−3.54(m,3H),3.50(s,3H),3.40−3.28(m,2H),3.03−2.87(m,3H),2.82−2.70(m,1H),2.02−188(m,1H),1.83−1.72(m,1H),1.67−1.49(m,1H),1.18(d,J=6.2Hz,3H)。
実施例40
メチル2−((2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)アセテート(40)
Figure 2018526399
ステップ1
アリル4−((2S,5S)−2−(4−クロロベンジル)−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−5−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(40a)の合成
Figure 2018526399
化合物37f(0.8g、1.72mmol)、ブロモ酢酸メチル(0.47mL、5.16mmol)、および炭酸カリウム(KCO)(0.72g、5.16mmol)のアセトニトリル(10mL)中混合物を60℃で2時間加熱した。固形物を濾過により除去し、濾液をシリカゲルに吸収させ、生成物をAcOEt/ヘキサン(1:2)を使ったカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.79g(1.70mmol)の標記化合物40aを得た(99%収率)。
ESI−MS m/z:C2434ClN;実測値:464.1/466.1(M+1)
ステップ2および3
メチル2−((2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)アセテート(40)の合成
基本手順XVIおよび基本手順VIIIにしたがって、それぞれ化合物40aから出発して、Alloc−基の取り外し、および1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。125mg(0.27mmol)の最終化合物40を合成した。
ESI−MS m/z:C2232ClN;実測値:462.2/464.2(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 9.65(bs,1H),7.40(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.33(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.92−3.76(m,2H),3.58(s,3H),3.56−3.16(m,6H),3.07−2.96(m,2H),2.95−2.77(m,4H),2.64−2.50(m,1H),2.26−2.10(m,2H),1.69−1.51(m,2H),1.08(d,J=5.6Hz,3H)。
実施例41
2−((2S,5S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル)酢酸(41)
Figure 2018526399
化合物40(110mg、0.24mmol)を2mLの3N HCl中で、3時間還流後、揮発成分を減圧下で除去し、残留物を逆相クロマトグラフィーで精製した。65mgの標記化合物41を得た(0.14mmol;60%収率)。
ESI−MS m/z:C2130ClN;実測値:448.1/450.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 9.60(bs,1H),7.39(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.34(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),3.94−3.34(m,6H),3.31−3.18(m,2H),3.12−2.96(m,2H),2.96−2.76(m,4H),2.65−2.54(m,1H),2.27−2.08(m,2H),1.70−1.51(m,2H),1.09(d,J=5Hz,3H)。
実施例42
(S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−3−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(42)
Figure 2018526399
ステップ1
tert−ブチル(S)−(3−(4−クロロフェニル)−1−((2,2−ジエトキシエチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(42a)の合成
Figure 2018526399
化合物19a(1.00g、3.34mmol)をDCM(13.4mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.87mL、5.0mmol)を室温で加え、続けて、アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(0.54mL、3.67mmol)およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(1.13g、3.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、塩化メチレンで希釈し、1MのKCO水溶液および1MのHCl水溶液、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下濃縮した。残留物をジクロロメタン(DCM)、次いでDCM/MeOH(100:1)溶媒系を使ったフラッシュクロマトグラフィーで精製した。1.27gの標記化合物42aを得た(3.07mmol;92%収率)。
ESI−MS m/z:C2031ClN;実測値:415.4/417.4(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.23(m,2H),7.11(m,2H),5.92(brs,1H),5.02(brs,1H),4.28(brs,2H),3.64−3.56(m,2H),3.47−3.43(m,1H),3.40−3.30(m,2H),3.25(brs,1H),2.99(brs,2H),1.38(s,9H),1.14(q,J=6.9Hz,6H)。
ステップ2
tert−ブチル(S)−2−(4−クロロベンジル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−1(2H)−カルボキシレート(42b)の合成
Figure 2018526399
化合物42a(1.38g、3.33mmol)をアセトン(33mL、10mL/mmol)に溶解後、I(85mg、0.33mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、油性残留物をEtOに溶解後、10%Naで2回洗浄した。有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を未希釈DCM、次いでDCM/MeOH(100:1)溶媒系を使ってフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。0.88gの標記化合物を得た(2.72mmol;82%収率)。
ESI−MS m/z:C1619ClN;実測値:322.7/324.7(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)−立体障害回転に起因する2つの配座異性体が存在する δ
{[7,62(第1異性体,brs),7.58(第2異性体,brs)],1H},{[7.25(第2異性体,d,J=8.0Hz),7.20(第1異性体,d,J=8.0Hz)],2H},{[7,08(第1異性体,d,J=8.0Hz),7.06(第2異性体,d,J=8Hz)],2H},{[6.36(第2異性体,d,J=5.8Hz),6.10(第1異性体,d,J=5.8Hz)],1H},{[5.67(第2異性体,t,J=5.1Hz),5.42(第1異性体,t,J=5.1Hz)],1H},{[4.99−4.95(第1異性体,m),4.80−4.76(第2異性体,m)],1H},{[3.02−2.96(第1異性体,m),2.90−2.86(第2異性体,m)],2H},{[1.35(第1異性体,s),1.17(第2異性体,s)],9H}
ステップ3
(S)−3−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(42c)の合成
Figure 2018526399
化合物42b(0.58g、1.80mmol)のジクロロメタン(DCM)(5mL)中溶液に、トリエチルシランEtSiH(1.4mL、8.9mmol)を加え、続けて、トリフルオロ酢酸(TFA)(1.3mL、17.8mmol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、揮発成分を減圧下除去し、残留物を1MのNaOHとDCMの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥、濃縮して0.32gの標記化合物42cを得た(1.42mmol;79%収率)。
ESI−MS m/z:C1113ClNO;実測値:225.2/227.2(M+1)
1H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.29−7.23(m,2H),7.18(d,J=8.3Hz,2H),6.11(s,1H),3.59(dd,J=9.6,3.6Hz,1H),3.41−3.30(m,2H),3.24(dq,J=11.2,3.6Hz,1H),3.06(dt,J=12.6,3.9Hz,1H),2.93−2.82(m,2H)。
ステップ4〜6
(S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−3−(4−クロロベンジル)ピペラジン−2−オン(42)の合成
基本手順VI(N−Boc−ピペリド−4−オンを用いた還元的アミノ化)、基本手順VII(Boc脱保護)および基本手順VIII(トリアゾール環形成)に記載のように、ピペラジノン42cの残りの合成ステップを遂行した。150mg(0.38mmol)の標記化合物42を得た。
ESI−MS m/z:C1824ClNO;実測値:390.1/392.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.88(s,1H),7.32−7.22(m,4H),3.85−3.59(m,4H),3.15−2.75(m,8H),1.73(d,J=12.2Hz,1H),1.66−1.53(m,1H),1.51−1.28(m,2H)。
実施例43
(S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−3−(4−クロロベンジル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(43)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピルメタンスルホネート(45a)の合成
Figure 2018526399
基質30a(1.8g、6.29mmol)およびトリエチルアミン(1.4mL、9.44mmol)のジクロロメタン中溶液に、メシルクロリド(0.73mL、9.44mmol)を滴加した。撹拌の1時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、2MのHCl、5%NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥、濃縮した。残留物をエーテルで洗浄して、2.09gの生成物43aを白色固体として得た(5.76mmol;92%収率)。
ESI−MS m/z:C1928ClNO;実測値:386.1/388.1(M+Na)
ステップ2
メチル(S)−2−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)チオ)アセテート(43b)の合成
Figure 2018526399
アセトニトリル中のメシレート43a(2.09g、5.74mmol)、KCO(1.58g、11.48mmol)およびメチルチオグリコレート(0.65mL、11.48mmol)を、30分間加熱還流した後、反応混合物を水で希釈し、生成物をジエチルエーテルで抽出した。有機成分を2MのHCl、5%NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥、濃縮して、2.1gの生成物43bを黄色油として得た(5.61mmol;98%収率)。
ESI−MS m/z:C1724ClNOS;実測値:374.1/376.1(M+1)
ステップ3
メチル(S)−2−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)スルホニル)アセテート(43c)の合成
Figure 2018526399
43b(2.1g、5.74mmol)の酢酸エチル中溶液に、過酢酸(2.1mL、12.83mmol、AcOH中39%)を滴加した後、反応物を室温で一晩撹拌し、濃縮乾固した。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートし、粗製43cを次のステップで使用した。
ESI−MS m/z:C1724ClNOS;実測値:406.1/408.1(M+1)
ステップ4
(S)−5−(4−クロロベンジル)チオモルホリン−3−オン1,1−ジオキシド(43d)の合成
Figure 2018526399
化合物43c(5.74mmol)をHCl/ジオキサンで処理し、1時間撹拌した後、濃縮乾固した。残留物をMeOHに溶解し、EtN(1.8mL、11.48mmol)で処理した。30分後、反応物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに入れ、2MのHCl、5%NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濃縮してオレンジ色の固体を得た。着色された不純物をジエチルエーテルでのトリチュレーションにより除去し、0.52gの化合物43dを白色固体として得た(1.90mmol;2ステップを合わせて、33%収率)。
ESI−MS m/z:C1112ClNOS;実測値:274.1/276.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 8.43(bs,1H),7.35(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.26(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),4.17−4.11(m,1H),4.00(dd,J=2.6,16.1Hz,1H),3.97−3.90(m,1H),3.23−3.17(m,1H),3.09(dd,J=11.1,13.7Hz,1H),2.97(dd,J=4.7,13.5Hz,1H),2.82(dd,J=7.5,13.5Hz,1H)。
ステップ5
(S)−3−(4−クロロベンジル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(43e)の合成
Figure 2018526399
化合物43d(0.42g、1.53mmol)を15mLの乾燥THFに溶解し、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(4.6mL、4.6mmol)を注意深く添加し、反応物を撹拌しながら1時間加熱した。この後、TLC分析により、出発物質が完全に消費されたことが示された。反応混合物を水で注意深くクエンチした。1NのNaOHを加え、反応混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機成分をMgSO上で乾燥し、濃縮して、0.4gの生成物43eを得た(1.53mmol;99%収率)。
ESI−MS m/z:C1114ClNOS;実測値:260.1/262.1(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 7.31(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.21(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.37−3.17(m,2H),3.09−3.00(m,1H),2.97−2.74(m,4H),2.72−2.63(m,2H)。
ステップ6
tert−ブチル(S)−4−(3−(4−クロロベンジル)−1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(43f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、アミン43e(0.4g、1.53mmol)およびN−Boc−ピペリド−4−オンから出発して、還元的アミノ化を行い、0.61gの生成物43fを得た(1.38mmol;90%収率)。
ESI−MS m/z:C2131ClNS;実測値:443.1/445.1(M+1)
H NMR(CDCl,500MHz)δ 7.24(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.10(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),3.85−3.72(m,2H),3.52−3.42(m,1H),3.41−3.32(m,1H),3.14−3.01(m,2H),3.02−2.57(m,6H),2.26−1.98(m,2H),1.84−1.73(m,2H),1.73−1.63(m,2H),1.42(s,9H)。
ステップ7
(S)−3−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(43g)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIに記載のように、Boc脱保護を行った。化合物43gの粗製塩酸塩を、2MのNaOHと、酢酸エチルとの間で分配することにより、遊離塩基に変換した。相を分離させ、有機相を通常の方法で乾燥した。溶媒を留去して、0.42gの標記化合物43gを得た(1.22mmol;89%収率)。
ESI−MS m/z:C1623ClNS;実測値:343.0/345.0(M+1)
ステップ8
(S)−4−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−3−(4−クロロベンジル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(43)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物43gから出発して、1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。75mg(0.18mmol;15%収率)の標記化合物を得た。
ESI−MS m/z:C1825ClNS;実測値:425.0/427.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,500MHz,)δ 7.31(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.24(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),5.48(bs,2H),3.71−3.64(m,2H),3.52−3.43(m,1H),3.11−2.96(m,3H),2.94−2.79(m,4H),2.78−2.70(m,1H),2.64−2.52(m,2H),1.65−1.55(m,2H),1.37−1.18(m,3H)。
実施例44
5−(4−((2R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(44)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、(2R)−2−ブロモプロピオン酸の代わりに(2S)−2−ブロモプロピオン酸を使用したこと以外は、実施例4と同様にして標記化合物を調製した。
ESI−LCMS m/z:C1927ClNO;実測値:391.1/393.1(M +1)
H NMR(700MHz,DMSO−d):δ 7.41(d,J=8.4Hz,2H),7.35(d,J=8.4Hz,2H),4.08(br s,1H),3.91−3.84(m,2H),3.83−3.80(m,2H),3.70−3.67(m,2H),3.48(d,J=12.7Hz,2H),2.87(t,J=11.6Hz,1H),2.75(t,J=11.5Hz,1H),2.70(dd,J=14.5,7.7Hz,1H),2.65(t,J=12.0Hz,1H),1.80−1.90(m,2H),1.63(qd,J=12.3,4.2Hz,1H),1.11(d,J=6.2Hz,3H)。
実施例45
5−(4−((2R,5R)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(45)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、(2S)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オールおよび(2R)−2−ブロモプロピオン酸の代わりに、(2R)−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オールおよび(2S)−2−ブロモプロピオン酸を使ったこと以外は、実施例4と同様にして標記化合物を調製した。
ESI−LCMS m/z:C1927ClNO;実測値:391.2/392.9(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz):δ 7.34(d,J=8.4Hz,2H,),7.21(d,J=8.4Hz,2H),5.46(br s,2H),4.12(br s,1H),3.74(br d,J=12.6Hz,2H),3.51−3.47(m,1H),3.43−3.32(m,2H),2.91−2.87(m,2H),2.75−2.68(m,4H),2.60−2.56(m,1H),2.29−2.26(m,1H),1.92−1.88(m,2H),1.38−1.27(m,2H),1.11(d,J=6.3Hz,3H)。
実施例46
5−(4−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(46)
Figure 2018526399
ステップ1
(2R,4S)−1−tert−ブチル2−メチル4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(46a)の合成
Figure 2018526399
N−Boc−トランス−4−ヒドロキシ−D−プロリン(10.00g、43.25mmol)のMeCN(100mL)中溶液に、炭酸カリウム(11.95g、86.50mmol)、続けて、ヨウ化メチル(5.40mL、86.50mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。LCMSにより基質の存在が示された。追加の炭酸カリウム(5.98g;43.25mmol)およびヨウ化メチル(2.7mL;43.25mmol)を加え、反応物を2日間撹拌した後、LCMSにより、反応の完了が示された。反応混合物を濾過し、固体残留物をEtOAcで洗浄した。有機相の蒸発後、9.37gの生成物を黄色がかった油として得た(38.22mmol;88%収率)。
ESI−MS m/z:C1119NO;実測値:145.9(M−Boc+1)、268.0(M+Na)
ステップ2
(2R,4S)−1−tert−ブチル2−メチル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(46b)の合成
Figure 2018526399
46b(5g、20.38mmol)のDMF(60mL)中溶液に、イミダゾール(6.94g、101.90mmol)、続けて、TBDMSCl(4.61g;30.57mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した。LCMSにより反応の完了が示された後で、反応混合物を水とEtOAcとの間で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 8:1)で精製し、6.70gの46bを無色の油として得た(18.63mmol;92%収率)。
ESI−MS m/z:C1733NOSi;実測値:260.2(M−Boc+1)、382.1(M+Na)
H NMR(CDCl,700MHz)δ [4.43−4.40(m);4.33(d,J=7.7Hz);2H],[3.74(s);3.72(s);3H],[3.61(dd,J=11.2,4.6Hz);3.57(dd,J=11.0,4.8Hz);1H],[3.40(dd,J=11.4,1.3Hz);3.37(dd,J=11.2,2.4Hz);1H],2.20−2.14(m,1H),2.04−1.98(m,1H),[1.46(s);1.41(s);9H],087(s,9H),0.06(s,6H)。
ステップ3
(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−2−カルボン酸(46c)の合成
Figure 2018526399
化合物46b(6.70g、18.63mmol)を200mLのTHFおよび100mLのMeOHの混合物中に溶解した。水酸化リチウム水和物の100mLの水中の溶液を、反応混合物に加え、得られた混合物を一晩撹拌した。LCMSチェックにより反応の完了が示された後で、反応混合物を濃縮した。水残留物を0℃で2NのHClを用いてpH4に酸性化し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、留去して5.13gの生成物46cを黄色がかった油として得た(14.85mmol;80%収率)。
ESI−MS m/z:C1631NOSi;実測値:246.1(M−Boc+1)、368.1(M+Na)、344.1(M−1)
ステップ4
(2R,4S)−tert−ブチル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(46d)の合成
Figure 2018526399
化合物46c(10g;14.85mmol)のDCM(40mL)中溶液に、トリエチルアミン(5.2mL;37.12mmol)、続けて、カルボニルジイミダゾール(CDI;3.61g;22.28mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.17g;22.28mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応混合物を水およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5:1)で精製し、4.15gの46dを無色の油として得た(10.68mmol;72%収率)。
ESI−MS m/z:C1836Si;実測値:289.7/290.3(M−Boc+1)、411.1/412.3(M+Na)
H NMR(CDCl,700MHz)δ [4.82(brs);4.73(t,J=7.0Hz);1H],4.45(dq,1H,J=18.0,4.8Hz),[3.79(s);3.72(s);3H],[3.68(dd,J=11.0,5.3Hz);3.64(dd,J=11.0,5.3Hz);1H],[3.40(dd,J=11.0,3.1Hz);3.32(dd,J=10.8,3.7Hz);1H],3.20(s,3H),2.18−2.12(m,1H),2.00−1.95(m,1H),[1.45(s);1.41(s);9H],0.88(s,9H),0.06(s,6H)。
ステップ5
(2R,4S)−tert−ブチル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(4−クロロベンゾイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(46e)の合成
Figure 2018526399
化合物46d(1.00g;2.57mmol)の乾燥EtO(8mL)中溶液に、前に、p−ブロモクロロベンゼンから生成したp−クロロフェニルマグネシウムブロミド(6.67g;34.84mmol)およびEtO(4mL)中のマグネシウム(875mg;36.00mmol)をアルゴン下、−70℃で加えた。反応物を−70℃で15分間撹拌し、さらに室温で2時間撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応を飽和NHClでクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10:1)で精製し、970mgの46eを無色の油として得た(2.20mmol;86%収率)。
ESI−MS m/z:C2234ClNOSi;実測値:340.0/341.9(M−Boc+1)、462.1(M+Na)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.97−7.95(m,2H),7.61−7.59(m,2H),5.27−5.22(m,1H),4.44−4.39(m,1H),[3.52(dd,J=11.4,4.4Hz);3.48(dd,J=11.4,4.4Hz);1H],[3.34(m);3.30(m);1H],2.24−2.19(m,1H),[1.92(ddd,J=12.9,7.8,4.8Hz);1.85(ddd,J=13.0,7.7,4.8Hz);1H],[1.34(s);1.11(s);9H],0.83(s,9H),[0.04(s);0.03(s);6H]。
ステップ6
(3S,5S)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール(46f)の合成
Figure 2018526399
46e(970mg;2.20mmol)のDCM(11mL)中溶液に、アルゴンでAlCl(880mg;6.60mmol)、続けて、トリエチルシラン(1.05mL;6.60mmol)を加えた。反応物を45分間撹拌後、LCMSチェックにより、反応の完了が示された。反応物を4MのNaOHでクエンチし、塩化ナトリウムで飽和させ、セライトを通して濾過した。生成物を水相からDCM(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、留去して1.04gの生成物46fを黄色がかった油として得た(99%を超える収率)。
ESI−MS m/z:C1114ClNO;実測値:211.9(M+1)
ステップ7
(2S,4S)−tert−ブチル2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(46g)の合成
Figure 2018526399
化合物46f(840mg;3.97mmol)のアセトン(8mL)中溶液に、水(8mL)を加え、KCO(1.1g;7.94mmol)を用いてpHを12に調節した。BocO(954mg;4.37mmol)を一度に加え、反応物を一晩撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応混合物を濃縮してアセトンを除去した。水残留物をNaClで飽和させ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)で精製し、71mgの46gを無色の油として得た(0.23mmol;6%収率)。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:211.0/213.9(M−Boc+1)、256.0/257.8(M−Bu+1)、333.9(M+Na)
ステップ8
(2S,4S)−tert−ブチル2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボキシレート(46h)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIにしたがって、化合物46g(71mg、0.23mmol)から、標記化合物(46h)を99%の収率で得た(87mg、0.27mmol、透明油)。
ESI−MS m/z:C1724ClNO;実測値:226.0(M−Boc+1)、270.0(M−Bu+1)、349.9(M+Na)
ステップ9
(2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン塩酸塩(46i)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物46h(87mg;0.27mmol)から、標記化合物を調製し、白色固体として得た(70mg;99%収率)。
ESI−MS m/z:C1216ClNO;実測値:226.0/227.9(M+1)
ステップ10
tert−ブチル4−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(46j)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物46i(70mg;0.27mmol)から、標記化合物を調製し、黄色がかった油として得た(129mg;99%収率)。
ESI−MS m/z:C2233ClN;実測値:409.1(M+1)
ステップ11
4−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン二塩酸塩(46k)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物46j(110mg、0.27mmol)から、標記化合物を調製し、白色固体として得た(103mg;99%収率)。
ESI−MS m/z:C1725ClNO;実測値:309.2(M+1)
ステップ12
3−(4−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(46)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物46k(103mg;0.27mmol)から標記化合物46を調製した。粗生成物を逆相クロマトグラフィーで精製し、46をTFA塩として得た(11mg;8%収率)。
ESI−MS m/z:C1927ClNO;実測値:391.2(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.40(d,J=8.5Hz,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),4.01(s,1H),3.94−3.80(m,3H),3.56−3.41(m,3H),3.31(d,J=10.9Hz,1H),3.17(s,3H),2.89−2.77(m,3H),2.02(brs,2H),1.92(brs,1H),1.83−1.76(m,1H),1.65(dd,J=5.1,9.7Hz,2H)。
実施例47
(3S,5S)−1−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール(47)
Figure 2018526399
ステップ1
(3S,5S)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール塩酸塩(47a)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物46g(276mg、0.88mmol)から、標記化合物を合成し、白色固体として得た(204mg;0.82mmol;93%収率)。
ESI−MS m/z:C1623ClN;実測値:212.0/213.9(M+1)
ステップ2
tert−ブチル4−((2S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(47b)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物47a(204mg;0.82mmol)から、標記化合物を調製し、透明の油として得た(147mg;0.37mmol;45%収率)。
ステップ3
(3S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−1−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−3−オール二塩酸塩(47c)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物47b(147mg;0.37mmol)から、標記化合物を調製し、白色粉末として得た(135mg;99%収率)。
ESI−MS m/z:C1623ClNO;実測値:295.1(M+1)
ステップ4
(3S,5S)−1−(1−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール(47)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物47c(135mg;0.37mmol)から標記化合物47を合成した。これを逆相クロマトグラフィーで精製し、TFA塩として得た(80mg、44%収率)。
ESI−MS m/z:C1825ClNO;実測値:377.2(M+1)
実施例48
(5S)−1−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−3−メチルピロリジン−3−オール(48)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−tert−ブチル2−(4−クロロベンジル)−4−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(48a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIIにしたがって、化合物46g(1.00g;3.21mmol)から、標記化合物を調製し、白色固体として得た(839mg;2.71mmol;84%収率)。
ESI−MS m/z:C1620ClNO;実測値:210.1(M−Boc+1)、254.2(M−Bu+1)
ステップ2
(2S)−tert−ブチル2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシ−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(48b)の合成
Figure 2018526399
化合物48a(400mg;1.29mmol)の乾燥EtO(20mL)中の溶液に、メチルマグネシウムブロミド(EtO中の3.0M溶液;860μL;2.58mmol)をアルゴン下、−78℃で滴加した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、室温まで暖め、2日間撹拌した。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)で精製し、透明の油として得た(152mg;0.47mmol;36%収率)。
ESI−MS m/z:C1724ClNO;実測値:270.2(M−Bu+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.30(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.18(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),3.87−3.83(m,1H),3.22(d,J=11.4Hz,1H),3.15(d,J=11.0Hz,1H),3.07(dd,J=13.2,4.0Hz,1H),2.86(dd,J=12.8,9.2Hz,1H),1.72(dd,J=13.2,8.8Hz,1H),1.67(dd,J=12.8,4.0Hz,1H),1.39(s,9H),1.19(s,3H)。
ステップ3
(5S)−5−(4−クロロベンジル)−3−メチルピロリジン−3−オールトリフルオロアセテート(48c)の合成
Figure 2018526399
化合物48b(150mg;0.46mmol)のDCM(15mL)中溶液に、TFA(5mL;67.09mmol)を加えた。LCMSの指示から判断して、反応は1時間後に完了した。混合物をDCMで希釈し、蒸発乾固した。生成物を暗黄色油として得た(155mg;0.46mmol;99%収率)。
ESI−MS m/z:C1216ClNO;実測値:226.2(M+1)
ステップ4
tert−ブチル4−((2S)−2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシ−4−メチルピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(48d)の合成
Figure 2018526399
化合物48c(156mg;0.46mmol)のDCE(1mL)中溶液に、EtN(64μL;0.46mmol)、続けて、1−Boc−ピペリド−4−オン(102mg;0.51mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、室温で1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(195mg;0.92mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応を5%NaHCO溶液で30分間クエンチし、層を分離させた。有機層を5%NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 20:1)により精製し、48dを透明の油として得た(126mg;0.31mmol;67%収率)。
ESI−MS m/z:C2233ClN;実測値:409.3(M+1)
H NMR(700MHz,DMSO−d+DO)δ 7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),3.93−3.87(m,2H),3.41(s,1H),3.04(tt,J=9.6,4.9Hz,1H),2.85(dd,J=13.2,4.1Hz,1H),2.74(d,J=9.1Hz,1H),2.72−2.63(m,3H),2.62−2.57(m,1H),1.72−1.65(m,2H),1.58−1.48(m,2H),1.36(s,9H),1.28(qd,J=112.3,4.2Hz,1H),1.20(qd,J=12.3,4.3Hz,1H),1.13(s,3H)。
ステップ5
(5S)−5−(4−クロロベンジル)−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−3−オールジフルオロアセテート(48e)の合成
Figure 2018526399
化合物48d(150mg;0.46mmol)のDCM(1.2mL)中溶液に、TFA(231μL;3.10mmol)を加え、混合物を室温で撹拌した。1時後、LCMSにより、反応の完了が示された。混合物をDCMで希釈し、蒸発乾固して標記生成物を黄色油として得た(166mg;99%収率)。
ESI−MS m/z:C1725ClNO;実測値:309.3(M+1)
ステップ6
(5S)−1−(1−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−3−メチルピロリジン−3−オール(48)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物48e(166mg;0.31mmol)から標記化合物48を合成した。これを逆相クロマトグラフィーにより精製し、TFA塩として得た(69mg;0.14mmol;44%収率)。
ESI−MS m/z:C1927ClNO;実測値:391.3(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.39(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.31(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),4.05−4.01(m,1H),3.85−3.80(m,2H),3.48−3.43(m,1H),3.36(dd,J=11.4,1.8Hz,2H),3.16(dd,J=12.8,3.5Hz,1H),3.11−3.05(m,2H),2.85(dq,J=11.4,1.8Hz,2H),2.26−2.24(m,1H),2.02−2.00(m,1H),1.94(dd,J=13.2,10.1Hz,1H),1.82−1.66(m,3H),1.29(s,3H)。
実施例49
5−(4−((3S,8aS)−3−(4−クロロベンジル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(49)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−tert−ブチル2−(((S)−3−(4−クロロフェニル)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(49a)の合成
Figure 2018526399
N−メチルモルホリンの代わりにEtN(2.5当量)を使用したこと以外は、基本手順IXにしたがって、N−Boc−L−プロリン(1.5g;6.968mmol)および4−クロロ−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1.92g;7.665mmol)から標記化合物49aを合成した。生成物49aを無色の油として得て(1.42g;3.46mmol;49%収率)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ESI−LCMS m/z:C2027ClN;実測値:311.0(M−Boc+1)、433.0(M+Na)
ステップ2〜4
tert−ブチル4−((3S,8aS)−3−(4−クロロベンジル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(49b)の合成
Figure 2018526399
基本手順X(Boc脱保護、続けて、ジケトピペラジンへの環化)、基本手順V(アミド基の還元)および基本手順VI(Boc−ピペリド−4−オンを用いた還元的アミノ化)にしたがった反応の順に、化合物49a(1.42g;3.46mmol)から化合物49bを調製し、無色の油として得た(720mg;1.66mmol;48%収率)。
ESI−LCMS m/z:C2436ClN;実測値:434.3/436.3(M+1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ:7.24(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.11(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),4.07(bs,2H),3.17−3.09(m,1H),3.04(dd,J=12.5,10.1Hz,1H),2.99(dd,J=11.6,3.0Hz,1H),2.93(td,J=8.5,1.7Hz,1H),2.84−2.65(m,5H),2.45(dd,J=11.5,9.7Hz,1H),2.22−2.09(m,3H),1.91−1.65(m,5H),1.56−1.33(m,3H),1.45(s,9H)。
ステップ5
(3S,8aS)−3−(4−クロロベンジル)−2−(ピペリジン−4−イル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(49c)の合成
Figure 2018526399
化合物49b(698mg;1.61mmol)のAcOEt(6mL)中溶液に、AcOEt中HClの2.67M溶液(6mL;16.08mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(DCM/MeOH 10:1)により示された基質の不十分な変換のために、6NのHCl水溶液(5mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。相を分離させ、有機相を6MのHCl(5mL)で洗浄した。合わせた水性相を4MのNaOHを用いてpH約14までアルカリ化し、生成物をAcOEt(4x20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を無水MgSO上で乾燥させて、濃縮した。粗生成物(654mg;1.607mmol)を、それ以上精製せずに次の工程に使用した。
ステップ6
5−(4−((3S,8aS)−3−(4−クロロベンジル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(49)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物49c(654mg;1.607mmol)から、標記化合物49を調製し、白色固体として得た(259mg;0.622mmol;38%収率)。
ESI−LCMS m/z:C2130ClN;実測値:208.7(M+2)2+、416.2(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz)δ:7.27(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.21(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),3.83(d,J=13.1Hz,2H),3.23−3.14(m,1H),3.08(dd,J=11.5,3.0Hz,1H),3.04(dd,J=12.9,10.1Hz,1H),2.94(td,J=8.6,2.0Hz,1H),2.89−2.73(m,3H),2.82(dd,J=12.8,4.0Hz,1H),2.77(dd,J=11.1,2.3Hz,1H),2.45(dd,J=11.4,10.2Hz,1H),2.10−1.93(m,5H),1.90−1.66(m,3H),1.58−1.40(m,3H)。
実施例50
(3R,5S)−1−(1−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール(50)
Figure 2018526399
ステップ1
(2R,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(50a)の合成
Figure 2018526399
N−Boc−シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン(15.00g、64.88mmol)の325mLのMeCN中溶液に、KCO(17.93g、129.76mmol)、続けて、MeI(8.1mL、129.76mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した後、LCMSチェックにより、基質の存在が示された。追加のMeI(4.0mL、64.88mmol)を加え、反応物を一晩還流した。新たなLCMSチェックで、反応の完了が示されると、反応混合物を濾過し、固体残留物をEtOAcで洗浄した。溶媒の留去後、16.06gの生成物50aを黄色がかった油として得た(99%収率)。
ESI−MS m/z:C1119NO;実測値:146.2(M−Boc+1)、268.2(M+Na)+
ステップ2
(2R,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−(tert−ブトキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(50b)の合成
Figure 2018526399
化合物50a(16.06g;65.48mmol)のDMF(100mL)中溶液に、Mg(ClO(1.46g、6.55mmol)、続けて、BocO(32.87g;150.60mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した。翌日、さらなるMg(ClOおよびBocO(44.30g;203.03mmol)を加え、反応物を一晩撹拌後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応混合物を濾過し、蒸発乾固した。生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、白色結晶性固体として得た(13.51g;68%収率)。
ESI−MS m/z:C1527NO;実測値:302,4.2(M+1)、324.3(M+Na)+
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:4.24−4.19(m,1H),4.17−4.13(m,1H),[3.61(s);3.58(s);3H],3.54−3.51(m,1H),2.99−2.94(m,1H),2.38−2.30(m,1H),1.75−1.71(m,1H),[1.36(s);1.29(s);9H],[1.08(s);1.07(s);9H]。
ステップ3
(2R,4R)−4−(tert−ブトキシ)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(50c)の合成
Figure 2018526399
化合物50b(13.51g;44.83mmol)を、THF/MeOH混合物(450mL/220mL)中に溶解した。その後、水酸化リチウム水和物(9.97g;237.60mmol)の水(220mL)中溶液を加え、混合物を一晩撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応混合物を濃縮してTHFおよびMeOHを除去し、水性の残留物を2MのHClを用いて0℃でpH4に酸性化した。生成物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥した。溶媒の留去後、12.13gの生成物50cを白色固形油として得た(94%収率)。
ESI−MS m/z:C1425NO;実測値:310.3(M+Na)、286.0(M−1)−
ステップ4
(2R,4R)−tert−ブチル4−(tert−ブトキシ)−2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(50d)の合成
Figure 2018526399
化合物50c(12.13g;42.21mmol)のDCM(100mL)中溶液に、EtN(14.7mL;105.52mmol)、続けて、CDI(10.27g;63.32mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6.18g;63.32mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応混合物を水およびブラインで洗浄し、有機層を無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5/1)により精製し、50dを白色結晶性固体として得た(9.34g;67%収率)。
ESI−MS m/z:C1630;実測値:331.4(M+1)+
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:4.49(t,J=8.4Hz,1H),4.20(q,J=7.7Hz,1H),3.66−3.63(m,4H),3.09(s,3H),2.91(brs,1H),2.47(dt,J=2.3,7.9Hz,1H),1.54−1.50(m,1H),1.31(brs,9H),1.11(s,9H)。
ステップ5
(2R,4R)−tert−ブチル4−(tert−ブトキシ)−2−(4−クロロベンゾイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(50e)の合成
Figure 2018526399
50d(4.50g;13.62mmol)の乾燥EtO(30mL)中溶液に、以前にp−ブロモクロロベンゼンから生成したp−クロロフェニルマグネシウムブロミド(5.22g;27.24mmol)およびEtO(25mL)中のマグネシウム(695mg;28.60mmol)をアルゴン下、−70℃加えた。反応物を−70℃で30分間撹拌し、さらに室温で2時間撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、50eを白色結晶として得た(2.11g;40%収率)。
ESI−MS m/z:C2028ClNO;実測値:326.3(M−Bu+1)+
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:7.94(AA’BB’,J=8.8Hz,2H),7.58(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),5.14−5.11(m,1H),4.30−4.26(m,1H),3.65(dt,J=7.0,10.6Hz,1H),3.03−2.99(m,1H),2.60−2.54(m,1H),1.58−1.51(m,1H),[1.35(s);1.12(s);9H],[1.05(s);1.02(s);9H]。
ステップ6
(2S,4R)−tert−ブチル2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(50f)の合成
Figure 2018526399
化合物50e(2.11g;5.52mmol)のDCM(30mL)中溶液に、AlCl(2.95g;22.08mmol)、続けて、トリエチルシラン(3.5mL;22.08mmol)をアルゴン下で加えた。反応物を30分間撹拌した。LCMSにより、反応の完了が示された。反応を氷でクエンチし、層を分離させた。有機層を2MのHClで抽出した。合わせた水層をヘキサンで洗浄した。水残留物のpHをKHCOで8に調節し、アセトン(100mL)中のBocO(1.44g;6.62mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌した後、LCMSにより反応の完了が示された。反応混合物を濃縮し、NaClで飽和させた。生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥した。生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)により精製し、白色結晶性固体として得た(928mg;54%収率)。
ESI−MS m/z:C1622ClNO;実測値:256.2(M−Bu+1)+
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:7.30(AA’BB’,J=8.6Hz,2H),7.18(AA’BB’,J=8.2Hz,2H),4.21−4.18(m,1H),3.87−3.83(m,1H),3.50(dd,J=5.6,11.6Hz,1H),3.10−3.05(m,2H),2.81(dd,J=9.5,12.9Hz,1H),1.88(ddd,J=5.6,8.1,13.4Hz,1H),1.59(d,J=12.9Hz,1H),1.39(s,9H)。
ステップ7
(3R,5S)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール塩酸塩(50g)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物50f(250mg;0.80mmol)から、標記化合物50gを合成し、白色固体として得た(195mg;98%収率)。
ESI−MS m/z:C1114ClNO;実測値:212.2(M+1)+
ステップ8
tert−ブチル4−((2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(50h)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物50g(195mg;0.78mmol)から、標記化合物50hを調製し、透明の油として得た(212mg;68%収率)。
ESI−MS m/z:C2131ClN;実測値:295.4(M−Boc+1)、395.4(M+1)+
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:7.27(AA’BB’,J=2.6,8.6Hz,2H),7.19(AA’BB’,J=2.6,8.2Hz,2H),4.08−4.05(m,1H),3.92−3.90(m,2H),3.03−2.99(m,1H),2.85(dd,J=4.7,13.3Hz,1H),2.76(dd,J=6.2,10.1Hz,1H),2.71−2.62(m,4H),2.57(dd,J=9.0,12.9Hz,1H),1.81(dt,J=7.1,12.9Hz,1H),1.70−1.65(m,2H),1.37(s,9H),1.36−1.34(m,1H),1.29−1.18(m,3H)。
ステップ9
(3R,5S)−5−(4−クロロベンジル)−1−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−3−オール二塩酸塩(50i)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物50h(212mg;0.54mmol)から、標記化合物50iを調製し、白色固体として得た(193mg;98%収率)。
ESI−MS m/z:C1623ClNO;実測値:295.4(M+1)+
ステップ10
(3R,5S)−1−(1−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)ピロリジン−3−オール(50)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物50i(193mg;0.52mmol)から、標記化合物50を合成した。これを逆相クロマトグラフィーにより精製し、TFA塩として得た(105mg;33%収率)。
ESI−MS m/z:C1825ClNO;実測値:377.4(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:7.38(AA’BB’,J=2.6,8.2Hz,2H),7.31(AA’BB’,J=8.6Hz,2H),4.37(brs,1H),3.99−3.96(m,1H),3.84−3.80(m,3H),3.47(t,J=11.6Hz,2H),3.38(d,J=11.6Hz,1H),3.21(m,1H),2.99(t,J=12.5Hz,1H),2.92−2.85(m,2H),2.22(d,J=11.6Hz,1H),2.07−2.01(m,2H),1.78(dq,J=4.3,12.0Hz,1H),1.72−1.66(m,2H)。
実施例51
3−(4−((2S,4R)−2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(51)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、46gの代わりに化合物50fを使用したこと以外は、実施例46と同様にして標記化合物51を合成した。
ESI−MS m/z:C1927ClNO;実測値:391.4(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ:7.37(AA’BB’,J=2.6,8.2Hz,2H),7.29(AA’BB’,J=2.6,8.6Hz,2H),4.07−4.06(m,1H),4.03−3.98(m,1H),3.89−3.85(m,2H),3.57(d,J=12.5Hz,1H),3.50(tt,J=3.0,12.0Hz,2H),3.28(s,3H),3.22(dd,J=4.5,13.6Hz,1H),2.92−2.82(m,3H),2.17−2.11(m,2H),2.30−2.00(m,1H),1.83−1.67(m,3H)。
実施例52
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(52)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−3−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン−2−オール(52a)の合成
Figure 2018526399
反応をアルゴン雰囲気下で実施した。4−クロロ−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1g;4.69mmol)の乾燥THF(13mL)中溶液に、メチルマグネシウムブロミドのEtO中3.0M溶液(11.6mL;32.9mmol)を室温で滴加し、一晩撹拌した。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、生成物をAcOEtで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥、濃縮して、生成物52a(0.82g;82%収率)を得て、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ESI−MS m/z:C1116ClNO;実測値:214.2[M+H];196.2[M+H−HO]
ステップ2〜5
(S)−tert−ブチル4−(3−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチルモルホリノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(52b)の合成
Figure 2018526399
基本手順II(クロロアセチルクロリドを使ったアミノアルコールの選択的アシル化)、基本手順IV(α−ハロアミドのモルホリン−3−オンへの環化)、基本手順V(モルホリン−3−オンのモルホリンへの還元)および基本手順VI(1−Boc−ピペリド−4−オンを用いた還元的アミノ化)にしたがった反応の順に、化合物52a(0.82g;3.85mmol)から化合物52bを調製し、ワックス状固体として得た(0.471g;4ステップ合計収率29%)。
ESI−MS m/z:C2335ClN;実測値:423.3[M+1]
ステップ6〜7
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(52)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIおよび基本手順VIIIにしたがった反応の順に、化合物52b(0.471g;1.115mmol)から化合物52を調製し、白色固体として得た(0.181g;2ステップの合計収率40%)。
ESI−MS m/z:C2029ClNO;実測値:405.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD)δ:7.35−7.27(m,4H),3.82−3.70(m,2H),3.70−3.59(m,1H),3.54−3.44(m,1H),2.96−2.90(m,2H),2.87(d,J=3.0Hz,1H),2.85−2.78(m,1H),2.74−2.65(m,3H),2.52−2.44(m,2H),1.71−1.59(m,2H),1.37(s,3H),1.29(dd,J=11.6,4.2Hz,1H),1.21(s,3H)。
実施例53
5−(4−((3S,6S)−3−(4−クロロベンジル)−2,2,6−トリメチルモルホリノ)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(53)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、クロロアセチルクロリドの代わりにラセミクロロプロピオニルクロリドを使用したこと以外は、実施例52と同様にして標記化合物を調製した。
ESI−MS m/z:C2131ClNO;実測値:419.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD)δ:7.28−7.21(m,4H),3.99−3.89(m,1H),3.73−3.62(m,2H),3.03−2.89(m,3H),2.81−2.76(m,1H),2.72(dd,J=12.0,3.3Hz,1H),2.56−2.49(m,1H),2.40−2.31(m,1H),1.89−1.72(m,2H),1.52−1.44(m,3H),1.43(s,3H),1.10(d,J=6.2Hz,3H),0.99(s,3H)。
実施例54
3−((3S,4S)−4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)−3−メトキシピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(54)
Figure 2018526399
ステップ1
(3R,4R)−1−ベンジル−4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−3−オール(54a−I)および(3S,4S)−1−ベンジル−4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)ピペリジン−3−オール(54a−II)のジアステレオマー混合物の合成
Figure 2018526399
rac−1−ベンジル−3,4−エポキシピペリジン(1.5g、8.0mmol)(文献:Ian S.Young et al.Org.Process.Res.Dev.2012,16,1558−1565.に記載の手順にしたがって調製)および臭化リチウム(1.044g、5.0mmol)の乾燥アセトニトリル(30mL)中溶液に、(2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリン(4c)(1.8g、8.0mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌後、50℃に4時間加熱した。反応の進行を反応混合物の少量試料のLCMS分析によりモニターした。28時間後、反応混合物を室温まで冷却し、20mLの水を加えた。アセトニトリルと減圧下留去し、残留物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下で留去し、粗生成物をヘキサン−酢酸エチル(10:1〜1:10の勾配溶離)を使ってフラッシュクロマトグラフィーで精製して、2.3gの(54a−I)および(54a−II)を白色固体として得た(75%収率、ジアステレオマーの1:1混合物)。
純粋なジアステレオマーの一部を、移動相としてジクロロメタン−メタノール(25:1)を使った分取TLCで生成物の分離により得た。
ESI−MS m/z:C2431ClN;実測値:415.2/417.2(M+1)
より極性の低いジアステレオマー:1H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.34−7.29(m,5H),7.27−7.22(m,2H),7.21−7.15(m,J=8.4Hz,2H),3.64−3.42(m,6H),3.14−3.05(m,1H),2.95−2.80(m,3H),2.80−2.74(m,1H),2.67(dd,J=11.9,10.2Hz,1H),2.55(dd,J=12.0,2.8Hz,1H),2.40(ddd,J=13.4,9.4,4.0Hz,1H),2.09(td,J=11.7,2.4Hz,1H),1.92(t,J=10.4Hz,1H),1.87−1.80(m,1H),1.70(ddd,J=25.1,12.2,4.0Hz,1H),1.15(d,J=6.0Hz,3H)。
より極性の高いジアステレオマー:1H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.32−7.29(m,5H),7.27−7.23(m,2H),7.21−7.13(m,J=7.3Hz,2H),3.66−3.44(m,6H),2.99(ddd,J=10.7,4.2,1.9Hz,1H),2.95−2.73(m,5H),2.69(dd,J=13.0,3.1Hz,1H),2.46−2.36(m,1H),1.99(td,J=11.4,2.3Hz,1H),1.92−1.79(m,2H),1.59(ddd,J=24.6,11.6,3.9Hz,1H),1.14(d,J=6.1Hz,3H)。
ステップ2
(2S,5S)−4−((3R,4R)−1−ベンジル−3−メトキシピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリン(54b−I)および(2S,5S)−4−((3S,4S)−1−ベンジル−3−メトキシピペリジン−4−イル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリン(54b−II)のジアステレオマー混合物の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIにしたがって、THF中のナトリウムハイドライド(NaH)およびヨウ化メチルを使って、3.0mmolスケールで化合物(54a−I)および(54a−II)のジアステレオマー混合物から標記化合物を合成した。粗生成物を、ジクロロメタン−メタノール(50:1〜10:1の勾配溶離)を使ったフラッシュクロマトグラフィーで精製し、600mgの(54b−I)および(54b−II)を黄色がかった油として得た(47%収率、ジアステレオマー1:1混合物)。
ESI−MS m/z:C2533ClN;実測値:429.2/431.2(M+1)
ステップ3
(3R,4R)−アリル4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)−3−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(54c−I)および(3S,4S)−アリル4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)−3−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(54c−II)のジアステレオマー混合物の合成
Figure 2018526399
(54c−I)および(54c−II)(600mg、1.4mmol、1.0当量)のジアステレオマー混合物のジクロロメタン(10mL)中0℃の溶液に、アリルクロロホルメート(224μL、2.1mmol)を滴加した。付加が終了すると、反応混合物を室温に暖め、16時間撹拌した。この後、粗製反応混合物のLCMS分析により、完全変換が示され、反応物を10%NaHCO水溶液(5mL)でクエンチした。有機相を分離させ、水相をジクロロメタン(2x20mL)で抽出した。合わせた有機相を留去し、粗生成物を、水−アセトニトリル−0.1%TFA(10:1〜1:5の勾配溶離)を使った逆相クロマトグラフィーで精製して、400mgの(54c−I・TFA)および(54c−II・TFA)を黄色がかった油として得た(53%収率、ジアステレオマーの1:1混合物、TFA塩)。
ESI−MS m/z:C2231ClN;実測値:423.2/425.2(M+1)
ステップ4〜5
3−((3R,4R)−4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)−3−メトキシピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(54−I)および3−((3S,4S)−4−((2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルモルホリノ)−3−メトキシピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(54)の合成
Figure 2018526399
基本手順XVIおよび基本手順VIIIにしたがって、それぞれ400mg、0.75mmolの化合物(54c−I・TFA)および(54c−II・TFA)から出発して、Alloc−基の取り外し、および1,2,4−トリアゾール環の形成を行った。水−アセトニトリル−0.1%TFA(5:1〜2:1の勾配溶離)を使った逆相クロマトグラフィーによりジアステレオマーを分離し、30mgの54(dr>95:5、より極性の高いジアステレオマー)を得た。極性のより低いジアステレオマー54−Iの精製はうまく行かなかった。
より極性の高いジアステレオマー54:
ESI−MS m/z:C2029ClN;実測値:423.2/425.2(M+1)
H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.41−7.34(m,2H),7.34−7.26(m,2H),4.29(dd,J=12.9,2.6Hz,1H),3.98(ddd,J=10.5,6.3,2.4Hz,1H),3.95−3.88(m,1H),3.83(td,J=9.5,4.7Hz,2H),3.77−3.62(m,2H),3.61−3.55(m,2H),3.52(d,J=10.6Hz,3H),3.33(dd,J=11.9,3.7Hz,1H),3.29−3.26(m,1H),3.24−3.15(m,1H),3.11(ddd,J=14.8,9.0,2.6Hz,1H),2.96−2.82(m,1H),2.32(t,J=19.5Hz,1H),2.07−1.86(m,1H),1.32(t,J=6.5Hz,3H)。
実施例55
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−6−メチレン−1,4−オキサゼパン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(55)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−tert−ブチル3−(4−クロロベンジル)−6−メチレン−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシレート(55a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIにしたがって、化合物30a(520mg;1.819mmol)および3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン(0.20mL;1.910mmol)から、標記化合物55aを合成し、透明の油として得た(317mg;0.938mmol;51%収率)。
ESI−LCMS m/z:C1824ClNO;実測値:(M−Boc+1) 238.1
ステップ2〜3
(S)−tert−ブチル4−(3−(4−クロロベンジル)−6−メチレン−1,4−オキサゼパン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(55b)の合成
Figure 2018526399
Boc−基の取り外し(基本手順VII)および1−Boc−ピペリド−4−オンを使った還元的アミノ化(基本手順VI)を含む2段階法で、化合物55a(210mg;0.621mmol)から、標記化合物55bを調製し、黄色油として得た(236mg;0.560mmol;90%収率)。
ESI−LCMS m/z:C2333ClN;実測値:(M−Boc+1) 421.3
ステップ4〜5
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−6−メチレン−1,4−オキサゼパン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(55)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物55b(236mg;0.560mmol)から、標記化合物55を合成した。これをカラムクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 100:1→100:5)により精製し、白色発泡体を得た(106mg;0.263mmol;47%収率)。
実施例56
(S)−5−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(56)
Figure 2018526399
ステップ1〜2
(S)−メチル3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)(メチル)アミノ)プロパノエート(56a)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIおよびXIVにしたがって、化合物30b(960mg;3.38mmol)から、標記化合物を合成し、透明の油として得た(1.12g;2.91mmol;86%収率)。
ESI−MS m/z:C1929ClN;実測値:285.1(M−Boc+1)、385.2/386.9(M+1)
ステップ3〜4
(S)−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−1,4−ジアゼパン−5−オン(56b)の合成
Figure 2018526399
EtNの代わりにN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用したこと以外は、Boc−基の取り外し(基本手順VII)および7員環の環化(基本手順X)を含む2段階法で、化合物56a(1.04g;2.70mmol)から、標記化合物56bを調製した。生成物56bを褐色の結晶質固体として得た(698mg、99%収率)。
ESI−MS m/z:C1317ClNO;実測値:253.1/254.9(M+1)
ステップ5
(S)−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−1,4−ジアゼパン(56c)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、化合物56b(695mg;2.75mmol)から、標記化合物56cを合成し、黄色油として得た(562mg;2.36mmol;86%収率)。
ESI−MS m/z:C1319ClN;実測値:239.1/241.0(M+1)
ステップ6
(S)−tert−ブチル4−(2−(4−クロロベンジル)−4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(56d)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物56c(558mg;2.34mmol)から、標記化合物56dを合成し、黄色油として得た(885mg;2.10mmol;90%収率)。
ESI−MS m/z:C2336ClN;実測値:322.2(M−Boc+1)、422.2/423.6(M+1)
ステップ7
(S)−2−(4−クロロベンジル)−4−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1,4−ジアゼパンジヒドロクロリド(50e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物56d(880mg;2.08mmol)から、標記化合物56eを合成し、白色粉末として得た(788mg;2.00mmol;88%収率)。
ESI−MS m/z:C1828ClN;実測値:322.2(M+1)
ステップ8
(S)−3−(4−(2−(4−クロロベンジル)−4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミントリフルオロアセテート(56)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物56e(555mg;1.29mmol)から、標記化合物56を合成した。これを逆相クロマトグラフィーにより精製し、TFA塩として得た(26mg;0.05mmol;5%収率)。
ESI−MS m/z:C2030ClN;実測値:404.2(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.24(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.19(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),3.64(m,2H),3.47(ddd,J=13.8,8.7,5.4Hz,1H),3.16(bs,1H),3.08(dd,J=14.5,8.2Hz,1H),3.01(dd,J=14.2,5.4Hz,2H),2.91−2.87(m,1H),2.85−2.77(m,6H),2.65(s,3H),1.75−1.73(m,3H),1.70−1.66(m,1H),1.44(dq,J=12.3,4.4Hz,1H),1.36(dq,J=12.1,4.2Hz,1H)。
実施例57
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(57)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−メチル2−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)アミノ)ベンゾエート(57a)の合成
Figure 2018526399
30bの1.50g(5.29mmol)の5mLの1,2−ジクロロエタン中溶液に、メチル2−アミノベンゾエート800mg(5.29mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、室温まで1時間かけて冷却した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの2.80g(13.22mmol)を加え、反応物を2日間撹拌した後、LCMSチェックにより反応の完了が示された。反応を5%NaHCO溶液で30分間クエンチし、層を分離させた。有機層を5%NaHCO溶液、ブラインで洗浄して、無水MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 8/1)により精製し、755mgの57aを白色固体として得た(1.80mmol;34%収率)。
ESI−MS m/z:C2227ClN;実測値:319.1(M−Boc+1)、363.1/364.9(M−Bu+1)
H NMR(CDCl,700MHz)δ 7.93(m,1H),7.37(m,1H),7.30,(s,1H),7.18(d,J=8.0Hz,2H),6.75(d,J=7.7Hz,2H),6.65(t,J=7.5Hz,1H),4.59(bs,1H),4.13(bs,1H),3.89(s,3H),3.33(dd,J=13.5,5.1Hz,1H),3.26(dd,J=13.0,5.4Hz,1H),2.92(d,J=6.3Hz,1H),1.44(s,9H)。
ステップ2
(S)−メチル2−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピル)(メチル)アミノ)ベンゾエート(57b)の合成
Figure 2018526399
基本手順XIVにしたがって、化合物57a(500mg;1.19mmol)から、標記化合物を合成し、透明の油として得た(461mg;1.07mmol;89%収率)。ESI−MS m/z:C2329ClN;実測値:333.2(M−Boc+1)、433.2/435.0(M+1)
ステップ3〜4
(S)−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(2H)−オン(57c)の合成
Figure 2018526399
EtNの代わりにN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用したこと以外は、Boc−基の取り外し(基本手順VII)および7員環の環化(基本手順X)を含む2段階法で、化合物57b(461mg;1.06mmol)から、標記化合物57cを調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:2)により精製し、57cを透明の油として得た(137mg;0.46mmol;44%収率)。
ESI−MS m/z:C1717ClNO;実測値:301.2/303.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 8.15(d,J=5.7Hz,1H),7.38(dd,J=7.6,1.7Hz,1H),7.36(m,1H,),7.32(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),7.30(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),6.93−6.90(m,2H),3.49(m,1H),3.25(t,J=11.0Hz,1H),2.90(dd,J=10.8,3.6Hz,1H),2.80(dd,J=13.8,8.3Hz,1H),2.75(s,3H)。
ステップ5
(S)−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン(57d)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、化合物57c(130mg;0.43mmol)から、標記化合物57dを合成し、黄色がかった油として得た(122mg;0.42mmol;98%収率)。
ESI−MS m/z:C1719ClN;実測値:287.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.33(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.26(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.13(td,J=7.7,1.5Hz,1H),7.06(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),6.86(d,J=7.7Hz,1H),6.80(m,1H),3.83(d,J=14.2Hz,1H),3.62(d,J=14.2Hz,1H),3.07(dd,J=13.5,2.3Hz,2H),2.78(s,3H),2.63−2.57(m,3H)。
ステップ6
(S)−tert−ブチル4−(3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(57e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物57d(122mg;0.42mmol)から、標記化合物57eを合成し、透明の油として得た(78mg;0.16mmol;38%収率)。
ESI−MS m/z:C2736ClN;実測値:470.6/471.6/472.4(M+1)
ステップ7
(S)−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン二塩酸塩(57f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物57e(78mg;0.16mmol)から、標記化合物57fを合成し、白色粉末として得た(76mg;0.16mmol;99%収率)。
ESI−MS m/z:C2228ClN;実測値:370.1(M+1)
ステップ8
(S)−3−(4−(3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミントリフルオロアセテート(57)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物57f(76mg;0.19mmol)から、標記化合物57を合成した。これを逆相クロマトグラフィーにより精製し、TFA塩として得た(22mg;0.04mmol;23%収率)。
ESI−MS m/z:C2430ClN;実測値:452.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.35(d,J=8.3Hz,2H),7.28−7.24(m,4H),6.84−6.81(m,2H),4.47−4.37(m,2H),3.86(bs,1H),3.74(d,J=12.6Hz,2H),3.40(bs,2H),3.08−3.06(m,2H),2.82−2.76(m,2H),2.70(s,3H),2.65−2.63(m,1H),2.12(bs,1H),2.02(bs,1H),1.68(m,2H)。
実施例58
(S)−5−(4−(7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(58)
Figure 2018526399
ステップ1
6−クロロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(58a)の合成
Figure 2018526399
5−クロロアントラニル酸(1000mg;5.828mmol)の1,2−ジクロロエタン(5mL)中懸濁液に、1,2−ジクロロエタン(10mL)中のトリホスゲン(692mg;2.331mmol)溶液を加え、混合物を4時間加熱還流した。室温に冷却後、沈殿物を濾別し、冷DCMで洗浄し、乾燥して白色固体を得た(1.128g;5.709mmol;98%収率)。
ステップ2
6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(58b)の合成
Figure 2018526399
58a(1125mg;5.694mmol)のDMF(6mL)中溶液に、粉末状炭酸ナトリウム(724mg;6.833mmol)、続けて、ヨウ化メチル(0.53mL;8.541mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。この後、混合物を0℃に冷却し、砕氷(5g)および1MのHCl(5mL)を注意深く加えた。沈殿した固形物を濾別し、冷水(2x10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥した。生成物を黄色固体として得て(960mg;4.536mmol;80%収率)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ 7.95(d,J=2.3Hz,1H),7.89(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.47(d,J=8.9Hz,1H),3.44(s,3H)。
ステップ3
(S)−7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン(58c)の合成
Figure 2018526399
58b(1140mg;5.387mmol)およびL−4−クロロフェニルアラニン(1129mg;5.656mmol)の氷酢酸(11mL)中混合物を、18時間加熱還流した。この後、TLC(ヘキサン/AcOEt 1:1)は反応の完了を示した。混合物を濃縮し、残留物を飽和NaCO(10mL)と共に激しく撹拌した。その後、生成物をAcOEt(3x50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和NaCO(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt 10:1→1:1)により精製し、白色固体として得た(1262mg;3.613mmol;67%収率)。
ESI−LCMS:m/z:C1714Cl;実測値:349.1(M+1)
H NMR(CDCl,400MHz):δ 7.81(d,J=2.5Hz),7.52(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.26(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.21(AA’BB’,J=8.6Hz,2H),7.17(d,J=8.9Hz,1H),6.93(d,J=5.3Hz,1H),3.95(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),3.39(s,3H),3.39(dd,J=14.4,6.7Hz,1H),3.02(dd,J=14.5,7.7Hz,1H)。
ステップ4
(S)−7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン(58d)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、化合物58c(1245mg;3.565mmol)から、標記化合物58dを合成し、黄色油として得た(1.140g;3.548mmol;99%収率)。
ESI−LCMS:m/z:C1718Cl;実測値:321.2(M+1)
ステップ5
(S)−tert−ブチル4−(7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(58e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物58d(1140mg;3.548mmol)から、標記化合物58eを合成し、黄色油として得た(1237mg;2.451mmol;2ステップ後の収率63%)。
ESI−LCMS:m/z:C2735Cl;実測値:504.3(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz):δ 7.27(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.21(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.06(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.03(d,J=2.5Hz,1H),6.69(d,J=8.6Hz,1H),4.41(d,J=16.3Hz,1H),3.84−3.67(m,2H),3.74(d,J=16.5Hz,1H),3.39−3.32(m,1H),3.25(dd,J=14.3,7.3Hz,1H),3.06(dd,J=14.3,3.7,1H),2.85(s,3H),2.81(d,J=6.9Hz,2H),2.73−2.56(m,3H),1.73−1.64(m,1H),1.62−1.52(m,1H),1.41(s,9H),1.31−1.01(m,2H)。
ステップ6
(S)−7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン塩酸塩(58f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物58e(1.22g;2.418mmol)から、標記化合物58fを合成し、さらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ7
(S)−5−(4−(7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(58)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物58f(1.066g;2.418mmol)から、標記化合物58を合成した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH系)により精製し、淡黄色固体として得た(930mg;1.916mmol;79%収率)。
ESI−LCMS:m/z:C2429Cl;実測値:243.8(M+2)2+、486.3(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz):δ 7.26(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.21(AA’BB’,J=8.5Hz,2H),7.06(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.04(d,J=2.4Hz,1H),6.70(d,J=8.5Hz,1H),4.39(d,J=16.2Hz,1H),3.76(d,J=16.3Hz,1H),3.69−3.46(m,2H),3.39−3.33(m,1H),3.22(dd,J=14.4,6.9Hz,1H),3.06(dd,J=14.4,3.6Hz,1H),2.84(s,3H),2.82(d,J=7.0Hz,2H),2.74−2.50(m,3H),1.78−1.68(m,1H),1.68−1.58(m,1H),1.44−1.20(m,2H)。
実施例59
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(59)
Figure 2018526399
ステップ1
2−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(59a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIIにしたがって、サリチル酸(10.00g;72.35mmol)から、標記化合物を調製し、無色の油として得た(6.98g;38.54mmol;53%収率)。
ESI−MS m/z:C11NO;実測値:182.0(M+1)
ステップ2
(S)−tert−ブチル(1−(4−クロロフェニル)−3−(2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)フェノキシ)プロパン−2−イル)カルバメート(59b)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIIIにしたがって、化合物59a(1.27g;7.00mmol)および30a(2.50g;8.75mmol)から、標記化合物を合成し、白色固体として得た(260mg;0.58mmol;8%収率)。
ESI−MS m/z:C2329ClN;実測値:471.1(M+Na)
ステップ3
(S)−tert−ブチル(1−(4−クロロフェニル)−3−(2−ホルミルフェノキシ)プロパン−2−イル)カルバメート(59c)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIVにしたがって、59b(260mg;0.58mmol)から、標記化合物を調製し、透明の油として得た(217mg;0.56mmol;96%収率)。
ESI−MS m/z:C2124ClNO;実測値:290.0/292.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 10.38(s,1H),7.66(dd,,1H),7.62−7.60(m,1H),7.29(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.24(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.14(d,J=7.1Hz,1H),7.06(t,J=7.6Hz,1H),4.10(dd,J=9.5,4.0Hz,1H),4.07−4.03(m,1H),3.99−3.97(m,1H),3.57(ddd,J=6.2,4.2,2.5Hz,1H),2.89(dd,J=13.9,5.3Hz,1H),1.74−1.72(m,1H),1.26(s,9H)。
ステップ4
(S)−3−(4−クロロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン(59d)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXVにしたがって、59c(217mg;0.56mmol)から、標記化合物を合成し、黄色がかった油として得た(150mg;0.55mmol;98%収率)。
ESI−MS m/z:C1616ClNO;実測値:274.1/276.0(M+1)
H NMR(DMSO−d,700MHz)δ 7.35(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.28(AA’BB’,J=8.3Hz,2H),7.16−7.14(m,2H),6.97(t,J=7.4Hz,1H),6.94(d,J=7.9Hz,1H),4.20(dd,J=12.3,2.5Hz,1H),3.89−3.81(m,2H),3.49(bs,1H),3.07(bs,3H),2.68−2.63(m,1H)。
ステップ5
(S)−tert−ブチル4−(3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(59e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物59d(150mg;0.55mmol)から、標記化合物を調製し、透明の油として得た(46mg;0.10mmol;18%収率)。
ESI−MS m/z:C2633ClN;実測値:457.1(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.30(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),7.25(AA’BB’,J=7.2Hz,2H),7.13−7.10(m,2H),6.92(td,J=7.4,1.1Hz,1H),6.82(d,J=7.9Hz,1H),4.40(d,J=16.8Hz,1H),4.13−4.08(m,2H),3.78(s,1H),3.72(d,J=17.0Hz,1H),3.62−3.59(m,1H),3.47(bs,1H),3.39−3.35(m,1H),2.71(d,J=6.4Hz,2H),2.58−2.54(m,2H),1.54(d,J=12.9Hz,1H),1.47(d,J=11.8Hz,1H),1.32(s,9H),1.03(m,1H),0.88(bs,1H)。
ステップ6
(S)−3−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン二塩酸塩(59f)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物59e(46mg;0.10mmol)から、標記化合物59fを合成し、白色粉末として得た(43mg;0.10mmol;99%収率)。
ESI−MS m/z:C2125ClNO;実測値:357.1(M+1)
ステップ7
(S)−3−(4−(3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(59)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物59f(43mg;0.10mmol)から、標記化合物59を合成した。これを逆相クロマトグラフィーにより精製し、TFA塩として得た(28mg;0.06mmol;63%収率)。
ESI−MS m/z:C2327ClNO;実測値:439.0(M+1)
H NMR(DMSO−d+DO,700MHz)δ 7.34(m,3H),7.29−7.27(m,3H),7.02(t,J=7.2Hz,1H),6.97(d,J=8.0Hz,1H),4.57−4.51(m,2H),4.28(bs,1H),3.91−3.87(m,2H),3.74−3.72(m,2H),3.46(bs,1H),3.21(bs,1H),3.10−3.06(m,1H),2.81(t,J=12.2Hz,1H),2.72(s,1H),2.08−1.94(m,2H),1.70−1.62(m,2H)。
実施例60
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(60)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、サリチル酸の代わりに5−フルオロサリチル酸を使用したこと以外は、実施例59と同様にして標記化合物60を調製した。
ESI−MS m/z:C2326ClFNO;実測値:457.1/459.1(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz)δ:7.27(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),7.24(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),6.90(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.87−6.80(m,2H),4.49(d,J=16.6Hz,1H),4.16−4.07(m,2H),3.81(d,J=16.7,1H),3.67−3.59(m,1H),3.58−3.50(m,1H),3.48−3.40(m,1H),2.86(dd,J=13.4,6.5Hz,1H),2.81(dd,J=13.3,7.7Hz,1H),2.73−2.55(m,3H),1.78−1.70(m,1H),1.68−1.60(m,1H),1.44−1.21(m,2H)。
実施例61
(S)−5−(4−(7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(61)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、サリチル酸の代わりに5−クロロサリチル酸を使用したこと以外は、実施例59と同様にして標記化合物59を調製した。
ESI−MS m/z:C2326ClO;実測値:473.1/475.1(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz)δ:7.26(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),7.22(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),7.13(d,J=2.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.5,2.6Hz,1H),6.82(d,J=8.5Hz,1H),4.47(d,J=16.8Hz,1H),4.20−4.12(m,2H),3.81(d,J=16.8Hz,1H),3.66−3.58(m,1H),3.58−3.51(m,1H),3.50−3.42(m,1H),2.80(dd,J=13.4,6.4Hz,1H),2.76(dd,J=13.4,7.7Hz,1H),2.71−2.53(m,3H),1.74−1.66(m,1H),1.66−1.58(m,1H),1.44−1.19(m,2H)。
実施例62
(S)−5−(4−(7,9−ジクロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(62)
Figure 2018526399
第1の合成ステップで、サリチル酸の代わりに3,5−ジクロロサリチル酸を使用したこと以外は、実施例59と同様にして標記化合物を調製した。
ESI−LCMS:m/z:C2325ClO;実測値:255.2(M+2)2+、509.2(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz)δ:7.30−7.20(m,5H),7.12(d,J=2.5Hz,1H),4.52(d,J=16.7Hz,1H),4.26(dd,J=13.1,7.2Hz,1H),4.21(dd,J=13.2,4.5Hz,1H),3.85(d,J=16.8Hz,1H),3.67−3.44(m,3H),2.81(d,J=7.0Hz,2H),2.75−2.48(m,3H),1.70−1.63(m,1H),1.63−1.55(m,1H),1.38−1.22(m,2H)。
実施例63
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(63)
Figure 2018526399
ステップ1
(S)−メチル3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)イソニコチネート(63a)の合成
Figure 2018526399
基本手順XXIIにしたがって、メチル3−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボキシレート(495mg;3.232mmol)および化合物30a(967mg;3.394mmol)から標記化合物を調製した。収率を高めるために、2当量のトリフェニルホスフィン(1.98g;6.788mmol)およびDIAD(1.34mL;6.788mmol)を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt系)により精製して、標記生成物を白色固体として得た(1.0g;2.375mmol;73%収率)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:8.37(d,J=4.8Hz,1H),8.34(s,1H),7.66(d,J=4.6Hz,1H),7.25(AA’BB’,J=6.7Hz,2H),7.17(AA’BB’,J=6.8Hz,2H),5.36(d,J=7.8Hz,1H),4.21−4.01(m,3H),3.98(s,3H),3.07−2.93(m,2H),1.42(s,9H)。
ステップ2
(S)−メチル3−(2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)イソニコチネート(63b)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIにしたがって、化合物63a(990mg;2.352mmol)から、標記化合物を合成し、固体として得た(840mg;2.351mmol;99%収率)。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ESI−LCMS:m/z:C1617ClN;実測値:321.1(M+1)
ステップ3
(S)−3−(4−クロロベンジル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(63c)の合成
Figure 2018526399
粗製物63b(840mg;2.351mmol)のキシレン(23mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(8mL;58.78mmol)を加え、混合物を4時間加熱還流した。この後、TLC(DCM/MeOH 10:1)により、反応が完了したことが示された。混合物を濃縮し、MeOHから結晶化後、生成物を白色固体として得た(354mg;1.226mmol)。濾液を濃縮し、上述のと同様にして、環化および結晶化に供し、第2の収量(96mg;0.332mmol)を得て、合計収率66%となった(440mg;1.558mmol)。
ESI−LCMS:m/z:C1513ClN;実測値:289.1(M+1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ:8.49(s,1H),8.35(d,J=5.2Hz,1H),8.00(d,J=5.2Hz,1H),7.32(d,J=8.3Hz,2H),7.16(d,J=8.2Hz,2H),6.77(bs,1H),4.40−4.29(m,2H),3.89−3.78(m,1H),2.94(dd,J=13.8,7.0Hz,1H),2.84(dd,J=13.9,8.3Hz,1H)。
ステップ4
(S)−3−(4−クロロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(63d)の合成
Figure 2018526399
基本手順Vにしたがって、化合物63c(441mg;1.527mmol)から、標記化合物を合成し、油として得た(415mg;1.510mmol;99%収率)。
ESI−LCMS:m/z:C1515ClNO;実測値:275.1(M+1)
ステップ5
(S)−tert−ブチル4−(3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(63e)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIにしたがって、化合物63e(410mg;1.492mmol)から、標記化合物を調製し、ガラスとして得た(207mg;0.451mmol;29%収率)。
ESI−LCMS:m/z:C2532ClN;実測値:402.2(M+1−Bu)、458.3(M+1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ:8.21(s,1H),8.16(d,J=4.8Hz,1H),7.27(AA’BB’,J=8.8Hz,2H),7.14(AA’BB’,J=8.4Hz,2H),6.95(d,J=4.8Hz,1H),4.34(d,J=17.1Hz,1H),4.20−4.10(m,2H),3.78(d,J=17.2Hz,1H),3.51−3.41(m,1H),2.79(dd,J=13.5,6.8Hz,1H),2.72(dd,J=13.5,7.0Hz,1H),2.66−2.47(m,3H),1.65−1.50(m,3H),1.42(s,9H),1.29−1.11(m,3H)。
ステップ6
(S)−3−(4−クロロベンジル)−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(63f)の合成
Figure 2018526399
化合物63e(210mg;0.438mmol)のMeOH(1mL)中溶液に、6MのHCl水溶液(2mL)を加え、混合物を16時間撹拌した。この後、TLC(DCM/MeOH 10:1)により反応の完了が示された。混合物を4NのNaOHを用いてアルカリ化し、pHを約14に調節し、生成物をDCM(4x10mL)で抽出した。合わせた有機溶液を無水MgSO上で乾燥させて、濃縮した。粗生成物を油として得て(154mg;0.430mmol;98%収率)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ7
(S)−5−(4−(3−(4−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−4(5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(63)の合成
Figure 2018526399
基本手順VIIIにしたがって、化合物63f(154mg;0.430mmol)から、標記化合物63を合成した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH系)により精製し、白色固体として得た(140mg;0.318mmol;72%収率)。
ESI−LCMS:m/z:C2226ClNO;実測値:220.7(M+2)2+、440.2(M+1)
H NMR(MeOH−d,400MHz)δ:8.07(s,1H),8.06(d,J=5.0Hz,1H),7.27(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),7.24(AA’BB’,J=8.7Hz,2H),7.19(d,J=5.0Hz,1H),4.52(d,J=17.3Hz,1H),4.29(dd,J=13.1,5.4Hz,1H),4.25(dd,J=13.1,7.4Hz,1H),3.92(d,J=17.2Hz,1H),3.67−3.49(m,3H),2.78(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.74(dd,J=13.4,7.5Hz,1H),2.70−2.44(m,3H),1.69−1.55(m,2H),1.35−1.19(m,2H)。
参照による組み込み
本明細書で言及される全ての米国特許、米国特許出願公開、および米国を指定したPCT出願公報は、それぞれの個々の公報または特許が具体的に、個別に参照により組み込まれることが示されているかのごとく、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。矛盾がある場合には、本明細書の全ての定義を含めた本出願が優先する。
等価物
前述の明細書は、当業者に本発明の実施を可能とするのに十分であると考えられる。本発明は、提供された実施例により範囲を限定されるべきものではない。理由は、これらの実施例は本発明の一態様の例示にすぎないことが意図されており、その他の機能上等価な実施形態も本発明の範囲内に含まれるためである。本明細書で示され、記載されたものに加えて、本発明に関する種々の変更が前述の記載から当業者に明らかになり、また、これらは添付の請求項の範囲に包含されるであろう。本発明の利点および目的は、本発明のそれぞれの実施形態により必ずしも包含されるものではない。

Claims (73)

  1. 式(I):
    Figure 2018526399
    (式中、
    Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
    Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、−C((C−C)アルキル)−、または−C(O)−であり;
    Yは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CHCH−、−C=CH−、−CH=C−、−N−、−O−、−OCH−、−S(O)−、または−S(O)−であり;
    Yが単結合、−O−、−OCH−、−S(O)−、または−S(O)−の場合、Rは存在せず;
    は、H、OH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、−NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NH(アリール)、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
    Zは、−CH−、−C(O)−、−C((C−C)アルキル)−、または−C(=CH)−であり;
    Zが−C(O)−の場合、Rは存在せず、
    は、H、OH、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NHアリール、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
    またはRおよびRは、介在する原子と共に炭素環またはヘテロ環を形成し;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
    は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
    は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
    は、これと結合した炭素原子と共に、−C(O)−を表し;
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい)
    で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、立体異性体、または多形。
  2. Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
    Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、または−C(O)−であり;
    Yは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CHCH−、−C=CH−、−CH=C−、−N−、−O−、−S(O)−、または−S(O)−であり;
    Yが単結合、−O−、−S(O)−、または−S(O)−の場合、Rは存在せず;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、−NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NH(アリール)、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
    Zは、−CH−、−C(O)−、または−C((C−C)アルキル)−であり;
    Zが−C(O)−の場合、Rは存在せず、
    は、H、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH、−S(O)NH((C−C)アルキル)、−S(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−S(O)NH(アリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)NH(ヘテロアリール)、−S(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−S(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)NHC(O)(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)(C−C)ハロアルキル、−S(O)NHC(O)アリール、−S(O)NHC(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール、−S(O)NHC(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHS(O)(C−C)アルキル、−NHS(O)アリール、NHS(O)(C−C)ハロアルキル、−NHS(O)アリール(C−C)アルキル、−NHS(O)ヘテロアリール、−NHS(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−NHC(O)((C−C)アルキル)、−NHC(O)((C−C)ハロアルキル)、−NHC(O)(アリール)、−NHC(O)(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(C−C)アルキル、−NHC(O)NHアリール、−NHC(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール)、−NHC(O)NH(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)(C−C)アルキル、−C(O)NHS(O)アリール、C(O)NHS(O)((C−C)ハロアルキル)、−C(O)NHS(O)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NHS(O)ヘテロアリール、−C(O)NHS(O)(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−P(O)(OH)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、−C≡CH、(C−C)アルキルチオ−、(C−C)メルカプトアルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルであり;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
    は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
    は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
    は、これと結合した炭素原子と共に、−C(O)−を表し;
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Wは、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、またはメトキシである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Wは、クロロまたはブロモである、請求項3に記載の化合物。
  5. Wは、クロロである、請求項4に記載の化合物。
  6. は、Hまたは−OHである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. は、Hである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Xは、単結合、−CH−、または−C(O)−である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Xは、−CH−である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. Yは、単結合、−CH−、−N−、−O−、または−S(O)−である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. Yは、単結合、−O−、または−S(O)−である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  12. Yは、単結合である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. Yは、−O−である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Yは、−CH−または−N−である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  15. Yは、−CH−である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  16. Yは、Nである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  17. は、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)アリール(C−C)アルキル、−S(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)、または−C(O)ヘテロシクリルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アリール(C−C)アルキル、−C(O)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキル、または−C(O)ヘテロシクリルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)(C−C)アルキル、−S(O)(C−C)アルキル、−S(O)アリール、−C(O)O(C−C)アルキル、−((C−C)アルキレン)C(O)OH、または−((C−C)アルキレン)C(O)O(C−C)アルキルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  20. は、Hまたは(C−C)アルキルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  21. は、下記
    Figure 2018526399
    からなる群から選択される−C(O)ヘテロシクリルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  22. は、−CHCOHまたは−CHC(O)O(C−C)アルキルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  23. Zは、−C(O)−である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. Zは、−C((C−C)アルキル)−である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  25. Zは、−CH−である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  26. は、H、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)O(アリール)、−C(O)O(ヘテロアリール)、−C(O)O(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)O(ヘテロアリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、−C(O)N((C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH(アリール)、−C(O)N(アリール)((C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(C−C)アルキル)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)N(アリール)(アリール(C−C)アルキル)、−C(O)NH((C−C)ハロアルキル)、−C(O)N((C−C)ハロアルキル)、アリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、または−C(O)ヘテロシクリルである、請求項24または25に記載の化合物。
  27. は、H、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、−COH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH((C−C)アルキル)、アリール(C−C)アルキル、または(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−である、請求項24または25に記載の化合物。
  28. は、−OH、ハロ、−NH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、または(C−C)アルコキシにより任意の位置で任意に置換されてもよい、アリール(C−C)アルキルまたは(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−である、請求項24または25に記載の化合物。
  29. は、H、(C−C)アルキル、または(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルである、請求項24または25に記載の化合物。
  30. は、下記
    Figure 2018526399
    からなる群より選択される−C(O)ヘテロシクリルである、請求項24または25に記載の化合物。
  31. は、ハロ(1,4−フェニレン)メチルである、請求項24または25に記載の化合物。
  32. は、Hまたは(C−C)アルキルである、請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  33. は、Hである、請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  34. は、Hまたは(C−C)アルキルである、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. は、Hである、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  36. は、Hまたは(C−C)アルキルである、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  37. は、Hである、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  38. 式(I’):
    Figure 2018526399
    により表される、請求項1〜37のいずれか1項に記載の化合物。
  39. Wは、ブロモまたはクロロであり;
    Xは、単結合、−CH−、または−C(O)−であり;
    Yは、単結合、−CH−、−N−、−O−、または−S(O)−であり;
    Yが単結合、−O−、または−S(O)−の場合、Rは存在せず、
    は、H、メチル、イソブチル、メトキシ、アセチル、メトキシカルボニル、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メトキシカルボニルメチル、またはカルボキシメチルであり;
    Zは、−CH−、−C(O)−、または−C(CH)−であり;
    Zが、−C(O)−の場合、Rは存在せず、
    は、H、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、−C(O)NH、−C(O)NHMe、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、−C(CHOH、−C(CHOCH、−COH、−COCHCH、−OCH、−F、−CH−(p−クロロフェニル)、または−CH−シクロヘキシルであり;
    、R、およびRは、それぞれHであり;および
    は、HまたはOHである、
    請求項1に記載の化合物。
  40. 式(II):
    Figure 2018526399
    (式中、
    Wは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−、または(C−C)アルキルチオ−であり;
    Xは、単結合、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、−C((C−C)アルキル)−、−C(O)−、−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−であり、Xが−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−の場合、OまたはN原子は環Aに共有結合し;
    環Aは、任意に置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール環であり;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NC、−CN、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、または(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
    は、H、ハロ、−NO、−CN、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−OH、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルコキシ、−SH、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキル、−NC、−C(S)NH、−NHC(O)NH、または−C≡CHであり;および
    は、H、ハロ、−OH、−NH、または−SHであり;または
    は、これと結合した炭素原子と共に−C(O)−を表し;
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、またはヒドロキシアルキルのいずれかは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、および−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい)
    により表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、立体異性体または多形。
  41. Wは、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、またはメトキシである、請求項40に記載の化合物。
  42. Wは、クロロである、請求項41に記載の化合物。
  43. は、Hである、請求項40〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  44. Xは、−CHO−、−CHNH−、または−CHN((C−C)アルキル)−である、請求項40〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  45. Xは、−CHO−または−CHN(CH)−である、請求項44に記載の化合物。
  46. は、Hである、請求項40〜45のいずれか1項に記載の化合物。
  47. は、Hである、請求項40〜46のいずれか1項に記載の化合物。
  48. は、Hである、請求項40〜47のいずれか1項に記載の化合物。
  49. 環Aは、ヘテロアリール環である、請求項40〜48のいずれか1項に記載の化合物。
  50. 環Aは、ピリジル環である、請求項49に記載の化合物。
  51. 環Aは、任意に置換されてもよいフェニル環である、請求項40〜48のいずれか1項に記載の化合物。
  52. 環Aは、1個または複数のハロにより置換されるフェニル環である、請求項51に記載の化合物。
  53. 環Aは、1個または複数のクロロにより置換されるフェニル環である、請求項52に記載の化合物。
  54. 下記の構造式:
    Figure 2018526399
    Figure 2018526399
    Figure 2018526399
    Figure 2018526399
    Figure 2018526399
    Figure 2018526399
    のいずれか1つにより表される、請求項1または請求項40に記載の化合物。
  55. 治療有効量の請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
  56. ステロイド、膜安定剤、5LO阻害剤、ロイコトリエン合成および受容体阻害剤、IgEアイソタイプスイッチまたはIgE合成の阻害剤、IgGアイソタイプスイッチまたはIgG合成の阻害剤、β−アゴニスト、トリプターゼ阻害剤、アセチロサリチル酸(acetylosalicylic acid)、COX阻害剤、メトトレキセート、抗TNF薬物、rituxinおよびその他のB細胞標的化薬剤、THF−標的化薬剤、PD4阻害剤、p38阻害剤、PDE4阻害剤、および抗ヒスタミン剤からなる群より選択される治療有効量の治療薬をさらに含む、請求項55に記載の組成物。
  57. 細胞または組織中の酸性哺乳動物キチナーゼを阻害する方法であって、細胞または組織を、請求項1〜54のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物と接触させることを含む、方法。
  58. 細胞または組織中のキトトリオシダーゼを阻害する方法であって、細胞または組織を、請求項1〜54のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物と接触させることを含む、方法。
  59. 酸性哺乳動物キチナーゼの異常発現または活性に関連する疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法であって、治療有効量の請求項1〜54のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物、または請求項55に記載の医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む、方法。
  60. キトトリオシダーゼの異常発現または活性に関連する疾患、障害、もしくは状態の処置または予防方法であって、治療有効量の請求項1〜54のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物、または請求項55に記載の医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む、方法。
  61. 前記疾患、障害、または状態は、アレルギー性疾患、急性および慢性炎症性疾患、自己免疫疾患、歯科疾患、神経疾患、代謝疾患、肝疾患、腎疾患、皮膚疾患、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、線維性障害、蓄積症、および癌からなる群から選択される、請求項59または60に記載の方法。
  62. 前記疾患、障害、または状態は、喘息、アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー鼻炎、鼻ポリープ含有または非含有慢性鼻副鼻腔炎、結膜炎、角結膜炎、季節性アレルギー性結膜炎、ドライアイ症候群、好酸球性食道炎、セリアック病、食物アレルギー、過敏性腸症候群、過敏性腸疾患、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、好酸球性中耳炎、好酸球性肺炎、およびIgG4媒介疾患からなる群より選択されるアレルギー性疾患である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記疾患、障害、または状態は、真菌性疾患、寄生虫感染、セリアック病、顕微鏡的大腸炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症、間質性肺疾患、嚢胞性線維症、ヘルマンスキーパドラック症候群、およびアルツハイマー病からなる群より選択される急性または慢性炎症性疾患である、請求項61に記載の方法。
  64. 前記疾患、障害、または状態は、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬、強皮症、多発性硬化症、シェーグレン症候群、アテローム性動脈硬化症、およびサルコイドーシスからなる群より選択される自己免疫障害である、請求項61に記載の方法。
  65. 前記疾患、障害、または状態は、歯周炎である、請求項61に記載の方法。
  66. 前記疾患、障害、または状態は、インスリン依存性糖尿病および非インスリン依存性糖尿病からなる群より選択される代謝疾患である、請求項61に記載の方法。
  67. 前記疾患、障害、または状態は、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、C型肝炎ウイルス誘導線維症および肝硬変、ならびにアルコール性線維症からなる群から選択される肝疾患である、請求項61に記載の方法。
  68. 前記疾患は、神経膠芽腫、乳癌、結腸癌、原発性および転移性肺癌、中皮腫、骨肉腫、悪性黒色腫、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、肝臓癌、胃癌、転移性腎癌、白血病、およびリンパ腫からなる群から選択される癌である、請求項61に記載の方法。
  69. 前記疾患は、腎症(例えば、糖尿病性腎症)、巣状分節性糸球体硬化症、尿細管間質性線維症、移植後線維症、および後腹膜線維症(オーモンド病)からなる群より選択される腎疾患である、請求項61に記載の方法。
  70. 前記疾患は、線維性障害である、請求項61に記載の方法。
  71. 前記線維性障害は、特発性肺線維症(IPF)である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記疾患は、ゴーシェ病、ファブリー病、リソソーム性蓄積症、ニーマンピック病、腎性システイン症、およびX連鎖グロボトリアオシルセラミドーシス(globotiaosylceramidosis)からなる群より選択される蓄積症である、請求項61に記載の方法。
  73. 細胞または組織中のキトトリオシダーゼおよび酸性哺乳動物キチナーゼを阻害する方法であって、細胞または組織を、請求項1〜54のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物と接触させることを含む、方法。
JP2018512339A 2015-09-04 2016-09-02 ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール Active JP6859325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050972A JP2021100966A (ja) 2015-09-04 2021-03-25 ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562214299P 2015-09-04 2015-09-04
US62/214,299 2015-09-04
PLP.415078 2015-12-04
PL415078A PL415078A1 (pl) 2015-09-04 2015-12-04 Podstawione aminotriazole przydatne jako inhibitory kwaśnej chitynazy ssaków
PCT/IB2016/055269 WO2017037670A1 (en) 2015-09-04 2016-09-02 Substituted amino triazoles useful as human chitinase inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050972A Division JP2021100966A (ja) 2015-09-04 2021-03-25 ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018526399A true JP2018526399A (ja) 2018-09-13
JP2018526399A5 JP2018526399A5 (ja) 2019-10-10
JP6859325B2 JP6859325B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58190067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512339A Active JP6859325B2 (ja) 2015-09-04 2016-09-02 ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール
JP2021050972A Pending JP2021100966A (ja) 2015-09-04 2021-03-25 ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050972A Pending JP2021100966A (ja) 2015-09-04 2021-03-25 ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール

Country Status (28)

Country Link
US (3) US9944624B2 (ja)
EP (1) EP3344616B1 (ja)
JP (2) JP6859325B2 (ja)
KR (1) KR20180080190A (ja)
CN (1) CN108290863B (ja)
AU (1) AU2016314345B2 (ja)
CA (1) CA2997382C (ja)
CL (1) CL2018000564A1 (ja)
CO (1) CO2018003484A2 (ja)
CY (1) CY1121432T1 (ja)
DK (1) DK3344616T3 (ja)
ES (1) ES2717181T3 (ja)
HK (1) HK1249510B (ja)
HR (1) HRP20190223T1 (ja)
HU (1) HUE042726T2 (ja)
IL (1) IL257545B (ja)
LT (1) LT3344616T (ja)
ME (1) ME03308B (ja)
MX (1) MX368674B (ja)
PE (1) PE20181048A1 (ja)
PH (1) PH12018500286A1 (ja)
PL (2) PL415078A1 (ja)
PT (1) PT3344616T (ja)
SA (1) SA518391033B1 (ja)
SI (1) SI3344616T1 (ja)
TR (1) TR201903826T4 (ja)
WO (1) WO2017037670A1 (ja)
ZA (1) ZA201801978B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104364239B (zh) 2012-06-13 2017-08-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 二氮杂螺环烷烃和氮杂螺环烷烃
MX368615B (es) 2012-09-25 2019-10-09 Hoffmann La Roche Derivados bicíclicos como inhibidores de la autotaxina (atx) que son inhibidores de la producción de ácido lisofosfatídico (lpa) y el uso de los mismos.
AR095079A1 (es) 2013-03-12 2015-09-16 Hoffmann La Roche Derivados de octahidro-pirrolo[3,4-c]-pirrol y piridina-fenilo
HUE036117T2 (hu) 2013-11-26 2018-06-28 Hoffmann La Roche Oktahidro-ciklobuta[1,2-C;3,4-C']dipirrol származékok, mint autotaxin inhibitorok
CN106029667B (zh) 2014-03-26 2019-08-23 豪夫迈·罗氏有限公司 作为自分泌运动因子(atx)和溶血磷脂酸(lpa)生产抑制剂的稠合[1,4]二氮杂*化合物
MA39792B1 (fr) 2014-03-26 2019-12-31 Hoffmann La Roche Composés bicycliques en tant qu'inhibiteurs de production d'autotaxine (atx) et d'acide lysophosphatidique (lpa)
MA41898A (fr) 2015-04-10 2018-02-13 Hoffmann La Roche Dérivés de quinazolinone bicyclique
PL415078A1 (pl) 2015-09-04 2017-03-13 Oncoarendi Therapeutics Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Podstawione aminotriazole przydatne jako inhibitory kwaśnej chitynazy ssaków
UA123362C2 (uk) 2015-09-04 2021-03-24 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Феноксиметильні похідні
AU2016328535A1 (en) 2015-09-24 2017-11-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as ATX inhibitors
CN107614505B (zh) 2015-09-24 2021-05-07 豪夫迈·罗氏有限公司 作为双重atx/ca抑制剂的新型二环化合物
WO2017050791A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag New bicyclic compounds as dual atx/ca inhibitors
CA2991615A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as atx inhibitors
AU2018233079B9 (en) 2017-03-16 2021-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic compounds useful as dual ATX/CA inhibitors
WO2018167113A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag New bicyclic compounds as atx inhibitors
CN109503449A (zh) * 2018-12-17 2019-03-22 天津药明康德新药开发有限公司 一种3-硝基吖丁啶-1-甲酸叔丁酯的合成方法
MX2022000306A (es) * 2019-07-15 2022-03-11 Oncoarendi Therapeutics Sa Amino triazoles sustituidos utiles como inhibidores de quitinasa.
CN114466845A (zh) 2019-09-25 2022-05-10 昂科艾伦迪治疗法公司 制备5-(4-((2s,5s)-5-(4-氯苄基)-2-甲基吗啉代)哌啶-1-基)-1h-1,2,4-三唑-3-胺的方法
EP3854789A1 (en) 2020-01-22 2021-07-28 Cygnet Biosciences B.V. Macrocyclic compounds useful as chitinase inhibitors
CN114057714B (zh) * 2021-11-22 2023-07-14 苏州健雄职业技术学院 杂环基取代的氨基三唑的衍生物及其应用
EP4269400A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-01 Molecure SA Ykl-40 inhibitors and their therapeutic applications
CN114957098B (zh) * 2022-06-02 2024-03-29 和鼎(南京)医药技术有限公司 一种制备喷他佐辛中间体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507486B2 (ja) 1991-03-15 2004-03-15 アムジエン・インコーポレーテツド 顆粒球コロニー刺激因子の肺内投与
US5451569A (en) 1994-04-19 1995-09-19 Hong Kong University Of Science And Technology R & D Corporation Limited Pulmonary drug delivery system
AU2014369053B2 (en) 2013-12-20 2019-03-14 Institute For Drug Discovery, Llc Substituted amino triazoles, and methods using same
PL415078A1 (pl) 2015-09-04 2017-03-13 Oncoarendi Therapeutics Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Podstawione aminotriazole przydatne jako inhibitory kwaśnej chitynazy ssaków

Also Published As

Publication number Publication date
PE20181048A1 (es) 2018-07-03
US10208020B2 (en) 2019-02-19
ZA201801978B (en) 2019-01-30
CO2018003484A2 (es) 2018-07-10
US20170066743A1 (en) 2017-03-09
ES2717181T3 (es) 2019-06-19
IL257545B (en) 2020-05-31
LT3344616T (lt) 2019-02-25
PT3344616T (pt) 2019-04-01
US9944624B2 (en) 2018-04-17
WO2017037670A1 (en) 2017-03-09
CN108290863B (zh) 2020-05-05
JP2021100966A (ja) 2021-07-08
PH12018500286A1 (en) 2018-08-13
CN108290863A (zh) 2018-07-17
PL3344616T3 (pl) 2019-07-31
US10538508B2 (en) 2020-01-21
US20190345137A1 (en) 2019-11-14
SI3344616T1 (sl) 2019-04-30
TR201903826T4 (tr) 2019-04-22
CY1121432T1 (el) 2020-05-29
EP3344616A1 (en) 2018-07-11
EP3344616B1 (en) 2019-01-09
CL2018000564A1 (es) 2018-06-29
JP6859325B2 (ja) 2021-04-14
CA2997382A1 (en) 2017-03-09
MX368674B (es) 2019-10-10
MX2018002659A (es) 2018-11-22
HRP20190223T1 (hr) 2019-04-05
US20180258071A1 (en) 2018-09-13
AU2016314345B2 (en) 2020-05-07
HUE042726T2 (hu) 2019-07-29
ME03308B (me) 2019-10-20
AU2016314345A1 (en) 2018-03-01
DK3344616T3 (en) 2019-03-18
IL257545A (en) 2018-04-30
KR20180080190A (ko) 2018-07-11
CA2997382C (en) 2024-01-02
HK1249510B (zh) 2019-09-27
SA518391033B1 (ar) 2022-10-17
PL415078A1 (pl) 2017-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10538508B2 (en) Substituted amino triazoles useful as human chitinase inhibitors
RU2470931C2 (ru) Производные оксадиазола и их применение в качестве потенцирующих средств метаботропных глутаматных рецепторов-842
US7799792B2 (en) Metabotropic glutamate receptor oxadiazole ligands and their use as potentiators 841
KR102268155B1 (ko) 테트라히드로피라졸로피리미딘 화합물
JP2020164542A (ja) Jak阻害剤である5−クロロ−2−ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
JP2019515931A (ja) イソキノリン−3イル−カルボキサミドならびにその調製および使用の方法
JPH11508553A (ja) ピペリジン及びモルホリン誘導体並びに治療剤としてのそれらの使用
US20220213130A1 (en) Heterocyclic glp-1 agonists
US9586961B2 (en) Homopiperazine derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors and pharmaceutical use thereof
CN109689656B (zh) 7-取代的1-芳基二氮杂萘-3-羧酰胺及其用途
KR20200100111A (ko) 바소프레신 v1a 수용체 길항제로서 트리아졸로벤즈아제핀
US11638707B2 (en) Substituted amino triazoles useful as chitinase inhibitors
TW202017904A (zh) 經取代之(吖)吲哚衍生物
WO2022210479A1 (ja) アゼパン誘導体のκオピオイド受容体関連疾患の治療、改善又は予防のための使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250