JP2018525990A - キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用 - Google Patents

キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018525990A
JP2018525990A JP2018506438A JP2018506438A JP2018525990A JP 2018525990 A JP2018525990 A JP 2018525990A JP 2018506438 A JP2018506438 A JP 2018506438A JP 2018506438 A JP2018506438 A JP 2018506438A JP 2018525990 A JP2018525990 A JP 2018525990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
antibody
methoxy
cysteine
capped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865209B2 (ja
Inventor
チョン ショウテン
チョン ショウテン
シャストゥリー プラシャド アマーナウス
シャストゥリー プラシャド アマーナウス
ウィリアム クリッツ ロナルド
ウィリアム クリッツ ロナルド
ハ タオ
ハ タオ
ソマーズ ウィル
ソマーズ ウィル
ワング ウェンゲ
ワング ウェンゲ
ジョセフ レテンドゥレ リオ
ジョセフ レテンドゥレ リオ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2018525990A publication Critical patent/JP2018525990A/ja
Priority to JP2021063975A priority Critical patent/JP2021118694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865209B2 publication Critical patent/JP6865209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

操作された不対システイン残基が翻訳後修飾され特定の化学成分でキャップ付加される、哺乳動物細胞における抗体産生プロセスであって、このキャップ付加抗体は、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質薬物コンジュゲートを形成するためのさらなる部位特異的コンジュゲーションステップによく適している、抗体産生プロセス;特にキャップ付加抗体のシステイン残基の選択的な還元によって形成されるADCを含む、これらのキャップ付加抗体を用いて生成されたADC、および追加の薬物コンジュゲーション化学反応を可能にする、アルデヒド/アジド/アルキン双直交基などのケミカルハンドルを用いて形成したADC;ならびに低システイン、シスチンおよびグルタチオン培地中の細胞によって産生される非キャップ付加抗体およびこれらの非キャップ付加抗体への直接的なコンジュゲーションによって生成されるADC。【図1】

Description

本発明は、抗体上のシステイン残基のキャッピング状態が生きている細胞内で修飾され得るという発見に基づいている。したがって、本発明は、操作された不対システイン残基が翻訳後修飾され特定の化学成分でキャップ付加される、哺乳動物細胞における抗体産生プロセスに関し、このキャップ付加抗体は、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質薬物コンジュゲートを形成するためのさらなる部位特異的コンジュゲーションステップによく適している。本発明はさらに、これらのキャップ付加抗体を用いて生成されたADC、特に鎖間ジスルフィドの還元を回避し、したがってコンジュゲーション前の(再)酸化ステップの必要性を排除する、キャップ付加抗体のシステイン残基の選択的な還元によって形成されるADCに関する。本発明はさらに、トリス(3−スルホナトフェニル)ホスフィン(TSPP)または直接的なコンジュゲーションのための関連薬剤による選択的な還元を可能にし、したがって鎖間ジスルフィド還元−再酸化ステップの処理を排除する、新規なニトロベンゾエートキャップ付加抗体に関する。本発明はまた、追加の薬物コンジュゲーション化学反応を可能にする、アルデヒド/アジド/アルキン双直交基(biorthogonal group)などのケミカルハンドルからなる、新規なCys−キャッピングを操作することに関する。本発明はさらに、低システイン、シスチンおよびグルタチオン培地中の細胞によって産生される非キャップ付加抗体およびこれらの非キャップ付加抗体への直接的なコンジュゲーションによって生成されるADCに関する。
ADCは、抗体療法または伝統的な化学療法に対する臨床効果および耐容性を改善するかなり大きな潜在的可能性のある有望なクラスの標的治療薬として現れてきた。臨床的に有用なADCは、極めて強力な細胞毒性薬の腫瘍細胞への抗原特異的送達が可能である。ADCのモノクローナル抗体部分は、健康な細胞よりも腫瘍細胞において実質的に増大している細胞表面抗原を特異的に認識でき、したがって非特異的な取り込みを減少させ、腫瘍細胞によるコンジュゲートした薬物の特異的な取り込みを増加させる。最近の臨床データにより、ブレンツキシマブベドチン:抗CD30モノクローナル抗体コンジュゲート、およびアドトラスツズマブエムタンシン:抗HER2モノクローナル抗体コンジュゲートを含めた、2つのFDA承認ADC製品の製品化がもたらされた。第3の市販ADCは、抗CD33モノクローナル抗体コンジュゲートのゲムツズマブオゾガマイシンであり、日本で市販されている。
薬物が抗体と結合する手法(すなわち、コンジュゲーション)は、ADC開発の重要な側面である。参照された3つの商用ADC製品は全て、従来の非特異的コンジュゲーション法を利用する。ブレンツキシマブベドチンは、溶媒曝露ジスルフィド中の天然システイン側鎖チオールの修飾によって生成されるが、アドトラスツズマブエムタンシンおよびゲムツズマブオゾガマイシンは、表面リジン側鎖アミンの修飾によって作られる。これらの非特異的コンジュゲーション法は、不均一なADC混合物をもたらした。
ADCの治療指数および薬物動態を改善するために、システイン系部位特異的ADCが最近開発されて、薬物結合部位をより制御するより均一な薬物製品が生成されている。不対システイン残基は、部位特異的標識および薬物コンジュゲーションのためにタンパク質に長い間導入されてきた。Lyonsら、Protein Eng.3、703〜708(1990);Zhengら、Biochemistry、30、9125〜9132(1991);Stimmelら、J.Biol.Chem.275、30445〜30450(2000);Junutulaら、Nat.Biotechnol.、26、925〜932(2008);Voynovら、Bioconjug.Chem.21、385〜392(2010);およびShenら、Nat.Biotechnol.、30、184〜189(2012)を参照のこと。これらの操作されたシステイン残基は通常、タンパク質の表面上に配置され、タンパク質構造および機能を変化させない。システイン系部位特異的ADCは、従来のCysコンジュゲートおよびLysコンジュゲートに比べて改善された治療指数および低減された毒性を有することが最近示されている。Junutulaら、Nat.Biotechnol.、26、925〜932(2008);Junutulaら、Clin.Cancer Res.16、4769〜47788(2010);Shenら、Nat.Biotechnol.、30、184〜189(2012);およびKungら、Blood 122、1455〜1463(2013)を参照のこと。
システイン系部位特異的ADCは、しかしながら、薬物コンジュゲーションプロセスに複雑さを持ち込む。哺乳動物細胞で生成される場合、システイン突然変異抗体の不対システイン残基のチオール基(複数可)は、他のシステイン(システイン化)またはグルタチオン(グルタチオン化)とジスルフィドを形成することが判明している(Junutula,Raabら 2008、Chen,Nguyenら 2009)。これらの翻訳後修飾は、システイン−キャッピングまたはCys−キャッピングと呼ばれている。このシステイン−キャッピングは、コンジュゲーションを防止または阻害するチオール結合ブロック基を作製し、したがって薬物コンジュゲーションの前に、還元剤を用いた部分還元ステップによってチオール基を再生する必要がある。この処理はまた、抗体鎖間ジスルフィド(別名「対の」システイン)を還元するので、それらの還元された抗体鎖間ジスルフィドは、その後改質されなければならない。これは、還元剤、システインまたはグルタチオンを透析すること、および酸化試薬で処理することを含む、再酸化プロセスにおいて達成される。この還元および再酸化は、潜在的にジスルフィドシャッフリング(ジスルフィドスクランブリングとも呼ばれ、例示には下記の破線の楕円を参照のこと)および抗体のねじれを生じさせる。ねじれた抗体は、タンパク質のフォールディングおよびタンパク質の品質に悪影響を与え、得られたADCのPKがより低いなどの問題も引き起こし得る。この現象を以下に示す:
Figure 2018525990
これらの「天然な」システイン化およびグルタチオン化キャッピングの背後にある(underlining)メカニズムは、明らかではない。どちらの修飾もジスルフィド結合を形成することを含むので、これらの修飾が、ジスルフィド結合形成が生じる小胞体(ER)の内腔で起こり得ることは長い間推測されてきた。高度に保存された酸化分子経路のために(Frand,Cuozzoら 2000、SevierおよびKaiser 2006)、ER内腔が細胞質ゾルよりも酸化されていることはよく知られている(Hwang,Sinskeyら 1992)。フラビン含有膜タンパク質Ero1(FrandおよびKaiser 1998、Pollard、Traversら 1998)は、酸素の酸化力を利用してジスルフィド結合をそれ自体内に導入し、次いでジスルフィド結合を、細胞外タンパク質上に通過させることができるタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)に移す(Tu,Ho−Schleyerら 2000)。クイエシンスルフヒドリルオキシダーゼ/ErvスーパーファミリーおよびビタミンKエポキシドレダクターゼなどの代替的なEro1非依存性酸化経路は、哺乳動物細胞におけるジスルフィド結合形成にも寄与する(MargittaiおよびBanhegyi 2010、Sevier 2010)。GSHは、膜中の輸送体(Hwang,Sinskeyら 1992、Banhegyi,Lusiniら 1999)または細孔(Le Gall,Neuhofら 2004)のいずれかのために、ER内腔に存在する。Cysも輸送活性のためにたぶん存在する(Hwang,Sinskeyら 1992)。したがって酸化的ER内腔とGSHおよびCysの存在により、ER内腔がグルタチオン化またはシステイン化のための妥当な場所になった。しかしながら、この仮説を支持する決定的な証拠は存在しない。
本発明は、操作された不対システイン残基が翻訳後修飾され特定の化学成分でキャップ付加される、哺乳動物細胞における抗体産生プロセスに関し、このキャップ付加抗体は、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)を形成するためのさらなる部位特異的コンジュゲーションステップによく適している。本発明はさらに、これらのキャップ付加抗体を用いて生成されたADC、特に鎖間ジスルフィドの還元を回避し、したがってコンジュゲーション前の(再)酸化ステップの必要性を排除する、キャップ付加抗体のシステイン残基の選択的な還元によって形成されるADCに関する。本発明はさらに、新規なニトロベンゾエートキャップ付加抗体、特に5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)−キャップ付加抗体に関し、このタイプのキャップ付加抗体は、トリス(3−スルホナトフェニル)ホスフィン(TSPP)または直接的なコンジュゲーションのための関連薬剤もしくは類似作用のある還元剤による選択的な還元を可能にし、したがって鎖間ジスルフィド還元−再酸化ステップの処理を排除する。本発明はまた、追加の薬物コンジュゲーション化学反応を可能にする、アルデヒド/アジド/アルキン双直交基などのケミカルハンドルからなる、新規なシステイン−キャッピングを操作することに関する。
培地の最適化は、システイン化、グルタチオン化、非キャップ付加、またはニトロベンゾエートキャップ付加抗体を含む、多様なキャッピング状態を有するシステイン突然変異抗体の生成を可能にする。新規なニトロベンゾエートキャップ付加抗体は、特にTSPPによる選択的な還元とそれに続く直接的なコンジュゲーションを可能にし、鎖間ジスルフィド還元/再酸化ステップの過酷な処理を用いる必要性を排除する。本発明のいくつかの実施形態で提供されるコンジュゲーションプロセスの主要な特徴が、以下の概略図に示されている:
Figure 2018525990
ここで、通常システインによってキャップ付加(システイン化)されていてもよく、したがって上記の還元および酸化ステップを用いてコンジュゲートされた抗体は、代わりにTNBでキャップ付加される。TNBキャッピングは除去され、同時に、ここに示すような選択的還元(例えば、TSPPを使用)によってコンジュゲーションが達成される:
Figure 2018525990
再酸化が回避されるので、開示されたプロセスは、抗体がその元のフォールディングを維持し、無傷のままであることを可能にする。したがって、本発明は、このように、システイン系部位特異的ADCの薬物コンジュゲーションプロセスを大いに改善し簡単にする新規な方法となっている。
したがって、本発明のいくつかの実施形態では、システイン突然変異抗体は、培地にジチオニトロベンゾエートを加える場合、ニトロチオベンゾエートでキャップ付加される。この実施形態では、エルマン試薬、別名5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸)およびDTNBは、細胞株、例えばCHO細胞株によって発現される抗体にチオニトロベンゾエート(TNB)を加えるように作用する。これに続いて抗体精製が行なわれ、チオニトロベンゾエートキャッピングを用いて大部分のタンパク質種が産生され得る。発明実施例1を参照のこと。
本発明の別の実施形態では、システイン化、非キャップ付加、およびTNB−キャップ付加抗体がほぼ同じように作用したので、抗体のTNBキャッピングは、例えばDSCによって測定されたように、熱安定性を低下させない。発明実施例2を参照のこと。
本発明のさらに別の実施形態では、TNB−キャップ付加抗体は、TSPPによって選択的に還元される。この実施形態では、このプロセスで生じた遊離チオール基は、鎖間還元および再酸化ステップなしに直接的な薬物コンジュゲーションを可能にし、言い換えるとin vitro操作プロセスを速める。実施例3を参照のこと。
本明細書で指摘したように、本発明の別の実施形態には、追加のタイプの薬物コンジュゲーション化学反応に有用なTNBまたは類似の不安定部分以外のケミカル「ハンドル」を含む、操作されたシステインキャッピングの形成が含まれる。これらのハンドルは、新規なアルキル化ケミカルスペーサーを培地に加えることによって、抗体に付加されている。アルキル化ケミカルスペーサーは、アルデヒド、ケトン、アジド、およびアルキンなどのケミカルハンドルを含有する。ケトンおよびアルデヒドの場合には、これらのケミカルハンドルは、追加のコンジュゲーション化学反応のためにアミノオキシ求核試薬またはヒドラジドと反応でき、オキシム/ヒドラゾン生成物を形成する。アジドおよびアルキンの場合には、これらのケミカルハンドルは、付加環化コンジュゲーションを可能にし得る。追加のアルキル化ケミカルスペーサーには、ビオチンの機能的ドメインが含まれ、それはストレプアビジンとビオチンの間の特異的な密接な非共有結合性相互作用を可能にする。ケミカルハンドルのマレイミドトリオキサ−4−ホルミルベンズアミド(MTFB)、ジベンゾシクロオクチル−ポリエチレンマレイミド(DBCO−PEG4−マレイミド)、およびマレイミド−PEG2−ビオチン(MPB)について論じている実施例4を参照のこと。
したがって、アルキル化ケミカルスペーサーを培地に加えることによって、アルデヒド基などのケミカルハンドルからなる新規なCys−キャッピングが操作され得ることを本発明者らはさらに実証した。これらの新規なキャッピングは、一部分はここで示すように、追加の薬物コンジュゲーション化学反応のためのケミカルハンドルを提供し得る:
Figure 2018525990
ここで:
Figure 2018525990
他の実施形態には、ゼロまたは低レベルのシステイン−、シスチン−およびグルタチオンを有する培地におけるHEK293一過性またはCHO安定発現による完全な非キャップ付加システイン突然変異抗体の生成が含まれる。実施例5および6を参照のこと。
本出願では、ゼロまたは低レベルのシステイン−、シスチン−およびグルタチオン−を有する培地の記述または考察は:0〜5mMシステイン、好ましくは0〜1mMシステイン、最も好ましくは0.2mMシステイン;および0〜5mMグルタチオン、好ましくは0〜1mMグルタチオン、最も好ましくは0.2mMグルタチオンを有する培地を意味する。これらの特徴的な成分レベルを有する培地は、市販されており、または従来の技術を用いて市販されている培地から容易に調製することができる。時折、ゼロまたは低レベルのシステイン−、シスチン−およびグルタチオン−を有するこれらの培地は、「トリプルフリー」培地、または「トリプルロー」培地と呼ばれる。
本明細書では、用語「アルキル」は、それ自体または別の用語の一部として、示された数の炭素原子を有する、直鎖または分枝状の飽和炭化水素を意味する(例えば、「C1〜C6」アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する)。アルキル基は通常、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。炭素原子の数が示されないとき、アルキル基は、1〜8個、または1〜6個の炭素原子を有する。代表的な直鎖C1〜C8アルキルには、それだけには限らないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチルが含まれ;一方、分枝状C1〜C8アルキルには、それだけには限らないが、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソブチル、−tent−ブチル、−イソペンチル、および−2−メチルブチルが含まれ;不飽和C2〜C8アルキルには、それだけには限らないが、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニルおよび3−メチル−1−ブチニルが含まれる。本明細書における「アルキル」への言及は、上記のような非置換および置換部分を意味する。
本明細書では、用語「アリール」は、それ自体または別の用語の一部として、親芳香族環系の単一の炭素原子から1個の水素原子を除去することによって生じる、5〜20個、好ましくは5〜14個もしくは6〜14個の炭素原子からなる置換または非置換の一価の炭素環式芳香族炭化水素基を表す。典型的なアリール基には、それだけには限らないが、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどに由来する基が含まれる。
「ヘテロアリール」は、2〜10個、2〜14個、または2〜20個の炭素原子、好ましくは3〜8個の炭素原子(環員とも呼ばれる)および独立にN、O、PまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子環員を有し、親環系の環原子から1個の水素原子を除去することによって生じる、一価の置換または非置換の芳香族単環式、二環式または三環式環系を意味する。ヘテロシクリル中の1個または複数のN、CまたはS原子は、酸化されていてもよい。ヘテロアリールは、単環式、二環式、または三環式環系であってよい。代表的なヘテロアリールには、それだけには限らないが、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ピリミジル、アゼピニル、オキセピニル(oxepinyl)、およびキノキサリニルが含まれる。ヘテロアリールは、置換されていてもよい。
本明細書では、用語「所定の」は、たまたま存在している化学成分とは対照的に、本発明の専門家によって選択された化学成分を意味する。したがって、「所定のキャッピング部分」は、抗体のシステイン残基(複数可)上に配置する(すなわち、共有結合する)ための、本発明の専門家によって選択されたキャッピング部分である。所定のキャッピング部分は通常、抗体上に特定および所望のキャップの存在をもたらす培地に添加するために選択された成分である。所定のキャッピング部分は、汎用培地では見られない。
他の実施形態には、ペイロードまたはリンカー−ペイロード種と非キャップ付加システイン突然変異抗体との直接的なコンジュゲーションが含まれる。
IgG1、IgG2、およびIgG4の組換え抗体において非常に低いパーセンテージの遊離システイン残基しか以前に検出されていない(ZhangおよびCzupryn 2002)ので、哺乳動物細胞における抗体中での完全な非キャップ付加溶媒曝露不対Cysの生成が珍しいことは注目すべきことである。正常なIgGのためのカノニカルCys残基は、たぶんジスルフィド結合している。低レベルの遊離Cysは、おそらく2つの供給源によるものである:1つの供給源は、重鎖間または重鎖と軽鎖の間の鎖間ジスルフィド結合の分解である。鎖間ジスルフィド結合を形成しているCys残基は、高度に溶媒曝露されているので、還元されやすい(LiuおよびMay 2012)。基本的な条件下では、ジスルフィド結合は、Cysに戻ることができるデヒドロアラニンと過硫過塩に分解することができる(Florence 1980)。他の供給源は、生合成中の鎖内ジスルフィド結合の不完全な形成である。鎖内Cysおよびジスルフィド結合は、反平行β−シート構造内に埋められ、溶媒に曝露されない。本研究の抗体に存在しない非カノニカル生殖細胞系Cysは、抗体可変領域に存在することが知られている。ヒト生殖細胞系におけるその頻度は、比較的まれであり、6%〜10%の範囲である(Ehrenmann,Kaasら 2010、Buchanan,Clementelら 2013)。いくつかの報告(Kroon,Baldwin−Ferroら 1992、Johnson,Oliverら 1997、Gadgil,Bondarenkoら 2006、Banks,Gadgilら 2008、Buchanan,Clementelら 2013)は、これらの非カノニカルCysがタンパク質の安定性および凝集にほとんど影響を及ぼさないことを示す。これらの非カノニカルCysのいくつかは、溶媒曝露およびシステイン化されていることがわかっている(Banks,Gadgilら 2008、Buchanan,Clementelら 2013)。これらの非カノニカルCysのシステイン化は、本研究の発見によれば、おそらく哺乳動物細胞の外で起こる。
チオール感受性は、酸化的環境などの外因性要因だけでなく、溶媒露出度(solvent
accessibility)および局所Cys環境などの内因性要因にも依存するようである。Fab、Fc、重鎖、または軽鎖の領域におけるCys位置は、システイン化修飾に影響を及ぼす要因ではない(Banks,Gadgilら 2008、Junutula,Raabら 2008、Chen,Nguyenら 2009、Buchanan,Clementelら 2013)。システイン化またはグルタチオン化の生物学的重要性は、明らかではない。チロシンホスファターゼおよび分子シャペロンなどのいくつかのタンパク質は、酸化還元感受性Cysを含有する(Georgiou 2002、Barford 2004)。抗体では、非カノニカルCysからのシステイン化の除去は、タンパク質の2次構造に影響しないが、凝集を減少させ融解温度を上昇させることによって、タンパク質の3次または4次構造を明らかに改善する(Banks,Gadgilら 2008)。本研究のFc Cysでは、システイン化は、タンパク質の構造安定性に全く影響を及ぼさない。
新規な細胞メカニズムが解明された:不対表面システインのCysキャッピングは哺乳動物細胞の外で起こる可能性がある − 本研究からのデータに基づいて、Cysキャッピング修飾の仮説モデルが提案される(図7)。抗体重鎖および軽鎖ポリペプチドは、Sec61複合体を介してER内腔に転位される(SchwartzおよびBlobel 2003)。天然なジスルフィド結合は、Ero1経路または他の酸化的供給源からの酸化力を有するPDIタンパク質ファミリーを介して形成される。間違ったジスルフィド結合は、細胞質ゾルグルタチオンレダクターゼから生成されるGSHによって還元され(Chakravarthi,Jessopら 2006)、膜輸送体を通して輸入される(Hwang,Sinskeyら 1992、Banhegyi,Lusiniら 1999、Le Gall,Neuhofら 2004)。完全に組み立てられたCys突然変異抗体は、非キャップ付加のままであり、最終的に培地に分泌される。培地中のCtnおよびGSHは、ジスルフィド交換によって抗体の遊離Cysとジスルフィド結合を形成し、続いて培地中の溶存酸素を酸化する。
完全な非キャップ付加Cysが哺乳動物細胞で生成できるという事実は、ER内腔についてのいくつかの興味深い生理学的酸化還元状態を明らかにした可能性がある。第一に、ER内腔は、細胞外空間よりも著しく酸化されていない。これは、適切なジスルフィド形成は、ER内腔で酸化および還元反応の両方を必要とするという意見と一致している。天然および非天然なジスルフィドは、一時的に形成され、正しい立体構造を達成するために還元される。ERにおける酸化および還元反応の間の正確な平衡は、これらの共有結合がタンパク質フォールディングの完了まで動的なままであるのに重要であることが提案されている。ERを過剰酸化し、非天然な結合を安定させること、またはERを還元し、ジスルフィド形成を防止することのいずれかは、ERストレス反応を誘発し得る(MargittaiおよびSitia 2011)。Ero1および他の酸化経路は、ジスルフィド形成のための酸化力に寄与し(Frand,Cuozzoら 2000、SevierおよびKaiser 2006、MargittaiおよびBanhegyi 2010、Sevier 2010)、ER内腔を細胞質ゾルよりも酸化させる(Hwang,Sinskeyら 1992)。同時に、細胞質ゾルGSHレダクターゼによって生成された還元型のGSHは、ER内腔に輸入して還元力をもたらすことができる(JessopおよびBulleid 2004、Chakravarthi,Jessopら 2006、Gomez,Vinsonら 2010)。酵母細胞は、GSH合成経路なしで生存でき、酵母のER内腔が哺乳動物ERよりも酸化されていることを示唆する。酵母は独特な細胞生物であるので、哺乳動物細胞よりも複雑でない細胞機能を実行するために、ジスルフィド結合を有するより少ないおよびより単純な細胞外タンパク質が必要とされる可能性がある。その上、PDIが、分解のための逆輸送(retro-translocation)のためのER中のミスフォールドしたタンパク質を減少させ(KopitoおよびSitia 2000)、細胞質ゾル輸送のためのコレラ毒素A1鎖をアンフォールドし(Tsai,Rodighieroら 2001)、かつ細胞表面に輸出されたときにレダクターゼとして働くことができる(Yoshimori,Sembaら 1990、JordanおよびGibbins 2006)という発見によってERがそれほど酸化されていないことがさらに支持されている。
ER内腔についての第二の発見は、ER内腔中の遊離GSHまたはCys、およびタンパク質の遊離Cys残基が、一緒にジスルフィド結合を形成するための不十分なPDIの基質であることである。細胞外タンパク質のジスルフィド結合形成は、PDIおよび酸化還元酵素ファミリーメンバーによって触媒され、そのジスルフィド結合はEro1から移される。ERにおいてGSH/Cysと抗体の操作されたCysの間でジスルフィド結合が少しも形成されないので、GSHが酸化されたPDIを還元できるにもかかわらず、それらは酸化還元酵素の基質ではない(Chakravarthi,Jessopら 2006)。ERに位置するGSHの大部分は、ERタンパク質との混合ジスルフィドであることが判明したことが報告されている(Bass,Ruddockら 2004)。GSHとの混合ジスルフィドを形成するERタンパク質は、PDIおよび他の酸化還元酵素である可能性がある。システイン化およびグルタチオン化の他に、第3のタイプのキャッピングが、操作されたCysとの余分な軽鎖形成ジスルフィド結合として特定されていることは言及する価値がある(Gomez,Vinsonら 2010)。三重軽鎖形成が、細胞内GSH生成ならびにLCとHCの間のmRNA比によって影響されることがわかったので、この修飾のための現場はER内腔である可能性が高い。
キャッピング率がロット間で異なる理由は長い間知られていなかった(Banks,Gadgilら 2008、Junutula,Raabら 2008、Chen,Nguyenら 2009、Gomez,Vinsonら 2010、Buchanan,Clementelら 2013)。本発明者らのデータは、これが細胞増殖および培地調製によって影響を受け得る培地中の不十分なCys/Ctnに起因することを示す。グルタチオン化された物質は、安定なCHOのHEK293の一過性培養または短期培養で検出されなかったことに注目することは興味深い。これは、典型的な哺乳動物培地中のGSH濃度が極めて低いという事実と一致する。他方では、細胞質ゾルは、約2〜10mM GSHを含有する(MeisterおよびAnderson 1983)。グルタチオン化された物質は、安定なCHO 12日培養した物質で検出でき(未発表データ)、GSH供給源が細胞溶解からである可能性が高いことを示唆している。実際には、培地中のGSH濃度がより長い培養日数に従って徐々に増大し、200μMまでほぼ10倍高くなり得ることが報告されている(Gomez,Vinsonら 2010)。本研究では、過剰なGSHまたはCtnを培養物に加えることにより、完全にグルタチオン化されたまたはシステイン化されたCys突然変異抗体を生成することができる。精製したCys抗体種のグルタチオン化は、Cys/Ctn酸化還元対を用いることによってin vitroで効果的に除去しシステイン化と交換できることがこれまでに報告されている(Chen,Nguyenら 2009)。GSHを用いてシステイン化を除去し、in vitroでグルタチオン化を生じさせることは、まだ報告されていない。
本発明のいくつかの実施形態では、所定のキャッピング部分を抗体上の1個または複数の不対システイン残基上に結合させる方法を提供しており、前記方法は:抗体発現細胞株を、前記所定のキャッピング部分、または前記所定のキャッピング部分の前駆体を含有する培地中で成長させるステップを含み、ここで前記細胞株は、前記抗体を発現し、かつここで前記所定のキャッピング部分は、前記発現した抗体上の少なくとも1個の前記不対システイン残基に共有結合によって結合している。キャッピング部分は、5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)、2−メルカプトピリジン、ジチオジピリジン(DTDP)、4−チオ安息香酸、2−チオ安息香酸、4−チオベンゼンスルホン酸、2−チオベンゼンスルホン酸、スルホン酸メチル(Ms)、p−トルエンスルホネート(Ts)およびトリフルオロメタンスルホネート(Tf)からなる群から選択される1種であってよいが、他のキャッピング部分も可能である。
このような他のキャッピング部分には、上記のように、いわゆるケミカルハンドルキャッピング部分、例えばマレイミドトリオキサ−4−ホルミルベンズアミド(MTFB)と、より一般的に、結合したアジドおよびアルキン(追加のクリック化学反応を促進する)、結合したアルデヒドおよびケトン(追加のオキシム化学反応を促進する)、結合したハロアセチル(チオールおよびアミン化学反応を促進する)、および結合したマレイミド(追加のチオール化学反応を促進する)などが含まれる。付加結合化学反応(addition linking chemistry)は、本明細書に記載されているように、また既知の技術に従って行なうことができる。
本発明はまた:(a)キャップ付加抗体を細胞培養で生成するステップ(ここで前記抗体上の1個または複数の不対システイン残基が、硫黄結合によって1個または複数の所定のキャッピング部分と共有結合している);(b)抗体鎖間硫黄結合を還元することなく前記キャッピング部分を前記抗体から除去できる還元剤に前記キャップ付加抗体を曝露するステップ;および(c)酸化剤を導入することなく、前記抗体上の1種または複数の還元された硫黄結合を、結合部分を介してペイロードとコンジュゲートするステップを含む、抗体薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質コンジュゲートを生成する方法を提供する。ADCを生成する前述の方法を行なってもよく、ここでキャッピング部分は、5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)、2−メルカプトピリジンおよびジチオジピリジン(DTDP)からなる群から選択される。5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)によるキャッピングは、特に重要である。
このようなキャッピングが通常起こり、続いて不対システイン残基で選択的な還元が行なわれる。
上記方法で使用されるペイロードは、ほとんどの場合アウリスタチン、スプライソスタチン、カリケアミシンまたは1種もしくは複数のCBI、CPIおよびCTIモノマーを含むダイマーである。それがアウリスタチンの場合、(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3−{[(1S)−2−フェニル−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]アミノ}プロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチル−L−プロリル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−3−{[(2S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−2−メチル−3オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド,トリフルオロ酢酸塩);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−3−{[(2S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチル−L−プロリル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド,トリフルオロ酢酸塩);モノメチルドラスタチン10;(N−メチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−ノルエフェドリン);および(N−メチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−フェニルアラニン)から選択することができる。
上記方法(複数可)で使用されるリンカーは、しばしばmcまたはmcvcPABCであるが、例えば、国際公開WO15/110935に記載されているものを含む、多くの他のリンカーが本発明の範囲内である。本明細書では、「PABC」は、pアミノベンジルオキシカルボニルおよびそれから導出された部分、例えば構造:
Figure 2018525990
またはその変異体を意味する。「VC」または「vc」は、ペプチドバリン−シトルリンを意味する。「MC」または「mc」は:
Figure 2018525990
を意味する。本明細書では、「mcvcPABC」は、リンカー:
Figure 2018525990
を意味する。
いくつかの実施形態では、上記の方法で使用される還元剤は、一般に式:
Figure 2018525990
またはR−S−Hであり、ここで、R、R、RおよびRのそれぞれは、独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アリールおよび(C〜C)ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、R、RおよびRのそれぞれは、独立に、SONa、COOH、OH、OMe、NOおよびNHから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよい。
しばしば、還元剤は、トリス(3−スルホフェニル)ホスフィン(TSPP):
Figure 2018525990
である。
本発明の実施形態には、キャッピング部分TNBが、ジ−TNB、別名エルマン試薬:
Figure 2018525990
を用いて抗体に付加されて、細胞培養においてキャップ付加抗体を産生するものが含まれる。
さらに、本発明の実施形態には、1個または複数の非キャップ付加不対システインを含む抗体を生成する方法が含まれる。非キャップ付加不対システインは、露出したチオール側鎖を有するシステイン残基と定義される。これらの遊離チオール基は、他のいかなる化学物質とも共有または非共有結合を一切形成しておらず、したがってそれらは化学コンジュゲーションへの反応性に富む。抗体中の非キャップ付加システイン残基の略図は次の通りである:
Figure 2018525990
この方法は:(a)低システイン、低シスチンおよび低グルタチオン培地中で抗体発現細胞を成長させるステップと、(b)発現された非キャップ付加抗体を回収するステップとを含む。この方法では、培地は通常、5mM未満、1mM未満または0.2mM未満のシステイン、5mM未満、1mM未満または0.2mM未満のシスチンおよび5mM未満、1mM未満または0.2mM未満のグルタチオンを含む。この方法ではまた、細胞株は、CHO、HEK293およびNSOからなる群から選択されてもよいが、もちろん他の細胞株は、本発明の範囲内である。
その上、本発明の実施形態には、抗体薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質コンジュゲートを生成する方法であるものが含まれ、前記方法は:(a)低システイン、低シスチンおよび低グルタチオン培地中で抗体発現細胞を成長させるステップと、(b)1個または複数の非キャップ付加不対システインを含む発現された抗体を回収するステップと、(c)リンカー−ペイロードを前記回収した抗体とコンジュゲートするステップとを含む。
同様に、本発明には、1個または複数の非キャップ付加不対システインを含むリンカー−ペイロードを単離した抗体とコンジュゲートするステップを含む、抗体薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質コンジュゲートを生成する方法が含まれる。
Fc領域における操作された表面Cys変異を有する抗体のシステイン化およびグルタチオン化の概略図である。 安定なCHO−DUKX細胞で発現されたシステイン突然変異抗体の質量スペクトルプロットである。 HEK293一過性発現において発現されたシステイン突然変異抗体の質量スペクトルプロットである。 培地に加えられた過剰なGSHまたはシスチンにより、完全にグルタチオン化またはシステイン化された種の生成がもたらされる。 過剰なシスチンまたはグルタチオンを用いてHEK293細胞で一過性発現されたCys突然変異抗体のSEC分析である。 図2Aに示したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 完全な非キャップ付加システイン突然変異抗体は、低システイン−、シスチン−、およびグルタチオン(「トリプルロー」)培地でのHEK293一過性発現によって生成される。 トリプルロー培地中のHEK293細胞で一過性発現されたシステイン突然変異抗体のSEC分析である。 図3Aに示したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 完全な非キャップ付加システイン突然変異抗体は、トリプルロー(低システイン、低シスチンおよび低グルタチオン)培地での安定なCHO発現によって生成される。 トリプルロー培地中の安定なCHO−DUKXで発現されたシステイン突然変異抗体のSEC分析である。 図4Aに示したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 ジチオニトロベンゾエート(DTNB、エルマン試薬とも呼ばれている)を培地に加える場合、システイン突然変異抗体は、ニトロチオベンゾエート(TNB)でさらにキャップ付加される。 CD−CHO培地(Thermo−Fischer)(本明細書において、CD−CHO培地は、市販されているCD−CHO培地または同等の独自培地配合物のいずれかを意味する)CD−CHO+0.5mM DTNB、およびトリプルロー培地において安定なCHO−DUKXで発現されたシステイン突然変異抗体のSDS−PAGE分析およびSEC分析である。 図5Aに示したCys突然変異抗体の質量分析である。 システイン化、非キャップ付加、およびニトロベンゾエートキャップ付加されたシステイン突然変異抗体の融解温度を比較したDSCサーモグラムと添付のデータ表である。 哺乳動物細胞におけるシステイン突然変異抗体のシステイン化およびグルタチオン化修飾として可能性があると理解されているメカニズムである。 TSPP選択的還元および直接的なコンジュゲーションは、鎖間ジスルフィド還元/再酸化を排除する。 TNBキャップ付加抗体は、TSPP還元/コンジュゲーションによって90%DAR2 ADCを生成する。 L443Cの無傷抗体についてPNGアーゼFで消化したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 mcvcPABC0101リンカーペイロードのTSPP選択的還元および後続の直接的なコンジュゲーションである。 TNBキャップ付加Herc−K290C/K334Cは、TSPP還元/コンジュゲーションによって90%DAR4 ADCを生成する。 Fc領域K290C/K334CについてPNGアーゼFおよびIdeSで消化したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 mcvcPABC0101リンカーペイロードのTSPP選択的還元および後続の直接的なコンジュゲーションである。 反応性チオール以外に新規なケミカルハンドルを有する新規なシステインキャップ付加ケミカルスペーサーの生成である。 安定なCHO細胞におけるMFTBキャップ付加HAB08 L443Cの生成である。 トリプルロー培地中でのMFTBまたはDTNBの存在下における安定なCHO細胞の細胞数および細胞生存度である。 MFTBを含むトリプルロー培地中の安定なCHO細胞で発現されたシステイン突然変異抗体のSEC分析である。 L443Cの無傷抗体についてPNGアーゼFで消化したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 mcvcPABC0101を有する非キャップ付加抗体の直接的なコンジュゲーションを示すHICプロファイルである。比較のために、従来のプロトコル(全還元とそれに続く再酸化およびコンジュゲーション)によって合成した抗体およびADCのHICプロファイルを示す。 一過性HEK293細胞におけるDBCO−PEG4−マレイミド−キャップ付加K290C 1アーム抗体8D3の生成である。K290C 1アーム抗体8D3の無傷分子についてPNGアーゼFで消化したシステイン突然変異抗体の質量分析である。 安定なCHO細胞におけるマレイミド−PEG2−ビオチン−キャップ付加HAB08 L443Cの生成である。HAB08 L443Cの無傷抗体の質量分析である。 細胞培養物へのDTNB添加を滴定すると、ニトロチオベンゾエート−キャップ付加Cys突然変異K290C抗体は、正常なシステイン含有培地中のHEK293F一過性発現系で効率的に生成される。K290Cシステイン突然変異抗体のFc部分についてIdes酵素で消化したシステイン突然変異抗体の質量分析である。
一般的な手順
細胞培養、トランスフェクション、および細胞株の開発:哺乳動物細胞株を成長させ、加湿インキュベーター中37℃、5%または7%COで維持した。CHO細胞およびHEK293F細胞[American Type Culture Collection(ATCC)、米国バージニア州Manassas]をFreeStyle(商標)293発現培地(Invitrogen、米国ニューヨーク州Grand Island)中で培養した。(Zhong,Kierasら、J.Biol.Chem.288(2):1490〜1419(2013))に記載されているように、大規模な一過性HEK293トランスフェクションプロセスを抗体産生に使用した。安定したトランスフェクションのために、CHO−DUKX細胞は、アデノシン(10mg/L)、デオキシアデノシン(10mg/L)、およびチミジン(10mg/L)を補充した最少必須培地イーグルアルファ改変(Sigma−Aldrich、M0644)アルファ培地中で成長させた。CHO−DUKX細胞に、システイン突然変異組換え抗体タンパク質をコードするDNAをトランスフェクトし、100nMメトトレキセートおよび1mg/ml G418で選択にかけた。安定したプールは、3週間選択を受けさせ、次いで37℃で無血清懸濁液中に2e5細胞/mlで播種した。安定なCHO−DUKX細胞は、100nMメトトレキセートおよび1mg/ml G418を補充したアルファ培地中で維持した。産生中、細胞をCD−CHO培地中に播種し、産生の終わりにならし培地を回収し、遠心分離によってきれいにしてから精製した。トリプルフリー培地は、哺乳動物細胞培養のための最少必須培地イーグルアルファ改変(Sigma−Aldrich)様培地であり、これはGSH、Cys、およびCtnを含有しない。この培地は、増殖因子としてインスリンを、かつ剪断保護剤としてポリマー(ポリビニルアルコール)を含有する。
タンパク質精製:rmpProtein A樹脂(GE Healthcare、米国ニュージャージー州Piscataway)を、4℃で終夜50mMトリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、150mM NaCl、pH7.5(TBS)で予備平衡させた。樹脂は、0.2PESフィルターを用いてろ過し、カラム中に充填し、そこでそれを2CVのTBS、5CVのCaCl、pH7.5、3CVの10mMトリス、10mM NaCl、pH7.5で洗浄してから、タンパク質を、150mMグリシン、40mM NaCl、pH3.5の100%ステップを用いて溶離した。2Mグリシン、pH7.2を用いてタンパク質をpH3.5まで滴定してから、2M HEPES、pH8.0を用いてpHを7.0に調整した。タンパク質をPBS(137mM NaCl、2.7mM KCl、8.1mM NaHPO、2.7mM KHPO、pH7.2)中に透析してから、濃縮し、PBS、pH7.2で平衡にしたSuperdex 200カラムに導入した。ピーク断片を、20mMヒスチジン、8.5%スクロース、pH5.8中にプールして透析し、次いで50kDa MWCO遠心力装置を用いて10mg/mlまで濃縮した。
N結合型グリカンの脱グリコシル:PNGアーゼF(NE BioLabs、米国マサチューセッツ州Ipswich)を加えることによって抗体試料を脱グリコシルした。試料を、0.05%TFA(Sigma−Aldrich、米国ミズーリ州St Louis)を用いて1:1に希釈することによって酸性にし、続いて液体クロマトグラフィー質量分析を行なった。
液体クロマトグラフィー質量分析:Agilent(米国カリフォルニア州Santa Clara)1200キャピラリーHPLCと連結したWaters Xevo Q−TOF G2質量分析計(Waters、米国マサチューセッツ州Milford)を用いて液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)を行なった。脱グリコシル試料は、80℃で維持した流速65μl/分のWaters BEH300 C4、1.7μm(1.0×50mm)カラム上で分離した。移動相Aは、0.05%TFAを含む水であり、移動相Bは、0.05%TFAを含むアセトニトリルであった。勾配:0.5分で2%〜20%B、6分で20%〜40%B、および4分で40%〜100%B、を用いてタンパク質をカラムから溶離した。質量分析計は、800〜3500m/zを走査する正のMSのみのモードで行ない、データを、MassLynx(Waters)4.1ソフトウェアで取得した。抗体に対応するTOF−MSシグナルをまとめ、MaxEnt1(Waters)プログラムを用いて解析した。システイン、GSH、TNB、またはMTFB(マレイミドトリオキサ−4−ホルミルベンズアミド)キャップ付加種は、質量シフト(Cys:119.004Da、GSH:305.068Da、TNB:198.175Da、MTFB:503.54Da)によって決定した。
示差走査熱分析(DSC):MicroCalのキャピラリーDSCシステム、VP−DSC(米国マサチューセッツ州Northampton)を用いてCys突然変異抗体タンパク質の熱安定性を分析した。ヒスチジンスクロース配合物中0.002mMの濃度のタンパク質試料を、1時間当たり100℃の走査速度において10〜110℃で加熱した。得られた熱容量は、盲験ヒスチジン/スクロース配合物走査に対して引き算することによってベースライン補正し、MicroCal(OriginLab Corporation、米国マサチューセッツ州Northampton)製のOrigin7.0ソフトウェアを用いて非2状態遷移関数に適合させた。
参照例
全般的に以下で論じられる参照例は、発明実施例に記載されている本発明によって改善される当技術分野の最新技術のハイライト特徴を説明する。
参照例1:HEK293一過性発現によって生成されたシステイン突然変異抗体の非キャップ付加システイン残基の検出:CH3領域においてシステインに修飾された表面ロイシンを有するモデル抗体HAB08(図1A)を調べた。この突然変異体は、CHO−DUKX細胞において安定的に発現された場合に完全にシステイン化されていることがわかった(図1Bに示されている代表的な質量スペクトルデータを参照のこと)。非常に小さな割合のグルタチオン化種も検出された。本発明者らが、HEK293細胞に一過的にトランスフェクトすることによってこの突然変異体を発現させたとき、驚くべきことに、約10%完全非キャップ付加Cys突然変異抗体+30%単独非キャップ付加物質が検出されたことが判明した。非キャップ付加Cys抗体の検出は、一貫していたが、割合はロット間で異なっていた。代表的な質量スペクトルデータを、図1Cに示す。非常に少ないグルタチオン化種がHEK293一過性物質で検出された。一過性HEK293および安定なCHO由来のタンパク質物質は両方とも、代替リーダー配列切断を伴う少量のタンパク質種を含有していた。
参照例2:培地中の過剰なグルタチオンまたはシスチンにより、完全にグルタチオン化またはシステイン化された種の生成がもたらされる:参照例1に実証されるように、安定なCHO細胞によって生成されたシステイン突然変異抗体は、システイン化によって完全にキャップ付加されていることが判明した。HEK293物質で検出された非キャップ付加種がFreeStyle(商標)293発現培地中のシステインおよびシスチンの不十分な存在に起因するかどうかを決定するために、過剰量のこれらの分子を培地に加えた。HEK293一過性生成は、したがって過剰量のシステインまたはグルタチオンを有する培地で実施された。HEK293細胞に、約1mMシスチンを含有すると推定されたフリースタイル培地中でトランスフェクトした。トランスフェクションを24時間行なった後、新鮮な培地または追加の5mM Ctnもしくは5mM GSH(還元:酸化=1:4)のいずれかを含有する培地中にトランスフェクトした細胞を再懸濁することによって、培地交換を行なった。96時間で、細胞生存度を測定し、ならし培地を回収し、抗体を精製した。両方の培養条件は、ほぼ同一の細胞増殖生存度(>80%)、タンパク質発現レベル(約30mg/L)、proA溶離プロファイル、およびSDS−PAGEにおけるタンパク質泳動パターンを共有した。図2Aは、分析用サイズ排除カラム(SEC)のデータを示し、これはタンパク質凝集が1%未満のほぼ同一のクロマトグラフィーを示している。図2Bに示す通り、タンパク質試料は、それらのキャッピング状態を測定するために質量スペクトルで分析した。図1Cに示す通り、非キャップ付加、1−キャップ付加および2キャップ付加された不均一なキャッピング種を有していた対照FreeStyle(商標)293発現培地試料とは対照的に、追加の5mM Ctnを有する培地からのタンパク質試料は、完全にシステイン化−キャップ付加されており、追加のGSHを有する培地からのタンパク質試料は、完全にグルタチオン化−キャップ付加されていた。したがって、十分な量のシステインまたはグルタチオンを培地に加えることによって、完全にシステイン化またはグルタチオン化されたシステイン突然変異抗体が生成された。
上記の参照例、および下記の発明実施例は、システイン−キャッピングが哺乳動物細胞の内ではなく、外で起こることを実証する。これは、これらの試薬を細胞培養中に培地に直接加えると、他の試薬とのシステインキャッピングが生じ得ることを意味する。新規なキャップ付加物質は、薬物コンジュゲーションプロセスに利点を潜在的にもたらし得る。
以下の実施例は、本発明の重要な特徴を例示する。
(実施例1)
システイン突然変異抗体は、ジチオニトロベンゾエートが培地に加えられたときにニトロチオベンゾエートでキャップ付加される:エルマン試薬、5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)を、チオニトロベンゾエート(TNB)を加えるためのキャッピング剤として調べた。(DTNBは、タンパク質中の遊離チオール含有量を分析するために一般的に使用される。この試薬は、ジスルフィド結合を破壊できないが、遊離Cysと反応することができる。これは、部分的に還元された抗体物質を処理して、薬物コンジュゲーションのための4つの遊離Cysを生成するために使用されている。)システイン突然変異抗体を安定して発現するCHO細胞株を、CD−CHO培地中で4×10e6/mlまで成長させ、次いで新鮮なCD−CHO培地、0.5mM DTNBを含む新鮮なCD−CHO培地、または対照としてトリプルロー培地に切り替えた。細胞をこれらの条件で72時間培養し、細胞生存度を測定し、ならし培地を回収した。DTNBを含む培地中での安定なCHO細胞の細胞生存度は、40%まで下がり、おそらくDTNBがCHO細胞に対して毒性であったことを示す。DTNB細胞培養物の色は黄色に変化し、遊離チオニトロベンゾエートが培養物中に存在しており、アルキル化が細胞表面タンパク質に起こったことを示唆する。DTNB含有培地中のタンパク質発現も、CD−CHO中のものよりも5倍低かった。3つ全ての培養条件物質のProAカラムからの抗体精製およびSDS−PAGE中のタンパク質泳動は、図5Aに示す通り、ほぼ同一であった。SEC分析における3つ全ての試料は、ごく少量の凝集を伴うモノマー種を示す。表1に示す通り、3つ全てのキャッピング形態は、約2%未満の凝集を伴って約10mg/mlに濃縮でき、タンパク質は、凍結解凍処理後に安定していた。
Figure 2018525990
図5Bに示す通り、質量スペクトルデータは、対照のCD−CHO培地が完全なシステイン化をもたらし(238Daの質量増加)、トリプルロー培地が完全な非キャップ付加物質を生成したことを示す。DTNB培地は、チオニトロベンゾエートキャッピング(約396Daの質量増加)を含むタンパク質種の大部分(>70%)を生成した。およそ1mMのシスチンが培地中に存在するように、小さな割合の完全なシステイン化種も存在していた。したがってDTNBは、シスチンよりもシステイン−キャッピングに効率的であった。DTNBは荷電分子であり、膜透過性ではないので、この結果は、システインキャッピングが細胞の外で起こることを示すさらなる証拠を提供する。
(実施例2)
抗体のTNBキャッピングは熱安定性を低下させない:TNBキャッピングの結果を調べて、このようなキャッピングによって誘導される構造変化が抗体を不安定にするかどうかを決定した。DSCを使用して、システイン化、非キャップ付加、またはチオベンゾエート−キャップ付加を伴う抗体の熱安定性をモニターした。図6に示す通り、システイン化、非キャップ付加、およびTNB−キャップ付加抗体は、ほぼ同一の挙動を示し、Tm1が69℃を超えていた。非キャップ付加物質に対して融解温度が6℃低下することが知られているFab領域におけるシステイン化(Banks,Gadgilら 2008)とは対照的に、CH3領域における不対Cysのシステイン化およびニトロベンゾエート−キャッピングは、抗体の構造安定性に影響を与えないようである。これは、非キャップ付加Cysを含む抗体が、タンパク質の凝集がほとんどなく10mg/mlに濃縮でき、反応性チオールがタンパク質のオリゴマー化を誘発するという仮定と矛盾するという観察と一致する。
(実施例3)
TSPPによるTNBキャップ付加抗体の選択的還元:TNBでキャップ付加したシステイン突然変異抗体は、TSPPで選択的に還元される(図8)。生成された遊離チオール基は、鎖間還元および再酸化ステップなしに直接的な薬物コンジュゲーションを可能にし、これはin vitro操作プロセスを迅速にする。さらに、図9Aに示す通り、TNBで完全にキャップ付加された(1抗体当たり2キャッピング、またはDAR2)ハーセプチンL443Cを生成し、質量スペクトルによって分析した。DAR2 TNBキャップ付加抗体は、TSPP処理後に直接的にコンジュゲートし、HICによって分析した効率が90%であった(図9B)。同様に、1抗体当たり4キャッピング(DAR4)の形態で、TNBで完全にキャップ付加したハーセプチンK290CK334Cを生成し、IDESおよびPNGアーゼF消化の後に質量スペクトルによって分析し(図10A)、TSPP処理後に直接的にコンジュゲートし、効率が90%であった(図10B)。
さらなる例として、TNBキャッピングおよびコンジュゲーション(K290C/K334C)を本明細書において考察する。システイン突然変異コンジュゲーションのためのTNBキャップ付加コンジュゲーションプロトコルは、粗製のコンジュゲートをもたらす2つのステップからなる:選択的還元、およびコンジュゲーションである。第1のステップでは、突然変異システイン(ただし鎖間ジスルフィドではない)の選択的還元を実施して、突然変異システイン残基から保護基(複数可)の除去を達成する。通常、これは、過剰(約10当量物)のトリス(3−スルホフェニルホスフィン)(TSPP)などの還元剤を使用して25℃で2時間行なわれる。特定の例では:0.5mLのエッペンドルフ管中のK290C/K334C抗体1mg(6.9nmol;PBS中7.6mg/ml;131.58μL)に、TSPP(10当量物;69.05nmol;50mM水溶液;1.38μL)39.2μgを加えた。反応混合物を25℃で2時間インキュベートした。
第2のステップでは、非保護の突然変異システインをリンカー−ペイロードにコンジュゲートした。通常、過剰(約10当量物)のリンカー−ペイロードを反応に加え、反応が25℃で1時間行なわれて、粗製のコンジュゲートが生成される。したがって、特定の例では:上記ステップ1からの反応混合物に、mcvcPABC0101リンカー−ペイロード(10当量物、69.05nmol;ジメチルスルホキシド中10mM;6.9μL)92.6μgを加えた。反応混合物を25℃で1時間インキュベートした。疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)アッセイを使用して反応混合物を分析した。
(実施例4)
追加の薬物コンジュゲーション化学反応のためにケミカルハンドルを用いた追加の操作されたシステインキャッピング:本発明の別の応用例は、新規なアルキル化ケミカルスペーサーを培地中に加えることによって新規なキャッピング(すなわち、TNB以外)を操作することである。図11に示す通り、これらのアルキル化ケミカルスペーサーは、アルデヒドまたはアジド官能基などのケミカルハンドルを含有し、それが追加の薬物コンジュゲーション化学反応を可能にする。ケトン/アルデヒドの場合には、それらは追加のコンジュゲーション化学反応のためにアミノオキシ求核試薬またはヒドラジドと反応でき、オキシム/ヒドラゾン生成物を形成する。
マレイミドトリオキサ−4−ホルミルベンズアミド(MTFB)は、PEG3リンカーおよび4−ホルミルベンズアミド(Solulink Inc、米国カリフォルニア州San Diego)を含むマレイミドである。以下に示すように、MTFBは、アルデヒド基を有するアルキル化ケミカルスペーサーである:
Figure 2018525990
図12Aに示す通り、抗体HAB08L443Cを安定して発現するCHO−DUKX細胞を、CD−CHO培地中37℃でおよそ2.5e6細胞/mlまで成長させ、次いでトリプルロー培地(ゼロまたは低Cys−、Ctn−、およびGSH)に切り替えた。DMSOに溶解させた19.8mM MTFBを、最終濃度0.25mMで24時間、50mlの細胞培養物に加えた。細胞生存度を測定し、ならし培地を回収した。0.5mM DTNBで制御された培養物と比較して、MTFBとの条件における細胞生存度および細胞数は、著しく低かった。このような条件における抗体HAB08L443Cを、続いて1ml−ProAカラムによって精製した(図12B)。このような抗体を2部LC/MS研究にかけ、まずFc−グリカンを除去するためにPNGFで、次いで443Cysを含有するscFcからFab2を分離するためにIDESで消化した。図12Cに示す通り、MTFB−キャップ付加HAB08 L443C抗体種を生成した。
MTFBキャップ付加抗体のアルデヒド基は、ヒドラジンまたはアミノオキシ−PEG3−C2−アミド−MMADなどのアミノオキシ含有ペイロードと反応させる。10μMの抗体およびペイロードを、0.3Mリン酸Na(pH7.0)中で調製したばかりの100mMアニリンの存在下でインキュベートする。反応は、ヒドラゾンまたはオキシム生成物を形成するために室温で24時間行なわれる。最終的なコンジュゲートされた抗体は、HICカラムを通って精製される。
アルキンまたはアジド官能基などのケミカルハンドルを含有するアルキル化ケミカルスペーサーは、付加環化コンジュゲーションを可能にする。以下に示すように、ジベンゾシクロオクチル−ポリエチレンマレイミド(DBCO−PEG4−マレイミド)は、PEG4リンカーおよびジベンゾシクロオクチルを有するマレイミドである(Click Chemistry Tools、米国アリゾナ州Scottsdale)。アジド−PEG3−マレイミドは、PEG3リンカーおよびアジドドメインを有するマレイミドである(Click Chemistry Tools、米国アリゾナ州Scottsdale)。
Figure 2018525990
DBCO−PEG4−マレイミドを有する新規なCysキャッピングが生成されたことを実証するために、HEK293F細胞に、FreeStyle培地2L中に細胞密度2.0e6細胞/ml、37℃で1アーム抗体8D3K290Cを一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、HEK293F細胞を次いでトリプルロー培地(ゼロまたは低Cys−、Ctn−、およびGSH)に切り替えて37℃で96時間追加した。ならし培地を回収し、ろ過し、保存濃度29.6mMをDMSOに溶解して最終濃度0.14mMにしたDBCO−PEG4−マレイミドと追加の24時間37℃でインキュベートした。このようなならし培地から1アーム抗体8D3K290Cを続いて5ml−ProAカラムによって精製した。このような抗体をLC/MS研究にかけ、まずPNGアーゼFで消化してFc−グリカンを除去した。図14に示す通り、DBCO−PEG4−マレイミド−キャップ付加8D3K290C抗体種を生成した。同様に、アジド−PEG3−マレイミド−キャップ付加8D3K290Cも生成した。
付加環化コンジュゲーション反応では、PBSバッファー中の10μMアジド−PEG3−マレイミド−キャップ付加抗体を、100μMジベンゾシクロオクチル−ポリエチレングリコール(DBCO−PEG)−MMAF(ACME Bioscience;米国カリフォルニア州Palo Alto)と室温で16時間インキュベートする。銅フリークリックコンジュゲーション反応を、1mMアジ化ナトリウムの添加によって停止させる。コンジュゲートした抗体は、HICカラムによって精製することができる。
追加の新規なCysキャッピングの例には、ビオチンの機能的ドメインを含むアルキル化ケミカルスペーサーが含まれる。ビオチンによるこのCysキャッピングは、細胞イメージングおよびタンパク質ラベリングのためのストレプアビジンとビオチンの間の特異的非共有結合性相互作用を可能にする。以下に示すように、マレイミド−PEG2−ビオチン(MPB)は、PEG2リンカーおよびビオチンドメインを含むマレイミドである。
Figure 2018525990
抗体HAB08L443Cを安定して発現するCHO−DUKX細胞を、CD−CHO培地中37℃でおよそ2.5e6細胞/mlまで成長させ、次いでトリプルロー培地(ゼロまたは低Cys−、Ctn−、およびGSH)に切り替えた。20mMマレイミド−PEG2−ビオチンを、最終濃度0.2mMで48時間、50mlの細胞培養物に加えた。細胞生存度および細胞数は、MPB処理によって影響されなかった。このような培養条件下の抗体HAB08L443Cを続いて1ml−ProAカラムによって精製し、2部LC/MS研究にかけ、Fc−グリカンを除去するためにPNGアーゼFと、443Cysを含有するscFcからFab2を分離するためにIDESの両方で消化した。図15に示す通り、MPBキャップ付加HAB08 L443C抗体種を生成した。
(実施例5)
ゼロまたは低システイン−、シスチン−およびグルタチオン−培地中でのHEK293一過性発現による完全な非キャップ付加システイン突然変異抗体の生成:過剰なシステインまたはグルタチオンを培地に加えることがシステイン突然変異抗体のキャッピング状態に影響するという発見は、システインキャッピングが細胞の外で生じることを示唆する。これをさらに調査するために、システイン、シスチンおよびグルタチオンを欠く培地(いわゆる「トリプルロー」培地)を生成した。特定の理論に限定されるものではないが、細胞内でシステイン化およびグルタチオン化が起こった場合(一般的に推測されたように)、ER内腔は十分なシステイン、シスチンおよびグルタチオンを有する(セリンおよびメチオニンなどの他の培地成分から合成可能である)ので、実質的なシステイン化またはグルタチオン化された抗体は、トリプルロー培地を用いて生成された抗体中で依然として検出されるはずであることが推察された。逆に、システイン化およびグルタチオン化が細胞の外で起こった場合、システイン突然変異抗体は、トリプルロー培地中で生成されたとき、培地中に利用可能なキャッピング供給源がないため、完全に非キャップ付加であるはずである。通常のFreeStyle(商標)293発現培地中のHEK293細胞にトランスフェクトし、次いで新鮮なFreeStyle(商標)293発現培地(対照)またはトリプルロー培地のいずれかに再懸濁させた。トランスフェクションは、24時間で完了した。96時間の細胞生存度を測定し、ならし培地を回収した。トリプルロー培地では、培養細胞生存度が50%であったが、FreeStyle(商標)293発現培地では細胞生存度が80%であった。(この生存度の観察は予想外ではない。Cysは非必須アミノ酸であるけれども、細胞は依然として、Cysの直接供給を欠く変化に適応する時間を必要とするはずである)。トリプルロー培地中でのタンパク質発現は、タンパク質合成が即時のシステイン供給の欠如のためにおそらく遅くなったので、通常培地中のものより5倍低かった。ProAカラムからの抗体精製およびSDS−PAGE中のタンパク質泳動は、ほぼ同一であった(データを図示せず)。図3Aは、SECデータを示し、これはタンパク質凝集が1%未満のほぼ同一のクロマトグラフィーを示す。次いでタンパク質試料を、それらのキャッピング状態測定のために質量スペクトルで分析した。図3Bに示す通り、通常培地は同様の不均一なキャッピング混合物を与えたが、興味深いことに、トリプルロー培地は完全な非キャップ付加種のみを生成し−システイン化種は存在しなかった。このデータは、HEK293細胞では、システイン化キャッピングが細胞の外で起こるようであることを示す。
(実施例6)
ゼロまたは低システイン−、シスチン−およびグルタチオン−培地中での安定なCHO発現による完全な非キャップ付加システイン突然変異抗体の生成:実施例5の観察が細胞株特異的または一過性発現に関連した可能性を除外するために、安定なCHO−DUKX系を用いて実験を繰り返した。システイン突然変異抗体を安定して発現するCHO−DUKX細胞株は、CD−CHO培地中で4×10e6/mlまで成長させ、次いでこれらの細胞を、CD−CHO培地(対照)またはトリプルロー培地のいずれかに切り替えた。もう1つの対照は、37℃の代わりに31℃で培養する新鮮なCD−CHO培地である。72時間で細胞生存度を測定し、ならし培地を回収した。トリプルロー培地中で成長した細胞では、安定なCHO細胞の細胞生存度は60%であった。CD−CHO培地中で成長した細胞の細胞生存度は、95%を超えた。トリプルロー培地中でのタンパク質発現は、おそらく培地中のシステインの欠乏のために、CD−CHO培地中のものよりもほぼ5倍低かった。両方の培地からのProAカラムからの抗体精製およびSDS−PAGE中のタンパク質泳動は、ほぼ同一であった(データを図示せず)。図4Aは、凝集が極めて少ない同様のSECデータを示す。タンパク質試料を、質量スペクトルによって分析してキャッピングを測定した。図4Bに示す通り、CD−CHO培地では、システイン突然変異抗体は、37℃または31℃のいずれかにおいても完全にシステイン化されており、培養温度がキャッピング状態に影響しなかったことを示す。トリプルロー培地では、安定なCHO細胞は、完全な非キャップ付加システイン突然変異タンパク質を生成した。したがってCHO細胞では、システイン化キャッピングは、細胞の外で起こるようである。このデータは、トリプルロー培地中での完全な非キャップ付加システイン突然変異抗体の生成は、細胞タイプに特異的ではないことを裏付けている。
(実施例7)
非キャップ付加システイン突然変異抗体の直接的なコンジュゲーション:20mMヒスチジン、pH5.8バッファー中の、実施例6からのIL13Ra2 L443C非キャップ付加mAb 0.5mg(3.45nmol;10.19mg/ml;49.07μL)に、mcvcPABC0101リンカー−ペイロード32.0μg(10当量物、34.52nmol;ジメチルスルホキシド中10mM;1.7μL)を加えた。反応混合物を25℃で、1時間インキュベートした。疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)アッセイを使用して反応混合物を分析した。対応する、コンジュゲートしていない抗体を含む実施例7のADCと、従来の方法によって調製した対応するADCのHICクロマトグラムを比較する図13を参照のこと。
(実施例8)
細胞培養物へのDTNB添加を滴定すると、ニトロチオベンゾエートキャップ付加Cys突然変異K290C抗体は、システインを含有する正常な培地FreeStyle(商標)中でHEK293F一過性発現系によって効率的に生成される:ニトロチオベンゾエートキャッピングが、HEK293F一過性発現中に正常な細胞培養培地下で生成され得るかどうかを決定するために、DNAトランスフェクション後に種々の濃度のDTNB溶液をHEK293F培養物に加えた。簡潔に述べれば、HEK293F細胞を、FreeStyle(商標)培地中で約1.0e6/mlまで成長させ、DNA 1mg(Cys突然変異K290C抗体の重鎖DNA 0.5mgおよび軽鎖DNA 0.5mg)をトランスフェクション剤3.5mgと混合し、室温で20分のインキュベーションを行なった。混合物をHEK293F細胞1Lと播種し、トランスフェクトした細胞を37℃で培養した。トランスフェクションの16時間後に、40mMの保存濃度から最終濃度0.5mM、または1mM、または2mM、または3mM、または4mM、または6mMでのDTNBを、トランスフェクトした細胞培養物1Lの細胞培養アリコート50mlに播種した。このような細胞培養をさらに5日間継続した。ならし培地を回収し、ろ過し、1ml−ProAカラム精製にかけた。タンパク質溶離物をPBSバッファーに対して透析し、セントリコンによって濃縮した。
図16に示す通り、質量スペクトルデータは、DTNB濃度の増大と共に、チオニトロベンゾエートキャッピングを有するタンパク質種(約396Daの質量増加)が大幅に改善されたことを示す。3mM DTNBよりも高い濃度では、ほぼ全てのタンパク質種がチオニトロベンゾエートキャップ付加されていた。この結果は、システインを含む正常な培地中でチオニトロベンゾエートキャッピングがHEK293F一過性発現中に生成され得ること、およびチオニトロベンゾエートキャッピング生成がシステイン化キャッピングのものよりはるかに効率的であるようにみえることを示す。

Claims (19)

  1. 所定のキャッピング部分を抗体上の1個または複数の不対システイン残基上に結合させる方法であって:抗体発現細胞株を、前記所定のキャッピング部分、または前記所定のキャッピング部分の前駆体を含有する培地中で成長させるステップを含み、ここで前記細胞株は、前記抗体を発現し、かつここで前記所定のキャッピング部分は、前記発現した抗体上の少なくとも1個の前記不対システイン残基に共有結合によって結合している、方法。
  2. 前記所定のキャッピング部分が、5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)、2−メルカプトピリジン、ジチオジピリジン(DTDP)、4−チオ安息香酸、2−チオ安息香酸、4−チオベンゼンスルホン酸、2−チオベンゼンスルホン酸、スルホン酸メチル(Ms)、p−トルエンスルホネート(Ts)およびトリフルオロメタンスルホネート(Tf)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定のキャッピング部分が、アルデヒドハンドルを含むマレイミドトリオキサ−4−ホルミルベンズアミド(MTFB)様分子またはアジドハンドルを含むマレイミドアジド−リジン様分子、またはアルキンハンドルを含むジベンゾシクロオクチル−ポリエチレン
    マレイミド(DBCO−PEG4−マレイミド)様分子からなる反応性基から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 抗体薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質コンジュゲートを生成する方法であって:
    (a)キャップ付加抗体を細胞培養で生成するステップ(ここで前記抗体上の1個または複数の不対システイン残基が、硫黄結合によって1個または複数の所定のキャッピング部分と共有結合している)と;
    (b)抗体鎖間硫黄結合を還元することなく前記キャッピング部分を前記抗体から除去できる還元剤に前記キャップ付加抗体を曝露するステップと;
    (c)酸化剤を導入することなく、前記抗体上の1種または複数の還元された硫黄結合を、結合部分を介してペイロードとコンジュゲートするステップと
    を含む方法。
  5. 前記所定のキャッピング部分が、5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)および2−メルカプトピリジンおよびジチオジピリジン(DTDP)からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記所定のキャッピング部分が、5−チオ−2−ニトロ安息香酸(TNB)である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記還元が不対システイン残基で主に起こる、請求項4に記載の方法。
  8. 前記ペイロードが、アウリスタチン、スプライソスタチン、カリケアミシンまたは1種もしくは複数のCBI、CPIおよびCTIモノマーを含むダイマーである、請求項4に記載の方法。
  9. 前記アウリスタチンが、(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3−{[(1S)−2−フェニル−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]アミノ}プロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチル−L−プロリル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−3−{[(2S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−2−メチル−3オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド,トリフルオロ酢酸塩);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−3−{[(2S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチル−L−プロリル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド,トリフルオロ酢酸塩);モノメチルドラスタチン10;(N−メチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−ノルエフェドリン);および(N−メチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−フェニルアラニン)から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記還元剤が、
    Figure 2018525990
    またはR−S−Hからなる群から選択され、
    ここで、R、R、RおよびRのそれぞれは、独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アリールおよび(C〜C)ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでR、R、RおよびRのそれぞれは、独立に、SONa、COOH、OH、OMe、NOおよびNHから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよい、請求項4に記載の方法。
  11. 前記還元剤が、トリス(3−スルホフェニル)ホスフィン(TSPP):
    Figure 2018525990
    である、請求項4に記載の方法。
  12. 前記細胞培養物が、キャッピング部分の前駆体を含有し、前記キャッピング部分の前記前駆体がエルマン試薬である、請求項4に記載の方法。
  13. 1個または複数の非キャップ付加不対システインを含む抗体を生成する方法であって、
    (a)システインが少なく、シスチンが少なく、かつグルタチオンが少ない培地中で抗体発現細胞を成長させるステップと、
    (b)発現された非キャップ付加抗体を回収するステップと
    を含む方法。
  14. 前記培地が、5mM未満、1mM未満または0.2mM未満のシステイン、5mM未満、1mM未満または0.2mM未満のシスチンおよび5mM未満、1mM未満または0.2mM未満のグルタチオンを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記細胞株が、CHO、HEK293およびNSOからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  16. 抗体薬物コンジュゲート(ADC)またはタンパク質コンジュゲートを生成する方法であって:
    (a)低システイン、低シスチンおよび低グルタチオン培地中で抗体発現細胞を成長させるステップと、
    (b)1個または複数の非キャップ付加不対システインを含む発現された抗体を回収するステップと、
    (c)前記回収した抗体を、結合部分を介してペイロードとコンジュゲートするステップと
    を含む方法。
  17. 前記ペイロードが、アウリスタチン、スプライソスタチン、カリケアミシンまたは1種もしくは複数のCBI、CPIおよびCTIモノマーを含むダイマーである、請求項4および16の一項に記載の方法。
  18. 前記アウリスタチンが、(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3−{[(1S)−2−フェニル−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]アミノ}プロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチル−L−プロリル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−3−{[(2S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−2−メチル−3オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド,トリフルオロ酢酸塩);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−3−メトキシ−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−1−メトキシ−3−{[(2S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチルアラニル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド);(2−メチル−L−プロリル−N−[(3R,4S,5S)−1−{(2S)−2−[(1R,2R)−3−{[(1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]アミノ}−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル]ピロリジン−1−イル}−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル]−N−メチル−L−バリンアミド,トリフルオロ酢酸塩);モノメチルドラスタチン10;(N−メチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−ノルエフェドリン);および(N−メチルバリン−バリン−ドライソロイイン−ドラプロイン−フェニルアラニン)から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記リンカー部分がmcまたはmcvcPABCである、請求項4および16の一項に記載の方法。
JP2018506438A 2015-08-12 2016-08-09 キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用 Active JP6865209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063975A JP2021118694A (ja) 2015-08-12 2021-04-05 キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562204005P 2015-08-12 2015-08-12
US62/204,005 2015-08-12
PCT/IB2016/054789 WO2017025897A2 (en) 2015-08-12 2016-08-09 Capped and uncapped antibody cysteines, and their use in antibody-drug conjugation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063975A Division JP2021118694A (ja) 2015-08-12 2021-04-05 キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525990A true JP2018525990A (ja) 2018-09-13
JP6865209B2 JP6865209B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=56855760

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506438A Active JP6865209B2 (ja) 2015-08-12 2016-08-09 キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用
JP2021063975A Pending JP2021118694A (ja) 2015-08-12 2021-04-05 キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063975A Pending JP2021118694A (ja) 2015-08-12 2021-04-05 キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US10653794B2 (ja)
EP (2) EP3808768A1 (ja)
JP (2) JP6865209B2 (ja)
KR (2) KR102319622B1 (ja)
CN (1) CN107849121B (ja)
AU (1) AU2016305331B2 (ja)
BR (1) BR112018001904A2 (ja)
CA (1) CA2938333A1 (ja)
DK (1) DK3334760T3 (ja)
ES (1) ES2864842T3 (ja)
HK (1) HK1252799A1 (ja)
HR (1) HRP20210579T1 (ja)
HU (1) HUE053956T2 (ja)
IL (1) IL257420B (ja)
MX (1) MX2018001686A (ja)
PL (1) PL3334760T3 (ja)
PT (1) PT3334760T (ja)
RU (2) RU2742260C2 (ja)
SI (1) SI3334760T1 (ja)
WO (1) WO2017025897A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018001686A (es) * 2015-08-12 2019-01-31 Pfizer Cisteinas de anticuerpo con capuchon y sin capuchon y su uso en conjugacion de anticuerpo-farmaco.
BR112019015044A2 (pt) 2017-02-08 2020-03-10 Pfizer Inc. Processo de produção em grande escala para cisteínas de anticorpo capeadas e não capeadas e seu uso na conjugação de proteínas terapêuticas
EP3924378A4 (en) 2019-02-15 2023-04-05 WuXi Biologics Ireland Limited METHODS FOR THE PRODUCTION OF ANTIBODY-DRUG CONJUGATES WITH IMPROVED HOMOGENEITY
US20220251502A1 (en) * 2020-12-22 2022-08-11 Novartis Ag Methods for reducing the oxidation level of cysteine residues in a secreted recombinantly-expressed protein during cell culture
WO2023067626A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-27 Dr. Reddy's Laboratories Limited A cell culture process to produce an antibody composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2008546670A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの非天然のシステインを含んでいる操作されたタンパク質の選択的な還元および誘導体化
JP2013534520A (ja) * 2010-06-08 2013-09-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド システイン操作抗体及びコンジュゲート
JP2015513541A (ja) * 2012-02-24 2015-05-14 アルテオジェン インコーポレイテッドAlteogen Inc. システイン残基を含むモチーフが結合した修飾抗体、前記修飾抗体を含む修飾抗体−薬物複合体及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241078A (en) * 1988-06-14 1993-08-31 Cetus Oncology Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
WO1993006217A1 (en) * 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
CA2468971A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Mitsubishi Pharma Corporation Method of activating protein
WO2007139997A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Methods for site-specific pegylation
US8612161B2 (en) * 2008-03-19 2013-12-17 Intelligent Biosystems Inc. Methods and compositions for base calling nucleic acids
LT3597659T (lt) * 2007-07-09 2023-05-10 Genentech, Inc. Disulfidinės jungties redukcijos prevencijos būdas gaminant polipeptidą rekombinantiniu būdu
EP2244729B1 (en) * 2008-01-18 2016-11-02 MedImmune, LLC Cysteine engineered antibodies for site-specific conjugation
EP2448966B1 (en) 2009-07-03 2018-11-14 Avipep Pty Ltd Immuno-conjugates and methods for producing them
DK2483289T3 (da) * 2009-10-02 2019-06-11 Biogen Ma Inc Fremgangsmåder til forebyggelse og fjernelse af trisulfidbindinger
US10584181B2 (en) * 2009-12-04 2020-03-10 Genentech, Inc. Methods of making and using multispecific antibody panels and antibody analog panels
RU2018119112A (ru) * 2011-05-27 2018-11-07 Эббви Байотекнолоджи Лтд. Композиции и способы на основе dac hyp
WO2014052650A2 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Modification of peptides via snar reactions of thiols with fluorinated aromatics
TW201605480A (zh) * 2013-11-04 2016-02-16 輝瑞大藥廠 抗efna4抗體-藥物結合物
EP3077522A1 (en) 2013-12-04 2016-10-12 Immunogen, Inc. Compositions and methods for antibody production
BR112016016490B1 (pt) 2014-01-27 2022-11-29 Pfizer Inc Compostos de agentes citotóxicos bifuncionais, composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos e usos dos mesmos
RU2682645C1 (ru) 2015-03-20 2019-03-20 Пфайзер Инк. Бифункциональные цитотоксические агенты, содержащие CTI фармакофор
MX2018001686A (es) * 2015-08-12 2019-01-31 Pfizer Cisteinas de anticuerpo con capuchon y sin capuchon y su uso en conjugacion de anticuerpo-farmaco.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2008546670A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの非天然のシステインを含んでいる操作されたタンパク質の選択的な還元および誘導体化
JP2013534520A (ja) * 2010-06-08 2013-09-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド システイン操作抗体及びコンジュゲート
JP2015513541A (ja) * 2012-02-24 2015-05-14 アルテオジェン インコーポレイテッドAlteogen Inc. システイン残基を含むモチーフが結合した修飾抗体、前記修飾抗体を含む修飾抗体−薬物複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200100850A (ko) 2020-08-26
CN107849121A (zh) 2018-03-27
US20200230256A1 (en) 2020-07-23
JP2021118694A (ja) 2021-08-12
IL257420B (en) 2022-08-01
AU2016305331B2 (en) 2019-05-16
PL3334760T3 (pl) 2021-10-11
PT3334760T (pt) 2021-04-23
JP6865209B2 (ja) 2021-04-28
HUE053956T2 (hu) 2021-08-30
EP3334760A2 (en) 2018-06-20
US20190030183A1 (en) 2019-01-31
KR102319622B1 (ko) 2021-11-02
HK1252799A1 (zh) 2019-06-06
CA2938333A1 (en) 2017-02-12
CN107849121B (zh) 2021-11-09
IL257420A (en) 2018-06-28
WO2017025897A2 (en) 2017-02-16
RU2018105128A (ru) 2019-09-12
HRP20210579T1 (hr) 2021-05-28
KR20180038041A (ko) 2018-04-13
RU2742260C2 (ru) 2021-02-04
US10653794B2 (en) 2020-05-19
DK3334760T3 (da) 2021-04-19
WO2017025897A3 (en) 2017-04-06
SI3334760T1 (sl) 2021-07-30
ES2864842T3 (es) 2021-10-14
EP3808768A1 (en) 2021-04-21
US11980669B2 (en) 2024-05-14
AU2016305331A1 (en) 2018-02-15
MX2018001686A (es) 2019-01-31
RU2018105128A3 (ja) 2020-07-27
BR112018001904A2 (pt) 2018-09-18
EP3334760B1 (en) 2021-03-10
RU2021101009A (ru) 2021-02-20
KR102146617B1 (ko) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11980669B2 (en) Capped and uncapped antibody cysteines, and their use in antibody-drug conjugation
CN105026574B (zh) 细胞系
US11667696B2 (en) Selective reduction of proteins
AU2014230129B2 (en) Method of producing an immunoligand/payload conjugate by means of a sequence-specific transpeptidase enzyme
AU2015273098B2 (en) Auristatin derivatives and conjugates thereof
EP2593142B1 (en) Multifunctional antibody conjugates
CN112262152A (zh) 具有针对抗体的亲和性物质、切割性部分及反应性基团的化合物或其盐
JP2017519045A (ja) 酵素的方法による均一抗体薬物コンジュゲート
CN108602878B (zh) C端赖氨酸缀合免疫球蛋白
CN109200290A (zh) 使用pvdf膜纯化细胞结合剂细胞毒性剂缀合物
TW201731532A (zh) 用於製備細胞結合劑-細胞毒性劑結合物之有效方法
EP3886914B1 (en) Antibody comprising a glutamine-containing light chain c-terminal extension, conjugates thereof, and methods and uses
IL250148B2 (en) Methods for attaching a factor to a thiol moiety in a protein containing at least a trisulfide bond
JPWO2004056872A1 (ja) タンパク質のチオール基を保護する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250