JP2018525830A - 正孔輸送材料 - Google Patents

正孔輸送材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018525830A
JP2018525830A JP2018507548A JP2018507548A JP2018525830A JP 2018525830 A JP2018525830 A JP 2018525830A JP 2018507548 A JP2018507548 A JP 2018507548A JP 2018507548 A JP2018507548 A JP 2018507548A JP 2018525830 A JP2018525830 A JP 2018525830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterated
formula
aryl
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974304B2 (ja
Inventor
サビナ ラドゥ ノラ
サビナ ラドゥ ノラ
フェニモア アダム
フェニモア アダム
エヌ.フーター ティファニー
エヌ.フーター ティファニー
エム.ロッシ ジーン
エム.ロッシ ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2018525830A publication Critical patent/JP2018525830A/ja
Priority to JP2021179400A priority Critical patent/JP7258399B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974304B2 publication Critical patent/JP6974304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/224Molecular weight polydisperse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/59Stability
    • C08G2261/598Chemical stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

有機電子デバイス構造物が、第1の電気コンタクト層、アノード層および第2の電気コンタクト層、カソード層、ならびにそれらの間の光活性層を有する。緩衝層と称されることもある、正孔注入層がアノードに隣接していてもよい。正孔輸送材料を含有する正孔輸送層が正孔注入層に隣接していてもよい。電子輸送材料を含有する電子輸送層がカソードに隣接していてもよい。

Description

本開示は、新規な正孔輸送化合物に関する。本開示はさらに、このような正孔輸送化合物を含む少なくとも1つの層を有する電子デバイスに関する。
OLEDディスプレイを構成する有機発光ダイオード(「OLED」)などの有機電子デバイスにおいて、1つ以上の有機電気活性層が2つの電気コンタクト層の間に挟まれる。OLEDにおいて、電気コンタクト層にわたって電圧を印加した時に少なくとも1つの有機電気活性層が光透過性電気コンタクト層を通して発光する。
発光ダイオード中の発光成分として有機エレクトロルミネセンス化合物を使用することが公知である。簡単な有機分子、共役ポリマー、および有機金属錯体が使用されている。
エレクトロルミネセンス材料を使用するデバイスはしばしば、光活性(例えば、発光)層とコンタクト層(正孔注入コンタクト層)との間に配置される、1つ以上の電荷輸送層を備える。デバイスは2つ以上のコンタクト層を備えることができる。正孔輸送層は光活性層と正孔注入コンタクト層との間に配置され得る。また、正孔注入コンタクト層はアノードと呼ばれてもよい。電子輸送層は光活性層と電子注入コンタクト層との間に配置され得る。また、電子注入コンタクト層はカソードと呼ばれてもよい。
電子デバイスに使用するための電気活性材料が継続的に必要とされている。
式I
Figure 2018525830
[式中、
Ar1〜Ar3がアリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され、但し、Ar1がAr2と同一ではないことを条件とし、
Eが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
ならびに
nが1以上の整数である]を有する正孔輸送化合物が提供される。
式II(より一般的な結合+任意の更なるフェニル環を有するUC1410)
Figure 2018525830
[式中、
Ar4〜Ar7が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
1が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
1〜R5が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
a〜eが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
mが0〜6の整数であり、
oが1以上の整数であり、
但し、a〜eの少なくとも2つが0よりも大きく、R1〜R5の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する正孔輸送化合物がさらに提供される。
式IIa(この文書のドラフト1におけるような4つのフェニル+パラ結合性に特有のUC1410)
Figure 2018525830
[式中、
Ar8〜Ar11が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
6〜R9が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
f〜iが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
pが1以上の整数であり、
但し、f〜iの少なくとも2つが0よりも大きく、R6〜R9の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する正孔輸送化合物がさらに提供される。
また、式I、式II、または式IIaの化合物を含む少なくとも1つの層を有する電子デバイスが提供される。
上記の一般的な説明および以下の詳細な説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、添付の特許請求の範囲において規定されるように、本発明を限定するものではない。
実施形態は、本明細書に示される概念の理解を助けるために添付の図面において説明される。
有機電子デバイス一実施例の図解を示す。 有機電子デバイスの別の実施例の図解を示す。
図面中の対象物は、簡潔にかつ明確にするために例示されたものであり、必ずしも縮図として描かれたものではないことは、当業者には明らかである。例えば、図中の対象物のいくつかの寸法は、実施形態の理解を深める一助となるように、他の対象物に対して誇張されている場合もある。
式I
Figure 2018525830
[式中、
Ar1〜Ar3がアリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され、但し、であることを条件としAr1がAr2と同一ではなく、
Eが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
ならびに
nが1以上の整数である]を有する正孔輸送化合物が提供される。
式II(より一般的な結合+任意の更なるフェニル環を有するUC1410)
Figure 2018525830
[式中、
Ar4〜Ar7が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
1が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
1〜R5が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
a〜eが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
mが0〜6の整数であり、
oが1以上の整数であり、
但し、a〜eの少なくとも2つが0よりも大きく、R1〜R5の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する正孔輸送化合物がさらに提供される。
式IIa
Figure 2018525830
[式中、
Ar8〜Ar11が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
6〜R9が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
f〜iが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
pが1以上の整数であり、
但し、f〜iの少なくとも2つが0よりも大きく、R6〜R9の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する正孔輸送化合物がさらに提供される。
式I、式II、または式IIaの化合物を含む少なくとも1つの層を有する電子デバイスがさらに提供される。
多くの態様および実施形態が、上述されており、例示的なものに過ぎず、限定的なものではない。本明細書を読んだ後、当業者は、他の態様および実施形態が、本発明の範囲から逸脱せずに可能であることを理解する。
いずれかの1つ以上の実施形態の他の特徴および利点が、以下の詳細な説明から、およびクレームから明らかである。詳細な説明は最初に、用語の定義および説明を記載し、その後、式Iの化合物、式IIの化合物、式IIaの化合物、電子デバイス、そして最後に実施例を記載する。
1.用語の定義および説明
後述の実施形態の詳細を扱う前に、いくつかの用語が定義または明らかにされる。
本明細書中で用いられるとき、用語「隣接した」はそれが置換基を指すとき、単結合または多重結合によって一緒に接合している炭素に結合している基を指す。典型的な隣接したR基は以下に示される:
Figure 2018525830
用語「アルコキシ」は、基RO−x(式中、Rがアルキル基である)を意味することを意図する。
用語「アルキル」は、分岐および直鎖脂肪族飽和炭化水素基を包含する。別記しない限り、用語はまた、環状基を包含することが意図される。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、secブチル、tertブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、イソヘキシル等が含まれる。用語「アルキル」は、置換および非置換炭化水素基の両方をさらに包含する。いくつかの実施形態において、アルキル基はモノ−、ジ−およびトリ置換されていてもよい。置換アルキル基の一例はトリフルオロメチルである。他の置換アルキル基は、ここに記載された置換基の1つ以上から形成される。特定の実施形態においてアルキル基は1〜20個の炭素原子を有する。他の実施形態において、基は1〜6個の炭素原子を有する。この用語はヘテロアルキル基を包含することが意図される。ヘテロアルキル基は1〜20個の炭素原子を有してもよい。
用語「アミノ基」は、基−NR2(式中、Rが出現ごとに同一であるかまたは異なり、アルキル基、アリール基、またはそれらの重水素化類似体であり得る)を意味することを意図する。
用語「芳香族化合物」は、非局在化π電子を有する少なくとも1つの不飽和環状基を含む有機化合物を意味することを意図する。この用語は、炭素および水素原子だけを有する芳香族化合物と、環状基中の炭素原子の1つ以上が窒素、酸素、硫黄等の別の原子によって置換されているヘテロ芳香族化合物との両方を包含することが意図される。
用語「アリール」または「アリール基」は、芳香族化合物に由来する部分を意味する。アリール基は、単環(単環式)または一緒に縮合したまたは共有結合によって結合した複数環(二環式以上)であってもよい。アリール部分の例には、限定されないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ビフェニル。アントリル、フェナントリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、アセナフテニル、アセナフチレニル等が含まれる。いくつかの実施形態において、アリール基は、6〜60個の環炭素原子、いくつかの実施形態において、6〜30個の環炭素原子を有する。この用語は、炭素原子および水素原子だけを有する炭化水素アリール、および環の1つ以上に少なくとも1個のヘテロ原子を有するヘテロアリールを包含することが意図される。ヘテロアリール基は、4〜50個の環炭素原子、いくつかの実施形態において、4〜30個の環炭素原子を有してもよい。
用語「アリールオキシ」は、基−OR(式中、Rがアリールである)を意味することを意図する。
用語「電荷輸送」は、層、材料、部材または構造に言及している場合、このような層、材料、部材または構造が、比較的効率良くかつ小さい電荷損失で、このような層、材料、部材または構造の厚みを通したこのような電荷の移動を容易にすることを意味することを意図する。正孔輸送材料は正電荷を容易にし、電子輸送材料は負電荷を容易にする。発光材料もまたいくつかの電荷輸送性質を有していてよいが、用語「電荷輸送層、材料、部材または構造」は、その一次機能が発光である層、材料、部材または構造を包含するようには意図されていない。
用語「化合物」は、化学結合を破壊せずに物理的手段によって原子をそれらの相当する分子から分離することができない、原子をさらに含有する分子から構成される非荷電物質を意味することを意図する。この用語は、オリゴマーおよびポリマーを包含することが意図される。
用語「架橋性基」または「架橋基」は、熱処理、開始剤の使用、または放射線への露光によって別の化合物またはポリマー鎖に結合することができる(そこで結合は共有結合である)化合物またはポリマー鎖上の基を意味することを意図する。いくつかの実施形態において、放射線は紫外線または可視線である。架橋性基の例には、限定されないが、ビニル、アクリレート、ペルフルオロビニルエーテル、1−ベンゾ−3,4−シクロブタン、o−キノジメタン基、シロキサン、シアネート基、環状エーテル(エポキシド)、内部アルケン(例えば、スチルベン)シクロアルケン、およびアセチレン基が含まれる。
用語「重水素化(されている)」は、少なくとも1つの水素(「H」)がジュウテリウム(「D」)で置換されていることを意味することを意図する。用語「重水素化類似体」は、1つ以上の利用可能な水素がジュウテリウムで置換されている化合物または基の構造類似体を指す。重水素化化合物または重水素化類似体中、ジュウテリウムは、天然存在度レベルの少なくとも100倍存在している。
用語「電気活性」は、それが層または材料に言及する場合、デバイスの動作を電子的に促進する層または材料を示すことが意図される。電気活性材料の例には、限定されないが、電荷(電荷は電子または正孔のどちらでもあり得る)を伝導、注入、輸送、もしくは阻止する材料、または放射線を放射する材料もしくは放射線を受ける時に電子・正孔対の濃度の変化を示す材料が含まれる。不活性材料の例には、限定されないが、平坦化材料、絶縁材料、および環境バリア材が含まれる。
接頭辞「フルオロ」は、基中の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されていることを示すことが意図される。
接頭辞「ヘテロ」は、1個以上の炭素原子が異なる原子で置換されていることを示す。いくつかの実施形態において、ヘテロ原子はO、N、S、またはそれらの組合せである。
用語「液体組成物」は、材料が溶解して溶液を形成している液体媒体、材料が分散されて分散体を形成する液体媒体、または材料が懸濁されて懸濁液またはエマルションを形成する液体媒体を意味することを意図する。
(「n」の反復単位を有するポリマーの)「分子量」という用語は、ポリマー分子の全質量を意味することが意図され、それぞれの構成原子の質量の合計をポリマー式中のその元素の原子数で乗じた値として計算される。nの実用上限は一部は、特定の溶媒中の化合物の所望の溶解度または溶媒のクラスによって決定される。nの値が増加するとき、化合物の分子量が増加する。
用語「モノマー単位」は、ポリマー中の反復単位を意味することを意図する。それは、ポリマーの構造に対して単一モノマーによって寄与される最大構成単位を表わす。
用語「光活性」は、(発光ダイオードまたは化学セルでのような)印加電圧によって活性化される時に発光するか、(ダウンコンバート燐光体デバイスでのような)光子の吸収後に発光するか、または(光検出器または光起電力セルでのような)輻射エネルギーに応答し、印加バイアス電圧を使用してまたは使用せずに信号を生成する材料または層を指す。
用語「ポリマー」は、少なくとも1つの反復モノマー単位を有する材料を意味することを意図する。この用語は、ただ1つの種類のモノマー単位を有するホモポリマーと、2つ以上の異なるモノマー単位を有するコポリマーとを包含する。コポリマーはポリマーの部分集合である。
用語「シロキサン」は、基R3SiOR2Si−(式中、Rが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、C1~20アルキル、重水素化アルキル、フルオロアルキル、アリール、または重水素化アリールである)を指す。いくつかの実施形態において、Rアルキル基中の1つ以上の炭素がSiで置換される。
用語「シロキシ」は、基R3SiO−(式中、Rが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、C1~20アルキル、重水素化アルキル、フルオロアルキル、アリール、または重水素化アリールである)を指す。
用語「シリル」は、基R3Si−(式中、Rが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、C1~20アルキル、重水素化アルキル、フルオロアルキル、アリール、または重水素化アリールである)を指す。いくつかの実施形態において、Rアルキル基中の1つ以上の炭素がSiで置換される。
別記しない限り、全ての基は、置換または非置換であり得る。限定されないが、アルキルまたはアリールなどの置換されていてもよい基は、同一であっても異なっていてもよい1つ以上の置換基で置換されてもよい。適した置換基には、D、アルキル、アリール、ニトロ、シアノ、−N(R’)(R’’)、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシカルボニル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、アリールアルキル、シリル、シロキサン、チオアルコキシ、−S(O)2−N(R’)(R’’)、−C(=O)−N(R’)(R’’)、(R’)(R’’)N−アルキル、(R’)(R’’)N−アルコキシアルキル、(R’)(R’’)N−アルキルアリールオキシアルキル、−S(O)s−アリール(式中、s=0〜2)または−S(O)s−ヘテロアリール(式中、s=0〜2)が含まれる。各R’およびR’’は独立に、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、またはアリール基である。特定の実施形態においてR’およびR’’は、それらが結合している窒素原子と一緒に、環系を形成することができる。また、置換基は架橋基であってもよい。
以下に示されるように置換基の結合が1つ以上の環を貫通する構造において、
Figure 2018525830
置換基Rが1つ以上の環上の任意の利用可能な位置で結合していてもよいことが意味される。
本明細書において、特に明示的に述べられないか、又は使用に関連して反対に示されない限り、本明細書の主題の実施形態が、ある特定の特徴又は要素を含む、包含する、含有する、有する、それらからなる、又はそれらによって若しくはそれらから構成されると述べられ又は記載される場合、明示的に述べられた又は記載されたものに加えて1つ以上の特徴又は要素が実施形態で存在してもよい。本明細書の開示された主題の代わりの実施形態が、ある特定の特徴又は要素から本質的になると記載され、この実施形態では、操作の原理又は実施形態の際立った特性を実質的に変更する特徴及び要素はそこに存在しない。本明細書の記載された主題の更なる代わりの実施形態が、ある特定の特徴又は要素からなると記載され、この実施形態において、又はその実態のない変形形態では、具体的に述べられ又は記載された特徴又は要素のみが存在する。
さらに、明確にそれとは反対を述べられない限り、「または(or)」は、包括的な「または」を意味し、排他的な「または」を意味しない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aが真であり(または存在し)かつBが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)かつBが真である(または存在する)、ならびにAおよびBの両方ともが真である(または存在する)。
また、「a」または「an」の使用は、ここに記載された要素および成分を記載するために使用される。これは便宜上、および本発明の範囲の一般的な意味を与えるためのみである。この記述は1つ、または少なくとも1つを含むように解釈されなければならず、かつそれが別の意味を有することが明らかでない限り、単数は複数も含む。
元素の周期表の縦列に相当する族番号が、CRC Handbook of Chemistry and Physics,81st Edition(2000〜2001年)に見られるように「新表記法」規約を使用する。
本明細書において、他の方法で明記されるかまたは使用の脈絡によってそれと反対に指示されない限り、化学式および構造式は線角式変換を使用して描かれてもよい。線角式において、結合は線によって表され、2つの線が出会うかまたは線が始まるかもしくは終わるところはどこでも炭素原子が存在していると仮定される。窒素、酸素、ハロゲン、およびその他のヘテロ原子が示されるが、水素原子は通常、炭素に結合している時は描かれない。それぞれのsp3炭素原子は、それに合計4つの結合を与えるために十分な結合水素原子を有すると仮定され、それぞれのsp2炭素は3つの結合、それぞれのsp炭素は2つの結合を与えるために十分な結合水素原子を有すると仮定される。ここでの式IIの図示は線角式変換の使用例である。
他に定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同一の意味を有する。本明細書に記載されるものと同様のまたは同等な方法および材料を本発明の実施形態の実施または試験において使用することができるが、適切な方法および材料は、以下に記載される。本明細書に記載されたすべての出版物、特許出願、特許、および他の文献が、特定の節が引用されるのでなければ、それらの全体において参照によってここに援用するものとする。不一致がある場合、定義を含む本明細書が優先される。さらに、材料、方法、および実施例は例示にすぎず、限定的であることを意図しない。
ここに記載されていない範囲まで、特定の材料、処理動作、および回路に関する多くの詳細は従来のものであり、有機発光ダイオードディスプレイ、光検出器、光起電力セル、および半導体部材技術のテキストおよびその他の情報源に見出すことができる。
2.式Iの化合物
いくつかの実施形態において、正孔輸送化合物は、式I
Figure 2018525830
[式中、
Ar1〜Ar3がアリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され、但し、Ar1がAr2と同一ではないことを条件とし、
Eが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
ならびに
nが1以上の整数である]を有する。
本明細書中で用いられるとき、用語「式Iを有する正孔輸送化合物」は、式Iによって定義されるような、反復単位、またはモノマーをベースとした化合物を意味することを意図する。重合部位は、それぞれのモノマー中のアミン窒素中心に結合したアリールハロゲン化物基である。Ar1がAr2と同一ではないという条件のために、このクラスの材料はABタイプのモノマーをもたらし、ポリマーの全体にわたってAA、BB、およびABセグメントの不規則な分布を有する正孔輸送ポリマー薄膜を生成する。これは、関連薄膜形成性質を最終的に決定する非結合性充填の相違度をもたらし得る。いくつかの実施形態において、モノマーセグメントの分布は、電子デバイスにおいて使用するために式Iを有する化合物の性質を最適にするように操作され得る。
いくつかの実施形態において、式Iを有する正孔輸送化合物が重水素化される。用語「重水素化(されている)」は、少なくとも1つのHがジュウテリウム(「D」)で置換されていることを意味することを意図する。用語「重水素化類似体」は、1つ以上の利用可能な水素はジュウテリウムで置換されている化合物または基の構造類似体を指す。重水素化化合物または重水素化類似体中、重水素は、天然存在度レベルの少なくとも100倍存在している。いくつかの実施形態において、化合物は少なくとも10%重水素化されている。「%重水素化されている」または「%重水素化」は、パーセント値で表される重陽子の、プロトン+重陽子の合計に対する比を示すことを意図する。いくつかの実施形態において、化合物は少なくとも10%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも20%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも30%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも40%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも50%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも60%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも70%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも80%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも90%重水素化されており、いくつかの実施形態において、100%重水素化されている。
重水素化材料は、正孔、電子、励起子、またはそれらの組合せによる分解の可能性はそれほどない。重水素化は場合によってはデバイスの運転中に化合物の分解を抑制することができ、更には改良されたデバイス寿命をもたらすことができる。一般的には、この改良は他のデバイス性質を犠牲にせずに達成される。さらに、重水素化化合物はしばしば、非重水素化類似体よりも大きい空気耐性を有する。これによって、材料の調製および精製のためと、材料を使用して電子デバイスを形成する際の両方での加工許容範囲を広げることができる。
式Iのいくつかの実施形態において、n=1である。
式Iのいくつかの実施形態において、n=2〜5である。
式Iのいくつかの実施形態において、n>5である。
式Iのいくつかの実施形態において、n=6〜10である。
式Iのいくつかの実施形態において、化合物はn>10であるポリマーである。式Iのいくつかの実施形態において、化合物はn>100であるポリマーである。いくつかの実施形態において、化合物はMn>20,000であるポリマーである。いくつかの実施形態において、Mn>50,000である。いくつかの実施形態において、Mn>100,000である。いくつかの実施形態において、Mn>150,000である。
式Iのいくつかの実施形態において、EはHまたはDである。
式Iのいくつかの実施形態において、EはDである。
式Iのいくつかの実施形態において、Eはハロゲンである。いくつかの実施形態においてハロゲンはClまたはBrであり、いくつかの実施形態において、Brである。
式Iのいくつかの実施形態において、Eはアリールまたは重水素化アリール基である。いくつかの実施形態においてアリール基は置換される。いくつかの実施形態において、アリール基は非置換である。
式Iのいくつかの実施形態において、Eは単環式アリール基または重水素化単環式アリール基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Eは一緒に縮合した複数環を有するアリール基である。いくつかの実施形態において一緒に縮合した複数環にはジュウテリウムが含まれる。
式Iのいくつかの実施形態において、Eはヘテロアリール基または重水素化ヘテロアリール基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Eはシロキサン基または重水素化シロキサン基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Eは、ジュウテリウムが含まれても含まれなくてもよい付加的な基でさらに置換されてもよい。
式Iのいくつかの実施形態において、Eは架橋基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1〜Ar3は、ジュウテリウムが含まれても含まれなくてもよい付加的な基でさらに置換されるアリール基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1〜Ar3は炭化水素アリール基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1〜Ar3はヘテロアリール基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1〜Ar3は炭化水素アリール基およびヘテロアリール基の両方である。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は、式1a:
Figure 2018525830
[式中、
1およびR2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1およびR2から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
aおよびbが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
cが0以上の整数であり、
*がEへの結合点を示す]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は、式1a’:
Figure 2018525830
[式中、R1、R2、a、b、c、および*が式1aの場合と同様である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は、式1a’’:
Figure 2018525830
[式中、R1、R2、a、b、c、および*が式1aの場合と同様である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1aを有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1a’を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1a’’を有する。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、aは0ではない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、bは0ではない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、c=1〜3である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、c>4である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1はヘテロ芳香族基を有さない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2はヘテロ芳香族基を有さない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、R1およびR2は同一である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、R1およびR2は異なっている。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar2は、式1b:
Figure 2018525830
[式中、
3およびR4が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1およびR2から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
dおよびeが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
fが0以上の整数であり、
*がEへの結合点を示す]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar2は、式1b’:
Figure 2018525830
[式中、R3、R4、d、e、f、および*が式1bの場合と同様である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar2は、式1b’’:
Figure 2018525830
[式中、R3、R4、d、e、f、および*が式1bの場合と同様である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar2は式1bを有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar2は式1b’を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar2は式1b’’を有する。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、dは0ではない。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、eは0ではない。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、f=1〜3である。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、f>4である。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、d>0であり、少なくとも1つのR3は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、d>0であり、少なくとも1つのR3は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、d>0であり、少なくとも1つのR3はヘテロ芳香族基を有さない。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、d>0であり、少なくとも1つのR3はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、e>0であり、少なくとも1つのR4は、1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、e>0であり、少なくとも1つのR4は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、e>0であり、少なくとも1つのR4はヘテロ芳香族基を有さない。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、e>0であり、少なくとも1つのR4はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、R3およびR4は同一である。
式1b〜1b’’のいくつかの実施形態において、R3およびR4は異なっている。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1aを有し、Ar2は式1bを有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1aを有し、Ar2は式1b’を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1aを有し、Ar2は式1b’’を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1a’を有し、Ar2は式1bを有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar1は式1a’’を有し、Ar2は式1bを有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar3は式1c:
Figure 2018525830
[式中、
5およびR6が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R5およびR6から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
gが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
hが0〜5の整数であり、および
iが0以上の整数である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar3は式1c’:
Figure 2018525830
[式中、R5、R6、g、h、およびIが式1cの場合と同様である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar3は、式1c’’:
Figure 2018525830
[式中、R5、R6、g、h、およびiが式1cの場合と同様である]を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar3は式1cを有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar3は式1c’を有する。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar3は式1c’’を有する。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、gは0ではない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、hは0ではない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、i=1〜3である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、i>4である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5はヘテロ芳香族基を有さない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は同一である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は異なっている。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6はヘテロ芳香族基を有さない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式Iの上述の実施形態のいずれも、互いに矛盾しない限り、1つ以上の別の実施形態と組み合わせることができる。例えば、Ar1が式1a’を有する実施形態は、Ar2が式1b’’を有する実施形態と組み合わせることができる。同じことが、上に記載された他の互いに矛盾しない実施形態についても言える。当業者は、いずれの実施形態が互いに矛盾するか理解でき、その結果、本出願により予期される実施形態の組み合わせを容易に決定できるであろう。
式Iを有する化合物のいくつかの非限定的な例が以下に示される。
Figure 2018525830
Figure 2018525830
C−CまたはC−N結合をもたらす任意の技術を使用して新規なモノマーおよびポリマーを製造することができる。Suzuki、Yamamoto、Stille、およびPdまたはNi触媒C−Nカップリングなどの様々なかかる技術が公知である。重水素化前駆材料を使用して同様な方法でまたは、より一般的には、三塩化アルミニウムまたは二塩化エチルアルミニウムなど、ルイス酸H/D交換触媒の存在下でd6−ベンゼンなどの重水素化溶媒で非重水素化化合物を処理することによって、重水素化化合物を調製することができる。典型的な調製物が実施例において示される。
化合物は、溶液加工技術を使用して層に形成され得る。用語「層」は、用語「薄膜」と交換可能に使用され、所望の領域を覆うコーティングを指す。この用語は大きさによって限定されるものではない。この領域は、デバイス全体と同じくらい大きくても、あるいは実際の表示装置など特定の機能領域と同じくらい小さくても、あるいは単一のサブピクセルと同じくらい小さくてもかまわない。層および薄膜は、蒸着、液体堆積(連続技術および不連続技術)、および熱転写を含め、従来の任意の堆積技術で形成できる。連続堆積技術には、限定されないが、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、吹付けコーティング、および連続ノズルコーティングが含まれる。不連続堆積技術には、限定されないが、インクジェット印刷、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が含まれる。
式Iを有する新規な化合物を正孔輸送材料としておよびエレクトロルミネセンス材料のためのホストとして使用することができる。また、新規な化合物は、正孔注入層と正孔輸送層との間の1つ以上の層において有用性がある。
3.式IIの化合物
いくつかの実施形態において、正孔輸送化合物は式II
Figure 2018525830
[式中、
Ar4〜Ar7が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
1が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
1〜R5が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
a〜eが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
mが0〜6の整数であり、
oが1以上の整数であり、
但し、a〜eの少なくとも2つが0よりも大きく、R1〜R5の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する。
本明細書中で用いられるとき、用語「式IIを有する正孔輸送化合物」は、式IIによって定義されるような、反復単位、またはモノマーをベースとした化合物を意味することを意図する。重合部位は、それぞれのモノマー中のアミン窒素中心に結合したアリールハロゲン化物基である。式II中の4つのフェニル基の非対称置換パターンのために、このクラスの材料はABタイプのモノマーをもたらし、ポリマーの全体にわたってAA、BB、およびABセグメントの不規則な分布を有する正孔輸送ポリマー薄膜を生成する。これは、関連薄膜形成性質を最終的に決定する非結合性充填の相違度をもたらし得る。いくつかの実施形態において、モノマーセグメントの分布は、電子デバイスにおいて使用するために式IIを有する化合物の性質を最適にするように操作され得る。
いくつかの実施形態において、式IIを有する正孔輸送化合物が重水素化される。用語「重水素化(されている)」は、少なくとも1つのHがジュウテリウム(「D」)で置換されていることを意味することを意図する。用語「重水素化類似体」は、1つ以上の利用可能な水素がジュウテリウムで置換されている化合物または基の構造類似体を指す。重水素化化合物または重水素化類似体中、ジュウテリウムは、天然存在度レベルの少なくとも100倍存在している。いくつかの実施形態において、化合物は少なくとも10%重水素化されている。「%重水素化されている」または「%重水素化」は、パーセント値で表される重陽子の、プロトン+重陽子の合計に対する比を示すことを意図する。いくつかの実施形態において、化合物は少なくとも10%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも20%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも30%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも40%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも50%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも60%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも70%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも80%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも90%重水素化されており、いくつかの実施形態において、100%重水素化されている。
重水素化材料は、正孔、電子、励起子、またはそれらの組合せによる分解の可能性はそれほどない。重水素化は場合によってはデバイスの運転中に化合物の分解を抑制することができ、更には改良されたデバイス寿命をもたらすことができる。一般的には、この改良は他のデバイス性質を犠牲にせずに達成される。さらに、重水素化化合物はしばしば、非重水素化類似体よりも大きい空気耐性を有する。これによって、材料の調製および精製のためと、材料を使用して電子デバイスを形成する際との両方での加工許容範囲を広げることができる。
式IIのいくつかの実施形態において、o=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、o=2〜5である。
式IIのいくつかの実施形態において、o>5である。
式IIのいくつかの実施形態において、o=6〜10である。
式IIのいくつかの実施形態において、化合物は、o>10であるポリマーである。
式IIのいくつかの実施形態において、化合物は、o>100であるポリマーである。
式IIのいくつかの実施形態において、化合物は、Mn>20,000、いくつかの実施形態においてMn>50,000、いくつかの実施形態においてMn>100,000、いくつかの実施形態においてMn>150,000であるポリマーである。
式IIのいくつかの実施形態において、E1はHまたはDである。
式IIのいくつかの実施形態において、E1はDである。
式IIのいくつかの実施形態において、E1はハロゲンである。いくつかの実施形態においてハロゲンはClまたはBrである。いくつかの実施形態において、Brである。
式IIのいくつかの実施形態において、E1はアリールまたは重水素化アリール基である。いくつかの実施形態においてアリール基は置換される。いくつかの実施形態において、アリール基は非置換である。
式IIのいくつかの実施形態において、E1は単環式アリール基または重水素化単環式アリール基である。
式IIのいくつかの実施形態において、E1は一緒に縮合した複数環を有するアリール基である。いくつかの実施形態において、一緒に縮合した複数環にはジュウテリウムが含まれる。
式IIのいくつかの実施形態において、E1はヘテロアリール基または重水素化ヘテロアリール基である。
式IIのいくつかの実施形態において、E1はシロキサン基または重水素化シロキサン基である。
式IIのいくつかの実施形態において、E1は、ジュウテリウムが含まれても含まれなくてもよい付加的な基でさらに置換されてもよい。
式IIのいくつかの実施形態において、E1は架橋基である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4〜Ar7は、ジュウテリウムが含まれても含まれなくてもよい付加的な基でさらに置換されるアリール基である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4〜Ar7は炭化水素アリール基である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4〜Ar7はヘテロアリール基である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4〜Ar7は炭化水素アリール基およびヘテロアリール基である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4またはAr7は式1a:
Figure 2018525830
[式中、
1およびR2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1およびR2から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
aおよびbが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
cが0以上の整数であり、
*がE1への結合点を示す]を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4またはAr7は式1a’:
Figure 2018525830
[式中、R1、R2、a、b、c、および*が式1aの場合と同様である]を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4またはAr7は式1a’’:
Figure 2018525830
[式中、R1、R2、a、b、c、および*が式1aの場合と同様である]を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4またはAr7は式1aを有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4またはAr7は式1a’を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4またはAr7は式1a’’を有する。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、aは0ではない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、bは0ではない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、c=1〜3である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、c>4である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1はヘテロ芳香族基を有さない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2はヘテロ芳香族基を有さない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、R1およびR2は同一である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、R1およびR2は異なっている。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4=Ar7である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar4≠Ar7である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5またはAr6は式1c:
Figure 2018525830
[式中、
5およびR6が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R5およびR6から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
gが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
hが0〜5の整数であり、および
iが0以上の整数である]を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5またはAr6は式1c’:
Figure 2018525830
[式中、R5、R6、g、h、およびIが式1cの場合と同様である]を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5またはAr6は式1c’’:
Figure 2018525830
[式中、R5、R6、g、h、およびiが式1cの場合と同様である]を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5またはAr6は式1cを有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5またはAr6は式1c’を有する。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5またはAr6は式1c’’を有する。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、gは0ではない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、hは0ではない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、i=1〜3である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、i>4である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5はヘテロ芳香族基を有さない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は同一である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は異なっている。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6はヘテロ芳香族基を有さない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は同一である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は異なっている。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5=Ar6である。
式IIのいくつかの実施形態において、Ar5≠Ar6である。
式IIのいくつかの実施形態において、a=0である。
式IIのいくつかの実施形態において、a=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、a=2である。
式IIのいくつかの実施形態において、a=3である。
式IIのいくつかの実施形態において、a=4である。
式IIのいくつかの実施形態において、a>0であり、R1はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、a>0であり、R1はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、a>0であり、R1はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIのいくつかの実施形態において、a>0であり、R1はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、a=4であり、R1=Dである。
式IIのいくつかの実施形態において、b=0である。
式IIのいくつかの実施形態において、b=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、b=2である。
式IIのいくつかの実施形態において、b=3である。
式IIのいくつかの実施形態において、b=4である。
式IIのいくつかの実施形態において、b>0であり、R2はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、b>0であり、R2はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、b>0であり、R2はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIのいくつかの実施形態において、b>0であり、R2はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、b=4であり、R2=Dである。
式IIのいくつかの実施形態において、c=0である。
式IIのいくつかの実施形態において、c=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、c=2である。
式IIのいくつかの実施形態において、c=3である。
式IIのいくつかの実施形態において、c=4である。
式IIのいくつかの実施形態において、c>0であり、R3はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、c>0であり、R3はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、c>0であり、R3はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIのいくつかの実施形態において、c>0であり、R3はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、c=4であり、R3=D。
式IIのいくつかの実施形態において、d=0である。
式IIのいくつかの実施形態において、d=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、d=2である。
式IIのいくつかの実施形態において、d=3である。
式IIのいくつかの実施形態において、d=4である。
式IIのいくつかの実施形態において、d>0であり、R4はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、d>0であり、R4はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、d>0であり、R4はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIのいくつかの実施形態において、d>0であり、R4はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、d=4であり、R4=Dである。
式IIのいくつかの実施形態において、e=0である。
式IIのいくつかの実施形態において、e=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、e=2である。
式IIのいくつかの実施形態において、e=3である。
式IIのいくつかの実施形態において、e=4である。
式IIのいくつかの実施形態において、e>0であり、R5はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、e>0であり、R5はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、e>0であり、R5はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIのいくつかの実施形態において、e>0であり、R5はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIのいくつかの実施形態において、e=4であり、R5=Dである。
式IIのいくつかの実施形態において、m=0である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=1である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=2である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=3である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=4である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=5である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=6である。
式IIのいくつかの実施形態において、m=0であり、a〜eの2つが0よりも大きく、R1〜R5の2つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=0であり、a〜eの3つが0よりも大きく、R1〜R5の3つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=0であり、a〜eの4つが0よりも大きく、R1〜R5の4つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=1であり、a〜eの2つが0よりも大きく、R1〜R5の2つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=1であり、a〜eの3つが0よりも大きく、R1〜R5の3つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=1であり、a〜eの4つが0よりも大きく、R1〜R5の4つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=1であり、a〜eの5つが0よりも大きく、R1〜R5の5つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=2であり、a〜eの2つが0よりも大きく、R1〜R5の2つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=2であり、a〜eの3つが0よりも大きく、R1〜R5の3つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=2であり、a〜eの4つが0よりも大きく、R1〜R5の4つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=2であり、a〜eの5つが0よりも大きく、R1〜R5の5つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m=2であり、a〜eの6つが0よりも大きく、R1〜R5の6つがDではない。
式IIのいくつかの実施形態において、m>2であり、a〜eの2つ以上が0よりも大きく、0でないa〜eに相応するR1〜R5がDではない。
任意の上述の実施形態は、互いに矛盾しない限り、1つ以上の別の実施形態と組み合わせることができる。例えば、Ar4が式1aを有する実施形態は、Ar5が式1c’を有する実施形態と組み合わせることができる。同じことが、上に記載された他の互いに矛盾しない実施形態についても言える。当業者は、いずれの実施形態が互いに矛盾するか理解でき、その結果、本出願により予期される実施形態の組み合わせを容易に決定できるであろう。
式IIを有する化合物のいくつかの非限定的な例が以下に示される。
Figure 2018525830
C−CまたはC−N結合をもたらす任意の技術を使用して新規なモノマーおよびポリマーを製造することができる。Suzuki、Yamamoto、Stille、およびPdまたはNi触媒C−Nカップリングなどの様々なかかる技術が公知である。重水素化前駆材料を使用して同様な方法でまたは、より一般的には、三塩化アルミニウムまたは二塩化エチルアルミニウムなど、ルイス酸H/D交換触媒の存在下でd6−ベンゼンなどの重水素化溶媒で非重水素化化合物を処理することによって、重水素化化合物を調製することができる。典型的な調製物が実施例において示される。
化合物は、溶液加工技術を使用して層に形成され得る。用語「層」は、用語「薄膜」と交換可能に使用され、所望の領域を覆うコーティングを指す。この用語は大きさによって限定されるものではない。この領域は、デバイス全体と同じくらい大きくても、あるいは実際の表示装置など特定の機能領域と同じくらい小さくても、あるいは単一のサブピクセルと同じくらい小さくてもかまわない。層および薄膜は、蒸着、液体堆積(連続技術および不連続技術)、および熱転写を含め、従来の任意の堆積技術で形成できる。連続堆積技術には、限定されないが、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、吹付けコーティング、および連続ノズルコーティングが含まれる。不連続堆積技術には、限定されないが、インクジェット印刷、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が含まれる。
式IIを有する新規な化合物を正孔輸送材料としておよびエレクトロルミネセンス材料のためのホストとして使用することができる。また、新規な化合物は、正孔注入層と正孔輸送層との間の1つ以上の層において有用性がある。
4.式IIaの化合物
いくつかの実施形態において、正孔輸送化合物は式IIa
Figure 2018525830
[式中、
Ar8〜Ar11が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
6〜R9が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
f〜iが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
pが1以上の整数であり、
但し、f〜iの少なくとも2つが0よりも大きく、R6〜R9の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する。
本明細書中で用いられるとき、用語「式IIaを有する正孔輸送化合物」は、式IIaによって定義されるような、反復単位、またはモノマーをベースとした化合物を意味することを意図する。重合部位は、それぞれのモノマー中のアミン窒素中心に結合したアリールハロゲン化物基である。式IIa中の4つのフェニル基の非対称置換パターンのために、このクラスの材料はABタイプのモノマーをもたらし、ポリマーの全体にわたってAA、BB、およびABセグメントの不規則な分布を有する正孔輸送ポリマー薄膜を生成する。これは、関連薄膜形成性質を最終的に決定する非結合性充填の相違度をもたらし得る。いくつかの実施形態において、モノマーセグメントの分布は、電子デバイスにおいて使用するために式IIを有する化合物の性質を最適にするように操作され得る。
いくつかの実施形態において、式IIaを有する正孔輸送化合物は重水素化される。用語「重水素化(されている)」は、少なくとも1つのHがジュウテリウム(「D」)で置換されていることを意味することを意図する。用語「重水素化類似体」は、1つ以上の利用可能な水素がジュウテリウムで置換されている化合物または基の構造類似体を指す。重水素化化合物または重水素化類似体中、ジュウテリウムは、天然存在度レベルの少なくとも100倍存在している。いくつかの実施形態において、化合物は少なくとも10%重水素化されている。「%重水素化されている」または「%重水素化」は、パーセント値で表される重陽子の、プロトン+重陽子の合計に対する比を示すことを意図する。いくつかの実施形態において、化合物は少なくとも10%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも20%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも30%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも40%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも50%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも60%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも70%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも80%重水素化されており、いくつかの実施形態において、少なくとも90%重水素化されており、いくつかの実施形態において、100%重水素化されている。
重水素化材料は、正孔、電子、励起子、またはそれらの組合せによる分解の可能性はそれほどない。重水素化は場合によってはデバイスの運転中に化合物の分解を抑制することができ、更には改良されたデバイス寿命をもたらすことができる。一般的には、この改良は他のデバイス性質を犠牲にせずに達成される。さらに、重水素化化合物はしばしば、非重水素化類似体よりも大きい空気耐性を有する。これによって、材料の調製および精製のためと、材料を使用して電子デバイスを形成する際との両方での加工許容範囲を広げることができる。
式IIaのいくつかの実施形態において、p=1である。
式IIaのいくつかの実施形態において、p=2〜5である。
式IIaのいくつかの実施形態において、p>5である。
式IIaのいくつかの実施形態において、p=6〜10である。
式IIaのいくつかの実施形態において、化合物はp>10であるポリマーである。
式IIaのいくつかの実施形態において、化合物はp>100であるポリマーである。
式IIaのいくつかの実施形態において、化合物は、Mn>20,000、いくつかの実施形態においてMn>50,000、いくつかの実施形態においてMn>100,000、いくつかの実施形態においてMn>150,000であるポリマーである。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2はHまたはDである。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2はDである。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2はハロゲンである。いくつかの実施形態においてハロゲンはClまたはBrである。いくつかの実施形態において、Brである。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2はアリールまたは重水素化アリール基である。いくつかの実施形態においてアリール基は置換される。いくつかの実施形態において、アリール基は非置換である。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2は単環式アリール基または重水素化単環式アリール基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2は一緒に縮合した複数環を有するアリール基である。いくつかの実施形態において一緒に縮合した複数環にはジュウテリウムが含まれる。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2はヘテロアリール基または重水素化ヘテロアリール基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2はシロキサン基または重水素化シロキサン基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2は、ジュウテリウムが含まれても含まれなくてもよい付加的な基でさらに置換されてもよい。
式IIaのいくつかの実施形態において、E2は架橋基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8〜Ar11は、ジュウテリウムが含まれても含まれなくてもよい付加的な基でさらに置換されるアリール基である。
式Iのいくつかの実施形態において、Ar8〜Ar11は炭化水素アリール基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8〜Ar11はヘテロアリール基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8〜Ar11は炭化水素アリール基およびヘテロアリール基である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8またはAr11は式1a:
Figure 2018525830
[式中、
1およびR2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1およびR2から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
aおよびbが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
cが0以上の整数であり、
*がE2への結合点を示す]を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8またはAr11は式1a’:
Figure 2018525830
[式中、R1、R2、a、b、c、および*が式1aの場合と同様である]を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8またはAr11は式1a’’:
Figure 2018525830
[式中、R1、R2、a、b、c、および*が式1aの場合と同様である]を有する。
式IIsのいくつかの実施形態において、Ar8またはAr11は式1aを有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8またはAr11は式1a’を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8またはAr11は式1a’’を有する。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、aは0ではない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、bは0ではない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、c=1〜3である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、c>4である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1はヘテロ芳香族基を有さない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、a>0であり、少なくとも1つのR1はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2はヘテロ芳香族基を有さない。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、b>0であり、少なくとも1つのR2はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、R1およびR2は同一である。
式1a〜1a’’のいくつかの実施形態において、R1およびR2は異なっている。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8=Ar11である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar8≠Ar11である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9またはAr10は式1c:
Figure 2018525830
[式中、
5およびR6が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R5およびR6から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
gが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
hが0〜5の整数であり、および
iが0以上の整数である]を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9またはAr10は式1c’:
Figure 2018525830
[式中、R5、R6、g、h、およびIが式1cの場合と同様である]を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9またはAr10は式1c’’:
Figure 2018525830
[式中、R5、R6、g、h、およびiが式1cの場合と同様である]を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9またはAr10は式1cを有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9またはAr10は式1c’を有する。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9またはAr10は式1c’’を有する。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、gは0ではない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、hは0ではない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、i=1〜3である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、i>4である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5はヘテロ芳香族基を有さない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、g>0であり、少なくとも1つのR5はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は同一である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は異なっている。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6は、Dまたは1〜20個の炭素、いくつかの実施形態において、1〜12個の炭素、いくつかの実施形態において、3〜8個の炭素を有するアルキルまたは重水素化アルキルである。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6は、6〜36個の環炭素を有する炭化水素アリール基である。炭化水素アリール基は、一緒に結合した1つ以上の単環基、1つ以上の縮合環、またはそれらの組合せを含有することができる。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6はヘテロ芳香族基を有さない。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、h>0であり、少なくとも1つのR6はアミノまたは重水素化アミノ基である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は同一である。
式1c〜1c’’のいくつかの実施形態において、R5およびR6は異なっている。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9=Ar10である。
式IIaのいくつかの実施形態において、Ar9≠Ar10である。
式IIaのいくつかの実施形態において、f=0である。
式IIaのいくつかの実施形態において、f=1である。
式IIaのいくつかの実施形態において、f=2である。
式IIaのいくつかの実施形態において、f=3である。
式IIaのいくつかの実施形態において、f=4である。
式IIaのいくつかの実施形態において、f>0であり、R6はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、f>0であり、R6はC1~10シリルであるいくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、f>0であり、R6はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIaのいくつかの実施形態において、f>0であり、R6はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、f=4であり、R6=Dである。
式IIaのいくつかの実施形態において、g=0である。
式IIaのいくつかの実施形態において、g=1である。
式IIaのいくつかの実施形態において、g=2である。
式IIaのいくつかの実施形態において、g=3である。
式IIaのいくつかの実施形態において、g=4である。
式IIaのいくつかの実施形態において、g>0であり、R7はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、g>0であり、R7はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、g>0であり、R7はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIaのいくつかの実施形態において、g>0であり、R7はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、g=4であり、R7=Dである。
式IIaのいくつかの実施形態において、h=0である。
式IIaのいくつかの実施形態において、h=1である。
式IIaのいくつかの実施形態において、h=2である。
式IIaのいくつかの実施形態において、h=3である。
式IIaのいくつかの実施形態において、h=4である。
式IIaのいくつかの実施形態において、h>0であり、R8はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、h>0であり、R8はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、h>0であり、R8はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIaのいくつかの実施形態において、h>0であり、R8はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、h=4であり、R8=Dである。
式IIaのいくつかの実施形態において、i=0である。
式IIaのいくつかの実施形態において、i=1である。
式IIaのいくつかの実施形態において、i=2である。
式IIaのいくつかの実施形態において、i=3である。
式IIaのいくつかの実施形態において、i=4である。
式IIaのいくつかの実施形態において、i>0であり、R9はDまたはC1~10アルキルである。いくつかの実施形態において、アルキル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、i>0であり、R9はC1~10シリルである。いくつかの実施形態において、シリル基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、i>0であり、R9はC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである。いくつかの実施形態において、アリール基は炭化水素アリールである。いくつかの実施形態において、アリールはヘテロアリールである。
式IIaのいくつかの実施形態において、i>0であり、R9はアミノ基である。いくつかの実施形態において、アミノ基は重水素化される。
式IIaのいくつかの実施形態において、i=4であり、R9=Dである。
式IIaのいくつかの実施形態において、f〜iの2つが0よりも大きく、R6〜R9の2つがDではない。
式IIaのいくつかの実施形態において、f〜iの3つが0よりも大きく、R6〜R9の3つがDではない。
式IIaのいくつかの実施形態において、f〜iの4つが0よりも大きく、R6〜R9の4つがDではない。
任意の上述の実施形態は、互いに矛盾しない限り、1つ以上の別の実施形態と組み合わせることができる。例えば、Ar8が式1aを有する実施形態は、Ar9が式1c’を有する実施形態と組み合わせることができる。同じことが、上に記載された他の互いに矛盾しない実施形態についても言える。当業者は、いずれの実施形態が互いに矛盾するか理解でき、その結果、本出願により予期される実施形態の組み合わせを容易に決定できるであろう。
式IIaを有する化合物のいくつかの非限定的な例が以下に示される。
Figure 2018525830
Figure 2018525830
C−CまたはC−N結合をもたらす任意の技術を使用して新規なモノマーおよびポリマーを製造することができる。Suzuki、Yamamoto、Stille、およびPdまたはNi触媒C−Nカップリングなどの様々なかかる技術が公知である。重水素化前駆材料を使用して同様な方法でまたは、より一般的には、三塩化アルミニウムまたは二塩化エチルアルミニウムなど、ルイス酸H/D交換触媒の存在下でd6−ベンゼンなどの重水素化溶媒で非重水素化化合物を処理することによって、重水素化化合物を調製することができる。典型的な調製物が実施例において示される。
化合物は、溶液加工技術を使用して層に形成され得る。用語「層」は、用語「薄膜」と交換可能に使用され、所望の領域を覆うコーティングを指す。この用語は大きさによって限定されるものではない。この領域は、デバイス全体と同じくらい大きくても、あるいは実際の表示装置など特定の機能領域と同じくらい小さくても、あるいは単一のサブピクセルと同じくらい小さくてもかまわない。層および薄膜は、蒸着、液体堆積(連続技術および不連続技術)、および熱転写を含め、従来の任意の堆積技術で形成できる。連続堆積技術には、限定されないが、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、吹付けコーティング、および連続ノズルコーティングが含まれる。不連続堆積技術には、限定されないが、インクジェット印刷、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が含まれる。
式IIaを有する新規な化合物を正孔輸送材料としておよびエレクトロルミネセンス材料のためのホストとして使用することができる。また、新規な化合物は、正孔注入層と正孔輸送層との間の1つ以上の層において有用性がある。
5.電子デバイス
ここに記載された少なくとも1つの化合物を含有する1つ以上の層を有することから利益を得る有機電子デバイスには、限定されないが、(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(例えば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、照明デバイス、照明器具、またはダイオードレーザー)、(2)エレクトロニクスプロセスによって信号を検出するデバイス(例えば、光検出器s、光導電セル、フォトレジスタ、フォトスイッチ、フォトトランジスタ、光電管、赤外検出器、バイオセンサー)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(例えば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、(4)1つの波長の光をより長い波長の光に変換するデバイス(例えば、ダウンコンバート燐光体デバイス);および(5)1つ以上の有機半導体層を備える1つ以上の電子部品を備えるデバイス(例えば、トランジスタまたはダイオード)が含まれる。本発明による組成物の他の使用には、メモリ記憶デバイスのためのコーティング材料、帯電防止薄膜、バイオセンサー、エレクトロクロミックデバイス、固体電解質コンデンサ、再充電可能バッテリなどのエネルギー蓄積装置、および電磁遮蔽用途が含まれる。
有機電子デバイス構造の1つの図解が図1に示される。デバイス100は、第1の電気コンタクト層、アノード層110および第2の電気コンタクト層、カソード層160、ならびにそれらの間の光活性層140を有する。付加的な層が任意選択により存在していてもよい。緩衝層と称されることもある、正孔注入層120がアノードに隣接していてもよい。正孔輸送材料を含有する正孔輸送層130が正孔注入層に隣接していてもよい。電子輸送材料を含有する電子輸送層150がカソードに隣接していてもよい。選択肢として、デバイスは、アノード110の隣に1つ以上の付加的な正孔注入層または正孔輸送層(図示せず)および/またはカソード160の隣に1つ以上の付加的な電子注入層または電子輸送層(図示せず)を使用してもよい。層120〜150は個々におよび一括して有機活性層と称される。
いくつかの実施形態において、完全色を達成するために、発光層は異なった色のそれぞれのためのサブピクセル単位でピクセル化される。ピクセル化されたデバイスの図解が図2に示される。デバイス200は、アノード110、正孔注入層120、正孔輸送層130、エレクトロルミネセンス層140、電子輸送層150、およびカソード160を有する。エレクトロルミネセンス層はサブピクセル141、142、143に分けられ、それらは層全体にわたって繰り返される。いくつかの実施形態において、サブピクセルは赤、青および緑色放射を示す。3つの異なったサブピクセル単位は図2に図示されるが、2つまたは4つ以上のサブピクセル単位を用いてもよい。
図1を参照して異なった層がさらにここで考察される。しかしながら、考察は図2およびその他の形態にも当てはまる。
いくつかの実施形態において、異なった層は、以下の範囲の厚さを有する: アノード110、500〜5000Å、いくつかの実施形態において、1000〜2000Å;正孔注入層120、50〜2000Å、いくつかの実施形態において、200〜1000Å;正孔輸送層130、50〜3000Å、いくつかの実施形態において、200〜2000Å;光活性層140、10〜2000Å、いくつかの実施形態において、100〜1000Å;電子輸送層150、50〜2000Å、いくつかの実施形態において、100〜1000Å;カソード160、200〜10000Å、いくつかの実施形態において、300〜5000Å。層厚さの所望の比率は、使用される材料の正確な性質に左右される。
式Iまたは式IIを有する新規な化合物の1つ以上が、デバイスの電気活性層の1つ以上に存在していてもよい。いくつかの実施形態において、新規な化合物は、層130中の正孔輸送材料として有用である。いくつかの実施形態において、新規な化合物は、光活性層140中の光活性ドーパント材料のためのホスト材料として有用である。用語「ドーパント」は、ホスト材料を含有する層中で、その層の電子的特性、または放射線の放出、受容、もしくはフィルタリングの目標波長を、そのような材料のない層の電子的特性、または放射線の放出、受容、もしくはフィルタリングの波長に比べて変化させる材料を意味することを意図する。用語「ホスト材料」は、ドーパントが加えられる材料を意味することを意図する。ホスト材料は、電子的特性、または放射線を放出、受容、もしくはフィルタする能力を有する場合も有さない場合もある。いくつかの実施形態において、ホスト材料はより高い濃度で存在している。
いくつかの実施形態において、有機電子デバイスはアノード、カソード、およびそれらの間の少なくとも1つの有機活性層を備え、そこで有機活性層は式Iまたは式IIの化合物を含有する。
いくつかの実施形態において、有機電子デバイスはアノード、カソード、およびそれらの間の光活性層を備え、そしてさらに、式Iまたは式IIの化合物を含有する付加的な有機活性層を備える。いくつかの実施形態において、付加的な有機活性層は正孔輸送層である。
アノード110は、正電荷キャリアを注入するために特に効率的である電極である。それは、例えば金属、混合金属、合金、金属酸化物または混合金属酸化物を含有する材料から製造され得るか、またはそれは導電性ポリマー、およびそれらの混合物であり得る。適した金属には11族金属、4族、5族、および6族の金属、ならびに8族〜10族遷移金属が含まれる。アノードが光透過性である場合、酸化インジウムスズなどの12族、13族および14族金属の混合金属酸化物が一般的に使用される。また、アノードは、“Flexible light−emitting diodes made from soluble conducting polymer,”Nature vol.357,pp477 479 (11 June 1992)に記載されるようにポリアニリンなどの有機材料を含有してもよい。アノードおよびカソードのの少なくとも1つは、発生された光を観察することができるように少なくとも部分的に透明であるのがよい。
任意選択の正孔注入層120は正孔注入材料を含有する。用語「正孔注入層」または「正孔注入材料」は、電気的導体または半導体材料を意味することが意図され、限定されないが、下位層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉および有機電子デバイスの性能を促進するかまたは改善するための他の態様を含めた1つ以上の機能を有機電子デバイスにおいて有してもよい。正孔注入材料はポリマー、オリゴマー、または小分子であってもよく、溶液、分散体、懸濁液、エマルション、コロイド状混合物、または他の組成物の形態であってもよい。
正孔注入層は、しばしばプロトン酸がドープされる、ポリアニリン(PANI)またはポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などのポリマー材料で形成され得る。プロトン酸は、例えば、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)等であり得る。正孔注入層120は、銅フタロアシアニンおよびテトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタン系(TTF−TCNQ)などの電荷移動化合物等を含有することができる。いくつかの実施形態において、正孔注入層120は、導電性ポリマーとコロイド形成ポリマー酸との分散体から製造される。このような材料は、例えば、米国特許出願公開第2004−0102577号明細書、米国特許出願公開第2004−0127637号明細書、および米国特許出願公開第2005−0205860号明細書に記載されている。
層130は正孔輸送材料を含有する。いくつかの実施形態において、正孔輸送層は、式I、式II、または式IIaを有する化合物を含有する。
いくつかの実施形態において、正孔輸送層は式I、式II、または式IIaを有する化合物だけを含有し、操作の原理または層の際立った特性を実質的に変更する付加的な材料はそこに存在していない。
いくつかの実施形態において、層130は他の正孔輸送材料を含有する。正孔輸送層のための正孔輸送材料の例は、例えば、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Fourth Edition,Vol.18,p.837−860,1996,Y.Wang著に要約されている。正孔輸送小分子およびポリマーの両方を使用することができる。一般的に使用される正孔輸送分子には、限定されないが、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(TDATA);4,4’,4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(MTDATA);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD);4、4’−ビス(カルバゾル−9−イル)ビフェニル(CBP);1,3−ビス(カルバゾル−9−イル)ベンゼン(mCP);1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC);N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD);テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA);α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS);p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH);トリフェニルアミン(TPA);ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP);1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP);1,2−トランス−ビス(9H−カルバゾル−9−イル)シクロブタン(DCZB);N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB);N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB);およびポルフィリン化合物、例えば銅フタロアシアニンが含まれる。
一般的に使用される正孔輸送ポリマーには、限定されないが、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(ジオキシチオフェン)、ポリアニリン、およびポリピロールが含まれる。また、上述したもののような正孔輸送分子をポリスチレンおよびポリカーボネートなどのポリマー中にドープすることによって正孔輸送ポリマーを得ることができる。いくつかの場合、ポリマーおよびコポリマーは架橋性である。架橋性正孔輸送ポリマーの例は、例えば、米国特許出願公開第2005−0184287号明細書およびPCT出願公開国際公開第2005/052027号パンフレットに見出すことができる。いくつかの実施形態において、正孔輸送層はテトラフルオロ−テトラシアノキノジメタンおよびペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸−3,4,9,10−二無水物などのp型ドーパントがドープされる。
デバイスの適用に応じて、光活性層140は、(発光ダイオードまたは発光電気化学セルでのような)印加電圧によって活性化される発光層、(ダウンコンバート燐光体デバイスでのような)光を吸収し、より長い波長を有する光を放射する材料の層、または(光検出器または光起電力デバイスでのような)輻射エネルギーに応答し、印加バイアス電圧を使用してまたは使用せずに信号を生成する材料の層であり得る。
いくつかの実施形態において、光活性層は、有機エレクトロルミネセンス(「EL」)材料を含有する。限定されないが,小分子有機螢光化合物、螢光および燐光金属錯体、共役ポリマー、およびそれらの混合物などの任意のEL材料をデバイスにおいて使用することができる。螢光化合物の例には、限定されないが、クリセン、ピレン、ペリレン、ルブレン、クマリン、アントラセン、チアジアゾール、それらの誘導体、およびそれらの混合物が含まれる。金属錯体の例には、限定されないが、金属キレート化オキシノイド化合物、例えばトリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3);シクロ金属化イリジウムおよび白金エレクトロルミネセンス化合物、例えば、Petrovらの米国特許第6,670,645号明細書およびPCT出願公開国際公開第03/063555号パンフレットおよび国際公開第2004/016710号パンフレットに開示されるような、イリジウムとフェニルピリジン、フェニルキノリン、またはフェニルピリミジン配位子との錯体、ならびに例えば、PCT出願公開国際公開第03/008424号パンフレット、国際公開第03/091688号パンフレット、および国際公開第03/040257号パンフレットに記載される有機金属錯体、およびそれらの混合物が含まれる。いくつかの場合、小分子螢光または有機金属材料をドーパントとしてホスト材料と共に堆積させて、加工および/または電子的性質を改良する。共役ポリマーの例には、限定されないが、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、それらのコポリマー、およびそれらの混合物が含まれる。
いくつかの実施形態において、光活性層140は、式Iまたは式IIを有するホスト材料中のエレクトロルミネセンス材料を含有する。いくつかの実施形態において、第2のホスト材料もまた存在している。いくつかの実施形態において、光活性層140はエレクトロルミネセンス材料と式Iまたは式IIを有するホスト材料とだけを含有する。いくつかの実施形態において、光活性層140はエレクトロルミネセンス材料と、式Iまたは式IIを有する第1のホスト材料と、第2のホスト材料とだけを含有する。第2のホスト材料には、限定されないが、クリセン、フェナントレン、トリフェニレン、フェナントロリン、ナフタレン、アントラセン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フェニルピリジン、ベンゾジフラン、および金属キノリネート錯体が含まれる。
任意選択の層150は、電子輸送を促進すると共にまた、正孔注入層としてまたは層界面での励起子の消滅を防ぐための閉じ込め層としても役立つように機能することができる。好ましくは、この層は電子移動度を促進し、励起子の消滅を低減する。任意選択の電子輸送層150において使用され得る電子輸送材料の例には、金属キレート化オキシノイド化合物、例えばトリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(AlQ)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlq)、テトラキス−(8−ヒドロキシキノラト)ハフニウム(HfQ)およびテトラキス−(8−ヒドロキシキノラト)ジルコニウム(ZrQ)などの金属キノレート誘導体など;およびアゾール化合物、例えば2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、および1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンゾイミダゾール)ベンゼン(TPBI)など;キノキサリン誘導体、例えば2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなど;4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DPA)およびフェナントロリン、例えば2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)など;トリアジン;フラーレン;およびそれらの混合物が含まれる。
いくつかの実施形態において、電子輸送材料は、金属キノレートおよびフェナントロリン誘導体からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、電子輸送層はn−ドーパントをさらに含有する。N−ドーパント材料は公知である。n−ドーパントには、限定されないが、1族および2族金属;1族および2族金属塩、例えばLiF、CsF、およびCs2CO3;1族および2族金属有機化合物、例えばLiキノレート;および分子n−ドーパント、例えばロイコ染料、金属錯体、例えばW2(hpp)4(式中、hpp=1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド−[1,2−a]−ピリミジンである)およびコバルトセン、テトラチアナフタセン、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン、複素環ラジカルまたはジラジカル、および複素環式ラジカルまたはジラジカルのダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物および多環が含まれる。
任意選択の電子注入層が電子輸送層の上に堆積されてもよい。電子注入材料の例には、限定されないが、Li含有有機金属化合物、LiF、Li2O、Liキノレート、Cs含有有機金属化合物、CsF、Cs2O、およびCs2CO3が含まれる。この層は、下にある電子輸送層、上にあるカソード、または両方と反応してもよい。電子注入層が存在しているとき、堆積された材料の量は一般的に1〜100Å、いくつかの実施形態において1〜10Åの範囲である。
カソード160は、電子または負電荷キャリアを注入するために特に効率的である電極である。カソードは、アノードよりも低い仕事関数を有する任意の金属または非金属であり得る。カソード用の材料は、1族のアルカリ金属(例えば、Li、Cs)、2族(アルカリ土類)金属、稀土類元素およびランタニド、ならびにアクチニドを含めた12族金属から選択され得る。アルミニウム、インジウム、カルシウム、バリウム、サマリウムおよびマグネシウムなどの材料、ならびに組合せを使用することができる。
有機電子デバイスにおいて他の層を有することが知られている。例えば、注入される正電荷の量を制御するおよび/または層のバンドギャップ整合を提供する、または保護層として機能する、アノード110と正孔注入層120との間の層(図示せず)があり得る。銅フタロアシアニン、オキシ窒化ケイ素、フルオロカーボン、シランなどの本技術分野に公知の層、または例えばPtなどの金属の極薄層を使用することができる。あるいは、アノード層110、活性層120、130、140、および150、またはカソード層160のうちのいくつかまたは全てを表面処理して、電荷キャリア輸送効率を増加させることができる。構成層それぞれの材料の選択は好ましくは、高いエレクトロルミネセンス効率を有するデバイスを提供するためにエミッター層中の正電荷および負電荷のバランスをとることによって決定される。
それぞれの機能性層は2つ以上の層から構成され得るということは理解されたい。
デバイス層は蒸着、液体堆積、および熱転写などの任意の堆積技術、または技術の組合せによって形成され得る。ガラス、プラスチック、および金属などの基材を使用することができる。基材は可撓性のまたは非可撓性であり得る。熱蒸発、化学蒸着等の従来の蒸着技術を使用することができる。有機層は、限定されないがスピンコーティング、浸漬コーティング、ロールツーロール技術、インクジェット印刷、連続ノズル印刷、スクリーン−印刷、グラビア印刷等などの従来のコーティングまたは印刷技術を使用して、適した溶媒中の溶液または分散体から適用され得る。
液体堆積方法については、特定の化合物または関連したクラスの化合物のための適した溶媒は、当業者によって容易に決定され得る。いくつかの用途のために、化合物が非水溶媒に溶解されるのが望ましい。このような非水溶媒は、例えばC1〜C20アルコール、エーテル、および酸エステルなど比較的極性であり得るか、または例えばC1〜C12アルカンまたは芳香族化合物、例えばトルエン、キシレン、トリフルオロトルエンなど比較的無極性であり得る。新規な化合物を含有する液体組成物をここに記載されたような溶液または分散体として製造するのに使用するための他の適した液体には、限定されないが、塩素化炭化水素(例えば塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン)、芳香族炭化水素(例えば、置換および非置換トルエンおよびキシレン)、トリフルロトルエンなど)、極性溶媒(例えばテトラヒドロフラン(THP)、N−メチルピロリドン)エステル(例えばエチルアセテート)アルコール(イソプロパノール)、ケトン(シクロペンタトン)およびそれらの混合物が含まれる。エレクトロルミネセンス材料のための適した溶媒は、例えば、PCT出願公開国際公開第2007/145979号パンフレットに記載されている。
いくつかの実施形態において、デバイスは、正孔注入層、正孔輸送層、および光活性層の液体堆積によって、ならびにアノード、電子輸送層、電子注入層およびカソードの蒸着によって製造される。
ここに記載された新規な組成物を使用して製造されたデバイスの効率は、デバイス中の他の層を最適化することによってさらに改良され得るということは理解されたい。例えば、Ca、BaまたはLiFなどのより効率的なカソードを使用することができる。また、造形基材と、動作電圧の低下をもたらすかまたは量子効率を増加させる新規な正孔輸送材料とが適用できる。また、付加的な層を加えて様々なを調整し、エレクトロルミネセンスを促進することができる。
いくつかの実施形態において、デバイスは順に、以下の構造: アノード、正孔注入層、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層、電子注入層、カソードを有する。
本明細書に記載されるものと同様のまたは同等な方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、適切な方法および材料は、以下に記載される。さらに、材料、方法、および実施例は説明のためのものにすぎず、限定することを意図するものではない。本明細書に記載される全ての刊行物、特許出願、特許および他の参照文献は、それらの全体において参照によって組み込まれる。
本明細書に記載される概念は、以下の実施例においてさらに説明され、実施例は、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定するものではない。
合成の実施例1および2:
これらの実施例は、式IIaを有する正孔輸送化合物: HTIIa−AおよびHTIIa−Bの合成を説明する。それらは、スキーム1において調製される中間体に基いている。
Figure 2018525830
中間体Aの合成
窒素下で200mLの丸底容器に、1−ブロモ−4−ヨード−2,5−ジヘキシルベンゼン(4.00g)、4−ブロモフェニルボロン酸(1.91g)およびNa2CO3(5.64g)を添加した。固形分をo−キシレン:H2O(1:1、50mL)に溶解した。N2を使用して溶液を脱気した。触媒Pd(PPh34(0.512g)を添加した。反応混合物を16時間にわたって窒素下で撹拌しながら100℃まで加熱した。50mLのo−キシレンを添加し、水性層と有機層とを分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカ上のフラッシュクロマトグラフ精製のためにセライト上で濃縮した。生成物は、ヘキサン溶離剤から69.4%収量(3.04g)の白色粉末として単離された。
中間体Bの合成
3首1Lフラスコに中間体A(15g、31.22mmmol)、4−クロロ−2−メチルフェニルボロン酸(11.81g、69.33mmol)および炭酸セシウム(1.68g、mmol)を添加した。DME:エタノール:水(6:3:1)をフラスコに添加し、15分間にわたって溶液に窒素を通気することによってそれを脱気した。1,1’−ビス[(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.28g、1.56mmol)を添加し、溶液を5分間にわたってさらに脱気した。混合物を70℃で一晩加熱した。反応物を冷却させておき、ジコロロメタンを原料溶液に添加した。層が分離され、有機層が乾燥された。ヘキサンを使用するシリカ上のクロマトグラフィーを使用して原材料を精製した。所望の生成物が65.4%収量(11.12g)の透明な油として単離された。
中間体Cの合成
窒素下で200mLの丸底容器に、中間体B(1.80g、3.15mmol)、4−プロピルビフェニルアニリン(6.93mmol)、Pd2(dba)3(0.157mmol)、PtBu3(.315mmol)および無水トルエン(50mL)を添加した。全ての出発原料が溶解されると、NaOtBu(7.87mmol)を添加し、得られた混合物を一晩80℃まで加熱した。溶液を室温まで冷却し、次いで約50mLの水で急冷した。層が分離され、有機層がMgSO4で乾燥され、溶離剤としてDCM:ヘキサン−0〜30%を使用するシリカクロマトグラフィーを使用して原材料を精製した。65.5%収量(1.9g)の白色固体として所望の生成物が得られた。
モノマーAの合成
窒素下で200mLの丸底容器に、中間体C(1.00g、1.09mmol)、1−ブロモ−4−ヨードビフェニル(3.36mmol)、Pd2(dba)3(0.152mmol)、dppf(.304mmol)および無水トルエン(50mL)を添加した。全ての出発原料が溶解されると、NaOtBu(2.71mmol)を添加し、得られた混合物を4時間にわたって95℃まで加熱した。溶液を室温まで冷却し、次いで約50mLの水で急冷した。層が分離され、有機層がMgSO4で乾燥され、溶離剤としてDCM:ヘキサン−0〜30%を使用するシリカクロマトグラフィーを使用して原材料を精製した。80%収量(1.2g)の白色固体として所望の生成物が得られた。
正孔輸送ポリマーHTIIa−Bの合成
モノマーA(0.361mmol)および4−ブロモビフェニル(0.021mmol)をシンチレーションバイアルに添加し、15mLのトルエンに溶解した。清浄な、乾燥した50mLのシュレンク管にビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(0.772mmol)を入れた。2,2’−ジピリジル(0.772mmol)および1,5−シクロオクタジエン(0.772mmol)をシンチレーションバイアル中に秤量し、6mLのN,N’−ジメチルホルムアミド中に溶解した。溶液をシュレンク管に添加し、次にそれをアルミニウムブロックに挿入し、60℃の内部温度に加熱した。触媒系を30分間にわたって60℃に維持した。トルエン中のモノマー溶液をシュレンク管に添加し、管を封止した。重合反応混合物を3時間にわたって60℃で撹拌した。次に、シュレンク管をブロックから取り外し、室温まで冷却させた。内容物をHCl/メタノール(5%v/v,conc.HCl)中に注いだ。45分間にわたって撹拌した後、ポリマーを真空濾過によって集め、高真空下で乾燥させた。ポリマーをトルエン(1%wt/v)中に溶解し、シリカゲル(6グラム)上に成層された酸化アルミニウム(塩基性)(6グラム)を保有するカラムに通した。ポリマー/トルエン濾液を濃縮し(3%wt/vトルエン)、3−ペンタノンを混和した。トルエン/3−ペンタノン溶液を半固体ポリマーから傾瀉し、次にそれを10mLのトルエンで溶解してから撹拌メタノール中に注ぎ、65%収量の正孔輸送ポリマーHTIIa−Bを生じた。ポリスチレン標準を使用するGPC分析Mn=77,177;Mw=142,662;PDI=1.8。
モノマーBの合成
モノマーBの合成をモノマーAについて記載されたのと同様に実施したが、4−ブロモ−1−ヨードビフェニルの代わりに4−ブロモ−2−エチル−4’−ヨードビフェニルを使用した。所望のモノマーが71%収量で単離された。
正孔輸送ポリマーHTIIa−Aの合成
正孔輸送ポリマーHTIIa−Aの合成をポリマーAの場合と同様に実施したが、0.347mmolのモノマーB、0.010mmolの4−ブロモビフェニルおよび以下のNi(COD)2、bipyおよびCODをそれぞれ0.72mmol使用した。所望のポリマーが62%収量で単離され、Mn=93,585およびMw=154,565であった。
合成の実施例3および4:
これらの実施例は、式I:を有する正孔輸送化合物HTI−BおよびHTI−Cの合成を説明する。それらは、スキーム2において調製される中間体にもとづいている。
Figure 2018525830
中間体Eの合成
窒素下で200mLの丸底容器に、中間体D(5.00g、10.6mmol)、4−プロピルビフェニルアニリン(9.53mmol)、Pd2(dba)3(0.52mmol)、dppf(1.06mmol)および無水トルエン(50mL)を添加した。全ての出発原料が溶解されると、NaOtBu(6.35mmol)を添加し、得られた混合物を3時間にわたって60℃まで加熱した。溶液を室温まで冷却し、次いで約50mLの水で急冷した。層が分離され、有機層がMgSO4で乾燥され、溶離剤としてDCM:ヘキサン−0〜30%を使用するシリカクロマトグラフィーを使用して原材料を精製した。28%収量(1.8g)の白色固体として所望の生成物が得られた。
モノマーCの合成
モノマーCの合成をモノマーAについて記載されたのと同様に実施したが、中間体Eおよび4−ブロモ−2−エチル−4’−ヨードビフェニルを使用した。所望のモノマーが61%収量で単離された。
正孔輸送ポリマーHTI−Bの合成
正孔輸送ポリマーHTI−Bの合成を正孔輸送ポリマーHTIIa−Bの場合と同様に実施したが、0.754mmolのモノマーC、0.023mmolの4−ブロモビフェニルおよび以下のNi(COD)2、bipyおよびCODそれぞれ1.06mmolを使用した。所望のポリマーが57%収量で単離され、Mn=68,492およびMw=101,555であった。
モノマーDの合成
モノマーDの合成をモノマーAについて記載されたのと同様に実施したが、中間体Eおよび1−ブロモ−4−ヨードビフェニルを使用した。所望のモノマーが45%収量で単離された。
正孔輸送ポリマーHTI−Cの合成
正孔輸送ポリマーHTI−Cの合成を正孔輸送ポリマーHTIIa−Bの場合と同様に実施したが、0.420mmolのモノマーB、0.022mmolの4−ブロモビフェニルおよび以下のNi(COD)2、bipyおよびCODをそれぞれ0.893mmol使用した。所望のポリマーが60%収量で単離され、Mn=77,611およびMw=124,003であった。
合成例5
この実施例は、スキーム3において調製される中間体に基づいた、式Iを有する正孔輸送化合物、HTI−Aの合成を説明する。
Figure 2018525830
モノマーEの合成
モノマーEの合成は、スキーム3において示されモノマーDについて記載されたように実施された。
正孔輸送ポリマーHTI−Aの合成
正孔輸送ポリマーHTI−Aの合成を正孔輸送ポリマーHTIIa−Bの場合と同様に実施したが、0.807mmolのモノマーB、0.050mmolの4−ブロモビフェニルおよび以下のNi(COD)2、bipyおよびCODそれぞれを1.73mmol使用した。所望のポリマーが69%収量で単離され、Mn=68,505およびMw=111,598であった。
比較用化合物1の合成:
Figure 2018525830
比較用化合物1を米国特許出願公開第2013/0082251A1号明細書に記載されるように調製した。
デバイス実施例:
デバイス材料
D−1は、青色ベンゾフルオレンドーパントである。このような材料は、例えば、米国特許第8,465,848号明細書に記載されている。D−2は、青色ジアミノクリセンドーパントである。ET−1は:
Figure 2018525830
である。ET−2はリチウムキノレートである。HIJ−1は、電気導電性ポリマーとポリマーフッ素化スルホン酸との水性分散体から製造される正孔注入材料である。このような材料は、例えば、米粉特許第7,351,358号明細書に記載されている。ホストH−1は、重水素化アントラセン化合物である。正孔輸送材料は、以下の実施例に示した通りである。
デバイスの製造
OLEDデバイスは、溶液加工と熱蒸発技術との組合せによって製造された。Thin Film Devices,Inc製のパターン化された酸化インジウムスズ(ITO)被覆ガラス基材を使用した。これらのITO基材は、30ohms/平方のシート抵抗および80%光の透過率を有するITO被覆Corning1737ガラスをベースとしている。
パターン化されたITO基材を清浄化し、正孔注入材料(HIJ−1)の水性分散体でスピンコートした。正孔輸送層を形成するため、液体媒体中の正孔輸送材料の溶液をスピンコートし、加熱して液体媒体を取り除いた。次に、安息香酸メチル中の材料の溶液をスピンコートし、次いで加熱して溶媒を取り除くかまたは熱蒸発によるかどちらかで加工物は光活性層材料でコートされた。全ての熱蒸発は、加工物を真空チャンバ内に置き、それらをマスクすることによって行われた。次に、電子輸送材料の層と電子注入材料の層とが熱蒸発によって堆積された。次に、マスクが真空中で変えられ、Alの層が熱蒸発によって堆積された。チャンバをベントし、ガラス蓋、乾燥剤、および紫外線硬化性エポキシを使用してデバイスを封入した。
デバイスの特性決定
OLED試料を特性決定するため、それらの(1)電流−電圧(I−V)曲線、(2)エレクトロルミネセンス輝度対電圧、および(3)エレクトロルミネセンススペクトル対電圧を測定した。3つの全ての測定を同時に実施し、コンピュータによって制御した。特定の電圧でのデバイスの電流効率は、LEDのエレクトロルミネセンス輝度をデバイスを運転するために必要とされる電流密度で割ることによって求められる。単位はcd/Aである。Minolta CS−100測色計またはPhotoresearch PR−705測色計のどちらかを使用して色座標を決定した。
デバイスの実施例1.2.3.および比較例A:
この実施例は、光活性層が溶液加工によってHTLに適用される有機電子デバイス中の式Iおよび式IIaを有する化合物の性能を説明する。
デバイス構造物:
ガラス基材
ITO: 50nm
正孔注入層: HIJ−1(100nm)
正孔輸送層: 表1を参照されたい。
光活性層: 7%のD−1+93%のH−1(38nm)
電子輸送層: ET−1(20nm)
電子注入層: LiQ(3nm)
Alカソード(100nm)
Figure 2018525830
デバイスの実施例4、5、および比較例B:
この実施例は、光活性層が蒸着によってHTLに適用される有機電子デバイス中の式IIaを有する化合物の性能を説明する。
デバイス構造物:
ガラス基材
ITO: 50nm
正孔注入層: HIJ−1(100nm)
正孔輸送層: 表1を参照されたい。
光活性層: 14%のD−2+86%のH−1(38nm)
電子輸送層: ET−1(20nm)
電子注入層: LiQ(3nm)
Alカソード(100nm)
Figure 2018525830
一般的な説明または実施例において上述される作業の全てが必要であるわけではなく、特定の作業の一部が必要でなくてもよく、1つ以上のさらなる作業が、記載されている作業に加えて行われてもよいことに留意されたい。さらにまた、作業が列挙される順序は、必ずしも作業が行われる順序ではない。
上記の本明細書において、本発明は、特定の実施形態を参照して説明されている。しかしながら、当業者は、以下の特許請求の範囲において明らかである本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正形態および変更形態をなし得ることを認識する。したがって、本明細書は、限定的な意味ではなく例示に関連し、全てのそのような修正形態が本発明の範囲内に含まれるように意図される。
利益、他の利点および問題の解決策は、特定の実施形態に関して上記された。しかしながら、利益、他の利点および問題の解決策、ならびに利益、任意の利点または問題の解決策を生じ得るか、またはより強調させ得る任意の要素は、任意のまたは全ての請求項の重要であるか、必要とされるか、または不可欠な特徴として解釈されない。
明確にするために、特定の特徴が別個の実施形態の文脈でここに記載され、また、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことが理解されるべきである。反対に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で記載される様々な特徴はまた、別個で、または任意の下位組合せで提供されてよい。ここに指定された様々な範囲の数値の使用は、記載範囲内の最小値および最大値が両方とも「約」という語によって先行されるかのように近似値として記載される。この方法において、記載範囲の上下に僅かな差を用いて、範囲内の値と実質的に同じ結果を実現できる。また、これらの範囲の開示は、1つの値の成分のいくつかが異なる値の成分のいくつかと混ぜられる時に生じ得る小数値を含む最小平均値と最大平均値との間のあらゆる値を含む連続した範囲であると意図される。さらに、より広いおよびより狭い範囲が開示されるとき、1つの範囲からの最小値を別の範囲からの最大値と一致させることは本発明の予想の範囲内であり逆もまた同様である。

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 2018525830
    [式中、
    Ar1〜Ar3がアリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され、但し、Ar1がAr2と同一ではないことを条件とし、
    Eが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
    ならびに
    nが1以上の整数である]を有する正孔輸送化合物。
  2. 正孔輸送化合物が重水素化される、請求項1に記載の正孔輸送化合物。
  3. Ar1が式1a:
    Figure 2018525830
    [式中、
    1およびR2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1およびR2から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
    aおよびbが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
    cが0以上の整数であり、
    *がEへの結合点を示す]を有する、請求項1に記載の正孔輸送化合物。
  4. c=1である、請求項3に記載の正孔輸送化合物。
  5. a=b=0である、請求項4に記載の正孔輸送化合物。
  6. b>0であり、R2がアルキルまたは重水素化アルキル基である、請求項3に記載の正孔輸送化合物。
  7. Ar2が式1b:
    Figure 2018525830
    [式中、
    3およびR4が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1およびR2から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
    dおよびeが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
    fが0以上の整数であり、
    *がEへの結合点を示す]を有する請求項1に記載の正孔輸送化合物。
  8. d、e、およびfが0より大きい、請求項7に記載の正孔輸送化合物。
  9. 3およびR4がアルキルまたは重水素化アルキル基である、請求項8に記載の正孔輸送化合物。
  10. Ar3が式1c:
    Figure 2018525830
    [式中、
    5およびR6が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R5およびR6から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
    gが出現ごとに同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
    hが0〜5の整数であり、および
    iが0以上の整数である]を有する、請求項1に記載の正孔輸送化合物。
  11. h>0であり、R6がアルキルまたは重水素化アルキル基である、請求項10に記載の正孔輸送化合物。
  12. 有機電子デバイスであって、デバイスの電気活性層の1つ以上が、式I:
    Figure 2018525830
    [式中、
    Ar1〜Ar3がアリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され、但し、Ar1がAr2と同一ではないことを条件とし、;
    Eが出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
    ならびに
    nが1以上の整数である]を有する正孔輸送化合物を含有する、有機電子デバイス。
  13. デバイスの前記電気活性層が前記正孔輸送層である、請求項11に記載の有機電子デバイス。
  14. 式II:
    Figure 2018525830
    [式中、
    Ar4〜Ar7が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
    1が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
    1〜R5が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
    a〜eが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
    mが0〜6の整数であり、
    oが1以上の整数であり、
    但し、a〜eの少なくとも2つが0よりも大きく、R1〜R5の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する正孔輸送化合物。
  15. 正孔輸送化合物が重水素化される、請求項14に記載の正孔輸送化合物。
  16. 正孔輸送化合物が式IIa:
    Figure 2018525830
    [式中、
    Ar8〜Ar11が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
    2が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
    6〜R9が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
    f〜iが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
    pが1以上の整数であり、
    但し、f〜iの少なくとも2つが0よりも大きく、R6〜R9の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する、請求項14に記載の正孔輸送化合物。
  17. f〜iの少なくとも1つが0でなく、相当するR6〜R9がアルキルまたは重水素化アルキル基である、請求項16に記載の正孔輸送化合物。
  18. Ar8=Ar11である、請求項17に記載の正孔輸送化合物。
  19. g>0であり、R7がC6~20アリールまたはC6~20重水素化アリールである、請求項18に記載の正孔輸送化合物。
  20. 有機電子デバイスであって、デバイスの電気活性層の1つ以上が、式II:
    Figure 2018525830
    [式中、
    Ar4〜Ar7が同一であるかまたは異なり、アリール基または重水素化アリール基であり、
    1が出現ごとに同一であるかまたは異なり、H、D、ハロゲン化物、アルキル、アリール、シロキサン、重水素化アルキル、重水素化アリール、重水素化シロキサン、および架橋基からなる群から選択され、
    1〜R5が出現ごとに同一であるかまたは異なり、D、F、CN、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、シリル、アルコキシ、アリールオキシ、フルオロアルコキシ、シロキサン、シロキシ、重水素化アルキル、重水素化部分フッ素化アルキル、重水素化アリール、重水素化ヘテロアリール、重水素化アミノ、重水素化シリル、重水素化アルコキシ、重水素化アリールオキシ、重水素化フルオロアルコキシ、重水素化シロキサン、重水素化シロキシ、および架橋基からなる群から選択され、R1〜R5から選択される隣接した基が一緒に接合して縮合環を形成することができ、
    a〜eが同一であるかまたは異なり、0〜4の整数であり、
    mが0〜6の整数であり、
    oが1以上の整数であり、
    但し、a〜eの少なくとも2つが0よりも大きく、R1〜R5の少なくとも2つがDではないことを条件とする]を有する正孔輸送化合物を含有する、有機電子デバイス。
JP2018507548A 2015-08-11 2016-08-04 正孔輸送材料 Active JP6974304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179400A JP7258399B2 (ja) 2015-08-11 2021-11-02 正孔輸送材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/823,310 US9525134B1 (en) 2015-08-11 2015-08-11 Hole transport materials
US14/823,310 2015-08-11
PCT/US2016/045610 WO2017027333A1 (en) 2015-08-11 2016-08-04 Hole transport materials

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179400A Division JP7258399B2 (ja) 2015-08-11 2021-11-02 正孔輸送材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525830A true JP2018525830A (ja) 2018-09-06
JP6974304B2 JP6974304B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=57538714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507548A Active JP6974304B2 (ja) 2015-08-11 2016-08-04 正孔輸送材料
JP2021179400A Active JP7258399B2 (ja) 2015-08-11 2021-11-02 正孔輸送材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179400A Active JP7258399B2 (ja) 2015-08-11 2021-11-02 正孔輸送材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9525134B1 (ja)
JP (2) JP6974304B2 (ja)
KR (2) KR102232237B1 (ja)
CN (1) CN107925001A (ja)
WO (1) WO2017027333A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102470868B1 (ko) * 2018-07-24 2022-11-24 주식회사 엘지화학 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102094830B1 (ko) * 2018-11-30 2020-03-30 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
US11985891B2 (en) 2018-11-30 2024-05-14 Sfc Co., Ltd. Polycyclic aromatic compounds and organic electroluminescent devices using the same
CN112640151A (zh) * 2018-12-07 2021-04-09 深圳市柔宇科技股份有限公司 Oled器件及其制备方法、旋涂成膜的原料溶液
KR102549459B1 (ko) * 2018-12-20 2023-06-28 주식회사 엘지화학 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102455717B1 (ko) * 2020-01-13 2022-10-18 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102601561B1 (ko) * 2021-02-26 2023-11-13 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208270B2 (ja) * 2009-05-22 2013-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013122928A (ja) * 2003-12-19 2013-06-20 Cambridge Display Technology Ltd 光学装置
JP2014510994A (ja) * 2011-02-10 2014-05-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
WO2014079527A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
JP5667042B2 (ja) * 2009-03-19 2015-02-12 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670645B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6875523B2 (en) 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
CN1533395A (zh) 2001-07-18 2004-09-29 E.I.���¶��Ű˾ 含亚胺配体的发光镧系配合物和用这种配合物制备的器件
US7166368B2 (en) 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
KR100879695B1 (ko) 2001-12-26 2009-01-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 불소화 페닐퀴놀린과 이리듐의 전기발광 화합물 및 이 화합물로 제조된 장치
US6963005B2 (en) 2002-08-15 2005-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds comprising phosphorus-containing metal complexes
DE60322923D1 (de) 2002-09-24 2008-09-25 Du Pont Wasserdispergierbare polythiophene hergestellt untäuren
US7462298B2 (en) 2002-09-24 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
TWI365218B (en) 2003-11-17 2012-06-01 Sumitomo Chemical Co Conjugated oligomers or polymers based on crosslinkable arylamine compounds
DE10361385B4 (de) * 2003-12-29 2011-07-28 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Polymere, phosphoreszierende, organisch halbleitende Emittermaterialien auf Basis perarylierter Borane, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendungen davon
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
JP4914042B2 (ja) * 2005-08-08 2012-04-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5162891B2 (ja) 2005-12-08 2013-03-13 三菱化学株式会社 有機化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子
JP2009540574A (ja) 2006-06-05 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Oled印刷の分野における有機活性材料を堆積するための液体組成物
US8465848B2 (en) 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
US7732111B2 (en) * 2007-03-06 2010-06-08 Xerox Corporation Photoconductors containing halogenated binders and aminosilanes in hole blocking layer
US9012037B2 (en) * 2007-06-01 2015-04-21 Ei Du Pont De Nemours And Company Hole transport materials
US8063399B2 (en) 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
CN102341475A (zh) * 2008-12-22 2012-02-01 E.I.内穆尔杜邦公司 具有长寿命的电子器件
WO2010114583A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8648333B2 (en) * 2009-10-19 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
CN102596893A (zh) * 2009-10-19 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的三芳基胺化合物
TW201204687A (en) * 2010-06-17 2012-02-01 Du Pont Electroactive materials
TW201200975A (en) * 2010-06-17 2012-01-01 Du Pont Process and materials for making contained layers and devices made with same
US20130248848A1 (en) * 2010-12-20 2013-09-26 E.I. Du Pont Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
US20120214269A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Nitto Denko Corporation Tetraphenylsilane compounds suitable as organic hole-transport materials
US9112157B2 (en) * 2012-05-15 2015-08-18 Solvay Usa, Inc. Hole transport materials including OLED applications
KR101932563B1 (ko) * 2012-06-27 2018-12-28 삼성디스플레이 주식회사 다층 구조의 정공수송층을 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2015084032A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 동진쎄미켐 신규한 정공주입·정공수송 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122928A (ja) * 2003-12-19 2013-06-20 Cambridge Display Technology Ltd 光学装置
JP5667042B2 (ja) * 2009-03-19 2015-02-12 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5208270B2 (ja) * 2009-05-22 2013-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014510994A (ja) * 2011-02-10 2014-05-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
WO2014079527A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
JP2016507475A (ja) * 2012-11-23 2016-03-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR102232237B1 (ko) 2021-03-24
WO2017027333A1 (en) 2017-02-16
KR20180030220A (ko) 2018-03-21
CN107925001A (zh) 2018-04-17
JP6974304B2 (ja) 2021-12-01
JP2022009913A (ja) 2022-01-14
JP7258399B2 (ja) 2023-04-17
US9525134B1 (en) 2016-12-20
KR102349082B1 (ko) 2022-01-07
KR20210032573A (ko) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102357973B1 (ko) 정공 수송 재료
JP5893011B2 (ja) 電気活性材料
JP7258399B2 (ja) 正孔輸送材料
US10879467B2 (en) Hole transport materials
KR102238701B1 (ko) 전기 활성 물질
JP5844820B2 (ja) 電気活性材料
JP6789594B2 (ja) 電気活性材料
JP2019501872A (ja) 架橋性正孔輸送材料
KR20170045130A (ko) 전기활성 재료
KR102253688B1 (ko) 전기 활성 물질
US9947872B2 (en) Hole transport materials

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150