JP2014510994A - 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料 - Google Patents

閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510994A
JP2014510994A JP2013553617A JP2013553617A JP2014510994A JP 2014510994 A JP2014510994 A JP 2014510994A JP 2013553617 A JP2013553617 A JP 2013553617A JP 2013553617 A JP2013553617 A JP 2013553617A JP 2014510994 A JP2014510994 A JP 2014510994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
same
different
undercoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848362B2 (ja
Inventor
キョン−ホ パク
サビーナ ラデュ ノーラ
ディー.ドブス カーウィン
フェンニモア アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2014510994A publication Critical patent/JP2014510994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848362B2 publication Critical patent/JP5848362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

第1表面エネルギーを有する第1層を形成する工程と;第1層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;下塗り層を現像して下塗り層を非露光部から効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを有する第1層をもたらす工程であって、現像された下塗り層のパターンが第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;第1層上で現像された下塗り層のパターン上に液体の堆積によって第2層を形成する工程とを含む、第1層の上への閉じ込め第2層の形成方法が提供される。下塗り材料は、式I
【化1】
Figure 2014510994

の少なくとも1つの単位を有する。
式I中:R〜Rは、D、アルキル、アリール、またはシリルであり、ここで、隣接するR基は互いに結合して芳香環を形成することができ;Xは、単結合、H、D、または脱離基であり;Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、またはビニルであり;a〜fは、0〜4の整数であり;m、pおよびqは、0以上の整数である。

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)項の下、その全体を本明細書に参照により援用される、2011年2月10日出願の米国仮特許出願第61/441326号明細書の優先権を主張するものである。
本開示は一般に、電子デバイスの製造方法に関する。それはさらに、本方法によって製造されるデバイスに関する。
有機活性材料を利用した電子デバイスは、多くの異なる種類の電子装置中に存在する。そのようなデバイスにおいて、有機活性層は2つの電気接触層の間に挟まれている。
電子デバイスの一種類は、有機発光ダイオード(OLED)である。OLEDは、それらの高い電力変換効率および低い加工コストのためにディスプレイ用途に有望である。そのようなディスプレイは、携帯電話、電子手帳、ノートパソコン、およびDVDプレーヤーなどの、バッテリー動力源の携帯用電子デバイスにとりわけ有望である。これらの用途は、低い電力消費に加えて高い情報量、フルカラー、および速いビデオ速度応答時間のディスプレイを必要とする。
フルカラーOLEDの製造における最近の研究は、カラーピクセルを製造するためのコスト効果的な、高処理能力の方法の開発に向けられている。液体処理による単色ディスプレイの製造のためには、スピンコーティング法が広く採用されてきた(たとえば、David Braun and Alan J.Heeger,Appl.Phys.Letters 58,1982(1991)を参照されたい)。しかし、フルカラーディスプレイの製造は、単色ディスプレイの製造に用いられる手順の特定の修正を必要とする。たとえば、フルカラー画像のディスプレイを製造するために、各ディスプレイピクセルは、それぞれがディスプレイ3原色、赤、緑、および青の1つを発する、3つのサブピクセルに分割される。3つのサブピクセルへのフルカラーピクセルのこの分割は、液体着色材料(すなわち、インク)の拡散および色混合を防ぐために現行法を修正することが必要となる。
インク閉じ込めを提供するための幾つかの方法が文献に記載されている。これらは、閉じ込め構造、表面張力の不連続性、および両方の組み合わせをベースとしている。閉じ込め構造は、拡散に対する幾何学的障害:ピクセルウェル、バンクなどである。有効であるためにこれらの構造は、大きく、堆積材料の湿潤厚さに匹敵するものでなければならない。放射性インクがこれらの構造へ印刷される場合、それは構造表面上をぬらし、それゆえ厚さの一様性は、この構造の近くで低下する。用語「放射の」および「発光の」は、本明細書においては同じ意味で用いられる。それ故この構造は放射「ピクセル」領域の外側に移動しなければならず、したがって非一様性は、作動中には目に見えない。ディスプレイ(とりわけ高解像度ディスプレイ)上の制限されたスペースのために、これは、ピクセルの利用可能な放射領域を減少させる。実際の閉じ込め構造は一般に、電荷注入層および電荷輸送層の連続層を堆積する場合に品質に悪影響を及ぼす。その結果、層はすべて印刷されなければならない。
さらに、表面張力の不連続性は、低い表面張力材料の印刷領域か蒸着領域かのどちらかが存在する場合に得られる。これらの低い表面張力材料は一般に、第1有機活性層をピクセル領域に印刷するかまたはコートする前に適用されなければならない。一般にこれらの処理の使用は、連続的な非光活性層をコートする場合に品質に影響を及ぼし、したがって層はすべて印刷されなければならない。
2つのインク閉じ込め技術の組み合わせの例は、フォトレジストバンク構造(ピクセルウェル、チャネル)のCF−プラズマ処理である。一般に、活性層のすべては、ピクセル領域に印刷されなければならない。
それ故、電子デバイスの改善された形成方法が必要とされている。
第1層の上への閉じ込め第2層の形成方法であって、前記方法が、
第1表面エネルギーを有する第1層を形成する工程と;
第1層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;
下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
下塗り層を現像して下塗り層を非露光部のどれからも効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを有する第1層をもたらす工程であって、現像された下塗り層のパターンが第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
第1層上で液体の堆積によって、現像された下塗り層のパターン上に第2層を形成する工程と
を含み、
ここで、下塗り材料が、式I
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する方法が提供される。
第1有機活性層および第2有機活性層が上に置かれた電極を含む有機電子デバイスの製造方法であって、前記方法が、
第1表面エネルギーを有する第1有機活性層を電極の上に形成する工程と;
第1有機活性層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;
下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
下塗り層を現像して下塗り層を非露光部から効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを有する第1活性有機層をもたらす工程であって、現像された下塗り層のパターンが第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
第1有機活性層上で液体の堆積によって、現像された下塗り層のパターン上に第2有機活性層を形成する工程と
を含み、
ここで、下塗り材料が式Iの少なくとも1つの単位を有する方法がまた提供される。
電極の上に置かれた第1有機活性層および第2有機活性層を含み、パターン化下塗り層を第1有機活性層と第2有機活性層との間にさらに含む有機電子デバイスであって、前記第2有機活性層が、下塗り層が存在する領域にのみ存在し、そして下塗り層が、式I(a)
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
X’は、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、およびDからなる群から選択され;
Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する材料を含むデバイスがまた提供される。
前述の概要および以下の詳細な説明は、例示的および説明的なものであるにすぎず、添付の特許請求の範囲に定義されるような、本発明を限定するものではない。
実施形態は、本明細書において提示されるような概念の理解を向上させるために添付図に例示される。
接触角を例示する図である。 有機電子デバイスの図である。 下塗り層を有する有機電子デバイスの一部の図である。
当業者には、図面中の物体が、平易かつ明快にするために例示されており、必ずしも縮尺通りに描かれているわけではないことが分かる。たとえば、実施形態を理解しやすいようにするために、図面中の一部の物体の寸法は他の物体と比べて拡大されている場合がある。
閉じ込められた第2層を第1層の上へ形成する方法であって、前記方法が、
第1表面エネルギーを有する第1層を形成する工程と;
第1層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;
下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
下塗り層を現像して下塗り層を非露光部のどれからも効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを有する第1層をもたらす工程であって、現像された下塗り層のパターンが第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
第1層上で液体の堆積によって、現像された下塗り層のパターン上に第2層を形成する工程と
を含み、
ここで、下塗り材料が、式I
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する方法が提供される。
多くの態様および実施形態が上に説明されてきたが、これらは単に例示的なもので、非限定的なものである。本明細書を読めば、当業者には、その他の態様および実施形態が本発明の範囲から逸脱することなく可能であることが分かるであろう。
いずれか1つまたは複数の実施形態のその他の特徴および利益は、以下の詳細な説明から、および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。この詳細な説明では、最初に、用語の定義および説明を扱い、続いて、プロセス、下塗り材料、有機電子デバイス、最後に、実施例を扱う。
1.用語の定義および説明
以下に説明される実施形態の詳細を扱う前に、一部の用語が定義または説明される。
用語「活性な」は、層または材料に言及する場合、電子特性または電気放射特性を示す層または材料を意味することを意図している。電子デバイスにおいて、活性材料は、デバイスの動作を電子的に促進する。活性材料の例としては、電荷が電子か正孔かのどちらかであり得る、電荷を導く、注入する、輸送する、または遮断する材料、および放射線を受け取る場合に放射線を発するかまたは電子−正孔ペアの濃度の変化を示す材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。不活性材料の例としては、平坦化材料、絶縁材料、および環境障壁材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「隣接するR基」は、下に示されるように、単結合または多重結合で連結されている炭素上のR基を意味する。
Figure 2014510994
用語「アルキル」は、脂肪族炭化水素に由来する基を意味することを意図しており、非置換であっても置換されていてもよい、線状基、分岐基、または環状基を含む。この用語は、炭素および水素原子のみを有する基、ならびに基内の炭素原子の1つまたは複数が、窒素、酸素、硫黄などの、別の原子で置き換えられている、ヘテロアルキル基の両方を包含することを意図している。
用語「アリール」は、非置換であっても置換されていてもよい、芳香族化合物に由来する基を意味することを意図している。
用語「芳香族化合物」は、非局在化パイ電子を有する少なくとも1つの不飽和環状基を含む有機化合物を意味することを意図している。この用語は、炭素および水素原子のみを有する芳香族化合物、ならびに環状基内の炭素原子の1つまたは複数が、窒素、酸素、硫黄などの、別の原子で置き換えられている複素環式芳香族化合物の両方を包含することを意図している。
用語「閉じ込められた(contained)」は、層に言及する場合、層が印刷されるときに、それが閉じ込められていない場合には拡散するという自然の傾向があるにもかかわらず、それが堆積している領域を越えて有意に拡散しないことを意味することを意図している。「化学的閉じ込め」では、層は、表面エネルギー効果によって閉じ込められる。「物理的閉じ込め」では、層は、物理的障壁構造によって閉じ込められる。層は、化学的閉じ込めと物理的閉じ込めとの組み合わせによって閉じ込められてもよい。
用語「現像すること」および「現像」は、放射線に露光された材料の領域と放射線に露光されなかった領域との間の物理的差別化、および露光領域か非露光領域かのどちらかの除去を意味する。
用語「電極」は、電子構成要素内でキャリアを輸送するために配置構成された部材または構造を意味することを意図している。たとえば、電極は、アノード、カソード、キャパシタ電極、ゲート電極などであってもよい。電極は、トランジスタ、キャパシタ、抵抗器、インダクタ、ダイオード、電子部品、電力供給装置、またはそれらの任意の組み合わせの一部を含んでもよい。
用語「フッ素化」は、有機化合物に言及する場合、化合物中の炭素に結合した水素原子の1つまたは複数がフッ素で置換されていることを意味することを意図している。この用語は部分的にフッ素化された物質と完全にフッ素化された物質を含む。
用語「層」は、用語「フィルム」と同じ意味で用いられ、所望の領域を覆うコーティングを意味する。この用語はサイズによって限定されない。この領域は、全体デバイスほどに大きいかもしくは実視覚表示などの特異的な機能領域ほどに小さい、または単一サブピクセルほどに小さいものであり得る。層およびフィルムは、蒸着、液体の堆積(連続および不連続技術)、ならびに熱転写などの、任意の従来型堆積技術によって形成することができる。層は、高度にパターン化されていてもよいし、または全体的で、パターン化されていなくてもよい。
用語「脱離基」は、C−C結合形成をもたらす不均等結合開裂で除去することができる基を意味することを意図している。
用語「液体組成物」は、材料が溶解して溶液を形成している液体媒体、材料が分散して分散液を形成している液体媒体、または材料が懸濁して懸濁液もしくはエマルジョンを形成している液体媒体を意味することを意図している。
用語「液体媒体」は、純液体、液体の組み合わせ、溶液、分散液、懸濁液、およびエマルジョンなどの、液体材料を意味することを意図している。液体媒体は、1つまたは複数の溶剤が存在するかどうかにかかわらず使用される。
用語「有機電子デバイス」は、1つまたは複数の有機半導体層または材料を含むデバイスを意味することを意図している。有機電子デバイスとしては:(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(たとえば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、ダイオードレーザー、または照明パネル)、(2)電子的過程を用いて信号を検出するデバイス(たとえば、光検出器、光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管、赤外線(「IR」)検出器、またはバイオセンサー)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(たとえば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、(4)1つまたは複数の有機半導体層を含む1つまたは複数の電子部品を含むデバイス(たとえば、トランジスタまたはダイオード)、または項目(1)〜(4)のデバイスの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「光活性な」は、印加電圧によって活性化される場合に発光する材料もしくは層(発光ダイオードもしくは化学セル中など)または放射エネルギーに応答し、そして印加バイアス電圧を使用してもしくは使用せずに信号を発生する材料もしくは層(光検出器もしくは光起電力セル中など)を意味する。
用語「放射する」および「放射」は、そのような放射が光線、波動、または粒子の形態にあるかどうかにかかわらず、任意の形態の熱、全体電磁スペルトル、または原子を構成する粒子などの、任意の形態のエネルギーを加えることを意味する。
用語「シリル」は、基RSi−を意味し、ここで、Rは、H、D、C1〜20アルキル、フルオロアルキル、またはアリールである。
用語「表面エネルギー」は、材料から単位面積の表面を生成するために必要とされるエネルギーである。表面エネルギーの特徴は、所与の表面エネルギーの液体材料が、十分により低い表面エネルギーの表面をぬらさないことである。低い表面エネルギーの層は、より高い表面エネルギーの層よりもぬらすのがより困難である。
用語「ビニル」は、基
Figure 2014510994
を意味し、
ここで、星印は結合のポイントを示す。用語「架橋ビニル」は、基
Figure 2014510994
を意味する。
特に明記しない限り、すべての基は、非置換であるかまたは置換されていることができる。ある実施形態においては、置換基は、D、ハライド、アルキル、アルコキシ、アリール、シリル、およびシアノからなる群から選択される。
特に明記しない限り、すべての基は、可能であれば、線状、分岐または環状であり得る。
本明細書において使用される場合、用語「の上に」は、層、部材、または構造が別の層、部材、または構造に直接隣接しているかまたは接触していることを必ずしも意味しない。追加の、介在する層、部材または構造が存在してもよい。
本明細書において使用される場合、用語「含む(comprise)」、「含むこと(comprising)」、「含む(include)」、「含むこと(including)」、「有する」、「有すること」またはそれらの他の任意の変形は、非排他的な包含を扱うことを意図している。本明細書の主題の実施形態が、含む(comprising)、含める(including)、含有する(containing)、有する(having)、ある種の特徴もしくは要素からなるまたはある種の特徴もしくは要素によってもしくはから構成されると記述されるまたは記載される、用法の文脈によって別にはっきりと記述されない限りまたはそれとは反対を示されない限り、はっきりと記述されたまたは記載されたものに加えて1つまたは複数の特徴もしくは要素が実施形態に存在してもよい。たとえば、ある一連の要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、それらの要素のみに必ずしも限定されるわけではなく、そのようなプロセス、方法、物品、または装置に関して明示されないかまたは固有のものでもない他の要素を含むことができる。本明細書の開示される主題の代替的実施形態は、ある種の特徴または要素から本質的になると記載され、その実施形態においては、動作の原理または実施形態の際立った特性を実質的に変えるであろう特徴または要素はその中に存在しない。本明細書の記載される主題のさらなる代替的実施形態は、ある種の特徴または要素からなると記載され、その実施形態においては、またはその実体のない変形形態においては、具体的に記述されたまたは記載された特徴または要素のみが存在する。
さらに、それとは反対を明記されない限り、「または」は、包含的な「または」を意味し、排他的な「または」を意味するものではない。たとえば、条件AまたはBは、Aが真であり(または存在し)Bが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)Bが真である(または存在する)、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)のいずれか1つによって満たされる。
また、本明細書に記載される要素および成分を説明するために「a」または「an」も使用されている。これは便宜的に、かつ、本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われているにすぎない。この記述は、1つまたは少なくとも1つを含むと読まれるべきであり、それがそうでないことを意味することが明らでない限り単数形は複数形も含んでいる。
元素の周期表中の縦列に対応する族の番号は、CRC Handbook of Chemistry and Physics,81版(2000−2001)に見られるような「新表記法(New Notation)」の規則を使用している。
特に定義しない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似のまたは同等の方法および材料を本発明の実施形態の実施または試験に使用することができるが、好適な方法および材料は以下に記載される。本明細書に述べられるすべての刊行物、特許出願、特許、およびその他の参考文献は、特定の一節が引用されない限り、それらの全体を参照により援用される。矛盾が生じた場合には、定義を含む、本明細書が優先される。さらに、材料、方法、および実施例は、例示的なものであるにすぎず、限定的であることを意図していない。
本明細書に記載されていない範囲の、具体的な材料、処理行為、および回路に関する多くの詳細は従来通りであり、有機発光ダイオードディスプレイ、光検出器、光電池、および半導体部材の技術分野内の教科書およびその他の情報源中に見ることができる。
2.プロセス
本明細書に提供されるプロセスにおいて、第1層が形成され、下塗り層が第1層の上に形成され、下塗り層がパターンで放射線に露光され、下塗り層が、下塗り層を非露光部から効果的に除去し、パターン化下塗り層を上に有する第1層をもたらすために現像される。用語「効果的に除去する」および「効果的な除去」とは、下塗り層が非露光部において本質的に完全に除去されることを意味する。下塗り層はまた、露光部において部分的に除去されてもよく、その結果現像された下塗り層の残ったパターンは、元の下塗り層よりも薄い可能性がある。現像された下塗り層のパターンは、第1層の表面エネルギーよりも高い表面エネルギーを有する。第2層は、第1層上の現像された下塗り層のパターンの表面上におよびパターン上に液体の堆積によって形成される。
相対的な表面エネルギーを測定する一方法は、第1有機層上の所与の液体の接触角を、露光および現像後の下塗り層(本明細書で以下「現像された下塗り層」と言われる)上の同じ液体の接触角と比較することである。本明細書において使用される場合、用語「接触角」は図1に示される角度Φを意味することを意図している。液体媒体の液滴については、角度Φは、表面の面と、液滴の外側端部から表面までの線との交差部分で定義される。さらに、角度Φは、適用された後に液滴が表面上で平衡位置に達した後に測定される、すなわち「静的接触角」である。接触角は、低下する表面エネルギーとともに増加する。様々な製造業者が接触角を測定できる機器を製造している。
ある実施形態においては、第1層は、40°よりも大きい;ある実施形態においては、50°よりも大きい;ある実施形態においては、60°よりも大きい;ある実施形態においては、70°よりも大きいアニソールとの接触角を有する。ある実施形態においては、現像された下塗り層は、30°未満の;ある実施形態においては、20°未満の;ある実施形態においては、10°未満のアニソールとの接触角を有する。ある実施形態においては、所与の溶剤について、現像された下塗り層との接触角は、第1層との接触角よりも少なくとも20°低く;ある実施形態においては、所与の溶剤について、現像された下塗り層との接触角は、第1層との接触角よりも少なくとも30°低く;ある実施形態においては、所与の溶剤について、現像された下塗り層との接触角は、第1層との接触角よりも少なくとも40°低い。
ある実施形態においては、第1層は、基材上に堆積した有機層である。第1層は、パターン化するまたは非パターン化であることができる。ある実施形態においては、第1層は、電子デバイスにおける有機活性層である。ある実施形態においては、第1層は、フッ素化材料を含む。
第1層は、蒸着技術、液体堆積技術、および熱転写技術などの、任意の堆積技術によって形成することができる。ある実施形態においては、第1層は、液体堆積技術、続いて、乾燥によって堆積される。この場合には、第1材料は、液体媒体に溶解されるかまたは分散される。液体堆積法は、連続法または不連続法であってもよい。液体堆積技術としては、スピンコーティング、グラビアコーティングおよび印刷、ロールコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロット−ダイコーティング、ドクターブレードコーティング、スプレーコーティング、連続ノズルコーティング、インクジェット印刷、フレキソ印刷およびスクリーン印刷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある実施形態においては、第1層は、連続液体堆積技術によって堆積される。乾燥工程は、第1材料および任意の下にある材料が損傷されない限り、室温でまたは高温で行うことができる。
第1層は次に、下塗り層で処理される。これによって、下塗り材料が下塗り層を形成するために第1層の上におよび第1層と直接接触して適用されることを意味する。下塗り層は、放射線に露光される場合に反応して、非露光下塗り材料と比べて、下にある第1層から除去されることが少ない材料を形成する組成物を含む。この変化は、露光部と非露光部との物理的差別化および現像を可能にするのに十分なものでなければならない。
ある実施形態においては、下塗り材料は、重合できるかまたは架橋できる。
ある実施形態においては、下塗り材料は、放射線に露光される場合に下にある領域と反応する。この反応の正確なメカニズムは、使用される材料に依存するであろう。
下塗り層は、任意の公知の堆積プロセスによって適用することができる。ある実施形態においては、下塗り層は、それを溶剤に加えることなく適用される。一実施形態においては、下塗り層は蒸着によって適用される。
ある実施形態においては、下塗り層は、凝縮プロセスによって適用される。下塗り層が気相からの凝縮によって適用され、そして表面層温度が蒸気凝縮中に余りにも高い場合には、下塗り層は、有機基材表面の気孔または自由体積中へ移行することができる。ある実施形態においては、有機基材は、基材材料のガラス転移温度または融点より下の温度に維持される。温度は、流れる液体または気体で冷却されている表面上に第1層を置くことなどの、あるゆる公知の技術によって維持することができる。
ある実施形態においては、下塗り層は、下塗り層の一様なコーティングを形成するために、凝縮工程の前に一時的な支持体に適用される。これは、液体の堆積、蒸着、および熱転写などの、任意の堆積法によって成し遂げることができる。ある実施形態においては、下塗り層は、連続液相堆積技術によって一時的な支持体上に堆積される。下塗り層を堆積するための液体媒体の選択は、下塗り材料それ自体の厳密な性質に依存するであろう。ある実施形態においては、この材料は、スピンコーティングによって堆積される。コートされた一時的な支持体は次に、凝縮工程向けの蒸気を形成するための加熱源として使用される。
下塗り層の適用は、連続プロセスか回分プロセスかのどちらかを利用して成し遂げることができる。たとえば、回分プロセスにおいては、1つまたは複数のデバイスが下塗り層で同時にコートされ、次に放射線源に同時に露光されるであろう。連続プロセスにおいては、ベルトまたはその他のコンベヤー装置上で運搬されるデバイスがステーションを通過し、そのときそれらが下塗り層で連続してコートされ、次にステーションを通過し続け、そこでそれらは、放射源に連続して露光される。このプロセスの一部は、連続的であってもよいが、このプロセスのその他の部分は回分式であってもよい。
ある実施形態においては、下塗り層は、第2液体組成物から堆積される。液体堆積法は、上に記載されたような、連続法または不連続法であり得る。ある実施形態においては、下塗り液体組成物は、連続液相堆積法を用いて堆積される。下塗り層を堆積するための液体媒体の選択は、下塗り材料それ自体の厳密な性質に依存するであろう。
下塗り層が形成された後に、それは放射線に露光される。使用される放射線の種類は、上に考察されたような下塗り層の感受性に依存する。露光はパターン様である。本明細書において使用される場合、用語「パターン様」は、材料または層の選択された部分のみが露光されることを示す。パターン様露光は、任意の公知の画像形成技術を用いて達成することができる。ある実施形態においては、パターンは、マスクを通して露光することによって達成される。ある実施形態においては、パターンは、選択部分のみをラスターレーザーで露光することによって達成される。露光の時間は、使用される下塗り層の具体的な化学性質に依存して、数秒〜数分の範囲であり得る。レーザーが使用される場合、はるかにより短い露光時間が、レーザーの出力に依存して、各個々の領域について用いられる。露光工程は、材料の感受性に依存して、空気中でまたは不活性雰囲気中で実施することができる。
ある実施形態においては、放射線は、同時のおよび一連の処理を含む、紫外線(10〜390nm)、可視光(390〜770nm)、赤外線(770〜10nm)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。ある実施形態においては、放射線は、可視光および紫外線から選択される。ある実施形態においては、放射線は、300〜450nmの範囲の波長を有する。ある実施形態においては、放射線は、深UV(200〜300nm)である。別の実施形態においては、紫外線は、300〜400nmの波長を有する。別の実施形態においては、放射線は、400〜450nmの範囲の波長を有する。ある実施形態においては、放射線は熱放射線である。ある実施形態においては、放射線への露光は、加熱によって実施される。加熱工程のための温度および継続時間は、下塗り層の少なくとも1つの物理的特性が、発光領域の任意の下にある層を損傷することなく、変化するようなものである。ある実施形態においては、加熱温度は250℃未満である。ある実施形態においては、加熱温度は150℃未満である。
放射線へのパターン様露光後に、下塗り層は、好適な現像処理によって非露光部において効果的に除去される。ある実施形態においては、下塗り層は、非露光部においてのみ除去される。ある実施形態においては、下塗り層は、露光部においても同様に部分的に除去され、それらの領域においてより薄い層を残す。ある実施形態においては、露光部に残る下塗り層は、厚さが50Å未満である。ある実施形態においては、露光部に残る下塗り層は本質的に、厚さが単分子層である。
現像は、任意の公知の技術によって成し遂げることができる。そのような技術は、フォトレジストおよび印刷技術分野において広く用いられてきた。現像技術の例としては、熱の適用(蒸発)、液体媒体での処理(洗浄)、吸収剤材料での処理(吸い取り法)、粘着性材料での処理などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。現像工程は、いずれかの露光部における下塗り層の効果的な除去をもたらす。下塗り層はそのとき露光部においては残る。下塗り層はまた、露光部においても部分的に除去される可能性があるが、露光部と非露光部との間の湿潤性の差が存在するために十分に残らなければならない。
ある実施形態においては、放射線への下塗り層の露光は、溶剤への下塗り層の溶解性または分散性の変化をもたらす。この場合には、現像は、湿式現像処理によって成し遂げることができる。この処理は通常、1種類の領域を溶解させる、分散させるまたは離昇する溶剤での洗浄を含む。ある実施形態においては、放射線へのパターン様露光は、下塗り層の露光部の不溶化をもたらし、溶剤での処理は、下塗り層の非露光部の除去をもたらす。
ある実施形態においては、放射線への下塗り層の露光は、露光部における下塗り層の揮発度を変化させる反応をもたらす。この場合には、現像は、熱現像処理によって成し遂げることができる。この処理は、より揮発性の材料の揮発温度または昇華温度より上の、そして材料が熱的に反応性である温度より下の温度に加熱することを含む。たとえば、重合性モノマーについては、材料は、昇華温度より上の、そして熱重合温度より下の温度で加熱されるであろう。揮発温度に近いまたはそれより下である熱反応性の温度を有する下塗り材料はこの方法で現像できない可能性があることは理解されるであろう。
ある実施形態においては、放射線への下塗り層の露光は、この材料が溶融する、軟化するまたは流れる温度の変化をもたらす。この場合には、現像は、乾式現像処理によって成し遂げることができる。乾式現像処理は、この要素の最外面を吸収剤表面と接触させてより柔らかい部分を吸収するかまたは吸い上げることを含むことができる。この乾式現像は、それが残る領域の特性にさらに影響を及ぼさない限り、高温で実施することができる。
現像工程は、残っている下塗り層の領域と下にある第1層が覆われていない領域とをもたらす。ある実施形態においては、パターン化下塗り層と覆われていない領域とについての所与の溶剤との接触角の差は少なくとも20°;ある実施形態においては、少なくとも30°;ある実施形態においては、少なくとも40°である。
第2層が次に、第1層上の下塗り層の現像されたパターンの表面上におよびパターン上に液体の堆積によって適用される。ある実施形態においては、この第2層は、電子デバイスにおける第2有機活性層である。
第2層は、任意の液相堆積技術によって適用することができる。液体媒体中に溶解されたまたは分散された第2材料を含む液体組成物が、現像された下塗り層のパターンの上に適用され、乾燥されて第2層を形成する。液体組成物は、第1層の表面エネルギーよりも大きいが、現像された下塗り層の表面エネルギーとほぼ同じものまたはそれ未満である表面エネルギーを有するように選択される。こうして、液体組成物は現像された下塗り層をぬらすが、下塗り層が除去された領域の第1層からははじかれるであろう。この液体は、処理された第1層領域上へ拡散する可能性があるが、それはディウェッティングし、現像された下塗り層のパターンに閉じ込められるであろう。ある実施形態においては、第2層は、上に記載されたような、連続液相堆積技術によって適用される。
本明細書において提供されるプロセスの一実施形態においては、第1層および第2層は有機活性層である。第1有機活性層は第1電極の上に形成され、下塗り層は、この第1有機活性層の上に形成され、現像された下塗り層のパターンを形成するために放射線に露光され、そして現像され、第2有機活性層は、それが下塗り層と同じパターンの上におよびパターンの中にのみ存在するように、第1有機活性層上の現像された下塗り層の上に形成される。
ある実施形態においては、第1有機活性層は、第1有機活性材料および第1液体媒体を含む第1液体組成物の液体の堆積によって形成される。この液体組成物は、第1電極層の上に堆積され、次に層を形成するために乾燥させられる。ある実施形態においては、第1有機活性層は、連続液相堆積法によって形成される。そのような方法は、より高い収率およびより低い設備コストをもたらすことができる。
ある実施形態においては、下塗りは、下塗り材料を第2液体媒体中に含む第2液体組成物の液体の堆積によって形成される。第2液体媒体は、それが第1層を損傷しない限り、第1液体媒体と同じものまたはそれとは異なるものであり得る。液相堆積法は、上に記載されたような、連続法または不連続法であり得る。ある実施形態においては、下塗り液体組成物は、連続液相堆積法を用いて堆積される。
ある実施形態においては、第2有機活性層は、第2有機活性材料および第3液体媒体を含む第3液体組成物の液体の堆積によって形成される。第3液体媒体は、それが第1層または現像された下塗り層を損傷しない限り、第1および第2液体媒体と同じものまたはそれらとは異なるものであり得る。ある実施形態においては、第2有機活性層は、印刷によって形成される。
ある実施形態においては、第3層は、それが第2層の上にだけ、そして第2層と同じパターンで存在するように、第2層の上に適用される。第3層は、第2層について上に記載されたような方法のいずれかで適用することができる。ある実施形態においては、第3層は、液相堆積技術によって適用される。ある実施形態においては、第3有機活性層は、インクジェット印刷および連続ノズル印刷からなる群から選択される印刷法によって形成される。
ある実施形態においては、下塗り材料は、第2有機活性材料と同じものである。
現像された下塗り層の厚さは、材料の究極的な最終用途に依存することができる。ある実施形態においては、現像された下塗り層は、厚さが100Å未満である。ある実施形態においては、厚さは1〜50Åの範囲に;ある実施形態においては、5〜30Åの範囲にある。
3.下塗り材料
下塗り材料は、下塗り材料が、式I
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する。
「少なくとも1つの単位を有する」とは、下塗り材料が、式Iのただ一つの単位を有する化合物、式Iの2つ以上の単位を有するオリゴマーもしくはホモポリマー、または式Iの単位と1つまたは複数の追加のモノマーの単位とを有する、コポリマーであり得ることを意味する。
ある実施形態においては、式Iの少なくとも1つの単位を有する下塗り材料は重水素化されている。用語「重水素化されている」は、少なくとも1つのHがDで置換されていることを意味することを意図している。用語「重水素化類似体」は、1つまたは複数の利用可能な水素が重水素で置換されている、ある化合物または基の構造類似体を意味する。重水素化化合物または重水素化類似体においては、重水素は、天然存在度レベルの少なくとも100倍レベルで存在する。ある実施形態においては、本化合物は少なくとも10%重水素化されている。「%重水素化されている」または「%重水素化」とは、百分率として表される、デューテロン対プロトンプラスデューテロンの合計の比を意味する。ある実施形態においては、本化合物は少なくとも10%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも20%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも30%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも40%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも50%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも60%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも70%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも80%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも90%重水素化されており;ある実施形態においては、100%重水素化されている。
重水素化材料は、正孔、電子、励起子、またはそれらの組み合わせによる分解を受けにくいものであり得る。重水素化は、デバイス運転中の化合物の分解を潜在的に防ぐことができ、それは今度はデバイス寿命の向上をもたらすことができる。一般に、この向上は、その他のデバイス特性を犠牲にすることなく成し遂げられる。さらに、重水素化化合物は頻繁に、非重水素化類似体よりも大きい空気耐性を有する。これは、材料の調製および精製についてならびにこれらの材料を使用する電子デバイスの形成においての両方でより大きいプロセス耐性をもたらすことができる。
ある実施形態においては、下塗り材料は、Xが、H、D、および脱離基からなる群から選択される、式Iから本質的になる小分子である。ある実施形態においては、Xは脱離基である。そのような化合物は、ポリマー化合物の形成のためのモノマーとして有用であり得る。脱離基の幾つかの例としては、ハライドおよびp−トルエンスルホネートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある実施形態においては、脱離基はClまたはBrであり;ある実施形態においては、Brである。
ある実施形態においては、下塗り材料は本質的に式Iからなり、XはHまたはDである。
ある実施形態においては、下塗り材料は、式Iを有するホモポリマーである。ポリマー内に存在するXが単結合であり、ポリマーの末端に存在するXが、H、D、または脱離基であることは理解されるであろう。ある実施形態においては、下塗り材料は、M>20,000のポリマー;ある実施形態においては、M>50,000のポリマーである。式Iを有するモノマーが対称ではない場合、ポリマーは、モノマーのヘッド−ヘッド、テイル−テイル、およびヘッド−テイル組み合わせのランダム混合物であろう。
ある実施形態においては、下塗り材料は、式Iを有する1つの第1モノマー単位および少なくとも1つの第2モノマー単位を持ったコポリマーである。コポリマー内に存在するXが単結合であり、コポリマーの末端に存在するXが、H、D、または脱離基であることは理解されるであろう。ある実施形態においては、第2モノマー単位もまた式Iを有するが、第1モノマー単位とは異なる。
ある実施形態においては、第2モノマー単位はアリーレンである。第2モノマー単位の幾つかの例としては、フェニレン、ナフチレン、トリアリールアミン、フルオレン、N−複素環、ジベンゾフラン、ジベンゾピラン、ジベンゾチオフェン、およびそれらの重水素化類似体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式Iのある実施形態においては、m、pおよびqは、1〜5の整数である。ある実施形態においては、m、pおよびqは、0または1である。ある実施形態においては、m=p=q=1である。
式Iのある実施形態においては、a〜fの少なくとも1つはゼロではない。ある実施形態においては、b=c=e=0であり、a、dおよびfはゼロではない。ある実施形態においては、b=c=e=0であり、a、d、およびfはゼロではない。ある実施形態においては、a〜fのすべてがゼロよりも大きい。ある実施形態においては、a=b=c=d=e=f=1である。
式Iのある実施形態においては、R〜Rは、D、C1〜10アルキル、フェニル、および重水素化フェニルからなる群から選択される。ある実施形態においては、R〜RはC1〜10アルキルである。
式Iのある実施形態においては、隣接するR基は結合して6員環縮合芳香環を形成する。ある実施形態においては、隣接するR基および隣接するR基は結合して6員環縮合芳香環を形成する。ある実施形態においては、隣接するR基は結合して6員環縮合芳香環を形成する。
ある実施形態においては、Yは、H、D、C1〜10アルキル、フェニル、および重水素化フェニルからなる群から選択される。ある実施形態においては、YはC1〜10アルキルである。ある実施形態においては、YはC5〜10アルキルである。
ある実施形態においては、式Iは、式IIでさらに定義され、下塗り材料は、式II
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する。
式Iの少なくとも1つの単位を有する化合物の幾つかの非限定的な例は、下に示される。
Figure 2014510994
Figure 2014510994
Figure 2014510994
Figure 2014510994
Figure 2014510994
Figure 2014510994
本新規化合物は、C−CまたはC−N結合を生成するであろう任意の技術を用いて製造することができる。Suzuki,Yamamoto,Stille,およびPd−またはNi−触媒C−Nカップリングなどの、様々なそのような技術は公知である。重水素化化合物は、重水素化前駆体材料を使用して類似の方法でまたは、より一般的には、非重水素化化合物を、三塩化アルミニウムもしくはエチルアルミニウムジクロリドなどの、ルイス酸H/D交換触媒の存在下に、d6−ベンゼンなどの、重水素化溶媒で処理することによって調製することができる。例示的な調製は、実施例において示される。
本化合物は、溶液処理技術を用いて層を形成することができる。用語「層」は、用語「フィルム」と同じ意味で用いられ、所望の領域を覆うコーティングを意味する。この用語はサイズによって限定されない。この領域は、全体デバイスほどに大きいかもしくは実視覚表示などの特異的な機能領域ほどに小さい、または単一サブピクセルほどに小さいものであり得る。層およびフィルムは、蒸着、液体の堆積(連続および不連続技術)、ならびに熱転写などの、任意の従来型堆積技術によって形成することができる。
4.有機電子デバイス
本方法は、電子デバイスにおけるその適用の観点からさらに説明されるが、それはそのような適用に限定されない。
図2は、2つの電気接触層の間に置かれた少なくとも2つの有機活性層を含む、例示的な電子デバイス、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイである。電子デバイス100は、アノード層110から光活性層140への正孔の注入を促進する1つまたは複数の層120および130を含む。一般に、2つの層が存在する場合、アノードに隣接した層120は正孔注入層と呼ばれ、緩衝層と呼ばれることもある。光活性層に隣接した層130は正孔輸送層と呼ばれる。任意選択の電子輸送層150は、光活性層140とカソード層160との間に置かれる。有機層120〜150は、個々におよびまとめてデバイスの有機活性層と言われる。デバイス100の用途に依存して、光活性層140は、印加電圧によって活性化される発光層(発光ダイオードまたは発光電気化学セル中など)、放射エネルギーに応答し、そして印加バイアス電圧を使用してまたは使用せずに信号を発生する材料の層(光検出器中など)であり得る。このデバイスは、システム、駆動方法、および実用性モードに関して限定されない。下塗り層はこの図では示されていない。
マルチカラーデバイスのためには、光活性層140は、2つ以上の異なる色の異なる領域で構成される。ある実施形態においては、光活性層は、3つの異なる色の領域を有する。異なる色の領域は、別個の着色領域を印刷することによって形成することができる。あるいは、それは、全体の層を形成し、そして層の異なる領域を異なる色の放射性材料でドープすることによって成し遂げることができる。そのような方法は、たとえば、米国特許出願公開第2004−0094768号明細書に記載されている。
ある実施形態においては、本明細書に記載される新規方法は、第2層が特定の領域に閉じ込められている、デバイスにおける任意の連続ペアの有機層のために用いることができる。第1有機活性層および第2有機活性層が上に置かれた電極を含む有機電子デバイスの製造方法は、
第1表面エネルギーを有する第1有機活性層を電極の上に形成する工程と;
第1有機活性層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;
下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
下塗り層を現像して下塗り層を非露光部から除去し、現像した下塗り層のパターンを有する第1活性有機層をもたらす工程であって、現像した下塗り層のパターンが第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
第1有機活性層上の現像した下塗り層のパターン上に液体の堆積によって第2有機活性層を形成する工程と
を含み、
ここで、下塗り材料は、上記のような、式Iの少なくとも1つの単位を有する。
本新規方法の一実施形態においては、第2有機活性層は光活性層140であり、第1有機活性層は、層140の直前に適用されたデバイス層である。多くの場合にデバイスは、アノードで始まって構築される。正孔輸送層130が存在する場合には、下塗り層は層130に適用され、光活性層140を適用する前に現像されるであろう。層130が存在しない場合には、下塗り層は層120に適用されるであろう。デバイスがカソードで始まって構築される場合には、下塗り層は、光活性層140を適用する前に電子輸送層150に適用されるであろう。
本新規方法の一実施形態においては、第1有機活性層は正孔注入層120であり、第2有機活性層は正孔輸送層130である。デバイスがアノード層で始まって構築される実施形態においては、下塗り層は正孔注入層120に適用され、正孔輸送層130を適用する前に現像される。ある実施形態においては、正孔注入層はフッ素化材料を含む。ある実施形態においては、正孔注入層は、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーを含む。ある実施形態においては、正孔注入層は本質的に、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーからなる。そのような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2004/0102577号明細書、同第2004/0127637号明細書、同第2005/0205860号明細書、および国際公開第2009/018009号パンフレットに記載されている。ある実施形態においては、下塗り層は本質的に正孔輸送材料からなる。ある実施形態においては、下塗り層は本質的に、正孔輸送層と同じ正孔輸送材料からなる。
デバイスにおけるこれらの層は、そのような層に有用であることが知られている任意の材料製であり得る。本発明のデバイスは、アノード層110またはカソード層160に隣接することができる支持体または基材(図示せず)を含んでもよい。ほとんどの場合に、支持体はアノード層110に隣接している。支持体は、可撓性であることも剛性であることも、有機であることも無機であることもできる。一般に、ガラスまたは可撓性有機フィルムが支持体として使用される。アノード層110は、カソード層160と比較して正孔を注入するためにより効率的である電極である。アノードは、金属、混合金属、合金、金属酸化物または混合酸化物を含有する材料を含むことができる。好適な材料としては、2族元素(すなわち、Be、Mg、Ca、Sr、Ba)の混合酸化物、11族元素、4族、5族、および6族の元素、ならびに8〜10族の遷移元素が挙げられる。アノード層110が光透過性であるべきである場合には、インジウム・スズ酸化物などの12族、13族、および14族の元素の混合酸化物を使用することができる。本明細書において使用される場合、語句「混合酸化物」は、2族元素または12族、13族、または14族の元素から選択される2つ以上の異なる陽イオンを有する酸化物を意味する。アノード層110用の材料の幾つかの非限定的な具体例としては、インジウム・スズ酸化物(「ITO」)、アルミニウム・スズ酸化物、アルミニウム・亜鉛酸化物、金、銀、銅、およびニッケルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アノードはまた、ポリアニリン、ポリチオフェン、またはポリピロールなどの有機材料を含むことができる。
アノード層110は、化学蒸着法もしくは物理蒸着法またはスピンキャスト法によって形成することができる。化学蒸着は、プラズマ化学蒸着(「PECVD」)または金属有機化学蒸着(「MOCVD」)として行うことができる。物理蒸着としては、イオンビームスパッタリングなどのスパッタリング、ならびにeビーム蒸発および抵抗蒸発の任意の形態を挙げることができる。物理蒸着の具体的な形態としては、rfマグネトロンスパッタリングおよび誘導結合プラズマ物理蒸着(「IMP−PVD」)が挙げられる。これらの堆積技術は、半導体製造分野においては周知である。
通常、アノード層110は、リソグラフ操作中にパターン化される。このパターンは、要望通りに変わってもよい。これらの層は、たとえば、パターン化マスクまたはレジストを、第1電気接触層材料を適用する前に第1可撓性複合材料バリア構造上に置くことによってパターンで形成することができる。あるいは、これらの層は、全体の層として適用することができ(ブランケット堆積とも呼ばれる)、続いて、たとえば、パターン化されたレジスト層と湿式化学エッチングまたはドライエッチング技術とを使用してパターン化することができる。当技術分野において周知である他のパターン化方法を使用することもできる。電子デバイスが配列内に置かれる場合、アノード層110は典型的には、実質的に同じ方向に伸びる長さを有する実質的に平行のストリップに成形される。
正孔注入層120は、光活性層への正孔の注入を促進する、およびアノード表面を平坦化してデバイスにおけるショートを防ぐ機能を果たす。正孔注入材料は、ポリマー、オリゴマー、または小分子であってもよく、溶液、分散液、懸濁液、エマルジョン、コロイド状混合物、またはその他の組成物の形態にあってもよい。
正孔注入層は、多くの場合プロトン酸でドープされている、ポリアニリン(PANI)またはポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などの、ポリマー材料で形成することができる。これらのプロトン酸は、たとえば、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)などであり得る。正孔注入層120は、銅フタロシアニンおよびテトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタン系(TTF−TCNQ)などの、電荷移動化合物などを含むことができる。ある実施形態においては、正孔注入層120は、導電性ポリマーおよびコロイド形成性ポリマー酸の分散液から製造される。そのような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2004/0102577号明細書、同第2004/0127637号明細書、同第2005/0205860号明細書、および国際公開第2009/018009号パンフレットに記載されている。
正孔注入層120は、任意の堆積技術によって適用することができる。ある実施形態においては、正孔注入層は、上に記載されたような、溶液堆積法によって適用される。ある実施形態においては、正孔注入層は、連続溶液堆積法によって適用される。
層130は、正孔輸送材料を含む。正孔輸送層用の正孔輸送材料の例は、たとえば、Y.Wang,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Fourth Edition,Vol.18,p.837−860,1996にまとめられている。正孔輸送小分子および正孔輸送ポリマーの両方を使用することができる。一般に使用される正孔輸送分子としては:4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(TDATA);4,4’,4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(MTDATA);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD);4、4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP);1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(mCP);1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC);N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD);テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA);α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS);p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH);トリフェニルアミン(TPA);ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP);1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP);1,2−トランス−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB);N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB);N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(α−NPB);および、銅フタロシアニンなどの、ポルフィリン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一般に使用される正孔輸送ポリマーとしては、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(ジオキシチオフェン)、ポリアニリン、およびポリピロールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。上述のものなどの正孔輸送分子をポリスチレンおよびポリカーボネートなどのポリマーへドープすることによって正孔輸送ポリマーを得ることもまた可能である。
ある実施形態においては、正孔輸送層は正孔輸送ポリマーを含む。ある実施形態においては、正孔輸送層は本質的に、正孔輸送ポリマーからなる。ある実施形態においては、正孔輸送ポリマーはジスチリルアリール化合物である。ある実施形態においては、このアリール基は2つ以上の縮合芳香環を有するものである。ある実施形態においては、このアリール基はアセンである。用語「アセン」は、本明細書において使用される場合、2つ以上のオルト縮合ベンゼン環を真っ直ぐの線状配置で含有する炭化水素親成分を意味する。
ある実施形態においては、正孔輸送ポリマーはアリールアミンポリマーである。ある実施形態においては、それは、フルオレンモノマーとアリールアミンモノマーとのコポリマーである。
ある実施形態においては、このポリマーは架橋性基を有する。ある実施形態においては、架橋は、熱処理および/またはUV線もしくは可視光への露光によって成し遂げることができる。架橋性基の例としては、ビニル、アクリレート、パーフルオロビニルエーテル、1−ベンゾ−3,4−シクロブタン、シロキサン、およびメチルエステルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。架橋性ポリマーは、溶液法OLEDの製造において利点を有することができる。堆積の後に不溶性フィルムへ変換することができる層を形成するための可溶性ポリマー材料の適用は、層溶解問題なしの多層溶液処理OLEDデバイスの製造を可能にすることができる。
架橋性ポリマーの例は、たとえば、米国特許出願公開第2005/0184287号明細書および国際公開第2005/052027号パンフレットに見いだすことができる。
ある実施形態においては、正孔輸送層は、9,9−ジアルキルフルオレンとトリフェニルアミンとのコポリマーであるポリマーを含む。ある実施形態においては、正孔輸送層は本質的に、9,9−ジアルキルフルオレンとトリフェニルアミンとのコポリマーであるポリマーからなる。ある実施形態においては、このポリマーは、9,9−ジアルキルフルオレンと4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)ビフェニルとのコポリマーである。ある実施形態においては、このポリマーは、9,9−ジアルキルフルオレンとTPBとのコポリマーである。ある実施形態においては、このポリマーは、9,9−ジアルキルフルオレンとNPBとのコポリマーである。ある実施形態においては、このコポリマーは、(ビニルフェニル)ジフェニルアミンおよび9,9−ジスチリルフルオレンまたは9,9−ジ(ビニルベンジル)フルオレンから選択される第3コモノマーから製造される。ある実施形態においては、正孔輸送層は、非平面立体配置で連結されている共役部分を有するトリアリールアミンを含む材料を含む。そのような材料は、モノマーまたはポリマーであり得る。そのような材料の例は、たとえば、国際公開第2009/067419号パンフレットに記載されている。
ある実施形態においては、正孔輸送層は、テトラフルオロテトラシアノキノジメタンおよびペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸−3,4,9,10二無水物などの、p−ドーパントでドープされている。
ある実施形態においては、正孔輸送層は、上に記載されたような、式Iを有する材料を含む。ある実施形態においては、正孔輸送層は本質的に、式Iを有する材料からなる。
正孔輸送層130は、任意の堆積技術によって適用することができる。ある実施形態においては、正孔輸送層は、上に記載されたような、溶液堆積法によって適用される。ある実施形態においては、正孔輸送層は、連続溶液堆積法によって適用される。
デバイスの用途に依存して、光活性層140は、印加電圧によって活性化される発光層(発光ダイオードまたは発光電気化学セル中など)、放射エネルギーに応答し、そして印加バイアス電圧を使用してまたは使用せずに信号を発生する材料の層(光検出器中など)であり得る。ある実施形態においては、放射性材料は、有機エレクトロルミネセンス(「EL」)材料である。小分子有機蛍光性化合物、蛍光性およびリン光性の金属錯体、共役ポリマー、およびそれらの混合物を含むが、これらに限定されない、任意のEL材料を本発明のデバイスに使用することができる。蛍光性化合物の例としては、クリセン、ピレン、ペリレン、ルブレン、クマリン、アントラセン、チアジアゾール、それらの誘導体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。金属錯体の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)などの、金属キレート化オキシノイド化合物;Petrovらの米国特許第6,670,645号明細書ならびに国際公開第03/063555号パンフレットおよび国際公開第2004/016710号パンフレットに開示されているようなフェニルピリジン配位子、フェニルキノリン配位子、またはフェニルピリミジン配位子を有するイリジウムの錯体などの、シクロメタレート化イリジウムおよび白金エレクトロルミネッセンス化合物、ならびに、たとえば、国際公開第03/008424号パンフレット、国際公開第03/091688号パンフレット、および国際公開第03/040257号パンフレットに記載されている有機金属錯体、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある場合には、小分子蛍光性材料または有機金属材料が、加工特性および/または電子特性を向上させるためにホスト材料とともにドーパントとして堆積される。共役ポリマーの例としては、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、それらのコポリマー、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
光活性層140は、任意の堆積技術によって適用することができる。ある実施形態においては、光活性層は、上に記載されたような、溶液堆積法によって適用される。ある実施形態においては、放射層は、連続溶液堆積法によって適用される。
任意選択の層150は、電子輸送を促進する、およびまた緩衝層または層界面での励起子の消光を防止するための閉じ込め層として役立つという両方の機能を果たすことができる。好ましくは、この層は、電子の移動を促進し、かつ、励起子の消光を減少させる。任意選択の電子輸送層150に使用することができる電子輸送材料の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(AlQ)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlq)、テトラキス−(8−ヒドロキシキノラト)ハフニウム(HfQ)およびテトラキス−(8−ヒドロキシキノラト)ジルコニウム(ZrQ)などの金属キノレート誘導体などの、金属キレート化オキシノイド化合物;ならびに2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、および1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンズイミダゾール)ベンゼン(TPBI)などのアゾール化合物;2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなどのキノキサリン誘導体;4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DPA)および2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)などのフェナントロリン類;ならびにそれらの混合物が挙げられる。ある実施形態においては、電子輸送層は、n−ドーパントをさらに含む。n−ドーパント材料は周知である。n−ドーパントとしては、1族および2族金属;LiF、CsF、およびCsCOなどの、1族および2族金属塩;Liキノレートなどの、1族および2族金属有機化合物;ならびにロイコ染料などの、分子n−ドーパント、W(hpp)(ここで、hpp=1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド−[1,2−a]−ピリミジンである)およびコバルトセンなどの、金属錯体、テトラチアナフタセン、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン、複素環ラジカルまたはジラジカル、ならびに複素環ラジカルまたはジラジカルのダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物および多環化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電子輸送層150は通常、化学蒸着法または物理蒸着法によって形成される。
カソード160は、電子または負電荷キャリアを注入するために特に有効である電極である。カソードは、アノードよりも低い仕事関数を有する任意の金属または非金属であり得る。カソード用の材料は、1族のアルカリ金属(たとえば、Li、Cs)、2族(アルカリ土類)金属、希土類元素およびランタニドなどの、12族金属、およびアクチニドから選択することができる。アルミニウム、インジウム、カルシウム、バリウム、サマリウムおよびマグネシウム、ならびに組み合わせなどの材料を使用することができる。Li含有有機金属化合物、LiF、LiO、Cs含有有機金属化合物、CsF、CsO、およびCsCOをまた、作動電圧を低くするためにカソード層の堆積の前に堆積することができる。この層は電子注入層と言われてもよい。
カソード層160は通常、化学蒸着法または物理蒸着法によって形成される。
ある実施形態においては、追加の層が有機電子デバイス内に存在してもよい。
各機能性層を2つ以上の層で構成できることは理解される。
ある実施形態においては、異なる層は以下の範囲の厚さを有する:アノード110、100〜5000Å、一実施形態においては100〜2000Å;正孔注入層120、50〜2500Å、一実施形態においては200〜1000Å;正孔輸送層130、50〜2500Å、一実施形態においては200〜1000Å;光活性層140、10〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;電子輸送層150、50〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;カソード160、200〜10000Å、一実施形態においては300〜5000Å。電子注入層が存在する場合、堆積される材料の量は一般に、1〜100Å、一実施形態においては1〜10Åの範囲にある。層の厚さの望ましい比は、使用される材料の厳密な性質に依存する。
ある実施形態においては、電極の上に置かれた第1有機活性層および第2有機活性層を含み、パターン化下塗り層を第1有機活性層と第2有機活性層との間にさらに含む有機電子デバイスであって、前記第2有機活性層が、下塗り層が存在する領域にのみ存在し、そして下塗り層が、式I(a)
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
X’は、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、HおよびDからなる群から選択され;
Y’は、H、D、アルキル、アリール、シリル、および架橋ビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する材料を含むデバイスが提供される。
ある実施形態においては、下塗り層は本質的に、式I(a)の少なくとも1つの単位を有する材料からなる。ある実施形態においては、下塗り層は本質的に、式I(a)を有する材料からなる。ある実施形態においては、第1有機活性層は、導電性ポリマーおよびフッ素化酸ポリマーを含む。ある実施形態においては、第2有機活性層は正孔輸送材料を含む。ある実施形態においては、第1有機活性層は、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーを含み、第2有機活性層は本質的に正孔輸送材料からなる。
ある実施形態においては、電極の上に置かれた第1有機活性層および第2有機活性層を含み、パターン化下塗り層を第1有機活性層と第2有機活性層との間にさらに含む有機電子デバイスであって、前記第2有機活性層が、下塗り層が存在する領域にのみ存在し、そして下塗り層が、式II(a)
Figure 2014510994
(式中:
〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
X’は、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、HおよびDからなる群から選択され;
Y’は、H、D、アルキル、アリール、シリル、および架橋ビニルからなる群から選択され;
a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
の少なくとも1つの単位を有する材料を含むデバイスが提供される。
ある実施形態においては、下塗り層は本質的に、式II(a)の少なくとも1つの単位を有する材料からなる。ある実施形態においては、下塗り層は本質的に、式II(a)を有する材料からなる。ある実施形態においては、第1有機活性層は、導電性ポリマーおよびフッ素化酸ポリマーを含む。ある実施形態においては、第2有機活性層は、正孔輸送材料を含む。ある実施形態においては、第1有機活性層は、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーを含み、第2有機活性層は本質的に、正孔輸送材料からなる。
ある実施形態においては、その上に正孔注入層および正孔輸送層を有するアノードを含む有機電子デバイスの製造方法であって、前記方法が、
正孔注入層をアノードの上に形成する工程であって、前記正孔注入層がフッ素化材料を含み、第1表面エネルギーを有する工程と;
正孔注入層を下塗り材料で処理して下塗り層を正孔注入層上に直接形成する工程と;
下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
下塗り層を現像して下塗り層を非露光部から効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを正孔注入層上にもたらす工程であって、前記現像された下塗り層が第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
現像された下塗り層の現像されたパターン上に液体の堆積によって正孔輸送層を形成する工程と
を含み、
ここで、前記下塗り材料が、上に記載されたような、式Iの少なくとも1つの単位を有する材料を含む方法が提供される。現像された下塗り層は、上に記載されたような、式I(a)の少なくとも1つの単位を有する材料を含む。
これは、図3に概略的に示される。デバイス200は、基材(図示せず)上にアノード210を有する。アノード上に正孔注入層220がある。現像された下塗り層は225として示される。正孔注入層220の表面エネルギーは、現像された下塗り層225の表面エネルギーよりも小さい。正孔輸送層230が現像された下塗り層および正孔注入層の上に堆積される場合、それは、正孔注入層の低エネルギー表面をぬらさず、現像された下塗り層のパターンの上にのみ残る。
ある実施形態においては、正孔注入層は、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーを含む。ある実施形態においては、正孔注入層は本質的に、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーからなる。ある実施形態においては、正孔注入層は本質的に、フッ素化酸ポリマーでドープされた導電性ポリマーおよび無機ナノ粒子からなる。ある実施形態においては、これらの無機ナノ粒子は、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、三酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化サマリウム、酸化イットリウム、酸化セシウム、酸化第二銅、酸化第二スズ、酸化アンチモン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。そのような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2004/0102577号明細書、同第2004/0127637号明細書、同第2005/0205860号明細書、および国際公開第2009/018009号パンフレットに記載されている。
ある実施形態においては、現像された下塗り層は本質的に、式I(a)を有する材料からなる。
ある実施形態においては、正孔輸送層は、トリアリールアミン、カルバゾール類、それらのポリマー類似体、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。ある実施形態においては、正孔輸送層は、ポリマートリアリールアミン、非平面立体配置で連結されている共役部分を有するポリマートリアリールアミン、およびフルオレンとトリアリールアミンとのコポリマーからなる群から選択される。
ある実施形態においては、本方法は、正孔輸送層上に液体の堆積によって光活性層を形成する工程をさらに含む。ある実施形態においては、この光活性層は、エレクトロルミネセンスドーパントおよび1つまたは複数のホスト材料を含む。ある実施形態においては、この光活性層は、インクジェット印刷および連続ノズル印刷からなる群から選択される液体堆積技術によって形成される。
本明細書に記載される概念は、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定しない、以下の実施例でさらに説明される。
合成実施例1
本実施例は、化合物Aの調製を例示する。
中間体A1(4−ブロモ−2−エチル−4’−ヨードフェニル):
Figure 2014510994
窒素の雰囲気下に磁気攪拌棒および冷却器を備えた1Lの2口丸底フラスコに、62.64g(450ミリモル)の炭酸カリウム、200mLのHO、250mLのトルエン、46.64g(30.0ミリモル)の4−ブロモ−2−エチルヨードベンゼン、29.70g(153ミリモル)の4−トリメチルシリルベンゼンボロン酸を装入した。生じた混合物を1時間Nでスパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.20g、4.5ミリモル)を次に加え、この溶液を追加の15分間スパージした。反応物を90℃に20時間加熱した。それを室温に冷却した後、混合物を分液漏斗に移した。200mLの水および200mLのトルエンを加えた。層を分離した。水層を追加のトルエン(200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。生成物を、ヘキサンを溶出液として使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物(4’−ブロモ−2’−エチルビフェニル−4−イル)トリメチシランが白色の硬いワックス状固体として80%収率(40.0g)で得られた。
0℃での4’−ブロモ−2’−エチルビフェニル−4−イル)トリメチシラン(4.80g、14.4ミリモル)のCCl(30mL)溶液に、CCl(20mL)中のICl(2.47g、15.1ミリモル)を5〜10分の期間にわたって加えた。反応混合物を1時間にわたって室温に暖まるに任せた。反応物を次に、脱色されるまで10%亜硫酸水素ナトリウム溶液(約20〜30mL)でクエンチした。層を分離し、次に水層をCHCl(50mL)で2回抽出した。合わせた層をMgSO上で乾燥させ、濾過した。生成物をクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物が白色固体として得られた(2.9g、52%収率)。
中間体A2(2’,4’−ジメチルビフェニル−4−アミン):
Figure 2014510994
窒素の雰囲気下に磁気攪拌棒および冷却器を備えた100mLの2口丸底フラスコに、1−ブロモ−2,4−ジメチルベンゼン(2.76g、24.4ミリモル)、4(第三ブトキシカルボニルアミノ)フェニルボロン酸(5.25g、22.1ミリモル)炭酸ナトリウム(5.868g、55.4ミリモル)、水(12mL)、Aliquat 226(0.18g)およびトルエン(50mL)を装入した。生じた混合物を30分間Nでスパージした。(AMPHOS)PdCl2(0.157g、22.1ミリモル)を次に加え、溶液を追加の15分間スパージした。反応物を90℃に20時間加熱した。それを室温に冷却した後、混合物を分液漏斗に移した。50mLの水および50mLのトルエンを加えた。層を分離した。水層を追加のトルエン(50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。生成物を、ヘキサン/塩化メチレンを溶出液として使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して3.98g(59%収率)の第三ブチル−2’,4’−ジメチルビフェニル−4−イルカルバメートを得た。
窒素の雰囲気下に磁気攪拌棒を備えた100mLの2口丸底フラスコに、第三ブチル−2’,4’−ジメチルビフェニル−4−イルカルバメート(3.98g、13.4ミリモル)およびジクロロメタン(50mL)を装入した。この溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸をゆっくり加えた。生じた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチした。層を分離し、MgSO上で乾燥させた。所望の生成物は、溶媒を蒸発させると得られた(2.0g、85%収率)。
化合物A:
Figure 2014510994
窒素の雰囲気下に磁気攪拌棒および冷却器を備えた100mLの2口丸底フラスコに、A1(1.727g、4.46ミリモル)、A2(0.40g、2.028ミリモル)Pd2(dba)3(0.093g、0.101ミリモル)、dppf(0.085g、0.2033ミリモル)およびトルエン(20mL)を装入した。生じた混合物を10分間攪拌し、その後NaOtBu(0.429g、4.46ミリモル)を加えた。反応物を95℃に一晩加熱した。粗混合物をトルエンで希釈し、シリカの詰め物を通して濾過した。生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン)を用いて精製し、32%収率(0.47g)で単離した。
合成実施例2
本実施例は、化合物Cの調製を例示する。
中間体C1:
Figure 2014510994
ドライボックスにおいて脱気トルエン(100mL)中の2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン(6g、20.13ミリモル)、2−ヨードトルエン(4.4g、20.13ミリモル)、Aliquat 336(0.3g)、およびPd(PPh(1.16g、1.01ミリモル)の混合物を調製した。ドライボックスの外で、脱気したNaCO(50mLの水中の6.40g、60.40ミリモル)溶液を窒素下で先の混合物に加え、次に得られた混合物を90℃で18時間攪拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥させた。濾過、濾液の濃縮、および次にシリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)は、所望の生成物、中間体C1、(2.6g、56%収率)を粘稠な液体として与えた。
中間体C2:
Figure 2014510994
ドライボックスにおいて80mlの脱気トルエン中の4−ブロモ−2−メチル−1−(2−メチルフェニル)ベンゼン、中間体C1、(4.1g、15.70ミリモル)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.15g、18.84ミリモル)の混合物に、10mLのトルエン中のPd(dba)(0.14g、0.16ミリモル)およびCyPBiphen(0.06g、0.16ミリモル)の混合物を加えた。得られた混合物を窒素下に70℃で16時間攪拌した。次に混合物を25mlの3MのHClでクエンチし、これにそのpHを約11にするための1MのNaOHの添加が続いた。混合物をDCMで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20〜75%DCM/ヘキサン)によって2.70g(87%収率)の生成物、中間体C2が液体として得られた。
中間体C3:
Figure 2014510994
ドライボックスにおいて脱気トルエン(150mL)中の(第三ブトキシ)−N−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル(1,3,2−ジオキサボラン−2−イル))フェニル]カルボキサミド(11.78g、35.36ミリモル)、2−ヨード−5−ブロモトルエン(10g、33.68ミリモル)、およびPd(PPh(1.95g、1.68ミリモル)の混合物を調製した。ドライボックスの外で、脱気したNaCO(150mLの水中の10.71g、101.03ミリモル)溶液を窒素下で先の混合物に加え、次に得られた混合物を87℃で20時間攪拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥させた。濾過、濾液の濃縮、および次にシリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%DCM)は、Boc保護中間体(5.8g)を与え、この中間体をTFA溶液(35mLのDCM中の5mLのTFA)を使った室温での一晩反応によって脱保護した。反応混合物の濃縮、引き続く飽和NaHCOでの中和、次にシリカゲルを通しての酢酸エチル中の残留物の溶出は、所望のアミン材料、中間体C3、(4.2g、45%全収率)を半固体として与えた。
Figure 2014510994
4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−メチルフェニルアミン、中間体C3、(4.2g、15.21ミリモル)と濃HCl(20mL)との混合物を−8℃で攪拌し、これに温度を0℃よりも下に維持しながら20mLの水中のNaNO(2.10g、30.42ミリモル)の溶液の滴加が続いた。完全な添加後に、黄色っぽい混合物を−8℃〜−4℃で20分間攪拌した。次に20mLの水中のKI(10.1g、60.83ミリモル)の溶液を0℃よりも下で滴加した。得られた混合物を、温度が室温まで上昇しながら一晩攪拌した。混合物を飽和NaSOで処理した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン)によって3.3g(56%収率)の生成物、中間体C4が固体として得られた。
化合物C:
Figure 2014510994
トルエン(50mL)中の3−メチル−4−(2−メチルフェニル)フェニルアミン、中間体C2、(0.64g、3.23ミリモル)および1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4−ヨード−2−メチルベンゼン、中間体C4、(2.50g、6.46ミリモル)の溶液に、トルエン(5mL)中のpddba(0.15g、0.16ミリモル)およびDPPF(0.18g、0.32ミリモル)の溶液を加え、これに窒素下でのNaOBu(0.78g、8.09ミリモル)の添加が続いた。得られた混合物を95℃で20時間攪拌した。混合物を、短いシリカ層を通して濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中3〜9%のトルエン)によって1.06g(46%収率)の生成物、化合物Cが固体として得られた。
合成実施例3
本実施例は、化合物Eの調製を例示する。
中間体E1:
Figure 2014510994
窒素の雰囲気下に磁気攪拌棒および冷却器を備えた250mLの2口丸底フラスコに、4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(3.756g、11.1ミリモル)、4(第三ブトキシカルボニルアミノ)フェニルボロン酸(2,89g、12.2ミリモル)K3PO4・H2O(5.868g、55.4ミリモル)、水(15mL)およびテトラヒドロフラン(80mL)を装入した。生じた混合物を30分間Nでスパージした。(dppf)2PdCl2(0.453g、0.55ミリモル)を次に加え、この溶液を追加の15分間スパージした。反応物を90℃に20時間加熱した。それを室温に冷却した後、混合物を分液漏斗に移した。層を分離した。水層を追加のTHF(50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。生成物を、ヘキサン/塩化メチレンを溶出液として使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して1.5g(35%収率)の第三ブチル−4’−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)ビフェニル−4−イルカルバメートを得た。中間体E1は、85%収率で、合成実施例1において、中間体A2について概説された手順に従って得られた。
Figure 2014510994
化合物Eは、62%収率で、合成実施例1において、化合物Aについて概説された手順に従って得られた。
合成実施例4〜6
これらの実施例は、ポリマー材料の調製を例示する。
合成実施例4
本実施例は、化合物Bの調製を例示する。
Figure 2014510994
化合物A(0.50ミリモル)をシンチレーションバイアルに加え、20mLのトルエンに溶解させた。きれいな乾燥した50mLのSchlenk管に、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(1.01ミリモル)を装入した。2,2’−ジピリジル(1.01ミリモル)および1,5−シクロオクタジエン(1.01ミリモル)をシンチレーションバイアルへ量り入れ、5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた。この溶液をSchlenk管に加え、この管を次にアルミニウムブロック中へ挿入し、60℃の内温に加熱した。この触媒系を60℃で30分間保持した。トルエン中のモノマー溶液をSchlenk管に加え、管を密封した。重合混合物を60℃で6時間攪拌した。Schlenk管を次にブロックから取り出し、室温に放冷した。管をグローブボックスから取り出し、内容物を、濃HCl/MeOH(1.5%v/v濃HCl)の溶液へ注ぎ込んだ。45分間攪拌した後、ポリマーを真空濾過によって集め、高真空下に乾燥させた。ポリマーを、トルエンからHCl/MeOH(1%v/v濃HCl)、MeOH、トルエン(CMOSグレード)、および3−ペンタノン中への一連の沈澱によって精製して化合物Bを75%収率で生成した。ポリスチレン標準を使ったGPC分析 Mn=216,454;Mw=497,892;PDI=2.3。
合成実施例5
本実施例は、化合物Cの調製を例示する。
Figure 2014510994
化合物Dは、化合物Bについて概説された同じ手順に従って合成した。それは、61%収率で得られた。ポリスチレン標準を使ったGPC分析 Mn=85,453;Mw=132,488;PDI=1.55。
合成実施例6
本実施例は、化合物Fの調製を例示する。
Figure 2014510994
化合物Fは、化合物Bについて概説された同じ手順に従って76%収率で得られた。ポリスチレン標準を使ったGPC分析 Mn=182,658;Mw=351,338;PDI=1.9。
デバイス実施例1および比較デバイスA
これらの実施例は、電子デバイスにおける液体の堆積によって形成される下塗り層を例示する。本明細書に記載される方法においては、第1有機活性層は正孔注入層であり、第2有機活性層は正孔輸送層である。
デバイスは、ガラス基材上に次の構造を有した:
アノード=インジウム・スズ酸化物(ITO):50nm
正孔注入層=HIJ−1(50nm)、ここで、HIJ−1は、フッ素化ポリマースルホン酸でドープされた導電性ポリマーである。この層は、水性分散液から形成される。そのような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2004/0102577号明細書、同第2004/0127637号明細書、および同第2005/0205860号明細書、ならびに国際公開第2009/018009号パンフレットに記載されている。
下塗り層:デバイス実施例1=化合物B(20nm、適用されたままで)
比較例A=なし
正孔輸送層=HT−1(20nm)、ここで、HT−1はトリアリールアミンポリマーである。そのような材料は、たとえば、米国特許出願公開明細書[1301]に記載されている
光活性層=13:1のホストH1:ドーパントE1(40nm)。ホストH1は、アントラセン誘導体である。そのような材料は、たとえば、米国特許第7,023,013号明細書に記載されている。E1はアリールアミン化合物である。そのような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2006/0033421号明細書に記載されている。
電子輸送層=金属キノレート誘導体である、ET1(10nm)
カソード=CsF/Al(1.0/100nm)
OLEDデバイスは、溶液処理技術と熱蒸発技術との組み合わせによって製造した。Thin Film Devices,Inc製のパターン化インジウム・スズ酸化物(ITO)コーテッドガラス基材を使用した。このITO基材は、30オーム/スクエアのシート抵抗および80%光透過率を有する、ITOでコートされたCorning 1737ガラスをベースとしている。パターン化ITO基材を、水性洗剤溶液中で超音波によってきれいにし、蒸留水でリンスした。パターン化ITOを引き続いてアセトン中で超音波によってきれいにし、イソプロパノールでリンスし、窒素の流れ中で乾燥させた。
デバイス製造の直前に、きれいにしたパターン化ITO基材をUVオゾンで10分間処理した。冷却直後に、HIJ−1の水性分散液をITO表面一面にスピンコートし、溶媒を除去するために加熱した。不活性環境中で、冷却後に、下塗り層を、正孔注入層上へ下塗り材料のトルエン溶液をスピンコートすることによって形成した。下塗り層を、100mJ/cmの線量で248nmで像様に露光させた。露光後に、下塗り層を、アニソール調剤で60秒間2000rpmでスピンし、次に30秒間スピン乾燥させることによって、アニソールで現像した。現像された層を不活性環境中135℃で5分間加熱した。比較例Aについては、下塗り層はなかった。基材を次に、正孔輸送材料の溶液でスピンコートし、次に溶媒を除去するために加熱した。基材を次に、光活性層の溶液でスピンコートし、溶媒を除去するために加熱した。冷却後に、基材をマスクし、真空チャンバーに入れた。電子輸送層材料を次に、熱蒸発によって堆積させ、これにCsFの層が続いた。マスクを次に真空で変更し、Alの層を熱蒸発によって堆積させた。チャンバーをガス抜きし、デバイスを、ガラス蓋、乾燥剤、およびUV硬化性エポキシを使用して封入した。
OLED試料を、(1)電流−電圧(I−V)曲線、(2)エレクトロルミネセンス放射輝度対電圧、および(3)エレクトロルミネセンススペクトル対電圧を測定することによって特徴づけた。すべての3つの測定を同時に行い、コンピューターによって制御した。ある電圧でのデバイスの電流効率は、LEDのエレクトロルミネセンス放射輝度をデバイスを動かすために必要とされる電流で割ることによって求めた。単位はcd/Aである。電力効率は、動作電圧で割った、円周率で乗じた電流効率である。単位はlm/Wである。
もたらされたデバイスデータを表1に示す。
Figure 2014510994
表1の結果から、下塗り層ありのデバイスの効率は下塗り層なしのデバイスのそれに非常に似ていることを理解することができる。寿命は低下するが、下塗り層は、下塗り層なしでは利用できない処理選択肢を提供する。
デバイス実施例2ならびに比較例BおよびC
デバイスは、デバイス実施例1について記載されたように調製した。
デバイス実施例2については、下塗り材料は化合物Fであった。
比較例Bについては、下塗り層はなかった。
比較例Cについては、下塗り材料は、20nmの適用厚さで、正孔輸送材料、HT−1と同じものであった。
結果を表2に示す。
Figure 2014510994
表2の結果から、下塗り層ありのデバイスの効率は下塗り層なしのデバイスとほぼ同じものであることを理解することができる。化合物Fを下塗り層として使用する場合、寿命は、下塗り層としてHT−1を使ったデバイスおよび下塗り層なしのデバイスと比べて実際に増加する。
説明または実施例において前述したすべての行為が必要なわけではなく、特定の行為の一部は不要である場合があり、1つまたは複数のさらに別の行為が、前述の行為に加えて実施される場合があることに留意されたい。さらに、行為が列挙されている順序は、必ずしもそれらが実施される順序ではない。
以上の明細書において、具体的な実施形態に関して本発明の概念を説明してきた。しかし、当業者には、以下の特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲から逸脱することなく種々の修正および変更が行われ得ることが分かるだろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく説明的なものであると見なすべきであり、すべてのそのような修正形態は本発明の範囲内に含まれることを意図している。
特定の実施形態に関して、利益、その他の利点、および問題に対する解決法を以上に記載してきた。しかし、これらの利益、利点、問題の解決法、およびなんらかの利益、利点、または解決法を発生させたり、より顕著にしたりすることがある任意の特徴は、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての決定的に重要な、必要な、または本質的な特徴であるとして解釈されるべきではない。
明確にするために、別々の実施形態の状況において本明細書に記載されているある種の特徴はまた、1つの実施形態の中で組み合わせて提供されてもよいことが理解されるべきである。逆に、簡潔にするために、1つの実施形態の状況において記載される種々の特徴はまた、別々にまたは任意の副次的な組み合わせで提供されてもよい。さらに、範囲で述べられる数値の言及には、当該範囲内のそれぞれの値およびすべての値が含まれる。

Claims (16)

  1. 閉じ込められた第2層を第1層の上へ形成する方法であって、前記方法が、
    第1表面エネルギーを有する前記第1層を形成する工程と;
    前記第1層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;
    前記下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
    前記下塗り層を現像して前記下塗り層を前記非露光部から効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを有する第1層をもたらす工程であって、現像された下塗り層の前記パターンが前記第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
    前記第1層上で現像された下塗り層の前記パターン上に液体の堆積によって前記第2層を形成する工程と
    を含み、
    ここで、前記下塗り材料が、式I
    Figure 2014510994
    (式中:
    〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
    Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
    Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
    a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
    m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
    の少なくとも1つの単位を有する方法。
  2. 前記下塗り材料が重水素化されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記下塗り材料が本質的に式Iからなり、Xが、H、D、およびBrからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. m、pおよびqが、1〜5の整数である、請求項1に記載の方法。
  5. 〜Rが、D、C1〜10アルキル、フェニル、および重水素化フェニルからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. YがC1〜10アルキルである、請求項1に記載の方法。
  7. YがC5〜10アルキルである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記下塗り材料がホモポリマーである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記下塗り材料が、式Iを有する第1モノマー単位と、フェニレン、ナフチレン、トリアリールアミン、フルオレン、N−複素環、ジベンゾフラン、ジベンゾピラン、ジベンゾチオフェン、およびそれらの重水素化類似体からなる群から選択される少なくとも1つの第2モノマー単位とのコポリマーである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記下塗り材料が、式II
    Figure 2014510994
    (式中:
    〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
    Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
    Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
    a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
    m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
    の少なくとも1つの単位を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 第1有機活性層および第2有機活性層が上に置かれた電極を含む有機電子デバイスの製造方法であって、前記方法が、
    第1表面エネルギーを有する前記第1有機活性層を前記電極の上に形成する工程と;
    前記第1有機活性層を下塗り材料で処理して下塗り層を形成する工程と;
    前記下塗り層を放射線でパターン様に露光し、露光部と非露光部とをもたらす工程と;
    前記下塗り層を現像して前記下塗り層を前記非露光部から効果的に除去し、現像された下塗り層のパターンを有する第1活性有機層をもたらす工程であって、現像された下塗り層の前記パターンが前記第1表面エネルギーよりも高い第2表面エネルギーを有する工程と;
    前記第1有機活性層上で現像された下塗り層の前記パターン上に液体の堆積によって第2有機活性層を形成する工程と
    を含み、
    ここで、前記下塗り材料が、式I
    Figure 2014510994
    (式中:
    〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
    Xは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、単結合、H、D、および脱離基からなる群から選択され;
    Yは、H、D、アルキル、アリール、シリル、およびビニルからなる群から選択され;
    a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
    m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
    の少なくとも1つの単位を有する方法。
  12. 前記第1活性層が正孔輸送層であり、前記第2活性層が光活性層である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1活性層が正孔注入層であり、前記第2活性層が正孔輸送層である、請求項11に記載の方法。
  14. 前記正孔注入層が、導電性ポリマーおよびフッ素化酸ポリマーを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 電極の上に置かれた第1有機活性層および第2有機活性層を含み、パターン化された下塗り層を前記第1有機活性層と前記第2有機活性層との間にさらに含む有機電子デバイスであって、前記第2有機活性層が、前記下塗り層が存在する領域にのみ存在し、そして前記下塗り材料が、式I(a)
    Figure 2014510994
    (式中:
    〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
    X’は、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、HおよびDからなる群から選択され;
    Y’は、H、D、アルキル、アリール、シリル、および架橋ビニルからなる群から選択され;
    a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
    m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
    の少なくとも1つの単位を有するデバイス。
  16. 前記下塗り材料が、式II(a)
    Figure 2014510994
    (式中:
    〜Rは、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アリール、およびシリルからなる群から選択され、ここで、隣接するR基は互いに結合して縮合芳香環を形成することができ;
    X’は、それぞれ、出現毎に同じもしくは異なるものであり、HおよびDからなる群から選択され;
    Y’は、H、D、アルキル、アリール、シリル、および架橋ビニルからなる群から選択され;
    a〜fは、同じもしくは異なるものであり、0〜4の整数であり;
    m、pおよびqは、同じもしくは異なるものであり、0以上の整数である)
    の少なくとも1つの単位を有する、請求項15に記載の有機電子デバイス。
JP2013553617A 2011-02-10 2012-02-10 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料 Expired - Fee Related JP5848362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161441326P 2011-02-10 2011-02-10
US61/441,326 2011-02-10
PCT/US2012/024750 WO2012109609A2 (en) 2011-02-10 2012-02-10 Process and materials for making contained layers and devices made with same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510994A true JP2014510994A (ja) 2014-05-01
JP5848362B2 JP5848362B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46639229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553617A Expired - Fee Related JP5848362B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-10 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130323880A1 (ja)
EP (1) EP2673818A4 (ja)
JP (1) JP5848362B2 (ja)
KR (1) KR20140044308A (ja)
CN (1) CN103380507A (ja)
TW (1) TW201238113A (ja)
WO (1) WO2012109609A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525830A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 正孔輸送材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201104357A (en) * 2009-07-27 2011-02-01 Du Pont Process and materials for making contained layers and devices made with same
WO2014093200A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
KR20170113194A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양전지 및 그 제조 방법
US20210129182A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Roeslein & Associates, Inc. Ultraviolet bottom coating system and method of operating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352088A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp モノアミン化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
JP2008098615A (ja) * 2006-08-24 2008-04-24 E I Du Pont De Nemours & Co 有機電子デバイス
WO2010114583A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
WO2011014216A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025013B1 (en) * 2006-06-05 2010-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an organic electronic device
US20080097076A1 (en) * 2006-08-24 2008-04-24 Radu Nora S Hole transport polymers
US8242223B2 (en) * 2006-08-24 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
WO2009055628A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
KR20090048299A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 주식회사 엘지화학 새로운 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광소자
US8063399B2 (en) * 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
CN102341475A (zh) * 2008-12-22 2012-02-01 E.I.内穆尔杜邦公司 具有长寿命的电子器件
US9318571B2 (en) * 2009-02-23 2016-04-19 United Microelectronics Corp. Gate structure and method for trimming spacers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352088A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp モノアミン化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
JP2008098615A (ja) * 2006-08-24 2008-04-24 E I Du Pont De Nemours & Co 有機電子デバイス
WO2010114583A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
WO2011014216A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525830A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 正孔輸送材料
JP2022009913A (ja) * 2015-08-11 2022-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 正孔輸送材料
JP7258399B2 (ja) 2015-08-11 2023-04-17 エルジー・ケム・リミテッド 正孔輸送材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012109609A3 (en) 2013-01-03
KR20140044308A (ko) 2014-04-14
EP2673818A2 (en) 2013-12-18
EP2673818A4 (en) 2014-11-12
TW201238113A (en) 2012-09-16
US20130323880A1 (en) 2013-12-05
CN103380507A (zh) 2013-10-30
JP5848362B2 (ja) 2016-01-27
WO2012109609A2 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871949B2 (ja) 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
JP5727478B2 (ja) 閉じ込め層を製作するための方法および物質ならびにそれによって製作されるデバイス
JP5893011B2 (ja) 電気活性材料
JP5836430B2 (ja) 有機電子デバイス
US9293739B2 (en) Process and materials for making contained layers and devices made with same
JP2013534026A (ja) 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
JP5848362B2 (ja) 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
JP2009540506A (ja) 閉じ込め層の製造方法、およびそれを使用して製造されたデバイス
JP6371304B2 (ja) 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
TW201233662A (en) Process and materials for making contained layers and devices made with same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees