JP2018524489A - 2次元織物及び2次元織物の製作方法 - Google Patents

2次元織物及び2次元織物の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524489A
JP2018524489A JP2017564691A JP2017564691A JP2018524489A JP 2018524489 A JP2018524489 A JP 2018524489A JP 2017564691 A JP2017564691 A JP 2017564691A JP 2017564691 A JP2017564691 A JP 2017564691A JP 2018524489 A JP2018524489 A JP 2018524489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
reinforcing
weft
warp
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017564691A
Other languages
English (en)
Inventor
ラウリン エセディン
ラウリン エセディン
Original Assignee
グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト
グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト, グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト filed Critical グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2018524489A publication Critical patent/JP2018524489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D41/00Looms not otherwise provided for, e.g. for weaving chenille yarn; Details peculiar to these looms
    • D03D41/008Looms for weaving flat yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/12Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick
    • D03D47/18Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick two weft inserters meeting at or near the middle of the shed and transferring the weft from one to the other
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/12Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick
    • D03D47/20Constructional features of the thread-engaging device on the inserters
    • D03D47/23Thread grippers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/39Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein cane, straw, slats, material for hair-cloth or similar material is handled
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/06Warp let-off mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/70Devices for cutting weft threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2671/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone, or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2671/12PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2713/00Use of textile products or fabrics for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/06Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Abstract

本発明は、2次元織物20とその製作方法に関する。2次元織物20は、3次元複合部の製作に用いる。2次元織物は、結合たて糸23及び/又は結合横糸24を有する結合組織21と、強化横糸25及び/又は強化たて糸26を有する強化組織22とを有する。挿入された強化糸25の少なくとも一部は、短縮された強化横糸25a及び/又は短縮された強化たて糸26aの形態をもつ。それらの糸長Lは、結合横糸24又は結合たて糸23の長さよりも短い。短縮された強化糸25a、26aは、糸端位置30又は31にそれぞれ位置する自由端の間に延在する。2次元織物20における短縮された強化糸25a、26の糸長L及び糸端位置30、31のそれぞれは、製作される複合部の3次元形状に基づいて予め定められる。これは、プリフォームを製作する際の無駄な切り屑及び強化糸25、26を切り出すための労力の削減を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元複合部の製作に用いる2次元織物及びかかる2次元織物の製作のための方法に関する。かかる複合部は複合材とも定義される。
3次元複合部を製作するための2次元織物は、張力を有する材料、例えば炭素等でできたたて糸及び/又は横糸を含む。実際に、いわゆる「プリフォーム」の製作にかかる2次元織物が使用される際には、頻繁に問題が発生する。これには、1つ又はそれ以上の織物層を上下に重ね、プリフォームを施す工程と、その後のプロセス工程においてこれらの層から複合部を所望の3次元形状で製作する工程とが含まれる。プリフォームは、構成要素の仕上げの形状を形成するための後処理を簡素化する。プリフォームは、複合部の後の形状又は仕上げの形状とほぼ同じ形状を持つように予め意図して製作される。そのため、プリフォームの製作には、2次元織物ができるだけ問題なく所望の形状に成形することができ、後に最終的な複合部として再度整形されることが求められる。
織物に必要な成形であっても、所望の強度の達成は保証されなければならない。そのため、強化糸は、3次元複合部の特定の位置を占めるか又は特定の方向を向いている必要がある。ふつう、かかる強化糸の製作に用いる材料は高価なものである。プリフォームの製作には、2次元織物を切り出して成形する工程が含まれる。プリフォームの所望の形状を成形した際の織物材料の余剰分は、除去される。これにより、多大な労力及び材料のかなりの部分が無駄になる。
特許文献1は、強化糸が後に切出される特定の領域のみでたて糸及び/又は横糸に付着されることを特徴とする2次元織物を開示している。付着された箇所は、仕上げた2次元織物から後に切り出される。たとえこのプロセスであっても、大量の切出し作業と多大な労力を伴う。
特許文献2は、機械的製織プロセスにおいて、横糸を追加的に織物の幅の中に部分的に組み込むプロセスを記載している。これは、例えば古い紋織物の再生のためのジャガード織機を用いた、機械的製作を可能とすることを目的としたものである。織物の模様を形成するには、織物の全幅を超えて延在することがなく、たてビームの一区分にのみ組み込まれる横糸を挿入することができる。
特開2014−181431号公報 独国特許出願公開第102008036347号明細書
本発明の目的は、3次元複合部の製作効率を向上させる2次元織物と、それを製作する方法を提供することである。
これは、請求項1の特徴を有する2次元織物及び請求項7の特徴を有する方法により実現される。
本発明では、3次元複合部の製作に用いることを意図するとともに強化糸(撚糸)からなる強化横糸を有する2次元織物を提案する。強化横糸は、強化組織に属する。追加的又は代替的に、強化より糸でできた強化たて糸を備えることもできる。
さらに、織物は、強化より糸とは異なる結合より糸からなる結合たて糸及び/又は結合横糸を有し、これらの結合たて糸及び/又は結合横糸は結合組織に属するとともにたて糸方向に延びる。強化糸は結合糸よりも高い張力を有する。
相互に最大限に離間した、2つの最外部の結合たて糸は、たてビーム幅を定める。たてビーム幅は、任意に設けられる強化たて糸が最外部の結合たて糸の間に位置する場合は、たて糸方向と垂直に測定され、織物の幅と一致させることができる。少なくとも一部の強化横糸及び/又は強化たて糸は、短縮された強化糸の形態を持つ。短縮された強化糸の糸長はたてビーム幅より短く、強化横糸であればそれが2つの最外部の結合たて糸の間に完全には延在しないか、製作された織物又は結合たて糸よりも短い。この短縮された強化糸の糸長及び各短縮された強化糸の両端の各糸端位置は、製作する3次元複合部に基づいて定められる。強化糸すなわち短縮された強化糸は、それらを織る間に後に製作する複合部又はプリフォームの3次元形状にすでに位置決めされる。これにより、無駄、特に切り捨てられる強化糸の量が大幅に削減される。強化糸は、結合たて糸及び結合横糸に直接編み込まれない「フロート」として2次元織物に配置することができ、よって成形性が改善し、さらに強化糸の経路を最大限に「伸長」することが保証される。これにより、強化糸が、その織られた箇所で波打つことを防ぐことができる。結合組織と強化組織の接続を改善する、結合たて糸及び/又は結合横糸による製織技術で織った箇所が強化糸にあってもよい。強化糸は出来るだけ伸長するように織物に配置し、例えば織機の織の設定(織の種類、糸張力等)で波打ちがないようにすることが好ましい。
2次元織物中の強化糸の長さ及び正確な位置を予め定めると、プリフォームの製作又は3次元複合部の仕上げに伴う労力が削減される。
3次元複合部とは、元の2次元織物が成型され、2次元織物がもともと延在する面と垂直に、その厚さを超えて延びた形状である、と理解されるべきである。かかる3次元複合部は、例えば、車両、航空機、又は船舶の製造等において、高い材料強度が望まれる箇所で用いられ、かつその重量を最小限に抑える。
結合糸及び強化糸は、異なる材料から成ることが好ましい。加えて又はそれに代えて、強化糸及び結合糸は、異なる断面積及び/又は断面輪郭及び/又は力価を有することができる。
使用可能な結合糸の例は、プラスチックを含む糸、例えばフェノキシ糸である。
本実施例において、強化糸は、炭素及び/又はアラミド及び/又はセラミック及び/又はグラスの繊維及び/又は予め組み込まれたロービング(vorgetraenkte Rovings)、例えば、上述の繊維からできた強化帯状体を有する。
強化糸は、例えば、強化帯状体の形態でもよい。この場合、その断面は、ある方向における寸法が、これと垂直な方向での寸法よりも大きい。例えば、強化糸を断面上で見ると、その断面の1つの寸法は他の断面の寸法よりも少なくとも4倍から5倍大きくなり得る。強化帯状体は特に押圧挿入に耐える剛性を有するため、それをたて糸及び/又は横糸の形態で結合組織へと押し入れることができる。
既述の通り、強化横糸及び/又は強化たて糸を保持する、結合横糸及び結合たて糸からできた結合組織を備えると都合がよい。強化横糸及び結合横糸は交差無し及び/又はたて糸方向においてお互いに離間して配置されることが好ましい。強化横糸及び結合横糸は、交差無し及び/又は横糸方向においてお互いに離間するように配置してもよい。1つの態様において、結合たて糸及び結合横糸は、強化横糸及び/又は強化たて糸の間のそれらが織られる箇所で、製織技術によりお互いに接続される。結合組織の織の種類は必要に応じて選択してよく、同じ織物において異なる種類でもよい。例えば、アトラス織り、綾織り、リネン織り、旋回織り等、どのような織り方でも使うことができる。
1つの態様において、強化横糸及び/又は強化たて糸にはそれぞれ、それらが織られる箇所及びそれらが結合たて糸又は結合横糸と直接結合される箇所が1つ又はそれ以上あってもよい。例えば、かかる織布箇所は、2次元織物の製作中に、強化横糸の位置の予備的固定のために設けてもよい。これらの織布箇所は、織物のその他の部分には設けられない。
3次元複合部の製作に用いる2次元織物は、以下の通り製作することができる。
織機には、強化糸からなる強化横糸及び/又は強化たて糸並びに結合糸できた結合たて糸が搭載されている。本実施例においては、結合糸からなる結合横糸がさらに設けられ、結合横糸は強化横糸に追加的に挿入される。すでに説明した通り、2つの最外部の結合たて糸は、たてビーム幅を示す。
2次元織物における前記強化横糸及び/又は強化たて糸の数と位置は、製作する3次元複合部の形状に基づいて定められ、それにより織機が設定される。強化横糸及び/又は強化たて糸の一部は、その長さがたてビーム幅より短い短縮された強化糸の形態である。各短縮された強化糸の長さ及び自由端の2つの糸端位置は、製作する複合部の3次元形状に基づいて定められ、それにより織機が設定される。
強化横糸及び/又は強化たて糸を挿入する前に、結合たて糸を特定の挿入位置にそれぞれ設ける。次に、少なくとも1つの強化横糸及び/又は少なくとも1つの強化たて糸は、糸供給部から挿入される。それが短縮された強化糸であれば、以下の通り進めることができる。
糸供給部からの強化糸の自由端は、強化横糸の第1の糸端位置に挿入される。次に、強化糸は、第2の糸端位置又はその近傍で切り出される。
本実施例において、この手順は2つのグリッパによって以下の通り実行することができる。
糸供給部からの強化糸の自由端は、第1のグリッパにより強化糸の第1の糸端位置又は受け渡し位置に挿入される。受け渡し位置又は第1の糸端位置において、強化糸の自由端が第2のグリッパへと受け渡される。第2のグリッパが第1の糸端位置の外側の受け渡し位置にある場合、第2のグリッパは第1の糸端位置へと移動する。それと同時又はそれ以降に、第1のグリッパは第2のグリッパから離れて強化糸の第2の糸端位置へと移動する。強化糸は、第1の糸端位置と第2の糸端位置の間で2つのグリッパにより保持される。次に、強化糸は、第2の糸端位置又はその近傍で切り出される。第1のグリッパは、糸供給部に接続された強化糸の自由端とともに戻される。それ以前、それ以後、又はそれと同時に、第2のグリッパは挿入された強化糸を第1の糸端位置で解放し、第1の糸端位置から離れる。最後に、挿入された強化糸を結合組織で固定する。
第2のグリッパは、自らが受け渡し位置から強化糸の第1の糸端位置へと動く際に、第1のグリッパから離れることが好ましい。両方のグリッパがそれぞれの糸端位置へ移動してお互いから離れる場合は、強化糸はグリッパ間で一杯に伸ばされることができる。しかし、すでに説明した通り、受け渡し位置がすでに第1の糸端位置と同位置になってしまっていることもあり得る。
第1のグリッパは、強化糸を把持する把持位置と強化糸を緩く囲む案内位置の間で切り替えることができる保持具を有してもよい。第1のグリッパのこの実施例において、保持具は、第1のグリッパが強化横糸の自由端から第2のグリッパへと受け渡しした後に、把持位置から案内位置に切り替わると都合がよい。さらに、保持具は、第1のグリッパが強化糸の第2の糸端位置に到達した場合、案内位置から把持位置に切り替わると好ましい。この時、2次元織物に置く強化糸又は短縮された強化糸は、2つのグリッパに把持され、保持される。
その他の実施例において、第1のグリッパは切出具を有する。第1のグリッパが強化糸の第2の糸端位置に到着した後、特に保持具が案内位置から把持位置へと切り替わった後で、切出具を作動させると都合がよい。切出具は、好ましくは第1のグリッパの保持具の近傍及び第1のグリッパの保持具と第2のグリッパの間で、強化糸を切り出す。
第1のグリッパの1つの態様では、保持具に加えて、強化糸を把持する把持位置と強化糸を解放する解放位置との間で切り替えることができる把持具が設けられている。強化糸が切り出される前に、保持具と把持具の両方がそれぞれの把持位置を占める。この場合、切出箇所は、保持具と把持具の間に設けてよい。
ここでは、第1のグリッパの実施例において、発明性を有する方法又は発明性を有する2次元織物とは別に、織機内で使用可能であることを記すべきである。
この方法に加えて又はこの方法とともに実行できる他の方法は、押圧挿入するのに十分な剛性を有する強化横糸又は押圧挿入するのに十分な剛性を有する強化帯状体を、2つのグリッパを使用せずに挿入する以下の工程を備える。
押圧挿入するに十分な剛性を有する強化糸の自由端は、例えば、ロール又はボビンからの巻き戻し等で糸供給部から運ばれ、第1の糸端位置へと押し込まれる。グリッパで引き込む工程は含まれていない。ここで強化糸の剛性は、たてビームに隣接する搬送具がその自由端を第1の糸端位置へ押しだすのに十分である。次に、その強化横糸は、第2の糸端位置又はその近傍で切出機により切り出される。
糸の挿入は、媒体、特に空気に支持される。この支持は、例えば、幅の広い織機又は織物で優位となり得る。
お互いに直に隣接する2つの結合たて糸の間又はたてビームの最外部の結合たて糸に隣接して、それぞれに1つの強化たて糸を挿入することができる、少なくとも1つのコンベヤ装置又は少なくとも1つのボビンを配置又は備えることができる。このコンベヤ装置は、たて糸方向、好ましくはセルベッジとの隣接位置又はヘルド枠とは反対のひ口の側に強化たて糸を挿入する。たてビームの片側又は両側に、強化横糸を横糸方向に挿入する1つのコンベヤ装置又はボビンを設けてもよい。製作する織物の形状に従い、強化糸を挿入すべき箇所に、強化糸を強化横糸として横糸方向に挿入、又は強化糸を強化たて糸としてたて糸方向に挿入することができるコンベヤ装置がある。
特に、全てのコンベヤ装置は、対象となる強化糸を挿入するために、個別に及び他のコンベヤ装置とは独立して作動又は駆動させることができる。強化たて糸を導入するためのボビンの形態のコンベヤ装置は、少なくとも共通のシャフトにまとめて配置することができるが、お互いに独立して回転可能に装着する。例えば、全てのボビンは、ベルト駆動機又はその他の適当な方法で、シャフト上のその他のボビンから独立して駆動することができる。
限定されたスペースの条件下で、省スペースの電磁石又はピエゾ素子を用いることも、駆動機を段階的に増加させる構成も可能である。
少なくとも1つの連動するコンベヤ装置又はボビンとともに作動する切出機、例えば切出ナイフ、と連動する、1つ又はそれ以上のコンベヤ装置又はボビンのそれぞれにとって、駆動機が方向を変える際に強化糸を自動的に切出すようにすると、特に好都合である。
コンベヤ装置又はボビンを移動可能にすると、強化糸を挿入するためにそれらを休止位置から挿入位置に移動させることができる。これを達成するため、全ての個別のコンベヤ装置若しくはボビン又はコンベヤ装置若しくはボビンの一群が位置決め装置を有する。
強化糸は、挿入するためにボビンの回転軸の上又は下で巻き戻すことができる。
結果として、押圧挿入するのに十分な剛性を有する強化糸は、グリッパ又は追加の手段無しで、コンベヤ装置からたて糸方向又は横糸方向に押し入れることによりの挿入できる。
例えば、サイズ剤を強化糸に使用すると、押圧挿入するのに十分な剛性を有するようにすることができ、強化糸を押圧することができる。
強化糸を支持する支持面があれば都合がよい。支持面は、少なくとも1つのコンベヤ装置に隣接して配置された支持体の面により形成することができる。支持面は、強化糸がたて糸方向又は横糸方向に挿入される面において延在する。強化横糸と強化たて糸の両方に共通の支持面があることが好ましい。
本態様において、支持体は自らの内部に各結合たて糸のスロットを有してよい。スロットは、ひ口が織機のヘルド枠により開閉される際に、対象となる結合たて糸が動く面に延びる。スロットは、垂直方向及びたて糸方向の垂直面に配列されることが好ましい。支持体のスロットは、お互いに平行に延在する。スロットの幅は、結合たて糸の太さに合わせるか、それよりも大きいことが好ましく、そうすると結合たて糸は、角や端にかかることなく、ひ口の開閉とともにスロットへの導入と取り出しが可能となる。スロットは、支持面に対して開放されている。強化糸は、支持体の支持面に沿って押されても、下方にぶれたり、湾曲したりすることがなく、所望の位置へと移動させられ得る。これは、強化糸の自由端とそれぞれの連動するコンベヤ装置の間で届くコンベヤ装置からの自由長を延長する。
強化横糸及び/又は強化たて糸は、一般的な用途においては強化糸として定義される。強化糸は、熱可塑性マトリックスを有してもよく、エネルギー、例えば熱を入力すると、交差点で強化糸を接続又は溶接することができる。
所定の糸長を有する強化糸が所定の糸端位置に挿入及び配置された後に、挿入された強化糸は、複数の工程で固定することができる。例えば、挿入された強化横糸は、1つ又はそれ以上の結合たて糸のひ口の変更によって固定することができる。さらに、1つの態様において、これらの結合たて糸のひ口の変更前及び/又は強化たて糸の挿入前に、少なくとも1つの結合横糸を挿入することができる。この予備的な結合により、おさ打ち前に、挿入された強化横糸の位置を安定して確保することができる。強化横糸のおさ打ち後に、追加の結合たて糸のひ口に変更を加えて、強化横糸を固定することができる。
すでに説明した通り、強化横糸に加えて、強化たて糸の定められた第1の糸端位置及び定められた第2の糸端位置の間で延びる、1つ又はそれ以上の強化たて糸をそれぞれ導入することもでき、各強化たて糸の糸端位置は、強化横糸の糸端位置と同様にして定められる。
強化横糸との関連においてすでに説明した通り、強化たて糸はグリッパの配置で導入が可能になる。
強化たて糸が押圧挿入に耐える剛性を有する場合、強化横糸と同様にして強化たて糸を強化たて糸の第1の糸端位置に押し込み、強化たて糸の第2の糸端位置で切り出すことも可能である。
本発明の有効な態様は、従属項、発明の詳細な説明、及び図面に基づき説明される。本発明の実施例は、添付の図面を用いて、下記で詳細に説明する。図は以下の通りである。
3次元複合部を製作するための2次元織物の原理を示す大幅に簡素化された概略的上面図である。 3次元複合部を製作するための2次元織物の斜視図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物を製作するための方法の異なる状況又は工程を示す図である。 2次元織物の製作に用いる第1のグリッパを示す概略的ブロック図に相当する図である。 図12のグリッパの保持具の異なる状態を示す概略的ブロック図に相当する図である。 図12のグリッパの保持具の異なる状態を示す概略的ブロック図に相当する図である。 2次元織物の製作に求められる押圧挿入に耐える剛性を有する強化たて糸を挿入する方法における異なる状況又は工程を示す概略的ブロック図に相当する図である。 2次元織物の製作に求められる押圧挿入に耐える剛性を有する強化たて糸を挿入する方法における異なる状況又は工程を示す概略的ブロック図に相当する図である。 織機の実施例を示す概略的ブロック図に相当する図である。 強化繊維の支持面を有する支持体の概略的斜視図である。 支持体の支持面の実施例の概略的上面図である。 横糸方向及びたて糸方向に強化繊維を挿入するコンベヤ装置が延在するひ口の領域の概略的斜視図である。 図20のコンベヤ装置の個々の駆動機の実施例を示す概略的ブロック図に相当する図である。
本発明は、3次元複合部の製作における使用のために構成された2次元織物に関する。3次元複合部は、張力を有する強化糸でできた強化糸を含み、3次元の湾曲形及び/又は曲線形を有する部材と考えられる。3次元形状とは、2次元織物が延在する平面からその厚さを超えて3次元に拡張する形状であると考えられる。このような複合部は、例えば自動車、航空機、又は船舶の製造といった様々な用途に用いることができる。
図1及び図2は、そのような2次元織物20を概略的に示す。2次元織物20は、結合組織21と、強化組織22とを有する。本実施例において、結合組織21は、結合たて糸23と、結合横糸24とを有する。結合たて糸23は、たて糸方向Kに延びる。たて糸方向Kと垂直な方向は、横糸方向Sとする。ここで示す2次元織物20の実施例において、横糸はたて糸と垂直な横糸方向Sに延びる。この構成に加えられる変更としては、横糸をたて糸と別の角度に配置することである。
図1の実施例において、強化組織22は強化横糸25のみを有する。強化横糸25への追加又は代替として、強化たて糸26を配置することもでき、その例が図2に概略的に示されている。強化組織22の強化糸25、26が複数の層として配置できることも分かる。
発明の詳細な説明は、少なくとも1つの強化横糸25及び/又は少なくとも1つの強化たて糸26が含まれるという仮定の下、強化糸全般について記載する。
ここで描かれている2次元織物20の実施例において、設けられている強化横糸25と強化たて糸26は、製織技術によってお互いに直接結合されたものではない。ここで強化横糸25又は強化たて糸26は、結合たて糸23及び結合横糸24により、結合組織21のみを介して織物20に保持される。結合横糸24は、製織技術により織ることできる箇所27で結合たて糸23と接続されている。例えば、リネン織り、綾織り、アトラス織り、旋回織り等、どのような織り方でも使うことができる。結合組織21は、強化組織22を2次元織物20に保持している。
強化糸25、26は強化糸(撚糸)から成る。結合糸23、24は結合糸(撚糸)から成る。強化糸は、材料及び/又は断面積及び/又は力価において、結合糸と異なってもよい。強化糸は、結合糸よりも高い張力を有する。本実施例において、強化糸は強化帯状体の形態であり、その断面の1つの寸法は他の断面の寸法よりも大きく、例によると、少なくとも4倍又は5倍大きい。
強化糸は、張力を有するカーボンファイバー及び/又はアラミドファイバー及び/又はグラスファイバー又は他のプラスチック材料を含んでもよい。さらに、強化糸は、熱可塑性マトリックスを含んでもよい。結合糸は好ましくはプラスチック糸の形態、例えば、フェノキシ糸の形態であることが好ましい。
図1及び図2は、どのように強化横糸25と結合横糸24がお互いに交差しないように横糸方向に延びているかを概略的に示す。強化横糸25は、たて糸方向Kにおいてお互いに離間していることが好ましく、例によると、2つの隣接する強化横糸25の間にはぞれぞれ1つの結合横糸24が配置されている。
強化横糸25の実施例では、少なくとも一か所あるいは複数個所において、製織技術により、1つの結合たて糸23と直接結合される。これにより、例えば強化横糸25のおさ打ち前に、織縁での横糸方向Sにおける強化横糸25の位置を予備的に安定させ確保することが可能になる。
横糸方向Sでお互い最大限に離間した結合たて糸23は、たてビーム幅Bを定める2つの最外部の結合たて糸23である(図1)。分かり易くするため、図1は結合たて糸23の一部分のみを示す。強化横糸25の少なくとも一部はたてビーム幅B全体を覆っていない。これらのたてビーム幅25を、短縮された強化横糸25aと定める。したがって、短縮された強化横糸25aはそれぞれ、たてビーム幅Bよりも短い糸長Lを有する。糸長Lは、例えば、図1が示す短縮された強化横糸25aの1つだけを対象として示されている。そこに見られる通り、配置されている短縮された強化横糸25aは、異なる糸長Lを有してよい。
同様に、強化たて糸26には、短縮された強化たて糸26aの形態のものも一部ある(図20)。たて糸方向Kにおいて、短縮された強化たて糸26aには、製作された織物よりも短い糸長Lを有する。結果として、たて糸方向Kにおいて、短縮された強化たて糸26aは、製作された2次元織物20の一部のみを覆うように延びる。結果として、2次元織物20において、短縮された強化たて糸26aは結合たて糸23よりも短い。
たてビーム幅Bの範囲内又は2つの最外部の結合たて糸23の間に、全ての短縮された強化横糸25aは、横糸方向Sに2つの自由端を有し、1つの自由端は第1の糸端位置30に、反対側の自由端は第2の糸端位置31になるよう配置される。従って、たて糸方向Kにおいて、短縮された強化たて糸26aは、2つの糸端位置30、31に2つの自由端を有する。2次元織物20の2つの糸端位置30、31及び短縮された強化糸25a、26aの2つの糸端位置30、31間の糸長Lは、製作する3次元複合部に基づいて定められる。従って、2次元織物20は、製作される3次元複合部の3次元形状に適合される。これにより、引き続き行われる工程、特に2次元複合部を所望の3次元形状に成型する工程を簡素化し、例えば複合部を製作する枠組みにおいて俗に言うプリフォームを製作する。
糸端位置30、31と糸長Lの両方が目的とする3次元形状に適合されるという事実は、強化糸の無駄がほとんど又は全く発生しなかったこと示す。強化糸は非常に高価な材料から成ることが多いため、これは費用の削減につながる。第2に、強化組織22の形状を形成するための切出しによる精巧な仕上げ及び形成が必要なくなるということである。強化糸25、26又は短縮された強化糸25a、26aを有する強化組織22は、後にプリフォーム又は3次元複合部を製作する際に自らが必要とされる位置にすでに配置されている。プリフォーム又は3次元複合部を製作する際に必要となることは、結合組織21の幾つかの部分を除去することだけである。結合組織は複合部の強度に影響を与えないことに加え、結合糸は強化糸よりも経済的であることから、結合組織21の形状での切出し及びそれに伴う無駄な切り屑は問題にはならない。
図1は、強化横糸の無駄な切り屑を出さずに、投影面から凸形状を作り出すことができる、短縮された強化横糸25aの例を概略的に示す。
図3乃至図11は、2次元織物20を製作する方法の異なる状況又は工程の非常に概略的な説明の図である。製作法は、図面を参照しながら以下で説明する。
織機は、結合たて糸23と、結合横糸24と、強化横糸25とを搭載する。結合横糸24は既知の方法で挿入する。下記の説明は、特に短縮された強化横糸25aの挿入と位置決めに関する。
最初に、強化横糸25及び短縮された強化横糸25aが織物内にどのように配置されるかを定め、よって織機を設定する。特に、短縮された強化横糸25aの端部の糸端位置30、31及びそれぞれの糸長Lを設定する。
短縮された横糸25aの挿入には、第1のグリッパ35及び第2のグリッパ36を用いる。第1のグリッパは保持具37と、例によると、把持具38とを有する。保持具37は、強化横糸25を把持する把持位置SK(図14)と強化横糸25を囲む又は取り囲む案内位置SF(図13)の間で切り替えることがきる。案内位置SFでは、保持具37に対して強化横糸25が延びる方向に強化横糸25を動かすことができ、延びる方向と横断する方向に第1のグリッパ35から離れることを防ぐことのみが可能である。保持具37は、図13が概略的に示す通り、目のような形状にすることができ、それを通して、摩擦により把持されることなく強化糸25は案内位置SFを通る。
把持具38は、強化横糸25を解放する解放位置と強化横糸25を把持する把持位置SKの間で切り替えることができる。保持具37も、強化横糸25が完全に解放される解放位置SLに置くことができる。
図3乃至図8において、○の印はそれぞれ解放位置SLを表す。×の印は、把持位置SKを表す。2本の平行線は、案内位置SFを表す。
第1のグリッパ35は、製作する2次元織物20の片側又は織機の片側に位置する。この側には、強化横糸25が配置された糸供給部39が設けられている。横糸方向Sの反対側には、第2のグリッパ36が位置する。
初期状態では、保持具37及び把持具38が解放位置SLに配置される(図3)。次に、把持位置SKに切り替えるための把持具38の例によると、強化横糸を挿入するために、糸供給部39に保存された強化横糸25の自由端が把持される(図4)。
その後、第1のグリッパ35により、開放されたひ口に強化横糸25の自由端が横糸方向Sに挿入される。結合たて糸23は、指定された挿入位置に位置する。この位置は、結合横糸24との結合の種類によって決まる。本実施例において、第1のグリッパ35と第2のグリッパ36の両方は、両グリッパ35、36が受け渡し位置40に到達するまでに、開放されたひ口内に移動する(図5)。受け渡し位置40において、第2のグリッパ36は強化横糸25の自由端を把持する。第1のグリッパ35の把持具38は、解放位置SLへと切り替えられる。同時に、保持具37は案内位置SFに切り替えられ、自らを通り抜ける強化横糸25を案内する(図6)。
図4及び図5が概略的に示す通り、保持具37は、強化横糸25が第2のグリッパ36に受け渡される前に、案内位置SFに切り替えることもできる。例によると、この切り替えは、強化横糸25の自由端が第1のグリッパ35に把持される際、ひ口への挿入の直前に発生する。これには、図3及び図4が概略的に示す通り、供給手段41の助けを借りて、強化横糸25が安全に保持具37に囲まれるという優位性がある。
1つの実施例において、受け渡し位置40は、短縮された強化横糸25aの第1の糸端位置30と一致させることができる。この実施例においては、第2のグリッパ36は第1のグリッパ35から離れ、移行位置40から第1の糸端位置30へと移動する(図7)。同様に、第1のグリッパ35は第2のグリッパ36から離れ、受け渡し位置40から第2の糸端位置31へと移動する。この移動の間、強化横糸25は把持されず、強化横糸25は保持具37に保持及び案内される(案内位置SF)。
第1のグリッパ35が第2の糸端位置31に到達後、保持具37は案内位置SFから把持位置SKへと切り替えられる。続いて、第2の糸端位置31で強化糸25は切断される。それと同時又はそれに続いて、挿入された短縮された強化横糸25aは、第1の糸端位置30で第2のグリッパ36によって解放される(図8)。
続いて、グリッパ35、36はひ口から引き出されうる。挿入された短縮された強化横糸25aは、第1の糸端位置30と第2の糸端位置31との間に延在する(図9)。
第1のグリッパ35は、糸供給部39に接続された強化横糸25の自由糸端を供給手段41に移送し戻すことができる(図10及び図11)。一方、挿入された短縮された強化横糸25aは、リード42により、既知の方法で織縁に対して打ち付けることができる(図11)。
続いて、本実施例において、結合横糸24は、ひ口に相応の変更を加えるとともに、製織技術により、結合たて糸23に挿入され、織り込まれる。代替的に、短縮された強化横糸を打ち付ける前に、結合横糸24をひ口に挿入することもできる。次に、挿入された短縮された強化横糸25aと結合横糸24の両方をリード42を介して打ち付けることができる。
この方法のその他の実施例では、打ち付ける前に、リード42で、挿入された短縮された強化横糸25aを予備的に自らの位置で安定させることができる。これは、例えば、短縮された強化横糸25aを予備的に安定させるためのひ口又は位置の変更を結合たて糸の一部分のみにより行うことで可能となる。したがってリード42による挿入した横糸25a又は24の変位は可能であるが、横糸方向Sの変位は同時に回避される。
図12は、ブロック図に相当する表示であり、第1のグリッパ35の実施例を概略的に示す。これまで説明した通り、第1のグリッパ35は、保持具37と、把持具38と、切出具45とを有する。保持具37、把持具38、及び切出具45は、第1のグリッパ35の自由端46に位置する。自由端46を始点に、グリッパ本体47は横糸方向Sに延在する。グリッパ駆動機48は、第1のグリッパ35を横糸方向Sに動かすことができる。例えば、グリッパ本体47のみならず、グリッパ駆動機48の駆動ギアも歯を持つことができる。これらの歯は、駆動ギアが回転するとともにグリッパ本体47が横糸方向Sに動くように、噛み合わせることができる。
グリッパ本体47は、その上に配置された保持具37用の第1の作動装置49を有する。この第1の作動装置49は、第1の結合手段50、例えば、第1の結合ロッド51を介して、保持具37と結合する。横糸方向Sに第1の結合ロッド51を動かすと、保持具37を各位置の間で切り替えることができる。
保持具37の非常に概略的な表示が図13及び図14に再現されている。保持具37は、相互に動かすことができる第1の保持口37aと第2の保持口37bを有する。把持位置SKにおいて、強化横糸25は、2つの保持口37a及び37bの間で摩擦力により保持される(図14)。案内位置SFにおいて、強化横糸25は把持作用がない2つの保持口37a、37bの間を動き、強化横糸25は周辺方向において保持口37a、37bに囲まれる。そのようにして、強化横糸25は2つの保持口37a、37bの間から出られなくなる。このためには、保持具37が把持位置SKの外側にあって案内位置SFに位置するのであれば、例えば、2つの保持口37aと37bの間の横方向の隙間を埋めるために、2つの把持口37a及び37bの少なくとも1つに突起部37cを設けてもよい(図13)。保持具37の解放位置SLは明確には図示されていない。解放位置SLにおいて、2つの保持口37a、37bは十分な大きさの隙間が出来るほど離れており、保持具37はその延在する方向と横断方向にある強化横糸25から離れて遠ざかることができる。
さらに、第1のグリッパ35は、例によると、第2結合ロッド54により形成された第2の結合手段53を介して把持具38に結合される第2の作動装置52を有する。第2の作動装置52及び第2の結合手段53は、把持位置SKと解放位置SLの間で把持具38を切り替えることができる。保持具と同様に、把持具38は、相互に動かすことができ、それ故に把持位置SKと解放位置SLの間で切り替えができる、2つの把持口38a、38bを有することができる。把持具38には、案内位置SFは存在しない。
切出具45には、挿入された強化横糸25を第2の糸端位置31で切り出す役割がある。それは保持具37の隣、例によると、保持具37と把持具38の間に配置される。切出具45は、保持具37がその把持位置SKに切り替えられた際に作動する。そのため、切出具45を第1の作動装置49又は第1の結合手段50に結合し、把持位置SKに到着した後に切出具45を作動させて強化横糸25を切り出すことが可能である。そのような結合手段は、図12に概略的に示されている。代わりに、切出具45と結合する別の第3の作動装置を設けることもできる。
図12が概略的に示す通り、結合手段50、53は、グリッパ本体47に配置される1つの結合ロッド51、54それぞれによって形成される。結合ロッド51、54は、少なくとも1つの領域において外部からアクセスが可能で、連動する機器37、38、45の作動又は切替えによりその延在する方向にグリッパ本体47に対して駆動ギアで動かすことができる。例えば、ベルト又は回転シャフト等、他にもこの種の結合手段を設けることができるのは言うまでもない。案内位置SFと把持位置SKの間を切り替えることができる、把持具38と保持具37を主要な特徴として有する第1のグリッパ35の実施例は、ここに記載する発明性を有する方法又は2次元織物20の発明性を有するものとは独立して実施することもできる。
グリッパ35、36を用いた上述の方法は、短縮された強化たて糸26aを形成するための所定の糸端位置30、31における強化たて糸26の挿入及び位置決めに用いてもよく、又は可能であれば強化たて糸26の切出しに用いてもよい。
図15乃至図21を参照しながら以下で説明する通り、別の方法において、2つのグリッパを使用せずに、押圧挿入に耐える剛性を有する強化糸25、16又は押圧挿入に耐える剛性を有する短縮された強化糸25a、26aを挿入することができる。
図17は、ヘルド枠61を有する織機60の原理を概略的に示す。簡素化のため、図示するヘルド枠61は2つだけである。ヘルド枠61の数は、製作される結合部と織物によって異なる。ヘルド枠61は、結合たて糸23を案内する。ヘルド枠61の位置によって、対応する結合組織21のひ口の開閉が決まる。
織物巻き取り部62とヘルド枠61との間には、強化糸25、26それぞれに、ボビン63の形態の糸供給部39がある。各ボビン63は、別のボビン63と分離して独自に回転軸Dの回りを駆動することができる。例えば、全てのボビン63は被駆動ギア64を有し、被駆動ギア64はベルト65又はその他の結合要素を介した駆動ギア66との駆動連結を有する(図21)。駆動ギア66は、モーター67を介して駆動される。結果として、モーター67はボビン63の回転軸Dから離して配置することができる。
ボビンを駆動するために他の既知の駆動機を使用することもできる。
図20は、それぞれが強化たて糸26を供給する複数のボビン63を概略的に示す。これらのボビン63は、回転可能に共通のシャフトに装着することができるが、この場合でもお互いに分離して独自に駆動することができる。
ボビン63を回転させると、対象となる強化糸25、26が巻き戻され、強化糸25、26はひ口の領域で結合たて糸23又は結合横糸24の上に配置される。
別の実施例においては、支持体70を、強化糸25、26を支持するために設けることができる。支持体70を図17乃至図19に概略的に示す。支持体70は、その最上部に、強化糸25、26のための支持面71を有する。支持面71は、水平面で延在することが好ましい。たて糸方向Kにおいて、支持面は切り込まれたスロット72を有する。スロット72は、支持面71に向けて、及びたて糸方向Kにおいて、支持体70の前後で開放されている。スロット72の幅は、結合たて糸73の太さよりも大きい。それらは、結合たて糸23の間に対応する間隔が横糸方向Sに形成されるように配置される。図17及び図18が示す通り、ひ口が形成されているため、1つの結合たて糸23を各スロット72に入れて、スロット72の支持体70を通すことができる。同時に、強化糸25、26の支持面71は、ひ口の領域の上部に位置する。強化糸25、26がボビン63から巻き戻されて押されると、これらの強化糸25、26は支持面71に沿って所望の位置へと滑動する。
図19が概略的に示す通り、支持面71上で、強化たて糸26と強化横糸25を、それぞれが重なるように、押す出すこともできる。強化糸25、26を支持面71に押し付ける順番に従って、組み合わされた及び/又は織り合わせた強化組織22としてそれらを配置することができる。
強化糸25、26の支持面71上での案内性を改善するため、支持面71は案内要素と、例えば、自らと垂直に配置された円筒形の案内ピン73とを備えることができる。案内要素の形状は、例えば、半球状又はそれに類似の形状等、他の形状でもよい。例によると、設けられた案内ピン73は、たて糸方向Kにおいて各スロット72の両側に配置されている。その他の案内ピン73の列は、支持面71の各外側端に存在してもよい。たて糸方向Kにおいて直に隣接する案内ピン73の2つの列はそれぞれ、強化横糸25の案内路を形成する。横糸方向Sにおいて直に隣接するとともに2つのスロット72の間に配置される案内ピン73の2つの行はそれぞれ、強化たて糸26の案内路を形成する。よって、案内要素及び例の通り案内ピン73は、強化糸25、26の位置決め、案内、及び横方向の支持を行う支持面71上のグリッドを形成する。
押圧挿入するに十分な剛性を有する強化糸25、26の自由端又は押圧挿入するのに十分な剛性を有する短縮された強化糸25a、26aが糸供給部39から搬送され、例えばボビン63から巻き戻され、第1の糸端位置30へと押し入れられる。押圧挿入するに十分な剛性を有する強化糸25、26は、その延在する方向では十分に押圧挿入に耐える剛性を有するため、引き込む必要がないが、むしろ適当なコンベヤ装置で押すことができる。ここで記載する例の通り、コンベヤ装置は、駆動可能な糸供給部39又はその他の適正な駆動機、例えば駆動可能なボビン63で形成することができる。ここでは、グリッパによる引き込みは備えられていない。コンベヤ装置、糸供給部39、又はボビン63は、短縮された強化糸25a、26aの自由端を第1の糸端位置30へと押す。
次に、短縮された強化横糸25aは、第2の糸端位置31又はその隣で切出具45により切り出される。切出具45による第2の糸端位置31での切出しは、コンベヤ装置又はボビン63の駆動機と同期させることができる。第1の糸端位置30に自由端が到達して直に、及び/又はコンベヤ装置若しくはボビン63の駆動機が回転方向を反転させたときに、切出しが行われる。回転方向が反転することにより、切出が容易になる。回転方向の反転により、コンベヤ装置又はボビン63と第2の糸端位置31の間の糸の後方への搬送、特にボビン63への糸の再度の巻き付けが可能となる。
切出具45は、第2の糸端位置31において、横糸方向S及び/又はたて糸方向Kに位置させることができる。切出具45を全てのコンベヤ装置又はボビン63に付随させることもできる。切出具45は、連動するコンベヤ装置又はボビン63とともに移動可能又は位置決め可能に配置することができる。
織機60は、切出具45として機能する少なくとも1つの切出ナイフ74を有する。全ての糸供給部39又は全てのボビン63には、それらと連動する別々の切出ナイフ74を備えることができる。1つの実施例においては、少なくとも1つの強化横糸25を切り出す切出ナイフ74を1つと、少なくとも1つの強化たて糸26を切り出す切出ナイフ74をもう1つ使用することができる(図20)。この場合、切出ナイフ74はたて糸方向K及び横糸方向Sで動かすことができる。仮に各々のボビン63が別々の切出ナイフ74と連動する場合、強化たて糸26を対象に連動する各切出ナイフ74がたて糸方向Kに設置できるとともに、強化横糸25を対象に連動する各切出ナイフ74が横糸方向Sに設置できれば十分である。対象となる強化糸25、26を切り出すために、切出ナイフ74をさらに垂直方向に動かしてもよい。強化糸25、26を切り出すため、これらは支持体70と相互に作用することができる。
切出具74の代替として、少なくとも1つのはさみのような切出具45を設けることもできる。
強化横糸25を導入するプロセスの実施例については、上記で説明した通りである。同様にして、強化たて糸26を織物20の強化組織22に導入することもできる。
本発明は、2次元織物20及びその製作方法に関する。2次元織物20は、3次元複合部の製作に用いる。2次元織物は、結合たて糸23及び/又は結合横糸24を有する結合組織21と、強化横糸25及び/又は強化たて糸26を有する強化組織22とを有する。挿入された強化糸25の少なくとも一部は、短縮された強化横糸25a及び/又は短縮された強化たて糸26aの形態を持つ。それらの糸長Lは、結合横糸24又は結合たて糸23の長さよりも短い。短縮された強化糸25a、26aは、糸端位置30又は31にそれぞれ位置する自由端の間に延在する。2次元織物20の短縮された強化糸25a、26aの糸長L及び糸端位置30、31はそれぞれ、製作する複合部の3次元形状に基づき予め定められる。これにより、プリフォームを製作する際の無駄な切り屑及び強化糸25、26を切り出すための労力の削減が可能となる。
20 2次元織物
21 結合組織
22 強化組織
23 結合たて糸
24 結合横糸
25 強化横糸
25a 短縮された強化横糸
26 強化たて糸
26a 短縮された強化たて糸
27 織布箇所
30 第1の糸端位置
31 第2の糸端位置
35 第1のグリッパ
36 第2のグリッパ
37 保持具
37a 第1の保持口
37b 第2の保持口
37c 突起部
38 把持具
38a 第1の把持口
38b 第2の把持口
39 糸供給部
40 受け渡し位置
41 供給手段
45 切出具
46 第1のグリッパの自由端
47 グリッパ本体
48 グリッパ駆動機
49 第1の作動装置
50 第1の結合手段
51 第1の結合ロッド
52 第2の作動装置
53 第2の結合手段
54 第2結合ロッド
60 織機
61 ヘルド枠
62 織物巻き取り部
63 ボビン
64 被駆動ギア
65 ベルト
66 駆動ギア
67 モーター
70 支持体
71 支持面
72 スロット
73 案内ピン
74 切出ナイフ
B たてビーム幅
D 回転軸
K たて糸方向
L 糸長
S 横糸方向
SF 案内位置
SK 把持位置
SL 解放位置

特許文献2は、機械的製織プロセスにおいて、横糸を追加的に織物の幅の中に部分的に組み込むプロセスを記載している。これは、例えば古い紋織物の再生のためのジャガード織機を用いた、機械的製作を可能とすることを目的としたものである。織物の模様を形成するには、織物の全幅を超えて延在することがなく、たてビームの一区分にのみ組み込まれる横糸を挿入することができる。
特許文献3は、強化横糸を有する2次元織物を開示している。この織物では様々な長さの強化横糸がたて糸に対してのみ織り込まれている。
特開2014−181431号公報 独国特許出願公開第102008036347号明細書 独国特許出願公開第102013011580号明細書
本発明では、3次元複合部の製作に用いることを意図するとともに強化糸(撚糸)からなる強化横糸と強化たて糸とを有する2次元織物を提案する。強化横糸と強化たて糸は、強化組織に属する。
相互に最大限に離間した、2つの最外部の結合たて糸は、たてビーム幅を定める。たてビーム幅は、任意に設けられる強化たて糸が最外部の結合たて糸の間に位置する場合は、たて糸方向と垂直に測定され、織物の幅と一致させることができる。少なくとも一部の強化横糸及び強化たて糸は、短縮された強化糸の形態を持つ。短縮された強化糸の糸長はたてビーム幅より短く、強化横糸であればそれが2つの最外部の結合たて糸の間に完全には延在しないか、製作された織物又は結合たて糸よりも短い。この短縮された強化糸の糸長及び各短縮された強化糸の両端の各糸端位置は、製作する3次元複合部に基づいて定められる。強化糸すなわち短縮された強化糸は、それらを織る間に後に製作する複合部又はプリフォームの3次元形状にすでに位置決めされる。これにより、無駄、特に切り捨てられる強化糸の量が大幅に削減される。強化糸は、結合たて糸及び結合横糸に直接編み込まれない「フロート」として2次元織物に配置することができ、よって成形性が改善し、さらに強化糸の経路を最大限に「伸長」することが保証される。これにより、強化糸が、その織られた箇所で波打つことを防ぐことができる。結合組織と強化組織の接続を改善する、結合たて糸及び/又は結合横糸による製織技術で織った箇所が強化糸にあってもよい。強化糸は出来るだけ伸長するように織物に配置し、例えば織機の織の設定(織の種類、糸張力等)で波打ちがないようにすることが好ましい。

Claims (19)

  1. 3次元複合部の製作に使用する2次元織物(20)であって、
    強化糸からなり、強化組織(22)に属する強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)と、
    前記強化糸とは異なる結合糸からなる、結合組織(21)に属する、たて糸方向(K)に延びる結合たて糸(23)とを備え、
    前記強化糸は、前記結合糸よりも高い張力を有し、
    前記たて糸方向(K)に対し横方向において最大限に離間するように配置された2つの最外部の結合たて糸(23)であって、それらの間の距離はたてビーム幅(B)を定め、
    前記強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)の少なくとも一部は短縮された強化糸(25a、26a)の形態をもち、前記短縮された強化糸(25a、26a)は前記たてビーム幅(B)より短いか、又は前記たて糸方向(K)における前記製作された織物(20)の長さより短いか、のいずれかの糸長(L)を有し、
    前記短縮された強化糸(25a、26a)の端部の糸端位置(30、31)及びそれらの糸長(L)は、製作される前記3次元複合部に基づいて定められる、
    ことを特徴とする2次元織物(20)。
  2. 前記強化糸が強化帯状体の形態を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の2次元織物。
  3. 前記強化たて糸(26)及び前記結合たて糸(23)は交差せずに配置され、及び/又は前記結合組織(21)は結合横糸(24)を有し、前記強化横糸(25)及び前記結合横糸(24)は交差せずに配置される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の2次元織物。
  4. 前記結合横糸(24)は結合糸でできていることを特徴とする請求項3に記載の2次元織物。
  5. 前記強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)は、製織技術によって前記結合組織(21)の前記結合たて糸(23)及び結合横糸(24)に織り込まれることなく、前記結合組織(21)に保持される、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の2次元織物。
  6. 前記強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)はそれぞれ、それらが前記結合組織(21)の前記結合たて糸(23)又は結合横糸(24)の1つと直接結合される1つの結合位置を有する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載の2次元織物。
  7. 2次元織物(20)を製作する方法であって、
    強化糸からなるとともに強化組織(22)に属する強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)を織機に搭載する工程と、
    前記強化糸とは異なる結合糸からなるとともに、結合組織(21)に属し、たて糸方向(K)に延在する結合たて糸(23)を前記織機に搭載する工程であって、前記結合たて糸(23)のうち前記たて糸方向(K)に対して横方向に最大限離間するように配置された2つの最外部の前記結合たて糸(23)の間の距離はたてビーム幅(B)を定める、ことを特徴とする工程と、
    前記2次元織物(20)における前記強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)の数と位置を、製作する3次元複合部の形状に基づいて定める工程であって、少なくとも一部の前記強化横糸(25)及び/又は前記強化たて糸(26)は、前記たてビーム幅(B)の長さより又はたて糸方向(K)において製作する前記織物(20)の長さより短い糸長(L)を有する短縮された強化糸(25a、26a)の形態であり、各短縮された強化糸(25a、26a)の両端の糸端位置(30、31)及びその糸長(L)は前記製作する3次元複合部に基づいて定められ、よって前記織機が設定されることを特徴とする工程と、
    少なくとも1つの強化横糸(25)及び/又は少なくとも1つの強化たて糸(26)を挿入するために、前記織機のヘルドシャフトを挿入位置に位置決めする工程と、
    強化横糸(25)及び/又は強化たて糸(26)の自由端を糸供給部(39)から前記強化糸(25、26)ぞれぞれの第1の糸端位置(30)に挿入する工程と、
    前記第2の糸端位置(31)で前記挿入した強化糸(25、26)を切り出す工程と、
    前記結合組織(21)により前記挿入された強化糸(25、26)を固定する工程と
    を備える、ことを特徴とする2次元織物(20)を製作する方法。
  8. 前記少なくとも1つの強化横糸(25)及び/又は前記少なくとも1つの強化たて糸(26)は、その自由端が前記第1の糸端位置(30)に到達するまで、押し出すことにより移動する、ことを特徴とする請求項7に記載の2次元織物(20)を製作する方法。
  9. 前記第1の糸端位置へと押し入れられた前記強化糸(25、26)は、前記第2の糸端位置(31)で、移動可能な切出具(45)により切り出される、ことを特徴とする請求項8に記載の2次元織物(20)を製作する方法。
  10. 回転軸(D)を回転する駆動可能なボビン(63)から前記強化糸(25、26)を巻き戻し、前記強化糸(25、26)を押し出すこと、を特徴とする請求項9に記載の2次元織物(20)を製作する方法。
  11. 支持面(71)が、前記少なくとも1つの強化糸(25、26)が押し出されると、押し出された強化糸(25、26)を支持するように設けられる、ことを特徴とする請求項8乃至10の何れか1つに記載の2次元織物(20)を製作する方法。
  12. 少なくとも1つのグリッパ(35、36)を用いて請求項7に記載の2次元織物(20)を製作する方法であって、
    前記強化横糸(25)の前記自由端を第1のグリッパ(35)により糸供給部(39)から前記強化横糸(25)の前記第1の糸端位置(30)又は受け渡し位置(40)へと挿入し、前記強化横糸(25)の前記自由端を第2のグリッパ(36)へ受け渡しする工程と、
    前記第1のグリッパ(35)を前記強化横糸(25)の前記第2の糸端位置(31)に移動させ、前記強化横糸(25)を前記第2の糸端位置(31)の近傍に保持する工程と、
    前記第2の糸端位置(31)で前記強化横糸(25)を切り出す工程と、
    前記糸供給部(39)に接続された前記強化横糸(25)の前記自由端とともに前記第1のグリッパ(35)を前記第2の糸端位置(31)から離れて移動させる工程と、
    前記挿入された強化横糸(25)を前記結合組織(21)により固定する工程と
    を備える、ことを特徴とする方法。
  13. 前記受け渡し位置(40)が前記強化横糸(25)の前記第1の糸端位置(30)に一致しない場合、前記第2のグリッパ(36)が前記受け渡し位置(40)から前記強化横糸(25)の前記第1の糸端位置(30)へと移動する、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2のグリッパ(36)が前記受け渡し位置(40)から前記強化横糸(25)の前記第1の糸端位置(30)に移動する際、その動作は前記第1のグリッパ(35)から離れる動作となる、ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のグリッパ(35)は、前記強化横糸(25)を把持する把持位置(SK)と前記強化糸(25)を緩く囲む案内位置(SF)との間で切り替えることができる保持具(37)を有する、ことを特徴とする請求項12乃至14の何れか1つに記載の方法。
  16. 前記第1のグリッパ(35)が前記強化横糸(25)の前記第2の糸端位置(31)に到達した場合、前記保持具(37)は前記案内位置(SF)から前記把持位置(SK)に切り替えられる、ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のグリッパ(35)が切出具(45)を有する、ことを特徴とする請求項12乃至16の何れか1つに記載の方法。
  18. 前記第1のグリッパ(35)が前記強化横糸(25)の前記第2の糸端位置(31)に到達するとともに、前記保持具(37)が前記案内位置(SF)から前記把持位置(SK)に切り替わった後に前記切出具(45)が作動する、ことを特徴とする請求項15又は16及び請求項15に記載の方法。
  19. 前記挿入された強化横糸(25)を、
    1つ又はそれ以上の結合たて糸(23)のひ口の変更により前記挿入された強化横糸(25)をその位置に安定させる工程と、
    前記強化横糸(25)に対しおさ打ちを行う工程と、
    前記強化横糸(25)を固定するために前記1つ又はそれ以上の結合たて糸(23)のひ口の変更を行う工程と
    を含む複数の工程から製作する、ことを特徴とする請求項12乃至18の何れか1つに記載の方法。

JP2017564691A 2015-06-18 2016-06-17 2次元織物及び2次元織物の製作方法 Pending JP2018524489A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015109785.0A DE102015109785A1 (de) 2015-06-18 2015-06-18 Zweidimensionales Gewebe und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015109785.0 2015-06-18
PCT/EP2016/064067 WO2016203007A1 (de) 2015-06-18 2016-06-17 Zweidimensionales gewebe und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018524489A true JP2018524489A (ja) 2018-08-30

Family

ID=56194471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564691A Pending JP2018524489A (ja) 2015-06-18 2016-06-17 2次元織物及び2次元織物の製作方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10400365B2 (ja)
EP (1) EP3310952B1 (ja)
JP (1) JP2018524489A (ja)
CN (1) CN107923085A (ja)
AU (1) AU2016280859A1 (ja)
DE (1) DE102015109785A1 (ja)
ES (1) ES2770351T3 (ja)
HR (1) HRP20200129T1 (ja)
RU (1) RU2698730C2 (ja)
WO (1) WO2016203007A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015109785A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Groz-Beckert Kg Zweidimensionales Gewebe und Verfahren zu dessen Herstellung
CN111177810B (zh) * 2019-12-31 2021-11-09 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 预制体的纹织图生成方法、装置、电子设备及存储介质
USD961275S1 (en) * 2020-02-17 2022-08-23 N.R. Spuntech Industries Ltd. Embossed nonwoven material
EP3875649B1 (en) 2020-03-03 2022-10-26 STÄUBLI BAYREUTH GmbH Weaving loom and method for weaving a multilayer fabric
RU2753326C1 (ru) * 2020-08-31 2021-08-13 Общество с ограниченной ответственностью "КГУ-Композит" Способ формирования трехмерной ортогональной ткани

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226856A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Harmoni Sangyo:Kk 織機の経糸送出機構
JP2014181431A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Industries Corp 繊維強化複合材料の積層用繊維基材を切り出すための繊維シート及び繊維強化複合材料用繊維基材の製造方法
US20140342630A1 (en) * 2012-01-13 2014-11-20 Magna International Inc. Woven fabric preforms and process for making the same
DE102013011580A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
JP2015040348A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東レ株式会社 織物基材とその製織方法および織機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100003A (en) * 1959-06-15 1963-08-06 Woven Arts Corp Machine for weaving web having relatively stiff weft
JPS6278281A (ja) * 1985-09-27 1987-04-10 Toray Ind Inc 高強力柔軟皮革様物の製造方法
US5482763A (en) * 1995-01-30 1996-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light weight tear resistant fabric
US6251809B1 (en) * 1998-10-30 2001-06-26 Terry S. Creasy Composite materials with highly aligned discontinuous fibers, and methods of preparation thereof
US6446675B1 (en) * 2001-07-05 2002-09-10 Albany International Techniweave, Inc. Minimum distortion 3D woven preforms
DE102008036347A1 (de) 2008-08-05 2010-02-11 Eschke, Helga Verfahren zum Einbringen sich partiell in der Gewebebreite zusätzlich erstreckender Schussfäden während des maschinellen Webprozesses
US10161067B2 (en) * 2012-03-01 2018-12-25 Groz-Beckert Kg Fabric for use in composite materials and method for producing said fabric and a composite material body
EP2836244B1 (de) * 2012-04-11 2016-01-13 InnoTERE GmbH Implantat aus einem faserverbundwerkstoff
PL2662480T3 (pl) * 2012-05-11 2015-02-27 Groz Beckert Kg Fragment materiału tekstylnego, element kompozytowy z fragmentem materiału tekstylnego i sposób ich wytwarzania
BR102014002292B1 (pt) * 2014-01-30 2022-03-29 Petroleo Brasileiro S. A. - Petrobras Método de reparo de duto flexível de produção com abraçadeira bipartida e material composto
DE102015109785A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Groz-Beckert Kg Zweidimensionales Gewebe und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226856A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Harmoni Sangyo:Kk 織機の経糸送出機構
US20140342630A1 (en) * 2012-01-13 2014-11-20 Magna International Inc. Woven fabric preforms and process for making the same
JP2014181431A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Industries Corp 繊維強化複合材料の積層用繊維基材を切り出すための繊維シート及び繊維強化複合材料用繊維基材の製造方法
DE102013011580A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
JP2015040348A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東レ株式会社 織物基材とその製織方法および織機

Also Published As

Publication number Publication date
US10400365B2 (en) 2019-09-03
RU2698730C2 (ru) 2019-08-29
EP3310952A1 (de) 2018-04-25
ES2770351T3 (es) 2020-07-01
AU2016280859A1 (en) 2018-02-01
WO2016203007A1 (de) 2016-12-22
EP3310952B1 (de) 2019-12-18
US20180155858A1 (en) 2018-06-07
HRP20200129T1 (hr) 2020-05-15
CN107923085A (zh) 2018-04-17
RU2018101603A (ru) 2019-07-18
RU2018101603A3 (ja) 2019-07-24
DE102015109785A1 (de) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018524489A (ja) 2次元織物及び2次元織物の製作方法
CN106367877B (zh) 编织织物的方法,该方法编织的网形的织物和编织机
JP5129256B2 (ja) 連続アングルを製織するためのシステム
CN103459692B (zh) 在两个倾斜取向上包含带条的纺织材料及其生产方法和装置
JP2017025467A5 (ja)
US11021813B2 (en) Preform take-up in a jacquard loom
JP4567205B2 (ja) バイアス織物、かかる織物を連続的に製造するための製造方法と織機
KR20160051857A (ko) 3d 직물을 제직하기 위한 방법 및 수단, 이에 의해 제직된 3d 직물 제품들 및 이들의 사용 방법
CN103459690B (zh) 用于生产在两个倾斜取向上包含锭带的纺织材料的方法和装置
JP6038960B2 (ja) 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体
CZ12299A3 (cs) Způsob výroby tkaniny s okraji a s alespoň jedním dočasným záchytným okrajem a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP3011251B2 (ja) 面内多軸厚手織物の製織方法及び織機
JP2018530679A (ja) 多層織物および対応する製造方法
US11486066B2 (en) Weaving loom and method for weaving a multilayer fabric
CN112204182B (zh) 间隔织物、形成间隔织物的方法以及用于执行该方法的织机
US6145549A (en) Apparatus for the production of rigid biaxial fabric material
KR102064216B1 (ko) 비대칭 직물의 제조 시스템 및 방법
JP2002348758A (ja) 柄組み方法及びその装置
JPH055242A (ja) 筒状多層織物とその製造方法
JP6113912B2 (ja) 追加の緯糸エフェクトを有する織機で緯糸端部を挿入する方法
JP2022504592A (ja) 折り目、特にプリーツ、および/またはループを有する織布を製造するための織機、ならびにこのような織布を製造するための方法
CZ306561B6 (cs) Způsob vytváření tkaniny a zařízení k jeho provádění

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316