JP6038960B2 - 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体 - Google Patents

複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体 Download PDF

Info

Publication number
JP6038960B2
JP6038960B2 JP2014559104A JP2014559104A JP6038960B2 JP 6038960 B2 JP6038960 B2 JP 6038960B2 JP 2014559104 A JP2014559104 A JP 2014559104A JP 2014559104 A JP2014559104 A JP 2014559104A JP 6038960 B2 JP6038960 B2 JP 6038960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
yarn
warp
weft
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014559104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508850A (ja
Inventor
ビショッフ トーマス
ビショッフ トーマス
アフサー メリケ
アフサー メリケ
Original Assignee
グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト
グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト, グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト filed Critical グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2015508850A publication Critical patent/JP2015508850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038960B2 publication Critical patent/JP6038960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/006With additional leno yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/43Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with differing diameters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D19/00Gauze or leno-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02411Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties with a single array of unbent yarn, e.g. unidirectional reinforcement fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02412Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties including several arrays of unbent yarn, e.g. multiaxial fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified

Description

本発明は、複合体とも呼ばれる複合材料を製造するために用意および構成された織物に関する。こうした織物補強された複合材料それ自体は公知である。
通常の織物では、糸の回旋やうねり(Fadenwellungen)が、結合するたて糸とよこ糸によって形成される。この回旋やうねりに起因して、それが複合材料で使用された場合、糸が想定に反して伸長して配列されるということが起こる。したがって、複合材料の補強のために使用される補強糸が捻じれたり、回旋やうねりができたりする。これは、補強糸が可能な限り伸長して設けられるか、または、通常の織物ではたて糸およびよこ糸の間の結合点の領域で生じる回旋やうねりもしくは小さな半径の捻じれが回避されない限り、最適な強度そして/または剛性特性を有さないため、問題である。その際、結合点同士の間により大きな間隔を設ければ、つまりより大きな浮きを設ければ、確かに補強糸の回旋やうねりを低減させることができる。これによって、織物を複合材料体の立体形状に合わせる必要がある場合に、織物のドレーピング性が高められる。しかしながら、浮きが大きくなると、補強糸の不都合な移動が起きるおそれがあり、そのため、織物を被覆させて複合材料体を形成する際に、不適切な補強箇所が形成されるおそれがあり、そして/または、その他の場所では糸の密度が高くなりすぎるおそれがある。
通常の織物は、製造中にいわゆる母材(preform)中で使用される際に問題が生じることがあり得る。後続の製造工程中に部材型中で所望の複合材料体を製造するために、1つまたは複数の織物層がこうした母材内で重ね合される。部材型の加圧保持(dwell)時間がより限り短くなるよう、複合材料体の最終製造の前に、1つまたは複数の母材が製造されることが多い。この場合、これらの母材は部材型内で結合されより短時間で複合材料体が製造される。母材は部材型内に載置されて予め形成されるが、時間のあまりかからないカスタマイズ操作のみが必要となる。結果として、母材の織物はさらに立体形状に形成される必要があり、少なくともいくつかの領域でカスタマイズされなければならない。これを達成するために、これまでは接着剤が使用されている。これらは織物層に塗布または噴霧されるスプレー、パウダーまたはフリース層の形態であり、これにより母材の形状安定性を保証すると同時に、さらなる加工のための織物の被覆性を得る。ただし、これは製造にあたっての再現性がないことがよくあり、結合材料体へのさらなる加工の際に、母材の形状安定性または母材の被覆性のいずれかが犠牲になる。
複合材料体のための織物が、特許文献1から公知である。この織物は、補強組織を結合するために設けられた補強糸および結合糸の補強組織を含む。結合糸として、結合たて糸が簡単な結合によって結合よこ糸と織り交ぜられているか、または、結合たて糸が、補強組織の補強たて糸または補強よこ糸と織り交ぜられているかのいずれかである。
特許文献1から公知となっている織物は、提案された結合組織に起因して、結合糸の張力が影響して、補強組織の補強糸の不都合な回旋やうねりを生ずるという欠点を有する。すなわち、補強糸の回旋やうねりは、結合糸の張力が低い場合にのみ回避できるということである。しかしながら、その結果、補強組織の補強糸の充分な変位抵抗を確保することが不可能になり、これは、複合材料体の製造時に織物を被覆する際に不都合である。所望の変位抵抗を達成すべき場合、一方では糸の張力が補強糸の回旋やうねりを生じさせ、他方では、結合点同士の間の結合糸の張力が高いため補強糸が束になるというリスクがあり、その結果、補強糸同士の間の間隔が過度に大きい不都合な格子構造が製造されることになる。
また、特許文献2には補強糸の補強組織および補強組織を結合するための結合糸を有する織物が開示されている。この場合もまた、結合糸および補強糸が織り交ぜられているため、特許文献1に関して記載した欠点が生じる。
米国特許第4320160号明細書 ドイツ実用新案第202005014801号明細書
本発明の目的は、複合材料または複合材料体の製造のための織物であって、形成された時の取り扱い性が良好であり、同時に複合材料または製造すべき複合材料体の十分な機械安定性を保証できる織物を提供することである。
上記目的は、特許請求項1の特徴を有する織物と、特許請求項13の特徴を有する織物の製造方法と、特許請求項15の特徴を有する複合材料体の製造方法と、によって達成される。
本発明に係る織物は、補強よこ糸および補強たて糸の補強組織を有する。補強たて糸は、第2の補強層の上に載置される第1の補強層を形成し、第2の補強層は、補強よこ糸から構成される。結果として、補強よこ糸および補強たて糸は、結合される(織られる)ことなく横断方向に重ね合わされる。
さらに、織物は、結合たて糸および結合よこ糸の結合組織を有する。これらの結合たて糸および結合よこ糸は、結合点において互いに結合され(織られ)ている。結合組織の糸と補強組織の糸との間には結合(織り)は存在しない。補強組織は、結合たて糸と結合よこ糸との間に位置しており、結合組織内の結合のみで適所に保持および固定されている。ここで、結合組織は、絡み織り組織として実施されている。結合たて糸はからみたて糸または地たて糸として構成されている。これらの糸は、複数の結合たて糸対を形成し、それぞれの対は、結合を形成するために結合よこ糸と相互作用するからみたて糸および地たて糸から成っている。絡み織り組織は、いわゆる「ろ」と呼ばれるりまたはいわゆる「しゃ」と呼ばれる織り組織として構成されていてもよい。たて糸対のからみたて糸および地たて糸は、結合点において、または結合点間で交差する。地たて糸と通常のよこ糸との間の結合点で各からみよこ糸を引き出して保持する。その結果、結合よこ糸は、結合たて糸対によって各結合点において所望の位置で良好に固定される。これによって、結合組織の糸の十分な変位抵抗と、結果として、補強組織の糸の十分な変位抵抗とが保証される。結合組織内の糸の高い張力は必要ない。このようにして、補強組織の糸の不都合な回旋やうねりを回避することが可能である。その結果、織物の機械安定性が良好になる。その理由は、補強よこ糸および補強たて糸が、各補強層で伸長して延在することができ、製造中に複合材料体の形状により必要となる曲率および半径のみを示すことになるからである。
本発明の好適な形態においては、結合たて糸は、補強よこ糸の第2の補強層に隣接して延在しており、結合よこ糸は、補強たて糸の第1の補強層に隣接して延在している。
本発明の別の好適な形態においては、たて糸対のからみたて糸と地たて糸との間の少なくとも1つのからみ目が、各結合よこ糸と交わる結合点に直接設けられている。結合点において、結合組織の糸が補強組織の糸の間で延在し、つまり、補強層を通過して延在しているため、隣接する補強たて糸同士または隣接する補強よこ糸同士の間でいずれにせよ必要となる、結果として生じる空間を使用すること、そしてそこにからみたて糸と地たて糸との少なくとも1つのからみ目を設けること、が好都合である。
結合たて糸は、補強たて糸に対して、交差することなく延在することが好ましい。したがって、結合よこ糸は補強よこ糸に交差しないことが好ましい。換言すると、すべてのたて糸は、単一のたて糸方向に延在しており、すべてのよこ糸は、単一のよこ糸方向に延在している。よこ糸方向は、たて糸方向に対して概ね直角を成すように配向されている。これによって、織り機での織物の製造が簡略化される。
補強よこ糸と補強たて糸との間の交差点の数は、結合組織内の結合点の数と同等かまたはそれよりも多い。換言すると、結合よこ糸の数は、補強よこ糸の数よりも少ない。さらに、結合たて糸対の数は、最大でも補強たて糸の数と同じであり得る。結合組織内の結合点同士の間隔は充分に大きいことが好ましく、それにより、結果として結合組織内に大きな浮きが形成される。結合組織内の結合点同士の間隔は、織物内で織物の長手方向そして/または織物の横断方向において可変であり得る。これは、製造すべき複合材料の機能、特に、そこから製造すべき複合材料体の形状による。織物の或る点においてより大きな変位抵抗が要求される場合、その点における浮きはより小さくなり、したがって結合点の数は他の点よりも多くなる。逆に、織物の被覆性を所定の点で増大すべき場合には、結合組織内により大きな浮きが作りだされ得る。
補強よこ糸用に、あるいは補強たて糸用には、特に、結合たて糸および結合よこ糸の製造のために使用される結合ヤーン(織り糸)とは異なる補強ヤーン(織り糸)が選択される。複合材料の機械剛性または強度の原因となるのは、主に補強組織の補強ヤーンである。たとえば、補強ヤーンには、炭素繊維そして/またはアラミド繊維そして/またはガラス繊維を含み得る。本発明の好適な一形態においては、補強ヤーンは、平坦な断面を有し、幅方向の寸法はその幅方向を横断する高さ方向の寸法よりも大きい。これとは異なり、結合ヤーンは、たとえば環状の断面を有する。結合ヤーンの番手または断面は、特に、補強ヤーンの番手よりも大きいか、あるいは、断面よりも小さい。このようにして、結合ヤーンの重量パーセントは、織物内の補強ヤーンと比較して最小限に維持され得る。さらに、結合組織の結合ヤーンのための結合点においては、補強組織の2つの隣接する糸同士の間で必要な空間が最小限であるため、補強ヤーンを最小の間隔で相互に設けることができる。結合ヤーンの番手は最大で500デシテックスである。
本発明の好適な形態において、結合ヤーンが使用され、その材料は複合材料の製造中に複合材料のプラスチック材と良好に結合し、実質的に完全に結合する。結合ヤーンの材料選定は、複合材料用に使用されるプラスチック材料に依存し得る。特に、結合ヤーンは、複合材料または複合材料体の製造中に到達する温度と最高でも同じ溶融温度を有する材料を含んでおり、それにより、ホットメルト結合が、一方では結合ヤーンと補強ヤーンとの間で、他方ではプラスチック材料と複合材料との間で達成される。たとえば、結合組織内の結合ヤーンの重量パーセントは、補強組織で達成される層間引き裂き強度が、たとえば5%という最大公差値でしか逸脱しないように、予め定められている。使用される結合ヤーンが製造すべき複合材料のプラスチック材料と結合しないかまたはわずかにしか結合しない場合であっても、このことは重要である。
想定され得る結合ヤーンは、たとえば、フェノキシ糸、たとえばEMS化学社のグリロンMS(登録商標)である。しかし、他の糸、特にホットメルト接着糸、たとえばコポリエステル糸などを使用することもできる。
さらに、結合ヤーンが芯およびその芯を包囲する被膜から構成されていると都合がよく、これらの芯および被膜は異なる材料から構成されていることが好ましい。この際、特に、被膜の溶融温度は芯の溶融温度よりも低くする。このような結合ヤーンによって、複合材料を製造中、芯が安定したままのホットメルト結合を達成することが可能になる。結果として、芯は、織物の構造を維持する一方で、被膜は、ホットメルト接着結合によって生成される。
ホットメルト接着ヤーンまたは結合組織内で異なる溶融温度を示す芯および被膜を有するヤーンによって、母材の製造が簡単になる。織物は、母材の所望の形で用意でき、必要であれば、加熱によって、補強組織の糸に対して、またはいずれかの領域での仮固定のために、母材の追加の織物層に対して接着され得る。このようにして、パウダーまたはスプレー等の追加の結合剤を省略することができる。
このような織物は、織り機を使用する方法によって極めて簡単に製造することができる。このことは、補強よこ糸および結合よこ糸を、一定の所定の手順で挿入または投入することで達成される。補強よこ糸でのよこ糸の挿入の間、すべての補強たて糸は、常に同一の開口、好適には開口上側に存在する。結合よこ糸でのよこ糸挿入の間、通常のたて糸はそれぞれ同一の開口、好適には開口上側に存在する一方で、結合たて糸の固定たて糸対の固定たて糸および補強たて糸は、それぞれ他方の開口、開口下側に存在することが好ましい。地たて糸およびからみたて糸は、結合点の前方でそして/または後方で結合たて糸と直接交差する。このように、上述したように複合材料用に織物を製造する。製造中、補強たて糸は、単一のヘルド枠に導かれると都合がよい。その際、からみたて糸および地たて糸は、織り機の異なるヘルド枠に導かれる。
本発明のさらなる効果的な形態は、従属請求項および明細書から明らかになる。明細書は、本発明の重要な特徴に限定されている。本発明の有利な実施例は、参照する図面に説明されている。
織物の一実施例の平面図である。 結合組織内の第1のタイプのからみ目の、連続する2つの結合点を示す、図1の織物の概略平面図である。 図2の結合点を線III−IIIに沿って切って示した織物の断面図である。 結合組織内の第2のタイプのからみ目の、連続する2つの結合点を示す、図1の織物の概略平面図である。 図4の結合点を線V−Vに沿って切って示した織物の断面図である。 母材を製造するための図1の織物の立体形状を概略的に示した図である。 1つの芯および皮膜を有する結合ヤーンならびに補強ヤーンの構造を示す概略図である。 結合よこ糸の挿入される際の紡織機の概略ブロック図である。 補強よこ糸が挿入される際の図8の織り機の図である。
図1は、複合材料または複合材料体、特に織物10とプラスチック材料との複合体の製造のために提供される織物10の概略図である。織物10は、補強組織11および結合組織12を含む。補強たて糸13および補強よこ糸14から成る補強組織11は、別の素材、特にプラスチックとの相互作用によって、複合材料または複合材料体に所望の機械特性を与えるために設けられる。すなわち、補強組織11は、複合材料の強度および剛性を補強する。実施例において、補強たて糸13および補強よこ糸14は、たとえば図3、図5および図7から分かるように、平坦な断面を有する補強ヤーン15から成る。平坦な断面は、幅方向Bにおける幅が、幅方向Bに対して直角な高さ方向Hにおける高さよりも大きい、という特徴を有する。特に、幅は、補強ヤーン15の高さHよりも少なくとも倍数で2より大きくてもよい。実施例では、断面は楕円形または長円形である。
最適な機械特性を確保するために、補強糸13、14の旋回やうねりを回避しなければならない。この目的のために、補強たて糸13は、第1の補強層16内に並行に設けられている。補強よこ糸14は、これに対して直角を成して延在するとともに、第2の補強層17を形成する。図1の織物10の平面図では、第1の補強層16は、第2の補強層17の上に配置されている。しかし、これは、織物10をどの方向から見ているかに依存する。補強よこ糸14および補強たて糸13は、結合(織り)なしで重ね合わせられている。これらは、結合され(織られ)ていない複数の交差点18を形成する。補強組織11の補強糸13、14は、互いに対して可能な限り間隔を空けないよう延在しているので、結果として緊密に織られた織物10が得られる。図面は、概略的な図に過ぎず、縮尺通りではない。
この補強ヤーン15は、炭素繊維、アラミド繊維またはガラス繊維から成るか、これら繊維から製造される。代替的に、別の補強ヤーン15を使用することも可能である。たとえば、補強ヤーンをいわゆるロービングとして構成することもできる。この場合、複数の個別の繊維が、撚られることなく互いに対して平行に設けられ、補強ヤーン15を形成する。
補強たて糸13および補強よこ糸14は、各補強層16または17に伸長された状態で延在する。このことは、結合(織り)によって生じる補強糸13、14のねじれまたは旋回やうねりが織物10に生じないという意味に理解できる。補強糸13、14の円弧または曲率は、被覆されて、複合材料または複合材料体内に織物を構成することによってのみ形成される。このようにして、最適な強度および剛性を達成することができるようになる。
結合組織12は、結合たて糸20および結合よこ糸21から構成される。結合たて糸は、たて糸方向Kにおいて互いに対して平行に、かつ補強たて糸13に対して平行に延在する。これに対して直角に横糸方向Sが存在する。この横糸方向Sにおいて、補強よこ糸14および結合よこ糸21が延在している。実施例において、結合よこ糸21は、第1の補強層16に隣接して延在し、一方、結合たて糸20は、第2の補強層17に隣接して延在する。このようにして、結合たて糸20および結合よこ糸21は、サンドイッチ状に補強組織11を包み込む。織物10の結合は、結合組織12によってのみ達成される。これを達成するために、結合たて糸20は、結合点22において結合よこ糸21に織り込まれる。織物10の場合、これは、いわゆるからみ織りによって達成されるので、結合組織12はからみ組織とも呼び得る。
図2ないし図5は、結合点22における織物10をより詳細に示す図である。図2および図3は、いわゆる「しゃ」と呼ばれる織りを示しており、図4および図5は、いわゆる「ろ」と呼ばれる織りを示している。結合たて糸20は、たて糸対23の形態で配置されている。このようにして、たて糸対23の結合たて糸20は、一方が地たて糸24となり、他方の結合たて糸20は、からみたて糸25として機能する。結合点22において、結合よこ糸21は、たて糸対23の地たて糸24とからみたて糸25との間に延び、よって所定位置に保持される。このようにして、結合組織12における糸20、21の相対する位置が良好に固定され、結果として織物10の変位抵抗が高くなる。この変位抵抗は、結合組織12内での糸の張力を高くすることなしに達成される。最小限の強さの糸の張力しか存在しないため、補強組織11内での補強たて糸13および補強よこ糸14の旋回やうねりが回避される。伸長した補強糸13、14は複合材料の所望の機械特性を保証する。
たて糸対23のからみたて糸25および地たて糸24は、からみ目26を有する。実施例において、1つまたは2つのからみ目26が、結合点23それぞれの間に設けられている。図2ないし図5に示すように、からみ目26は、結合点23のすぐ前方または後方に位置していることが特に好ましい。換言すると、結合たて糸20の各からみ目26は、2つの補強たて糸13と2つの補強よこ糸14との間の領域に配置されている。この領域には、結合点23も存在している。このようにして、補強組織12の補強糸13、14の間の結合点23のためにいずれにせよ必要となる空間が、からみ目26を設けるために使用される。
図2および図3に示されているろ織りについて、通常のたて糸24は、結合よこ糸21上で見て、結合点22で各結合たて糸21の上に延在する。したがって、からみたて糸25は、結合点22で、常に結合よこ糸21の下の他方の側に延在する。このろ織りにおいて、からみ目26は、たて糸対23の各第2の結合点22にのみ存在する、つまり、各結合よこ糸21の結合点22の直接前方および後方に存在することが好ましい。
これとは違って、図4および図5に示されているしゃ織りにおいて、からみたて糸25および地たて糸24は、結合よこ糸21を交互に上下して延在する。このしゃ織りにおいて、たて糸対23の各結合点22にはからみ目26が存在しており、各結合よこ糸21を有する結合点22の前方および後方に存在することが好ましい。
いずれにせよ、すべての結合(織り)のタイプにおいて、結合よこ糸21は、地たて糸24とからみたて糸25との間に収容され、結合点22において所定の位置に固定されている。
実施例において、結合よこ糸21の数は、補強糸14の数よりも少ない。したがって、結合組織12の結合点22は、補強組織11の交差点18の数よりも少ない。結合たて糸対20の数は、補強たて糸13の数と最大でも同じであるが、少ない方が好ましい。結合組織12内の浮き、つまり、結合点22同士の間隔は、織物10内で一定であってもよいし、変化してもよい。より大きな変位抵抗を必要とする織物領域は、結合点22の数がより多くなっていてもよい。被覆性を改善するために補強組織11の補強糸13、14のより良好な移動性を必要とする織物領域は、結合点22同士の間により大きな間隔を有し、したがってより大きな浮きを有し得る。織物10の浮きは、織物の長さ方向そして/または横断方向で変化してもよい。
図7は、補強ヤーン15を示し、概略的に、結合ヤーン30も示す。実施例において、結合ヤーン30は環状の断面を有する。例によると、幅方向Bそして/または高さ方向Hの断面は、補強ヤーン15の断面よりも小さい。結合ヤーン30の番手は、補強ヤーン15の番手よりも大きいことが好ましい。例では、結合ヤーン30の番手は、最大で500デシテックスである。
好適な実施例においては、ホットメルト接着糸が使用される。この糸は、たとえば、コポリエステルまたはEMS化学社製のグリロンMS(登録商標)から構成される。他のフェノキシ糸を使用することもできる。ホットメルト接着糸としての結合ヤーン30は芯31を有している。この芯は、円周方向に沿って被膜32によって包囲されている。芯31および被膜32は、異なる材料から成る。特に、被膜32の溶融温度は芯31の溶融温度よりも低い。その結果、複合材料体の製造の際に、概ね成形された織物10を適所に固定すること、または、たとえば母材を製造する際に要求される場合には、その織物を他の織物層に固定することが可能である。この場合、ホットメルト接着で他の材料層と結合することは、追加の接着剤なしに加熱によって簡単に達成することができる。同時に、その高い溶融温度でも芯31が溶融しないから、結合ヤーン30は安定したままである。図6は織物部分の成形を概略的に示している。
この織物10は複合材料体の製造のために使用される。図6に示されるように、織物層45は予め所定の位置に固定すべきものであり、そして/または、製造工程中に追加の織物層に結合すべきであるとともに、所望の立体形状で予め所定の場所に結合すべきである場合、織物層45または重なり合った織物層は、溶融領域46内において加熱処理することができる。たとえば、このようにして母材を製造することができる。しかし、この固定は、複合材料体を製造中、後続の成形中にしか行うことができない。その際には、結合組織12の結合糸20、21は、結合材料体のプラスチックと溶融結合する。このようにして、良好な層間の結合が達成されるので、複合材料体の層間引き裂き強度が高くなることが保証される。
図8および図9は、織物10を製造するための織り機35を概略的に示す。織り機35は、たて糸13および20を供給することができるバックレスト36を備える。そして、たて糸13、20は、たて糸ストップモーション37を通過して移動し、さらにドロップワイヤ38を通過する。続いて、複数のヘルドを有するヘルド枠が設けられている。これらのヘルドは開口形成のために設けられている。からみたて糸25は、共通の第1のヘルド枠39に導かれる。第2のヘルド枠40は、地たて糸24を導く。第3のヘルド枠41は、補強たて糸13を導く。それぞれたて糸21および14が織り前に対して当接するためのリード43が、ヘルド枠39、40、41および巻取装置42の間に設けられている。
地たて糸24は、第2のヘルド枠40内でレノハーネスに導かれる。この種のシステムは、たとえば、本明細書で援用する欧州特許公開公報第2063007号明細書に記載されている。そこには、ろ織りの製造が開示されている。これに代えて、しゃ織りを製造するためのレノハーネスが知られている。補強たて糸13を導くための第3の織りシャフト41には特別なヘルドが設けられることが好ましい。これらのヘルドは、たとえば欧州特許公開公報第1795636号明細書から知られている。
織り機35を使用して織物10を製造する間、たて糸13、20は、バックレスト36を介して供給される。補強たて糸14および結合よこ糸21は、所定の順番で挿入される。結合よこ糸21が挿入されると、第1のヘルド枠39が、開口上側にからみたて糸25を位置決めする。地たて糸24および補強たて糸13が、2つのヘルド枠40、41によって開口下側に位置決めされる。絡み織りにより、からみ目26は、図2ないし図5に示すように、第2のヘルド枠40内でレノハーネスによって形成される。補強よこ糸14の挿入中、補強たて糸13のみが開口上側に在る。結合たて糸20、つまり地たて糸24およびからみたて糸25は、開口下側に在る。図8は結合よこ糸21の挿入を示しており、一方、図9は補強よこ糸14の挿入を示している。
結合点22の数および結合点間の間隔次第で、2つ以上の補強よこ糸14を、結合よこ糸21の挿入後に挿入する。2つの結合よこ糸21間に延在する補強よこ糸14の数は可変である。同様に、結合組織12の2つのたて糸対23間の補強たて糸13の数は可変である。この目的のために、織り機35は、結合たて糸20の個々のたて糸対23または個々の補強たて糸13を紡織工程から離脱させることができる。こうするために、詳細には示していないたて糸ホルダを設けてもよく、これらホルダは、取り出すべきたて糸13、20を分離し、巻取装置42の前の織前領域で使用できるように保持する。たて糸ホルダは、分離すべきたて糸の把持および位置決めのために空間的に移動可能である。織り機35はこれらたて糸ホルダを複数備えていてもよい。
さらに、織り機35は、図示されていない保持装置を備えていてもよい。この保持装置に対して、たて糸ホルダが分離され取り出されたたて糸を供給するので、保持装置は、後続の新たな供給のためにたて糸を所望の位置で保持することができる。
本発明は、複合材料および複合材料体で使用するための織物10に関する。織物10は、結合(織り)なしに、2つの異なる補強層16、17において互いに重なって配置され、いわゆるコアとなる補強たて糸13および補強よこ糸14から成る補強組織11を有している。補強糸13、14は補強ヤーン15から形成される。結合たて糸20および結合よこ糸21から成る結合組織12は、補強ヤーン15よりも大きい番手の結合糸30から形成される。織物は、結合組織12内でのみ結合され(織られ)る。補強組織11は、一方では結合たて糸20と他方では結合よこ糸21との間で包囲され、よって適所に保持されている。結合点22が、結合組織12内に設けられている。各結合点22では、結合たて糸20の結合たて糸対23である、からみたて糸25と地たて糸24との間で、結合たて糸20が導かれ保持されている。たて糸対23の隣接する2つの結合点22の間で、からみたて糸25および地たて糸24は、少なくとも1つのからみ目26を有する。すべてのたて糸13、20は、実質的に相互に平行なたて糸方向Kに延在する。すべてのよこ糸14、21は、実質的に相互に平行であるとともにたて糸方向Kを横断するよこ糸方向Sに延在する。
10 織物
11 補強組織
12 結合組織
13 補強たて糸
14 補強よこ糸
15 補強ヤーン
16 第1の補強層
17 第2の補強層
20 結合たて糸
21 結合よこ糸
22 結合点
23 たて糸対
24 地たて糸
25 からみたて糸
26 からみ目
30 結合ヤーン
31 芯
32 被膜
35 織り機
36 バックレスト
37 たて糸ストップモーション
38 ドロップワイヤ
39 第1のヘルド枠
40 第2のヘルド枠
41 第3のヘルド枠
42 巻取装置
43 リード
45 織物層
46 溶融領域
B 幅方向
H 高さ方向
K たて糸方向
S よこ糸方向

Claims (15)

  1. 複合材料で使用される織物(10)であって、
    補強たて糸(13)および補強よこ糸(14)からなる補強組織(11)であって、前記補強たて糸(13)が第1の補強層(16)を形成し、前記第1の補強層の上に前記補強よこ糸(14)が前記補強たて糸(13)と結合されることなく載置され、これにより、第2の補強層(17)を形成する、補強組織と、
    結合たて糸(20)および結合よこ糸(21)からなる結合組織(12)であって、前記補強組織(11)が、前記結合たて糸(20)および前記結合よこ糸(21)の間に位置し、直接隣接する2つの前記結合たて糸(20)はそれぞれ、からみたて糸(25)および地たて糸(24)として機能し、後者は複数回交差し、また、前記結合よこ糸(21)は、前記からみたて糸(25)および前記地たて糸(24)の間の結合点(22)に沿って延在する、結合組織と
    を備える織物。
  2. 前記からみたて糸(25)および前記地たて糸(24)の間のからみ目(26)は、前記結合よこ糸(21)との前記結合点(22)に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の織物。
  3. 前記結合たて糸(20)は、前記補強たて糸(13)に対して交差なしに配置されており、そして/または、前記結合よこ糸(21)は、前記補強よこ糸(14)に対して交差なしに配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の織物。
  4. 前記補強組織(11)の交差点(18)の数は、前記結合組織(12)の前記結合点(22)の数と同じであるかまたは多い、ことを特徴とする請求項1に記載の織物。
  5. 前記第1の補強層(16)の前記補強たて糸(13)および前記第2の補強層(17)の前記補強よこ糸(14)は伸長して設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の織物。
  6. 前記補強組織(11)は補強ヤーン(15)から構成され、前記結合組織は結合ヤーン(30)から構成され、前記結合ヤーン(30)は前記補強ヤーン(15)よりも断面が小さいか、あるいは、番手が大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の織物。
  7. 前記補強ヤーン(15)は、炭素そして/またはアラミドそして/またはガラス繊維を含む、ことを特徴とする請求項6に記載の織物。
  8. 前記補強ヤーン(15)は、全体として平坦な断面を有し、方向(B)における寸法は、それに直角を成す高さ方向(H)の寸法よりも大きい、ことを特徴とする請求項6に記載の織物。
  9. 前記結合ヤーン(30)は、複合材料を製造する際、複合材料のプラスチック材料に実質的に完全に結合する材料から構成される、ことを特徴とする請求項6に記載の織物。
  10. 前記結合ヤーン(30)の材料および番手は、製造すべき複合材料の層間引き裂き強度が、予め定められている最大公差値の分だけ、前記補強組織(11)によって予め定められている通常値から逸脱するように決定されている、ことを特徴とする請求項6に記載の織物。
  11. 前記結合ヤーン(30)は、プラスチック材料、特にフェノキシ糸を含む、ことを特徴とする請求項4に記載の織物。
  12. 前記結合ヤーン(30)は、芯(31)および前記芯(31)を包囲する被膜(32)を含み、前記芯(31)は前記被膜(32)よりも高い溶融温度を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の織物。
  13. 複合材料で使用される織物(10)を製造するための方法であって、
    補強たて糸(13)および結合たて糸(20)ならびに補強よこ糸(14)および結合よこ糸(21)を織り機(35)に充填するステップと、
    前記補強よこ糸(14)および前記結合よこ糸(21)を所定の手順で挿入するステップ
    を含み、
    前記補強よこ糸を挿入する間、前記補強たて糸(13)はすべて常に同じ開口上側または開口下側に在り、
    前記結合よこ糸を挿入する間、地たて糸(24)として機能する結合たて糸(20)は、同じ開口上側または開口下側に在り、一方、からみたて糸(25)として機能する結合たて糸(20)と前記補強たて糸(13)とは、開口の他方に在り、
    前記結合よこ糸(21)の挿入と挿入との間で、前記地たて糸(24)は、前記からみたて糸(25)と交差し、
    その結果、前記補強よこ糸(14)および前記補強たて糸(13)の補強組織(11)が形成され、前記補強たて糸(13)は、第1の補強層(16)を形成し、前記補強よこ糸(14)は、前記補強たて糸(13)と結合されることなく前記第1の補強層に配置され、それにより第2の補強層(17)を形成し、
    その結果、前記結合たて糸(20)および前記結合よこ糸(21)の結合組織(12)が形成され、この前記結合組織が前記補強組織(11)に隣接している
    方法。
  14. 前記補強たて糸(13)が、織り機(35)のヘルド枠(41)に導かれ、前記からみたて糸(25)および前記地たて糸(24)が、織り機(35)の異なるヘルド(39、40)に導かれる、ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の織物の少なくとも1つの織物層を含む複合材料体を製造するための方法であって、
    前記織物(10)を所望の形状の複合材料体に適合させるために、前記結合組織(12)の糸(20、21)の溶融は、少なくとも1つの溶融領域(46)で加熱することよって行われる方法。
JP2014559104A 2012-03-01 2012-03-01 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体 Expired - Fee Related JP6038960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/053569 WO2013127460A1 (de) 2012-03-01 2012-03-01 Gewebe zur verwendung in verbundwerkstoffen und verfahren zur herstellung des gewebes und eines verbundwerkstoffkörpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508850A JP2015508850A (ja) 2015-03-23
JP6038960B2 true JP6038960B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=45808874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559104A Expired - Fee Related JP6038960B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10161067B2 (ja)
JP (1) JP6038960B2 (ja)
CN (2) CN109023638A (ja)
AU (1) AU2012371255B2 (ja)
BR (1) BR112014021318B1 (ja)
IN (1) IN2014KN01702A (ja)
RU (1) RU2587554C2 (ja)
WO (1) WO2013127460A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457701B (zh) * 2014-06-30 2020-11-20 赫克赛尔控股有限责任公司 无纺布
DE102015109785A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Groz-Beckert Kg Zweidimensionales Gewebe und Verfahren zu dessen Herstellung
CN105082574A (zh) * 2015-09-09 2015-11-25 郑州翎羽新材料有限公司 用于rtm工艺的增强材料及其制备方法
WO2017042384A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Hermes Schleifkörper Gmbh Textiles halbzeug
TWM520827U (zh) * 2015-12-22 2016-05-01 Long John Tsung Right Ind Co Ltd 具壓紋的鞋面
FR3053628B1 (fr) * 2016-07-08 2019-08-02 Chomarat Textiles Industries Renfort textile adapte pour l'emploi dans un procede d'impregnation par une resine thermoplastique
DE102017102626A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-09 HÜBNER GmbH & Co. KG Mehrschichtiges Flächengebilde aufweisend zumindest ein Trägergewebe, Übergangselement aufweisend ein derartiges mehrschichtiges Flächengebilde, sowie Fahrzeug, Fluggastbrücke oder -treppe mit einem derartigen Übergangselement
CN107780055A (zh) * 2017-10-24 2018-03-09 江苏金风科技有限公司 含有拉挤棒的单轴向纤维织物及其制造方法
RU2680129C1 (ru) * 2018-01-10 2019-02-15 Акционерное Общество "Научно-производственное предприятие "Термостойкий текстиль" (АО НПП "Термотекс") Равноплотная ткань, способ её изготовления, композиционный материал и баллистический защитный пакет
US11486136B2 (en) 2018-04-16 2022-11-01 Intumescents Associates Group (IAG), LLC Fire resistant coating system and method
EP3792382B1 (de) * 2019-09-10 2024-02-07 Groz-Beckert KG Webblatt mit einer vielzahl von lamellen

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1082684A (en) * 1963-04-19 1967-09-06 Smith & Nephew Improvements in and relating to openwork woven fabrics
US4320160A (en) * 1979-08-21 1982-03-16 Toray Industries, Inc. Fabric structure for fiber reinforced plastics
JPS57171735A (en) * 1981-04-03 1982-10-22 Sakai Sangyo Kk Reinforcing cloth
US4469739A (en) * 1983-01-21 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oriented woven furniture support material
FR2605929B1 (fr) * 1986-11-05 1989-03-31 Brochier Sa Materiau textile permettant la realisation d'articles stratifies renforces par moulage par injection
JPS6440632A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Toray Industries Resin reinforcing fiber material
IT1230646B (it) * 1988-11-15 1991-10-28 Carmelo Motta Metodo per la realizzazione di un intreccio tessile a garza.
IT1282018B1 (it) * 1996-02-08 1998-03-06 Gividi Italia Spa Tessuto unidirezionale di vetro prodotto con filato continuo torto, a basso numero di torsioni o a zero giri di torsione e interlacciato
KR19990044690A (ko) * 1996-07-16 1999-06-25 야스이 쇼사꾸 구조물 강화용 섬유상 시트 및 이를 사용하여 강화시킨 구조물
US20020098759A1 (en) * 1999-11-26 2002-07-25 Doug Salway Woven fabrics particularly useful in the manufacture of occupant support structures
JP4228497B2 (ja) * 2000-02-09 2009-02-25 東レ株式会社 補強用織物
JP4067972B2 (ja) * 2001-05-03 2008-03-26 バーデー、 インコーポレイテッド 防弾用途向け擬似一方向布帛
WO2005023537A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Dynatex Cut-resistant composite
DE102004017311B4 (de) * 2004-04-06 2012-03-29 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von Faserverbund-Halbzeugen mittels Rundflechttechnik
JP4584318B2 (ja) * 2004-12-31 2010-11-17 リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング からみ織物並びにからみ織物の製織法および機械織機
DE102004063683A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Gewebes in Dreherbindung und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
EP1741742A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 Stabilimenti Tessili Ozella S.p.A. Fibrous support for composite material
DE102005032779C5 (de) * 2005-07-14 2008-07-03 Novotex-Isomat Schutzbekleidung Gmbh Sicherheitseinlage, insbesondere Schnittschutzeinlage
DE202005014801U1 (de) * 2005-09-19 2005-11-17 Lindauer Dornier Gmbh Drehergewebe, insbesondere für Funktionstextilien
EP1795636B1 (de) 2005-12-08 2010-03-24 Groz-Beckert KG Weblitze für bandartige Kettfäden
FR2907475B1 (fr) * 2006-10-18 2008-12-05 Messier Dowty Sa Sa Tissu composite 3d
JP2008150725A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toray Ind Inc 補強用からみ織物および複合材料
ES2352227T3 (es) 2007-11-21 2011-02-16 Groz-Beckert Kg Dispositivos para fabricar tejidos de vuelta.
JP5049215B2 (ja) * 2008-07-10 2012-10-17 三菱レイヨン株式会社 強化繊維織物とその製織方法
JP5306788B2 (ja) * 2008-11-29 2013-10-02 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP2011069033A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 一方向性補強強化繊維織物とその製造方法
JP5707734B2 (ja) * 2010-05-24 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 繊維強化プラスチック用一方向性の強化繊維織編物及びその繊維基材と、同繊維基材の製造方法及び同繊維基材を使った繊維強化プラスチックの成形方法
PT2465982E (pt) * 2010-12-15 2015-12-02 Groz Beckert Kg Tecido para utilização em materiais compósitos, processo para fabricação do tecido e um corpo em material compósito

Also Published As

Publication number Publication date
RU2587554C2 (ru) 2016-06-20
AU2012371255A1 (en) 2014-09-04
CN104285002A (zh) 2015-01-14
CN109023638A (zh) 2018-12-18
RU2014139673A (ru) 2016-04-20
IN2014KN01702A (ja) 2015-10-23
AU2012371255B2 (en) 2017-01-12
US20150126089A1 (en) 2015-05-07
JP2015508850A (ja) 2015-03-23
BR112014021318B1 (pt) 2020-12-01
US10161067B2 (en) 2018-12-25
WO2013127460A1 (de) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038960B2 (ja) 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体
JP6278956B2 (ja) 織物パーツ、織物パーツを含む複合材料要素、及びこれらの製造方法
EP2750531B1 (en) Wire casing and method of making the same
JPS63152637A (ja) 樹脂の補強用プリフオ−ム材
CN104169480A (zh) 三维编织系统
JP2002540306A (ja) バイアス織物、かかる織物を連続的に製造するための製造方法と織機
JP5810549B2 (ja) 二方向性強化繊維織物の製造方法
CN107923085A (zh) 二维织物及用于制造其的方法
JP2009074186A (ja) 炭素繊維織物の製造方法
JPH08302537A (ja) 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置
DK2465982T3 (en) Woven Fabric for Use in Composite Materials and Processes for Manufacturing the Fabric and a Composite Material Body
JP5616610B2 (ja) 織物
JP6642141B2 (ja) 強化繊維織物の製造方法およびその製造装置
CN112673127B (zh) 弯曲的预制体和制造其的方法
JPH08269837A (ja) 補強用織物およびその製造方法
JP4859962B2 (ja) 空気調和機用フィルター及びその製造方法
JP2011073402A (ja) 繊維強化複合材料のプリフォーム及びその製造方法
JP2019523161A (ja) 熱可塑性樹脂含浸法での使用に適したテキスタイル強化材
JPH08144150A (ja) 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法
JP2018001475A (ja) 繊維強化複合材用プリフォーム及び繊維強化複合材
JP2013011027A (ja) 補強用織物およびその製造方法
CN108842262A (zh) 玻璃纤维无捻粗纱布废边的在线收集方法
JP5531739B2 (ja) 強化繊維糸織物と同織物の製造方法
JP6122189B1 (ja) 布生地の製造方法及び布生地
JP2016089298A (ja) 多層織物及び多層織物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees