JPH08144150A - 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法 - Google Patents

管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法

Info

Publication number
JPH08144150A
JPH08144150A JP6312754A JP31275494A JPH08144150A JP H08144150 A JPH08144150 A JP H08144150A JP 6312754 A JP6312754 A JP 6312754A JP 31275494 A JP31275494 A JP 31275494A JP H08144150 A JPH08144150 A JP H08144150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tubular
woven fabric
tubular woven
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312754A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Taga
祐一 田賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6312754A priority Critical patent/JPH08144150A/ja
Publication of JPH08144150A publication Critical patent/JPH08144150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湾曲した金属線材を挿入させる管状織物の対
向する面部を、前記金属線材の先端が突き破ることがな
いように硬く強化する。 【構成】 湾曲した金属線材を挿入させる偏平な管状を
なす織物の対向する面部の夫々に関し、該面部の中央部
分をなす1/3〜2/3幅部分を構成する縦糸の全部
に、一定温度で融解性を有する糸と該温度では融解性を
有さない糸とを撚り合わせてなる複合糸を用いる。この
織物を一定温度で熱処理して、融解性を有する糸を溶か
し、その溶融物を、少なくとも、前記温度では融解性を
有さない縦糸と、横糸との交差点10に介在せしめ、冷
却により、交差点を固定状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブラジャーのワイヤー
(半円弧状に湾曲した金属製の線材)を挿入させるため
の管状織物を製造するために用いる管状織物素材、及び
それを用いる管状織物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブラジャーのアンダーバスト部周縁に取
着される従来の保形材としては、半円弧状に湾曲した金
属製の線材(以下ワイヤーという)の挿入を容易且つ確
実に行なえるように構成された、製織による管状織物
が、例えば実公平6−9034号に於いて提供されてい
る。
【0003】それまでの、この種保形材は、例えば図1
0に示す如く、ワイヤーaの突き抜け防止用の内側布地
bを三つ折りすると共に、該三つ折りされた内側布地b
を肌当たり用の外側布地cで包み、その長手一側縁部分
において内外両布地b,cを共縫いdすることにより形
成していた。
【0004】しかしながら、このように、2種類の布地
を折曲げ且つその側縁部分をミシン縫いすることは、製
作に多くの手間を要して作業能率が悪い問題があった。
加えてかかる保形材によるときは、何枚もの布地が重な
った状態となるためにワイヤーを挿入すべき中空部分が
分かり難く、ワイヤーを的確に挿入するのに時間がかか
って極めて作業能率が悪いものであった。もしも誤った
中空部分にワイヤーを挿入してしまっても、間違いを発
見しにくく、洗濯中等においてワイヤーの先端が容易に
保形材の面を突き破ってしまう問題が生じた。
【0005】これに対して、前記実公平6−9034号
公報に係る保形材は、図11に示すように、例えば袋織
によって、一つの中空部分eを有する如く製作されてい
るため、その製造を能率良く行ないうる利点を有するこ
とに加え、ワイヤーaの挿入を、誤りなく容易に行ない
うる利点を有する点において優れたものといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、あくま
でも全体が製織によって形成されたものであるから、縦
糸と横糸との交差点が固定されておらず、従って、ブラ
ジャーの洗濯中等においてワイヤーの先端が管状織物の
面部fを押圧したときに、縦糸と横糸の交差点部分相互
が滑って織物の目が広がり、ワイヤーの先端が前記面部
を突き破ってしまう問題があり、この点において更に改
善の余地があった。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決しうる管状
織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法の提供を
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る管状
織物素材は、湾曲した線材を挿入させる偏平な管状をな
し、その対向する面部の夫々に関し、該面部の中央部分
をなす1/3〜2/3幅部分を構成する縦糸の全部に、
又は、対向する面部の中央部分をなす1/3〜2/3幅
部分の夫々に関し、対向面部の幅方向に並設される縦糸
の所要本数毎に選択された(例えば数本に一本の割合で
選択された)縦糸として、一定温度で融解性を有する糸
と該温度では融解性を有さない糸を撚り合わせてなる複
合糸を用いたことを特徴とするものである。該融解性を
有する糸としては、低融点のナイロン糸やポリエステル
糸を用いるのがよい。
【0009】又前記管状織物素材において、その両側縁
部分を形成する縦糸の一部として伸縮糸を用い、該伸縮
糸を、伸縮可能の余力を残した状態で織り込むのがよ
い。
【0010】又本発明に係る管状織物の製造方法(以下
製造方法という)は、前記管状織物素材を一定温度で熱
処理して、融解性を有する糸を溶かし、その溶融物を、
少なくとも、前記温度では融解性を有さない縦糸と横糸
との交差点に介在せしめ、冷却により、該交差点を固定
状態にすることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明に係る製造方法によって得られた管状織
物においては、対向する面部の夫々の中央部分をなす1
/3〜2/3幅部分において、縦糸と横糸との交差点が
固定状態になっている。従って、該管状織物を、前記設
定された1/3〜2/3幅部分の両側縁部分において、
ブラジャーのアンダーバスト部周縁に湾曲状態に縫着
し、該管状織物の筒部にワイヤーを挿入した場合、前記
所要幅部分は、縦糸と横糸との交差点の前記固定によっ
て、織物の目が崩れない状態に固く強化されていること
から、ワイヤーの先端が前記面部を突き破る恐れがな
い。
【0012】そして前記のように、管状織物の両側縁部
分をブラジャーのアンダーバスト部周縁に沿って湾曲変
形させつつ縫着する際、該両側部分は固くなっていない
ため、管状織物の湾曲変形を容易に行いうる。特に、管
状をなす織物の内外の縁部分を形成する縦糸として伸縮
糸を用い、該伸縮糸が、伸縮可能の余力を残した状態で
織り込まれているときは、管状織物の湾曲した内縁部分
に皺を殆ど発生させることなく該管状織物を湾曲変形さ
せて縫着できる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1〜2に於いて本発明に係る管状織物素材1は、
図3に示すワイヤー(湾曲した線材)2を挿入させる偏
平な管状をなすものであって、例えば袋織によって全体
が袋状に製織されてなり、その両側縁部分3,3は縫代
とされている。又その対向する面部5,5の夫々に関
し、該面部の中間部分の1/3〜2/3幅部分(図1〜
2に於いては約2/3幅部分)Lを構成する縦糸の全部
に、図4にその組織を示すように、一定温度で融解性を
有する糸と該温度では融解性を有さない糸を撚り合わせ
てなる複合糸6を用いている。なお横糸7としては、合
成繊維であるか天然繊維であるかを問わず、非融解性の
糸を用いることができる。
【0014】前記複合糸を形成する融解性を有する糸と
しては、低融点のナイロン糸や、融解性を有するポリエ
ステル糸を用いることができる。又融解性を有さない糸
としては、このナイロン糸又はポリエステル糸よりも融
点の高い、例えばウーリーナイロン糸を用いることがで
きる。又管状織物素材を構成する他の縦糸及び横糸とし
ては、非融解性を有する公知の素材からなる糸、例えば
ウーリーナイロン糸を用いることができる。本実施例に
おいては、特に両側縁部分3,3を構成する縦糸とし
て、数本に1本の割合で伸縮糸用い、これを伸縮可能の
余力を残した状態で織り込んでいる。ウーリーナイロン
糸も伸縮糸の一種であるが、更に伸縮性に富むスパンデ
ックス糸を用いるのが好ましい。
【0015】図5は、前記管状織物素材1の対向する面
部5,5の夫々に関し、該面部5の中央部分をなす1/
3〜2/3幅部分を構成する縦糸の内、例えば3本に1
本の割合で選択されたものに、低融点のナイロン糸やポ
リエステル糸を用いてなる、前記と同様構成の複合糸6
を配置した、管状織物素材の組織を示すものである。又
前記実施例におけると同様に、管状織物素材を構成する
他の縦糸9、横糸10としては、非融解性を有する公知
の素材からなる糸、例えばウーリーナイロン糸を用いる
ことができる。本実施例においても、特に両側縁部分
3,3を構成する縦糸として、数本に1本の割合で伸縮
糸(スパンデックス糸等)用い、これを伸縮可能の余力
を残した状態で織り込んでいる。
【0016】前記構成を有する管状織物素材1を用いて
図6に示す管状織物8を製造するには、該管状織物素材
を例えば95°C程度で加熱して、複合糸の内の融解性
を有する糸を融かす。この加熱は、例えば染色時の加熱
温度を利用して行うことができる。融解性を有する糸が
融けると、これが融解性を有さない糸に沿って流れて、
図7又は図8に散点を付して示すように、縦糸と横糸と
の交差点10に介在せしめられ或いはその周辺に付着し
(符号11で示す)、更には、周辺の網目に比較的広い
範囲で介在せしめられる(符号12で示す)。その後、
管状織物素材が冷却されることにより、介在せしめられ
た溶融物は交差点等を固定状態とし、これによって、織
物の目が広がるのが阻止された管状織物8が得られる。
【0017】このようにして得られた管状織物8は、図
6、図9に示すように、ブラジャーのアンダーバスト部
周縁13に沿って湾曲変形させて配置され、強化された
1/3〜2/3幅部分の両側縁部分3,3において、ブ
ラジャー本体15に縫着され、その後、該管状織物8の
筒部16内にワイヤ2が収納される。
【0018】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を奏する。 本発明に係る管状織物素材は、湾曲した線材を挿入
させる偏平な管状物の対向する面部の夫々に関し、該面
部の中央部分をなす1/3〜2/3幅部分を構成する縦
糸の全部に、又は、対向する面部の幅方向に並設される
縦糸の所要本数毎に選択された縦糸として、一定温度で
融解性を有する糸と該温度では融解性を有さない糸を撚
り合わせてなる複合糸を用いている。従って、本発明に
係る製造方法により管状織物素材を一定温度で熱処理し
て、融解性を有する糸を溶かし、その溶融物を、前記温
度では融解性を有さない縦方向の糸と横糸との交差点等
に介在せしめて冷却すると、該交差点を固定でき、前記
面部の1/3〜2/3幅部分を、織物の目が崩れにくい
状態に固く強化できる。然して、このようにして製造さ
れた管状織物を、前記強化された1/3〜2/3幅部分
の側縁部分において、ブラジャーのアンダーバスト部周
縁に縫着し、形成された筒部にワイヤーを挿入すると、
ワイヤーの先端が前記面部を突き破る恐れがない。
【0019】 又、管状織物の両側縁部分をブラジャ
ーのアンダーバスト部周縁に沿って湾曲変形させつつ縫
着する際、該両側縁部分は固くなっていないため、管状
織物の湾曲変形を容易に行いうる。特に、管状をなす織
物の内外の側縁部分を形成する縦糸として伸縮糸を用
い、該伸縮糸が、伸縮可能の余力を残した状態で織り込
まれているときは、管状織物の湾曲した内縁部分に皺を
殆ど発生させることなく該管状織物を湾曲変形させて縫
着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】管状織物素材を説明する斜視図である。
【図2】その横断面図である。
【図3】ワイヤーを示す斜視図である。
【図4】管状織物素材の対向する面部の中間部分の組織
の一例を説明する説明図である。
【図5】管状織物素材の対向する面部の中間部分の組織
の他の例を説明する説明図である。
【図6】管状織物をブラジャーのアンダーバスト部周縁
に沿って縫着した状態を、該管状織物にワイヤーを収容
した状態において示す正面図である。
【図7】縦糸と横糸との交差点の固定状態を説明する説
明図である。
【図8】縦糸と横糸との交差点の固定状態を説明する説
明図である。
【図9】管状織物をブラジャーのアンダーバスト部周縁
に沿って縫着した状態を、該管状織物にワイヤーを収容
した状態において示す断面図である。
【図10】従来の管状織物の一例を、その使用状態にお
いて示す断面図である。
【図11】従来の管状織物の他の例を、その使用状態に
おいて示す断面図である。
【符号の説明】
1 管状織物素材 2 ワイヤー 3 側縁部分 5 面部 6 複合糸 7 横糸 9 管状織物 10 交差点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲した線材を挿入させる偏平な管状を
    なす管状織物素材であって、その対向する面部の夫々に
    関し、該面部の中央部分をなす1/3〜2/3幅部分を
    構成する縦糸の全部に、一定温度で融解性を有する糸と
    該温度では融解性を有さない糸を撚り合わせてなる複合
    糸を用いたことを特徴とする管状織物素材。
  2. 【請求項2】 湾曲した線材を挿入させる偏平な管状を
    なす管状織物素材であって、その対向する面部の中央部
    分をなす1/3〜2/3幅部分の夫々に関し、対向面部
    の幅方向に並設される縦糸の所要本数毎に選択された縦
    糸として、一定温度で融解性を有する糸と該温度では融
    解性を有さない糸を撚り合わせてなる複合糸を用いたこ
    とを特徴とする管状織物素材。
  3. 【請求項3】 対向面部の幅方向に並設される縦糸の、
    数本に一本の割合で選択された縦糸として、一定温度で
    融解性を有する糸と該温度では融解性を有さない糸を撚
    り合わせてなる複合糸を用いたことを特徴とする請求項
    2記載の管状織物素材。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の何れかに記載の管
    状織物素材において、その両側縁部分を形成する縦糸の
    一部として伸縮糸を用い、該伸縮糸が、伸縮可能の余力
    を残した状態で織り込まれていることを特徴とする管状
    織物素材。
  5. 【請求項5】 融解性を有する糸は、低融点のナイロン
    糸であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載
    の管状織物素材。
  6. 【請求項6】 融解性を有する糸は、ポリエステル糸で
    あることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の管
    状織物素材。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6の何れ
    かに記載の管状織物素材を一定温度で熱処理して、融解
    性を有する糸を溶かし、その溶融物を、少なくとも、前
    記温度では融解性を有さない縦糸と横糸との交差点に介
    在せしめ、冷却により、該交差点を固定状態にすること
    を特徴とする管状織物の製造方法。
JP6312754A 1994-11-22 1994-11-22 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法 Pending JPH08144150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312754A JPH08144150A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312754A JPH08144150A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144150A true JPH08144150A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18033026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312754A Pending JPH08144150A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08144150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41654E1 (en) 2003-10-01 2010-09-07 A & F Trademark, Inc. Garment with interior bra structure with side supports
US7887389B1 (en) 2006-12-15 2011-02-15 A & F Trademark, Inc. Support pad for an undergarment
JP2016091689A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 加島 保護スリーブ及びその製造方法
JP2020073746A (ja) * 2020-01-16 2020-05-14 株式会社 加島 保護スリーブ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41654E1 (en) 2003-10-01 2010-09-07 A & F Trademark, Inc. Garment with interior bra structure with side supports
US7887389B1 (en) 2006-12-15 2011-02-15 A & F Trademark, Inc. Support pad for an undergarment
JP2016091689A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 加島 保護スリーブ及びその製造方法
JP2020073746A (ja) * 2020-01-16 2020-05-14 株式会社 加島 保護スリーブ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038960B2 (ja) 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体
JPH11302943A (ja) アパレル用生地及びブレード、それを用いた形態安定化繊維製品の製造方法
JP6847340B2 (ja) 織物及びその製造方法
US3567567A (en) Embroidered fusible applique and fabric
JP2013104161A (ja) 織物
JP6116775B1 (ja) 車輌の座席シート用表皮材
JP3977722B2 (ja) 目崩れ防止布帛
JP6249330B2 (ja) 同一面にフックとループの両係合素子を有する面ファスナー
TW201736657A (zh) 花邊編織物
EP1403414A2 (en) Hanging fabric panels with integrated stiffened areas
JPH08144150A (ja) 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法
CN1311359A (zh) 表面结合件
JP2006026193A (ja) 面ファスナー
JPS5929527Y2 (ja) スライドフアスナ−用テ−プ
US3286739A (en) Process of manufacturing a textile fabric for pocket materials having no stitched seam
JPH08302537A (ja) 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置
US3468746A (en) Fabric having ravel resistant edge portion
JP2008075230A (ja) 伸縮性を備えた細幅織物
JP4460836B2 (ja) 芯地用複合糸、芯地用布帛及び芯地用布帛の製造方法
JP5616610B2 (ja) 織物
JP3639639B2 (ja) カーテンの芯地基材
JP2007056377A (ja) シートベルト用織物
JP2007169801A (ja) カーテン用芯地
JP7366453B2 (ja) 立体編地の製造方法
KR102603111B1 (ko) 원단의 벨벳 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819