JP2018524437A - (メタ)アクリルポリマー及びアミノ酸架橋剤を含む感圧性接着剤 - Google Patents

(メタ)アクリルポリマー及びアミノ酸架橋剤を含む感圧性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524437A
JP2018524437A JP2017565113A JP2017565113A JP2018524437A JP 2018524437 A JP2018524437 A JP 2018524437A JP 2017565113 A JP2017565113 A JP 2017565113A JP 2017565113 A JP2017565113 A JP 2017565113A JP 2018524437 A JP2018524437 A JP 2018524437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
meth
adhesive composition
pressure sensitive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017565113A
Other languages
English (en)
Inventor
セルカン ユルト,
セルカン ユルト,
イブラヒム エー. エル−ヘドック,
イブラヒム エー. エル−ヘドック,
クーマーズ サキザデー,
クーマーズ サキザデー,
ジェイシュリー セス,
ジェイシュリー セス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018524437A publication Critical patent/JP2018524437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/005Presence of (meth)acrylic polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

感圧性接着剤組成物は、0C未満のTgを有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位と、及び、少なくとも1つのアミノ酸のアミン基又はカルボン酸基と架橋したペンダント官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む(メタ)アクリルポリマーを含むものとして記載されている。水性感圧性接着剤組成物、接着剤コーティングされた物品及び方法についても記載されている。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
(概要)
一実施形態では、感圧性接着剤組成物について記載する。接着剤組成物は、0℃未満のTgを有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位、及び、少なくとも1つのアミノ酸のアミン基又はカルボン酸基と架橋したペンダント官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む(メタ)アクリルポリマーを含む。いくつかの実施形態では、感圧性接着剤は、少なくとも0.25、0.5、1又は1.5N/cmのステンレス鋼に対する180°剥離接着力を示す。剥離ライナー又は裏材などの基材上に配置された感圧性接着剤を含む物品についても記載する。
別の実施形態では、感圧性接着剤組成物は、水相と、界面活性剤と、0℃未満のTgを有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位と、及び、ペンダント官能基を有し、ペンダント官能基はアミン基又はカルボン酸基とイオン結合又は共有結合を形成するエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む(メタ)アクリルポリマーと、少なくとも1つのアミノ酸架橋剤と、を含む。
他の実施形態では、感圧性接着剤組成物の製造方法について記載する。いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルポリマーを形成した後、アミノ酸を水性感圧性接着剤組成物と共に混ぜ合わせる。別の実施形態では、(メタ)アクリルポリマーの形成の間、低Tg(メタ)アクリルモノマー及びアミン基又はカルボン酸基と反応する官能基を有するモノマーを含むモノマープレミックスを、アミノ酸(例えば、SH、SeH又はOHなどの連鎖移動基を有する側鎖を含む)と混ぜ合わせる。この後者の実施方法では、アミノ酸は、重合中には連鎖移動剤として、及び乾燥後には架橋剤として機能することができる。
(詳細な説明)
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、メタクリルとアクリルの両方を含む。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートとアクリレートの両方を含む。
本明細書では、「アルキル」は、直鎖、分枝状、及び環状アルキル基を含み、非置換と置換アルキル基の両方を含む。別段の指示がない限り、アルキル基は、典型的には1〜20個の炭素原子を有する。本明細書において使用されるとき、「アルキル」の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−オクチル、2−オクチル、n−ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル及びノルボルニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。別途注記のない限り、アルキル基は、一価又は多価であってもよい。
ある基が本明細書で記載した式中に2つ以上存在する場合、特に規定しない限り、各基は「独立に」選択される。
本明細書に記載された感圧性接着剤組成物は、(メタ)アクリルポリマーを含む。(メタ)アクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルモノマー(即ち、(メタ)アクリレートエステルモノマー、アルキル(メタ)アクリレートとも称される)などのアクリル系接着剤に共通な種々のモノマーから調製される。(メタ)アクリルコポリマーは、アミノ酸架橋剤のアミン基又はカルボン酸基とイオン結合又は共有結合を形成するペンダント官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む。したがって、このような(メタ)アクリルポリマーは、(メタ)アクリルコポリマーとして特徴付けることができる。(メタ)アクリルコポリマーは、任意に種々のその他のモノマーを含む。
(メタ)アクリルコポリマーは、1〜22個の炭素原子を有する(例えば非第三級)アルコールから誘導される1つ以上の(メタ)アクリレートエステルモノマーを含む。モノマーの例としては、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかと、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、イソオクチルアルコール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−プロピルヘプタノール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、シトロネロール、及びジヒドロシトロネロールなどの非第三級アルコールとのエステルが挙げられる。
感圧性接着剤は、ホモポリマーを形成するために反応させた際に、0℃未満の低ガラス転移温度(Tg)を有する1つ以上の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含む。好適な低Tgモノマーは、このようなモノマーをホモポリマーを形成するために反応させた際に、典型的には、−10℃、−20℃、−30℃又は−40℃未満のTgを有する。これらホモポリマーのTgは多くの場合、−80℃以上、−70℃以上、又は−60℃以上、又は−50℃以上である。
低Tgアルキルアクリレートモノマーは、次式を有し得る。
C=CRC(O)OR
式中、Rは、水素又はメチルであり、Rは、1〜22個の炭素を有するアルキル又はヘテロアルキルである。アルキル基又はヘテロアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであってもよい。
例示的な低Tgアルキルアクリレートとしては、例えば、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、及びドデシルアクリレートが挙げられる。
例示的な低Tgヘテロアルキルアクリレートとしては、2−メトキシエチルアクリレート及び2−エトキシエチルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、低Tgアルキルメタクリレートは、4、5、6、7又は8個超の炭素原子を有するアルキル基を含む。例示的なアルキル(メタ)アクリレートとしては、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート及びラウリル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、モノマーは、(メタ)アクリル酸と、再生可能資源から誘導されるアルコールとのエステルである。材料が再生可能資源から誘導されるかを決定するのに適した技術は、米国特許出願公開第2012/0288692号に記載されているように、ASTM D6866−10に従った14C分析による。「生物由来の成分」を導くASTM D6866−10の適用は、年代方程式(age equation)を使用せずに、放射性炭素年代測定法と同じ概念で構築される。分析は、未知サンプル対現代参照標準の有機放射性炭素(14C)の量の比を導くことにより実施される。比は、単位「pMC」(現代炭素パーセント)による百分率で報告される。
再生可能資源から誘導される1つの適切なモノマーは、2−オクチル(メタ)アクリレートであり、これは、従来技術によって、2−オクタノール、並びにエステル、酸及びハロゲン化アシルなどの(メタ)アクリロイル誘導体から調製することができる。2−オクタノールは、ヒマシ油(又はそのエステル若しくはハロゲン化アシル)から誘導されるリシノール酸を水酸化ナトリウムで処理し、続いて共生成物(co−product:副産物)のセバシン酸から蒸留することによって調製してもよい。再生可能でありうる他の(メタ)アクリレートエステルモノマーは、エタノール及び2−メチルブタノールから誘導されるものである。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーは、少なくとも0℃、25℃又は50℃のTgを有する高Tgアルキル(メタ)アクリレートモノマーを更に含んでもよい。好適な高Tgモノマーとしては、例えば、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート及びプロピルメタクリレート又は組み合わせが挙げられる。
コポリマーのTgは、構成モノマーのホモポリマーのTgとその重量パーセントに基づいて、フォックスの式を用いて推定することができる。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーは、0℃、−10℃、−20℃、−30℃又は−40℃未満のTgを有する(メタ)アクリレートエステルモノマーを、(メタ)アクリルコポリマーの総重量に基づいて少なくとも50、55、60、65、70、75、80、85、90又は95重量%含む。高Tgモノマーが含まれる場合、(メタ)アクリルポリマーは、このような高Tgモノマーを少なくとも1、2、3、4、5、10、15、20〜30重量%まで含んでもよい。
低Tgモノマーの重合単位が比較的高濃度であるため、(メタ)アクリルポリマー及び感圧性接着剤組成物もまた、0℃未満、より典型的には、−10℃、−20℃、−30℃又は−40℃未満のTgを有する。(メタ)アクリルポリマーのTgは、典型的には、少なくとも約−80℃、−70℃、−60℃又は−50℃である。
(メタ)アクリルコポリマーは、アミノ酸架橋剤のアミン基又はカルボン酸基とイオン結合又は共有結合を形成するペンダント官能基を有する1つ以上のエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む。いくつかの実施形態では、ペンダント官能基は、カルボン酸、アミン又はアミドである。本実施形態では、このようなエチレン性不飽和モノマーは、極性モノマーの部分集合(subset)である。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーは、酸官能性エチレン性不飽和モノマー由来の重合単位を含み、ここで酸官能基は、酸自体、例えばカルボン酸でもよく、又は一部分は、その塩、例えばアルカリ金属カルボン酸塩である。有用な酸官能性エチレン性不飽和モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。このような酸性基は、アミノ酸架橋剤のアミン基と反応することができる。このような化合物の例としては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられる。
酸官能性エチレン性不飽和モノマーは典型的には、エチレン性不飽和カルボン酸、即ち(メタ)アクリル酸から選択される。更に強い酸が望まれる場合、酸官能性エチレン性不飽和モノマーは、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、又はこれらの混合物を含む。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーは、酸官能性エチレン性不飽和モノマーの重合単位を、(メタ)アクリルコポリマーの総重量に基づいて少なくとも0.5、1、2又は3重量%の量で含む。酸官能性エチレン性不飽和モノマーの重合単位は、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15重量%までの量で存在することができる。しかし、(メタ)アクリルコポリマーがペンダントアミン基又はアミド基を有する重合単位を含む場合、(メタ)アクリルコポリマーは、0.5重量%未満、0.1重量%未満又はゼロの酸官能性エチレン性不飽和モノマーの重合単位を含んでもよい。
1つの例示的なカルボン酸官能基を有する(メタ)アクリルコポリマーは、イソオクチルアクリレート(IOA)及びアクリル酸(AA)を共重合させることから誘導される。
接着剤コポリマーは、1つ以上の極性非酸官能性モノマーの重合単位を更に含んでもよい。コポリマーの調製に有用な極性モノマーは、油溶性と水溶性の両方の性質をある程度有し、乳化重合中の水相と油相との間に、極性モノマーの分離(distribution:分配)をもたらす。
好適な非酸官能性極性モノマーの代表的な例としては、限定されないが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、モノ−又はジ−N−アルキル置換アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート、例えば、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルメチルエーテルなどのアルキルビニルエーテル、並びにこれらの混合物が挙げられる。
このような非酸官能性極性モノマーのいくつかは、(メタ)アクリルポリマーに対しペンダントアミン基又はアミド基をもたらす。このようなアミン基又はアミド基は、アミノ酸架橋剤のカルボン酸基と反応する。代表的なモノマーとしては、アクリルアミド、モノ−又はジ−N−アルキル置換アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド及びN−オクチルアクリルアミドが挙げられる。
ペンダントアミン基又はアミド基をもたらす非酸官能性極性モノマーは、(メタ)アクリルコポリマーの総重量に基づいて少なくとも0.5、1、2又は3重量%の量で存在してもよい。このような極性モノマーの重合単位は、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15重量%までの量で存在してもよい。しかし、(メタ)アクリルコポリマーが酸官能性エチレン性不飽和モノマーの重合単位を含む重合単位を含む場合、(メタ)アクリルコポリマーは、ペンダントアミン基又はアミド基をもたらす極性モノマーを0.5重量%未満、0.1重量%未満又はゼロで含んでもよい。(メタ)アクリルポリマーは、任意に、ペンダントアミン基又はアミド基がない他の非酸官能性極性モノマーを含んでもよい。
(メタ)アクリルコポリマーは、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル)、スチレン、置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン)、ハロゲン化ビニル及びこれらの組み合わせなどの1つ以上のビニルモノマーの重合単位を任意に含んでもよい。(メタ)アクリルコポリマーは、少なくとも1、2、3、4又は5重量%〜10又は15重量%までのビニルモノマーの重合単位を含んでもよい。いくつかの実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーは、0.5重量%未満、0.1重量%未満又はゼロのビニルモノマーを含む。
水性感圧性接着剤組成物は、少なくとも1つのアミノ酸架橋剤を更に含む。好ましくは、アミノ酸が、水相(メタ)アクリルポリマーと混和して、ゲル化又は凝集体を形成することなく、アミノ酸は分散する。
種々のアミノ酸が知られている。アミノ酸は、カルボン酸基、アミン基及び側鎖を含む。アミノ酸は、最も一般的には、一般的構造:
HOC(O)C(NH)−Rを有し、
式中、Rは有機側鎖である。
いくつかの実施形態では、アミノ酸架橋剤は、アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン及びバリンなどの場合には、疎水性側鎖を含む。
他の実施形態では、アミノ酸架橋剤は、プロリン、チロシン、トリプトファン、並びに特に以下のとおり示されるヒスチジン及びフェニルアラニンなどの場合には、環状基を含む。
Figure 2018524437

Figure 2018524437
いくつかの実施形態では、環状基は芳香族であり、又は換言すれば、アミノ酸の側鎖は芳香族基(例えば、フェニル)を含む。他の実施形態では、アミノ酸の側鎖は典型的には、ヒスチジンの場合など1又は2個の窒素原子を含む複素環式基を含む。
別の実施形態では、アミノ酸は帯電した側鎖(即ち、7.4のpHで帯電)を含む。例えば、リシン、ヒスタジン(histadine)及びアルギニンは、正に電荷した(窒素含有)基を含む側鎖を有する。アスパラギン酸及びグルタミン酸は、負に電荷した(酸素含有)基を含む側鎖を有する。
更に他の実施形態では、アミノ酸の側鎖は、(メタ)アクリルポリマーの重合中に連鎖移動剤として機能するのに好適な基を含む。本実施形態では、アミノ酸は、セリン、トレオニン、チロシン及び以下のとおり示されるシステインの場合などでは、SH、SeH又はOHなどの連鎖移動基を有する。
Figure 2018524437
2つ以上のアミノ酸架橋剤の組み合わせを利用してもよい。
アミノ酸架橋剤の濃度は様々な濃度に変更してもよい。典型的な実施形態では、アミノ酸架橋剤の濃度は、(メタ)アクリルポリマー又は全接着剤組成物(粘着付与剤が存在する場合など)の少なくとも0.005、0.01、又は0.015、又は0.02固形分重量%である。いくつかの実施形態では、アミノ酸架橋剤の濃度は、(メタ)アクリルポリマー又は全接着剤組成物の少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4又は0.5固形分重量%である。他の実施形態では、アミノ酸架橋剤の濃度は、(メタ)アクリルポリマー又は全接着剤組成物の少なくとも0.6、0.7、0.8、0.9又は1.5固形分重量%である。典型的な実施形態では、アミノ酸架橋剤の濃度は、(メタ)アクリルポリマー又は全接着剤組成物の10、9、8、7、6、5、4又は3固形分重量%以下である。
感圧性接着剤組成物は、任意に、多官能性(メタ)アクリレート、アジリジン架橋剤及び(例えば、塩素化トリアジン架橋剤など)の追加の架橋剤を含んでもよい。しかし、典型的な実施形態では、アミノ酸は単独又は第一の架橋剤である。したがって、感圧性接着剤組成物は、このような追加の架橋剤をほとんど又は全く含まない場合がある。
水性分散体(dispersion)、乳化及び懸濁プロセスを含む従来のフリーラジカル重合法により、感圧性接着剤の(メタ)アクリルポリマーを調製することができる。(メタ)アクリレートポリマーは、米国特許第3,691,140号(Silver)、同第4,166,152号(Bakerら)、同第4,636,432号(Shibanoら)、同第4,656,218号(Kinoshita)及び同第5,045,569号(Delgado)に開示されるような懸濁重合によって調製してもよい。
本発明に用いられる(メタ)アクリレート接着性ポリマーの調製に有用な水溶性及び油溶性反応開始剤は、熱への曝露により、モノマー混合物の(共)重合を開始するフリーラジカルを発生する反応開始剤である。水溶性反応開始剤は、乳化重合により(メタ)アクリレートポリマーを調製するために好ましい。
好適な水溶性反応開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されるもの;上述の過硫酸塩の反応生成物などの酸化還元反応開始剤、並びにメタ重亜硫酸ナトリウム及び重亜硫酸ナトリウムからなる群から選択されるような還元剤;並びに4,4’−アゾビス−(4−シアノペンタン酸)及びその可溶性の塩(例えば、ナトリウム、カリウム)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい水溶性反応開始剤は、過硫酸カリウムである。好適な油溶性反応開始剤としては、E.I.du Pont de Nemours Co.から入手可能な、VAZO(商標)64(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))、VAZO(商標)67(2,2’アゾビス(2−メチルブチロニトリル))、及びVAZO(商標)52(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル))などのアゾ化合物;過酸化ベンゾイル及び過酸化ラウロイルなどの過酸化物、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい油溶性熱反応開始剤は、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトレル)である。使用される場合、反応開始剤は、典型的には、(メタ)アクリルポリマーの全モノマーに基づいて少なくとも約0.05、0.1又は0.5〜約1重量部までの量で存在する。
共重合性エマルション混合物は、任意に連鎖移動剤を更に含んでもよく、得られたポリマーの分子量を制御する。有用な連鎖移動剤の例としては、四臭化炭素、アルコール、メルカプタン、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。存在する場合、好ましい連鎖移動剤は、イソオクチルチオグリコレート及び四臭化炭素である。エマルション混合物は、(メタ)アクリルポリマーの全モノマーに基づいて、少なくとも0.01、0.02、0.03、0.04又は0.05〜0.2、0.3、0.4又は0.5重量部までの量で連鎖移動剤を更に含んでもよい。
好ましくは、接着剤コポリマーを調製するために乳化重合方法が使用される。乳化技術による重合は、乳化剤(乳化作用剤又は界面活性剤と呼ばれる場合もある)の存在を必要とする場合がある。本発明に有用な乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、双イオン界面活性剤(zwitterionic surfactant)及び界面活性剤の混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
乳化重合は、典型的には、アニオン性界面活性剤の存在下で行われる。有用な乳化剤濃度の範囲は、エマルション感圧性接着剤の全てのモノマーの総重量基づいて約0.5〜約8重量%、好ましくは約1〜約5重量%である。
乳化重合では、反応は、ミセル又は水性媒質中に懸濁されたエマルション微小液滴内で発生する。微小液滴又はミセル内で生成されたあらゆる熱は、周囲の水相の熱容量の影響によりただちに調整される(moderate)。乳化重合は、発熱反応がよりよく制御された状態で進行し、生じた接着剤組成物は、水性媒質が主要な構成成分であるので不燃性である。
(メタ)アクリレートコポリマーを、バッチ式、連続式、又は半連続式乳化重合プロセスによって調製してもよい。重合は一般に、
(a)
(i)十分な量の低Tg(メタ)アクリルエステルモノマーと、
(ii)カルボン酸又はアミン基と反応する官能基を有するモノマーと、
(iii)任意のモノマーと、
(iv)任意の(例えば、油溶性)連鎖移動剤と、を含むモノマー混合物を製造する工程と、
(b)モノマー混合物を
(i)水と、
(ii)界面活性剤と、
(iii)フリーラジカル反応開始剤と、
(iv)任意の(例えば、水溶性)連鎖移動剤と、を含む水相と混ぜ合わせる工程と、
(c)前述のエマルションを攪拌しながら、約30℃〜約80℃の温度まで加熱し、ポリマーラテックスが形成されるまで水中油型エマルション中でモノマーを重合させる工程と、を含む。一旦エマルション混合物が調製されれば、それぞれの分配係数に応じて、油相と水相間でモノマーを分配してもよいことが理解されるであろう。
代替的実施形態では、カルボン酸又はアミン基と反応する官能基を有するモノマーは、モノマー混合物の代わりに、水相に存在してもよい。
半連続プロセスでは、フラスコに、脱イオン(DI)水、界面活性剤、酸官能性モノマー、(メタ)アクリレートエステルモノマー、任意の共重合性モノマー、例えば任意の極性モノマー、ビニルモノマー、及びあらゆる任意の連鎖移動剤、pH調節剤又は他の添加剤を含むシードモノマー混合物が投入される。混合物は、窒素ブランケットなどの不活性雰囲気下で攪拌及び加熱される。混合物が典型的に約50〜70℃の誘導温度に到達する際に、第1の反応開始剤を加えると重合が開始する。そして、この反応により発熱が生じる(exotherm:熱を放出する)。シード反応が完了した後、バッチ温度を約70〜約85℃のフィード反応温度に上昇させる。フィード反応温度において、脱イオン水界面活性剤酸官能性モノマー、(メタ)アクリレートエステルモノマー、任意の極性モノマーを含む任意の共重合性モノマー、連鎖移動剤又はその他の添加剤を含むモノマープレエマルションを、一定時間、典型的には2〜4時間にわたって、温度を維持しながら、攪拌されたフラスコに加える。フィード反応の最後に、第2反応開始剤を使用する場合、それを反応に加え、エマルション中の残留モノマーを更に減少させる。更に1時間加熱した後、混合物を室温(約23℃)まで冷却し、評価のためにエマルションを回収する。
中和剤をこのコポリマーの調製に用いてもよい。中和剤は、ポリマーの酸性基の全て又は一部を中和するのに十分な濃度で用いられてよい。中和は、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属水酸化物と少量の他の中和剤との組み合わせの使用によって実現される。当業者に理解されるように、様々な他の中和剤を用いてもよい。その他の中和剤の選択、及び用いられる量を、所望の結果を達成するために変更してよい。しかし、(メタ)アクリルポリマーが水分散性を維持するように、タイプ及び量を選択する。好ましくは、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが中和剤として使用される。
エマルションのpHは、4又はそれ以上であってよい。エマルションの酸性度を、ラテックス形成の後に、塩基性溶液(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、及び水酸化リチウムなどの溶液)又は緩衝液(例えば、重炭酸ナトリウムなど)のようなpH調節剤を用いて、所望のpHレベルに調節してよい。
典型的な実施形態では、(メタ)アクリルポリマーが形成された後、かつ水相を除去する前に、アミノ酸が加えられる。しかし、アミノ酸が連鎖移動基を有する側鎖を含む場合、アミノ酸を(メタ)アクリルコポリマーの重合中にモノマー混合物又は水相に加えてもよい。本実施形態では、アミノ酸はモノマーの重合中に連鎖移動剤として機能することができ、(メタ)アクリルポリマーのための架橋剤としても機能することができる。アミノ酸が重合中に連鎖移動剤として利用される場合、アミノ酸の濃度は0.1重量%未満であり、いくつかの実施形態では、0.075又は0.005重量%以下である。しかし、所望であれば、重合後に追加のアミノ酸を加えてもよい。
感圧性接着剤は、1つ以上の従来の添加剤を含んでもよい。好ましい添加剤としては、粘着付与剤、可塑剤、染料、酸化防止剤、及びUV安定剤が挙げられる。
(メタ)アクリレートポリマー分散体と共に用いるのに好適な粘着付与剤としては、ロジン酸、ロジンエステル、テルペンフェノール樹脂、炭化水素樹脂、及びクマロンインデン樹脂が挙げられる。粘着付与剤のタイプ及び量は、接触性、接着範囲(bonding range)、接着力、耐熱性及び固有接着などの特性に影響を及ぼしうる。粘着付与剤は一般に、水性分散体の形態で使用される。好適な市販の粘着付与剤としては、TACOLYN(商標)1070、5001及び5002(低分子量熱可塑性樹脂に基づいた55固形分%合成樹脂の水性分散体、Hercules Inc.から入手可能)、SE1055(商標)(ロジンエステルの水性分散体、Hercules Inc.から入手可能)、ESCOREZ(商標)9271(脂肪族炭化水素樹脂エマルション、Exxonから入手可能)、DERMULSENE(商標)82、DERMULSENE(商標)92、DERMULSENE(商標)DT又はDERMULSENE(商標)DT50(改質テルペンフェノール樹脂の水性分散体、DRTから入手可能)及びAQUATAK(商標)4188(改質ロジンエステル、Arizona Chemical Companyから入手可能)が挙げられる。存在する場合、粘着付与樹脂の量は、典型的には、感圧性接着剤の少なくとも1、2、3、4、又は5重量%、感圧性接着剤の約50又は40重量%以下である。いくつかの実施形態では、粘着付与樹脂の量は、感圧性接着剤の少なくとも10、15又は20重量%である。他の実施形態では、粘着付与樹脂の量は、1重量%若しくは0.5重量%未満又はゼロである。
(メタ)アクリルコポリマーは、典型的には、動的機械分析により測定されるように、25℃及び1ヘルツ(ラジアン/秒)の周波数において、少なくとも1X10ダイン/cm及び1X10ダイン/cm(1MPa)、又は5X10ダイン/cm(0.5MPa)、又は3X10ダイン/cm(0.3MPa)以下の貯蔵弾性率(G’)を有する。例えば、90部のイソオクチルアクリレート、10部のアクリル酸から調製した(メタ)アクリルコポリマーの貯蔵弾性率は、約1.5X10ダイン/cm(アミノ酸との架橋前)である。更に別の例では、98部のイソオクチルアクリレート及び2部のアクリル酸から調製した(メタ)アクリルコポリマーは、約2X10ダイン/cm(アミノ酸との架橋前)である。(メタ)アクリルポリマー単独ではPSAでない場合、組成物は貯蔵弾性率を低減するために粘着付与樹脂などの構成成分を更に含んでもよい。架橋剤は貯蔵弾性率を上昇させるが、架橋した感圧性接着剤はPSAの貯蔵弾性率範囲(例えば、3X10ダイン/cm(0.3MPa)以下)内に含まれる。
いくつかの実施形態では、(乾燥及び架橋した)感圧性接着剤は、少なくとも0.25、0.5、1又は1.5N/cmのステンレス鋼に対する180°剥離接着力を示す。いくつかの実施形態では、ステンレス鋼に対する180°剥離接着力は5N/cmを超えない。剪断接着強さは、(メタ)アクリルポリマー及び架橋剤の濃度に依存して変化しうる。いくつかの実施形態では、ステンレス鋼及び又はファイバーボードに対する剪断接着強さは、10,000分を超える。いくつかの実施形態では、感圧性接着剤は、低温(例えば、40°F)にて高い粘着力を示す。いくつかの実施形態では、感圧性接着剤が、120°Fにて10日間経過後に、初期の剪断強さ以上の剪断強さを示す。いくつかの実施形態では、(初期又は120°Fにて10若しくは11日間経過)のファイバーボードに対する剪断強さは、少なくとも25、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650又は700分である。このような接着剤特性は、以下の実施例にて記載された試験方法に従って測定してもよい。
水性エマルションは、後続のコーティングのために好適な濃度になる。典型的な実施形態では、水性感圧性接着剤組成物は30〜70重量%の全固形分を含む。水性感圧性接着剤組成物は、30〜70重量%の水相を含む。コーティング組成物を更に希釈、又は部分乾燥することにより、所望の濃度を得ることができる。
水相は、アミノ酸架橋剤などの構成成分を溶解するために、水性接着剤組成物中に含まれうる少量の揮発性、非重合性有機溶剤を含み得る。水性接着剤組成物は、典型的には、10、5、4、3、2又は1重量%未満の有機溶剤を含む。
上述した水性感圧性接着剤組成物は、従来のコーティング技術により、剥離ライナー又は(例えば、可撓性又は非可撓性)裏材材料などの基材上にコーティングされる。裏材材料は、処理された表面であってもよく、又は当技術分野において既知のとおり(例えば国際公開第2014/127341号を参照のこと)のプライマー層を含んでもよい。
組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング及びダイコーティングなどの方法によって様々な基材に塗布することができる。乾燥させると、アミノ酸は(メタ)アクリルポリマーの官能基と架橋し、シート材料などの接着剤コーティング物品を製造する。
(乾燥させた)PSA層の厚さは、典型的には、少なくとも約10、15、20又は25マイクロメートル及び1500マイクロメートル(60mil)以下、1000マイクロメートル(40mil)以下及び500マイクロメートル(20mil)以下である。所望どおりに厚さを増大させるために、多層コーティングを利用することができる。
可撓性裏材材料は、テープ裏材、光学フィルム又は任意の他の可撓性材料として従来利用されている任意の材料であってよい。
可撓性支持体に含むことができる材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレンを含む)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリイミド、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリラクチド、セルロースアセテート、及びエチルセルロースなどのポリオレフィンが挙げられる。
市販の裏材材料としては、例えば、HOSTAPHAN 3SAB、下塗りポリエステルフィルム(Mitsubishi Polyester Film Inc.(Greer,SC)から入手可能)、クラフト紙(Monadnock Paper,Inc.から入手可能);セロハン(Flexel Corp.から入手可能);TYVEK及びTYPAR(DuPont,Inc.から入手可能)などのスパンボンドポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン);並びに、TESLIN(PPG Industries,Inc.から入手可能)及びCELLGUARD(Hoechst−Celaneseから入手可能)などのポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)から得られる多孔質フィルムが挙げられる。
裏材はまた、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、及びセラミック材料などの合成若しくは天然材料の糸から形成される織布、又は天然若しくは合成繊維、若しくはそれらの混紡のエアレイドウェブなどの不織布などの布地、から調製してもよい。裏材はまた、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材で形成されてもよく、ラベル、テープ、標識、カバー、及び表示用しるしなどのような、感圧性接着剤組成物と共に利用されることが従来知られている任意の物品の形状を取ってもよい。
可撓性支持体はまた、剥離コーティング基材を含んでもよい。このような基材は、典型的には、接着剤転写テープを提供する場合に用いられる。剥離コーティング基材の例は、当該技術分野において周知であり、例としてはシリコーンコーティングクラフト紙などが挙げられる。本発明のテープはまた、当該技術分野において既知の低接着性バックサイズ(LAB)などを取り入れてもよい。
本開示の目的及び利点は以下の実施例によって更に例証されるが、これらの実施例に引用される具体的な物質及びそれらの量、並びにその他の条件及び詳細は、本開示を過度に制限しないと解釈されるべきである。
Figure 2018524437
試験方法
剥離接着力
剥離接着力を、以下のとおり180度の角度にて測定した。23℃(73°F)及び相対湿度(RH)50%にて、サンプルコンディショニング及び試験を実施した。24時間のコンディショニング後に、幅12.7ミリメートル(0.50インチ)及び長さ少なくとも10.2センチメートル(4インチ)のテープサンプルを切り取った。ステンレス鋼プレートを、その縁の周りを片面PSAテープを使用して剥離試験機の圧盤に取り付け、イソプロパノールで2回拭いた。次に、テープサンプルをステンレス鋼プレートに貼り付け、2キログラム(4.4ポンド)のゴムローラーを使用して各方向に2回ローラー押圧した(roll down:ロールダウン)。IMASS滑り/剥離試験機(Model SP−2000,IMASS Incorporated(Accord,MA)から入手可能)を使用して、305ミリメートル/分(12インチ/分)の圧盤速度で2.54センチメートル(1インチ)の長さを超えて、サンプルをステンレス鋼プレートから剥離した。剥離接着力データを、最後2.0cm(0.8インチ)の間で回収した。4つのサンプルを評価し、結果をオンス/インチ(oz/in)へ標準化し、平均を報告した。
室温での剪断強さ−ステンレス鋼
ステンレス鋼上の剪断強さを次のように測定した。23℃(73°F)及び相対湿度(RH)50%にて、コンディショニング及び試験を実施した。24時間のコンディショニング後に、幅12.7ミリメートル(0.50インチ)及び長さ11.4センチメートル(4.5インチ)のテープサンプルを切り取った。ステンレス鋼プレートを、イソプロパノールで2回拭いた。次に、テープサンプルを清浄なステンレス鋼パネル上の中央に配置し、テープがパネルと長手方向で12.2ミリメートル(0.5インチ)重なり合うように片端と接着し、2キログラム(4.4ポンド)のゴムローラーを使用して各方向に2回ローラー押圧した。次に、1.0キログラム(2.2ポンド)の重りを、テープの自由端へ取り付け、パネル/テープ/重りアセンブリを垂直から2°の角度にて立てて吊した。テープがパネルから落下するまでの時間(分単位)を記録した。落下が10,000分経過しても生じない場合には試験を打ち切り、結果は「10,000」として記録した。3つのサンプルの平均を報告した。
室温での剪断強さ−ファイバーボード
127マイクロメートル(0.005インチ)の厚さのファイバーボード上でのテープサンプルの剪断強さを、下記変更を加えて「室温での剪断強さ−ステンレス鋼」で記載したのと同様に測定した。2.54cm(1インチ)の正方形のファイバーボードの小片を、両面接着テープを使用してステンレス鋼プレートに貼り付けた。次に、テープサンプルをファイバーボード露出表面に貼り付けた。
組成物比較例1(CE1)の調製
CBr4連鎖移動剤(CTA)を含むエマルションポリマーEP1を含む組成物比較例1は、従来の乳化重合法を使用して作製した。モノマーの配合はIOA:AA/95:5(w:w)であった。水溶液を、攪拌棒、還流凝縮器、温度計、温度コントローラと接続した赤外線加熱ランプ及び窒素パージを装備した1リットル反応フラスコ中で、224.7グラムの脱イオン水に対して3.8グラムのDS−10界面活性剤を加えることによって調製した。全固形分が溶解されるまで、室温で混合物を攪拌した。次に、9.5グラムAAを水溶液に単回充填(single charge)で加えた。次に、180グラムのIOA中に0.177グラムのCBr4連鎖移動剤を加えること及び溶解させることによって油溶液を調製した。次に、油溶液をエマルションを生成するように撹拌しながら、反応フラスコに単回充填で加えた。次に、反応混合物上で窒素パージを、30分間2リットル/分で開始した。次に、コントロールされた加熱ランプを使用して反応フラスコを30℃まで加熱し、続いて0.5ミリリットルのFS溶液、次に0.095グラムのSMBS及び0.38グラムのKPSを加えて反応を開始させた。重合発熱により約60℃に上昇するまで、温度を観察した。この温度でこの反応を1時間保持し、その後室温まで冷却させ、続いて16.43グラムの脱イオン水中に溶解させた1.32グラムのLiOHを加えた。チーズクロスを通して濾過した後、約44%の固形分含有量を有するエマルションポリマー組成物を得た。
組成物実施例1〜2の調製
CTA及び架橋剤として様々な量でアミノ酸L−Cysを有するエマルションポリマーEP2〜EP3を含む組成物実施例1〜2を、下記変更を加えて、組成物比較例1で記載したのと同様の方法で調製した。CBr4は、様々な量のL−Cysにより置き換えられ、L−CysをAAと共に水相に加えた。(w/r/t)モノマーに対するmol%を、モルでのモノマーの全体量に対するモルでのCTA量の比(100モルのモノマー当たり0.05モルのCTA)を取ることにより計算した。(w/r/t)モノマーに対する重量%は、CTA及びモノマーの重量(100gのモノマー当たり0.03gのCTA)を使用するが、同様の方法で計算される。
Figure 2018524437
テープ比較例1及びテープ実施例1〜2の調製
組成物比較例1及び組成物実施例1〜2を、下塗りポリエステルフィルム上へコーティングし、次に5分間100℃にてオーブン内で乾燥させ、表2にて示すように、最終接着剤の厚さ及び特性を有するテープサンプルを得た。
Figure 2018524437
組成物実施例3〜6の調製
組成物実施例3〜6を、ガラスジャーの中でEP1及び選択された量のL−Hist架橋剤を混ぜ合わせることにより調製し、次にそれを密閉し、ローラー上に少なくとも1時間置いた。
組成物比較例2及び組成物実施例7〜8の調製
ベースエマルションポリマー1を、様々な量のL−Phenyl架橋剤を加えることによって生じる修飾(modification)を加えて、用意した。これらは、組成物実施例3〜6に記載されているように混合することで調製した。
組成物比較例3及び組成物実施例9〜10の調製
ベースエマルションポリマー2を、L−Hist又はL−Phenyl架橋剤のいずれかを加えることによって生じる修飾を加えて、用意した。これらは、組成物実施例3〜6に記載されているように混合することで調製した。
テープ比較例2及び3、並びに実施例3〜10の調製
組成物比較例2及び3、並びに組成物実施例3〜10を使用して、上記のテープ比較例1及びテープ実施例1〜2に記載されているように、テープサンプルを調製した。以下の変更を加えて、テープ実施例5と同じ方法でテープ実施例6を調製した。組成物を16日間室温にて保持し、次に、何の更なる混合をすることもなく、テープサンプルを調製するために使用した。接着剤組成物、厚さ及びテープ特性を、以下の表3及び表4に示す。アミノ酸の重量%を、水の重量を含む水性エマルションポリマーの全体重量に対する重量でのアミノ酸量の比を取ることにより計算した。固形分重量%は、乾燥による水相の除去を計上するために重量を調節することによって求めることができる。例えば、水性感圧性接着剤が50重量%の水相を含む場合、固形分の割合としてのアミノ酸の濃度は、水相を取り除くと二倍になる。(1溶液重量%=2固形分重量%)
Figure 2018524437

Figure 2018524437
組成物実施例11〜13の調製
ガラスジャーの中で、エマルションポリマー2(EP2)を、Sigmaから入手したL−Lysineアミノ酸と共に次表に記載された量で混ぜ合わせた。次に、ガラスジャーをジャーローラー(jar roller)上で2時間回転させ、完全に混合した。溶液を下塗りBOPP(1.6mil)上にコーティングし、次に7.5分間70℃にてオーブン内で乾燥させて、1milの接着剤の厚さを有する接着剤コーティングされたテープを作製した。
ローラーを4回通過(pass)させてテープをファイバーボードに接着させたことを除いて、室温でのファイバーボードに対する剪断強さを、前述と同様に試験した。室温でのファイバーボードに対する剪断強さを、120°Fにて11日間経過後に再試験した。
Figure 2018524437

Claims (26)

  1. 0℃未満のTgを有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位、及び、少なくとも1つのアミノ酸のアミン基又はカルボン酸基と架橋したペンダント官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む(メタ)アクリルポリマー
    を含む、感圧性接着剤組成物。
  2. 前記感圧性接着剤が、少なくとも0.25、0.5、1又は1.5N/cmのステンレス鋼に対する180°剥離接着力を有する、請求項1に記載の感圧性接着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリルポリマーが、0℃未満のTgを有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位を、少なくとも50、55、60、65、70、75、80、85、90又は95重量%含む、請求項1又は2に記載の感圧性接着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリルポリマーが、6〜20個の炭素原子を有するアルキル基を有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位を、少なくとも50、55、60、65、70、75、80、85、90又は95重量%含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  5. 前記組成物が粘着付与樹脂を更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  6. 前記感圧性接着剤が−10℃以下のTgを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  7. 前記感圧性接着剤が、25℃及び1ヘルツにおいて0.3MPa以下の貯蔵弾性率を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  8. 前記(メタ)アクリルポリマーが、前記ペンダント官能基を有する前記エチレン性不飽和モノマーの前記重合単位を1〜15重量%含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  9. 前記ペンダント官能基が、カルボン酸基、アミン基、アミド基又はこれらの組み合わせである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  10. 前記アミノ酸が、疎水基、環状基又は連鎖移動剤基から選択される基を有する側鎖を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  11. 前記連鎖移動剤基が、SH、SeH又はOHから選択される、請求項10に記載の感圧性接着剤組成物。
  12. 基材上に配置された請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物を含む物品。
  13. 前記基材が、剥離ライナー又は裏材である、請求項12に記載の物品。
  14. 水相と、
    界面活性剤と、
    0℃未満のTgを有する(メタ)アクリルエステルモノマーの重合単位と、及び、ペンダント官能基を有し、前記ペンダント官能基はアミン基又はカルボン酸基とイオン結合又は共有結合を形成するエチレン性不飽和モノマーの重合単位、を含む(メタ)アクリルポリマーと、
    少なくとも1つのアミノ酸架橋剤と、
    を含む感圧性接着剤組成物。
  15. 前記感圧性接着剤組成物が、請求項1〜11に記載のいずれか一項又は組み合わせにより更に特徴付けられる、請求項14に記載の感圧性接着剤組成物。
  16. 乾燥及び架橋した請求項14又は15に記載の組成物を含む、感圧性接着剤。
  17. a)アミン基又はカルボン酸基とイオン結合又は共有結合を形成するペンダント官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの重合単位を含む(メタ)アクリルポリマーを含む水性感圧性接着剤組成物を提供することと、
    b)前記水性感圧性接着剤組成物とアミノ酸とを混ぜ合わせることと、
    c)(b)で調製した水性感圧性接着剤組成物を基材上にコーティングすることと、
    e)前記感圧性接着剤組成物を乾燥させて、それにより前記(メタ)アクリルポリマーの前記ペンダント官能基を前記アミノ酸と架橋させることと、を含む、感圧性接着剤組成物の製造方法。
  18. a)(i)低Tg(メタ)アクリルモノマー
    を含むモノマー混合物を製造することと、
    b)前記モノマー混合物を
    (i)水と、
    (ii)SH、SeH又はOHから選択される連鎖移動基を有する側鎖を含むアミノ酸と、
    (iii)界面活性剤と、
    (iv)フリーラジカル反応開始剤と、
    を含む水相と混ぜ合わせることと、
    ここで、アミン基又はカルボン酸基と反応する官能基を有するモノマーが、前記モノマー混合物中、前記水相中、又はこれらの組み合わせに存在している、
    c)前記モノマーを重合させることと、
    d)前記水性感圧性接着剤組成物を基材上にコーティングすることと、
    e)前記感圧性接着剤組成物を乾燥させて、それにより前記(メタ)アクリルポリマーの前記ペンダント官能基を前記アミノ酸と架橋させることと、を含む、感圧性接着剤組成物の製造方法。
  19. 前記アミノ酸が連鎖移動剤及び架橋剤として機能する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記感圧性接着剤組成物が、請求項1〜11のいずれか一項又は組み合わせによって更に特徴付けられる、請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記アミノ酸が帯電した側鎖を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  22. 基材上に配置された請求項21に記載の組成物を含む物品。
  23. 前記基材が、剥離ライナー又は裏材である、請求項22に記載の物品。
  24. 前記感圧性接着剤組成物が、請求項21により更に特徴付けられる、請求項14に記載の感圧性接着剤組成物。
  25. 乾燥及び架橋した請求項24に記載の組成物を含む、感圧性接着剤。
  26. 前記感圧性接着剤が、120°Fにて10日間経過後に、初期の剪断強さ以上の剪断強さを有する、請求項1〜25のいずれか一項に記載の感圧性接着剤。
JP2017565113A 2015-06-22 2016-06-22 (メタ)アクリルポリマー及びアミノ酸架橋剤を含む感圧性接着剤 Pending JP2018524437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562182827P 2015-06-22 2015-06-22
US62/182,827 2015-06-22
PCT/US2016/038695 WO2016209916A1 (en) 2015-06-22 2016-06-22 Pressure sensitive adhesive comprising (meth)acrylic polymer and amino acid crosslinker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018524437A true JP2018524437A (ja) 2018-08-30

Family

ID=56322316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565113A Pending JP2018524437A (ja) 2015-06-22 2016-06-22 (メタ)アクリルポリマー及びアミノ酸架橋剤を含む感圧性接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10808149B2 (ja)
EP (1) EP3310867B1 (ja)
JP (1) JP2018524437A (ja)
CN (1) CN107771201B (ja)
WO (1) WO2016209916A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107771201B (zh) * 2015-06-22 2021-06-04 3M创新有限公司 包含(甲基)丙烯酸类聚合物和氨基酸交联剂的压敏粘合剂
TWI795430B (zh) 2017-08-25 2023-03-11 美商3M新設資產公司 容許無損傷移除的黏著劑物品
CN111032333B (zh) 2017-08-25 2022-10-04 3M创新有限公司 允许无损移除的粘合剂制品
WO2019168805A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising polymerized units of secondary hexyl (meth)acrylates
ES2931335T3 (es) * 2018-04-20 2022-12-28 Basf Se Composición adhesiva con contenido de gel a base de reticulación mediante grupos ceto o aldehído

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691140A (en) 1970-03-09 1972-09-12 Spencer Ferguson Silver Acrylate copolymer microspheres
US4150945A (en) 1976-04-16 1979-04-24 Sanyo Trading Co., Ltd. Method of treating textiles with a curable composition of an acrylic copolymer
US4166152B1 (en) 1977-08-17 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Tacky polymeric microspheres
US4172934A (en) 1978-02-08 1979-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
US4663409A (en) * 1984-12-24 1987-05-05 Bausch & Lomb Incorporated Alpha, beta-unsaturated carbonyl modified amino acid monomer and polymers for biomedical uses
GB2170427B (en) 1985-02-01 1989-06-07 Sanyo Kokusaku Pulp Co Pressure-sensitive adhesive tapes or sheets
US4656218A (en) 1985-02-08 1987-04-07 Sanyo Kokusaku Pulp Co., Ltd. Adhesive copolymer microspheres-containing aqueous suspension and method for producing the same
US5045569A (en) 1988-11-30 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acrylate polymer microspheres
CA2002449C (en) 1988-12-05 2001-05-08 Mark A. Strobel Pressure-sensitive article with priming layer
US5270351A (en) 1992-06-15 1993-12-14 American Dental Association Health Foundation Adhesion-promoting agents incorporating polyvalent cations
JP3810464B2 (ja) 1995-12-13 2006-08-16 日本合成化学工業株式会社 常温架橋型合成樹脂水性エマルジョン組成物
US6166102A (en) 1998-12-08 2000-12-26 Block Drug Company, Inc. Denture adhesive
JP2001106741A (ja) 1999-09-27 2001-04-17 Rohm & Haas Co 被覆用ポリマー
JP2001224621A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Lion Corp 発熱性シート剤
JP2003327854A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Japan Paint Manufacturers Association 水性硬化性樹脂組成物
JP4274752B2 (ja) 2002-07-12 2009-06-10 コニシ株式会社 1液型水性接着剤組成物
WO2004011521A1 (ja) 2002-07-29 2004-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱硬化性樹脂組成物及び接着性フィルム
JP2004123850A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Kansai Paint Co Ltd 常温架橋型水性樹脂組成物
JP2006083302A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 水系接着剤
JP2006282952A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Aica Kogyo Co Ltd 水性ハネムーン型接着剤
WO2009016258A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Basf Se Wässrige polymerdispersion auf basis von n, n-diethylaminoethylmethacrylat, deren herstellung und verwendung
US7714076B2 (en) 2008-03-27 2010-05-11 3M Innovative Properties Company Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridine crosslinking agents
EP2108676B1 (en) 2008-04-03 2017-12-27 OrganoClick AB Crosslinked paper based material
WO2010000299A1 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre and crosslinkable elastomeric composition comprising an oxetane derivative and an amino acid
JP5236587B2 (ja) * 2009-07-15 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
DE102009036967A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Polyacrylaten
JP5415923B2 (ja) * 2009-12-14 2014-02-12 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、そのドライフィルム及びそれらを用いたプリント配線板
CN102108133B (zh) * 2009-12-23 2014-12-10 3M创新有限公司 (甲基)丙烯酰基-氮丙啶交联剂和粘合剂聚合物
DE102010000750A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 tesa SE, 20253 Multimodale Copolymere, deren Herstellung und Verwendung in Haftklebemassen
CN103108934A (zh) * 2010-09-09 2013-05-15 株式会社钟化 湿气固化型反应性热熔粘合剂组合物
WO2012142271A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 The Procter & Gamble Company Flexible barrier packaging derived from renewable resources
EP2554558A1 (de) 2011-08-02 2013-02-06 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
US9845415B2 (en) * 2012-03-22 2017-12-19 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Water compatible nanogel compositions
MX2015010669A (es) 2013-02-18 2016-01-08 3M Innovative Properties Co Cinta adhesiva sensible a la presion y articulos fabricados de la misma.
CN105555899B (zh) * 2013-08-26 2019-07-16 国立研究开发法人科学技术振兴机构 一种粘合剂
CN107771201B (zh) * 2015-06-22 2021-06-04 3M创新有限公司 包含(甲基)丙烯酸类聚合物和氨基酸交联剂的压敏粘合剂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016209916A1 (en) 2016-12-29
EP3310867B1 (en) 2021-04-21
EP3310867A1 (en) 2018-04-25
US20190316012A1 (en) 2019-10-17
CN107771201A (zh) 2018-03-06
CN107771201B (zh) 2021-06-04
US11708513B2 (en) 2023-07-25
US10808149B2 (en) 2020-10-20
US20200407607A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11708513B2 (en) Pressure sensitive adhesive comprising (meth)acrylic polymer and amino acid crosslinker
JP5508405B2 (ja) アジリジン架橋剤を伴うアクリル系感圧接着剤
KR101589769B1 (ko) 아지리딘 가교결합제를 갖는 아크릴 감압 접착제
EP2504369B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridinyl-epoxy crosslinking system
EP2279230B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridine crosslinking agents
JP5889209B2 (ja) 架橋性アクリレート接着性ポリマー組成物
EP2516391B1 (en) (Meth)acryloyl-aziridine crosslinking agents and adhesive polymers
JP2017533289A (ja) ナノ結晶性セルロース含有感圧性接着剤
JP5963742B2 (ja) アミノアルキル(メタ)アクリロイル溶媒モノマーを有する架橋性シロップコポリマー
JP5897037B2 (ja) トリアジン−エポキシ架橋系を有する感圧性接着剤
JP2017533294A (ja) Psaのためのアリルアクリレート架橋剤
JP2004263183A (ja) 水系再剥離型感圧接着剤