JP2018523919A - 複数のダイを含むパッケージオンパッケージ(pop)構造 - Google Patents

複数のダイを含むパッケージオンパッケージ(pop)構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523919A
JP2018523919A JP2018503557A JP2018503557A JP2018523919A JP 2018523919 A JP2018523919 A JP 2018523919A JP 2018503557 A JP2018503557 A JP 2018503557A JP 2018503557 A JP2018503557 A JP 2018503557A JP 2018523919 A JP2018523919 A JP 2018523919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
layer
conductive
pid
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523919A5 (ja
JP6914245B2 (ja
Inventor
ホン・ボク・ウィ
ジェ・シク・イ
ドン・ウク・キム
シチュン・グ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2018523919A publication Critical patent/JP2018523919A/ja
Publication of JP2018523919A5 publication Critical patent/JP2018523919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914245B2 publication Critical patent/JP6914245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1432Central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/14335Digital signal processor [DSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

パッケージオンパッケージ(POP)構造が開示される。POP構造は、第1のダイと、第2のダイと、フォトイメージング誘電体(PID)層とを含む。PID層は、第1のダイと第2のダイとの間に配設される。また、POP構造は、第1のダイからPID層を通って第2のダイに至る第1の導電性経路を含む。第1の導電性経路は、PID層の第1の領域を直接的に通って第1のダイと第2のダイとの間で直接的に延びる。POP構造は、第1のダイからPID層を通って第2のダイに至る第2の導電性経路をさらに含む。第2の導電性経路の特定の部分は第1の導電性経路に直角であり、第1のダイと第2のダイとの間で直接的にではなく、PID層の第2の領域を通って延びる。

Description

優先権の主張
本出願は、参照によりその内容全体が本明細書に明確に組み込まれる、同一出願人が所有する2015年7月29日に出願の米国非仮特許出願第14/812,476号の優先権を主張する。
本開示は、一般に、複数のダイを含むパッケージオンパッケージ(POP)構造に関する。
技術の進歩は、より小型で、より強力なコンピューティングデバイスをもたらしてきた。たとえば、小型で軽量であり、ユーザによって容易に携帯される、モバイルフォンおよびスマートフォンなどのワイヤレス電話、タブレットおよびラップトップコンピュータを含む、様々なポータブルパーソナルコンピューティングデバイスが存在する。これらのデバイスは、ワイヤレスネットワークを介して音声およびデータパケットを伝達することができる。さらに、多くのそのようなデバイスは、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、およびオーディオファイルプレーヤなどの追加の機能を組み込んでいる。また、そのようなデバイスは、インターネットへのアクセスに使用することができるウェブブラウザアプリケーションなどのソフトウェアアプリケーションを含む、実行可能命令を処理することができる。したがって、これらのデバイスは、高度の計算能力を含むことができる。
ワイヤレス電話などの電子デバイスは、半導体デバイス内の集積回路を含み得る。半導体デバイスは、第1の集積回路(IC)パッケージと第2のICパッケージとを含み得る。第1のICパッケージはメモリを含んでよく、第2のICパッケージはプロセッサを含んでもよい。第1のICパッケージおよび第2のICパッケージは同一平面内にあってもよい。金属トレースは、第1のICパッケージと第2のICパッケージとの間に経路を形成するために使用され得る。
第1のICパッケージと第2のICパッケージとの間の導電性経路の数は、その数が増えると半導体デバイスを製造する複雑さおよびコストが実質的に増加する場合があるため、制限される場合がある。
本開示は、第1のダイおよび第2のダイを含むパッケージオンパッケージ(POP)構造を提供する。フォトイメージング誘電体(PID)層は、第1のダイと第2のダイとの間に配設され得る。POP構造は、第1のダイからPID層を通って第2のダイに至る1つまたは複数の導電性経路を含み得る。
特定の態様では、パッケージオンパッケージ(POP)構造は、第1のダイと、第2のダイと、フォトイメージング誘電体(PID)層とを含む。PID層は、第1のダイと第2のダイとの間に配設される。また、POP構造は、第1のダイからPID層を通って第2のダイに至る第1の導電性経路を含む。第1の導電性経路は、PID層の第1の領域を直接的に通って第1のダイと第2のダイとの間で直接的に延びる。POP構造は、第1のダイからPID層を通って第2のダイに至る第2の導電性経路をさらに含む。第2の導電性経路の一部は第1の導電性経路に直角であり、第1のダイと第2のダイとの間で直接的にではなく、PID層の第2の領域を通って延びる。
別の態様では、パッケージオンパッケージ(POP)構造を形成する方法は、フォトイメージング可能誘電体材料を、第1のダイが埋め込まれているパッケージの表面上に堆積させるステップを含む。また、方法は、フォトイメージング誘電体(PID)層を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料をパターニングするステップを含む。方法は、PID層を通って第1のダイに至る第1の導電性経路および第2の導電性経路を形成するために導電材料をPID層上に堆積させるステップをさらに含む。また、方法は、第2のダイが第1の導電性経路および第2の導電性経路を介して第1のダイに電気的に接続されるように、第2のダイをパッケージに結合するステップを含む。第1の導電性経路は、PID層を通って第1のダイから第2のダイに直接的に延びる。第2の導電性経路の一部は第1の導電性経路に直角であり、第1のダイと第2のダイとの間で直接的にではなく、PID層の領域を通って延びる。
別の態様では、パッケージオンパッケージ(POP)構造を形成するための方法は、フォトイメージング可能誘電体材料を、第1のダイが埋め込まれているパッケージの表面上に堆積させるステップを含む。また、方法は、フォトイメージング誘電体(PID)層を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料をパターニングするステップを含む。方法は、第1のダイからPID層を経由して第2のダイに至る第1の導電性経路および第2の導電性経路を形成するステップをさらに含む。第1の導電性経路は、PID層を通って第1のダイから第2のダイに直接的に延びる。第2の導電性経路の一部は第1の導電性経路に直角であり、第1のダイと第2のダイとの間で直接的にではなく、PID層の領域を通って延びる。
開示する態様のうちの少なくとも1つによって提供される1つの特有の利点は、パッケージオンパッケージ(POP)構造が、第1のダイと第2のダイとの間の他の導電性経路に加えて真っすぐな導電性経路を含み得ることである。第1のダイと第2のダイとの間で直接的に延びるいくつかの導電性経路を有することで、POP構造を製造する複雑さおよびコストが低減され得る。別の特有の利点は、PID層を含むPOP構造が、PID層を除外する別の同様のサイズのPOP構造より多数の導電性経路を第1のダイと第2のダイとの間に含み得ることである。たとえば、PID層を通るフォトビアは、スルーシリコンビア(TSV)より薄い(たとえば、より小さい直径を有する)場合がある。PID層を有するPOP構造は、PID層を除外する別の同様のサイズのPOP構造より多数の導電性経路を第1のダイと第2のダイとの間に含み得る。なぜならば、PID層のフォトビアを通る各導電性経路は、PID層を除外するPOP構造のTSVを通る導電性経路より薄い場合があるからである。第1のダイは、第2のダイと異なるサイズを有し得る。たとえば、POP構造は、第1のダイの第1の表面から第2のダイの第2の表面に至る導電性経路を含み得る。第1の表面は、第2の表面の第2の表面領域より大きい(または小さい)第1の表面領域を有し得る。第1の表面と第2の表面との間で真っすぐな導電性経路に直角である一部を有するいくつかの導電性経路を有することで、POP構造が第1の表面の一部と第2の表面との間で導電性経路を有することが可能になる場合があり、ここで第1の表面の一部は第2の表面を越えて延びる。
本開示の他の態様、利点、および特徴は、以下のセクション、すなわち、図面の簡単な説明、発明を実施するための形態、および特許請求の範囲を含む本出願全体の検討後に明らかになるであろう。
パッケージオンパッケージ(POP)構造の断面図である。 図1のPOP構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を作製する少なくとも1つの段階の間に形成された構造の横断面図を示す図である。 図1のPOP構造を形成する方法の特定の例示的な態様のフローチャートである。 図1のPOP構造を形成する方法の別の態様のフローチャートである。 POP構造を含む電子デバイスのブロック図である。 POP構造を含む電子デバイスを製造するための製造プロセスの特定の例示的な態様のデータフロー図である。
図1を参照すると、パッケージオンパッケージ(POP)構造の特定の例示的な態様が開示され、全体が100で示されている。POP構造100は、第1のダイ116(たとえば、プロセッサ)と第2のダイ156(たとえば、メモリ)とを含む。第1のダイ116は、アプリケーションプロセッサ(AP)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックスプロセッサ、または別のプロセッサのうちの少なくとも1つを含み得る。第2のダイ156は、キャッシュメモリ、別のメモリまたは両方を含み得る。特定の実装形態では、第1のダイ116はメモリ(たとえば、キャッシュメモリ、別のメモリまたは両方)を含んでよく、第2のダイ156はプロセッサ(たとえば、アプリケーションプロセッサ(AP)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックスプロセッサ、または別のプロセッサ)を含んでもよい。
第1のダイ116は、第2のダイ156の第2の寸法(たとえば、第2の高さ、第2の幅、および第2の長さ)とは異なる第1の寸法(たとえば、第1の高さ、第1の幅、および第1の長さ)を有し得る。たとえば、第1の高さは第2の高さと異なってよく、第1の幅は第2の幅と異なってよく、第1の長さは第2の長さと異なってよく、またはそれらの組合せであってもよい。
フォトイメージング誘電体(PID)層124(たとえば、ポリアミド層)は、第1のダイ116と第2のダイ156との間に配設され得る。POP構造100は、上部構造168(たとえば、上部パッケージ)と下部構造170(たとえば、下部パッケージ)とを含み得る。下部構造170は、第1のダイ116とコア層110とを含み得る。コア層110は、シリコン(Si)、有機材料または両方を含み得る。
特定の態様では、下部構造170はまた、ラミネート120、PID層124、誘電体層136、誘電体層138、はんだレジスト152、1つまたは複数のシード層、ビア146、1つまたは複数の導電層、はんだパッド150、はんだパッド186、はんだバンプ151、はんだバンプ153、はんだバンプ154、およびはんだバンプ184を含み得る。ラミネート120は、プリント回路基板(PCB)基板材料(たとえば、ポリマー樹脂)を含み得る。ラミネート120は、非導電材料を含み得る。誘電体層136、誘電体層138または両方は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、シリコン、ハフニウム、ジルコニウム、バリウム、チタン、またはそれらの組合せの成分を含み得る。たとえば、誘電体層136、誘電体層138または両方は、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、酸化チタン、またはそれらの組合せを含み得る。はんだレジスト152(たとえば、はんだマスク)は、ポリマーを含み得る。1つまたは複数のシード層は、銅または他の金属を含み得る。ビア146、1つまたは複数の導電層、またはそれらの組合せは、導電材料(たとえば銅、スズ、ニッケル、または別の金属)を含み得る。はんだパッド150、はんだパッド186、はんだバンプ151、はんだバンプ153、はんだバンプ154、はんだバンプ184、またはそれらの組合せは、可溶性金属合金を含み得る。たとえば、はんだパッド150、はんだパッド186、はんだバンプ151、はんだバンプ153、はんだバンプ154、はんだバンプ184、またはそれらの組合せは、スズ、鉛、銅、銀、ビスマス、インジウム、亜鉛、またはアンチモンのうちの少なくとも1つを含み得る。
上部構造168は、第2のダイ156、1つまたは複数の第2の導電層、および基板158(たとえば、メモリ基板)を含み得る。1つまたは複数の第2の導電層は、導電材料(たとえば銅、スズ、ニッケル、または別の金属)を含み得る。基板158は、非導電性ペースト(たとえば、非導電性ポリマーペースト)を含み得る。
POP構造100は、第1のダイ116からPID層124を通って第2のダイ156に至る1つまたは複数の導電性経路を含み得る。たとえば、POP構造100は、図2を参照しながらさらに説明するように、第1のダイ116からビア146(たとえば、金属ビア)を通って第2のダイ156に至る導電性経路(CP)162を含む。ビア146は、PID層124を通過し得る。別の例として、POP構造100は、第1のダイ116から第2のダイ156に至るCP182、CP103または両方を含み得る。
POP構造100は、POP構造100の第1のダイ116からはんだバンプに至る1つまたは複数の導電性経路を含み得る。たとえば、POP構造100は、第1のダイ116からPID層124を通ってはんだバンプ151に至るCP105を含み得る。
POP構造100は、POP構造100の第2のダイ156からはんだバンプに至る1つまたは複数の導電性経路を含み得る。たとえば、POP構造100は、第2のダイ156からPID層124を通ってはんだバンプ153に至るCP107を含み得る。別の例として、POP構造100は、第2のダイ156からPID層124を通ってはんだバンプ184に至るCP101を含み得る。CP101は、第2のダイ156からはんだバンプ184に至る真っすぐな(または実質的に真っすぐな)経路を含み得る。
POP構造100は、PID層124を通って第1のダイ116から第2のダイ156まで直接的に延びる1つまたは複数の導電性経路(たとえば、CP162、CP182または両方)を含み得る。CP162、CP182または両方は、第1のダイ116と第2のダイ156との間の真っすぐな(または実質的に真っすぐな)経路であり得る。CP103、CP162、CP182、またはそれらの組合せは、第1のダイ116の第1の表面から第2のダイ156の第2の表面まで延び得る。第1のダイ116の第1の表面は、第2のダイ156の第2の表面に対向することができる。CP101は、CP162、CP182または両方に平行(または実質的に平行)であり得る。CP103は、図2を参照しながらさらに説明するように、導電性経路162、導電性経路182または両方に直角(またはほぼ直角)である少なくとも1つの部分(たとえば、部分113)を含み得る。第2のダイ156は、CP162、CP182または両方に直角(またはほぼ直角)である軸(たとえば、図1の水平軸)に沿って第1のダイ116を越えて延びる少なくとも1つの部分(たとえば、部分190)を含み得る。CP103は、第1のダイ116の第1の表面から第2のダイ156の第2の表面まで延び得る。たとえば、CP103は、第1のダイ116の第1の表面から第2のダイ156の第2の表面に対応する部分190の表面まで延び得る。CP162、CP182または両方に直角(またはほぼ直角)である部分113を有することで、CP103は第2のダイ156の部分190から第1のダイ116まで延びることが可能になり、ここで部分190は、図1の水平軸に沿って第1のダイ116を越えて延びる。
PID層124を通るフォトビア(たとえば、ビア146)は、スルーシリコンビア(TSV)より薄い(たとえば、より小さい直径を有する)場合がある。PID層124を有するPOP構造100は、PID層124を除外する別の同様のサイズのPOP構造より多数の導電性経路を含み得る。
POP構造100は、図5〜図8を参照しながら説明するように、第1のダイ116をコア層110内に埋め込むことによって、および図9〜図17を参照しながら説明するように、導電性経路101、103、105、107、162および182を形成することによって形成され得る。特定の態様では、POP構造100は、図11を参照しながら説明するように、PID層124を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料を下部構造170上に堆積させることによって、および図12〜図17を参照しながら説明するように、導電性経路101、103、105、107、162および182を形成することによって形成され得る。
本明細書で説明する図2〜図4は、図1のPOP構造100の横断面図を示す。POP構造100の導電性経路の様々な態様は、図2〜図4を参照しながらさらに説明する。
図2を参照すると、POP構造100の横断面図の例示的な図が示されている。POP構造100は、CP103、CP162または両方を含み得る。
CP103は、CP162、CP182または両方に直角(またはほぼ直角)である少なくとも1つの部分(たとえば、部分113)を含み得る。部分113は、第1の端部215から第2の端部217まで延び得る。第1のダイ116から第1の端部215に至るCP103の第1の部分208は、CP162、CP182または両方に平行(または実質的に平行)であり得る。第2の端部217から第2のダイ156に至るCP103の第2の部分211は、CP162、CP182または両方に平行(または実質的に平行)であり得る。
第1の部分208は、第1のダイ116からシード層(SL)219を通ってビア201まで延び得る。ビア201は、PID層124を通過し得る。部分113は、第1の端部215におけるビア201からから第2の端部217におけるビア204まで延び得る。部分113は、誘電体層136の1つまたは複数の部分、およびビア201とビア204との間の1つまたは複数のビアを通過し得る。第2の部分211は、ビア204から第1の導電層(CL)242、はんだ262および第2のCL244を通って第2のダイ156まで延び得る。第2の部分211は、部分190まで延び得る。部分190は、部分113に平行である軸(たとえば、図2の水平軸)に沿って第1のダイ116を越えて延び得る。
CP162は、第1のダイ116からSL218、ビア146、第1のCL264、はんだ260、および第2のCL266を通って第2のダイ156まで延び得る。CP162は、第1のダイ116と第2のダイ156との間の真っすぐな(たとえば、実質的に真っすぐな)経路を含み得る。特定の態様では、図1の上部構造168は、第2のCL266を含み得る。
SL218、SL219または両方は、銅または他の金属を含み得る。ビア201、ビア204、第1のCL242、第2のCL244、第1のCL264、第2のCL266、またはそれらの組合せは、導電材料(たとえば、銅、スズ、ニッケル、または別の金属)を含み得る。はんだ260、はんだ262または両方は、可溶性金属合金を含み得る。はんだ260、はんだ262または両方は、導電材料を含み得る。
PID層124は、第1のダイ116と第2のダイ156との間で真っすぐな第1のPID領域222を含み得る。たとえば、第1のPID領域222は、図2の水平軸に沿って第1のダイ116と重複し得る。PID層124は、第1のダイ116と第2のダイ156との間で直接的ではない第2のPID領域224を含み得る。たとえば、第2のPID領域224は、第1のダイ116を越えて図2の水平軸に沿って一方または両方に延び得る。説明のために、第2のPID領域224の第1の部分は、第1のダイ116を越えて図2の水平軸に沿って第1の方向に延びてよく、第2のPID領域224の第2の部分は、第1のダイ116を越えて図2の水平軸に沿って第2の方向に延びてもよい。第2のPID領域224は、(たとえば、図2の垂直軸に沿って)第1のダイ116と第2のダイ156との間にあり得る。しかしながら、第2のPID領域224の表面に直角の平面は第2のダイ156と交差するが、第1のダイ116と交差しないので、第2のPID領域224は、第1のダイ116と第2のダイ156との間で直接的になり得ない。第2のPID領域224は、図2の水平軸に沿って第2のダイ156と重なることができる(たとえば、PID領域224は、図2の水平軸に沿った一方向に第1のダイ116を越えて延び得る)。
CP162、CP182または両方は、第1のPID領域222を通って第1のダイ116から第2のダイ156まで延び得る。第1の部分208は、第1のダイ116から第1のPID領域222を通って第1の端部215まで延び得る。部分113は、第1の端部215から第1のPID領域222、第2のPID領域224または両方を通って第2の端部217まで延び得る。第2の部分211は、第2の端部217から第2のPID領域224を通って第2のダイ156まで延び得る。
POP構造100は、第1のダイ116と第2のダイ156との間で複数の導電性経路を含み得る。第1のダイ116と第2のダイ156との間の導電性経路のうちのいくつかは、真っすぐ(または実質的に真っすぐ)であり得る。真っすぐな導電性経路は、PID層を通って第1のダイ116から第2のダイ156に直接的に延び得る。第1のダイ116と第2のダイ156との間の他の導電性経路は、第1のダイ116と第2のダイ156との間の真っすぐな導電性経路に直角(またはほぼ直角)である部分を含み得る。直角(またはほぼ直角)の部分を含む導電性経路は、第1のダイ116から第2のダイ156の部分190まで延び得る。直角の部分は、第1のダイ116と第2のダイ156との間で直接的にではなく、PID層の領域(たとえば、第2のPID領域224)を通って延び得る。たとえば、直角の部分は、図2の水平軸に沿って第1の方向に第1のダイ116を越えて延びる第2のPID領域224の部分を通って延び得る。部分190は、ある軸(たとえば、図2の水平軸)に沿って第1のダイ116を越えて延び得る。
図3を参照すると、POP構造100の横断面図の例示的な図が示されている。POP構造100は、CP101、CP105または両方を含み得る。
CP101は、はんだバンプ(SB)184からビア346、第1のCL364、はんだ360および第2のCL366を通って第2のダイ156まで延び得る。CP101は、SB184から第2のダイ156に至る真っすぐな(または実質的に真っすぐな)経路を含み得る。ビア346の少なくとも一部は、図1のPID層124を通過し得る。特定の態様では、ビア346は、複数のビアを含み得る。たとえば、ビア346は、誘電体層138を通って延びる第1のビア、ラミネート120を通って延びる第2のビア、コア層110を通って延びる第3のビア、PID層124を通って延びる第4のビア、誘電体層136を通って延びる第5のビア、またはそれらの組合せを含み得る。第4のビアは、第2のPID領域224を通って延び得る。
CP105は、SB151からビア346、ラミネート120、ビア348、1つまたは複数の追加のビア、誘電体層136の1つまたは複数の部分、ビア350、およびシード層318を通って第1のダイ116まで延び得る。ビア350は、第1のPID領域222を通って延び得る。CP105の少なくとも一部は、CP101に直角(またはほぼ直角)であり得る。たとえば、ビア350からビア348までのCP105の一部は、CP101に直角(またはほぼ直角)であり得る。ビア348は、第2のPID領域224を通って延び得る。CP105の少なくとも一部は、CP101に平行(または実質的に平行)であり得る。たとえば、ビア350から第1のダイ116に至るCP105の一部は、CP101に平行(または実質的に平行)であり得る。別の例として、ラミネート120からSB151に至るCP105の一部は、CP101に平行(または実質的に平行)であり得る。
SB184、SB151、はんだ360またはそれらの組合せは、可溶性金属合金を含み得る。ビア346、ビア348、1つまたは複数の追加のビア、第1のCL364、第2のCL366、またはそれらの組合せは、導電材料(たとえば、銅、スズ、ニッケル、または別の金属)を含み得る。シード層318は、銅または他の金属を含み得る。はんだ360は、導電材料を含み得る。はんだ360は、可溶性金属合金を含み得る。
POP構造100は、ダイからはんだバンプに至る導電性経路を含み得る。たとえば、POP構造100は、第2のダイ156からはんだバンプに至る真っすぐな(または実質的に真っすぐな)導電性経路を含み得る。第2のダイ156とはんだバンプとの間の導電性経路は、電力経路または信号経路に対応し得る。別の例として、POP構造100は、第1のダイ116からはんだバンプに至る導電性経路を含み得る。第1のダイ116とはんだバンプとの間の導電性経路は、電力経路または信号経路に対応し得る。
図4を参照すると、POP構造100の横断面図の例示的な図が示されている。POP構造100は、CP107を含み得る。
CP107は、はんだボール153からビア448、誘電体層136の1つまたは複数の部分、1つまたは複数の追加のビア、ビア446、第1のCL464、はんだ460、および第2のCL466を通って第2のダイ156まで延び得る。ビア446の少なくとも一部は、図1のPID層124を通過し得る。CP107の少なくとも一部は、CP101に平行(または実質的に平行)であり得る。たとえば、ビア448からはんだボール153まで延びるCP107の一部は、CP101に平行(または実質的に平行)であり得る。別の例として、ビア446から第2のダイ156まで延びるCP107の一部は、CP101に平行(または実質的に平行)であり得る。CP107の少なくとも一部は、CP101に直角(またはほぼ直角)であり得る。たとえば、ビア448からビア446まで延びるCP107の一部は、CP101に直角(またはほぼ直角)であり得る。特定の態様では、ビア446は、複数のビアを含み得る。たとえば、ビア446は、ラミネート120を通って延びる第1のビア、コア層110を通って延びる第2のビア、PID層124を通って延びる第3のビア、誘電体層136を通って延びる第4のビア、またはそれらの組合せを含み得る。第3のビアは、第2のPID領域224を通って延び得る。ビア448は、誘電体層138を通って延び得る。
はんだボール153、はんだ460または両方は、可溶性金属合金を含み得る。ビア448、1つまたは複数の追加のビア、ビア446、またはそれらの組合せは、導電材料(たとえば、銅、スズ、ニッケル、または別の金属)を含み得る。はんだ460は、可溶性金属合金を含み得る。はんだ460は、導電材料を含み得る。
POP構造100は、ダイからはんだバンプに至る複数の導電性経路を含み得る。たとえば、POP構造100は、第2のダイ156からはんだバンプに至る導電性経路を含み得る。第2のダイ156とはんだバンプとの間の導電性経路は、電力経路または信号経路に対応し得る。導電性経路は、第2のダイ156とはんだバンプとの間に真っすぐな(または実質的に真っすぐな)経路を含み得る。代替として、導電性経路は、第2のダイ156と別のはんだバンプとの間に、真っすぐな導電性経路に直角(またはほぼ直角)である部分を含み得る。
本明細書で説明するように、図5〜図17は、図1のPOP構造100を作製する特定の段階の間に形成される構造の横断面図を示す。特定の態様では、図5〜図17に示す各構造は、電子デバイス(たとえば、半導体デバイス)を作製する特定の段階の間に形成される。電子デバイスは、POP構造100を含み得る。
図5を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が500で示されている。構造500は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。特定の態様では、構造500は、事前作製され得る。構造500は、図1のコア層110を含み得る。コア層110は、1つまたは複数のビア(たとえば、ビア512、ビア518または両方)を含み得る。1つまたは複数のビア(たとえば、ビア512、ビア518または両方)は、銅または他の金属を含み得る。コア層110の表面は、1つまたは複数の導電層(たとえば、CL514、CL516または両方)を含み得る。1つまたは複数の導電層(たとえば、CL514、CL516または両方)は、銅または他の金属を含み得る。構造502は、コア層110内に空洞をあけることによって形成され得る。たとえば、空洞は、機械的ドリル加工またはレーザドリル加工によって形成され得る。
図6を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が600で示されている。構造600は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造600は、接着膜614を図5の構造502に接着することによって形成され得る。たとえば、接着膜614は、コア層110の残りの部分が接着膜614上で離間されるように、コア層110に接着され得る。接着膜614は、粘着テープ(たとえば、ポリエチレンテープ)またはエポキシ接着剤を含み得る。
図7を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が700で示されている。構造700は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造700は、第1のダイ116を図6の構造600上に設置することによって形成され得る。たとえば、第1のダイ116は、コア層110の残りの部分によって形成されるギャップ内の接着膜614上に、表を下にして設置され得る。1つまたは複数のシード層(たとえば、シード層(SL)218、SL219、SL318、またはそれらの組合せ)は、第1のダイ116に接着され得る。第1のダイ116を接着膜614上に設置するステップは、第1のダイ116を1つまたは複数のシード層(たとえば、SL118、SL219、SL318、またはそれらの組合せ)および接着膜614の上に設置する前に、1つまたは複数のシード層を接着膜614上に設置するステップを含み得る。
図8を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が800で示されている。構造800は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造800は、図7の構造700をラミネートすることによって形成され得る。たとえば、ラミネート120は、第1のダイ116を接着膜614上に設置した後で構造700上に堆積され得る。ラミネート120は、コア層110および第1のダイ116の上に液体状態で堆積され得る。ラミネート120は、第1のダイ116とコア層110との間の1つまたは複数のギャップを充填し得る。ラミネート120は、固体状態に遷移し得る。たとえば、ラミネート120を固化させるために、熱が構造800に加えられてもよい。
図9を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が900で示されている。構造900は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造900は、図8の構造800をドリル加工することによって形成され得る。たとえば、ラミネート120の部分は、1つまたは複数の開口(たとえば、開口922、開口924、開口926、またはそれらの組合せ)を形成するためにドリル加工され得る。開口922は、ビア512上に(たとえば、ビア512と位置合わせされて)形成され得る。開口924は、導電層514上に(または導電層514と位置合わせされて)形成され得る。開口926は、ビア518上に(たとえば、ビア518と位置合わせされて)形成され得る。
図10を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1000で示されている。構造1000は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1000は、接着膜614を図9の構造900から除去することによって形成され得る。特定の態様では、接着膜614は、はぎ取られる場合がある。代替態様では、粘着剥離剤(たとえば、エポキシ溶媒)が、接着膜614を除去するために構造900に塗布され得る。特定の態様では、接着膜614は、図9の1つまたは複数のビア(たとえば、開口922、開口924、開口926、またはそれらの組合せ)を形成する前に除去され得る。たとえば、接着膜614は、図8の構造800から除去されてよく、開口922は、接着膜614を除去した後に形成されてもよい。構造1000は、接着膜614を除去した後に(または除去する前に)反転され得る(たとえば、180度回転され得る)。
図11を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1100で示されている。構造1100は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1100は、フォトイメージング可能誘電体材料1124を図10の構造1000上に堆積させることによって形成され得る。たとえば、フォトイメージング可能誘電体材料1124は、接着膜614を除去した後に、コア層110および第1のダイ116の上に堆積され得る。特定の態様では、下部構造170は、コア層110と第1のダイ116とを含み得る。下部構造170は、事前作製され得る。フォトイメージング可能誘電体材料1124は、下部構造170上に堆積され得る。
特定の態様では、図1のPID層124は、スピンオン誘電体(SOD)層を含み得る。たとえば、フォトイメージング可能誘電体材料1124は溶媒中に溶解され、コア層110および第1のダイ116の上に回転塗布され得る。PID層124を形成するために、溶媒がベーキングおよび炉硬化によって除去され得る。代替態様では、フォトイメージング可能誘電体材料1124は、化学気相堆積(CVD)を使用して塗布され得る。
図12を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1200で示されている。構造1200は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1200は、図11の構造1100のフォトイメージング可能誘電体材料1124を露出して現像することによって形成され得る。フォトイメージング可能誘電体材料1124は、PID層124を形成するためにパターン化され得る。たとえば、フォトイメージング可能誘電体材料1124は、フォトマスクを通して紫外光に露出され得る。露出されていない領域が、現像液を塗布することによって除去され得る。PID層124の複数の部分が、1つまたは複数の開口を形成するためにリソグラフィを使用して除去され得る。説明のために、PID層124の複数の部分が、開口1226、開口1228、開口1230、開口1232、開口1234、開口1236、またはそれらの組合せを形成するために除去され得る。開口1226は、シード層218の少なくとも一部を露出し得る。開口1228は、ビア512上に形成され得る(またはビア512と位置合わせされ得る)。開口1230は、ビア518上に形成され得る(またはビア518と位置合わせされ得る)。開口1230は、開口926上に形成され得る(または開口926と位置合わせされ得る)。開口1232は、CL516上に形成され得る(またはCL516と位置合わせされ得る)。開口1234は、シード層318の少なくとも一部を露出し得る。開口1236は、シード層318の少なくとも一部を露出し得る。
図13を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1300で示されている。構造1300は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1300は、図12の構造1200の1つまたは複数のビアを導電材料(たとえば、銅または他の金属)で充填することによって形成され得る。たとえば、開口1228および開口922は、ビア1332を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。ビア1332は、構造1600を通過し得る。別の例として、開口1226は、ビア1334を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。ビア1334は、シード層218を介して第1のダイ116に電気的に結合され得る。追加の例として、開口924は、ビア1336を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1236は、ビア350を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1234は、ビア201を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1232は、ビア1308を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1230および開口926は、ビア1304を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。導電材料の一部は、PID層124上に1つまたは複数の導電性パッドを形成するために、開口1230、開口1232、開口1234、開口1226、開口1236、開口1228、またはそれらの組合せからオーバーフローしてもよい。導電材料の一部は、ラミネート120の表面上に1つまたは複数の導電性パッドを形成するために、開口926、開口924、開口922、またはそれらの組合せからオーバーフローしてもよい。
図14を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1400で示されている。構造1400は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1400は、図13の構造1300上に1つまたは複数の誘電体層を堆積させることによって形成され得る。たとえば、誘電体層136は、PID層124上に堆積され得る。別の例として、誘電体層138は、ラミネート120上に堆積され得る。特定の態様では、1つまたは複数の導電層(たとえば、CL1444、CL1472、CL1474、またはそれらの組合せ)は、誘電体層138を堆積させる前にラミネート120上に堆積され得る。
誘電体層136、誘電体層138または両方の部分は、開口を形成するために除去(エッチング)され得る。誘電体層136の1つまたは複数の開口(たとえば、開口1440、開口1442、開口1446、開口1456、またはそれらの組合せ)は、PID層124のビアと位置合わせされ得る。たとえば、開口1440は、ビア1332上に形成され得る(またはビア1332と位置合わせされ得る)。別の例として、開口1442は、ビア1334上に形成され得る(またはビア1334と位置合わせされ得る)。開口1442は、シード層218と位置合わせされ得る。開口1446は、ビア1304上に形成され得る(またはビア1304と位置合わせされ得る)。開口1456は、ビア1308上に形成され得る(またはビア1308と位置合わせされ得る)。誘電体層136の1つまたは複数の開口(たとえば、開口1454)は、PID層124上に堆積された導電層上に形成され得る(または導電層と位置合わせされ得る)。たとえば、開口1454は、CL1306上に形成され得る(またはCL1306と位置合わせされ得る)。開口は、マスクを第1の誘電体層(たとえば、誘電体層136または誘電体層138)に塗布することによって形成され得る。マスクは、第1の誘電体層の特定の領域を露出するためにパターン化され得る。特定の領域は、構造(たとえば、構造1400)の別の部分と位置合わせされ得る。たとえば、マスクは、CL1306と位置合わせされている誘電体層136の領域を露出し得る。第1の誘電体層の特定の領域が、除去(エッチング)され得る。
誘電体層138の1つまたは複数の開口(たとえば、開口1448、開口1462、開口1464、またはそれらの組合せ)は、ラミネート120上に堆積された導電層と位置合わせされ得る。たとえば、開口1448は、導電層1444上に形成され得る(または導電層1444と位置合わせされ得る)。開口1462は、CL1472上に形成され得る(またはCL1472と位置合わせされ得る)。開口1464は、CL1474上に形成され得る(またはCL1474と位置合わせされ得る)。誘電体層138の1つまたは複数の開口(たとえば、開口1452、開口1450または両方)は、ラミネート120のビアと位置合わせされ得る。たとえば、開口1450は、ビア1336上に形成され得る(またはビア1336と位置合わせされ得る)。開口1452は、ビア1304上に形成され得る(またはビア1304と位置合わせされ得る)。
図15を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1500で示されている。構造1500は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1500は、誘電体層136の1つまたは複数のビア、誘電体層138の1つまたは複数のビア、またはそれらの組合せを導電材料(たとえば、銅)で充填することによって形成され得る。たとえば、開口1442は、ビア146を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。ビア146は、誘電体層136およびPID層124を通過してシード層218に至ることができる。別の例として、開口1440は、ビア446を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1446および開口1452は、ビア346を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1454は、ビア204を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1456は、ビア1554を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。導電材料の一部は、1つまたは複数の導電性パッドが誘電体層136の表面上に形成されるように、開口1440、開口1442、開口1446、開口1454、開口1456、またはそれらの組合せからオーバーフローしてもよい。特定の実装形態では、導電材料は、開口1440、開口1442、開口1446、開口1454、開口1456、またはそれらの組合せを充填し、誘電体層136の表面上に層を形成してもよい。導電材料の層の複数の部分は、1つまたは複数の導電性パッドを形成するために除去(たとえば、エッチング)されてもよい。
開口1448は、はんだパッド150を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。説明のために、導電材料の一部は、はんだパッド150を形成するために誘電体層138の表面上にオーバーフローしてもよい。別の例として、開口1450は、ビア1550を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1462は、ビア346を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。開口1464は、ビア448を形成するために導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。
導電材料(たとえば、銅)は、1つまたは複数のはんだパッド(たとえば、はんだパッド1552)を形成するために誘電体層138上に堆積され得る。特定の態様では、導電材料(たとえば、銅)は、誘電体層138上に堆積され得る。導電材料は、開口1448、開口1450、開口1452、開口1462、開口1464、またはそれらの組合せを充填し得る。導電材料の複数の部分は、はんだパッド150、はんだパッド1552、ビア346に対応するはんだパッド、ビア346に対応するはんだパッド、ビア448に対応するはんだパッド、またはそれらの組合せを形成するために除去(たとえば、エッチング)されてもよい。
図16を参照すると、構造の横断面図の例示的な図が示され、全体が1600で示されている。構造1600は、図1のPOP構造100を作製するプロセスにおいて少なくとも1つの段階の間に形成され得る。構造1600は、はんだレジスト152を図15の構造1500上に堆積させることによって形成され得る。たとえば、はんだレジスト152は、誘電体層136、誘電体層138または両方の上に堆積され得る。はんだレジスト152の複数の部分は開口を形成するために除去(たとえば、エッチング)されてよく、それによって、1つまたは複数のビア(たとえば、ビア346、ビア204、ビア146、ビア446、ビア346、ビア448、またはそれらの組合せ)がカバーを取られ、1つまたは複数のはんだパッド(たとえば、はんだパッド150、はんだパッド1552または両方)がカバーを取られる。たとえば、開口1650は、ビア146上に形成され得る(またはビア146と位置合わせされ得る)。別の例として、開口1652は、はんだパッド150上に形成され得る(またははんだパッド150と位置合わせされ得る)。開口1654および開口1656は、ビア346上に形成され得る(またはビア346と位置合わせされ得る)。開口1654および開口1656は、ビア346の対向面上に存在し得る。開口1658は、ビア204上に形成され得る(またはビア204と位置合わせされ得る)。開口1664は、ビア446上に形成され得る(またはビア446と位置合わせされ得る)。開口1660は、ビア346上に形成され得る(またはビア346と位置合わせされ得る)。開口1662は、ビア448上に形成され得る(またはビア448と位置合わせされ得る)。
図17を参照すると、POP構造100の横断面図の例示的な図が示されている。POP構造100は、図16の構造1600の1つまたは複数の開口を導電材料(たとえば、銅)で部分的に充填することによって形成され得る。たとえば、開口1650は、第1の導電層264を形成するために導電材料(たとえば、銅)で部分的に充填され得る。開口1664は、第1のCL464を形成するために導電材料(たとえば、銅)で部分的に充填され得る。開口1658は、第1のCL242を形成するために導電材料(たとえば、銅)で部分的に充填され得る。開口1654は、第1のCL364を形成するために導電材料(たとえば、銅)で部分的に充填され得る。
1つまたは複数のはんだバンプ(またははんだボール)は、構造1600上に堆積され得る。たとえば、はんだバンプ154は、はんだパッド150上に設置され得る。開口1656の一部は、はんだパッド186に対応し得る。はんだバンプ184は、はんだパッド186上に設置され得る。はんだバンプ151は、はんだパッドに対応するビア346の一部の上に設置され得る。はんだバンプ153は、はんだパッドに対応するビア448の一部の上に設置される。
はんだ材料(たとえば、はんだペースト)は、はんだレジスト152の開口内に配設された導電材料上に堆積され得る。たとえば、はんだ260、はんだ460、はんだ262、はんだ360は、開口1650内の第1の導電層264、開口1664内の第1のCL464、開口1658内の第1のCL242、および開口1654内の第1のCL364の上にそれぞれ堆積され得る。基板材料(たとえば、非導電性ペースト)が、基板158を形成するためにはんだレジスト152上に塗布され得る。
導電材料は、1つまたは複数の第2の導電層を形成するために第2のダイ156の複数の部分の上に配設され得る。たとえば、第2のCL244、第2のCL266、第2のCL366、第2のCL466、またはそれらの組合せが、第2のダイ156上に配設され得る。1つまたは複数の導電性経路が、上部構造168と下部構造170との間に形成され得る。たとえば、第2のダイ156が基板158上に設置されてよく、それによって、第2のダイ156上に配設された導電材料がはんだ材料と位置合わせされる。説明のために、第2のダイ156が基板158上に設置されてよく、それによって、第2のCL244がはんだ262と位置合わせされ、第2のCL266がはんだ260と位置合わせされ、第2のCL366がはんだ360と位置合わせされ、第2のCL466がはんだ460と位置合わせされ、またはそれらの組合せが存在する。
第2のダイ156を基板158上に設置することで、導電材料(たとえば、第2のCL244、第2のCL266、第2のCL366、第2のCL466、またはそれらの組合せ)とはんだ材料(たとえば、はんだ262、はんだ260、はんだ360、はんだ460、またはそれらの組合せ)との間にある基板材料(たとえば、非導電性ペースト)の一部が導電材料およびはんだ材料の側に移動され得る。特定の態様では、第2のダイ156を基板158上に設置する前に導電材料(たとえば、第2のCL244、第2のCL266、第2のCL366、第2のCL466、またはそれらの組合せ)を露出させるために、基板材料の複数の部分が(たとえば、エッチングによって)除去され得る。
リフローはんだ付けが、第2のダイ156を基板158上に設置した後に実行され得る。リフローはんだに続いて、第1の導電層264がはんだ260を介して第2の導電層266に付着(たとえば、はんだ付け)されてよく、第1のCL464がはんだ460を介して第2のCL466に付着されてよく、第1のCL242がはんだ262を介して第2のCL244に付着されてよく、第1のCL364がはんだ360を介して第2のCL366に付着されてよく、またはそれらの組合せが存在する。リフローはんだに続いて、はんだバンプ154がはんだパッド150に付着(はんだ付け)されてよく、はんだバンプ184がはんだパッド186に付着(はんだ付け)されてよく、はんだバンプ151がはんだパッドに対応するビア346の一部に付着されてよく、はんだバンプ153がはんだパッドに対応するビア448の一部に付着されてよく、またはそれらの組合せが存在する。
特定の態様では、上部構造168は、第2のダイ156、基板158、第2の導電層266、第2のCL366、第2のCL244、第2のCL466、またはそれらの組合せを含み得る。上部構造168は、事前作製され得る。POP構造100は、はんだ260を第1の導電層264上に、第2のはんだ460を第1のCL464上に、はんだ262を第1のCL242上に、はんだ360を第1のCL364上に設置することによって形成され得る。第2の導電層266がはんだ260上に設置され、第2のCL466がはんだ460上に設置され、第2のCL244がはんだ262上に設置され、第2のCL366がはんだ360上に設置され、または何らかの組合せが存在するように、上部構造168が設置され得る。リフローはんだ付けは、上部構造168の設置に続いて実行され得る。
POP構造100は、第1のダイ116からシード層218、ビア146、第1の導電層264、はんだ260、および第2の導電層266を経由して第2のダイ156に至る導電性経路162を含み得る。ビア146は、PID層124を通過し得る。導電性経路162は、真っすぐ(または実質的に真っすぐ)であり得る。POP構造100は、第2のダイ156から第2のCL366、はんだ360、第1のCL364、およびビア346を経由してはんだバンプ184に至る導電性経路101を含み得る。導電性経路101は、真っすぐ(または実質的に真っすぐ)であり得る。導電性経路101は、導電性経路162に平行(または実質的に平行)であり得る。
POP構造100は、第2のダイ156から第2のCL244、はんだ262、第1のCL242、ビア204、誘電体層138の1つまたは複数の部分、1つまたは複数の追加のビア、ビア201、およびシード層219を経由して第1のダイ116に至る導電性経路103を含み得る。POP構造100は、第1のダイ116からシード層318、ビア350、誘電体層138の1つまたは複数の部分、1つまたは複数の追加の導電層、ビア348、ラミネート120、およびビア346を経由してはんだバンプ151に至る導電性経路105を含み得る。
誘電体層(たとえば、誘電体層136または誘電体層138)は、1つまたは複数の第1のビアを含み得る。第1のビアは、導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。誘電体層を通って延びる導電性経路(たとえば、導電性経路103、導電性経路105、または導電性経路107)は、第1のビアを通って延び得る。ラミネート(たとえば、ラミネート120)は、1つまたは複数の第2のビアを含み得る。第2のビアは、導電材料(たとえば、銅)で充填され得る。ラミネート120を通って延びる導電性経路(たとえば、導電性経路105)は、第2のビアを通って延び得る。
POP構造100は、第2のダイ156から第2のCL466、はんだ460、第1のCL464、ビア446、誘電体層138の1つまたは複数の部分、1つまたは複数の追加の導電層、およびビア448を経由してはんだバンプ153に至る導電性経路107を含み得る。
図5〜図17を参照しながら説明するように形成されたPOP構造100は、第1のダイ116と第2のダイ156との間でPID層124を通る1つまたは複数の導電性経路を含み得る。たとえば、POP構造100は、導電性経路162を含み得る。導電性経路162は、第1のダイ116からシード層218、ビア146、第1の導電層264、はんだ260、および第2の導電層266を通って第2のダイ156まで延び得る。ビア146は、PID層124を通過し得る。
図18は、図1のPOP構造100を形成する方法1800の特定の態様を示すフローチャートである。方法1800は、1802において、フォトイメージング可能誘電体材料を、第1のダイが埋め込まれているパッケージの表面上に堆積させるステップを含む。たとえば、図1のPOP構造100は、図11を参照しながら説明するように、フォトイメージング可能誘電体材料1124を構造1000上に堆積させることによって形成され得る。第1のダイ116は、図5〜図10を参照して説明する構造1000の中に埋め込まれ得る。
また、方法1800は、1804において、フォトイメージング誘電体(PID)層を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料をパターニングするステップを含む。たとえば、図1のPOP構造100を形成するステップは、図12を参照しながら説明するように、PID層124を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料1124をパターニングするステップを含み得る。
方法1800は、1806において、PID層を通って第1のダイに至る第1の導電性経路および第2の導電性経路を形成するために導電材料をPID層上に堆積させるステップをさらに含む。たとえば、図1のPOP構造100を形成するステップは、図13〜図17を参照しながら説明するように、PID層124を通る導電性経路162および導電性経路103を形成するために導電材料を堆積させるステップを含み得る。
また、方法1800は、1808において、第2のダイが第1の導電性経路および第2の導電性経路を介して第1のダイに電気的に接続されるように、第2のダイをパッケージに結合するステップを含む。たとえば、POP構造100は、図17を参照しながら説明するように、第2のダイ156が導電性経路162および導電性経路103を介して第1のダイ116に電気的に接続されるように第2のダイ156を下部構造170に結合することによって形成され得る。導電性経路162は、PID層124を通って第1のダイ116から第2のダイ156に直接的に延び得る。たとえば、導電性経路162は、図2を参照しながら説明するように、第1のダイ116から第1のPID領域222を通って第2のダイ156まで延び得る。導電性経路103の部分113は、図2を参照しながら説明するように、導電性経路162に直角(またはほぼ直角)であってよく、第1のダイ116と第2のダイ156との間で直接的にではなく、PID層124の第2のPID領域224を通って延び得る。たとえば、導電性経路103の部分113は、第1のPID領域222、第2のPID領域224または両方を通って延び得る。
図19は、図1のPOP構造100を形成する方法の別の態様を示すフローチャートである。方法1900は、1902において、フォトイメージング可能誘電体材料を、第1のダイが埋め込まれているパッケージの表面上に堆積させるステップを含む。たとえば、図1のPOP構造100は、図11を参照しながら説明するように、フォトイメージング可能誘電体材料1124を構造1000上に堆積させることによって形成され得る。第1のダイ116は、図5〜図10を参照して説明する構造1000の中に埋め込まれ得る。
また、方法1900は、1904において、フォトイメージング誘電体(PID)層を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料をパターニングするステップを含む。たとえば、図1のPOP構造100は、図12を参照しながら説明するように、PID層124を形成するためにフォトイメージング可能誘電体材料1124をパターニングすることによって形成され得る。
方法1900は、1906において、第1のダイからPID層を経由して第2のダイに至る第1の導電性経路および第2の導電性経路を形成するステップをさらに含む。たとえば、図1のPOP構造100は、第1のダイ116からPID層124を経由して第2のダイ156に至る導電性経路162および導電性経路103を形成することによって形成され得る。導電性経路162は、図2を参照しながら説明するように、PID層124を通って第1のダイ116から第2のダイ156に直接的に延び得る。たとえば、導電性経路162は、図2を参照しながらさらに説明するように、第1のダイ116から第1のPID領域222を通って第2のダイ156まで延び得る。導電性経路103の部分113は、図2を参照しながら説明するように、導電性経路162に直角(またはほぼ直角)であってよく、第1のダイ116と第2のダイ156との間で直接的にではなく、PID層124の第2のPID領域224を通って延び得る。たとえば、導電性経路103の部分113は、第1のPID領域222、第2のPID領域224または両方を通って延び得る。
図20を参照すると、電子デバイスの特定の例示的な態様のブロック図が図示されており、全体が2000で示されている。デバイス2000は、メモリ2032に結合された、デジタル信号プロセッサ(DSP)のようなプロセッサ2010を含む。特定の態様では、プロセッサ2010は図1の第1のダイ116に対応してよく、メモリ2032は第2のダイ156に対応してもよい。たとえば、デバイス2000は、図1のPOP構造100を含み得る。第1のダイ116は、プロセッサ2010に含まれてもよく、または結合されてもよい。第2のダイ156は、メモリ2032に含まれてもよく、または結合されてもよい。プロセッサ2010は、メモリ2032に結合され得る。たとえば、POP構造100は、プロセッサ2010とメモリ2032との間に1つまたは複数の導電性経路(たとえば、導電性経路103、導電性経路162、導電性経路182、またはそれらの組合せ)を含み得る。例示的な態様では、POP構造100は、図5〜図19を参照して説明する方法または動作のうちの1つまたは複数に従って形成され得る。
図20は、さらに、プロセッサ2010とディスプレイ2028とに結合されるディスプレイコントローラ2026を示す。コーダ/デコーダ(コーデック)2034が、さらに、プロセッサ2010に結合され得る。スピーカ2036およびマイクロフォン2038をコーデック2034に結合することができる。
図20は、さらに、ワイヤレスコントローラ2040をプロセッサ2010とアンテナ2042とに結合できることを示す。特定の態様では、プロセッサ2010、ディスプレイコントローラ2026、メモリ2032、コーデック2034、およびワイヤレスコントローラ2040は、システムインパッケージ2022内に含まれる。特定の態様では、入力デバイス2030および電源2044は、システムインパッケージデバイス2022に結合される。さらに、特定の態様では、図20に示されるように、ディスプレイ2028、入力デバイス2030、スピーカ2036、マイクロフォン2038、アンテナ2042、および電源2044は、システムインパッケージデバイス2022の外部にある。しかしながら、ディスプレイ2028、入力デバイス2030、スピーカ2036、マイクロフォン2038、アンテナ2042、および電源2044の各々は、インターフェースまたはコントローラなどのシステムインパッケージデバイス2022の構成要素に結合され得る。
説明する態様に関連して、第1のダイおよびフォトイメージング誘電体(PID)層を含む第1の集積回路ICをパッケージングするための第1の手段を含み得る装置が開示される。たとえば、パッケージングするための第1の手段は、図1の下部構造170、ICおよびPID層をパッケージングするように構成された1つまたは複数の他のデバイスもしくは回路、またはそれらの組合せを含み得る。
また、装置は、第2のダイを含む第2のICをパッケージングするための第2の手段を含み得る。たとえば、パッケージングするための第2の手段は、図1の上部構造168、ICをパッケージングするように構成された1つまたは複数の他のデバイスもしくは回路、またはそれらの組合せを含み得る。第1のダイ116からPID層124を通って第2のダイ156に至る導電性経路162は、PID層124を通って第1のダイ116から第2のダイ156まで直接的に延び得る。第1のダイ116からPID層124を通って第2のダイ156に至る導電性経路103の部分113は、導電性経路162に直角(またはほぼ直角)であってよく、第1のダイ116と第2のダイ156との間で直接的にではなく、PID層124の第2のPID領域224を通って延び得る。
上記で開示したデバイスおよび機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されたコンピュータファイル(たとえば、RTL、GDSII、GERBERなど)に設計および構成されてもよい。いくつかまたはすべてのそのようなファイルは、そのようなファイルに基づいてデバイスを製造する製造者に提供されてもよい。結果として得られる製品は、半導体ウエハを含み、次いで、半導体ウエハは半導体ダイに切断され、半導体チップにパッケージングされる。次いでチップが、上で説明されたデバイスにおいて利用される。図21は、電子デバイス製造プロセス2100の特定の例示的な態様を示す。
物理デバイス情報2102は、研究用コンピュータ2106などにおいて、製造プロセス2100において受け取られる。物理デバイス情報2102は、POP構造100など、半導体デバイスの少なくとも1つの物理的な特性を表す設計情報を含み得る。たとえば、物理デバイス情報2102は、物理パラメータ、材料特性、および、研究用コンピュータ2106に結合されたユーザインターフェース2104を介して入力された構造情報を含み得る。研究コンピュータ2106は、メモリ2110などのコンピュータ可読媒体に結合された、1つまたは複数の処理コアなどのプロセッサ2108を含む。メモリ2110は、プロセッサ2108に、ファイルフォーマットに準拠するように物理デバイス情報2102を変換させ、ライブラリファイル2112を生成させるように実行可能である、コンピュータ可読命令を記憶することができる。
特定の態様では、ライブラリファイル2112は、変換された設計情報を含む、少なくとも1つのデータファイルを含む。たとえば、ライブラリファイル2112は、電子設計オートメーション(EDA)ツール2120とともに使用するために設けられているPOP構造100を含むデバイスを含む半導体デバイスのライブラリを含み得る。
ライブラリファイル2112は、メモリ2118に結合された1つまたは複数の処理コアなどのプロセッサ2116を含む設計用コンピュータ2114において、EDAツール2120とともに使用され得る。EDAツール2120は、設計コンピュータ2114のユーザがライブラリファイル2112のPOP構造100を含む回路を設計することを可能にするために、メモリ2118においてプロセッサ実行可能命令として記憶され得る。たとえば設計コンピュータ2114のユーザは、設計コンピュータ2114に結合されたユーザインターフェース1824を介して回路設計情報2122を入力することができる。回路設計情報2122は、POP構造100などの半導体デバイスの少なくとも1つの物理的特性を表す設計情報を含み得る。例示するために、回路設計特性は、特定の回路の識別および回路設計における他の要素に対する関係、位置情報、フィーチャのサイズ情報、相互接続情報、または半導体デバイスの物理的特性を表す他の情報を含み得る。
設計用コンピュータ2114は、回路設計情報2122を含む設計情報をファイルフォーマットに準拠するように変換するように構成することができる。例示するために、ファイル構成は、平面幾何学的形状と、テキストラベルと、グラフィックデータシステム(GDSII)ファイルフォーマットなどの階層的フォーマット内の回路レイアウトについての他の情報とを表すデータベースバイナリファイルフォーマットを含み得る。設計コンピュータ2114は、他の回路または情報に加えて、POP構造100を記述する情報を含むGDSIIファイル2126などの変換された設計情報を含むデータファイルを生成するように構成され得る。説明のために、データファイルは、POP構造100を含み、同じくシステムインパッケージ内の追加の電子回路および構成要素を含むシステムインパッケージに対応する情報を含み得る。
GDSIIファイル2126は、GDSIIファイル2126内の変換された情報に従ってPOP構造を製造するために、製造プロセス2128において受信され得る。たとえば、デバイス製造プロセスは、代表的なマスク2132として示される、フォトリソグラフィプロセスとともに使用されることになるマスクなどの、1つまたは複数のマスクを作製するために、マスク製造業者2130にGDSIIファイル2126を提供することを含み得る。マスク2132は、試験されて代表的なダイ2136などのダイへと分割され得る1つまたは複数のウエハ2134を生成するための製作プロセスの間、使用され得る。ダイ2136は、POP構造100を含むデバイスを含む回路を含む。
ダイ2136は、ダイ2136が代表的なパッケージ2140へと組み込まれるパッケージングプロセス2138に提供され得る。たとえば、パッケージ2140は、単一のダイ2136、またはシステムインパッケージ(SiP)構成などの複数のダイを含み得る。パッケージ2140は、電子デバイスエンジニアリング連合評議会(JEDEC)規格のような1つまたは複数の規格または仕様に準拠するように構成され得る。
パッケージ2140に関する情報は、コンピュータ2146に記憶されているコンポーネントライブラリなどを介して、様々な製品設計者に配布され得る。コンピュータ2146は、メモリ2150に結合された、1つまたは複数の処理コアなどのプロセッサ2148を含み得る。プリント回路基板(PCB)ツールは、ユーザインターフェース2144を介してコンピュータ2146のユーザから受け取られたPCB設計情報2142を処理するために、プロセッサ実行可能命令としてメモリ2150に記憶され得る。PCB設計情報2142は、回路板上にパッケージングされた半導体デバイスの物理的位置情報を含んでもよく、パッケージングされた半導体デバイスはPOP構造100を含むパッケージ2140に対応する。
コンピュータ2146は、PCB設計情報2142を変換して、回路板上にパッケージングされた半導体デバイスの物理的位置情報とともに、配線およびビアなどの電気的接続のレイアウトを含むデータを有するGERBERファイル2152などのデータファイルを生成するように構成されてもよく、パッケージングされた半導体デバイスはPOP構造100を含むパッケージ2140に対応する。他の態様では、変換されたPCB設計情報によって生成されたデータファイルは、GERBERフォーマット以外のフォーマットを有し得る。
GERBERファイル2152は、基板組立プロセス2154において受け取られてよく、GERBERファイル2152内に記憶されている設計情報に従って製造される代表的なPCB2156などのPCBを作成するために使用されてよい。たとえばGERBERファイル2152は、PCB製造プロセスの様々なステップを実行するために、1つまたは複数の機械にアップロードされ得る。PCB2156は、代表的なプリント回路アセンブリ(PCA)2158を形成するために、パッケージ2140を含む電子構成要素を装着され得る。
PCA2158は、製品製造プロセス2160において受け取られ、第1の代表的な電子デバイス2162および第2の代表的な電子デバイス2164などの1つまたは複数の電子デバイスに組み込まれ得る。例示的かつ非限定的な例として、第1の代表的な電子デバイス2162、第2の代表的な電子デバイス2164、またはこれら両方は、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、コンピュータというグループから選択されてもよく、その中に、POP構造100が組み込まれる。別の例示的で非限定的な例として、電子デバイス2162および2164のうちの1つもしくは複数は、モバイルフォン、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、全地球測位システム(GPS)対応デバイス、ナビゲーションデバイス、メータ検針機器などの固定位置データユニット、または、データもしくはコンピュータ命令を記憶するか、もしくは引き出す任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せなどの、遠隔ユニットとすることができる。図21は、本開示の教示による遠隔ユニットを示しているが、本開示は、これらの例示されたユニットに限定されない。本開示の態様は、メモリおよびオンチップ回路を含む能動集積回路を含む任意のデバイスにおいて適切に利用され得る。
POP構造100を含むデバイスは、例示的プロセス2100において説明したように、製造し、処理し、電子デバイスに組み込むことができる。図1〜図20に関して開示する態様のうちの1つまたは複数の態様は、ライブラリファイル2112、GDSIIファイル2126、およびGERBERファイル2152内など、様々な処理ステージにおいて含まれ、ならびに、調査コンピュータ2106のメモリ2110、設計コンピュータ2114のメモリ2118、コンピュータ2146のメモリ2150、基板アセンブリプロセス2154においてなど様々なステージにおいて使用される1つまたは複数の他のコンピュータまたはプロセッサ(図示せず)のメモリにおいて格納され、また、マスク2132、ダイ2136、パッケージ2140、PCA2158、プロトタイプ回路もしくはデバイス(図示せず)などの他の製品、またはその任意の組合せなどの1つまたは複数の他の物理的態様に組み込まれ得る。物理的デバイス設計から最終製品までの製品の様々な代表的な段階が示されているが、他の態様では、より少数の段階が使用されてよく、または、追加の段階が含まれてもよい。同様に、プロセス2100は、単一のエンティティによって、またはプロセス2100の様々な段階を実行する1つまたは複数のエンティティによって実行され得る。
さらに、本明細書で開示された態様に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、プロセッサによって実行されるコンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は理解されよう。様々な例示的な構成要素、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能性に関して説明された。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、プロセッサ実行可能命令として実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。当業者は、記載された機能性を特定の適用例ごとに様々な方法で実現することができるが、そのような実施態様の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示した態様に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアにおいて直接、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、またはその2つの組合せにおいて具現される場合がある。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読出し専用メモリ(ROM)、プログラマブル読出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、コンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)、または当技術分野で既知の任意の他の形態の非一時的記憶媒体に存在することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替では、記憶媒体はプロセッサに一体化されてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、特定用途向け集積回路(ASIC)に存在することができる。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末に存在することができる。代替では、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末に個別の構成要素として存在することができる。
開示した態様の上記の説明は、開示した態様を当業者が作成または使用できるようにするために提供される。これらの態様への様々な修正は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の態様に適用されてもよい。したがって、本開示は、本明細書に示す態様に限定されることを意図するものではなく、以下の特許請求の範囲によって定義される原理および新規の特徴と可能な限り一致する最も広い範囲が与えられるべきである。
100 パッケージオンパッケージ(POP)構造
101 導電性経路(CP)
103 CP
105 CP
107 CP
110 コア層
113 CPの一部
116 第1のダイ
120 ラミネート
124 フォトイメージング誘電体(PID)層
136 誘電体層
138 誘電体層
146 ビア
150 はんだパッド
151 はんだバンプ
152 はんだレジスト
153 はんだバンプ
154 はんだバンプ
156 第2のダイ
158 基板
162 CP
168 上部構造
170 下部構造
182 CP
184 はんだバンプ
186 はんだパッド
190 CPの一部
201 ビア
204 ビア
208 CPの一部
211 CPの一部
215 第1の端部
217 第2の端部
218 シード層(SL)
219 SL
222 第1のPID領域
224 第2のPID領域
242 第1の導電層(CL)
244 第2のCL
260 はんだ
262 はんだ
264 第1のCL
266 第2のCL
318 シード層
346 ビア
348 ビア
350 ビア
360 はんだ
364 第1のCL
366 第2のCL
446 ビア
448 ビア
460 はんだ
464 第1のCL
466 第2のCL
500 構造
502 構造
512 ビア
514 CL
516 CL
518 ビア
600 構造
614 接着膜
700 構造
800 構造
900 構造
922 開口
924 開口
926 開口
1000 構造
1100 構造
1124 フォトイメージング可能誘電体材料
1200 構造
1226 開口
1228 開口
1230 開口
1232 開口
1234 開口
1236 開口
1300 構造
1304 ビア
1306 CL
1308 ビア
1332 ビア
1334 ビア
1336 ビア
1400 構造
1440 開口
1442 開口
1444 CL
1446 開口
1448 開口
1450 開口
1452 開口
1454 開口
1456 開口
1462 開口
1464 開口
1472 CL
1474 CL
1500 構造
1550 ビア
1552 はんだパッド
1554 ビア
1600 構造
1650 開口
1652 開口
1654 開口
1656 開口
1658 開口
1660 開口
1662 開口
1664 開口
2000 電子デバイスのブロック図
2010 プロセッサ
2022 システムインパッケージ
2026 ディスプレイコントローラ
2028 ディスプレイ
2030 入力デバイス
2032 メモリ
2034 コーデック
2036 スピーカ
2038 マイクロフォン
2040 ワイヤレスコントローラ
2042 アンテナ
2044 電源
2100 電子デバイス製造プロセス
2102 物理デバイス情報
2104 ユーザインターフェース
2106 研究用コンピュータ
2108 プロセッサ
2110 メモリ
2112 ライブラリファイル
2114 設計用コンピュータ
2116 プロセッサ
2118 メモリ
2120 電子設計オートメーション(EDA)ツール
2122 回路設計情報
2124 ユーザインターフェース
2126 グラフィックデータシステム(GDSII)ファイル
2128 製造プロセス
2130 マスク製造業者
2132 マスク
2133 1つまたは複数のウエハ
2135 メモリ
2136 ダイ
2138 パッケージングプロセス
2140 パッケージ
2142 プリント回路基板(PCB)設計情報
2144 ユーザインターフェース
2146 コンピュータ
2148 プロセッサ
2150 メモリ
2152 GERBERファイル
2154 基板組立プロセス
2156 PCB
2158 プリント回路アセンブリ(PCA)
2160 製品製造プロセス
2162 電子デバイス
2164 電子デバイス

Claims (30)

  1. 第1のダイと、
    第2のダイと、
    前記第1のダイと前記第2のダイとの間に配設されたフォトイメージング誘電体(PID)層と、
    前記第1のダイから前記PID層を通って前記第2のダイに至る第1の導電性経路であって、前記PID層の第1の領域を直接的に通って前記第1のダイと前記第2のダイとの間で直接的に延びる、第1の導電性経路と、
    前記第1のダイから前記PID層を通って前記第2のダイに至る第2の導電性経路であって、前記第2の導電性経路の特定の部分が前記第1の導電性経路に直角であり、前記第1のダイと前記第2のダイとの間で直接的にではなく、前記PID層の第2の領域を通って延びる、第2の導電性経路とを備える、パッケージオンパッケージ(POP)構造。
  2. 前記第1の導電性経路および前記第2の導電性経路が、前記第1のダイの第1の表面から前記第2のダイの第2の表面まで延びる、請求項1に記載のPOP構造。
  3. 前記第1のダイから前記第2の導電性経路の前記特定の部分の第1の端部までの、前記第2の導電性経路の第1の部分が、前記第1の導電性経路に平行であり、前記第2の導電性経路の前記特定の部分の第2の端部から前記第2のダイまでの、前記第2の導電性経路の第2の部分が、前記第1の導電性経路に平行である、請求項1に記載のPOP構造。
  4. 前記PID層を通るビアをさらに備える、請求項1に記載のPOP構造。
  5. 前記第1の導電性経路が、前記ビアを通って前記第2のダイまで延びる、請求項4に記載のPOP構造。
  6. 前記第1の導電性経路が、シード層、前記ビア、第1の導電層、はんだ、および第2の導電層を通って前記第2のダイまで延びる、請求項4に記載のPOP構造。
  7. 前記ビアが銅を含む、請求項4に記載のPOP構造。
  8. 前記第1のダイがプロセッサを含む、請求項1に記載のPOP構造。
  9. 前記プロセッサが、アプリケーションプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、グラフィックスプロセッサ、またはそれらの組合せを備える、請求項8に記載のPOP構造。
  10. 前記第2のダイがメモリを含む、請求項1に記載のPOP構造。
  11. 前記メモリがキャッシュメモリを備える、請求項10に記載のPOP構造。
  12. 前記第1のダイ、前記第2のダイ、および前記PID層が、コンピュータ、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、固定ロケーションデータユニット、セットトップボックス、またはそれらの組合せに組み込まれる、請求項1に記載のPOP構造。
  13. パッケージオンパッケージ構造を形成する方法であって、
    フォトイメージング可能誘電体材料を、第1のダイが埋め込まれているパッケージの表面上に堆積させるステップと、
    フォトイメージング誘電体(PID)層を形成するために前記フォトイメージング可能誘電体材料をパターニングするステップと、
    前記PID層を通って前記第1のダイに至る第1の導電性経路および第2の導電性経路を形成するために導電材料を前記PID層上に堆積させるステップと、
    第2のダイが前記第1の導電性経路および前記第2の導電性経路を介して前記第1のダイに電気的に接続されるように、前記第2のダイを前記パッケージに結合するステップとを含み、
    前記第1の導電性経路が、前記PID層を通って前記第1のダイから前記第2のダイに直接的に延び、
    前記第2の導電性経路の一部が前記第1の導電性経路に直角であり、前記第1のダイと前記第2のダイとの間で直接的にではなく、前記PID層の領域を通って延びる、方法。
  14. 前記第1のダイを前記パッケージ内に、
    コア層内に空洞をあけるステップと、
    前記空洞をあけるステップに続いて、前記コア層の残りの部分が接着膜上で離間されるように、前記接着膜を前記コア層に接着するステップと、
    前記コア層の前記残りの部分によって形成されるギャップ内の前記接着膜上に前記第1のダイを設置するステップと、
    前記接着膜上に前記第1のダイを設置するステップに続いて、ラミネートを前記コア層および前記第1のダイの上に堆積させるステップとによって埋め込むステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 少なくとも1つのシード層が前記第1のダイ上に配設され、前記第1のダイを前記接着膜上に設置するステップが前記少なくとも1つのシード層を前記接着膜上に設置するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ラミネートを堆積させるステップに続いて、前記接着膜を除去するステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  17. 第1のビアおよび第2のビアを前記PID層内に形成するステップをさらに含み、前記第1のビアが、前記第1のダイ上に配設された第1のシード層を露出させるために形成され、前記第2のビアが、前記第1のダイ上に配設された第2のシード層を露出させるために形成される、請求項13に記載の方法。
  18. 前記導電材料を前記PID層上に堆積させるステップが、前記PID層の第1のビアおよび第2のビアを前記導電材料で充填するステップを含み、前記第1のビアが、前記第1のダイ上に配設された第1のシード層と位置合わせされ、前記第2のビアが、前記第1のダイ上に配設された第2のシード層と位置合わせされる、請求項13に記載の方法。
  19. 誘電体層を前記PID層上に堆積させるステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  20. 前記PID層の第1のビアと位置合わせされた第1の特定のビアを前記誘電体層内に形成するステップであって、前記第1のビアが前記第1のダイ上に配設された第1のシード層と位置合わせされる、形成するステップと、
    第2の特定のビアを前記誘電体層内に形成するステップとをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記誘電体層の第1の特定のビアを前記導電材料で充填することによって、前記誘電体層および前記PID層を通る第1の導電ビアを形成するステップと、
    前記誘電体層の第2の特定のビアを前記導電材料で充填することによって、前記誘電体層を通る第2の導電ビアを形成するステップとをさらに含み、
    前記第1の特定のビアが、前記PID層の第1のビアと位置合わせされ、
    前記第2の特定のビアが、前記PID層の第2のビアに電気的に結合され、
    前記第1のビアおよび前記第2のビアが、前記導電材料で充填され、
    前記第1のビアが、前記第1のダイ上に配設された第1のシード層と位置合わせされ、
    前記第2のビアが、前記第1のダイ上に配設された第2のシード層と位置合わせされる、請求項19に記載の方法。
  22. はんだレジストを前記誘電体層上に堆積させるステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  23. 第1の特定のビアを前記はんだレジスト内に形成するステップと、
    第2の特定のビアを前記はんだレジスト内に形成するステップとをさらに含み、
    前記第1の特定のビアが、前記誘電体層および前記PID層を通る第1の導電ビアと位置合わせされ、
    前記第2の特定のビアが、前記誘電体層を通る第2の導電ビアと位置合わせされ、
    前記第1の導電ビアが、前記第1のダイ上に配設された第1のシード層と位置合わせされ、
    前記第2の導電ビアが、前記第1のダイ上に配設された第2のシード層に電気的に結合される、請求項22に記載の方法。
  24. 第1の導電層を前記第1の特定のビア内に堆積させるステップと、
    第2の導電層を前記第2の特定のビア内に堆積させるステップと、
    第1のはんだを前記第1の導電層上に堆積させるステップと、
    第2のはんだを前記第2の導電層上に堆積させるステップと、
    基板材料を前記はんだレジスト上に堆積させるステップと、
    前記第2のダイ上に配設された第1の特定の導電層が前記第1のはんだ上に設置され、前記第2のダイ上に配設された第2の特定の導電層が前記第2のはんだ上に設置されるように、前記第2のダイを前記基板材料上に設置するステップとをさらに含み、
    前記第1の導電性経路が、前記第1のダイから前記第1のシード層、前記第1の導電ビア、前記第1の導電層、前記第1のはんだ、および前記第1の特定の導電層を通って前記第2のダイまで形成され、
    前記第2の導電性経路が、前記第1のダイから前記第2のシード層、前記誘電体層、前記第2の導電ビア、前記第2の導電層、前記第2のはんだ、および前記第2の特定の導電層を通って前記第2のダイまで形成される、請求項23に記載の方法。
  25. パッケージオンパッケージ(POP)構造を形成する方法であって、
    フォトイメージング可能誘電体材料を、第1のダイが埋め込まれているパッケージの表面上に堆積させるステップと、
    フォトイメージング誘電体(PID)層を形成するために前記フォトイメージング可能誘電体材料をパターニングするステップと、
    前記第1のダイから前記PID層を経由して第2のダイに至る第1の導電性経路および第2の導電性経路を形成するステップとを含み、
    前記第1の導電性経路が、前記PID層を通って前記第1のダイから前記第2のダイに直接的に延び、
    前記第2の導電性経路の一部が前記第1の導電性経路に直角であり、前記第1のダイと前記第2のダイとの間で直接的にではなく、前記PID層の領域を通って延びる、方法。
  26. 前記パッケージがコア層をさらに含み、前記第1のダイが前記コア層内に埋め込まれ、電力およびデータの複数の接続が前記コア層の第1の側面上に配設され、前記第2のダイが前記第1の側面に対向する前記コア層の第2の側面に結合される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記PID層が第1のビアおよび第2のビアを含み、前記第1の導電性経路が前記第1のビアを通って形成され、前記第2の導電性経路が前記第2のビアを通って形成される、請求項25に記載の方法。
  28. 前記第1のビアおよび前記第2のビアが銅で充填される、請求項27に記載の方法。
  29. 第1のダイおよびフォトイメージング誘電体(PID)層を含む第1の集積回路(IC)をパッケージングするための第1の手段と、
    第2のダイを含む第2のICをパッケージングするための第2の手段とを含み、前記第1のダイから前記PID層を通って前記第2のダイに至る第1の導電性経路が、前記PID層を通って前記第1のダイから前記第2のダイに直接的に延び、前記第1のダイから前記PID層を通って前記第2のダイに至る第2の導電性経路の一部が、前記第1の導電性経路に直角であり、前記第1のダイと前記第2のダイとの間で直接的にではなく、前記PID層の領域を通って延びる、装置。
  30. パッケージングするための前記第1の手段およびパッケージングするための前記第2の手段が、コンピュータ、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、固定ロケーションデータユニット、セットトップボックス、またはそれらの組合せに組み込まれる、請求項29に記載の装置。
JP2018503557A 2015-07-29 2016-07-28 複数のダイを含むパッケージオンパッケージ(pop)構造 Active JP6914245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/812,476 US9401350B1 (en) 2015-07-29 2015-07-29 Package-on-package (POP) structure including multiple dies
US14/812,476 2015-07-29
PCT/US2016/044487 WO2017019866A1 (en) 2015-07-29 2016-07-28 Package-on-package (pop) structure including multiple dies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523919A true JP2018523919A (ja) 2018-08-23
JP2018523919A5 JP2018523919A5 (ja) 2019-08-15
JP6914245B2 JP6914245B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=56411293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503557A Active JP6914245B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-28 複数のダイを含むパッケージオンパッケージ(pop)構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9401350B1 (ja)
EP (1) EP3329512A1 (ja)
JP (1) JP6914245B2 (ja)
KR (1) KR102546223B1 (ja)
CN (1) CN107851588B (ja)
BR (1) BR112018001783B8 (ja)
CA (1) CA2990470A1 (ja)
WO (1) WO2017019866A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209761A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Intel IP Corporation Wireless module with antenna package and cap package
US9837341B1 (en) * 2016-09-15 2017-12-05 Intel Corporation Tin-zinc microbump structures
US11574874B2 (en) * 2017-03-30 2023-02-07 Intel Corporation Package architecture utilizing photoimageable dielectric (PID) for reduced bump pitch
US11114599B2 (en) * 2017-03-31 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Electronic devices including solid semiconductor dies
US11440300B2 (en) 2018-07-23 2022-09-13 Borealis Ag Multilayer polyproylene film
US10665572B2 (en) * 2018-08-15 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof
WO2020103147A1 (zh) * 2018-11-23 2020-05-28 北京比特大陆科技有限公司 芯片散热结构、芯片结构、电路板和超算设备
EP3723459A1 (en) 2019-04-10 2020-10-14 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with high passive intermodulation (pim) performance
US11752743B2 (en) 2019-06-05 2023-09-12 Borealis Ag Multilayer polypropylene film
KR20210082969A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN112867243A (zh) * 2021-01-06 2021-05-28 英韧科技(上海)有限公司 多层电路板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166824A (ja) * 2007-01-03 2008-07-17 Advanced Chip Engineering Technology Inc マルチチップパッケージおよびその形成方法
WO2010101163A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及びそれを用いた電子デバイス
JP2010205893A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US20130234322A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Stats Chippac, Ltd. Thin 3D Fan-Out Embedded Wafer Level Package (EWLB) for Application Processor and Memory Integration
JP2014195076A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Intel Corp パッケージ、方法、及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798909A (en) 1995-02-15 1998-08-25 International Business Machines Corporation Single-tiered organic chip carriers for wire bond-type chips
US6437433B1 (en) 2000-03-24 2002-08-20 Andrew C. Ross CSP stacking technology using rigid/flex construction
US6404043B1 (en) 2000-06-21 2002-06-11 Dense-Pac Microsystems, Inc. Panel stacking of BGA devices to form three-dimensional modules
US7122904B2 (en) * 2002-04-25 2006-10-17 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor packaging device and manufacture thereof
US7388294B2 (en) 2003-01-27 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having stacked dice
US20090008792A1 (en) * 2004-11-19 2009-01-08 Industrial Technology Research Institute Three-dimensional chip-stack package and active component on a substrate
US20110024890A1 (en) * 2007-06-29 2011-02-03 Stats Chippac, Ltd. Stackable Package By Using Internal Stacking Modules
TWI338941B (en) * 2007-08-22 2011-03-11 Unimicron Technology Corp Semiconductor package structure
US8558374B2 (en) 2011-02-08 2013-10-15 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Electronic package with thermal interposer and method of making same
US8883561B2 (en) * 2011-04-30 2014-11-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of embedding TSV semiconductor die within encapsulant with TMV for vertical interconnect in POP
CN202871783U (zh) * 2012-08-31 2013-04-10 江阴长电先进封装有限公司 一种芯片嵌入式堆叠圆片级封装结构
KR102065008B1 (ko) * 2013-09-27 2020-01-10 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지
US20150255411A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Omkar G. Karhade Die-to-die bonding and associated package configurations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166824A (ja) * 2007-01-03 2008-07-17 Advanced Chip Engineering Technology Inc マルチチップパッケージおよびその形成方法
JP2010205893A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010101163A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及びそれを用いた電子デバイス
US20130234322A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Stats Chippac, Ltd. Thin 3D Fan-Out Embedded Wafer Level Package (EWLB) for Application Processor and Memory Integration
JP2014195076A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Intel Corp パッケージ、方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018001783A2 (pt) 2018-09-11
JP6914245B2 (ja) 2021-08-04
CN107851588A (zh) 2018-03-27
CN107851588B (zh) 2020-10-16
BR112018001783B1 (pt) 2023-01-31
KR20180035806A (ko) 2018-04-06
US9401350B1 (en) 2016-07-26
CA2990470A1 (en) 2017-02-02
EP3329512A1 (en) 2018-06-06
BR112018001783B8 (pt) 2023-02-14
WO2017019866A1 (en) 2017-02-02
KR102546223B1 (ko) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914245B2 (ja) 複数のダイを含むパッケージオンパッケージ(pop)構造
US11443970B2 (en) Methods of forming a package substrate
US9595496B2 (en) Integrated device package comprising silicon bridge in an encapsulation layer
US20160141234A1 (en) Integrated device package comprising silicon bridge in photo imageable layer
JP6847863B2 (ja) パッケージオンパッケージ構造体用のインターポーザ
US9679873B2 (en) Low profile integrated circuit (IC) package comprising a plurality of dies
JP2016533651A (ja) WLCSPコンポーネントをe−WLB及びe−PLB内に埋設する方法
US10651160B2 (en) Low profile integrated package
TWI514486B (zh) 致能無凸塊增層式(bbul)封裝體上之封裝體疊加(pop)墊表面修整層之技術
JP2012089847A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI550822B (zh) 具有局部化高密度基板繞線的設備與封裝及其製造方法
US20160225748A1 (en) Package-on-package (pop) structure
KR20200076778A (ko) 반도체 패키지의 제조방법
KR20210018039A (ko) 초박형 브리지 및 멀티-다이 초미세 피치 패치 아키텍처 및 제조 방법
TWI506745B (zh) 電子裝置及電子裝置製造方法
KR20140008173A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20220375866A1 (en) Hybrid conductive vias for electronic substrates
TW202410227A (zh) 包括具有可變寬度的焊柱互連的整合元件
TW202412217A (zh) 包括具有梯形形狀的剖面橫截面的柱互連的基板的封裝

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150