JP2018521175A - 改善された押出コーティングのためのエチレン系ポリマー組成物 - Google Patents

改善された押出コーティングのためのエチレン系ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521175A
JP2018521175A JP2017566828A JP2017566828A JP2018521175A JP 2018521175 A JP2018521175 A JP 2018521175A JP 2017566828 A JP2017566828 A JP 2017566828A JP 2017566828 A JP2017566828 A JP 2017566828A JP 2018521175 A JP2018521175 A JP 2018521175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene
polymer
melt index
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385345B2 (ja
JP2018521175A5 (ja
Inventor
メフメット・デミローズ
テレサ・ピー・カージャラ
イージン・リン
ジェームズ・エル・クーパー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018521175A publication Critical patent/JP2018521175A/ja
Publication of JP2018521175A5 publication Critical patent/JP2018521175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385345B2 publication Critical patent/JP7385345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも以下:a)高圧フリーラジカル重合によって形成された、少なくとも1つの第1のエチレン系ポリマーを含む第1の組成物であって、以下の特性:1.0〜15.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.910〜0.940g/ccの密度を含む、第1の組成物、b)少なくとも1つの第2のエチレン系ポリマーを含む第2の組成物であって、以下の特性:1.0〜1000g/10分のメルトインデックス(I2)、0.940g/ccを超える密度を含む、第2の組成物、を含み、組成物は、以下の特性:2.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.915〜0.940g/ccの密度を含み、第1の組成物は、組成物の重量に基づき65〜95重量%の量で存在する、組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、改善された押出コーティング、接着性、遮断特性を有するエチレン系ポリマー組成物に関する。LDPE系のポリマー組成物は、多くの場合、押出コーティング用途で使用される。管状技術を使用して調製されるLDPE(「管状LDPE」)は、オートクレーブ技術を使用して調製されるLDPE(「オートクレーブLDPE」)よりも経済的である。しかしながら、「管状LDPE」は、より低い溶融強度を有し、それは多くの場合、より不十分な押出コーティング特性をもたらす可能性がある。したがって、より経済的な「管状LDPE」に基づき、かつ改善された押出コーティング特性を有する、新しいポリマー組成物の必要性がある。改善された接着性及び遮断特性を有するそのような組成物のさらなる必要性がある。
国際公開第WO2014/081458号は、高圧フリーラジカル重合プロセスによって形成され、以下の特性:a)Mw(abs)対メルトインデックスI2の関係:Mw(abs)<A×[(I2)B](式中、A=5.00×10(kg/モル)/(dg/分)B、及びB=−0.40)、b)MS対I2の関係:MS≧C×[(I2)D](式中、C=13.5cN/(dg/分)D、及びD=−0.55)を含む、第1のエチレン系ポリマーを含む組成物を開示する。これらの組成物は、コーティング、フィルム、発泡体、積層体、繊維、テープ、ワイヤ及びケーブル、ならびに織布または不織布を形成するために使用され得る。
B.H.Gregory,Extrusion Coating,A Process Manual,2010,page 141は、押出コーティングのためのHDPE/LDPEブレンドを開示する。国際公開第WO2005/068548号は、多峰性高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンを含む、良好な加工特性を有する押出コーティングのためのポリマー組成物を開示する。
国際公開第WO2013/078018号は、以下の特性:a)>2.0dg/分のメルトインデックス(I2)、b)Mw(abs)対I2の関係:Mw(abs)<A+B(I2)(式中、A=2.40×10kg/モル、及びB=−8.00×10(g/モル)/(dg/分))、ならびにc)G’対I2の関係:G’>C+D(I2)(式中、C=127.5Pa、及びD=−1.25Pa/(dg/分))を含む、エチレン系ポリマーを含む組成物を開示する。本発明はまた、以下の特性:a)>2.0dg/分のメルトインデックス(I2)、b)G’対I2の関係:G’>C+D(I2)(式中、C=127.5Pa、及びD=−1.25Pa/(dg/分))、c)クロロホルム抽出物(Clext)対G’の関係:Clext.<E+FG’(式中、E=0.20重量%、及びF=0.060重量%/Pa、ならびにd)以下の関係:w<I+J(I2)(式中、I=0.080、及びJ=−4.00×10−3分/dg)を満たす、「ポリマーの総重量に基づく、かつGPC(abs)によって決定されるような、10g/モルを超える分子量の重量分画(w)」を含む、エチレン系ポリマーを提供する。組成物は、押出コーティング用途のために使用され得る。
米国特許第7,956,129号は、(a)3〜10個の炭素原子を有するエチレン及びアルファオレフィンの1〜99重量%のコポリマーであって、(iv)0.905〜0.940g・cm−3の範囲内の密度、(v)10〜150Paの範囲内のメルト弾性率G′(G″=500Pa)、及び(vi)5〜50の範囲内のメルトインデックスを有する、コポリマーと、(b)0.914〜0.928g・cm−3の密度を有する、1〜99重量%の低密度ポリエチレン(LDPE)ポリマーとを含む、ポリマーブレンドを開示し、(a)及び(b)の合計は、100%である。成分(a)のコポリマーは、典型的には、メタロセン触媒の使用によって調製される。ブレンドは、30〜200Paの範囲内の有利なメルト弾性率を示す。ブレンドは、押出コーティング用途に好適なものとして開示される。
国際公開第WO2014/081458号は、基材上のポリエチレン樹脂の押出コーティングプロセスを開示し、ポリエチレン樹脂は、0.940g/cm〜0.960g/cmの密度を有し、活性化された架橋ビス−(テトラヒドロ−インデニル)メタロセン触媒の存在下で調製される。樹脂は、単独で、またはLDPEと組み合わせて使用されてもよい。
米国特許第7,812,094号は、フィルムの生成に好適なポリマーブレンドを開示し、該ポリマーブレンドは、少なくとも(1)多峰性高密度ポリエチレン(HDPE)組成物、及び(2)低密度ポリエチレン(LDPE)ポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)ポリマー、またはLDPE及びLLDPEポリマーの混合物を含む。HDPE組成物は、少なくとも低分子量(LMW)ポリエチレン成分と高分子量(HMW)ポリエチレン成分とを含有する、多峰性HDPEポリマーを含む。
コーティング及び/または他の用途のための他のエチレン系ポリマー組成物は、以下の参考文献に開示される。米国特許第8,247,065号、米国特許第6,291,590号、米国特許第7,776,987号、国際公開第WO83/00490号、同第WO2015/092662号、同第WO2014/190041号、同第WO2014/190036号、同第WO2014/190039号、同第WO2013/178242A1号、同第WO2013/178241A1号、同第WO2013/078224号、欧州特許出願第1187876A1号、同第EP0792318A1号、同第EP1777238A1号、同第EP2123707A1号、及び同第EP2123707A1号。また、A.Ghijsels et al.,Melt Strength Behavior of Polyethylene Blends,Intern.Polymer Processing,VII,1992,pp.44−50、M.Xanthos et al.,Measurement of Melt Viscoelastic Properties of Polyethylenes and Their Blends−A Comparison of Experimental Techniques,Polymer Engineering and Science,Vol.37,No.6,1997,pp.1102−1112、INEOS,Olefins and Polymers Europe,Your Partner in Extrusion Coating,Goods that Make Our Life Convenient,prior to May 2015,six pages、K.R.Frey,Polyethylene and Polypropylene in Flexible Barrier Packaging,2009 Consumer Packaging Solutions for Barrier Performance course,TAPPI Place,45 pages、N.Savargaonkar et al.,Formulating LLDPE/LDPE Blends for Abuse−Resistant Blown Film,Plastics Technology,2014,pp.44−47 and 50も参照されたい。
しかしながら、上述のように、より経済的な「管状LDPE」に基づき、かつ改善された押出コーティング特性を有する、新しいポリマー組成物の必要性がある。改善された接着性(例えば、ヒートシール強度)及び遮断(例えば、水蒸気透過速度)特性を有する、そのような組成物のさらなる必要性がある。これらの必要性は、以下の発明によって満たされている。
本発明は、少なくとも以下:
a)高圧フリーラジカル重合によって形成された、少なくとも1つの第1のエチレン系ポリマーを含む第1の組成物であって、以下の特性:1.0〜15.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.910〜0.940g/ccの密度を含む、第1の組成物、
b)少なくとも1つの第2のエチレン系ポリマーを含む第2の組成物であって、以下の特性:1.0〜1000g/10分のメルトインデックス(I2)、0.940g/ccを超える密度を含む、第2の組成物、を含む、組成物を提供し、
組成物は、以下の特性:2.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.915〜0.940g/ccの密度を含み、
第1の組成物は、組成物の重量に基づき65〜95重量%の量で存在する。
重合構成を描写する。図1でわかるように、表記は以下の通りである。新鮮なエチレンは、ライン1を通じて供給される。一次Aの排出物は、ライン2を通じて送られる。一次Bの排出物は、ライン3を通じて送られる。4及び5はそれぞれ、ハイパー圧縮機へのライン供給である。新鮮なCTAは、ライン6及び7のそれぞれを通じて供給される。8は、それぞれが反応器の側面の供給ライン20及び21へのライン供給である。9は、ハイパー圧縮機から反応器の正面へのライン供給である。10は、反応器からHPS(高圧分離器)へのライン供給である。11は、HPSからLPS(低圧分離器)へのライン供給である。12は、LPSからの排出ラインである。13は、LPSからブースタへのライン供給である。14は、ブースタからの排出物供給である。15は、HPSからライン16及び17への再循環供給ラインである。16は、パージラインである。17は、再循環ラインである。18及び19は、ハイパー圧縮機への再循環ラインである。 いくつかのLDPE/HDPE組成物のDSCサーモグラムを描写する(第1の冷却)。 いくつかのLDPE/HDPE組成物のDSCサーモグラムを描写する(第2の加熱)。 いくつかのLDPEポリマーのDSCサーモグラムを描写する(第1の冷却)。 いくつかのLDPEポリマーのDSCサーモグラムを描写する(第2の加熱)。 ヒートシール研究のためのMTS万能引張試験機における試験試料構成を描写する。
上述のように、本発明は、以下:
a)高圧フリーラジカル重合によって形成された、少なくとも1つの第1のエチレン系ポリマーを含む第1の組成物であって、以下の特性:1.0〜15.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.910〜0.940g/ccの密度を含む、第1の組成物、
b)少なくとも1つの第2のエチレン系ポリマーを含む第2の組成物であって、以下の特性:1.0〜1000g/10分のメルトインデックス(I2)、0.940g/ccを超える密度を含む、第2の組成物、を含む、組成物を提供し、
組成物は、以下の特性:2.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.915〜0.940g/ccの密度を含み、
第1の組成物は、組成物の重量に基づき65〜95重量%の量で存在する。
本発明組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第1の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第1のエチレン系ポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第2の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第2のエチレン系ポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
一実施形態において、「第2の組成物」対「第1の組成物」のメルトインデックス(I2)比は、0.50〜2.70、または0.5〜2.65、または0.5〜2.60、または0.5〜2.50である。
一実施形態において、「組成物」対「第2の組成物」のメルトインデックス(I2)比は、0.30〜2.00、または0.40〜2.00、または0.50〜2.00である。
一実施形態において、第1の組成物は、1.0g/10分〜10.0g/10分、さらに2.0g/10分〜10.0g/10分、さらに3.0〜10.0g/10分、さらに3.0g/10分〜6.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する(ASTM 2.16kg/190℃)。
一実施形態において、第1の組成物は、0.915g/cc以上または0.918g/cc以上の密度を有する。
一実施形態において、第1の組成物は、0.920g/cc以上または0.922g以上の密度を有する。
一実施形態において、第1の組成物は、0.940g/cc以下、さらに0.935g/cc以下、さらに0.935g/cc以下の密度を有する。
一実施形態において、第1の組成物は、0.910〜0.940g/cc、さらに0.915g/cc〜0.930g/cc(1cc=1cm)の密度を有する。
一実施形態において、第1の組成物は、管型反応器内で重合される。
一実施形態において、第1の組成物ポリマーは、少なくとも1つの管型反応器内で重合される。さらなる実施形態において、第1の組成物は、オートクレーブ反応器を含まない管型反応器システム内で重合される。
一実施形態において、第1の組成物は、少なくとも1つの管型反応器を含む反応器構成で調製される。
第1の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
一実施形態において、第1の組成物は、組成物の重量に基づき、70〜95重量%、さらに75〜95重量%、さらに80〜95重量%、さらに80〜90重量%の量で存在する。
一実施形態において、第1の組成物は、第1の組成物の重量に基づき、≧95重量%、さらに≧98重量%、さらに≧99重量%の第1のエチレン系ポリマーを含む。さらなる実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、LDPEである。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、1.0g/10分〜10.0g/10分、さらに2.0g/10分〜10.0g/10分、さらに2.5g/10分〜6.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する(ASTM 2.16kg/190℃)。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、0.915g/cc以上または0.918g/cc以上の密度を有する。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、0.920g/cc以上または0.922g以上の密度を有する。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、0.940g/cc以下、さらに0.935g/cc以下、さらに0.930g/cc以下の密度を有する。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、0.910〜0.940g/cc、さらに0.915g/cc〜0.930g/ccの密度を有する(1cc=1cm)。
一実施形態において、第1の組成物は、管型反応器内で調製され、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及びG’値(G”=500Pa、170℃における)≧127.5Pa〜1.25Pa/(g/10分)×I2を有する。
一実施形態において、第1の組成物は、管型反応器内で調製され、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、0.916〜0.928g/cc、さらに0.916〜0.925g/cc、さらに0.916〜0.920g/ccの密度を有し、第2の組成物は、4.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)、0.955〜0.970g/ccの密度を有し、組成物は、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及び100〜200PaのG’値(G”=500Pa、170℃における)を有し、第2の組成物は、組成物の重量に基づき、10〜20重量%の量で存在する。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、ポリエチレンホモポリマーまたはエチレン系インターポリマーから選択される。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、LDPEである。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、少なくとも1つの管型反応器内で重合される。さらなる実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、オートクレーブ反応器を含まない管型反応器システム内で重合される。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、管型反応器内で調製される。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、少なくとも1つの管型反応器を含む反応器構成で調製される。
第1のエチレン系ポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
一実施形態において、第1のエチレン系ポリマーは、組成物の重量に基づき、70〜95重量%、さらに75〜95重量%、さらに80〜95重量%、さらに80〜90重量%の量で存在する。
一実施形態において、組成物は、2.0〜15.0g/10分、さらに2.5〜10.0g/10分、及びさらに3.0〜5.0g/10分、及びさらに3.0〜4.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する。
一実施形態において、組成物は、0.910〜0.935g/cc、さらに0.910〜0.930g/ccの密度を有する。
一実施形態において、組成物対第1のエチレン系ポリマーのメルトインデックス(I2)比は、0.50〜3.00、または0.55〜2.95、または0.60〜2.90、または0.65〜2.85である。
一実施形態において、組成物は、170℃で80Pa以上、さらに170℃で90Pa以上、さらに170℃で100Pa以上のG”=500PaにおけるG’値を有する。
一実施形態において、組成物は、170℃で120Pa以上、さらに170℃で130Pa以上、さらに170℃で140Pa以上のG”=500PaにおけるG’値を有する。
一実施形態において、組成物は、以下の通りの水蒸気透過速度値を有する。≦1.8(g/100in/日)、さらに≦1.7(g/100in/日)、さらに≦1.6(g/100in/日)のWVTR(ASTM 1249−06に従って38℃ 100%相対湿度、1milの厚さのコーティングにおいて)。
一実施形態において、第1の組成物は、管型反応器内で調製され、3.0〜10.0g/10分、さらに3.0〜5.0g/10分のメルトインデックス(I2)、0.916〜0.928g/ccの密度を有し、第2の組成物は、4.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)、0.955〜0.970g/ccの密度を有し、組成物は、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及び100〜200PaのG’値(G”=500Pa、170℃における)を有し、第2の組成物は、組成物の重量に基づき、10〜20重量%の量で存在する。
一実施形態において、組成物は、190℃で9.0cN以上、さらに190℃で12.0cN以上、さらに190℃で15.0cN以上の溶融強度を有する。
一実施形態において、組成物は、190℃で8.0cN以上、さらに190℃で9.0cN以上、さらに190℃で10.0cN以上の溶融強度値を有する。
一実施形態において、組成物は、設定ポリマー溶融温度=600°Fにおいて≦3インチの「ネックイン」値、コーティング厚さ=1mil、開放ダイ幅=24インチ、ダイギャップ=25mil、エアギャップ=6インチ、スループット率=250ポンド/時、及びライン速度=440フィート/分を有する。
一実施形態において、組成物は、設定ポリマー溶融温度=600°Fにおいて≧800フィート/分の「ドローダウン」値、コーティング厚さ=1mil、開放ダイ幅=24インチ、ダイギャップ=25mil、エアギャップ=6インチ、スループット率=250ポンド/時を有する。ドローダウンは、一定のポリマー出力でライン速度を加速させたときのウェブ破損またはウェブ欠陥/ウェブ縁部の不均一性が発生する前の達成可能な最高ライン速度として定義される。一定のポリマーコーティング出力レベルは、250ポンド/時のスループット率によって設定される。ネックインは、固定ライン速度におけるウェブの最終幅とダイ幅との差である。
一実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づき、≧95重量%、さらに≧98重量%、さらに≧99重量%の成分a及びbの合計を含む。
一実施形態において、組成物は、≧110℃、または≧115℃、または≧120℃の少なくとも1つの溶融温度(Tm)を有する。
一実施形態において、組成物は、95℃〜115℃、または97℃〜112℃、または100℃〜110℃の少なくとも1つの溶融温度(Tm)を有する。
一実施形態において、組成物は、≧3.00、または≧3.50、または≧4.00のタン・デルタ(0.1rad/秒、190℃)を有する。
一実施形態において、組成物は、3.00〜10.00、または3.50〜9.00、または4.00〜8.00のタン・デルタ(0.1rad/秒、190℃)を有する。
一実施形態において、組成物は、≧6.0、または≧7.0、または≧8.0のV0.1/V100(それぞれ190Cにおける)を有する。
一実施形態において、組成物は、6.0〜14.0、または7.0〜12.0、または8.0〜10.0のV0.1/V100(それぞれ190℃における)を有する。
一実施形態において、組成物は、≧1900Pa・s、または≧2000Pa・s、または≧2500Pa・sのV0.1(0.1rad/秒、190℃)を有する。
一実施形態において、組成物は、1900〜5000Pa・s、または2000〜5000Pa・s、または2500〜5000Pa・s、または3000Pa・s〜5000Pa・sのV0.1(0.1rad/秒、190℃)を有する。
一実施形態において、組成物は、≧350,000g/モル、または≧400,000g/モル、または≧450,000g/モルのMw,ccを有する。
一実施形態において、組成物は、350,000〜900,000g/モル、または400,000g/モル〜850,000g/モル、または450,000〜800,000g/モルのMw,ccを有する。
一実施形態において、組成物は、≧7.00、または≧7.50、または≧8.00のMw,cc/Mn,ccを有する。
一実施形態において、組成物は、7.00〜12.00、または7.00〜11.00、または7.00〜10.00のMw,cc/Mn,ccを有する。
一実施形態において、組成物は、≧16.0、または≧17.0、または≧18.0のMw,abs/Mn,ccを有する。
一実施形態において、組成物は、16.0〜26.0、または17.0〜25.0、または18.0〜24.0のMw,abs/Mn,ccを有する。
一実施形態において、組成物は、溶融混練プロセスによって、または乾式混合プロセスによって調製される。
発明組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
一実施形態において、第2の組成物は、>0.945、または≧0.950、または≧0.955、または≧0.960g/ccの密度を有する。
一実施形態において、第2の組成物は、4.0〜40.0g/10分、さらに4.0〜30.0g/10分、さらに4.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する。
一実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、ポリエチレンホモポリマーである。さらなる実施形態において、ポリエチレンホモポリマーは、0.940〜0.985g/cc、さらに0.945〜0.980g/cc、さらに0.950〜0.975g/ccの密度を有する。
一実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、2.0〜500g/10分、さらに3.0〜200g/10分、さらに4.0〜100g/10分のメルトインデックスを有する。
一実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、2.0〜50.0g/10分、さらに3.0〜20.0g/10分、さらに4.0〜15.0g/10分、さらに5.0〜10.0g/10分のメルトインデックスを有する。
一実施形態において、第2の組成物は、少なくとも1つのHDPEを含む。
一実施形態において、第2の組成物は、1つのHDPEのみを含み、2つ以上のHDPEポリマーの多峰性HDPEブレンドを含まない。
本明細書で使用される場合、「多峰性HDPEブレンド」という用語は、少なくとも2つのHDPEポリマーを含有するポリマーブレンドを指す。そのようなブレンドは、2つ以上の触媒系及び/もしくは2つ以上の組の重合条件を使用して形成された原位置反応器ブレンドであってもよく、または2つ以上の異なるHDPEポリマー(例えば、以下の特性:密度、メルトインデックス、Mw、Mn、MWD、もしくは他の特性のうちの1つ以上が異なる、2つ以上のHDPEポリマー)の反応器後ブレンドであってもよい。
さらなる実施形態において、第2の組成物は、1つの第2のエチレン系ポリマーのみを含む。さらなる実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、HDPEである。
一実施形態において、第2の組成物は、第2の組成物の重量に基づき、≧95重量%、さらに≧98重量%、さらに≧99重量%の第2のエチレン系ポリマーを含む。さらなる実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、HDPEである。
一実施形態において、第2の組成物は、第2の組成物の重量に基づき、≧95重量%、さらに≧98重量%、さらに≧99重量%の1つのHDPEを含む。
一実施形態において、第2の組成物は、0.940〜0.966g/ccの密度を有する。さらなる実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、HDPEである。
一実施形態において、第2の組成物は、1.5〜5.0、または1.5〜4.0、または1.5〜3.5、または1.5〜3.0、または1.5〜2.5のMw,cc/Mn,ccを有する。
一実施形態において、第2の組成物は、1.8〜4.0、または1.9〜3.8、または2.0〜3.6、または2.1〜3.4のMw,cc/Mn,ccを有する。
一実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、1.5〜5.0、または1.5〜4.0、または1.5〜3.5、または1.5〜3.0、または1.5〜2.5のMw,cc/Mn,ccを有する。
一実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、1.8〜4.0、または1.9〜3.8、または2.0〜3.6、または2.1〜3.4のMw,cc/Mn,ccを有する。
第2の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
本発明は、発明組成物から形成される少なくとも1つの成分を含む物品も提供する。
一実施形態において、物品は、コーティング、フィルム、発泡体、積層体、繊維、またはテープから選択される。
一実施形態において、本物品は、押出コーティングである。別の実施形態において、本物品は、フィルムである。
発明物品は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
重合
高圧フリーラジカル開始重合プロセスでは、2つの基本的な種類の反応器が知られている。第1の種類は、1つ以上の反応区画を有する撹拌オートクレーブ槽(オートクレーブ反応器)である。第2の種類は、1つ以上の反応区画を有する被覆管(管型反応器)である。
プロセスのオートクレーブ及び管型反応器区画のそれぞれにおける圧力は、典型的には100〜400、より典型的には120〜360、さらにより典型的には150〜320MPaである。
プロセスのそれぞれの管型反応器区画における重合温度は、典型的には100〜400℃、より典型的には130〜360℃、さらにより典型的には140〜330℃である。
プロセスのそれぞれのオートクレーブ反応器区画における重合温度は、典型的には150〜300℃、より典型的には165〜290℃、さらにより典型的には180〜280℃である。当業者であれば、オートクレーブ内の温度が管型反応器の温度よりもかなり低く、かつ分化されておらず、それ故にオートクレーブベースの反応器システムで生成されたポリマーにおいてより好ましい抽出可能レベルが典型的に観察されることを理解する。
本発明に従って見出される有利な特性を有するポリエチレンホモポリマーまたはインターポリマーを生成するための本発明の高圧プロセスは、好ましくは、少なくとも3つの反応区画を有する管型反応器において実行される。
開始剤
本発明のプロセスは、フリーラジカル重合プロセスである。本プロセスにおいて使用されるフリーラジカル開始剤の種類は重要ではないが、好ましくは、適用される開始剤の種類は重要ではないが、好ましくは、適用される開始剤のうちの1つは、300℃〜350℃の範囲の高温動作を可能にすべきである。一般的に使用されるフリーラジカル開始剤としては、有機過酸化物、例えば、ペルエステル、ペルケタール、ペルオキシケトン、過炭酸塩、及び環状多官能性過酸化物が挙げられる。
これらの有機ペルオキシ開始剤は、重合可能なモノマーの重量に基づき、典型的には0.005〜0.2重量%の従来の量で使用される。
他の好適な開始剤としては、アゾジカルボン酸エステル、アゾジカルボン酸ジニトリル、及び1,1,2,2−テトラメチルエタン誘導体、ならびに所望の動作温度範囲内でフリーラジカルを形成することが可能な他の成分が挙げられる。
過酸化物は、典型的には、好適な溶媒中、例えば、炭化水素溶媒中の希釈溶液として注入される。
一実施形態において、重合の少なくとも1つの反応区画に開始剤が添加され、開始剤は、255℃超、好ましくは260℃超の「1秒における半減期温度」を有する。さらなる実施形態において、そのような開始剤は、320℃〜350℃のピーク重合温度で使用される。さらなる実施形態において、開始剤は、環構造に組み込まれた少なくとも1つの過酸化物基を含む。
そのような開始剤の例としては、両方ともAkzo Nobelから入手可能なTRIGONOX 301(3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソナアン(triperoxonaan))及びTRIGONOX 311(3,3,5,7,7−ペンタメチル−1,2,4−トリオキセパン)、ならびにUnited Initiatorsから入手可能なHMCH−4−AL(3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル−1,2,4,5−テトルオキソナン(tetroxonane))が挙げられるが、これらに限定されない。国際公開第WO02/14379号及び同第WO01/68723号も参照されたい。
連鎖移動剤(CTA)
連鎖移動剤またはテロゲンは、重合プロセスにおいてメルトインデックスを制御するために使用される。連鎖移動は成長するポリマー鎖の終結を伴い、ひいてはポリマー材料の最終的な分子量を制限する。連鎖移動剤は、典型的には、成長するポリマー鎖と反応してその鎖の重合反応を停止させる水素原子供与体である。これらの薬剤は、飽和炭化水素または不飽和炭化水素から、アルデヒド、ケトン、またはアルコールまでの多くの異なる種類であり得る。選択された連鎖移動剤の濃度を制御することによって、ポリマー鎖の長さ、そしてそれ故に分子量、例えば数平均分子量、Mnを制御することができる。Mnに関連するポリマーのメルトフローインデックス(MFIまたはI)は、同じように制御される。
本発明のプロセスにおいて使用される連鎖移動剤としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、ペンテン、またはヘキサンなどの脂肪性及びオレフィン性炭化水素;アセトン、ジエチルケトン、またはジアミルケトンなどのケトン;ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドなどのアルデヒド;ならびにメタノール、エタノール、プロパノール、またはブタノールなどの飽和脂肪性アルデヒドアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。連鎖移動剤は、モノマー連鎖移動剤であってもよい。例えば、WO2012/057975、US61/579,067(2012年12月10日出願の国際出願第PCT/US12/068727号を参照されたい)、及びUS61/664,956(2012年6月27日出願)を参照されたい。
メルトインデックスに影響を及ぼすさらなる方法は、エチレン再循環流中の、メタン及びエタンのような流入するエチレン不純物、tert−ブタノール、アセトンなどのような過酸化物分離生成物、ならびに/または開始剤を希釈するために使用される溶媒成分の集積及び制御を含む。これらのエチレン不純物、過酸化物分離生成物、及び/または希釈溶媒成分は、連鎖移動剤として作用し得る。
モノマー及びコモノマー
本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、エチレンインターポリマーという用語は、エチレンのポリマー及び1つ以上のコモノマーを指す。本発明のエチレンポリマーで使用されるのに好適なコモノマーとしては、エチレン性不飽和モノマー、及び特にC3−20アルファ−オレフィンが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、ポリマー鎖を架橋することが可能なコモノマー、例えば、複数の不飽和を含有するか、またはアセチレン官能基を含有するコモノマーを含有しない。
添加剤
1つ以上の添加剤が、発明ポリマーを含む組成物に添加されてもよい。好適な添加剤としては、安定剤、有機または無機粒子などの充填剤、例えば、粘土、タルク、二酸化チタン、及び二酸化ケイ素が挙げられる。
適用
発明組成物は、押出コーティング、フィルム、及び成形物品、例えば、ブロー成形、射出成形、または回転成形物品、ワイヤ及びケーブル、繊維、ならびに織布または不織布を含む、有用な物品を生成するために、様々な従来の熱可塑性製造プロセスで用いられ得る。
定義
反対の記述があるか、文脈から黙示的であるか、または当該技術分野において慣習的である場合を除き、全ての部及び割合は重量に基づき、全ての試験法は本開示の出願日時点で現行のものである。
本明細書において使用される「組成物」という用語は、組成物を含む材料の混合物、ならびに組成物の材料から形成される反応生成物及び分解生成物を指す。
使用される「ブレンド」または「ポリマーブレンド」という用語は、2つ以上のポリマーの緊密な物理的混合物(つまり、反応を伴わない)を意味する。ブレンドは、混和性(分子レベルで分相していない)である場合もない場合もある。ブレンドは、分相している場合もしていない場合もある。ブレンドは、透過電子分光法、光散乱、X線散乱、及び当該技術分野で既知の他の方法から決定されるときに、1つ以上のドメイン構成を含有する場合もしない場合もある。ブレンドは、マクロレベル(例えば、樹脂を溶融ブレンドすること、もしくは配合すること)またはミクロレベル(例えば、同じ反応器内で同時形成すること)で、2つ以上のポリマーを物理的に混合することによってもたらされ得る。
「ポリマー」という用語は、同一のものか異なる種類のものかを問わず、モノマーを重合させることによって調製される化合物を指す。したがって、ポリマーという総称は、ホモポリマーという用語(これは、ポリマー構造内に微量の不純物が組み込まれ得るという理解を踏まえて1種類のみのモノマーから調製されるポリマーを指す)、及び以下に定義される「インターポリマー」という用語を包含する。微量の不純物は、ポリマー中に組み込まれ得、かつ/またはポリマー内に存在し得る。
「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。インターポリマーという総称は、コポリマー(これは、2つの異なるモノマーから調製されるポリマーを指す)、及び3つ以上の異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを含む。
「エチレン系ポリマー」または「エチレンポリマー」という用語は、ポリマーの重量に基づき、過半量の重合エチレンを含み、かつ、任意に、少なくとも1つのコモノマーを含み得る、ポリマーを指す。
「エチレン系インターポリマー」または「エチレンインターポリマー」という用語は、インターポリマーの重量に基づき、過半量の重合エチレンを含み、かつ少なくとも1つのコモノマーを含む、インターポリマーを指す。
「エチレン系コポリマー」または「エチレンコポリマー」という用語は、コポリマーの重量に基づき、過半量の重合エチレン、及び1つのコモノマーのみ(したがって、2種類のモノマーのみ)を含むコポリマーを指す。
本明細書において使用される「高圧フリーラジカル重合プロセス」という語句は、少なくとも1000バール(100MPa)の昇圧で実行されるフリーラジカル開始重合を指す。
「備える」、「含む」、「有する」という用語、及びそれらの派生語は、任意の追加の構成要素、ステップ、または手順の存在が明確に開示されているか否かを問わず、それを除外することを意図しない。一切の疑義を回避するために、「備える」という用語の使用によって特許請求される全ての組成物は、反対の記述がない限り、ポリマーのものか別様のものかを問わず、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる」という用語は、実現可能性に必須ではないものを除いて、いかなる後続の列挙の範囲からも任意の他の構成要素、ステップ、または手順を除外する。「からなる」という用語は、明確に詳述または列記されていないいかなる構成要素、ステップ、または手順をも除外する。
試験方法
メルトインデックス(I2及びI10)
メルトフローインデックスをASTM、方法D1238(手順B)に従って測定した。I2及びI10を、190℃/2.16kg及び190℃/10.0kgのそれぞれで測定した。
密度
ASTM D 1928に従って、密度測定のための試料を調製する。190℃及び30,000psi(207MPa)で3分間、次いで21℃及び207MPaで1分間、ポリマー試料を押圧する。ASTM D792、方法Bを使用して試料押圧の1時間以内に測定を行う。
トリプル検出器ゲル浸透クロマトグラフィ(TDGPC)−従来のGPC及び光散乱GPC
本明細書で使用されるGPC技術(従来のGPC、光散乱GPC、及びgpcBR)に対して、トリプル検出器ゲル浸透クロマトグラフィ(3D−GPCまたはTDGPC)システムを使用した。このシステムは、Precision Detectors(現在はAgilent Technologies)2角度レーザ光散乱(LS)検出器モデル2040を備えたPolymerChar(Valencia,Spain)のGPC−IR高温クロマトグラフ、PolymerCharのIR5赤外線検出器、及び4−細管粘度計からなった。PolymerCharの「Instrument Control」ソフトウェアを使用して実施した。システムはまた、Agilent Technologies(CA,USA)からのオンライン溶媒脱気デバイスを備えた。
PCカラムセットから溶離液は、以下の順序で直列に配置された各検出器を通って流動した:IR5検出器、LS検出器、次いで粘度計検出器。多重検出器オフセットの決定のための系統的なアプローチを、Balke,Mourey,et al.(Mourey and Balke,Chromatography Polym.,Chapter 12,(1992))(Balke,Thitiratsakul,Lew,Cheung,Mourey,Chromatography Polym.,Chapter 13,(1992))によって公開された様式に一致した様式で実施し、以下の光散乱(LS)GPCに関する節で、方程式(5)に続く段落内で概説されるように、広いポリエチレン標準物質を使用することからのトリプル検出器対数(MW及び固有粘度)結果を最適化した。
4本の20ミクロン混合細孔径パッキングの(「混合A」、Agilent Technologies)を分離のために使用する。PolymerCharオートサンプラーオーブンコンパートメントを3時間、低速撹拌しながら160℃で作動させ、カラムコンパートメントを150℃で作動させた。試料を「1ミリリットル当たり2ミリグラム」の濃度で調製した。クロマトグラフ溶媒及び試料調製溶媒は、「200ppmの2,6−ジ−tert−ブチル−4メチルフェノール(BHT)」を含有する1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)であった。溶媒を窒素でスパージした。注入体積は、200マイクロリットルであった。GPCを通る流速は、1mL/分に設定した。この研究のために、従来のGPCデータ及び光散乱GPCデータを記録した。
従来のGPC
従来のGPC、IR5検出器(「測定センサ」)を使用し、21個の狭分子量分布ポリスチレン標準物質を流すことによって、GPCカラムセットを較正した。標準物質の分子量(MW)は、580g/mol〜8,400,000g/molに及び、標準物質を6つの「カクテル」混合物中に含有した。各標準混合物は、少なくとも10個の個々の分子量間の分離を有した。標準混合物をPolymer Laboratories(現在はAgilent Technologies)から購入した。ポリスチレン標準物質を、1,000,000g/mol以上の分子量に対して「50mLの溶媒中0.025g」で、及び1,000,000g/mol未満の分子量に対して「50mLの溶媒中0.05g」で調製した。ポリスチレン標準物質を30分間、やさしく撹拌しながら80℃で溶解した。最高分子量成分を減少させる順番で、狭い標準物質混合物を最初に流して、分解を最小限にした。ポリスチレン標準物質のピーク分子量を、方程式(1)を使用してポリエチレン分子量に変換した(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Letters,6,621(1968)に記載されるように)。
式中、MWは、記号が付けられた通りポリエチレン(PE)またはポリスチレン(PS)の分子量であり、Bは、1.0に等しい。A値が標準物質(SRM)1475aに対して52,000MWPEをもたらすように、Aが約0.38〜約0.44の範囲内であってもよいことは、当業者に既知である。分子量分布(MWDまたはMw/Mn)などの分子量値を得るためのこのポリエチレン較正法及び関連統計学の使用は、Williams and Wardの改変法として本明細書で定義される。数平均分子量、重量平均分子量、及びz平均分子量は、以下の方程式から計算される。
式中、Mn,cc、w,cc、及びMz,ccは、従来の較正から得られる数平均分子量、重量平均分子量、及びz平均分子量のそれぞれである。wは、保持容量Vで溶出されるポリエチレン分子の重量分画である。Mcc,iは、従来の較正(方程式(1)を参照されたい)を使用して得られた保持容量Vで溶出されるポリエチレン分子の分子量である。
光散乱(LS)GPC
LS GPCに対して、精密検出器PDI2040検出器モデル2040、15°の角度を使用した。分子量データを、Zimm(Zimm,B.H.,J.Chem.Phys.,16,1099(1948))及びKratochvil(Kratochvil,P.,Classical Light Scattering from Polymer Solutions,Elsevier,Oxford,NY(1987))によって公開された様式に一致した様式で得た。分子量の決定において使用される全体的な注入濃度を、好適な線状ポリエチレンホモポリマー、または既知の重量平均分子量のポリエチレン標準物質のうちの1つから得られる、質量検出器(IR5)面積及び質量検出器定数から得た。計算された分子量を、下記のポリエチレン標準物質のうちの1つ以上から得られる光散乱定数、及び0.104の屈折率濃度係数、dn/dcを使用して得た。概して、質量検出器応答及び光散乱定数は、約50,000g/モルを超える分子量を有する線状標準物質から決定されるべきである。粘度計較正は、製造業者によって記載される方法を使用して、あるいは標準物質(SRM)1475a(National Institute of Standards and Technology(NIST)から入手可能)などの好適な線状標準物質の公開された値を使用することによって達成され得る。クロマトグラフ濃度は、第2ビリアル係数効果(分子量への濃度効果)の対処を排除するのに十分低いと仮定される。
3D−GPCでは、絶対重量平均分子量(「Mw,abs」)及び絶対z平均分子量(「Mz,abs」)は、以下の方程式(5)及び(6)を使用して、より高い正確さ及び精度のために「ピーク面積」法を使用して決定される(面積を質量及び質量−分子量生成物と関連付ける検出器較正の後)。「LS.Area」及び「Concentration.Area」を、クロマトグラフ及び検出器の組み合わせによって生成する。
式中、Cは、保持容量Vでの溶離液中のポリエチレン分子の濃度であり、Mabs,iは、保持容量Vでのポリエチレン分子の絶対分子量であり、ΣLS(LS.Area)は、光散乱の全応答であり、ΣC(Concentration.Area)は、全濃度である。
各LSプロファイルに対して、x軸(対数MWcc−GPC)(式中、ccは、従来の較正曲線を指す)を、以下の通り決定する。最初に、ポリスチレン標準物質(上記を参照されたい)を使用して、保持容量を「対数MWPS」に較正する。次いで、方程式(1)(MWPE=A×(MWPS)を使用して、「対数MWPS」を「対数MWPE」に変換する。「対数MWPE」尺度は、実験の節のLSプロファイルに対するx軸としての役割を果たす(対数MWPEを対数MW(cc−GPC)に等しくする)。各LSプロファイルに対するy軸は、注入試料質量によって正規化されたLS検出器応答である。最初に、SRM1475aまたは同等物などの線状ホモポリマーポリエチレン標準試料についての分子量及び固有粘度を、溶出体積の関数として分子量及び固有粘度の両方についての従来の較正(「cc」)を使用して決定する。
GPC溶出曲線の低分子量領域において、抗酸化剤または他の添加剤の存在によってもたらされることが既知である有意なピークの存在は、ポリマー試料の数平均分子量(Mn)の過小評価をもたらして、Mw/Mn(式中、Mwは、重量平均分子量である)として定義される、試料多分散性の過大評価をもたらす。したがって、真のポリマー試料分子量分布は、この余分なピークを除外することによって、GPC溶出から計算され得る。このプロセスは、一般的に、液体クロマトグラフィ分析におけるデータ処理手順におけるピークスキム特性として説明される。このプロセスにおいて、この追加のピークを、試料分子量計算がGPC溶出曲線から実施される前にGPC溶出曲線からスキムオフする。
トリプル検出器GPC(3D−GPC)によるgpcBR分岐指数
gpcBR分岐指数を、すでに記載されたように、光散乱、粘度、及び濃度検出器(IR5)を最初に較正することによって決定する。次いで、ベースライン値を光散乱、粘度計、及び濃度クロマトグラムから減算する。次いで、積分ウィンドウを、赤外(IR5)クロマトグラムから検出可能なポリマーの存在を示す光散乱及び粘度計クロマトグラムにおける低分子量保持容量範囲の全ての積分を確実にするように設定する。次いで、線状ポリエチレン標準物質を使用して、ポリエチレン及びポリスチレンのMark−Houwink定数を確立する。定数を得ると、2つの値を使用して、方程式(7)及び(8)に示されるように、溶出体積の関数としてポリエチレン分子量(MPE)及びポリエチレン固有粘度([η]PE)についての2つの線状参照の従来の較正(「cc」)を構築する。
式中、MPSは、ポリスチレンの分子量である。
gpcBR分岐指数は、Yau,Wallace W.,“Examples of Using 3D−GPC−TREF for Polyolefin Characterization,”Macromol.Symp.,2007,257,29−45に記載されるように長鎖分岐の特性付けのための強固な方法である。指数は、全ポリマー検出器面積を支持するg’値の決定及び分岐頻度計算において従来使用される、「スライス毎」の3D−GPC計算を回避する。3D−GPCデータから、ピーク面積法を使用して、光散乱(LS)検出器によって試料バルクの絶対重量平均分子量(Mw,abs)を得ることができる。方法は、伝統的なg’決定において必要とされる濃度検出器信号に対する光散乱検出器信号の「スライス毎」の比を回避する。
3D−GPCでは、試料固有粘度はまた、方程式(9)を使用して独立して得られる。方程式(5)及び(9)における面積計算は、全試料面積として、検出器ノイズ、ならびにベースライン及び積分限度に関する3D−GPC設定によって引き起こされる変動に対してはるかに敏感ではないため、より高い精度を提供する。より重要なことに、ピーク面積計算は、検出器容量オフセットによって影響されない。同様に、高精度の試料固有粘度(IV)は、方程式(9)に示される面積法によって得られる。
式中、ηsp,iは、粘度計検出器から取得される比粘度を表す。
gpcBR分岐指数を決定するために、試料ポリマーに対する光散乱溶出面積を使用して、試料の分子量を決定する。試料ポリマーに対する粘度検出器溶出面積を使用して、試料の固有粘度(IVまたは[η])を決定する。
最初に、SRM1475aまたは同等物などの線状ポリエチレン標準試料についての分子量及び固有粘度を、方程式(2)及び(10)によって、溶出体積の関数として分子量及び固有粘度の両方についての従来の較正(「cc」)を使用して決定する。
方程式(11)を使用して、gpcBR分岐指数を決定する。
式中、IVは、測定された固有粘度であり、IVccは、従来の較正からの固有粘度であり、Mw,absは、測定された絶対重量平均分子量であり、Mw,ccは、従来の較正からの重量平均分子量である。方程式(5)を使用した光散乱(LS)による重量平均分子量は、一般的に、「絶対重量平均分子量」または「Mw,abs」と称される。従来のGPC分子量較正曲線(「従来の較正」)を使用した方程式(2)からのMw,ccは、多くの場合、「ポリマー鎖骨格分子量」、「従来の重量平均分子量」、及び「Mw,cc」と称される。
「cc」下付き文字を有する全ての統計値を、それらのそれぞれの溶出体積、すでに記載された対応する従来の較正、及び濃度(C)を使用して決定する。下付き文字のない値は、質量検出器、LALLS(低角度レーザ光散乱−15度信号)、及び粘度計の面積に基づき測定された値である。KPEの値を、線状標準試料がゼロのgpcBR測定値を有するまで繰り返し調節する。例えば、この特定の場合におけるgpcBRの決定のためのα及びLog Kに対する最終値は、ポリエチレンに対してそれぞれ0.725(αPE)及び−3.391(対数KPE)であり、ポリスチレンに対してそれぞれ0.722(αPS)及び−3.993(対数KPS)である。次いで、これらのポリエチレン係数(α及びK)を方程式(10)の一部にした。
いったんK及びα値がすでに考察された手順を使用して決定されると、分岐試料を使用して手順を繰り返す。分岐使用を、最良の「cc」較正値として線状参照から得られた最終的なMark−Houwink定数を使用して分析し、方程式(2)〜(10)を適用する。
gpcBRの解釈は単純である。線状ポリマーに対して、LS及び粘度測定法によって測定された値が従来の較正標準に近くなるため、方程式(11)から計算されたgpcBRは、ゼロに近くなる。分岐ポリマーに対しては、測定されたポリマー分子量が計算されたMw,ccよりも高くなり、計算されたIVccが測定されたポリマーIVより高くなるため、gpcBRは、特に高レベルの長鎖分岐の場合、ゼロよりも高くなる。実際に、ポリマー分岐の結果としての分子サイズ収縮作用のため、gpcBR値は、分数IV変化を表す。0.5または2.0のgpcBR値は、等価重量の線状ポリマー分子に対して、それぞれ50%及び200%のレベルでのIVの分子サイズ収縮作用を意味する。
これらの特定の例に対して、「g’指数」及び分枝頻度計算との比較においてgpcBRを使用する利点は、gpcBRのより高い精度によるものである。gpcBR指数決定において使用されるパラメータのうちの全ては、良好な精度で得られ、濃度検出器からの高分子量における低3D−GPC検出器応答による悪影響を受けない。検出器体積アラインメントにおける誤差もまた、gpcBR指数決定の精度に影響を及ぼさない。
示差走査熱量測定法(DSC)
DSCを使用して、幅広い温度にわたるポリマーの溶融及び結晶化挙動を測定した。例えば、RCS(冷蔵冷却システム)及びオートサンプラーを備えたTA Instruments Q1000 DSCを使用して、この分析を実施した。試験中、50mL/分の窒素パージガス流を使用した。各試料を約175℃で薄膜に溶融押圧した。次いで、溶融試料を室温(約25℃)まで空冷した。「0.1〜0.2milの厚さ」のフィルムを形成するために、175℃において1,500psiで、及び30秒間、「0.1〜0.2グラム」の試料を押圧することによって、フィルム試料を形成した。3〜10mg、6mm直径の被検査物を冷却したポリマーから抽出し、計量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)内に配置し、圧着閉鎖した。次いで、分析を実施してその熱的特性を決定した。
試料の熱的挙動を、試料温度を上昇及び下降させて、温度プロファイルに対する熱流量を作成することによって決定した。最初に、試料を180℃まで急激に加熱し、等温を5分間保持して、その熱履歴を除去した。次に、試料を10℃/分の冷却速度で−40℃まで冷却し、等温を−40℃で5分間保持した。次いで、試料を10℃/分の加熱速度で150℃まで加熱した(これは、「第2の熱」上昇である)。冷却及び第2の加熱曲線を記録した。冷却曲線を、結晶化の開始から−20℃までのベースライン終点を設定することによって分析した。加熱曲線を、−20℃から溶融終了までのベースライン終点を設定することによって分析した。決定された値は、溶融温度(T)、ピーク結晶化温度(T)、融解熱(H)(1グラム当たりのジュールで)、及び%結晶化度=((H)/(292J/g))×100を使用した、ポリエチレン試料に対する計算された%結晶化度であった。
融解熱(H)及びピーク溶融温度を第2の熱曲線から報告した。ピーク結晶化温度を冷却曲線から決定する。
レオロジー測定
レオロジー測定で使用される試験試料を、圧縮成形プラークから調製した。一片のアルミニウム箔をバックプレート上に配置し、鋳型または成形型をバックプレートの上に配置した。約3.2グラムの樹脂を成形型内に配置し、アルミニウム箔の第2の片を樹脂及び成形型の上に配置した。第2のバックプレートをアルミニウム箔の上に配置した。全集合体を圧縮成形プレス内に入れ、25000psi下で190℃において6分間押圧した。次いで、試料を除去し、台上に置いて室温まで冷却した。25mmディスクを圧縮成形プラークから打ち抜いた。このディスクの厚さは、約3.0mmであった。
DMS G’(G”=500Pa、170℃における)を決定するためのレオロジー測定を、窒素環境において170℃及び10%の歪みで行った。打ち抜いたディスクを、170℃で少なくとも30分間予熱したARES−1(Rheometrics SC)レオメータオーブン内に位置する2つの「25mm」の平行プレート間に配置し、「25mm」の平行プレートの隙間を、2.0mmまで緩徐に低減した。次いで、試料をこれらの条件で正確に5分間そのままにした。次いで、オーブンを開け、余分な試料をプレートの縁部の周囲で慎重に切り取り、オーブンを閉じた。方法は、温度平衡を可能にするために組み込まれた追加の5分の遅延を有した。次いで、試料の貯蔵弾性率及び損失弾性率を、100から0.1rad/秒(0.1rad/秒で500Paよりも低いG”値を得ることが可能な場合)、または100から0.01rad/秒の減少する周波数掃引に従って、小さい振幅、振動剪断を介して測定した。各周波数掃引に対して、1周波数ディケード当たり10点(対数的に離間した)を使用した。
データを、対数−対数スケールで(G’(Y軸)対G”(X軸))プロットし、4次多項式曲線に適合させた(対数G’=a+b×対数G”+c×対数G”)+d×対数G”)+e×(対数G”)、式中、a、b、c、d、及びeは、最小2乗法によって決定された定数である)。G’(G”=500Pa、170℃における)を適合方程式から得た。
0.1rad/秒における粘度、100rad/秒における粘度、0.1rad/秒におけるタン・デルタ、100rad/秒におけるタン・デルタ、及びG’(G”=5kPa、190℃における)を決定するためのレオロジー測定を、窒素環境において190℃及び10%の歪みで行った。打ち抜いたディスクを、190°Cで少なくとも30分間予熱したARES−1(Rheometrics SC)レオメータオーブン内に位置する2つの「25mm」の平行プレート間に配置し、「25mm」の平行プレートの隙間を、2.0mmまで緩徐に低減した。次いで、試料をこれらの条件で正確に5分間そのままにした。次いで、オーブンを開け、余分な試料をプレートの縁部の周囲で慎重に切り取り、オーブンを閉じた。方法は、温度平衡を可能にするために組み込まれた追加の5分の遅延を有した。次いで、0.1rad/秒における粘度、100rad/秒における粘度、0.1rad/秒におけるタン・デルタ、及び100rad/秒におけるタン・デルタを、0.1から100rad/秒の増加する周波数掃引に従って、小さい振幅、振動剪断を介して測定した。複素粘度η*、タン(δ)またはタン・デルタ、0.1rad/秒における粘度(V0.1)、100rad/秒における粘度(V100)、及び粘度比(V0.1/V100)を、これらのデータから計算した。
G’(G”=5kPa、190℃における)に対して、データを、対数−対数スケールで(G’(Y軸)対G”(X軸)でプロットし、4次多項式曲線に適合させた(対数G’=a’+b’×対数G”+c’×対数G”)+d’×対数G”)+e’×(対数G”)、式中、a’、b’、c’、d’、及びe’は、最小2乗法によって決定された定数である)。G’(G”=5kPa、190℃における)を適合方程式から得た。
溶融強度
30mmの長さ及び2.0mmの直径の平入口角(180度)を備えたGottfert Rheotester 2000キャピラリーレオメータで溶融供給された、Gottfert Rheotens 71.97(Gottfert Inc.;Rock Hill,SC)を使用して、190℃で溶融強度を測定した。ペレット(20〜30グラムのペレット)をバレル(長さ=300mm、直径=12mm)内に供給し、圧縮し、10分間溶融させ、その後、所与のダイ直径で壁剪断速度38.2秒−1に対応する0.265mm/秒の一定のピストン速度で押し出した。押出物は、ダイ出口の100mm下に位置するRheotensのホイールを通過し、2.4mm/秒の加速度で、ホイールによって下方に引かれた。ホイールに与えられた力(cNで)を、ホイールの速度(mm/秒で)の関数として記録した。溶融強度を、ストランドが破断する前のプラトー力(cN)として報告する。
ヘキサン抽出物のための標準的な方法
ヘキサン抽出物−ポリマーペレット(さらなる改良なしの重合ペレット化プロセスから。1プレス当たり約2.2グラム(ペレット))を、2.5〜3.5milの厚さで、Carver Pressで押圧した。ペレットを、190℃及び3000lbfで3分間、次いで190℃及び40000lbfでさらに3分間押圧した。操作者の手の残油でフィルムを汚損しないように、無残渣手袋(PIP*CleanTeam*CottonLisle Inspection Gloves、品番:97−501)を装着した。フィルムを「1インチ×1インチ」の正方形に切り取り、計量した(2.5±0.05g)。加熱した水浴中で、49.5±0.5℃において、約1000mLのヘキサンを含有するヘキサン槽内で、フィルムを2時間抽出した。使用したヘキサンは、異性体「ヘキサン」混合物であった(例えば、HPLCのための高純度移動相及び/またはGC用途のための抽出溶媒である、Fisher Chemicalのヘキサン(Optima))。2時間後、フィルムを取り出し、きれいなヘキサン中ですすぎ、真空オーブン(80±5℃)内で、完全な真空(約30インチのHgでのISOTEMP Vacuum Oven,Model 281A)で2時間乾燥させた。次いで、フィルムを乾燥機内に配置し、室温になるまで最低1時間冷却した。その後、フィルムを再計量し、ヘキサン抽出に起因する質量損失量を計算した。この方法は、n−ヘキサンの代わりにヘキサンを使用することによるFDAプロトコルからの1つの逸脱を伴い、21 CRF 177.1520(d)(3)(ii)に基づいた。
押出コーティング
全てのコーティング実験を、Black−Clawson押出コーティングライン上で実施した。押出機は、2つのらせん状Mattock混合セクションを伴う、3 1/2インチ、30:1のL/D、4:1の圧縮比の一条ネジスクリューを備えた。91cm(36インチ)の公称ダイ幅を61cm(24インチ)の開放ダイ幅にデッケルした(ダイの外縁部の周囲におけるダイ出口内の流動を遮断するための、かつ大幅を減少させ、ひいてはダイからのポリマー流出を減少させるために使用される、金属ダム)。押出コーティングにおいて、デッケルは、スロットダイコーターのコーティング幅または押出ダイの押出幅を設定するダイインサートである。それは、材料がダイを出るときの流量を制約することによって作用する。
ダイギャップは、25milであり、エアギャップは、*15cm(6インチ)であった。ペレットを検量し、次いで、均一なブレンドが得られるまで(各試料に対して約30分)、試料を回転ブレンドすることによって、様々な成分のブレンドを生成した。押出機の各区画における温度はそれぞれ、177、232、288、及び316℃(ダイ)(350、450、550、及び600°F(ダイ))であり、316℃(600°F)の目標溶融温度に至った。スクリュー速度は、90rpmであり、250lb/時の出力速度をもたらした。ライン速度は、440ft/分(fpm)であり、50lb/連のクラフト紙への1milコーティングをもたらした(クラフト紙の幅は、61cm(24インチ)であった。無漂白)。コーティングされた紙をヒートシール試験のために使用した(ポリマーコーティング/クラフト紙構成)。水蒸気透過速度(WVTR)試験のための一片のポリマーフィルムを得るために、剥離ライナー(剥離ライナーの幅は、約61cmであった)を、溶融ポリマーカーテンが紙基材と接触する前に、ポリマーコーティングと紙基材との間に挿入して、「ポリマーコーティング/剥離ライナー/クラフト紙」構成を形成した。次いで、凝固したポリマーコーティングをWVTR試験のために剥離ライナーから剥離した。
ネックインの量(デッケルの幅(61cm)に対する実際のコーティング幅の差)を、1分当たり440フィート及び1分当たり880フィート(fpm)のライン速度で測定し、それぞれ「1mil」及び「0.5mil」のコーティング厚さをもたらした。押出機のアンペア数及び馬力を記録した。背圧量もまた、背圧弁位置を変化させることなく各ポリマーに対して記録した。ドローダウンは、ポリマーコーティング上の縁部の欠陥(典型的には、ポリマーコーティングの縁部に沿って振動するポリマーコーティングの幅)が確認された速度、または溶融カーテンが完全にダイから分裂する速度である。装置は3000fpmの引き取り速度が可能であるが、これらの実験に対しては、使用した最大速度は、1500fpmであった。ドローダウンを、90rpmのスクリュー速度で測定した。いかなる欠陥及び/またはポリマー分裂も1500fpmにおいて観察されなかった場合、スクリュー速度を45rpmまで減速することによって、出力速度を低減した。次いで、低減した速度のドローダウンを、45rpmのスクリュー速度で記録した。押出コーティング結果は、実験の節に示される。
水蒸気透過速度(WVTR)
剥離ライナーから剥離され、440fpmにおける押出コーティング実験から調製されたポリマーフィルムを、WVTR研究のために使用した。フィルムを「9cm×10cm」の試験試料に切り取った。各ポリマーコーティングは、約1milの厚さであった。Mocon W3/33を用いて、ASTM F1249−06に従って、38℃において、100%の相対湿度(RH)でWVTRを測定した。2つの複製の平均値を報告した。WVTR結果は、以下の実験の節に示される。
ヒートシール
440fpmにおける押出コーティング実験から得られたコーティング紙を、ヒートシール試験のために使用した。ポリマーコーティング層の厚さは、約1milであった。この研究のための各コート紙を、ASTM条件(23±2℃及び50±10%の相対湿度)で40時間調整した。各組成物に対して、2つのコート紙シートを一緒に配置し、一方のシート上のポリマーコーティングがもう一方のシートのポリマーコーティングと接触しており(紙/ポリマーコーティング/ポリマーコーティング/紙構成)、予めシールされたシートを形成した。
10℃単位で80℃〜150℃に及ぶ標準的な密封温度を使用して、Koppヒートシーラーを用いて、各試料をシールして、ヒートシールされた試料シートを形成した。シールバーの幅は、5mmであった。各予めシールされたシートを、0.5秒の滞留時間で、39psiにおいて横断方向にシールして、シールされた試料シートを形成した。
圧縮空気試料カッターを使用して、シートの機械方向に沿って、各シールされた試料シートを、「1インチ幅」のストリップに切り取って、5つの試験片を形成した。各試験片は、1インチの幅及び4インチの長さを有した。「1インチ×5mm」の接合面積は、試験片の一端から約1インチの距離に位置した。
次いで、試験する前に、各試験試料を40時間調整した(ASTM条件(23±2℃及び50±10%の相対湿度)で)。50lbのロードセルを備えるMTS万能引張試験機を使用して、各試料を試験し、破壊するまで10in/分の速度で引っ張った。図6を参照されたい−接合面積からさらに遠い各試験試料の自由端を、MTS万能引張試験機に締め付けた。試験温度及び1つのシール温度当たりのピーク負荷平均(5個の複製試験試料からの)を報告した。
実験
I.樹脂及び材料
LDPE−1
LDPE−1に対して、4つの反応区画を有する管型反応器において重合を実行した。各反応区画において、反応器の外被を通じてこの水を逆流で循環させることによって、反応媒体を冷却及び/または加熱するために、加圧水を使用した。入口圧力は、2150バールであった。エチレンスループットは、約45t/時であった。各反応区画は、1つの入口及び1つの出口を有した。各入口流は、前の反応区画からの出口流及び/または追加のエチレンが豊富な供給流からなった。エチレン中に微量(最大5モルppm)のアセチレンを許可する仕様書に従って、エチレンを供給した。したがって、ポリマー中に組み込まれたアセチレンの可能性のある最大量は、エチレン系ポリマー中のモノマー単位の総モルに基づき、16モルppm以下である。未変換エチレン及び反応器出口における他のガス状成分を、高圧及び低圧再循環を通じて再循環させ、ブースタ圧縮機、一次圧縮機、及びハイパー(二次)圧縮機を通じて圧縮した。有機過酸化物(表1を参照されたい)を、各反応区画内に供給した。この重合のために、プロピオンアルデヒド(PA)及びn−ブタンの両方が連鎖移動剤として使用され、各反応区画内に存在した。エチレンが豊富な反応器供給流は、均一な濃度の適用された連鎖移動剤を含有する。
反応区画1における第1のピーク温度(最大温度)に達した後、加圧水を用いて反応媒体を冷却した。反応区画1の出口において、再開のために有機過酸化物を含有する、新鮮な冷たいエチレンが豊富な供給流を注入することによって、反応媒体をさらに冷却した。第2の反応区画の終わりに、第3の反応区画におけるさらなる重合を可能にするために、有機過酸化物を供給した。第3の反応区画の終わりでこのプロセスを繰り返して、第4の反応区画におけるさらなる重合を可能にした。約230〜250℃の溶融温度で単軸スクリュー押出機設計を使用して、ポリマーを押し出し、ペレット化した(1g当たり約30個のペレット)。4つの反応区画内のエチレンが豊富な供給流の重量比は、X:(1.00−X):0.00:0.00であり、式中、Xは、エチレンが豊富な供給流全体の重量分画であり、Xは、表3において「正面へのエチレン/重量%」と指定される。内部処理速度は、第1、第2、第3、及び第4の反応区画のそれぞれに対して、約15、13、12、及び12m/秒であった。追加の情報を表2及び3で見ることができる。
HDPE1〜5
HDPE−1〜HDPE−5に対して、全ての原材料(モノマー及びコモノマー)ならびに処理溶媒(狭い沸騰範囲、高純度イソパラフィン溶媒)を、反応環境への導入前に分子ふるいで精製した。水素を高純度グレード加圧シリンダ内に供給し、さらに精製しなかった。反応器モノマー供給流を、機械圧縮機を介して反応圧力を超えるまで加圧した。溶媒及びコモノマー供給物を、ポンプを介して反応圧力を超えるまで加圧した。個々の触媒成分を、精製した溶媒を用いて手動でバッチ希釈し、反応圧力を超えるまで加圧した。全ての反応供給フローを、質量流量計を用いて測定し、コンピュータによって自動化された弁制御システムを用いて独立して制御した。新鮮なコモノマー供給物(必要に応じて)を、機械的に加圧し、反応器のための供給流に注入した。
連続溶液重合反応器は、熱除去を伴う連続撹拌タンク反応器(CSTR)と同様である、液体充満、非断熱、等温、循環、ループ反応器からなった。全ての新鮮な溶媒、モノマー、コモノマー、水素、及び触媒成分供給物の独立した制御が可能であった。反応器への新鮮な供給流全体(溶媒、モノマー、コモノマー、及び水素)を、供給流を熱交換器に通すことによって温度制御した。重合反応器への新鮮な供給物全体を、2つの位置において反応器に注入し、反応器体積は、各注入位置の間でほぼ等しい。新鮮な供給物を制御し、各注入器は、新鮮な供給質量流量全体の半分を受容する。
触媒成分を、特別に設計された注入針を通じて重合反応器に注入し、反応器への注入前に1つの混合した触媒/共触媒供給流に組み合わせた。一次触媒成分供給物をコンピュータによって制御して、指定の標的において反応器モノマー変換を維持した。一次触媒成分に対して計算された指定のモル比に基づき、共触媒成分を供給した。各新鮮な注入位置(供給物または触媒のいずれか)の直後に、供給流を、静的混合要素を用いて、循環している重合反応器内容物と混合した。反応器の内容物を、反応の熱の大部分を除去することに関与する熱交換器を通じて、かつ指定温度で等温反応環境を維持することに関与する、冷却剤側の温度を用いて、連続的に循環させた。反応器ループの循環を、ポンプによって提供した。最終反応器排出物は、それが好適な試薬(水)を添加して、かつそれと反応して不活性化された区画に入った。この同じ反応器出口位置において、他の添加剤もまた添加され得る。
触媒不活性化及び添加剤添加に続いて、反応器排出物は、ポリマーが非ポリマー流から除去された揮発分除去システムに入った。単離されたポリマー溶融物をペレット化及び収集した。非ポリマー流は、エチレンの大部分を分離する装置の様々な部分を通過し、それは、システムから除去された。溶媒及び未反応コモノマーの大部分は、精製システムを通過した後に再循環させて反応器に戻した。少量の溶媒及びコモノマーをプロセスからパージした。反応器におけるプロセス条件は、表4及び表5に要約される。
ポリマーは、典型的には、微量(ppm)の1つ以上の安定剤で安定させられる。ポリマー及び関連特性は、以下の表6及び7に列挙される。
II.組成物
溶融ブレンド試料(組成物)を、30mm同方向回転噛み合い型Coperion Werner−Pfleiderer ZSK−302軸スクリュー押出機で生成した。ZSK−30は、960mmの全長及び32のL/D比を有する10のバレルセクションを有した。押出機は、Vベルトによってギアボックスに接続されたDCモータからなった。15hp(11.2kW)モータを、制御キャビネット内に位置するGE可変速駆動によって駆動した。スクリュー軸速度の制御範囲は、1:10であった。最大押出機速度は、500rpmであった。押出機自体は、30mmのスペーサーに沿って8つの加熱/冷却バレルセクションを有し、それらは、5つの温度制御区画を構成した。押出機は、冷却専用供給セクション及び加熱専用ダイセクションを有し、それは、タイロッドによって一緒に保持され、機枠上で支持された。各セクションを、角張った半殻形加熱器を用いて電気的に加熱し、特別な冷却チャネルシステムによって冷却することができた。スクリューは、その上にスクリューネジ山付きコンポーネント及び特別なニーディング要素が任意の必要な順序で取り付けられた連続軸からなった。要素を、キー及びキー溝によって半径方向に、かつネジ込み式スクリュー先端によって軸方向に一緒に保持した。スクリュー軸を、連結具によって歯車軸に接続され、分解するためにバレルから容易に取り外すことができた。GPC、DSC、メルトインデックス、密度、レオロジー、溶融強度、及びヘキサン抽出可能量のために、溶融ブレンドをペレット化した。組成物は、表8〜11に示される。いくつかの組成物特性は、以下の表12〜18に列挙される。DSCプロファイルは、図1〜4に示される。追加の特性は、以下の研究1〜3で考察される。
研究1−押出コーティング及びヒートシール強度
押出コーティング特性及びヒートシール特性を、試料1C及び2〜6に関して試験した。上記の表8を参照されたい。結果は、表19〜21に示される。
試料2〜6はそれぞれ、同じLDPE(AGILITY EC 7000)を含有し、微量のHDPE樹脂も含有する。これらの試料は、良好な押出コーティング性能を示す(比較的低いネックイン値及び比較的高いドローダウン値)。しかしながら、試料2〜4は、特に110℃以上の温度でより良好な「ヒートシール強度」を示し、「HDPE(第2の組成物)」対「LDPE(第1の組成物)」のメルトインデックス(I2)比が0.50〜2.70であるとき、より高いヒートシール強度が生じることを示すことが発見された。この比の範囲は、ヒートシールプロセス中に、シール接触面におけるポリマー分子に対してより速い相互拡散速度を提供することが想定される。メルトインデックス比が0.50未満である場合、ドローダウン値は、減少し始める(例えば、表19を参照されたい)。試料1は、HDPEを有さず、表21に示されるように、本発明試料2〜6よりも高いWVTR(より悪い遮断)を有する。
研究2−押出コーティング及びヒートシール強度
押出コーティング特性及びヒートシール特性を、試料9C及び10〜13に関して試験した。上記の表9を参照されたい。結果は、表22〜24に示される。
試料10〜13はそれぞれ、同じLDPE(LDPE−1)を含有し、微量のHDPE樹脂も含有する。試料のうちの全てが、良好な押出コーティング性能を示す(比較的低いネックイン値及び比較的高いドローダウン値)。しかしながら、試料10に対するドローダウン値は、試料11〜13に対するドローダウン値ほど良好ではない。また、試料10〜12は、特に110℃以上の温度でより良好な「ヒートシール強度」を示すことが発見された。これらの結果は、「HDPE(第2の組成物)」対「LDPE(第1のエチレン系ポリマー)」のメルトインデックス(I2)比が0.50〜2.70であるとき(試料11及び12)、押出コーティング特性及びより高いヒートシール強度のより良好なバランスが生じることを示す。試料9は、HDPEを含有せず、以下の表24に示されるように、本発明試料10〜13よりも高いWVTR(より悪い遮断)を有する。
試料7及び8(両方が、AGILITY EC 7000及びLDPE−1のブレンドであるLDPE−2を含有する)。上記の表10を参照されたい。各試料は、良好な押出コーティング性能を示し、440fpmにおけるネックイン値は、約2.38インチであり、低減された速度のドローダウン値は、約1480fpm以上であった。
研究3−押出コーティング及びWVTR
押出コーティング特性及び「水蒸気透過速度」特性を、試料14C、15C、16、17C、18C、及び19に関して試験した。上記の表11を参照されたい。結果は、表25及び26に示される。
試料15〜19はそれぞれ、同じLDPE(AGILITY EC 7000)及び様々な量のHDPEを含有する。比較試料18は、過半量のHDPEを含有する。試料15は、好ましいものよりも高いレベルのLDPEを含有する。表25及び26でわかるように、試料16は、押出コーティング特性(低いネックイン及び高いドローダウン)ならびに水蒸気透過速度(低いWVTR)のより良好なバランスを示す。比較試料15、17、及び18は、高いWVTR値(試料15)または不十分な押出コーティング特性(例えば、試料17に対する高いネックイン及び低いドローダウン、ならびに試料18に対する高いネックイン)のいずれかを有する。少なくとも65重量%のLDPEを含有する本発明組成物は、より多いHDPEを含有する比較試料(試料18)及び過剰なLDPEを含有する比較試料15と比較して、押出コーティング特性及びWVTRのより良好なバランスを有することが発見された。
試料19と比較して、試料16は、上記の特性のより良好なバランスを示す。表25及び26を参照されたい。この研究に関して、「HDPE(第2の組成物)」対「LDPE(第1の組成物)」のメルトインデックス(I2)比が0.50〜2.70であるとき、押出コーティング特性及びより低いWVTRのより良好なバランスが生じることが発見された。この比の範囲は、より高い結晶化度及びより低いWVTRをもたらすより速い結晶化速度を提供することが想定される。試料14は、HDPEを有さず、本発明試料16よりも高いWVTR(より悪い遮断)を有する。

Claims (19)

  1. 組成物であって、少なくとも以下:
    a)高圧フリーラジカル重合によって形成された、少なくとも1つの第1のエチレン系ポリマーを含む第1の組成物であって、以下の特性:1.0〜15.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.910〜0.940g/ccの密度を含む、前記第1の組成物、
    b)少なくとも1つの第2のエチレン系ポリマーを含む第2の組成物であって、以下の特性:1.0〜1000g/10分のメルトインデックス(I2)、0.940g/ccを超える密度を含む、前記第2の組成物、を含み、
    前記組成物は、以下の特性:2.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)及び0.915〜0.940g/ccの密度を含み、
    前記第1の組成物は、前記組成物の重量に基づき65〜95重量%の量で存在する、組成物。
  2. 「前記第2の組成物」対「前記第1の組成物」のメルトインデックス(I2)比は、0.50〜2.70である、請求項1に記載の組成物。
  3. 「前記組成物」対「前記第2の組成物」のメルトインデックス(I2)比は、0.30〜2.00である、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. 前記第1のエチレン系ポリマーは、管型反応器内で調製される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記第1の組成物は、前記第1の組成物の重量に基づき≧95重量%の前記第1のエチレン系ポリマーを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記第1のエチレン系ポリマーは、LDPEである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記第2の組成物は、前記第2の組成物の重量に基づきc95重量%の前記第2のエチレン系ポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記第2の組成物は、0.940〜0.966g/ccの密度を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記第2のエチレン系ポリマーは、HDPEである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記組成物対前記第1の組成物のメルトインデックス(I2)比は、0.50〜3.00である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記第1の組成物は、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記第1の組成物は、前記組成物の前記重量に基づき75〜95重量%の量で存在する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記第2の組成物は、4.0〜40.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記組成物は、0.910〜0.930g/ccの密度を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記第1の組成物は、管型反応器内で調製され、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及びG’値(G”=500Pa、170℃における)≧127.5Pa〜1.25Pa/(g/10分)×I2を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記第1の組成物は、管型反応器内で調製され、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、0.916〜0.928g/ccの密度を有し、前記第2の組成物は、4.0〜20.0g/10分のメルトインデックス(I2)、0.955〜0.970g/ccの密度を有し、前記組成物は、3.0〜10.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及び100〜200PaのG’値(G”=500Pa、170℃における)を有し、前記第2の組成物は、前記組成物の前記重量に基づき、10〜20重量%の量で存在する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 前記組成物をコーティングすることは、≦1.8(g/100in/日)の水蒸気透過速度、WVTR(ASTM1249−06に従い38℃ 100%相対湿度、1milコーティング)を有する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物から形成される少なくとも1つの成分を含む、物品。
  19. 前記物品は、コーティング、フィルム、発泡体、積層体、繊維、またはテープである、請求項18に記載の物品。
JP2017566828A 2015-06-30 2015-06-30 改善された押出コーティングのためのエチレン系ポリマー組成物 Active JP7385345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/038626 WO2017003463A1 (en) 2015-06-30 2015-06-30 Ethylene-based polymer compositions for improved extrusion coatings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018521175A true JP2018521175A (ja) 2018-08-02
JP2018521175A5 JP2018521175A5 (ja) 2020-01-30
JP7385345B2 JP7385345B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=53762316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566828A Active JP7385345B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 改善された押出コーティングのためのエチレン系ポリマー組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10457799B2 (ja)
EP (1) EP3317348B1 (ja)
JP (1) JP7385345B2 (ja)
KR (1) KR102397059B1 (ja)
CN (2) CN107922681A (ja)
BR (1) BR112017028455B1 (ja)
ES (1) ES2959186T3 (ja)
WO (1) WO2017003463A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385345B2 (ja) * 2015-06-30 2023-11-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善された押出コーティングのためのエチレン系ポリマー組成物
BR102016002791B1 (pt) * 2016-02-10 2020-12-08 Fundação Universidade Federal De São Carlos equipamento para detecção óptica de espalhamento de luz laser em baixo ângulo (lalls) in-line, uso do mesmo e método para o monitoramento morfológico em tempo real de sistemas polifásicos
US20200122380A1 (en) * 2017-05-15 2020-04-23 Stora Enso Oyj Improved process for extrusion coating of fiber-based substrates
US11546647B2 (en) 2019-06-07 2023-01-03 Roku, Inc. Content-modification system with probability-based selection feature

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501181A (ja) * 1981-07-28 1983-07-21 イ−ストマン コダツク カンパニ− 二成分ポリエチレン押出被覆用ブレンド
JPH06322189A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Showa Denko Kk ポリエチレン組成物
JP2012251006A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd ポリオレフィン樹脂フィルム
JP2012255138A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 表面保護フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
WO2013078018A2 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Dow Global Technologies Llc Low density ethylene-based polymers with broad molecular weight distributions and low extractables

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL115911A0 (en) 1994-11-14 1996-01-31 Dow Chemical Co Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
FI111166B (fi) 1997-01-10 2003-06-13 Borealis Polymers Oy Ekstruusiopäällystysrakenne
GB9911934D0 (en) 1999-05-21 1999-07-21 Borealis As Polymer
AU2001256204A1 (en) 2000-03-16 2001-09-24 Basell Polyolefine Gmbh Method for the production of polyethylene
AU2001282086A1 (en) 2000-08-15 2002-02-25 Akzo Nobel N.V. Use of trioxepans in the process to make high-solid acrylic, styrenic, and ldpe-type resins
GB0319467D0 (en) 2003-08-19 2003-09-17 Bp Chem Int Ltd Polymer blends
PL1664165T3 (pl) 2003-09-05 2014-04-30 Dow Global Technologies Llc Ulepszone kompozycje żywic do powlekania przez wytłaczanie
EP1555292B1 (en) * 2004-01-13 2015-12-23 Borealis Technology Oy Extrusion coating polyethylene
ES2284116T3 (es) 2005-10-18 2007-11-01 Borealis Technology Oy Componente para una mezcla de polietileno y mezclas que lo contienen.
US8247065B2 (en) 2006-05-31 2012-08-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear polymers, polymer blends, and articles made therefrom
ATE480586T1 (de) 2006-07-14 2010-09-15 Borealis Tech Oy Polyethylen hoher dichte
DE602008002905D1 (de) 2008-05-19 2010-11-18 Borealis Tech Oy Extrusionsbeschichtung einer Polyethylenzusammensetzung
ES2530861T3 (es) 2010-10-29 2015-03-06 Dow Global Technologies Llc Polímeros basados en etileno y procedimientos para los mismos
IN2014CN03760A (ja) 2011-11-23 2015-09-04 Dow Global Technologies Llc
US10144789B2 (en) 2012-05-31 2018-12-04 Borealis Ag Low density polyethylene for extrusion coating
WO2013178241A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Borealis Ag Ethylene polymers for extrusion coating
KR102067312B1 (ko) * 2012-11-20 2020-01-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 용융 강도를 갖는 저밀도 에틸렌-기재 중합체
EP2999744B1 (en) 2013-05-22 2020-10-28 Dow Global Technologies LLC Low density ethylene-based compositions with improved melt strength, output, and mechanical properties
US10358543B2 (en) 2013-05-22 2019-07-23 Dow Global Technologies Llc Compositions containing low density ethylene-based polymers with high melt strength and films formed from the same
ES2868951T3 (es) 2013-05-22 2021-10-22 Dow Global Technologies Llc Composiciones poliméricas basadas en etileno de baja densidad con alta resistencia en estado fundido y control de densidad medio-alto
CN105814099B (zh) 2013-12-19 2019-01-11 陶氏环球技术有限责任公司 具有改进的可提取率与熔融弹性平衡的管状低密度基于乙烯的聚合物
CA2837591A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-19 Nova Chemicals Corporation Polyethylene composition for extrusion coating
JP7385345B2 (ja) * 2015-06-30 2023-11-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善された押出コーティングのためのエチレン系ポリマー組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501181A (ja) * 1981-07-28 1983-07-21 イ−ストマン コダツク カンパニ− 二成分ポリエチレン押出被覆用ブレンド
JPH06322189A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Showa Denko Kk ポリエチレン組成物
JP2012255138A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 表面保護フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
JP2012251006A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd ポリオレフィン樹脂フィルム
WO2013078018A2 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Dow Global Technologies Llc Low density ethylene-based polymers with broad molecular weight distributions and low extractables

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922681A (zh) 2018-04-17
KR20180022892A (ko) 2018-03-06
KR102397059B1 (ko) 2022-05-12
CN117659536A (zh) 2024-03-08
US20200032039A1 (en) 2020-01-30
EP3317348A1 (en) 2018-05-09
JP7385345B2 (ja) 2023-11-22
US10457799B2 (en) 2019-10-29
ES2959186T3 (es) 2024-02-21
EP3317348B1 (en) 2023-08-30
BR112017028455B1 (pt) 2022-08-09
US20180134881A1 (en) 2018-05-17
BR112017028455A2 (pt) 2018-08-28
WO2017003463A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759263B2 (ja) 高い溶融強度を有する低密度エチレン系ポリマー
JP6588959B2 (ja) 広い分子量分布を持ち、抽出可能性の低い低密度のエチレン系ポリマー
US9963524B2 (en) Tubular low density ethylene-based polymers with improved balance of extractables and melt elasticity
EP2798003B1 (en) Improved resin compositions for extrusion coating
US20200032039A1 (en) Ethylene-based polymer compositions for improved extrusion coatings
KR20150063094A (ko) 에틸렌-기재 중합체 및 그의 제조 방법
JP2021532209A (ja) ポリエチレン組成物及びフィルム
US9856338B2 (en) Processes to prepare ethylene-based polymers using a distribution of carbon monoxide
EP3887409A1 (en) Ethylene-based polymer composition with branching and process for producing the same
CA3011030A1 (en) Polyethylene composition and film having retained dart impact
EP3658592B1 (en) Low density ethylene-based polymers for low speed extrusion coating operations
WO2015092662A1 (en) Polyethylene composition for extrusion coating
EP3448679A1 (en) Compositions comprising ethylene-carbon monoxide copolymers
WO2020102380A1 (en) Polyethylene blends and films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191111

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201023

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150