JP2018521049A - 精製および/またはウイルス不活性化の方法 - Google Patents

精製および/またはウイルス不活性化の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521049A
JP2018521049A JP2017567128A JP2017567128A JP2018521049A JP 2018521049 A JP2018521049 A JP 2018521049A JP 2017567128 A JP2017567128 A JP 2017567128A JP 2017567128 A JP2017567128 A JP 2017567128A JP 2018521049 A JP2018521049 A JP 2018521049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
ethanol
caprylic acid
glycoprotein
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845813B2 (ja
Inventor
アハラノヴ,ジェニー
エレズ,エリノア
ハロッシュ,イーライ
Original Assignee
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリング ベスローテン フェンノートシャップ, フェリング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2018521049A publication Critical patent/JP2018521049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845813B2 publication Critical patent/JP6845813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/14Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • B01D15/327Reversed phase with hydrophobic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2017Glass or glassy material the material being filamentary or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g.hCG [human chorionic gonadotropin]; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

カプリル酸とエタノールの組み合わせによりタンパク質(例えば糖タンパク質)を処理する工程を含む、タンパク質(例えば糖タンパク質)の精製および/またはウイルス不活化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンパク質(もしくはタンパク質製品)の精製方法および/またはタンパク質(もしくはタンパク質製品)のウイルス不活化方法に関する。本発明は、糖タンパク質(もしくは糖タンパク質製品)の精製方法および/または糖タンパク質(もしくは糖タンパク質製品)のウイルス不活化方法に関する。タンパク質/糖タンパク質は、例えば、宿主細胞内で産生された、FSH、hCGまたはLHなどの組換え糖タンパク質であってもよい。タンパク質/糖タンパク質は尿由来であってもよい。
多くの糖タンパク質が治療処置に使用されている。例えば、ゴナドトロピンは、不妊症の処置に使用される種類の糖タンパク質である。ゴナドトロピンは、男性および女性の性腺機能を制御する一群のヘテロ二量体糖タンパク質ホルモンである。ゴナドトロピンには、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、および絨毛性ゴナドトロピン(CG)が含まれる。
妊娠中および閉経後の女性の尿から抽出されたFSHおよびhCGは、長年にわたって不妊症処置に使用されてきた。尿から抽出されるFSHおよびhCGの生産は、大量の尿の収集および処理を含む。
尿由来製品の代替として、FSHおよびhCGの組換え型が利用可能である。現在承認されている製品(Gonal−F、Merck Serono製Ovitrelle;MSD製Puregon)は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞内で産生(発現)される。
本出願人らは、PER.C6(登録商標)細胞系において発現される、組換えFSHおよび組換えhCGを開発した。PER.C6(登録商標)細胞系由来FSH製品、およびその産生方法は、国際特許出願PCT/GB2009/000978(WO2009/127826Aとして公開)、PCT/EP2012/065507(WO2013/020996として公開)に記載されている。本製品(FE999049)は欧州での第III相臨床試験を完了した。PER.C6(登録商標)細胞系由来組換えhCG製品、およびその産生方法は、PCT/GB2010/001854(WO2011/042688として公開)に記載されている。
本出願人らは、例えば、哺乳類細胞系内で産生される組換えFSHおよび組換えhCG(例えば、WO2009/127826AおよびWO2013/020996に記載の組換えFSH、およびWO2011/042688に記載の組換えhCG)の精製に用いることができる技術を開発した。
本発明の第1の態様によれば、タンパク質[例えば、糖タンパク質、例えば、組換え糖タンパク質、(例えば、組換え)ゴナドトロピン、(例えば、組換え)FSH、hCGまたはLH]の精製方法であって、カプリル酸およびエタノールと組み合わせて、タンパク質[例えば、糖タンパク質、例えば、組換え糖タンパク質、(例えば、組換え)ゴナドトロピン、(例えば、組換え)FSH、hCGまたはLH]を処理する工程を含む方法が提供される。
本方法は、カプリル酸およびエタノールと組み合わせて、タンパク質[例えば、水、緩衝液またはその他の培地(例えば緩衝液;100mM酢酸アンモニウム、30〜50mMのNaCl、pH9〜9.5)]の溶液を処理することを含んでもよい。本方法は、pH6.5〜12、例えばpH7.5〜10、例えばpH9〜9.5において緩衝液(例えば、酢酸アンモニウム緩衝液)中でタンパク質の溶液を処理することを含んでもよい。
カプリル酸およびエタノールと組み合わせて糖タンパク質を処理する工程は、例えばpH2〜pH6.5、例えばpH3〜pH6.5、例えばpH4〜pH6(例えばpH5.5±0.1)、好ましくはpH4.5〜pH5.5の酸性pHにおいて行われてもよい。酸性状態(例えば、pH4〜pH6)の使用は、カプリル酸の作用によるものである。カプリル酸はウイルス膜を壊すことによりエンベロープウイルスを不活性化することができる。このことはウイルスの疎水性膜を貫通できる非帯電形態のカプリル酸により可能となる。カプリル酸は、そのpKa(pH4.9)に近いpHでは帯電しない。1単位上昇のΔpH(pH約5.9)では、カプリル酸分子の100%が負に帯電し、従ってウイルス不活性化の効率が低下する。
タンパク質は、組換えタンパク質であっても尿由来タンパク質であってもよい。タンパク質は、糖タンパク質であってもよい。タンパク質/糖タンパク質は、ゴナドトロピン、例えば、FSH、hCGまたはLHであってもよい。糖タンパク質は、組換え糖タンパク質、例えば組換えゴナドトロピン、例えば組換えFSH、hCGまたはLHであってもよい。タンパク質/糖タンパク質は、好適な培地中で細胞(細胞系)を培養して前記細胞(細胞系)および/または前記培地から組換え糖タンパク質を採取する(例えば、細胞培養上清から組換えタンパク質を採取する)方法により、細胞(細胞系)内で産生された、組換え糖タンパク質(例えば組換えゴナドトロピン、例えば組換えFSH、hCGまたはLH)であることが好ましい。細胞(細胞系)は、哺乳類細胞(細胞系)、例えば、CHO細胞(系)、PER.C6(登録商標)細胞(系)、HEK293細胞(系)、HT1080細胞(系)、COS細胞(系)、NOS細胞(系)、SP20細胞(系)等であってもよい。細胞(細胞系)はPER.C6(登録商標)細胞(系)であることが好ましい。
糖タンパク質(ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)は、尿由来であっても組換えであっても、一般に、培地中で溶液/懸濁液の形態をとる。糖タンパク質は、当該技術分野において周知であるように、単一のアイソフォームとして、または複数のアイソフォームの混合物として、存在し得る。用語「タンパク質」、「糖タンパク質」、「ゴナドトロピン」、「FSH」、「hCG」、「LH」等は、タンパク質、糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等を含んだ溶液または懸濁液を包含する。本明細書において、用語「タンパク質」、「糖タンパク質」、「ゴナドトロピン」、「FSH」、「hCG」、「LH」等は、タンパク質、糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等を含んだ溶液または懸濁液を包含し、ここで、タンパク質、糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等は、単一のアイソフォームまたは複数のアイソフォームの混合物として存在する。従って、用語「FSH」は、FSHを含んだ溶液または懸濁液(例えば、FSHが、単一のアイソフォームまたはアイソフォームの混合物として存在する)を包含する。
本明細書において、「カプリル酸およびエタノールと組み合わせてタンパク質(糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)を処理する」という語句は、カプリル酸およびエタノールの両方をタンパク質(糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)に適用し、タンパク質(糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)がカプリル酸およびエタノールの両方に同時に曝露されるようにすることを意味する。従って、この語句は、混合物として、または2種類の別個の試薬として、カプリル酸およびエタノールをタンパク質(糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)の溶液へ添加し、前記溶液がカプリル酸、エタノールおよびタンパク質(糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)の混合物になるようにする技術を包含し、また、カプリル酸およびエタノールの両方がタンパク質(糖タンパク質、ゴナドトロピン、FSH、hCG、LH等)に同時に作用する他の技術をも包含する。
出願人らは、驚くべきことに、組換えタンパク質/糖タンパク質(例えば、組換えFSH、組換えhCG)を含有する溶液を、酸性pHにおいて、エタノールおよびカプリル酸、例えばカプリル酸20mM/エタノール30%の組み合わせにより処理すると、いつくかのウイルスの変性(ウイルスの不活性化)ならびに/または他のウイルスおよび宿主細胞タンパク質(不純物)の沈殿が生じ得ることを見出した。その後、(例えばガラスフィルターなどのデプスフィルターを使用して、沈殿したウイルスおよび/または宿主細胞タンパク質を除去するために)前記溶液を遠心分離または濾過し、後続の処理および使用のために上清が精製糖タンパク質(例えば、組換えFSH、組換えhCG)を含むようにしてもよい。本出願人らは、組換え糖タンパク質(例えば、組換えFSH、組換えhCG)を含有する溶液をエタノールおよびカプリル酸で処理することにより、(i)エンベロープウイルスを不活性化すること、および/または(ii)沈殿によりノンエンベロープウイルスを排除すること(沈殿したウイルスはその後、遠心分離または例えばガラス繊維フィルターによる濾過の後続工程により除去できる。)、および/または(iii)沈殿により宿主関連タンパク質を除去すること(沈殿した宿主関連タンパク質はその後、遠心分離または例えばガラス繊維フィルターによる濾過の後続工程により除去できる。)が可能となることを見出した。この比較的単純な処理および濾過プロセスにより、顕著な率による不純物の除去(宿主関連不純物の64%〜79%がこのプロセスにおいて除去される。)が可能となり、産生糖タンパク質の損失は最小限となる(即ち、高収率である)。
(例えば組換えFSHおよび/または組換えhCGの精製/ウイルス不活性化における)カプリル酸およびエタノールの使用には、他の利点もある。第一に、カプリル酸とエタノールの組み合わせでは、単一工程が、ウイルス不活性化および沈殿、ならびに宿主細胞タンパク質沈殿という、二重の作用を持ち得るため、精製プロセスを短縮することができる。第二に、前述の通り、カプリル酸はウイルス不活性化に関してpH約4.9において最も高い活性を示すが、この低pHは理論的に(分子の解離等により)組換えFSH製品を損傷させ得る。ヘンダーソン−ハッセルベルヒの式によれば、pH5.5においてCAの約20%が帯電せず、組換えFSH損傷のリスクが低減されて、ウイルス不活性化の良好なバランスが得られる。EtOH(例えば30%のEtOH)を添加すると、前記の条件においてカプリル酸活性の損失が補われ、タンパク質への有害性が少なくなる。最後に、カプリル酸/EtOHの組み合わせでは、より低濃度のEtOH(例えば30%)の使用が可能となる。より低濃度のEtOHの使用は、安全問題のため製造プロセスにおいて極めて重要である。
カプリル酸は、濃度10mM〜30mM、例えば18mM〜25mM、例えば19mM〜23mM、例えば20mMのカプリル酸であってもよい。EtOHは、20%〜50%、例えば25%〜50%、例えば30%〜50%、例えば30%のEtOHであってもよい。本方法は、30%〜50%のエタノールおよび18mM〜25mMのカプリル酸、例えば20mMのカプリル酸および30%のエタノールで糖タンパク質を処理する工程を含んでもよい。
本方法は、(例えば、ウイルス不活性化を目的として、沈殿が観察される状態で)、撹拌しながら、23±2℃の温度で、1分〜6時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよく、例えば、(例えば、ウイルス不活性化を目的として、沈殿が観察される状態で)、撹拌しながら、23±2℃の温度で、0.5時間〜1時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよい。本方法は、撹拌せずに、4℃〜8℃の温度で、1分〜32時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理すること(この工程は宿主細胞タンパク質(HCP)およびノンエンベロープウイルスの沈殿を継続するか可能にすることができる。)を含んでもよく、例えば、撹拌せずに、4℃〜8℃の温度で、14時間〜16時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理すること(この工程はHCPおよびノンエンベロープウイルスの沈殿を継続するか可能にすることができる。)を含んでもよい。好ましい実施例において、本方法は、撹拌しながら、23±2℃の温度で、0.5時間〜1時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理し、続いて温度を4℃〜8℃まで低下させ、その後、撹拌せずに、16±2時間、例えば14時間〜16時間のインキュベーションを行うことを含む。
本方法は、1時間±10分の継続時間にわたり、5.5±0.1のpHおよび23±2℃の温度で、エタノールおよびカプリル酸でタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよい。
本方法は、カプリル酸およびエタノールによる処理に続き、タンパク質(糖タンパク質)(溶液)の遠心分離または濾過(例えばデプスフィルター、例えばガラス繊維フィルターを通した濾過)を行う更なる工程を含んでもよい。
本方法は、タンパク質(糖タンパク質)(溶液)を(タンパク質/糖タンパク質の)所望の濃度に濃縮する更なる工程および/またはその他の(例えば後続の)精製/製剤化工程を含んでもよい。
本発明の更なる態様によれば、タンパク質[例えば糖タンパク質、例えば組換え糖タンパク質、(例えば組換え)ゴナドトロピン、(例えば組換え)FSH、hCGまたはLH)]のウイルス不活性化方法であって、カプリル酸およびエタノールと組み合わせて、タンパク質[例えば糖タンパク質、例えば組換え糖タンパク質、(例えば組換え)ゴナドトロピン、(例えば組換え)FSH、hCGまたはLH)]を処理する工程を含む方法が提供される。
本方法は、カプリル酸およびエタノールと組み合わせて、糖タンパク質の溶液[例えば、水、緩衝液またはその他の培地(例えば緩衝液;100mM酢酸アンモニウム、30〜50mMのNaCl、pH9〜pH9.5)中]を処理することを含んでもよい。本方法は、pH6.5〜12、例えばpH7.5〜10、例えばpH9〜9.5において緩衝液(例えば、酢酸アンモニウム緩衝液)中のタンパク質(例えば糖タンパク質)の溶液を処理することを含んでもよい。
カプリル酸およびエタノールと組み合わせて糖タンパク質を処理する工程は、例えばpH2〜pH6.5、例えばpH3〜pH6.5、例えばpH4〜pH6(例えばpH5.5±0.1)、好ましくはpH4.5〜pH5.5の酸性pHにおいて行われてもよい。酸性状態(例えば、pH4〜pH6)の使用は、カプリル酸の作用によるものである。カプリル酸はウイルス膜を壊すことによりエンベロープウイルスを不活性化することができる。このことはウイルスの疎水性膜を貫通できる非帯電形態のカプリル酸により可能となる。カプリル酸は、そのpKa(pH4.9)に近いpHでは帯電しない。1単位上昇のΔpH(pH約5.9)では、カプリル酸分子の100%が負に帯電し、従ってウイルス不活性化の効率が低下する。
カプリル酸は、濃度10mM〜30mM、例えば18mM〜25mM、例えば19mM〜23mM、例えば20mMのカプリル酸であってもよい。EtOHは、20%〜50%、例えば25%〜50%、例えば30%〜50%、例えば30%のEtOHであってもよい。本方法は、30%〜50%のエタノールおよび18mM〜25mMのカプリル酸、例えば20mMのカプリル酸および30%のエタノールで糖タンパク質を処理する工程を含んでもよい。
本方法は、撹拌しながら、23±2℃の温度で、1分〜6時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよく、例えば、撹拌しながら、23±2℃の温度で、0.5時間〜1時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよい。本方法は、撹拌せずに、4℃〜8℃の温度で、1分〜32時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよく、例えば、撹拌せずに、4℃〜8℃の温度で、14時間〜16時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよい。好ましい実施例において、本方法は、撹拌しながら、23±2℃の温度で、0.5時間〜1時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸により糖タンパク質を処理し、続いて温度を4℃〜8℃まで低下させ、その後、撹拌せずに、14時間〜16時間インキュベーションを行うことを含む。
本方法は、1時間±10分の継続時間にわたり、5.5±0.1のpHおよび23±2℃の温度で、エタノールおよびカプリル酸によりタンパク質(糖タンパク質)を処理することを含んでもよい。
本方法は、カプリル酸およびエタノールによる処理に続き、タンパク質(糖タンパク質)(溶液)の遠心分離または濾過(例えばガラス繊維フィルターを通した濾過)を行う更なる工程を含んでもよい。
本方法は、タンパク質(糖タンパク質)(溶液)を(タンパク質/糖タンパク質の)所望の濃度に濃縮する更なる工程および/またはその他の(例えば後続の)精製/製剤化工程を含んでもよい。
タンパク質は、組換えタンパク質であっても尿由来タンパク質であってもよい。タンパク質は、糖タンパク質であってもよい。タンパク質/糖タンパク質は、ゴナドトロピン、例えば、FSH、hCGまたはLHであってもよい。タンパク質/糖タンパク質は、組換え糖タンパク質、例えば組換えゴナドトロピン、例えば組換えFSH、hCGまたはLHであってもよい。タンパク質/糖タンパク質は、好適な培地に細胞(細胞系)を培養して前記細胞(細胞系)および/または前記培地から組換え糖タンパク質を採取する(例えば、細胞培養上清から組換えタンパク質を採取する)ことを含む方法により、細胞(細胞系)内で産生された、組換え糖タンパク質(例えば組換えゴナドトロピン、例えば組換えFSH、hCGまたはLH)であることが好ましい。細胞(細胞系)は、哺乳類細胞(細胞系)、例えば、CHO細胞(系)、PER.C6(登録商標)細胞(系)、HEK293細胞(系)、HT1080細胞(系)、COS細胞(系)、NOS細胞(系)、SP20細胞(系)等であってもよい。細胞(細胞系)はPER.C6(登録商標)細胞(系)であることが好ましい。
本発明の更なる態様によれば、上記の方法により精製またはウイスル不活性化されたタンパク質が提供される。タンパク質は、組換えタンパク質であっても尿由来タンパク質であってもよい。タンパク質は、糖タンパク質であってもよい。糖タンパク質は、組換え糖タンパク質、例えば組換えゴナドトロピン、例えば組換えFSH、hCGまたはLHであってもよい。糖タンパク質は、好適な培地中で細胞(細胞系)を培養して前記細胞(細胞系)および/または前記培地から組換え糖タンパク質を採取する(例えば、細胞培養上清から組換えタンパク質を採取する)ことを含む方法により、細胞(細胞系)内で産生された、組換え糖タンパク質(例えば組換えゴナドトロピン、例えば組換えFSH、hCGまたはLH)であることが好ましい。細胞(細胞系)は、哺乳類細胞(細胞系)、例えば、CHO細胞(系)、PER.C6(登録商標)細胞(系)、HEK293細胞(系)、HT1080細胞(系)、COS細胞(系)、NOS細胞(系)、SP20細胞(系)等であってもよい。細胞(細胞系)はPER.C6(登録商標)細胞(系)であることが好ましい。
本発明の更なる態様によれば、上記の方法により精製および/またはウイスル不活性化がなされたタンパク質(例えば糖タンパク質、例えば組換え糖タンパク質、例えば組換えFSH、組換えhCG)を含む[例えば、不妊症処置(での使用)のための]医薬組成物が提供される。
本発明の更なる態様によれば、上記の方法により精製および/またはウイスル不活性化がなされたタンパク質(例えば糖タンパク質、例えば組換え糖タンパク質、例えば組換えFSH、組換えhCG)を含む医薬組成物を、それを必要とする患者に投与する工程を含む、(例えば不妊症の)処置方法が提供される。
不妊症の処置は、生殖補助医療(ART)、排卵誘発または子宮内授精(IUI)を含んでもよい。本医薬組成物は、例えば、公知のFSH、LH、hCG製剤が使用される医療適用に使用してもよい。
本製品または組成物は、任意の薬物投与経路、例えば経口投与、直腸投与、非経口投与、経皮投与(例えば、パッチ技術)、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、大槽内投与、膣内投与、腹腔内投与、局部投与(散薬、軟膏もしくは点滴薬)のために、またはバッカルもしくは鼻内スプレーとして、周知の組成物へと製剤化され得る。典型的な組成物は、特に、Remington’s Pharmaceutical Sciences fifteenth edition(Matt Publishing Company、1975)、1405〜1412ページおよび1461〜87ページ、ならびにnational formulary XIV fourteenth edition(American Pharmaceutical Association、1975)に記載されている、水溶液、塩および保存剤を含む非毒性賦形剤ならびに緩衝剤等の薬学的に許容される担体を含む。
好適な水性および非水性の医薬用担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、カルボキシメチルセルロースおよびその好適な混合物、植物油(例えばオリーブ油)、ならびに注射用有機エステル(例えばエチルオレエート)が挙げられる。本発明の組成物は、限定されないが保存剤、湿潤剤、乳化剤、界面活性剤および分散剤などの添加剤をも含有し得る。微生物の増殖を予防するために抗菌剤および抗真菌剤が含まれていてもよく、抗菌剤および抗真菌剤としては、例えばm−クレゾール、ベンジルアルコール、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等が挙げられる。保存剤が含まれる場合、ベンジルアルコール、フェノールおよび/またはm−クレゾールが好ましい。ただし、保存剤はこれらの例に限定されるわけではない。更に、糖、塩化ナトリウム等の等張化剤を含むことが望ましい場合がある。本製品または組成物は、Na+−もしくはK+−塩またはそれらの組み合わせからなる群から選択された薬学的に許容されるアルカリ金属カチオンを含む塩を更に含んでもよい。塩は、Na+−塩、例えばNaClまたはNa2SO4であることが好ましい。
本製品または組成物は、糖タンパク質、ならびにポリソルベート20、L−メチオニン、フェノール、硫酸二ナトリウムおよびリン酸ナトリウム緩衝液、スクロースならびにクエン酸緩衝液のうち1種以上を含むことが好ましい。
注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターで濾過することにより、または使用直前に滅菌水または他の滅菌注射液に溶解または分散させることができる滅菌固形組成物の形態の滅菌剤を組み込むことにより、滅菌することができる。注射製剤は、任意の好適な容器、例えばバイアル、充填済シリンジ、注射カートリッジ等で供給することができる。
本組成物は、単回使用または多回使用(多回用量)のために製剤化してもよい。本製品または組成物が多回使用のために製剤化される場合、保存剤が含まれることが好ましい。保存剤が含まれる場合、ベンジルアルコール、フェノールおよび/またはm−クレゾールが好ましい。ただし、保存剤はこれらの例に限定されるわけではない。単回使用または多回使用のために製剤化された製品または組成物は、Na+−もしくはK+−塩またはそれらの組み合わせからなる群から選択された薬学的に許容されるアルカリ金属カチオンを含む塩を更に含んでもよい。塩は、Na+−塩、例えばNaClまたはNa2SO4であることが好ましい。
本製品または組成物は、バイアルなどの容器、充填済みカートリッジ(例えば、単回投与もしくは多回使用を目的としたもの)、または例えば多回用量の投与のための「ペン」などの注射装置内に含まれてもよい。
バイアルは、ブリスターパッケージまたは滅菌状態を維持するためのその他の手段による包装がなされてもよい。いずれの製品も、FSH(および存在する場合、例えばhCG)製剤の使用に関する取扱説明書が任意に添付されることがある。医薬組成物の種々の成分のpHおよび正確な濃度は、当分野における通常の業務に従って調整される。GOODMAN and GILMAN’s THE PHARMACOLOGICAL BASIS FOR THERAPEUTICES,7th edを参照されたい。好ましい実施形態では、本発明の組成物は、非経口投与用組成物として供給される。非経口製剤を調製するための一般的方法は、当技術分野で公知であり、REMINGTON;THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY、上記、780〜820ページに記載されている。非経口組成物は、液体製剤に含有された状態で、または投与直前に滅菌注射液と混合される固形物として、供給され得る。特に好ましい実施形態では、非経口組成物は、投与の容易性および投薬量の均一性のために単位剤形で供給される。
添付図面を参照しながら本発明を説明する。
本発明の実施形態による組換えFSH精製(ウイルス不活化)プロセスの概要を示す図である。 12%還元PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)にかけた種々の処理済みUF2−AD(透析後の限外濾過)FSH試料に関する不純物除去の定性的評価後のゲルパターンを示し、ここで、レーン1はLMW(低分子量)マーカー、レーン2は試料緩衝液であり、レーン3はUF2−AD、レーン4はUF2−AD+10mMのCA,pH5.5、レーン5はUF2−AD+10mMのCA、30%のエタノール,pH5.5、レーン6は試料緩衝液、レーン7は低範囲MW、レーン8はUF2−AD、レーン9はUF2−AD+20mMのCA,pH5.5、レーン10はUF2−AD+20mMのCA、30%のエタノール,pH5.5である(実施例3を参照のこと)。 12%還元PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)にかけた種々の処理済みhCG試料に関する、不純物除去の定性的評価後のゲルパターンを示し、ここで、レーン1はLMW(低分子量)マーカー、レーン2はHarvest−ADを含有するhCG、レーン3はNR(無関係)、レーン4は[Harvest−AD+15mMのC.A,pH5.0]の上清、レーン5は[Harvest−AD+20mMのC.A+10%のエタノール,pH5.0]の上清である(実施例4を参照のこと)。
[実施例1]
図1は組換えFSH精製全プロセスの概要を示している。図1からわかるように、組換えFSHは、バイオリアクターを使用して、WO2013/020996およびWO2009/127826Aに開示された方法により操作されたPER.C6(登録商標)細胞系内で発現される。
バイオリアクターにおいて播種を行い、当業者に公知の方法により細胞増殖を促進し、更に、バイオリアクターを潅流モードで運転し、Repligen製Hollofibre(ATF4)システムを使用して、連続的に組換えFSHを産生し連続的に採取する。6GRO培地において、少なくとも1x106cells/mL、総容積4±1リットルで播種を行う。ProPer−1培地中で産生が行われ、バイオリアクター採取物はポリエチレン袋に収集される。従って、本実施例において、タンパク質(糖タンパク質)は、好適な培地(ProPer−1培地)中で細胞系を培養して(細胞培養上清から組換えタンパク質を採取することで)培地から組換え糖タンパク質を採取することを含む方法により、PER.C6(登録商標)細胞系内で産生された、組換え糖タンパク質(組換えFSH)である。
バイオリアクター採取物をプールして10kDa限外濾過/透析濾過工程(UF1)に供し、前記工程において、採取物の濃度を低下させ、Capto−Qクロマトグラフィー用に採取物をコンディショニング(pHおよび導電率の点で)し、培養培地の色素および低分子量成分を除去する。0.8+0.65μmのガラス繊維フィルターを通して濃縮水を濾過して、プロセス溶液を清澄化し(図1を参照)、その後、バイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過に供する。次に、当該技術分野において周知の方法により、Capto−Qアニオン交換クロマトグラフィーを用いて、組換えFSHを捕捉し、DNA、内毒素、宿主細胞タンパク質およびプロセス関連不純物を除去する。バイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過を更に行う。
精製/ウイルス不活性化の前に、濾過したCapto−Q溶出液を、当該技術分野において周知の方法により、脱塩および減容のために更なる10kDa限外濾過/透析濾過(UF2)に供する。
CA/EtOH工程
UF2の濃縮水は、緩衝液(100mMの酢酸アンモニウム、30mMのNaCl、pH9.3〜pH9.7)中の組換えFSHの溶液である。まず、撹拌しながら23±2℃でタンパク質溶液のpHをpH9.3〜pH9.7からpH6.3±0.3に低下させ、次に、20mMのカプリル酸/30%のエタノールの組み合わせ(CA/EtOH)により処理し、続いて、pHを4.5〜5.6に更に調整する(pHは1MのHClにより調整する)。この処理の後、タンパク質溶液を撹拌したまま23±2℃で0.5時間〜1時間インキュベートする(この時間中に、ウイルス不活性化が生じ、白色の薄片様の沈殿が観察される)。0.5時間〜1時間の最後に、タンパク質溶液の温度は4℃〜8℃に低下し、撹拌せずに、更に14時間〜18時間、例えば14〜16時間、溶液をインキュベートする(これによりHCPおよびノンエンベロープウイルスの沈殿が継続する)。CA/ETOH処理工程は、(i)エンベロープウイルスの不活性化;(ii)沈殿およびそれに続く沈殿除去のための清澄化工程によるノンエンベロープウイルスの排除;ならびに(iii)沈殿による宿主関連タンパク質の除去という、3つの作用を有する。
沈殿した不純物(ノンエンベロープウイルスおよび宿主関連タンパク質)は、0.8+0.65μmのガラス繊維フィルターを通した濾過の工程であって、組換えFSH溶液も清澄化する濾過工程により除去される。
バイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過を更に行う。
次いで、当該技術分野において周知の方法により、溶液をSulfopropyl−Sepharoseカチオン交換クロマトグラフィー(SP−FF)に供し、カプリル酸、エタノール、更に宿主細胞タンパク質を除去する。バイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過を更に行い、続いて、Phenyl−Sepharose疎水性相互作用クロマトグラフィー(PS−FF)を用いた精製の追加工程を行い、遊離組換えFSHサブユニットおよび宿主細胞タンパク質を除去する。
PS溶出液を3回目の10kDa限外濾過/透析濾過工程(UF3)に供して、塩を除去し、次の工程のために溶液をコンディショニングする。バイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過を更に行った後、解離したFSHサブユニットおよび塩基性ヘテロ二量体を除去することを目的として、ヒドロキシアパタイト吸着クロマトグラフィー(HyA)を行い、続いてバイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過を更に行う。
結合/溶出モードで、Q−Sepharoseアニオン交換クロマトグラフィー(QS−FF)「ポリッシング工程」を行い、宿主タンパク質、DNA、エンドトキシンおよび潜在的ウイルスを除去する。次に、QS MPのプールおよびナノ濾過の前に、更なるバイオバーデンコントロールとして0.2μm濾過を行い、潜在的ウイルスを除去する。上清を4回目の10kDa限外濾過/透析濾過工程(UF4)に供して、組換えFSHを0.5〜1.1mg/mlに濃縮し、続いて、0.005mg/mlの最終濃度になるまでポリソルベート20を添加した。以上は当該技術分野において周知の透析および緩衝液調整工程である。組換えFSHを最終の0.2μm濾過工程に供し、等しく小分けして一次包装を行い、出荷まで−20℃で保管する。
本出願人らは、カプリル酸/エタノールによる処理は宿主関連不純物を著しく低減させ得ることを見出した。種々の製造運転(データ掲載せず)によれば、上記のCA/EtOH工程(および後続のガラス繊維濾過)により、宿主関連不純物の64〜79%が除去される一方で、FSHの約90〜95%という高収率での回収がなされた。このことは単純なプロセスにより実現される宿主関連不純物の著しい低減であり、産生タンパク質(産生糖タンパク質)の損失は最小限となる。
本工程の顕著なウイルス排除効率を表1に要約する。表1は、≧4.25〜≧5.41の範囲である、対数減少値〔log10 reduction factor〕の要約を示す。対数減少値(LRF)≧4 Log10(例えば最大8 Log10以上)は一般に、高く、強力であり、効果的であると考えられる。
上記の実施例はrFSHに関するものであるが、当業者であれば、上記のプロセス[例えばCA/EtOH工程(および後続のガラス繊維濾過)]は、他のタンパク質(例えば糖タンパク質)、例えばrhCG[例えば、PCT/GB2010/001854(WO2011/042688として公開)の方法によりPER.C6(登録商標)細胞系内で産生されるrhCG]の精製/ウイルス不活性化に容易に適用可能であることを理解するだろう。
[実施例2]
本発明の方法の別の実施例において、hCG精製/ウイルス不活性化プロセスが提供される。PCT/GB2010/001854(WO2011/042688として公開)に記載の方法によりPER.C6細胞系内で産生されたrhCGの精製/ウイルス不活性化のために、上記の実施例1と同様の方法(Sulfopropyl−Sepharoseカチオン交換クロマトグラフィー(SP−FF)工程を除く)を用いた。本出願人らは、酸性pHにおけるカプリル酸およびエタノールによる化学的不活性化、即ち、実施例1に記載されたCA/EtOH工程を用いた化学的不活性化では、(沈殿により)非hCG不純物の約65%が除去された一方、hCGの約90%という高収率での回収がなされたことを見出した。
本実施例におけるCA/EtOH工程の非常に高いウイルス排除効率を表2に要約する。≧5.31〜≧5.48の範囲において得られた高いLRFによって決定された通り、MuLVのウイルス不活性化は効果的だった。CA/EtOH処理および沈殿除去について、≧2.03〜≧2.74のLRFを得た。
[実施例3]
rFSH含有溶液の不純物除去のための沈殿条件の評価
実験内容:
実施例1のrFSH精製プロセス(CA/EtOH工程まで)を用いて得たUF2−AD(透析後の限外濾過)中間生成物は、100mMの酢酸アンモニウム+30mMのNaCl(pH9.50±0.20、11.00±0.50mS/cm)を含有していた。この中間生成物を等しく小分けし、各分量を不純物除去をする異なる沈殿条件に供した(rFSHは溶液に溶解する)。試験した沈殿条件は以下の通りである。
1.処理なしUF2−AD(対照)
2.UF2−AD+10mMのカプリル酸(CA),pH5.5
3.UF2−AD+10mMのCA、30%のエタノール,pH5.5
4.UF2−AD+20mMのCA,pH5.5
5.UF2−AD+20mMのCA、30%のエタノール,pH5.5
全ての試験試料を、撹拌しながら室温で30分間インキュベートし、続いて、撹拌せずに30分間の追加のインキュベーションを行った。16〜20時間、2〜8℃で更なるインキュベーションを行った。生成した沈殿剤を遠心分離により除去し、上清を収集した。
沈殿プロセスの性能パラメータ:
rFSH回収
FSH ELISAにより全ての試料のrFSH濃度を決定し、各試料の処理後の収率を計算したうえで、表3に示している。
表3から分かるように、それぞれ10mMのCA、10mMのCA+30%のエタノール、20mMのCAおよび20mMのCA+30%のエタノールによる沈殿の後、UF2−ADプロセス溶液中のrFSHの96%、106%、106%および98%を回収した。このことは、rFSHが沈殿せず、溶液中に溶解可能なままであることを示す。
不純物除去
未処理UF2−ADおよび処理済みUF2−ADの上清のそれぞれにおいて280nmでの吸光度を測定し、表3に示すように、不純物除去率を計算した。それぞれ、10mMのCA、10mMのCA+30%のエタノール、20mMのCAおよび20mMのCA+30%のエタノールによる沈殿の後に、UF2−AD中のA280不純物全体の33.9%、64.9%、65.9%および68.8%を除去した。
未処理UF2−ADおよび各種処理済みUF2−ADの上清を、不純物除去の定性的評価のために12%還元PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)にかけた。ゲルパターンを図2に示す。10mMのCA+30%のエタノール(レーン5)および20mMのCA+30%のエタノール,pH5.5(レーン10)による沈殿の後に得られた上清は、それぞれ、10mMのCA,pH5.5(レーン4)および20mMのCA(レーン9)による沈殿の後に得られた上清と比較して、実質的に純粋である。このことは沈殿工程におけるカプリル酸へのエタノールの添加の相乗効果を示している。
実験条件:
1.エタノールおよびカプリル酸によるUF2−ADの沈殿は、カプリル酸のみを用いて得られた製品と比較して、より純粋な製品をもたらした。
2.エタノールとカプリル酸の組み合わせは、溶液中に溶解可能なままであるrFSHを沈殿させず、本工程が高収率の精製およびウイルス不活性化工程であることを意味している。
[実施例4]
hCG含有採取物中の不純物除去のための沈殿条件の評価
実験内容:
hCG含有採取物を約40倍に濃縮し、10kDa限外濾過(UF)システムにより、100mMのグリシン、50mMのNaCl(pH9.0)、6mS/cmの緩衝液で透析した。UFの最後に、回収したタンパク質溶液であるHarvest−AD(透析後)物質を等しく小分けし、各分量を不純物除去をする異なる沈殿条件に供した(hCGは溶液中に溶解可能である)。試験した沈殿条件は以下の通りである(表4)。
.対照としての処理なしHarvest−AD;
.Harvest−AD+15mMのCA,pH5.0
.Harvest−AD+20mMのCA,pH5.0
.Harvest−AD+20mMのCA+10%のエタノール,pH5.0
全ての処理済み試料を、撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。生成した沈殿剤を遠心分離により除去し、上清を収集した。
沈殿プロセスの性能パラメータ:
hCG回収
表4に詳細を示すように、未処理採取物および処理済みHarvest−ADの上清のそれぞれにおけるhCG濃度を決定し、回収率を計算した。
不純物除去
表4に詳細を示すように、未処理採取物および処理済みHarvest−ADの上清のそれぞれにおける、280nmでの吸光度(A280)を決定し、不純物除去率を計算した。
未処理採取物および各種処理済みHarvest−ADの上清を、不純物除去の定性的評価のために12%還元PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)にかけた。ゲルパターンを図3に示す。
考察:
.hCG回収率−それぞれ15mMのCA、20mMのCAおよび20mMのCA+10%のエタノールによる沈殿の後に、Harvest−AD中のhCGの91%、86%および83%が回収された。
.280ごとの不純物除去−それぞれ15mMのCA、20mMのCAおよび20mMのCA+10%のエタノールによる沈殿の後に、Harvest−ADにおける総計A280の56.6%、55.8%および63.0%が除去された。
3.ゲルごとの不純物除去−20mMのCA+10%のエタノール,pH5.0(レーン5)による沈殿の後に得た上清は、15mMのCA,pH5.0(レーン4)による沈殿の後に得られた上清と比較して、実質的に純粋である。
結論:
1.エタノールおよびカプリル酸を添加したhCG含有採取物の沈殿は、カプリル酸のみを用いて得られた製品と比較して、より純粋な製品をもたらした。

Claims (15)

  1. タンパク質の精製方法であって、カプリル酸とエタノールの組み合わせによりタンパク質を処理する工程を含む方法。
  2. タンパク質のウイルス不活性化方法であって、カプリル酸とエタノールの組み合わせによりタンパク質を処理する工程を含む方法。
  3. カプリル酸およびエタノールの組み合わせにより、(例えば緩衝液中の)タンパク質の溶液を処理することを含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記タンパク質が糖タンパク質である、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  5. 前記タンパク質がFSH、hCGまたはLHである、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  6. 前記タンパク質が組換え糖タンパク質である、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  7. 前記タンパク質(例えば糖タンパク質)が、好適な培地中で細胞を培養すること、ならびに前記細胞および/または前記培地から組換えタンパク質(例えば組換え糖タンパク質)を採取することを含む方法により、細胞内で産生された組換えタンパク質(例えば組換え糖タンパク質)である、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  8. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項7に記載の方法。
  9. カプリル酸とエタノールの組み合わせにより前記タンパク質を処理することが、pH2〜pH6.5、例えばpH3〜pH6.5、例えばpH4〜pH6、例えばpH4.5〜pH5.5において行われる、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  10. カプリル酸が濃度10mM〜30mMのカプリル酸であり、かつ/またはエタノールが20%〜50%のEtOHである、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  11. (a)撹拌しながら、23±2℃の温度で、1分〜6時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸により前記タンパク質を処理すること;(b)撹拌せずに、4℃〜8℃の温度で、1分〜32時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸により前記タンパク質を処理すること;(c)撹拌しながら、23±2℃の温度で、0.5時間〜1時間のインキュベーションの間、エタノールおよびカプリル酸により前記タンパク質を処理し、続いて温度を4℃〜8℃まで低下させ、その後、撹拌せずに、14時間〜18時間インキュベーションを行うこと;または(d)5.5±0.1のpHおよび23±2℃の温度で、1時間±10分の継続時間にわたり、エタノールおよびカプリル酸により前記タンパク質を処理することを含む、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  12. カプリル酸およびエタノールによる処理に続き、前記タンパク質を濾過する更なる工程を含む、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  13. ガラス繊維フィルターを使用して前記タンパク質を濾過する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記タンパク質を所望の濃度に濃縮する更なる工程および/または後続の製剤化工程を含む、前記いずれかの請求項に記載の方法。
  15. 前記いずれかの請求項に記載の方法により精製および/もしくはウイスル不活性化がなされたタンパク質(例えば糖タンパク質)、または前記いずれかの請求項に記載の方法により精製および/もしくはウイスル不活性化がなされたタンパク質(例えば糖タンパク質)を含む医薬組成物。
JP2017567128A 2015-06-26 2016-06-24 精製および/またはウイルス不活性化の方法 Active JP6845813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15174029 2015-06-26
EP15174029.7 2015-06-26
PCT/EP2016/064668 WO2016207353A1 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Methods of purification and/or viral inactivation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182008A Division JP7061654B2 (ja) 2015-06-26 2020-10-30 精製および/またはウイルス不活性化の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521049A true JP2018521049A (ja) 2018-08-02
JP6845813B2 JP6845813B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=53510646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567128A Active JP6845813B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-24 精製および/またはウイルス不活性化の方法
JP2020182008A Active JP7061654B2 (ja) 2015-06-26 2020-10-30 精製および/またはウイルス不活性化の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182008A Active JP7061654B2 (ja) 2015-06-26 2020-10-30 精製および/またはウイルス不活性化の方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10906953B2 (ja)
EP (2) EP3628675A1 (ja)
JP (2) JP6845813B2 (ja)
KR (1) KR20180020982A (ja)
CN (2) CN107709350A (ja)
AU (1) AU2016282916B2 (ja)
CA (1) CA2990311A1 (ja)
CL (1) CL2017003309A1 (ja)
CO (1) CO2018000171A2 (ja)
ES (1) ES2770860T3 (ja)
HK (1) HK1253557A1 (ja)
MX (1) MX2017016437A (ja)
MY (1) MY179524A (ja)
PH (1) PH12017502386A1 (ja)
RU (1) RU2719468C2 (ja)
WO (1) WO2016207353A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856819B2 (ja) 2017-09-01 2021-04-14 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ 調節卵巣刺激のための組成物
CN110305903B (zh) * 2019-07-31 2021-10-01 江苏璟泽生物医药有限公司 重组人促卵泡激素及其制备方法
CN110563832A (zh) * 2019-07-31 2019-12-13 江苏璟泽生物医药有限公司 一种高纯度重组促卵泡刺激素纯化方法
KR200493431Y1 (ko) 2019-10-23 2021-03-29 (주)에르젠아웃도어 다기능 캠핑용 타프
KR20220020526A (ko) 2020-08-12 2022-02-21 주식회사 엘지화학 유체 흐름 분배기가 구비된 열교환기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273175A (ja) * 1988-12-20 1990-11-07 Miles Inc ウイルスを不活性化する方法
JPH08176010A (ja) * 1994-08-10 1996-07-09 Bayer Corp 分配剤としてカプリル酸ナトリウムを用いる低温アルブミン分画
JP2000095798A (ja) * 1990-04-19 2000-04-04 Bayer Corp アルブミンの清浄方法
WO2000056768A2 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Bayer Corporation Chromatographic albumin process
EP2719704A1 (en) * 2011-04-08 2014-04-16 Universidad De Costa Rica Method for producing injectable formulations of blood-derived protein materials, and materials obtained using said method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311764A (fr) 1959-12-29 1962-12-14 Procédé de purification de la gonadotropine folliculo-stimulante
FR2580503B1 (fr) 1985-04-23 1988-02-19 Limousin Inst Bio Perfectionnements apportes a la preparation des inhibiteurs de l'adhesion cellulaire, anti-adhesines ainsi obtenues et medicaments et aliments les contenant
DK1654284T3 (da) 2003-08-12 2009-07-20 Octapharma Ag Fremgangsmåde til fremstilling af en alfa-1-antitrypsinoplösning
TWI488640B (zh) 2008-04-16 2015-06-21 Ferring Int Ct Sa 藥學製劑
CN101397339B (zh) 2008-09-24 2012-07-25 上海天伟生物制药有限公司 糖蛋白中去除/灭活病毒的方法
TWI604850B (zh) 2009-10-05 2017-11-11 菲瑞茵國際中心股份有限公司 藥學製劑
JO3092B1 (ar) 2011-08-08 2017-03-15 Ferring Bv مركب لتحفيز مسيطر عليه للمبيض
CN103275206B (zh) 2013-03-17 2014-09-10 赤峰博恩药业有限公司 孕马血清促性腺激素的提纯方法
CN106029690B (zh) 2013-10-18 2021-08-31 诺瓦塞浦加工有限公司 蛋白质纯化

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273175A (ja) * 1988-12-20 1990-11-07 Miles Inc ウイルスを不活性化する方法
JP2000095798A (ja) * 1990-04-19 2000-04-04 Bayer Corp アルブミンの清浄方法
JPH08176010A (ja) * 1994-08-10 1996-07-09 Bayer Corp 分配剤としてカプリル酸ナトリウムを用いる低温アルブミン分画
WO2000056768A2 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Bayer Corporation Chromatographic albumin process
EP2719704A1 (en) * 2011-04-08 2014-04-16 Universidad De Costa Rica Method for producing injectable formulations of blood-derived protein materials, and materials obtained using said method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016282916B2 (en) 2022-01-20
CA2990311A1 (en) 2016-12-29
MY179524A (en) 2020-11-10
AU2016282916A1 (en) 2017-12-21
PH12017502386B1 (en) 2018-06-25
RU2017145983A3 (ja) 2019-09-05
US10906953B2 (en) 2021-02-02
WO2016207353A1 (en) 2016-12-29
US20190002518A1 (en) 2019-01-03
JP2021036876A (ja) 2021-03-11
RU2719468C2 (ru) 2020-04-17
EP3313859B1 (en) 2019-11-20
RU2017145983A (ru) 2019-07-29
ES2770860T3 (es) 2020-07-03
CO2018000171A2 (es) 2018-04-30
CN107709350A (zh) 2018-02-16
KR20180020982A (ko) 2018-02-28
CL2017003309A1 (es) 2018-04-20
EP3628675A1 (en) 2020-04-01
PH12017502386A1 (en) 2018-06-25
JP7061654B2 (ja) 2022-04-28
MX2017016437A (es) 2018-03-02
CN115028675A (zh) 2022-09-09
JP6845813B2 (ja) 2021-03-24
HK1253557A1 (zh) 2019-06-21
EP3313859A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061654B2 (ja) 精製および/またはウイルス不活性化の方法
KR100617648B1 (ko) 혈장 또는 혈청을 함유하는 아벨리노 각막 이영양증 치료용약학 조성물
ES2928954T3 (es) Precipitación de la fracción I-IV-1 de inmunoglobulinas a partir de plasma
EA027325B1 (ru) Составы этанерцепта, стабилизированные ксилитом
EA023446B1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОБОГАЩЕННОЙ IgG-КОМПОЗИЦИИ ИЗ ПЛАЗМЫ
CN106414476A (zh) 用于纯化免疫球蛋白的方法
NO324659B1 (no) Utvinning av von Willebrand-faktor ved kationebytterkromatografi samt preparat inneholdende slik faktor og anvendelse derav.
JPS63183539A (ja) 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
WO2014015816A1 (zh) 一种去除疫苗中宿主dna的方法
CN116023466B (zh) 纯化PEG修饰重组人干扰素β1b蛋白的方法
CN110339351B (zh) 一种兽用狂犬病灭活疫苗的制备方法及该疫苗包含的稳定剂
CN105481976A (zh) 一种制备人凝血因子viii的离子交换层析用洗涤缓冲液及其用途
CN115768789A (zh) 用于获得包含人血浆来源的免疫球蛋白m的组合物的方法
EP0078331B1 (en) Process for preparing immunoglobulin suitable for intravenous injection
CN102603891A (zh) 一种双重病毒灭活制备破伤风人免疫球蛋白的方法
Grossowicz et al. A simple method for concentration of live and formaldehyde-inactivated poliovirus
JP2014506921A (ja) 胎盤抽出物およびその製造方法
JP5628395B1 (ja) 免疫グロブリン液状組成物
CN102675414A (zh) 糖蛋白中去除/灭活朊病毒的方法
RU2492176C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КОМПЛЕКСА ИММУНОГЛОБУЛИНОВ IgG, IgM И IgA ДЛЯ ВНУТРИВЕННОГО ВВЕДЕНИЯ
CN103316333A (zh) 一种具有广谱肿瘤细胞杀伤活性的重组人溶菌酶及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250