JP2018520140A - 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する - Google Patents

抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する Download PDF

Info

Publication number
JP2018520140A
JP2018520140A JP2017566640A JP2017566640A JP2018520140A JP 2018520140 A JP2018520140 A JP 2018520140A JP 2017566640 A JP2017566640 A JP 2017566640A JP 2017566640 A JP2017566640 A JP 2017566640A JP 2018520140 A JP2018520140 A JP 2018520140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
antibody
tumor
antibodies
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980980B2 (ja
JP2018520140A5 (ja
Inventor
デイヴィッド エム. ゴールデンバーグ,
デイヴィッド エム. ゴールデンバーグ,
トーマス, エム. カルディロ,
トーマス, エム. カルディロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunomedics Inc
Original Assignee
Immunomedics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/069,208 external-priority patent/US10137196B2/en
Application filed by Immunomedics Inc filed Critical Immunomedics Inc
Publication of JP2018520140A publication Critical patent/JP2018520140A/ja
Publication of JP2018520140A5 publication Critical patent/JP2018520140A5/ja
Priority to JP2021141615A priority Critical patent/JP2021185187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980980B2 publication Critical patent/JP6980980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6853Carcino-embryonic antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはPI3K阻害剤などの薬剤と、HLA‐DRまたはTrop‐2に対する抗体または免疫複合体との併用療法に関する。免疫複合体を使用する場合、それらにSN‐38またはプロ‐2PDOXを組み込むのが好ましい。免疫複合体は、1mg/kg〜18mg/kg、好ましくは4、6、8、9、10、12、16または18mg/kg、より好ましくは8または10mg/kgの用量で投与してもよい。併用療法は、固形腫瘍の大きさを縮小させ、転移を低減または除去し、また、放射線療法、化学療法または免疫療法などの標準的な療法に耐性を有する癌を治療するのに有効である。好ましくは、併用療法は、腫瘍増殖の阻害に対して相加的効果を有する。最も好ましくは、併用療法は、腫瘍増殖の阻害に対して相乗効果を有する。【選択図】図2A

Description

[関連出願]
本願は、2016年3月14日に出願された米国特許出願第15/069,208号の一部継続出願である。本願は、米国特許法第119条(e)の定めにより、2015年6月25日に出願された米国仮特許出願第62/184,331号、2015年8月5日に出願された第62/201,361号、2015年11月4日に出願された第62/250,715号、及び2015年12月4日に出願された第62/263,134号の利益を主張する。各優先権出願の全文は、参照として本明細書に援用する。
[配列リスト]
本願には、EFS‐Webを介してASCIIフォーマットで提出し、その全体を参照として本明細書に援用する配列リストが含まれる。2016年6月23日に作成した前記ASCIIコピーは、ファイル名がIMM365WO1_SL.txtであり、ファイルサイズは61,031バイトである。
[発明の分野]
本発明は、抗TAA抗体または免疫複合体、例えばHLA‐DRまたはTrop‐2に対する抗体または免疫複合体を1つ以上の薬剤と併用して治療的に使用することに関し、そこにおいて前記併用療法は、抗体単独、薬剤単独、または薬剤と抗体単独の併用効果よりも、より効果的である。好ましい実施形態では、前記併用は相乗効果を示す。他の好ましい実施形態では、使用する薬剤は、DNA鎖切断を誘導するもの、例えば、オーリスタチン、コルチアマイシン、カンプトテシン(例えば、SN‐38)または2‐ピロリノドキソルビシンのプロドラッグ形態(P2PDox)などであってもよい。DNA鎖切断を誘導する薬剤の例として、SN‐38、P2PDox、トポテカン、ドキソルビシン、エトポシド、シスプラチン、オキサリプラチン、またはカルボプラチンが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。別の実施形態では、併用療法に使用する薬剤は、微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ(PI3K)阻害剤のカテゴリーに属する。薬剤は、抗体とは別個にもしくは一緒に投与してもよく、または投与前に抗体に複合体化してもよい。後者の場合、細胞内での切断により治療効果を高めることが可能な結合を介して、抗体及び薬剤を連結してもよい。他の代替的な実施形態では、抗体を、異なる薬剤(SN‐38など)と複合体化して免疫複合体を形成してもよく、免疫複合体は、微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはPI3K阻害剤と併用して投与してもよい。好ましくは、免疫複合体は、特定の投与量及び/または特定の投与スケジュールで投与してその治療効果を最適化してもよい。本明細書中に開示するヒト治療用の抗体‐薬剤複合体(ADC)の最適投与量及びスケジュールは、動物モデル研究からは予測不可能な予想外の優れた効力を示し、イリノテカン(CPT‐11)、パクリタキセルまたはDNA鎖切断を誘導する他の化合物をはじめとする標準的な抗癌治療に耐性を有する癌の有効な治療を可能にする。驚くべきことに、抗体‐SN38免疫複合体と、微小管阻害剤またはPARP阻害剤との併用療法は、予想外の相乗効果を示す。特に好ましい実施形態では、使用するSN‐38複合抗体は、IMMU‐132(サシツズマブ・ゴビテカン、hRS7‐CL2A‐SN‐38またはIMMU‐132としても知られる)などの抗Trop‐2抗体である。より好ましくは、本方法は、三種陰性乳癌(TNBC)、転移性結腸直腸癌、SCLCまたはNSCLC、ならびに他のTrop‐2発現癌の治療に使用する。他のSN‐38複合体、例えばCD19、CD20、CD22、CD66e(CEACAM5)、CD74、HLA‐DR、IGF‐1R、葉酸受容体、及び以下に列挙する他のものなどの他の癌関連抗原を標的とする抗体などとの複合体もまた、類似のクラスの薬剤と併用した場合に、相乗的に有効であるか、または少なくとも用量制限毒性を増加させることなく相加的であり得る。別の好ましい実施形態では、使用する抗HLA‐DR抗体は、ヒト化L243抗体(hL243)である。
[発明の背景]
長年にわたり、ヒト癌に対する毒性物質を特異的に送達するためにモノクローナル抗体(MAb)を用いることは、特異的標的薬物療法の分野における科学者の目標とされてきた。腫瘍関連抗原(TAA)及び適切な毒性物質を標的とするMAb複合体が開発されているが、ヒトの癌治療において部分的に成功してはいるものの、感染性及び自己免疫疾患などの他の疾患への適用はほとんどなされていない。毒性物質は、最も一般的には化学療法薬であるが、特に癌の治療に対しては、粒子放出性放射性核種、または細菌性もしくは植物性毒素もまた、MAbに複合体化され(Sharkey and Goldenberg,CA Cancer J Clin.2006 Jul‐Aug;56(4):226‐243)、最近では、特定の感染性疾患の臨床前治療に対して放射性免疫複合体が用いられている(Dadachova and Casadevall,Q J Nucl Med Mol Imaging 2006;50(3):193‐204)。
MAb‐化学療法薬複合体を使用する利点は、(a)化学療法薬自体が構造的に明確に定義されており;(b)化学療法薬が、非常に明確な複合体化学を用いて、しばしばMAbの抗原結合領域から離れた特定の部位で、MAbタンパク質を連結し;(c)MAb及び細菌性または植物性毒素を含む化学複合体よりも、より再現性良く、通常はより低い免疫原性でMAb‐化学療法薬複合体を作製することができ、商業的開発及び規制当局の承認をより受け入れやすく;ならびに(d)MAb‐化学療法薬複合体が、特に放射線感受性の骨髄に対して、放射性核種MAb複合体に比べて全身的に桁単位で毒性が低いことである。
カンプトテシン(CPT)及びその誘導体は、強力な抗腫瘍剤のクラスである。イリノテカン(CPT‐11とも呼ばれる)及びトポテカンは、CPT類似体であって、これらは認可されている癌治療薬である(Iyer and Ratain,Cancer Chemother.Phamacol.42:S31‐S43(1998))。CPTは、トポイソメラーゼI‐DNA複合体を安定化させ、トポイソメラーゼI酵素を阻害することによって作用する(Liu,et al. in The Camptothecins:Unfolding Their Anticancer Potential,Liehr J.G.,Giovanella,B.C. and Verschraegen(eds),NY Acad Sci.,NY 922:1‐10(2000))。CPTは複合体の調製における特定の問題を提示している。一つの問題は、ほとんどのCPT誘導体が水性緩衝液中で不溶性であるという点である。第二に、CPTは、巨大分子への複合体化のための構造改変において特定の課題を有する。例えば、CPT自体は、E環中に第三級ヒドロキシル基のみを含有する。CPTの場合、そのヒドロキシル官能基は、その後のタンパク質複合体化に適したリンカーにカップリングする必要があり;強力なCPT誘導体、例えば化学療法剤CPT‐11の活性代謝物であるSN‐38、ならびにトポテカン及び10‐ヒドロキシ‐CPTなどの他のC‐10‐ヒドロキシル含有誘導体などにおいては、C‐10位置におけるフェノール性ヒドロキシル基の存在は、必要なC‐20‐ヒドロキシル誘導体化を複雑化させる。第三に、カンプトテシンのE‐環のδ‐ラクトン部分の生理学的条件下での不安定性は、抗腫瘍力価を大きく低下させる。したがって、複合体化プロトコールをpH7以下で実施してラクトン開環を避けるようにする。しかしながら、活性エステルなどのアミン反応性基を有する二官能性CPTの複合体化には、通常、8以上のpHが必要である。第四に、細胞内において切断可能となる部分は、CPTと抗体または他の結合部分とを接続するリンカー/スペーサーに含まれるのが好ましい。
抗体‐SN‐38複合体などの抗体‐薬剤複合体の、より効果的な調製及び投与方法、ならびに抗体または免疫複合体と、微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはPI3K阻害剤などの薬剤との、より効果的な併用療法が必要である。
[発明の概要]
好ましい実施形態では、本発明は、抗HLA‐DRもしくは抗Trop‐2抗体、またはその免疫複合体と、微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤、またはホスホイノシチド3‐キナーゼ(PI3K)阻害剤からなる群から選択される薬剤とを併用して用いる併用療法に関する。より好ましくは、併用療法は、抗体もしくは免疫複合体単独、薬剤単独、または抗体もしくは免疫複合体と薬剤の効果の合計よりも効果的である。最も好ましくは、この併用は、ヒト被験体における癌などの疾患の治療に対して相乗効果を示す。免疫複合体の使用を含む実施形態では、抗体を、好ましくは、SN‐38などのCPT部分、またはプロ‐2PDOXなどのアントラサイクリンに複合体化させる。
本明細書中で使用する略語「CPT」は、特に明記しない限り、カンプトテシンまたはその誘導体、例えばSN‐38などのいずれかを指し得る。本発明は、CPT‐抗体免疫複合体を調製及び投与するための改善された方法及び組成物を提供する。好ましくは、カンプトテシンはSN‐38である。開示する方法及び組成物は、他の治療法に対して不応性または低反応性であるとともに、選択的標的化のための適切な抗体または抗原結合抗体断片を開発し得るか、または入手可能であるか、もしくはそれらが公知である疾患を含み得る様々な疾患及び病態の治療に用いられる。本発明の抗体または免疫複合体で治療し得る好ましい疾患または病態として、例えば、癌または自己免疫疾患が挙げられる。最も好ましくは、免疫複合体を、癌、特に標準的な癌療法を用いた前治療に不応性であることが確かめられている癌の治療に用いる。
好ましくは、標的化部分は、抗体、抗体断片、二重特異性もしくは他の多価抗体、または他の抗体に基づく分子または化合物である。抗体は、様々なアイソタイプ、好ましくはヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4であり、より好ましくはヒトIgG1ヒンジ及び定常領域配列を含み得る。抗体またはその断片は、キメラヒト‐マウス、キメラヒト‐霊長類、ヒト化(ヒトフレームワーク及びマウス超可変領域(CDR)領域)、または完全ヒト抗体、ならびにその改変体、例えばvan der Neut Kolfschoten et al.に記載されているような半IgG4抗体(「ユニボディ」と呼ばれる)であり得る(Science 2007;317:1554‐1557)。より好ましくは、抗体またはその断片は、特定のアロタイプに属するヒト定常領域配列を含むように設計または選択してもよく、抗体または免疫複合体をヒト被験体に投与する場合、免疫原性が低下し得る。投与のための好ましいアロタイプとして、G1m3、G1m3,1、G1m3,2またはG1m3,1,2などの非G1m1アロタイプ(nG1m1)が挙げられる。より好ましくは、アロタイプは、nG1m1、Glm3、nGlml,2及びKm3アロタイプからなる群から選択される。
使用する抗体は、当該分野で公知の任意の疾患関連抗原に結合し得る。疾患状態が癌である場合、例えば、非限定的に、炭酸脱水酵素IX、α‐フェトプロテイン(AFP)、α‐アクチニン‐4、A3、A33抗体に特異的な抗原、ART‐4、B7、Ba733、BAGE、BrE3抗原、CA125、CAMEL、CAP‐1、CASP‐8/m、CCL19、CCL21、CD1、CDla、CD2、CD3、CD4、CD5、CD8、CD11A、CD14、CD15、CD16、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD29、CD30、CD32b、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD46、CD52、CD54、CD55、CD59、CD64、CD66a‐e、CD67、CD70、CD70L、CD74、CD79a、CD80、CD83、CD95、CD126、CD132、CD133、CD138、CD147、CD154、CDC27、CDK‐4/m、CDKN2A、CTLA‐4、CXCR4、CXCR7、CXCL12、HIF‐1α、結腸特異抗原p(CSAp)、CEA(CEACAM5)、CEACAM6、c‐Met、DAM、EGFR、EGFRvIII、EGP‐1(Trop‐2)、EGP‐2、ELF2‐M、Ep‐CAM、線維芽細胞増殖因子(FGF)、Flt‐1、Flt‐3、葉酸受容体、G250抗原、GAGE、gp100、GRO‐β、HLA‐DR、HM1.24、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)及びそのサブユニット、HER2/neu、HMGB‐1、低酸素誘導因子(HIF‐1)、HSP70‐2M、HST‐2、Ia、IGF‐1R、IFN‐γ、IFN‐α、IFN‐β、IFN‐λ、IL‐4R、IL‐6R、IL‐13R、IL‐15R、IL‐17R、IL‐18R、IL‐2、IL‐6、IL‐8、IL‐12、IL‐15、IL‐17、IL‐18、IL‐23、IL‐25、インスリン様増殖因子‐1(IGF‐1)、IGF‐1R、KS1‐4、Le‐Y、LDR/FUT、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MAGE、MAGE‐3、MART‐1、MART‐2、NY‐ESO‐1、TRAG‐3、mCRP、MCP‐1、MIP‐1A、MIP‐1B、MIF、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5ac、MUC13、MUCl6、MUM‐1/2、MUM‐3、NCA66、NCA95、NCA90、膵臓癌ムチン、PD‐1受容体、PD‐L1受容体、胎盤増殖因子、p53、PLAGL2、前立腺酸性ホスファターゼ、PSA、PRAME、PSMA、PlGF、ILGF、ILGF‐1R、IL‐6、IL‐25、RS5、RANTES、T101、SAGE、S100、サバイビン、サバイビン‐2B、TAC、TAG‐72、テネイシン、TRAIL受容体、TNF‐α、Tn抗原、Thomson‐Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、VEGFR、ED‐Bフィブロネクチン、WT‐1、17‐1A抗原、補体因子C3、C3a、C3b、C5a、C5、血管新生マーカー、bcl‐2、bcl‐6、Kras、癌遺伝子マーカー及び腫瘍遺伝子産物(例えばSensi et al.,Clin Cancer Res 2006,12:5023‐32;Parmiani et al.,J Immunol 2007,178:1975‐79;Novellino et al. Cancer Immunol Immunother 2005,54:187‐207参照)。好ましくは、抗体は、CEACAM5、CEACAM6、EGP‐1(Trop‐2)、MUC‐16、AFP、MUC5a,c、CD74、CD19、CD20、CD22またはHLA‐DRに結合する。より好ましくは、抗体はTrop‐2またはHLA‐DRに結合する。
利用し得る例示的な抗体として、hR1(抗IGF‐1R、米国特許出願第13/688,812号、11/29/12出願)、hPAM4(抗ムチン、米国特許第7,282,567号)、hA20(抗CD20、米国特許第7,151,164号)、hA19(抗CD19、米国特許第7,109,304号)、hIMMU31(抗AFP、米国特許第7,300,655号)、hLL1(抗CD74、米国特許第7,312,318号)、hLL2(抗CD22、米国特許第5,789,554号、hMu‐9(抗CSAp、米国特許第7,387,772号)、hL243(抗HLA‐DR、米国特許第7,612,180号)、hMN‐14(抗CEACAM5、米国特許第6,676,924号)、hMN‐15(抗CEACAM6、米国特許第8,287,865号)、hRS7(抗EGP‐1、米国特許第7,238,785号)、hMN‐3(抗CEACAM6、米国特許第7,541,440号)、Ab124及びAb125(抗CXCR4、米国特許第7,138,496号)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではなく、引用する各特許または出願の実施例セクションは、参照として本明細書に援用する。より好ましくは、抗体は、IMMU‐31(抗AFP)、hRS7(抗Trop‐2)、hMN‐14(抗CEACAM5)、hMN‐3(抗CEACAM6)、hMN‐15(抗CEACAM6)、hLL1(抗CD74)、hLL2(抗CD22)、hL243またはIMMU‐114(抗HLA‐DR)、hA19(抗CD19)またはhA20(抗CD20)である。本明細書中で使用する場合、用語エパラツマブとhLL2は同じ意味で用い、ベルツズマブとhA20、hL243g4P、hL243γ4P及びIMMU‐114もまた同様に同じ意味で用いる。最も好ましい実施形態では、抗体はhRS7などの抗Trop−2抗体、またはhL243などの抗HLA−DR抗体である。
使用する別の抗体として、アブシキシマブ(抗糖タンパク質IIb/IIIa)、アレムツズマブ(抗CD52)、ベバシズマブ(抗VEGF)、セツキシマブ(抗EGFR)、ゲムツズマブ(抗CD33)、イブリツモマブ(抗CD20)、パニツムマブ(抗EGFR)、リツキシマブ(抗CD20)、トシツモマブ(抗CD20)、トラスツズマブ(抗ErbB2)、ランブロリズマブ(抗PD‐1受容体)、アテゾリズマブ(抗PD‐L1)、MEDI4736(抗PD‐L1)、ニボルマブ(抗PD‐1受容体)、イピリムマブ(抗CTLA‐4)、アバゴボマブ(抗CA‐125)、アデカツムマブ(抗EpCAM)、アツリズマブ(抗IL‐6受容体)、ベンラリズマブ(抗CD125)、オビヌツズマブ(GA101、抗CD20)、CC49(抗TAG‐72)、AB‐PG1‐XG1‐026(抗PSMA、米国特許出願11/983,372号、ATCC PTA‐4405及びPTA‐4406として寄託)、D2/B(抗PSMA、WO2009/130575)、トシリズマブ(抗IL‐6受容体)、バシリキシマブ(抗CD25)、ダクリズマブ(抗CD25)、エファリズマブ(抗CD11a)、GA101(抗CD20;Glycart Roche)、ムロモナブ‐CD3(抗CD3受容体)、ナタリズマブ(抗α4インテグリン)、オマリズマブ(抗IgE);抗TNF‐α抗体、例えばCDP571(Ofei et al.,2011,Diabetes 45:881‐85)、MTNFAI、M2TNFAI、M3TNFAI、M3TNFABI、M302B、M303(Thermo Scientific、ロックフォード、イリノイ)、インフリキシマブ(Centocor、モルバーン、ペンシルバニア)、セルトリズマブペゴル(UCB、ブリュッセル、ベルギー)、抗CD40L(UCB、ブリュッセル、ベルギー)、アダリムマブ(Abbott、アボットパーク、イリノイ)、ベンリスタ(Human Genome Sciences);Alz50(Ksiezak‐Reding et al.,1987,J Biol Chem 263:7943‐47)、ガンテネルマブ、ソラネズマブ及びインフリキシマブなどのアルツハイマー病の治療用抗体;59D8、T2G1s、MH1などの抗フィブリン抗体;MOR03087(MorphoSys AG)、MOR202(Celgene)、HuMax‐CD38(Genmab)またはデラツムマブ(Johnson&Johnson)などの抗CD38抗体;(P4/D10(米国特許8,333,971)、Ab75、Ab76、Ab77(Paulik et al.,1999,Biochem Pharmacol 58:1781‐90)などの抗HIV抗体)、ならびにPolymun(Vienna,オーストリア)に記載され、販売されるとともに、米国特許5,831,034、米国特許5,911,989、及びVcelar et al.,AIDS 2007;21(16):2161‐2170ならびにJoos et al.,Antimicrob.Agents Chemother.2006;50(5):1773‐9に記載される抗HIV抗体が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではなく、これらのすべてを参照として本明細書に援用する。
好ましい実施形態では、本発明の抗体に複合体化した薬剤部分は、カンプトテシン(CPT)ならびにその類似体及び誘導体から選択され、より好ましくはSN‐38である。しかしながら、タキサン(例えば、バッカチンIII、タキソール)、オーリスタチン(例えばMMAE)、カリチアマイシン、エポチロン、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン(DOX)、エピルビシン、モルホリノドキソルビシン(モルホリノ‐DOX)、シアノモルホリノ‐ドキソルビシン(シアノモルホリノ‐DOX)、2‐ピロリノドキソルビシン(2‐PDOX)、2‐PDOXのプロドラッグ形態(プロ‐2‐PDOX)、トポテカン、エトポシド、シスプラチン、オキサリプラチンまたはカルボプラチン;例えば、Priebe W(ed.),ACS symposium series 574,published by American Chemical Society,Washington D.C.,1995(332pp) and Nagy et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:2464‐2469,1996)参照。あるいは、薬剤は、イブルチニブ(PCI‐32765)、PCI‐45292、CC‐292(AVL‐292)、ONO‐4059、GDC‐0834、LFM‐A13もしくはRN486などのブルトンキナーゼ阻害剤、またはイデラリシブ、ウォルトマニン、デメトキシビリジン、ペリホシン、PX‐866、IPI‐145(デュベリシブ)、BAY80‐6946、BEZ235、RP6530、TGR1202、SF1126、INK1117、GDC‐0941、BKM120、XL147、XL765、Palomid529、GSK1059615、ZSTK474、PWT33597、IC87114、TG100‐115、CAL263、PI‐103、GNE477、CUDC‐907、AEZS‐136もしくはLY294002などのPI3K阻害剤である。好ましくは、抗体またはその断片は、少なくとも1つの化学療法部分に結合し;好ましくは1〜約5個の薬剤部分;より好ましくは6〜8個の薬剤部分、最も好ましくは約6〜12個の薬剤部分を含む。
水溶性CPT誘導体の一例は、CPT‐11である。CPT‐11の薬理学及びその活性SN‐38へのin vivo変換に関する広範な臨床データが利用可能である(Iyer and Ratain,Cancer Chemother Pharmacol.42:S31‐43(1998);Mathijssen et al,Clin Cancer Res,7:2182‐2194(2002);Rivory,Ann NY Acad Sci.922:205‐215,2000)。活性型SN‐38は、CPT‐11より約2〜3桁強力である。特定の実施形態では、免疫複合体は、hMN‐14‐SN‐38、hMN‐3‐SN‐38、hMN‐15‐SN‐38、IMMU‐31‐SN‐38、hRS7‐SN‐38、hA20‐SN‐38、hL243‐SN‐38、hLL1‐SN‐38またはhLL2‐SN‐38複合体であってもよい。
様々な実施形態は、本発明の方法及び組成物を用いて、非ホジキンリンパ腫、B細胞急性及び慢性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、急性大細胞型B細胞リンパ腫、有毛細胞白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、T細胞リンパ腫及び白血病、多発性骨髄腫、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、癌腫、メラノーマ、肉腫、神経膠腫、骨癌及び皮膚癌を含むが必ずしもこれらに限定されない癌を治療することに関し得る。癌腫は、口腔、食道、消化管、肺動脈、肺、胃、結腸、直腸、乳、卵巣、前立腺、子宮、子宮内膜、子宮頸部、膀胱、膵臓、骨、脳、結合組織、甲状腺、肝、胆嚢、膀胱(尿路上皮)、腎臓、皮膚、中枢神経系及び精巣の癌腫を含み得る。
癌の治療を含む特定の実施形態において、抗体または免疫複合体を、手術、放射線療法、化学療法、チェックポイント阻害抗体などの裸の抗体による免疫療法、放射免疫療法、免疫調節薬、ワクチンなどと組み合わせて使用してもよい。最も好ましくは、抗体または免疫複合体を、PARP阻害剤、微小管阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤及び/またはPI3K阻害剤と組み合わせて使用する。これらの併用療法は、そのような組合せにおいて各治療剤の投与量を少なくすることができ、したがってある種の重度の副作用を低減し、潜在的に必要な治療の経過を低減する可能性がある。重複毒性がないかまたは最小である場合、それぞれの全用量を与えることもできる。
免疫複合体の好ましい最適投与として、1mg/kg〜20mg/kg、より好ましくは4〜16mg/kg、最も好ましくは8〜10mg/kgの投与量が挙げられ、好ましくは毎週、週に2回、1週間おきに、または3週間ごとに投与してもよい。最適な投薬計画として、2週間連続の治療の後、1、2、3もしくは4週間の休止、または週ごとに治療と休止を交互に行うか、または1週間の治療の後、2、3もしくは4週間の休止、3週間の治療の後の1、2、3もしくは4週間の休止、または4週間の治療の後の1、2、3もしくは4週間の休止、または5週間の治療の後の1、2、3もしくは4週間の休止のような治療サイクル、または2週間に1回、3週間に1回もしくは1か月に1回の投与が挙げられ得る。治療は、任意のサイクル数、好ましくは少なくとも2回、少なくとも4回、少なくとも6回、少なくとも8回、少なくとも10回、少なくとも12回、少なくとも14回、または少なくとも16回にわたって延長してもよい。用いる用量の例として、1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、11mg/kg、12mg/kg、13mg/kg、14mg/kg、15mg/kg、16mg/kg、17mg/kg及び18mg/kgが挙げられ得る。当業者であれば、免疫複合体の最適な用量を選択する際に、年齢、全身健康状態、特定の臓器機能または体重、及び特定の器官系(例えば骨髄)に対する前治療の効果を考慮してもよいこと、ならびに治療の最中に用量及び/または頻度を増減させてもよいことを認識するであろう。必要に応じて投与を繰り返してもよく、わずか4〜8回の投与後には腫瘍の収縮の証拠が観察される。本明細書中に開示する最適投与量及びスケジュールは、ヒト被験体内で予想外の優れた有効性及び低毒性を示すが、このことは動物モデル研究からは予測し得なかったことである。驚くべきことに、この優れた有効性ゆえに、SN‐38のin vivoでの由来元の親化合物CPT‐11を含む1種以上の標準的な抗癌療法に耐性であることが以前に見出された腫瘍を、治療することが可能である。
本発明の方法は、CT及び/またはPET/CT、またはMRIを使用して、一定の間隔で腫瘍反応を測定することを含み得る。CEA(癌胎児性抗原)、CA19‐9、AFP、CA15.3、またはPSAなどの腫瘍マーカーの血中レベルも、モニタリングし得る。用量及び/または投与スケジュールは、画像化及び/またはマーカー血中レベルの結果に従って、必要に応じて調整してもよい。
本発明の組成物及び方法の驚くべき結果は、高用量の抗体‐薬剤複合体を患者に与える際の予想外の忍容性であって、たとえ繰り返し投与する場合であっても、比較的悪性度の低い吐き気及び嘔吐の観察を伴うか、または処置可能な範囲の好中球減少症を伴う程度で済む。好ましくは、貧血、下痢、吐き気、嘔吐または好中球減少症などの悪性度3以上の副作用の発生率は、治療集団の26%以下にとどまる。より好ましくは、悪性度3以上の下痢及び好中球減少の発生率は、治療集団の26%以下で生じる。さらなる驚くべき結果は、アルブミン、PEGまたは他の担体にSN‐38を複合体化した他の生成物とは異なり、非標的組織か、またはMAbが到達不可能な標的組織への抗体‐薬剤複合体の蓄積が起こらないことである。この蓄積の欠如が、忍容性の向上、及び投与の繰り返しまたは増加の後でも重篤な毒性が生じない結果に関連している。これらの驚くべき結果により、用量及び送達スケジュールを最適化して、予想外に高い有効性及び低い毒性;すなわち、SN‐38の親薬剤であるイリノテカンを単独で、または他の薬剤と組み合わせて投与する場合よりも高い治療指数を得ることが可能になる。これは、FDAの要求により、イリノテカン治療に起因して早期及び後期において重度の下痢が伴うことを記載する、イリノテカンの製品ラベル上のブラックボックス警告によって強調されている。SN‐38を含有するADCにおいては、これと同程度及び頻度で経験することはない。発熱性好中球減少症でさえ、本明細書に記載のSN‐38‐ADCでは、イリノテカン療法に比べて、はるかに低い程度及び頻度である。
特許請求の範囲に記載の方法は、以前は耐性であった癌を有する個体内で、固形腫瘍のサイズ(RECISTまたはRECIST1.1による標的病変の最長直径の合計によって測定する)を、15%以上、好ましくは20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上収縮させる。当業者であれば、全腫瘍体積、任意の次元の最大腫瘍サイズ、またはいくつかの次元のサイズ測定値の組合せなど、腫瘍の大きさを様々な異なる技術によって測定してもよいことを理解するであろう。これは、コンピュータ断層撮影法、磁気共鳴画像法、超音波検査法、及び/または陽電子放出断層撮影法などの標準的な放射線手順を用いて行ってもよい。抗体または免疫複合体処理で腫瘍サイズを縮小させ、好ましくは腫瘍の排除をもたらす傾向を観察することに比べれば、サイズの測定手段はそれほど重要ではない。しかしながら、RECISTガイドラインに従うためには、CTまたはMRIを連続して行うことが好ましく、繰り返し行って測定値を確認する必要がある。
抗体または免疫複合体は、周期的なボーラス注射として投与してもよいが、別の実施形態では、抗体または免疫複合体を、連続注入によって投与してもよい。Cmaxを上昇させ、血中の抗体または免疫複合体のPKを向上させるために、例えば留置カテーテルによって連続注入で投与してもよい。このような器具は、HICKMAN(登録商標)、BROVIAC(登録商標)またはPORT‐A‐CATH(登録商標)カテーテル(例えば、Skolnik et al.,Ther Drug Monit 32:741‐48,2010参照)として公知であり、そのような公知のカテーテルのいずれを使用してもよい。様々な連続注入ポンプも当該技術分野において公知であり、そのような公知の注入ポンプのいずれを使用してもよい。連続注入のための投薬量範囲は、1日あたり0.1〜3.0mg/kgであってもよい。より好ましくは、これらの免疫複合体を、静脈内注入によって、2〜5時間、より好ましくは2〜3時間の比較的短い期間にわたって投与することができる。
特に好ましい実施形態では、抗体または免疫複合体及び投薬スケジュールは、標準的療法に耐性がある患者において有効である場合がある。例えば、hRS7‐SN‐38免疫複合体を、SN‐38の親薬剤であるイリノテカンによる前治療で奏効しない患者に対して投与してもよい。驚くべきことに、イリノテカン耐性患者が、hRS7‐SN‐38に対する部分または完全奏効を示す場合がある。腫瘍組織を特異的に標的化する免疫複合体の能力により、治療剤の標的化及び送達を向上させることで、腫瘍の耐性を克服する可能性がある。特に好ましい被験体は、Trop2陽性の、乳、卵巣、子宮頸部、子宮内膜、肺、前立腺、結腸、直腸、胃、食道、膀胱(尿路上皮)、腎臓、膵臓、脳、甲状腺、上皮または頭頸部癌を有する患者であってもよい。好ましくは、癌は転移性癌である。より好ましくは、患者は、少なくとも1つの標準的な抗癌療法での前治療に失敗している。最も好ましくは、患者は、SN‐38の親化合物であるイリノテカン(CPT‐11)による治療に以前に失敗している。代替の好ましい実施形態では、癌はTNBC、非TNBC、子宮内膜、肺または卵巣癌である。
特定の好ましい実施形態では、抗体または免疫複合体(例えば、サシツズマブ・ゴビテカン)を、少なくとも1つの微小管阻害剤との併用療法に用いてもよい。ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン)、タキサン(例えば、パクリタキセル)、マイタンシノイド(例えば、メルタンシン)及びオーリスタチンなどの多数の微小管阻害剤が当該分野で公知である。他の公知の微小管阻害剤として、デメコルチン、ノコダゾール、エポチロン、ドセタキセル、ディスコデルモリド、コルヒチン、コンブレスタチン、ポドフィロトキシン、CI‐980、フェニラヒスチン、ステガナシン、クラシン、2‐メトキシエストラジオール、E7010、メトキシベンゼンスルホンアミド、ビノレルビン、ビンフルニン、ビンデシン、ドラスタチン、スポンジスタチン、リゾキシン、タシドチン、ハリコンドリン、ヘミアステリン、クリプトフィシン52、MMAE及びエリブリンメシル酸塩(例えば、Dumontet&Jordan,2010,Nat Rev Drug Discov 9:790‐803参照)。そのような公知の微小管阻害剤のいずれかを、抗体または抗体‐薬剤複合体(ADC)と組み合わせて使用してもよい。好ましくは、微小管阻害剤は、抗体またはADCと組み合わせて使用する場合に、相乗効果を示すものである。1つの有力な例は、多くの固形癌が発現するサシツズマブ・ゴビテカンまたはラベツズマブ・ゴビテカン(CEACAM5を標的とする)などのSN‐38結合抗体である。最も好ましくは、微小管阻害剤は、パクリタキセルまたはエリブリンメシル酸塩である。
他の好ましい実施形態では、抗体またはADCを、少なくとも1つのPARP阻害剤との併用療法に用いてもよい。そのようなADCの1つは、サシチズマブ・ゴビテカンまたはラベツズマブ・ゴビテカンのような腫瘍標的化抗体に複合体化したSN‐38からなる。多くのPARP阻害剤、例えば、オラパリブ、タラゾパリブ(BMN‐673)、ルカパリブ、ベリパリブ、ニラパリブ、イニパリブ、CEP9722、MK4827、BGB‐290、ABT‐888、AG014699、BSI‐201、CEP‐8983及び3‐アミノベンズアミド(例えば、Rouleau et al.,2010,Nat Rev Cancer 10:293‐301,Bao et al.,2015,Oncotarget[Epub ahead of print,September 22,2015]参照)。このような公知のPARP阻害剤のいずれかは、抗体またはADC、例えばSN‐38‐抗体複合体またはP2PDox‐抗体複合体などと併用してもよい。好ましくは、PARP阻害剤は、抗体またはADCと併用する場合に相乗効果を示すものである。これは、例えば、サシチズマブ・ゴビテカンなどのSN‐38結合抗体を使用する場合に有効である。最も好ましくは、PARP阻害剤は、オラパリブまたはルカパリブである。
さらに他の実施形態では、抗体または免疫複合体を、ブルトンキナーゼ阻害剤またはPI3K阻害剤と併用してもよい。ブルトンキナーゼ阻害剤の例として、イブルチニブ(PCI‐32765)、PCI‐45292、CC‐292(AVL‐292)、ONO‐4059、GDC‐0834、LFM‐A13またはRN486が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。PI3Kインヒビターの例として、イデラリシブ、ウォルトマニン、デメトキシビリジン、ペリホシン、PX‐866、IPI‐145(デュベリシブ)、BAY80‐6946、BEZ235、RP6530、TGR1202、SF1126、INK1117、GDC‐0941、BKM120、XL147、XL765、Palomid529、GSK1059615、ZSTK474、PWT33597、IC87114、TG100‐115、CAL263、PI‐103、GNE477、CUDC‐907、AEZS‐136またはLY294002が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。当該技術分野で公知の任意のブルトンキナーゼまたはPI3K阻害剤を、特許請求の範囲に記載の併用療法において利用してもよい。
BRCA1/2野生型TNBC(MDA‐MB‐468)におけるIMMU‐132とオラパリブとの相乗効果。各薬剤単独での用量/反応曲線を最初に試験し、96時間のインキュベーション後に単剤IC10、IC20、またはIC30値を測定した。併用アッセイでは、1つの薬剤(例えば、IMMU‐132)を、所与の細胞株で、ある濃度範囲(すなわち、用量/反応曲線)にわたって試験した。1つのウェルセットにはIMMU‐132のみを入れた。別のセットには、IMMU‐132と、一定量(例えば、IC10濃度)の用量/反応を有するオラパリブを入れた。それ以外の2つのセットには、オラパリブをIC20またはIC30濃度で用いた。これらのデータから、各IMMU‐132用量/反応曲線についてIC50値を決定した。図1Aは、一定量のIMMU‐132(SN‐38当量が0.6、1.1または1.8nM)と併用した場合のオラパリブのIC50値の変化を示す。 BRCA1/2野生型TNBC(MDA‐MB‐468)におけるIMMU‐132とオラパリブとの相乗効果。各薬剤単独での用量/反応曲線を最初に試験し、96時間のインキュベーション後に単剤IC10、IC20、またはIC30値を測定した。併用アッセイでは、1つの薬剤(例えば、IMMU‐132)を、所与の細胞株で、ある濃度範囲(すなわち、用量/反応曲線)にわたって試験した。1つのウェルセットにはIMMU‐132のみを入れた。別のセットには、IMMU‐132と、一定量(例えば、IC10濃度)の用量/反応を有するオラパリブを入れた。それ以外の2つのセットには、オラパリブをIC20またはIC30濃度で用いた。これらのデータから、各IMMU‐132用量/反応曲線についてIC50値を決定した。図1Bは、同じ細胞株において一定量のオラパリブ(1、2または3mM)と併用した場合のIMMU‐132のIC50値の変化を示す。 BRCA1/2野生型TNBC(MDA‐MB‐468)におけるIMMU‐132とオラパリブとの相乗効果。各薬剤単独での用量/反応曲線を最初に試験し、96時間のインキュベーション後に単剤IC10、IC20、またはIC30値を測定した。併用アッセイでは、1つの薬剤(例えば、IMMU‐132)を、所与の細胞株で、ある濃度範囲(すなわち、用量/反応曲線)にわたって試験した。1つのウェルセットにはIMMU‐132のみを入れた。別のセットには、IMMU‐132と、一定量(例えば、IC10濃度)の用量/反応を有するオラパリブを入れた。それ以外の2つのセットには、オラパリブをIC20またはIC30濃度で用いた。これらのデータから、各IMMU‐132用量/反応曲線についてIC50値を決定した。図1Cは、IMMU‐132とオラパリブの相互作用を試験する3つの別個の実験から取得した正規化IC50値のアイソボログラムを示し、この結果は明らかに相乗的な相互作用を示している。 IMMU‐132及びオラパリブの併用によるTNBC:BRCA1/2及びPTEN欠損腫瘍の腫瘍増殖阻害。腫瘍保有マウス(TV約0.3cm)をオラパリブ(1mg;M‐Fスケジュールに従って腹腔内へ約50mg/kg;白矢印)またはIMMU‐132(静脈内、毎週、黒矢印)で処置した。非腫瘍標的化抗CD20 SN‐38‐ADCを対照として用いた。HCC1806は、BRCA1/2欠損TNBC腫瘍株である。オラパリブ単独は、有意な抗腫瘍効果を有していなかった。IMMU‐132単独は、すべての対照群と比較して有意に腫瘍増殖を阻害した(P<0.0106、AUC)。IMMU‐132及びオラパリブでは、すべての群と比較して有意に抗腫瘍応答が改善した(P<0.0019;AUC)。併用群のマウスは、生存期間中央値(>80.5日)に達することがなく、その値は、IMMU‐132またはオラパリブ単独療法に比べて2倍以上及び4倍以上長い(P<0.0083)。 IMMU‐132及びオラパリブの併用によるTNBC:BRCA1/2及びPTEN欠損腫瘍の腫瘍増殖阻害。腫瘍保有マウス(TV約0.3cm)をオラパリブ(1mg;M‐Fスケジュールに従って腹腔内へ約50mg/kg;白矢印)またはIMMU‐132(静脈内、毎週、黒矢印)で処置した。非腫瘍標的化抗CD20 SN‐38‐ADCを対照として用いた。BRCA1/2野生型PTEN欠損MDA‐MB‐468腫瘍においては、IMMU‐132単独は、すべての対照群と比較して有意な抗腫瘍効果を有していなかった(P<0.0098;AUC)。しかしながら、IMMU‐132とオラパリブの併用では、IMMU‐132単独またはオラパリブ単独と比較して有意に腫瘍増殖を阻害した(P=0.004;AUC)。すなわち、すべての他の群と比較して有意な延命効果を有するものと解される(P<0.045)。 IMMU‐132と微小管阻害剤との併用によるヒトTNBC腫瘍異種移植片の腫瘍増殖阻害。示すように、腫瘍保有マウス(TV約0.3cm)に対し、パクリタキセルまたはエリブリンメシル酸塩のいずれかを単独で、またはIMMU‐132と併用して処置した。治療は、2週間にわたって週1回の投与を行い、再投与の前には1週間空けるようにした。非腫瘍標的化抗CD20 SN‐38‐ADCを対照ADCとして用いた。IMMU‐132とパクリタキセルを併用して処置したHCC1806腫瘍保有マウスは、IMMU‐132単独と比較して、腫瘍増殖を有意に阻害した(p<0.0195、AUC)。 IMMU‐132と微小管阻害剤との併用によるヒトTNBC腫瘍異種移植片の腫瘍増殖阻害。示すように、腫瘍保有マウス(TV約0.3cm)に対し、パクリタキセルまたはエリブリンメシル酸塩のいずれかを単独で、またはIMMU‐132と併用して処置した。治療は、2週間にわたって週1回の投与を行い、再投与の前には1週間空けるようにした。非腫瘍標的化抗CD20 SN‐38‐ADCを対照ADCとして用いた。IMMU‐132とパクリタキセルを併用して処置したHCC1806腫瘍保有マウスは、他のすべての処置と比較して、有意な延命効果を示した(P<0.006、対数ランク)。 IMMU‐132と微小管阻害剤との併用によるヒトTNBC腫瘍異種移植片の腫瘍増殖阻害。MDA‐MB‐468腫瘍を有するマウスは、IMMU‐132(100または200mg)とパクリタキセルを併用した場合に、単剤療法を受けたマウスと比較して、有意な抗腫瘍効果を示した(P<0.0328、AUC)。 IMMU‐132と微小管阻害剤との併用によるヒトTNBC腫瘍異種移植片の腫瘍増殖阻害。エリブリンメシル酸塩単独は、MDA‐MB‐468腫瘍増殖を有意に阻害する(P=0.0019、AUC)。重要な点として、IMMU‐132とエリブリンメシル酸塩の併用は有意な腫瘍退縮をもたらし、その平均腫瘍体積が、IMMU‐132及びエリブリン単独療法群ではそれぞれ0.177±0.087cm及び0.344±302cmであったのに対し、0.026±0.033cmにまで縮小した(他のすべての治療群に対し、併用ではP<0.0009、AUC)。 IMMU‐132と微小管阻害剤との併用によるヒトTNBC腫瘍異種移植片の腫瘍増殖阻害。IMMU‐132+エリブリンメシル酸塩は、他のすべての治療群と比較して有意な抗腫瘍効果を与えた(P<0.0432;対応両側t検定)。 IMMU‐132と微小管阻害剤との併用によるヒトTNBC腫瘍異種移植片の腫瘍増殖阻害。IMMU‐132+エリブリンメシル酸塩は、エリブリンメシル酸塩+対照ADCの併用の場合を除いて、すべての群と比較して有意な延命効果を与えた(P<0.0284)。 様々なヒトTNBC細胞株におけるIMMU‐132及びオラパリブの相乗的活性。記載する様々な細胞株について計算した併用指数(CI)値のまとめ。CI番号は、次式を用いて計算する:CI=Da/Dxa+Db/Dxb、式中、Da=一定量のオラパリブと併用した場合のIMMU‐132のIC50用量Db=一定量のIMMU‐132と併用した場合のオラパリブのIC50用量Dxa=単独で使用した場合のIMMU‐132のIC50用量Dxb=単独で使用した場合のオラパリブのIC50用量オラパリブと併用した場合のIMMU‐132のIC50値(nM)IMMU‐132と併用した場合のオラパリブのIC50値(nM)CI併用指数(CI<1.0ならば相乗効果があることを示す) IMMU‐114がイブルチニブのIC50に与える影響 IMMU‐114がイデラリシブのIC50に与える影響 ヒトCLL細胞株におけるIMMU‐114とブルトンキナーゼ阻害剤(イブルチニブ)との併用による相加的効果を示すアイソボログラム。ヒト慢性B細胞白血病細胞(JVM‐3)を、96ウェルプレート中、1×10−5〜3.9×10−9Mの範囲の用量のブルトンキナーゼ阻害剤(イブルチニブ)の存在下でインキュベートした。1セットの細胞には阻害剤のみを加え、他のセットには阻害剤+一定量のIMMU‐114(0.25、0.5、0.75または1nM)を加えた。プレートを96時間インキュベートした。MTSアッセイにより細胞生存率を評価し、各条件について用量/反応曲線を作成した。Prism Graph‐Padを用いてIC50値を決定した。データを正規化し、アイソボログラムを生成した。アイソボログラムはIMMU‐114と併用した場合のイブルチニブの相加効果を示した。 ヒトCLL細胞株におけるIMMU‐114とPI3K阻害剤(イデラリシブ)との併用による相加的効果を示すアイソボログラム。試験は、図6Aの説明に記載のように行った。アイソボログラムは、IMMU‐114と併用した場合のイデラリシブの相加効果を示した。 Capan1ヒト膵臓癌を有する胸腺欠損ヌードマウスのMAb‐CL2A‐SN‐38複合体によるin vivo治療。 BxPC3ヒト膵臓癌を有する胸腺欠損ヌードマウスのMAb‐CL2A‐SN‐38複合体によるin vivo治療。 LS174Tヒト結腸癌を有する胸腺欠損ヌードマウスのhMN‐14‐CL2A‐SN‐38複合体によるin vivo治療。 GW‐39肺転移性疾患を有するhMN14‐CL‐SN‐38処置マウスの生存曲線。 ヒト非小細胞肺腫瘍異種移植片を有するマウスにおけるhRS7‐SN‐38 ADCの治療効果。Calu‐3腫瘍(N=5〜7)を保有するマウスに、hRS7‐CL2‐SN‐38を4日ごとに計4回注射した(q4dx4)。すべてのADC及び対照を、記載した量(用量当たりのSN‐38の量として表記;長い矢印=複合体の注射、短い矢印=イリノテカンの注射)で投与した。 ヒト結腸直腸腫瘍異種移植片を有するマウスにおけるhRS7‐SN‐38 ADCの治療効果。COLO205腫瘍を保有するマウス(N=5)に、ADCを8回(q4dx8)、または最大耐量のイリノテカンを2日ごとに合計5回(q2dx5)注射した。すべてのADC及び対照を、記載した量(用量当たりのSN‐38の量として表記;長い矢印=複合体の注射、短い矢印=イリノテカンの注射)で投与した。 ヒト膵臓癌異種移植片を有するマウスにおけるhRS7‐SN‐38 ADCの治療効果。Capan‐1(N=10)腫瘍を保有するマウス(N=10)を、記載した薬剤で週2回、4週間にわたって処置した。すべてのADC及び対照を、記載した量(用量当たりのSN‐38の量として表記;長い矢印=複合体の注射、短い矢印=イリノテカンの注射)で投与した。 ヒト膵臓癌異種移植片を有するマウスにおけるhRS7‐SN‐38 ADCの治療効果。BxPC‐3腫瘍を保有するマウス(N=10)を、記載した薬剤で週2回、4週間にわたって処置した。すべてのADC及び対照を、記載した量(用量当たりのSN‐38の量として表記;長い矢印=複合体の注射、短い矢印=イリノテカンの注射)で投与した。 ヒト扁平上皮細胞肺癌異種移植片を有するマウスにおけるhRS7‐SN‐38 ADCの治療効果。週2回、4週間にわたってADCを与えることに加えて、SK‐MES‐1腫瘍保有(N=8)マウスに最大耐量のCPT‐11(q2dx5)を与えた。すべてのADC及び対照を、記載した量(用量当たりのSN‐38の量として表記;長い矢印=複合体の注射、短い矢印=イリノテカンの注射)で投与した。 (A)皮下Ramosモデルにおけるエプラツズマブ(Emab)‐SN‐38及びベルツズマブ(Vmab)‐SN‐38複合体の効力比較。平均約0.35cm(0.20〜0.55cm)の腫瘍を有するヌードマウス(1群につきN=10)に、0.25mgのEmab‐SN‐38を週2回、4週間にわたって投与した。(B)皮下Ramosモデルにおけるエプラツズマブ(Emab)‐SN‐38及びベルツズマブ(Vmab)‐SN‐38複合体の効力比較。平均約0.35cm(0.20〜0.55cm)の腫瘍を有するヌードマウス(1群につきN=10)に、0.25mgのVmab‐SN‐38を週2回、4週間にわたって投与した。(C)皮下Ramosモデルにおけるエプラツズマブ(Emab)‐SN‐38及びベルツズマブ(Vmab)‐SN‐38複合体の効力比較。平均約0.35cm(0.20〜0.55cm)の腫瘍を有するヌードマウス(1群につきN=10)に、0.5mgのEmab‐SN‐38を週2回、4週間にわたって投与した。(D)皮下Ramosモデルにおけるエプラツズマブ(Emab)‐SN‐38及びベルツズマブ(Vmab)‐SN‐38複合体の効力比較。平均約0.35cm(0.20〜0.55cm)の腫瘍を有するヌードマウス(1群につきN=10)に、0.5mgのVmab‐SN‐38を週2回、4週間にわたって投与した。 (A)皮下Ramos腫瘍を有するヌードマウスにおけるEmab抗CD22‐SN‐38複合体(実線)と、関連性のないラベツズマブ(Lmab)‐SN‐38複合体(破線)の特異性。動物に、1投与当たり75μgの各複合体(22gの平均体重を基準に54.5μg/kgのSN‐38)を腹腔内に週2回、4週間にわたって投与した。平均サイズ0.4cmで開始する腫瘍が3.0cmに進行するまでの時間(TTP)に基づく生存率。Emab‐SN‐38複合体とLmab‐SN‐38複合体との生存期間中央値(図中に記載)の比較におけるP値を各パネルに示す。C、イリノテカン(6.5μg/用量;250μg用量のEmab‐SN‐38複合体とほぼ同等のSN‐38当量)の週1回の腹腔内注射を行った別の群の動物の生存曲線(純グレー)。(B)皮下Ramos腫瘍を有するヌードマウスにおけるEmab抗CD22‐SN‐38複合体(実線)と、関連性のないラベツズマブ(Lmab)‐SN‐38複合体(破線)の特異性。動物に、1投与当たり125μgの各複合体(22gの平均体重を基準に91μg/kgのSN‐38)を腹腔内に週2回、4週間にわたって投与した。平均サイズ0.4cmで開始する腫瘍が3.0cmに進行するまでの時間(TTP)に基づく生存率。Emab‐SN‐38複合体とLmab‐SN‐38複合体との生存期間中央値(図中に記載)の比較におけるP値を各パネルに示す。C、イリノテカン(6.5μg/用量;250μg用量のEmab‐SN‐38複合体とほぼ同等のSN‐38当量)の週1回の腹腔内注射を行った別の群の動物の生存曲線(純グレー)。(C)皮下Ramos腫瘍を有するヌードマウスにおけるEmab抗CD22‐SN‐38複合体(実線)と、関連性のないラベツズマブ(Lmab)‐SN‐38複合体(破線)の特異性。動物に、1投与当たり250μgの各複合体(22gの平均体重を基準に182μg/kgのSN‐38)を腹腔内に週2回、4週間にわたって投与した。平均サイズ0.4cmで開始する腫瘍が3.0cmに進行するまでの時間(TTP)に基づく生存率。Emab‐SN‐38複合体とLmab‐SN‐38複合体との生存期間中央値(図中に記載)の比較におけるP値を各パネルに示す。イリノテカン(6.5μg/用量;250μg用量のEmab‐SN‐38複合体とほぼ同等のSN‐38当量)の週1回の腹腔内注射を行った別の群の動物の生存曲線(純グレー)も示す。 IMMU‐130(ラベツズマブ‐SN‐38)を投与する前の、患者の前治療歴。前治療には、IV期CRC大腸切除術/肝切除術(葉切除)、肝転移のラジオ波焼灼療法、肺転移の楔状切除術、ならびにイリノテカン/オキサリプラチン、フォルフィリノックス、フォルフィリノックス+ベバシズマブ、ベバシズマブ+5‐FU/ロイコボリン、フォルフィリ、フォルフィリ+セツキシマブ、及びセツキシマブ単独を用いた抗がん剤治療が含まれていた。患者に対し、合計17回の治療投与を隔週ごとに、緩やかな静脈内注入によって16mg/kgの用量のIMMU‐130を与えた。
[発明の詳細な説明]
定義
以下の説明では、いくつかの用語を使用し、特許請求の範囲に記載の本発明の理解を容易にするために以下の定義を提供する。本明細書中に明示的に定義していない用語は、その通常及び平凡な意味に従って用いる。
他に特段の指定のない限り、[a]または[an]は、「1つ以上」を意味する。
用語[約]は、本明細書中では値の±10%(10%)を意味するように用いる。例えば、「約100」とは、90と110の間の任意の数を指す。
本明細書中で使用する場合、[抗体]とは、完全長(すなわち、天然または通常の免疫グロブリン遺伝子断片の組換えプロセスによって形成される)の免疫グロブリン分子(例えばIgG抗体)、または免疫グロブリン分子の抗原結合部分、例えば抗体断片などを指す。抗体または抗体断片は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内において複合体化するか、または他の方法で誘導体化してもよい。そのような抗体として、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4(及びIgG4サブフォーム)、ならびにIgAアイソタイプが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。以下で使用するように、略語「MAb」は、抗体、抗体断片、モノクローナル抗体または多重特異性抗体を指すものとして、同じ意味で用いられ得る。
[抗体断片]とは、F(ab′)、F(ab)、Fab′、Fab、Fv、scFv(単鎖Fv)、単一ドメイン抗体(DABまたはVHH)などの抗体の一部分であり、例えば、上記のIgG4の半体分子が挙げられる(van der Neut Kolfschoten et al.(Science 2007;317(14 Sept):1554‐1557)。構造にかかわらず、使用する抗体断片はインタクトな抗体が認識するものと同じ抗原に結合する。「抗体断片」という用語は、特定の抗原に結合して複合体を形成することによって抗体のように作用する合成または遺伝子改変タンパク質を包含する。例えば、抗体断片は、可変領域からなる単離断片、例えば、重鎖及び軽鎖可変領域ならびに軽鎖及び重鎖可変領域がペプチドリンカーによって連結した組換え単鎖ポリペプチド分子からなる「Fv」断片(「scFvタンパク質」)を包含する。断片を、異なる方法で構築して多価及び/または多特異性結合形態を生じさせてもよい。
[裸の抗体]とは、通常、治療剤へ複合体化させていない全長の抗体である。裸の抗体は、例えば、補体結合(CDC)及びADCC(抗体依存性細胞傷害)などのFc依存性の機能によって、治療効果及び/または細胞毒性効果を示し得る。しかしながら、アポトーシス、抗血管新生、抗転移活性、抗接着活性、異型または同型接着の阻害、及びシグナル伝達経路における干渉などの他の機構もまた、治療効果を提供し得る。裸の抗体には、ポリクローナル及びモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体などの天然または組換え抗体及びその断片が含まれる。いくつかの場合には、「裸の抗体」はまた、「裸の」抗体断片を指す場合がある。本明細書中の定義では、「裸の」は、「複合体化していない」と同義語であり、治療剤に連結させていない、すなわち複合体化させていないことを意味する。
[キメラ抗体]とは、抗体の重鎖と軽鎖両方の可変ドメインを有し、その可変ドメインが、1つの種に由来する抗体、好ましくはげっ歯類抗体、より好ましくはマウス抗体の相補性決定領域(CDR)を含み、その一方で、その抗体分子の定常ドメインがヒト抗体に由来する組換えタンパク質である。獣医学的用途では、キメラ抗体の定常ドメインは、霊長類、ネコまたはイヌのような他の種のドメインに由来するものであってもよい。
[ヒト化抗体]とは、1つの種由来の抗体;例えばマウス抗体に由来するCDRについて、マウス抗体の重鎖及び軽鎖の可変鎖からヒト重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(フレームワーク領域)に転換させた組換えタンパク質である。その抗体分子の定常ドメインは、ヒト抗体の定常ドメインに由来する。いくつかの場合には、ヒト化抗体のフレームワーク領域の特定の残基、特にCDR配列に隣接するか、またはその近傍に位置する残基を、例えば元のマウス、げっ歯類、ヒト以外の霊長類、または他の種の抗体由来の対応する残基で置換するなどの改変を行ってもよい。
[ヒト抗体]とは、例えば抗原チャレンジに応答してヒト抗体を産生するように「改変した」トランスジェニックマウスから得られる抗体である。同技術では、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子座のエレメントを、胚性幹細胞株由来マウス株に導入し、それに伴って内在性重鎖及び軽鎖遺伝子座を標的破壊する。トランスジェニックマウスは、様々な抗原に特異的なヒト抗体を合成することができ、マウスを用いてヒト抗体分泌ハイブリドーマを作製することができる。トランスジェニックマウスからヒト抗体を得る方法は、Green et al,Nature Genet.7:13(1994),Lonberg et al,Nature 368:856(1994)、及びTaylor et al,Int.Immun.6:579(1994)に記載されている。完全ヒト抗体はまた、遺伝子または染色体形質移入法、ならびにファージディスプレイ技術によって構築することができ、これらの技術はいずれも当該分野で公知である。未免疫ドナー由来免疫グロブリン可変ドメイン遺伝子レパートリーからの、in vitroでのヒト抗体及びその断片の産生については、例えばMcCafferty et al,Nature 348:552‐553(1990)を参照されたい。本技術では、ヒト抗体の可変ドメイン遺伝子を、糸状バクテリオファージのメジャーまたはマイナーコートタンパク質遺伝子のいずれかにインフレームでクローニングし、ファージ粒子の表面上に機能性抗体断片として提示する。フィラメント状粒子はファージゲノムの一本鎖DNAコピーを有するため、抗体の機能的特性に基づいて選択することにより、結果的に、それらの特性を呈する抗体をコードする遺伝子を選択することになる。このようにして、前記ファージは、B細胞の特性を模倣する。ファージディスプレイは、様々な形式で行うことができ、それらのレビューについては、Johnson and Chiswell,Current Opinion in Structural Biology 3:5564‐571(1993)を参照されたい。ヒト抗体は、in vitroで活性化させたB細胞によって生成してもよい。米国特許第5,567,610号及び同第5,229,275号を参照されたく、その各々の実施例の節は参照として本明細書に援用する。
[治療剤]とは、疾患の治療に有用な原子、分子または化合物のことである。治療剤の例として、抗体、抗体断片、免疫複合体、薬剤、細胞傷害剤、プロアポトーシス剤、毒素、ヌクレアーゼ(DNAase及びRNAsesを含む)、ホルモン、免疫調節剤、キレート剤、ホウ素化合物、光活性剤または色素、放射性核種、オリゴヌクレオチド、干渉RNA、siRNA、RNAi、抗血管新生剤、化学療法剤、サイトカイン、ケモカイン、プロドラッグ、酵素、結合タンパク質もしくはペプチド、またはそれらの組合せが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
[免疫複合体]とは、少なくとも1つの治療剤に複合体化させた抗体、抗原結合抗体断片、抗体複合体または抗体融合タンパク質である。結合は、共有または非共有結合であってもよい。好ましくは、結合は共有結合である。
本明細書中で使用する場合、用語[抗体融合タンパク質]とは、組換えによって生成した抗原結合分子であって、分子内で1つ以上の天然抗体、一本鎖抗体または抗体断片が、別の部分、例えばタンパク質またはペプチド、毒素、サイトカイン、ホルモンなどに結合しているものである。特定の好ましい実施形態では、融合タンパク質は、同じエピトープに結合することができる2つ以上の同一または異なる抗体、抗体断片または一本鎖抗体を一つに融合させたものであり、融合タンパク質は、同じエピトープ、同じ抗原上の異なる抗原、または異なる抗原に結合し得る。
[免疫調節剤]とは、存在する場合、身体の免疫系を変化させ、抑制または刺激する治療剤のことである。一般的には、使用する免疫調節剤は、免疫細胞を刺激し、マクロファージ、樹状細胞、B細胞、及び/またはT細胞などの免疫応答カスケードにおいて免疫細胞を増殖させるか、または活性化する。しかしながら、いくつかの場合には、免疫調節剤が免疫細胞の増殖または活性化を抑制することがある。本明細書中に記載する免疫調節剤は、例えばサイトカインであり、それは、特定の抗原と接触した1つの細胞集団(例えば、プライミングしたTリンパ球)が放出する約5〜20kDaの可溶性小タンパク質であって、細胞間の細胞間メディエーターとして作用する。当業者であれば理解するように、サイトカインの例として、リンホカイン、モノカイン、インターロイキン、ならびに腫瘍壊死因子(TNF)及びインターフェロンなどのいくつかの関連するシグナル伝達分子が挙げられる。ケモカインは、サイトカインのサブセットである。特定のインターロイキン及びインターフェロンは、T細胞または他の免疫細胞増殖を刺激するサイトカインの一例である。インターフェロンの例として、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ及びインターフェロンλが挙げられる。
[CPT]は、カンプトテシンの略語であり、本願で使用する場合、CPTは、カンプトテシン自体またはSN‐38のようなカンプトテシン類似体または誘導体を表す。カンプトテシン及びその類似体のいくつかの構造を、番号を付し、その環にA〜Eの文字でラベル付けするとともに、下記の図表1の式1に示す。
一般的な抗体技術
実質的に任意の標的抗原に対するモノクローナル抗体を調製するための技術は、当該技術分野で周知である。例えば、Kohler and Milstein,Nature 256:495(1975)、及びColigan et al.(eds),CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY,VOL.1,pages 2.5.1‐2.6.7(John Wiley&Sons 1991)参照。当業者であれば、ヒト被験体を治療する場合に、抗体がヒト抗原に結合することが好ましいことは理解するであろう。要約すると、モノクローナル抗体は、抗原を含む組成物をマウスに注射し、脾臓を除去してBリンパ球を採取し、Bリンパ球をミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを産生し、ハイブリドーマをクローニングし、抗原に対する抗体を産生する陽性クローンを選択し、抗原に対する抗体を産生するクローンを培養し、及びハイブリドーマ培養物から抗体を単離することにより取得することができる。
十分に確立された様々な技術によって、ハイブリドーマ培養物からMAbを単離及び精製することができる。そのような単離技術として、プロテインAまたはプロテインGセファロースによるアフィニティークロマトグラフィー、分子ふるいクロマトグラフィー、及びイオン交換クロマトグラフィーが挙げられる。例えば、Coligan at pages 2.7.1‐2.7.12及びpages 2.9.1‐2.9.3参照。また、Baines et al.,“Purification of Immunoglobulin G(IgG),”in METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,VOL.10,pages 79‐104(The Humana Press,Inc.1992)参照。
免疫原に対する抗体の最初の産生後、抗体を配列決定し、続いて組換え技術によって調製することができる。マウス抗体及び抗体断片のヒト化及びキメラ化は、以下に説明するように、当業者には周知である。
当業者であれば、特許請求の範囲に記載の方法及び組成物は、当該分野で公知の多種多様な任意の抗体を利用し得ることを理解するであろう。使用する抗体は、様々な公知の供給元から購入することができる。例えば、様々な抗体分泌ハイブリドーマ株を、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC、マナサス、バージニア)から入手可能である。腫瘍関連抗原を含むが必ずしもこれに限定されない様々な疾患標的に対する多数の抗体がATCCに寄託されており、及び/または可変領域配列を公開しており、特許請求の範囲に記載の方法及び組成物において利用可能である。例えば、米国特許第7,312,318号;第7,282,567号;第7,151,164号;第7,074,403号;第7,060,802号;第7,056,509号;第7,049,060号;第7,045,132号;第7,041,803号;第7,041,802号;第7,041,293号;第7,038,018号;第7,037,498号;第7,012,133号;第7,001,598号;第6,998,468号;第6,994,976号;第6,994,852号;第6,989,241号;第6,974,863号;第6,965,018号;第6,964,854号;第6,962,981号;第6,962,813号;第6,956,107号;第6,951,924号;第6,949,244号;第6,946,129号;第6,943,020号;第6,939,547号;第6,921,645号;第6,921,645号;第6,921,533号;第6,919,433号;第6,919,078号;第6,916,475号;第6,905,681号;第6,899,879号;第6,893,625号;第6,887,468号;第6,887,466号;第6,884,594号;第6,881,405号;第6,878,812号;第6,875,580号;第6,872,568号;第6,867,006号;第6,864,062号;第6,861,511号;第6,861,227号;第6,861,226号;第6,838,282号;第6,835,549号;第6,835,370号;第6,824,780号;第6,824,778号;第6,812,206号;第6,793,924号;第6,783,758号;第6,770,450号;第6,767,711号;第6,764,688号;第6,764,681号;第6,764,679号;第6,743,898号;第6,733,981号;第6,730,307号;第6,720,155号;第6,716,966号;第6,709,653号;第6,693,176号;第6,692,908号;第6,689,607号;第6,689,362号;第6,689,355号;第6,682,737号;第6,682,736号;第6,682,734号;第6,673,344号;第6,653,104号;第6,652,852号;第6,635,482号;第6,630,144号;第6,610,833号;第6,610,294号;第6,605,441号;第6,605,279号;第6,596,852号;第6,592,868号;第6,576,745号;第6,572;856号;第6,566,076号;第6,562,618号;第6,545,130号;第6,544,749号;第6,534,058号;第6,528,625号;第6,528,269号;第6,521,227号;第6,518,404号;第6,511,665号;第6,491,915号;第6,488,930号;第6,482,598号;第6,482,408号;第6,479,247号;第6,468,531号;第6,468,529号;第6,465,173号;第6,461,823号;第6,458,356号;第6,455,044号;第6,455,040号,6,451,310号;第6,444,206号;第6,441,143号;第6,432,404号;第6,432,402号;第6,419,928号;第6,413,726号;第6,406,694号;第6,403,770号;第6,403,091号;第6,395,276号;第6,395,274号;第6,387,350号;第6,383,759号;第6,383,484号;第6,376,654号;第6,372,215号;第6,359,126号;第6,355,481号;第6,355,444号;第6,355,245号;第6,355,244号;第6,346,246号;第6,344,198号;第6,340,571号;第6,340,459号;第6,331,175号;第6,306,393号;第6,254,868号;第6,187,287号;第6,183,744号;第6,129,914号;第6,120,767号;第6,096,289号;第6,077,499号;第5,922,302号;第5,874,540号;第5,814,440号;第5,798,229号;第5,789,554号;第5,776,456号;第5,736,119号;第5,716,595号;第5,677,136号;第5,587,459号;第5,443,953号,第5,525,338号を参照されたく、その各々の実施例の節は参照として本明細書に援用する。これらは単なる例示に過ぎず、多種多様な他の抗体及びそれらのハイブリドーマが当該分野で公知である。当業者であれば、目的の選択した疾患関連標的に対する抗体について、ATCC、NCBI及び/またはUSPTOデータベースを単純に検索することによって、ほとんどの疾患関連抗原に対する抗体配列または抗体分泌ハイブリドーマを取得し得ることを理解するであろう。クローニングした抗体の抗原結合ドメインは、当該技術分野で周知の標準技術を使用して、増幅し、切除し、発現ベクターに連結し、適合する宿主細胞に形質移入し、タンパク質産生のために使用し得る。単離した抗体は、本明細書中に開示する技術を使用して、カンプトテシンまたはアントラサイクリンのようなDNA鎖切断を誘導する治療剤に複合体化してもよい。
キメラ及びヒト化抗体
キメラ抗体は、ヒト抗体の可変領域を、例えば、マウス抗体の相補性決定領域(CDR)を含むマウス抗体の可変領域で置換した組換えタンパク質である。キメラ抗体は、被験体に投与した場合に、免疫原性を低下させ、及び安定性を高める。キメラ抗体を構築する方法は、当該分野で周知である(例えば、Leung et al,1994,Hybridoma 13:469)。
キメラモノクローナル抗体は、マウス免疫グロブリン重鎖及び軽鎖可変鎖由来マウスCDRをヒト抗体の対応する可変ドメインに移入することによってヒト化し得る。キメラモノクローナル抗体中のマウスフレームワーク領域(FR)もまた、ヒトFR配列に置換する。ヒト化モノクローナル抗体の安定性及び抗原特異性を保存するために、1つ以上のヒトFR残基をマウスの対応する残基に置換してもよい。ヒト化モノクローナル抗体は、被験体の治療的処置のために用いてもよい。ヒト化モノクローナル抗体の製造技術は当該技術分野において周知である(例えば、Jones et al.,1986,Nature,321:522;Riechmann et al.,Nature,1988,332:323;Verhoeyen et al.,1988,Science,239:1534;Carter et al.,1992,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,89:4285;Sandhu,Crit.Rev.Biotech.,1992,12:437;Tempest et al.,1991,Biotechnology 9:266;Singer et al.,J.Immun.,1993,150:2844)。
他の実施形態は、非ヒト霊長類抗体に関する場合がある。ヒヒにおける治療的に有用な抗体を産生するための一般的な技術は、例えば、Goldenberg et al.,WO91/11465(1991)、及びLosman et al,Int.J.Cancer 46:310(1990)に見出し得る。別の実施形態では、抗体はヒトモノクローナル抗体であってもよい。そのような抗体は、後述するように抗原チャレンジに応答して特異的ヒト抗体を産生するように改変したトランスジェニックマウスから取得してもよい。
ヒト抗体
コンビナトリアルアプローチまたはヒト免疫グロブリン遺伝子座で形質転換したトランスジェニック動物のいずれかを用いて完全ヒト抗体を産生する方法は、当該分野で公知である(例えば、Mancini et al.,2004,New Microbiol.27:315‐28;Conrad and Scheller,2005,Comb.Chem.High Throughput Screen.8:117‐26;Brekke and Loset,2003,Curr.Opin.Phamacol.3:544‐50;それぞれ参照として本明細書中に援用する)。そのような完全ヒト抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体よりも副作用がより少なく、実質的に内在性のヒト抗体としてin vivoで機能することが期待される。特定の実施形態では、特許請求の範囲に記載の方法及び手順は、そのような技術によって生成したヒト抗体を利用する場合がある。
1つの代替方法として、ファージディスプレイ技術を用いて、ヒト抗体を生成してもよい(例えば、Dantas‐Barbosa et al.,2005,Genet.Mol.Res.4:126‐40、参照として本明細書に援用する)。ヒト抗体は、正常なヒトから、または癌などの特定の疾患状態を呈するヒトから生成してもよい(Dantas‐Barbosa et al,2005)。疾患状態の個体からヒト抗体を構築する利点は、循環抗体のレパートリーが疾患関連抗原に対する抗体に偏る可能性があることである。
本方法論の1つの非限定的な例において、Dantas‐Barbosaら(2005)は、骨肉腫患者由来ヒトFab抗体断片のファージディスプレイライブラリーを構築した。一般に、全RNAは循環血液リンパ球から取得した(同書)。組換えFabをμ、γ及びκ鎖抗体レパートリーからクローニングし、ファージディスプレイライブラリーに挿入した(同書)。RNAをcDNAに変換し、それを使用して重鎖及び軽鎖免疫グロブリン配列に対する特異的プライマーを用いたFab cDNAライブラリーを作製した(Marks et al,1991,J.Mol.Biol.222:581‐97、参照として本明細書中に援用する)。ライブラリー構築は、Andris‐Widhopf et al.(2000,In:Phage Display Laboratory Manual,Barbas et al.(eds),1st edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY pp.9.1〜9.22、参照として本明細書に援用する)に従って実施した。最終Fab断片を制限エンドヌクレアーゼで消化し、バクテリオファージゲノムに挿入して、ファージディスプレイライブラリーを作製した。そのようなライブラリーを、標準的なファージディスプレイ法によってスクリーニングしてもよい。当業者であれば、本技術が単なる例示に過ぎず、ファージディスプレイによるヒト抗体または抗体断片を作製及びスクリーニングするための任意の公知の方法を利用してもよいことを理解するであろう。
別の代替方法では、ヒト抗体を産生するように遺伝子改変したトランスジェニック動物を使用して、上記の標準免疫プロトコールを使用して、実質的に任意の免疫原性標的に対する抗体を生成し得る。トランスジェニックマウスからヒト抗体を得る方法は、Green et al.,Nature Genet.7:13(1994),Lonberg et al.,Nature 368:856(1994)、及びTaylor et al.,Int.Immun.6:579(1994)に記載されている。このような系の非限定的な例は、Abgenix(フリーモント、カリフォルニア)のXENOMOUSE(登録商標)(例えば、Green et al.,1999,J.Immunol.Methods 231:11‐23、参照として本明細書に援用する)である。XENOMOUSE(登録商標)及び類似の動物では、マウス抗体遺伝子は不活性化され、機能的なヒト抗体遺伝子に置換されており、その一方でそれ以外のマウス免疫系は無傷のままである。
アクセサリー遺伝子及び調節配列に沿って可変領域配列の大部分を含む、ヒトIgH及びIgκ遺伝子座の部分を有する生殖系列配置のYAC(酵母人工染色体)でXENOMOUSE(登録商標)を形質転換した。ヒト可変領域レパートリーを使用して抗体産生B細胞を生成してもよく、これを公知の技術によってハイブリドーマへと加工してもよい。標的抗原で免疫化したXENOMOUSE(登録商標)は、正常な免疫応答によってヒト抗体を産生し、これを上記の標準的な技術によって採集及び/または産生してもよい。XENOMOUSE(登録商標)の様々な株が利用可能であり、それぞれが異なるクラスの抗体を産生することができる。トランスジェニック産生したヒト抗体は、正常なヒト抗体の薬物動態学的特性を保持する一方で、治療可能性を有することが示されている(Green et al,1999)。当業者であれば、特許請求の範囲に記載の組成物及び方法は、XENOMOUSE(登録商標)系の使用に限定されるものではなく、ヒト抗体を産生するように遺伝子改変した任意のトランスジェニック動物を利用し得ることを理解するであろう。
抗体断片の製造
特許請求の範囲に記載の方法及び/または組成物のいくつかの実施形態は、抗体断片に関する場合がある。例えば、従来の方法による全抗体のペプシン消化またはパパイン消化によってそのような抗体断片を取得してもよい。例えば、ペプシンによる抗体の酵素的切断によって抗体断片を産生し、F(ab′)と表される5S断片を提供してもよい。この断片は、チオール還元剤、及び必要に応じてジスルフィド結合の切断から生じるスルフヒドリル基のためのブロッキング基を用いてさらに切断し、3.5S Fab′一価断片を生成してもよい。あるいは、ペプシンを用いる酵素的切断により、2つの一価Fab断片とFc断片とを産生させる。抗体断片を産生するための例示的な方法は、米国特許第4,036,945号;米国特許第4,331,647号;Nisonoff et al.,1960,Arch.Biochem.Biophys.,89:230;Porter,1959,Biochem.J.,73:119;Edelman et al.,1967,METHODS IN ENZYMOLOGY,page 422(Academic Press)、及びColigan et al.(eds.),1991,CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY,(John Wiley&Sons)に開示されている。
無傷の抗体が認識する抗原に断片が結合する限り、抗体を切断する他の方法、例えば、重鎖の分離による一価の軽鎖‐重鎖断片の形成、断片のさらなる切断または他の酵素的、化学的または遺伝子的技術などを使用してもよい。例えば、Fv断片は、V及びV鎖の会合を有する。この会合は、Inbar et al.,1972,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,69:2659に記載されているように、非共有結合性であり得る。あるいは、可変鎖を、分子間ジスルフィド結合によって連結させるか、またはグルタルアルデヒドのような化学物質によって架橋させてもよい。Sandhu,1992,Crit.Rev.Biotech,12:437参照。
好ましくは、Fv断片は、ペプチドリンカーによって連結したV及びV鎖を含む。これらの一本鎖抗原結合タンパク質(scFv)は、V及びVドメインをオリゴヌクレオチドリンカー配列で連結したものをコードするDNA配列を有する構造遺伝子を構築することによって調製する。構造遺伝子を発現ベクターに挿入し、続いてE.coliなどの宿主細胞に導入する。組換え宿主細胞は、2つのVドメインを架橋するリンカーペプチドを有する単一のポリペプチド鎖を合成する。scFvの産生方法は、当該技術分野で周知である。Whitlow et al.,1991,Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:97;Bird et al.,1988,Science,242:423;U.S.Pat.No.4,946,778;Pack et al.,1993,Bio/Technology,11:1271、及びSandhu,1992,Crit.Rev.Biotech.,12:437参照。
抗体断片の別の形態は、時に一本鎖抗体と呼ばれる単一ドメイン抗体(dAb)である。単一ドメイン抗体を産生する技術は、当該技術分野において周知である(例えば、Cossins et al.,Protein Expression and Purification,2007,51:253‐59;Shuntao et al.,Molec Immunol 2006,43:1912‐19;Tanha et al.,J.Biol.Chem.2001,276:24774‐780参照)。他のタイプの抗体断片は、1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含み得る。CDRペプチド(「最小認識単位」)は、目的の抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することによって取得することができる。このような遺伝子は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて、抗体産生細胞のRNAから可変領域を合成することによって調製する。Larrick et al.,1991,Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:106;Ritter et al.(eds.),1995,MONOCLONAL ANTIBODIES:PRODUCTION,ENGINEERING AND CLINICAL APPLICATION,pages 166‐179(Cambridge University Press);Birch et al.,(eds.),1995,MONOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES AND APPLICATIONS,pages 137‐185(Wiley‐Liss,Inc.)参照。
抗体の変異
特定の実施形態では、抗体のFc部分などの抗体の配列は、血清中の半減期などの複合体の生理学的特性を最適化するように変更してもよい。タンパク質中のアミノ酸配列の置換方法は、部位特異的突然変異誘発(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A laboratory manual,2nd Ed,1989)など、当該技術分野で広く知られている。好ましい実施形態では、変異は、Fc配列中の1つ以上のグリコシル化部位の付加または除去を含んでいてもよい(例えば、米国特許第6,254,868号であり、その実施例の節は、参照として本明細書に援用する)。他の好ましい実施形態では、Fc配列中の特定のアミノ酸置換を行ってもよい(例えば、Hornick et al.,2000,J Nucl Med 41:355‐62;Hinton et al.,2006,J Immunol 176:346‐56;Petkova et al.2006,Int Immunol 18:1759‐69;米国特許第7,217,797号;それぞれ、参照として本明細書に援用する)。
標的抗原及び例示的抗体
好ましい実施形態では、標的細胞上で高レベルに発現し、正常細胞と比較して疾患状態の細胞上で優勢にまたは専ら発現するヒト抗原を認識及び/または結合する抗体を使用する。より好ましくは、抗体は結合後に迅速に内部移行する。例示的な迅速内部移行性抗体は、LL1(抗CD74)抗体であり、1細胞あたり約8×10抗体分子/日の内部移行速度を有する(例えば、Hansen et al.,1996,Biochem J.320:293‐300)。したがって、「迅速内部移行性」抗体は、1細胞あたり約1×10〜約1×10抗体分子/日の内部移行速度を有する抗体であり得る。特許請求の範囲に記載の組成物及び方法において使用する抗体は、上記の特性を有するMAbを含み得る。例えば癌などの治療のための抗体の例として、LL1(抗CD74)、LL2またはRFB4(抗CD22)、ベルツズマブ(hA20、抗CD20)、リツキシマブ(抗CD20)、オビヌツズマブ(GA101、抗CD20)、ラムブロリズマブ(抗PD‐1受容体)、ニボルマブ(抗PD‐1受容体)、イピリムマブ(抗CTLA‐4)、RS7(抗上皮糖タンパク質‐1(EGP‐1、Trop‐2としても知られる))、PAM4またはKC4(どちらも抗ムチン)、MN‐14(抗癌胎児性抗原(CEA、CD66eまたはCEACAM5としても知られる)、MN‐15またはMN‐3(抗CEACAM6)、Mu‐9(抗結腸特異的抗原‐p)、Immu31(抗α‐フェトプロテイン)、R1(抗IGF‐1R)、A19(抗CD19)、TAG‐72(例えば、CC49)、Tn、J591またはHuJ591(抗PSMA(前立腺特異的膜抗原))、AB‐PG1‐XG1‐026(抗PSMA二量体)、D2/B(抗PSMA)、G250(抗炭酸脱水酵素IX MAb)、L243(抗HLA‐DR)アレムツズマブ(抗CD52)、ベバシズマブ(抗VEGF)、セツキシマブ(抗EGFR)、ゲムツズマブ(抗CD33)、イブリツモマブ・チウキセタン(抗CD20);パニツムマブ(抗EGFR);トシツモマブ(抗CD20);PAM4(別名クリバツズマブ、抗ムチン)及びトラスツズマブ(抗ErbB2)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。そのような抗体は、当該技術分野において公知である(例えば、米国特許第5,686,072号;第5,874,540号;第6,107,090号;第6,183,744号;第6,306,393号;第6,653,104号;第6,730.300号;第6,899,864号;第6,926,893号;第6,962,702号;第7,074,403号;第7,230,084号;第7,238,785号;第7,238,786号;第7,256,004号;第7,282,567号;第7,300,655号;第7,312,318号;第7,585,491号;第7,612,180号;第7,642,239号;及び米国特許出願公開第20050271671号;第20060193865号;第20060210475号;第20070087001号;それぞれの実施例の節は、参照として本明細書に援用する)。特定の公知の使用抗体として、hPAM4(米国特許第7,282,567号)、hA20(米国特許第7,151,164号)、hA19(米国特許第7,109,304号)、hIMMU‐31(米国特許第7,300,655号)、hLL1(米国特許第7,312,318号)、hLL2(米国特許第5,789,554号)、hMu‐9(米国特許第7,387,772号)、hL243(米国特許第7,612,180号)、hMN‐14(米国特許第6,676,924号)、hMN‐15(米国特許第8,287,865号)、hR1(米国特許出願第14/061,1767号)、hRS7(米国特許第7,238,785号)、hMN‐3(米国特許第7,541,440号)、AB‐PG1‐XG1‐026(米国特許出願第11/983,372号、ATCC PTA‐4405及びPTA‐4406として寄託)及びD2/B(WO2009/130575)が挙げられ、引用する各特許または出願のテキストは、その図及び実施例の節に関して、参照として本明細書に援用する。
記載した複合体を用いて標的とし得る他の有用な抗原としては、炭酸脱水酵素IX、B7、CCL19、CCL21、CSAp、HER‐2/neu、BrE3、CD1、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD8、CD11A、CD14、CD15、CD16、CD18、CD19、CD20(例えば、C2B8、hA20、1F5 MAb)、CD21、CD22、CD23、CD25、CD29、CD30、CD32b、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD46、CD52、CD54、CD55、CD59、CD64、CD67、CD70、CD74、CD79a、CD80、CD83、CD95、CD126、CD133、CD138、CD147、CD154、CEACAM5、CEACAM6、CTLA‐4、α‐フェトプロテイン(AFP)、VEGF(例えば、AVASTIN(登録商標)、フィブロネクチン・スプライシング変異型)、ED‐Bフィブロネクチン(例えば、L19)、EGP‐1(Trop‐2)、EGP‐2(例えば、17‐1A)、EGF受容体(ErbB1)(例えば、ERBITUX(登録商標))、ErbB2、ErbB3、H因子、FHL‐1、Flt‐3、葉酸受容体、Ga733、GRO‐β、HMGB‐1、低酸素誘導因子(HIF)、HM1.24、HER‐2/neu、インスリン様増殖因子(ILGF)、IFN‐γ、IFN‐α、IFN‐β、IFN‐λ、IL‐2R、IL‐4R、IL‐6R、IL‐13R、IL‐15R、IL‐17R、IL‐18R、IL‐2、IL‐6、IL‐8、IL‐12、IL‐15、IL‐17、IL‐18、IL‐25、IP‐10、IGF‐1R、Ia、HM1.24、ガングリオシド、HCG、L243が結合するHLA‐DR抗原、CD66抗原、すなわちCD66a〜dまたはその組合せ、MAGE、mCRP、MCP‐1、MIP‐1A、MIP‐1B、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5ac、胎盤増殖因子(PlGF)、PSA(前立腺特異抗原)、PSMA、PAM4抗原、PD‐1受容体、NCA‐95、NCA‐90、A3、A33、Ep‐CAM、KS‐1、Le(y)、メソセリン、S100、テネイシン、TAC、Tn抗原、Thomas‐Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、腫瘍血管新生抗原、TNF‐α、TRAIL受容体(R1及びR2)、Trop‐2、VEGFR、RANTES、T101、ならびに癌幹細胞抗原、補体因子C3、C3a、C3b、C5a、C5、及び癌遺伝子産物が挙げられる。
フローサイトメトリーによって示され、薬剤結合免疫療法のための適切な抗体を選択する上での指針となる、造血器悪性腫瘍細胞上の適切な抗原(Cluster Designation、またはCD)標的の包括的な分析は、2008年1月15日にオンライン上に事前掲載されたCraig and Foon,Blood;DOL10.1182/blood‐2007‐11‐120535に記載されている。
CD66抗原は、癌胎児性抗原(CEA)遺伝子ファミリーメンバーであるBCG、CGM6、NCA、CGM1及びCEAによってそれぞれコードされる類似の構造を有する5つの異なる糖タンパク質、CD66a〜eからなる。これらのCD66抗原(例えば、CEACAM6)は、主に顆粒球、消化管の正常上皮細胞及び様々な組織の腫瘍細胞において発現する。この他、癌の適切な標的として挙げられるのは、NY‐ESO‐1(Theurillat et al,Int.J.Cancer 2007;120(11):2411‐7)のような癌精巣抗原、ならびに骨髄性白血病(Kozlov et al.,Cancer Genet.Cytogenet.2005;163(1):62‐7)及びB細胞疾患におけるCD79a、及び非ホジキンリンパ腫に対するCD79b(Poison et al.,Blood 110(2):616‐623)である。前述の抗原のいくつかは、2002年11月15日に出願された米国仮特許出願第60/426,379号、発明の名称「Use of Multi‐specific,Non‐covalent Complexes for Targeted Delivery of Therapeutics」に開示されている。より治療抵抗性の高い前駆悪性細胞集団であると考えられる癌幹細胞(Hill and Perris,J.Natl.Cancer Inst.2007;99:1435‐40)は、前立腺癌(Maitland et al.,Ernst Schering Found.Sympos.Proc.2006;5:155‐79)、非小細胞肺癌、(Donnenberg et al.,J.Control Release 2007;122(3):385‐91)、及び神経膠芽腫(Beier et al.,Cancer Res.2007;67(9):4010‐5)におけるCD133、ならびに結腸直腸癌(Dalerba er al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2007;104(24)10158‐63)、膵臓癌(Li et al.,Cancer Res.2007;67(3):1030‐7)及び頭頸部扁平上皮癌(Prince et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2007;104(3)973‐8)におけるCD44などの、ある種の癌で標的とし得る抗原を有する。
多発性骨髄腫の治療については、例えばCD38及びCD138(Stevenson,Mol Med 2006;12(11‐12):345‐346;Tassone et al.,Blood 2004;104(12):3688‐96)、CD74(Stein et al.,同書)、CS1(Tai et al.,Blood 2008,112(4):1329‐37)及びCD40(Tai et al.,2005;Cancer Res.65(13):5898‐5906)に対して、適切な標的化抗体が記載されている。
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)は、生得的かつ適応的な免疫及びアポトーシスの重要な調節因子である。CD74はMIFの内在性受容体であることが報告されている(Leng et al.,2003,J Exp Med 197:1467‐76)。MIFを介した細胞内経路に対する拮抗的な抗CD74抗体の治療効果は、膀胱癌、前立腺癌、乳癌、肺癌、結腸癌及び慢性リンパ球性白血病(例えば、Meyer‐Siegler et al.,2004,BMC Cancer 12:34;Shachar&Haran,2011,Leuk Lymphoma 52:1446‐54);慢性関節リウマチ及び全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患(Morand&Leech,2005,Front Biosci 10:12‐22;Shachar&Haran,2011,Leuk Lymphoma 52:1446‐54);腎同種移植片拒絶(Lan,2008,Nephron Exp Nephrol.109:e79‐83)などの腎疾患;及び多数の炎症性疾患(Meyer‐Siegler et al.,2009,Mediators Inflamm epub March 22,2009;Takahashi et al.,2009,Respir Res 10:33などの幅広い範囲の疾患状態の治療に使用してもよく;ミラツズマブ(hLL1)は、MIF媒介性疾患の治療に用いる例示的な抗CD74抗体である。
抗TNF‐α抗体は当該分野で公知であり、自己免疫疾患、免疫機能不全(例えば、移植片対宿主病、臓器移植拒絶)または糖尿病などの免疫疾患の治療に有用であり得る。TNF‐αに対する公知の抗体として、ヒト抗体CDP571、マウス抗体MTNFAI、M2TNFAI、M3TNFAI、M3TNFABI、M302B及びM303(Thermo Scientific,ロックフォード、イリノイ);インフリキシマブ(Centocor、マルバーン、ペンシルバニア);セルトリズマブペゴル(UCB、ブリュッセル、ベルギー);ならびにアダリムマブ(Abbott、アボットパーク、イリノイ)が挙げられる(Ofei et al.,2011,Diabetes 45:881‐85)。これら及び多くの他の公知の抗TNF‐α抗体は、特許請求の範囲に記載の方法及び組成物において使用してもよい。免疫調節不全または自己免疫疾患の治療に使用する他の抗体としては、ベルツズマブ、エプラツズマブ、ミラツズマブまたはhL243などの抗B細胞抗体;トシリズマブ(抗IL‐6受容体);バシリキシマブ(抗CD25);ダクリズマブ(抗CD25);エファリズマブ(抗CD11a);ムロモナブ‐CD3(抗CD3受容体);抗CD40L(UCB、ブリュッセル、ベルギー);ナタリズマブ(抗α4インテグリン)及びオマリズマブ(抗IgE)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
1型及び2型糖尿病は、CD22(エプラツズマブ及びhRFB4)、CD74(ミラツズマブ)、CD19(hA19)、CD20(ベルツズマブ)またはHLA‐DR(hL243)などのB細胞抗原に対する公知の抗体を用いて治療してもよい(例えば、Winer et al.,2011,Nature Med 17:610‐18参照)。抗CD3抗体もまた、1型糖尿病の治療のために提案されている(Cernea et al.,2010,Diabetes Metab Rev 26:602‐05)。
別の好ましい実施形態では、迅速に内部移行し、その後、再発現し、プロセシングを受け、そして細胞表面上に提示される抗体を使用して、細胞が循環する複合体を連続的に取り込み、及び癒着させることを可能にする。最も好ましい抗体/抗原対は、例えば、抗CD74 MAb(インバリアント鎖、クラスII特異的シャペロン、Ii)であるLL1(例えば、米国特許第6,653,104号;第7,312,318号;その実施例の節は参照として本明細書に援用する)である。CD74抗原は、B細胞リンパ腫(多発性骨髄腫を含む)及び白血病、特定のT細胞リンパ腫、黒色腫、結腸、肺及び腎臓の癌、神経膠芽腫、ならびにある種の他の癌で高度に発現する(Ong et al.,Immunology 98:296‐302(1999))。癌におけるCD74抗体の使用の概説は、Stein et al.,Clin Cancer Res.2007 Sep 15;13(18 Pt2):5556s‐5563sに記載されており、前記文献は参照として本明細書に援用する。
好ましくは抗CD74抗体で治療する疾患として、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、メラノーマ、肺癌、腎臓癌、結腸癌、多形神経膠芽腫、組織球腫、骨髄性白血病、及び多発性骨髄腫が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。CD74抗原を標的細胞の表面上で短時間連続して発現させ、続いて抗原を内部移行させ、抗原を再発現させることにより、標的化LL1抗体を、それが保有する薬剤部分と共に内部移行させることが可能になる。これにより、そのような細胞の内部に、高濃度及び治療濃度のLL1‐薬剤複合体を蓄積させることができる。内部移行させたLL1‐薬剤複合体は、リソソーム及びエンドソームを介して循環し、薬剤部分は、標的細胞内において活性形態で放出される。
自己免疫疾患または免疫系機能不全(例えば、移植片対宿主病、臓器移植拒絶)を治療するために使用する抗体は、当該分野で公知であり、開示する方法及び組成物を用いてSN‐38と複合体化させてもよい。自己免疫/免疫不全疾患を治療するために使用する抗体は、BCL‐1、BCL‐2、BCL‐6、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD10、CD11b、CD11c、CD13、CD14、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD33、CD34、CD38、CD40、CD40L、CD41a、CD43、CD45、CD55、CD74、TNF‐α、インターフェロン及びHLA‐DRを含むが必ずしもこれらに限定されない例示的な抗原に結合し得る。上述のこれら及び他の標的抗原に結合する抗体を、自己免疫疾患または免疫機能不全疾患を治療するために使用してもよい。抗体または免疫複合体で治療してもよい自己免疫疾患として、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、水疱性類天疱瘡、真性糖尿病、ヘノッホ‐シェーンライン紫斑病、連鎖球菌感染後腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、ANCA関連血管炎、アジソン病、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、閉塞性血栓血管炎、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、水疱性類天疱瘡、尋常性天疱瘡、ウェゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬または線維性肺胞炎が挙げられ得る。
特許請求の範囲に記載の方法及び組成物の実施において、上記の抗体及び疾患関連抗原に対する他の公知の抗体をCPT複合体、より好ましくはSN‐38複合体として使用してもよい。
二重特異性及び多重特異性抗体
二重特異性抗体は、多数の生物医学的用途において有用である。例えば、腫瘍細胞表面抗原及びT細胞表面受容体に対する結合部位を有する二重特異性抗体は、T細胞による特異的腫瘍細胞の溶解を誘導することができる。神経膠腫及びT細胞上のCD3エピトープを認識する二重特異性抗体は、ヒト患者における脳腫瘍の治療に効果的に利用されている(Nitta,et al. Lancet.1990;355:368‐371)。好ましい二重特異性抗体は、抗CD3×抗CD19抗体である。別の実施形態では、抗CD3抗体またはその断片を、抗CD3×抗CD20、抗CD3×抗CD22、抗CD3×抗HLA‐DR、または抗CD3×抗CD74などの別のB細胞関連抗原に対する抗体または断片に結合させてもよい。特定の実施形態では、本明細書中に開示する治療剤複合体化のための技術及び組成物を、標的化部分として二重特異性または多重特異性抗体と共に使用してもよい。
二重特異性または多重特異性抗体を産生するための多くの方法が公知であり、それらは、例えば米国特許第7,405,320号に開示されており、前記文献の実施例の節は参照として本明細書に援用する。二重特異性抗体は、それぞれ異なる抗原部位を認識するモノクローナル抗体を産生する2つの異なるハイブリドーマを融合させることを含むクアドローマ法によって産生することができる(Milstein and Cuello,Nature,1983;305:537‐540)。
二重特異性抗体を産生するための別の方法は、ヘテロ二官能性クロスリンカーを用いて2つの異なるモノクローナル抗体を化学的につなぎ合わせる(Staerz,et al. Nature,1985;314:628‐631;Perez,et al. Nature,1985;316:354‐356)。二重特異性抗体はまた、2つの親モノクローナル抗体の各々を、それぞれの半分子に還元し、次いで混合し、再酸化させてハイブリッド構造を得ることによっても産生することができる(Staerz and Bevan. Proc Natl Acad Sci USA.1986;83:1453‐1457)。別の代替方法は、別々に精製した2つまたは3つのFab′断片を、適切なリンカーを用いて化学的に架橋することを含む。(例えば、欧州特許出願第0453082号参照)。
他の方法として、レトロウイルス由来シャトルベクターを介して、それぞれの親ハイブリドーマへ別個の選択マーカーを遺伝子導入し、後に融合させることによって、ハイブリッドハイブリドーマの生成効率を向上させる(DeMonte,et al. Proc Natl Acad Sci USA.1990,87:2941‐2945)か;または異なる抗体の重鎖及び軽鎖遺伝子を有する発現プラスミドを用いてハイブリドーマ細胞株を形質移入することが挙げられる。
同種V及びVドメインを、適切な組成及び長さ(通常は12アミノ酸残基以上からなる)のペプチドリンカーと結合させ、結合活性を有する一本鎖Fv(scFv)を形成することができる。scFvの製造方法は、米国特許第4,946,778号及び米国特許第5,132,405号に開示されており、これらの各々の実施例の節は、参照として本明細書に援用する。ペプチドリンカーの長さを12アミノ酸残基未満に減少させると、同じ鎖上のV及びVドメインの対形成が妨げられ、V及びVドメインと他の鎖上の相補的ドメインとの対形成が強制され、その結果、機能的多量体が形成される。3〜12アミノ酸残基のリンカーと結合しているV及びVドメインのポリペプチド鎖は、主に二量体(二重特異性抗体と呼ばれる)を形成する。0〜2アミノ酸残基のリンカーでは、三量体(三重特異性抗体と呼ばれる)及び四量体(四重特異性抗体と呼ばれる)が選好されるが、オリゴマー化の正確なパターンは、リンカー長に加えて、組成物ならびにVドメインの配向(V‐リンカー‐VまたはV‐リンカー‐V)に依存する。
多重特異性または二重特異性抗体を産生するためのこれらの技術は、低収率、精製の必要性、低い安定性または技術に労力を要する点で様々な困難を呈している。より最近では、「ドックアンドロック」(DNL)として知られる技術を利用して、実質的に任意の所望の抗体、抗体断片及び他のエフェクター分子の組合せが産生されている(例えば米国特許第7,521,056号;第7,527,787号;第7,534,866号;第7,550,143号;第7,666,400号;第7,858,070号;第7,871,622号;第7,906,121号;第7,906,118号;第8,163,291号;第7,901,680号;第7,981,398号;第8,003,111号及び第8,034,352号を参照されたく、これらの各々の実施例の節は参照として本明細書に援用する)。この技術は、アンカードメイン(AD)ならびに二量体化及びドッキングドメイン(DDD)と呼ばれる相補的タンパク質結合ドメインを利用し、これらのドメインは相互に結合して、二量体、三量体、四量体、五量体及び六量体に及ぶ複雑な構造の集合を可能にする。これらは、大規模な精製を必要とすることなく、高収率で安定な複合体を形成する。DNL技術は、単一特異性、二重特異性または多重特異性抗体の集合を可能にする。二重特異性または多重特異性抗体を作製するための当該分野で公知の技術のいずれかを、本請求の方法の実施において利用してもよい。
様々な実施形態において、本明細書中に開示する複合体は、複合型多重特異性抗体の一部であってもよい。そのような抗体は、異なる特異性を有する2つ以上の異なる抗原結合部位を有する場合がある。多重特異性複合体は、同じ抗原の異なるエピトープに結合してもよく、あるいは2つの異なる抗原に結合してもよい。いくつかのより好ましい標的組合せとして、表1に列挙するものが挙げられる。これは、好ましい組合せの例を示すリストであるが、これがすべてであるということを意図するものではない。

癌治療に好ましい他の組合せとして、CD20+CD22抗体、CD74+CD20抗体、CD74+CD22抗体、CEACAM5(CEA)+CEACAM6(NCA)抗体、インスリン様増殖因子(ILGF)+CEACAM5抗体、EGP‐1(例えばRS‐7)+ILGF抗体、CEACAM5+EGFR抗体、IL6+CEACAM6抗体、CD74及びHLA‐DR抗体、ならびにCD22及びHLA‐DR抗体が挙げられる。各々の実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第6,083,477号、第6,183,744号及び第6,962,702号ならびに米国特許出願公開第20030124058号;第20030219433号;第20040001825号;第20040202666号;第20040219156号;第20040219203号;第20040235065号;第20050002945号;第20050014207号;第20050025709号;第20050079184号;第20050169926号;第20050175582号;第20050249738号;第20060014245号及び第20060034759号に記載されているように、このような抗体は、組み合わせて用いる必要があるだけでなく、IgG、Fab、scFvなどの様々な形態の融合タンパク質として組み合わせることもできる。
DOCK‐AND‐LOCK(登録商標)(DNL(登録商標))
好ましい実施形態において、二価または多価抗体は、DOCK‐AND‐LOCK(登録商標)(DNL(登録商標))複合体として形成される(例えば、米国特許第7,521,056号;第7,527,787号;第7,534,866号;第7,550,143号;第7,666,400号;7,858,070号;第7,871,622号;第7,906,121号;第7,906,118号;第8,163,291号;第7,901,680号;第7,981,398号;第8,003,111号及び第8,034,352号参照)。一般的に、この技術は、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の調節(R)サブユニットの二量体化及びドッキングドメイン(DDD)配列と、様々なAKAPタンパク質のいずれかに由来するアンカードメイン(AD)配列との間に生じる特異的かつ高親和性の結合相互作用を利用する(Baillie et al.,FEBS Letters.2005;579:3264. Wong and Scott,Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2004;5:959)。DDD及びADペプチドは、任意のタンパク質、ペプチドまたは他の分子に結合させてもよい。DDD配列は自発的に二量体化してAD配列に結合するため、この技術によってDDDまたはAD配列に結合し得る任意の選択した分子間の複合体を形成することができる。
標準的なDNL(登録商標)複合体は、1つのAD連結分子に結合する2つのDDD結合分子を有する三量体を含むが、複合体構造の変化により、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体及び他の多量体の形成が可能である。いくつかの実施形態では、DNL(登録商標)複合体は、同じ抗原決定基または2つ以上の異なる抗原に結合する2つ以上の抗体、抗体断片または融合タンパク質を含み得る。DNL(登録商標)複合体はまた、1つ以上の他のエフェクター、例えば、タンパク質、ペプチド、免疫調節剤、サイトカイン、インターロイキン、インターフェロン、結合タンパク質、ペプチドリガンド、担体タンパク質、毒素、オンコナーゼなどのリボヌクレアーゼ、siRNAなどの阻害性オリゴヌクレオチド、抗原もしくは異種抗原、PEGなどのポリマー、酵素、治療剤、ホルモン、細胞傷害剤、抗血管新生剤、アポトーシス促進剤、または任意の他の分子もしくは凝集体も含む場合がある。
RサブユニットへのセカンドメッセンジャーcAMPの結合によって誘発されるシグナル伝達経路の最もよく研究されているものの1つにおいて中心的な役割を果たすPKAは、1968年にウサギ骨格筋から初めて単離された(Walsh et al.,J.Biol.Chem.1968;243:3763)。ホロ酵素の構造は、Rサブユニットによって不活性形態に保持される2つの触媒サブユニットからなる(Taylor,J.Biol.Chem.1989;264:8443)。PKAのアイソザイムは2種類のRサブユニット(RI及びRII)で見出され、各タイプはα及びβアイソフォームを有する(Scott,Pharmacol.Ther.1991;50:123)。したがって、PKA調節サブユニットの4つのアイソフォームは、RIα、RIβ、RIIα及びRIIβである。Rサブユニットは、安定な二量体としてのみ単離されており、二量体化ドメインは、RIIαの最初の44アミノ末端残基からなることが示されている(Newlon et al.,Nat.Struct.Biol.1999;6:222)。以下に論じるように、他の調節サブユニットのアミノ酸配列の同様の部分は、二量体化及びドッキングに関与し、それぞれ、調節サブユニットのN末端近傍に位置する。cAMPがRサブユニットへ結合すると、広範なスペクトルのセリン/スレオニンキナーゼ活性のための活性触媒サブユニットが放出され、それは、AKAPとのドッキングによるPKAの区画化を介して選択した基質に向けられる(Scott et al,J.Biol.Chem.1990;265;21561)。
最初のAKAPである微小管関連タンパク質2が1984年に特徴付けられて以来(Lohmann et al,Proc.Natl.Acad.Sci USA.1984;81:6723)、細胞膜、アクチン細胞骨格、核、ミトコンドリア、及び小胞体を含む様々な細胞内部位に局在する50を上回るAKAPが、酵母からヒトに及ぶ種において多様な構造で同定されている(Wong and Scott,Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2004;5:959)。PKAに対するAKAPのADは、14〜18残基の両親媒性ヘリックスである(Carr et al,J.Biol.Chem.1991;266:14188)。ADのアミノ酸配列は、個々のAKAP間でかなり異なっており、RII二量体について報告されたその結合親和性は2〜90nMの範囲である(Alto et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2003;100:4445)。AKAPは二量体Rサブユニットにのみ結合する。ヒトRIIαについては、ADは23残基のアミノ末端残基によって形成される疎水性表面に結合する(Colledge and Scott,Trends Cell Biol.1999;6:216)。したがって、ヒトRIIαの二量体化ドメイン及びAKAP結合ドメインは両方とも、同じN末端44アミノ酸配列内に位置し(Newlon et al,Nat.Struct.Biol.1999;6:222;Newlon et al,EMBO J.2001;20:1651)、本明細書中ではその配列をDDDと呼ぶ。
発明者らは、ヒトPKA調節サブユニットのDDD及びAKAPのADを、以下でA及びBと呼ぶ任意の2つのエンティティをドッキングさせて非共有複合体にし、さらに、戦略的位置でシステイン残基をDDD及びADへ導入してジスルフィド結合の形成を促進することを介してDNL(登録商標)複合体に固定するための優れたリンカーモジュール対として利用するためのプラットフォーム技術を開発した。このアプローチの一般的な方法論は以下の通りである。エンティティAは、DDD配列をAの前駆体に連結することによって構成され、以下aと呼ぶ第一の成分をもたらす。DDD配列は二量体の自発的形成に影響を与えると考えられるため、Aはaからなる。エンティティBは、AD配列をBの前駆体に連結することによって構築され、以下bと呼ぶ第二の成分をもたらす。aに含まれるDDDの二量体モチーフは、bに含まれるAD配列への結合のためのドッキング部位を創出し、aとbとの容易な会合を促進してabからなる二元三量体複合体を形成する。この結合事象は、ジスルフィド架橋形成を介して2つのエンティティを共有結合的に固定するその後の反応によって不可逆なものとされ、前記結合事象は、有効な局所濃度の原理に基づいて非常に効率的に起こり、なぜならば、最初の結合相互作用が、DDDとADの両方に位置する反応性チオール基を近傍に位置させて部位特異的に連結するであろうからである(Chmura et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2001;98:8480)。リンカー、アダプターモジュール及び前駆体の様々な組合せを使用して、異なる化学量論の多様なDNL(登録商標)構築物を作製及び使用してもよい(例えば、米国特許第7,550,143号;第7,521,056号;第7,534,866号;第7,527,787号及び第7,666,400号参照)。
2つの前駆体の官能基から離れた位置でDDDとADとを結合させることによって、そのような部位特異的連結はまた、2つの前駆体の元の活性を保持すると期待される。このアプローチは本質的にモジュール式であり、ペプチド、タンパク質、抗体、抗体断片、及び広範囲の活性を有する他のエフェクター部分を含む広範囲の物質を、部位特異的及び共有結合的に連結するために適用することができる。以下の実施例に記載のAD及びDDD結合エフェクターを構築する融合タンパク質法を利用して、実質的に任意のタンパク質またはペプチドをDNL(登録商標)構築物に組み込み得る。しかしながら、必ずしもこの技術に限定するものではなく、他の複合体化法を利用してもよい。
核酸を合成、ハイブリダイゼーション、及び/または増幅して、目的の融合タンパク質をコードする合成二本鎖核酸を産生することを含む、融合タンパク質の様々な作製方法が公知である。そのような二本鎖核酸は、標準的な分子生物学技術によって、融合タンパク質産生用の発現ベクターに挿入することができる(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A laboratory manual,2ndEd,1989参照)。そのような好ましい実施形態において、AD及び/またはDDD部分を、エフェクタータンパク質またはペプチドのN末端またはC末端のいずれかに結合させてもよい。しかしながら、当業者であれば、エフェクター部分の化学的性質及びエフェクター部分の生理学的活性に関与する部分(複数可)に応じて、エフェクター部分へのADまたはDDD部分の結合部位が変化し得ることを理解するであろう。様々なエフェクター部分の部位特異的結合を、当該技術分野で公知の技術、例えば、二価架橋試薬の使用及び/または他の化学的複合体化技術などを用いて行ってもよい。
様々な実施形態において、抗体または抗体断片を、例えば、以下に詳細に記載するように、DDDまたはAD部分を抗体重鎖のC末端に結合させることによってDNL(登録商標)複合体に組み込んでもよい。より好ましい実施形態では、DDDまたはAD部分、より好ましくはAD部分を、抗体軽鎖のC末端に結合させてもよい(例えば、2013年5月24日に出願された米国特許出願第13/901,737号を参照されたく、その実施例の節は参照として本明細書に援用する)。
AD及びDDD部分における構造‐機能関連性
異なるタイプのDNL(登録商標)構築物に対して、異なるADまたはDDD配列を利用してもよい。DDD及びAD配列の例を以下に示す。
DDD1
SHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号l)
DDD2
CGHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号2)
AD1
QIEYLAKQIVDNAIQQA(配列番号3)
AD2
CGQIEYLAKQIVDNAIQQAGC(配列番号4)
当業者であれば、DDD1及びDDD2がプロテインキナーゼAのヒトRIIαアイソフォームのDDD配列に基づくことを理解するであろう。しかしながら、代替的な実施形態では、DDD及びAD部分は、プロテインキナーゼAのヒトRIα型のDDD配列、及び以下のDDD3、DDD3C及びAD3に例示するような対応するAKAP配列に基づく場合がある。
DDD3
SLRECELYVQKHNIQALLKDSIVQLCTARPERPMAFLREYFERLEKEEAK(配列番号5)
DDD3C
MSCGGSLRECELYVQKHNIQALLKDSIVQLCTARPERPMAFLREYFERLEKEEAK(配列番号6)
AD3
CGFEELAWKIAKMIWSDVFQQGC(配列番号7)
他の代替的な実施形態では、AD及び/またはDDD部分の他の配列変異型をDNL(登録商標)複合体の構築に利用してもよい。例えば、ヒトPKA DDD配列には、PKA RIα、RIIα、RIβ及びRIIβのDDD部分に相当するわずか4つの変異体のみが存在する。RIIα DDD配列は、上記で開示したDDD1及びDDD2の由来元である。4つのヒトPKA DDD配列を以下に示す。DDD配列は、RIIαの1〜44、RIIβの1〜44、RIαの12〜61及びRIβの13〜66残基までを示している(DDD1の配列は、ヒトPKA RIIαのDDD部分からわずかに改変していることに留意されたい)。
PKA RIα
SLRECELYVQKHNIQALLKDVSIVQLCTARPERPMAFLREYFEKLEKEEAK(配列番号8)
PKA RIβ
SLKGCELYVQLHGIQQVLKDCIVHLCISKPERPMKFLREHFEKLEKEENRQILA(配列番号9)
PKA RIIα
SHIQIPPGLTELLQGYTVEVGQQPPDLVDFAVEYFTRLREARRQ(配列番号10)
PKA RIIβ
SIEIPAGLTELLQGFTVEVLRHQPADLLEFALQHFTRLQQENER(配列番号11)
AD及びDDDドメインの構造‐機能関連性が研究の対象となっている(例えば、Burns‐Hamuro et al.,2005,Protein Sci 14:2982‐92;Carr et al.,2001,J Biol Chem 276:17332‐38;Alto et al.,2003,Proc Natl Acad Sci USA 100:4445‐50;Hundsrucker et al.,2006,Biochem J 396:297‐306;Stokka et al.,2006,Biochem J 400:493‐99;Gold et al.,2006,Mol Cell 24:383‐95;Kinderman et al.,2006,Mol Cell 24:397‐408を参照されたく、各々の全文は参照として本明細書に援用する)。
例えば、Kinderman et al.(2006,Mol Cell 24:397‐408)は、AD‐DDD結合相互作用の結晶構造を調べ、ヒトDDD配列が、以下の配列番号1において下線を付して示す、二量体形成またはAKAP結合のいずれかにおいて重要な多数の保存アミノ酸残基を含むことを突き止めた(Kinderman et al.,2006の図1参照、参照として本明細書に援用)。当業者であれば、DDD配列の配列変異型を設計する際には、下線を付した残基はいずれも変化させないことが望ましく、その一方で、二量体化及びAKAP結合にあまり重要ではない残基については、保存的アミノ酸置換を作製してもよいことを理解するであろう。
以下により詳細に議論するように、20種の一般的なL‐アミノ酸のそれぞれについて、保存的アミノ酸置換が特徴付けられている。したがって、Kinderman(2006)のデータ及び保存的アミノ酸置換に基づいて、配列番号1に基づく潜在的な代替DDD配列を表2に示す。表2を考案するにあたっては、高度に保存的なアミノ酸置換のみを考慮した。例えば、荷電残基は同じ電荷の残基でのみ置換し、小さな側鎖を有する残基は同様のサイズの残基で置換し、ヒドロキシル側鎖は他のヒドロキシルでのみ置換した、などである。アミノ酸二次構造に与える影響が独特であることから、プロリンについては他の残基への置換は行わなかった。そのような潜在的な代替的DDD部分の配列を、数を限定して、以下の配列番号12〜配列番号31に示す。当業者であれば、DDD部分の属内のほぼ無限の数の代替種を、例えば市販のペプチド合成機または周知の部位特異的突然変異誘発技術を用いて、標準的技術によって構築できることを理解するであろう。AD部分結合に対するアミノ酸置換の効果もまた、例えばAlto et al.(2003,Proc Natl Acad Sci USA 100:4445‐50)に開示されているような標準的な結合アッセイによって容易に決定し得る。


Alto et al.(2003,Proc Natl Acad Sci USA 100:4445‐50)は、様々なAKAPタンパク質のAD配列のバイオインフォマティクス分析を行い、DDDに対する結合定数が0.4nMのAKAP‐IS(配列番号3)と呼ばれるRII選択的AD配列を設計した。AKAP‐IS配列は、PKAへのAKAP結合のペプチド拮抗薬として設計した。置換がDDDへの結合を減少させる傾向のあるAKAP‐IS配列中の残基には、以下の配列番号3において下線を付している。当業者であれば、AD配列の配列変異型を設計する際に、下線を付した残基のいずれかを変更することを避けることが望ましく、その一方で、DDD結合にあまり重要ではない残基については保存的アミノ酸置換を行ってもよいことを理解するであろう。表3は、上記表2のDDD1(配列番号1)について示したものと同様の、AKAP‐IS(AD1、配列番号3)の配列における潜在的な保存的アミノ酸置換を示している。
そのような潜在的な代替AD部分の配列を、以下の配列番号32〜配列番号49に、数を限定して示す。ここでもまた、当業者であれば、Alto et al.(2003)のデータに基づいて、可能性のあるAD部分配列の属内の極めて多数の種を、作製、試験及び使用することができる。Alto(2003)の図2は、実際の結合実験に基づいて、DDD部分への結合活性を保持しながらも作製し得る多数の潜在的なアミノ酸置換を示していることに留意されたい。

Gold et al(2006,Mol Cell 24:383‐95)は、結晶学及びペプチドスクリーニングを利用して、PKAのRIアイソフォームに比べてRIIアイソフォームに対して5桁高い選択性を示すSuperAKAP‐IS配列(配列番号50)を開発した。下線を付した残基は、AKAP‐IS配列に比べてRIIαのDDD部分への結合を高めるアミノ酸置換の位置を示す。この配列において、N末端のQ残基は残基番号4として番号付けされ、C末端のA残基は残基番号20である。置換してRIIαに対する親和性に影響を及ぼすことができる残基は、残基8、11、15、16、18、19、及び20であった(Gold et al.,2006)。特定の代替の実施形態では、SuperAKAP‐IS配列をAKAP‐IS AD部分の配列の代わりに用いてDNL(登録商標)構築物を調製し得ると考えられる。AKAP‐IS AD配列を置換し得る他の代替配列を配列番号51〜53に示す。AKAP‐IS配列に対する置換には下線を付している。配列番号4に示すAD2配列と同様に、AD部分は付加的なN末端残基システイン及びグリシンならびにC末端残基グリシン及びシステインも含み得ることが予想される。
Goldらの図2は、以下に示す様々なAKAPタンパク質由来のさらなるDDD結合配列を開示した。
[RII特異的AKAP]
AKAP‐KL
PLEYQAGLLVQNAIQQAI(配列番号54)
AKAP79
LLIETASSLVKNAIQLSI(配列番号55)
AKAP‐Lbc
LIEEAASRIVDAVIEQVK(配列番号56)
[RI特異的AKAP]
AKAPce
ALYQFADRFSELVISEAL(配列番号57)
RIAD
LEQVANQLADQIIKEAT(配列番号58)
PV38
FEELAWKIAKMIWSDVF(配列番号59)
[二重特異的AKAP]
AKAP7
ELVRLSKRLVENAVLKAV(配列番号60)
MAP2D
TAEEVSARIVQVVTAEAV(配列番号61)
DAKAP1
QIKQAAFQLISQVILEAT(配列番号62)
DAKAP2
LAWKIAKMIVSDVMQQ(配列番号63)
Stokka et al.(2006,Biochem J 400:493‐99)はまた、配列番号64〜66に示すPKAに結合するAKAPのペプチド競合物を開発した。ペプチド拮抗薬は、Ht31(配列番号64)、RIAD(配列番号65)及びPV‐38(配列番号66)と命名された。Ht‐31ペプチドはPKAのRIIアイソフォームに対してより大きな親和性を示したが、一方で、RIAD及びPV‐38はRIに対してより高い親和性を示した。
Ht31
DLIEEAASRIVDAVIEQVKAAGAY(配列番号64)
RIAD
LEQYANQLADQIIKEATE(配列番号65)
PV‐38
FEELAWKIAKMIWSDVFQQC(配列番号66)
Hundsrucker et al.(2006,Biochem J 396:297‐306)は、RII型のPKAのDDDに対して0.4nMという低い結合定数を有する、PKAへのAKAP結合に対するさらに他のペプチド競合物質を開発した。様々なAKAP拮抗薬ペプチドの配列は、Hundsruckerらの表1に提供されており、以下の表4にそれらを再掲する。AKAPISは合成RIIサブユニット結合ペプチドを表す。他のすべてのペプチドは、示したAKAPのRII結合ドメインに由来する。
異なるAKAPタンパク質のADドメイン間で高度に保存された残基を、AKAP IS配列(配列番号3)を参照して下線を付すことにより以下に示す。これらの残基は、C末端アラニン残基の付加とともに、Altoら(2003)によって観察されたものと同じである。(Hundsruckerら(2006)の図4参照、参照として本明細書に援用)。RII DDD配列に対して特に高い親和性を有するペプチド拮抗薬の配列は、AKAP‐IS、AKAP7δ‐wt‐pep、AKAP7δ‐L304T‐pep及びAKAP7δ‐L308D‐pepのものであった。
Carr et al.(2001,J Biol Chem 276:17332‐38)は、ヒト及び非ヒトタンパク質由来の異なるAKAP結合DDD配列間の配列相同性の程度を調べ、異なるDDD部分の中で最も高度に保存されていると思われるDDD配列中の残基を同定した。これらを、配列番号1のヒトPKA RIIαDDD配列を参照して下線を付して示す。特に保存された残基は、イタリック体でさらに示す。これらの残基は、AKAPタンパク質への結合に重要な残基としてKindermanら(2006)が提案したものと重複するが、同一ではない。当業者であれば、DDDの配列変異型を設計する際に、最も保存された残基(イタリック体)の変更を避けることが最も好ましく、保存された残基(下線部)の変更も避けることが好ましく、一方で、下線でもイタリック体でもない残基については、考慮してもよいことを理解するであろう。
Carrら(2001)のデータに基づいて、DDD1(配列番号1)配列について改変した保存的アミノ酸置換のセットを表5に示す。置換配列を減少させたこのセットであっても、過度の実験をすることなく、当業者が生成、試験及び使用してもよい多数の可能な代替のDDD部分の配列が存在する。当業者であれば、表2及び表3について上記に開示したようなそのような代替のDDDアミノ酸配列を容易に誘導することができる。
当業者であれば、DDDまたはADアミノ酸配列中のこれら及び他のアミノ酸置換を利用して、当該分野において標準的な技術と通常の実験のみを用いて、ADまたはDDD部分の属内で代替種を産生し得ることを理解するであろう。
抗体アロタイプ
治療用抗体の免疫原性は、注入反応の危険性の増加及び治療応答の持続時間の低下に関連する(Baert et al.,2003,N Engl J Med 348:602‐08)。治療用抗体が宿主において免疫応答を誘導する程度は、抗体のアロタイプによって部分的に決定し得る(Stickler et al.,2011,Genes and Immunity 12:213‐21)。抗体アロタイプは、抗体の定常領域配列における特定の位置でのアミノ酸配列変化に関連する。重鎖γ型定常領域を含むIgG抗体のアロタイプは、Gmアロタイプ(1976,J Immunol 117:1056‐59)と呼ばれる。
一般的なIgG1ヒト抗体については、最も一般的なアロタイプはG1m1である(Stickler et al.,2011,Genes and Immunity 12:213‐21)。しかしながら、G1m3アロタイプは、白人でも頻繁に発生する(同書)。G1m1抗体は、G1m3患者などの非G1m1(nG1m1)レシピエントに投与した場合に免疫応答を誘導する傾向があるアロタイプ配列を有することが報告されている(同書)。非G1m1アロタイプ抗体は、G1m1患者に投与した場合、免疫原性ではない(同書)。
ヒトG1m1アロタイプは、重鎖IgG1のCH3配列内のKabat位置356にアミノ酸アスパラギン酸及びKabat位置358にロイシンを有する。nG1m1アロタイプは、Kabat位置356にグルタミン酸及びKabat位置358にメチオニンを有する。G1m1及びnG1m1アロタイプの両方は、Kabat位置357にグルタミン酸残基を有し、アロタイプはDEL及びEEMアロタイプと呼ばれることがある。例示的な抗体リツキシマブ(配列番号85)及びベルツズマブ(配列番号86)について、G1m1及びnG1m1アロタイプ抗体の重鎖定常領域配列の非限定的な例を示す。
リツキシマブ重鎖可変領域配列(配列番号85)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKAEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
ベルツズマブ重鎖可変領域(配列番号86)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
Jefferis and Lefranc(2009,mAbs 1:1‐7)は、IgGアロタイプに特徴的な配列変異及び免疫原性に対するそれらの効果をレビューした。彼らは、G1m3アロタイプがKabat214位のアルギニン残基を特徴とすることを、G1m17アロタイプのKabat 214のリジン残基と比較して報告した。nG1m1,2アロタイプは、Kabat356位のグルタミン酸、Kabat358位のメチオニン及びKabat431位のアラニンを特徴としていた。G1m1,2アロタイプは、Kabat356位のアスパラギン酸、Kabat358位のロイシン及びKabat431位のグリシンを特徴としていた。重鎖定常領域配列変異型に加えて、Jefferis及びLefranc(2009)は、Kabat153位のバリン及びKabat191位のロイシンを特徴とするKm1アロタイプ、Kabat153位のアラニン及びKabat191位のロイシンを特徴とするKm1,2アロタイプ、ならびにKabat153位のアラニン及びKabat191位のバリンを特徴とするKm3アロタイプを有するκ軽鎖定常領域のアロタイプ変異型を報告した。
治療用抗体に関して、ベルツズマブ及びリツキシマブは、広範多種の血液悪性腫瘍の治療に使用するための、CD20に対する、それぞれヒト化及びキメラIgG1抗体である。表6は、リツキシマブとベルツズマブのアロタイプ配列を比較する。表6に示すように、リツキシマブ(G1m17,1)は、DELアロタイプIgG1であり、Kabat214位(重鎖CH1)に追加の配列変異を有し、ベルツズマブではアルギニンであるのに対し、リツキシマブではリジンである。ベルツズマブは、リツキシマブよりも被験体において免疫原性が低いことが報告されており(例えば、Morchhauser et al.,2009,J Clin Oncol 27:3346‐53;Goldenberg et al.,2009,Blood 113:1062‐70;Robak&Robak,2011,BioDrugs 25:13‐25)、これはヒト化抗体とキメラ抗体の違いに起因する。しかしながら、EEMとDELアロタイプの間のアロタイプの差異も、ベルツズマブの低い免疫原性の原因である可能性が高い。
nG1m1遺伝子型の個体における治療用抗体の免疫原性を低下させるために、Kabat214位のアルギニンを特徴とするG1m3アロタイプ、ならびにKabat356位のグルタミン酸、Kabat358位のメチオニン、及びKabat431位のアラニンを特徴とするnG1m1,2ヌル‐アロタイプを特徴とする抗体のアロタイプを選択することが望ましい。驚くべきことに、長期間にわたるG1m3抗体の皮下投与の繰り返しが、有意な免疫応答をもたらさないことを見出した。代替実施形態では、G1m3アロタイプと共通するヒトIgG4重鎖は、Kabat214にアルギニン、Kabat356にグルタミン酸、Kabat359にメチオニン、Kabat431にアラニンを有する。それらの位置は、少なくとも部分的に免疫原性に関係していると考えられ、治療用抗体にヒトIgG4重鎖定常領域配列を用いることも、好ましい実施形態である。G1m3 IgG1抗体とIgG4抗体との併用もまた、治療的投与に有用である場合がある。
[アミノ酸置換]
別の実施形態では、開示する方法及び組成物は、1つ以上の置換アミノ酸残基を有するタンパク質またはペプチドの生成及び使用を含む場合がある。例えば、DNL(登録商標)構築物の作製に使用するDDD及び/またはAD配列を、上記のように改変してもよい。
当業者であれば、一般的に、アミノ酸置換は、通常、あるアミノ酸から比較的類似の性質の別のアミノ酸への置換(すなわち、保存的アミノ酸置換)を伴うことを認識するであろう。様々なアミノ酸の特性ならびにタンパク質構造及び機能に対するアミノ酸置換の効果は、当該分野における広範な研究及び知識の対象である。
例えば、アミノ酸の疎水性度を考慮してもよい(Kyte&Doolittle,1982,J.Mol.Biol.,157:105‐132)。アミノ酸の相対的な疎水性の特性は、得られたタンパク質の二次構造に寄与し、これは次にタンパク質と他の分子との相互作用を規定する。各アミノ酸は、その疎水性及び電荷特性(Kyte&Doolittle,1982)に基づいて疎水性度を割り当てられており、これらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);アルギニン(−4.5)である。保存的置換を行うには、疎水性度が±2以内であるアミノ酸の使用が好ましく、±1以内がより好ましく、±0.5以内がさらに好ましい。
アミノ酸置換には、アミノ酸残基の親水性を考慮に入れてもよい(例えば、米国特許第4,554,101号)。親水性値は、アミノ酸残基に以下のように割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0);グルタミン酸(+3.0);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);トリプトファン(−3.4)。親水性が類似する他のアミノ酸への置換が好ましい。
他の考慮事項としては、アミノ酸側鎖の大きさが挙げられる。例えば、コンパクトな側鎖、例えばグリシンまたはセリンを有するアミノ酸と、嵩高い側鎖、例えばトリプトファンまたはチロシンを有するアミノ酸とを置換することは、一般的に好ましくない。タンパク質の二次構造に及ぼす様々なアミノ酸残基の影響も考慮すべきである。経験的研究を通じて、タンパク質ドメインがαヘリカル、βシートまたは逆ターンの二次構造をとる傾向に及ぼす、異なるアミノ酸残基の効果が決定されており、当該技術分野で公知である(例えば、Chou&Fasman,1974,Biochemistry,13:222‐245;1978,Ann.Rev.Biochem.,47:251‐276;1979,Biophys.J.,26:367‐384参照)。
そのような考慮及び広範な実験的研究に基づいて、保存的アミノ酸置換の表が構築されており、当該分野で公知である。例えば:アルギニンとリジン;グルタミン酸とアスパラギン酸;セリンとスレオニン;グルタミンとアスパラギン;バリン、ロイシン及びイソロイシンである。あるいは:Ala(A) leu、ile、val;Arg(R) gln、asn、lys;Asn(N) his、asp、lys、arg、gln;Asp(D) asn、glu;Cys(C) ala、ser;Gln(Q) glu、asn;Glu(E) gln、asp;Gly(G) ala;His(H) asn、gln、lys、arg;Ile(I) val、met、ala、phe、leu;Leu(L) val、met、ala、phe、ile;Lys(K) gln、asn、arg;Met(M) phe、ile、leu;Phe(F) leu、val、ile、ala、tyr;Pro(P) ala;Ser(S)、thr;Thr(T) ser;Trp(W) phe、tyr;Tyr(Y) trp、phe、thr、ser;Val(V) ile、leu、met、phe、alaである。
アミノ酸置換に関する他の考慮事項として、残基がタンパク質の内部に位置するか、または溶媒に露出するかが挙げられる。内部残基については、保存的置換として、AspとAsn;SerとThr;SerとAla;ThrとAla;AlaとGly;IleとVal;ValとLeu;LeuとIle;LeuとMet;PheとTyr;TyrとTrpが挙げられる。(例えば、rockefeller.eduのPROWLウェブサイト参照)。溶媒に露出する残基の場合、保存的置換として、AspとAsn;AspとGlu;GluとGln;GluとAla;GlyとAsn;AlaとPro;AlaとGly;AlaとSer;AlaとLys;SerとThr;LysとArg;ValとLeu;LeuとIle;IleとVal;PheとTyrが挙げられる(同書)。PAM250スコアマトリックス、Dayhoffマトリックス、Granthamマトリックス、McLachlanマトリックス、Doolittleマトリックス、Henikoffマトリックス、Miyataマトリックス、Fitchマトリックス、Jonesマトリックス、Raoマトリックス、Levinマトリックス及びRislerマトリックスなどのアミノ酸置換の選択を支援する様々なマトリックスが構築されている(同書)。
アミノ酸置換を決定する際に、正に荷電した残基(例えば、His、Arg、Lys)と負に荷電した残基(例えば、Asp、Glu)との間のイオン結合(塩橋)、または近くのシステイン残基間のジスルフィド結合の形成などの、分子間または分子内結合の存在を考慮してもよい。
コードするタンパク質配列中の任意のアミノ酸を任意の他のアミノ酸に置換する方法は、当業者には周知及び日常的実験事項であって、例えば部位特異的突然変異誘発の技術によって、またはアミノ酸置換をコードするオリゴヌクレオチドの合成及び組立て、ならびにつなぎ合わせて発現ベクター構築物にすることによって、これを行う。
アビマー
特定の実施形態では、本明細書に記載の結合部分は、1つ以上のアビマー配列を含む場合がある。アビマーは、様々な標的分子に対するそれらの親和性及び特異性の点で、抗体と幾分類似した結合タンパク質のクラスである。それらは、ヒト細胞外受容体ドメインを元に、in vitroエキソンシャッフリング及びファージディスプレイによって開発された(Silverman et al.,2005,Nat.Biotechnol.23:1493‐94;Silverman et al.,2006,Nat.Biotechnol.24:220)。得られたマルチドメインタンパク質は、単一エピトープ結合タンパク質に比べて高い親和性(いくつかの場合ではnM以下)及び特異性を示し得る複数の独立した結合ドメインを有し得る(同書)。様々な実施形態において、特許請求の範囲に記載の方法及び組成物において使用するために、アビマーを、例えばDDD及び/またはAD配列に結合させてもよい。アビマーの構築方法及び使用方法に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許出願公開第20040175756号、第20050048512号、第20050053973号、第20050089932号及び第20050221384号に開示されており、その各々の実施例の節は、参照として本明細書に援用する。
ファージディスプレイ
特許請求の範囲に記載の組成物及び/または方法の特定の実施形態は、様々な標的分子、細胞または組織の結合ペプチド及び/またはペプチド模倣物に関する場合がある。結合ペプチドは、ファージディスプレイ技術を含むが必ずしもこれに限定されない当該技術分野で公知の任意の方法によって同定してもよい。様々なファージディスプレイ法及びペプチドの多様な集団を作製するための技術は、当該技術分野において周知である。例えば、米国特許第5,223,409号;第5,622,699号及び第6,068,829号は、ファージライブラリーの調製方法を開示している。ファージディスプレイ技術は、低分子ペプチドがその表面に発現できるように遺伝子改変したバクテリオファージを含む(Smith and Scott,1985,Science 228:1315‐1317;Smith and Scott,1993,Meth.Enzymol.21:228‐257)。ペプチドに加えて、一本鎖抗体などのより大きなタンパク質ドメインを、ファージ粒子の表面上に提示させてもよい(Arap et al.,1998,Science 279:377‐380)。
所与の臓器、組織、細胞型または標的分子に選択的な標的化アミノ酸配列を、パニングによって単離してもよい(Pasqualini and Ruoslahti,1996,Nature 380:364‐366;Pasqualini,1999,The Quart.J.Nucl.Med.43:159‐162)。簡潔に述べると、推定上の標的化ペプチドを含有するファージのライブラリーを、インタクトな生物に、または単離した器官、組織、細胞型もしくは標的分子に投与し、結合したファージを含有する試料を回収する。標的に結合するファージを、標的の臓器、組織、細胞型または標的分子から溶出し、次いでそれらを宿主細菌中で増殖させることによって増幅してもよい。
特定の実施形態では、ファージを、パニングのラウンドの間に宿主細菌内で増殖させてもよい。ファージによって溶解されるのではなく、バクテリアは代わりに、特定の挿入物を提示するファージの複数のコピーを分泌し得る。所望であれば、増幅したファージを標的器官、組織、細胞型または標的分子に再度曝露し、さらなるラウンドのパニングのために回収してもよい。選択的または特異的結合剤の集団が得られるまで、複数ラウンドのパニングを行ってもよい。ファージゲノム中の標的化ペプチド挿入物に対応するDNAを配列決定することによって、ペプチドのアミノ酸配列を決定してもよい。次いで、同定した標的化ペプチドを、標準的なタンパク質化学技術(Arap et al.,1998、Smith et al.,1985)によって合成ペプチドとして産生してもよい。
いくつかの実施形態では、サブトラクションプロトコールを使用して、バックグラウンドファージ結合をさらに減少させてもよい。サブトラクションの目的は、目的の標的以外の標的に結合するファージをライブラリーから除去することである。代替の実施形態において、ファージライブラリーを、対照の細胞、組織または器官に対して予めスクリーニングしてもよい。例えば、腫瘍結合ペプチドを、対照の正常細胞株に対してライブラリーを予めスクリーニングした後に同定してもよい。サブトラクションの後に、ライブラリーを目的の分子、細胞、組織または器官に対してスクリーニングしてもよい。サブトラクションプロトコールの他の方法が公知であり、例えば米国特許第5,840,841号、第5,705,610号、第5,670,312号及び第5,492,807号に開示されているように、特許請求の範囲に記載の方法の実施において使用してもよい。
アプタマー
特定の実施形態では、使用する標的化部分は、アプタマーであってもよい。アプタマーの結合特性を構築及び決定する方法は、当該技術分野で周知である。例えば、そのような技術は、米国特許第5,582,981号、第5,595,877号及び第5,637,459号に記載されており、各々の実施例の節は、参照として本明細書に援用する。目的の特定の標的に結合するアプタマーの調製方法及びスクリーニング方法は、例えば、米国特許第5,475,096号、米国特許第5,270,163号で周知であり、各々の実施例の節は、参照として本明細書に援用する。
アプタマーは、合成、組換え、及び精製方法を含む任意の公知の方法によって調製してもよく、単独で、または同じ標的に特異的な他のリガンドと併用してもよい。一般的に、特異的結合を達成するためには、最小約3ヌクレオチド、好ましくは少なくとも5ヌクレオチドが必要である。10、20、30または40ヌクレオチドのアプタマーが好ましい場合があるが、10塩基より短い配列のアプタマーが実現可能であり得る。
アプタマーは、従来のDNAまたはRNA分子として単離、配列決定、及び/または増幅もしくは合成してもよい。あるいは、目的のアプタマーは、修飾オリゴマーを有していてもよい。アプタマーに通常存在する任意のヒドロキシル基は、ホスホン酸基、リン酸基で置換するか、標準的な保護基で保護するか、もしくは活性化して他のヌクレオチドとのさらなる結合を調製してもよく、または固体支持体に結合させてもよい。1つ以上のホスホジエステル結合を代替の結合基で置換してもよく、例えば、P(O)Oを、P(O)S、P(O)NR、P(O)R、P(O)OR′、CO、またはCNRで置換してもよく、式中、Rは、Hまたはアルキル(1〜20C)であり、R′はアルキル(1〜20C)であり;さらに、この基は、OまたはSを介して隣接するヌクレオチドに結合させてもよい。オリゴマー中のすべての結合が同一である必要はない。
Affibody及びFynomer
特定の代替の実施形態は、抗体の代わりにAffibodyを利用する場合がある。Affibodyは、Affibody AB(ソルナ、スウェーデン)から市販されている。Affibodyは、抗体模倣物として機能し、標的分子への結合に用いる小タンパク質である。Affibodyは、αヘリックスタンパク質骨格(Nord et al.,1995,Protein Eng 8:601‐8;Nord et al.,1997,Nat Biotechnol 15:772‐77)上におけるコンビナトリアルエンジニアリングによって開発された。Affibody設計は、プロテインAのIgG結合ドメインを備える3つのヘリックスバンドル構造に基づいている(Nord et al.,1995;1997)。広範囲の結合親和性を有するAffibodyは、細菌プロテインAのFc結合活性に関与する13個のアミノ酸の無作為化によって産生し得る(Nord et al.,1995;1997)。無作為化後、突然変異タンパク質のファージディスプレイによるスクリーニングのために、PCR増幅ライブラリーをファージミドベクターにクローニングした。標的抗原に対する1つ以上のAffibodyを同定するために、ファージディスプレイライブラリーを、標準的なファージディスプレイスクリーニング技術(例えば、Pasqualini and Ruoslahti,1996,Nature 380:364‐366;Pasqualini,1999,Quart.J.Nucl.Med.43:159‐162)を用いてスクリーニングしてもよい。
HER2/neuに特異的な177Lu標識Affibodyは、in vivoでHER2発現異種移植片を標的とすることが実証されている(Tolmachev et al.,2007,Cancer Res 67:2773‐82)。低分子量放射性標識化合物の蓄積による腎毒性は当初問題であったが、アルブミンへの可逆的結合が腎臓蓄積を低減し、標識Affibodyによる放射性核種に基づく治療を可能にした(同書)。
放射性標識したAffibodyをin vivoでの腫瘍画像化に利用する可能性が、近年、示された(Tolmachev et al.,2011,Bioconjugate Chem 22:894‐902)。マレイミド誘導体化NOTAを抗HER2 Affibodyに結合させ、111Inで放射性標識した(同書)。HER2発現DU‐145異種移植片を有するマウスへの投与と、その後のガンマカメラ画像化により、異種移植片を視覚化することができた(同書)。
Fynomerもまた、抗体と同様の親和性及び特異性を有する標的抗原に結合することができる。Fynomerは、結合分子の集合のための足場としてのヒトFyn SH3ドメインに基づいている。Fyn SH3ドメインは、細菌中で、高収率で産生可能な、完全ヒト型の63アミノ酸からなるタンパク質である。Fynomer同士を連結して、2つ以上の異なる抗原標的に対する親和性を有する多重特異性結合タンパク質を生成してもよい。Fynomerは、COVAGEN AG(チューリッヒ、スイス)から市販されている。
当業者であれば、AffibodyまたはFynomerが、特許請求の範囲に記載の方法及び組成物の実施において標的分子として用い得ることを理解するであろう。
複合体化プロトコール
好ましい複合体化プロトコールは、中性または酸性pHで促進されるチオール‐マレイミド、チオール‐ビニルスルホン、チオール‐ブロモアセトアミドまたはチオール‐ヨードアセトアミド反応に基づく。これは、例えば、活性エステルを使用する場合に必要とされるような、複合体化のためのより高いpH条件の必要性を排除する。例示的な複合体化プロトコールのさらなる詳細を、以下の実施例の節に記載する。
治療処置
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の抗体または免疫複合体の治療有効量を、好ましくはPARP阻害剤、微小管阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤及び/またはPI3K阻害剤と併用して、被験体に投与することを含む、被験体の治療方法に関する。本明細書に記載の抗体または免疫複合体で治療し得る疾患として、例えば別のCD22エピトープ(hRFB4)に対するhLL2 MAb(エプラツズマブ、米国特許第6,183,744号参照)などの抗CD22抗体、または、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD37、CD40、CD40L、CD52、CD74、CD80もしくはHLA‐DRのような他のB細胞抗原に対する抗体を用いるB細胞悪性腫瘍(例えば、非ホジキンリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病)が挙げられるが、必ずしもこれに限定するものではない。他の疾患として、内皮由来消化器系上皮腺癌、乳癌及び非小細胞肺癌などの癌、及び他の癌腫、肉腫、グリア系腫瘍、骨髄性白血病などが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。特に、例えば、胃腸管、胃、結腸、食道、肝臓、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、卵巣、精巣、脳、骨もしくはリンパ性腫瘍、肉腫またはメラノーマなどの悪性固形腫瘍もしくは造血器腫瘍が産生するか、またはそれらに関連する抗原、例えば癌胎児性抗原に対する抗体が効果的に使用される。そのような治療剤は、病状及び複合体の忍容性に応じて、1回または反復して投与することができ、必要に応じて、手術、体外放射線、放射免疫療法、免疫療法、化学療法、アンチセンス療法、干渉RNA療法、遺伝子治療などの他の治療様式と組み合わせることができる。各々の組合せは、腫瘍の種類、段階、患者の状態及び前治療、ならびに管理医師が考慮する他の要因に適合させる。
本明細書中で使用する場合、用語「被験体」とは、ヒトを含む哺乳類を含むが、必ずしもこれに限定されない任意の動物(すなわち、脊椎動物及び無脊椎動物)を指す。本用語は、特定の年齢または性別に限定することを意図するものではない。したがって、成人及び新生児被験体、ならびに胎児(雌雄に関わらず)は、この用語に包含される。本明細書中で指定する用量はヒトに対するものであるが、体重または平方メートルの大きさに応じて、他の哺乳類ならびに子供のサイズに調整することができる。抗体または免疫複合体をヒト被験体に投与する場合、当業者であれば、抗体または免疫複合体が結合する標的抗原がヒト抗原であることを理解するであろう。
好ましい実施形態では、その実施例の節を本明細書に援用する、米国特許第7,238,785号;第7,517,964号及び第8,084,583号に記載されるように、hRS7 Mabなどの抗EGP‐1(抗Trop‐2)抗体を含む抗体または免疫複合体を使用して、癌腫、例えば、食道、膵臓、肺、胃、結腸及び直腸、膀胱、乳、卵巣、子宮、腎臓ならびに前立腺などの癌腫を治療することができる。hRS7抗体は、軽鎖相補性決定領域(CDR)配列CDR1(KASQDVSIAVA、配列番号90);CDR2(SASYRYT、配列番号91);及びCDR3(QQHYITPLT、配列番号92)ならびに重鎖CDR配列CDR1(NYGMN、配列番号93);CDR2(WINTYTGEPTYTDDFKG、配列番号94)及びCDR3(GGFGSSYWYFDV、配列番号95)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、各々の実施例の節を参照として本明細書に援用する、米国特許第7,541,440号;第7,951,369号;第5,874,540号;第6,676,924号及び第8,267,865号に開示されているように、抗CEACAM5抗体(例えば、hMN‐14、ラブレツズマブ)及び/または抗CEACAM6抗体(例えば、hMN‐3またはhMN‐15)を含む抗体または免疫複合体を使用して、CEACAM5及び/またはCEACAM6を発現する様々な癌を治療してもよい。抗CEACAM5、抗CEACAM6、またはその2つを併用して治療し得る固形腫瘍として、乳癌、肺癌、膵臓癌、食道癌、甲状腺髄様癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、膀胱癌、口腔癌及び胃癌が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。胃腸、呼吸器、尿生殖器及び乳癌を含む腺癌の大部分は、CEACAM5を発現し、本発明の抗体または免疫複合体で治療し得る。hMN‐14抗体は、軽鎖可変領域CDR配列CDR1(KASQDVGTSVA;配列番号96)、CDR2(WTSTRHT;配列番号97)及びCDR3(QQYSLYRS;配列番号98)ならびに重鎖可変領域CDR配列CDR1(TYWMS;配列番号99)、CDR2(EIHPDSSTINYAPSLKD;配列番号100)及びCDR3(LYFGFPWFAY;配列番号101)を有するヒト化抗体である。hMN‐3抗体は、軽鎖可変領域CDR配列CDR1(RSSQSIVHSNGNTYLE、配列番号102)、CDR2(KVSNRFS、配列番号103)及びCDR3(FQGSHVPPT、配列番号104)ならびに重鎖CDR配列CDR1(NYGMN、配列番号105)、CDR2(WINTYTGEPTYADDFKG、配列番号106)及びCDR3(KGWMDFNS SLDY、配列番号107)を有するヒト化抗体である。hMN‐15抗体は、軽鎖可変領域CDR配列SASSRVSYIH(配列番号108)を有するヒト化抗体である。GTSTLAS(配列番号109);及びQQWSYNPPT(配列番号110);ならびに重鎖可変領域CDR配列DYYMS(配列番号111);FIANKANGHTTDYSPSVKG(配列番号112);及びDMGIRWNFDV(配列番号113)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、抗CD74抗体(例えばhLL1、すなわちミラツズマブであり、これは、米国特許第7,074,403号;第7,312,318号;第7,772,373号;第7,919,087号;及び第7,931,903号に開示されており、各々の実施例の節は参照として本明細書に援用する)を含む抗体または免疫複合体を使用して、腎臓癌、肺癌、腸癌、胃癌、乳癌、前立腺癌または卵巣癌、ならびに多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、非ホジキンリンパ腫及びホジキンリンパ腫などのいくつかの血液癌を含むが必ずしもこれらに限定されないCD74を発現する様々な癌のいずれかを治療してもよい。hLL1抗体は、軽鎖CDR配列CDR1(RSSQSLVHRNGNTYLH;配列番号114)、CDR2(TVSNRFS;配列番号115)及びCDR3(SQSSHVPPT;配列番号116)、ならびに重鎖可変領域CDR配列CDR1(NYGVN;配列番号117)、CDR2(WINPNTGEPTFDDDFKG;配列番号118)及びCDR3(SRGKNEAWFAY;配列番号119)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、抗CD22抗体(例えば、米国特許第5,789,554号;第6,183,744号;第6,187,287号;第6,306,393号;第7,074,403号及び第7,641,901号に開示され、各々の実施例の節を参照として本明細書に援用するhLL2、すなわちエプラツズマブか、またはキメラもしくはヒト化RFB4抗体)を含む抗体もしくは免疫複合体を使用して、緩慢性B細胞リンパ腫、進行性B細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫またはびまん性B細胞リンパ腫を含むが必ずしもこれらに限定されないCD22を発現する任意の様々な癌を治療してもよい。hLL2抗体は、軽鎖CDR配列CDR1(KSSQSVLYSANHKYLA、配列番号120)、CDR2(WASTRES、配列番号121)及びCDR3(HQYLSSWTF、配列番号122)、ならびに重鎖CDR配列CDR1(SYWLH、配列番号123)、CDR2(YINPRNDYTEYNQNFKD、配列番号124)及びCDR3(RDITTFY、配列番号125)を有するヒト化抗体である。
好ましい実施形態では、各々の実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第6,962,702号;第7,387,772号;第7,414,121号;第7,553,953号;第7,641,891号及び第7,670,804号に開示されているように、hMu‐9 MAbなどの抗CSAp抗体を含む抗体または免疫複合体を使用して、結腸直腸ならびに膵臓及び卵巣癌を治療することができる。さらに、各々の実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第7,238,786号及び第7,282,567号に開示されているように、hPAM4 MAbを含む抗体または免疫複合体を使用して、膵臓癌または他の固形腫瘍を治療することができる。hMu‐9抗体は、軽鎖CDR配列CDR1(RSSQSIVHSNGNTYLE、配列番号126)、CDR2(KVSNRFS、配列番号127)、及びCDR3(FQGSRVPYT、配列番号128)、ならびに重鎖可変CDR配列CDR1(EYVIT、配列番号129)、CDR2(EIYPGSGSTSYNEKFK、配列番号130)、及びCDR3(EDL、配列番号131)を有するヒト化抗体である。hPAM4抗体は、軽鎖可変領域CDR配列CDR1(SASSSVSSSYLY、配列番号132);CDR2(STSNLAS、配列番号133);及びCDR3(HQWNRYPYT、配列番号134);ならびに重鎖CDR配列CDR1(SYVLH、配列番号135);CDR2(YINPYNDGTQYNEKFKG、配列番号136)及びCDR3(GFGGSYGFAY、配列番号137)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、その実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第7,300,655号に開示されているように、ヒト化、キメラ及びヒト抗体形態を用いた肝細胞癌、胚細胞腫瘍、及び他のAFP産生腫瘍の治療に、抗αフェトプロテイン(AFP)MAb、例えばIMMU31を含む抗体または免疫複合体を使用することができる。IMMU31抗体は、重鎖CDR配列CDR1(SYVIH、配列番号138)、CDR2(YIHPYNGGTKYNEKFKG、配列番号139)及びCDR3(SGGGDPFAY、配列番号140)ならびに軽鎖CDR1(KASQDINKYIG、配列番号141)、CDR2(YTSALLP、配列番号142)及びCDR3(LQYDDLWT、配列番号143)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、その実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第7,612,180号に開示されているように、hL243(IMMU‐114)などの抗HLA‐DR MAbを含む抗体または免疫複合体を使用して、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、皮膚、食道、胃、結腸、直腸、膵臓、肺、乳房、卵巣、膀胱、子宮内膜、子宮頸部、精巣、腎臓、肝臓、メラノーマまたは他のHLA‐DR産生腫瘍を治療することができる。hL243抗体は、重鎖CDR配列CDR1(NYGMN、配列番号144)、CDR2(WINTYTREPTYADDFKG、配列番号145)、及びCDR3(DITAVVPTGFDY、配列番号146)ならびに軽鎖CDR配列CDR1(RASENIYSNLA、配列番号147)、CDR2(AASNLAD、配列番号148)、及びCDR3(QHFWTTPWA、配列番号149)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、各々の実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第7,435,803号または第8,287,864号に開示されているように、ベルツズマブ(hA20)、1F5、オビヌツズマブ(GA101)、またはリツキシマブなどの抗CD20 MAbを含む抗体または免疫複合体を使用して、リンパ腫、白血病、免疫性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、エヴァンズ症候群、関節炎、尋常性天疱瘡、腎移植拒絶、心移植拒絶、リウマチ性関節炎、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、びまん性B細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、I型糖尿病、GVHD、または多発性硬化症を治療することができる。hA20(ベルツズマブ)抗体は、軽鎖CDR配列CDRL1(RASSSVSYIH、配列番号150)、CDRL2(ATSNLAS、配列番号151)及びCDRL3(QQWTSNPPT、配列番号152)ならびに重鎖CDR配列CDRH1(SYNMH、配列番号153)、CDRH2(AIYPGNGDTSYNQKFKG、配列番号154)及びCDRH3(STYYGGDWYFDV、配列番号155)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、hA19などの抗CD19 MAbを含む抗体または免疫複合体を使用して、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ球性白血病または急性リンパ芽球性白血病などのB細胞関連リンパ腫及び白血病を治療することができる。各々の実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第7,109,304号、第7,462,352号、第7,902,338号、第8,147,831号及び第8,337,840号に記載されているように、治療し得る他の疾患状態として、急性または慢性免疫性血小板減少症、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、水疱性類天疱瘡、真性糖尿病、ヘノッホ‐シェーンライン紫斑病、連鎖球菌感染後腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、アジソン病、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、閉塞性血栓血管炎、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、尋常性天疱瘡、ウェゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬、及び線維性肺胞炎などの自己免疫疾患が挙げられる。hA19抗体は、軽鎖CDR配列CDR1 KASQSVDYDGDSYLN(配列番号156);CDR2 DASNLVS(配列番号157);及びCDR3 QQSTEDPWT(配列番号158)ならびに重鎖CDR配列CDR1 SYWMN(配列番号159);CDR2 QIWPGDGDTNYNGKFKG(配列番号160)及びCDR3 RETTTVGRYYYAMDY(配列番号161)を有するヒト化抗体である。
別の好ましい実施形態では、抗テネイシン抗体を含む抗体または免疫複合体を用いて造血及び固形腫瘍を治療することができ、テネイシンに対する抗体を含む複合体を用いて、固形腫瘍、好ましくは神経膠芽腫のような脳腫瘍を治療することができる。
マウス及びキメラバージョンの抗体を使用することもできるが、好ましい実施形態では、ヒト疾患の治療に使用する抗体は、抗体のヒト及びヒト化(CDR移植)バージョンである。免疫応答を最小化するために、送達する薬剤と同じ種のIgG分子が最も好ましい。これは、繰り返し治療を検討する場合に特に重要である。ヒトの場合、ヒトまたはヒト化IgG抗体は、患者からの抗IgG免疫応答を生成する可能性がより低い。hLL1及びhLL2などの抗体は、標的細胞上の内部移行抗原に結合後に、迅速に内部移行し、これは、保有する薬剤もまた、細胞内に急速に内部移行することを意味する。しかしながら、内部移行の速度が遅い抗体も、選択的治療を行うために使用することができる。
別の好ましい実施形態では、抗体または免疫複合体を使用して、自己免疫疾患または免疫系機能不全(例えば、移植片対宿主病、臓器移植拒絶)を治療することができる。自己免疫疾患/免疫系機能不全疾患を治療するために使用する抗体は、BCL‐1、BCL‐2、BCL‐6、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD10、CD11b、CD11c、CD13、CD14、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD33、CD34、CD38、CD40、CD40L、CD41a、CD43、CD45、CD55、CD56、CCD57、CD59、CD64、CD71、CD74、CD79a、CD79b、CD117、CD138、FMC‐7及びHLA‐DRを含むが必ずしもこれらに限定されない例示的な抗原に結合し得る。上述のこれら及び他の標的抗原に結合する抗体を使用して、自己免疫疾患または免疫機能不全疾患を治療してもよい。抗体または免疫複合体を用いて治療し得る自己免疫疾患として、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、水疱性類天疱瘡、真性糖尿病、ヘノッホ‐シェーンライン紫斑病、連鎖球菌感染後腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、ANCA関連血管炎、アジソン病、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、閉塞性血栓血管炎、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、水疱性類天疱瘡、尋常性天疱瘡、ウェゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬または線維性肺胞炎が挙げられる。
別の好ましい実施形態では、本発明の免疫複合体と併用する治療剤は、1つ以上の同位体を含む場合がある。疾患状態の組織の治療に有用な放射性同位体として、111In、177Lu、212Bi、213Bi、211At、62Cu、67Cu、90Y、125I、131I、32P、33P、47Sc、111Ag、67Ga、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、186Re、188Re、189Re、212Pb、223Ra、225Ac、59Fe、75Se、77As、89Sr、99Mo、105Rh、109Pd、143Pr、149Pm、169Er、194Ir、198Au、199Au、227Th及び211Pbが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。治療用放射性核種は、好ましくは、20〜6,000keVの範囲、オーガー放射体については好ましくは60〜200keVの範囲、β放射体については100〜2500keV、及びα放射体については4,000〜6,000keVの崩壊エネルギーを有する。有用なβ粒子放出核種の最大崩壊エネルギーは、好ましくは20〜5,000keV、より好ましくは100〜4,000keV、最も好ましくは500〜2500keVである。オーガー放出粒子で実質的に崩壊する放射性核種も好ましい。例えば、Co‐58、Ga‐67、Br‐80m、Tc‐99m、Rh‐103m、Pt‐109、In‐111、Sb‐119、I‐125、Ho‐161、Os‐189m、Ir‐192である。有用なβ粒子放出核種の崩壊エネルギーは、好ましくは<1,000keV、より好ましくは<100keV、最も好ましくは<70keVである。また、α粒子の生成により実質的に崩壊する放射性核種も好ましい。そのような放射性核種として、Dy‐152、At‐211、Bi‐212、Ra‐223、Rn‐219、Po‐215、Bi‐211、Ac‐225、Fr‐221、At‐217、Bi‐213、Th‐227及びFm‐255が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。有用なα粒子放出放射性核種の崩壊エネルギーは、好ましくは2,000〜10,000keV、より好ましくは3,000〜8,000keV、最も好ましくは4,000〜7,000keVである。さらなる利用可能性のある放射性同位体として、11C、13N、15O、75Br、198Au、224Ac、126I、133I、77Br、113mIn、95Ru、97Ru、103Ru、105Ru、107Hg、203Hg、121mTe、122mTe、125mTe、165Tm、167Tm、168Tm、197Pt、109Pd、105Rh、142Pr、143Pr、161Tb、166Ho、199Au、57Co、58Co、51Cr、59Fe、75Se、201Tl、225Ac、76Br、169Ybなどが挙げられる。
放射性核種及び他の金属は、例えば、抗体または免疫複合体に結合したキレート基を用いて送達してもよい。NOTA、DOTA、及びTETAなどの大環状キレート剤は、様々な金属及び放射性金属、特に、それぞれ、ガリウム、イットリウム及び銅の放射性核種とともに使用する。そのような金属キレート錯体は、環の大きさを目的の金属に合わせることによって非常に安定にすることができる。223Raを錯体化するための大環状ポリエーテルなどの他の環型キレート剤を使用してもよい。
本明細書に記載の抗体または免疫複合体と併用する治療剤として、例えば、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、エピドフィロトキシン、タキサン、代謝拮抗物質、チロシンキナーゼ阻害剤、ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤、微小管阻害剤、PARP阻害剤、PI3K阻害剤、アルキル化剤、抗生物質、Cox‐2阻害剤、有糸分裂阻害薬、抗血管新生剤及びアポトーシス促進剤、特にドキソルビシン、メトトレキセート、タキソール、他のカンプトテシン、ならびにこれら及び他の種類の抗癌剤由来の他のものが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。他の癌化学療法薬として、ナイトロジェンマスタード、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素、トリアゼン、葉酸類似体、ピリミジン類似体、プリン類似体、白金配位錯体、ホルモンなどが挙げられる。適切な化学療法剤は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,19th Ed.(Mack Publishing Co.1995)、及びGOODMAN AND GILMAN’S THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS,7th Ed.(MacMillan Publishing Co.1985)、ならびにこれらの出版物の改訂版に記載されている。試験薬のような他の適切な化学療法剤は、当業者に公知である。
使用する薬剤の例として、5‐フルオロウラシル、アファチニブ、アプリジン、アザリビン、アナストロゾール、アントラサイクリン、アキシチニブ、AVL‐101、AVL‐291、ベンダムスチン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブリオスタチン‐1、ブスルファン、カリチアマイシン、カンプトテシン、カルボプラチン、10‐ヒドロキシカンプトテシン、カルムスチン、セレブレックス、クロラムブシル、シスプラチン(CDDP)、Cox‐2阻害剤、イリノテカン(CPT‐11)、SN‐38、カルボプラチン、クラドリビン、カンプトテカン、クリゾチニブ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダサチニブ、ジナシクリブ、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、2‐ピロリノドキソルビシン(2PDOX)、プロ‐2PDOX、シアノ‐モルホリノドキソルビシン、ドキソルビシングルクロニド、エピルビシングルクロニド、エルロチニブ、エストラムスチン、エピドフィロトキシン、エルロチニブ、エンチノスタット、エストロゲン受容体結合剤、エトポシド(VP16)、エトポシドグルクロニド、リン酸エトポシド、エキセメスタン、フィンゴリモド、フロクスウリジン(FUdR)、3′,5′‐O‐ジオレオイル‐FudR(FUdR‐dO)、フルダラビン、フルタミド、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、フラボピリドール、フォスタマチニブ、ガネテスピブ、GDC‐0834、GS‐1101、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イブルチニブ、イダルビシン、イデラリシブ、イホスファミド、イマチニブ、L‐アスパラギナーゼ、ラパチニブ、レノリドアミド、ロイコボリン、LFM‐A13、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、6‐メルカプトプリン、メトトレキセート、ミトキサントロン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトタン、ナベルビン、ネラチニブ、ニロチニブ、ニトロソ尿素、オラパリブ、プリコマイシン、プロカルバジン、パクリタキセル、PCI‐32765、ペントスタチン、PSI‐341、ラロキシフェン、セムスチン、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、SU11248、スニチニブ、タモキシフェン、テマゾロミド(DTICの水性形態)、トランスプラチナ、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、テニポシド、トポテカン、ウラシルマスタード、バタラニブ、ビノレルビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンカアルカロイド及びZD1839が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。そのような薬剤は、本明細書に記載の複合体の一部であってもよく、あるいは、記載の複合体と併用して、複合体の前に、同時に、または後に投与してもよい。あるいは、当該技術分野で公知の1つ以上の治療用の裸の抗体を、記載の複合体と併用してもよい。例示的な治療用の裸の抗体は上記に記載されている。
好ましい実施形態では、DNA破壊抗体複合体(例えば、SN‐38‐ADC)と併用する治療剤は、ビンカアルカロイド、タキサン、マイタンシノイドまたはオーリスタチンなどの微小管阻害剤である。公知の微小管阻害剤の例として、パクリタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、メルタンシン、エポチロン、ドセタキセル、ディスコデルモリド、コンブレスタチン、ポドフィロトキシン、CI‐980、フェニラヒスチン、ステガナシン、クラシン、2‐メトキシエストラジオール、E7010、メトキシベンゼンスルホンアミド、ビノレルビン、ビンフルニン、ビンデシン、ドラスタチン、スポンジスタチン、リゾキシン、タシドチン、ハロコンドリン、ヘミアステリン、クリプトフィシン52、MMAE及びエリブリンメシル酸塩が挙げられる。
別の好ましい実施形態では、SN‐38‐抗体複合体などのDNA破壊ADCと併用する治療剤は、オラパリブ、タラゾパリブ(BMN‐673)、ルカパリブ、ベリパリブ、CEP9722、MK4827、BGB‐290、ABT‐888、AG014699、BSI‐201、CEP‐8983または3‐アミノベンズアミドなどのPARP阻害剤である。
別の代替案では、抗体または免疫複合体と併用する治療剤は、イブルチニブ(PCI‐32765)、PCI‐45292、CC‐292(AVL‐292)、ONO‐4059、GDC‐0834、LFM‐A13またはRN486などのブルトンキナーゼ阻害剤である。
さらに別の代替案では、抗体または免疫複合体と併用する治療剤は、イデラリシブ、ウォルトマニン、デメトキシビリジン、ペリホシン、PX‐866、IPI‐145(デュベリシブ)、BAY80‐6946、BEZ235、RP6530、TGR1202、SF1126、INK1117、GDC‐0941、BKM120、XL147、XL765、Palomid529、GSK1059615、ZSTK474、PWT33597、IC87114、TG100‐115、CAL263、PI‐103、GNE477、CUDC‐907、AEZS‐136またはLY294002などのPI3K阻害剤である。
抗体または免疫複合体と共同して使用し得る治療剤として、標的化部分に複合体化した毒素が挙げられ得る。その際、使用し得る毒素として、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシンA、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、及びシュードモナス内毒素が挙げられる。(例えば、Pastan.et al.,Cell(1986),47:641、及びSharkey and Goldenberg,CA Cancer J Clin.2006 Jul‐Aug;56(4):226‐43参照)。本明細書においての使用に適した追加の毒素は当業者には公知であり、米国特許第6,077,499号に開示されている。
さらに別のクラスの治療剤は、1つ以上の免疫調節剤を含み得る。使用する免疫調節剤は、サイトカイン、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン(IFN)、エリスロポエチン、トロンボポエチン及びそれらの組合せから選択してもよい。特に有用なものは、腫瘍壊死因子(TNF)などのリンホトキシン、インターロイキン(IL)などの造血因子、顆粒球コロニー刺激因子(G‐CSF)または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM‐CSF)などのコロニー刺激因子、インターフェロンα、β、γまたはλなどのインターフェロン、及び「S1因子」と呼ばれるような幹細胞増殖因子である。サイトカインの中には、ヒト成長ホルモン、N‐メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモンなどの成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;サイロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体ホルモン(LH)などの糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;プロスタグランジン、線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン、OBタンパク質;腫瘍壊死因子α及びβ;ミュラー管抑制因子;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF‐βのような神経成長因子;血小板増殖因子;TGF‐α及びTGF‐βなどのトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘導性因子;インターフェロンα、β、γなどのインターフェロン;マクロファージ‐CSF(M‐CSF)などのコロニー刺激因子(CSF);IL‐1、IL‐1α、IL‐2、IL‐3、IL‐4、IL‐5、IL‐6、IL‐7、IL‐8、IL‐9、IL‐10、IL‐11、IL‐12;IL‐13、IL‐14、IL‐15、IL‐16、IL‐17、IL‐18、IL‐21、IL‐25、LIF、キットリガンドまたはFLT‐3、アンジオスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、腫瘍壊死因子及びリンホトキシン(LT)などのインターロイキン(IL)である。本明細書で使用する場合、サイトカインという用語は、自然発生源由来の、または天然配列サイトカインの組換え細胞培養及び生物学的に活性な均等物由来のタンパク質を包含する。
使用するケモカインとして、RANTES、MCAF、MIP1-α、MIP1-β及びIP‐10が挙げられる。
当業者であれば、本発明の抗体または免疫複合体を、単独で、または二次抗体、二次抗体断片、二次免疫複合体、放射性核種、毒素、薬剤、化学療法剤、放射線治療、ケモカイン、サイトカイン、免疫調節剤、酵素、ホルモン、オリゴヌクレオチド、RNAiまたはsiRNAなどの1つ以上の他の治療剤と組み合わせて使用してもよいことを理解するであろう。好ましくは、治療剤は、PARP阻害剤、微小管阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはPI3K阻害剤である。公知のPARP阻害剤の例として、オラパリブ、タラゾパリブ(BMN‐673)、ルカパリブ、ベリパリブ、CEP9722、MK4827、BGB‐290、ABT‐888、AG014699、BSI‐201、CEP‐8983または3‐アミノベンズアミドが挙げられる。公知の微小管阻害剤として、ビンカアルカロイド、タキサン、マイタンシノイド、オーリスタチン、パクリタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、メルタンシン、エポチロン、ドセタキセル、ディスコデルモリド、コンブレスタチン、ポドフィロトキシン、CI‐980、フェニラヒスチン、ステガナシン、クラシン、2‐メトキシエストラジオール、E7010、メトキシベンゼンスルホンアミド、ビノレルビン、ビンフルニン、ビンデシン、ドラスタチン、スポンジスタチン、リゾキシン、タシドチン、ハロコンドリン、ヘミアステリン、クリプトフィシン52、MMAE及びエリブリンメシル酸塩が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。ブルトンキナーゼ阻害剤の例として、イブルチニブ(PCI‐32765)、PCI‐45292、CC‐292(AVL‐292)、ONO‐4059、GDC‐0834、LFM‐A13またはRN486が挙げられる。PI3K阻害剤の例として、イデラリシブ、ウォルトマニン、デメトキシビリジン、ペリホシン、PX‐866、IPI‐145(デュベリシブ)、BAY80‐6946、BEZ235、RP6530、TGR1202、SF1126、INK1117、GDC‐0941、BKM120、XL147、XL765、Palomid529、GSK1059615、ZSTK474、PWT33597、IC87114、TG100‐115、CAL263、PI‐103、GNE477、CUDC‐907、AEZS‐136またはLY294002が挙げられる。そのような追加の治療剤は、本発明の抗体または免疫複合体とは別個に、併用して、またはそれらと結合させて投与してもよい。
製剤化及び投与
抗体、免疫複合体及び/または薬剤の適切な投与経路として、限定するものではないが、非経口、皮下、直腸内、経粘膜、腸内、筋肉内、髄内、髄腔内、直接脳室内、静脈内、硝子体内、腹腔内、鼻腔内、または眼内注射が挙げられる。好ましい投与経路は非経口である。あるいは、化合物を全身的ではなく局所的に、例えば、化合物を固形腫瘍に直接注射することによって投与してもよい。微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはPI3K阻害剤などの特定の薬剤を、経口投与するように設計してもよい。
抗体または免疫複合体を、公知の方法に従って製剤化し、薬学的に有用な組成物を調製することができ、それによって、抗体または免疫複合体を、薬学的に適切な賦形剤との混合物中で組み合わせる。滅菌リン酸緩衝生理食塩水は、薬学的に適切な賦形剤の一例である。他の適切な賦形剤は、当業者に周知である。例えば、Ansel et al,PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,5th Edition(Lea&Febiger 1990)、及びGennaro(ed.),REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition(Mack Publishing Company 1990)、ならびにそれらの改訂版を参照されたい。
好ましい実施形態では、抗体または免疫複合体を、N‐(2‐アセトアミド)‐2‐アミノエタンスルホン酸(ACES);N‐(2‐アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA);N,N‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)‐2‐アミノエタンスルホン酸(BES);4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジン‐1‐エタンスルホン酸(HEPES);2‐(N‐モルホリノ)エタンスルホン酸(MES);3‐(N‐モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS);3‐(N‐モルホリニル)‐2‐ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO);及びピペラジン‐N,N′‐ビス(2‐エタンスルホン酸)[Pipes]からなる群から選択される緩衝液を用いて、Goodの生物学的緩衝液(pH6〜7)中に製剤化する。より好ましい緩衝液は、好ましくは20〜100mM、より好ましくは約25mMの濃度のMESまたはMOPSである。最も好ましいのは25mM MES、pH6.5である。製剤は、賦形剤として25mMトレハロース及び0.01%v/vポリソルベート80をさらに含み、賦形剤の添加の結果として最終緩衝液濃度を22.25mMに改変してもよい。好ましい保存方法は、複合体の凍結乾燥製剤を−20℃〜2℃の温度範囲で保存することであり、最も好ましくは2℃〜8℃で保存する。
抗体または免疫複合体は、静脈内投与用に、例えば、ボーラス注射、低速注入または連続注入を介して製剤化することができる。好ましくは、本発明の抗体を、約4時間未満の期間にわたって、より好ましくは約3時間未満の期間にわたって注入する。例えば、最初の25〜50mgを30分以内に、好ましくは15分以内に注入し、残りを次の2〜3時間にわたって注入することができる。注射用製剤は、単位剤形、例えばアンプル中に、または多回投与用容器中に、防腐剤を加えて提供することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形態をとることができ、懸濁剤、安定化剤及び/または分散剤のような調合剤を含有することができる。あるいは、活性成分は、使用前に適切なビヒクル、例えばパイロジェンフリーの滅菌水で構成するための粉末形態であり得る。
追加の薬学的方法を用いて、治療用複合体の作用持続時間を制御してもよい。制御放出調製物は、免疫複合体を複合体化または吸着するポリマーを使用することで調製することができる。例えば、生体適合性ポリマーとして、ポリ(エチレン‐co‐酢酸ビニル)のマトリックス、及びステアリン酸二量体とセバシン酸とのポリ酸無水物コポリマーのマトリックスが挙げられる。Sherwood et al.,Bio/Technology 10:1446(1992)。そのようなマトリックスからの抗体または免疫複合体の放出速度は、分子量、マトリックス内の抗体または免疫複合体の量、及び分散した粒子のサイズに依存する。Saltzman et al.,Biophys.J.55:163(1989);Sherwood et al,上記。他の固体剤形は、Ansel et al,PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,5th Edition(Lea&Febiger 1990)、及びGennaro(ed.),REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition(Mack Publishing Company 1990)、ならびにその改訂版に記載されている。
一般的に、ヒトに対して投与する抗体または免疫複合体の用量は、患者の年齢、体重、身長、性別、一般的な医学的状態及び以前の病歴などの要因に応じて様々に異なる。単一の静脈内注入として約1mg/kg〜24mg/kgの範囲の免疫複合体の用量をレシピエントに提供することが望ましい場合があるが、より低いまたはより高い用量を状況に応じて投与してもよい。例えば、70kgの患者に対しての1〜20mg/kgの用量とは、70〜1,400mgであり、すなわち1.7mの患者に対しては41〜824mg/mである。用量は、必要に応じて、例えば、週1回を4〜10週間、週1回を8週間、または週1回を4週間、繰り返してもよい。また、維持療法の必要に応じて、隔週で数か月間、または月1回もしくは四半期ごとに数か月間投与するなど、頻度を少なくしてもよい。好ましい用量として、1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、11mg/kg、12mg/kg、13mg/kg、14mg/kg、15mg/kg、16mg/kg、17mg/kg、及び18mg/kgが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。前記用量は、好ましくは、週1回もしくは週2回、または、まれに3週間もしくは4週間ごとに1回の頻度で複数回投与する。4週間、より好ましくは8週間、より好ましくは16週間以上の最小投与スケジュールを使用してもよい。投与スケジュールは:(i)週ごと;(ii)隔週;(iii)1週間の治療とその後の2、3または4週間の休止;(iv)2週間の治療とその後の1、2、3または4週間の休止;(v)3週間の治療とその後の1、2、3、4または5週間の休止;(vi)4週間の治療とその後の1、2、3、4または5週間の休止;(vii)5週間の治療とその後の1、2、3、4または5週間の休止;(viii)月ごと、及び(ix)3週間ごと、からなる群から選択されるサイクルで週1回または週2回投与することを含み得る。このサイクルを、2、4、6、8、10、12、16または20回以上繰り返してもよい。
あるいは、抗体または免疫複合体を、2週間または3週間ごとに1回の投薬で、少なくとも合計3回の投薬を、繰り返し投与してもよい。または、週2回を4〜6週間でもよい。用量を約200〜300mg/m(1.7mの患者に対して1用量あたり340mg、すなわち70kgの患者に対して4.9mg/kg)に低下させる場合、4〜10週間にわたって週1回または週2回投与する。あるいは、投薬スケジュールを減少させ、すなわち2〜3か月にわたって2または3週間に1回としてもよい。しかしながら、12mg/kgを週1回または2〜3週間に1回のような、より高い用量でさえ、緩やかな静脈内注入によって、反復的な投薬サイクルで投与することができると判定された。投薬スケジュールは、必要に応じて他の間隔で繰り返すことができ、投薬量及びスケジュールの適切な調整の下に、投薬量を、様々な非経口経路によって投与してもよい。
好ましい実施形態では、抗体または免疫複合体を、癌の治療に使用する。癌の例として、癌腫、リンパ腫、神経膠芽腫、メラノーマ、肉腫、及び白血病、骨髄腫、またはリンパ性悪性腫瘍が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。そのような癌のより具体的な例を以下に記載するとともに、それらの例として:扁平上皮癌(例えば、上皮扁平上皮癌)、ユーイング肉腫、ウィルムス腫瘍、星状細胞腫、神経膠芽腫、小細胞肺癌を含む肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌及び肺扁平上皮癌、腹膜癌、胃腸癌を含む胃癌、膵臓癌、多形性神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、肝細胞癌、神経内分泌腫瘍、甲状腺髄様癌、分化甲状腺癌、乳癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌、唾液腺癌、腎癌または腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、肛門癌、陰茎癌、頭頸部癌が挙げられる。用語「癌」は、原発性悪性細胞または腫瘍(例えば、その細胞が元の悪性腫瘍または腫瘍の部位以外の被験体の部位に移動していないもの)及び二次悪性細胞または腫瘍(例えば、転移、すなわち元の腫瘍の部位とは異なる二次部位への悪性細胞または腫瘍細胞の移動に起因するもの)を包含する。
癌または悪性腫瘍の他の例として、急性小児リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、成人(原発性)肝細胞癌、成人(原発)肝癌、成人急性リンパ球性白血病、成人急性骨髄性白血病、成人ホジキンリンパ腫、成人リンパ球性白血病、成人非ホジキンリンパ腫、成人原発性肝癌、成人軟組織肉腫、エイズ関連リンパ腫、エイズ関連悪性腫瘍、肛門癌、星状細胞腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、腎盂及び尿管癌、中枢神経系(原発性)リンパ腫、中枢神経系リンパ腫、小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫、子宮頸癌、小児(原発性)肝細胞癌、小児(原発性)肝癌、小児急性リンパ芽球性白血病、小児急性骨髄性白血病、小児脳幹神経膠腫、小児小脳星状細胞腫、小児大脳星状細胞腫、小児頭蓋外胚細胞腫瘍、小児ホジキン病、小児ホジキンリンパ腫、小児視床下部及び視経路グリオーマ、小児リンパ芽球性白血病、小児髄芽腫、小児非ホジキンリンパ腫、小児松果腺及びテント上原発性神経外胚葉性腫瘍、小児原発性肝癌、小児横紋筋肉腫、小児軟部組織肉腫、小児視経路及び視床下部グリオーマ、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、内分泌膵島細胞癌、子宮内膜癌、上衣腫、上皮癌、食道癌、ユーイング肉腫及び関連腫瘍、膵外分泌癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、女性乳癌、ゴーシェ病、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、胃腸腫瘍、生殖細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、毛状細胞白血病、頭頸部癌、肝細胞癌、ホジキンリンパ腫、高ガンマグロブリン血症、下咽頭癌、腸癌、眼球内黒色腫、膵島細胞癌、膵島細胞膵臓癌、カポジ肉腫、腎臓癌、喉頭癌、口唇及び口腔癌、肝臓癌、肺癌、リンパ増殖性疾患、マクログロブリン血症、男性乳癌、悪性中皮腫、悪性胸腺腫、髄芽腫、メラノーマ、中皮腫、転移性不顕性原発性頸部扁平上皮癌、転移性原発性頸部扁平上皮癌、転移性頸部扁平上皮癌、多発性骨髄腫、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、骨髄異形成症候群、骨髄性白血病、骨髄球性白血病、骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非メラノーマ皮膚癌、非小細胞肺癌、不顕性原発性転移性頸部扁平上皮癌、中咽頭癌、骨肉腫/悪性線維肉腫、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣上皮癌、卵巣生殖細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、パラプロテイン血症、真性赤血球増加症、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性肝癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂及び尿管癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、サルコイドーシス肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟組織肉腫、頸部扁平上皮癌、胃癌、テント上原発性神経外胚葉及び松果腺腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫、甲状腺癌、腎盂及び尿管の移行上皮癌、移行性腎盂及び尿管上皮癌、絨毛性腫瘍、尿管及び腎盂細胞癌、尿道癌、子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視経路及び視床下部グリオーマ、外陰癌、ワルデンストレームのマクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍、及び上記の臓器系に位置する腫瘍以外の任意の他の過剰増殖性疾患が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
本明細書に記載し、特許請求する方法及び組成物を使用して、悪性または前悪性状態を治療し、上記の障害を含むが必ずしもそれらに限定されない腫瘍または悪性状態への進行を予防してもよい。腫瘍または癌への上記の進行、特に、過形成、化生、または特に異形成からなる非腫瘍性細胞増殖が生じていることが周知であるか、または疑われる状態において、そのような使用を指示する(そのような異常増殖状態のレビューについては、Robbins and Angell,Basic Pathology,2d Ed.,W.B.Saunders Co.,Philadelphia,pp.68‐79(1976)参照)。
異形成はしばしば癌の前兆であり、主に上皮に認められる。これは、個々の細胞の均一性及び細胞の構造的配向の喪失を含む、非腫瘍性細胞増殖の最も無秩序な形態である。異形成は、慢性的な刺激または炎症が存在する場合に特徴的に生じる。治療可能な異形成障害として、無汗性外胚葉異形成、前後異形成、窒息性胸郭異形成、心房指異形成、気管支肺異形成、脳異形成、子宮頚部異形成、軟骨外胚葉異形成、鎖骨頭蓋異形成、先天性外胚葉異形成、頭蓋骨幹異形成、頭蓋手根足根骨異形成、頭蓋骨幹端異形成、象牙質異形成、骨幹異形成、外胚葉異形成、エナメル質異形成、脳眼異形成、片肢性骨端骨異形成、多発性骨端異形成、点状骨端異形成、上皮異形成、顔面指趾生殖器異形成、家族性線維性顎異形成、家族性白色襞性異形成、線維筋性異形成、線維性骨異形成、開花性骨異形成、遺伝性腎‐網膜異形成、発汗性外胚葉異形成、発汗減少症性外胚葉異形成、リンパ球減少性胸腺異形成、乳腺異形成、下顎顔面異形成、骨幹端異形成、モンディーニ奇形、単骨性線維性骨異形成、粘膜上皮異形成、多発性骨端異形成、眼耳脊椎異形成、眼歯指異形成、眼脊椎異形成、歯牙異形成、眼下顎異形成、根尖性セメント質異形成、多発性線維性骨異形成、偽軟骨発育不全脊椎骨端異形成、網膜異形成、中隔視神経異形成、脊椎骨端異形成、及び心室橈骨異形成が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
治療可能なさらなる前腫瘍障害として、良性増殖異常性障害(例えば、良性腫瘍、線維嚢胞性状態、組織肥大、腸ポリープまたは腺腫、及び食道異形成)、白斑症、角化症、ボーエン病、農夫皮膚、太陽性口唇炎、ならびに日光角化症が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
好ましい実施形態では、本発明の方法を使用して、癌、特に上に列挙した癌の増殖、進行及び/または転移を阻害する。
さらなる過剰増殖性疾患、障害、及び/または状態として、白血病(急性白血病;例えば急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病[骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性及び赤白血病を含む])及び慢性骨髄性白血病(例えば、慢性骨髄球性[顆粒球性]白血病及び慢性リンパ球性白血病)、真性赤血球増加症、リンパ腫(例えば、ホジキン病及び非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、重鎖疾患、ならびに、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮細胞肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、及び網膜芽細胞腫などの肉腫及び癌腫を含むが必ずしもこれらに限定されない固形腫瘍などの悪性疾患及び白血病などの関連障害の進行、及び/または転移が挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。
抗体または免疫複合体で治療し得る自己免疫疾患として、急性及び慢性免疫性血小板減少症、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、水疱性類天疱瘡、真性糖尿病、ヘノッホ‐シェーンライン紫斑病、連鎖球菌感染後腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、ANCA関連血管炎、アジソン病、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、閉塞性血栓血管炎、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、水疱性類天疱瘡、尋常性天疱瘡、ウェゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬または線維性肺胞炎が挙げられる。
キット
様々な実施形態は、患者の疾患組織を治療するのに適した成分を含むキットに関する。例示的なキットは、本明細書に記載の少なくとも1つの抗体または免疫複合体を含む場合がある。キットはまた、微小管阻害剤、PARP阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤及び/またはPI3K阻害剤から選択される薬剤を含む場合がある。投与のための成分を含有する組成物を、例えば経口送達による消化管を介した送達用に製剤化していない場合、他の経路を介してキット成分を送達することができる器具を含めてもよい。非経口送達などの用途のための器具の1つのタイプは、組成物を被験体の体内に注入するために使用する注射器である。吸入器を使用してもよい。
キット構成要素は、一緒に包装してもよく、または2つ以上の容器に分けてもよい。いくつかの実施形態では、容器は、再構成に適した組成物の滅菌凍結乾燥製剤を含有するバイアルであってもよい。キットはまた、他の試薬の再構成及び/または希釈に適した1つ以上の緩衝液を含む場合がある。使用してもよい他の容器として、パウチ、トレイ、ボックス、チューブなどが挙げられるが、必ずしもこれらに限定するものではない。キットの成分は、容器内で無菌的に包装し、維持してもよい。含み得る別の構成要素は、キットを使用する人へのキット使用の指示書である。
本発明の様々な実施形態を、以下の実施例によって例示するが、その範囲を限定するものではない。
実施例1:ADC IMMU‐132及び微小管阻害剤またはPARP阻害剤による併用療法
現在の臨床試験(ClinicalTrials.gov、NCT01631552)では、抗Trop‐2抗体に結合させた、イリノテカンの活性代謝産物であるSN‐38からなるIMMU‐132で処置した三種陰性乳癌(TNBC)患者は、再発性/難治性の症例において、処置可能な毒性及び非常に有望な奏効を示す。
合成致死性とは、2つの可能な遺伝子またはタンパク質欠損のうちの1つを有する細胞は生存可能だが、両方の欠損を含む細胞は生存できないという概念のことである。BRCA1/2変異は、DNA修復の欠損に関連し、TNBCと関連している。他の修復機構は、ポリ(アデノシンジホスホリボース)ポリメラーゼ(PARP)に関するものであり、癌細胞はそれを利用してBRACA1/2の欠損を克服することができる。TNBC細胞をIMMU‐132またはパクリタキセルのいずれかで処理すると、PARPの切断及び失活が生じるが、小分子のオラパリブはPARPを直接阻害する。したがって、IMMU‐132をパクリタキセルまたはオラパリブと組み合わせてPARP活性を効果的にノックアウトすることの理論的根拠をTNBC異種移植片において調査し、これらの組合せが合成致死性をもたらすかどうかを確かめた。
本研究の目的は、癌(例えば、TNBC異種移植片を保有するヌードマウス)におけるサシツズマブ・ゴビテカン(IMMU‐132、抗Trop‐2 hRS7‐CL2A‐SN‐38としても知られる)などのDNA鎖切断を誘発する抗体‐薬剤複合体と、微小管阻害剤(例えば、パクリタキセルまたはエリブリンメシル酸塩)またはポリ(アデノシンジホスホリボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害剤(例えば、オラパリブ)との併用が、抗腫瘍効果を改善するかどうかを判定することであった。当業者であれば、抗体‐SN‐38複合体とPARPまたは微小管阻害剤との併用の予想外の優れた効果は、特定の例示的な抗体、薬剤、PARP阻害剤または微小管阻害剤に限定されるものではなく、むしろ、腫瘍関連抗原(TAA)に対する抗体のクラス、DNA鎖切断を誘導する薬剤、PARP阻害剤及び微小管阻害剤の特徴である。
実験手順
非限定的な例において、ヒトTNBC(三種陰性乳癌)異種移植片(MDA‐MB‐468またはHCC1806;約0.3cm)を保有するマウスを、最大耐量のパクリタキセル(毎週15mg/kg×5週間)ならびに1、8、22、及び29日目に10mg/kgまたは12.5mg/kgのIMMU‐132で処置した。HCC1806腫瘍(約0.28cm)を保有するマウスを、21日間のサイクルで2週間にわたって毎週、IMMU‐132(12.5mg/kg)及び0.5mg/kgのエリブリンメシル酸塩(1.4mg/mのヒト用量に相当)で2サイクル処置した。PARP阻害を調べる試験は、オラパリブ(50mg/kg、qdx5d、×4週間;ヒト用量の33%=1日あたり800mg)及びIMMU‐132(10mg/kg、週2回×4週間)を用いて処置したMDA‐MB‐468腫瘍(約0.32cm)を保有するマウスを用いた。オラパリブは、反復する前に2日間の休息を入れて5日間、毎日腹腔内注射した(qdx5)。これを4週間実施した。IMMU‐132は、週2回、4週間にわたって腹腔内投与した。対照動物には、抗CD20 ADC hA20‐CL2A‐SN‐38を標的とする非腫瘍標的を、単独で、またはオラパリブと併用して投与した。主要エンドポイントは、腫瘍が1.0cmまで進行するのに要する時間として定義される生存期間中央値(MST)であった。
別の実施形態では、相乗効果についてのアッセイを、in vitroアッセイによって決定してもよい。クローン原性アッセイを用いて、細胞の生存率を測定してもよい(Ibrahim et al.,2012,Cancer Discovery 2:1036‐47)。簡潔に述べると、350〜800個の細胞を6ウェル平底細胞培養プレートに2連で播種する。プレーティングの24時間後、細胞を洗浄し、ADC及び/またはPARPもしくは微小管阻害剤(例えば、オラパリブ)の漸増用量の単独または併用しての存在下または非存在下で、新鮮な培地を添加する。薬剤を含有する培地を、4日目にリフレッシュする。処理の7日後に、1.5mlの6.0%グルタルアルデヒド及び0.5%クリスタルバイオレットを用いてコロニーを固定及び染色し、標準的手順によってコロニーをカウントする。細胞の生存率(SF)は以下のように計算する:
ADCとPARPまたは微小管阻害剤との間の相互作用は、Chou and Talalay(1984,Adv Enzyme Regul 22:27‐55)の多剤効果分析法を用いて評価する。本方法は、2つ以上の薬剤間の相互作用を定量的に記載するものであり、1未満の値は相乗的相互作用を示し、1より大きい値は拮抗的相互作用を示し、1と等しい値は相加的相互作用を示す。
結果
IMMU‐132とパクリタキセルとを併用投与したMDA‐MB‐468腫瘍を有するマウスは、優れた抗腫瘍効果を示し(図1A〜1C)、IMMU‐132単独での腫瘍の収縮が1.4倍であり(p=0.0003;曲線下面積AUC)、または、パクリタキセルのみで処置したマウスで腫瘍サイズが11.4倍増加した(P<0.0001;AUC)のに対して、腫瘍の収縮が11倍を超えた。
MDA‐MB‐468では、200μgのIMMU‐132とパクリタキセルとの併用は、他のすべての群と比較した場合に、曲線下面積(AUC)に関して優れた抗腫瘍効果を有する(表7、P<0.0013)。パクリタキセルとともに投与するIMMU‐132の量を100μgに低下させると、パクリタキセル単独、IMMU‐132単独(100μg)で処置したマウス、または未処置動物に比べて、有意な抗腫瘍効果が得られる(表8、p<0.0328)。パクリタキセルまたは未処置の対照群では、治療の49日目の時点で疾患の進行(すなわち、TV>1.0cm)のためにそれぞれがマウスを失い始めたため、成長曲線間のさらなる比較は行うことができない。

急速に進行するHCC1806異種移植片(図2A〜2B)では、IMMU‐132とパクリタキセルとの併用は、IMMU‐132単独療法(P=0.0195、AUC17days)に比べて優れた抗腫瘍効果を有することが判明した。これは、非常に高悪性度の腫瘍であり、未処置対照動物に対する生存期間中央値(MST)は、治療開始後わずか10日である(腫瘍細胞接種後18日)。生存度に関して、MSTが38日に達した組合せは、他のすべての療法に比べて有意な延命効果をもたらした(P<0.017;対数ランク)。これがわずか1mg/kgのヒト用量に相当するわずか0.25mgの低用量で達成されたことに留意すべきである。
IMMU‐132+エリブリンメシル酸塩(図3A〜3E)の併用で処置したマウスは、他のすべての単独療法群(P<0.0432;対応t検定)よりも有意に高い抗腫瘍応答を示した。これにより、エリブリンまたはIMMU‐132単独療法(それぞれ、MST=18及び14日;P<0.0044;対数ランク)に比べて、併用では有意な延命効果(MST=23日)が得られた。
同様に、MDA‐MB‐468腫瘍を有するマウスにおけるIMMU‐132療法とオラパリブとの併用は、単剤療法よりも優れていた(P<0.0032;AUC)(図4)。結果を表9にまとめる。すべてのIMMU‐132併用処置は良好な忍容性を有していた。
[薬剤‐抗体比(DAR)測定] 5つの臨床ロットのIMMU‐132を、DARが6、7及び8の種を表す3つのピークを分解する疎水性相互作用HPLC(HIC‐HPLC)により評価し、DAR=8を含む最大画分(データは示さず)を解析した。IMMU‐132は、この製造プロセスによって一貫して製造され、5つの臨床ロットの中で全体のDAR(DARAVE)は7.60±0.03であった。HIC‐HPLCの結果を、液体クロマトグラフィー‐質量分析(LC‐MS)によって確認した。この分析は、利用可能な8つのスルフヒドリル基の>99%がSN‐38の存在下または非存在下でのCL2Aリンカーとカップリングすることを示した(データは示さず)。非置換の(またはN‐エチルマレイミドキャップされた)重鎖または軽鎖は検出されなかった。したがって、種間のDARの差異は、製造中のリンカーからのSN‐38遊離の結果であって、低い初期置換比に起因するものではない。いったん調製して凍結乾燥すると、IMMU‐132は数年間安定していた。
[マウスにおける薬物動態及び抗腫瘍効果に及ぼすDARの影響] Trop‐2ヒト胃癌異種移植片(NCI‐N87)を保有するマウスに、それぞれ6.89、3.28、または1.64のDARを有する等しいタンパク質(0.5mg)用量のIMMU‐132を、7日間間隔を空けて2回処置した。DAR6.89のADCで治療した動物は、DAR3.38または1.64のADCを与えたマウスに比べて、有意に向上した生存期間中央値(MST)を有していた(それぞれ、MST=39日に対し、25日及び21日;P<0.0014)(データは示さず)。DAR3.28または1.64の複合体で処置した群と生理食塩水対照群との間に差異はなかった。
高いDARの重要性をさらに解明するために、NCI‐N87胃腫瘍を保有するマウスに、2週間にわたり6.89のDARを有する0.5mgのIMMU‐132を週2回投与した(データは示さず)。別の群には、3.28のDARを有するIMMU‐132複合体を、2倍のタンパク質(1mg)用量で与えた。両方の群には、各投薬スキームで同じ総量のSN‐38(36μg)を与えたが、DAR6.89の複合体で処置した群は、DAR3.28複合体で処置した腫瘍保有動物よりも有意に腫瘍増殖を阻害した(P=0.0227;AUC)(データは示さず)。さらに、より低いDARでの処置は、未処置対照に対して有意差がなかった。まとめると、これらの試験結果は、DARが低いと有効性が低下することを示している。
これらの異なる比率で調製した複合体の薬物動態学的挙動の検査を、0.2mgの各複合体、非複合体化hRS7 IgG、または還元後にN‐エチルマレイミドでキャップしたhRS7 IgGを与えた非腫瘍保有マウスで行った。血清を0.5〜168時間の5つの間隔で採取し、hRS7 IgGについてELISAによりアッセイした。これらの複合体のクリアランスは、非複合体化IgGに比べて有意差がなかった(データは示さず)。したがって、置換レベルは複合体の薬物動態に影響を及ぼさず、同様に重要なことに、鎖間ジスルフィド結合の還元は抗体を不安定化させないと考えられた。
[TNBCにおけるIMMU‐132の作用機序] 組み込まれたSN‐38に基づくADC機能を確かめるために、IMMU‐132が利用するアポトーシス経路を、TNBC細胞株、MDA‐MB‐468、及びHER2 SK‐BR‐3細胞株において調べた。細胞を1μMのSN‐38、SN‐38相当のIMMU‐132、またはタンパク質相当量のhRS7に曝露した。細胞を採取し、ウエスタンブロットを行った。SN‐38単独及びIMMU‐132は、MDA‐MB‐468において24時間以内にp21WAF1/Cip1の2倍を上回るアップレギュレーションを媒介し、及び48時間までにこれらの細胞内のp21WAF1/Cip1の量が減少し始めた(SN‐38またはIMMU‐132で、それぞれ31%及び43%)(データは示さず)。興味深いことに、HER2 SK‐BR‐3腫瘍株において、SN‐38もIMMU‐132も、最初の24時間では構成的レベルを上回るp21WAF1/Cip1のアップレギュレーションを媒介しなかったが、MDA‐MB‐468細胞においては、SN‐38またはIMMU‐132への48時間の曝露の後で認められたように、p21WAF1/Cip1の量は57%を上回る割合で減少した(データは示さず)。SN‐38及びIMMU‐132の両方は、24時間以内にプロカスパーゼ‐3からその活性断片への切断をもたらしたが、48時間の曝露後に、より多くの活性断片が観察された。注目すべきことに、両方の細胞株において、IMMU‐132は、SN‐38に曝露した細胞に比べてより多くのプロカスパーゼ3切断を媒介し、48時間後に最高レベルが観察された(データは示さず)。最終的に、SN‐38及びIMMU‐132は両方とも、ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)開裂を媒介し、24時間目から開始して48時間後にはほぼ完全に切断した(データは示さず)。まとめると、これらの結果は、in vitroで投与した場合、IMMU‐132が遊離SN‐38と同様の作用機序を有することを確認するものである。
[ヒト腫瘍異種移植片モデルにおけるIMMU‐132またはイリノテカンによるSN‐38の送達] イリノテカン(773μg;SN‐38当量=448μg)及びIMMU‐132(1.0mg;SN‐38当量=16μg)を投与したヒト膵臓癌異種移植片(Capan‐1)を皮下注射で移植したマウスの血清及び腫瘍中で、イリノテカンまたはIMMU‐132に由来する構成的産物を測定した。投与後、5段階の間隔で各群から3匹の動物を、目的の生成物を抽出した血清で安楽死させた。
イリノテカンは血清から非常に迅速に消失し、SN‐38及びSN‐38Gへの変換が5分以内に認められた(データは示さず)。生成物はいずれも24時間時点では検出されなかった。イリノテカン、SN‐38、及びSN‐38Gについて、それぞれ6時間にわたるAUCは、21.0、2.5、及び2.8μg/mL・hであった(マウス中でのSN‐38変換=[(2.5+2.8)/21=25.2%])。IMMU‐132を与えた動物は、血清中の遊離SN‐38濃度がはるかに低かったものの、48時間を通じて検出された(データは示さず)。遊離SN‐38Gは1時間及び6時間でのみ検出され、遊離SN‐38より3〜7倍低かった(データは示さず)。
イリノテカン処置動物から切除したCapan‐1腫瘍では、イリノテカンレベルは6時間にわたって高かったが、24時間時点では検出できなかった(AUC5min‐6h=48.4μg/g・h)。SN‐38はそれよりはるかに低く、2時間にわたって検出されたのみであり(すなわち、AUC5min‐2h=0.4μg/g・h)、SN‐38G値はほぼ3倍高かった(AUC=1.1μg/g・h)(データは示さず)。IMMU‐132を与えた動物から採取した腫瘍は、検出可能な遊離のSN‐38またはSN‐38Gを有していなかったが、腫瘍のすべてのSN‐38はIMMU‐132に結合した。重要なことに、腫瘍においてSN‐38Gが検出されなかったことから、これは、IMMU‐132に結合したSN‐38がグルクロン酸化されなかったことを示唆するものである。イリノテカンを与えたマウスに、IMMU‐132を投与したマウスに比べて28倍のSN‐38当量(すなわち、それぞれにSN‐38当量448μgと16μg)を与えたにも関わらず、これらの腫瘍においてIMMU‐132に結合したSN‐38のAUCは54.3μg/g・hであり、これは、SN‐38を検出可能であった2時間にわたってのイリノテカンで処置した動物の腫瘍中のSN‐38の量よりも135倍高かった。
結論
IMMU‐132は、トポイソメラーゼI阻害剤であるイリノテカンの活性代謝物である7.6分子のSN‐38と複合体化したヒト化抗Trop‐2抗体である。臨床では、IMMU‐132は、再発性/難治性TNBC患者(ClinicalTrials.gov、NCT01631552)において処置可能な毒性及び強い奏効を示した。IMMU‐132単独の治療は、ヒトTNBC異種移植片において、臨床的に使用する用量(すなわち、10mg/kg)の5倍少ないヒト当量で有意な抗腫瘍効果を示した。前臨床試験において、IMMU‐132が、2つの異なる微小管阻害剤または1つのPARP阻害剤と併用可能であり、有意に増強された抗腫瘍活性を有することが示されており、そのため、これらのデータは、IMMU‐132及びDNA切断を引き起こす他の抗体‐薬剤複合体(ADC)と、一般的に微小管阻害剤及び/またはPARP阻害剤、ならびに微小管阻害を介した細胞分裂またはDNA修復機構を標的とする他の化学療法剤との併用利用性を裏付けるものである。Trop‐2が、多数の癌において多量に発現し、癌細胞の細胞表面上及び細胞質内に局在化する標的であることから、TNBC、転移性大腸癌、SCLC及びNSCLCを含むが必ずしもこれらに限定されないTrop‐2陽性癌を有する患者における抗Trop‐2抗体複合体は、好ましいADCクラスの代表である。しかしながら、他の癌抗原標的も、それらがSN‐38のようにトポイソメラーゼIを標的としてDNA切断を同様に引き起こす薬剤を保有する場合には、そのADCをこの用途に用いることができる。
BRCA1/2欠損を有するTNBC腫瘍株、ならびにPTEN欠損のみを有するものを含む野生型の発現を有するTNBC腫瘍株において、IMMU‐132をPARP阻害剤(例えば、オラパリブ)と併用した場合に相乗効果が得られた。このことは、IMMU‐132が、DNA相同組換え経路に何らかの種類の破損を有する腫瘍と相乗作用し得ることを示唆する。オラパリブと併用することにより、IMMU‐132療法は、単独療法でそれぞれ観察される効果を上回る有意な抗腫瘍効果を達成し、その結果、有意な延命効果をもたらした。IMMU‐132と微小管阻害剤(例えば、パクリタキセルまたはエリブリンメシル酸塩)との併用もまた、各薬剤での単独療法に比べて有意に有効性が向上した。
全体として、これらのデータは、癌細胞を標的とし、DNA鎖切断を誘発するIMMU‐132などの抗体‐薬剤複合体(ADC)と、微小管阻害剤またはPARP阻害剤との併用療法の予想外の有意な利点を証明している。IMMU‐132療法とパクリタキセルまたはオラパリブのいずれかとを併用してBRCA1/2突然変異型TNBC腫瘍のPARP DNA修復経路を標的とすることによって、観察可能な毒性を伴わずにこの疾患モデルにおいて合成致死性を達成した。例示的な実施形態では、IMMU‐132とPARPまたは微小管阻害剤との併用は、TNBCなどのTrop‐2陽性癌の治療に有用である。これらのデータは、TNBCまたは同様の腫瘍を有する患者のDNA修復機構を同様に標的とする他の化学療法剤とIMMU‐132を併用する利用性の裏付けを提供する。
実施例2.慢性リンパ球性白血病(CLL)におけるIMMU‐114(抗HLA‐DR)+ブルトンキナーゼ阻害剤による併用療法
実験計画
ヒト慢性B細胞白血病細胞(JVM‐3)を96ウェルプレートに播種した。次いで、細胞を、様々な用量のブルトンキナーゼ阻害剤イブルチニブ(1×10−5〜3.9×10−9M)と一定量のIMMU‐114(0.25、0.5、0.75、または1nM)とともに96時間インキュベートした。細胞生存率をMTSアッセイによって評価し、用量/反応曲線を、未処理対照細胞と比較した場合の増殖阻害割合に基づいて生成した。Prism Graph‐Padを用いてIC50値を決定した。データを正規化し、アイソボログラムを生成し、JVM‐3細胞におけるイブルチニブに対するIMMU‐114の効果を示した。
結果
IMMU‐114がイブルチニブのIC50をどのようにシフトさせたかの一例を図5Aに示す。イブルチニブ単独でインキュベートした細胞は、IC50が2.2×10−6Mであった。しかしながら、0.5nMのIMMU‐114をイブルチニブと併用した場合、IC50値は2倍低下し、1.08×10−6Mになった。0.5nMのIMMU‐114は、約22%の増殖阻害しかもたらさないことに留意すべきである。同様に、0.75nMのIMMU‐114は、イブルチニブのIC50値を5.7倍下方にシフトさせた。
この相互作用が相乗的であるか、相加的であるか、または拮抗的であるかどうかを確かめるために、これらのデータを、2つの他のアッセイ結果と共に、正規化し、アイソボログラムを生成した(図6A)。示すように、IMMU‐114と組み合わせたイブルチニブとともにJVM‐3細胞をインキュベートした場合、相加効果が明らかである。これらのデータは、各薬剤がin vitroにおいて単独でCLLの増殖を阻害できる一方で、併用した場合に相加効果が得られ、CLL患者におけるIMMU‐114及びブルトンキナーゼ療法の併用をサポートすることを示している。
実施例3.慢性リンパ球性白血病(CLL)におけるIMMU‐114(抗HLA‐DR)+ホスファチジルイノシチド3‐キナーゼ(PI3K)阻害剤の併用療法
実験計画
ヒト慢性白血病B細胞(JVM‐3)を96ウェルプレートに播種した。次いで、細胞を、様々な用量のPI3K阻害剤イデラリシブ(1×10−5〜3.9×10−9M)と一定量のIMMU‐114(0.25、0.5、0.75、または1nM)とともに96時間インキュベートした。細胞生存率をMTSアッセイによって評価し、用量/反応曲線を、未処理対照細胞と比較した場合の増殖阻害割合に基づいて生成した。Prism Graph‐Padを用いてIC50値を決定した。データを正規化し、アイソボログラムを生成し、JVM‐3細胞におけるイブルチニブに対するIMMU‐114の効果を示した。
結果
イブルチニブと同様に、IMMU‐114はJVM‐3細胞においてイデラリシブのIC50をシフトさせた(図5B)。イデラリシブ単独でインキュベートした細胞は、IC50が1.51×10−6Mであった。しかしながら、0.5nMのIMMU‐114をイデラリシブと併用した場合、IC50値は2倍低下し、0.77×10−6Mになった(IMMU‐114は0.5nMでおよそ26%の増殖阻害しかもたらさない)。同様に、1nMのIMMU‐114は、イブルチニブのIC50値を18倍よりも多く下方にシフトさせた。
これらのデータを、他の1つのアッセイからの結果とともに、正規化し、アイソボログラムを生成した(図6B)。示すように、IMMU‐114と組み合わせたイデラリシブとともにJVM‐3細胞をインキュベートした場合、相加効果が得られた。これらのデータは、臨床においてCLLを治療するためのIMMU‐114とPI3K阻害剤との併用の有用性を示している。
実施例4.IMMU‐114及びイブルチニブによる再発性慢性リンパ球性白血病の治療
慢性リンパ球性白血病に関する国際ワークショップ及び世界保健機構分類によって定義されたCLLの病歴を有する65歳の女性は、フルダラビン、デキサメタゾン、及びリツキシマブによる前治療後の再発性疾患、ならびにCVPのレジメンを有する。患者は現在、全身のリンパ節拡大、ヘモグロビン及び血小板産生の減少、ならびに急速に上昇する白血球数に関連した発熱及び夜間の発汗を有する。LDHは上昇しており、β2ミクログロブリンはほぼ正常の2倍である。患者には、200mgの抗HLA‐DR IMMU‐114(IgG4 hL243)を週2回、皮下投与する療法を施す。抗体を、ブルトンキナーゼ阻害剤イブルチニブと併用して、1日あたり420mgの用量で経口投与する。6週間後、患者の血液学的検査値及びLab値の評価から、患者が併用療法に対して部分奏効を示したことが明らかになる。
実施例5.IMMU‐114及びイデラリシブによる再発性/難治性非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療
リツキシマブ及びアルキル化剤で奏効しなかった濾胞性NHLに罹患するか、またはこれらの療法を受けてから6か月以内に再発した17人の患者に、疾患が進行するか、または患者が試験から退くまで、週2回、皮下注射で200mgのIMMU‐114を、PI3K阻害剤イデラリシブ150mgの1日2回の経口投与と併せて投与した。奏効を、有害事象、B細胞血中レベル、血清IMMU‐114レベル及びヒト抗IMMU‐114(HAHA)力価を含む他の評価とともに、CTスキャンによって評価する。
時々、軽度から中等度の一時的な注射反応のみが認められ、悪性度3までの好中球減少を除いては安全性の問題は観察されない(しかしながら、治療を中断してから悪性度1に低下するまで可逆性が認められる)。一過性のB細胞の枯渇(約25%まで)が観察される。客観的奏効率(部分奏効+完全奏効+不確定完全奏効)は47%(8/17)で、完全奏効/不確定完全奏効率は24%(4/17)である。8つの客観的反応のうち4つは30週間以上続く。ヒト抗IMMU‐114抗体(HAHA)について評価したすべての血清試料は陰性である。
実施例6.軽度還元抗体に対する二官能性SN‐38産物の複合体化
抗CEACAM5ヒト化MAbであるhMN‐14(ラベツズマブとしても知られる)、抗CD22ヒト化MAbであるhLL2(エプラツズマブとしても知られる)、抗CD20ヒト化MAbであるhA20(ベルツズマブとしても知られる)、抗EGP‐1ヒト化MAbであるhRS7、及び抗ムチンヒト化MAbであるhPAM4(クリバツズマブとしても知られる)をこれらの試験で使用した。5.4mMのEDTAを含有する40mMのPBS(pH7.4)中で、ジチオスレイトール(DTT)を50〜70倍モル過剰で使用し、各抗体を37℃(湯浴)で45分間、還元した。還元した生成物をサイズ排除クロマトグラフィー及び/またはダイアフィルトレーションにより精製し、pH6.5の適切な緩衝液にバッファー交換した。Ellmanのアッセイによってチオール含量を決定したところ、6.5〜8.5のSH/IgG範囲にあった。あるいは、抗体をトリス(2‐カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)を用いてリン酸緩衝液中、pH5〜7において還元し、次いでin situで複合体化させた。還元したMAbを、7〜15%v/vのDMSOを共溶媒として用いて約10〜15倍モル過剰のCL2A‐SN‐38(米国特許第7,999,083号に開示されているように調製した)と反応させ、周囲温度で20分間インキュベートした。複合体を、SECで遠心分離し、疎水性カラムを通過させ、最後に限外ろ過‐ダイアフィルトレーションにより精製した。生成物を、366nmでの吸光度及び標準値との関連付けによってSN‐38についてアッセイしたが、タンパク質濃度については、この波長でのSN‐38吸光度のスピルオーバーに対して補正した280nmでの吸光度から推定した。このようにして、SN‐38/MAb置換率を測定した。精製した複合体を凍結乾燥製剤としてガラスバイアル中に保存し、真空下でキャップし、−20℃冷凍庫に保存した。これらの複合体のいくつかについて得られたSN‐38モル置換比(MSR)は、通常5〜7の範囲にあったが、これらを表10に示す。当業者であれば、その複合体化方法が、開示する方法において使用する任意の抗体に適用し得ることを理解するであろう。
実施例7.ヒト膵臓または結腸癌の前臨床モデルにおけるin vivo治療効力
皮下ヒト膵臓または結腸腫瘍異種移植片を保有する免疫無防備状態胸腺欠損ヌードマウス(メス)を、特異的CL2A‐SN‐38複合体もしくは対照複合体のいずれかで処置するか、または未処置のままとした。特定の複合体の治療効果が観察された。図7は、Capan1膵臓腫瘍モデルを示しており、そこにおいてhRS7(抗EGP‐1)、hPAM4(抗ムチン)、及びhMN‐14(抗CEACAM5)抗体の特異的CL2A‐SN‐38複合体は、対照hA20‐CL2A‐SN‐38複合体(抗CD20)及び未処置対照よりも優れた効力を示した。同様に、ヒト膵臓癌のBXPC3モデルにおいて、特異的hRS7‐CL2A‐SN‐38は、対照処置群よりも優れた治療効果を示した(図8)。同様に、ヒト結腸癌の高悪性度LS174Tモデルでは、特異的なhMN‐14‐CL2A‐SN‐38での治療は、非処置群よりも効果的であった(図9)。
実施例8.hMN‐14‐[CL1‐SN‐38]及びhMN‐14‐[CL2‐SN‐38]を用いたヌードマウスにおけるGW‐39ヒト結腸腫瘍の肺転移のin vivo治療
GW‐39ヒト結腸腫瘍懸濁液の静脈内注射によって、ヌードマウスの結腸癌肺転移モデルを確立し、14日後に治療を開始した。特異的抗CEACAM5抗体複合体、hMN14‐CL1‐SN‐38及びhMN14‐CL2‐SN‐38、ならびに非標的化抗CD22MAb対照複合体であるhLL2‐CL1‐SN‐38及びhLL2‐CL2‐SN‐38ならびにhMN14及びSN‐38の等用量混合物を、異なる用量を用いてq4dx8の用量スケジュールで注射した。図10(MSR=SN‐38/抗体モル置換率)は、hMN‐14複合体による選択的治療効果を示す。hMN14‐CL1‐SN‐38またはhMN14‐CL2‐SN‐38を同等の用量250μgで処置したマウスは、107日を超える生存期間中央値を示した。肺癌細胞を特異的に標的としない対照結合抗体hLL2‐CL1‐SN‐38及びhLL2‐CL2‐SN‐38で処置したマウスは、56及び77日の生存期間中央値を示したが、一方、非複合体化hMN14 IgG及び遊離SN‐38は、43.5日の未処理の生理食塩水対照と同等の45日の生存期間中央値を示した。複合体化した癌細胞標的化抗体‐SN‐38複合体の有効性の、有意で驚くべき増加が明白に認められ、それは、非複合体化抗体及び遊離化学療法剤単独よりも実質的により効果的であった。複合体化抗体の治療効果の用量反応性もまた観察された。これらの結果は、同じin vivoヒト肺癌系において、非複合体化抗体と遊離SN‐38の両方を併用する効果に比べて、SN‐38‐抗体複合体が明確に優位であることを示している。
実施例9.多様な上皮がんの効果的な治療のためのヒト化抗Trop‐2 IgG‐SN‐38複合体の使用
概要
本試験の目的は、抗体‐薬剤複合体(ADC)であるSN‐38‐抗Trop‐2のいくつかのヒト固形腫瘍型に対する有効性を評価すること、ならびに、マウス、及びヒトと同様のhRS7に対する組織交差反応性を有するサルにおける忍容性を評価することであった。2つのSN‐38誘導体、CL2‐SN‐38及びCL2A‐SN‐38を抗Trop‐2ヒト化抗体hRS7に複合体化した。安定性、結合能、及び細胞傷害性について免疫複合体をin vitroで特徴決定した。Trop‐2抗原を発現する5つの異なるヒト固形腫瘍異種移植モデルで有効性を試験した。マウス及びカニクイザルにおいて毒性を評価した。
2つのSN‐38誘導体のhRS7複合体は、薬剤置換(約6)、細胞結合(K約1.2nmol/L)、細胞傷害性(IC50 約2.2nmol/L)、及びin vitroでの血清安定性(t/1/2 約20時間)の点で同等であった。ADCへの細胞の曝露は、PARP切断を導くシグナル伝達経路を示したが、p53及びp21アップレギュレーションにおける遊離SN‐38との差異が認められた。Calu‐3(P≦0.05)、Capan‐1(P<0.018)、BxPC‐3(P<0.005)、及びCOLO205腫瘍(P<0.033)を保有するマウスにおいて、hRS7‐SN‐38は、無毒性用量で有意な抗腫瘍効果を生成した。マウスは、ALT及びAST肝臓酵素レベルの短期間の上昇のみで2×12mg/kg(SN‐38当量)の用量に忍容性を示した。2×0.96mg/kgを注入したカニクイザルは、血球数の一時的な低下を示したが、重要なことに、値は正常範囲を下回らなかった。
発明者らは、抗Trop‐2 hRS7‐CL2A‐SN‐38 ADCが、ある範囲のヒト固形腫瘍型に対して有意で特異的な抗腫瘍効果を示すと結論づける。前記ADCは、ヒトと同様の組織Trop‐2発現を有するサルにおいて忍容性が良好であった(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69.)。
固形腫瘍を有する患者のイリノテカン治療は、大部分がCPT‐11プロドラッグから活性SN‐38代謝産物への低い転化率に起因して、限定的な成功にとどまっている。他の研究者は、この変換の必要性を迂回し、SN‐38を受動的に腫瘍に送達する手段として、非標的形態のSN‐38を試験した。発明者らは、SN‐38をヒト化抗Trop‐2抗体hRS7に共有結合で複合体化した。この抗体‐薬剤複合体は、非小細胞肺癌、膵臓、結腸直腸、及び肺扁平上皮癌を含むある範囲の皮下注射によるヒト癌異種移植片モデルにおいて、いずれも非毒性用量(例えば、累積SN‐38等量≦3.2mg/kg)で特異的な抗腫瘍効果を有する。
Trop‐2は、多くの上皮癌及びいくつかの正常組織においても広く発現しており、したがって、カニクイザルにおける用量漸増試験を行い、この複合体の臨床的安全性を評価した。サルは、軽度で可逆的な毒性のみを伴う24mgSN‐38当量/kgに対し、忍容性を示した。HRS7‐SN‐38は、その腫瘍標的化及び安全性特性を考慮すると、イリノテカン応答性の固形腫瘍の管理を向上させる可能性がある。
序論
GA733‐1(胃抗原733‐1)、EGP‐1(上皮糖タンパク質1)、及びTACSTD2(腫瘍関連カルシウムシグナルトランスデューサ)としても知られるヒト栄養膜細胞表面抗原(Trop‐2)は、様々なヒト癌腫において発現しており、いくつかは予後の有意性を有し、より悪性度の高い疾患と関連している(例えば、Alberti et al.,1992,Hybridoma 11:539‐45;Stein et al.,1993,Int J Cancer 55:938‐46;Stein et al.,1994,Int J Cancer Suppl 8:98‐102参照)。マウスTrop‐2を形質移入したマウス膵臓癌細胞株におけるTrop‐2の機能的役割の研究は、in vitroでの低血清条件下の増殖、遊走、及び足場非依存性増殖の増大、ならびにin vivoでのKi‐67の発現の増大を伴う増殖速度の促進及び高い転移可能性を明らかにした(Cubas et al.,2010,Mol Cancer 9:253)。
Trop‐2抗原は多くの上皮癌に分布しているため、魅力的な治療標的である。多くの固形腫瘍に存在するEGP‐1に結合するRS7‐3G11(RS7)と命名した抗体をSteinら(1993,Int J Cancer 55:938‐46)が特徴付けたが、この抗原は、いくつかの正常組織においても、通常、より低い強度で、または制限された領域で発現している。放射性標識RS7を使用して、多数のヒト腫瘍異種移植片において標的化及び治療効力が示された(Shih et al.,1995,Cancer Res 55:5857s‐63s;Stein et al.,1997,Cancer 80:2636‐41;Govindan et al.,2004,Breast Cancer Res Treat 84:173‐82)が、この内部移行性抗体は非複合体形態で治療活性を示さなかった(Shih et al.,1995,Cancer Res 55:5857s‐63s)。しかしながら、in vitroでは、Trop‐2陽性癌腫に対する抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を示した。
発明者らは、イリノテカン、すなわちCPT‐11の活性成分であり、トポイソメラーゼI阻害剤であるSN‐38のいくつかの誘導体に結合した抗CEACAM5(CD66e)IgGを使用する抗体‐薬剤複合体(ADC)の調製を報告した(Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26;Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐61)。その誘導体はin vitroでの血清安定性が様々に異なり、in vivo試験において、より高いまたはより低い安定性を有する他の結合に比べて、ヒト結腸癌及び膵臓癌異種移植片の成長を予防または阻止するのに、より効果的である1つの形態(CL2と称する)を見出した。
重要なことに、これらの効果は無毒性用量で生じ、初期試験では用量制限毒性を決定することができなかった(Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐61)。これらの結果は、勇気づけるものであるとともに、CEACAM5抗体が、ADCの有効性に重要と考えられる特性である内部移行をしないことから、驚くべきことでもある。発明者らは、抗CEACAM5‐SN‐38複合体の治療活性が、抗体が局在化した後の腫瘍内のSN‐38の徐放に関連すると推測した。イリノテカンは、増殖サイクルのS期に細胞に曝露する場合に最も優れているため、徐放が奏効を高めると考えられる。実際、ポリエチレングリコール(PEG)またはミセルなどの非標的化血漿増量剤に結合したSN‐38は、イリノテカンまたはSN‐38単独よりも高い有効性を示しており(例えば、Koizumi et al.,2006,Cancer Res 66:10048‐56)、この機構をさらに支持するものとなっている。
RS7抗体が上皮癌に対する広範な反応性と内部移行能力を有することから、RS7‐SN‐38複合体は、薬剤の徐放だけでなく、直接細胞内送達の点でも利点を有し得ると仮定した。したがって、発明者らは、マウスRS7抗体(hRS7)のヒト化バージョンを用いてSN‐38複合体を調製し、その有効性を試験したが、そこにおいて、複合体の質を向上させ、in vitroでの安定性を変化させることなくin vivoでの有効性を向上させる改良したCL2Aリンカーを用いて、SN‐38を抗体に結合させた。この新規誘導体(CL2Aと称する)は、抗体へのSN‐38の結合に好ましい薬剤である。
本明細書において、発明者らは、非毒性用量でヌードマウスに移植したいくつかの上皮癌細胞株におけるhRS7‐SN‐38複合体の有効性を、実質的により高い用量でも許容可能であることを明らかにする他の研究とともに示す。さらに重要なことに、ヒトと同様の組織において同様にTrop‐2を発現するサルにおける毒性試験の結果は、hRS7‐SN‐38が、マウスにおける治療有効量よりもかなり高い量に対して忍容性を有することを示した。
材料及び方法
[細胞株、抗体、及び化学療法剤] 本研究で使用したすべてのヒト癌細胞株は、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関から購入した。それらには、Calu‐3(非小細胞肺癌)、SK‐MES‐1(肺扁平上皮癌)、COLO205(結腸腺癌)、Capan‐1及びBxPC‐3(膵臓腺癌)、及びPC‐3(前立腺癌)が含まれる。ヒト化RS7 IgG及び対照ヒト化抗CD20(hA20 IgG、ベルツズマブ)抗体及び抗CD22(hLL2 IgG、エプラツズマブ)抗体は、Immunomedics,Inc.で調製した。イリノテカン(20mg/mL)はHospira,Inc.から入手した。
[SN‐38免疫複合体及びin vitroでの態様] CL2‐SN‐38の合成は従前に記載されている(Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26)。hRS7 IgGへのその結合及び血清安定化を、記載されているように実施した(Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26;Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐61)。従前に記載されているように、CL2A‐SN‐38(分子量1480)及びそのhRS7複合体の調製、ならびに安定性、結合及び細胞傷害性試験を実施した(Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26)。細胞溶解物を調製し、p21Waf1/Cip、p53、及びPARP(ポリ‐ADP‐リボースポリメラーゼ)のイムノブロッティングを実施した。
[in vivo治療試験] すべての動物試験において、SN‐38免疫複合体及びイリノテカンの用量はSN‐38当量で示す。平均SN‐38/IgG置換比6に基づくと、20gのマウスに対する500μgのADCの用量(25mg/kg)は、0.4mg/kgのSN‐38を含有する。イリノテカンの用量は、同様にSN‐38当量として示す(すなわち、イリノテカン 40mg/kgは、SN‐38 24mg/kgに相当する)。4〜8週齢の雌のNCr胸腺欠損ヌード(nu/nu)マウス及び10週齢の雄のSwiss‐WebsterマウスをTaconic Farmsから購入した。忍容性試験は、SNBL USA,Ltd.において、カニクイザル(Macaca fascicularis;2.5〜4kgの雄及び雌)で実施した。異なるヒト癌細胞株を動物に皮下移植した。腫瘍体積(TV)は、ノギスを用いて2次元で測定し、体積を以下のように定義して決定した:L×w/2、式中、Lは腫瘍の最長寸法、wは最短寸法である。治療開始時の腫瘍の大きさは0.10〜0.47cmの範囲であった。各実験における治療レジメン、用量、及び動物の数を、結果の項に記載する。凍結乾燥したhRS7‐CL2A‐SN‐38及び対照ADCを再構成し、必要に応じて滅菌生理食塩水で希釈した。静脈内投与したイリノテカンを除いて、すべての試薬を腹腔内投与した(0.1mL)。投与レジメンは、発明者らによる従前の調査の影響を受けたが、ADCを、4日ごとに、または週2回、様々に異なる期間にわたって投与した(Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26;Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐61)。この投薬頻度は、in vitroでの複合体の血清半減期を考慮して反映したものとなっており、ADCへのより連続的な曝露を可能にした。
[統計] 増殖曲線は、初期TVの経時的な変化率として求めた。腫瘍増殖の統計解析は、曲線下面積(AUC)に基づいた。個々の腫瘍増殖の特性は、線形曲線モデリングから取得した。増殖曲線の統計解析の前に、f検定を用いて群間の等分散性を測定した。片側t検定を用いた生理食塩水対照以外は、両側t検定を用いて、様々な処置群と対照との間の統計的有意性を評価した(P≦0.05での有意性)。AUCの統計的比較は、癌の進行により群内の最初の動物を安楽死させた時点までに限って実施した。
[薬物動態及び生体内分布] 皮下にSK‐MES‐1腫瘍(約0.3cm)を有するヌードマウスに、111In放射性標識hRS7‐CL2A‐SN‐38及びhRS7 IgGを注射した。一方の群には、20μCi(250μgタンパク質)の111In‐hRS7‐CL2A‐SN‐38を静脈内注射し、別の群には、20μCi(250μgタンパク質)の111In‐hRS7 IgGを与えた。様々な時点において、マウス(時間点あたり5匹)を麻酔し、心臓穿刺により採血し、次いで安楽死させた。腫瘍及び様々な組織を取り出し、秤量し、γシンチレーションによって計数して、組織1gあたりの注入量の割合(%ID/g)を決定した。第3の群には、111In‐hRS7‐CL2A‐SN‐38の投与の3日前に、250μgの非標識hRS7‐CL2A‐SN‐38を注射し、同様に剖検した。f検定を用いて等分散性を決定した後、両側t検定を用いて、hRS7‐CL2A‐SN‐38及びhRS7 IgGの取り込みを比較した。血液クリアランスの薬物動態解析は、WinNonLinソフトウェア(Parsight Corp.)を用いて行った。
[Swiss‐Websterマウス及びカニクイザルにおける忍容性] 簡潔に述べると、結果の項に記載するように、マウスをそれぞれ4つの群に分けて、0日目及び3日目に、酢酸ナトリウム緩衝液対照または3つの異なる用量のhRS7‐CL2A‐SN‐38(4、8または12mg/kgのSN‐38)のいずれかを2mLの腹腔内注射で与え、続いて、血液及び血清を採取した。カニクイザル(3匹の雄及び3匹の雌;2.5〜4.0kg)に2種類の用量のhRS7‐CL2A‐SN‐38を投与した。可能性のある血液毒性及び血清化学を評価するために、採血した用量、時間、及びサルの頭数を、結果の項に記載する。
結果
[hRS7‐CL2A‐SN‐38の安定性及び効力] 2つの異なる結合を使用してSN‐38をhRS7 IgGに複合体化した。第一のものは、CL2‐SN‐38と呼ばれ、従前に記載されている(Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26;Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐61)。フェニルアラニン部分の除去という点で、CL2リンカーの合成に変更を加えた。この変更点は合成を単純化したが、複合体化の結果には影響を及ぼさなかった(例えば、IgG分子あたり約6個のSN‐38を組み込んだCL2‐SN‐38及びCL2A‐SN‐38の両方で)。対照比較を行い、血清安定性、抗原結合、またはin vitro細胞傷害性に有意差がないことを見出した(データは示さず)。
CL2からCL2AへのSN‐38リンカーの変更が、in vivo効力に影響を及ぼさないことを確認するために、COLO205またはCapan‐1腫瘍を保有するマウスにおいて、hRS7‐CL2A及びhRS7‐CL2‐SN‐38を比較し、それぞれ0.4mgまたは0.2mg/kgのSN‐38を週2回×4週間使用し、両方の試験において開始時のサイズが0.25cmの腫瘍を用いた(データは示さず)。hRS7‐CL2A及びCL2‐SN‐38複合体はいずれも、未処理のもの(COLO205モデルにおける生理食塩水に対するAUC14daysP<0.002;Capan‐1モデルにおける生理食塩水に対するAUC21daysP<0.001)、及び非標的化抗CD20対照ADCであるhA20‐CL2A‐SN‐38(COLO205モデルにおけるAUC14daysP<0.003;Capan‐1モデルにおけるAUC35daysP<0.002)に比べて腫瘍増殖を有意に阻害した。Capan‐1モデルにおける試験の終わり(140日目)に、hRS7‐CL2A‐SN‐38で処置したマウスの50%及びhRS7‐CL2‐SN‐38で処置したマウスの40%が腫瘍を有していなかったのに対し、hA20‐ADCで処置した動物では、目に見える病気の徴候を示さなかったのは20%のみであった。
[作用機序] in vitro細胞傷害性試験の結果は、hRS7‐CL2A‐SN‐38がいくつかの異なる固形腫瘍株に対してnmol/L範囲のIC50値を有することを示した(表11)。すべての細胞株において、遊離SN‐38のIC50は複合体よりも低かった。Trop‐2発現とhRS7‐CL2A‐SN‐38に対する感受性との間に相関はなかったが、遊離SN‐38に対するADCのIC50比は、Trop‐2を高度に発現する細胞においてより低く、このことはおそらく、より多くの抗原が存在する場合に薬剤を内部移行させる能力がより高いことを反映したものである。

SN‐38は細胞内のいくつかのシグナル伝達経路を活性化し、アポトーシスを引き起こすことが知られている。発明者らの最初の試験は、初期シグナル伝達事象(p21Waf1/Cip1及びp53)に関与する2つのタンパク質及び1つの後期アポトーシス事象[ポリ‐ADP‐リボースポリメラーゼ(PARP)の切断]をin vitroで調べたものである(データは示さず)。BxPC‐3では、SN‐38はp21Waf1/Cip1発現を20倍増加させた一方で、hRS7‐CL2A‐SN‐38は10倍増加させたに過ぎなかったが、この知見は、この細胞株での遊離SN‐38に伴う高い活性に合致する(表11)。しかしながら、hRS7‐CL2A‐SN‐38は、Calu‐3におけるp21Waf1/Cip1発現を遊離SN‐38より2倍以上増加させた(データは示さず)。
hRS7‐CL2A‐SN‐38を介したシグナル伝達事象と遊離SN‐38を介したシグナル伝達事象とでは、p53の発現により大きな差異が観察された。BxPC‐3とCalu‐3の両方において、遊離SN‐38では、p53アップレギュレーションは48時間まで明らかでなかった一方で、hRS7‐CL2A‐SN‐38は、24時間以内にp53をアップレギュレートした(データは示さず)。さらに、ADCに曝露した細胞におけるp53発現は、両方の細胞株においてSN‐38に比べてより高かった(データは示さず)。興味深いことに、hRS7 IgGは、p21Waf1/Cip1発現に対しては認識可能な効果を有してはいなかったが、48時間の曝露後に限ってではあるものの、BxPC‐3及びCalu‐3の両方においてp53のアップレギュレーションを誘導した。後期のアポトーシス事象に関しては、SN‐38または複合体のいずれかの存在下でインキュベートした場合、両方の細胞株においてPARPの切断が明らかであった(データは示さず)。切断されたPARPの存在量は、BxPC‐3において24時間でより高かったが、これはp21の高い発現及びそのより低いIC50と相関する。遊離SN‐38を用いた場合、ADCに比べて切断の程度がより高かったことは、細胞傷害性の知見と一致した。
[hRS7‐SN‐38の有効性] Trop‐2はいくつかのヒト癌腫で広く発現しているため、いくつかの異なるヒト癌モデルで試験を行い、hRS7‐CL2‐SN‐38結合の評価から開始したが、後に、CL2A結合を用いた複合体を使用した。0.04mg SN‐38/kgのhRS7‐CL2‐SN‐38を4日ごとに4回投与したCalu‐3保有ヌードマウスは、同等量のhLL2‐CL2‐SN‐38を投与した動物に比べて、有意に高い奏効を有していた(それぞれ、TV=0.14±0.22cm、0.80±0.91cm;AUC42daysP<0.026;図11A)。用量を0.4mg/kgのSN‐38に高めた場合の用量反応を観察した。このより高い用量レベルでは、特異的なhRS7複合体を与えたすべてのマウスは、28日以内に「治癒」し、147日目の試験終了まで腫瘍を有することがないままであった一方で、無関係のADCで処置した動物では、腫瘍が再増殖した(無関係に対する特異的AUC98days:P=0.05)。hRS7 IgGとSN‐38との混合物を投与したマウスでは、腫瘍は56日目までに4.5倍超に進行した(TV=1.10±0.88cm;hRS7‐CL2‐SN‐38に対するAUC56daysP<0.006)。
ヒト結腸(COLO205)及び膵臓(Capan‐1)腫瘍異種移植片においても有効性を検討した。COLO205腫瘍を保有する動物(図11B)では、hRS7‐CL2‐SN‐38(0.4mg/kg、q4dx8)は、28日間の治療期間にわたって腫瘍増殖を妨げ、対照抗CD20 ADC(hA20‐CL2‐SN‐38)またはhRS7 IgGに比べて有意に小さい腫瘍を有していた(それぞれ、TV=0.16±0.09cm、1.19±0.59cm、及び1.77±0.93cm;AUC28daysP<0.016)。マウス血清はヒト血清よりも、イリノテカンをSN‐38により効率的に変換することができるため、最大耐量のイリノテカンの(24mg SN‐38/kg、q2dx5)は、hRS7‐CL2‐SN‐38と同程度に有効であったが、イリノテカン中のSN‐38用量(累積2,400μg)は複合体(合計64μg)よりも37.5倍高かった。
Capan‐1を保有する動物は、イリノテカンを単独で、hRS7‐CL2‐SN‐38複合体と同等のSN‐38用量で投与した場合、有意な奏効を示さなかった(例えば、35日目において、0.4mg/kgのSN‐38を投与した動物における平均腫瘍サイズは、イリノテカンを処置した動物において1.78±0.62cmであったのに対し、0.4mg SN‐38/kgのhRS7‐SN‐38を投与した動物において、0.04±0.05cmであった;AUCday35P<0.001;図11C)。イリノテカンの用量を、4mg/kg SN‐38の10倍に高めた場合、奏効は改善したが、それでもなお、0.4mg/kg SN‐38の用量レベルの複合体ほど有意ではなかった(TV=0.17±0.18cm対1.69±0.47cm、AUCday49P<0.001)。等用量の非標的化hA20‐CL2‐SN‐38も、イリノテカンを処置した動物に比べて有意な抗腫瘍効果を有していたが、特異的hRS7複合体は無関係のADCより有意に良好であった(TV=0.17±0.18cm対0.80±0.68cm、AUCday49P<0.018)。
hRS7‐CL2A‐SN‐38 ADCを用いた試験を、ヒト上皮癌の2つの他のモデルに拡張した。BxPC‐3ヒト膵臓腫瘍を保有するマウスにおいても(図11D)、hRS7‐CL2A‐SN‐38は、生理食塩水または同量の非標的化hA20‐CL2A‐SN‐38で処置した対照マウス(それぞれ、TV=0.24±0.11cm対1.17±0.45cm及び1.05±0.73cm;AUCday21P<0.001)、または10倍高いSN‐38当量のイリノテカン(それぞれ、TV=0.27±0.18cm対0.90±0.62cm);AUCday25P<0.004)に比べて、腫瘍増殖を有意に阻害した。興味深いことに、0.4mg/kgのADCで処置したSK‐MES‐1ヒト扁平上皮細胞肺腫瘍を保有するマウスにおいて(図11E)、腫瘍増殖阻害は、生理食塩水または非結合hRS7 IgGよりも優れていた(TV=0.36±0.25cm対1.02±0.70cm及び1.30±1.08cm;AUC28days、P<0.043)が、非標的化hA20‐CL2A‐SN‐38または最大耐量のイリノテカンは、特異的hRS7‐SN‐38複合体と同等の抗腫瘍効果を示した。すべてのマウスの試験において、hRS7‐SN‐38 ADCは、体重減少に関して良好な忍容性を示した(データは示さず)。
[hRS7‐CL2A‐SN‐38の生体内分布] SK‐MES‐1ヒト肺扁平上皮癌異種移植片(データは示さず)を保有するマウスにおいて、hRS7‐CL2A‐SN‐38または非複合体化hRS7 IgGの生体分布を、それぞれの111In標識基質を用いて比較した。薬物動態解析を実施して、非複合体化hRS7(データは示さず)と比較したhRS7‐CL2A‐SN‐38のクリアランスを測定した。ADCは、同量の非複合体化hRS7よりも速く排出され、ADCは、約40%短い半減期及び平均滞留時間を示した。それにもかかわらず、腫瘍への取り込みに対する影響は最小限であった(データは示さず)。24時間及び48時間の時点で有意差があったものの、72時間(ピーク吸収)まで、腫瘍中の両方の薬剤の量は同程度であった。正常組織のうち、肝臓及び脾臓の相違が最も顕著であった(データは示さず)。注射後24時間時点で、hRS7‐IgGの2倍を上回るhRS7‐CL2A‐SN‐38が肝臓に存在した。逆に、脾臓では、ピーク取り込み時(48時間時点)にhRS7‐CL2A‐SN‐38に比べて3倍多くの親hRS7 IgGが存在した。残りの組織における取り込み及びクリアランスは、概して血中濃度の差異を反映していた。
治療のために週2回の投与を与えたため、111In標識抗体の注射の3日前に最初に0.2mg/kg(250μgタンパク質)のhRS7 ADCを前投与した動物群における腫瘍への取り込みを調べた。前投与したマウスの腫瘍への111In‐hRS7‐CL2A‐SN‐38の取り込みは、前投与していない動物に比べてすべての時点において実質的に低下した(例えば、72時間時点で、前投与した場合の腫瘍への取り込みは12.5%±3.8%ID/gであったのに対し、前投与していない動物では25.4%±8.1%ID/gであった;P=0.0123)。前投与は、血液クリアランスまたは組織への取り込みに顕著な影響を及ぼさなかった(データは示さず)。これらの試験は、いくつかの腫瘍モデルにおいて、特異的抗体の腫瘍への付着が前述の用量(複数可)によって低減し得ることを示唆しており、このことは、ADC用量を増加させると治療応答の特異性が低下する理由、そしてさらなる用量の増加を指示しない理由を説明している可能性がある。
[Swiss‐Websterマウス及びカニクイザルにおけるhRS7‐CL2A‐SN‐38の忍容性] Swiss‐Websterマウスは、4、8、及び12mg SN‐38/kgのhRS7‐CL2A‐SN‐38の、それぞれ3日間にわたる2回の投与に忍容性を示し、一過性の体重減少は最小限であった(データは示さず)。造血毒性はなく、血清化学は、アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)及びアラニントランスアミナーゼの上昇のみを示した(データは示さず)。処置の7日後、ASTは、3つの処置群すべてにおいて正常レベル(>298U/L)を上回り(データは示さず)、最も多い割合のマウスが2×8mg/kg群にあった。しかしながら、処置後15日までに、ほとんどの動物は正常範囲内になった。ALTレベルもまた、処置の7日以内に正常範囲(>77U/L)を上回り(データは示さず)、15日目までに正常化した。これらのマウスすべての肝臓が、組織損傷の組織学的証拠を示さなかった(データは示さず)。腎機能に関しては、処置群においてグルコース及び塩化物レベルのみが幾分上昇した。2×8mg/kgでは、7匹のマウスのうち5匹が、グルコースレベルをわずかに上昇させ(273〜320mg/dLの範囲、正常範囲の上限は263mg/dL)、それらは注入後15日までに正常に戻った。同様に、2つの最高投与量群(2×8mg/kg群で57%及び2×12mg/kg群で100%のマウス)において、塩化物濃度がわずかに上昇し、その範囲は116〜127mmol/Lであり(正常範囲の上限は115mmol/L)、注射後15日まで上昇したままであった。これは、大部分の塩化物が消化管による吸収によって得られることから、胃腸毒性の指標にもなり得るが;しかしながら、終了時には、検査した臓器系に組織損傷の組織学的証拠は存在しなかった(データは示さず)。
マウスは、hRS7が結合するTrop‐2を発現しないため、hRS7複合体の臨床利用への可能性を決定するためにより適切なモデルが必要であった。免疫組織学的試験により、ヒト及びカニクイザルの複数の組織における結合性を明らかにした(乳房、眼、胃腸管、腎臓、肺、卵巣、卵管、膵臓、副甲状腺、前立腺、唾液腺、皮膚、胸腺、甲状腺、扁桃腺、尿管、膀胱、及び子宮;データは示さず)。この交差反応性に基づいて、忍容性試験をサルで実施した。
2×0.96mg SN‐38/kgのhRS7‐CL2A‐SN‐38を投与した群は、注入後及び試験終了後に有意な臨床徴候を有していなかった。体重減少は7.3%を超えず、15日目に順応体重に戻った。血球数データの大部分(データは示さず)に一過性の減少が記録されたが、値は正常範囲を下回ることはなかった。血清化学において異常な値は見出されなかった。11日目(最後の注射後8日目)に剖検した動物の組織病理学は、造血器官(胸腺、下顎及び腸間膜リンパ節、脾臓、及び骨髄)、胃腸器官(胃、十二指腸、空腸、回腸、盲腸、結腸及び直腸)、女性の生殖器(卵巣、子宮、及び膣)、ならびに注射部位における微視的変化を示した。これらの変化は、最小から中程度の範囲であり、胸腺及び胃腸管以外のすべての組織において回復期間(32日)の終わりに完全に逆転し、後の時点で完全回復する傾向にあった。
複合体の2×1.92mg SN‐38/kgの用量レベルでは、胃腸合併症及び骨髄抑制に起因する死亡が1例あり、この群内の他の動物は、同様の、しかし2×0.96mg/kg群よりも深刻な有害事象を示す。これらのデータは、用量制限毒性がイリノテカンと同一;すなわち、腸管及び血液への毒性であったことを示している。したがって、hRS7‐CL2A‐SN‐38の最大耐量は、2×0.96〜1.92mg SN‐38/kgであり、これはヒト等量で表すと、2×0.3〜0.6mg/kg SN‐38である。
考察
Trop‐2は、肺癌、乳癌、結腸直腸癌、膵臓癌、前立腺癌、及び卵巣癌を含む多くの上皮腫瘍で発現するタンパク質であるため、細胞傷害剤を送達するための潜在的に重要な標的である。RS7抗体は、Trop‐2に結合すると内部移行する(Shih et al.,1995,Cancer Res 55:5857s‐63s)ため、細胞傷害剤の直接細胞内送達が可能である。
抗体への化学療法薬の複合体化は、30年以上にわたって研究されてきた。ADCの実質的な部分は、腫瘍によっては処理されず、正常組織によって処理されるため、これらの薬剤は、腫瘍の治療レベルに到達する以前に、正常な器官系に対する毒性が強すぎるというリスクがある。任意の治療薬と同様に、治療濃度域はADCの潜在能力を決定する重要な因子であり、したがって、「超毒性」薬剤を調べるよりも、Trop‐2を標的としたADCの薬剤成分としてSN‐38を選択した。
SN‐38は、強力なトポイソメラーゼI阻害剤であり、いくつかの細胞株においてナノモル範囲のIC50値を有する。これは、プロドラッグであるイリノテカンの活性型であり、結腸直腸癌の治療に使用され、肺癌、乳癌、及び脳癌においても活性を有する。発明者らは、ADCの形態で直接標的化したSN‐38は、活性型SN‐38へのCPT‐11の生物変換反応が低調であって、患者によって様々に異なる点を克服することによって、CPT‐11よりも有意に改善した治療剤であると考えられると推論した。
元のCL2誘導体に挿入されているPhe‐Lysペプチドは、カテプシンBによる切断を可能にした。合成プロセスを簡略化するために、CL2Aにおいては、フェニルアラニンを削除し、カテプシンB切断部位を除去した。興味深いことに、この生成物は、CL2で得られる広範な特性に比べてより明確なクロマトグラフィー特性を有していた(データは示さず)が、より重要なことに、この変化は、対照試験において、複合体の結合、安定性、または効力にマイナスの影響を及ぼさなかった。これらのデータは、CL2中のSN‐38が、カテプシンB切断部位ではなく、主にSN‐38のラクトン環に結合するpH感受性ベンジルカーボネートでの切断によって、複合体から放出されたことを示唆する。
ある範囲の固形腫瘍細胞株に対するhRS7 ADCのin vitro細胞傷害性は、一貫してnmol/L範囲のIC50値を有していた。しかしながら、遊離SN‐38に曝露した細胞は、ADCに比べて低いIC50値を示した。この遊離SN‐38と複合体化SN‐38との差異は、ENZ‐2208(Sapra et al.,2008,Clin Cancer Res 14:1888‐96)及びNK012(Koizumi et al.,2006,Cancer Res 66:10048‐56)にも報告されている。ENZ‐2208は、分枝PEGを使用してPEGあたり約3.5〜4分子のSN‐38を結合し、一方、NK012は、20重量%のSN‐38を含有するミセルナノ粒子である。発明者らのADCでは、Trop‐2発現レベルが腫瘍細胞で増加するにつれて、この差異(すなわち、遊離SN‐38と複合体化SN‐38の効力の比)が減少し、薬剤の標的送達の利点が示唆された。in vitroでの血清安定性に関しては、hRS7‐SN‐38のCL2‐及びCL2A‐SN‐38形態では、いずれも約20時間のt/1/2が得られ、これはENZ‐2208について報告された12.3分という短いt/1/2(Zhao et al.,2008,Bioconjug Chem 19:849‐59)とは対照的であるが、24時間後の生理的条件下でのNK012からの57%のSN‐38放出と同等である(Koizumi et al.,2006,Cancer Res 66:10048‐56)。
hRS7‐SN‐38(CL2‐SN‐38またはCL2A‐SN‐38のいずれか)による腫瘍保有マウスの治療は、5つの異なる腫瘍モデルにおいて腫瘍増殖を有意に阻害した。そのうち4例では腫瘍退縮が認められ、Calu‐3の場合、最高用量のhRS7‐SN‐38を投与したすべてのマウスは、試験終了時に腫瘍を有していなかった。ヒトの場合と異なり、イリノテカンは50%以上の変換率でマウスの血漿エステラーゼによってSN‐38に非常に効率的に変換され、マウスにおいてヒトよりもより高い効力を生じる。イリノテカンをSN‐38レベルの10倍または同等のレベルで投与した場合、hRS7‐SN‐38は、有意により良好に腫瘍増殖を制御した。イリノテカンをその最大耐量である24mg/kg q2dx5(SN‐38の37.5倍)で投与した場合のみ、hRS7‐SN‐38の有効性と同等であった。患者体内においては、イリノテカンの生物変換反応は実質的により低くなると考えられるため、この利点はhRS7‐CL2A‐SN‐38をより有利にすると考えられる。
発明者らはまた、SK‐MES‐1などのいくつかの抗原発現細胞株において、抗原結合ADCを使用しても、必ずしもそのことが、結合しない無関係の複合体よりも良好な治療応答を保証するとは限らないことを示した。これは異常または予想外の発見ではない。事実、先述の非結合SN‐38複合体は、イリノテカンに比べて治療活性を高めるため、無関係なIgG‐SN‐38複合体はいくらかの活性を有すると予想される。これは、正常な組織よりも巨大分子の通過を可能にする未成熟で漏出性の血管を腫瘍が有するという事実に関連する。発明者らの複合体を用いると、pHがリソソームレベルを模倣するレベル(例えば、37℃でpH5.3;データは示さず)まで低下する場合、50%のSN‐38が約13時間で放出されるが、中性pHの血清では放出速度はほぼ1/2に低下する。無関係の複合体が酸性腫瘍微小環境に入ると、局所的にいくつかのSN‐38を放出すると予想される。腫瘍の生理機能や薬に対する先天的感受性などの他の要因もまた、この「ベースライン」活性を規定する役割を果たすであろう。しかしながら、より長い滞留時間を有する特異的複合体は、特異的抗体を捕捉するための十分な抗原が存在する限り、このベースライン応答に対して効力を高めるであろう。SK‐MES‐1モデルにおける生体内分布試験により、連続投与の結果として腫瘍抗原が飽和する場合に、特異的複合体の腫瘍への取り込みが低下し、その結果、無関係な複合体で認められるものと同等の治療結果が生じることが明らかになった。
発明者らのADCと公表された他のSN‐38送達薬剤の報告とを直接比較することは困難であるが、いくつかの一般的な観察が可能である。発明者らの治療研究において、最も高い個々の用量は0.4mg/kgのSN‐38であった。Calu‐3モデルでは、20gのマウスに4回の注射のみを行い、合計累積投与量1.6mg/kgのSN‐38すなわち32μgのSN‐38を投与した。ENZ‐2208を用いた複数の試験をその最大耐量10mg/kg×5を用いて行い、NK012を用いた前臨床試験では、30mg/kg×3の最大耐量を必要とした。したがって、ENZ‐2208及びNK012において報告された用量に比べて、それぞれ30倍及び55倍少ないSN‐38当量のhRS7‐SN‐38を用いて有意な抗腫瘍効果が得られた。10倍少ないhRS7 ADC(0.04mg/kg)の場合でも有意な抗腫瘍効果が認められた一方で、ENZ‐2208の低用量は示されておらず、NK012用量は、4倍低下させて7.5mg/kgとした場合に効力が失われた(Koizumi et al.,2006,Cancer Res 66:10048‐56)。正常マウスは、24mg/kgのSN‐38(1,500mg/kgの複合体)の1週間にわたる累積投与量を用いても急性毒性を示さず、最大耐量がより高いことを示した。したがって、腫瘍を保有する動物は、7.5〜15倍低い量のSN‐38当量で効果的に治療された。
トポイソメラーゼI阻害剤として、SN‐38はp53及びp21WAF1/Cip1のアップレギュレーションとともに細胞のDNAに著しい損傷を誘発し、カスパーゼ活性化及びPARPの切断を生じる。BxPC‐3及びCalu‐3細胞をADCに曝露すると、p53及びp21WAF1/Cip1の両方がベースレベルを超えてアップレギュレートされた。さらに、両細胞株においてPARP切断も明らかであり、これらの細胞におけるアポトーシス事象を確認した。興味深いことに、BxPC‐3及びCalu‐3において、遊離SN‐38及び発明者らのhRS7‐SN‐38のいずれによっても、p53に比べてp21WAF1/Cip1がより高くアップレギュレーションされた。このことは、これら2つの細胞株におけるp53の突然変異状態、及びp21WAF1/Cip1を介したアポトーシスにp53非依存性経路が利用されていることを示している可能性がある。
興味深い観察結果は、BxPC‐3及びCalu‐3の両方における24時間時点でのp53の早期アップレギュレーションが、遊離SN‐38よりもhRS7‐ADCによって、より媒介されるということであった。裸のhRS7 IgGでも、わずか48時間の曝露の後であっても、これらの細胞株においてp53をアップレギュレートすることができた。Trop‐2の過剰発現及び抗体による架橋は、いくつかのMAPK関連シグナル伝達事象、ならびに細胞内カルシウム放出に関連している。hRS7の結合はPARP切断の欠如によって証明されるように、BxPC‐3及びCalu‐3においてアポトーシスを誘導するのに十分ではなかったが、細胞を刺激するのには十分である場合があり、その結果、hRS7に結合したSN‐38を含むことにより、腫瘍増殖阻害に対してより大きな効果をもたらし得る。どの経路がSN‐38のhRS7送達に関与しているか、そしてそれらが遊離SN‐38とどのように異なり得るか、及びこのシグナル伝達においてp53状態がどのような影響を及ぼし得るかについての研究が現在進行中である。
生体分布研究により、hRS7‐CL2A‐SN‐38は、親hRS7 IgGと同程度に腫瘍へ取り込まれていたが、SN‐38の疎水性に起因する可能性がある2倍高い肝臓への取り込みによって実質的に速く消失していたことが明らかとなった。肝臓を介して排出されるADCについては、肝臓及び胃腸の毒性が用量制限であると予想された。マウスにおいて肝臓トランスアミナーゼの増加の証拠があったが、胃腸毒性はせいぜい軽度であって、体重の一時的な減少のみであり、組織病理学的検査では異常は認められなかった。興味深いことに、血液には毒性は認められなかった。しかしながら、サルは、イリノテカンについて予想されたものと同じ毒性特性を示し、消化管及び血液毒性は用量制限的であった。
hRS7によって認識されるTrop‐2はマウスにおいて発現しないため、ヒトと同様のTrop‐2の組織発現を有するサルにおいて毒性試験を行うことが非常に重要であった。サルは、0.96mg/kg/回(約12mg/m)に対して忍容性を示し、軽度で可逆的な毒性が伴ったが、これは約0.3mg/kg/回(約11mg/m)のヒト用量に相当する。NK012の第I相臨床試験では、固形腫瘍を有する患者は、3週に1回の28mg/mのSN‐38に対して忍容性を示し、用量制限毒性として悪性度4の好中球減少を伴っていた(Hamaguchi et al.,2010,Clin Cancer Res 16:5058‐66)。同様に、ENZ‐2208を用いた第I相臨床試験では、用量制限的な発熱性好中球減少症が明らかとなり、3週に1回の10mg/mの投与、またはG‐CSF投与の場合には16mg/mの投与が推奨された。サルは22mg/mの累積ヒト等量に忍容性を有するため、hRS7が多数の正常組織に結合するにもかかわらず、hRS7 ADCの単回治療の最大耐量は、他の非標的SN‐38薬剤の最大耐量と同等であり得る可能性がある。実際、抗Trop‐2抗体の特異性は、毒性特性がイリノテカンと類似しているため、用量制限毒性を規定する役割を果たしていないようである。さらに重要なことに、ヒト等量0.03mg SN‐38当量/kg/用量で奏効したマウスのように、抗腫瘍活性がヒトにおいて達成可能な場合、有意な抗腫瘍応答を臨床的に実現することができる。
結論として、マウスにおけるin vivoヒト癌異種移植片モデルと組み合わせたサルにおける毒物学試験の結果は、Trop‐2を標的とするこのADCが、異なる上皮起源のいくつかの腫瘍に対する有効な治療剤であることを示している。
実施例10.2‐ピロリノドキソルビシン(2‐PDox)のプロドラッグ形態に複合体化した抗Trop‐2抗体の有効性
米国特許出願第14/175,089号(その実施例1は参照として本明細書に援用する)に開示されているように、プロドラッグ形態の2‐PDox(プロ‐2‐PDoxと称する)を調製し、抗体に複合体化した。以下に特に記載しない限り、抗体分子あたりの薬剤部分の数は、約6.5〜約7.5の範囲であった。
[in vitro細胞結合試験]―複合体化抗体及び非複合体化抗体の結合を比較する細胞結合アッセイによって、抗体結合の保持を確認した(Chari,2008,Acc Chem Res 41:98‐107)。複合体の効力を、適切な標的細胞を用いて4日間のMTSアッセイで試験した。抗Trop‐2 ADC(hRS7‐pro‐2‐PDox)は、胃(NCI‐N87)、膵臓(Capan‐1)、及び乳房(MDA‐MB‐468)ヒト癌細胞株において0.35〜1.09nMのIC50値を示し、同じ細胞株において遊離の薬剤は0.02〜0.07nMの効力を示した。さらなる研究において、hRS7‐pro‐2‐PDoxは、MDA‐MB‐468、AG S、NCI‐N87及びCapan‐1固形腫瘍細胞株に対して細胞傷害性であることが観察された(データは示さず)。
非結合hRS7と、抗体あたり6分子のpro‐2‐PDoxに複合体化したpro‐2‐PDox‐hRS7との間で、NCI‐N87胃癌細胞に対する抗体部分の結合における有意差は観察されなかった(データは示さず)。pro‐2‐PDoxの抗体への結合は、抗体‐抗原結合活性に影響を及ぼさないと結論される。
[血清安定性]―抗Trop‐2 ADC(hRS7‐pro‐2‐PDox)の血清安定性を、37℃、0.2mg/mLの濃度で、ヒト血清中でインキュベートすることによって測定した。インキュベート物を、ブチル疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)を用いたHPLCによって分析した。分析結果は、複合体からの遊離薬剤の放出がないことを示し、このことは複合体の高い血清安定性を示唆した。hRS7‐pro‐2‐PDoxと同じ切断可能なリンカーを有するhRS7‐ドキソルビシン複合体を用いて同じ実験を繰り返した場合、遊離薬剤が96時間の半減期で放出されることを個々に確認し、そこにおいて遊離のドキソルビシンに対応するピークがHIC HPLCで認められた。
驚くべきことに、pro‐2‐PDox複合体は、抗体のペプチド鎖を一緒に架橋するため、抗体にしっかりと保持されていることが判明した。架橋は、抗体への薬剤の結合を安定化し、その結果、抗体が代謝された後に薬剤が細胞内にのみ放出される。架橋は、例えば、循環器系への遊離薬剤の放出に起因する心毒性を最小限にとどめるのに役立つ。従前の2‐PDoxペプチド複合体の使用は、薬剤によってin vivoでペプチドが他のタンパク質またはペプチドと架橋形成したため、成功しなかった。本発明の抗Trop‐2 ADCでは、pro‐2‐PDoxは、プロドラッグ形態において鎖間ジスルフィドチオール基に結合している。プロドラッグ保護は、注射直後にin vivoで迅速に除去され、結果として生じる複合体の2‐PDox部分は、抗体のペプチド鎖を架橋し、抗体分子内で分子内架橋を形成する。この架橋は、ADCを安定化させるとともに、循環器系内の他の分子への架橋を防止する。
[in vivoでの前臨床試験]―腫瘍の大きさは、長さ(L)及び幅(W)をキャリパー測定することによって決定し、腫瘍体積は(L×W)/2として計算した。腫瘍を測定し、週2回、マウスの体重を測定した。腫瘍の大きさが1cmを超えるか、開始時の体重から15%超の減少が認められるか、さもなければ瀕死状態になった場合に、マウスを安楽死させた。腫瘍増殖データの統計解析は、曲線下面積(AUC)及び生存期間に基づいた。線形曲線モデリングにより個々の腫瘍増殖のプロファイルを得た。増殖曲線の統計解析の前に、f検定を用いて群間の等分散性を測定した。両側t検定を用いて、様々な処置群と非特異的対照の間の統計的有意性を評価した。生理食塩水対照の解析については、片側t検定を用いて有意性を評価した。生存性の試験は、Prism GraphPad Software(v4.03)ソフトウェアパッケージ(Advanced Graphics Software,Inc.;エンシニータス、カリフォルニア)を使用し、Kaplan‐Meierプロット(ログランク検定)を用いて解析した。前臨床実験におけるすべての用量は抗体量で表す。薬剤に関しては、例えば20gマウス中の100μgの抗体(5mg/kg)は、薬剤/IgG比3〜6を有するADCを用いる場合、1.4μg〜2.8μg(0.14〜0.17mg/kg)のpro‐2‐PDox等量を保有する。
300μg[約10μgのpro‐2‐PDox]を上回る抗Trop‐2 ADCの単一の静脈内投与は致命的であったが、2週間で45μgを4回投与したすべての動物が忍容性を示した。この投与レジメンを用いて、2つのヒト腫瘍異種移植片モデル、Capan‐1(膵臓癌)及びNCI‐N87(胃癌)における抗Trop‐2 hRS7‐pro‐2‐PDoxの治療効果を調べた。治療は、ヌードマウスへの腫瘍移植の7日後に開始した。確立した7日齢のCapan‐1モデルにおいて、確立した腫瘍の100%が急速に退行し、再増殖の徴候は認められなかった(データは示さず)。この結果は、反復実験で再現された(データは示さず)。pro‐2‐PDoxの抗Trop‐2複合体は、膵臓癌でも発現するCEACAM5に対する抗体(hMN‐14)、または膵臓癌で発現しないCD20(hA20)に対する抗体に比べて、より効果的であった。すべての処置は、生理食塩水対照よりも優れていた。
確立したNCI‐N87モデルにおいても同様の結果が観察され(データは示さず)、70日後に投与した第2コースの治療は、安全に忍容され、残存腫瘍の更なる退行をもたらした(データは示さず)。Trop‐2を標的とする内部移行性hRS7‐SN‐38複合体は、内部移行しにくい抗CEACAM5抗体hMN‐14(データは示さず)の複合体よりも良好な治療応答を提供した。非標的化抗CD20 ADCであるhA20‐pro‐2‐PDoxは効果がなく、このことは選択的な治療効力を示している(データは示さず)。乳癌異種移植片(MDA‐MB‐468)及び第二の膵臓癌異種移植片(データは示さず)からのデータは、同じパターンを示し、抗Trop‐2 ADCは非標的化ADCまたは生理食塩水対照に比べて有意により効果的であった。両方の場合において、抗Trop‐2 ADCの投与は、試験終了まで腫瘍増殖の明らかな阻害を生じた。
[薬剤/IgG比6.8または3.7の置換を有するhRS7‐pro‐2‐PDoxのPK及び毒性]―最大8種類の超毒性剤/MAbを保有する抗体‐薬剤複合体(ADC)は、未修飾MAbよりも速く排出され、非特異的毒性を高めることが知られており、この知見が、薬剤置換を4か所以下とする現在の傾向を導いている(Hamblett et al.,2004,Clin Cancer Res 10:7063‐70)。ADCを、約6:1及び約3:1の平均薬剤/MAb置換率(MSR)で調製及び評価した。6.8または3.7(同じタンパク質用量)の薬剤置換を有する未修飾hRS7またはhRS7‐pro‐2‐PDoxの単回用量を正常マウスの群(n=5)に静脈内投与し、注射後30分、4時間、24時間、72時間、及び168時間に血清試料を採取した。これらを抗体濃度についてELISAで分析した。様々な時点における血清濃度に有意差はなく、このことは、これらが血液と同様のクリアランスを示したことを意味している。PKパラメータ(Cmax、AUCなど)も同様であった。より高いまたはより低い薬剤置換を有するADCは、それらを複合体化薬剤と同用量で投与した場合、ヌードマウスにおいて同様の忍容性を有していた。
[最小有効量(MED)での治療有効性]―NCI‐N87ヒト胃癌異種移植片を保有するヌードマウスにおいて、タンパク質用量9mg/kg、6.75mg/kg、4.5mg/kg、2.25mg/kg、または1mg/kgの単回ボーラス投与によって、抗Trop‐2 ADC(hRS7‐pro‐2‐PDox)を評価した。この治療は、平均腫瘍体積(mTV)が0.256cmの時点で開始した。21日目に、生理食塩水対照群(非処置群)のmTVは0.801±0.181cmであり、これは、9、6.75、4.5、または2.25mg/kg用量で処置し、mTVがそれぞれ0.211±0.042cm、0.239±0.0.054cm、0.264±0.087cm、及び0.567±0.179cmであったマウスよりも有意に大きかった(P<0.0047、片側t検定)。これらから、最小有効量は2.25mg/kgであると推定され、最大耐量は9mg/kgであった。
実施例11.hRS7及びパクリタキセルを有する抗Trop‐2 ADC
新規抗体‐薬剤複合体(ADC)を、hRS7抗ヒトTrop‐2抗体(hRS7‐パクリタキセル)にパクリタキセル(TAXOL(登録商標))を複合体化することによって作製した。最終生成物は、平均薬剤対抗体置換比2.2を有していた。このADCを、2つの異なるTrop‐2陽性細胞株:BxPC‐3(ヒト膵臓腺癌)及びMDA‐MB‐468(ヒト三種陰性乳癌)を標的としてin vitroで試験した。ADCを添加する1日前に、細胞を組織培養から採取し、ウェル当たり2000細胞で96ウェルプレートにプレーティングした。翌日、細胞を遊離のパクリタキセル(6.1×10−11〜4×10−6M)またはhRS7‐パクリタキセルの薬剤均等物に曝露した。比較のために、hRS7‐SN‐38及び遊離SN‐38も3.84×10−12〜2.5×10−7Mの範囲で試験した。プレートを37℃で96時間インキュベートした。このインキュベーション期間の後、MTS基質をすべてのプレートに添加し、未処理の対照ウェルのOD492nmが約1.0になるまで、30分間隔で発色を読み取った。増殖阻害は、Microsoft Excel及びPrismソフトウェア(非線形回帰を用いてシグモイド用量反応曲線を生成し、IC50値を取得)を用いて、未処理細胞に対する増殖の割合として測定した。
hRS7‐パクリタキセルADCは、MDA‐MB‐468乳房細胞株において細胞傷害活性を示し(データは示さず)、IC50値はhRS7‐SN‐38よりおよそ4.5倍高かった。遊離パクリタキセルは、遊離SN‐38よりもはるかに強力であった(データは示さず)。遊離SN‐38のIC50が1.54×10−9Mであった一方で、遊離パクリタキセルのIC50は6.1×10−11M未満であった。同様の結果が、BxPC‐3膵臓細胞株で得られ(データは示さず)、そこにおいてhRS7‐パクリタキセルADCは、hRS7‐SN‐38 ADCよりおよそ2.8倍高いIC50値を有していた。これらの結果は、hRS7‐SN‐38 ADCと同様にナノモル範囲のIC50値を有する抗Trop‐2複合体化パクリタキセルのin vitroでの有効性を示している。
実施例12.抗Trop‐2 ADC(MAB650‐SN‐38)の細胞傷害性
SN‐38及びMAB650を用いて新規抗Trop‐2 ADCを作製し、平均薬剤対抗体置換率6.89を得た。細胞傷害性アッセイを行い、2つの異なるヒト膵臓腺癌細胞株(BxPC‐3及びCapan‐1)ならびにヒト三種陰性乳癌腫細胞株(MDA‐MB‐468)を標的として使用して、MAB650‐SN‐38とhRS7‐SN‐38 ADCを比較した。
ADCを添加する1日前に、細胞を組織培養から採取し、96ウェルプレートに蒔いた。翌日、細胞を、3.84×10−12〜2.5×10−7Mの薬剤濃度範囲でhRS7‐SN‐38、MAB650‐SN‐38、及び遊離SN‐38に供した。非複合体化MAB650をMAB650‐SN‐38と同等のタンパク質当量で対照として使用した。プレートを37℃で96時間インキュベートした。このインキュベーション期間の後、MTS基質をすべてのプレートに加え、未処理細胞についてOD492nmがおよそ1.0に達するまで、30分間隔で発色を読み取った。増殖阻害は、Microsoft Excel及びPrismソフトウェア(非線形回帰を用いてシグモイド用量反応曲線を生成し、IC50値を取得)を用いて、未処理細胞に対する増殖の割合として測定した。
hRS7‐SN‐38及びMAB650‐SN‐38は、同様の増殖阻害効果を有し(データは示さず)、これらの細胞株におけるSN‐38‐ADCでは一般的な低いnM範囲のIC50値を有していた。ヒトCapan‐1膵臓腺癌細胞株(データは示さず)において、hRS7‐SN‐38 ADCは3.5nMのIC50を示し、それに対して、MAB650‐SN‐38 ADCは4.1nM及び遊離SN‐38は1.0nMであった。ヒトBxPC‐3膵臓腺癌細胞株(データは示さず)において、hRS7‐SN‐38 ADCは2.6nMのIC50を示し、それに対して、MAB650‐SN‐38 ADCは3.0nM及び遊離SN‐38は1.0nMであった。ヒトNCI‐N87胃腺癌細胞株(データは示さず)において、hRS7‐SN‐38 ADCは3.6nMのIC50を示し、それに対して、MAB650‐SN‐38 ADCは4.1nM及び遊離SN‐38は4.3nMであった。
要約すると、これらのin vitroアッセイにおいて、2つの抗Trop‐2抗体hRS7及びMAB650のSN‐38複合体は、いくつかの腫瘍細胞株に対して同等の効力を示したが、これは遊離SN‐38のものと同様であった。抗Trop‐2抗体の標的化機能はin vitroよりin vivoではるかに重要な要因であると考えられるため、上記のhRS7‐SN‐38の実施例で示したように、このデータは、クラスとしての抗Trop‐2‐SN‐38 ADCが、in vivoで非常に効果的であるということをサポートするものである。
実施例13.抗Trop‐2 ADC(162‐46.2‐SN‐38)の細胞傷害性
SN‐38及び162‐46.2を用いて新規抗Trop‐2 ADCを作製し、薬剤と抗体の置換比6.14を得た。細胞傷害性アッセイを行い、2つの異なるTrop‐2陽性細胞株、BxPC‐3ヒト膵臓腺癌及びMDA‐MB‐468ヒト三種陰性乳癌を標的として用いて162‐46.2‐SN‐38とhRS7‐SN‐38 ADCを比較した。
ADCを添加する1日前に、細胞を組織培養から採取し、2000細胞/ウェルで96ウェルプレートにプレーティングした。翌日、細胞を3.84×10−12〜2.5×10−7Mの薬剤濃度範囲でhRS7‐SN‐38、162‐46.2‐SN‐38、または遊離SN‐38に供した。それぞれ162‐46.2‐SN‐38及びhRS7‐SN‐38と同じタンパク質用量で、非複合体化162‐46.2及びhRS7を対照として使用した。プレートを37℃で96時間インキュベートした。このインキュベーション期間の後、MTS基質をすべてのプレートに添加し、未処理の対照ウェルのOD492nmの測定値が約1.0になるまで、30分間隔で発色を読み取った。増殖阻害は、Microsoft Excel及びPrismソフトウェア(非線形回帰を用いてシグモイド用量反応曲線を生成し、IC50値を取得する)を用いて、未処理細胞に対する増殖の割合として測定した。
162‐46.2‐SN‐38 ADCは、hRS7‐SN‐38に比べて同様のIC50値を有していた(データは示さず)。BxPC‐3ヒト膵臓腺癌細胞株に対して試験した場合(データは示さず)、hRS7‐SN‐38が5.8nMのIC50を有していたのに対して、162‐46.2‐SN‐38は10.6nM、遊離SN‐38は1.6nMであった。MDA‐MB‐468ヒト乳腺癌細胞株(データは示さず)に対して試験した場合、hRS7‐SN‐38は、IC50が3.9nMであり、それに対して162‐46.2‐SN‐38は6.1nM、及び遊離SN‐38は0.8nMであった。遊離抗体単独は、Trop‐2陽性癌細胞株のいずれに対しても細胞傷害性はほとんど示さなかった。
要約すると、同じ細胞傷害性薬剤に複合体化した3つの異なる抗Trop‐2抗体のin vitroでの有効性を比較すると、3つすべてのADCが、様々なTrop‐2陽性癌細胞株に対して同等の細胞毒性効果を示した。これらのデータは、薬剤に複合体化したADCに組み込まれた抗Trop‐2抗体のクラスが、Trop‐2発現固形腫瘍に対する効果的な抗癌治療剤であることを裏付けている。
実施例14.SN‐38に複合体化したhRS7抗体を含むIMMU‐132抗Trop‐2 ADCによる臨床試験
概要
本実施例は、pH感受性リンカーによってSN‐38に複合体化した内部移行性ヒト化hRS7抗Trop‐2抗体のADCであるIMMU‐132(平均薬剤‐抗体比=7.6)による第I相臨床試験及び進行中の第II相用量拡大試験の結果を報告する。Trop‐2は、多くのヒト癌腫が、高い濃度(約1×10)、頻度、及び特異性で発現するI型膜貫通型カルシウム形質導入タンパク質であって、その正常組織での発現は限定的である。Capan‐1ヒト膵臓腫瘍異種移植片を保有するヌードマウスの前臨床試験により、IMMU‐132は、最大耐量のイリノテカン療法による場合よりも120倍も多くSN‐38を腫瘍に送達することができることが明らかになった。
本実施例は、結腸直腸癌(CRC)、小細胞及び非小細胞肺癌(それぞれSCLC、NSCLC)、三種陰性乳癌(TNBC)、膵臓癌(PDC)、食道癌、及び他の癌を含むが必ずしもこれらに限定されない癌における、複数の前治療(トポイソメラーゼI/II阻害薬を含むものもある)に失敗した25人の患者(pts)の初期の第I相試験、及び69人の患者についての進行中の第II相試験について報告する。
以下に詳述するように、Trop‐2は血清中に検出されなかったが、保存されているほとんどの腫瘍において強く発現していた(≧2)。3+3試行設計では、IMMU‐132を21日間の繰り返しサイクルで1日目及び8日目に投与し、用量制限的な好中球減少の前に、8mg/kg/回から開始して、次いで12及び18mg/kgを投与した。累積治療を最小の遅延で最適化するために、第II相は8及び10mg/kgに焦点を当てている(それぞれn=30及び14)。この時点で関連するAEを報告している49人の患者では、好中球減少≧G3が28%(4%G4)で生じた。これらの患者の初期の最も一般的な非血液毒性は、疲労(55%;≧G3=9%)、悪心(53%;≧G3=0%)、下痢(47%;≧G3=9%)、脱毛症(40%)、及び嘔吐(32%;≧G3=2%)であった。ホモ接合性のUGT1A128/28が6人の患者に見出され、そのうち2人は、より重篤な血液及び胃腸毒性を有していた。第I相及び用量拡大相では、現在48人の患者(PDCを除く)が存在しており、最良効果についてRECIST/CTによってこれらの患者を評価可能である。CRC(N=1)、TNBC(N=2)、SCLC(N=2)、NSCLC(N=1)、及び食道癌(N=1)に罹患している患者を含む7人(15%)の患者が部分奏効(PR)を有し、別の27人の患者(56%)が不変(SD)を有し、合計38人の患者(79%)が発病反応を示し;CT評価可能なPDC患者13人のうち8人(62%)はSDを有し、進行までの時間(TTP)の中央値は、前回の治療では8.0週間であったのに対し、12.7週間であった。残りの48人の患者のTTPは12.6+週(範囲6.0〜51.4週)である。血漿CEA及びCA19‐9は奏効と相関していた。抗hRS7抗体または抗SN‐38抗体は、数か月にわたって投与したにもかかわらず、検出されなかった。複合体は3日以内に血清から排出され、この点はin vivo動物試験と一致しており、そこでは、50%のSN‐38が毎日排出され、血清中の95%を上回るSN‐38が、イリノテカンを投与した患者で報告されたSN‐38よりも100倍も高い濃度で非グルクロン酸抱合型IgGに結合した。これらの結果は、hRS7‐SN‐38を含有するADCが、転移性固形癌において治療活性を有し、下痢及び好中球減少を処置可能であることを示している。
薬物動態
2つのELISA法を用いて、IgG(抗hRS7イディオタイプ抗体での捕捉)及び完全な複合体(抗hRS7イディオタイプ抗体による抗SN‐38 IgG/プローブでの捕捉)のクリアランスを測定した。SN‐38をHPLCで測定した。周知の、複合体からのSN‐38の徐放を反映して、全IMMU‐132画分(完全複合体)はIgGよりも速く消失した(データは示さず)。SN‐38(非結合及び全成分)のHPLC測定は、血清中の95%を上回るSN‐38がIgGに結合したことを示した。SN‐38Gが低濃度であったことは、IgGに結合したSN‐38がグルクロン酸抱合から保護されていることを示唆している。複合体のELISAとSN‐38のHPLCの結果を比較したところ、両方の結果の重複が明らかとなり、このことは、ELISAをSN‐38クリアランスのモニタリングに代用できることを示唆している。
投薬レジメン及び患者調査の要約を表12に示す。
臨床試験のステータス
3つの前治療の中央値を有する多様な転移性癌を有する合計69人の患者(第I相における25人の患者を含む)を報告した。8人の患者が臨床的進行を有し、CT評価前に中止した。13人のCT評価可能な膵臓癌患者を別々に報告した。前回の治療でのTTP(進行までの時間)中央値8週であったのに対し、PDC患者におけるTTP中央値は11.9週(範囲2〜21.4週)であった。
多様な癌を有する合計48人の患者に対し、少なくとも1つのCT評価を行い、そこから最良効果(データは示さず)及び進行までの時間(TTP;データは示さず)を測定した。最良効果のデータを要約すると、TNBC(三種陰性乳癌)に罹患している評価可能な8人の患者のうち、PR(部分奏効)が2人、SD(不変)が4人、及びPD(進行)が2人存在し、奏効[PR+SD]の合計は6/8(75%)であった。SCLC(小細胞肺がん)については、評価可能な4人の患者のうち、PRが2人、SDが0人及びPDが2人存在し、奏効の合計は2/4(50%)であった。CRC(結腸直腸癌)については、18人の評価可能な患者のうち、PRが1人、SDが11人及びPDが6人存在し、奏効の合計は12/18(67%)であった。食道癌については、評価可能な4人の患者のうち、PRが1人、SDが2人及びPDが1人存在し、奏効の合計は3/4(75%)であった。NSCLC(非小細胞肺がん)については、5人の評価可能な患者のうち、PRが1人、SDが3人及びPDが1人存在し、奏効の合計は4/5(80%)であった。治療したすべての患者では、48人の評価可能な患者のうち、PRが7人、SDが27人及びPDが14人存在し、奏効の合計は34/48(71%)であった。これらの結果は、抗TROP‐2 ADC(hRS7‐SN‐38)がヒト患者の広範囲の固形腫瘍に対して有意な臨床効果を示したことを示している。
報告した治療の副作用(有害事象)を表13に要約する。表13のデータから明らかなように、許容可能な低レベルの有害な副作用を示す用量のADCで、hRS7‐SN‐38の治療効果が達成された。
抗Trop‐2 ADCに対する例示的な部分奏効を、CTデータによって確認した(データは示さず)。CRCのPRの例として、最初にCRCと診断された62歳の女性が原発性半結腸切除術を受けた。4か月後、肝転移の肝切除術を受け、FOLFOXによる7か月及び5FUによる1か月の治療を受けた。患者は、主に肝臓に複数の病変を呈し(免疫組織学による3+Trop‐2)、最初の診断から約1年後に8mg/kgの開始用量でhRS7‐SN‐38試験に入った。患者の最初のCT評価では、PRが達成され、標的病変が37%減少した(データは示さず)。患者は治療を続け、10か月の治療後に最大65%の減少を達成し(データは示さず)、その3か月後に進行が起こる前に、CEAが781ng/mLから26.5ng/mLまで減少した。
NSCLCのPRの例として、65歳の男性はIIIB期のNSCLC(平方細胞)と診断された。カポプラチン/エトポシドと7000cGy XRTとの併用による初期治療(3か月)は、10か月持続する奏効をもたらした。患者に対してその後、タルセバ維持療法を開始し、これを、腰椎椎弓切除術に加えてIMMU‐132試験が検討されるまで続けた。患者は、タルセバの5か月後、右肺に豊富な胸水を伴う5.6cmの病変を呈した時点で、IMMU‐132の初回投与を受けた。2か月後に患者はちょうど6回目の投与を完了し、初回のCTで主標的病変が3.2cmに縮小したことが示された(データは示さず)。
SCLCにおけるPRの例として、65歳の女性は低分化SCLCと診断された。カルボプラチン/エトポシド(Topo‐II阻害剤)を投与したが、奏効が認められず、2か月で終了し、続いてトポテカン(Topo‐I阻害剤)を投与したが、これも奏効が認められず、2か月で終了し、患者に局所XRT(3000 cGy)を施し、1か月後に終了した。しかしながら、進行は翌月まで続いた。翌月、患者にIMMU‐132投与(12mg/kg;6.8mg/kgに減少;Trop‐2発現度3+)を開始し、IMMU‐132投与開始の2か月後には、主要な肺病変の実質的な縮小を含む標的病変の38%の縮小が認められた(データは示さず)。この患者では、12回投与した3か月後に進行が起こった。
これらの結果は、抗Trop‐2 ADCが、それ以前の複数の療法に失敗するか、または療法後に進行した患者においてさえ有効であることを示しているという点で重要である。
結論として、使用した用量では、主要な毒性は処置可能な好中球減少症であり、悪性度3の毒性はほとんど認められなかった。IMMU‐132は、トポイソメラーゼI阻害剤療法における再発病歴を有する患者を含む、三種陰性乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、結腸直腸癌及び食道癌を有する再発性/難治性の患者において活性(PR及び耐性SD)を有する証拠を示した。これらの結果は、既存の療法に耐性のある広範囲の癌における抗Trop‐2 ADCの有効性を示している。
実施例15.血液系腫瘍の治療のための抗CD22(エプラツズマブ)複合体化SN‐38
概要
発明者らは以前に、SN‐38と複合体化した緩やかに内部移行する抗体が、IgGに結合したSN‐38のおよそ50%が24時間ごとに血清中で解離することを可能にするリンカーで調製した場合に、首尾よく使用できることを見出した。本研究では、エプラツズマブ(迅速に内部移行)及びベルツズマブ(緩やかに内部移行)、ヒト化抗CD22及び抗CD20 IgGを用いて調製したSN‐38複合体の、B細胞悪性腫瘍の治療に対する有効性を試験した。どちらの抗体‐薬剤複合体も、様々なヒトリンパ腫/白血病細胞株に対して同様のナノモル活性を有していたが、SN‐38の徐放は、無関係の複合体に対してさえin vitroでの効力の識別が損なわれた。SN‐38を抗CD22複合体に安定に結合させた場合、その効力は40〜55倍低下した。したがって、より安定性が低く、ゆっくりと解離するリンカーのみを用いてさらなる試験を行った。in vivoでは、RamosがCD22よりもCD20を15倍多く発現していたにもかかわらず、Ramos異種移植片を有するマウスにおいて、CD22とCD20抗体‐薬剤複合体との間に同様の抗腫瘍活性が認められ、このことは、エプラツズマブ‐SN‐38複合体(Emab‐SN‐38)の内部移行がその活性を増強したことを示唆している。Emab‐SN‐38は、結合していない無関係なIgG‐SN‐38複合体よりも、in vivoにおいてより効果的であり、確立された多数のRamos異種移植片を無毒な用量で排除した。in vitro及びin vivo試験により、より効果的な治療のために、Emab‐SN‐38を非複合体化ベルツズマブと併用することができることが示された。したがって、Emab‐SN‐38は、毒性レベルよりも十分に低い用量でリンパ腫及び白血病に活性を示し、したがって、単独または抗CD20抗体療法と併用しての治療可能性を有する有望な新規薬剤である(Sharkey et al.,2011,Mol Cancer Ther 11:224‐34)。
序論
白血病及びリンパ腫の生物学的療法に、これまで多大な努力が注がれ、非複合体化抗体(例えば、リツキシマブ、アレムツズマブ、オファツムマブ)、放射性免疫複合体(90Y‐イブリツモマブ・チウキセタン、131I‐トシツモマブ)、及び薬剤複合体(ゲムツズマブ・オゾガマイシン)が、米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けた。別の抗体‐薬剤複合体(ADC)であるブレンツキシマブ・ベドチン(SGN‐35;抗CD30‐オーリスタチンE)は、最近、ホジキンリンパ腫及び未分化大細胞リンパ腫に対して、FDAの迅速承認を受けた。CD19、CD22、CD37、CD74、及びCD79bを標的とする前臨床及び臨床開発には、他にも多くのADCが存在する。
これらのすべての標的に対する抗体は、それらが内部移行しているため、薬剤のキャリアとしての論理的な選択肢である。CD22の内部移行及び特異性は、臨床的検討において、抗CD22‐マイタンシン複合体(安定に結合したMCC‐DM1)であるCMC‐544(酸不安定性複合体カリチアマイシン)、及びCAT‐3888(正式にはBL22;Pseudomonas外毒素一本鎖融合タンパク質)を含む少なくとも3つの異なる抗CD22複合体とともに、白血病及びリンパ腫にとって特に重要な標的となっている。これらのすべての複合体における活性薬剤は、ナノモル濃度の効力(すなわち、いわゆる超毒性)を有する。
発明者らは、最近、プロドラッグであるイリノテカンから誘導される低ナノモル効力を有するトポイソメラーゼI阻害剤であるSN‐38に抗体を複合体化する方法を開発した(Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐62;Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26)。4つのSN‐38結合化学を、緩やかに内部移行する抗CEACAM5抗体を用いて調製した複合体を使用して、最初に試験した(Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐62;Moon et al.,2008,J Med Chem 51:6916‐26)。複合体はCEACAM5結合を保持したが、ヒト血清中でのSN‐38の解離速度が異なり、その半減期はおよそ10〜67時間で様々に異なっていた(Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐62)。最終的に、中間安定性(約50%が24〜35時間で解離)を有するCL2と命名したリンカーを、さらなる開発のために選択した。CL2は最近改変され、カテプシンB切断性ジペプチド中のフェニルアラニンを削除し、単純化し、及び製造収率を向上させた。CL2Aと命名したこの新規誘導体は、SN‐38に対するpH感受性カーボネート結合を保持するが、もはやカテプシンBによって選択的に切断されることはない。それにもかかわらず、それは元のCL2リンカーと比較して同等の血清安定性及び向上したin vivo活性を有する(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69)。緩やかに内部移行する抗CEACAM5‐SN‐38を用いると、毒性を伴わずに有意な効力が見出されたことから、発明者らは、その活性が、腫瘍に局在化した後の抗体からのSN‐38の徐放によって助長されたとの仮説を立てた。したがって、この報告の主な目的は、B細胞癌に対して高度に特異的であるが、それらの抗原発現及び内部移行特性が異なる2つの抗体ならびにCL2Aリンカーを用いて調製した複合体の治療可能性を評価することであった。
エプラツズマブ(Emab)は、非複合体型または複合体型のリンパ腫及び白血病において広範に評価されている迅速に内部移行する(例えば、1時間以内に≧50%)ヒト化抗CD22 IgG1である。ベルツズマブ(Vmab)は、臨床的にも研究されているが、緩やかに内部移行する(例えば、1時間で約10%)ヒト化抗CD20抗体である。CD20は通常、非ホジキンリンパ腫ではCD22よりもはるかに高いレベルで発現するが、CD22は急性リンパ芽球性白血病(ALL)では優先的に発現するが、多発性骨髄腫では発現しない。両方の抗体は、非複合体化薬剤として患者において有効であるが、マウス異種移植片モデルにおいてはベルツズマブのみが活性を有する(Stein et al.,2004,Clin Cancer Res 10:2868‐76)。90Y‐Emabと非複合体化ベルツズマブとの併用が、NHLモデルにおいて有効性を高めることを示したこれまでの研究(Mattes et al.,2008,Clin Cancer Res 14:6154‐60)に基づいて、Emab‐SN‐38+Vmabの併用についても試験した。それは、同じ標的抗原に対して競合することなく、または追加の毒性を有することなく、さらなる利点を提供することができるからである。
材料及び方法
[細胞株] Ramos、Raji、Daudi(バーキットリンパ腫)、及びJeKo‐1(マントル細胞リンパ腫)は、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関から購入した。REH、RS4;11、MN‐60、及び697(ALL)は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturenから購入した。WSU‐FSCCL(濾胞性NHL)は、Mitchell R.Smith博士(フォックス・チェイス・キャンサー・センター、フィラデルフィア、ペンシルベニア)から贈呈された。すべての細胞株を、10〜20%のウシ胎仔血清を含有する推奨補充培地中、37℃で加湿COインキュベーター(5%)中で培養し、マイコプラズマについて定期的に検査した。
[抗体及び複合体化方法] エプラツズマブ及びベルツズマブは、それぞれヒト化抗CD22及び抗CD20 IgG1モノクローナル抗体である。ヒト化抗‐CEACAM5 IgG1であるラベツズマブ(Lmab)、及びヒト化抗Trop‐2抗体であるRS7(両方ともImmunomedics,Inc.より入手)を、非結合型の無関係な対照として使用した。本明細書中において、Emab‐SN‐38、Vmab‐SN‐38、及びLmab‐SN‐38とは、上記のCL2Aリンカーを用いて調製した複合体を指す。ヒト血清中でのin vitro試験により、活性SN‐38部分のおよそ50%が毎日IgGから放出されることが明らかになった(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69)。CL2Eと命名した別のリンカーは、ヒト血清中で14日間にわたって安定であるが、カテプシンB切断部位を備え、リソソーム内での処理時にSN‐38の放出が促進される。CL2Eの調製方法ならびにCL2A及びCL2Eリンカーの構造は、上記の実施例に示されている。複合体は、IgG当たりおよそ6個のSN‐38ユニットを含有していた(例えば、1.0mgのIgG‐SN‐38複合体は約16μgのSN‐38を含む)。
[in vitro細胞結合及び細胞毒性] 4℃で1時間インキュベートした非複合体化特異的抗体及び無関係な抗体を用いてフローサイトメトリーを行うとともに、同様に4℃で1時間インキュベートしたフルオレセインイソチオシアネート(FITC)‐Fcγ断片特異的ヤギ抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch)を用いて結合を明らかにした。蛍光の中央値を、FACSCALIBUR(登録商標)フローサイトメーター(Becton Dickinson)でCellQuestソフトウェアパッケージを用いて測定した。
MTS色素還元アッセイ(Promega)を用いて細胞毒性を測定した。用量反応曲線[ヤギ抗ヒトFcγF(ab′)の存在下/非存在下;Jackson ImmunoResearch]を3回測定の平均から作成し、PRISM(登録商標)GraphPadソフトウェア(v5)を用いて、データの最良適合曲線についてF検定を用いて統計的比較を行うとともにIC50値を計算した。有意性はP<0.05に設定した。
[イムノブロッティング] 試験薬剤に24時間または48時間曝露した後、ウエスタンブロッティングによって早期(p21発現)及び後期(PARP切断)アポトーシスのマーカーを明らかにした。
[in vivo試験] 皮下Ramosモデルは、4〜6週齢の雌性ヌードマウス(Taconic)に培養物から1×10細胞(0.2mL)(>95%生存率)を移植することによって開始した。移植から3週間後、0.4〜0.8cmの範囲の腫瘍(キャリパーで測定、L×W×D)を有する動物を、それぞれが同じ範囲の腫瘍サイズを有する動物群に分離した。腫瘍サイズ及び体重を少なくとも週1回測定し、腫瘍が3.0cmに成長した場合、または20%またはそれ以上の体重減少を経験した場合、動物を試験から除外した。雌性重症複合免疫不全(SCID)マウス(Taconic)において、それぞれ2.5×10及び1×10個の細胞を静脈内注射することによって、静脈内WSU‐FSCCL及び697モデルを開始した。WSU‐FSCCL細胞の投与の5日後及び697の接種の7日後に治療を開始した。動物は、後肢麻痺または罹患の他の徴候を代理生存エンドポイントとして使用して、毎日観察した。すべての処置は≦0.2mLで腹腔内に与えた。特定の投与量及び頻度を、結果の節に記載する。マウスはイリノテカンをSN‐38に効率的に変換するため、イリノテカンの投与をSN‐38当量に基づいて調整した;SN‐38モル当量は、ADC質量の1.6%及びイリノテカン質量の60%に基づく。
上に示した代理生存エンドポイントとして進行までの時間(TTP)を用いて、カプラン‐マイヤー曲線で効力を表した。PRISM(登録商標)GraphPadソフトウェアを用いた対数ランク検定によって統計解析を行った(有意差、P<0.05)。
結果
[in vitroでの抗原発現及び細胞傷害性] すべての細胞株は、SN‐38に対して非常に感受性であり、Daudiに対する0.13nmol/L〜RS4;11に対する2.28nmol/LのEC50値を有する(表14)。697及びRS4;11を除いては、Emab‐SN‐38抗CD22複合体は、SN‐38より2〜7倍、効果が低かった。これは、発明者らの標的化、ならびに他の非標的化SN‐38複合体の共通の知見である。抗原発現の相違にもかかわらず、Emab‐SN‐38及びVmab‐SN‐38は、結合していないLmab‐SN‐38抗CEACAM5複合体と同様の効力を有し、これはおそらく、4日間のMTSアッセイの間におよそ90%のSN‐38が解離していたことによるものと考えられた。より短い曝露時間を使用する他のin vitro手順も、複合体の効力の差を識別することにおいて効果がなかった。例えば、1日曝露後のアネキシンV染色は、未処理細胞と処理細胞との間に差異を見出すことができなかった(データは示さず)。アポトーシスの早期及び後期マーカーとして、p21のアップレギュレーション及びPARP切断についても、それぞれ調べた。Ramosはp21を発現しなかった。しかしながら、PARP切断は検出され、ただし、48時間の曝露後のみであって、SN‐38処理細胞においてより強く発現していた(データは示さず)。WSU‐FSCCL細胞株はp21を発現したが、p21アップレギュレーションもPARP切断も、Emab‐SN‐38曝露後48時間まで明らかではなかった。しかしながら、いずれも、遊離SN‐38で24時間曝露した後に観察された(データは示さず)。遊離SN‐38によるアポトーシス事象の増強された強度及び早期活性化は、IgG複合体よりもEC50が低いことに合致するが、その一方で、この結果は、少なくとも48時間の曝露期間が必要であると考えられるが、その時点でSN‐38のおよそ75%が複合体から放出されるであろうことを示している。


PARP切断及びp21発現を、Emab‐SN‐38+Vmabで処理した細胞において再度検討した。Ramosにおける初期の研究を確認すると、PARP切断は、複合体抗体の存在下では変化せず、複合体への48時間の曝露後に初めて起こる(データは示さず)。ベルツズマブへの48時間以上の曝露はPARP切断に影響を及ぼさなかったが、架橋抗体を添加した場合には24時間以内に強い切断を示した(データは示さず)。しかしながら、ベルツズマブ単独(架橋剤なし)をEmab‐SN‐38と併用した場合、PARP切断は24時間の曝露後に起こり(データは示さず)、このことは、架橋が存在しない場合であっても、ベルツズマブがアポトーシスの開始をより迅速に誘導することができたことを示している。WSU‐FSCCL細胞株における唯一の顕著な相違点は、併用が48時間時点でp21の発現を大幅に高めたことであり(データは示さず)、このことも、ベルツズマブとEmab‐SN‐38複合体を併用した場合のアポトーシス誘導の促進を示唆している。WSU‐FSCCLにおけるアポトーシス誘導がRamosに比べて遅い理由は、CD22及びCD20の発現がより低いことで説明されると考えられる。
超毒性剤は、その早すぎる放出が毒性を増加させるため、血清中で非常に安定なリンカーを使用することが多いが、薬剤を最適に送達するために、これらの複合体を内部移行させなければならない。エプラツズマブは迅速に内部移行するため、発明者らは、CL2Aで連結したEmab‐SN‐38複合体と血清安定性CL2E‐SN‐38複合体のin vitro細胞傷害性を比較して、より安定に連結させたSN‐38による恩恵を受けるか否かを検討した。両方の複合体は類似の結合親和性を示したが(データは示さず)、3細胞株において、より安定なEmab‐CL2E‐SN‐38は、CL2A複合体よりも効力がおよそ40〜55倍低かった(データは示さず)。特異性はCL2A複合体には欠けていたが、Emab‐CL2E‐SN‐38は一貫して非結合Lmab‐抗CEACAM5‐CL2E‐SN‐38複合体よりも効力が約2倍高かった(データは示さず)。発明者らは、より安定に連結した複合体が緩やかに内部移行するベルツズマブ複合体に適切であるとは考えにくいと結論し、したがって、CL2Aで連結したSN‐38複合体のみを用いて試験を継続した。
in vitroアッセイでは限界があるため、異種移植片モデルで有効性を評価した。表14に示すように、すべてのリンパ腫細胞株は、CD22よりもはるかに多くCD20を発現する。DaudiはCD22及びCD20を最も多く発現していたが、in vivoでは、非複合体のベルツズマブに対して非常に感受性が高く、in vitro試験ではSN‐38に対して最も高い感受性を示した(表14)。これらの特性は、特に、動物において非複合体化エプラツズマブが効果的な治療薬ではない場合に、非複合体化抗体とSN‐38複合体の違いに起因すると考えられる活性の差異を評価することを困難にする可能性が高い。以前からRamosを使用して90Y‐Emabをベルツズマブと併用する利点が示されてきたため(Mattes et al.,2008,Clin Cancer Res 14:6154‐60)、発明者らはRamosヒトBurkitt細胞株においてEmab‐SN‐38とVmab‐SN‐38複合体を比較することから始めることにした。フローサイトメトリーは、CD20の発現がCD22よりも15倍高いことを示したにもかかわらず、Ramos異種移植片の免疫組織学は、CD22及びCD20の豊富さを示し、表面上CD22はCD20よりも一様に発現していた(データは示さず)。
未処理の動物におけるRamos異種移植片は急速に進行し、開始サイズ0.4cmから6日以内に終了サイズ3.0cmに達し(データは示さず)、以前に報告されているように、ベルツズマブ及びエプラツズマブのいずれも、確立したRamos異種移植片の進行に明らかな影響を与えなかった(Sharkey et al.,2009,J Nucl Med 50:444‐53)。他のSN‐38複合体を用いた以前の知見と一致して、4週間にわたって週2回、0.5mg/用量の治療レジメンで治療した動物のいずれも、顕著な体重減少を示さなかった。どちらの複合体も、腫瘍の増殖を制御するのに非常に有効であって、4週間の治療の終了までに動物の80%以上が腫瘍の徴候を示さなかった(図12A〜12D)。0.25mgのVmab‐SN‐38用量は、最初の4週間にわたって増殖を制御する上でより良好であったが、0.5mgでは、両方の複合体で同様の初期増殖制御が観察された。したがって、CD20はCD22よりも15倍多く発現しているにもかかわらず、Emab‐SN‐38はVmab‐SN‐38と遜色ない水準であった。したがって、以降の試験はEmab‐SN‐38単独または非複合体化ベルツズマブとの併用に焦点を当てた。
[Emab‐SN‐38用量反応及び特異性] 特定のEmab‐SN‐38及び無関係のLmab‐SN‐38複合体について、用量反応関係が認められたが、Emab‐SN‐38は、試験した3つのレベルのうち2つで有意に良好な増殖制御を有し、中間用量で特異的複合体を選好する強い傾向を有していた(図13A〜13C)。さらに、0.25mgのEmab‐SN‐38は、大部分の腫瘍を切除し;ここでは、12週間のモニタリング期間の終わりに10匹中7匹が腫瘍を保有しておらず、体重に変化はなかった。イリノテカン単独(6.5μg/回;0.25mgの複合体とほぼ同じSN‐38当量)を投与した動物は、生存期間中央値が1.9週であり、試験終了時に動物11匹中3匹が腫瘍を保有しておらず、これは無関係なLmab‐SN‐38複合体の3.45週間の生存期間中央値と比較しても有意に異なるものではない(P=0.452;図13C)。
697播種性白血病モデルでは、生理食塩水処置動物の生存期間中央値は腫瘍接種からわずか17日であった。エプラツズマブ+イリノテカン(0.5mgの複合体と同じSN−38モル当量)は同じ生存期間中央値であったが、0.5mgのEmab‐SN‐38を、腫瘍接種から7日後に開始して週2回投与した動物は24.5日まで生存し、これは未処理動物(P<0.0001)、またはイリノテカンとともに非複合体化エプラツズマブを投与した場合(P=0.016)よりも有意に長かった。しかしながら、Emab‐SN‐38は無関係の複合体(生存期間中央値=22日;P=0.304)より有意に優れてはおらず、これは、この細胞株におけるCD22の発現が低いことによるものと考えられる。
[非複合体化Vmab抗CD20と併用したEmab‐SN‐38] 発明者らは従前に、皮下Ramosモデルで90Y‐Emabを非複合体化ベルツズマブと併用した場合の向上した奏効を報告し(Mattes et al.,2008,Clin Cancer Res 14:6154‐60)、したがって、Emab‐SN‐38を用いてこの可能性を調べた。パイロット試験では、平均およそ0.3cmの皮下Ramos腫瘍を保有する5匹の動物に、ベルツズマブ(0.1mg)、0.1mgのEmab‐SN‐38、またはEmab‐SN‐38+Vmabを投与した(すべての薬剤は、4週間にわたって毎週2回投与)。2.0cmまでの平均TTPは、それぞれ22日、14日、及び77日超であり(ベルツズマブ対Emab‐SN‐38単独、P=0.59;Emab‐SN‐38+Vmab対Emab‐SN‐38、P=0.0145)、ベルツズマブとEmab‐SN‐38との併用が全体の治療応答を向上させるという初期の示唆を提供した。同じく週2回、4週間にわたる治療レジメンを使用したフォローアップ試験において、0.1mgのEmab‐SN‐38と0.1mgのベルツズマブを投与した動物11匹中6匹には、治療開始から16週間の腫瘍の徴候はなかったが、ベルツズマブ単独または0.1mgの対照Lmab‐SN‐38を投与した動物の生存期間中央値は、それぞれ1.9及び3.3週であり、これらの群の各々において、動物11匹中3匹が16週目の時点で腫瘍を保有していなかった(データは示さず)。TTPの中央値がより長く、生存個体がより多いにもかかわらず、群間に有意差は認められなかった。したがって、豊富なCD20と中等度のCD22を有するRamosモデルでは、非毒性用量レベルで投与したEmab‐SN‐38複合体は、非複合体化抗CD20療法よりも有意に良好ではなかったが、Emab‐SN‐38を非複合体化抗CD20療法に加えると、毒性を伴わずに奏効が改善されるようであった。SN‐38複合体を最大耐量よりはるかに低いレベルで投与することを強調することは重要であり、したがって、これらの結果を、非複合体化抗CD20療法がEmab‐SN‐38複合体による療法と同等であると解釈すべきではない。
CD20及びCD22を低レベルで発現する(データは示さず)WSU‐FSCCL濾胞性NHL細胞株を用いた静脈内移植モデルにおいて、2つのさらなる試験を行った。生理食塩水処置動物の生存期間中央値は、腫瘍移植から40〜42日であった。0.3mgのADCと同じSN‐38当量を含む用量で投与したイリノテカン単独(データは示さず)は、生存期間中央値(それぞれ49日と40日;P=0.042)を増加させたが、動物15匹中14匹が疾患の進行で49日目に死亡し、同じ日に生理食塩水群の15匹の動物の最後の4匹が死亡した(データは示さず)。比較的低いCD20発現にもかかわらず、ベルツズマブ単独(35μg週2回×4週間)はこのモデルにおいて有効であった。生存期間中央値は、第一の試験では91日まで増加し、2人が治癒し(161日)、及び第二の試験では77日まで増加したが、89日以後に生存個体はいなかった(ベルツズマブ単独対生理食塩水処置群、両試験ともP<0.001)。非複合体化エプラツズマブ(0.3mg/用量)とイリノテカン及びベルツズマブとの併用は、ベルツズマブ単独と同じ生存期間中央値であったが、このことは、エプラツズマブ及びイリノテカンのいずれもが正味の奏効に寄与しなかったことを示唆している。
WSU‐FSCCLの低いCD22発現から想定されたように、Emab‐SN‐38単独はRamosほど効果的ではなかった。0.15mgの投与では、生理食塩水群より有意な効果は認められなかったが、0.3mgでは生存期間中央値が63日に増加し、生理食塩水を投与した動物に比べて有意な改善を示した(P=0.006)。0.3mgのEmab‐SN‐38を用いた第二の試験では、生理食塩水群に比べて生存性が向上することが確認された(75対40日;P<0.0001)。この奏効の特異性は第一の試験では明らかではなく、そこでは、無関係なLmab‐SN‐38複合体及びEmab‐SN‐38の生存期間中央値は0.15または0.3mgの投与量レベルで差異がなかった(2つの用量レベルでのEmab‐SN‐38対抗CEACAM5‐SN‐38複合体について、それぞれ42対49日及び63日対63日)。しかしながら、第二の試験では、Emab‐SN‐38の0.3mg投与は無関係の複合体より有意に向上した生存をもたらした(75対49日;P<0.0001)。ここでも、このモデルで特異性を示すことの困難さは、CD22発現の低さに関連する可能性が最も高い。
特定のEmab‐SN‐38とベルツズマブとを併用すると、生存率が実質的に上昇し、対照Lmab‐SN‐38よりもロバストな奏効のエビデンスが得られる。例えば、第一の試験では、ベルツズマブと0.15または0.3mgの対照複合体とで処置した動物の生存期間中央値はそれぞれ98及び91日であり、これはベルツズマブ単独(91日、データは示さず)と同様であった。しかしながら、ベルツズマブ+0.15mgの特異的Emab‐SN‐38複合体では、生存期間中央値が140日増加した。この改善はベルツズマブ単独(P=0.257)より有意に高くはなかった一方で、ベルツズマブとともにEmab‐SN‐38用量を0.3mgに増加させた場合、動物10匹中6匹が試験終了時に生き残り、対照複合体+ベルツズマブ(P=0.0002)よりも有意な生存優位性を与えた。第二の試験では、ベルツズマブ単独の生存期間中央値は、第一の試験より短かったが(77対91日)、ベルツズマブとの対照複合体の生存期間中央値はなお91日であり、ベルツズマブ単独に比べて有意な生存優位性が得られた(P<0.0001)。特定のEmab‐SN‐38複合体をベルツズマブと併用すると、生存期間中央値が126日まで延び、これは、EMab‐SN‐38及びベルツズマブ単独のそれぞれ75及び77日の生存期間中央値より有意に長いものであった(各々、P<0.0001)。しかしながら、この試験では、その併用は、対照抗CEACAM5‐SN‐38複合体との併用と比較して、統計的改善の要件を十分に満たすものではなかった(P=0.078)。
考察
過去10年間、ADCは癌治療において大きな利点を生み出したが、いくつかの停滞もあった。研究者が、単独で使用するには毒性が強すぎる薬剤を試すことを選択した場合には大きな利点があったが、抗体に結合させた場合、これらのいわゆる超毒性剤は前臨床試験で大幅に向上した奏効をもたらした。ホジキンリンパ腫において、オーリスタチン複合体であるブレンツキシマブ・ベドチンが最近承認されたこと、及び非複合体化トラスツズマブに抵抗性の乳癌において、単剤としてのトラスツズマブ‐DM1抗HER2‐マイタンシン複合体が臨床的成功を収めたことは、超毒性剤を有するこれらのADCが、治療法として受け入れられるようになったことを示唆している。しかしながら、抗CD33‐カリチアマイシン複合体であるゲムツズマブ・オゾガマイシンを市場から回収するという最近の決定が示唆しているように、それ自体がピコモル範囲で高い効能を有する薬剤を用いて調製した複合体は、毒性のリスクが高い可能性がある(Ravandi,2011,J Clin Oncol 29:349‐51)。したがって、ADCの成功は、薬剤と抗体を一緒に結合させるための適切な化学的性質の同定、ならびに細胞傷害剤を適切に選択的に送達することを可能にするために十分に発現した適切な標的の規定に依存する可能性がある。
発明者らは、血清中の複合体からSN‐38を徐放する(約50%/日)ことを可能にするSN‐38とIgGとの連結用リンカーを開発した。このリンカーを用いて緩やかに内部移行した抗体は、腫瘍に局在する複合体が、おそらくはそれが内部移行していない場合でさえも局所的に十分な量の薬剤を放出するため、有効な治療剤であり得る。最近、CL2Aリンカーもまた、迅速に内部移行すると報告されているTrop‐2に対する抗体と共に用いられた(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69.)。したがって、徐放機構は、内部移行した抗体と内部移行していない抗体のいずれにも有益であると考えられる。
本報告では、発明者らは、B細胞悪性腫瘍の治療のために、迅速に内部移行する抗CD22 IgGであるエプラツズマブ、及び緩やかに内部移行する抗CD20 IgGであるベルツズマブを用いて調製したSN‐38複合体を比較することによって発明者らのCL2Aリンカーの評価を拡張するとともに、相乗的な抗腫瘍効果を示す微小管阻害剤及びPARP阻害剤などのDNA破壊剤との併用を見出した。エプラツズマブのマウス親抗体を用いた以前の研究は、ほとんどの抗体が1時間以内に内部移行し、CD22の50%が5時間以内に細胞表面で再発現することを示した(Shih et al.,1994,Int J Cancer 56:538‐45)。この内部移行及び再発現プロセスは、細胞内送達を可能にすると考えられ、それはCD22のより低い表面発現を補う可能性がある。B細胞悪性腫瘍の多くがCD22よりもはるかに多くのCD20を発現しているため、CD20を標的とする複合体は、腫瘍に局在した後にその有毒なペイロードを放出することにより、より多くのモル量の薬剤を送達する可能性がある。
複合体から培地へSN‐38が放出されるため、in vitro細胞傷害性試験では、特異的複合体または無関係な複合体の効力を区別できなかった。実際に、SN‐38単独では複合体よりも若干効能が高く、これは、細胞への進入能力及びトポイソメラーゼIとの結合能力の反映である可能性がある。他の研究により、アポトーシスの早期兆候が認められるまでに48時間の曝露が必要であったことが明らかとなったため、発明者らは、in vitro試験ではこれらの2つの複合体の効力を識別することができず、したがってin vivo試験に頼ることにしたと結論付けた。
異種移植片モデルにおいて、CD22よりも約15倍多くCD20を発現することがフローサイトメトリーで示されたRamos腫瘍に対して、両方の複合体は同様の抗腫瘍活性を有していた。このことは、特に、いずれかの薬剤が他の薬剤の結合を妨害することを懸念することなく非複合体化Vmab抗CD20療法と併用することができることから、Emab抗CD22‐SN‐38複合体を選択することに支持を与えた。実際、抗CD20‐SN‐38複合体を使用する場合、SN‐38含量によって用量制限毒性が左右されるであろうことから、投与したIgGタンパク質の合計用量は、有効な非複合体化抗CD20抗体処置に通常必要とされるレベルより低いと考えられる。より多くの非標識抗CD20を抗CD20‐SN‐38複合体に加えると、複合体の取り込みが低下し、その効力が低下するリスクがある。しかしながら、発明者らが以前に、非複合体化ベルツズマブとともに放射性標識エプラツズマブを用いた併用試験で示したように、利点は、最大有効量及び安全耐量で投与した両方の薬剤に由来し得る。in vitro試験により、シグナル伝達を増強するために使用する架橋結合がない場合であっても、ベルツズマブは、Emab‐SN‐38によって開始するアポトーシスの進行を促進することが明らかになった。したがって、Emab‐SN‐38複合体が抗CD20複合体と同じくらい有効である限り、抗原の一方または両方の発現が低い腫瘍においてさえも、より効果的な併用療法が可能になることから、Emab‐SN‐38複合体を選択することは論理的な選択肢である。
超毒性剤を使用するほとんどのADCは安定に結合しているため、発明者らは、血清安定性ではあるが細胞内で切断可能な抗CD22‐SN‐38複合体についても試験を行ったが、これは、CL2Aリンカーに比べて効力が40〜55倍低かった。抗CD20抗体または抗CD22抗体に複合体化した様々な超毒性剤を調べたところ、内部移行する複合体が一般的により活性であることが判明したが、緩やかに内部移行する抗体であっても、放出された薬剤が細胞膜に浸透する場合には有効であり得ることを観測した。CL2A型リンカーは、SN‐38に適切である可能性がある一方で、より毒性の高い薬剤には最適ではない可能性があり、血清中のわずかな徐放でさえも毒性が高まり、治療濃度域を狭めると考えられる。
Emam‐SN‐38は、Ramosを保有するマウスにおいて0.6mgの累積投与量(75μgを週2回×4週間)で活性を有し、2.5mg/kgのヒト用量に相当する。したがって、Emab‐SN‐38は、患者において十分な治療濃度域を有するべきである。さらに、有効で安全な用量の抗Trop‐2‐SN‐38複合体を、90Y標識した抗体の最大耐量と併用して、毒性を顕著に増加させることなく有効性を向上させた(Sharkey et al.,2011,Mol Cancer Ther 10:1072‐81)。したがって、これらのSN‐38抗体複合体の安全及び有効特性は、他の併用療法にとって非常に好ましい。
イリノテカンは造血幹細胞の治療に日常的に利用されないものの、SN‐38は固形腫瘍と同程度にリンパ腫や白血病細胞株において効力を有していた(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69.)。WSU‐FSCCL細胞株では、特異的及び無関係のIgG複合体がイリノテカンよりも有意に良好であった一方で、Ramosでは、無関係の複合体を用いた場合のTTP中央値はイリノテカンよりも長かったが、有意に良好ではなかった。これらの結果は、非特異的IgGが薬剤の優れた担体であり、アルブミンまたはポリエチレングリコール(PEG)‐Fcで調製した遊離薬剤または複合体よりもin vivoでより強力であることを示した他の研究に合致する。PEG‐SN‐38複合体は有意な抗腫瘍効果を有していたが、SN‐38当量10〜30mg/kgの範囲となる最大耐量でそれを投与した(Sapra et al.,2009,Haematologica 94:1456‐9)。対照的に、Ramosを保有する動物に対して4週間にわたって投与したSN‐38の最大累積用量はわずか1.6mg/kg(すなわち、0.25mgのEmab‐SN‐38を週2回、4週間にわたって投与)であり、これは無毒性であった。
Emab‐SN‐38の特異的治療活性は、CD22をより多く発現する細胞株において向上すると考えられる。例えば、Ramosでは、試験した3つの異なる用量レベルのうち2つでEmab SN‐38単独の特異的治療効果が記録され、かなりの数の腫瘍が完全に切除された。対照的に、CD22の発現が約2.5倍低いWSU‐FSCCLにおいて、Emab‐SN‐38は、2つの試験のうちの1つにおいて、無関係の抗CEACAM5‐SN‐38複合体に比べて有意に生存率を向上させた。しかしながら、非複合体化抗CD20療法と併用する場合にEmab‐SN‐38は治療応答を増幅することを強調することは重要である。したがって、これらの2つの治療の併用は、CD22が高度に発現していない状況においてさえ応答を増大させることができる。
結論として、CD20の発現がCD22のlog倍を上回っていたにもかかわらず、不安定なCL2A‐SN‐28リンカーを使用して、Emab抗CD22‐SN‐38複合体は、in vivoにおいて非毒性用量で、同様の抗CD20‐SN‐38複合体と同等の活性を有していた。CD22の発現が低い場合でさえ、Emab‐SN‐38と非複合体化Vmab抗CD20療法との併用によって治療応答が恩恵を享受したことは、両方の抗原が存在する場合、併用療法が多数のB細胞悪性腫瘍における奏効を向上し得ることを示唆している。本研究は、この併用が多様なリンパ腫及び白血病の前臨床モデルにおいて非常に効力を有するが、それでもなお、宿主毒性はより低いと考えられることを示唆している。また、このADCと微小管及びPARP阻害剤との併用は、腫瘍増殖の阻害及び腫瘍を保有する宿主の延命において相乗的であり得る。PARP阻害剤イニパリブと、シスプラチン、ゲムシタビンまたはパクリタキセルなどの標準的な抗癌剤との併用療法に癌細胞が感作しなかったことが以前に報告されている点を踏まえると、この結果は驚くべきことである(Bao et al.,2015,Oncotarget[Epub ahead of print,September 22,2015])。
実施例16.CD74+ヒト癌の治療のための抗CD74(ミラツズマブ)SN‐38複合体
概要
CD74は、抗体結合後に内部移行して再循環するため、抗体‐薬剤複合体(ADC)にとって魅力的な標的である。CD74は、ほとんどが血液癌に関連するが、固形癌においても発現する。したがって、ヒト化抗CD74抗体であるミラツズマブを用いて調製したADCの、CD74発現型固形腫瘍治療に対する有用性を調べた。ミラツズマブ‐ドキソルビシン、ならびに切断可能なリンカー(CL2A及びCL2E)を用いて血清中での安定性及びリソソーム中でのSN‐38の放出方法が異なる2つのミラツズマブ‐SN‐38複合体を調製した。フローサイトメトリー及び免疫組織学によってCD74発現を測定した。ヒト癌細胞株A‐375(メラノーマ)、HuH‐7及びHep‐G2(肝癌)、Capan‐1(膵臓)、及びNCI‐N87(胃)、ならびにRajiバーキットリンパ腫において、in vitro細胞傷害性及びin vivo治療試験を行った。ミラツズマブ‐SN‐38 ADCを、標的抗原を発現する異種移植片において抗Trop‐2抗体及び抗CEACAM6抗体を用いて調製したSN‐38 ADCと比較した。
リンパ腫モデルではミラツズマブ‐ドキソルビシンが最も有効であったが、A‐375及びCapan‐1では、ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38のみが治療効果を示した。CD74の表面発現は、Trop‐2またはCEACAM6よりもはるかに低いにもかかわらず、ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38はCapan‐1において抗Trop‐2 CL2A‐SN‐38と同様の有効性を有していたが、NCI‐N87では抗CEACAM6及び抗Trop‐2複合体が優れていた。単回用量レベルでの2種の肝癌細胞株における試験は、生理食塩水処置動物に比べて有意な利点を示したが、無関係のIgG複合体に対しては有意ではなかった。いくつかの固形腫瘍異種移植片において、CD74はADCの適切な標的であり、ADCの有効性はCD74発現の均一性に大きく影響を受け、及びCL2A連結SN‐38複合体は最良の治療応答を提供する。
序論
インバリアント鎖またはIiと呼ばれるCD74は、HLA‐DRと会合し、抗原ペプチドのクラスII抗原提示構造への結合を阻害するII型膜貫通糖タンパク質である。CD74は、インバリアント鎖複合体をエンドソーム及びリソソームに導くシャペロン分子として作用し、NF‐kBを介した経路を使用するB細胞の成熟において、及びCD44との相互作用を介したT細胞応答において、アクセサリー分子として作用し(Naujokas et al.,1993,Cell 74:257‐68)、ならびにCD44は炎症促進性サイトカインであるマクロファージ遊走阻止因子の受容体であり(Leng et al.,2003,J Exp Med 197:1467‐76)、細胞増殖及び生存経路の活性化に関与する。
正常なヒト組織では、CD74は、B細胞、単球、マクロファージ、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、活性化T細胞のサブセット、及び胸腺上皮において主に発現し(データは示さず)、B細胞腫瘍の90%で発現する(Burton et al.,2004,Clin Cancer Res 10:6606‐11;Stein et al.,2004,Blood 104:3705‐11)。初期の研究は、一因として、インバリアント鎖に対する抗体が分子の細胞質部分に特異的であったことに加え、表面上に比較的少数のコピーしか存在せず、その細胞上での半減期が非常に短いために、CD74が膜上に存在するかどうかに関する相反するデータを有していた。細胞表面上のCD74のおよそ80%は、MHC II抗原HLA‐DRと会合している(Roche et al.,1993,PNAS USA 90:8581‐85)。マウス抗CD74抗体LL1を用いて、Rajiバーキットリンパ腫細胞株は4.8×10コピー/細胞と推定されたが、細胞内輸送が迅速であるため、1日あたり約8×10個の抗体分子が内部移行し、異化された(Hansen et al.,1996,Biochem J 320:293‐300)。このように、CD74の内部移行は非常に動的であり、抗体は表面から迅速に移動し、細胞内でアンロードされ、次いで表面上でCD74が再発現する。Fab′の内部移行は、IgG結合と同程度に迅速に起こり、このことは二価結合が必要でないことを示している。マウスLL1のCDRグラフト化バージョンであるミラツズマブ(hLL1)を用いた後の研究は、抗体が、B細胞増殖、遊走、及び接着分子発現を変化させ得ることを見出した(Stein et al.,2004,Blood 104:3705‐11;Qu et al.,2002,Proc Am Assoc Cancer Res 43:255;Frolich et al.,2012,Arthritis Res Ther 14:R54)が、抗CD74抗体は、例外的な内部移行特性を有するため、癌治療薬を細胞内送達するための効率的な担体である(例えば、Griffiths et al.,2003,Clin Cancer Res 9:6567‐71)。臨床前の有効性と毒性の結果に基づいて、多発性骨髄腫(Kaufman et al.,2008,ASH Annual Meeting Abstracts,112:3697)、ならびに非ホジキンリンパ腫及び慢性リンパ球性白血病において、ミラツズマブ‐ドキソルビシンを用いた第I相臨床試験を開始した。
興味深いことに、CD74もまた、胃癌、腎臓癌、膀胱癌、非小細胞肺癌、特定の肉腫、及び神経膠芽腫などの非造血性癌で発現し(例えば、Gold et al.,2010,Int J Clin Exp Pathol 4:1‐12)、したがって、この抗原を発現する固形腫瘍の治療標的であり得る。ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、血液癌のモデルにおいて非常に活性であったため、この評価のための論理的な選択肢であった。しかしながら、発明者らは、最近、非常に強力なトポイソメラーゼI阻害剤であるSN‐38を抗体に連結するための手順を開発した。SN‐38は、イリノテカンの活性型であり、その薬理学及び代謝は周知である。これらの複合体は、固形腫瘍細胞株においてナノモル濃度で効力を有し、能動的に内部移行しなかった抗体において活性を有することが見出された。以前の研究では、SN‐38が、血清中の複合体から約1日の半減期で解離することを可能にするリンカー(CL2A)が、血清中でより安定またはより不安定な他のリンカーよりも好ましいことが示された。しかしながら、ミラツズマブの優れた内部移行能力をもとに、血清中で非常に安定だがリソソーム中に取り込まれるとSN‐38を放出する新規リンカーを開発した。
本発明では、これらの3つのミラツズマブ抗CD74複合体、1つはドキソルビシン、及び2つはSN‐38複合体を、主に固形腫瘍に対する効果的な治療のために使用するための見通しについて検討する。
材料及び方法
[ヒト腫瘍細胞株] Rajiバーキットリンパ腫、A‐375(メラノーマ)、Capan‐1(膵臓腺癌)、NCI‐N87(胃癌)、Hep‐G2肝細胞腫及びMC/CAR骨髄腫は、American Tissue Culture Collection(マナサス、バージニア)から購入した。HuH‐7肝癌細胞株は日本ヒューマンサイエンス研究資源バンク(大阪、日本)から購入した。すべての細胞株を、10%〜20%のウシ胎仔血清及び栄養補助剤を含有する推奨培地中、37℃、加湿COインキュベーター(5%)内で培養した。細胞を50回未満の範囲で継代し、マイコプラズマについて定期的に検査した。
[抗体及び複合体化の方法] ミラツズマブ(抗CD74 MAb)、エプラツズマブ(抗CD22)、ベルツズマブ(抗CD20)、ラベツズマブ(抗CEACAM5)、hMN15(抗CEACAM6)、及びhRS7(抗Trop‐2)は、ヒト化IgGモノクローナル抗体である。CL2A及びCL2EリンカーならびにそれらのSN‐38誘導体を調製し、上記の実施例に記載したように抗体に複合体化した。ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、従前に記載されたように調製した(Griffiths et al.,2003,Clin Cancer Res 9:6567‐71)。すべての複合体は、IgGのジスルフィド還元、続いてこれらのリンカーと、対応するマレイミド誘導体との反応によって調製した。分光光度分析により、薬剤:IgGのモル置換率が5〜7であると推定した(タンパク質1.0mgにSN‐38を約16μg、すなわちドキソルビシン当量25μgを含む)。
[in vitro細胞結合及び細胞毒性] 非複合体化及び複合体化ミラツズマブの抗原陽性細胞への細胞結合を比較するアッセイ及び細胞傷害性試験には、MTS色素還元法(Promega、マディソン、ウィスコンシン)を用いた。
[フローサイトメトリー及び免疫組織学] フローサイトメトリーを、膜結合型のみ、または膜及び細胞質抗原の評価を提供するように実施した。皮下腫瘍異種移植片のホルマリン固定パラフィン包埋切片について、免疫組織化学染色を行い、抗原賦活法を用いずに10μg/mLの抗体を用いて染色し、抗ヒトIgG複合体を用いてその染色を明らかにした。
[in vivo試験] 雌のヌードマウス(4〜8週齢)または雌のSCIDマウス(7週齢)をTaconic(ジャーマンタウン、ニューヨーク)から購入し、1週間の検疫後に使用した。生理食塩水対照を含むすべての薬剤を、週2回、4週間にわたって腹腔内投与した。特定の用量を結果に示す。毒性は、毎週の体重測定によって評価した。Rajiバーキットリンパ腫モデルでは、SCIDマウスに、0.1mL培地中2.5×10のRaji細胞を静脈注射した。5日後、動物に複合体または生理食塩水(N=10/群)を単回静脈内注射(0.1mL)で投与した。苦痛及び麻痺の徴候についてマウスを毎日観察し、いずれかの後肢麻痺が発生した場合、初回体重から15%を上回る減少があった場合、またはそうでなければ瀕死状態(代替生存エンドポイント)の場合に、安楽死させた。
皮下腫瘍を2次元のキャリパーで測定し、腫瘍体積(TV)をL×w/2として計算したが、式中、Lは最長の直径であり、wは最短の直径である。測定は、少なくとも週1回行い、腫瘍が1.0cmに成長した時点で動物を死亡させた(すなわち、代替生存エンドポイント)。ヌードマウスにA‐375メラノーマ細胞株(0.2mL中6×10細胞)を移植し、腫瘍が平均して0.23±0.06cm(N=8/群)となった時点で治療を開始した。Capan‐1を、継代培養した腫瘍由来の腫瘍懸濁液(0.3mLの15%w/v腫瘍懸濁液)と組織培養由来の8×10細胞とを併用してヌードマウスに皮下移植した。治療は、TVが平均0.27±0.05cm(N=10/群)の時点で開始した。NCI‐N87胃腫瘍異種移植片は、マトリゲルと最終培養物由来の1×10細胞との1:1(v/v)混合物0.2mLを皮下に注射することによって開始した。治療は、TVが平均して0.249±0.045cm(N=7/群)の時点で開始した。ヌードマウスにおけるHep‐G2及びHuH‐7肝臓癌異種移植片を開発するために同じ手順を続けた。Hep‐G2が平均0.364±0.062cm(N=5/群)、HuH‐7が平均0.298±0.055cm(N=5/群)の時点で治療を開始した。
有効性は、生存期間中央値を決定するための上記の代替エンドポイントを用いて、カプラン‐マイヤー生存曲線で表す。解析は、Prism GraphPadソフトウェア(ラホヤ、カリフォルニア)を用いたログランク(マンテル・コックス)試験によって実施し、その有意性はP<0.05であった。
結果
[ヒト腫瘍細胞株及び異種移植片におけるCD74発現] 固形腫瘍細胞株における膜のみのCD74のMFIは、非常にしばしばバックグラウンドMFIよりも<2倍高かったため(A‐375メラノーマ細胞株を除く)、4つの異なる固形腫瘍型に由来する6つの細胞株を、主に透過処理した細胞の分析に基づいてCD74陽性であると同定した(表15)。Rajiにおける表面CD74の発現は、固形腫瘍細胞株よりも>5倍高かったが、透過処理したRaji細胞における全CD74は、ほとんどの固形腫瘍細胞株と同様であった。
免疫組織化学染色は、Raji皮下異種移植片が、大部分で均一及び強い染色を有し、顕著な細胞表面標識を有することを示した(データは示さず)。Hep‐G2肝癌細胞株は、固形腫瘍への最も均一な取り込みを有し、中等度に強いが、主に細胞質での染色を有し(データは示さず)、次いでA‐375メラノーマ細胞株であって、これは幾分均一さに欠けるがより強い染色を有し、大部分が細胞質での発現を有する(データは示さず)。Capan‐1膵臓(データは示さず)及びNCI‐N87(データは示さず)胃癌細胞株は中等度(Capan‐1)〜強い(NCI‐N87)CD74染色を有していたが、均一に分布していなかった。HuH‐7肝癌細胞株(データは示さず)は、最も低い均一性、及び最も弱い染色を有していた。
[複合体の免疫反応性] 非複合体化ミラツズマブ、ミラツズマブ‐CL2A‐及びCL2E‐SN‐38複合体のK値は、平均してそれぞれ0.77nM、0.59nM、及び0.80nMであり、有意差はなかった。MC/CAR多発性骨髄腫細胞株で測定した非複合体化及びドキソルビシン複合体化ミラツズマブのK値は、それぞれ0.5±0.02nM及び0.8±0.2nMであった(Sapra et al.,2008,Clin Cancer Res 14:1888‐96)。
[複合体のin vitro薬剤放出及び血清安定性] メルカプトエタノールでキャップしたCL2A及びCL2EリンカーからのSN‐38の放出機構は、リソソーム条件、すなわち低pH(pH5.0)を部分的にシミュレートする環境で、及びカテプシンBの存在下または非存在下で測定した。CL2E‐SN‐38基質は、酵素の非存在下ではpH5で不活性であった(データは示さず)が、カテプシンBの存在下では、Phe‐Lys部位での切断が34分の半減期で迅速に進行した(データは示さず)。活性型SN‐38の形成は、SN‐38の10番目の位置でのカルバミン酸結合の分子内環化を必要とし、それはより緩やかに起こり、その半減期は10.7時間であった(データは示さず)。
予想通り、カテプシンBは、CL2Aリンカーにおいて活性SN‐38の放出に影響を及ぼさなかった。しかしながら、CL2Aは、切断可能なベンジルカーボネート結合を有し、pH5.0でCL2Eリンカーと同様の速度で活性SN‐38を放出し、半減期は約10.2時間である(データは示さず)。pH感受性アシルヒドラゾン結合を有するミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、pH5.0で7〜8時間の半減期を有していた(データは示さず)。
これらのリンカーはすべてリソソーム関連の条件下で比較的類似の速度で薬剤を放出するが、血清中で非常に異なる安定性を有する。ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38は、21.55±0.17時間で50%の遊離SN‐38を放出したが、これは他のCL2A‐SN‐38複合体と一致していた(データは示さず)。しかしながら、CL2E‐SN‐38複合体は非常に不活性であり、半減期は約2100時間に相当した。ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、98時間で50%のドキソルビシンを放出し、これは2つの他の抗体‐ドキソルビシン複合体と同様であった(データは示さず)。
[細胞傷害性] これらの複合体の評価に関連する重要な問題は、造血細胞及び固形腫瘍細胞株における遊離ドキソルビシン及びSN‐38の相対的効力であった。発明者らのグループは従前に、SN‐38が、0.13〜2.28nMの範囲の効力を有するいくつかのB細胞リンパ腫及び急性白血病細胞株において活性を有していたことを報告した(Sharkey et al.,2011,Mol Cancer Ther 11:224‐34)。in vivo治療試験のために後に使用した固形腫瘍細胞株のうちの4つのSN‐38効力は、2.0〜6nMの範囲であった(データは示さず)。ドキソルビシンは、まちまちの奏効を示し、Rajiリンパ腫及びA‐375メラノーマ細胞株においては3〜4nMの効力を有していたが、Capan‐1、NCI‐N87、及びHep G2細胞株に対しては約10倍低かった。SN‐38の効力をドキソルビシンと比較する他の研究では:LS174T結腸癌では18対18(それぞれ、SN‐38とドキソルビシンのnM効力);MDA‐MB‐231乳癌では2対2nM;SK‐OV‐4卵巣癌では18対90nM;Calu‐3肺腺癌では32対582nM;Capan‐2膵臓癌では37対221nM;及びNCI‐H466小細胞肺癌では0.1対2nMであることが判明した。したがって、SN‐38は、これらの6つの細胞株のうち4つにおいてドキソルビシンより5〜20倍強力であり、LS174T及びMDA‐MB‐231において同様の効力を有していた。総合的に、これらのデータは、ドキソルビシンがSN‐38よりも固形腫瘍に対して有効性が低い一方で、SN‐38が固形腫瘍及び造血腫瘍において同等に有効であると考えられることを示している。
予想されたように、薬剤を細胞内へ輸送するために薬剤複合体が抗体に結合することが必要である一方、3つの複合体形態は、in vitroでしばしば遊離薬剤よりも効力が低かった(データは示さず)。4日間のアッセイ期間にわたって90%以上のSN‐38が複合体から培地中に放出されるため、CL2A連結型SN‐38複合体は例外である(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69;Sharkey et al.,2011,Mol Cancer Ther 11:224‐34)。したがって、複合体が迅速に内部移行したとしても、遊離薬剤とCL2A連結型薬剤の相違を識別することは困難であろう。
安定なCL2E連結型SN‐38は、遊離SN‐38に比べてRaji細胞株で比較的良好に機能したが、4つの固形腫瘍細胞株において実質的に(7〜16倍)効力が低く、このことは、CD74の比較的低い表面発現が、これらの固形腫瘍における薬剤輸送を最小限に抑える役割を果たしている可能性があることを示唆している。ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、すべての細胞株において、遊離ドキソルビシンと比べた場合にその効力に実質的な差異を有し、その程度は、固形腫瘍細胞株におけるCL2E‐SN‐38複合体と遊離SN‐38との差異と同様であった。
上記の6つの追加の細胞株において、ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38複合体は、ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体より9〜60倍強力であった(データは示さず)が、ここでもこの結果は、CL2A連結型複合体が、4日間のインキュベーション期間にわたってそのSN‐38の大部分を培地中に放出するが、ドキソルビシン複合体は、同期間にわたって最大でも50%の薬剤を放出するにとどまるであろう事実に大部分影響を受けたものであった。これらの他の細胞株では、CL2E連結型ミラツズマブは試験しなかった。
[ヒト腫瘍異種移植片のin vivo治療] 様々な抗体を用いて調製したミラツズマブ‐ドキソルビシンまたはSN‐38複合体による従前のin vivo試験は、それらがそれらの最大耐量よりはるかに低い用量で有効であることを示したため(Griffiths et al.,2003,Clin Cancer Res 9:6567‐71;Sapra et al.,2005,Clin Cancer Res 11:5257‐64;Govindan et al.,2009,Clin Cancer Res 15:6052‐61;Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69;Sharkey et al.,2011,Mol Cancer Ther 11:224‐34)、in vivoでの試験は、忍容性が良好なレベルで同等量ではあるが固定量の各複合体を比較することに重点を置いた。
初期の研究では、ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体と2つのSN‐38複合体との比較を測定するために、播種したRajiモデルのリンパ腫におけるドキソルビシン及びSN‐38複合体を最初に調べた(データは示さず)。すべての特異的複合体は、生存期間中央値がわずか20日(P<0.0001)であった非標的化ラベツズマブ‐SN‐38複合体または生理食塩水処置動物よりも、有意により良好であった。in vitro試験ではRajiにおいてSN‐38複合体が8倍もの優位性を示したにもかかわらず、最良の生存はミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体で認められ、そこでは、すべての動物に17.5mg/kg(350μg)の単回用量を投与し、2.0mg/kg(40μg)を投与した10匹中7匹の動物が、試験終了時(112日目)に生存していた(例えば、17.5mg/kg用量のミラツズマブ‐ドキソルビシン対ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38、P=0.0012)。内部移行時に両方の複合体が同様の速度で活性型SN‐38を放出することがin vitro試験で示唆されていたが、より安定なCL2E‐SN‐38複合体での生存率が有意に低かった(CL2AとCL2Eについて、それぞれP<0.0001及びP=0.0197、17.5及び2.0mg/kg用量)。
5つの固形腫瘍細胞株を試験したが、ドキソルビシン及びSN‐38の両方に対して最良のin vitroでの奏効を有する点から、まずA‐375メラノーマ細胞株から開始した。A‐375異種移植片は急速に増殖し、生理食塩水処理対照動物での生存期間中央値はわずか10.5日であった(データは示さず)。ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38複合体の週2回の投与量12.5mg/kg(動物1匹あたり0.25mg)では、生存期間は28日(P=0.0006)に延びたが、これは対照のエプラツズマブ‐CL2A‐SN‐38の生存期間中央値17.5日(P=0.0089)よりも有意に良好であり、後者は生理食塩水処置動物と有意差がなかった(P=0.1967)。ミラツズマブ‐CL2A複合体は、対照エプラツズマブ‐CL2E‐SN‐38複合体と同様に生存期間中央値が14日間であるミラツズマブ‐CL2E‐SN‐38複合体(P=0.0014)よりも有意に長い生存期間を提供した。SN‐38複合体よりも2倍高い用量のミラツズマブ‐ドキソルビシンを投与したにもかかわらず、生存期間中央値は生理食塩水処置動物と同程度(10.5日)であった。
A‐375メラノーマモデルと同様に、Capan‐1では、CL2A連結型SN‐38複合体のみが有効であり、その生存期間中央値は35日であり、より低い用量(5mg/kg;100μg/動物)(P<0.02)においても未処置動物(P<0.036)とは有意に異なっていた(データは示さず)。ミラツズマブ‐CL2E、非標的化エプラツズマブ‐CL2A‐SN‐38複合体、または2倍高用量のミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体のいずれも、生存優位性をもたらさなかった(P=0.44、対生理食塩水)。同用量の内部移行型抗Trop‐2 CL2A‐SN‐38複合体(hRS7‐SN‐38;IMMU‐132)を投与した同じ試験において、生存期間中央値がミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38と同等であったことは注目すべき点である(データは示さず)。hRS7‐CL2A‐SN‐38複合体は、様々な固形腫瘍を治療するための目的のADCとして従前に同定された(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69)。Capan‐1の表面結合hRS7のMFIは237であり(データは示さず)、それに対してミラツズマブでは22であった(表15参照)。したがって、表面抗原の発現が実質的により低いにもかかわらず、このモデルでは、ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38複合体は、hRS7‐CL2A‐SN‐38複合体と同様に機能した。
2つの固形腫瘍異種移植片においてミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体の治療結果が低かったため、多くの固形腫瘍の表面上により高度に発現しているTrop‐2(hRS7)またはCEACAM6(hMN−15)に対する他のヒト化抗体を用いて調製したミラツズマブ‐SN‐38複合体とSN‐38複合体との比較に焦点をシフトした(Blumenthal et al.,2007,BMC Cancer 7:2;Stein et al.,1993,Int J Cancer 55:938‐46)。3つの追加の異種移植片モデルを調べた。
胃腫瘍モデルであるNCI‐N87では、17.5mg/kg/回(350μg)のミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38を投与した動物は、生存期間がいくらか延びたが、生理食塩水処置動物と比較した場合(31対14日;P=0.0760)、または非結合性ベルツズマブ抗CD20‐CL2A‐SN39複合体(21日;P=0.3128)と比較した場合に統計的有意性を満たさなかった(データは示さず)。しかしながら、hRS7‐及びhMN‐15‐CL2A複合体は、生存期間中央値をそれぞれ66及び63日に有意に向上させた(P=0.0001)。表面発現Trop‐2及びCEACAM6のMFIはそれぞれ795及び1123であり、CD74のわずか5よりもはるかに高かった(表15参照)。この細胞株の異種移植片においてCD74が細胞質に比較的強く発現していることが免疫組織化学染色で示されたが、重要なことに、CD74は散在し、腫瘍内の規定のポケットのみに出現していた(データは示さず)。CEACAM6及びTrop‐2は、CD74よりもより均一に発現し(データは示さず)、CEACAM6は細胞質及び膜上の両方において強く発現し、Trop‐2は膜上に主に認められた。したがって、抗CEACAM6及び抗Trop‐2複合体による生存期間の向上は、NCI‐N87におけるより高い抗原密度及びより均一な発現の両方を反映している可能性が最も高い。
Hep‐G2肝癌細胞株(データは示さず)では、免疫組織化学染色の結果から、CD74の極めて均一な発現が、中程度の細胞質染色とともに示され、フローサイトメトリーからは、比較的低い表面発現が示された(MFI=9)。hMN‐15のMFIは175であり、免疫組織化学染色は、非常に強く膜染色される分離したポケットを有するCEACAM6のかなり均一な膜及び細胞質発現を示した(データは示さず)。Hep‐G2異種移植片を保有する動物の試験は、生理食塩水処置群(P=0.0048)の生存期間が21日間であったのに対し、ミラツズマブ‐CL2A‐SN‐38は生存期間を45日間に延ばし、一方、hMN‐15‐CL2A‐SN‐38複合体は生存期間を35日に延ばした。hMN‐15‐CL2A‐SN‐38に比べてミラツズマブ複合体に有利な傾向があったが、統計的有意性は得られなかった(46対35日;P=0.0802)。しかしながら、非結合ベルツズマブ‐CL2A‐SN‐38複合体は、ミラツズマブ複合体と同様の生存優位性を提供した。発明者らは、非結合型の複合体を用いての治療結果は、特に高タンパク質用量において特異的CL2A連結型複合体と同様であり得たが、特異的及び対照複合体の力価測定によって、通常、それが選択的に明らかにされたことを以前に観察した。したがって、これらの特異的複合体のいずれも、この細胞株におけるこれらの用量で選択的な治療上の利点をもたらさなかった。
Hep‐G2と同様の表面発現を有するが、わずかに低い細胞質レベルを有するHuH‐7肝細胞腫細胞株(データは示さず)を用いた別の試験(表15参照)は、hMN‐15‐SN‐38複合体が、有意に異ならないにもかかわらず、ミラツズマブ‐CL2A複合体(P=0.2944)よりも長い(35対18日)生存優位性を提供することを見出した。hMN‐15及びミラツズマブ複合体はいずれも、生理食塩水処置動物に比べて有意に良好であったが(それぞれ、P=0.008及び0.009)、どちらもこの用量レベルにおいて非標的化ベルツズマブ‐SN‐38複合体と有意に異なってはいなかった(それぞれP=0.4602及び0.9033)。この細胞株ではCEACAM6表面発現は比較的低く(MFI=81)、免疫組織化学染色の結果は、CD74(データは示さず)とCEACAM6(データは示さず)の両方が、非常にかすかであり、高度に分散していたことを示した。
考察
腫瘍選択的化学療法のための抗体‐薬剤複合体(ADC)アプローチは、現在のかなりの関心分野である(例えば、Govindan et al.,2012,Expert Opin Biol Ther 12:873‐90;Sapra et al.,2011,Expert Opin Biol Ther 20:1131‐49)。最近の臨床上の成功(Pro et al.,2012,Expert Opin Biol Ther 12:1415‐21;LoRusso et al.,2011,Clin Cancer Res 17:437‐47)は、大部分が、従前に使用されてきた従来の化学療法剤の代わりに超毒性剤を採用することによって得られた。しかしながら、標的選択、抗体、及び薬剤リンカーはすべてADCの最適性能に影響する要因である。例えば、トラスツズマブ‐DM1の場合、HER2はこの抗原を発現する腫瘍において豊富に存在し、抗体は内部移行し、抗体自体は抗腫瘍活性を有し、これらのすべてが組み合わさって治療結果が高まり得る。正反対に、CD74は、はるかに低いレベルで細胞表面上に発現するが、そのユニークな内部移行及び細胞表面再発現特性により、ミラツズマブ抗CD74 ADCは、中程度に毒性の薬剤、例えばドキソルビシンを用いる場合でさえも、造血癌異種移植片モデルにおいて有効である(Griffiths et al.,2003,Clin Cancer Res 9:6567‐71;Sapra et al.,2005,Clin Cancer Res 11:5257‐64)。ドキソルビシンが造血癌においてより頻繁に使用される一方、SN‐38及び他のカンプトテシンは固形腫瘍患者に投与されることから、発明者らは、固形腫瘍におけるミラツズマブと複合体化したドキソルビシン及びSN‐38の有用性を評価することにした。ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、様々な血液癌の異種移植モデルにおいて有効であり、臨床試験(NCT01101594及びNCT01585688)につながったが、一方、いくつかのSN‐38複合体は、固形及び血液腫瘍モデルにおいて有効であり、2つの新規SN‐38複合体を、結腸直腸癌及び多様な上皮癌の第1相臨床試験に供した(NCT01270698及びNCT01631552)。
in vitroでは、非複合体化ドキソルビシン及びSN‐38は、Rajiリンパ腫細胞株に対するドキソルビシンと同様の効力を有していたが、SN‐38は、多数の異なる固形腫瘍細胞株においてより強力であった。興味深いことに、in vivoでは、ミラツズマブ‐ドキソルビシン複合体は、ミラツズマブ‐SN‐38複合体に比べて、Rajiにおいて最良の奏効を提供した。しかしながら、in vitro試験においてA‐375が遊離のSN‐38に対するのと同程度に遊離のドキソルビシンに対して感受性であることが示されたにもかかわらず、Capan‐1及びA‐375では、ミラツズマブ‐ドキソルビシンはCL2A連結型SN‐38ミラツズマブ複合体よりも効果が低かった。2つの他の細胞株、MDA‐MB‐231乳癌及びLS174T結腸癌も、in vitroにおいてSN‐38と同様の効能を遊離ドキソルビシンに対して示したが、in vitro試験においてSN‐38が固形及び血液癌に同等に有効であることが示されたため、ならびに評価したほとんどの固形腫瘍細胞株においてSN‐38がドキソルビシンより5〜20倍高い効力を有することから、発明者らは、固形腫瘍治療のための2つのミラツズマブ‐SN‐38複合体に焦点を当てることにした。しかしながら、ミラツズマブ‐SN‐38複合体の有用性をよりよく評価するために、様々な固形腫瘍に存在する他の抗原に対する抗体を用いて調製したSN‐38 ADCに対する比較評価を含めた。
発明者らは、従前に、Capan‐1細胞株における内部移行性hRS7抗Trop‐2 CL2A連結型SN‐38複合体による治療応答を研究しており(Cardillo et al.,2011,Clin Cancer Res 17:3157‐69)、ミラツズマブ及びhRS7 SN‐38複合体の効力を比較した。本研究では、どちらの複合体も対照抗体に比べて生存期間を有意に向上させ、いずれにおいてもCL2A連結型SN‐38複合体がCL2E連結型複合体よりも優れていた。フローサイトメトリーによって、Capan‐1においてTrop‐2の発現がCD74よりも高いことが示されたため、この結果は、例外的であることが知られていたCD74の輸送能力がTrop‐2よりも効率的であることを示唆した。しかしながら、腫瘍内の細胞間の抗原アクセス性(すなわち、膜対細胞質、生理学的及び「結合部位」バリア)及び分布が、特に個々の細胞への産物の適切な細胞内送達に応じた標的療法のあらゆる形態に影響を及ぼす重要な要素であることは周知である(Thurber et al.,2008,Adv Drug Del Rev 60:1421‐34)。腫瘍内のすべての細胞に抗原が均一に発現していない状況において、腫瘍内に局在化した後に緩やかにそのペイロードを放出する標的薬剤、例えばCL2A連結型複合体などを用いることにより、標的ではない近傍の細胞に薬剤を拡散させることができ、それによってその有効性の範囲が高まると考えられる。実際、高い抗原発現は、結合部位の障壁効果によって潜在的に腫瘍浸透を妨げる可能性があるが、細胞外放出機構は腫瘍内で薬剤が拡散する機構を提供し得る。この機構はまた、本明細書中で使用する抗CEACAM5及び抗CEACAM6などの内部移行性の低い抗体を用いて試験した他の複合体の有効性を助長すると考えられる。ミラツズマブに基づく複合体は、細胞表面上での発現量の低さを補い得るCD74の迅速な内部移行及び再発現を利用して、抗体と腫瘍細胞との直接相互作用に、より大きく依存している。しかしながら、この利点は、CD74が腫瘍内で高度に分散し、腫瘍内に複合体を保持する機構がない場合には減少し、複合体からの薬剤の徐放の恩恵は失われる。発明者らのグループによるヒト胃腸腫瘍に関する従前のレビューは、それらが多くの場合に高レベルで良好な均一性で発現を有することを示唆している(Gold et al.,2010,Int J Clin Exp Pathol 4:1‐12)。
実施例17.難治性転移性乳癌を治療するためのhRS7‐SN‐38(IMMU‐132)の使用
患者は、2005年にIV期の三種陰性乳癌(ER/PR陰性、HER‐neu陰性)と診断された57歳の女性であった。患者は2005年に左乳房腫瘤摘出を受け、続いて2005年9月にアジュバント設定の投与集中ACTを受けた。その後、患者は放射線療法を受け、これを11月に完了した。この疾患の局所再発は、患者に対して2012年初頭に対側(右)乳房の塊を触診し、その後、CMF(シクロホスファミド、メトトレキセート、5‐フルオロウラシル)化学療法で治療した際に同定された。患者の病気は同年に再発し、胸壁の皮膚に転移病巣を伴っていた。患者はカルボプラチン+TAXOL(登録商標)化学療法レジメンを受け、その間に血小板減少が生じた。患者の病気は進行し、患者に対して週1回のドキソルビシン投与を開始し、6回投与を続けた。皮膚疾患も進行していた。09/26/12のFDG‐PETスキャンは、胸壁及び肥厚した堅い腋窩リンパ節上に疾患の進行を示した。患者に疼痛管理のためのオキシコドンを投与した。
2012年10月からはIXEMPRA(登録商標)を、胸壁病変が開いて出血した2013年2月まで(2週に1回×4か月)、患者に投与した。患者はその後、XELODA(登録商標)を服用したが、これは、手足の神経障害及び便秘のために良好に忍容されなかった。皮膚病変は進行性であり、インフォームド・コンセントを与えた後、患者をIMMU‐132試験に登録した。患者はまた、甲状腺機能亢進症及び視覚障害の病歴を有し、CNS疾患のリスクが高かった(しかしながら、脳MRIはCNS疾患に対して陰性であった)。この試験に登録した時点で、右乳房の皮膚病変(標的)は最大直径で4.4cm及び2.0cmであった。患者は、右乳房に別の非標的病変を、さらに左右の腋窩にそれぞれ1つずつ拡大したリンパ節を有していた。
2013年3月12日に最初のIMMU‐132注入(12mg/kg)を開始し、これは良好に忍容された。患者への2回目の注入は、悪性度3の絶対好中球数(ANC)の減少(0.9)により、注入予定日の1週間後に延期した。1週間後、NEULASTA(登録商標)を投与した後、患者への2回目のIMMU‐132投与を行い、用量は25%減少させて9mg/kgとした。その後は、週1回×2週間、その後1週間休薬するというプロトコールに従って予定通りに患者にIMMU‐132を投与した。3回の治療サイクル後の2013年5月17日における最初の患者の奏効評価では、標的病変の長径の合計が43%減少し、RECIST基準による部分奏効を成した。患者は9mg/kgの用量レベルで治療を続けている。IMMU‐132での治療を開始して以来、患者の全般的な健康状態や臨床症状は相当改善した。
実施例18.難治性転移性非小細胞肺癌を治療するためのhRS7‐SN‐38(IMMU‐132)の使用
患者は、非小細胞肺癌と診断された60歳の男性である。患者は、カルボプラチン、ベバシズマブの化学療法レジメンを6か月間受け、患者は奏効を示し、その後、進行した後に、次の2年間にわたって、カルボプラチン、エトポシド、TAXOTERE(登録商標)、ゲムシタビンを用いたさらなる化学療法コースを受け、時折、2か月未満の奏効を伴った。その後、患者は、6.5×4cmの大きさの左縦隔腫瘤及び胸水を呈している。
インフォームド・コンセントに署名した後、患者は隔週で18mg/kgの用量でIMMU‐132の投与を受ける。最初の2回の注射では、短時間の好中球減少症及び下痢を経験し、4時間以内に4回の便通が認められるが、これらは対症療法により2日以内に回復または奏効する。IMMU‐132を合計6回注入した後、指標病変のCT評価を行うと22%の減少が認められ、これは部分奏効よりもわずかに低いが、明確な腫瘍の収縮である。患者は、さらに2か月間この療法を続け、この時、この病変の直径の合計に関して45%の腫瘍収縮を伴う部分奏効がCTで認められ、そのようにしてRECIST基準による部分奏効を成す。
実施例19.難治性転移性小細胞肺癌を治療するためのhRS7‐SN‐38(IMMU‐132)+オラパリブの使用
患者は、左肺、縦隔リンパ節に関する小細胞肺癌の診断、及び左頭頂脳葉への転移のMRIエビデンスを有する65歳の女性である。従前の化学療法には、カルボプラチン、エトポシド、及びトポテカンが含まれるが、奏効は認められない。放射線療法も患者の疾患を制御することができない。患者は21日間のサイクルでIMMU‐132+オラパリブの併用療法を受ける。オラパリブは、サイクルの1〜10日目に200mgで1日2回投与する。IMMU‐132は、サイクルの1及び8日目に8mg/kgで投与する。3サイクル後、肺及びリンパ節腫瘍の最長直径の合計に関して31%の収縮がCTで認められ、一方、推定される脳転移はもはや検出されない。4週間後に収縮が確認されたため、これはRECIST 1.1によるPRを構成する(すべての標的病変の合計に関して35%の収縮)。さらに、IMMU‐132の投与を3週に1回、3か月間にわたって継続し、客観的かつ主観的な患者の状態に改善を示し続けた。
実施例20.hRS7‐SN‐38(IMMU‐132)+パクリタキセルを用いたIV期転移性疾患を有する胃癌患者の治療
この患者は、喫煙歴及び40年間の過度のアルコール摂取期間を有する60歳の男性である。患者は、体重減少、摂食不快感と制酸剤により緩和されない痛み、頻繁な腹痛、腰痛、及び最近では両腋窩内の触知可能なこぶなどを経験する。患者は医師の診察を受け、胃内視鏡を介した生検に基づいて、胃‐食道接合部での扁平上皮の特徴を有する腺癌を有するとの検査結果が示される。放射線検査(CT及びFDG‐PET)もまた、左右の腋窩、縦隔領域、腰椎、及び肝臓の転移性疾患を明らかにする(右葉の2つの腫瘍及び左葉の1つの腫瘍、いずれも直径は2〜4cm)。患者の胃腫瘍を切除し、患者は、その後、エピルビシン、シスプラチン、及び5‐フルオロウラシルを用いた化学療法のコースに参加する。4か月、及び6週間の休薬期間の後、患者は転移性腫瘍及びいくつかの一般的な増悪のCT測定によって確認する進行に基づいて、ドセタキセル化学療法に切り替えるが、これもまた、患者の疾患を制御することができない。
患者は次に、21日間のサイクルでIMMU‐132(hRS7‐SN‐38)とパクリタキセルの併用療法を受ける。パクリタキセルは、サイクルの1、7及び14日目に175mg/mの用量で投与する。IMMU‐132は、サイクルの1日目及び8日目に10mg/kgで投与する。3サイクル後、患者の病気の状態を評価するためにCT検査を行う。注入は良好に忍容され、軽度の悪心及び下痢、ならびに対症療法及びG‐CSF(Neulasta(登録商標))で制御される悪性度3の好中球減少症を伴う。転移性病変の指標の合計が28%減少することがCT検査で明らかになるため、患者はこの治療をさらに5サイクル継続する。追跡調査のCT検査では、併用療法前の患者のベースライン測定値からRECIST基準で約35%減少していることが示され、患者の全身状態も改善していると考えられ、患者は制御下にある疾患に対して楽観的な態度を取り戻す。
実施例21.IMMU‐130(ラベツズマブ‐SN‐38)のみを用いた従前の化学免疫療法に対して難治性の進行性結腸癌患者の治療
患者は、IV期転移性結腸癌の病歴を有する50歳の男性であり、2008年に最初に診断され、原発性及び転移性結腸癌に対して結腸切除術及び部分肝切除術をそれぞれ施している。その後、患者は図14に示すように、イリノテカン、オキサリプラチン、FOLFIRINOX(5‐フルオロウラシル、ロイコボリン、イリノテカン、オキサリプラチン)、及びベバシズマブ、ならびにベバシズマブと5‐フルオロウラシル/ロイコボリンとの併用を含む化学療法を、ほぼ2年間にわたって受けた。その後、セツキシマブ単独またはFOLFIRI(ロイコボリン、5‐フルオロウラシル、イリノテカン)と併用した化学療法のコースを翌年またはそれ以降に受けた。2009年には、患者は、化学療法を受けている期間中、肝転移に対してラジオ波焼灼術を受け、2010年後半には、肺転移の楔状切除術を受け、数か月後の2011年初頭に再手術を受けた。2011年に化学療法を受けているにもかかわらず、2011年末に新しい肺転移が出現し、2012年には肺転移と肝転移の両方が視認された。患者のベースライン血漿癌胎児性抗原(CEA)力価は、IMMU‐130による抗体‐薬剤療法を受ける直前において12.5ng/mLであった。腫瘍サイズの変化をコンピュータ断層撮影によって測定するために放射線科医が選択する指標病変は、右肺及び肝転移の中央葉であって、IMMU‐130(抗CEACAM5‐SN‐38)療法を実施する前のベースラインでのそれらの長径の合計は91mmであった。
この患者は、隔週で緩やかなIV注入によって16mg/kgの用量のIMMU‐130を、合計17回の治療投与量で受けた。患者は、治療に良好に忍容し、第一の治療後に悪性度1の悪心、下痢及び疲労のみを有し、これらは4回目及び5回目の治療後に生じたが、患者はこれらの副作用に対して薬物療法を受けたため、その後には生じなかった。3回目の治療後、患者はその後の治療中に存在した脱毛症(悪性度2)を示した。悪心、下痢、及び時折の嘔吐は2〜3日続いたのみであり、第一の注入後の患者の疲労は2週間続いた。そうでなければ、患者は治療によく忍容した。SN‐38と複合体化したこのヒト化(CDR移植)抗体の投与を長期間受けたため、抗ラベツズマブ抗体について患者の血液を測定したが、16回の投与後でさえも何も検出されなかった。
4回目の治療後に、第一のコンピュータ断層撮影(CT)測定を行ったところ、この治療を行う前のベースライン時の指標病変における測定値の合計から28.6%の変化が認められた。8回目の治療後には、この減少は40.6%になり、RECIST基準による部分奏効を成した。この奏効は、さらに2か月間持続し、この時、患者のCT値は、指標病変がベースライン測定値よりも31.9%低いが、以前の40.6%の減少よりも幾分高いことを示した。したがって、イリノテカン(SN‐38の親分子)を含む前治療としての化学療法及び免疫療法に失敗したこの患者は、肺及び肝臓における指標病変の慎重なCT測定に基づいて、抗CEACAM5ヒト化抗体であるラベツズマブ(hMN‐14)を標的とした場合に、イリノテカン(またはカンプトテシン)の活性代謝物であるSN‐38に対する客観的奏効を示した。イリノテカン(CPT‐11)はin vivoではSN‐38を放出することによって作用するが、SN‐38複合体化抗CEACAM5抗体の場合、患者が直近のイリノテカンを含む療法に対する奏効に以前に失敗した後に、部分奏効を誘導することによって結腸直腸癌患者に有効であることが判明したことは驚くべきことである。患者の血漿CEAの力価低下はまた、CT所見を裏付けた:3回目の治療投与の後、ベースラインレベル12.6ng/mLから2.1ng/mLに低下し、8〜12回目の投与では1.7〜3.6ng/mLであった。CEAの正常血漿力価は通常2.5〜5.0ng/mLであると考えられているため、この療法は患者の血液中のCEA力価の正常化に影響を与えた。
実施例22.IMMU‐130+エリブリンメシル酸塩を用いた進行性結腸癌患者の治療
この患者は、転移性結腸癌(IV期)と診断された75歳の女性である。患者は適切な右半結腸切除と小腸切除を受け、1年半の間、FOLFOX、FOLFOX+ベバシズマブ、FOLFIRI+ラムシルマブ、及びFOLFIRI+セツキシマブ療法を受け、この時、患者は疾患の進行を示し、後部結膜嚢、大網に疾患の拡散を有し、骨盤に腹水を有し、胸腔の右側に胸水を有する。この療法の直前の患者のベースライン血漿CEA力価は15ng/mLである。患者は、エリブリンメシル酸塩(1.4mg/m)と10mg/kgのIMMU‐130(抗CEACAM5‐SN‐38)の両方を21日間のサイクルの1日目と8日目に投与する併用療法を受け、この療法は主要な造血系または非造血系の毒性を伴わずに良好に忍容される。治療の2か月以内に、患者の血漿CEA力価は中程度に1.3ng/mLまで低下するが、8週目の評価では、指標腫瘍病変の21%の収縮が認められ、13週目で収縮は27%に高まる。驚くべきことに、この時点で患者の腹水及び胸水は両方とも減少し(後者については消失する)、したがって患者の全体的な状態が顕著に改善する。患者は試験的治療を継続する。
実施例23.IMMU‐130+ルカパリブで処置したIV期転移性疾患を有する胃癌患者
患者は、約6年間に及ぶ胃の不快感及び摂食に関連する痛み、ならびに過去12か月間の体重減少のために医者の診察を受けた52歳の男性である。胃の領域の触診で堅い塊が明らかとなり、その後の胃内視鏡検査で胃の下部に潰瘍性の腫瘤が明らかとなる。これを生検し、胃腺癌と診断する。肝機能検査、LDH、及び血漿CEAの10.2ng/mLへの上昇を除いては、実験室試験では特異的な異常変化はないことが明らかになった。次いで、患者は全身PETスキャンを受け、胃腫瘍に加えて、左腋窩及び肝臓の右葉における転移性疾患(2つの小転移)が明らかになる。患者の胃腫瘍を切除し、その後、転移性腫瘍のベースラインCT測定値を取得する。手術の4週間後、シスプラチンと5‐フルオロウラシル(CF)レジメンからなる3コースの併用化学療法を受けるが、これは忍容できず、ドセタキセル治療に切り替える。この疾患は、CTスキャンに基づくと、約4か月間安定すると考えられるが、さらなる体重減少、腹痛、食欲不振、及び倦憊に関する患者の訴えにより、CT検査を繰り返し行うこととなり、その結果、元の胃切除部位における転移及び病変と疑われる部位のサイズは、合計20%の増加を示す。
患者は、その後、週1回のスケジュールでIMMU‐130(抗CEACAM5‐SN‐38、8mg/kg)とPARP阻害剤ルカパリブ(12mg/m)との併用療法を受ける。患者はこれを忍容するが、3週間後には悪性度3の好中球減少症及び悪性度1の下痢症状を示す。患者への4回目の注入を1週間延期し、その後、週1回の注入を再開し、以後の4回の注射については下痢または好中球減少を示すエビデンスはない。次いで、患者はCT検査を受け、そこで転移性腫瘍サイズを測定し、胃切除の元の領域を見る。放射線科医は、RECISTの基準に従って、転移病巣の合計が併用療法前のベースラインに比べて23%減少していることを測定する。元の胃切除領域に明確な病変はないと思われる。この時点での患者の血漿CEA力価は7.2ng/mLであり、ベースライン値14.5ng/mLよりもはるかに低い。患者は同じ用量で週1回の併用療法を継続し、合計13回の注入後に、CTスキャンにより、1つの肝転移が消失し、すべての転移病巣の合計が41%減少することが示され、RECISTによる部分奏効を成す。患者の全身状態は改善し、患者は通常の活動を再開する一方で、さらに4回の注射で、3週に1回、8mg/kgのIMMU‐130の維持療法を継続して受ける。最終的な血中CEA測定値は4.8ng/mLであり、これはこの患者の場合のような喫煙者にとっては正常範囲内である。HAHA血清測定では、抗抗体または抗SN‐38抗体は検出されず、したがって治療は免疫原性ではないと考えられる。
実施例24.IMMU‐130+ベリパリブによる再発三種陰性転移性乳癌の治療
以前にベバシズマブ+パクリタキセルで治療を行ったものの奏効がなかった三種陰性転移性乳癌を有する58歳の女性は、数本の肋骨、腰椎に転移を有し、左肺に直径3cmの孤立性病変を有し、これらには相当な骨の痛みと疲労が伴う。患者は、抗CEACAM5 IMMU‐130(hMN‐14‐SN‐48)+ベリパリブの併用療法を受ける。IMMU‐130を、21日サイクルの1日目及び8日目に12mg/kgで投与する一方、ベリパリブは、1日1回、60mg投与する。一過性の悪性度2の好中球減少症及び初期の下痢症状を除けば、患者は治療を良好に忍容し、その後、2か月の休憩の後に別のコースで繰り返す。放射線検査では、指標病変の直径の合計が39%減少するため、患者にRECIST基準による部分奏効があることが示される。骨の痛みを含む患者の全身状態も改善し、疾患以前とほぼ同レベルの活動状態に戻る。
実施例25.hMN‐15‐SN‐38+パクリタキセルを用いた再発難治性結腸癌の治療
46歳の女性は、IV期転移性結腸癌を有し、原発巣の切除の前病歴があり、また、肝臓の両葉に同時性肝転移を有し、ならびに右肺に単一のフォーカスの広がりを有し;これらの転移はCTによって直径2〜5cmの間で測定された。患者は、5‐フルオロウラシル、ロイコボリン、イリノテカン、オキサリプラチン、セツキシマブ、及びベバシズマブを含む、様々なコースの化学療法を3年間にわたって受ける。2つの場合において、疾患の安定化または短期間の奏効のエビデンスが存在するが、測定した患者の病変に30%以上の減少は認められない。併用療法以前のベースライン時の血漿CEA力価は46ng/mLであり、指標病変の合計の測定結果は92mmである。
hMN‐15‐SN‐38とパクリタキセルとの併用療法は、21日間のサイクルで開始する。hMN‐15‐SN‐38を1日目及び8日目に12mg/kgで投与し、パクリタキセルをサイクルの1、7及び14日目に135mg/mの投与量で投与する。このサイクルを3回繰り返し、これに対しては一時的な好中球減少症及び胃腸の副作用(悪心、嘔吐、下痢)のみが伴う。驚くべきことに、FOLFIRI療法(イリノテカン、またはCPT‐11を含む)に対する奏効がなくても、患者は治療を完了した後にRECIST基準による部分奏効を示す。その後、患者は次の6か月間、月に1回、この治療のメンテナンス計画に参加する。追跡調査でのスキャン結果は、患者の疾患が部分奏効(PR)として制御下に維持されていることを示し、患者は一般的に良好な状態であり、90%のカルノフスキー・パフォーマンス・ステータスを有する。
実施例26.IMMU‐130+オラパリブを用いた再発転移性卵巣癌の治療
BRCA1突然変異に対して陽性であるFIGO IV期卵巣癌を有する66歳の女性は、一次手術及び術後パクリタキセル及びカルボプラチン(TC)を受ける。20か月のプラチナ系薬剤の無治療期間の後、上昇したCA125レベル及び腹膜における再発がCTで確認される。TCでの再治療後、カルボプラチンに対して過敏反応が起こり、これがネダプラチンに変化する。完全奏効がCTで確認される。8か月間のPFI後、血清CA125値の上昇及び腹膜及び肝臓における再発が確認される。
その後、抗CEACAM5 IMMU‐130(hMN‐14‐SN‐38)+オラパリブの併用療法を受ける。IMMU‐130は、21日サイクルの1日目及び8日目に10mg/kgで投与し、一方、オラパリブは、サイクルの1〜10日目に200mgで1日2回投与する。一過性の悪性度2の好中球減少症及び初期の下痢症状を除けば、患者は治療を良好に忍容し、その後、2か月の休憩の後に別のコースで繰り返す。放射線検査では、指標病変の直径の合計が45%減少していることから、患者にRECIST基準による部分奏効があることが示される。患者の全身状態も改善し、疾患以前とほぼ同レベルの活動状態に戻る。
実施例27.抗CSAp‐SN‐38複合体+パクリタキセルで治療するIV期転移性結腸癌患者
この患者は、9cmのS状結腸腺癌の切除後、FOLIFIRI及びセツキシマブによる化学免疫療法を6か月行い、その後、FOLFOXの後に約9か月間、追加のベバシズマブを投与した後、肝臓の左葉及び両肺に結腸癌転移を呈する。最初の切除及びその後の治療開始の10か月後に、存在すると考えられる安定した疾患は、増殖する病変による進行を示し、左副腎に新たな転移が現れる。この時点での患者の血漿CEAは52ng/mLであり、患者の全身状態は悪化しており、腹痛、疲労、及び境界性貧血を伴い、これはおそらく内出血を示唆している。
患者は、その後、21日間のサイクルで、hMu‐9(抗CSAp)抗体のSN‐38複合体とパクリタキセルの併用療法を受ける。抗体または免疫複合体は、サイクルの1及び8日目に12mg/kgの用量で投与し、パクリタキセルはサイクルの1、7及び14日目に175mg/mの用量で投与し、これをさらなる治療サイクルに対して繰り返し、週1回、患者の血球数を測定し、アトロピン薬を投与して胃腸の反応を制御する。最初の治療サイクルの後に悪性度2の脱毛症が記録されるが、好中球減少は悪性度1のみが認められる。3回の治療サイクル後、患者の血漿CEA力価は19ng/mlに低下し、この時点で患者のCT測定値は、肝臓及び肺の指標病変が24.1%減少していることを示す。追加の3コースの治療の後、患者は、指標病変のCTの31.4%の低下、及び副腎のサイズの約40%の縮小を示す。この患者は併用療法に対して奏効を示していると考えられ、この療法を継続する。患者の全身状態は改善すると考えられ、疲労感は少なく、腹痛や不快感がなく、一般的によりエネルギッシュである。
実施例28.抗MUC5ac‐SN‐38免疫複合体+ルカパリブによる転移性膵臓癌の治療
この44歳の患者は、転移性の膵臓癌の病歴を有し、膵頭部に手術不能な膵管腺癌を有し、肝臓の左右の葉に転移を示し、前者は3×4cm、後者は2×3cmの大きさである。患者は、ゲムシタビンのコースを受けるが、客観的奏効は示さない。4週間後、患者は静脈内hPAM4‐SN‐38との併用療法を受け、8mg/kgの用量で週2回×2週間投与し、その後1週間休薬し、それに加えてルカパリブ(12mg/m)を週1回投与する。これをさらに2サイクル繰り返す。CT検査を1週間後に行い、その結果、腫瘍の質量合計(すべての部位)の32%の減少(部分奏効)、ならびに、患者血液のCA19‐9力価においてベースライン時の220から放射線検査時の75までの低下を示す。患者は、各治療後に悪性度1の悪心及び嘔吐のみを示し、最終治療サイクルの終わりに悪性度2の好中球減少を示し、これは4週間後に回復する。急性輸液反応を予防するための前投与は行わない。
実施例29.治療難治性転移性結腸癌(mCRC)を治療するための抗CD74 hLL1‐SN‐38+オラパリブの使用
患者は、転移性結腸癌を呈する67歳の男性である。診断の直後に横行結腸切除を行った後、患者は、ネオアジュバント設定で4サイクルのFOLFOX化学療法を受け、その後、肝臓の左葉の転移病変を除去するための部分肝切除を受ける。これに続いて、FOLFOXの合計10サイクルのアジュバントFOLFOXレジメンを実施する。
CTは肝臓への転移を示す。患者の標的病変は、肝臓の左葉の3.0cmの腫瘍である。非標的病変は、肝臓内のいくつかの弱毒性腫瘤を含んでいた。ベースラインCEAは685ng/mLである。
次いで、患者を、SN‐38複合体化抗CD74ミラツズマブ(hLL1‐SN38)とオラパリブを併用して治療する。hLL1‐SN‐38(10mg/kg)は、21日サイクルの1及び8日目に投与するが、オラパリブは、サイクルの1〜10日目に200mgを1日2回投与する。患者は、最初のサイクル中に悪心(悪性度2)及び疲労(悪性度2)を経験し、重大な有害事象を伴わず、治療を継続する。最初に行った奏効評価(3サイクル後)は、コンピュータ断層撮影(CT)による標的病変の収縮が26%であり、及び患者のCEAレベルが245ng/mLに低下することを示す。2回目の奏効評価(8サイクル後)では、標的病変は35%縮小している。患者の全体的な健康と臨床症状は相当改善する。
実施例30.IMMU‐114‐SN‐38及びパクリタキセルによる再発慢性リンパ球性白血病の治療
慢性リンパ球性白血病及び世界保健機構分類に関する国際ワークショップによって定義されたCLLの病歴を有する67歳の男性は、フルダラビン、デキサメタゾン、及びリツキシマブによる前治療、ならびにCVPのレジメン後に、再発性疾患を呈する。患者は、現在、全身のリンパ節の拡大、ヘモグロビン及び血小板産生の減少、ならびに急速に上昇する白血球数に関連する発熱及び夜間の発汗を有する。患者のLDHは上昇し、β2ミクログロブリンはほぼ正常の2倍である。患者に、21日間のサイクルで抗HLA‐DR IMMU‐114‐SN‐38(IgG4 hL243‐SN‐38)複合体とパクリタキセルとの併用療法を施す。IMMU‐114‐SN‐38を1及び8日目に8mg/kgで投与し、パクリタキセルをサイクルの1、7及び14日目に175mg/mの用量で投与し、次いでサイクルを繰り返す。4サイクル後、評価結果は、患者の血液パラメーターが改善し、患者の循環CLL細胞の数が減少していると考えられることを示す。さらに3サイクルの治療を再開し、その後、血液の検査値は、患者が部分奏効を有することを示す。
実施例31.hA19‐SN‐38、ルカパリブ及びパクリタキセルを用いた濾胞性リンパ腫患者の治療
60歳の男性は、腹痛及び触診可能な腫瘤の存在を呈する。患者は、CT及びFDG‐PET試験を受け、縦隔、腋窩、及び頸部リンパ節に病的アデノパシーを有する腫瘤の存在を確認する。ラボ検査は、LDH及びβ2ミクログロブリンの上昇以外は、平常な結果である。骨髄生検では、いくつかの小柱近傍及び血管周囲のリンパ系凝集体が明らかになる。免疫染色によると、これらはCD20、CD19、及びCD10を発現するリンパ球である。最終的な診断結果は、FLIPIスコア4を有するIVA期、悪性度2の濾胞性リンパ腫である。関与する最も大きなリンパ節の最大径は7cmである。患者には、21日間のサイクルで、SN‐38と複合体化したヒト化抗CD19モノクローナル抗体IgG(hA19)と、ルカパリブ及びパクリタキセルとの併用療法を行う。ADCは、7及び14日目に6mg/kgで投与し、ルカパリブは、1、8及び15日目に10mg/mで投与し、パクリタキセルは、サイクルの1、7及び14日目に125mg/mで投与する。5サイクル後、骨髄及び撮影(CT)評価は部分奏効を示し、そこでは測定可能な病変は約60%縮小し、骨髄の浸潤ははるかに少ない。また、LDH及びβ2ミクログロブリンの力価も減少する。
実施例32.hA20‐SN‐38+オラパリブを用いた再発前駆B細胞ALLの治療
この51歳の女性は、フィラデルフィア染色体陰性の前駆B細胞ALLの治療を受けており、そのALL細胞は、CD19、CD20、CD10、CD38、及びCD45に対して染色を示す。20%を上回る骨髄及び血液リンパ芽球がCD19及びCD20を発現する。患者はクロファラビン及びシタラビンを用いた前治療を受けており、その結果、血液毒性は相当に高いが、奏効はない。高用量のシタラビン(ara‐C)の投与も開始したが、患者が忍容できなかった。患者に、21日間のサイクルでhA20‐SN‐38(ベルツズマブ‐SN‐38)とオラパリブを投与し、7及び14日目に6mg/kgのhA20‐SN‐38を投与し、サイクルの1〜10日目にオラパリブを1日2回、200mg投与する。
驚くべきことに、3サイクル後、患者の血液及び骨髄の数に、改善が認められ、それは部分奏効と判定するのに十分なものである。好中球減少(悪性度3)により、2か月間休止した後、別の4コースで治療を再開する。この時点で、患者は非常に改善しており、幹細胞移植の候補者とすることが可能な段階まで進ませることを試みるメンテナンス療法の検討下にある。
実施例33.抗CD22‐SN‐38+パクリタキセルによるリンパ腫の治療
患者は、再発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を有する62歳の男性である。6コースのR‐CHOP化学免疫療法の後、患者は現在、縦隔、腋窩、及び鼠径リンパ節内に広範なリンパ節の拡散を示す。患者に、21日間のサイクルで抗CD22エプラツズマブ‐SN‐38+パクリタキセルを投与する。ADCは1及び7日目に12mg/kgの用量で投与し、パクリタキセルはサイクルの1、7及び14日目に175mg/mで投与する。3サイクル後、患者をCT画像法によって評価し、患者の全腫瘍体積を測定すると35%(部分奏効)の縮小が認められ、この状態が以降の3か月間にわたって維持されると考えられる。副作用は、治療後の血小板減少症ならびに悪性度1の悪心及び嘔吐のみであり、これは2週間以内に回復する。急性輸液反応を低減するための前治療は行わない。
実施例34.ベルツズマブ‐SN‐38及びルカパリブを用いた濾胞性リンパ腫の最先端治療
患者は、低悪性度の濾胞性リンパ腫を呈し、測定可能な両側子宮頸部及び腋窩リンパ節(各々2〜3cm)、直径4cmの縦隔腫瘤、ならびに脾腫を有する41歳の女性である。患者に、ベルツズマブ‐SN‐38(抗CD20‐SN‐38)をルカパリブと併用投与し、ADCは1日目に10mg/kg、ルカパリブは1、8、15日目に12mg/mを投与する。4サイクル後、CTによる患者の腫瘍測定値は80%の減少を示す。その後、患者は2つの追加治療コースを受け、CTによる測定結果は、完全奏効の達成を示す。これを、FDG‐PET画像法によって確認する。
実施例35.プロ‐2‐ピロリノドキソルビシン(P2PDox)の合成及び使用
その図及び実施例の節を参照として本明細書に援用する米国特許第8,877,202号に記載されているように、Pro‐2‐ピロリノドキソルビシン(P2PDox)を合成し、抗体に複合体化した。例示的なP2PDox ADCを以下の表16に開示する。
hPAM4‐P2PDox、hLL2‐P2PDox及びRFB4‐P2PDoxについても、同様のタンパク質回収率及び純度(データは示さず)で、複合体を調製した。
[in vitro細胞結合試験]―複合体の結合と非複合体化抗体の結合とを比較する細胞結合アッセイによって、抗体結合の保持を確認した(Chari,2008,Acc Chem Res 41:98‐107)。複合体の効力を、適切な標的細胞を用いて4日間のMTSアッセイで試験した。hRS7‐P2PDox複合体は、胃(NCI‐N87)、膵臓(Capan‐1)、及び乳房(MDA‐MB‐468)ヒト癌細胞株において0.35〜1.09nMのIC50値を示し、遊離薬剤は同細胞株において0.02〜0.07nMの効力を示した。
[血清安定性]―プロトタイプのP2PDox複合体、hRS7‐P2PDoxの血清安定性を、ヒト血清中で、37℃、0.2mg/mLの濃度でインキュベートすることによって測定した。遊離薬剤に起因するピークと複合体またはより高分子量の分子種に起因するピークとを良好な保持時間で分離するブチル疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)カラムを用いたHPLCによって、インキュベート物を分析した。この分析結果は、複合体からの遊離薬剤の放出がないことを示し、このことは複合体の高い血清安定性を示唆するものであった。同じ実験を、hRS7‐P2PDoxと同じ切断可能なリンカーを含むhRS7‐ドキソルビシン複合体で繰り返した場合、遊離薬剤が96時間の半減期で個々に放出されることが確認され、HIC HPLCにおいて遊離薬剤のピーク、すなわちドキソルビシンのピークの明確な形成が認められた。
驚くべきことに、P2Pdox複合体は、抗体のペプチド鎖を一緒に架橋するため、抗体にしっかりと保持されることが判明した。架橋は、抗体への薬剤の結合を安定化させ、その結果、抗体が代謝された後に薬剤は細胞内にのみ放出される。架橋は、循環器への遊離薬剤の放出に起因する毒性、例えば心毒性を最小限にとどめることを補助する。薬剤がin vivoでペプチドを他のタンパク質またはペプチドに架橋したため、従前の2‐PDoxペプチド複合体の使用は失敗した。本発明の複合体では、P2PDoxを鎖間ジスルフィドチオール基に結合させるが、それはプロドラッグ形態である。プロドラッグ保護は、注射直後にin vivoで迅速に除去され、生じる複合体の2‐PDox部分は、抗体のペプチド鎖を架橋し、抗体分子内で分子内架橋を形成する。これは、ADCを安定化させ、循環器中の他の分子への架橋を防止する。
実施例34.in vivo試験
[一般]―腫瘍の大きさは、長さ(L)及び幅(W)をキャリパー測定することによって決定し、腫瘍体積は(L×W)/2として計算した。腫瘍を測定し、週2回、マウスの体重を測定した。腫瘍の大きさが1cmを超えるか、開始時の体重から15%超の減少が認められるか、さもなければ瀕死状態になった場合に、マウスを安楽死させた。腫瘍増殖データの統計解析は、曲線下面積(AUC)及び生存期間に基づいた。線形曲線モデリングにより個々の腫瘍増殖のプロファイルを得た。増殖曲線の統計解析の前に、f検定を用いて群間の等分散性を測定した。両側t検定を用いて、様々な処置群と非特異的対照の間の統計的有意性を評価した。生理食塩水対照の解析については、片側t検定を用いて有意性を評価した。生存性の試験は、Prism GraphPad Software(v4.03)ソフトウェアパッケージ(Advanced Graphics Software,Inc.;エンシニータス、カリフォルニア)を使用し、Kaplan‐Meierプロット(ログランク検定)を用いて解析した。前臨床実験におけるすべての用量は抗体量で表す。薬剤に関しては、例えば20gマウス中の100μgの抗体(5mg/kg)は、薬剤/IgG比3〜6を有するADCを用いる場合、1.4μg〜2.8μg(0.14〜0.17mg/kg)のP2PDox等量を保有する。
300μg[約10μgのP2PDox]を上回る複合体の単一の静脈内投与は致命的であったが、2週間で45μgを4回投与したすべての動物が忍容性を示した。この投与レジメンを用いて、2つのヒト腫瘍異種移植片モデル、Capan‐1(膵臓癌)及びNCI‐N87(胃癌)におけるhRS7‐P2PDoxの治療効果を調べた。治療は、ヌードマウスへの腫瘍移植の7日後に開始した。確立した7日齢のCapan‐1モデルにおいて、確立した腫瘍の100%が急速に退行し、再増殖の徴候は認められなかった(データは示さず)。この結果は、反復実験で再現された(データは示さず)。確立したNCI‐N87モデルにおいても同様の結果が観察され(データは示さず)、70日後に投与した第2コースの治療は、安全に忍容され、残存腫瘍の更なる退行をもたらした(データは示さず)。Trop‐2を標的とする内部移行性hRS7‐SN‐38複合体は、内部移行しにくい抗CEACAM5抗体hMN‐14(データは示さず)の複合体よりも良好な治療応答を提供した。非標的化抗CD20 ADCであるhA20‐P2PDoxは効果がなく、このことは選択的な治療効力を示している(データは示さず)。乳癌異種移植片(MDA‐MB‐468)及び第二の膵臓癌異種移植片(データは示さず)からのデータは、複合体の特異的で有意な抗腫瘍効果に関して同じパターンを示す。
[薬剤/IgG比6.8または3.7の置換を有するhRS7‐P2PDoxのPK及び毒性]―最大8種類の超毒性剤/MAbを保有する抗体‐薬剤複合体(ADC)は、未修飾MAbよりも速く排出され、非特異的毒性を高めることが知られており、この知見が、薬剤置換を4か所以下とする現在の傾向を導いている(Hamblett et al.,2004,Clin Cancer Res 10:7063‐70)。ADCを、約6:1及び約3:1の平均薬剤/MAb置換率(MSR)で調製及び評価した。6.8または3.7(同じタンパク質用量)の薬剤置換を有する未修飾hRS7またはhRS7‐P2PDoxの単回用量を正常マウスの群(n=5)に静脈内投与し、注射後30分、4時間、24時間、72時間、及び168時間に血清試料を採取した。これらを抗体濃度についてELISAで分析した。様々な時点における血清濃度に有意差はなく、このことは、これらが血液と同様のクリアランスを示したことを意味している。PKパラメータ(Cmax、AUCなど)も同様であった。より高いまたはより低い薬剤置換を有する複合体は、それらを複合体化薬剤と同用量で投与した場合、ヌードマウスにおいて同様の忍容性を有していた。
[最小有効量(MED)での治療有効性]
NCI‐N87ヒト胃癌異種移植片を保有するヌードマウスにおいて、タンパク質用量9mg/kg、6.75mg/kg、4.5mg/kg、2.25mg/kg、または1mg/kgの単回ボーラス投与によって、抗Trop‐2抗体複合体であるhRS7‐P2PDoxを評価した。この治療は、平均腫瘍体積(mTV)が0.256cmの時点で開始した。21日目に、生理食塩水対照群(非処置群)のmTVは0.801±0.181cmであり、これは、9、6.75、4.5、または2.25mg/kg用量で処置し、mTVがそれぞれ0.211±0.042cm、0.239±0.0.054cm、0.264±0.087cm、及び0.567±0.179cmであったマウスよりも有意に大きかった(P<0.0047、片側t検定)。これらから、最小有効量は2.25mg/kgであると推定され、最大耐量は9mg/kgであった。
[抗体‐P2PDoxの最大耐量]―プロトタイプ抗体hLL1の2‐PDox及びP2PDox複合体をマウスで比較した最大耐量試験は、P2PDox複合体がはるかに強力であったことを示した(データは示さず)。単一の静脈内注射の最大耐量は100〜300μgであった。次に、1回の注射当たり25μg〜150μgのタンパク質用量を用いて、4日に1回のスケジュールで合計4回の注射(q4dx4)を行う複数回注射の最大耐量を決定した。これらの用量では、100〜600μgの累積用量を動物に投与した。以下の表17は、様々な群についてまとめたものである。
25μgのP2PDox‐ADCで処置したマウスのみが継続して毒性の徴候を示さない(データは示さず)。これは100μgの累積投与量であり、単回注射として投与した場合に忍容された用量であった(データは示さず)。したがって、マウスにおけるP2PDox‐ADCの複数回注射の最大耐量は、この実験からは25μg q4dx4である。データのより詳細な分析及び反復実験により、4日に1回×2週間(45μg、q4dx4スケジュール)投与した分割投与の最大耐量は、複合体のタンパク質用量で45μgと確定した。
[結合試験]―非複合体化hRS7と抗体あたり6分子のP2PDoxに複合体化したP2PDox‐hRS7との間で、NCI‐N87胃癌細胞への抗体部分の結合に有意差は観察されなかった(データは示さず)。P2PDox‐hMN‐15(抗CEACAM6)、P2PDox‐hLL2(抗CD22)及びP2PDox‐hMN‐24(抗CEACAM5)複合体について、標的抗原への抗体結合に及ぼす複合体化の効果がないことを確認した。抗体へのP2PDoxの複合体化は、抗体‐抗原結合活性に影響を及ぼさないと結論される。
[細胞傷害性試験]―標的細胞へのP2PDox‐mAb複合体の細胞傷害性を調べた。hRS7‐P2PDox及びhMN‐15‐P2PDoxは、MDA‐MB‐468、AG S、NCI‐N87及びCapan‐1固形腫瘍細胞株に対して細胞傷害性であった(データは示さず)。hMN‐14‐P2PDoxは、Capan‐1、BxPC‐3及びAsPC‐1ヒト膵臓腫瘍株及びAGS、NCI‐N87及びLS147Tヒト胃及び結腸腫瘍株に対して細胞傷害性であった(データは示さず)。hLL2‐P2PDoxは、Daudi、Raji、Ramos及びJVM‐3造血腫瘍株に対して細胞傷害性であった(データは示さず)。複合体のIC50値はナノモル濃度範囲であった(データは示さず)。
実施例35.さらなるin vivo試験
NCI‐N87ヒト胃癌異種移植片(データは示さず)を移植したヌードマウスでさらなるin vivo有効性試験を行った。4×45μgのhRS7‐P2PDoxを用いた1回の治療サイクルで、すべての腫瘍が急速に退行した(データは示さず)。第二の治療サイクルは、第一のサイクルが終了してから2か月後に開始し、hRS7‐P2PDoxで治療した動物のうち、1匹を除いたすべてで、完全な退縮を生じた。hA20、hLL1及びhMN‐14複合体は、腫瘍の進行にほとんど影響を与えなかった(データは示さず)。P2PDox‐hMN‐15の投与は、胃癌の退行を遅延させ、これはhRS7複合体よりも効果が低かった。
投与スケジュールを変化させた場合の抗腫瘍効力に対する影響を調べた(データは示さず)。腫瘍を移植してから9日後、すべての群の平均腫瘍体積が0.383cmの時点で、実験を開始し、93日目(治療開始から84日目)に終了した。この試験では、180μgの単回投与、90μgの週1回×2回の投与、及び45μgのq4dx4のすべてで、有意に生存率が高まった(データは示さず)。生理食塩水対照については、生存したマウスは9匹中0匹であった(データは示さず)。hRS7‐P2PDoxを45μg q4dx4で投与したマウスでは、94日目の時点で9匹中8匹のマウスが生存していた(データは示さず)。hRS7‐P2PDoxを90μgで週1回×2回投与したマウスでは、94日目に時点で9匹中9匹のマウスが生存していた(データは示さず)。hRS7‐P2PDoxを180μgで単回投与したマウスでは、94日目に時点で9匹中8匹のマウスが生存していた(データは示さず)。同じ投薬スケジュールでは、対照hA20複合体は生存率に影響を与えなかった(データは示さず)。毒性試験は、hRS7‐P2PDoxの3つの投薬スケジュールがもたらす毒性が、同程度に低レベルであったことを示した(データは示さず)。
hRS7‐P2PDox複合体は、Capan‐1膵臓癌においても有効であり(データは示さず)、腫瘍増殖を阻害する上でhRS7‐SN‐38複合体よりも、より有効であった(データは示さず)。hPAM4‐P2PDox複合体はまた、Capan‐1ヒト膵臓癌の増殖を阻害する上でhPAM4‐SN‐38複合体よりも、より有効であった(データは示さず)。Capan‐1腫瘍注射の63日後(接種から1日後に治療を開始)、生理食塩水対照では10匹中0匹のマウスが生存し、45μgのhPAM4‐P2PDoxを週2回×2週間処置したマウスでは、10匹中10匹のマウスが生存し、45μgのhA20‐P2PDoxを週2回×2週間処置したマウスでは10匹中2匹が生存し、250μgのhPAM4‐SN‐38を週2回×4週間処置したマウスでは10匹中0匹のマウスが生存し、250μgのh20‐SN‐38を週2回×4週間処置したマウスでは10匹中0匹が生存していた。
hRS7‐P2PDoxは、PxPC‐3膵臓癌の増殖阻害においてhRS7‐SN‐38よりも実質的により有効であり(データは示さず)、MDA‐MB‐468乳癌の増殖阻害においてhRS7‐SN‐38よりもわずかに有効であった(データは示さず)。
hRS7‐P2PDoxの異なる単回用量が、NCI‐N87胃癌異種移植片の増殖に対して与える効果を試験した。90μg以上の単回用量を用いた場合に、腫瘍増殖に対する最大の効果が観察された(データは示さず)。生理食塩水対照(データは示さず)に比べて有意な延命効果が認められるのに最低限必要な単回用量は、45μgであった。
様々なhRS7‐ADC複合体のADCC活性をhRS7 IgG(データは示さず)と比較して測定した。ニュージャージー血液センターから購入した血液からPBMCを精製した。エフェクター対標的比が100:1の標的細胞株としてTrop‐2陽性ヒト膵臓腺癌細胞株(BxPC‐3)を用いた。hRS7 IgGを介したADCCをhRS7‐Pro‐2‐PDox、hRS7‐CL2A‐SN‐38、及び還元してキャップしたhRS7‐NEMと比較した。いずれも33.3nMで使用した。全般的な活性は低かったが、有意なものであった(データは示さず)。hRS7 IgGについては8.5%の特異的溶解が認められ、これはhRS7‐Pro‐2‐PDoxと有意に異なるものではなかった。両者とも、hLL2対照及びhRS7‐NEM及びhRS7‐SN‐38より有意に良好であった(P<0.02、両側t検定)。hRS7‐NEMとhRS7‐SN‐38との間に差はなかった。
実施例36.抗CD22 P2PDox‐エプラツズマブ+オラパリブによる非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療
P2PDox‐エプラツズマブ ADCを、上記のように調製する。これまで未治療の、または再発NHLを有する17人の患者に、70、100、または150mgのP2PDox‐エプラツズマブを4回にわたって28日サイクルの1及び14日目に静脈内投与した。オラパリブを1日200mg、サイクルの1〜7及び14〜21日目に投与する。有害事象、B細胞の血中濃度、血清中のエプラツズマブ濃度及びヒト抗エプラツズマブ(HAHA)力価を含む他の評価とともに、CTスキャンによって奏効を評価する。
軽度から中等度の一時的な急性輸液反応のみが認められ、最大で悪性度3の好中球減少症以外の安全性の問題は認められない(しかし、治療を中断してから悪性度1に低下するまで可逆性が認められる)。P2PDox‐エプラツズマブとオラパリブの併用におけるすべての投与量レベルで、一過性のB細胞枯渇(最大約25%)が観察される。客観的な奏効率(部分奏効+完全奏効+不確定完全奏効)は47%(8/17)であり、完全奏効/不確定完全奏効率は24%(4/17)である。8つの客観的奏効のうち4つは30週間以上続く。客観的奏効は、P2PDox‐エプラツズマブ+オラパリブのすべての用量レベルで観察される。ヒト抗エプラツズマブ抗体(HAHA)について評価したすべての血清試料は陰性である。
実施例37.P2PDox‐hRS7+パクリタキセルによる三種陰性乳癌の治療
抗Trop‐2 P2PDox‐hRS7 ADCを上記のように調製する。少なくとも2つの標準的な療法で成果がなかった三種陰性乳癌患者に、21日サイクルの1日目に70mgのP2PDox‐hRS7を静脈内注射し、サイクルの1、7及び14日目にパクリタキセルを175mg/mで投与する。3サイクル後、客観的奏効が観察され、そこでの腫瘍体積の平均減少は35%である。ヒト抗hRS7抗体(HAHA)について評価したすべての血清試料は陰性である。
実施例38.P2PDox‐hMN‐14+オラパリブによる転移性結腸癌の治療
左右の肝臓葉に転移性結腸癌(直径3〜5cm)、右肺に5cmの転移、及び130ng/mlの上昇した血中CEA値を有する52歳の男性を、抗CEACAM5 hMN‐14‐P2PDox+オラパリブを併用して治療する。150mg用量のhMN‐14‐P2PDoxを、28日サイクルの1及び14日目に投与する。オラパリブは、サイクルの1〜10日目に1日2回、200mgで投与する。2サイクル後に行うCT評価では、3つの標的病変の合計平均直径が25%減少していることを測定し、RECIST1.1基準による良好な安定した疾患の奏効を成す。同時に、患者の血液CEA力価は30ng/mLに低下する。患者の好中球減少症が正常化するにつれて、治療コースの繰り返しを継続する。
実施例39.免疫複合体の保存
ADC複合体を精製し、2‐(N‐モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、pH6.5でバッファー交換し、さらにトレハロース(終濃度25mM)及びポリソルベート80(終濃度0.01%v/v)で製剤化し、賦形剤添加の結果として緩衝液の終濃度は22.25mMになる。製剤化した複合体を凍結乾燥し、密封バイアルに貯蔵し、2℃〜8℃で貯蔵する。凍結乾燥させた免疫複合体は、貯蔵条件下で安定であって、それらの生理活性を維持する。
以上の説明から、当業者は本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、過度の実験を必要とせずに本発明の様々な変形及び改変を作製し、様々な使用及び条件に適合させることができる。本明細書中で引用するすべての特許、特許出願及び刊行物は、参照として本明細書に援用する。

Claims (35)

  1. a)腫瘍関連抗原(TAA)に結合する抗体または免疫複合体を、癌を有するヒト被験体に投与し;
    b)PARP阻害剤、微小管阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤及びPI3K阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つの治療剤を被験体に投与することを含む、癌の治療方法。
  2. 前記抗体または免疫複合体と治療剤との併用が、腫瘍増殖の阻害において相乗効果を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗体が抗HLA‐DR抗体である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記抗体がヒト化L243抗体である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記免疫複合体が、抗Trop‐2抗体に複合体化したSN‐38を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記抗Trop‐2抗体がhRS7である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記SN‐38を、CL2Aリンカーを介して抗Trop‐2抗体に複合体化する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記免疫複合体が、SN‐38、P2PDox、オーリスタチン、カリチアマイシン、アントラサイクリン、カンプトテシン、タキサン、エポチロン、MMAE、パクリタキセル、バッカチンIII、トポテカン、ドキソルビシン、エピルビシン、モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノ‐ドキソルビシン、2‐ピロリノドキシルビシン、エトポシド、シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンからなる群から選択される薬剤に複合体化した抗TAA抗体を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記PARP阻害剤が、オラパリブ、タラゾパリブ(BMN‐673)、ルカパリブ、ベリパリブ、CEP9722、MK4827、BGB‐290、ABT‐888、AG014699、BSI‐201、CEP‐8983及び3‐アミノベンズアミドからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記PARP阻害剤がオラパリブである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記微小管阻害剤が、ビンカアルカロイド、タキサン、マイタンシノイド、オーリスタチン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、パクリタキセル、メルタンシン、デメコルシン、ノコダゾール、エポチロン、ドセタキセル、ディスコデルモリド、コルヒチン、コンブレスタチン、ポドフィロトキシン、CI‐980、フェニラヒスチン、ステガナシン、クラシン、2‐メトキシエストラジオール、E7010、メトキシベンゼンスルホンアミド、ビノレルビン、ビンフルニン、ビンデシン、ドラスタチン、スポンジスタチン、リゾキシン、タシドチン、ハリコンドリン、ヘミアステリン、クリプトフィシン52、MMAE及びエリブリンメシル酸塩からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記微小管阻害剤が、パクリタキセルまたはエリブリンメシル酸塩である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ブルトンキナーゼ阻害剤が、イブルチニブ(PCI‐32765)、PCI‐45292、CC‐292(AVL‐292)、ONO‐4059、GDC‐0834、LFM‐A13及びRN486からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ブルトンキナーゼ阻害剤がイブルチニブである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記PI3K阻害剤が、イデラリシブ、ウォルトマニン、デメトキシビリジン、ペリホシン、PX‐866、IPI‐145(デュベリシブ)、BAY80‐6946、BEZ235、RP6530、TGR1202、SF1126、INK1117、GDC‐0941、BKM120、XL147、XL765、Palomid529、GSK1059615、ZSTK474、PWT33597、IC87114、TG100‐115、CAL263、PI‐103、GNE477、CUDC‐907、AEZS‐136及びLY294002からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記PI3K阻害剤がイデラリシブである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記抗体が、Trop‐2、CD19、CD20、CD22、CD74、CEACAM5、HLA‐DR、IGF‐1R及び葉酸受容体からなる群から選択される抗原に結合する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記抗体が、hRS7、hA19、hA20、hLL1、hLL2、hMN‐14、hL243、hPAM4、hIMMU31、hMu‐9、hMN‐15、hMN‐3及びhR1からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記TAAが、炭酸脱水酵素IX、α‐フェトプロテイン(AFP)、α‐アクチニン‐4、ART‐4、B7、Ba733、BAGE、BrE3抗原、CA125、CAMEL、CAP‐1、CASP‐8/m、CCL19、CCL21、CD1、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD8、CD11A、CD14、CD15、CD16、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD29、CD30、CD32b、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD46、CD52、CD54、CD55、CD59、CD64、CD66a‐e、CD67、CD70、CD70L、CD74、CD79a、CD80、CD83、CD95、CD126、CD132、CD133、CD138、CD147、CD154、CDC27、CDK‐4/m、CDKN2A、CTLA‐4、CXCR4、CXCR7、CXCL12、HIF‐1α、結腸特異抗原p(CSAp)、CEA(CEACAM5)、CEACAM6、c‐Met、DAM、EGFR、EGFRvIII、EGP‐1(Trop‐2)、EGP‐2、ELF2‐M、Ep‐CAM、線維芽細胞増殖因子(FGF)、Flt‐1、Flt‐3、葉酸受容体、G250抗原、GAGE、gp100、GRO‐β、HLA‐DR、HM1.24、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)及びそのサブユニット、HER2/neu、HMGB‐1、低酸素誘導因子(HIF‐1)、HSP70‐2M、HST‐2、Ia、IGF‐1R、IFN‐γ、IFN‐α、IFN‐β、IFN‐λ、IL‐4R、IL‐6R、IL‐13R、IL‐15R、IL‐17R、IL‐18R、IL‐2、IL‐6、IL‐8、IL‐12、IL‐15、IL‐17、IL‐18、IL‐23、IL‐25、インスリン様増殖因子‐1(IGF‐1)、IGF‐1R、KS1‐4、Le‐Y、LDR/FUT、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、MAGE、MAGE‐3、MART‐1、MART‐2、NY‐ESO‐1、TRAG‐3、mCRP、MCP‐1、MIP‐1A、MIP‐1B、MIF、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5ac、MUC13、MUCl6、MUM‐1/2、MUM‐3、NCA66、NCA95、NCA90、膵臓癌ムチン、PD‐1受容体、PD‐L1、PD‐L1受容体、胎盤増殖因子、p53、PLAGL2、前立腺酸性ホスファターゼ、PSA、PRAME、PSMA、PlGF、ILGF、ILGF‐1R、IL‐6、IL‐25、RS5、RANTES、T101、SAGE、S100、サバイビン、サバイビン‐2B、TAC、TAG‐72、テネイシン、TRAIL受容体、TNF‐α、Tn抗原、Thomson‐Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、VEGFR、ED‐Bフィブロネクチン、WT‐1、17‐1A抗原、補体因子C3、C3a、C3b、C5a、C5、血管新生マーカー、bcl‐2、bcl‐6、Kras、癌遺伝子マーカーならびに腫瘍遺伝子産物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記抗体が、アブシキシマブ(抗糖タンパク質IIb/IIIa)、アレムツズマブ(抗CD52)、ベバシズマブ(抗VEGF)、セツキシマブ(抗EGFR)、ゲムツズマブ(抗CD33)、イブリツモマブ(抗CD20)、パニツムマブ(抗EGFR)、リツキシマブ(抗CD20)、トシツモマブ(抗CD20)、トラスツズマブ(抗ErbB2)、ラムブロリズマブ(抗PD‐1受容体)、アテゾリズマブ(抗PD‐L1)、MEDI4736(抗PD‐L1)、ニボルマブ(抗PD‐1受容体)、イピリムマブ(抗CTLA‐4)、アバゴボマブ(抗CA‐125)、アデカツムマブ(抗EpCAM)、アトリズマブ(抗IL‐6受容体)、ベンラリズマブ(抗CD125)、オビヌツズマブ(抗CD20)、CC49(抗TAG‐72)、AB‐PG1‐XG1‐026(抗PSMA)、D2/B(抗PSMA)、トシリズマブ(抗IL‐6受容体)、バシリキシマブ(抗CD25)、ダクリズマブ(抗CD25)、エファリズマブ(抗CD11a)、GA101(抗CD20)、ムロモナブ‐CD3(抗CD3受容体)、ナタリズマブ(抗α4インテグリン)、オマリズマブ(抗IgE)、CDP571(抗TNF‐α)、インフリキシマブ(抗TNF‐α)、セルトリズマブペゴル、アダリムマブ、及びベンリスタからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  21. 前記ADCによる治療前に少なくとも1つの他の療法で奏効しなかった前記患者に、前記免疫複合体を1mg/kg〜18mg/kgの用量で投与する、請求項1に記載の方法。
  22. 前記用量が、1mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、6mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、12mg/kg、16mg/kg及び18mg/kgからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記免疫複合体を、8〜10mg/kgの用量で投与する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記癌が固形腫瘍であり、前記治療が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも40%の腫瘍サイズの縮小をもたらす、請求項1に記載の方法。
  25. 前記癌が転移性である、請求項1に記載の方法。
  26. 前記腫瘍のサイズを縮小するか、または転移を除去することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記癌が他の療法に対して難治性であるが、ADCと治療薬の併用に対して奏効する、請求項1に記載の方法。
  28. 前記患者が、前記免疫複合体による治療前にイリノテカンを用いた治療で奏効していない、請求項5に記載の方法。
  29. 前記抗体が、IgG1またはIgG4抗体である、請求項1に記載の方法。
  30. 前記抗体が、G1m3、G1m3,1、G1m3,2、G1m3,1,2、nG1m1、nG1m1,2及びKm3アロタイプからなる群から選択されるアロタイプを有する、請求項1に記載の方法。
  31. 前記被験体に、非複合体化抗体、放射能標識抗体、薬剤連結抗体、毒素連結抗体、遺伝子治療、化学療法、治療用ペプチド、サイトカイン療法、オリゴヌクレオチド、局所照射療法、手術及び干渉RNA療法からなる群から選択される1つ以上の追加の治療法を施すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  32. 前記治療法が、5‐フルオロウラシル、アファチニブ、アプリジン、アザリビン、アナストロゾール、アントラサイクリン、アキシチニブ、AVL‐101、AVL‐291、ベンダムスチン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブリオスタチン‐1、ブスルファン、カリチアマイシン、カンプトテシン、カルボプラチン、10‐ヒドロキシカンプトテシン、カルムスチン、セレブレックス、クロラムブシル、シスプラチン(CDDP)、Cox‐2阻害剤、イリノテカン(CPT‐11)、SN‐38、カルボプラチン、クラドリビン、カンプトテカン、シクロホスファミド、クリゾチニブ、シタラビン、ダカルバジン、ダサチニブ、ジナシクリブ、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、2‐ピロリノドキソルビシン(2P‐DOX)、シアノ‐モルホリノドキソルビシン、ドキソルビシングルクロニド、エピルビシングルクロニド、エルロチニブ、エストラムスチン、エピドフィロトキシン、エルロチニブ、エンチノスタット、エストロゲン受容体結合剤、エトポシド(VP16)、エトポシドグルクロニド、リン酸エトポシド、エキセメスタン、フィンゴリモド、フラボピリドール、フロクスウリジン(FUdR)、3′,5′‐O‐ジオレオイル‐FudR(FUdR‐dO)、フルダラビン、フルタミド、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、フォスタマチニブ、ガネテスピブ、GDC‐0834、GS‐1101、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イブルチニブ、イダルビシン、イデラリシブ、イホスファミド、イマチニブ、L‐アスパラギナーゼ、ラパチニブ、レノリドアミド、ロイコボリン、LFM‐A13、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、6‐メルカプトプリン、メトトレキセート、ミトキサントロン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトタン、ナベルビン、ネラチニブ、ニロチニブ、ニトロソ尿素、オラパリブ、プリコマイシン、プロカルバジン、パクリタキセル、PCI‐32765、ペントスタチン、PSI‐341、ラロキシフェン、セムスチン、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、SU11248、スニチニブ、タモキシフェン、テマゾロミド(DTICの水性形態)、トランスプラチナ、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、テニポシド、トポテカン、ウラシルマスタード、バタラニブ、ビノレルビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンカアルカロイド及びZD1839からなる群から選択される薬剤を用いた治療を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記癌が、B細胞リンパ腫、B細胞白血病、骨髄性白血病、骨髄腫、結腸癌、胃癌、食道癌、甲状腺髄様癌、腎臓癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、膀胱癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、前立腺癌、肝臓癌、皮膚癌、骨癌、脳癌、直腸癌、及びメラノーマからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  34. 前記B細胞白血病またはB細胞リンパ腫が、緩慢性B細胞リンパ腫、進行性B細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、毛状細胞白血病、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫及び多発性骨髄腫からなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記癌が、三種陰性乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、尿路上皮癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌及び転移性結腸直腸癌からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
JP2017566640A 2015-06-25 2016-06-23 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する Active JP6980980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141615A JP2021185187A (ja) 2015-06-25 2021-08-31 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562184331P 2015-06-25 2015-06-25
US62/184,331 2015-06-25
US201562201361P 2015-08-05 2015-08-05
US62/201,361 2015-08-05
US201562250715P 2015-11-04 2015-11-04
US62/250,715 2015-11-04
US201562263134P 2015-12-04 2015-12-04
US62/263,134 2015-12-04
US15/069,208 US10137196B2 (en) 2012-12-13 2016-03-14 Dosages of immunoconjugates of antibodies and SN-38 for improved efficacy and decreased toxicity
US15/069,208 2016-03-14
PCT/US2016/038986 WO2016210108A1 (en) 2015-06-25 2016-06-23 Combining anti-hla-dr or anti-trop-2 antibodies with microtubule inhibitors, parp inhibitors, bruton kinase inhibitors or phosphoinositide 3-kinase inhibitors significantly improves therapeutic outcome in cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141615A Division JP2021185187A (ja) 2015-06-25 2021-08-31 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018520140A true JP2018520140A (ja) 2018-07-26
JP2018520140A5 JP2018520140A5 (ja) 2019-06-13
JP6980980B2 JP6980980B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=57586368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566640A Active JP6980980B2 (ja) 2015-06-25 2016-06-23 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する
JP2021141615A Pending JP2021185187A (ja) 2015-06-25 2021-08-31 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141615A Pending JP2021185187A (ja) 2015-06-25 2021-08-31 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP3313443B9 (ja)
JP (2) JP6980980B2 (ja)
CN (3) CN114796501A (ja)
AU (1) AU2016281622C1 (ja)
CA (1) CA2983597A1 (ja)
ES (1) ES2953441T3 (ja)
IL (1) IL256150B (ja)
PL (1) PL3313443T3 (ja)
PT (1) PT3313443T (ja)
SI (1) SI3313443T1 (ja)
WO (1) WO2016210108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031936A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートとチューブリン阻害剤の組み合わせ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10058621B2 (en) 2015-06-25 2018-08-28 Immunomedics, Inc. Combination therapy with anti-HLA-DR antibodies and kinase inhibitors in hematopoietic cancers
LT3111938T (lt) 2011-04-01 2019-06-25 Curis, Inc. Fosfoinozitido 3-kinazės inhibitorius su cinko rišamąja dalimi
US10478494B2 (en) 2015-04-03 2019-11-19 Astex Therapeutics Ltd FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer
PT3313443T (pt) * 2015-06-25 2023-08-30 Immunomedics Inc Combinação de anticorpos anti-hla-dr ou anti-trop-2 com inibidores de microtúbulos, inibidores de parp, inibidores de bruton quinase ou inibidores de fosfoinositídeo 3-quinase melhora significativamente o resultado terapêutico no cancro
WO2017180565A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Immunomedics, Inc. Combination therapy with anti-hla-dr antibodies and kinase inhibitors in hematopoietic cancers
RU2019124477A (ru) * 2017-02-24 2021-03-24 Иммьюномедикс, Инк. Терапия мелкоклеточного рака легких (мкрл) с помощью конъюгата антитело-лекарственный препарат (кап), ингибирующего топоизомеразу-i, нацеленного на trop-2
RU2758234C2 (ru) * 2017-03-27 2021-10-26 Иммьюномедикс, Инк. ЛЕЧЕНИЕ ТРИЖДЫ НЕГАТИВНОГО РАКА МОЛОЧНОЙ ЖЕЛЕЗЫ, ХАРАКТЕРИЗУЮЩЕГОСЯ ЭКСПРЕССИЕЙ Trop-2, С ПОМОЩЬЮ САЦИТУЗУМАБА ГОВИТЕКАНА И ИНГИБИТОРА Rad51
EP3606964A4 (en) * 2017-04-03 2020-12-09 Immunomedics, Inc. SUBCUTANE ADMINISTRATION OF ANTIBODY DRUG CONJUGATES FOR CANCER THERAPY
MA48637A (fr) * 2017-05-09 2021-03-17 Merck Sharp & Dohme Polythérapies pour le traitement du cancer
JP2020520921A (ja) 2017-05-18 2020-07-16 テサロ, インコーポレイテッド 癌を処置する併用療法
IL299892A (en) 2017-06-20 2023-03-01 Madrigal Pharmaceuticals Inc Combination therapies that include prescribed medications
CN107446050A (zh) * 2017-08-11 2017-12-08 百奥泰生物科技(广州)有限公司 Trop2阳性疾病治疗的化合物及方法
SG11202002862RA (en) 2017-09-30 2020-04-29 Tesaro Inc Combination therapies for treating cancer
MX2020003799A (es) 2017-10-06 2020-11-06 Tesaro Inc Terapias de combinacion y usos de las mismas.
EP3723763A4 (en) * 2017-12-11 2021-10-20 Triphase Research And Development III Corp. ANTI-CD22-MAYTANSIN ANTIBODY CONJUGATES, RELATED COMBINATIONS AND METHODS OF USE
KR20210018192A (ko) 2018-05-31 2021-02-17 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항인간 tlr7 항체
CN108743947B (zh) * 2018-07-04 2020-12-15 复旦大学附属肿瘤医院 一种治疗b细胞淋巴瘤的药物组合物
JP7467423B2 (ja) * 2018-09-11 2024-04-15 キュリス,インコーポレイテッド 亜鉛結合部分を有するホスホイノシチド3-キナーゼ阻害剤との併用療法
EP3876998A1 (en) * 2018-11-05 2021-09-15 Synaffix B.V. Antibody-conjugates for targeting of tumours expressing trop-2
CN109985238A (zh) * 2019-04-16 2019-07-09 中山大学 一种基于免疫检查点阻断的抗肿瘤药物组合物及其应用
GB202011993D0 (en) 2020-07-31 2020-09-16 Adc Therapeutics Sa ANTI-IL 13Ra2 antibodies
WO2022170557A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Gnt Biotech & Medicals Corporation A pharmaceutical combination and method for overcoming immune suppression or stimulating immune response against cancer
WO2023175483A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Astrazeneca Uk Limited A scoring method for an anti-trop2 antibody‑drug conjugate therapy
CN117122680B (zh) * 2023-06-12 2024-04-16 上海市肿瘤研究所 一种可有效抑制bap1失活突变型葡萄膜黑色素瘤脏器转移的靶向抑制剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073447A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 カンプトテシン類と抗癌効果増強剤の結合した高分子化合物及びその用途
WO2015012904A2 (en) * 2012-12-13 2015-01-29 Immunomedics, Inc. Antibody-sn-38 immunoconjugates with a cl2a linker
WO2015031536A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Northeastern University Nanoparticle drug delivery system and method of treating cancer and neurotrauma
WO2015047510A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Immunomedics, Inc. Anti-trop-2 antibody-drug conjugates and uses thereof

Family Cites Families (218)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036945A (en) 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
US4331647A (en) 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US5525338A (en) 1992-08-21 1996-06-11 Immunomedics, Inc. Detection and therapy of lesions with biotin/avidin conjugates
US5776093A (en) 1985-07-05 1998-07-07 Immunomedics, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US6861511B1 (en) 1986-06-04 2005-03-01 Bayer Corporation Detection and quantification of neu related proteins in the biological fluids of humans
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US6893625B1 (en) 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5831034A (en) 1987-11-13 1998-11-03 Hermann Katinger Human monoclonal anti-HIV-I-antibodies
US6511665B1 (en) 1987-11-25 2003-01-28 Immunex Corporation Antibodies to interleukin-1 receptors
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US6362325B1 (en) 1988-11-07 2002-03-26 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Murine 4-1BB gene
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US5571714A (en) 1988-12-22 1996-11-05 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Monoclonal antibodies which bind both transforming growth factors β1 and β2 and methods of use
US6432402B1 (en) 1989-05-25 2002-08-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Anti-idiotypic antibody which induces an immune response against a glycosphingolipid and use thereof
JP3048632B2 (ja) 1989-06-02 2000-06-05 ザ ジョーンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ スクール オブ メディスン 白血球付着レセプターβ鎖に対するモノクローナル抗体と、この抗体の製造方法と、その応用
ATE149841T1 (de) 1990-01-26 1997-03-15 Immunomedics Inc Impfstoffe gegen krebs und infektionskrankheiten
IL97459A0 (en) 1990-03-09 1992-06-21 Hybritech Inc Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
US7041293B1 (en) 1990-04-03 2006-05-09 Genentech, Inc. HIV env antibodies
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5252296A (en) 1990-05-15 1993-10-12 Chiron Corporation Method and apparatus for biopolymer synthesis
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5496938A (en) 1990-06-11 1996-03-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
ES2259800T3 (es) 1990-06-11 2006-10-16 Gilead Sciences, Inc. Procedimientos de uso de ligandos de acido nucleico.
US5637459A (en) 1990-06-11 1997-06-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chimeric selex
US5582981A (en) 1991-08-14 1996-12-10 Gilead Sciences, Inc. Method for identifying an oligonucleotide aptamer specific for a target
US6764681B2 (en) 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
US5854416A (en) 1991-11-14 1998-12-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Streptococcus pneumoniae 37-KDA surface adhesin a protein and nucleic acids coding therefor
US5474771A (en) 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
CA2128700A1 (en) 1992-01-29 1993-08-05 Keiji Koda Carcinoma associated antigen (sk1) and monoclonal antibodies against sk1, methods of producing these antibodies and use therefor
CA2131692A1 (en) 1992-03-09 1993-09-16 Sybille Muller An anti-idiotypic antibody and its use in diagnosis and therapy in hiv-related disease
US6129914A (en) 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
WO1993020229A1 (en) 1992-04-03 1993-10-14 Genentech, Inc. ANTIBODIES TO ALPHAvBETA3 INTEGRIN
US6096289A (en) 1992-05-06 2000-08-01 Immunomedics, Inc. Intraoperative, intravascular, and endoscopic tumor and lesion detection, biopsy and therapy
EP0643583B1 (en) 1992-05-06 2000-07-26 Immunomedics, Inc. Intraoperative, intravascular and endoscopic tumor and lesion detection and therapy
AU4231393A (en) 1992-05-08 1993-12-13 Genentech Inc. Antibodies to leukemia inhibitory factor
US5686072A (en) 1992-06-17 1997-11-11 Board Of Regents, The University Of Texas Epitope-specific monoclonal antibodies and immunotoxins and uses thereof
US5397703A (en) 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
EP0752248B1 (en) 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
WO1994026297A1 (en) 1993-05-17 1994-11-24 Immunomedics, Inc. Improved detection and therapy of lesions with biotin/avidin-metal chelating protein conjugates
EP0751962B1 (en) 1993-05-28 2006-08-02 The Scripps Research Institute Methods for inhibiting cd14 mediated cell activation
US6084067A (en) 1993-07-26 2000-07-04 Dana-Farber Cancer Institute CTLA4/CD28 ligands and uses therefor
UA40577C2 (uk) 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
US6468531B1 (en) 1993-09-09 2002-10-22 Duke University Method of promoting cellular function
WO1995014040A1 (en) 1993-11-19 1995-05-26 Baylor College Of Medicine Monoclonal antibodies specific for human interleukin-5
US5492807A (en) 1993-11-19 1996-02-20 Santi; Daniel V. Method of obtaining diagnostic reagents, assays and therapeutics based on clinical manifestations of a disease
US5443953A (en) 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US6432404B1 (en) 1993-12-23 2002-08-13 Icos Corporation Methods of inhibiting locomotor damage following spinal cord injury with α D-specific antibodies
US5922572A (en) 1994-01-25 1999-07-13 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding haemopoietic maturation factor
US6074642A (en) 1994-05-02 2000-06-13 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Use of antibodies specific to human complement component C5 for the treatment of glomerulonephritis
US6100389A (en) 1995-04-21 2000-08-08 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding a human chemotactic protein
US5798100A (en) 1994-07-06 1998-08-25 Immunomedics, Inc. Multi-stage cascade boosting vaccine
US6303769B1 (en) 1994-07-08 2001-10-16 Immunex Corporation Lerk-5 dna
AU3272695A (en) 1994-08-12 1996-03-07 Immunomedics Inc. Immunoconjugates and humanized antibodies specific for b-cell lymphoma and leukemia cells
US5587459A (en) 1994-08-19 1996-12-24 Regents Of The University Of Minnesota Immunoconjugates comprising tyrosine kinase inhibitors
US6174995B1 (en) 1994-08-23 2001-01-16 Haodong Li Human chemokines, CKβ4 and CKβ10/MCP-4
US6458349B1 (en) 1995-06-02 2002-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-4 polypeptides
US6709653B1 (en) 1994-09-16 2004-03-23 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies specific for human inositol monophosphatase H1
US5874540A (en) 1994-10-05 1999-02-23 Immunomedics, Inc. CDR-grafted type III anti-CEA humanized mouse monoclonal antibodies
US5750370A (en) 1995-06-06 1998-05-12 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acid encoding human endothlein-bombesin receptor and method of producing the receptor
US6538121B1 (en) 1994-11-01 2003-03-25 Human Genome Sciences, Inc. Interleukin-1 β converting enzyme like apoptosis protease-3 and 4
US5677136A (en) 1994-11-14 1997-10-14 Systemix, Inc. Methods of obtaining compositions enriched for hematopoietic stem cells, compositions derived therefrom and methods of use thereof
US6521227B1 (en) 1999-11-18 2003-02-18 Peter L. Hudson Polynucleotides encoding prostatic growth factor and process for producing prostatic growth factor polypeptides
US6537764B1 (en) 1995-01-19 2003-03-25 Children's Medical Center Corporation Method of identifying inhibitors of C—C chemokine receptor 3
US5786204A (en) 1995-01-20 1998-07-28 Human Genome Sciences, Inc. Human prostatic specific reductase
US6312691B1 (en) 1996-01-26 2001-11-06 Jeffrey L. Browning Lymphotoxin-α/β complexes and anti-lympotoxin-β receptor antibodies as anti-tumor agents
US6949244B1 (en) 1995-12-20 2005-09-27 The Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Murine monoclonal anti-idiotype antibody 11D10 and methods of use thereof
US5783404A (en) 1995-04-13 1998-07-21 Amgen Inc. Methods and compositions for determining HER-2/neu expression using monoclonal antibodies
MX9708008A (es) 1995-04-19 1998-03-31 Polymun Scient Immunbio Forsch Anticuerpos monoclonales contra vih-1 y vacunas hechas de los mismos.
US5686292A (en) 1995-06-02 1997-11-11 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof
US5773292A (en) 1995-06-05 1998-06-30 Cornell University Antibodies binding portions, and probes recognizing an antigen of prostate epithelial cells but not antigens circulating in the blood
US5773252A (en) 1995-06-05 1998-06-30 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor 15
US6605441B1 (en) 1995-06-05 2003-08-12 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against fibroblast growth factor 11
AU6223296A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Novartis Ag Methods for obtaining compositions enriched for hematopoieti c stem cells and antibodies for use therein
US6068829A (en) 1995-09-11 2000-05-30 The Burnham Institute Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
US5622699A (en) 1995-09-11 1997-04-22 La Jolla Cancer Research Foundation Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
US6340459B1 (en) 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
US5783186A (en) 1995-12-05 1998-07-21 Amgen Inc. Antibody-induced apoptosis
US5945309A (en) 1996-03-19 1999-08-31 Human Genome Sciences, Inc. Cytostatin III nucleic acids encoding
CA2249320C (en) 1996-03-20 2008-12-23 Immunomedics, Inc. Glycosylated humanized b-cell specific antibodies
ATE303161T1 (de) 1996-03-20 2005-09-15 Immunomedics Inc Humanisierung von anti-carcinoembryonalen antigen anti-idiotypischen antikörper und dessen verwendung als tumorvakzin und zur markierung
US6174992B1 (en) 1997-03-21 2001-01-16 Human Genome Sciences, Inc. Human endometrial specific steroid-binding factor I, II and III
FR2746398B1 (fr) 1996-03-21 1998-04-30 Bio Merieux Anticorps specifique de staphylococcus aureaus, et utilisations
US6962981B1 (en) 1996-03-25 2005-11-08 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies specific for the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen
US6004780A (en) 1996-03-26 1999-12-21 Human Genome Sciences, Inc. Growth factor HTTER36
US6110463A (en) 1996-03-29 2000-08-29 North Carolina State University Anti-Cryptosporidium parvum preparations
US6066617A (en) 1996-04-03 2000-05-23 Human Genome Sciences, Inc. Human cystatin F
WO1997041898A1 (en) 1996-05-03 1997-11-13 Immunomedics, Inc. Targeted combination immunotherapy of cancer
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
US6107090A (en) 1996-05-06 2000-08-22 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of prostate cancer with antibodies to extracellur PSMA domains
AU4031997A (en) 1996-09-03 1998-03-26 Kaneka Corporation Method for inducing immunosuppressive cells and culturing device to be used herefor
AU744637B2 (en) 1996-10-09 2002-02-28 Corporation Of The Trustees Of The Order Of The Sisters Of Mercy In Queensland, The Dendritic cell-specific antibodies
US6653104B2 (en) 1996-10-17 2003-11-25 Immunomedics, Inc. Immunotoxins, comprising an internalizing antibody, directed against malignant and normal cells
AU729515B2 (en) 1996-10-17 2001-02-01 Immunomedics Inc. Non-antigenic toxin-conjugate and fusion protein of internalizing receptor system
US6812327B1 (en) 1996-10-25 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Neutrokine-alpha polypeptides
US6528625B1 (en) 1996-10-28 2003-03-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR5 antibodies and kits comprising same
AU7180398A (en) 1996-11-13 1998-06-03 Morphogenesis, Inc. Antibody MG1 recognizing a small subset of human hematopoietic cells
US6455040B1 (en) 1997-01-14 2002-09-24 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor receptor 5
US6605699B1 (en) 1997-01-21 2003-08-12 Human Genome Sciences, Inc. Galectin-11 polypeptides
AU6241698A (en) 1997-01-21 1998-08-07 Human Genome Sciences, Inc. Tace-like and matrilysin-like polypeptides
ATE362982T1 (de) 1997-01-28 2007-06-15 Human Genome Sciences Inc ßDEATH-DOMAINß-ENTHALTENDER REZEPTOR 4 (DR4), EIN MITGLIED DER TNF-REZEPTOR SUPERFAMILIE, WELCHER AN TRAIL (APO-2L) BINDET
AU747898B2 (en) 1997-03-03 2002-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies to human CD6
US6951924B2 (en) 1997-03-14 2005-10-04 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against secreted protein HTEBYII
US6919433B2 (en) 1997-03-14 2005-07-19 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to protein HPMBQ91
US6872568B1 (en) 1997-03-17 2005-03-29 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 5 antibodies
US6306393B1 (en) 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6183744B1 (en) 1997-03-24 2001-02-06 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
JP3835827B2 (ja) 1997-05-02 2006-10-18 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリーオブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 悪性細胞に対する、oncタンパク質を含む、免疫毒素
US6284474B1 (en) 1998-04-23 2001-09-04 The Regents Of The University Of California Detection and diagnosis of conditions associated with lung injury
US6372217B1 (en) 1997-06-03 2002-04-16 Regents Of The University Of Minnesota Methods for the treatment of CD7+ viral infection with TXU-7-PAP
US6545130B2 (en) 1997-06-04 2003-04-08 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Monoclonal antibodies to mycobacterium tuberculosis and a modified ELISA assay
US6358508B1 (en) 1997-06-11 2002-03-19 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human tumor necrosis factor receptor TR9
AU762959B2 (en) 1997-09-18 2003-07-10 Genentech Inc. DcR3 polypeptide, A TNFR homolog
US6689607B2 (en) 1997-10-21 2004-02-10 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor, necrosis factor receptor-like proteins TR11, TR11SV1 and TR11SV2
US6355244B1 (en) 1997-11-17 2002-03-12 University Of Kentucky Research Foundation Methods and compositions for the treatment of psoriasis
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
WO1999033878A1 (fr) 1997-12-25 1999-07-08 Japan Tobacco Inc. Anticorps monoclonal contre le facteur de croissance du tissu conjonctif et ses mises en applications medicales
US6956107B2 (en) 1998-02-20 2005-10-18 Tanox, Inc. Inhibitors of complement activation
US6861227B2 (en) 1998-03-19 2005-03-01 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to cytokine receptor common gamma chain like
US6200765B1 (en) 1998-05-04 2001-03-13 Pacific Northwest Cancer Foundation Non-invasive methods to detect prostate cancer
ATE473242T1 (de) 1998-05-20 2010-07-15 Immunomedics Inc Therapeutische mittel welche einen bispezifischen anti-hla class ii invariant chain x anti-pathogen antikörper enthalten
EP1085905B1 (en) 1998-06-15 2010-09-08 Quest Pharmatech Inc. Immunotherapeutic composition and method for the treatment of prostate cancer
US7405320B2 (en) 1998-06-22 2008-07-29 Immunomedics, Inc. Therapeutic and diagnostic conjugates for use with multispecific antibodies
US7387772B1 (en) 1999-06-22 2008-06-17 Immunimedics, Inc. Chimeric, human and humanized anti-CSAP monoclonal antibodies
US6962702B2 (en) 1998-06-22 2005-11-08 Immunomedics Inc. Production and use of novel peptide-based agents for use with bi-specific antibodies
US6528269B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Case Western Reserve University Immunological agents specific for prion protein (PRP)
US7138103B2 (en) 1998-06-22 2006-11-21 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US6312689B1 (en) 1998-07-23 2001-11-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
AUPP525198A0 (en) 1998-08-13 1998-09-03 Medvet Science Pty. Ltd. Monoclonal antibody inhibitor of GM-CSF, IL-3 and IL-5 and other cytokines and uses thereof
US6572856B1 (en) 1998-09-10 2003-06-03 The University Of Virginia Patent Foundation Methods for the prevention and treatment of cancer using anti-C3b(i) antibodies
US6818749B1 (en) 1998-10-31 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
WO2000026418A1 (en) 1998-11-05 2000-05-11 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Human pan-hcv human monoclonal antibodies
JP4632543B2 (ja) 1998-12-21 2011-02-16 ルードヴィッヒ インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 切断vegf−dの抗体及びその利用法
US6444790B1 (en) 1998-12-23 2002-09-03 Human Genome Sciences, Inc. Peptidoglycan recognition proteins
EE05627B1 (et) 1998-12-23 2013-02-15 Pfizer Inc. CTLA-4 vastased inimese monoklonaalsed antikehad
US6488930B1 (en) 1999-01-15 2002-12-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR4 antibodies and methods of use therefor
CA2372053C (en) 1999-04-28 2008-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting vegf
US7666400B2 (en) 2005-04-06 2010-02-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. PEGylation by the dock and lock (DNL) technique
US7550143B2 (en) 2005-04-06 2009-06-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US7829064B2 (en) 1999-05-10 2010-11-09 Immunomedics, Inc. Anti-CD74 immunoconjugates and methods
US6946129B1 (en) 1999-06-08 2005-09-20 Seattle Genetics, Inc. Recombinant anti-CD40 antibody and uses thereof
ES2331644T3 (es) 1999-06-09 2010-01-12 Immunomedics, Inc. Inmunoterapia de trastornos autoinmunes usando anticuerpos cuya diana son celulas b.
US20020002270A1 (en) 1999-06-16 2002-01-03 Raymond P. Zinkowski Purified antigen for alzheimer's disease, and methods of obtaining and using same
WO2000078813A2 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Emory University Huntington disease cellular model: stably transfected pc12 cells expressing mutant huntingtin
US6964854B1 (en) 1999-07-13 2005-11-15 Science & Technology Corporation Compositions and methods useful for the diagnosis and treatment of heparin induced thrombocytopenia/thrombosis
US6693176B1 (en) 1999-07-23 2004-02-17 University Of Massachusetts Antitumor antibodies, proteins, and uses thereof
US6376654B1 (en) 1999-08-13 2002-04-23 Molecular Discoveries, Llc Myeloma cell and ovarian cancer cell surface glycoproteins, antibodies thereto, and uses thereof
US6716966B1 (en) 1999-08-18 2004-04-06 Altarex Corp. Therapeutic binding agents against MUC-1 antigen and methods for their use
AU7089600A (en) 1999-08-30 2001-03-26 U.S. Army Medical Research Institute Of Infectious Diseases Monoclonal antibodies and vaccines against epitopes on the ebola virus glycoprotein
US6824780B1 (en) 1999-10-29 2004-11-30 Genentech, Inc. Anti-tumor antibody compositions and methods of use
US6835370B2 (en) 1999-11-08 2004-12-28 Rhode Island Hospital Diagnosis and treatment of malignant neoplasms
US20030031670A1 (en) 1999-11-08 2003-02-13 Jack R. Wands Diagnosis and treatment of malignant neoplasms
US6994852B1 (en) 1999-11-12 2006-02-07 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Inhibition of angiogenesis by antibodies against high molecular weight kininogen domain 5
US6994976B1 (en) 1999-11-19 2006-02-07 Tittle Thomas V Tr3-specific binding agents and methods for their use
US6319675B1 (en) 1999-11-24 2001-11-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for detecting and/or identifying agents which bind and/or modulate function of “bonzo” chemokine receptor
US6835549B2 (en) 2000-02-24 2004-12-28 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Immunoassay method for the diagnosis of gastric intestinal metaplasia associated with gastric carcinoma
ES2329010T3 (es) 2000-03-23 2009-11-20 Genentech, Inc. Inhibidores anti-c2/c2a de la activacion del complemento.
WO2001085203A2 (en) 2000-05-11 2001-11-15 Altarex Corp. Therapeutic method and composition utilizing antigen-antibody complexation and presentation by dendritic cells
DE60132699T2 (de) 2000-06-06 2009-01-29 Bristol-Myers Squibb Co. Nukleinsäuren und polypeptide, die sich auf b7 beziehen und ihre verwendungen zur immunmodulierung
AU2001278129A1 (en) 2000-07-31 2002-02-13 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Specific binding agents for kshv vil-6 that neutralize a biological activity
US7060802B1 (en) 2000-09-18 2006-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tumor-associated marker
US6989241B2 (en) 2000-10-02 2006-01-24 Oklahoma Medical Research Foundation Assay for rapid detection of human activated protein C and highly specific monoclonal antibody therefor
PT1325033E (pt) 2000-10-10 2010-04-15 Genentech Inc Inibição da activação do complemento c5 para o tratamento e a prevenção da rejeição diferida de um xenoenxertos ou de uma rejeição vascular aguda
US7138496B2 (en) 2002-02-08 2006-11-21 Genetastix Corporation Human monoclonal antibodies against human CXCR4
HUP0302525A2 (hu) 2001-01-05 2003-10-28 Abgenix, Inc. Az inzulinszerű növekedési faktor I receptor elleni ellenanyagok
US6743898B2 (en) 2001-03-15 2004-06-01 Ochsner Clinic Foundation Monoclonal antibodies that suppress B cell growth and/or differentiation
EP1372741B1 (en) 2001-03-30 2006-08-09 University of Massachusetts Morpholino imaging and therapy
US6824778B2 (en) 2001-04-23 2004-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Prophylactic and therapeutic monoclonal antibodies
US20040175756A1 (en) 2001-04-26 2004-09-09 Avidia Research Institute Methods for using combinatorial libraries of monomer domains
US20050053973A1 (en) 2001-04-26 2005-03-10 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20050089932A1 (en) 2001-04-26 2005-04-28 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20050048512A1 (en) 2001-04-26 2005-03-03 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
WO2002088171A2 (en) 2001-04-26 2002-11-07 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
WO2002094854A2 (en) 2001-05-21 2002-11-28 The Brigham And Women's Hospital, Inc. P.aeruginosa mucoid exopolysaccharide specific binding peptides
US7049060B2 (en) 2001-11-05 2006-05-23 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. HCV anti-core monoclonal antibodies
US8287864B2 (en) 2002-02-14 2012-10-16 Immunomedics, Inc. Structural variants of antibodies for improved therapeutic characteristics
WO2003068821A2 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Immunomedics, Inc. Anti-cd20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use
US8877901B2 (en) 2002-12-13 2014-11-04 Immunomedics, Inc. Camptothecin-binding moiety conjugates
CN100360567C (zh) 2002-03-01 2008-01-09 免疫医疗公司 Rs7抗体
CN1649902B (zh) 2002-03-01 2011-04-13 免疫医疗公司 内在化抗-cd74抗体和使用方法
WO2003106495A2 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Immunomedics, Inc. MONOCLONAL ANTIBODY hPAM4
US7906118B2 (en) 2005-04-06 2011-03-15 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Modular method to prepare tetrameric cytokines with improved pharmacokinetics by the dock-and-lock (DNL) technology
EP1521775B1 (en) 2002-06-14 2015-09-09 Immunomedics, Inc. Monoclonal antibody pam4 and its use for diagnosis and therapy of pancreatic cancer
CA2494310A1 (en) 2002-08-01 2004-02-12 Immunomedics, Inc. Alpha-fetoprotein immu31 antibodies and fusion proteins and methods of use thereof
US7541440B2 (en) 2002-09-30 2009-06-02 Immunomedics, Inc. Chimeric, human and humanized anti-granulocyte antibodies and methods of use
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
AU2003288467A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Immunomedics, Inc. Immunoconjugates with an intracellularly-cleavable linkage
US7534427B2 (en) 2002-12-31 2009-05-19 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B cell malignancies and autoimmune diseases using unconjugated antibodies and conjugated antibodies and antibody combinations and fusion proteins
US20040202666A1 (en) 2003-01-24 2004-10-14 Immunomedics, Inc. Anti-cancer anthracycline drug-antibody conjugates
US6875580B2 (en) 2003-01-28 2005-04-05 Schering Corporation Antibodies specific for plasmacytoid dendritic cells
CA2529027C (en) 2003-06-13 2013-09-10 Immunomedics, Inc. D-amino acid peptides
EP1648512A4 (en) 2003-07-31 2009-01-21 Immunomedics Inc ANTI-CD19 ANTIBODIES
US7902338B2 (en) 2003-07-31 2011-03-08 Immunomedics, Inc. Anti-CD19 antibodies
WO2005014618A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Immunomedics, Inc. Bispecific antibodies for inducing apoptosis of tumor and diseased cells
US8003111B2 (en) 2005-04-06 2011-08-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dimeric alpha interferon pegylated site-specifically shows enhanced and prolonged efficacy in vivo
EP1720996A4 (en) 2004-02-13 2007-03-21 Immunomedics Inc RECOMBINANT CYTOTOXIC RASES CONTAINING FUSION PROTEINS
US8034352B2 (en) 2005-04-06 2011-10-11 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Tetrameric cytokines with improved biological activity
EP1853313B1 (en) 2005-03-03 2018-01-24 Immunomedics Inc. Humanized l243 antibodies
EP1874824A4 (en) 2005-04-06 2009-12-30 Ibc Pharmaceuticals Inc METHODS OF GENERATING STABLE COMPOUND RELATED COMPLEXES OF HOMODIMERS, HOMOTRATEERS OR DIMER SIZES AND USES THEREOF
CN101534865A (zh) 2005-10-19 2009-09-16 Ibc药品公司 生物活性装配体的制备方法及其用途
AU2007249488B2 (en) 2006-05-15 2011-11-10 Immunonomedics, Inc. Methods and compositions for treatment of human immunodeficiency virus infection with conjugated antibodies or antibody fragments
WO2008101221A2 (en) 2007-02-16 2008-08-21 University Of Rochester Sonoelastographic shear velocity imaging using crawling wave excitation
ITTO20080313A1 (it) 2008-04-22 2009-10-23 Marco Colombatti Anticorpo monoclonale isolato o suo frammento legante l'antigene specifico di membrana della prostata, suoi coniugati e suoi usi
CN102186499B (zh) 2008-08-20 2015-05-20 Ibc医药公司 用于癌症治疗的对接和锁定(dnl)疫苗
PT3903829T (pt) 2009-02-13 2023-06-02 Immunomedics Inc Imunoconjugados com uma ligação intracelular clivável
CA2774260C (en) 2009-09-16 2018-10-09 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
WO2011085354A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Center For Molecular Medicine And Immunology Enhanced cytotoxicity of anti-cd74 and anti-hla-dr antibodies with interferon-gamma
US9382329B2 (en) * 2012-08-14 2016-07-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Disease therapy by inducing immune response to Trop-2 expressing cells
EP4035689A1 (en) * 2012-12-13 2022-08-03 Immunomedics Inc. Dosages of immunoconjugates of antibodies and sn-38 for improved efficacy and decreased toxicity
US9492566B2 (en) * 2012-12-13 2016-11-15 Immunomedics, Inc. Antibody-drug conjugates and uses thereof
CA2895284A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Immunomedics, Inc. Pro-drug form (p2pdox) of the highly potent 2-pyrrolinodoxorubicin conjugated to antibodies for targeted therapy of cancer
WO2015069430A2 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Immunomedics, Inc. Humanized anti-ceacam5 antibody and uses thereof
PT3313443T (pt) * 2015-06-25 2023-08-30 Immunomedics Inc Combinação de anticorpos anti-hla-dr ou anti-trop-2 com inibidores de microtúbulos, inibidores de parp, inibidores de bruton quinase ou inibidores de fosfoinositídeo 3-quinase melhora significativamente o resultado terapêutico no cancro

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073447A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 カンプトテシン類と抗癌効果増強剤の結合した高分子化合物及びその用途
WO2015012904A2 (en) * 2012-12-13 2015-01-29 Immunomedics, Inc. Antibody-sn-38 immunoconjugates with a cl2a linker
WO2015031536A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Northeastern University Nanoparticle drug delivery system and method of treating cancer and neurotrauma
WO2015047510A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Immunomedics, Inc. Anti-trop-2 antibody-drug conjugates and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN J CANCER RES., vol. 92(11), JPN6021006330, 2001, pages 1242 - 1250, ISSN: 0004450996 *
MOL CANCER THER, vol. 13(5), JPN6021006329, pages 1170 - 1180, ISSN: 0004450995 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031936A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートとチューブリン阻害剤の組み合わせ
JP7458981B2 (ja) 2018-08-06 2024-04-01 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートとチューブリン阻害剤の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016281622B2 (en) 2021-07-22
IL256150A (en) 2018-02-28
CN107735104A (zh) 2018-02-23
EP4257134A2 (en) 2023-10-11
EP3313443B9 (en) 2023-10-04
AU2016281622A1 (en) 2017-11-09
CN107735104B (zh) 2022-05-03
JP6980980B2 (ja) 2021-12-15
CA2983597A1 (en) 2016-12-29
PL3313443T3 (pl) 2023-11-06
IL256150B (en) 2021-10-31
CN114796500A (zh) 2022-07-29
EP3313443B1 (en) 2023-06-07
WO2016210108A1 (en) 2016-12-29
AU2016281622C1 (en) 2021-11-18
EP3313443A1 (en) 2018-05-02
JP2021185187A (ja) 2021-12-09
SI3313443T1 (sl) 2023-11-30
CN114796501A (zh) 2022-07-29
EP3313443A4 (en) 2019-01-23
PT3313443T (pt) 2023-08-30
EP4257134A3 (en) 2024-01-24
ES2953441T3 (es) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980980B2 (ja) 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する
JP6741349B2 (ja) 有効性の改善および毒性の減少のための、抗体およびsn−38からなるイムノコンジュゲートの投薬
US9707302B2 (en) Combining anti-HLA-DR or anti-Trop-2 antibodies with microtubule inhibitors, PARP inhibitors, bruton kinase inhibitors or phosphoinositide 3-kinase inhibitors significantly improves therapeutic outcome in cancer
US10918734B2 (en) Treatment of high Trop-2 expressing triple negative breast cancer (TNBC) with sacituzumab govitecan (IMMU-132) overcomes homologous recombination repair (HRR) rescue mediated by Rad51
AU2017257254B2 (en) Efficacy of anti-Trop-2-SN-38 antibody drug conjugates for therapy of tumors relapsed/refractory to checkpoint inhibitors
US20190248917A1 (en) Combination of abcg2 inhibitors with sacituzumab govitecan (immu-132) overcomes resistance to sn-38 in trop-2 expressing cancers
US20210046185A1 (en) Dosages of immunoconjugates of antibodies and sn-38 for improved efficacy and decreased toxicity
JP6427789B2 (ja) Cl2aリンカーを有する抗体−sn−38免疫複合体
JP2018520148A (ja) Cl2aリンカーを有する抗体−sn−38免疫抱合体
US11253606B2 (en) Combining anti-HLA-DR or anti-Trop-2 antibodies with microtubule inhibitors, PARP inhibitors, Bruton kinase inhibitors or phosphoinositide 3-kinase inhibitors significantly improves therapeutic outcome in cancer
US20240148873A1 (en) Dosages of immunoconjugates of antibodies and sn-38 for improved efficacy and decreased toxicity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150