JP2018516228A - 高反応性金属水素化物、それらの製造方法及び使用 - Google Patents

高反応性金属水素化物、それらの製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516228A
JP2018516228A JP2018502323A JP2018502323A JP2018516228A JP 2018516228 A JP2018516228 A JP 2018516228A JP 2018502323 A JP2018502323 A JP 2018502323A JP 2018502323 A JP2018502323 A JP 2018502323A JP 2018516228 A JP2018516228 A JP 2018516228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
group
alkaline earth
hydride
highly reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905507B2 (ja
Inventor
ビーテルマン,ウルリヒ
クルト,クリストファー
シェラー,シュテファン
リットマイアー,ペーター
シュトル,アルミン
リシュカ,ウベ
Original Assignee
アルベマール・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アルベマール・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018516228A publication Critical patent/JP2018516228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905507B2 publication Critical patent/JP6905507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/04Hydrides of alkali metals, alkaline earth metals, beryllium or magnesium; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/04Sodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/066Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with Al linked to an element other than Al, C, H or halogen (this includes Al-cyanide linkage)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、粉末状の高反応性アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物化合物、及び元素周期律表(PTE)の第3主族の元素との混合物、並びに微細に分散されたPTEの第3主族の金属または化合物の存在下にアルカリ金属またはアルカリ土類金属を反応させることによるそれらの製造方法であって、後者は1以上の水素化物配位子を有するか、または一般的な反応条件下、即ち、水素ガスまたは別のH源の存在下で水素化物種に変換される。本発明はまた、複合水素化物及び有機金属化合物の調製のためのその使用に関する。
【選択図】なし

Description

本特許明細書の主題は、粉末状の高反応性アルカリ金属水素化物及びアルカリ土類金属水素化物、並びに周期律表(PTE)第3主族の元素との混合物に関し、また微細に分散されたPTEの第3主族の金属または化合物の存在下でアルカリ金属またはアルカリ土類金属を反応させることによるそれらの調製に関し、ここで後者は1以上の水素化物リガンドを有するか、或いは該水素化物リガンドは、一般的な反応条件下、即ち、水素ガスまたは他のH供給源の存在下においてインサイチューで水素化物へと変換されるものであり、また複合水素化物及び有機金属水素化物の調製のためのその使用に関する。
PTEの第1及び第2族の金属の水素化物は、塩タイプのイオン性化合物に属し、一般的には問題の金属を高温且つ水素雰囲気下で水素と反応させることにより調製される(P.
Rittmeyer, U. Wietelmann, Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Weinheim, Vol. A 13, 1989)。従って、非常に安定な水素化リチウムは、1バールの水素雰囲気下において700〜900℃での溶融物中で合成される。反応終了後に、該溶融物を冷却し、固化した水素化物を破砕及び粉砕する。水素化ナトリウムもまた、水素下において250〜300℃の高沸騰油中において溶融状態で調製される。水素化マグネシウムは、粉末状のマグネシウムから、100〜150バールのH2圧力の下に300〜400℃で合成される。
このようにして調製された金属水素化物粉末は比較的低い反応性、即ち、比較的低いアルカリ特性のみを有し(P. A. A. Klusener, L. Brandsma, H. D. Verkruijsse, P. v. Rague Schleyer, T. Friedl, R. Pi, Angew. Chem. 98 (1986), 458−9)、それらはR3B(R=立体障害性のアルキル基、例えばsec−ブチル)型のルイス酸上での水素輸送のためには適さず、または適正が乏しい。これは、特に水素化リチウムの場合に当てはまる。例えば、トリ−sec−ブチルボラン(B(secBu)s)からのリチウムトリ−sec−ブチルボロハイドライドの調製のために、商業用水素化リチウムの使用を可能にするためには、触媒、例えば金属アミノボロハイドライドを必要とする。しかしながら、室温(RT)では、反応を完結させるために比較的長い反応時間を必要とする(EP 1272496 B1、700分、実施例5参照)。更に、アルカリ金属、水素供与体及び三重アルキル置換ボランから、アルカリ金属三重アルキル置換ボロハイドライド化合物M[R123BH]を調製することが知られている。水素供与体は、好ましくは、水素、重水素、三重水素、エーテル、シクロヘキサジエン、シクロヘキセンからなる群から選択される。カリウムを除くアルカリ金属の場合には、遷移金属触媒(例えばFeCb)の存在及び/または多環芳香族化合物(例えば、ナフタレン、フェナントレン)の存在が必要とされる(US 5,886,229)。ここでの欠点は、形成された生成物の溶液がこれら触媒またはその分解生成物によって汚染されることである。
更に、高反応性アルカリ金属水素化物試薬(MHn *)がメタライゼーション反応に良好に使用可能であることが報告されている。この高反応性変種の金属水素化物(MHn *)または金属(M2*)のそれぞれは、上付きの星印(「*」)を用いてマークされる。このような試薬の調製が、M=Liについて総説論文に記載された(U. Wietelmann, Lithium Hydride, Lithium Halides, LiO
and LiS − Compounds, Science of Synthes
is (Houben−Weyl, Methods of Molecular Transformations), Vol.8, chap.8.1.2−8.1.5,
2006)。一般的には、このような反応性水素化物種の調製は、高価な原料(例えば、N,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミンTMEDA中のブチルウムn−BuLi)から出発するものであり、従ってこのような製品は商業的妥当性を有していない。最も重要な製造経路は、水素または1,3−シクロヘキサジエンによるn−BuLi/TMEDAの水素化分解からなるものである(P. A. A. Klusener, L. Brandsma, H. D. Verkruijsse, P. v. Rague Schleyer, T. Friedl, R. Pi, Angew. Chem. 98 (1986), 458−9)。
更に、水素雰囲気下での遷移金属化合物(例えばTiCl4)及びナフタレンからなる組合わせ触媒の存在下において、40℃のテトラヒドロフラン(THF)中でアルカリ金属片を反応させることによる元素Li、Na及びKの活性アルカリ金属水素化物の合成に関する報告が存在する(Y. Zhang, S. Liao, Y. Xu, J. Mol. Cat. 84 (1993) 211−221)。このようにして生成されたNaH*は、沸騰THF中でのブロモベンゼン及びクロリドベンゼンの脱ハロゲン化に使用することができた。更に、LiH*及びNaH*は、種々の遷移金属触媒の存在下において、ヘキセンをヘキサンに還元するために使用することができる。この最後に述べた合成変形例の欠点は、形成された合成混合物が、遷移金属及びナフタレンの組合せで汚染されることある。
市販の水素化マグネシウムは、例えばオレフィンのヒドロマグネシウム化によるジアルキルマグネシウムの合成のために使用するためには反応性が不十分なので、より反応性の形態にする試みがなされている。活性な水素化マグネシウムは、次式に従って、
より高温(75〜150℃、350バール)でのグリニャール化合物の高圧水素化によって得ることができる(W. E. Becker, E. C. Ashby, J. Org. Chem. 29, 954 (1964))。同様に、ジアルキルマグネシウム化合物、例えばジブチルマグネシウムは、200℃での高圧水素化分解(5 MPa)によってMgH2 *に変換することができる(E. J. Setijadi, C. Boyer, Phys. Chem. Chem. Phys. 2012, 14, 11386−97)。望ましくない条件、高価なMg源、及びグリニャール化合物の場合のハロゲン化マグネシウム(MgX2)での望ましくない汚染に起因して、このMgH2 *形成法は重要度を獲得していない。
更に、クロム含有均一触媒の存在下にTHF懸濁液中でMg金属を水素化することによる、高反応性の水素化マグネシウムを調製する方法が記載されている(B. Bogdanovic, P. Bons, S. Konstantinovic, M. Schwickardi, U. Westeppe, Chem. Ber. 1993,
126, 1371−83;US 4554153 A1)。該THF可溶性触媒は、CrCl3/Mg−アントラセン錯体からなっている。水素化は、高圧条件下(例えば、80バール)でのみ実施される。このようにして調製された活性な水素化マグネシウムMgH2 *は、PTEのIV族〜VIII族金属のハロゲン化合物である遷移金属触媒の存在下に、好ましくは0〜200℃の温度範囲のTHF中において、1〜300バールの圧力
でオレフィンと反応される。文献EP 0014983 B1によれば、ジアルキルマグネシウム化合物は、中程度ないし非常に良好な収率で、THF中の溶液として得られる。この合成変形例もまた、有毒なクロム化合物の使用及びMgH2 *の調製に必要な高水素圧の故に好ましくないものである。
文献EP 514707 B1から、水素化マグネシウムが、オレフィンとの反応の前または最中に、≦10μm、好ましくは≦1μmの粒子サイズに粉砕することにより、錯体触媒の添加無しで活性化される別の方法が知られている。エーテル溶媒、好ましくはTHFまたはジグリム中におけるオレフィンとの反応では、EP 0014983 B1に従う遷移金属ハロゲン化物が触媒として添加される。欠点は、ジアルキルマグネシウム化合物の収率が一般的に低い(25〜34%)ことである。
本発明の目的は、温和な条件下で且つ毒性遷移金属触媒(例えばクロム)を使用することなく、安価で商業的に入手可能な原料から出発して、周期律表の第1及び第2族の反応性金属水素化物(MHn *)の合成を可能にする方法を示すことである。加えて、該水素化物は、合成目的のために有用な形態で(即ち、粉末または溶媒中の分散物として)可能な限り直接的に製造されるべきであり、またそれらが広範な合成適用範囲を有するように十分に高い反応性を有するべきである。即ち、それらは
・トリアルキルボランのようなルイス酸への付加
・オレフィン化合物への付加(即ち、ヒドロ金属化)及び
・酸化合物(例えば、CH酸)の脱プロトン化
をすることができる。
本発明によれば、前記目的は、PTEの第1周期または第2周期の金属Mを、不活性ガス下で(好ましくはアルゴン、式3に従って)一般式M1 x[M23+xbの化合物と反応させることにおいて、または任意に水素ガスまたは別の水素源の存在下において、及び第3主PTE族の微細に分散された反応性金属(M2*)の存在下またはより広く書かれた一般式M1 x[M2(A1 y2 z3+xbを有する化合物の存在下で(式4)に従って反応させることにおいて達成される。
ここで、
・M1=アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、または(式4のみに該当する)希土類由来の元素(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu):
・x=0または1;
・M2=B、Al、Ga、Inから選択されるPTEの第3主族の元素;
・n=1または2であり、金属Mの原子価に対応する;
・b=M1の原子価である。
更に、式(3)の場合において、
・m=1または2、金属M1の原子価に対応する;
また、x=0、p=0の場合、
・M=アルカリ元素について、o及びq=2、また
・M=アルカリ土類元素について、o及びq=4;
x=1の場合において、
・M及びM1=アルカリ金属について、因子o、p、q=2;
・M及びM1=アルカリ土類金属について、因子o、p=1、q=2;
・M=アルカリ金属、及びM1=アルカリ土類金属について、因子o、p=2、及びq=4;また
・M=アルカリ土類金属、及びM1=アルカリ金属について、因子o、p、q=4である。
加えて、式(4)について:
・A1=Hまたは1〜18のC原子を含むアルキル基、ここで前記4以下のA基は同一もしくは異なることができる;
・A2=アルコキシ残基(OR、R=1〜8のC原子を含むアルキル)、ジアルキルアミノ残基(NR2、R=1〜8のC原子を含むアルキル)、またはCl、Br、Iからのハロゲン;及び
・yは1,2または3の値を取ることができ、ここではy+z=3である。
水素源が存在しない場合、A1及びA2はHのみであり得る。即ち、反応は専ら式(3)に従って生じる。次いで懸濁液が形成され、これはq/6当量(eq)の高反応性金属M2*及びp/6の高反応性金属水素化物M1m *を伴う混合物中に、高反応性金属水素化物MHn *を含んでいる。後続の反応(式7〜9)について、純粋な金属水素化物、即ち、唯一の金属カチオン(金属M2を除く)のみを含む金属水素化物生成物が望ましい場合、M1及びMは同一であるのが好ましい。例えば、LiAlH4とLiまたはNaAlH4とNaの組合せが特に好ましい。同様に特に好ましい場合であるx=0の場合、前記カチオンに関して、必然的に純粋な金属水素化物MHn *が直接的に得られる。特に好ましい組合せの例として、LiAlH4を用いた活性水素化リチウムLiH*の製造を下記に示す:
水素雰囲気下においては、LiAlH4は触媒量で使用することができる:
本発明により調製された高反応性金属M2*と高反応性金属水素化物MHn *の混合物は、その後の反応のための懸濁液として直接使用することができる。溶媒を大部分または完全に除去して、M2*及びMHn *の高反応性粉末混合物を調製することも可能である。溶媒を含まない高反応性生成物は、空気と接触したとき自然発火性であることが判明した。従って、専ら真空下または不活性ガス条件下(好ましくはアルゴン下)で取り扱われるべきである。
反応式(4)は、ほぼ化学量論的に導入された水素量の場合に適用される。亜化学量論的反応手順または不十分な反応時間の場合には、元素状金属または部分的に水素化された金属M2が残存し得る。元素状水素または水素源の存在下において、化合物M1 x[M2(A1 y2 z3+xbは触媒量でのみ必要とされる。化合物M1 x[M2(A1 y2 z3+xbは、金属Mに対して0.001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の触媒量で使用される。それぞれの反応条件下で、それは関連の種に変換することができる。例えば、AlH3が使用されれば、等モル量または過剰量のH2の存在下で(4)に従う反応が生じた後に、M[AlH4nが存在し得る。しかしながら、元素状のMが未だ存在するならば(例えばH2の不足により全部のMがMHn *に変換された訳ではないことを意味する)、Al
3の形態で導入されたアルミニウムは、少なくとも部分的には元素状の形態であろう。
元素状のM2及び水素の存在において、望ましい金属水素化物の形成を達成することも可能であり、ここでのM2は、金属Mに対して0.001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の触媒量で使用される。
この反応手順は、高反応性金属等級のM2*、好ましくは微細に分散されたまたは非晶質のアルミニウムの使用を必要とする。この高反応性のM2は、0.01〜100μmの平均粒径D50を有していなければならず、また空気、酸素、水分または他の反応性物質との事前の接触によってその反応性が影響されてはならない。或いは、工業的に入手可能な金属等級、例えばアルミニウム金属粉末またはアルミニウム金属屑を使用することもできる。しかしながら、このような材料は容易には水素化されず、遷移金属触媒(例えば、Ti、V、Fe)の添加及び/または高H2圧(少なくとも10バール、好ましくは少なくとも50バール)を条件とする。微細に分割された/非晶質の金属粉末は商業的に入手できず、また高圧システムは比較的コストがかかるので、この変形例はあまり好ましくない。従って、一般式M1 x[M2(A1 y2 z3+xbで表される化合物を、触媒量の水素輸送助剤として使用する方が簡単かつ経済的である。
驚くべきことに、水素雰囲気下または他の水素源の存在下における、微細に分散された高反応性金属M2*及び/または一般式M1 x[M2(A1 y2 z3+xbの化合物の存在下でのMの水素化は、温和な条件下において高収率で成功することが分かった。前提条件は、金属Mが金属M2よりも負の標準電位を有することである。以下に、それぞれの標準電位を要約する(D.R. Lide, Handbook of Chemistry and Physics 83rd ed., 2002−2003):
2−H化合物の水素がベース金属Mに輸送され、また該反応の駆動力は熱力学的により安定な水素化物の形成にあると仮定する。M1 x[M2(A1 y2 z3+xbの脱水素に起因して、元素状M2*が形成される;後者は極めて反応性(微細に分割され、部分的に非晶質の形態)であり、例えば、水素に対して非常に反応性である。即ち、それは金属M及び水素源の存在において再水素化される。この背景において、M1 x[M2(A1 y2 z3+xb,または高度に反応性の/活性化された元素M2*の使用は触媒量で十分である。
化学量論的水素化剤または水素化触媒として、アルミニウム化合物M1 x[Al(A1 y2 z3+xb、または高度に反応性/活性化されたアルミニウム金属Al*を使用するのが好ましい。特に、工業的規模で調製されるアルカリアラネートLiAlH4及びNaAl
4が特に適している。アランAlH3もまた、等しく成功裏に使用することができる。
驚くべきことに、水素が元素状形態(H2)または保存された分子状形態(例えば1,3−シクロヘキサジエン)で供給されるときは、一般式M1 x[M2(A1 y2 z3+xbの一定の非水素化物化合物(従って、A1もA2もHでない化合物)もまた使用できることが見出された。仮説の正しさに束縛されることなく、水素化条件の下では、反応性形態の金属M2*またはM2*及びMからなる合金が形成され、これは水素を取り込み、後続の工程でこれをベース金属Mに輸送する。これは、工業的に入手可能なアルミニウムアルキル(即ち、M2=Al)の例を用いて説明される。例えば、トリエチルアルミニウムがTHF懸濁液中の元素状リチウムと反応されると、黒色の微細に分散されたアルミニウムの形成が観察される一方、リチウムは少なくとも部分的に溶解する。
前記微細に分散されたAl*または反応性Alを形成する合金は、容易に水素と反応してアルミニウム含有水素化物、例えばAlH3を形成する。次いで、後者は温和な条件下で水素をベース金属Mに輸送することができる。同様に、エーテル溶液中のAlCl3を例えばリチウム金属と反応させることにより、LiAlCl4に加えて、反応性の元素状アルミニウム金属が形成される。Li[AlEt4]のようなアルミネートは、水素と反応して水素化物含有種を形成することができる。
式(3)〜式(5)による金属Mの水素化は、好ましくは、無水有機溶媒の存在下で行われる。このような溶媒として適切なものは、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジオキソラン等などの開鎖または環状エーテル)、第三級アミン(トリエチルアミン、トリブチルアミン、モルホリン等)、炭化水素(飽和C4〜C18、好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クメンのような芳香族化合物)の純粋な形態、または列記した溶媒の少なくとも二つの任意の混合物である。しかしながら、原理的には、溶媒を用いずに水素化を行うことも可能である。従って、液状K/Na合金は、既にLiAlH4のような複雑なアラネートと室温で反応する。しかし、そのような反応を制御することは困難であるため、この変形例の方法はあまり好ましくない。
反応温度は、広範囲の限界内において変更することができ、一般的に、それは−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃、特に好ましくは25℃〜70℃である。(4)または(5)に従う反応手順が意図されるならば、元素状水素との接触が保証されなければならない。非加圧モードの操作が十分であることが多い;しかしながら、可能な最短の反応時間を達成するためには、H2圧条件の下で作業することが可能である。好ましくは、そのH2過剰圧は2〜300バール、特に好ましくは10〜100バールである。また、水素源としては、選択された動作条件の下で水素を放出する化合物を使用することも可能である。その例は、1,3−シクロヘキサジエン、デカリン、N−エチルカルバゾールである。
水素化助剤のM1 x[M2(A1 y2 z3+xbとしては、アルミン酸金属水素化物、例えばLiAlH4、NaAlH4、KAlH4及び/またはアランAlH3が好ましく用いられる。しかしながら、Na[H2Al(O(CH2)2OCH32]、Na[H2Al(C252]のような混合アラネート、またはHAl(C492もしくはH2AlC49のような混合アランもまた使用することができる。独立の水素源の存在においては、Al(CH33、Al(C253、Al(C493のようなトリアルキルアラン、Et3-xAlCl3(x=1〜3)のようなセスキアラン、またはAlCl3もしくはAlBr3のようなハロゲン化アルミニウムが適切である。
本発明による生成物は、微細に分散された、部分的にナノスケールの形態で得られる。それらは空気及び水に対して極めて反応性であり、多くの場合は自然発火性である(即ち、空気が導入されると自然に発火する)。結局、それらは反応性ガスを排除して、即ち、真空中、窒素下または希ガス雰囲気下で取り扱われ、且つ貯蔵されなければならない。本発明による製品は、主に高反応性金属水素化物MHn *からなり、反応の管理に応じて(式3もしくは式4、または中間の事例)、それらは異なる量のM2*及びM1m *を含んでいる。MHn *、M2*及びM1m *の間のモル比は、1:0.001〜q/6:0〜p/6、好ましくは1:0.01〜q/6:0〜p/6である。
特に好ましい実施形態において、金属水素化は、ルイス酸またはヒドロ金属化され得る不飽和化合物の存在下で、式(3)〜(5)に従って実施される。これら化合物は、MHn *受容体の用語の下に包摂される。
このようにして、例えば合成目的のために使用可能な、選択的に作用する金属Mの金属水素化物試薬または有機金属化合物を、直接的かつ便利に得ることができる。加えて、非常に敏感な自然発火性の金属水素化物物質の操作及び単離が回避される。そのような反応手順の例として、以下の反応図を使用することができる。
残基R、R1、R2、R3、R4は、1〜12個のC原子を含んだ非分枝、環状または分枝状の任意のアルキル基である。
MHn *受容体としては、なかでも以下の化合物を使用することができる:
(式7)のための好ましい原料R3Bは、トリ−sec−ブチルボラン、トリシアミルボラン、トリシクロヘキシルボランであり、
(式8)のための好ましい原料Al(OR)3は、アルミニウムトリメチレート、アルミニウムトリ(tert−ブチレート)、アルミニウムトリ(tert−ペンチレート)であり、また
(式9)のための好ましいオレフィンは、R1、R2及びR3=Hのオレフィン、即ち、α−オレフィン、特に好ましくは1−プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンである。更に、R2及びR4=1〜12のC原子を含むアルキル基であるオレフィンを使用することができる。一定の条件下において、内在性の二
重結合を有するオレフィン、例えば、2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、2−ヘプテン、2−オクテン、2−デセンもまた、本発明によるヒドロリチウム化反応によりアクセス可能である。
高反応性の金属水素化物MHn*のインサイチュー利用反応を実施するために、幾つかの特別な変形例の方法が存在する。例えば、
変形例A:MHn *受容体を、金属水素化物形成の開始前に、部分的または完全に前記金属粉末M及びアプロティックな溶媒または溶媒混合物に添加する。次いで、H輸送のために使用される試薬M1 x[M2(A1 y2 z3+xbを、化学量論的量で、または触媒として加える。後者の場合、前記反応混合物を更に、水素源、最も単純には元素状水素と接触させる。
変形例B:高反応性金属水素化物MHn *が、部分的または完全に反応式(2)〜(4)に従って形成され、その後にのみMHn *受容体が加えられる。
式(9)に従うヒドロ金属化反応は、触媒的に活性な遷移金属化合物の添加によって促進することができる。触媒として、ハロゲンまたはPTEの第4亜族及び第5亜族のアルコキシ化合物を考慮することができ、特に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Taの塩化物、好ましくは、TiCl4、ZrCl4及びVCl3、並びに記述の金属のメタロセン化合物、例えばCp2TiCl2、CpTiCl3、Cp2ZrCl2、または上記金属の他の錯体化合物である。それらは前記金属水素化物MHn *に対して0.001〜10モル%、好ましくは0.005〜5モル%の量で添加される。
本発明を以下の実施例に基づいて説明する。
実施例1:THF中のLiAlH4及びリチウム粉末からの活性水素化リチウムLiH*の調製
不活性にされた(即ち、加熱してアルゴンを充填)ガラスフラスコ中において、0.29g(41.8ミリモル)のリチウム粉末(D50=約80μm)を、50mLの乾燥テトラヒドロフラン中に懸濁させた。次に、テトラヒドロフラン中の10%溶液の形態の13.9ミリモルのLiAlH4を、注射器を用いて添加した。数分の後に前記金属は既に暗色に変わり、20時間の攪拌の後には黒色の懸濁液が形成された。形成された固体は、保護ガス(アルゴン)の下でシュレンク・フリットを用いて単離した。
収量:0.61g
X線回折図は、前記黒色固体がLiH相及びAl相を含むことを示した
実施例2:EtO2中のLiAlH4及びリチウム粉末からの活性水素化リチウムLiH*の調製
不活性にされた(即ち、加熱してアルゴンを充填)ガラスフラスコ中において、0.29g(41.8ミリモル)のリチウム粉末(D50=約80μm)を、45mLの乾燥ジエチルエーテル中に懸濁させた。次に、ジエチルエーテル中の12%溶液の形態の13.9ミリモルのLiAlH4を、注射器を用いて添加した。数分の後に前記金属は既に暗色に変わり、20時間の攪拌の後には黒色の懸濁液が形成された。真空下での濃縮により溶媒を除去した。粉状の自然発火性残留物が残った。
収量:0.65g
X線回折図は、前記黒色固体がLiH相及びAl相からなることを示した
実施例3:THF中のLiAlH4及びナトリウム粉末からの活性水素化ナトリウムNaH*の調製
不活性にされた(即ち、加熱してアルゴンを充填)ガラスフラスコ中において、0.96g(42ミリモル)のナトリウム粉末を、43.7gの乾燥テトラヒドロフラン中に懸濁させた。次に、テトラヒドロフラン中の約10%溶液の形態の14.5ミリモルのLi
AlH4を、磁気攪拌の下で注射器を用いて添加した。室温で約3時間の攪拌の後に、前記金属は既に暗色に変わった。20時間の反応時間の後に攪拌器を停止させ、サンプルを上部の液体領域から取り出し、清澄になるまで膜シリンジフィルタ(0.45μm)を通して濾過し、溶解した水素化物活性について試験(ガス容積試験による)した。水中で分解する場合は、前記透明な濾過されたサンプルは有意な容積のガスを発生しなかった。即ち、可溶性のAlH4 -は略完全に不溶性のNaH*及びAlに変換された。
形成された黒色固体を単離し、乾燥させた。
収量:1.32g(理論値の87%)
分析値(ICP):Na=27ミリモル/g;Al=9.1ミリモル/g;Li=9.1ミリモル/g
X線回折:
・水素化ナトリウム、アルミニウム金属(主生成物)
・ナトリウム金属、Na2LiAlH6(副成分)
実施例4:高活性のLiH*の調製及びB(sec−Bu)3への付加
不活性にされた(即ち、加熱してアルゴンを充填)ガラスフラスコ中において、0.31g(44.7ミリモル)のリチウム粉末(D50=約80μm)を、20mLの乾燥テトラヒドロフラン中に懸濁させた。次いで、テトラヒドロフラン中の10%溶液の形態の13.9ミリモルのLiAlH4を、注射器を用いて添加した。数分の後に前記金属は既に暗色に変わり、20時間の攪拌の後には黒色の懸濁液が形成された。
次に、THF中の1M溶液の形態の43.6g(55.7ミリモル)のB(sec−Bu)3を、室温で15分かけて添加した。僅かな温度上昇(約30〜35℃)が観察された。一定の時間で溶液サンプルを採取し、直ちに清澄になるまで膜フィルターで濾過し、11B−NMR分光法で試験した:
実施例5:高反応性LiH*の調製及びR−β−イソピノカンフェイル−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、R−アルピン−ボランへの付加
不活性化された(即ち、加熱してアルゴンを充填)100mLの隔壁で閉鎖したISOネジ付きボトル中において、0.155g(22.3ミリモル)のリチウム粉末(D50=約80μm)を30mLの乾燥テトラヒドロフラン中に懸濁させた。次いで、テトラヒドロフラン中の約10%溶液の形態の7.1ミリモルのLiAlH4を、注射器を用いて添加した。数分の後に前記金属は既に暗色に変わり、20時間の攪拌の後には黒色の懸濁液が形成された。次に、THF中の0.5モル溶液の形態の4.78g(27ミリモル)のR−アルピン−ボランを、シリンジ/シリンジポンプを用いて30分以内に添加した。自然発熱(最終で約40℃)が観察された。反応混合物のサンプルを清澄になるまで濾過し、11B−NMRで試験した。
アルピン−ボラン(δ11B=85.3ppm):
検出不能、従って完全に反応した。
LiH付加生成物(δ11B=−5.4ppm、二重線):
約100%
実施例6:触媒量のLiAlH4を用いた高活性LiH*の調製
0.284g(40.9ミリモル)のリチウム粉末(D50=約80μm)を、不活性化された(即ち、加熱してアルゴンを充填)ガラスフラスコに充填した。該フラスコを2回排気し、水素ガスを通気した。管を介して、段階的な水素貯蔵器への接続が確立された。次いで、乾燥テトラヒドロフラン24.5g及びTHF溶液の形態の2.20ミリモルのLiAlH4を添加した。室温でゆっくりと磁気撹拌した。約2時間後、リチウム粉末は黒色に着色し、そこで水素ガスの消費が開始された。攪拌の20時間後の、該懸濁液から529mL(20.2ミリモル)の水素が吸収された。この消費は理論値の99%に相当する。
形成された固体はシュレンク・フリットを用いて単離された。
収量:0.29g
X線回折図は、前記黒色の自然発火性固体がLiH相及びAl/Li相を含むことを示した。
実施例7:トリエチルアルミニウム及びリチウム金属からの活性アルミニウムの調製
0.97g(140ミリモル)のリチウム粉末(D50=約80μm)を、不活性にした(即ち、加熱してアルゴンガスを充填)ガラスフラスコの中に充填した。20mLのトルエンを加え、その後、カニューレ技術を使用して、トルエン中の25%溶液の形態で187ミリモルのトリエチルアルミニウムを30分以内に添加した。室温で5時間、攪拌を行った。このプロセスにおいて、黒色の分散液が形成された。該反応混合物を濾過し、黒色の濾過残渣を真空中で乾燥させた。
収量:0.87g(理論値の69%、黒色粉末)
X線回折法の試験により、それはAl金属であることが示された。
濾液を27Al NMRにより試験した:
δ=155.9ppm、
1/2=300Hz(LiAlEt4に特徴的)

Claims (14)

  1. アルカリ金属水素化物またはアルカリ土類金属水素化物MHn *(金属Mの原子価に対応して、n=1または2)と、B、Al、Ga、Inからなる群から選択される高反応性金属M2*、及び任意に別の金属水素化物M1m *との高反応性混合物であって、M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属または希土類の元素から選択され、ここでのMHn *、M2*及びM1m *の間のモル比は1:0.001〜q/6:0〜p/6、好ましくは1:0.01〜q/6:0〜p/6である前記高反応性混合物。
  2. 請求項1に記載の混合物であって、M及びM1がLi,NaまたはMgから選択され、またM2=Alであることを特徴とする前記混合物。
  3. 高反応性の、アルカリ金属水素化物またはアルカリ土類金属水素化物MHn *(ここで、前記金属Mの原子価に対応してn=1または2)を調製する方法であって、元素の周期律表の第一または第二周期の金属Mを、不活性条件下または水素雰囲気下で、次式に従って一般式M1x[M23+xbの化合物と反応させることを特徴とする方法:
    M + o/6 M1 x[M2H3+x]b --> MHn * + p/6 M1Hm * + q/6 M2*,
    ここで、
    ・M1=Li、Na、K、Rb、Csからなる群から選択されるアルカリ金属、Be、Mg、Ca、Sr、Baからなる群から選択されるアルカリ土類金属:
    ・x=0または1;
    ・M2=B、Al、Ga、Inから選択される元素の周期律表からの第3主族の元素;
    ・b=M1の原子価である;
    ・m=1または2、金属M1の原子価に対応する;
    ・n=1または2であり、金属Mの原子価に対応する;
    また、x=0、p=0の場合、
    ・M=アルカリ元素について、o及びq=2、
    ・M=アルカリ土類元素について、o及びq=4;
    またx=1の場合において、
    ・M及びM1=アルカリ金属について、o、p、q=2;
    ・M及びM1=アルカリ土類金属について、o、p=2、q=4;
    ・M=アルカリ金属、及びM1=アルカリ土類金属について、o、p=1、及びq=2;また
    ・M=アルカリ土類金属、及びM1=アルカリ金属について、o、p、q=4である。
  4. 高反応性の、アルカリ金属水素化物またはアルカリ土類金属水素化物MHn *(ここで、前記金属Mの原子価に対応してn=1または2)を調製する方法であって、元素の周期律表の第一または第二周期の金属Mを、次式に従って一般式M1 x[M2(A1 y2 z3+xbの化合物と反応させ、または水素ガスまたは他の水素源の存在下に0.01〜100μmの範囲の平均粒子サイズD50を備えた微細に分散された高反応性金属M2+の存在下で反応させることを特徴とする前記方法:
    ここで、
    ・M1= Li、Na、K、Rb、Csからなる群から選択されるアルカリ金属、Be、Mg、Ca、Sr、Baからなる群から選択されるアルカリ土類金属、または Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される希土類由来の元素;
    ・x=0または1;
    ・n=1または2、金属Mの原子価に対応する;
    ・b=M1の原子価;
    ・M2=B、Al、Ga、Inからなる群から選択される元素の周期律表の第3主族の元素;
    ・A1=Hまたは1〜18のC原子を含む、分枝または非分枝のアルキル基、ここでの前記4以下のA基は同一もしくは異なることができる;
    ・A2=アルコキシ残基(OR、R=1〜8のC原子を含むアルキル)、ジアルキルアミノ残基(NR2、R=1〜8のC原子を含むアルキル)、またはCl、Br、Iからのハロゲン;
    ・yは1,2または3の値を取ることができ、ここでのy+z=3である。
  5. 請求項3または4に記載の高反応性金属水素化物MHn *を製造する方法であって、前記反応はアプロティックな溶媒または溶媒混合物中で実施され、ここで前記溶媒成分の少なくとも一つは開鎖または環状エーテル、第三級アミンまたは炭化水素であり、純粋な形態であるか、または前記列記した溶媒の少なくとも二つの任意の混合物であることを特徴とする前記方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、開鎖または環状エーテルはジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジオキソランからなる群から選択され;第三級アミンはトリエチルアミン、トリブチルアミン、モルホリンからなる群から選択され;炭化水素は飽和C4〜C18炭化水素、好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンからなる群から選択され;芳香族化合物はベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クメンからなる群から選択されることを特徴とする前記方法。
  7. 請求項3〜6の何れか1項に記載の方法であって、前記反応温度は−20〜150℃、好ましくは0〜100℃、特に好ましくは25℃〜70の範囲であることを特徴とする前記方法。
  8. 請求項4に記載の方法であって、H2雰囲気下で操作され、該H2圧は1〜300バール、特に好ましくは10〜100バールであることを特徴とする前記方法。
  9. 請求項4に記載の方法であって、前記化合物M1 x[M2(A1 y2 z3+xbは、前記金属Mに対して0.001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の触媒量で用いられることを特徴とする前記方法。
  10. 請求項1または2に記載の、または請求項3〜8のうちの1項に従って得られた金属水素化物MHn *の使用であって、元素の周期律表の第3主族のルイス酸との反応のための、またはオレフィンのヒドロ金属化のための前記使用。
  11. 請求項10に記載の使用であって、R=1〜12のC原子を含む非分岐、環状または分岐のアルキル基であるとして、金属ヒドリドボレートM[HBR3nまたは金属ヒドリドアルミネートM[HAI(OR)3nの調製のための前記使用。
  12. 請求項10に記載の使用であって、ルイス酸がトリ−sec−ブチルボラン、トリシアミルボラン、トリシクロヘキシルボラン、アルミニウムトリメチレート、アルミニウムトリ(tert−ブチレート)、アルミニウムトリ(tert−ペンチレート)からなる群から選択されることを特徴とする前記使用。
  13. 1、R2及びR3=HであるオレフィンR13C=CR24のヒドロ金属化のための請求項10に記載の使用であって、α―オレフィンが、好ましくは、1−ブテン、1−プロペン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンから選択される前記使用。
  14. 請求項10に記載の使用であって、R2及びR4=1〜12Cを含むアルキル基であるオレフィンR13C=CR24のヒドロ金属化のための前記使用。
JP2018502323A 2015-04-02 2016-03-24 高反応性金属水素化物、それらの製造方法及び使用 Active JP6905507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015206045.4 2015-04-02
DE102015206045 2015-04-02
DE102015206894 2015-04-16
DE102015206894.3 2015-04-16
PCT/EP2016/056535 WO2016156195A2 (de) 2015-04-02 2016-03-24 Hochreaktive metallhydride, verfahren zu deren herstellung und anwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516228A true JP2018516228A (ja) 2018-06-21
JP6905507B2 JP6905507B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=55640729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502323A Active JP6905507B2 (ja) 2015-04-02 2016-03-24 高反応性金属水素化物、それらの製造方法及び使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20180162881A1 (ja)
EP (1) EP3277624B1 (ja)
JP (1) JP6905507B2 (ja)
KR (1) KR102557065B1 (ja)
CN (1) CN107995905B (ja)
AU (1) AU2016239913B2 (ja)
CA (1) CA2984691A1 (ja)
DE (1) DE102016204927A1 (ja)
WO (1) WO2016156195A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110116990B (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 浙江大学 一种纳米氢化镁的原位制备方法
CN114132906B (zh) * 2022-01-04 2023-09-22 浙江大学 一种纳米氮氢化物及其原位制备方法和应用
CN116002620A (zh) * 2023-01-13 2023-04-25 中国核动力研究设计院 一种含铒氢化钇材料及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2900224A (en) * 1954-11-30 1959-08-18 Metal Hydrides Inc Method for preparing sodium aluminum hydride
CS157497B1 (ja) * 1966-05-17 1974-09-16
US4045545A (en) * 1972-01-26 1977-08-30 Ethyl Corporation Manufacture of complex hydrides
US3998941A (en) * 1974-10-04 1976-12-21 Ethyl Corporation Preparation of alkali metal hydrides
CA1042910A (en) * 1974-10-04 1978-11-21 Ethyl Corporation Preparation of sodium aluminum dialkyl dihydride
DE2722221A1 (de) 1977-05-17 1978-11-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Alkalimetallkomplexverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur hydrierung und nitridierung von alkalimetallen
DE2804445A1 (de) 1978-02-02 1979-08-09 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur herstellung von magnesiumhydriden
DE2805939C2 (de) * 1978-02-13 1980-01-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Steuerwerk
AT369012B (de) 1979-02-20 1982-11-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur herstellung von diorganomagnesium- verbindungen
US4327071A (en) * 1981-05-07 1982-04-27 Mine Safety Appliances Company Method of preparing potassium hydride
DE4116382C1 (ja) 1991-05-18 1992-06-11 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
DE4419456A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Magnesiumhydrid
CA2218271A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-10 Mcgill University Method of fabrication of complex alkali mental hydrides
US5886229A (en) 1998-05-29 1999-03-23 Mine Safety Appliances Company Method of synthesis of alkali metal trisubstituted borohydride reagents
DE10012794A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff auf der Basis von Alkalimetallen und Aluminium
DE10016802C1 (de) 2000-04-05 2001-12-06 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkalimetallmonohydrido-boranaten und -aluminaten und deren Verwendung
US6793909B2 (en) * 2002-01-29 2004-09-21 Sandia National Laboratories Direct synthesis of catalyzed hydride compounds
DE102007054843B4 (de) * 2007-11-16 2012-04-12 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Wasserstoff speichernde Kompositmaterialien
WO2010080541A2 (en) * 2008-12-17 2010-07-15 Hsm Systems, Inc. Method of preparation of ti-doper lithium aluminum hydride for high performance hydrogen storage
CN101565168B (zh) * 2009-02-19 2011-05-04 浙江大学 一种多元轻金属配位铝氢化物储氢材料的制备方法
CN101554992A (zh) * 2009-05-22 2009-10-14 南开大学 硼化物催化制备轻金属配位氢化物及其应用
US9166227B2 (en) * 2009-10-07 2015-10-20 Chemetall Gmbh Aluminum-based hydride anodes and galvanic elements containing aluminum-based hydride anodes
JP5275392B2 (ja) * 2010-03-26 2013-08-28 ローム アンド ハース カンパニー 水素化金属の製造方法
CN104445070A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 安徽工业大学 一种含镍和稀土金属氢化物纳米粒子的镁基双金属氢化物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016156195A3 (de) 2016-11-24
US20200040012A1 (en) 2020-02-06
CN107995905B (zh) 2021-03-30
US20180162881A1 (en) 2018-06-14
JP6905507B2 (ja) 2021-07-21
AU2016239913B2 (en) 2020-08-27
EP3277624A2 (de) 2018-02-07
DE102016204927A1 (de) 2016-10-06
KR102557065B1 (ko) 2023-07-18
CA2984691A1 (en) 2016-10-06
KR20180008448A (ko) 2018-01-24
WO2016156195A2 (de) 2016-10-06
US11292804B2 (en) 2022-04-05
CN107995905A (zh) 2018-05-04
AU2016239913A1 (en) 2017-11-16
EP3277624B1 (de) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11292804B2 (en) Highly reactive metal hydrides, process for their preparation and use
Soloveichik Metal borohydrides as hydrogen storage materials
Humphries et al. Reversible hydrogenation studies of NaBH4 milled with Ni-containing additives
JP2001519312A5 (ja)
JP2001519312A (ja) 複合体アルカリ金属水素化物の製造方法
Ren et al. Controllable synthesis of 2D TiH2 nanoflakes with superior catalytic activity for low-temperature hydrogen cycling of NaAlH4
Sandig-Predzymirska et al. The direct and reversible hydrogenation of activated aluminium supported by piperidine
KR20100050463A (ko) 저비등점 용매를 이용해 생성된 수소저장재료, 금속수소화물 및 복합 수소화물
EP2454189B1 (en) High capacity stabilized complex hydrides for hydrogen storage
AU2016239911B2 (en) Method for producing metal organyls
Mostajeran et al. Base-metal nanoparticle-catalyzed hydrogen release from ammine yttrium and lanthanum borohydrides
EP1144419B1 (en) Synthesis of alkali metal substituted borohydride reagents
EP4144688A1 (en) Process for preparing a metal hydride
US6713642B2 (en) Method for producing alkali metal monohydridoborates and monohydridoaluminates
Sandig-Predzymirska On the design of aluminum-based complex hydride systems for chemical hydrogen storage
WO2023036831A1 (en) Process for preparing starting compounds intended for the synthesis of an ammine metal borohydride
Santhanam et al. Synthesis of alkali metal hexahydroaluminate complexes using dimethyl ether as a reaction medium
Hadlington et al. Stoichiometric Reactivity and Catalytic Applications of Heavier Tetrylene Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150