JP2018511258A - マルチチップのダイナミックレンジ拡張(dre)音声処理の方法および装置 - Google Patents

マルチチップのダイナミックレンジ拡張(dre)音声処理の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511258A
JP2018511258A JP2017550521A JP2017550521A JP2018511258A JP 2018511258 A JP2018511258 A JP 2018511258A JP 2017550521 A JP2017550521 A JP 2017550521A JP 2017550521 A JP2017550521 A JP 2017550521A JP 2018511258 A JP2018511258 A JP 2018511258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic range
gain
integrated circuit
host
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738827B2 (ja
Inventor
ダス、テジャスヴィ
エル. メランソン、ジョン
エル. メランソン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cirrus Logic Inc
Original Assignee
Cirrus Logic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cirrus Logic Inc filed Critical Cirrus Logic Inc
Publication of JP2018511258A publication Critical patent/JP2018511258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738827B2 publication Critical patent/JP6738827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/007Volume compression or expansion in amplifiers of digital or coded signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/167Audio streaming, i.e. formatting and decoding of an encoded audio signal representation into a data stream for transmission or storage purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0324Details of processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

本開示の実施形態によれば、ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するためのマルチチップ回路が、ホスト集積回路およびクライアント集積回路を含んでもよい。ホスト集積回路は、デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、そのダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル音声入力信号を処理し、処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて音声データを送信するように構成されてもよい。クライアント集積回路はホスト集積回路に結合されてもよく、音声データを受信するように構成されてもよく、クライアント集積回路にダイナミックレンジ拡張利得が提供され、クライアント集積回路はダイナミックレンジ拡張利得を使用して音声データを処理するように構成される。

Description

関連出願の相互参照
本開示は、2015年12月18日に出願された米国特許出願第14/975015号に基づく優先権を主張し、その特許出願は2015年3月27日に出願された米国仮特許出願第62/139123号に基づく優先権を主張し、その両方の出願が全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の代表的実施形態の分野は音声処理の方法、装置、または実装に関し、より具体的には、マルチチップのダイナミックレンジ拡張(DRE: Dynamic range enhancement)音声処理の方法、装置、および実装に関する。
デジタル音声入力信号を処理してアナログ音声出力信号にするための音声処理の方法、装置、および実装は、単一の集積回路(IC)に実装または提供されることができ、その単一ICによって処理される音声信号のダイナミックレンジを拡張するための様式(例えば、ダイナミックレンジ拡張(DRE)機能/能力)を含む。そのようなDREソリューション/コントローラは通常、単一の音声処理ICの中に閉じ込めて提供される。
図1は、従来技術による単一DRE音声処理ICの例100を示す。図1に示すように、単一IC100は、信号処理ブロック104と、DRE利得106を有するDRE利得ブロック105と、変調器108と、デジタルアナログ変換器(DAC)110と、ドライバ利得116を有するドライバ112とを直列接続した経路を含む。音声入力信号(AUDIO IN)102が、単一IC100によって受け取られ、信号処理ブロック104へ送られる。単一IC100は、音声出力信号(AUDIO OUT)118を出力として提供する。信号処理ブロック104の出力にDRE制御ブロック114が結合され、DRE制御ブロック114の出力がDRE利得ブロック105へ送られる。DRE制御の基準または方式に応じて、DRE制御ブロック114は、DRE利得ブロック105のDRE利得106をゲインアップまたはゲインダウンさせる。DRE利得106とドライバ利得116の積は常になんらかの定数値に等しくてもよく、したがって、ドライバ利得116は、DRE利得のゲインアップまたはゲインダウンにそれぞれ基づき、呼応してゲインダウンまたはゲインアップされる(例えば、ドライバ利得116はDRE利得106の逆数である)。
図2は、従来技術による音声装置構成の例200を示す。音声装置構成200は、イヤホンまたはヘッドホンが結合されたモバイル装置またはコンピュータ202を示す。モバイル装置またはコンピュータ202の中に単一IC100が置かれている。この構成例200では、音声処理はデジタル信号からアナログ信号への変換および音声信号のDRE制御を含み、すべてが単一IC100の内部で行われる。よって、イヤホン/ヘッドホン201はモバイル装置またはコンピュータ202から、すでに処理され、DRE制御を施されたアナログ出力信号203および205を受け取り、アナログ出力信号203および205は、図2に示すように、それぞれのイヤバッドまたはヘッドホンスピーカ204および206へ送信される。
図3は、従来技術による音声装置構成の別例300を示す。構成300は図2の構成200に類似するが、構成300では単一IC100は、図2に示すようにモバイル装置またはコンピュータ202の内部にあるのではなく、図3に示すように外部のボックス302の中に置かれる。構成300は、モバイル装置またはコンピュータ202が外部ボックス300に結合されていることを示す。モバイル装置またはコンピュータ202は、アナログまたはデジタルの音声信号301を外部ボックス302に供給する。図3に示すように、外部ボックス302はイヤホンまたはヘッドホン201に結合され、次に、外部ボックスは、302はアナログ出力信号203および205を、イヤバッドまたはヘッドホンスピーカ204および206にそれぞれ供給する。構成200と同様に、図3の構成300でも、アナログ出力信号203および205がイヤバッドまたはヘッドホンスピーカ204および206に供給されるので、イヤホンまたはヘッドホン201を通したそのようなアナログ信号送信を可能にするために、ここでも電力が必要になる。この電力は通常、モバイル装置もしくはコンピュータ202のバッテリーもしくは電力ストレージユニットによって供給されるか、または、外部ボックス302がそのようなバッテリーもしくは電力ストレージユニットを有する場合は外部ボックス302のバッテリーもしくは電力ストレージユニットによって供給される。この、モバイル装置もしくはコンピュータ202および/または外部ボックス302のバッテリーまたは電力ストレージユニットの電力消費は望ましいものではない。
当技術分野では適応型ノイズキャンセリング(ANC)がよく知られており、周囲または背景の雑音の効果的な除去について、音声信号(例えば、AUDIO IN 102)の処理のために実装されている。ANC処理では、ANCマイクロホンをユーザの耳にできる限り近づけて配置することが望ましい。ANCマイクロホンは少なくとも、あるレベルの信号処理ハードウェア/回路を必要とし、そのハードウェア/回路は通常、図2および図3のモバイル装置もしくはコンピュータ202、または図3の外部ボックス302内に置かれるので、ANCマイクロホンは通常、モバイル装置、コンピュータ、または外部ボックス内に置かれる。ANCマイクロホンは、理想的にはイヤバッド/ヘッドホンスピーカ204または206の中に置かれる。しかし、ANCマイクロホンをイヤバッド/ヘッドホンスピーカ204または206の中に置くことは、難しい挑戦である。そのような挑戦には、空間の制限および/または処理の要件が含まれるが、それらに限定されない。このようなANCマイクロホン信号のデジタル処理/伝達には利点があり、望ましい。
つまり、音声信号をアナログ信号ではなくデジタル信号として処理することには、多くの望ましい理由がある。これらの望ましい理由のいくつかには、より高い忠実度を提供すること、雑音、干渉効果および結合効果に対する感受性を低減させること、送信経路に沿う信号劣化を低減させること、より洗練された誤り訂正アルゴリズムに備えることが含まれ、さらには、消費電力を低減させることが含まれてもよいが、それらに限定されない。
米国特許出願第14/083972号 米国特許出願第14/467969号 米国特許出願第14/483659号 米国特許出願第14/507372号
本発明の教示によれば、単一処理システム内の信号ひずみを避けるための現行の手法に関連する1つまたは複数の短所および問題が低減または除去され得る。
本開示の実施形態によれば、ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するためのマルチチップ回路が、ホスト集積回路およびクライアント集積回路を含んでもよい。ホスト集積回路は、デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、そのダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル音声入力信号を処理し、処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて音声データを送信するように構成されてもよい。クライアント集積回路はホスト集積回路に結合されてもよく、音声データを受信するように構成されてもよく、クライアント集積回路にダイナミックレンジ拡張利得が提供され、クライアント集積回路はダイナミックレンジ拡張利得を使用して音声データを処理するように構成される。
本発明のこれらおよびその他の実施形態によれば、2つ以上の集積回路にわたるダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を処理するためのマルチチップ回路で使用するためのホスト集積回路は、ホストコントローラおよび送信器を含んでもよい。ホストコントローラは、デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、そのダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル音声入力信号を処理するように構成されてもよい。送信器は、ダイナミックレンジ拡張利得を使用して音声データを処理する目的でクライアント集積回路にダイナミックレンジ拡張利得が提供されるように、処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて、ホスト集積回路に結合されたクライアント集積回路に音声データを送信するように構成されてもよい。
本発明のこれらおよびその他の実施形態によれば、ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するためのマルチチップ回路で使用するためのクライアント集積回路は、受信器およびクライアントコントローラを含んでもよい。受信器は、ホスト集積回路からダイナミックレンジ拡張利得に応じて音声データを受信するように構成されてもよい。クライアントコントローラは、デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、ダイナミックレンジ拡張利得に応じて音声データを処理するように構成されてもよい。
本発明のこれらおよびその他の実施形態によれば、ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するための方法は、ホスト集積回路によってデジタル音声入力信号を処理することを含んでもよい。この方法は、ホスト集積回路によってデジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断することもまた含んでもよい。この方法は、処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて音声データを送信することをさらに含んでもよい。この方法は、クライアント集積回路によって音声データを受信することを、さらに加えて含んでもよい。この方法は、ホスト集積回路およびクライアント集積回路にダイナミックレンジ拡張利得を提供することもまた含んでもよい。この方法は、クライアント集積回路によって、ダイナミックレンジ拡張利得を使用して音声データを処理することをさらに含んでもよい。
本開示の技術的利点は、本明細書に含まれる図面、記載、および特許請求の範囲から、当業者には容易に明らかになり得る。本発明の実施形態の目的および利点は、少なくとも、特許請求の範囲に具体的に示された要素、特徴、および組み合わせによって実現および達成される。
上記の全体的な記載および下記の詳細な記載の両方が例であって説明目的であり、本開示に明記された特許請求の範囲を制限しないことが理解されるべきである。
下記の記載を添付図面と共に参照することによって、本発明の実施形態およびその利点のさらに徹底した理解が得られよう。添付図面では、類似する参照番号は類似する特徴を示す。
現行技術による音声処理集積回路の例のブロック線図である。 現行技術による音声装置構成の例のブロック線図である。 現行技術による音声装置構成の別例のブロック線図である。 本開示の実施形態による、マルチチップまたはマルチ集積回路の音声処理構成の例のブロック線図である。 本開示の実施形態による、サンプル音声入力信号の例の波形グラフの例を示す図である。 本開示の実施形態による、デジタルデータのデータフォーマットの例を示す図である。 本開示の実施形態による、マルチチップまたはマルチ集積回路の音声処理構成の別例のブロック線図である。 本開示の実施形態によって、図5に示されたホスト集積回路の代替として使用されてもよい、ホスト集積回路の例を示す図である。 図5に示されたホスト集積回路の代替として使用されてもよい、ホスト集積回路の別例を示す図である。 本開示の実施形態によって、図4A〜図7に開示された方法およびシステムを使用および適用するための適用構成の例を示す図である。 本開示の実施形態によって、図4A〜図7に開示された方法およびシステムを使用および適用するための適用構成の別例を示す図である。
本発明の実施形態は、少なくとも2つ以上の集積回路(IC)の間での、ダイナミックレンジ拡張(DRE)データ/情報を有する音声信号の処理を提供してもよい。DREデータ/情報を有する音声信号は、2つ以上のICの間での通信がデジタルで遂行または実行され得るように(例えば、2つ以上のICの間でのデジタル通信)、処理されてもよい。音声信号のDREデータ/情報は、その2つ以上のICに提供されてもよい。本開示の実施形態では、DREデータ/情報をICに提供するためのさまざまな方式が提供される。適応型ノイズキャンセリング(ANC)のデータまたは情報などの他のデータまたは情報もまた提供または処理されて、2つ以上のICの間で、デジタルで伝達されることもできる。本開示の実施形態は、音声信号を処理および/または送信する2つ以上の装置の間のアナログ通信をなくし、代わりに2つ以上の装置の間で、デジタルで通信する方式を提供する(例えば、デジタルリンク通信を提供する)という利点を有し得る。よって、本開示の実施形態は、2つ以上の装置にわたるデジタル通信/処理の、アナログ信号通信/処理より優れた、望ましい利点を提供し得る。そのような望ましい利点の例については、上記の背景技術において言及し、議論した。
本開示によるマルチチップまたはマルチICの音声処理構成の第1の例400を図4Aに示す。構成400は、Nを1以上の整数として、1つまたは複数のクライアントIC420−1〜420−N(例えば、N個のクライアントIC)とデジタルで通信してもよい、ホストIC401を示す。音声信号の処理は、ホストIC401と1つまたは複数のクライアントIC420−1〜420−Nの間に分割または分離されてもよい。ホストIC401と1つまたは複数のクライアントIC420−1〜420−Nの間のデジタル通信は、アナログ通信を排除または削減する。アナログ通信は、排除または削減されなければ、2つ以上の装置または装置構成要素の間で電力を消費する。
図4Aに示すように、ホストIC401は、信号処理ブロック104、DRE利得106を有するDRE利得ブロック105、変調器108、および送信器/符号器(TX/CODER)ブロック404を直列接続した経路を含んでもよい。信号処理ブロック104は、補間器、サンプル/ホールドブロック、および/またはサンプリングレート変換器を含んでもよい。変調器108は、デルタシグマ変調器であってもよい。図4Aに示すように、DREホストコントローラ(DRE−Hコントローラ)402が信号処理ブロック104に結合されていてもよく、信号処理ブロック104の出力を受け取る入力を有してもよい。図4Aに示すように、DREホストコントローラ402はDRE利得ブロック105とTX/CODERブロック404とに結合されていてもよく、出力をDRE利得ブロック105とTX/CODERブロック404の両方に提供してもよい。
TX/CODERブロック404は、DRE利得情報に加えて音声データを(例えば、デジタル送信/通信用に)デジタルデータフォーマットに符号化する符号器/シリアライザを任意選択で有する送信器であってもよい。例えば、TX/CODERブロック404は、Nを1以上の整数として、音声情報をNビットのデジタルデータ405に符号化してもよい。構成例400では、Nビットのデジタルデータ405は、少なくとも、デジタル形式で符号化された音声とDREの情報(例えば、AUDIO+DREのデータグラム)を有するデータグラムを含んでもよい。AUDIOデータグラムは、デジタルデータのためのデジタル音声コンテンツを含んでもよく、これは変調器108によって変調済みであってもよい。DREデータグラムはそれぞれのAUDIOデータグラムについてのDRE情報を有してもよく、対応するAUDIOデータグラムに格納されたデジタルデータに適用される利得(例えば、DRE利得)を特定してもよい。
DRE−Hコントローラ402は、信号処理ブロック104から(音声入力信号102を元にした)処理済み音声入力信号を受け取ってもよい。DRE−Hコントローラ402は音声入力信号102を監視して、DRE利得106を音声入力信号102にいつ適用すべきか判断してもよい。DRE−Hコントローラ402は、DRE利得106を音声入力信号102にどれぐらい適用すべきかも、判断してもよい。音声入力信号102の特性に基づいて、DRE−Hコントローラ402は、DRE利得ブロック105でDRE利得106を調節してもよい。音声入力信号102の特性の例には、音声入力信号102の閾値検出、ピーク検出、ピークおよび/またはエンベロープ追跡の監視が含まれてもよいが、それらに限定されない。図4Bは、サンプル音声入力(AUDIO IN)信号例102を示す信号図の例412である。処理される音声入力信号102の、ある音声データセグメントについての閾値検出、ピーク検出、ピークおよび/またはエンベロープ追跡に応じて、それぞれのDRE利得が指定され、処理対象の音声データセグメントに対応するデジタルデータストリームのために提供される。あるデータストリームに対するDRE利得を決定するためには多数の様式がある。例えば、そのようなDRE利得決定の様式の例が、Cirrus Logic,Incに譲渡された下記の特許出願、すなわち、2013年11月19日に出願された『Enhancement of Dynamic Range of Audio Signal Path』と題する米国特許出願第14/083972号(発明者:Andy Satoskar、Dan Allen、Teju Das)(Cirrus整理番号2101、以下「’972特許出願」と称する)、2014年8月25日に出願された『Reducing Audio Artifacts in a System for Enhancing Dynamic Range of Audio Signal Path』と題する米国特許出願第14/467969号(発明者:Teju Das、Ku He、John Melanson)(Cirrus整理番号2207、以下「’969特許出願」と称する)、2914年9月11日に出願された『Systems and Methods for Reduction of Audio Artifacts in an Audio System with Dynamic Range Enhancement』と題する米国特許出願第14/483659号(発明者:Ku He、Teju Das、John Melanson)(Cirrus整理番号2210、以下「’659特許出願」と称する)、および2014年10月6日に出願された『Systems and Methods for Reduction of Audio Artifacts in an Audio System with Dynamic Range Enhancement』と題する米国特許出願第14/507372号(発明者:Ku He、Teju Das、John Melanson)(Cirrus整理番号2210−C1、以下「’372特許出願」と称する)に開示されている。’972特許出願、’969特許出願、’659特許出願、および’372特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
Nビットのデジタルデータ405は、例えば、図4Cに示されるデータフォーマット例413などのデータフォーマットを有してもよい。データフォーマット413は、音声データすなわちAUDIOデータグラムのためのN個のビット416(Nは1以上の整数)および、DRE利得情報を表すビットまたは値414が存在するように構成されてもよい。データフォーマット413は、デジタルデータ405がホストIC401から各クライアントIC420−1〜420−NへIC間の通信リンクを介して送信または伝達される速度である、関連の周波数もまた含んでもよい。図4Cで、Nビットのデジタルデータ405は、ホストIC401のTX/CODER404から、それぞれの通信リンクを介して各クライアントIC420−1〜420−Nへ送信されてもよい。
各クライアントIC(例えば、クライアントIC420−1〜420−N)は、図4Aに示す様式で直列に結合された受信器/復号器(RX/DECODER)ブロック406と、デジタルアナログ変換器(DAC)110と、ドライバ利得116を有するドライバ112とを含んでもよい。RX/DECODERブロック406は、復号器/デシリアライザを任意選択で有する受信器であってもよい。DAC110は任意の適切なDACであってもよく、スイッチトキャパシタDAC、電流型DAC、または抵抗型DACを含むが、それらに限定されない。ドライバ112は任意の適切なドライバであってもよく、クラスABドライバ/アンプまたはクラスDドライバ/アンプを含むが、それらに限定されない。構成400では、RX/DECODERブロック406は、Nビットのデジタルデータ405を、音声データコンテンツとDRE利得情報の両方を含む音声信号情報に復号してもよい。DREクライアントコントローラ(DRE−Cコントローラ)408が、RX/DECODERブロック406から入力として音声信号情報(例えば、音声データコンテンツおよびDRE利得情報)を受け取り、ドライバ112へ、DRE利得情報に基づいてドライバ利得116を制御/調節するための出力を供給してもよい。DRC−Cコントローラ408は、ホストIC401内のDRE利得106と各クライアントIC420−1〜420−N内のドライバ利得116の積が常になんらかの定数値に等しくなるような様式でドライバ利得116を制御/調節してもよい。言い換えれば、DRE−Cコントローラ408は、DRE利得106の利得の逆数利得(inverse gain)に等しいドライバ利得116を適用してもよい。ドライバ112は次に、対応するアナログ音声出力(AUDIO ANALOG OUT)信号118を駆動し、出力してもよい。いくつかの実施形態では、音声アーティファクトがドライバ112によって出力へ駆動されるのを防ぐために、デジタルとアナログの利得がタイムアライメントされてもよい。デジタルとアナログの利得のアライメント方法の例が、’969特許出願および’659特許出願の中に見つかり得る。
本開示によるマルチチップまたはマルチICの音声処理構成の第2の例500を図5に示す。構成500は構成400に類似してもよいが、構成500ではホストIC501とクライアントIC520−1〜520−Nの間で送信/伝達されてもよいNビットのデジタルデータ511が、DRE利得情報(例えば、DREデータグラム)を含まず、音声コンテンツまたは音声データ(例えば、AUDIOデータグラム)のみを含んでもよいという点が異なる。その代わりに、ホストIC501で使用されるDRE利得情報は、別の様式で、クライアントIC520−1〜520−Nに提供されるか、それらのクライアントICによって使用されてもよい。音声データとDRE情報の両方(例えば、AUDIOデータグラムおよびDREデータグラム)を送信/伝達する構成400では、ホストICとクライアントICの間の通信リンクのためにより多くの帯域が要求され、より複雑なデジタルデータ処理(通信/伝達されているデジタルデータのコーディング/デコーディングなどのため)が要求され、一般的に構成500より多くの電力を消費するので、構成500に示すような音声データ(例えば、AUDIOデータグラム)のみの送信または伝達が望ましい。
構成500は、Nを1以上の整数として、1つまたは複数のクライアントIC520−1〜520−N(例えば、N個のクライアントIC)とデジタルで通信してもよい、ホストIC501を示す。音声信号の処理は、ここでも、ホストIC501と1つまたは複数のクライアントIC520−1〜520−Nの間に分割または分離されてもよい。ホストIC501と1つまたは複数のクライアントIC520−1〜520−Nの間のデジタル通信は、アナログ通信を排除または削減する。アナログ通信は、排除または削減されなければ、2つ以上の装置または装置構成要素の間で電力を消費する。
図5に示すように、ホストIC501は、信号処理ブロック104と、可変利得ブロックを有する変調器506と、送信器/符号器(TX/CODER)ブロック510とを直列接続した経路を含んでもよい。信号処理ブロック104は、補間器、サンプル/ホールドブロック、および/またはサンプリングレート変換器を含んでもよい。DREホストコントローラ(DRE−Hコントローラ)502が、図5に示すように、信号処理ブロック104と、可変利得ブロックを有する変調器506と、DREホストのルールベースモジュール(DRE−Hルールベースモジュール)508とに結合されていてもよい。DRE−Hコントローラ502は、信号処理ブロック104の出力を受け取る入力と、DRE−Hルールベースモジュール508の出力を受け取る別の入力とを有してもよい。DRE−Hコントローラ502はまた、音声入力信号102およびDRE−Hルールベースモジュール508の出力を監視して、音声信号に適用される可変利得(例えば、DRE利得)507を決定する、DRE利得判断を行ってもよい。可変利得ブロックを有する変調器506のための可変利得(例えば、DRE利得)は、ループ特性を変更なく維持するように、デルタシグマ変調器の量子化器の利得を変更してもよく、かつ/または、デルタシグマ変調器の全フィードバック係数の利得を変更してもよい。
TX/CODERブロック510は、音声データをデジタルデータフォーマットに符号化する符号器/シリアライザを任意選択で有する送信器であってもよい。例えば、TX/CODERブロック510は、Nを1以上の整数として、音声情報をNビットのデジタルデータ511に符号化してもよい。構成例500では、Nビットのデジタルデータ511は、少なくとも、デジタル形式で符号化された音声情報を有するデータグラム(例えば、AUDIOデータグラム)を含んでもよい。AUDIOデータグラムは、デジタルデータストリームのためのデジタル音声コンテンツを含んでもよい。
DRE−Hルールベースモジュール508は、可変利得ブロックを有する変調器506の出力データに基づいて可変利得(例えば、DRE利得)507を修正するための一定の規則を設定してもよい。ルールベースのアルゴリズムまたは方法の例には、特定量の時間の間にゼロまたは1である、特定のビットパターンまたは一定の最上位ビット(MSB)もしくは一定の最下位ビット(LSB)を探す方法が含まれるが、これに限定されない。可変利得ブロックを有する変調器506は出力をDRE−Hコントローラ502に送ってもよく、DRE−Hコントローラ502は、設定された規則に基づいて、ホストIC501の可変利得(例えば、DRE利得)507とクライアントIC520−1〜520−Nの各ドライバ利得116の積がなんらかの定数値に等しくなるように可変利得(例えば、DRE利得)507を変更または調節してもよい。
図5で、Nビットのデジタルデータ511は、ホストIC501のTX/CODER510から、それぞれの通信リンクを介して各クライアントIC520−1〜520−Nへ送信されてもよい。各クライアントIC(例えば、クライアントIC520−1〜520−N)は、図5に示す様式で直列に結合された受信器/復号器(RX/DECODER)ブロック512と、デジタルアナログ変換器(DAC)110と、ドライバ利得116を有するドライバ112とを有してもよい。RX/DECODERブロック512は、復号器/デシリアライザを任意選択で有する受信器であってもよい。DAC110は任意の適切なDACであってもよく、スイッチトキャパシタDAC、電流型DAC、または抵抗型DACを含むが、それらに限定されない。ドライバ112は任意の適切なドライバであってもよく、クラスABドライバ/アンプまたはクラスDドライバ/アンプを含むが、それらに限定されない。RX/DECODERブロック512は、Nビットのデジタルデータ511を、音声データコンテンツを含む音声信号情報に復号してもよい。DREクライアントのルールベースモジュール(DRE−Cルールベースモジュール)514が、RX/DECODERブロック512から入力として音声信号情報(例えば、音声データコンテンツ)を受け取り、DREクライアントコントローラ(DRE−Cコントローラ)516へ出力を提供してもよいクライアントIC520−1〜520−NのDRE−Cルールベースモジュール514は、DRE−Hルールベースモジュール508がドライバ112のドライバ利得116を制御/調節するために使用したものと同一または類似した一定の規則を設定してもよい。DRE−Cルールベースモジュール514によって設定される同一の一定の規則は、DRE−Hルールベースモジュール508によって使用されるルールベースのアルゴリズムまたは方法の例であってもよい。ここでも、これらのルールベースのアルゴリズムまたは方法の例には、特定量の時間の間にゼロまたは1である、特定のビットパターンまたは一定の最上位ビット(MSB)もしくは一定の最下位ビット(LSB)を探す方法が含まれるが、これに限定されない。DRC−Cコントローラ516は、DRE−Cルールベースモジュール514により設定された一定の規則に基づいて、ホストIC501内の可変利得(例えば、DRE利得)507と各クライアントIC520−1〜520−N内のドライバ利得116の積が常になんらかの定数値に等しくなるような様式でドライバ利得116を制御/調節してもよい。言い換えれば、DRE−Cコントローラ516は、可変利得(例えば、DRE利得)507の利得の逆数利得に等しいドライバ利得116を適用してもよい。ドライバ112は次に、対応するアナログ音声出力(AUDIO ANALOG OUT)信号118を駆動し、出力してもよい。構成500ではホストとクライアントのIC間の通信リンクを通してDRE情報を送信、伝達、および/または処理しなくてもよいので、構成500では、要求される帯域、複雑さ、および消費電力が構成400よりも少なくなり得る。
図6は、図5のホストIC501の代替であってもよいホストIC501Aを示す。図6のホストIC501Aは図5のホストIC501とほぼ同一であってもよく、よって相違点についてのみ論じる。ホストIC501Aは、音声入力信号に適応型ノイズキャンセリング(ANC)の処理を加えてもよい。ホストIC501Aには、適応型ノイズキャンセリング(ANC)ブロック600の追加が示されている。ANCブロック600は、アナログ入力信号601を受け取ってもよい。図6に示すように、ANCブロック600は、直列に接続された、アナログデジタル変換器(ADC)ブロック604と、デジタル信号処理(DSP)ブロック606と、ANC出力ブロック608とを含んでもよい。信号処理ブロック104の出力と、可変利得507を有する可変利得ブロックを有する変調器506への入力の間に合成器ブロック610が結合されていてもよい。合成器ブロック610は入力として信号処理ブロック104の出力およびANCブロック600の出力を受け取ってもよく、可変利得ブロックを有する変調器506へ出力を提供してもよい。ホストIC501A内のDRE−Hコントローラ502は、図5のホストIC501の場合と類似の様式で他の回路ブロックに結合されてもよいが、図6では、ホストIC501AのDRE−Hコントローラ502は入力の1つとして信号処理ブロック104の出力を受け取らなくてもよい点が異なる。アナログ入力信号601に基づくANC処理済み音声信号および、デジタル入力信号102に基づくDRE処理済み音声信号は、DRE−Hルールベースモジュール508によって設定された可変利得507と同量の利得を与えられてもよい。さらに、それぞれのクライアントICでの利得は、ANC処理およびDRE処理を施された音声信号に対する可変利得507の総計に逆比例した利得を与えられてもよい。
図7は、これもまた図5のホストIC501の代替であってもよいホストIC501Bを示す。図7のホストIC501Bは図5のホストIC501とほぼ同一であってもよく、よって相違点についてのみ論じる。ホストIC501Bは、ANCブロック600のANC経路を任意選択としてもよく、ANCブロック600はアナログ入力信号601を受け取ってもよい。ホストIC501Bは、ホスト501Aが受け取るデジタル音声入力102の代わりにアナログ音声入力702を受け取ってもよい。ホストIC501Bはアナログ入力702を受け取るので、図7に示すように、ホストIC501Bは入力の部分に、信号処理ブロック104の前に直列に接続された追加のアナログ処理ブロック704とアナログデジタル変換ブロック706とを有してもよい。ホストIC501B内のDRE−Hコントローラ502は、入力の1つとして、信号処理ブロック104の出力を受け取ってもよい。
図8は、本開示の実施形態を使用および適用するための適用構成の例800を示す。構成800は、イヤホン/ヘッドホンのペア840Aが結合されていてもよいモバイル装置またはコンピュータ830を示す。適用構成800では、ホストIC801がモバイル装置またはコンピュータ830の中に置かれてもよい。イヤホン/ヘッドホン840Aは、Nビットのデジタルデータ811−1および811−2をそれぞれ、イヤバッド/ヘッドホンスピーカ810−1および810−2へ送信するデジタル有線通信リンクを有してもよい。イヤバッド/ヘッドホンスピーカ810−1および810−2は、図8に示すように、それぞれのクライアントIC820−1および820−2を内部に有してもよい。図4の構成400を適用構成800に当てはめると、ホストIC801はホストIC401を含み、クライアントIC820−1および820−2は、ホストIC420−1〜420−Nのうち2つを含んでもよい。図5の構成500を適用構成800に当てはめると、ホストIC801はホストIC501を含み、クライアントIC820−1および820−2は、ホストIC520−1〜520−Nのうち2つを含んでもよい。ホストIC501の代わりに、音声信号にANC処理を施すホストIC501Aまたは501BがホストIC801に使用される場合には、アナログ入力信号601のANC処理がモバイル装置またはコンピュータ830内で行われてもよい(または、システム内にANCがない)。
図9は、本開示の実施形態を使用および適用するための適用構成の別の例900を示す。適用構成の例900は適用構成800に非常に類似していてもよく、よって相違についてのみ論じる。構成900では、モバイル装置またはコンピュータ830の中にホストIC801が置かれるのではなく、外部ボックス940の中にホストIC801が置かれてもよく、このボックスはイヤホン/ヘッドホンのペア840Bの一部である。図9に示すように、モバイル装置またはコンピュータ830は音声信号809を、音声信号経路を通して外部ボックス940へ出力してもよい。構成400および500は、構成800に当てはめたときと同じように、構成900にも当てはまり得る。ただし、音声信号809はアナログ信号でもあり得る。音声信号809がアナログ信号である場合は、ホストIC501Bが、外部ボックス940内のホストIC801として使用されてもよい。一方で、音声信号809がデジタル信号である場合は、ホストIC501Aが、外部ボックス940内のホストIC801として使用されてもよい。
構成800および900では、イヤバッド/ヘッドホンスピーカ801−1および810−2との間に提供される通信/送信経路はデジタルの通信/送信経路なので、イヤバッド/ヘッドホンスピーカ801−1および810−2と、モバイル装置もしくはコンピュータ830および/または外部ボックス940との間の信号もまた、デジタルであってもよい。よって、構成800および900によってANCアルゴリズムが実装される場合は、イヤバッド/ヘッドホンスピーカ801−1および810−2に至るまでの全体にわたって、デジタル信号が伝達および処理されてもよい。イヤバッド/ヘッドホンスピーカ801−1および810−2の中にデジタル処理が存在することにより、イヤバッド/ヘッドホンスピーカ801−1および810−2内にANCマイクロホンを置くことができるか、または置くことが少なくとも容易になる(例えば、課題が少なくなる)。
図面に関連して具体的に本明細書に記載されるさまざまな動作が他の回路または他のハードウェア構成要素によって実装されてもよいことが、特に本開示の恩恵を受ける当業者によって理解されるべきである。所与の方法の各動作が行われる順序は変更されてもよく、本明細書に示されたシステムのさまざまな要素は、追加、並べ替え、結合、省略、修正などされてもよい。本開示はそのような修正および変更をすべて包含すると意図され、したがって、上記の記載は、制限ではなく説明の意味において考慮されるべきである。
本開示は、本明細書内の例示的実施形態に対する、当業者が理解するであろう、変更、置換、変形、改変、修正をすべて包含する。同様に、適当と認められる場合は、添付の特許請求の範囲は、本明細書の例示的実施形態に対する、当業者が理解するであろう、変更、置換、変形、改変、修正をすべて包含する。さらに、添付の特許請求の範囲における、特定の機能を行うように適合されたか、行うように構成されたか、行うことが可能か、行うように設定されたか、行うことを可能にされたか、または、行うように動作可能な、装置もしくはシステムまたは装置もしくはシステムの構成要素への参照は、その装置、システム、または構成要素が、そのように適合されているか、そのように構成されているか、そのことが可能であるか、そのように設定されているか、それを可能にされているか、または、そのように動作可能である限り、その特定の機能が作動、起動、またはロック解除されているか否かに関わらず、その装置、システムまたは構成要素を包含する。
本明細書に記述される例および条件的な言語はすべて、本発明および発明者が当技術分野を促進するために寄与した概念を読者が理解するための教育目的を意図しており、そのような具体的に記述された例および条件に制限されることなく、ありのままに解釈される。本発明の実施形態について詳しく説明してきたが、本開示の趣旨および範囲を逸脱することなく、さまざまな変更、置換、改変が本明細書に加えられることもあり得ることが理解されるべきである。
100 従来技術のDRE音声処理ICの例
102 音声入力信号
104 信号処理ブロック
105 DRE利得ブロック
106 DRE利得
108 変調器
110 デジタルアナログ変換器
112 ドライバ
114 DRE制御ブロック
116 ドライバ利得
118 アナログ音声出力
200 従来技術の音声装置構成の例
201 イヤホン/ヘッドホン
202 モバイル装置/コンピュータ
203 アナログ信号
204 イヤバッド/ヘッドホンスピーカ
205 アナログ信号
206 イヤバッド/ヘッドホンスピーカ
300 従来技術の音声装置構成の別例
301 音声信号
302 外部ボックス
400 マルチIC音声処理構成の例
401 ホストIC
402 DREホストコントローラ
404 送信器/符号器ブロック
405 Nビットのデジタルデータ
406 受信器/復号器ブロック
408 DREクライアントコントローラ
412 サンプル音声入力信号の信号図の例
413 データフォーマット例
414 DRE利得情報
416 AUDIOデータグラム
420 クライアントIC
500 マルチIC音声処理構成の別例
501 ホストIC
502 DREホストコントローラ
506 可変利得ブロックを有する変調器
507 可変利得
508 DREホストのルールベースモジュール
510 送信機/符号器ブロック
511 Nビットのデジタルデータ
512 受信器/復号器ブロック
514 DREクライアントのルールベースモジュール
520 クライアントIC
600 適応型ノイズキャンセリング(ANC)ブロック
601 アナログ入力
604 アナログデジタル変換器(ADC)ブロック
606 デジタル信号処理(DSP)
608 ANC出力ブロック
610 合成器
702 アナログ音声入力
704 アナログ処理ブロック
706 アナログデジタル変換ブロック
800 適用構成の例
801 ホストIC
809 アナログまたはデジタルの信号
810 イヤバッド/ヘッドホンスピーカ
811 デジタルデータ
840 イヤホン/ヘッドホン
830 モバイル装置/コンピュータ
900 適用構成の別例
940 外部ボックス

Claims (28)

  1. ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するためのマルチチップ回路であって、
    デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じて前記デジタル音声入力信号を処理し、処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて音声データを送信するための、ホスト集積回路と、
    前記ホスト集積回路に結合されたクライアント集積回路とを含み、
    前記クライアント集積回路が前記音声データを受け取り、前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得が提供され、前記クライアント集積回路が前記ダイナミックレンジ拡張利得を使用して前記音声データを処理する、
    マルチチップ回路。
  2. 前記ホスト集積回路が、前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得を提供する目的で、前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張情報を送信するようにさらに構成される、請求項1に記載のマルチチップ回路。
  3. 前記デジタル音声入力信号のダイナミックレンジを前記ダイナミックレンジ拡張利得によって制御および拡張するダイナミックレンジ拡張ホストコントローラを前記ホスト集積回路がさらに含み、
    前記音声データを制御および処理して音声信号にし、前記音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるようにするダイナミックレンジ拡張クライアントコントローラを前記クライアント集積回路がさらに含む、
    請求項2に記載のマルチチップ回路。
  4. 前記ダイナミックレンジ拡張ホストコントローラが、前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル利得を適用することにより、前記ダイナミックレンジ拡張利得によって前記デジタル音声入力信号の前記ダイナミックレンジを制御および拡張し、
    前記ダイナミックレンジ拡張クライアントコントローラが、前記ダイナミックレンジ拡張利得の逆数に応じてアナログ利得を適用することにより、前記音声データを制御および処理して前記音声信号にする、
    請求項3に記載のマルチチップ回路。
  5. 前記デジタル利得と前記アナログ利得の積がある定数値にほぼ等しい、請求項4に記載のマルチチップ回路。
  6. 前記ホスト集積回路によって処理される前記デジタル音声入力信号に適用されるべき前記ダイナミックレンジ拡張利得を判断する規則を設定するためのダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールを前記ホスト集積回路がさらに含み、
    前記クライアント集積回路によって処理される音声信号に、前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるように、前記ダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールと同じ規則を設定および使用するために、前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得を提供する目的で、ダイナミックレンジ拡張クライアントのルールベースモジュールを前記クライアント集積回路がさらに含む、
    請求項1に記載のマルチチップ回路。
  7. 前記ダイナミックレンジ拡張利得を制御するために前記ダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールに結合されたダイナミックレンジ拡張ホストコントローラを前記ホスト集積回路がさらに含み、
    前記ダイナミックレンジ拡張逆数利得を制御するために前記ダイナミックレンジ拡張クライアントのルールベースモジュールに結合されたダイナミックレンジ拡張クライアントコントローラを前記クライアント集積回路がさらに含む、
    請求項6に記載のマルチチップ回路。
  8. ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するためのマルチチップ回路内で使用するためのホスト集積回路であって、
    デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、
    前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じて前記デジタル音声入力信号を処理するように構成された
    ホストコントローラと、
    前記ダイナミックレンジ拡張利得を使用して前記音声データを処理する目的で前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得が提供されるように、前記処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて、前記ホスト集積回路に結合されたクライアント結合回路に音声データを送信するように構成された送信器とを含む、
    ホスト集積回路。
  9. 前記ホスト集積回路が、前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得を提供する目的で前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張情報を送信するようにさらに構成される、請求項8に記載のホスト集積回路。
  10. 前記クライアント集積回路が前記音声データを制御および処理して音声信号にし、前記音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるようにすることを目的に、前記ホストコントローラが前記デジタル音声入力信号のダイナミックレンジを前記ダイナミックレンジ拡張利得によってさらに制御および拡張する、請求項9に記載のホスト集積回路。
  11. 前記拡張ホストコントローラが、前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル利得を適用することにより、前記ダイナミックレンジ拡張利得によって前記デジタル音声入力信号の前記ダイナミックレンジを制御および拡張し、
    前記クライアント集積回路が、前記ダイナミックレンジ拡張利得の逆数に応じてアナログ利得を適用することにより、前記音声データを制御および処理して前記音声信号にする、請求項9に記載のホスト集積回路。
  12. 前記デジタル利得と前記アナログ利得の積がある定数値にほぼ等しい、請求項11に記載のホスト集積回路。
  13. 前記ホスト集積回路によって処理される前記デジタル音声入力信号に適用されるべき前記ダイナミックレンジ拡張利得を判断する規則を設定するように構成されたダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールを前記ホスト集積回路がさらに含み、
    前記クライアント集積回路によって処理される音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるように前記ダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールと同じ規則を前記クライアント集積回路が設定および使用する、
    請求項8に記載のホスト集積回路。
  14. 前記ホストコントローラが前記ダイナミックレンジ拡張利得を制御するようにさらに構成される、請求項11に記載のホスト集積回路。
  15. ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するためのマルチチップ回路内で使用するためのクライアント集積回路であって、
    ダイナミックレンジ拡張利得に応じてホスト集積回路から音声データを受信するように構成された受信器と、
    デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断し、
    前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じて前記音声データを処理するように構成された
    クライアントコントローラとを含む、
    クライアント集積回路。
  16. 前記音声データが前記ダイナミックレンジ拡張利得を含み、前記クライアント集積回路が前記音声データから前記ダイナミックレンジ拡張利得を抽出するように構成される、請求項15に記載のクライアント集積回路。
  17. 前記ダイナミックレンジ拡張利得によって前記デジタル音声入力信号のダイナミックレンジを制御および拡張して前記音声データを生成するように前記ホスト集積回路が構成され、
    前記音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるように前記音声信号を制御および処理するように前記クライアント集積回路が構成される、
    請求項16に記載のクライアント集積回路。
  18. 前記ホストコントローラが、前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル利得を適用することにより、前記ダイナミックレンジ拡張利得によって前記デジタル音声入力信号の前記ダイナミックレンジを制御および拡張し、
    前記クライアント集積回路が、前記ダイナミックレンジ拡張利得の逆数に応じてアナログ利得を適用することにより、前記音声データを制御および処理して前記音声信号にする、
    請求項16に記載のクライアント集積回路。
  19. 前記デジタル利得と前記アナログ利得の積がある定数値にほぼ等しい、請求項18に記載のクライアント集積回路。
  20. 前記ホスト集積回路によって処理される前記デジタル音声入力信号に適用されるべき前記ダイナミックレンジ拡張利得を判断する規則を設定するように構成されたダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールを前記ホスト集積回路がさらに含み、
    前記クライアント集積回路によって処理される音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるように前記ダイナミックレンジ拡張ホストのルールベースモジュールと同じ規則を設定および使用するように前記クライアント集積回路が構成される、
    請求項15に記載のクライアント集積回路。
  21. 前記ホスト集積回路が前記ダイナミックレンジ拡張利得を制御するようにさらに構成される、請求項20に記載のクライアント集積回路。
  22. ダイナミックレンジ拡張情報を有する音声信号を2つ以上の集積回路にわたって処理するための方法であって、
    ホスト集積回路によってデジタル音声入力信号を処理するステップと、
    前記ホスト集積回路によって、前記デジタル音声入力信号のためのダイナミックレンジ拡張利得を判断するステップと、
    処理済みのデジタル音声入力信号に基づいて前記音声データを送信するステップと、
    前記クライアント集積回路によって前記音声データを受信するステップと、
    前記ホスト集積回路および前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得を提供するステップと、
    前記クライアント集積回路によって、前記ダイナミックレンジ拡張利得を使用して前記音声データを処理するステップとを含む、
    方法。
  23. 前記ホスト集積回路および前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得を提供するステップが、
    前記ホスト集積回路によって、前記ダイナミックレンジ拡張利得を含むダイナミックレンジ拡張情報を前記クライアント集積回路に送信するステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ホスト集積回路によって、前記ダイナミックレンジ拡張利得を使用することによって前記デジタル音声入力信号のダイナミックレンジを制御および拡張するステップと、
    前記クライアント集積回路によって、前記音声データを制御および処理して音声信号にし、前記音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるようにするステップをさらに含む、
    請求項23に記載の方法。
  25. ダイナミックレンジ拡張ホストコントローラが、前記ダイナミックレンジ拡張利得に応じてデジタル利得を適用することにより、前記ダイナミックレンジ拡張利得によって前記デジタル音声入力信号の前記ダイナミックレンジを制御および拡張し、
    ダイナミックレンジ拡張クライアントコントローラが、前記ダイナミックレンジ拡張利得の逆数に応じてアナログ利得を適用することにより、前記音声データを制御および処理して前記音声信号にする、
    請求項23に記載の方法。
  26. 前記デジタル利得と前記アナログ利得の積がある定数値にほぼ等しい、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ホスト集積回路および前記クライアント集積回路に前記ダイナミックレンジ拡張利得を提供するステップが、
    前記ホスト集積回路により処理される前記デジタル音声入力信号に適用されるべき前記ダイナミックレンジ拡張利得を判断する規則を前記ホスト集積回路によって設定するステップと、
    前記クライアント集積回路によって処理される音声信号に前記ダイナミックレンジ拡張利得に逆比例する利得が与えられるように、前記ホスト集積回路によって設定されたものと同じ規則を前記クライアント集積回路によって設定および使用するステップをさらに含む、
    請求項22に記載の方法。
  28. 前記ホスト集積回路によって、前記デジタル音声入力信号に対して使用される前記ダイナミックレンジ拡張利得を制御するステップと、
    前記クライアント集積回路によって、前記音声データに対して使用される前記ダイナミックレンジ拡張逆数利得を制御するステップとを含む、
    請求項27に記載の方法。
JP2017550521A 2015-03-27 2016-03-16 マルチチップのダイナミックレンジ拡張(dre)音声処理の方法および装置 Expired - Fee Related JP6738827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562139123P 2015-03-27 2015-03-27
US62/139,123 2015-03-27
US14/975,015 US9584911B2 (en) 2015-03-27 2015-12-18 Multichip dynamic range enhancement (DRE) audio processing methods and apparatuses
US14/975,015 2015-12-18
PCT/US2016/022578 WO2016160336A1 (en) 2015-03-27 2016-03-16 Multichip dynamic range enhancement (dre) audio processing methods and apparatuses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511258A true JP2018511258A (ja) 2018-04-19
JP6738827B2 JP6738827B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56975966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550521A Expired - Fee Related JP6738827B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-16 マルチチップのダイナミックレンジ拡張(dre)音声処理の方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9584911B2 (ja)
EP (1) EP3275077B1 (ja)
JP (1) JP6738827B2 (ja)
KR (1) KR102318472B1 (ja)
CN (1) CN107683610B (ja)
WO (1) WO2016160336A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831843B1 (en) 2013-09-05 2017-11-28 Cirrus Logic, Inc. Opportunistic playback state changes for audio devices
US9774342B1 (en) 2014-03-05 2017-09-26 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US10284217B1 (en) 2014-03-05 2019-05-07 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US9306588B2 (en) 2014-04-14 2016-04-05 Cirrus Logic, Inc. Switchable secondary playback path
US10785568B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Cirrus Logic, Inc. Reducing audio artifacts in a system for enhancing dynamic range of audio signal path
US9596537B2 (en) 2014-09-11 2017-03-14 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reduction of audio artifacts in an audio system with dynamic range enhancement
US9503027B2 (en) 2014-10-27 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for dynamic range enhancement using an open-loop modulator in parallel with a closed-loop modulator
US9959856B2 (en) 2015-06-15 2018-05-01 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reducing artifacts and improving performance of a multi-path analog-to-digital converter
US9955254B2 (en) 2015-11-25 2018-04-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for preventing distortion due to supply-based modulation index changes in an audio playback system
US9543975B1 (en) 2015-12-29 2017-01-10 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system with low-pass filter between paths
US9880802B2 (en) 2016-01-21 2018-01-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reducing audio artifacts from switching between paths of a multi-path signal processing system
US9998826B2 (en) 2016-06-28 2018-06-12 Cirrus Logic, Inc. Optimization of performance and power in audio system
US10545561B2 (en) 2016-08-10 2020-01-28 Cirrus Logic, Inc. Multi-path digitation based on input signal fidelity and output requirements
US10263630B2 (en) 2016-08-11 2019-04-16 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end with adaptive path
US9813814B1 (en) 2016-08-23 2017-11-07 Cirrus Logic, Inc. Enhancing dynamic range based on spectral content of signal
US9780800B1 (en) 2016-09-19 2017-10-03 Cirrus Logic, Inc. Matching paths in a multiple path analog-to-digital converter
US9762255B1 (en) 2016-09-19 2017-09-12 Cirrus Logic, Inc. Reconfiguring paths in a multiple path analog-to-digital converter
US9929703B1 (en) 2016-09-27 2018-03-27 Cirrus Logic, Inc. Amplifier with configurable final output stage
US9967665B2 (en) 2016-10-05 2018-05-08 Cirrus Logic, Inc. Adaptation of dynamic range enhancement based on noise floor of signal
US10321230B2 (en) 2017-04-07 2019-06-11 Cirrus Logic, Inc. Switching in an audio system with multiple playback paths
US10008992B1 (en) 2017-04-14 2018-06-26 Cirrus Logic, Inc. Switching in amplifier with configurable final output stage
US9917557B1 (en) 2017-04-17 2018-03-13 Cirrus Logic, Inc. Calibration for amplifier with configurable final output stage
US11423872B1 (en) * 2020-10-09 2022-08-23 Cirrus Logic, Inc. Dynamic range enhancement (DRE) control in adaptive noise cancellation (ANC) applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966208A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Corp デイジタル伸張・圧縮器
JP2005529520A (ja) * 2002-06-05 2005-09-29 ソニック・フォーカス・インク 音響仮想現実エンジンおよび配信された音声改善のための新技術
US20130268278A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Beijing Kt Micro, Ltd. Audio Communication System, An Audio Transmitter and An Audio Receiver
WO2014113465A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio encoder and decoder with program loudness and boundary metadata
US20140294200A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Apple Inc. Metadata for loudness and dynamic range control
WO2015038475A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dynamic range control for a wide variety of playback environments

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810477A (en) 1955-06-17 1957-10-22 Camp And Mcinnes Inc Hosiery packaging
GB1599401A (en) 1978-04-18 1981-09-30 Nat Res Dev Input signal level control for communications channels
US4446440A (en) 1982-01-26 1984-05-01 Hewlett-Packard Company Dual mode amplifier
JPS58142614A (ja) 1982-02-18 1983-08-24 Sony Corp 利得制御装置
US4972436A (en) 1988-10-14 1990-11-20 Hayes Microcomputer Products, Inc. High performance sigma delta based analog modem front end
US5111506A (en) 1989-03-02 1992-05-05 Ensonig Corporation Power efficient hearing aid
JPH065819B2 (ja) 1989-06-29 1994-01-19 ヤマハ株式会社 A/d変換装置
US4999830A (en) 1989-09-25 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Communication system analog-to-digital converter using echo information to improve resolution
US5148167A (en) 1990-04-06 1992-09-15 General Electric Company Sigma-delta oversampled analog-to-digital converter network with chopper stabilization
US5323159A (en) 1990-04-20 1994-06-21 Nakamichi Corporation Digital/analog converter
DE19502047C2 (de) 1995-01-12 1996-12-05 Stage Tec Gmbh Verfahren zur Analog-Digital-Wandlung von Signalen
EP0707383B1 (de) 1994-06-14 2002-05-02 Stage Tec Entwicklungsgesellschaft für professionelle Audiotechnik mbH Schaltungsanordnung zur Analog-Digital-Wandlung von Signalen
US5550923A (en) 1994-09-02 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Directional ear device with adaptive bandwidth and gain control
JPH09130245A (ja) 1995-11-06 1997-05-16 Sony Corp ゲイン可変回路
JPH10257583A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 音声処理装置およびその音声処理方法
US6088461A (en) 1997-09-26 2000-07-11 Crystal Semiconductor Corporation Dynamic volume control system
JP3449254B2 (ja) 1997-11-14 2003-09-22 ヤマハ株式会社 D/a変換装置
JPH11340831A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Toa Corp 高精度a/d変換器
JP2000029736A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US6271780B1 (en) 1998-10-08 2001-08-07 Cirrus Logic, Inc. Gain ranging analog-to-digital converter with error correction
US6229390B1 (en) 1999-03-09 2001-05-08 Tripath Technology, Inc. Methods and apparatus for noise shaping a mixed signal power output
US6353404B1 (en) 1999-05-07 2002-03-05 Yamaha Corporation D/A conversion apparatus and D/A conversion method
US7020892B2 (en) 1999-09-03 2006-03-28 Lsi Logic Corporation Time-shifted video signal processing
EP1119145A1 (en) 2000-01-20 2001-07-25 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Parallel decision feedback equalizer with adaptive thresholding based on noise estimates
US6407689B1 (en) 2000-11-01 2002-06-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling stages of a multi-stage circuit
US6768443B2 (en) 2000-11-30 2004-07-27 John Willis Switch capacitor circuit and applications thereof
US6943548B1 (en) 2001-06-22 2005-09-13 Fonar Corporation Adaptive dynamic range receiver for MRI
US6888888B1 (en) 2001-06-26 2005-05-03 Microsoft Corporation Simultaneous tuning of multiple channels using intermediate frequency sub-sampling
JP2004072714A (ja) 2002-06-11 2004-03-04 Rohm Co Ltd クロック生成システム
US6765436B1 (en) 2002-09-04 2004-07-20 Cirrus Logic, Inc. Power supply based audio compression for digital audio amplifier
US7023268B1 (en) 2003-03-21 2006-04-04 D2Audio Corporation Systems and methods for automatically adjusting channel timing
US7590251B2 (en) 2003-03-21 2009-09-15 D2Audio Corporation Clip detection in PWM amplifier
US7167112B2 (en) 2003-03-21 2007-01-23 D2Audio Corporation Systems and methods for implementing a sample rate converter using hardware and software to maximize speed and flexibility
US7061312B2 (en) 2003-03-21 2006-06-13 D2Audio Corporation Systems and methods for providing multi channel pulse width modulated audio with staggered outputs
JP4486646B2 (ja) 2003-05-28 2010-06-23 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション オーディオ信号の感知音量を計算し調整する方法、装置及びコンピュータプログラム
US6822595B1 (en) 2003-06-18 2004-11-23 Northrop Grumman Corporation Extended range digital-to-analog conversion
US7522677B2 (en) 2003-10-21 2009-04-21 Texas Instruments Incorporated Receiver with low power listen mode in a wireless local area network
JP4241443B2 (ja) 2004-03-10 2009-03-18 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法
US7773702B2 (en) 2004-05-03 2010-08-10 Qualcomm Incorporated Gain control for a receiver in a multi-carrier communication system
US7215266B2 (en) 2004-05-21 2007-05-08 Wionics Research Hybrid DC offset cancellation scheme for wireless receiver
US7161970B2 (en) 2004-09-10 2007-01-09 Ftd Solutions Pte, Ltd. Spread spectrum clock generator
US7202731B2 (en) 2005-06-17 2007-04-10 Visteon Global Technologies, Inc. Variable distortion limiter using clip detect predictor
EP1753130B1 (en) 2005-08-10 2009-06-10 Emma Mixed Signal C.V. Analog-to-digital converter with dynamic range extension
WO2007021863A1 (en) 2005-08-12 2007-02-22 The Board Of Regents, The University Of Texas System Current-steering type digital-to-analog converter
US7259618B2 (en) 2005-08-25 2007-08-21 D2Audio Corporation Systems and methods for load detection and correction in a digital amplifier
JP2007133035A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Sony Corp デジタル録音装置,デジタル録音方法,そのプログラムおよび記憶媒体
GB2432982A (en) 2005-11-30 2007-06-06 Toshiba Res Europ Ltd An EER RF amplifier with PWM signal switching
US8036402B2 (en) 2005-12-15 2011-10-11 Harman International Industries, Incorporated Distortion compensation
US8139112B2 (en) 2006-08-07 2012-03-20 Sightlogix, Inc. Methods and apparatus related to improved surveillance
US8126164B2 (en) 2006-11-29 2012-02-28 Texas Instruments Incorporated Digital compensation of analog volume control gain in a digital audio amplifier
JP2008167058A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Rohm Co Ltd 受信回路、受信方法およびそれらを利用した無線装置
JP4789211B2 (ja) 2007-01-16 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バンドパスδς変調器により構成されたa/d変換器を含む半導体集積回路
JP2008294803A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Kenwood Corp 再生装置および再生方法
JP2008306535A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Sony Corp 音声信号処理装置、遅延時間の設定方法
US9402062B2 (en) 2007-07-18 2016-07-26 Mediatek Inc. Digital television chip, system and method thereof
US20090058531A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) Variable gain amplifier
EP2043149A1 (en) 2007-09-27 2009-04-01 Oticon A/S Assembly comprising an electromagnetically screened smd component, method of manufacturing the same and use
US8804111B2 (en) * 2007-10-04 2014-08-12 Kla-Tencor Corporation Multichip CCD camera inspection system
US9425747B2 (en) 2008-03-03 2016-08-23 Qualcomm Incorporated System and method of reducing power consumption for audio playback
EP2141819A1 (en) 2008-07-04 2010-01-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Signal processing device and method
EP2312763A4 (en) 2008-08-08 2015-12-23 Yamaha Corp MODULATION DEVICE AND DEMODULATION DEVICE
US7952502B2 (en) 2008-08-29 2011-05-31 Broadcom Corporation Imbalance and distortion cancellation for composite analog to digital converter (ADC)
JP5521441B2 (ja) 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器
EP2207264B1 (en) 2009-01-09 2013-10-30 AKG Acoustics GmbH Analogue to digital converting
US8330631B2 (en) 2009-03-06 2012-12-11 National Semiconductor Corporation Background calibration method for fixed gain amplifiers
US7893856B2 (en) 2009-04-15 2011-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Digital-to-analog conversion circuit
US8302047B2 (en) 2009-05-06 2012-10-30 Texas Instruments Incorporated Statistical static timing analysis in non-linear regions
US8306134B2 (en) 2009-07-17 2012-11-06 Anritsu Company Variable gain control for high speed receivers
US8060663B2 (en) 2009-07-30 2011-11-15 Lsi Corporation Physical layer interface for computing devices
US7961130B2 (en) 2009-08-03 2011-06-14 Intersil Americas Inc. Data look ahead to reduce power consumption
GB0917060D0 (en) 2009-09-29 2009-11-11 Qinetiq Ltd Methods and apparatus for use in quantum key distribution
CN102045478B (zh) 2009-10-23 2013-05-01 精工爱普生株式会社 图像读取装置、校正处理方法及用该装置的图像处理方法
CN201600893U (zh) * 2009-12-30 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种调整输入信号动态范围的装置
US20120047535A1 (en) 2009-12-31 2012-02-23 Broadcom Corporation Streaming transcoder with adaptive upstream & downstream transcode coordination
US8494180B2 (en) 2010-01-08 2013-07-23 Intersil Americas Inc. Systems and methods to reduce idle channel current and noise floor in a PWM amplifier
JP4983949B2 (ja) 2010-03-31 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8717211B2 (en) 2010-11-30 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Adaptive gain adjustment system
US9119159B2 (en) 2011-01-10 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Battery power monitoring and audio signal attenuation
US8362936B2 (en) 2011-01-21 2013-01-29 Maxim Integrated Products, Inc. Circuit and method for optimizing dynamic range in a digital to analog signal path
JP5926490B2 (ja) 2011-02-10 2016-05-25 キヤノン株式会社 音声処理装置
US8325074B2 (en) 2011-03-22 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and circuit for continuous-time delta-sigma DAC with reduced noise
US8848639B2 (en) 2011-04-18 2014-09-30 Broadcom Corporation Frequency selective transmission within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
EP2521263B1 (en) 2011-05-02 2018-09-05 ams AG Control circuit arrangement for pulse-width modulated DC/DC converters and method for controlling a pulse-width modulated converter
JP5811180B2 (ja) 2011-09-26 2015-11-11 富士通株式会社 アンプ回路及びアンプ回路の出力生成方法
JP2013098691A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 音量調整回路
US9065413B2 (en) * 2012-01-25 2015-06-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for circuit with low IC power dissipation and high dynamic range
US8873182B2 (en) 2012-03-09 2014-10-28 Lsi Corporation Multi-path data processing system
US20140105273A1 (en) 2012-10-15 2014-04-17 Broadcom Corporation Adaptive power management within media delivery system
US8805297B2 (en) 2012-10-16 2014-08-12 Raytheon Company Band stitching electronic circuits and techniques
GB2507096B (en) 2012-10-19 2016-03-23 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Digital/analogue conversion
CN102932704A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 北京昆腾微电子有限公司 音频发射芯片、音频接收芯片和无线麦克风系统
US9210270B2 (en) 2012-11-15 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Echo cancellation for ultrasound
KR102660144B1 (ko) 2013-01-21 2024-04-25 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 상이한 재생 디바이스들에 걸친 라우드니스 및 동적 범위의 최적화
US8952837B2 (en) 2013-02-28 2015-02-10 Broadcom Corporation Multi-rate sigma delta digital-to-analog converter
US8929163B2 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Micron Technology, Inc. Input buffer apparatuses and methods
KR20220140002A (ko) * 2013-04-05 2022-10-17 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 향상된 스펙트럼 확장을 사용하여 양자화 잡음을 감소시키기 위한 압신 장치 및 방법
GB2515819B (en) * 2013-07-05 2016-12-07 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Signal envelope processing
US9391576B1 (en) 2013-09-05 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Enhancement of dynamic range of audio signal path
US9130587B2 (en) 2014-01-29 2015-09-08 Broadcom Corporation Frame adaptive digital to analog converter and methods for use therewith
US9112528B1 (en) 2014-01-29 2015-08-18 Broadcom Corporation Digital to analog converter with thermometer coding and methods for use therewith
US9525940B1 (en) 2014-03-05 2016-12-20 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US9306588B2 (en) 2014-04-14 2016-04-05 Cirrus Logic, Inc. Switchable secondary playback path
GB2527637B (en) 2014-04-14 2018-08-08 Cirrus Logic Inc Switchable secondary playback path
US10785568B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Cirrus Logic, Inc. Reducing audio artifacts in a system for enhancing dynamic range of audio signal path
US9337795B2 (en) 2014-09-09 2016-05-10 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for gain calibration of an audio signal path
US9596537B2 (en) 2014-09-11 2017-03-14 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reduction of audio artifacts in an audio system with dynamic range enhancement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966208A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Corp デイジタル伸張・圧縮器
JP2005529520A (ja) * 2002-06-05 2005-09-29 ソニック・フォーカス・インク 音響仮想現実エンジンおよび配信された音声改善のための新技術
US20130268278A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Beijing Kt Micro, Ltd. Audio Communication System, An Audio Transmitter and An Audio Receiver
WO2014113465A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio encoder and decoder with program loudness and boundary metadata
US20140294200A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Apple Inc. Metadata for loudness and dynamic range control
WO2015038475A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dynamic range control for a wide variety of playback environments

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275077A1 (en) 2018-01-31
KR20170131640A (ko) 2017-11-29
KR102318472B1 (ko) 2021-10-29
US9584911B2 (en) 2017-02-28
CN107683610A (zh) 2018-02-09
US20160286310A1 (en) 2016-09-29
EP3275077B1 (en) 2023-06-21
WO2016160336A1 (en) 2016-10-06
CN107683610B (zh) 2020-06-19
JP6738827B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738827B2 (ja) マルチチップのダイナミックレンジ拡張(dre)音声処理の方法および装置
KR102197272B1 (ko) 스위칭가능한 2차 재생 경로
US10250272B2 (en) Localized dynamic element matching and dynamic noise scaling in digital-to-analog converters (DACs)
JP2014180016A (ja) 周囲信号をレンダリングするための方法及び装置
US20180035246A1 (en) Transmitting audio over a wireless link
WO2005029694A1 (en) An adaptive wideband digital amplifier for linearly modulated signal amplification and transmission
EP2506427B1 (en) Switching power amplifier for quantized signals
KR102374790B1 (ko) 차지 펌프 잡음을 감소시키기 위한 신호 경로의 잡음 전달 함수의 제어
US10290309B2 (en) Reducing codec noise in acoustic devices
EP2346173B1 (en) Adaptive dynamic range control
US10680640B2 (en) Power-saving current-mode digital-to-analog converter (DAC)
US11935546B2 (en) Transmission error robust ADPCM compressor with enhanced response
TWI641269B (zh) 音訊播放裝置及其音訊控制電路
US20230055690A1 (en) Error correction overwrite for audio artifact reduction
TW200534605A (en) Signal generation power management control system for portable communications device and method of using same
US11438697B2 (en) Low-latency audio output with variable group delay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees