JP2018510057A - 液体接着剤システムにおいて使用する、リング状の細いスリット区分を有する熱交換装置、及び関連方法 - Google Patents

液体接着剤システムにおいて使用する、リング状の細いスリット区分を有する熱交換装置、及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510057A
JP2018510057A JP2017548925A JP2017548925A JP2018510057A JP 2018510057 A JP2018510057 A JP 2018510057A JP 2017548925 A JP2017548925 A JP 2017548925A JP 2017548925 A JP2017548925 A JP 2017548925A JP 2018510057 A JP2018510057 A JP 2018510057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive material
liquid adhesive
heat exchange
narrow slit
slit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794367B2 (ja
Inventor
クラーク,スティーヴン
リーユー,ヴィクター デ
リーユー,ヴィクター デ
フォート,ウェズレー,シー.
グールド,マーク,エー.
ラニア,レオナルド,ジェイ.
ビー. サイドマン,ローレンス
ビー. サイドマン,ローレンス
ウィルヘルム,アレキサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/659,063 external-priority patent/US9731486B2/en
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2018510057A publication Critical patent/JP2018510057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794367B2 publication Critical patent/JP6794367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/121Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using electric energy supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1042Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material provided with means for heating or cooling the liquid or other fluent material in the supplying means upstream of the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0098Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for viscous or semi-liquid materials, e.g. for processing sludge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/103Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of more than two coaxial conduits or modules of more than two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱する熱交換装置が、液体接着材料の流れを受け取るように構成された入口と、液体接着材料を接着塗布のための分注装置に供給するように構成された出口とを有する本体を含む。本体内では、流体通路が入口と出口とを接続する。流体通路は、入口と出口との間の流体流方向に沿った長さを有する細長いリング形状の細いスリット区分を含み、細いスリット区分は、流体流方向を横切る第1の寸法と第2の寸法とをさらに有する。第1の寸法及び長さは、第2の寸法よりも実質的に大きい。熱交換装置は、細いスリット区分を通って流れる液体接着材料を加熱する加熱要素をさらに含む。【選択図】図12

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2015年3月16日に出願された米国特許出願公開第2014/659,063号明細書の優先権を主張するものであり、この文献の開示はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明は、一般に液体接着剤システムに関し、具体的には、液体接着材料を適用温度に加熱する熱交換装置に関する。
ホットメルト接着材料の断熱特性は、一定量のホットメルト接着材料に効果的に熱を伝えることに関する課題を示すことがある。具体的には、液体ホットメルト接着材料は、ヒータに近い領域では温度が高くなる傾向にある。しかしながら、ホットメルト接着材料は多少断熱的であるため、ヒータによって付与された熱がホットメルト接着材料を通じて容易に伝わらず、この結果、ヒータから離れた液体接着材料の温度が低くなりがちである。また、一般に液体接着材料は、熱分配を促すような流れ方をしない。
本発明の実施形態は、熱交換装置、接着剤システム及び関連方法に関する。具体的には、熱交換装置は、液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成される。熱交換装置は、直接的又は間接的に分注装置に連結される。熱交換装置は、液体接着材料を導いて加熱する細いスリット区分を有する流体通路を含む。液体接着材料の温度は、熱交換装置に到達するまでは低温に維持され、これによって液体接着材料の加熱時に消費されるエネルギーを低減できることが有利である。また、液体接着材料を低温に維持することにより、高温での劣化の影響を回避又は低減できることも有利である。さらに、熱交換装置を貫いて延びる流体通路及びその細いスリット区分の形状は、液体接着材料の均一かつ完全な加熱を促す傾向にある。
本発明の1つの実施形態によれば、液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱する熱交換装置が提供される。熱交換装置は、液体接着材料の流れを受け取るように構成された入口と、液体接着材料を接着塗布のための分注装置に供給するように構成された出口とを有する本体を含む。熱交換装置は、入口と出口とを接続する、本体内に定められた流体通路をさらに含み、この流体通路は、液体接着材料の流れを受け取るように構成される。流体通路は、入口と出口との間の流体流方向に沿った長さを有する細いスリット区分を含み、細いスリット区分は、流体流方向を横切る第1の寸法と第2の寸法とをさらに有する。細いスリット区分の第1の寸法及び長さは、第2の寸法よりも実質的に大きい。具体的には、細いスリット区分の外形はリングであり、第1の寸法がリングの外周であり、第2の寸法がリングの半径方向厚さである。熱交換装置は、本体に熱的に連結されて、流体通路を流れる液体接着材料を適用温度に加熱するように構成された加熱要素をさらに含む。
1つの態様では、熱交換装置の本体が、略円筒のソケットを含み、略円筒形のソケット内には、その長手方向長さに沿って内部本体部材が延びて、これらの間の環状の間隙に細いスリット区分を定める。従って、加熱要素は、半径方向内側(例えば、内部本体部材)及び半径方向外側(例えば、略円筒形のソケットにおける本体)から細いスリット区分に熱エネルギーを供給する。接着剤は、熱伝導性が低いので、接着剤が流れるように強いられる細いスリット区分の両側にこの熱エネルギーを供給すると、液体接着材料を効果的に適用温度に加熱することができる。内部本体部材からの熱エネルギーは、実施形態によって、内部本体部材内に取り付けられた別個のヒータによって生じることも、本体の残部から伝えることもできると理解されるであろう。
別の態様における熱交換装置は、細いスリット区分の第1の端部内への略円錐形の通路と、細いスリット区分の第2の端部に設けられたリング状のチャネルとを含む。これらの構造は、例えば炭化を引き起こす恐れのある淀んだ流れの領域の形成を避けるように、液体接着材料の流れを細いスリット区分内に導く。熱交換装置に作用する液体接着材料の不安定な圧力を最小限に抑えてコンパクトな設計を維持するために、流体通路は、本体内に複数の入口通路、出口ボア及び細いスリット区分を用いて流体流の分割と再結合とを行う。この流体通路の構成は、熱交換装置に接続された複数の分注装置の各々に概ね等しい圧力及び流量の液体接着材料が送出されることを可能にする。
本発明の別の実施形態によれば、液体接着材料の供給物を供給するように構成された接着剤供給装置と、接着塗布において液体接着材料を分注するように構成された分注装置とを含む液体接着剤システムが提供される。液体接着剤システムは、リング状の細いスリット区分を有する上述の熱交換装置をさらに含み、この熱交換装置は、接着剤供給装置及び分注装置に連結され、接着剤供給装置からの液体接着材料を、分注装置による接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成される。液体接着剤システムは、熱交換装置及び接着剤供給装置に動作可能に連結されたコントローラをさらに含む。コントローラは、熱交換装置を、液体接着材料を適用温度に加熱するように動作させるとともに、接着剤供給装置を、液体接着材料を熱交換装置において加熱されるまで適用温度未満の温度に維持するように動作させるように構成される。
本発明の別の実施形態によれば、接着塗布のために液体接着材料を分注する方法が提供される。この方法は、熱交換装置内の流体通路を通じて接着剤供給装置から熱交換装置に液体接着材料を導くステップを含む。この点に関し、液体接着材料は、熱交換装置の本体内の内部本体部材と略円筒形のソケットとの間に定められた流体通路の細いスリット区分を通って流れる。従って、細いスリット部分は、流体流方向に沿った長さと、流体流方向を横切る第1のリング状の周囲寸法と、この長さ及び第1のリング状の周囲寸法よりも実質的に小さな、流体流方向を横切る第2の半径方向厚さ寸法とを定める。この方法は、細いスリット区分に、内部本体部材では半径方向内側から、略円筒形のソケットでは半径方向外側から熱エネルギーを付与することにより、熱交換装置の細いスリット区分内の液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するステップをさらに含む。液体接着材料は、熱交換装置内で加熱されるまでは適用温度未満の温度に維持される。この方法は、液体接着材料を熱交換装置から分注装置に導くステップと、分注装置を用いて液体接着材料を分注するステップとをさらに含む。
以下の例示的な実施形態の詳細な説明を添付図面と共に検討すれば、当業者には本発明の様々なさらなる特徴及び利点がさらに明らかになるであろう。
本発明の1つの実施形態に従って液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成された熱交換装置を示す等角図である。 入口、出口及びこれらの間の流体通路を含む図1の熱交換装置の内部特徴を示す、図1の線2−2に沿って切り取った概略断面図である。 流体通路の細いスリット区分を含む熱交換装置の内部特徴をさらに示す、図2の線3−3に沿って切り取った概略断面図である。 液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成された熱交換装置と、分注装置と、分注装置を制御する制御装置とを含む、本発明の別の実施形態に従って構成されたアセンブリの等角図である。 図4の熱交換装置の外壁を除去した状態を示す等角図である。 熱交換装置内の入口及び出口、並びにこれらの間の流体通路を含む図4のアセンブリの特徴を示す概略断面図である。 流体通路の細いスリット区分を含む図4の熱交換装置の内部特徴を示す、図6の線7−7に沿って切り取った概略断面図である。 流体通路の細いスリット区分を含む図4の熱交換装置の内部特徴を示す、図6の線8−8に沿って切り取った概略断面図である。 本発明のさらなる実施形態による液体接着剤システムの概略図である。 本発明のさらなる実施形態による液体接着剤システムの概略図である。 液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成された熱交換装置と、複数の分注装置と、分注装置を制御する複数の制御装置とを含む、本発明のさらに別の実施形態に従って構成されたアセンブリの等角図である。 熱交換装置を通る流体通路を明らかにするように熱交換装置の本体を破線で示し、流体通路を通る液体接着材料の動きを示すように流れ矢印を示す、図11の熱交換装置の透視図である。 略円筒形のソケットと内部本体部材との間に定められる細いスリット区分に沿った流体通路の詳細を示す、図11の線13−13に沿って切り取った図11の熱交換装置の正面断面図である。 図11の線13−13に沿って切り取った、図13に示す細いスリット区分の一方の詳細な正面断面図である。 細いスリット区分の第2の端部に設けられたリング状のチャネルを含む流体通路の詳細を示す、図11の線15−15に沿って切り取った図11の熱交換装置の側面断面図である。 細いスリット区分のリングの外形を含む流体通路の詳細を示す、図12の線16−16に沿って切り取った図11の熱交換装置の側面断面図である。 細いスリット区分が半径方向内側及び半径方向外側から加熱されるように本体からエンドキャップを通って内部本体部材内に至る熱伝達を示す熱の流れの矢印を含む、図11の熱交換装置の別の実施形態の正面断面図である。
図を全体的に参照すると、液体接着材料が分注装置によって分注される前に液体接着材料を加熱するのに有用な例示的な熱交換装置を示している。具体的には、熱交換装置は、液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成される。熱交換装置は、液体接着材料を導いて加熱する細いスリット区分を有する流体通路を含む。細いスリット区分は、液体接着材料が素早く完全に加熱される領域をもたらす。以下の説明から明らかになるように、これらの熱交換装置は、液体接着材料が熱交換装置によって接着塗布のための適用温度に加熱されるまでは液体接着材料の低温維持を可能にする。
本明細書で使用する「液体接着材料」という用語は、接着塗布の使用前に加熱される少なくとも2つの一般タイプの液体接着材料を意味する。第1のタイプは、固体又は半固体の未溶融のホットメルト接着材料を加熱溶融して液体ホットメルト接着材料を形成した時に生じる。第2のタイプは、周囲条件において流れるように液体又は概ね液状である。
図1〜図3から説明すると、熱交換装置10は、一般に入口14と出口16とを有する本体12を含む。入口14は、液体接着材料を供給する接着剤供給装置18などからの液体接着材料の流れを受け取るように構成される。接着剤供給装置18は、一般に熱交換装置10の上流に、例えばタンク、グリッド、リザーバ、マニホールド及びホースのうちの一部又は全部を含むことができる構成要素を含む。接着剤供給装置18は、任意に液体接着材料を加熱することもできる。熱交換装置10の本体12の出口16は、熱交換装置10内で加熱された液体接着材料を分注装置20に供給するように構成される。
本体12内には、入口14と出口16とを接続する流体通路22が定められる。熱交換装置10は、流体通路22を流れる液体接着材料を加熱するように構成される。流体通路22は、入口区分24、出口区分26、及び入口区分24と出口区分26との間に配置された細いスリット区分28を含む。区分24、26、28は、全て入口14と出口16との間の流体流方向に沿った長さを有する。具体的には、入口区分24は長さ30を有し、出口区分26は長さ32を有し、細いスリット区分28は長さ34を有する。工学的な熱伝達原理に基づけば、細いスリット区分28は、他の流体流区分と比べて最も高い1又は複数のヌセルト数を有すると理解されるであろう。
図示の実施形態では、本体12が、第1の本体セグメント40、第2の本体セグメント42及び第3の本体セグメント44を含む概ね同心状に配置された本体セグメントで構成される。図2及び図3を参照すると、第1の本体セグメント40は、第2及び第3の本体セグメント42、44の概ね半径方向外側に存在する。第2の本体セグメント42は、第1の本体セグメント40の第1の端部46付近で第1の本体セグメント40内に収容される。従って、第2の本体セグメント42は、第1の本体セグメント40の概ね半径方向内側に存在する。
第3の本体セグメント44は、第1の本体セグメント40の第2の端部48付近で第1の本体セグメント40内に収容される。第3の本体セグメント44は、第2の本体セグメント42内にも収容される。従って、第3の本体セグメント44は、第1及び第2の本体セグメント40、42の概ね半径方向内側に存在する。
第1の本体セグメント40は、略六角形の外面50を含む。第1の本体セグメント40を含め、本体12には他の形状構成も可能であると理解されるであろう。図示のように、第1の本体セグメント40は、第2及び第3の本体セグメント42、44に係合するように形成された内面52を含む。第1の本体セグメント40の外面50と内面52との間には、加熱要素56を収容するソケット54が形成される。これにより、加熱要素56は、本体12に熱的に連結される。図示の実施形態では、第1の本体セグメント40が、最大6つの加熱要素56を収容するように6つのソケット54を含むが、異なる数のソケット及び加熱要素を使用することもできる。加熱要素56を本体12に熱的に連結する構成は、他にも可能であると理解されるであろう。本体12は、その本体セグメント40、42、44を含め、加熱要素56によって生じた熱が流体通路22を流れる液体接着材料に本体12を通じて伝わるように、熱伝導材料で形成することができる。
第2の本体セグメント42は、第1の本体セグメント40の第1の端部46付近に位置するベース部分60を含む。出口16は、ベース部分60内に存在する。また、流体通路22の出口区分26も、概ねベース部分60内に定められる。
第2の本体セグメント42は、ベース部分60から第1の本体セグメント40の第2の端部48に向かって延びる延長部分62も含む。延長部分62は、概ね開いた円筒形状を有し、外面64と内面66とを含む。延長部分62は、遠位端68において終端する。
第3の本体セグメント44は、概ね開いた円筒形状を有し、外面70と内面72とを含む。第3の本体セグメント44は、遠位端74において終端する。流体通路22の入口区分24は、概ね第3の本体セグメント44の内面72内に定められる。
流体通路22の細いスリット区分28は、一部が第3の本体セグメント44と第2の本体セグメント42との間に定められ、一部が第2の本体セグメント42と第1の本体セグメント40との間に定められる。具体的には、第3の本体セグメント44の外面70と第2の本体セグメント42の内面66との間には、細いスリット区分28の第1の脚部80が定められる。第3の本体セグメント44の遠位端74の付近では、移行区分82が入口区分24を第1の脚部80に接続する。
第2の本体セグメント42の外面64と第1の本体セグメント40の内面52との間には、細いスリット区分28の第2の脚部84が定められる。第2の本体セグメント42の遠位端68付近では、移行区分86が細いスリット区分28の第1の脚部80と第2の脚部84とを接続する。
細いスリット区分28の第2の脚部84は、移行区分88によって流体通路22の出口区分26に接続される。従って、細いスリット区分の長さ34は、概ね第1の脚部80と第2の脚部84とを足した長さを含む。
従って、流体通路22は、本体12内で曲がりくねった経路をたどる。この経路は、所与の本体12のサイズに対して流体通路22の長さを増加させ、流体通路22を流れる液体接着材料を若干混ぜ合わせる役割を果たすことができる。また、流体通路22の長さが増すことにより、流体通路22内の液体接着材料の滞留時間も増加することができる。
液体接着材料は、熱交換装置10内を以下のように流れる。液体接着材料は、最初に入口14に入り込み、流体通路22の入口区分24において出口16に向かう流体流方向に流れる。液体接着材料は、入口区分24から移行区分82を通って細いスリット区分28の第1の脚部80に流れ込む。液体接着材料は、第1の脚部80から移行区分86を通って細いスリット区分28の第2の脚部84に流れ込む。液体接着材料は、第2の脚部84から移行区分88を通って出口区分26に流れ込む。液体接着材料は、最後に出口区分26を流れて出口16から出る。液体接着材料は、細いスリット区分28を含む流体通路22を流れる際に加熱される。
特に図3を参照しながら、細いスリット区分28の特徴についてさらに説明する。ここでも、細いスリット区分28は、第1の脚部80と第2の脚部84とを含む。図3は、流体通路22内の流体流方向を横切る断面図である。図示のように、細いスリット区分28の第1の脚部80は、第3の本体セグメント44の外面70と第2の本体セグメント42の内面66との間に定められる。また、細いスリット区分28の第2の脚部分84は、第2の本体セグメント42の外面64と第1の本体セグメント40の内面52との間に定められる。
入口区分24は、流体流方向を横切る概ね円形の外形を有する。この外形は、高さ寸法90及び幅寸法92によって特徴付けられる。入口区分24の外形が概ね円形であるため、高さ寸法及び幅寸法90、92はほぼ等しい。入口区分24の外形は、高さ寸法及び幅寸法90、92が等しい又は概ね等しい限り(例えば、正方形、長方形又は卵形の外形などの)他の形状も可能である。
図3には示していないが、出口区分26も、流体流方向を横切る概ね円形の外形を有する点で入口区分24と同様である。入口区分24に関して上述したように、出口区分26も、等しい又は概ね等しい高さ寸法及び幅寸法によって特徴付けられる。
図3には、細いスリット区分28の第1及び第2の脚部80、84が、流体流方向を横切るリング形状の外形を有することも示す。このリング形状は、第1及び第2の脚部80、84のリング形状の外周である第1の寸法94、96によってそれぞれ特徴付けられる。リング形状は、第1及び第2の脚部80、84のリング形状の半径方向厚さである第2の寸法98、100によってもそれぞれ特徴付けられる。リング形状の外周94、96は、半径方向厚さ98、100よりも実質的に大きい。また、細いスリット区分の長さ34、並びにその第1及び第2の脚部80、84の長さも、全て半径方向厚さ98、100よりも実質的に大きい。
流体通路22の細いスリット区分28は、熱交換装置10内に、本体12の広い表面積が比較的少量の液体接着材料に接触する領域をもたらす。このような条件下では、本体12から液体接着材料に素早く効果的に熱が伝わる。具体的には、本体12から伝わった熱は、細いスリット区分28の第1及び第2の脚部80、84の半径方向厚さ98、100を通じてそれぞれ流れる液体接着材料の量全体に広がる。これにより、第1及び第2の脚部80、84を流れる液体接着材料は、均一かつ完全に加熱される。この結果、液体接着材料の局所的な均一でない加熱が生じにくくなり、熱交換装置10は、液体接着材料の加熱を有利に制御する。
図2に示すように、熱交換装置10は、流体通路22を流れる、特に出口16から出る液体接着材料の温度を測定する温度センサ102を含むことができる。図示の実施形態では、温度センサ102が、本体12の第2の本体セグメント42において本体12に連結される。温度センサ102は、熱交換装置10によって少なくとも部分的に加熱された液体接着材料の温度を測定する位置に配置されることが有利である。例えば、図示のように、温度センサ102は、細いスリット区分28の第2の脚部84を出口区分26に接続する移行区分88付近に配置される。液体接着材料は、移行区分88に達した時には、十分ではないとしても少なくとも部分的に加熱されている。また、温度センサ102は、加熱要素56のいずれか一方よりも(その最も近い地点では)流体通路22の方に近い。温度センサ102と接着剤流体流路又は流体通路22との近接性の別の任意の定義として、センサ102から流体通路22までの最短距離は、流体通路22の全長の1/10未満、好ましくは流体通路22の全長の1/20未満とすべきである。そして、上述したように、細いスリット区分28は、流体通路22を流れる液体接着材料の均一かつ完全な加熱を促す。この結果、温度センサ102によって得られる温度測定値は、熱交換装置10によって少なくとも部分的に加熱された後の液体接着材料の温度を正確に反映する。温度センサ102は、他の好適な位置に配置することもできると理解されるであろう。
いくつかの実施形態では、温度センサ102が、測定された温度値に対して熱交換装置10が素早く応答できるような位置に配置される。とりわけ、温度センサ102は、(1)液体接着材料が出口16に流れるのに要する時間量と、(2)熱交換装置10が流体通路22内を流れる液体接着材料の温度を所望の温度に変化させるのに要する時間量と、がおおよそ等しい位置において、流体通路22内を流れる液体接着材料の温度を測定するように配置することができる。
次に図4〜図8を参照すると、アセンブリ110が、熱交換装置112と、分注装置114と、分注装置114を制御する制御装置116とを含む。図示のように、熱交換装置112は、分注装置114に直接連結される。分注装置114は、分注口118から排出される液体接着材料の流れを制御する内部弁機構を含む。分注装置114の弁機構は、弁機構の動作を制御する制御装置116の空気導管120、122に動作可能に連結される。
熱交換装置112は、入口132と出口134とを有する本体130を含む。入口132は、液体接着材料を供給する接着剤供給装置136などからの液体接着材料の流れを受け取るように構成される。接着剤供給装置136は、一般に熱交換装置10の上流に、例えばタンク、グリッド、リザーバ、マニホールド及びホースのうちの一部又は全部を含むことができる構成要素を含む。接着剤供給装置136は、任意に液体接着材料を加熱することもできる。熱交換装置112の出口134は、分注装置114の入口に直接連結され、熱交換装置112において加熱された液体接着材料を、分注口118から分注できるように分注装置114に直接供給するように構成される。
本体130内には、入口132と出口134とを接続する流体通路140が定められる。熱交換装置112は、流体通路140を流れる液体接着材料を加熱するように構成される。流体通路140は、入口区分142と、出口区分144と、入口区分142と出口区分144との間の細いスリット区分146とを含む。区分142、144、146は、全て入口132と出口134との間の流体流方向に沿った長さを有する。具体的には入口区分142は長さ148を有し、出口区分144は長さ150を有し、細いスリット区分146は長さ152を有する。
本体130は、第1の外壁154と、第1の外壁154とは概ね反対側の第2の外壁156とを含む。本体130は、第1の外壁154と第2の外壁156との間に位置してこれらの外壁から間隔を置いたブロック158も含む。ブロック158は、それぞれ第1及び第2の外壁154、156に面する外面160、162を含む。
本体130は、ベース166とは概ね反対側のヘッド164を含み、ブロック158は、概ねヘッド164とベース166との間に位置する。流体通路140の入口132及び入口区分142は、概ねヘッド164内に存在する。流体通路140の出口134及び出口区分144は、概ねベース166内に存在する。
外面160、162間のブロック158には、加熱要素170を受け取るソケット168が形成される。これにより、加熱要素170は、本体130に熱的に連結される。図示の実施形態では、ブロック158が、最大2つの加熱要素170を受け取るように2つのソケット168を含むが、異なる数のソケット及び加熱要素を使用することもできる。加熱要素170を本体130に熱的に連結する構成は、他にも可能であると理解されるであろう。
本体130は、本体12と同様に、ソケット168内の加熱要素170によって生じた熱が流体通路140を流れる液体接着材料に本体130を通じて伝わるように熱伝導材料で形成することができる。
ブロック158と、第1及び第2の外壁154、156の少なくとも一方又は両方との間には、流体通路140の細いスリット区分146が定められる。具体的には、第1の外壁154とブロック158の外面160との間には、細いスリット区分146の第1の脚部172が定められる。第2の外壁156とブロック158の外面162との間には、細いスリット区分146の第2の脚部174が定められる。第1及び第2の脚部172、174は、流体通路140に沿った別の経路を表し、従って細いスリット区分の長さ152は、第1及び第2の脚部172、174のいずれか一方の長さに概ね等しい。
流体通路140の入口区分142は、移行区分176によって細いスリット区分146の第1の脚部172に接続される。同様に、流体通路140の入口区分142は、移行区分178によって細いスリット区分146の第2の脚部174に接続される。移行区分176、178は、概ね本体130のヘッド164内に位置する。
細いスリット区分146の第1の脚部172は、移行区分180によって本体130の他端に向かって流体通路140の出口区分144に接続される。同様に、細いスリット区分146の第2の脚部174は、移行区分182によって流体通路140の出口区分144に接続される。移行区分180、182は、概ね本体130のベース166内に位置する。
移行区分176、178を通る(細いスリット区分146内への)液体接着材料の流れ、及び移行区分180、182を通る(細いスリット区分からの)液体接着材料の流れは、流体通路140を流れる液体接着材料を若干混ぜ合わせる役割を果たすことができる。
任意に、図6に示すように、熱交換装置112は、流体通路140を流れる液体接着材料を濾過するフィルタ190を含むこともできる。フィルタ190は、流体通路140の出口区分144に連結されて、流体通路140を流れる液体接着材料を濾過する。
液体接着材料は、熱交換装置112を通じて以下のように流れる。液体接着材料は、まず入口132に入り込み、流体通路140の入口区分142内を出口134に向かう流体流方向に流れる。液体接着材料は、入口区分142から、(1)移行区分176を通って細いスリット区分146の第1の脚部172内に、又は(2)移行区分178を通って細いスリット区分146の第2の脚部174内に流れる。液体接着材料は、第1及び第2の脚部172、174から移行区分180、182を通って流体通路140の出口区分144に流れる。液体接着材料は、フィルタ190が含まれている場合にはフィルタ190を通って出口区分144内を流れる。液体接着材料は、最終的に出口区分144を通って流れ、出口134から出て分注装置114の入口に直接受け取られる。液体接着材料は、細いスリット区分146を含む流体通路140を流れる際に加熱される。
流体通路140の細いスリット区分146は、熱交換装置112内に、本体130の広い表面積が比較的少量の液体接着材料に接触する領域をもたらす。上述したように、このような条件下では、本体130から液体接着材料に素早く効果的に熱が伝わる。具体的には、本体130から伝わった熱は、細いスリット区分146の第1及び第2の脚部172、174を流れる液体接着材料の量全体に広がる。これにより、第1及び第2の脚部172、174を流れる液体接着材料は、均一かつ完全に加熱される。この結果、液体接着材料の局所的な均一でない加熱が生じにくくなり、熱交換装置112は、液体接着材料の加熱を有利に制御する。
図6及び図7に示すように、アセンブリ110又は熱交換装置112は、流体通路140を流れる、特に出口16から出る液体接着材料の温度を測定する温度センサ196を含むことができる。図示の実施形態では、温度センサ196が、本体130のブロック158の概ね加熱要素170間で本体130に連結される。温度センサ196は、熱交換装置112によって少なくとも部分的に加熱された後の液体接着材料の温度を測定する位置に配置されることが有利である。例えば、図示のように、温度センサ196は、入口区分142と出口区分144との概ね中間の、細いスリット区分146の第1及び第2の脚部172、174付近に配置される。液体接着材料は、この位置に到達した時には、十分ではないとしても少なくとも部分的に加熱されている。そして、上述したように、細いスリット区分146は、流体通路140を流れる液体接着材料の均一かつ完全な加熱を促す。この結果、温度センサ196によって得られる温度測定値は、熱交換装置112によって少なくとも部分的に加熱された後の液体接着材料の温度を正確に反映する。温度センサ196は、他の好適な位置に配置することもできると理解されるであろう。
いくつかの実施形態では、温度センサ196が、測定された温度値に対して熱交換装置112が素早く応答できるような位置に配置される。とりわけ、温度センサ196は、(1)液体接着材料が出口134に流れるのに要する時間量と、(2)熱交換装置112が流体通路140内を流れる液体接着材料の温度を所望の温度に変化させるのに要する時間量と、がおおよそ等しい位置において、流体通路140内を流れる液体接着材料の温度を測定するように配置することができる。
図8を参照しながら、細いスリット区分146の特徴についてさらに説明する。図8は、流体通路内の流体流方向を横切る断面図である。ブロック158は、第1及び第2の外壁154、156間にこれらの外壁から間隔を置いて配置される。第1の外壁154とブロック158の外面160との間には、細いスリット区分146の第1の脚部172が定められる。第2の外壁156とブロック158の外面162との間には、細いスリット区分146の第2の脚部174が定められる。
図8には、細いスリット区分146の第1及び第2の脚部172、174が、流体流方向を横切る四角形の外形を有することも示す。これらの四角形は概ね類似し、四角形の幅である第1の寸法192と、四角形の厚みである第2の寸法194とによって特徴付けられる。四角形の幅192は、厚み194よりも実質的に大きい。また、細いスリット区分の長さ152は、厚み194よりも実質的に大きい。
次に、図9及び図10を参照すると、液体接着剤システム200は、大まかに接着剤供給装置202と、分注装置206と、熱交換装置208とを含む。図示のように、液体接着剤システム200は、任意に接着剤溶融器204を含むこともできる。
接着剤供給装置202は、分注装置206が分注する液体接着材料の供給を行うように構成される。接着剤溶融器204は、存在する場合には接着剤供給装置202の一部とすることができ、固体又は半固体の未溶融のホットメルト接着材料を溶融して液体接着材料を形成するように構成される。
分注装置206は、熱交換装置208を介して接着剤供給装置202に連結され、接着塗布において液体接着材料を分注するように構成される。具体的には、熱交換装置208は、接着剤供給装置202(又は必要に応じて接着剤溶融器204)と分注装置206とに連結される。熱交換装置208は、液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱するように構成される。熱交換装置208は、例えば上述した熱交換装置10、112のいずれかに類似することができる。
熱交換装置208が熱交換装置10に類似する場合には、図9に示すように熱交換装置208の出口と分注装置206の入口との間に加熱ホース210が延びることにより、液体接着材料が、熱交換装置208から加熱ホース210を通って分注装置206に流れるようになる。
熱交換装置208が熱交換装置112に類似する場合には、図10に示すように熱交換装置208の出口が分注装置206の入口に直接連結されることにより、液体接着材料が熱交換装置208から分注装置206に直接供給されるようになる。
液体接着剤システム200は、コントローラ210を含むこともできる。図示のように、コントローラ210は、接着剤供給装置202及び熱交換装置208に動作可能に連結される。接着剤溶融器204が含まれている場合、コントローラ210は、接着剤溶融器204に動作可能に連結することもできる。コントローラ210は、熱交換装置208を、液体接着材料を適用温度に加熱するように動作させるよう構成される。コントローラ210は、液体接着材料が熱交換装置208内で適用温度に加熱されるまでは接着塗布に適さないように、接着剤供給装置202(及び必要に応じて接着剤溶融器204)を、液体接着材料を適用温度よりも低い温度に維持するように動作させるようにも構成される。コントローラ210は、単一のコントローラとして示しているが、接着剤供給装置202、熱交換装置208及び接着剤溶融器204を本明細書で説明したように制御する、これらのための複数のコントローラを含むこともできると理解されるであろう。
ホットメルト接着剤システム200は、使用時に液体接着材料を接着塗布のために分注することができる。いくつかの実施形態では、接着剤溶融器204が固体又は半固体の未溶融のホットメルト接着材料の供給物を溶融して液体接着材料を形成する。これらの又はその他の実施形態では、固体又は半固体の未溶融のホットメルト接着材料の供給物を300°F未満などの適用温度未満の温度に加熱することができる。
液体接着材料は、接着剤供給装置202(又は接着剤溶融器204)から熱交換装置208に導かれる。液体接着材料は、(ここでも熱交換装置10、112のいずれかに類似することができる)熱交換装置208内の流体通路(22、140)の細いスリット区分(28、146)を通って導かれる。流体通路(22、140)内の液体接着材料は、適用温度に加熱される。いくつかの実施形態では、特に固体又は半固体の未溶融のホットメルト接着材料の供給物を溶融することによって形成される液体接着材料の場合、適用温度が350°Fを上回ることもできる。
次に、液体接着材料は、熱交換装置208から分注装置206に導かれる。その後、分注装置206を使用して液体接着材料を接着塗布のために分注する。
熱交換装置208が熱交換装置10に類似する場合、液体接着材料は、熱交換装置208と分注装置206との間の加熱ホース210を通じて導かれる。
適用温度の液体接着材料は、接着塗布に適する。しかしながら、液体接着材料は、熱交換装置208内で適用温度に加熱されるまでは適用温度よりも低い温度に維持される。従って、液体接着材料は、熱交換装置内で適用温度に加熱されるまでは接着塗布に適していない。このため、上述したように、コントローラ210などのコントローラを操作して、熱交換装置208及び接着剤供給装置202(並びに、含まれている場合には接着剤溶融器204)を動作させ、液体接着材料が熱交換装置208内で適用温度に加熱されるように、ただし熱交換装置208に到達するまでは適用温度よりも低い温度に維持されるようにする。
本明細書に開示したような熱交換装置に到達するまで液体接着材料を適用温度未満に維持することにより、高温に起因する液体接着材料に対する劣化の影響を有利に回避することができる。また、熱交換装置の上流のホットメルト接着剤システムの構成要素(接着剤供給装置又は接着剤溶融器など)を低温で動作させることによってエネルギーを節約することもできる。さらに、熱交換装置は、流体通路内に細いスリット区分を使用することにより、これらの通路を流れる液体接着材料を均一かつ完全に加熱する。
図11〜図16を参照しながら、熱交換装置302を含む液体接着剤システム300を定めるアセンブリのさらに別の有利な実施形態を示す。液体接着剤システム300も、(上述したような溶融器を含むことができる)接着剤供給装置304と、複数の分注装置306と、分注装置306を制御する複数の制御装置308とを含む。図示のように、熱交換装置302は、この実施形態では分注装置306に直接連結されているが、他の実施形態では、加熱ホースを用いて分注装置306を熱交換装置302の出口ポートに連結することもできる。分注装置306は、分注口310から排出される液体接着材料の流れを制御する内部弁機構を含む。分注装置306の弁機構(図示せず)は、弁機構の動作を制御するように設けられた制御装置308の第1及び第2の空気導管312、314のうちの対応する空気導管に動作可能に連結される。1つの特定の例では、分注装置306をいずれかの既知の接触式又は非接触式の接着剤分注モジュール又はノズルとすることができ、制御装置308をソレノイド弁とすることができる。しかしながら、この実施形態の残りの説明部分では、内部で延びる流体通路316の異なるレイアウトを含む熱交換装置302に焦点を当てる。
図11では、本体324の背面322に沿って隣接して配置された入口320が見えるように、制御装置308のうちの1つを想像線で示している。上記で簡単に参照して以下で詳細に参照する流体通路316は、入口320を、図11に示す分注装置306によって覆われた複数の出口に接続する。これらの出口は、図示のようなねじファスナなどを用いて分注装置306が取り付けられる箇所でもある本体324の前面326に沿って設けられる。本体324は、液体接着材料のための流路と、流体通路316を流れる液体接着材料を加熱するために使用する加熱要素のためのソケットとを提供する目的で様々なボア及び通路が内部に配置された、一般に金属製又は熱伝導性の材料ブロックである。図11の本体324の外周に沿って複数の取り外し可能なプレート及びファスナを示しているが、本明細書では、開示する発明の態様による熱交換装置302の機能に関連する場合を除き、これらの要素についてはさらに詳細に説明しない。
図12を参照すると、破線の形態の熱交換装置302の本体324内に、流体通路316を実線形態でさらに詳細に示す。図12は、熱交換装置302内の液体接着材料の矢印330によって示す流れの一般的概観を提供するものである。上述した実施形態と同様に、この実施形態の流体通路316も、この図では大まかに見える入口320及び出口334と連通する細いスリット区分332を含む。具体的に言えば、流体通路316内では、以下でさらに詳細に示す理由によって液体接着材料の流れの分割及び再結合が行われるため、流体通路316は2つの細いスリット区分332を含む。流体通路316は、入口320と細いスリット区分332との間に延びてこれらを連通させるT字形の入口通路338を含む入口区分336も含む。流体通路316は、細いスリット区分332と出口334とを連通させる出口区分340も含む。この目的のために、この実施形態の出口区分340は、具体的にはリング状の細いスリット区分332から半径方向外向きに延びる2つの第1の出口ボア342と、第1の出口ボア342に連結されてそこから横向きに延びる2つの第2の出口ボア344と、第2の出口ボア344の各々に連結されてそこから横向きに延びる2つの第3の出口ボア346と、第3の出口ボア346の各々と連通してそこから横向きに延びる第4の出口ボア348とを含む。第4の出口ボア348は、出口334(及び分注装置306の内部通路350)の各々にも連通する。以下では、熱交換装置302の複数の断面図を参照しながらこれらの各要素についてさらに詳細に説明する。
図13及び図14に、細いスリット区分332を定める構造の中心の横方向断面を示しており、これによって細いスリット区分332の長手方向長さ及び半径方向厚さが明らかになる。この点に関し、T字形の入口通路338は、この同じ断面に沿って終端し、入口通路338から離れて両方向に延びる2つの略円筒形のソケット354と連通する。略円筒形のソケット354の各々は、入口通路338と、本体324の取り外し可能な側壁358に隣接して配置されたアクセス空間356との間の長手方向長さを定める。熱交換装置302は、略円筒形のソケット354に挿入されてその長手方向長さの実質的に大部分に沿って延びる内部本体部材360も含む。内部本体部材360の外径は、略円筒形のソケット354によって定められる内径よりもわずかに小さく、これによってこれらの要素の長さに沿って延びる環状又はリング状の間隙が残り、この環状間隙が、流体通路316の細いスリット区分332である。従って、入口320において熱交換装置302に流入した液体接着材料は、入口通路338を流れた後に部分的な接着剤流部分に分かれ、これらが細いスリット区分332を進む。さらに以下で説明するように(また、細いスリット区分を含む先の実施形態について上述したように)、液体接着材料は、これらの細いスリット区分332を通過している間に接着塗布に適した適用温度に効率的に加熱される。
熱交換装置302の組み立て時には、内部本体部材360の各々を、対応する略円筒形のソケット354内の中心に保持することが重要である。従って、内部本体部材360は、細いスリット区分332の第1の端部362(例えば、入口通路338と連通する端部)に隣接する追加要素と、細いスリット区分332の第2の端部364(例えば、アクセス空間356に最も近い端部)に隣接する追加要素とを含み、又はこれらに関連する。具体的には、各内部本体部材360は、内部本体部材360の入口通路338に面する円錐形の端部368又はその付近に、内部本体部材360から半径方向外向きに突出する複数の突起部366を含む。これらの図に示す特定の例では、複数の突起部366が、内部本体部材360の円周回りに等間隔で配置された3つのこぶ状の突起部366を含む。突起部366間には、液体接着材料が流れる間隙が定められており、従って突起部366は、細いスリット区分332の第1の端部362内への液体接着材料の流れに大きな影響を与えないと理解されるであろう。熱交換装置302の他の実施形態では、略円筒形のソケット354を内部本体部材360の中心に係合させる機能が保持される限り、これより多くの又は少ない半径方向外向きの突起部366を設けることもできる。
さらに、内部本体部材360は、細いスリット区分332の第2の端部364に隣接するOリング又はリング状のシール部材370を有する。リング状のシール部材370は、細いスリット区分332から対応するアクセス空間356内に液体接着材料が流出するのを妨げ、このシール機能、及びこの領域における内部本体部材360に対する略円筒形のソケット354の厳しい公差によっても、内部本体部材360は、本質的にこの端部において略円筒形のソケット内の中心に配置されるようになる。従って、円錐形の端部368に隣接する複数の突起部366、及び内部本体部材360の逆側の終端部372に隣接するリング状のシール部材370は、環状の間隙が略円筒形のソケット354及び内部本体部材360の長手方向長さに沿って一貫性を保つことを確実にする。この構成は、リング形状の細いスリット区分332を通る液体接着材料の均一な流れを促す。
内部本体部材360は、アクセス空間356において内部本体部材360の終端部372に係合するエンドキャップ374によって、略円筒形のソケット354内に長手方向に保持される。通常、エンドキャップ374は、ねじファスナなどの1又は2以上のファスナを用いて本体324の残部に固定される。この図13及び図14に示す実施形態では、エンドキャップ374が、内部本体部材360の各々に挿入される(第2のヒータ要素とも呼ばれる)内部加熱要素376の配線のための開口部も含む。この目的のために、各内部本体部材360は、内部加熱要素376を収容するヒータ用ボア378を提供するように長手方向長さの一部に沿って中空である。この内部加熱要素376は、内部本体部材360に熱エネルギーを付与することにより、細いスリット区分332を流れる液体接着材料に半径方向内側から熱エネルギーを付与する。後述するように、内部本体部材360に熱エネルギーを供給する方法については、本発明の範囲から逸脱することなく別の方法も可能である。
従って、本体324内に細いスリット区分332を組み立てるには、内部本体部材360の各々を略円筒形のソケット354のアクセス空間356における開放端に挿入する。複数の突起部366は、この組立中に、本体324内に形成された円錐形の移行部380に係合して、入口通路338を入口通路338よりも大きなサイズの対応する略円筒形のソケット354に接続するというさらなる目的を達成することもできる。この複数の突起部366と円錐形の移行部380との間の係合により、内部本体部材360は、円錐形の移行部380と円錐形の端部368との間に流れのための間隙を残しながら底部に到達する。内部本体部材360を略円筒形のソケット354の長手方向長さに沿ってこの深さまで挿入したら、終端部372を覆ってエンドキャップ374を適所に固定して、内部本体部材360を略円筒形のソケット354内の適所にロックする。この最終位置では、複数の突起部366とリング状のシール部材370とが、内部本体部材360と略円筒形のソケット354との中心的位置合わせを維持する。この見地から、細いスリット区分332の長手方向長さは、細いスリット区分332によって定められる半径方向厚さよりも実質的にサイズが大きいことを検証することができる。この結果、加熱にとって理想的な全体的に薄いカーテン状の液体接着材料が細いスリット区分332を流れるようになる。
引き続き図13及び図14を参照すると、内部本体部材360のさらなる詳細が示されている。例えば、内部本体部材360及び略円筒形のソケット354における対応する形状の特徴は、液体接着材料の流れが望ましい形で導かれることを可能にする。この点に関し、上記では円錐形の移行部380に面した円錐形の端部368について簡単に説明したが、複数の突起部366は、円錐形の端部368と円錐形の移行部380との間に間隙が残ることを確実にするようにも構成される。この間隙は、流入する液体接着剤の流れを、細いスリット区分332の第1の端部362付近に淀んだ流れの領域を生じさせることなく内部本体部材360の円周回りに均等に広がるように導くようなサイズ及び形状にされる。円錐形の端部368は、図14に示すような円錐の広がり角βを定め、この角度は鈍角である。1つの特定の例では、円錐形の端部368の鈍角を118度とすることができる。この種の鈍角の円錐の広がりは、流入する液体接着材料の流れを、入口通路338から細いスリット区分332に素早く外向きに推移するように強制する。ここでも、この構成は、細いスリット区分332に流入する流れを、淀んだ領域の形成を避けるように導く。
細いスリット区分332の反対側の第2の端部364では、内部本体部材360が、リング状のシール部材370に隣接して配置されたリング状のチャネル384も含む。リング状のチャネル384は、内部本体部材360の外周又は周囲に切り込まれた環状溝であり、細いスリット区分332の第2の端部364の既存の環状間隙と組み合わさって、細いスリット区分332から流出した液体接着材料を回収する広い環状領域をもたらす。さらに、リング状のチャネル384は、この流出する液体接着材料の流れを、ここでも接着剤の炭化をもたらす恐れのある淀んだ流れの領域の形成を避けるように出口区分340に向けて導く。この細いスリット区分332に比べて大きなサイズのリング状のチャネル384は、図15及び図16に示す2つの同様の側面断面図でも分かる。
図16には、細いスリット区分332のリング状の外形を、流れ方向を横切って切り取った断面によって具体的に示す。このリング状の外形からは、細いスリット区分332の外周寸法が、細いスリット区分332を貫く半径方向厚さよりも実質的に大きいことも分かる。この実質的に小さな寸法の半径方向厚さ内に半径方向内向き及び半径方向外向きに熱エネルギーが付与されると、細いスリット区分332を流れる液体接着材料が効率的かつ効果的に所望の適用温度に加熱される。この実施形態におけるこの細いスリット区分332内への熱エネルギーの伝達は、やはり内部本体部材360内に示す内部加熱要素376からも、本体324の長手方向長さに沿って設けられた対応するヒータ用ボア388又はソケット内に位置する本体加熱要素386によって生じる熱エネルギーからも行われる。図15及び図16に示す特定の実施形態では、(第1のヒータ要素とも呼ばれる)本体加熱要素386が、一方が背面322及び入口通路338の近くに、もう一方が前面及び出口334の近くに配置される。他の実施形態では、とりわけ本体324における常温熱損失が変化する場合には、これより多くの又は少ない加熱要素を設けることもできると理解されるであろう。
通常、本体加熱要素386は、この本体324の外周から離れる対流によって生じる熱損失に関連して、本体324全体を所望の温度に維持しながらこの熱損失も補償するために、より多くの熱エネルギーを付与しなければならない。これに比べて、内部加熱要素376は、生成されたほぼ全ての熱エネルギーを細いスリット区分332及び接着剤に効果的に付与し、従って液体接着材料に一貫した熱エネルギーを供給しながら熱損失を補償するために、これらの内部加熱要素376を高出力レベルで動作させる必要はない。1つの例示的な実施形態では、本体加熱要素386が、(例えば、100ワットで機能する)内部加熱要素376の2倍の電力レベル及び熱エネルギー出力(例えば、200ワット)で動作する。この種の動作は、先の実施形態に関連して説明したコントローラが、熱交換装置302の1又は2以上の温度センサから信号を受け取って、様々な加熱要素が液体接着材料を所望の適用温度に加熱した後に分注装置306への送出を通じてこの温度を維持するように機能することを確実にすることによって制御される。例えば、図15の出口334のうちの1つに隣接して1つのこのような温度センサ390を示している。上記で詳細に説明したように、液体接着材料が所望の適用温度に保持されていることを正確に確認するように(単複の)温度センサ390を有利に配置することができる。本開示の範囲から逸脱することなく、ヒータカートリッジのような他の同様のタイプの加熱要素、及び他のタイプの温度センサ又はプローブを使用することもできると理解されるであろう。
液体接着材料は、細いスリット区分332を通って流れた後にリング状のチャネル384内に集まり、図15の流れ矢印330によって示すように対応する第1の出口ボア342に向かって流れる。これらの第1の出口ボア342は、図15に示すように、第1の出口ボア342を横切るとともに図15に示す断面の平面を横切って延びる対応する第2の出口ボア344内に部分的な接着剤流を供給する。熱交換装置302内の流体圧は周囲の表面に力を生じ、その一部は熱交換機能を可能にするように非常に大きい。流体圧が作用する表面の大部分は、単一の材料片から形成された本体324内に存在して半径方向にバランスがとれているので、他の設計のように熱交換装置302の構成要素を強制的に分離する傾向は最小限に抑えられる。細いスリット区分332の環状の形状は、内部本体部材360に作用して部品の動き及び漏れなどを引き起こす恐れのある流体圧の力を相殺するようにも構成される。この目的のために、液体接着材料に内在する流体圧力は、円錐形の端部368及びリング状のシール部材370のみを外向きに押すが、シール部材370及びエンドキャップ374は、このような流体圧の負荷に対処するように構成される。
部分的な接着剤流は、第2の出口ボア344内を本体324の中心に向かって流れた後に、第2の出口ボア344を横切って延びる対応する第3の出口ボア346に入り込む。例えば図16の流れ矢印330によって、これらの第3の出口ボア346を通る流れを示す。次に、これらの第3の出口ボア346は、いずれも対応する部分的な接着剤流を、図示の実施形態では本体324の幅全体を横切って延びる第4の出口ボア348に供給する。第4の出口ボア348の対向する横方向端部、並びにその中心には出口334が位置し、第3の出口ボア346は、これらの出口334との接続部の間の位置において第4の出口ボア348内に部分的な接着剤流を供給するように構成される。この結果、部分的な接着剤流は、第4の出口ボア348に入り込むと、2つの最も近い出口334に流れるように再び分裂する(ただし、部分的な接着剤流は、第4の出口ボア348において全体的な液体接着材料の流れに効果的に「再結合」することも事実である)。この構成は、液体接着材料が3つの分注装置306の各々に流れる際に、液体接着材料に加わる背圧を効果的に相殺する。換言すれば、背圧又は圧力損失は、入口320と出口334との間の各流路について同じである。さらに、本体324内の流体通路316を通じて大まかに分裂し、再結合して往復する流れの構成は、非常にコンパクトな本体324を用いた液体接着材料への加熱効果の付与を可能にする。このコンパクトな本体324は、周囲への熱損失が減少し、熱交換装置302内における液体接着材料の加熱中に温度を保持する必要がある金属材料が少ないので、本質的にエネルギー効率も高い。
従って、熱交換装置302は、動作中に液体接着剤システム300の1つの要素として機能し、上述したコントローラによって効果的に制御される。この目的のために、接着剤供給装置304の溶融器は、固体又は半固体の接着剤粒子を溶融させて液体接着材料を生成し、これらの液体接着材料は、適用温度未満の温度で熱交換装置302に送出される。例えば、入口320に流入する液体接着材料は、摂氏約170度の温度を有することができる。液体接着材料は、入口区分336内で昇温を開始するが、細いスリット区分332を通って移動する接着剤の外形が狭くなる結果として、加熱の大部分はこれらの細いスリット区分332内で行われる(これにより、より均一で素早い液体接着材料の昇温が可能になる)。液体接着材料は、細いスリット区分332から出た時点で、例えば摂氏約215度に加熱されている。その後、この温度は、出口区分340を流れている最中にほぼ維持されることにより、液体接着材料は、接着塗布に望ましい適用温度で分注装置306に送出されるようになる。この実施形態の液体接着剤システム300及び熱交換装置302は、上述した他の設計と同様に、液体接着材料の圧力降下を最小限に抑えて、従来の熱交換器設計よりもエネルギー効率と温度センサに基づく制御に対する応答性とが高くコンパクトな設計で効率的な加熱を行う。
図17に、わずかに修正した熱交換装置402の実施形態を示す。この実施形態では、後述するもの以外の先の実施形態で説明した全ての構成要素は同じものであり、同じの要素への言及には同じ参照番号を使用する。この目的のために、この実施形態の内部本体部材460は、内部加熱要素を収容する中空部材ではなく中実部材に修正されている。内部本体部材460を略円筒形のソケット354内の適所に保持するエンドキャップ474は、アクセス空間356におけるさらに広い本体324の表面領域と、内部本体部材460の終端部472とに係合するように修正されている。この結果、図17に熱矢印492によって示すように、金属又はその他の熱伝導材料で形成できるエンドキャップ474が、本体324から内部本体部材460内に熱エネルギーを伝える。従って、たとえ内部加熱要素を設けていなくても、細いスリット区分332が半径方向内側及び半径方向外側の両方向から加熱され、先の実施形態を参照して説明したものと同じ機能的利点が得られる。他の同様の実施形態では、内部本体部材460又はその他の構成要素の設計を、例えば中空にすること(ただし、依然として内部加熱要素によって満たされていないままで)などによって修正することもできると理解されるであろう。
特定の実施形態の説明によって本発明を例示し、これらの実施形態をかなり詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲をこのような詳細に制約又は多少なりとも限定する意図はない。本明細書で説明した様々な特徴は、単独で使用することも、又はいずれかの組み合わせで使用することもできる。当業者には、さらなる利点及び修正が容易に明らかになるであろう。従って、本発明は、その幅広い態様では、図示し説明した具体的な詳細、代表的な装置及び方法、並びに説明例に限定されるものではない。従って、全体としての発明概念の範囲又は趣旨から逸脱することなく、このような詳細からの逸脱を行うことができる。

Claims (21)

  1. 液体接着材料を接着塗布に適した適用温度に加熱する熱交換装置であって、前記熱交換装置は、
    液体接着材料の流れを受け取るように構成された入口と、前記液体接着材料を接着塗布のための分注装置に供給するように構成された出口とを有する本体と、
    前記入口と前記出口とを接続する、前記本体内に定められた流体通路と、
    前記本体に熱的に連結されて、前記流体通路を流れる前記液体接着材料を前記適用温度に加熱するように構成された少なくとも1つの加熱要素と、
    を備え、
    前記流体通路は、前記液体接着材料の流れを受け取るように構成されるとともに、前記入口と前記出口との間の流体流方向に沿った長さを有する細いスリット区分を含み、
    該細いスリット区分は、前記流体流方向を横切る第1の寸法と第2の寸法とをさらに有し、前記第1の寸法及び前記長さは、前記第2の寸法よりも実質的に大きく、
    前記細いスリット区分の外形はリングであり、前記第1の寸法は前記リングの外周であり、前記第2の寸法は前記リングの半径方向厚さであることを特徴とする熱交換装置。
  2. 前記本体は、長手方向長さを有する略円筒形のソケットをさらに含み、前記熱交換装置は、
    前記略円筒形のソケット内で前記長手方向長さに沿って延びて、前記略円筒形のソケットとの間に位置する環状間隙に前記細いスリット区分を定める内部本体部材と、
    前記細いスリット区分に半径方向内側から前記内部本体部材を介して熱エネルギーを供給するとともに、前記略円筒形のソケットにおいて前記本体を介して半径方向外側からも熱エネルギーを供給する前記少なくとも1つの加熱素子と、
    をさらに備える、請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 前記少なくとも1つの加熱要素は、
    前記本体の少なくとも1つのヒータ用ボアを貫いて延び、前記本体を加熱して前記略円筒形のソケットと前記流体通路の残部とを加熱することによって、前記流体通路内を流れる前記液体接着材料を加熱する少なくとも1つの第1のヒータ要素と、
    前記内部本体部材の内部に延び、前記内部本体部材を加熱して前記細いスリット区分内を流れる前記液体接着材料を加熱する第2のヒータ要素と、
    をさらに備える、請求項2に記載の熱交換装置。
  4. 前記第2のヒータ要素は、前記少なくとも1つの第1のヒータ要素よりも低い電力レベル及び低い熱エネルギー出力で動作する、請求項3に記載の熱交換装置。
  5. 前記流体通路は、前記入口と前記細いスリット区分との間の入口区分と、前記細いスリット区分と前記出口との間の出口区分とをさらに含み、前記少なくとも1つの第1のヒータ要素は、前記本体内に位置して、前記液体接着材料が前記入口区分と、前記略円筒形のソケットと、前記出口区分とを通って流れている最中に前記液体接着材料を加熱する、請求項3に記載の熱交換装置。
  6. 前記本体に締結されて、前記内部本体部材を前記略円筒形のソケット内の適所に維持するエンドキャップをさらに備え、該エンドキャップは、前記本体から前記内部本体部材に熱エネルギーを伝えて、前記半径方向内側及び前記半径方向外側から前記細いスリット区分への前記熱エネルギーの供給を可能にする、請求項3に記載の熱交換装置。
  7. 前記細いスリット区分は、前記入口と連通する第1の端部と、前記出口と連通する第2の端部とを含み、前記内部本体部材は、前記細いスリット区分の前記第1の端部に隣接する複数の突起部と、前記細いスリット区分の前記第2の端部に隣接するリング状のシール部材とを含み、前記複数の突起部及び前記シール部材は、前記内部本体部材を前記円筒形のソケット内の中心に維持するように構成される、請求項2に記載の熱交換装置。
  8. 前記複数の突起部は、半径方向外向きに延びて前記略円筒形のソケットに接触する少なくとも3つの突起部を含み、該少なくとも3つの突起部間に、前記細長いスリット区分内への液体接着材料の流れのための間隙が配置される、請求項7に記載の熱交換装置。
  9. 前記内部本体部材は、前記細いスリット区分の前記第1の端部に隣接する円錐形の端部を定め、前記流体通路は、前記円錐形の端部に隣接する前記略円筒形のソケット内への円錐形の移行部を含み、前記円錐形の移行部及び前記円錐形の端部は、前記流体通路内に淀んだ流れの領域が生じるのを避けるように、前記液体接着材料の流れを前記細いスリット区分内に導く、請求項7に記載の熱交換装置。
  10. 前記内部本体部材の前記円錐形の端部は、前記液体接着材料の流れを前記細いスリット区分内に急速に強制する鈍角の円錐の広がりを定める、請求項9に記載の熱交換装置。
  11. 前記内部本体部材は、前記細いスリット区分の前記第2の端部に隣接して配置されたリング状のチャネルをさらに含み、該リング状のチャネルは、前記流体通路内に淀んだ流れの領域が生じるのを避けるように、前記液体接着材料の流れを前記細いスリット区分から外に導く、請求項7に記載の熱交換装置。
  12. 前記本体は、前記接着塗布のための少なくとも3つの分注装置に連結され、前記流体通路は、
    前記液体接着材料の流れを部分的な接着剤流部分に分割する、少なくとも1つの入口通路を含む入口区分と、
    前記本体の2つの略円筒形のソケット内に延びる2つの対応する内部本体部材間に形成された、それぞれが前記部分的な接着剤流のうちの1つを受け取る前記細いスリット区分のうちの2つと、
    前記部分的な接着剤流部分を再結合させて前記少なくとも3つの分注装置の各々に送出する、少なくとも1つの出口ボアを含む出口区分と、
    をさらに含む、請求項2に記載の熱交換装置。
  13. 前記少なくとも1つの入口通路は、前記入口と前記略円筒形のソケットとの間に延びるT字形の通路を含み、前記少なくとも1つの出口ボアは、前記略円筒形のソケットから半径方向に延びて前記細いスリット区分からの流れを受け取る2つの第1の出口ボアと、前記第1の出口ボアに接続されて該第1の出口ボアから互いの方に向かって横向きに延びる2つの第2の出口ボアと、前記第2の出口ボアに接続されて横向きに延びる2つの第3の出口ボアと、前記第3の出口ボアの各々と連通して該第3の出口ボアの各々から横向きに延び、前記少なくとも3つの分注装置とも連通する第4の出口ボアとをさらに含む、請求項12に記載の熱交換装置。
  14. 液体接着剤システムであって、
    液体接着材料の供給物を供給するように構成された接着剤供給装置と、
    接着塗布において前記液体接着材料を分注するように構成された分注装置と、
    前記接着剤供給装置に連結された前記入口と、前記分注装置に連結された前記出口とを含む、請求項2に記載の熱交換装置と、
    前記熱交換装置及び前記接着剤供給装置に動作可能に連結されたコントローラと、
    を備え、前記コントローラは、前記熱交換装置を、前記液体接着材料を前記適用温度に加熱するように動作させるとともに、前記接着剤供給装置を、前記液体接着材料を前記熱交換装置において前記適用温度に加熱されるまで前記適用温度未満の温度に維持するように動作させるように構成される、ことを特徴とするシステム。
  15. 前記熱交換装置は、前記熱交換装置から前記分注装置に液体接着材料が直接供給されるように、前記分注装置に直接連結される、請求項14に記載の液体接着剤システム。
  16. 前記接着剤供給装置は、固体又は半固体の未溶融のホットメルト接着材料を溶融して前記液体接着材料を形成するように構成された接着剤溶融器を含む、請求項14に記載の液体接着剤システム。
  17. 接着塗布のために液体接着材料を分注する方法であって、
    熱交換装置内の流体通路を通じて接着剤供給装置から前記熱交換装置に液体接着材料を導いて、該液体接着材料が、前記熱交換装置の本体内の内部本体部材と略円筒形のソケットとの間に定められた、流体流方向に沿った長さと、前記流体流方向を横切る第1のリング状の周囲寸法と、前記長さ及び前記第1のリング状の周囲寸法よりも実質的に小さな、前記流体流方向を横切る第2の半径方向厚さ寸法とを有する、前記流体通路の細いスリット区分を通って流れるようにするステップと、
    前記細いスリット区分に、前記内部本体部材では半径方向内側から、前記略円筒形のソケットでは半径方向外側から熱エネルギーを付与することにより、前記熱交換装置の前記細いスリット区分内の前記液体接着材料を前記接着塗布に適した適用温度に加熱し、前記液体接着材料が前記熱交換装置において加熱されるまでは前記液体接着材料を前記適用温度未満の温度に維持するステップと、
    前記液体接着材料を前記熱交換装置から分注装置に導くステップと、
    前記分注装置を用いて前記液体接着材料を分注するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記細いスリット区分内の前記液体接着材料を加熱するステップは、
    前記本体内に配置された少なくとも1つの第1のヒータ要素を用いて、前記本体の前記略円筒形のソケットから熱エネルギーを付与するステップと、
    前記内部本体部材内に配置された第2のヒータ要素を用いて、前記内部本体部材から熱エネルギーを付与するステップと、
    をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記細いスリット区分内の前記液体接着材料を加熱するステップは、
    前記本体内に配置された少なくとも1つの第1のヒータ要素を用いて、前記本体の前記略円筒形のソケットから熱エネルギーを付与するステップと、
    前記内部本体部材を前記略円筒形のソケット内の適所に固定するエンドキャップを介して前記本体から前記内部本体部材内に熱エネルギーを伝えるステップと、
    前記エンドキャップから前記内部本体部材内に伝えられた熱エネルギーを前記細いスリット区分に付与するステップと、
    をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記流体通路は、前記接着剤供給装置と前記細いスリット区分とを連通させる入口区分と、前記細いスリット区分と前記分注装置とを連通させる出口区分とをさらに含み、前記流体通路を通じて前記液体接着材料を導くステップは、
    前記入口区分において前記液体接着材料を部分的な接着剤流部分に分割するステップと、
    前記部分的な接着剤流部分の各々を、細いスリット区分を通じて導くステップと、
    前記液体接着材料を前記熱交換装置から前記分注装置に送出する前に、前記出口区分において前記部分的な接着剤部分を再結合させるステップと、
    をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記内部本体部材は、前記細いスリット区分の第1の端部に隣接する円錐形の端部と、前記細いスリット区分の第2の端部に隣接して配置されたリング状のチャネルとを定め、前記液体接着材料を、前記細いスリット区分を通って流れるように導くステップは、
    前記流体通路内に淀んだ流れの領域が生じるのを避けるように、前記内部本体部材の前記円錐形の端部を用いて前記液体接着材料の流れを前記細いスリット区分の前記第1の端部内に導くステップと、
    前記流体通路内に淀んだ流れの領域が生じるのを避けるように、前記リング状のチャネルを用いて前記液体接着材料の流れを前記細いスリット区分の前記第2の端部から外に導くステップと、
    をさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2017548925A 2015-03-16 2016-03-03 液体接着剤システムにおいて使用する、リング状の細いスリット区分を有する熱交換装置、及び関連方法 Active JP6794367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/659,063 2015-03-16
US14/659,063 US9731486B2 (en) 2013-09-16 2015-03-16 Heat exchange device with ring shaped thin slit section for use in liquid adhesive systems and related methods
PCT/US2016/020614 WO2016148925A1 (en) 2015-03-16 2016-03-03 Heat exchange device with ring shaped thin slit section for use in liquid adhesive systems and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510057A true JP2018510057A (ja) 2018-04-12
JP6794367B2 JP6794367B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=55646859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548925A Active JP6794367B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-03 液体接着剤システムにおいて使用する、リング状の細いスリット区分を有する熱交換装置、及び関連方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3271663B1 (ja)
JP (1) JP6794367B2 (ja)
CN (1) CN107407499B (ja)
BR (1) BR112017018754B1 (ja)
ES (1) ES2900485T3 (ja)
MX (1) MX2017011784A (ja)
PL (1) PL3271663T3 (ja)
WO (1) WO2016148925A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111309073B (zh) * 2020-02-26 2021-07-23 青岛强之力工贸有限公司 一种粘合剂的温控系统
WO2022040035A1 (en) 2020-08-15 2022-02-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of obesity in subjects having variant nucleic acid molecules encoding calcitonin receptor (calcr)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138657A (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 エムハート インダストリーズ インコーポレーテッド 溶融物分与器
JP2000070818A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 San Tool:Kk ホットメルト接着剤スプレー塗布装置における加熱装置
JP2000153185A (ja) * 1998-10-28 2000-06-06 Nordson Corp ネジ付き孔の空気マニホ―ルドを備えた吐出機
JP2003245590A (ja) * 2002-01-28 2003-09-02 Nordson Corp 接着剤塗布用のコンパクトな熱空気マニホールド
JP2006122905A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nordson Corp 加熱液体の吐出装置
JP2009160571A (ja) * 2007-10-05 2009-07-23 Nordson Corp 流体、特にホットメルト接着剤を供給するための装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1577630A1 (de) * 1966-05-02 1970-03-19 American Can Co Fluessigkeitsserteileranlage
US4066188A (en) * 1976-08-10 1978-01-03 Nordson Corporation Thermoplastic adhesive dispenser having an internal heat exchanger
US5791531A (en) * 1996-04-12 1998-08-11 Nordson Corporation High speed fluid dispenser having electromechanical valve
DE10146394B4 (de) * 2001-09-20 2004-09-16 Wacker-Chemie Gmbh Kontinuierlich arbeitender Wärmetauscher
DE10253625A1 (de) * 2002-11-15 2004-05-27 Nordson Corp., Westlake Verfahren und Vorrichtung zum Abgeben von Fluid sowie Patrone
US7082262B2 (en) * 2004-04-22 2006-07-25 Nordson Corporation Integral manifold for liquid material dispensing systems
US7221859B2 (en) * 2004-12-01 2007-05-22 Liquamelt Corp. Multi-function heat exchanger
DE102005005924B4 (de) * 2005-02-09 2009-07-16 Steag Hamatech Ag Vorrichtung zum Abgeben von Lack zum Verkleben von Substratscheiben
US8309874B2 (en) * 2008-05-16 2012-11-13 Applied Materials, Inc. Gas heater
US9338828B2 (en) * 2012-10-02 2016-05-10 Illinois Tool Works Inc. Foam heat exchanger for hot melt adhesive or other thermoplastic material dispensing apparatus
US9615405B2 (en) * 2013-09-16 2017-04-04 Nordson Corporation Heat exchange devices, liquid adhesive systems, and related methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138657A (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 エムハート インダストリーズ インコーポレーテッド 溶融物分与器
JP2000070818A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 San Tool:Kk ホットメルト接着剤スプレー塗布装置における加熱装置
JP2000153185A (ja) * 1998-10-28 2000-06-06 Nordson Corp ネジ付き孔の空気マニホ―ルドを備えた吐出機
JP2003245590A (ja) * 2002-01-28 2003-09-02 Nordson Corp 接着剤塗布用のコンパクトな熱空気マニホールド
JP2006122905A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nordson Corp 加熱液体の吐出装置
JP2009160571A (ja) * 2007-10-05 2009-07-23 Nordson Corp 流体、特にホットメルト接着剤を供給するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407499B (zh) 2021-08-13
WO2016148925A1 (en) 2016-09-22
ES2900485T3 (es) 2022-03-17
BR112017018754A2 (pt) 2018-07-24
WO2016148925A8 (en) 2017-02-09
EP3271663A1 (en) 2018-01-24
BR112017018754B1 (pt) 2021-04-13
EP3271663B1 (en) 2021-09-15
PL3271663T3 (pl) 2022-02-14
JP6794367B2 (ja) 2020-12-02
CN107407499A (zh) 2017-11-28
MX2017011784A (es) 2017-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111225747B (zh) 具有套管加热器的液体材料分配系统
JP4944389B2 (ja) 液体材料吐出装置のための統合されたマニホールド
EP1181106B1 (en) Dispensing apparatus for viscous liquids
JP2005319461A5 (ja)
CN104437987B (zh) 热交换装置、液体粘合剂系统和相关方法
JP2018510057A (ja) 液体接着剤システムにおいて使用する、リング状の細いスリット区分を有する熱交換装置、及び関連方法
CA2878262C (en) Fluid dispensing system with nozzle heater
US9731486B2 (en) Heat exchange device with ring shaped thin slit section for use in liquid adhesive systems and related methods
JP2009160571A (ja) 流体、特にホットメルト接着剤を供給するための装置及び方法
TW201429555A (zh) 用於熱熔融系統流體線路之隔熱裝置
JP2015506067A (ja) ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター用発泡体熱交換器
EP1251302A2 (en) Dispensing apparatus for viscous liquids
US20170014855A1 (en) Stacked hot melt reservoir and methods of assembling same
CN116194223A (zh) 阀组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250