JP2015506067A - ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター用発泡体熱交換器 - Google Patents

ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター用発泡体熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506067A
JP2015506067A JP2014546104A JP2014546104A JP2015506067A JP 2015506067 A JP2015506067 A JP 2015506067A JP 2014546104 A JP2014546104 A JP 2014546104A JP 2014546104 A JP2014546104 A JP 2014546104A JP 2015506067 A JP2015506067 A JP 2015506067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
foam
foam heat
hot melt
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014546104A
Other languages
English (en)
Inventor
マガフィー グラント
マガフィー グラント
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/633,831 external-priority patent/US9338828B2/en
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド, イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2015506067A publication Critical patent/JP2015506067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • B05B7/162Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed and heat being transferred from the atomising fluid to the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/003Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by using permeable mass, perforated or porous materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーターと関連して用いられる発泡体熱交換器が、開放気泡網状発泡体構造を有する発泡体を含む。発泡体の開放気泡網状構造に起因して、空気と接触する発泡体熱交換器の表面積は大幅に増大する。加えて、発泡体熱交換器の開放気泡網状構造によって、空気流はまた抵抗および乱流を受けて、更に、熱交換器から被処理空気流への向上した熱エネルギー伝達によって熱交換器の加熱効率を高め、それによって、同様のサイズの従来の熱交換器に比べて大幅により大量の空気を加熱することができる。

Description

本発明は、包括的には、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーターに関連して用いられる加熱装置に関し、より詳細には、新規で改良された発泡体熱交換器に関する。この発泡体熱交換器は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料をアプリケーター放出装置の吐出ノズルから下にある基材または製品上へ効果的に運ぶために、また、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料を十分に熱く、粘着性があり、かつ流体であるすなわち流動性があるように変えてそれを維持するために、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター放出装置に向けて導かれる流入空気を加熱する。その結果、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料を実際に、アプリケーター放出装置のノズルから下にある基材または製品上へ適切に吐出することができる。
[関連出願の相互参照]
本願は、2011年12月9日に出願された米国仮特許出願第61/630337号の関連出願であり、米国仮特許出願第61/630337号に基づき、該米国仮特許出願第61/630337号から有効に変更された特許出願である。本願は、この米国仮特許出願の出願日の利益を主張する。
基材または製品が、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出塗布動作またはサイクル中に製品加工ラインに沿ってアプリケーターの吐出弁の下を通過するときに、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料が、下にある基材または製品上に噴霧されるかまたは別様に吐出されて蒸着される、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター装置に関して、圧縮空気は最初に吸気マニホールド内へ導かれる。この空気は次いで、加熱され、また、実際にホットメルト接着剤または他の熱可塑性材を吐出ノズルから下にある基材または製品上へ運ぶためだけでなく、更には、吐出されるホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料を所定の温度レベルまで加熱するためにアプリケーター放出装置に連通している通路に沿って導かれる必要がある。所定の温度レベルにおいて、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料は、実際に、下にある基材若しくは製品上へ噴霧されるかまたは別様に吐出されることができるように、十分に熱く、粘着性があり、かつ流体であるすなわち流動性があるように効果的に変えられる。従来、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の上述した加熱に対して用いられる手段は、適した熱交換器を含む。しかしながら、従来の熱交換器には構造的な限界がある。例えば、いくつかの従来の熱交換器は、熱交換器の総表面積を効果的に増大させるように、熱交換器構造内へ組み込まれるバッフルおよび/または機械仕上げ面を有する。加熱される空気は、熱交換器と接触してそれによって加熱される。残念ながら、そのような熱交換器の表面積は、そのような構造的変更では或る特定の大きさ(degree)までしか増大させることができない。加えて、バッフルおよび/または機械仕上げ面の数が増加するにつれて、熱交換器の複雑さおよび製造コストは、商業上の点から見ると考慮すべき重要な要素となる。
したがって、熱交換器の効果的な表面積が、対応して熱交換器の複雑さおよび製造コストに悪影響を及ぼさずにより大量の空気を加熱することができるように、加熱される空気に対して熱交換器の加熱効率を高めるために大幅に増大される、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーターと関連して用いられる、新規で改良された熱交換器に対するニーズが当該技術分野において存在する。
前述の目的および他の目的は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーターと関連して用いられる新規で改良された発泡体熱交換器を提供することによって、本発明の教示および原理に従って達成される。より詳細には、発泡体熱交換器は、開放気泡網状発泡体構造を有する発泡体を含む。更に他に、網状発泡体構造の各気泡が、十四面体の構成である幾何学構成を含むことができる。発泡体構造は、例えば、アルミニウム、炭化ケイ素、または銅等の適した金属から作製することができるか、または代替的には、発泡体構造は、炭素発泡体構造としてまたはセラミック発泡体構造として作製することができる。容易に理解することができるように、発泡体の開放気泡網状構造に起因して、空気と接触する発泡体熱交換器の表面積は大幅に増大する。加えて、発泡体の開放気泡網状構造によって、空気流はまた抵抗および乱流を受けて、更に、熱交換器から被処理空気流への向上した熱エネルギー伝達によって熱交換器の加熱効率を高め、それによって、同様のサイズの従来の熱交換器に比べて大幅により大量の空気を加熱することができる。
本発明の種々の他の特徴および付随する利点は、複数の図を通して同様の参照符号が同様の部分または対応する部分を示す添付の図面と関連して考慮される場合、以下の詳細な説明からより十分に理解されるであろう。
本発明の新規で改良された発泡体熱交換器が内部に組み込まれている、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーターの側方立面図である。 本発明の原理および教示に従って構成されているとともに熱交換器本体内に配置されている、新規で改良された発泡体熱交換器組立体の長手方向断面図である。 図2内に開示されている新規で改良された発泡体熱交換器組立体の長手方向拡大断面図であり、熱交換器コイルの細部、熱交換器コイルへの電気接続部の細部、および熱交換器シース内の熱交換器コイルの配置を示し、加熱された空気が導かれる際に通過する発泡体熱交換器が熱交換器シースと接触して配置されている。 走査型電子顕微鏡によって提供される、発泡体熱交換器を構成する網状十四面体発泡体の一部分の絵画図であり、発泡体の自然構造によって生じる開放気泡および細孔の間に存在する内部構造および関係を示す。 電源が発泡体熱交換器に直接接続されている本発明の第2の実施形態を開示するという点を除いて図3と同様の長手方向断面図である。
ここで、図面、より詳細には図面の図1を参照すると、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター組立体が図示されており、また参照符号100によって全体的に示されている。
より詳細には、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター組立体100は、加圧噴霧アプリケーター102を備えることが見てとれる。吐出ノズル106を含むホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の放出装置104が、加圧噴霧アプリケーター102にしっかりと固定されている。ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料は、図2において108で示されているように、吐出ノズル106から実際に吐出される。
既知であるように、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性樹脂の放出装置104は、図示されていない垂直方向往復式吐出制御弁を備え、ソレノイド制御弁組立体110が、図示されていない吐出制御弁の、その開放位置とその閉鎖位置との間での配置を制御するように、図示されていない垂直方向往復式吐出制御弁と動作可能に関連付けられる。ソレノイド制御弁組立体110には、同様に既知であるように、制御空気入口継手112と、一対の制御空気出口継手114、116とが設けられており、これらの制御空気入口継手および制御空気出口継手は、図示されていない吐出制御弁の垂直方向の配置を制御する。電気コネクター118が、電力をソレノイド制御弁組立体110に供給するようにソレノイド制御弁組立体110の上にしっかりと固定されている。加えて、別の電気コネクター120が同様に、電力を、加圧噴霧アプリケーター102内に配置される図示されていないヒーターに供給するように加圧噴霧アプリケーター102にしっかりと固定されている。その結果、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料が搬送される際に通過する加圧噴霧アプリケーター102内の温度域は、所定の温度レベルに維持される。
ここで、図1を続けて参照して、また更に図2を参照して、本発明の新規で改良された発泡体熱交換器組立体の説明が記載される。より詳細には、新規で改良された発泡体熱交換器組立体は、加圧噴霧アプリケーター102の下に配置されるとともに加圧噴霧アプリケーター102の底面部に当接している熱交換器本体122を備え、加えて、熱交換器本体122の下流端部も、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の放出装置104と当接して配置されていることが見てとれる。熱交換器本体122の上流端部は、その上面部上に取り付けられている流入空気マニホールド124を有しており、流入空気継手126は、流入空気マニホールド124に連通している。流入空気継手126は、図2においてINで示されている加圧空気の供給を受け取るように構成される。加圧空気は、本発明の新規で改良された熱交換器組立体によって加熱される。加えて、電気スプライスすなわち電気接合部128が、熱交換器本体122の上流端部の上流端面にしっかりと接続されており、電気コネクター130が、より詳細に後述するように、電力を電気スプライスすなわち電気接合部128に供給するように電気スプライスすなわち電気接合部128に電気的に接続されている。
ここで、特に図2を参照して、新規で改良された発泡体熱交換器組立体の詳細がここで開示される。より詳細には、熱交換器本体122には、その長手方向上流側半分の端部内に拡大ボア132が設けられており、熱交換器本体122の長手方向下流側半分の端部内に、軸方向に向けられた流体通路134が形成されていることが見てとれる。軸方向に向けられた流体通路134はその上流端部が、テーパー状境界面すなわち移行部136によって拡大ボア132に連通しており、軸方向に向けられた流体通路134はその下流端部が、軸方向に向けられた流体通路138の上流端部に連通している。流体通路138は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の放出装置104内に形成される。軸方向に向けられた流体通路138の下流端部は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料をノズル106から下にある基材または製品上へ運ぶためだけではなく、更には、吐出されるホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料を所定の温度レベルまで加熱するために、加熱された空気を吐出ノズル106に供給するように吐出ノズル106に連通している。所定の温度レベルにおいて、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料は、実際に、下にある基材または製品上へ噴霧されるかまたは別様に吐出されることができるように、十分に熱く、粘着性があり、かつ流体であるすなわち流動性があるように効果的に変えられる。
図2を続けて参照すると、流入空気継手126はその上流端部が、図示されていない圧縮空気の供給源にしっかりと接続されるように構成されており、流入空気継手126には軸方向に向けられた流体通路140が設けられていることが更に見てとれる。流入空気マニホールド124には、軸方向に向けられた流体通路140の下流端部に連通しているプレナムチャンバー142が設けられている。加えて、流入空気マニホールド124には、軸方向に向けられた流体通路140に対して垂直方向にすなわち直交して向けられている流体通路144も設けられている。流体通路144の上流端部がプレナムチャンバー142に連通しており、熱交換器本体122の側壁部には、流体通路144の下流端部と位置合わせされており、かつ連通している開口146が設けられている。したがって、熱交換器本体122の内部拡大ボア132の上流端部は、流入空気マニホールド124および流入空気継手126に連通している。環状シール組立体148が、熱交換器本体122の開放端部に隣接して配置されるとともに開口146の真横に配置されるように内部拡大ボア132内にしっかりと固定されて、熱交換器本体122の開放端部を効果的に閉鎖およびシールすることも見てとれる。加えて、細長い管状すなわち環状の部材の構成を有する発泡体熱交換器150も、熱交換器本体122の内部拡大ボア132内に配置されていることが見てとれる。発泡体熱交換器150の上流端部が、同様に開口146の真横に配置されているが、開口146に対して環状シール組立体148が位置する側と反対側である開口146の側部に配置されており、発泡体熱交換器150の下流端部は、内部ボア132のテーパー状境界面すなわち移行部136の付近内に配置されている。このようにして、環状流体通路151が環状シール組立体148と発泡体熱交換器150の上流端部との間に形成されることを理解することができる。端の開いている管状部材の形態のヒーターコイルシース152が、ヒーターコイルシース152の外周壁部が発泡体熱交換器150の内周面と接触して配置されるように、発泡体熱交換器150内で内部配置されていることが更に見てとれる。さらに他には、軸方向に細長いコイル部材の形態のヒーターコイル154が、ヒーターコイルシース152内でかつ発泡体熱交換器に対して同軸に内部配置されている。
更に図3を参照する結果として同様に理解することができるように、ヒーターコイルの自由端部は導線156、158を形成することと、導線156、158は、電気コネクター164、166によって、電気コネクター130および電気スプライスすなわち電気接合部128からつながっている電力線すなわち導線160、162に電気的に接続されていることとが更に見てとれる。発泡体熱交換器150は、最初に独立気泡型の発泡体構造から作製され、既知のバブリングプロセスによって、独立気泡発泡体構造は、網状セルが十四面体の構成を有した開放気泡網状発泡体構造に効果的に変換されることに留意すべきである。発泡体熱交換器150は、例えば、アルミニウム、炭化ケイ素、または銅等の種々の適した金属元素のうちの任意の1つから作製することができるか、または代替的には、発泡体熱交換器は、炭素または適当なセラミック材料から作製することができる。
発泡体熱交換器150に特有のそのような開放気泡網状発泡体構造の結果として、図4の写真内に開示されている発泡体熱交換器の気泡168および細孔170は、本明細書において既述したように、発泡体熱交換器150に特有の表面積を大幅に増大させる。加えて、また同様に、発泡体熱交換器150に特有の開放気泡網状発泡体構造によって、金属発泡体熱交換器150の気泡168および細孔170を通って導かれる空気流は抵抗を受け、空気流内に乱流が発生する。この乱流は更に、かなりの程度の混合を空気流内で生じさせ、層流状態が空気流内で生じるのを防止し、また、ヒーターコイル154、および発泡体熱交換器150の内周壁面と接触して配置されるヒーターコイルシース152によって空気流に与えられる熱エネルギーおよび熱を空気流全体に均一に分散させる。気泡168は、例えば、金属発泡体熱交換器150の網状十四面体構造を形成し、細孔170は、気泡168のうちの隣接し合う気泡間に空孔すなわち開口部を事実上形成することに留意すべきである。そのような発泡体の商業的な例は、DUOCEL(商標)として既知であり販売されている。
発泡体熱交換器150の空気流入端部における空気流入通路144、146、151から発泡体熱交換器150を通って発泡体熱交換器150の空気流出端部132への上述した空気流の結果として、圧力勾配または圧力降下が、発泡体熱交換器150の長手方向範囲にわたって存在する。より詳細には、流入空気継手126および流入空気マニホールド124によって発泡体熱交換器150に供給される圧縮空気の空気圧は、例えば、100PSIとすることができる。拡大ボア132の下流端部すなわち流出端部内の空気圧は、例えば、30PSIとすることができ、すなわち、ほぼ70PSIの圧力勾配または圧力降下が存在することができる。したがって、図3内の172で概略的に示されている、発泡体熱交換器150の上流端部すなわち空気流入端部内に配置される高圧空気は、図3内の174で概略的に示されている、発泡体熱交換器150の下流端部すなわち空気流出端部内に配置される低圧空気よりも圧縮されかつ密度が高い。発泡体熱交換器150の上流端部すなわち空気流入端部内に配置される、比較的高い密度の空気の分子は、互いに対してともにより近くに効果的に詰められ、それによって、金属発泡体熱交換器150の下流端部すなわち空気流出端部内に配置される、より低い密度の空気の分子に特有である場合よりも、互いに対してはるかにより効率的に熱エネルギーすなわち熱的エネルギーを伝達することができる。この場合、そのような流出空気に特有のより低い圧力に起因して、空気の分子は、事実上互いから更に離れて位置付けられる。したがって、加熱された空気が拡大ボア132の下流端部すなわち流出端部に達して、それによって流体通路134、138を通って吐出ノズル106内へ導かれることができるように、発泡体熱交換器150の空気流入端部において空気流入通路144、146、151に供給されるとともに発泡体熱交換器150によって形成される環状空間を通って導かれる流入空気を最も効果的にかつ最も効率的に加熱するためには、ヒーターコイル154の密度が、図3内の178で概略的に示されているヒーターコイル154の下流端部よりも、図3内の176で概略的に示されているヒーターコイル154の上流端部においてより高くなるように、ヒーターコイル154を効果的に構成することが有利である。このようにして、ヒーターコイル154の、より高い密度で構成された上流端部176によって生成されるより大きなすなわちより大量の熱エネルギーすなわち熱は、発泡体熱交換器150の空気流入端部に隣接して配置されるとともにその空気流入端部に入る、より高い密度の流入空気172をより効率的に加熱し、かつその熱エネルギーを流入空気172に効果的に伝達することができる。
ヒーターコイル154は、電気エネルギーを熱エネルギーに効果的に変換する抵抗型ヒーターであり、この場合、ヒーターコイル154によって生成された熱エネルギーまたは出力の総量は、ヒーターコイル154の抵抗、および図3において180で概略的に示されている電圧Vの大きさによって決定される。電圧Vは、導線160、162にわたって印加され、当然ながら、ヒーターコイル154の導線156、158に伝達される。オームの法則によれば、
I=V/R
であり、この場合、電流Iは、既知の電圧Vおよび抵抗Rから、また既知の電力方程式から計算することができる。出力は、印加電圧によって乗算された電流に等しく、
P=IV
であることが知られている。したがって、電力方程式におけるIに対して、オームの法則からV/Rを置換する場合、出力PをV2/Rと導出することができる。したがって、例えば、印加電圧V=240ボルトであり、かつヒーターコイル154の抵抗が288オームである場合、ヒーターコイル154によって生成される出力または熱エネルギーは、200ワットとなる。しかしながら、空気流に実際に印加されるかまたは伝達される熱エネルギーは、発泡体熱交換器150の長手方向範囲に沿った空気流に特有の上述の圧力降下または圧力勾配に起因して減少するため、ヒーターコイル154の個々のコイルは、発泡体熱交換器110の長手方向範囲に沿って存在する圧力降下に比例するように、ヒーターコイル154の下流端部よりもヒーターコイル154の上流端部において、より詰まった密度すなわちより高い密度で巻かれている。このようにして、ヒーターコイル154によって、金属発泡体熱交換器150を通って流れる空気流を最も効果的にかつ最も効率的に加熱することができる。
最後に、ヒーターコイル154は熱交換器組立体内へ構造的に組み込まれているが、ヒーターコイル154を取り除いて、直接電気的に発泡体熱交換器に電力を供給するようにできることに留意すべきである。最終的な成果は、生成された電力または熱エネルギーに関して事実上同じである。この理由は、生成された出力または熱エネルギーは同様に、上述のオームの法則および電力方程式に従って、発泡体熱交換器に印加された電圧、および発泡体熱交換器の抵抗に応じて決まるためである。
最後に図5を参照して、本発明の原理および教示に従って構成された発泡体熱交換器組立体の第2の実施形態が開示されており、参照符号200によって全体的に示されている。第1の実施形態の発泡体熱交換器組立体100の構成要素に対応している発泡体熱交換器組立体200の構成要素は、200番台内にある点を除いて、対応の参照符号によって示されている。より詳細には、第1の実施形態の発泡体熱交換器組立体100と第2の実施形態の発泡体熱交換器組立体200との間の主な差異は、ヒーターコイルシース152およびヒーターコイル154が排除されている点と、ここでは電源ラインすなわち導線260、262が、適した電気コネクターすなわちノード282、284によって発泡体熱交換器250に直接接続されている点とにあることを理解すべきである。この特定の実施形態では、発泡体熱交換器250を作製する際に元となる特定の材料の抵抗特性は、前述のオームの法則および電力方程式から計算することができるように、導出電力またはエネルギーを決定することが更に理解されるであろう。電気エネルギーが発泡体熱交換器を通過すると、発泡体熱交換器は、電気エネルギーを熱すなわち熱エネルギーに変換し、熱すなわち熱エネルギーは更に、空気が、272で概略的に示されている空気流入端部から274で概略的に示されている空気流出端部へと発泡体熱交換器を横断するときに、発泡体熱交換器を通過する空気を効果的に加熱するのに用いられる。
当然ながら、上記の教示を鑑みて本発明の多くの変形および変更が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の範囲内で、本明細書で具体的に説明された以外の方法で本発明を実施することができることを理解すべきである。
100 吐出アプリケーター組立体
102 加圧噴霧アプリケーター
104 放出装置
106 吐出ノズル
110 発泡体熱交換器
112 制御空気入口継手
114 制御空気出口継手
116 制御空気出口継手
118 電気コネクター
120 電気コネクター
122 熱交換器本体
124 流入空気マニホールド
126 流入空気継手
128 電気接合部
130 電気コネクター
132 拡大ボア
134 流体通路
136 移行部
138 流体通路
140 流体通路
142 プレナムチャンバー
144 流体通路
146 空気流入通路
148 環状シール組立体
150 発泡体熱交換器
151 環状流体通路
152 ヒーターコイルシース
154 ヒーターコイル
156 導線
158 導線
160 導線
162 導線
164 電気コネクター
166 電気コネクター
168 気泡
170 細孔
172 流入空気
176 上流端部
200 発泡体熱交換器組立体
250 発泡体熱交換器
260 導線
262 導線
282 ノード
284 ノード

Claims (26)

  1. ホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置と関連して用いられる熱交換器組立体であって、前記吐出装置に関連した吐出ノズルに供給される空気へ熱エネルギーを伝達する該熱交換器組立体において、
    熱交換器本体と、
    前記熱交換器本体内に配置された発泡体熱交換器と、
    圧縮空気が前記発泡体熱交換器を通って流れることができるように前記圧縮空気を前記熱交換器本体内へ供給する空気流入口と、
    前記発泡体熱交換器から、ホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置の吐出ノズルに向けて加熱された空気を供給する空気流出口と、
    前記発泡体熱交換器と動作可能に関連付けられる電力機構であって、前記発泡体熱交換器を加熱させ、それによって、前記圧縮空気が前記空気流入口から前記発泡体熱交換器を通って前記空気流出口まで流れるとき、前記発泡体熱交換器が前記圧縮空気を加熱可能とした電力機構とを具備する熱交換器組立体。
  2. 前記電力機構は、前記発泡体熱交換器に直接電気的に接続される請求項1に記載の熱交換器組立体。
  3. 前記発泡体熱交換器を加熱するように、前記電力機構に電気的に接続されるとともに前記発泡体熱交換器と動作可能に関連付けられる電気ヒーターを更に具備する請求項1に記載の熱交換器組立体。
  4. 前記電気ヒーターはヒーターコイルを含む請求項2に記載の熱交換器組立体。
  5. 前記発泡体熱交換器は管状部材を含み、
    前記ヒーターコイルは、前記管状の発泡体熱交換器内で同軸状に内部配置される請求項4に記載の熱交換器組立体。
  6. 前記ヒーターコイルのうちの個々のコイルが、前記空気流入口から前記発泡体熱交換器を通って前記空気流出口へ流れる前記空気に特有の圧力降下を補償するように、前記熱交換器本体の前記空気流出口に対応する前記ヒーターコイルの下流端部よりも、前記熱交換器本体の前記空気流入口に対応する前記ヒーターコイルの上流端部においてより高い密度で巻かれている請求項4に記載の熱交換器組立体。
  7. 前記発泡体熱交換器と前記ヒーターコイルとの間に介装されるヒーターコイルシースを更に具備する請求項4に記載の熱交換器組立体。
  8. 前記ヒーターコイルシースは管状部材を含む請求項7に記載の熱交換器組立体。
  9. 前記管状部材を含む前記発泡体熱交換器の内周面部が、前記管状部材を含む前記ヒーターコイルシースの外周面部と接触して配置される請求項8に記載の熱交換器組立体。
  10. 前記発泡体熱交換器は、開放気泡網状発泡体構造を含む請求項1に記載の熱交換器組立体。
  11. 前記開放気泡網状発泡体構造は、十四面体幾何学構成を有する複数の気泡を含む請求項10に記載の熱交換器組立体。
  12. 前記発泡体熱交換器は、金属、炭素、およびセラミック材料を含む群から選択される材料から作製される請求項1に記載の熱交換器組立体。
  13. 前記金属は、アルミニウム、炭化ケイ素、および銅を含む群から選択される請求項12に記載の熱交換器組立体。
  14. ホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置であって、
    ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料を下方に配置された基材または製品上へ吐出する吐出ノズルと、
    熱交換器本体と、
    前記熱交換器本体内に配置された発泡体熱交換器と、
    圧縮空気が前記発泡体熱交換器を通って流れることができるように前記圧縮空気を前記熱交換器本体内へ供給する空気流入口と、
    前記発泡体熱交換器から、該ホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置の前記吐出ノズルに向けて加熱された空気を供給する空気流出口と、
    前記発泡体熱交換器と動作可能に関連付けられる電力機構であって、前記発泡体熱交換器を加熱させ、それによって、前記圧縮空気が前記空気流入口から前記発泡体熱交換器を通って前記空気流出口まで流れるとき、前記発泡体熱交換器が前記圧縮空気を加熱可能とした電力機構とを具備するホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  15. 前記電力機構は、前記発泡体熱交換器に直接電気的に接続される請求項14に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  16. 前記発泡体熱交換器を加熱するように、前記電力構造体に電気的に接続されるとともに前記発泡体熱交換器と動作可能に関連付けられる電気ヒーターを更に具備する請求項14に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  17. 前記電気ヒーターはヒーターコイルを含む請求項16に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  18. 前記発泡体熱交換器は管状部材を含み、
    前記ヒーターコイルは、前記管状の発泡体熱交換器内で同軸状に内部配置される請求項17に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  19. 前記ヒーターコイルのうちの個々のコイルが、前記空気流入口から前記発泡体熱交換器を通って前記空気流出口へ流れる前記空気に特有の圧力降下を補償するように、前記熱交換器本体の前記空気流出口に対応する前記ヒーターコイルの下流端部よりも、前記熱交換器本体の前記空気流入口に対応する前記ヒーターコイルの上流端部においてより高い密度で巻かれている請求項17に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  20. 前記発泡体熱交換器と前記ヒーターコイルとの間に介装されるヒーターコイルシースを更に具備する請求項18に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  21. 前記ヒーターコイルシースは管状部材を含む請求項20に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  22. 前記管状部材を含む前記発泡体熱交換器の内周面部が、前記管状部材を含む前記ヒーターコイルシースの外周面部と接触して配置される請求項21に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  23. 前記発泡体熱交換器は、開放気泡網状発泡体構造を含む請求項14に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  24. 前記開放気泡網状発泡体構造は、十四面体幾何学構成を有する複数の気泡を含む請求項23に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  25. 前記発泡体熱交換器は、金属、炭素、およびセラミック材料から選択される材料から作製される請求項14に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
  26. 前記金属は、アルミニウム、炭化ケイ素、および銅を含む群から選択される請求項25に記載のホットメルト接着剤または他の熱可塑性樹脂の吐出装置。
JP2014546104A 2011-12-09 2012-12-07 ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター用発泡体熱交換器 Pending JP2015506067A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161630337P 2011-12-09 2011-12-09
US61/630,337 2011-12-09
US13/633,831 US9338828B2 (en) 2012-10-02 2012-10-02 Foam heat exchanger for hot melt adhesive or other thermoplastic material dispensing apparatus
US13/633,831 2012-10-02
PCT/US2012/068357 WO2013086263A1 (en) 2011-12-09 2012-12-07 Foam heat exchanger for hot melt adhesive or other thermoplastic material dispensing applicators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015506067A true JP2015506067A (ja) 2015-02-26

Family

ID=47501439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546104A Pending JP2015506067A (ja) 2011-12-09 2012-12-07 ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター用発泡体熱交換器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2788124A1 (ja)
JP (1) JP2015506067A (ja)
CN (1) CN104093496B (ja)
WO (1) WO2013086263A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109379797B (zh) * 2018-12-07 2021-05-25 安徽金月节能科技有限公司 一种节能控温型加热台
CN114025142B (zh) * 2021-10-28 2023-06-13 四川启睿克科技有限公司 一种液冷散热冷头、液冷散热系统及激光电视

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736794A (ja) * 1980-08-12 1982-02-27 Nippon Soken Hatsunetsusochi
JPS59203392A (ja) * 1983-04-22 1984-11-17 スタイネル・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・カ−ゲ− 電気ヒ−タ
JP2000070818A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 San Tool:Kk ホットメルト接着剤スプレー塗布装置における加熱装置
DE20003637U1 (de) * 2000-02-29 2000-07-06 U E S Klebetechnik Gmbh Heizung zur Erhitzung strömender Medien
JP2007515612A (ja) * 2003-12-08 2007-06-14 ザ・ボーイング・カンパニー 相変化熱交換器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3576657D1 (de) * 1985-12-05 1990-04-26 Nordson Corp Vorrichtung zum auftragen oder verspruehen viskoser materialien.
DE8604711U1 (ja) * 1986-02-21 1987-06-25 Armbruster, Herbert, 7500 Karlsruhe, De
DE8813693U1 (ja) * 1988-11-02 1988-12-22 Armbruster, Herbert, 7514 Eggenstein-Leopoldshafen, De

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736794A (ja) * 1980-08-12 1982-02-27 Nippon Soken Hatsunetsusochi
JPS59203392A (ja) * 1983-04-22 1984-11-17 スタイネル・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・カ−ゲ− 電気ヒ−タ
JP2000070818A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 San Tool:Kk ホットメルト接着剤スプレー塗布装置における加熱装置
DE20003637U1 (de) * 2000-02-29 2000-07-06 U E S Klebetechnik Gmbh Heizung zur Erhitzung strömender Medien
JP2007515612A (ja) * 2003-12-08 2007-06-14 ザ・ボーイング・カンパニー 相変化熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2788124A1 (en) 2014-10-15
CN104093496B (zh) 2017-05-24
CN104093496A (zh) 2014-10-08
WO2013086263A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9338828B2 (en) Foam heat exchanger for hot melt adhesive or other thermoplastic material dispensing apparatus
TW546465B (en) Apparatus for conditioning the temperature of a fluid
JP4976272B2 (ja) 加熱インク送達システム
JP2005319461A (ja) 液体材料吐出装置のための統合されたマニホールド
TWI675989B (zh) 可配置液體前驅物汽化器
US11110483B2 (en) Liquid material dispensing system having a sleeve heater
JP2015506067A (ja) ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料の吐出アプリケーター用発泡体熱交換器
JP2009160571A (ja) 流体、特にホットメルト接着剤を供給するための装置及び方法
EP2857111B1 (en) Heat exchange devices, liquid adhesive systems, and related methods
CN1108880C (zh) 装有层叠薄片空气加热器的热熔粘合剂喷撒系统
JP3675249B2 (ja) 瞬間加熱温水装置
WO2022237453A1 (zh) 一种雾化器及其电子雾化装置
EP3271663B1 (en) Heat exchange device with ring shaped thin slit section for use in liquid adhesive systems and related methods
US9731486B2 (en) Heat exchange device with ring shaped thin slit section for use in liquid adhesive systems and related methods
US20050051312A1 (en) Method and device for delivering fluid, and a heat transfer cartridge
CN211041374U (zh) 一种热水器的电磁加热装置
CN100574539C (zh) 一种热风焊头结构
WO2023119978A1 (ja) 液体加熱装置
JP4018824B2 (ja) 流体拡幅吐出装置
CN213129154U (zh) 一种饮水机用加热体
CN217314195U (zh) 加热顶针阀胶水涂覆装置
CN204526149U (zh) 快插式热风焊接单元和塑焊设备
WO2013066713A1 (en) Hot melt adhesive dispensing system having an integral fluid and electrical connector
CN107571493A (zh) 一种3d打印机用喷头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130