JP2018507858A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018507858A5
JP2018507858A5 JP2017544629A JP2017544629A JP2018507858A5 JP 2018507858 A5 JP2018507858 A5 JP 2018507858A5 JP 2017544629 A JP2017544629 A JP 2017544629A JP 2017544629 A JP2017544629 A JP 2017544629A JP 2018507858 A5 JP2018507858 A5 JP 2018507858A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
polymorph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811717B2 (ja
JP2018507858A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2016/000343 external-priority patent/WO2016134854A1/en
Publication of JP2018507858A publication Critical patent/JP2018507858A/ja
Publication of JP2018507858A5 publication Critical patent/JP2018507858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811717B2 publication Critical patent/JP6811717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (15)

  1. 式1のトピロキソスタット、又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物及び多形の調製のための方法であって:
    a)塩基の存在下において式3の化合物と式5の化合物を反応させて式6の化合物を形成する工程
    [上式中、R及びRは、各々独立して、水素又はカルバモイル基から選択され、但しRとRは同じでない];
    b)式6の化合物を式7の化合物に変換する工程
    [上式中、R及びRは上記に定義される通りである];
    c)式7の化合物を、式1のトピロキソスタット、又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物及び多形に変換する工程
    [上式中、R及びRは上記に定義される通りである]
    を含む方法。
  2. 式6の化合物の調製のための方法であって、R及びRは独立して水素又はカルバモイル基から選択され、但しRとRは同じでなく、式3の化合物と式5の化合物とを反応させることを含み、R及びRは上記のように定義される、方法。
  3. 式7の化合物の調製のための方法であって、R及びRは請求項1に定義される通りであり、式6の化合物の式7の化合物への変換を含み、R及びRは請求項1に定義される通りである、方法。
  4. 塩基の存在下において式3の化合物と式5の化合物を反応させて式6の化合物又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形を形成することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 工程a及びb又はa’及びb’が、式6の化合物を単離せずに実施される、請求項1又は4に記載の方法。
  6. 式1
    のトピロキソスタット又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形の調製のための方法であって:
    a)塩基の存在下において式3の化合物と式5の化合物を反応させて式6の化合物を形成する工程
    [上式中、R及びRは請求項1のように定義される];
    b)式6の化合物を、式1のトピロキソスタット、又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形に変換する工程
    [上式中、R及びRは上記のように定義される]
    を含む方法。
  7. 脱水剤の存在下における式7の化合物のトピロキソスタットへの変換を含む、トピロキソスタットの調製のための方法。
  8. 式1の化合物が、工程cの反応から塩として単離され、その後式1の化合物の遊離塩基、薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形に変換される、請求項1、4、5、6又は7に記載の方法。
  9. がカルバモイル基であり、Rが水素であり、式3の化合物が式3aの化合物であり、式5の化合物が式5bの化合物であり、式6の化合物が式6bの化合物である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. が水素であり、Rがカルバモイル基であり、式3の化合物が式3bの化合物であり、式5の化合物が式5aの化合物であり、式6の化合物が式6cの化合物である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  11. 式1の化合物の非薬学的に許容される塩を提供すること、及び前記塩の、式1の化合物又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形への変換を含む、式1の化合物の精製のための方法。
  12. 式1のトピロキソスタット又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形の生成のための、式6bの化合物の使用。
  13. 式1のトピロキソスタット又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形の生成のための、式6cの化合物の使用。
  14. 及びRが独立して水素又はカルバモイル基から選択され、但しRとRは同じでない、式1のトピロキソスタット又はその任意の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又は多形の生成のための式7の化合物の使用。
  15. 及びRが請求項1のように定義される、式7の化合物。
JP2017544629A 2015-02-25 2016-02-24 トピロキソスタット及びその中間体の調製のための方法 Active JP6811717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2015/000430 2015-02-25
EP2015000430 2015-02-25
PCT/EP2016/000343 WO2016134854A1 (en) 2015-02-25 2016-02-24 Methods for the preparation of topiroxostat and intermediates thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507858A JP2018507858A (ja) 2018-03-22
JP2018507858A5 true JP2018507858A5 (ja) 2019-04-04
JP6811717B2 JP6811717B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=55484946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544629A Active JP6811717B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-24 トピロキソスタット及びその中間体の調製のための方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6811717B2 (ja)
CN (1) CN107531677A (ja)
WO (1) WO2016134854A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108250183A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 北京诚济制药有限公司 一种高纯度的托匹司他的制备方法
CN113666909A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 鲁南制药集团股份有限公司 一种托匹司他的制备方法
CN115308347B (zh) * 2022-09-01 2023-09-08 江苏知原药业股份有限公司 一种托吡司特中氮氧化物杂质的分析方法
CN115572747B (zh) * 2022-09-23 2023-05-05 湖南一格制药有限公司 托匹司他的制备方法
CN115477638A (zh) * 2022-10-09 2022-12-16 浙江神洲药业有限公司 一种托匹司他的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1561340B (zh) 2002-01-28 2012-05-23 株式会社富士药品 1,2,4-三唑类化合物
CA2531912A1 (en) 2003-07-24 2005-02-03 Fujiyakuhin Co., Ltd. Process for producing 1,2,4-triazole compound and intermediate therefor
US20060189811A1 (en) * 2004-07-23 2006-08-24 Fujiyakuhin Co., Ltd. Process for producing 1,2,4-triazole compound and intermediate therefor
MX362102B (es) 2012-07-25 2019-01-04 Fujiyakuhin Co Ltd Método para producir 4-[5-(piridin-4-il)-1h-1,2,4-triazol-3-il]pir idina-2-carbonitrilo e intermediario del mismo.
RU2639149C2 (ru) 2012-07-25 2017-12-20 Фудзиякухин Ко., Лтд Кристаллический полиморф 4-[5-(пиридин-4-ил)-1н-1,2,4-триазол-3-ил]-пиридин-2-карбонитрила и способ его получения
CN103724329B (zh) * 2013-12-23 2015-02-18 济南百诺医药科技开发有限公司 4-[5-(吡啶-4-基)-1h-[1,2,4]三唑-3-基]吡啶-2-甲腈的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018507858A5 (ja)
WO2016026380A1 (zh) 艾德拉尼的制备方法
JP6488359B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JP2018518467A5 (ja)
WO2014043706A8 (en) Method of synthesizing thyroid hormone analogs and polymorphs thereof
JP2016512563A5 (ja)
JP2018529687A5 (ja)
JP2015501820A5 (ja)
RU2012119550A (ru) Способы синтеза спиро-оксиндольных соединений
JP2013543842A5 (ja)
JP2011524871A5 (ja)
JP2009527517A5 (ja)
JP2018009003A5 (ja)
JP2017520547A5 (ja)
JP2017519796A5 (ja)
JP2013100237A5 (ja)
JP2018515468A5 (ja)
JP2017533926A5 (ja)
JP6228210B2 (ja) フルボキサミン遊離塩基の精製方法およびそれを用いた高純度フルボキサミンマレイン酸塩の製造方法
JP2019523210A5 (ja)
WO2018009602A3 (en) Novel processes for preparation of soluble guanylate cyclase stimulators
KR101744046B1 (ko) 실로도신 합성에 유용한 중간체의 제조방법
JP2015510508A5 (ja)
WO2016104960A3 (ko) 결정성 페북소스타트 피돌레이트 염 및 이의 제조 방법
Hu et al. Synthesis of 3-aryl-2-aminoquinolines: Palladium-catalyzed cascade reactions of gem-dibromovinylanilines with tert-butyl isocyanide and arylboronic acids