JP2018506162A - 電気端子および端子を形成するデバイス - Google Patents

電気端子および端子を形成するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018506162A
JP2018506162A JP2017562959A JP2017562959A JP2018506162A JP 2018506162 A JP2018506162 A JP 2018506162A JP 2017562959 A JP2017562959 A JP 2017562959A JP 2017562959 A JP2017562959 A JP 2017562959A JP 2018506162 A JP2018506162 A JP 2018506162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimping
crimp
electrical
tool member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017562959A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット,ヘルゲ
ケイ マイヤーズ,マージョリー
ケイ マイヤーズ,マージョリー
アラン カレッジ,デイヴィッド
アラン カレッジ,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
TE Connectivity Corp
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
TE Connectivity Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH, TE Connectivity Corp filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2018506162A publication Critical patent/JP2018506162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

圧着デバイス(100)は、アンビル(114)および圧着成形具部材(116)を含む。アンビルは、頂面(112)上に端子(102)を受け取るように構成される。圧着成形具部材は、圧着成形具部材の底面(132)から凹んだ成形輪郭形(118)を有する。成形輪郭形は、圧着成形具部材が圧着作業中にアンビルに向かって動くとき、端子の圧着バレル(110)に係合し、圧着バレルを圧着して圧着バレル内に配置された電気ワイヤ(104)に機械的および電気的に係合させるように構成される。成形輪郭形は、成形輪郭形の2つの側壁(134)間に延びる成形輪郭形の頂部成形面(136)に沿って少なくとも1つのポケット(170)を画定する。各ポケットは、圧着作業中に端子の圧着バレル内に対応する突起(196)を形成するように構成される。【選択図】図6

Description

本明細書に記載および/または例示する主題は、一般に、電気ワイヤ周りに端子を形成して端子アセンブリを作製する圧着デバイスの圧着成形具、および形成された端子に関する。
ワイヤの端部を終端するために、しばしば電気端子が使用される。そのような電気端子は、一般に、電気コンタクトおよび圧着バレルを含む。端子によっては、圧着バレルは、ワイヤの端部をその中に受け取る開いた領域を含む。圧着バレルは、ワイヤの端部周りに圧着されて、ワイヤ内の電気導体と端子との間の電気的接続を確立し、またワイヤ端部上で電気端子を機械的に保持する。ワイヤ端部の上に圧着されたとき、圧着バレルは、ワイヤの導体と電気コンタクトとの間の電気的および機械的接続を確立する。
ワイヤの導体は、銅、銅合金、銅覆鋼などから製造されることが多い。しかし、銅のコストが上昇するにつれて、アルミニウムがより低コストの代替導体材料になっている。アルミニウムはまた、銅より重量が軽く、したがってアルミニウムは、より軽量の代替導体材料でもある。しかし、導体材料としてアルミニウムを使用することに欠点がないわけではない。たとえば、アルミニウムを導体材料として使用することの1つの欠点は、導体が大気にさらされると、粘着性が強く導電性の乏しい酸化物層が導体の外面上に形成されることである。さらに、処理ステップからの表面汚染物質の蓄積が、表面導電率をさらに抑制する。そのような酸化物および/または他の表面汚染物質は、他の導体材料上にも形成されることがあるが、アルミニウムの場合は取り扱いが特に困難になることがある。
したがって、ワイヤと電気端子との間の確実な電気的接続および/またはワイヤの異なる導体間の確実な電気的接続を確立するには、そのような導体外面の酸化物層を貫通してアルミニウム材料に接触しなければならない。たとえば、圧着中に導体が別の導体および/または電気端子を擦ると、導体の酸化物層の少なくとも一部分が移動され、導体のアルミニウム材料を露出させることができる。しかし、特により大量の電気導体を含む直径のより大きいワイヤの場合、十分な電気的および機械的接合を実現し、それによって確実な電気的接続を確立するのに十分なほど、圧着作業中に酸化物層を移動させることは困難なことがある。
この問題に対する解決策は、アンビルおよび圧着成形具部材を含む本明細書に開示するような圧着デバイスによって提供される。アンビルは、頂面を有する。アンビルは、頂面上に端子を受け取るように構成される。圧着成形具部材は、圧着行程に沿って、アンビルに向かう方およびアンビルから離れる方へ可動である。圧着成形具部材は、圧着成形具部材の底面から凹んだ成形輪郭形を有する。成形輪郭形は、圧着成形具部材の底面から反対側の頂面に向かって延びる2つの側壁を含む。成形輪郭形は、圧着成形具部材が圧着作業中にアンビルに向かって動くとき、端子の圧着バレルに係合し、圧着バレルを圧着して圧着バレル内に配置された電気ワイヤに機械的および電気的に係合させるように構成される。成形輪郭形は、2つの側壁間に延びる成形輪郭形の頂部成形面に沿って少なくとも1つのポケットを画定する。各ポケットは、圧着作業中に端子の圧着バレル内に対応する突起を形成するように構成される。
本発明について、添付の図面を参照して例として次に説明する。
圧着デバイスの一実施形態の斜視図である。 一実施形態による電気端子の一実施形態の斜視図である。 図2に示した電気端子に圧着されるように構成された、電気ワイヤの一実施形態の断面図である。 一実施形態による圧着デバイスの圧着成形具部材の底面斜視図である。 一実施形態による圧着成形具部材の断面図である。 図1に示した圧着デバイスの圧着作業中に形成された、端子アセンブリの斜視図である。 図6に示した端子アセンブリの一部分の断面図である。
図1は、圧着デバイス100の一実施形態の斜視図である。圧着デバイス100は、電気端子102を電気ワイヤ104に圧着する。電気端子102および電気ワイヤ104は、端子アセンブリ106を形成する。一実施形態では、電気ワイヤ104は、端子102の圧着バレル110内に受け取られる電気導体108を有する。たとえば、ワイヤ104の端部部分113が、圧着バレル110内へ装入される露出された導体108を有する。圧着作業中、バレル110は、導体108周りに圧着されて、端子102と電気ワイヤ104との間に機械的および電気的接続を形成する。
圧着作業は、端子を形成して、この端子内に導体を機械的に保持し、導体と端子との間に電気的係合をもたらすことを伴う。端子を形成することは、開いた端子(たとえば、「F」型の圧着)の場合ように、ワイヤ導体周りにアームまたはタブを曲げること、または閉じた端子(たとえば、「O」型の圧着)の場合にように、ワイヤ導体周りに閉じたバレルを圧縮することを含むことができる。圧着行為中に端子がワイヤ周りに形成されるとき、端子の金属および/または端子内の導体の金属が押し出されることがある。端子と電気ワイヤとの間に確実な機械的接続および良質な電気的接続を提供することが望ましい。本明細書に開示する圧着成形具の実施形態を使用することで、圧着作業中に金属の押し出しによって形成された成形後の特徴が端子上にもたらされる。この成形具により、様々な端子形状および設計を有する様々なタイプの端子上に成形後の特徴を形成することができる。
圧着デバイス100は、アンビル114および圧着成形具部材116を含む。例示する実施形態では、アンビル114は、ベース支持体122上に位置する。アンビル114は、端子102をその上に受け取る頂面112を有する。ワイヤ104の電気導体108は、アンビル114上で端子102の圧着バレル110内に受け取られる。圧着成形具部材116は、成形輪郭形118を含む。成形輪郭形118は、成形輪郭形118が端子102に係合するとき、導体108周りにバレル110を形成または圧着するように選択的に形作られる。成形輪郭形118は、圧着作業中に端子102およびワイヤ104が受け取られる圧着区間120の一部を画定する。アンビル114の頂面112はまた、圧着成形具部材116とアンビル114との間で端子102がワイヤ104に圧着されるとき、圧着区間120の一部分を画定する。
圧着成形具部材116は、圧着行程に沿って、アンビル114に向かう方およびアンビル114から離れる方へ可動である。圧着行程は、アンビル114から離れる上向き成分と、アンビル114に向かう下向き成分とを有する。圧着成形具部材116は、圧着軸124に沿って、アンビル114に向かう方およびアンビル114から離れる方へ双方向に動く。圧着成形具部材116は、圧着行程の下向き成分の期間中、圧着成形具部材116がアンビル114に向かって動くとき、電気導体108周りに端子102を形成する。図1には示されないが、圧着成形具部材116は、圧着行程に沿って圧着成形具部材116の動きを推進させる機械式アクチュエータに結合することができる。たとえば、圧着成形具部材116は、アプリケータまたはリード形成機械の可動ラムに結合することができる。さらに、アプリケータまたはリード形成機械はまた、圧着デバイス100のアンビル114およびベース支持体122を含むことができ、または圧着デバイス100のアンビル114およびベース支持体122に結合することができる。
圧着成形具部材116は、前面126と後面128との間に長手方向に延びる。圧着成形具116は、頂面130と底面132との間に垂直方向に延びる。本明細書で使用される場合、「頂部」、「底部」、「前面」、「後面」、「左」、および「右」などの相対的または空間的な用語は、参照する要素を区別するためだけに使用し、圧着デバイス100または圧着デバイス100の周囲環境内の特定の位置または向きを必ずしも必要としない。成形輪郭形118は、圧着成形具部材116の底面132に沿って画定される。たとえば、成形輪郭形118は、少なくとも部分的に底面132から頂面130の方へ上向きに延びる。成形輪郭形118は、底面132から延びる2つの側壁134と、2つの側壁134間に延びる頂部成形面136とを含む。図1の頂部成形面136は、2重アーチまたは「m」の形状を有する。たとえば、頂部成形面136は、左側アーチ138および右側アーチ140を画定する。頂部成形面136は、前面126と後面128との間の圧着成形具部材116の長さの少なくとも一部に延びる。
一実施形態では、圧着バレル110は、2つのタブ142によって少なくとも部分的に画定される。圧着作業中、端子102は、アンビル114の頂面112上へ装入される。ワイヤ104は、圧着区間120の方へ装入方向(loading direction)144に動かされ、その結果、電気導体108は、端子102の圧着バレル110内で2つのタブ142間に受け取られる。圧着成形具部材116がアンビル114に向かって動くとき、成形輪郭形118は、圧着バレル110の上へ下降し、タブ142に係合して、電気導体108周りにタブ142を曲げ、または形作る。より具体的には、成形輪郭形118の側壁134および頂部成形面136は、圧着成形具部材116が下向きに動くにつれて、電気導体108の頂部の上へタブ142を徐々に曲げる。左側アーチ138は、端子102のタブ142の左側タブ142Aに係合して曲げるように構成され、右側アーチ140は、タブ142の右側タブ142Bに係合して曲げるように構成される。
圧着行程中の圧着成形具部材116の最も低い位置(またはベース支持体122に最も近傍の位置)である圧着成形具部材116の下死点位置で、成形輪郭形118の一部は、アンビル114の頂面112を越えて延びることができる。端子102は、成形輪郭形118とアンビル114との間で圧縮され、それにより、端子102のタブ142は、ワイヤ104の電気導体108に機械的に係合し、電気的に接続して、端子アセンブリ106を形成する。高い圧縮力により、タブ142と導体108との間の金属間接合が引き起こされる。本明細書に記載する1つまたは複数の実施形態は、知られている端子アセンブリと比較して、得られる金属間接合または接続の機械的特性および電気伝導特性を改善するように、タブ142および電気導体108の圧縮を制御することを対象とする。
図2は、圧着作業前の電気端子102の一実施形態の斜視図である。端子102は、遠位端部150と近位端部152との間に延びる。端子102は、電気コンタクト部分146および圧着部分148を含む。コンタクト部分146は、端子102の遠位端部150まで延び、圧着部分148は、近位端部152まで延びる。コンタクト部分146は、遷移領域154によって圧着部分148から分離される。コンタクト部分146は、電気コンタクト156を含む。例示する実施形態では、電気コンタクト156は、バス端子または電池端子などの相手コンタクト(図示せず)をその中に受け取るように構成されたレセプタクルである。電気コンタクト156は、本明細書に示す電気コンタクト156に限定されるものではなく、むしろ端子102は、それだけに限定されるものではないが、ソケット、ばねコンタクト、ビームコンタクト、タブ、ねじ付きまたは他のタイプの機械的ファスナなどを受け取るための開口を有する構造など、任意のタイプの電気コンタクト156を含むことができる。
圧着部分148は、圧着バレル110を含む。バレル110は、タブ142およびベース158を含む。タブ142は、ベース158から延びる。ベース158およびタブ142は、露出された電気導体108(図1)を含む電気ワイヤ104(図1)の端部部分113(図1に示す)を受け取るように構成されたバレル110の開口160を画定する。バレル110は、端部部分113周りに圧着されて電気ワイヤ104を電気端子102に機械的および電気的に接続するように構成される。タブ142は、ベース158に一体化することができる。たとえば、左側タブ142Aは、ベース158の左側縁部159に一体化されてそこから延び、右側タブ142Bは、ベース158の反対側の右側縁部161に一体化されてそこから延びる。図2では、左側縁部159および右側縁部161は、滑らかな曲線を有するが、他の実施形態では、より明白な角度を有することもできる。
タブ142A、142Bは、ベース158からタブ142A、142Bのそれぞれの端部157まで上向きに延びる。端部157は、図2に示す端子102の圧着前状態では、端子102の他の構成要素に接触していない。したがって、圧着部分148は、頂部で開いた「u」字状または「v」字状の断面を有することができる。圧着部分148は、任意選択で、圧着バレル110内の電気導体108に対するかみ込み(grip)を向上させるために、内面に沿ってぎざぎざ(serrations)または溝163をさらに含む。
例示する実施形態では、端子102は、圧着バレル110がタブ142間において頂部で開いているため、「F」型の端子である。しかし、1つまたは複数の代替実施形態では、端子は、閉じた圧着バレルを含む「O」型の端子とすることもできる(したがって、圧着バレルは、頂部に沿って開いていない)。たとえば、閉じた圧着バレルは、圧着バレルの端部に位置する開口を通って電気ワイヤの電気導体を受け取る円筒形または角柱形の形状を有することができる。タブを曲げることによって端子をワイヤに圧着するのではなく、圧着成形具部材116(図1)の成形輪郭形118(図1に示す)は、バレル内の導体と係合するように閉じた圧着バレルを圧縮することもできる。
電気端子102は、それだけに限定されるものではないが、銅、銅合金、銅覆鋼、アルミニウム、ニッケル、金、銀、金属合金など、1つまたは複数の導電性材料から製造することができる。電気端子102の1つもしくは複数の部分(たとえば、バレル110)またはすべてを、卑金属および/または金属合金から製造し、それを別の材料(たとえば、別の金属および/または金属合金)で被覆することもできる(たとえば、めっきなど)。たとえば、電気端子102の一部分または全体を銅ベースから製造し、それをニッケルでめっきすることができる。一実施形態では、端子102は、金属のシートまたはパネルから打抜き形成される。
図3は、電気ワイヤ104の一実施形態の断面図である。電気ワイヤ104は、図2の電気端子102に圧着されて端子アセンブリ106(図1に示す)を形成するように構成されている。図3に示す電気ワイヤ104は圧着前状態にあり、したがってワイヤ104は、端子102に圧着されていない。電気ワイヤ104は、電気導体108のグループまたは束と、電気導体108のグループを取り囲む電気絶縁層166とを含む。電気ワイヤ104は、任意の数の電気導体108を含むことができる。一実施形態では、導体108の束の断面積は、少なくとも10mmである。たとえば、導体108の束の断面積は、最高60mmとすることができ、または60mmを超えることができる。
電気導体108は、それだけに限定されるものではないが、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、銅覆鋼、ニッケル、金、銀、金属合金など、任意の材料から製造することができる。例示する実施形態では、電気導体108は、アルミニウムから製造される。アルミニウムは、たとえば、銅の代替えとして軽量かつ低コストを提供する。しかし、アルミニウムを電気導体材料として使用する1つの欠点は、電気導体108の金属(すなわち、アルミニウム)の外面上に形成されることがある酸化物および/または他の表面汚染物質(それだけに限定されるものではないが、残留しているワイヤ押出成形向上材料など)の層である。酸化物および/または他の表面汚染物質層は、たとえば、導体108が空気にさらされたとき、および/または電気導体108の処理(たとえば、押出成形プロセスなど)中に、形成されることがある。
そのような酸化物および/または他の表面汚染物質層は、アルミニウム以外の他の導体材料上に形成されることもあるが、アルミニウムの場合は取り扱いが特に困難になることがある。本明細書に記載および/または例示する実施形態は、電気導体108の1つまたは複数がアルミニウム以外の材料から製造される場合にも該当し、そのような場合にも使用することができることを理解されたい。さらに、本明細書に記載および/または例示する実施形態について、酸化物層に関して以下に説明するが、本明細書に記載および/または例示する方法および圧着工具は、酸化物層に加えて、または酸化物層の代わりに、他の表面材料層に対して使用することもできることを理解されたい。
電気ワイヤ104の電気導体108は、電気導体108のグループの周囲を形成する外側電気導体108aのグループを含む。電気導体108はまた、外側電気導体108aによって取り囲まれた内側電気導体108bのグループを含む。各電気導体108は、電気導体108のアルミニウム材料の外面を画定する金属表面162を含む。電気導体108はまた、たとえば電気導体108が空気にさらされたとき、電気導体108の金属表面162上に形成された酸化物層164を含む。酸化物層164は、金属表面162より電気伝導性が低い。したがって、1つの電気導体108と別の電気導体108および/またはバレル110(図1に示す)との間に確実な電気的接続を確立するために、圧着プロセス中に酸化物層164を移動させて、電気導体108の金属表面162を露出させ、金属表面162が他の導体108および/またはバレル110に直接接触することを可能にしなければならない。図3では、酸化物層164をよりはっきりと示すために、酸化物層164の厚さを強調している。
図1をさらに参照すると、端子102のタブ142がワイヤ104の端部部分113の電気導体108を押し付けると、電気導体108は、隣接する電気導体108およびタブ142の内面に対して、擦り付けられ、摺動し、または流れる。擦ることで、電気導体108の既存の酸化物層164を移動させ、かつ/または押し開け、それによって電気導体108のより導電性の高い金属表面162を露出させて、金属間接合の形成を可能にすることができる。たとえば、圧着作業中に電気導体108が互いにかつタブ142に対して動くことで、隣接する電気導体108間および外側電気導体108aとタブ142との間に摩擦力が生じる。電気導体108が互いにかつタブ142に対して圧縮され、それに付随して酸化物の移動および/または金属の押し出しが生じるため、酸化物層のない少なくともいくつかの「新しい」金属表面162を互いに接合または溶接することができる。新しい金属表面162間に形成される接合は、介在する酸化物層164を伴って形成される接合より、機械的により強くかつ/または高い導電性を有することができる。
図1を引き続き参照すると、圧着作業中、圧着成形具部材116が、成形輪郭形118とアンビル114との間で圧着バレル110および電気導体108をその中に圧縮すると、圧着バレル110および導体108の金属の少なくとも一部が、長手方向に押し出され、その結果、金属は、より圧力の低い領域へ広がりまたは流れる。この押し出しが、上述した擦れを引き起こす。圧着作業中の金属の押し出しについて、本明細書では流れを参照して説明するが、金属が液体状態である必要はないことを理解されたい。いくつかの知られている圧着デバイスでは、導体および端子のタブは、圧着作業中に流れ方向の変動が制限されている。たとえば、端子の近位端部近傍に位置するタブの金属と導体の金属とはどちらも、近位端部の方へかつ/または近位端部を越えて流れることができる。
したがって、タブおよび隣接する導体の金属は、同じ概略的な方向にともに摺動しまたは流れることができ、したがって、タブと導体との間には、大きな相対的な動きはない。相対的な動きが制限されるため、タブの金属と導体の金属との間(および隣接する導体間)の擦れおよび摩擦の量も制限され、したがって金属表面から移動する酸化物の量が低減される。本明細書の1つまたは複数の実施形態では、圧着プロセス中、圧着バレル110および/または導体108が圧縮され、それにより様々な金属の流れが、知られている圧着デバイスより大きい乱流または特異な流れ(differential flow)を生じさせる。その結果、端子102の金属とワイヤ104の金属との間でより良好な擦れおよびより良好な接合が得られる。
図4は、一実施形態による圧着デバイス100(図1に示す)の圧着成形具部材116の底面斜視図である。成形輪郭形118は、圧着成形具部材116の底面132に沿って画定される。成形輪郭形118は、前面126と後面128との間で圧着成形具部材116の長さに延びる。成形輪郭形118の頂部成形面136および側壁134は、所望の圧着形状を生じさせるように選択的に形作ることができる。たとえば、側壁134は、横方向内向きに傾斜しており、したがって、成形輪郭形118の幅は、底面132において、側壁134と頂部成形面136との間の境界面より大きい。したがって、圧着作業中、側壁134はそれぞれ、端子(図1)の対応するタブ142(図1に示す)に係合し、タブ142を曲げ始めるが、その後、頂部成形面136がタブ142に係合し、タブ142を引き続き曲げて、タブ142をワイヤ104(図1)の電気導体108(図1)に押し付ける。例示する実施形態では、成形輪郭形118は、圧着軸124周りで対称であり、「F」型の圧着をもたらすように構成される。しかし、他の実施形態では、成形輪郭形118を異なる形状にして、他のタイプの圧着を実現することもできる。
一実施形態では、圧着成形具部材116は、頂部成形面136から延びる少なくとも1つのポケット170を画定する。例示する実施形態では、圧着成形具部材116は、2つのポケット170を含むが、他の実施形態では、圧着成形具部材116は、1つまたは3つ以上のポケット170を有することもできる。ポケット170は、頂部成形面136内の窪みである。例示する実施形態では、窪みは球状の形状を有するが、他の実施形態では、ポケット170の窪みは他の形状を有することもできる。各ポケット170の内側部分172は、頂部成形面136の他の部分よりも圧着成形具部材116の頂面130に近い(図1に示すアンビル114から遠い)。たとえば、図5に示すように、各ポケット170の内側部分172は、ポケット170の前(たとえば、ポケット170と前面126との間)に位置する頂部成形面136の前方部分174より、アンビル114から遠い。さらに、各ポケット170の内側部分172は、ポケット170の後ろに位置する頂部成形面136の後方部分176より、アンビル114から遠い。ポケット170は、圧着作業中に端子102(図1に示す)内に対応する成形後の特徴(たとえば、図6に示す突起196)を形成するように構成される。
例示する実施形態では、圧着成形具部材116は、頂部成形面136の左側アーチ138から延びる1つのポケット170と、頂部成形面136の右側アーチ140から延びる1つのポケット170とを画定する。2つのポケット170は、列178に並べて位置合わせすることができる。列178は、圧着成形具部材116の横方向軸180に対して平行に延びる。別法として、圧着成形具部材116は、アーチ138、140の一方または両方に沿って複数のポケット170を含むことができ、複数のポケット170を複数の列に位置合わせすることができる。
一実施形態では、頂部成形面136は、前方フレア部分182と、後方フレア部分184と、それらの間に配置された中間部分186とを画定する。前方フレア部分182は、少なくとも圧着成形具部材116の前面126近傍に位置し、後方フレア部分184は、少なくとも後面128近傍に位置する。前方フレア部分182および後方フレア部分184はそれぞれ、中間部分186からの距離が増大するにつれて、圧着成形具部材116の頂面130の方へ徐々に延びる。前方フレア部分182および後方フレア部分184は、本明細書でより詳細に説明するように、圧着応力の高い領域から中間部分186に沿って離れる方向に圧着の段階的な歪取りを提供するように構成される。例示する実施形態では、ポケット170は、中間部分186に沿って画定される。
代替実施形態では、ポケットは、中間部分186に加えて、または中間部分186の代わりに、一方または両方のフレア部分182、184に沿って画定することもできる。1つまたは複数の代替実施形態では、頂部成形面136は、前方フレア部分182および後方フレア部分184の両方を含まない。たとえば、頂部成形面136は、前方フレア部分182および中間部分186のみを含むことができ、後方フレア部分184および中間部分186のみを含むことができ、または中間部分186のみを含み、フレア部分182、184をどちらも含まないこともできる。
図5は、一実施形態による圧着成形具部材116の断面図である。例示する断面は、成形輪郭形118(図4に示す)の頂部成形面136の長手方向の輪郭を示す。例示する実施形態では、頂部成形面136は、前面126から延びる前方フレア部分182と、中間部分186と、後面128まで延びる後方フレア部分184とを含む。中間部分186は、中間部分186内で頂部成形面136の前方部分174と後方部分176との間にポケット170を画定する。一実施形態では、前方部分174および後方部分176はどちらも、長手方向の輪郭に沿って概して直線形に延びる。ポケット170を画定する内側部分172は非直線形であるが、中間部分186は、ポケット170を取り囲む部分174、176に沿って直線形とすることができる。
図6は、図1に示す圧着デバイス100の圧着作業中に形成される端子アセンブリ106の斜視図である。具体的には、図6は、電気ワイヤ104の端部部分113の位置で導体108周りにバレル110が圧着された後の端子102を示す。端子102の圧着部分148のタブ142は、曲げられて折り畳まれ、電気導体108を取り囲んで係合する。タブ142は、電気導体108に機械的に固定される。タブ142の端部157は、電気導体108の頂部188の上で互いに係合する。任意選択で、タブ142の端部157は、少なくとも部分的に互いに重複することができる。圧着部分148の頂部外面190は、圧着成形具部材116(図4)の成形輪郭形118(図4)の頂部成形面136(図4に示す)によって形成される。頂部外面190の形状は、頂部成形面136を補完(complement)する。一実施形態では、頂部外面190は、成形輪郭形118の左側アーチ138および右側アーチ140(図4に示す)によって画定される2重アーチ形状を有する。左側タブ142Aは、2重アーチ形状の第1のアーチ192を画定し、右側タブ142Bは、第2のアーチ194を画定する。
一実施形態では、端子102の圧着部分148は、圧着作業中に圧着成形具部材116(図1に示す)によって形成された少なくとも1つの成形後の特徴を画定する。例示する実施形態では、成形後の特徴は、頂部外面190から外向きに延びる突起196である。図6に示す端子102は、2つの突起196を含む。突起196は、圧着成形具部材116(図4)のポケット170(図4に示す)によって形成され、ポケット170に対して相補形である。突起196は、膨らみ、節、リッジ、リブ、円筒形状、直角プリズムの形状など、任意の突出形状を有することができる。各突起196は、頂部外面190の周辺領域より、端子102の底部外面198から遠くへ延びる。たとえば、突起196は、突起196の遠位側である(たとえば、端子102の遠位端部150により近い)頂部外面190の遠位部分200より、底部外面198から遠くへ延びる。
突起196はまた、突起196の近位側である(たとえば、端子102の近位端部152により近い)頂部外面190の近位部分202より、底部外面198から遠くへ延びる。遠位部分200および近位部分202は、端子102のフレア部分ではなく、頂部外面190のうち突起196をじかに取り囲む部分を指す。端子102は、第1のアーチ192および第2のアーチ194のそれぞれに沿って頂部外面190から延びる少なくとも1つの突起196を含むことができる。例示する実施形態では、端子102は、アーチ192、194のそれぞれに1つずつ、2つの突起196を含み、2つの突起196は、列204を画定するように並べて位置合わせされる。列204は、圧着成形具部材116(図4)のポケット170(図4)の列178(図4に示す)に対応する。上述したように、他の実施形態は、端子102の頂部外面190に沿って他の数および配置の突起196を含むこともできる。本明細書で使用される場合、突起196を膨らみ196と呼ぶが、突起196は、湾曲して膨らんだ形状に限定されるものではない。
一実施形態では、端子102の頂部外面190は、少なくとも遠位端部150近傍に位置する遠位フレア部分206と、少なくとも近位端部152近傍に位置する近位フレア部分208とを画定する。遠位フレア部分206と近位フレア部分208との間の部分を、締付け部分210と呼ぶ。締付け部分210は、概して、フレア部分206、208より小さい直径または断面積を有し、圧着部分148に沿って高応力領域を画定する。締付け部分210は、第1のリップ212によって遠位フレア部分206から分離され、第2のリップ214によって近位フレア部分208から分離される。端子102の高さは、頂部外面190と底部外面198との間に画定される。図6および図7に示すように、端子102の高さは、近位フレア部分208に沿って、近位端部152から第2のリップ214に向かう方向に徐々に減少し、端子102の高さは、遠位フレア部分206に沿って、第1のリップ212から端子102の遠位端部150に向かって徐々に増大する。
遠位フレア部分206および近位フレア部分208は、高応力締付け部分210の両端部に、段階的な歪取りのための経路を提供する。したがって、圧着作業中、電気導体108およびタブ142の金属の少なくとも一部を、高圧力締付け部分210から外向きに遠位フレア部分206および/または近位フレア部分208に沿って押し出すことができる。代替実施形態では、端子102は、遠位フレア部分206および近位フレア部分208の両方ではなく、1つのフレア部分のみを含む。別の代替実施形態では、端子102は、フレア部分を含まないこともできる。
図7は、図6に示す端子アセンブリ106の一部分の断面図である。この断面は、端子アセンブリ106の長手方向の輪郭を示す。電気ワイヤ104の電気導体108は、端子102の圧着部分148の開口160内を長手方向に延びる。圧着作業中、圧着成形具部材116(図1に示す)は、電気導体108の頂部188上へタブ142を圧縮する。圧縮力による圧力は、導体108およびタブ142の金属を押し出し、圧力が低減された領域まで金属を流し、摺動させ、または他の形で動かす。圧力が低減された領域とは、圧着成形具部材116の頂部成形面136(図4)に沿って位置する前方フレア部分182(図4に示す)、後方フレア部分184(図4)、およびポケット170(図4)である。したがって、タブ142の金属および/または導体108の金属を含めて、端子102の締付け部分210に沿って位置する金属は、圧着作業中、遠位フレア部分206、近位フレア部分208、および膨らみ196の方へ押し込まれる。
たとえば、図7に示すように、端子102の頂部外面190の遠位部分200と位置合わせされた一部の金属は、膨らみ196に向かって近位方向220に流れ、遠位部分200と位置合わせされた一部の金属は、遠位フレア部分206に向かって遠位方向222に流れる。同様に、頂部外面190の近位部分202と位置合わせされた一部の金属は、膨らみ196に向かって遠位方向222に流れ、近位部分202と位置合わせされた一部の金属は、近位フレア部分208に向かって近位方向220に流れる。
金属の流れまたは押し出しにより、圧着成形具部材116(図4)のポケット170(図4に示す)は、圧着作業中、押し出された金属で少なくとも部分的に充填される。ポケット170を充填する金属は、端子102のタブ142および/または電気導体108に起因することができる。たとえば、電気導体108の頂部188の上の端子102の壁の厚さは、タブ142の頂部外面190と頂部内面224との間に画定される。頂部内面224は、電気導体108に係合する。端子102の壁の厚さは、膨らみ196に沿って、膨らみ196の両側の遠位部分200および近位部分202より大きくすることができる。端子102の厚さが膨らみ196に沿ってより大きいということは、端子102からの少なくとも一部の金属が、周辺領域からポケット170内へ流れ、ポケット170を少なくとも部分的に充填して、膨らみ196を形成することを示す。
さらに、電気導体108の少なくとも一部は、膨らみ196と位置合わせされる部分において、膨らみ196から離れて配置された部分より厚くすることができる。たとえば、図7に示すように、導体108の少なくともいくつかは、長手方向の輪郭内に、対応する膨らみ196と位置合わせされた起伏(undulations)226を有することができ、起伏226の厚さは、同じ導体108の他の部分より大きくすることができる。起伏226は、導体108の金属が、圧着作業中に端子102のフレア部分206、208の方だけでなく、ポケット170の方へも流れることができることを示す。したがって、ポケット170を充填して膨らみ196を形成する金属の少なくとも一部は、導体の起伏226に起因することができる。
図7に示すように、端子アセンブリ106を形成するための圧着作業中の金属の流れは、知られている端子アセンブリ内より乱れている。たとえば、長手方向の端部の方へ単に広がりかつ/または摺動するのではなく、端子102および/または導体108の金属の少なくとも一部は、ポケット170(図4に示す)の方へ流れて、膨らみ196を形成する。図7に示す断面は、近位方向220および遠位方向222における2つの流れのみを示すが、ポケット170は3次元であり、したがって金属は、膨らみ196を取り囲むすべての方向から膨らみ196に向かって流れることができる(図示する遠位部分200および近位部分202からだけでない)ことを理解されたい。したがって、圧着作業中、端子102および導体108の金属は、様々な方向に流れて、特異な押出し流れをもたらす。特異な押出し流れは、概して同じ方向に摺動する金属とは対照的に、接触している金属間の摩擦力を増大させる。
摩擦力を増大させることで、より大きいエネルギーをもたらし、金属が互いに擦り合ったとき導体108のアルミニウム金属表面162(図3)を取り囲む酸化物層164(図3に示す)を破壊し、低い導通抵抗を有する強い金属間接合を形成する。したがって、圧着成形具部材116(図4に示す)内のポケット170は、圧着作業中に押し出し流の乱流を増大させることができ、その結果、擦れを向上し、他の知られている端子アセンブリより強く導電性が高い金属間接合をもたらす。
特異な押出し流れはまた、電気導体108が端子102とは異なる金属から形成されることにより向上させることができる。たとえば、電気導体108は、アルミニウムとすることができ、端子102は、少なくともある程度の銅を含むことができる。アルミニウムは銅より柔らかく、銅とは異なる膨張係数を有する。したがって、圧着作業中、アルミニウム導体108は、端子102のタブ142より大きく流れることができる。たとえば、圧着作業中、金属の異なる特性のため、導体の一部の金属が、端子の隣接する部分の金属に比べて、より大きい距離にわたって、より大きい流量で流れることができ、またはより大きい体積の金属が遠位方向222に流れることができる。これらの異なる金属特性は実質上、2つの金属が概して同じ方向に流れる領域内でも、勾配のある特異な流れをもたらすことができる。
例示する実施形態では、端子102は、圧着部分148の遠位側に位置するコンタクト部分146(図2に示す)を含むが、1つまたは複数の代替実施形態では、端子は、コンタクト部分を含まなくてもよい。たとえば、端子は、2つの異なるワイヤを電気的に接続するスライス端子アセンブリを形成するように構成することができる。この端子は、両方のワイヤの電気導体に係合する単一の圧着部分を含むことができ、または各ワイヤに対して異なる圧着部分を含むことができる。これらのワイヤの一方は、端子の遠位端部から延びることができ、他方のワイヤは、近位端部から延びることができる。そのような端子は、上述したように、圧着作業中に圧着成形具部材の成形輪郭形に沿って対応するポケットによって形成される少なくとも1つの膨らみを含むことができる。
上記の説明は、制限ではなく例示を目的とすることを理解されたい。たとえば、前述の実施形態(および/またはそれらの態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。さらに、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの修正を加えることができる。本明細書に記載する寸法、材料のタイプ、様々な構成要素の向き、ならびに様々な構成要素の数および位置は、特定の実施形態のパラメータを画定することを目的とし、何ら限定的ではなく、単に例示的な実施形態である。特許請求の範囲の精神および範囲内の他の多くの実施形態および修正形態が、上記の説明を読めば当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲に与えられる均等物の完全な範囲とともに、決定されるべきである。

Claims (20)

  1. 頂面(112)を有し、前記頂面上に端子(102)を受け取るように構成されたアンビル(114)と、
    圧着行程に沿って、前記アンビルに向かう方および前記アンビルから離れる方へ可動である圧着成形具部材(116)とを備え、
    前記圧着成形具部材は、前記圧着成形具部材の底面(132)から凹んだ成形輪郭形(118)を有し、
    前記成形輪郭形は、前記圧着成形具部材の前記底面から反対側の頂面(130)に向かって延びる2つの側壁(134)を含み、
    前記成形輪郭形は、前記圧着成形具部材が圧着作業中に前記アンビルに向かって動くとき、前記端子の圧着バレル(110)に係合し、前記圧着バレルを圧着して前記圧着バレル内に配置された電気ワイヤ(104)に機械的および電気的に係合させるように構成され、
    前記成形輪郭形は、前記2つの側壁間に延びる前記成形輪郭形の頂部成形面(136)に沿って少なくとも1つのポケット(170)を画定し、各ポケットは、前記圧着作業中に前記端子の前記圧着バレル内に対応する突起(196)を形成するように構成されている、
    圧着デバイス(100)。
  2. 前記少なくとも1つのポケット(170)は、前記成形輪郭形(118)の前記頂部成形面(136)から前記圧着成形具部材(116)の前記頂面(130)に向かって凹んでおり、したがって、各ポケットの内側部分(172)が、前記頂部成形面のうち前記頂面に対して前記ポケットに隣接する部分(174)よりも前記頂面に近い、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  3. 前記頂部成形面(136)は、
    前記圧着成形具部材(116)の長手方向軸に沿って前記少なくとも1つのポケット(170)の前に位置する前方部分(174)と、
    前記長手方向軸に沿って前記少なくとも1つのポケットの後ろに位置する後方部分(176)とを含み、
    前記前方部分および前記後方部分は、前記圧着成形具部材の長手方向の断面輪郭に沿って直線形に延び、
    前記少なくとも1つのポケットは、前記長手方向の断面輪郭に沿って非直線形である、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  4. 前記成形輪郭形(118)の前記頂部成形面(136)は、
    フレア部分(182)と、
    前記圧着成形具部材(116)の長手方向軸に沿って前記フレア部分に隣接する中間部分(186)とを画定し、
    前記フレア部分は、前記圧着成形具部材の長手方向の断面輪郭に沿って前記中間部分に対して横断方向に傾斜しており、前記少なくとも1つのポケット(170)は、前記頂部成形面の前記フレア部分または前記中間部分のうちの少なくとも1つに沿って画定されている、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  5. 前記成形輪郭形(118)は、前記頂部成形面(136)の前記中間部分(186)に沿って少なくとも1つのポケット(170)を画定し、前記頂部成形面の前記フレア部分(182)に沿ってポケットを画定しない、
    請求項4に記載の圧着デバイス(100)。
  6. 前記成形輪郭形(118)の前記頂部成形面(136)は、
    少なくとも前記圧着成形具部材(116)の前面(126)近傍に位置する前方フレア部分(182)と、
    少なくとも前記圧着成形具部材の後面(128)近傍に位置する後方フレア部分(184)と、
    前記前方フレア部分と前記後方フレア部分との間に配置された中間部分(186)とを画定し、
    前記少なくとも1つのポケット(170)は、前記前方フレア部分、前記後方フレア部分、または前記中間部分のうちの少なくとも1つに沿って画定されている、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  7. 前記成形輪郭形(118)の前記頂部成形面(136)は、左側アーチ(138)および右側アーチ(140)を含む2重アーチ形状を有し、
    前記左側アーチは、前記圧着作業中に前記端子(102)の前記圧着バレル(110)の左側タブ(142A)に係合して曲げるように構成され、
    前記右側アーチは、前記圧着作業中に前記端子の前記圧着バレルの右側タブ(142B)に係合して曲げるように構成されている、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  8. 前記圧着成形具部材(116)は、前記左側アーチ(138)から延びる少なくとも1つのポケット(170)と、前記右側アーチ(140)から延びる少なくとも1つのポケットとを画定している、請求項7に記載の圧着デバイス(100)。
  9. 前記圧着成形具部材(116)の前記成形輪郭形(118)は、複数のポケット(170)の少なくとも1つの列(178)を含み、
    各列は、並べて位置合わせされた複数のポケットを有する、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  10. 前記圧着成形具部材(116)の前記成形輪郭形(118)は、圧着軸(124)周りで対称である、
    請求項1に記載の圧着デバイス(100)。
  11. 電気導体(108)を含む電気ワイヤ(104)と、近位端部(152)と遠位端部(150)との間に延びる電気端子(102)と、を備える端子アセンブリ(106)であって、
    前記電気端子は、前記電気ワイヤに圧着される圧着バレル(110)を有し、それにより前記圧着バレルは、前記電気ワイヤの前記電気導体を取り囲んで機械的および電気的に係合し、前記電気ワイヤに前記端子を固定し、
    前記圧着バレルは、前記圧着バレルの頂部外面(190)から延びる少なくとも1つの圧着成形後の突起(196)を含む、
    端子アセンブリ(106)。
  12. 前記圧着バレル(110)は、前記頂部外面(190)とは反対側に底部外面(198)を含み、
    各圧着成形後の突起(196)は、前記頂部外面から延び、したがって前記圧着成形後の突起は、前記頂部外面のうち前記圧着成形後の突起に隣接する部分より、前記底部外面から遠くに位置している、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  13. 前記圧着バレルは、互いに係合するように曲げられて、前記電気ワイヤ(104)の前記電気導体(108)を取り囲んで係合する2つのタブ(142)を含み、
    前記2つのタブは、前記圧着バレル(110)の前記頂部外面(190)を画定し、したがって前記少なくとも1つの圧着成形後の突起(196)は、前記2つのタブのうちの少なくとも1つから延びている、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  14. 前記頂部外面(190)は、2重アーチ形状を有し、
    前記2つのタブ(142)のうちの第1のタブ(142a)は、前記2重アーチ形状のうちの第1のアーチ(192)を画定し、
    前記2つのタブのうちの第2のタブ(142b)は、前記2重アーチ形状のうちの第2のアーチ(194)を画定し、
    前記圧着バレル(110)は、前記第1のアーチから延びる少なくとも1つの圧着成形後の突起(196)と、前記第2のアーチから延びる少なくとも1つの圧着成形後の突起(196)とを含む、
    請求項13に記載の端子アセンブリ(106)。
  15. 前記電気導体(108)は、アルミニウムから構成されている、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  16. 前記圧着バレル(110)の厚さが、前記頂部外面(190)と、前記電気導体(108)の頂面(188)に係合する頂部内面(224)との間に画定され、
    前記圧着バレルの前記厚さは、各圧着成形後の突起(196)に沿って、前記圧着バレルのうち前記圧着成形後の突起に隣接する部分より大きい、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  17. 前記電気ワイヤ(104)の前記電気導体(108)は、前記端子(102)の前記圧着バレル(110)内で長手方向に延び、
    前記電気導体の少なくともいくつかは、前記電気導体の長手方向の輪郭内に、前記圧着バレル内の対応する圧着成形後の突起(196)と位置合わせされた起伏(226)を有する、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  18. 前記端子(102)の前記圧着バレル(110)は、フレア部分(206)と、前記フレア部分に隣接する締付け部分(210)とを画定し、
    前記フレア部分は、前記締付け部分に対して傾斜しており、前記少なくとも1つの圧着成形後の突起(196)は、前記締付け部分から延びている、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  19. 前記電気ワイヤ(104)は、第1の電気ワイヤであり、
    前記第1の電気ワイヤは、前記端子(102)の前記近位端部(152)から延び、
    前記圧着バレル(110)は、前記端子の前記遠位端部(150)から延びる第2の電気ワイヤの電気導体を取り囲んで機械的および電気的に係合するようにさらに構成されている、
    請求項11に記載の端子アセンブリ(106)。
  20. 前記圧着バレル(110)は、
    前記端子(102)の前記近位端部(152)まで延びる近位部分と、
    前記端子の前記遠位端部(150)まで延びる遠位部分とを有し、
    前記近位部分は、前記第1の電気ワイヤ(104)の前記電気導体(108)を取り囲んで係合し、
    前記遠位部分は、前記第2の電気ワイヤの前記電気導体を取り囲んで係合し、
    前記圧着バレルは、前記近位部分に沿って前記頂部外面(190)から延びる少なくとも1つの圧着成形後の突起(196)と、前記遠位部分に沿って前記頂部外面から延びる少なくとも1つの圧着成形後の突起と、を含む、
    請求項19に記載の端子アセンブリ(106)。
JP2017562959A 2015-02-25 2016-02-23 電気端子および端子を形成するデバイス Pending JP2018506162A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562120699P 2015-02-25 2015-02-25
US62/120,699 2015-02-25
US15/046,815 US10361527B2 (en) 2015-02-25 2016-02-18 Electrical terminal and device for forming a terminal
US15/046,815 2016-02-18
PCT/US2016/019009 WO2016137911A1 (en) 2015-02-25 2016-02-23 Electrical terminal and device for forming a terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018506162A true JP2018506162A (ja) 2018-03-01

Family

ID=56690567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562959A Pending JP2018506162A (ja) 2015-02-25 2016-02-23 電気端子および端子を形成するデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10361527B2 (ja)
EP (1) EP3262715B1 (ja)
JP (1) JP2018506162A (ja)
KR (1) KR101960858B1 (ja)
CN (1) CN107251322B (ja)
BR (1) BR112017016009A2 (ja)
CA (1) CA2977497C (ja)
MX (1) MX2017010783A (ja)
WO (1) WO2016137911A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107946782B (zh) * 2016-10-13 2020-07-28 矢崎总业株式会社 带端子的电线、带端子的电线的制造方法和端子压接装置
CN109921200A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 泰科电子(上海)有限公司 端子及其制造方法和通过该端子电连接导线和多个电缆的方法
KR20190086381A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 티이 커넥티버티 인디아 프라이빗 리미티드 와이어들을 연결하기 위한 크림프
JP6762338B2 (ja) * 2018-05-21 2020-09-30 矢崎総業株式会社 端子の圧着方法及び圧着構造
KR20190138749A (ko) 2018-06-06 2019-12-16 티이 커넥티버티 인디아 프라이빗 리미티드 다중 버스형 종단부들
FR3086875B1 (fr) * 2018-10-05 2021-04-30 Tyco Electronics France Sas Dispositif pour souder un conducteur electrique avec un dispositif de connexion
JP2020170626A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114688U (ja) * 1984-12-27 1986-07-19
JPS61183068U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14
JPH04115481A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Yazaki Corp 圧着端子と電線との圧着方法および圧着構造
JPH05303983A (ja) * 1992-02-27 1993-11-16 Shintaro Oba 電線接続用圧縮スリーブ及びダイス
JPH08339839A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Sanko Kk 電気接続端子及びその圧着方法
EP1081810A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 F.C.I. - Framatome Connectors International Die for crimping tools and release tool for inserts located in dies
JP2009087848A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
DE102012216780A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Lisa Dräxlmaier GmbH Alterungsbeständige Crimpverbindung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890384A (en) 1988-08-25 1990-01-02 Amp Incorporated Method of crimping an electrical connection
DE10219888A1 (de) * 2001-06-25 2003-03-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbinder mit beutelförmigem Crimphülsenquerschnitt
JP3621897B2 (ja) * 2001-08-13 2005-02-16 矢崎総業株式会社 端子圧着機および端子圧着型
DE102006045567A1 (de) 2006-09-25 2008-04-24 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpstabilisierung
JP5679212B2 (ja) 2011-12-12 2015-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
US9520668B2 (en) 2013-04-26 2016-12-13 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for crimping an electrical terminal to an electrical wire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114688U (ja) * 1984-12-27 1986-07-19
JPS61183068U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14
JPH04115481A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Yazaki Corp 圧着端子と電線との圧着方法および圧着構造
JPH05303983A (ja) * 1992-02-27 1993-11-16 Shintaro Oba 電線接続用圧縮スリーブ及びダイス
JPH08339839A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Sanko Kk 電気接続端子及びその圧着方法
EP1081810A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 F.C.I. - Framatome Connectors International Die for crimping tools and release tool for inserts located in dies
JP2009087848A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
DE102012216780A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Lisa Dräxlmaier GmbH Alterungsbeständige Crimpverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251322A (zh) 2017-10-13
WO2016137911A1 (en) 2016-09-01
CA2977497C (en) 2019-09-24
KR20170118881A (ko) 2017-10-25
CA2977497A1 (en) 2016-09-01
US10361527B2 (en) 2019-07-23
EP3262715A1 (en) 2018-01-03
CN107251322B (zh) 2020-01-14
MX2017010783A (es) 2017-11-28
KR101960858B1 (ko) 2019-03-25
BR112017016009A2 (pt) 2018-03-20
EP3262715B1 (en) 2022-04-20
US20160248212A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018506162A (ja) 電気端子および端子を形成するデバイス
CN109196720B (zh) 电气压接端子
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP6954170B2 (ja) 端子
JP6939625B2 (ja) 端子、及び端子付き電線
JP6574736B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2009301839A (ja) 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法
JP6574795B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
CN110034419B (zh) 用于连接导线的压接件
JP5535288B2 (ja) 圧着端子の製造方法、圧着端子およびワイヤハーネス
US11831116B2 (en) Seam self locking crimp
KR101767351B1 (ko) 알루미늄 전선의 접속 구조
JP2019029237A (ja) 端子付き電線
US20220239019A1 (en) Terminal and terminal wire assembly
JP2018160414A (ja) 端子付き電線の製造方法及び製造システム
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP6280257B1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP6123105B2 (ja) 圧着端子と電線の接続方法
JP6582089B2 (ja) 圧着接続構造体、端子圧着装置、および端子圧着用歯型
JP2021034201A (ja) 端子付き電線、及び、端子金具
JP2014164940A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181219