JP2018505916A - 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物 - Google Patents

浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505916A
JP2018505916A JP2017525385A JP2017525385A JP2018505916A JP 2018505916 A JP2018505916 A JP 2018505916A JP 2017525385 A JP2017525385 A JP 2017525385A JP 2017525385 A JP2017525385 A JP 2017525385A JP 2018505916 A JP2018505916 A JP 2018505916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer latex
acid
ethylenically unsaturated
latex composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431981B2 (ja
Inventor
ティアン ホン ング
ティアン ホン ング
クラウディア アイゲン
クラウディア アイゲン
アレクサンドラ アベレ
アレクサンドラ アベレ
ガレス シンプソン
ガレス シンプソン
Original Assignee
シントマー スンディリアン ブルハド
シントマー スンディリアン ブルハド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シントマー スンディリアン ブルハド, シントマー スンディリアン ブルハド filed Critical シントマー スンディリアン ブルハド
Publication of JP2018505916A publication Critical patent/JP2018505916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431981B2 publication Critical patent/JP6431981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • C08L9/04Latex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B42/00Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F6/00Contraceptive devices; Pessaries; Applicators therefor
    • A61F6/02Contraceptive devices; Pessaries; Applicators therefor for use by males
    • A61F6/04Condoms, sheaths or the like, e.g. combined with devices protecting against contagion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • C08L13/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/26Use as polymer for film forming

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、下記を含む、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの水性媒体中で、フリーラジカル乳化重合によって得られた反応生成物を含む、浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物に関する。(a)19.9〜90重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;(b)9.9〜80重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;(c)0.1〜10重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;(d)0〜19重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および(e)0〜20重量%の(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物。重量百分率は、モノマーの総量に基づき、前記乳化重合は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定された、2〜90のDEを有する分解された多糖類の存在下に行われ、また、前記ポリマーラテックス組成物の製造方法、前記ポリマーラテックス組成物を含む、硬化性ポリマーラテックス化合物、前記硬化性ポリマーラテックス化合物を用いる、浸漬成形ラテックスフィルムを製造する方法、前記ポリマーラテックス組成物から製造されるフィルム、および、前記フィルムまたは前記ポリマーラテックス組成物でコーティングされているフィルムを含む物品に関する。

Description

本発明は、フリーラジカル乳化重合によって得られる、ポリマーラテックス組成物に関し、当該乳化重合は、浸漬成形品、特に、手袋、の製造に特に適した、分解された多糖の存在下に行われる。したがって、本発明はまた、このようなポリマーラテックスの製造方法、浸漬成形品の製造に適した、配合ポリマーラテックス組成物、浸漬成形ラテックスフィルムの製造方法、および、上記ポリマーラテックス組成物から製造されたラテックスフィルムを含むラテックス製品に関する。
[発明の背景]
デンプンまたは分解されたデンプンの存在下での乳化重合によって調製されるポリマーラテックス組成物の例は、従来技術から公知である。
例えば、欧州公開公報408 099号公報は、20〜100重量%のジエン、0〜80重量%の芳香族ビニルモノマーおよび0〜50重量%の異なるエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーからなる、モノマー混合物を、化学的に修飾されたデキストリンの存在下で、重合するための、半連続プラセスを開示している。欧州公開公報408 099号公報の意味では、(メタ)アクリロニトリルは、好適な、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーであり得るが、アクリロニトリルを含む組成物は、1,3−ブタジエン20〜70重量%、スチレン30〜80重量%、アクリロニトリル0〜50重量%、およびエチレン系(ethylenically)不飽和モノ−、またはジカルボン酸0〜5重量%からなるものとして例示される。その先行技術においては、得られたポリマーラテックス組成物の適用性、特に、接着剤、塗料中の添加剤、織物および紙用途として、着色塗料および、建設産業における繊維の鉱物顔料のための結合剤として、適用性について言及されているが、欧州公開第408 099号公報に記載されている、ラテックス組成物は、浸漬成形品に適している、という示唆は一切ない。
米国特許第5,358,998号公報、国際公開第2011/146367号公報、国際公開第2011/157679号公報、ドイツ公開第195 40997号公報、国際公開第2009/123637号公報、国際公開第2009/047233号公報および国際公開第99/09251号公報には、デンプンまたは分解されたデンプンの存在下で、乳化重合によって調製される、ポリマーラテックス組成物が記載されている。当該ラテックスは、スチレン アルキル(メタ)アクリレート ラテックス、または、スチレン ブタジエン ラテックスである。これらの参考文献のいくつかでは、所望による、追加のエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーとして、(メタ)アクリロニトリルを添加する可能性が記載されているが、そこに記載されているラテックスは、多量のビニル芳香族モノマー、特に、スチレンを含む。さらに、これらのラテックスは、紙のコーティング組成物のための、接着剤または結合剤として特に有用である。これらの先行技術文献のいずれも、浸漬成形品に関するものではない。
米国特許第6759473号公報は、浸漬成形品、特に、手袋、の着用性を改善するために、手袋のような浸漬成形品の上に、コーティングされる、コーティング組成物に関する。最初に、手袋の型を、標準加硫性ポリマーラテックス化合物に浸漬し、カルボキシル変性アクリロニトリル ブタジエン コポリマー ラテックスを、メタクリル酸5部、アクリロニトリル28部および1,3−ブタジエン67部の乳化重合により調製する。その後、手袋の型に適用された、浸漬成形用配合は、次に、コーティング組成物に浸漬する前に、上昇した温度で乾燥させる。コーティング組成物は、水酸基含有の水溶性ポリマーの存在下に、広い範囲のエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの乳化重合によって調製される。アルキルデンプン、カルボキシメチルデンプンまたは酸化デンプンのような、化学的に修飾されたデンプン誘導体を含む、可能性のあるヒドロキシル含有の水溶性ポリマーの長いリストがある。しかし、分解されたデンプンは言及されていない。さらに、その文献の全ての実施例に例示されるように、コーティング組成物のためのラテックスを重合するための、好ましい、ヒドロキシル基含有の水溶性ポリマーは、ポリビニルアルコールである。米国特許第6,759,473号の実施例は、改善された着用特性を示すが、そのような改善された特性を有する手袋を得るプロセスは、費用がかかり、かつ、複雑である。特に、その引用文献は、2工程のプロセスを開示しており、第1工程において、カルボキシル化アクリロニトリル ブタジエン ラテックスを含む、標準的な加硫性ポリマーラテックス化合物が形成されて、引張強度および伸長などの必要な引張特性を達成するために、手袋の支持構造を提供する。次に、第2工程において、着用特性を改善するために、手袋の内側にコーティングを施される。したがって、2つのラテックスを調製しなければならず、そして、着用および脱着の特性が改善された手袋を得るためには、2段階のプロセスが必要である。
したがって、本発明の目的は、浸漬成形品の引張特性を損なうことなく、改善された着用特性を提供する、浸漬成形品の調製のための、標準的な一段階プロセスで使用される、ポリマーラテックス組成物を提供することである。
[発明の概要]
驚くべきことに、本発明者らは、上記目的は、以下を含む、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの水性媒体中で、フリーラジカル乳化重合によって得られた反応生成物を含む、浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物によって達成できることを見出した。
(a)19.9〜90重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
(b)9.9〜80重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
(c)0.1〜10重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
(d)0〜19重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
(e)0〜20重量%の(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つのさらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
なお、重量パーセントは、モノマーの総量に基づき、
前記乳化重合は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定された、2〜90のDEを有する分解された多糖類の存在下に行われる。
さらなる態様において、本発明は、以下を含む、不飽和モノマーを、水性媒体中でのフリーラジカル乳化重合に付することを含む、浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物の製造方法に関する。
(a)19.9〜90重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
(b)9.9〜80重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
(c)0.1〜10重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
(d)0〜19重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
(e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
なお、重量パーセントは、モノマーの総量に基づき、
当該乳化重合は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定された、2〜90のDEを有する分解された多糖類の存在下に行われる。
さらに、本発明は、上記で定義されたポリマーラテックス組成物、および、所望により、以下から選択される成分を含む、浸漬成形品の製造に適した、硬化性(curable)ポリマーラテックス化合物に関する。
i)硫黄加硫のための硫黄および促進剤;
ii)多価カチオン;
iii)架橋剤;および
iv)それらの組み合わせ。
さらなる態様によれば、本発明は、以下によって、浸漬成形されたラテックスフィルムを製造する方法に関する。
(a)金属塩の溶液を含む凝固浴中に、最終物品の所望の形状を有する型を浸漬する工程;
(b)浴から型を取り出し、そして、所望により、型(mold)を乾燥させる工程;
(c)工程(a)および(b)で処理された型を、上記の硬化性(curable)ポリマーラテックス化合物に浸漬する工程;
(d)ラテックス組成物から、型(mold)を取り出し、そして、所望により、ラテックスでコーティングされた型(mold)を水浴に浸漬する工程;
(e)ラテックスでコーティングされた型(mold)を、所望により、乾燥させる工程;
(f)工程(d)または(e)から得られた、ラテックスでコーティングされた型(mold)を、80〜180℃の温度で熱処理する工程;そして、
(g)型からラテックス物品を取り出す工程。
本発明のさらなる態様は、
−本発明のポリマーラテックス組成物から製造されたフィルム;
−手術手袋、検査手袋、コンドーム、カテーテルおよび工業用および家庭用手袋から選択される、上記ラテックスフィルムを含むラテックス物品;
−本発明に係るポリマーラテックス組成物の、浸漬成形品の製造のため、または、基材のコーティングおよび含浸(impregnating)のための使用;
−本発明による、ポリマーラテックス組成物でコーティングまたは含浸された(impregnated)物品、
に関する。
図1は、ラテックスの調製に使用された、分解されたデンプンの量に応じた、作業面の摩擦係数についてのグラフ表示を示す。 図2は、ラテックスの調製に使用された、分解されたデンプンの量に応じた、着用面の摩擦係数についてのグラフ表示を示す。 摩擦特性試験における摩擦係数の算出方法を示す。
以下、本発明をより詳細に説明する。
[発明の詳細な説明]
本発明は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定すると、2〜90のDEを有する、分解された多糖類の存在下に、上記で定義されたエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの水性媒体中で、フリーラジカル乳化重合によって得られる反応生成物を含む、ポリマーラテックス組成物に関する。
本発明によれば、乳化重合プロセスにおいて、上記のように、DEの要件を有する、任意の分解された多糖類を使用することができる。用語「多糖類」は、多糖類およびオリゴ糖を包含する。適切な例は、例えばCargillドイツ社、クレフェルド、ドイツまたはRoquette、レストレム、フランスから、商業的に入手できるグルコースシロップおよび本発明に従って使用することができる、分解された多糖類の他の代替品である。
本発明の分解された多糖類は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定されたとき、2〜90のDEを有する。好ましくは、当該DEは、38〜80、より好ましくは38〜70、さらにより好ましくは40〜65、および、最も好ましくは40〜63である。したがって、好ましい分解された多糖類のDE範囲の下限は、38,39,40,41,42,43,44または45であり、そして、好ましい分解された多糖類のDE範囲の上限は、90,85,80,75,73,71,70,69,68,67,66,65,64または63であり得る。
分解された多糖類は、広い範囲で、本発明のフリーラジカル乳化重合プロセスに適用することができる。好ましくは、本発明の分解された多糖類は、重合プロセスで用いられるエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量に基づいて、1〜60重量%、好ましくは2〜50、および、さらに好ましくは3−45重量%で存在する。
したがって、本発明の分解された多糖類は、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量に基づき、少なくとも1重量%、少なくとも3重量%、少なくとも5重量%、少なくとも7重量%、少なくとも8重量%、少なくとも10重量%、少なくとも11重量%、少なくとも12重量%、少なくとも13重量%、少なくとも14重量%、少なくとも15重量%、少なくとも16重量%、少なくとも17重量%、少なくとも18重量%、少なくとも19重量%、少なくとも20重量%、少なくとも21重量%、少なくとも22重量%、少なくとも23重量%、少なくとも24重量%、少なくとも25重量%、少なくとも26重量%、少なくとも27重量%、少なくとも28重量%、少なくとも29重量%、少なくとも30重量%、少なくとも31重量%、少なくとも32重量%、少なくとも33重量%、少なくとも34重量%、または少なくとも35重量%の用量で存在することができる。
同様に、本発明の分解された多糖類は、60重量%以下、55重量%以下、53重量%以下、51重量%以下、50重量%以下、49重量%以下、48重量%以下、47重量%以下、46重量%以下、45重量%以下、44重量%以下、43重量%以下、42重量%以下、41重量%以下、40重量%以下、39重量%以下、38重量%以下、37重量%以下、または36重量%以下の量で使用できる。
当業者は、明示的に開示された下限および上限のいずれによって形成される任意の範囲が、本明細書において、明示的に包含されることを理解するであろう。
本発明に係る、フリーラジカル乳化重合で重合される、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーは、以下を含む。
(a)19.9〜90重量%の、少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
(b)9.9〜80重量%の、少なくとも1つの不飽和ニトリル;
(c)0.1〜10重量%の、少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
(d)0〜19重量%の、少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
(e)0〜20重量%の、化合物(a)〜(d)の化合物いずれとも異なる、少なくとも1つのさらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
なお、重量パーセントは、モノマーの総量に基づく。
本発明に係る、ラテックスの調製に適した、共役ジエンモノマーは、1,3−ブタジエン、イソプレンおよび2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンから選択される、共役ジエン単量体を含む。1,3−ブタジエンは、本発明による好ましい共役ジエンである。典型的には、共役ジエン単量体の量は、モノマーの総量に基づいて、19.9〜90重量%、好ましくは25〜85重量%、より好ましくは、30〜75重量%、最も好ましくは40〜70重量%の範囲である。したがって、共役ジエンは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、少なくとも20重量%、少なくとも22重量%、少なくとも24重量%、少なくとも26重量%、少なくとも28重量%、少なくとも30重量%、少なくとも32重量%、少なくとも34重量%、少なくとも36重量%、少なくとも38重量%、または、少なくとも40重量%の量で存在していてもよい。
したがって、共役ジエンモノマーは、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、78重量%以下、76重量%以下、74重量%以下、72重量%以下、70重量%以下、68重量%以下、66重量%以下、64重量%以下、62重量%以下、60重量%以下、58重量%以下、または56重量%以下の量で使用される。
当業者は、明示的に開示されたいかなる下限と上限との間の任意の範囲が、本明細書に開示されることを理解するであろう。
本発明で使用することができる、不飽和ニトリルモノマーは、アセチル基または追加のニトリル基のいずれかで置換されていてもよい、直鎖または分枝状の配置で、2〜4個の炭素原子を含む、重合可能な不飽和脂肪族ニトリルモノマーを含む。そのようなニトリルモノマーには、アクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびフマロニトリルが含まれ、アクリロニトリルが最も好ましい。これらのニトリルモノマーは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量に基づいて、9.9〜90重量%、好ましくは10〜70重量%、より好ましくは15〜50重量%、さらにより好ましくは20〜50重量%、最も好ましくは23〜43重量%の量を含むことができる。
したがって、不飽和ニトリルは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量に基づき、少なくとも12重量%、少なくとも14重量%、少なくとも16重量%、少なくとも18重量%、少なくとも20重量%、少なくとも22重量%、少なくとも24重量%、少なくとも26重量%、少なくとも28重量%、少なくとも30重量%、少なくとも32重量%、少なくとも34重量%、少なくとも36重量%、少なくとも38重量%、または少なくとも40重量%の量を含んでいてもよい。
したがって、不飽和ニトリルモノマーは、80重量%以下、75重量%以下、73重量%以下、70重量%以下、68重量%以下、66重量%以下、64重量%以下、62重量%以下、60重量%以下、58重量%以下、56重量%以下、54重量%以下、52重量%以下、50重量%以下、48重量%以下、46重量%以下、または44重量%以下である量を使用することができる。当業者は、明示的に開示された下限と上限とのいかなる間の任意の範囲が、本明細書に開示されることを理解するであろう。
本発明での使用に適した、エチレン系(ethylenically)不飽和カルボン酸モノマーは、モノカルボン酸およびジカルボン酸モノマーならびにジカルボン酸のモノエステルを含む。本発明を実施するには、3〜5個の炭素原子を含む、エチレン系(ethylenically)不飽和脂肪族モノ−またはジカルボン酸または無水物を使用することが好ましい。モノカルボン酸モノマーの例には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸が含まれ、ジカルボン酸モノマーの例には、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸および無水マレイン酸が含まれる。他の好適なエチレン系(ethylenically)不飽和酸の例としては、ビニル酢酸、ビニル乳酸、ビニルスルホン酸、2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチル プロパンスルホン酸及びそれらの塩が挙げられる。
エチレン系(ethylenically)不飽和酸モノマーの使用は、ポリマー分散およびそのコーティング製造されたものの特性に影響を及ぼす。これらのモノマーの種類および量は、これにより決定される。典型的には、そのような量は、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜9重量%、より好ましくは0.1〜8重量%、さらにより好ましくは1〜7重量%、最も好ましくは2〜7重量%である。したがって、エチレン系(ethylenically)不飽和酸モノマーは、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.3重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも0.7重量%、少なくとも0.9重量%、少なくとも1重量%、少なくとも1.2重量%、少なくとも1.4重量%、少なくとも1.6重量%、少なくとも1.8重量%、少なくとも2重量%、少なくとも2.5重量%、または、少なくとも3重量%の量で存在することができる。同様に、エチレン系(ethylenically)不飽和酸モノマーは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量に基づいて、10重量%以下、9.5重量%以下、9重量%以下、8.5重量%以下、8重量%以下、7.5重量%以下、7重量%以下、6.5重量%以下、6重量%以下、5.5重量%以下、または5重量%以下である量で存在することができる。当業者であれば、明示的に開示された下限および明示的に開示された上限によって定義される任意の範囲が、本明細書に開示されることを理解するであろう。
ビニル−芳香族モノマーの代表は、例えば、スチレン、a−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレンおよびビニルトルエンを含む。ジビニルベンゼンのようなジビニル芳香族化合物を使用することも可能である。1つ以上のビニル−芳香族化合物の混合物も、また、使用することができる。好ましいモノマーは、スチレンおよびa−メチルスチレンである。ビニル−芳香族化合物は、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、0〜19重量%、好ましくは0〜15質量%、より好ましくは0〜10重量%、および、最も好ましくは0〜7重量%の範囲で使用することができる。したがって、ビニル−芳香族化合物は、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または1重量%以下の量で存在することができる。ビニル−芳香族化合物も、また、完全に存在しなくてもよい。
所望により、本発明によるポリマーラテックスを形成するために、フリーラジカル乳化重合において使用される、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーは、上記のモノマーa)〜d)とは異なる、追加のエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーを含んでいてもよい。これらのモノマーは、(メタ)アクリル酸のエステル、ビニルエステル、およびエチレン系(ethylenically)不飽和酸またはエチレン系(ethylenically)不飽和シラン化合物のアミドから選択することができる。
本発明に従って使用することができる、ビニルエステルモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、およびベルサチン酸(versatic acid)のビニルエステルを含む。本発明での使用に最も好ましい、ビニルエステルモノマーは酢酸ビニルである。典型的には、ビニルエステルモノマーは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または、1重量以下の量で存在することができる。
適切なエチレン系(ethylenically)不飽和シラン化合物の例としては、トリエトキシ(ビニル)シランと3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランから選択することができる。
本発明に従って使用することができる(メタ)アクリル酸のエステルとしては、そのアルキル基が1〜20個の炭素原子を有する、アクリルまたは(メタ)アクリル酸の、n−アルキルエステル、イソ−アルキルエステルまたはtert−アルキルエステル、ベルサチン酸(versatic acid)、ネオデカン酸またはピバリン酸のようなネオ酸(neoacid)のグリシジルエステルとメタクリル酸との反応生成物およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含む。
一般に、(メタ)アクリル酸の好ましいアルキルエステルは、C−C10アルキル(メタ)アクリレート、好ましくは、C−C10アルキル(メタ)アクリレートから選択することができる。そのようなアクリレート モノマーの例としては、 n−ブチル アクリレート、sec−ブチル アクリレート、エチル アクリレート、ヘキシル アクリレート、tert−ブチル アクリレート、2−エチルヘキシル アクリレート、イソオクチル アクリレート、4−メチル−2−ペンチル アクリレート、2−メチルブチル メタクレート、メチル メタクリレート、ブチル メタクリレート、n−ブチル メタクリレート、イソブチル メタクリレート、エチル メタクリレート、イソプロピル メタクリレート、ヘキシル メタクリレート、シクロヘキシル メタクリレートおよび セチル メタクリレートを含む。典型的には、アルキル(メタ)アクリレート モノマーは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または1重量%以下の量で存在することができる。
本発明に係るポリマーラテックスを調製するために使用することができる、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート モノマーは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびそれらの高級アルキレンオキシドまたはそれらの混合物に基づく、ヒドロキシアルキル アクリレートおよびメタクリレート モノマーを含む。例としては、ヒドロキシエチル アクリレート、ヒドロキシプロピル アクリレート、ヒドロキシエチル メタクリレート、ヒドロキシプロピル メタクリレートおよびヒドロキシブチル アクリレートである。典型的には、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート モノマーは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または1重量%以下の量で存在することができる。
本発明で使用することができる、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート モノマーは、メトキシエチル メタクリレート、エトキシエチル メタクリレート、メトキシエチル メタクリレート、エトキシエチル アクリレート、ブトキシエチル メタクリレート、メトキシブチル アクリレートおよびメトキシエトキシエチル アクリレートが含まれる。好ましい、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート モノマーは、エトキシエチル アクリレートおよびメトキシエチル アクリレートである。典型的には、アルコキシエチル アルキル(メタ)アクリレート モノマーの量は、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または、1重量%以下の量で存在することができる。
本発明のポリマーラテックスの調製に使用することができる、エチレン系(ethylenically)不飽和酸のアミドとしては、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびジアセトンアクリルアミドを含む。好ましいアミド モノマーはアクリルアミドである。
加熱処理により、自己架橋可能な官能基を、本発明の重合体粒子に導入するために、N−メチロールアミド基を含むモノマーを採用することができる。好適なモノマーは、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシ−メチル−(メタ)アクリルアミド、N−イソ−ブトキシ−メチル−(メタ)アクリルアミド、N−アセトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−(2,2−ジメトキシ−1−ヒドロキシエチル)アクリルアミドである。典型的には、エチレン系(ethylenically)不飽和酸のアミドは、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの総量を基準にして、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または、1重量%以下の量で存在することができる。
本発明によれば、フリーラジカル乳化重合で重合される、エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーは、以下を含むことができる。
(a)19.9〜90重量%のイソプレン;
(b)9.9〜80重量%のアクリロニトリル;
(c)0.1〜10重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
(d)0〜19重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
(e)0〜20重量%の化合物(a)〜(d)のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物。
成分(a)および/または(b)の範囲は、上記のように、(a)共役ジエンおよび(b)不飽和ニトリルの範囲から選択することができる。同様に、成分(c)、(d)および/または(e)についての、特定の態様及び量は、成分(c)、(d)および(e)について上記した範囲から選択することができる。
一般に、本発明のポリマーラテックス組成物は、当該技術分野で知られている、重合プロセス、そして、特に、外部の種(種ラテックス(seed latex))を用いて実施されるラテックス重合、および、種ラテックス(seed latex)または重合プロセスのインサイチュで調製された種ラテックス(seed latex)を用いて実施されていないラテックス重合を含む、既知のラテックス乳化重合プロセスによって調製することができる。
好ましいプロセスは、米国特許第5,750,618号に開示されている。そのようなプロセスは、上記のモノマーの重合および分解された多糖類の存在に適用させることができる。モノマーおよび重合助剤のような他の成分を導入する方法は、それほど、重要ではない。その後、モノマーのポリマーへの所望の転化が達成されるまで、通常の条件下で、重合は実施される。架橋剤、および、開始剤、界面活性剤、塩基、緩衝剤および乳化剤のようなラテックス重合のためのよく知られたアジュバントを、必要に応じて使用することができる。
本発明の重合プロセスでは、所望の粒子サイズを調整するために、種ラテックス(seed latex)を使用することも、また可能である。本発明に適した種は、例えば、本発明に従って製造されるラテックスに由来するラテックスからなる。しかし、所望の粒子サイズが得られる限り、本発明によるラテックスとは全く異なる種ラテックス(seed latex)を使用することも、また可能である。最初に導入された種ラテックス(seed latex)の粒子サイズは、好ましくは10〜80nmの範囲、さらにより好ましくは20〜50nmの範囲である。
その後の重合のための種として作用することができる粒子の無機顔料はまた、本発明のプロセスにおいて、種としても使用することができる。シリカゾルのような平均粒径が5〜100nmの顔料が、たとえば、好ましい。
使用される種の量は、製造されるラテックスの大きさに依存し、そして、重合プロセスで使用されるモノマーの総量を基準にして、通常0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%である。
上記ポリマーラテックスの調製プロセスは、0〜130℃、好ましくは0〜100℃、特に好ましくは5〜70℃、特に好ましくは5〜60℃の温度で、非存在下、または1以上の乳化剤および1以上の開始剤の存在下で行うことができる。温度は、特に、5,10,15,20,25,30、35,40,45,50,55,60,65,70,75,80,85、90、95、100、105、110、115、120℃および125℃の間を含む、すべての値およびそのサブ値を含む。
本発明を実施する際に、用いることができる開始剤には、重合の目的に有効な、水溶性および/または油溶性の開始剤が含まれる。代表的な開始剤は、この技術分野においてよく知られており、そして、例えば、アゾ化合物(例えば、AIBN、AMBNおよびシアノバレリン酸(cyanovaleric acid)のような)、および、過酸化水素、ペルオキシ二硫酸(peroxydisulfate)、ペルオキシカーボネート(peroxycarbonates)、ペルオキシボレート(peroxyborates)のナトリウム、カリウムおよびアンモニウムのような無機ペルオキシ化合物、ならびに、アルキルヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、アシルヒドロペルオキシド、およびジアシルペルオキシドのような有機ペルオキシ化合物、ならびに、tert−ブチルペルベンゾエートのようなエステルおよび、無機および有機開始剤の組合せを含む。
開始剤は、所望の速度で重合反応を開始させるのに十分な量が使用される。一般的に、全ポリマーの重量に基づいて、0.01〜5、好ましくは0.1〜4重量%の開始剤の量で十分である。開始剤の量は、ポリマーの総量に基づいて、最も好ましくは0.01〜2重量%である。開始剤の量は、特に、ポリマーの総量に基づいて、0.01、0.1、0.5、1、1.5、2、2.5、3、4および4.5重量%を含む、全ての値とその間のサブ値を含む。
上記の無機および有機ペルオキシ化合物はまた、当該技術分野で周知のように、単独で、または、1つ以上の好適な還元剤と組み合わせて、使用することもできる。挙げることができる、このような還元剤の例は、二酸化硫黄、アルカリ金属二亜硫酸塩(alkali metal disulfites)、アルカリ金属およびアンモニウム亜硫酸水素塩(alkali metal and ammonium hydrogen sulfites)、チオ硫酸塩(thiosulfates)、亜二チオン酸塩(dithionites)およびホルムアルデヒド スルホキシレート、ならびに、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドラジン サルフェート、硫酸第一鉄、ナフテン酸第一銅、グルコース、ナトリウム メタンスルホネートのようなスルホン酸化合物、ジメチルアニリンのようなアミン化合物、およびアスコルビン酸である。還元剤の量は、重合開始剤1重量部に対して、0.03〜10重量部が好ましい。
ラテックス粒子の安定化に適した界面活性剤または乳化剤には、重合プロセスのための従来の界面活性剤が含まれる。界面活性剤または複数の界面活性剤を、水相および/またはモノマー相に添加することができる。播種プロセスにおける界面活性剤の有効量は、コロイドとしての粒子の安定化、粒子間の接触の最小化、および凝固の防止を支持するために選択された量である。非播種プロセスにおいて、有効量の界面活性剤は、粒子サイズに影響を及ぼすために選択された量である。
代表的な界面活性剤には、飽和およびエチレン系(ethylenically)不飽和スルホン酸またはその塩(例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸およびメタリルスルホン酸のような不飽和炭化水素スルホン酸およびそれらの塩;例えば、p−スチレンスルホン酸、イソプロペニルベンゼンスルホン酸およびビニルオキシベンゼンスルホン酸およびその塩のような芳香族炭化水素酸;例えば、スルホエチル メタクリレートおよびスルホプロピル メタクリレート及びそれらの塩のような、アクリル酸およびメタクリル酸のスルホアルキルエステル;並びに、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびその塩;アルキル化ジフェニルオキシド ジスルホネート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびスルホサクシネート ナトリウムのジヘキシルエステル;スルホコハク酸ナトリウム、エトキシル化アルキルフェノールおよびエトキシル化アルコール;脂肪族アルコール(ポリ)エーテルスルフェートを含む。
界面活性剤のタイプおよび量は、典型的には、粒子の数、それらのサイズおよびそれらの組成によって支配される。典型的には、界面活性剤は、モノマーの総量に基づいて、0〜20、好ましくは0〜10、より好ましくは0〜5重量部の量で使用される。界面活性剤の量は、モノマーの総量に基づいて、特に、0、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18および19重量部を含む間の全ての値およびサブ値を含む。本発明の一の実施形態によれば、重合は界面活性剤を使用せずに行われる。
様々な保護コロイドはまた、上記の界面活性剤の、代わりに、または、加えても、また使用することができる。好適なコロイドは、部分的にアセチル化されたポリビニルアルコール、カゼイン、ヒドロキシエチル デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレン グリコール、およびアラビアゴムのようなポリヒドロキシ化合物を含む。好ましい保護コロイドは、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースである。一般的に、これらの保護コロイドは、モノマーの総量に基づいて、0〜10、好ましくは0〜5、より好ましくは0〜2重量部の量で使用される。保護コロイドの量は、特に、モノマーの総量に基づいて、1、2、3、4、5、6、7、8及び9重量部を含む、その間のすべての値およびサブ値を含む。
当業者は、極性官能基、界面活性剤および保護コロイドを担持するモノマーの種類と量が、浸漬成形用途に適した本発明に係るポリマーラテックスを製造するために選択されることを、理解するであろう。したがって、本発明のポリマーラテックス組成物は、30ミリモル/L未満、好ましくは25ミリモル/L未満、より好ましくは20ミリモル/L未満、最も好ましくは10ミリモル/L未満(pH10および23℃で、0.1%の組成物の全固形分含量に対して規定される)の塩化カルシウムの臨界凝集濃度(critical coagulation concentration)として規定される、特定の最大電解質安定性(electrolyte stability)を有することが好ましい。
電解質安定性(electrolyte stability)が高すぎる場合、浸漬成形プロセスにおいてポリマーラテックスを凝固することが困難であり、浸漬された型の上のポリマーラテックスの連続膜が形成されないか、または、得られた生成物の厚さが不均一であることのいずれかの結果となる。
ポリマーラテックスの電解質(electrolyte)安定性を、適切に調整することは、当業者の通常のルーティンの範囲内である。電解質安定性(electrolyte stability)は、例えば、ポリマーラテックスを製造するために使用されるモノマー、特に、極性官能基を含むモノマーの量および選択、ならびに、例えば、ポリマーラテックスを製造するための乳化重合プロセスのような、安定化システムの選択および量、のような特定の異なる要因に依存する。安定化システムは、界面活性剤および/または保護コロイドを含有してもよい。
当業者は、本発明のポリマーラテックスを製造するための選択されたモノマー及びそれらの相対量に依存して、本発明に係る電解質安定性(electrolyte stability)を達成するために安定化系を調整することができる。
電解質の安定性に非常に多くの異なる影響があるので、調整は、試行錯誤の実験によって、最もよく行われる。しかし、上記のように、電解質安定性(electrolyte stability)の試験方法を使用して、不適切な努力をすることなく、これを容易に行うことができる。
さらに、以下の実施例は、本発明のポリマーラテックスの適切な電解質安定性(electrolyte stability)をどのようにして調整することができるかについての例を提供する。
さらに、追加で、緩衝物質およびキレート化剤の存在下に、乳化重合を行うことが、しばしば推奨される。適当な物質は、例えば、アルカリ金属リン酸塩およびピロリン酸塩(緩衝物質)および、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはヒドロキシル−2−エチレンジアミン三酢酸(HEEDTA)のアルカリ金属塩を、キレート化剤として、である。緩衝物質およびキレート化剤の量は、通常、モノマーの合計量に基づいて、0.001〜1重量%である。
また、乳化重合において、連鎖移動剤(chain transfer agents)(調節剤)を使用することが有利であり得る。典型的な薬剤は、例えば、チオエステル、2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロピオン酸、およびC〜C12のアルキルメルカプタンのような有機硫黄化合物であり、n−ドデシルメルカプタンおよびt−ドデシルメルカプタンが好ましい。連鎖移動剤の量は、存在する場合、通常、使用されるモノマーの総量に基づいて、0.05〜3.0重量%、好ましくは0.2〜2.0重量%である。
種々の他の添加剤および成分は、本発明のラテックス組成物を調製するために添加することができる。このような添加剤には、例えば、消泡剤、湿潤剤、増粘剤、可塑剤、充填剤、顔料、分散剤、蛍光増白剤(optical brighteners)、架橋剤、促進剤、酸化防止剤、殺生物剤及び金属キレート化剤を含む。
既知の消泡剤は、シリコーンオイルとアセチレン グリコールを含む。
慣用の公知の湿潤剤は、アルキルフェノール エトキシレート、アルカリ金属 ジアルキルスルホサクシネート、アセチレン グリコールおよびアルカリ金属 アルキル硫酸塩(alkali metal alkylsulfate)を含む。
典型的な増粘剤は、シリカおよび粘土などのポリアクリレート、ポリアクリルアミド、キサンタンガム、修飾セルロースまたは粒子状増粘剤を含む。
典型的な可塑剤は、鉱物油、液状ポリブテン、液状ポリアクリレートおよびラノリンを含む。
酸化亜鉛は、適切な架橋剤である。二酸化チタン(TiO)、炭酸カルシウム、および粘土は、典型的に使用される充填剤である。既知の促進剤と二次促進剤は、亜鉛ジエチル ジチオカルバメート、亜鉛ジブチル ジチオカルバメート、亜鉛ジベニル ジチオカルバメート、亜鉛ペンタメチレン ジチオカーバメート(ZPD)のようなジチオカルバメート、キサントゲンサン塩(xanthates)、テトラメチルチウラムモノサルファイド(TMTM)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド(DPTT)のようなチウラム(thiurams)、および、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジ−O−トリルグアニジン(DOTG)、O−トリルビグアニジン(OTBG)のようなアミンを含む。
さらに、多糖類の進行中の分解を調節するために、重合プロセスに、部分的な中和を導入することが有益であり得る。当業者は、このパラメータの適切な選択によって、必要な制御を実現することができることを理解するであろう。
本発明のポリマーラテックスは、浸漬成形プロセスに特に適する。したがって、本発明の一の態様によれば、ポリマーラテックスは、直接、浸漬コーティングプロセスで使用することができる、硬化性(curable)ポリマーラテックス化合物を製造するために配合される。再現性ある、良好な物理的なフィルム特性を得るために、pH7〜11、好ましくは8〜10、より好適には9〜10の範囲になるように、pH調整剤により、配合されたポリマーラテックス組成物のpHを調整することが望ましい。配合されたポリマーラテックス組成物は、本発明のポリマーラテックス、所望により、pH調整剤、好ましくはアンモニアまたはアルカリ水酸化物および酸化防止剤、顔料、TiO、充填剤および分散剤から選択される、これらの組成物に使用される通常の添加剤を含む。
浸漬成形プロセスに使用される、本発明に係るポリマーラテックス化合物に、それを硬化させるために、チウラムおよびカルバメート、および、酸化亜鉛のような促進剤と組み合わせて、硫黄のような従来の加硫システムを添加することができる。代替的に、または、付加的に、例えば、多価陽イオンまたは化学的架橋を達成するために、ラテックス粒子上の官能基と反応するのに適した、他の多官能性有機化合物のような架橋剤成分を添加することができる。本発明のポリマーラテックスが、上記のように、自己架橋基の十分な量を担う場合、硫黄加硫システムおよび/または架橋剤は、完全に回避することができるが、本発明のポリマーラテックス化合物は、必要な引張特性を有する浸漬成形品を提供するために、依然として、硬化可能である。
本発明に係る浸漬成形ラテックス物品を製造するための方法において、先ず、最終製品の所望の形状を有する型は、金属塩の溶液を含む凝固剤浴に浸漬される。凝固剤は、通常、水、アルコールまたはそれらの混合物の溶液として使用される。凝集剤の具体例としては、金属塩は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム、塩化亜鉛及び塩化アルミニウムのような金属ハロゲン化物;硝酸カルシウム、硝酸バリウムおよび硝酸亜鉛のような金属硝酸塩;硫酸カルシウム、硫酸マグネシウムおよび硫酸アルミニウムのような金属硫酸塩、および、酢酸カルシウム、酢酸バリウムおよび酢酸亜鉛のような酢酸塩であり得る。塩化カルシウムおよび硝酸カルシウムが最も好ましい。凝固剤溶液は、前者の湿潤挙動を改善するための添加物が含むことができる。
その後、型を浴から除去し、そして、必要に応じて、乾燥した。そのように処理された型は、次に、本発明に係る配合されたラテックス組成物に浸漬される。それによって、ラテックスの薄いフィルムが、型の表面に凝固される。あるいは、複数の浸漬工程、特に、順序通り、2つの浸漬工程によって、ラテックスフィルムを得ることも可能である。
その後、型は、ラテックス組成物から除去され、そして、必要に応じて、例えば、組成物からの極性成分を抽出し、そして、凝固したラテックスフィルムを洗浄するために、水浴中に浸漬される。
その後、ラテックスコーティングされた型は、必要に応じて、80℃未満の温度で乾燥させる。
最後に、ラテックスコーティングされた型を、80〜180℃の温度で熱処理され、最終フィルム製品のための所望の機械的特性を得る。そして、最終的なラテックスフィルムを、型から取り外す。熱処理の持続時間は、温度に依存し、そして、典型的には、1〜60分の間である。温度がより高いほど、必要な処理時間は、より短い。
最終の熱処理されたポリマーラテックスフィルムは、少なくとも約7MPaの引張強度と少なくとも約300%の破断伸長(elongation at break)、好ましくは少なくとも約10MPaの引張強度と、少なくとも約350%の破断伸長(elongation at break)、より好ましくは少なくとも約15MPaの引張強度と少なくとも約400%の破断伸長(elongation at break)、そして、さらにより好ましくは、少なくとも約20MPaの引張強度と少なくとも約500%の破断伸長(elongation at break)を有する。これらの機械的特性は、ASTM D412にしたがって測定された。
このプロセスは、当該分野で公知の浸漬成形プロセスによって製造することができる任意のラテックス物品に使用することができる。
本発明は、手術用手袋、検査用手袋、コンドーム、カテーテルなどの医療機器または、全ての異なる種類の産業用および家庭用手袋から選択される、浸漬成形ラテックス製品に、特に、適用可能である。
本発明はさらに、以下の実施例を参照して説明される。
[実施例]
実施例1(比較例):
31重量%の固形分を有する、種ラテックス(seed latex)(平均粒子サイズ36nm)の1.5重量部(ポリマー固形分に基づいて)および84重量部の水(種ラテックス(seed latex)を含む100重量部のモノマーに基づいて)を、窒素でパージしたオートクレーブに添加し、そして、次いで、30℃に加熱した。そして、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの0.05重量部、テトラナトリウムエチレンジアミン四酢酸(NaEDTA)の0.05重量部、ナトリウム ホルムアルデヒド スルホキシレート0.05重量部、硫酸第一鉄の0.005重量部および、クメン ヒドロペルオキシド(CHP)の0.08重量部を、添加した。
次いで、モノマーは、t−ドデシルメルカプタン(tDDM)と一緒に(アクリロニトリル30重量部、ブタジエン63.5重量部、水10重量部で希釈されたメタクリル酸5重量部および0.5ptsのtDDM)、5時間かけて添加された。
10時間かけて、ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム2.0重量部およびピロリン酸テトラナトリウム0.2重量部および水22重量部を加えた。水8重量部に、ナトリウムホルムアルデヒド スルホキシレート0.13重量部の活性化補助因子供給(co−activator feed)を、14時間かけて添加し、水2重量部に、t−ブチル ヒドロペルオキシド0.04重量部の活性化後(post activation)は、10時間後に注入された。
45%の全固形分が得られる、98%の変換が達成されるまで、重合を継続した。重合は、ジエチルヒドロキシルアミンの5%水溶液0.2重量部を添加することによって,急に停止させた。pHを7.5に、アンモニアにより調整し、そして、残留モノマーは、60℃で真空蒸留により除去した。
実施例2:
31重量%の固形分を有する、種ラテックス(seed latex)(平均粒子サイズ36nm)1.5重量部(ポリマー固形分に基づいて)、水90.5重量部(種ラテックス(seed latex)を含むモノマー100重量部に基づいて)および、60のDEを有する分解されたデンプン5重量部を、窒素でパージしたオートクレーブに加えて、続いて、30℃に加熱したことを除いて、実施例1を繰り返した。
実施例3:
31重量%の固形分を有する種ラテックス(seed latex)(平均粒子サイズ36nm)1.5重量部(ポリマー固形分に基づいて)、水97重量部(種ラテックス(seed latex)を含むモノマー100重量部に基づいて)、および、60のDEを有する分解されたデンプン10重量部を、窒素置換したオートクレーブに加え、続いて30℃に加熱したことを除いて、実施例1を繰り返した。
実施例4:
31重量%の固形分を有する、種ラテックス(seed latex)(平均粒子サイズ36nm)1.5重量部、水108.5重量部(種ラテックス(seed latex)含むモノマー100重量部に基づいて)および、60のDEを有する分解されたデンプン20重量部を、窒素置換したオートクレーブに加え、続いて、30℃に加熱したことを除いて、実施例1を繰り返した。
実施例5:
31重量%の固形分を有する、種ラテックス(seed latex)(平均粒子サイズ36nm)1.5重量部(ポリマー固形分に基づいて)、水121重量部(種ラテックス(seed latex)含むモノマー100重量部に基づいて)および、60のDEを有する分解されたデンプン30重量部を、窒素置換したオートクレーブに加え、続いて、30℃に加熱したことを除いて、実施例1を繰り返した。
実施例1〜5のポリマーラテックス組成物の電解質安定性(electrolyte stability)は、pH10、23℃で、0.1%のラテックスの総固体含有量に対する、臨界凝集濃度(critical coagulation concentration、CCC)として決定された。これらの条件下で、当該ラテックスは、塩化カルシウムの2.0モル/L溶液(pH10に調整)で滴定され(titrated)、そして、ラテックスの濁度(turbidity)は、塩化カルシウム濃度の関数として、メトラーPhototrode DP550を用いて、光度測定(photometric measurement)を行った。臨界凝集濃度(critical coagulation concentration)(ccc)は、濁度/電解質濃度曲線の変曲点から取得した。全ての実施例1乃至5について、臨界凝集濃度(critical coagulation concentration)は、8ミリモル/リットルの塩化カルシウムであった。
実施例6:フィルム調製(浸漬フィルム)および浸漬フィルムの測定
実施例1乃至5の原料ラテックスを配合し、そして、全固形分が、18%になるように、水で希釈した。pHを、5%水酸化カリウム溶液で、10.0に調整した。浸漬は、型(mold)浸漬機を用いて行った。型(mold)として、ざらざらの(textured)指と滑らかな手のひらを有する手袋型を使用した。型は、55〜60℃に加熱され、そして、次いで、1秒間、凝固剤溶液(60℃の、18重量%の硝酸カルシウム水溶液)に浸漬した。当該型を、その後、オーブンで乾燥させた。続いて、加熱された型(60℃)を、5秒間、配合されたラテックスに浸漬し、1分間、空気乾燥し、そして、最後に、60℃で、1分間、水に浸出(leach)された。浸出(leach)した後、長い手袋の腕回り(cuff)を手動でビーズ化(bead)した。型を、次に、10分間、90℃で、オーブンで乾燥させ、続いて、20分間、120℃で、硬化させた。最後に、硬化された手袋を、手動で、型から除去した。
型と接触していた手袋の面は、使用者によって着用された場合に、外側面を構成し、そして、以下において、「作業面」として言及される。型と接触していた面の、グローブの反対側は、手袋を使用者が着用した場合、内面を構成し、そして、以下では、「着用面」と言及する。
実施例1〜5のラテックスから調製された手袋は、引張特性及び摩擦特性について試験された。結果は表1に報告されている。
表1に報告されているように、加硫手袋の引張特性は、ASTM D412試験手順に従って試験された。6mmのダンベル状試験片(dumbbell specimens)を各ラテックス化合物から調製された手袋から切断した。未老化のサンプルは、H500LCの伸長測定器を取り付けたハウンズフィールド HK10KS張力計で、試験される前に、少なくとも24時間、23±2℃および50±5%の相対湿度で調整された(conditioned)。
次のように摩擦特性を試験した。
選択された手袋領域で摩擦係数を測定した。測定は、静的摩擦試験装置、ブロックゲージ(125グラム±0.1)および角度レベルを用いて行った。浸漬手袋から、試料を、規定された領域で切断した:手のひら(サイド1)、手のひら(サイド2)、指(人差し指)および、指(親指)(図1を参照)。特定の試験領域―作業または着用領域−が規定された。試験片は、試験される試料の表面(作業面または着用面)が外側になって、そして、試験装置の摺動面(sliding surface)と試料の接触面を形成するように、ブロックゲージに取り付けられた。
摩擦プラットフォームは角度のレベルを使用して、0°に設定した。そして、ブロックゲージが、試験装置の摺動面を滑り落ち始めるまで、プラットフォームを上向きに移動した。作動を停止し、角度を測定し、そして、以下の式に従って摩擦係数を算出した。
摩擦係数=μ=tan q=sin q(V)/cos q(H)
ここで、qは、摩擦角度である。
図3参照
表1において、手袋の異なる選択された領域からのサンプルの作業面および着用面の摩擦角度および摩擦係数が、実施例1乃至5のラテックスから製造された手袋に与えられた。
図1及び図2は、それぞれ、ラテックスの調製に使用された、分解されたデンプンの量に応じた、作業面および着用面、それぞれの摩擦係数についてのグラフ表示を示す。驚くべきことに、デンプンの量は、作業面の摩擦係数にほんのわずかな効果しか示さず、作業面のグリップは実質的に変化しない。一方、既に分解されたデンプンの少量は、かなり、着用面の摩擦を減少させ、手袋は、使用後、より簡単に、剥離することができた。また、手袋の引張特性は、分解されたデンプンを添加することによって損なわれなかった。したがって、本発明のラテックスは、追加のコーティング工程を必要とせずに、標準的な浸漬成形プロセスにおいて、他の所望の機械的特性を損なうことなく、改善された着用特性を有する手袋などの浸漬成形品に導く。

Claims (23)

  1. 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物であって、
    (a)19.9〜90重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
    (b)9.9〜80重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
    (c)0.1〜10重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
    (d)0〜19重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
    (e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
    を含むエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーの水性媒体中で、フリーラジカル乳化重合によって得られる反応生成物を含み、
    当該重量パーセントは、モノマーの総量に基づき、
    前記乳化重合は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定された、2〜90のDEを有する、分解された多糖類の存在下に行われる。組成物。
  2. エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーが、
    (a)25〜85重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
    (b)10〜70重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
    (c)0.1〜9重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
    (d)0〜15重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
    (e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
    を含み、
    当該重量パーセントは、モノマーの総量に基づく、
    請求項1のポリマーラテックス組成物。
  3. エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーが、
    (a)30〜75重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
    (b)15〜50重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
    (c)0.1〜8重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
    (d)0〜10重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
    (e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
    を含み、
    当該重量パーセントは、モノマーの総量に基づく、
    請求項1のポリマーラテックス組成物。
  4. エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーが、
    (a)35〜70重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
    (b)20〜50重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
    (c)2〜7重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
    (d)0〜10重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
    (e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
    を含み、
    当該重量パーセントは、モノマーの総量に基づく、
    請求項1のポリマーラテックス組成物。
  5. エチレン系(ethylenically)不飽和モノマーが、
    (a)40〜65重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
    (b)25〜40重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
    (c)2〜7重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
    (d)0〜10重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
    (e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、
    を含み、
    当該重量パーセントは、モノマーの総量に基づく、
    請求項1のポリマーラテックス組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物であって、
    (a)前記共役ジエンは、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンおよびイソプレンから選択され;および/または
    (b)前記少なくとも一つの不飽和ニトリルは、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルから選択され;および/または
    (c)前記エチレン系(ethylenically)不飽和酸は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ビニル乳酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチル プロパンスルホン酸の少なくとも1つから選択され;および/または
    (d)前記ビニル芳香族化合物は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレンおよびビニルトルエンの少なくとも1つから選択され;および/または
    (e)前記(a)〜(d)のモノマーと異なるエチレン系(ethylenically)不飽和モノマーは、(メタ)アクリル酸のエステル、カルボン酸のビニルエステル、エチレン系(ethylenically)不飽和酸のアミド、スルホネート、スルホン酸アミド、および/またはN−メチロールアミド(N−methylolamide)基を含有するビニル化合物、の少なくとも1つから選択される、組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物であって、
    (a)前記共役ジエンは、1,3−ブタジエンであり;
    (b)前記少なくとも一つの不飽和ニトリルは、アクリロニトリルであり;
    (c)前記エチレン系(ethylenically)不飽和酸は、(メタ)アクリル酸であり;および
    (d)前記ビニル芳香族化合物は、スチレンである、組成物。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物であって、
    (a)前記共役ジエンは、イソプレンであり;
    (b)前記少なくとも一つの不飽和ニトリルは、アクリロニトリルであり;
    (c)前記エチレン系(ethylenically)不飽和酸は、(メタ)アクリル酸であり;および
    (d)前記ビニル芳香族化合物は、スチレンである、組成物。
  9. 前記分解された多糖類が、38〜80、好ましくは38〜70、より好適には40〜65、そして、最も好ましくは40〜63のDEを有する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物。
  10. 前記分解された多糖類が、モノマーの総量に基づき、1〜60重量%、好ましくは2〜50、そして、より好ましくは3〜45重量%の量で存在する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物。
  11. 30ミリモル/L未満、好ましくは25ミリモル/L未満、より好ましくは20ミリモル/L未満(pH10および23℃で、0.1%の組成物の全固形分含量に対して規定される)の塩化カルシウムの臨界凝集濃度(critical coagulation concentration)として規定される電解質安定性(electrolyte stability)を有する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物。
  12. 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物を製造する方法であって、
    (a)19.9〜90重量%の少なくとも1つの脂肪族共役ジエン;
    (b)9.9〜80重量%の少なくとも1つの不飽和ニトリル;
    (c)0.1〜10重量%の少なくとも1つのエチレン系(ethylenically)不飽和酸;
    (d)0〜19重量%の少なくとも1つの芳香族ビニル化合物、および
    (e)0〜20重量%の、(a)〜(d)の化合物のいずれとも異なる、少なくとも1つの、さらなるエチレン系(ethylenically)不飽和化合物、を含み、
    当該重量パーセントは、モノマーの総量に基づく、を含む不飽和モノマーを、水性媒体における、フリーラジカル乳化重合に付することを含み、
    前記乳化重合は、ISO 5377(1981−12−15)に従って測定された、2〜90のDEを有する、分解された多糖類の存在下に行われる、方法。
  13. ポリマーラテックス組成物の調製のための反応混合物の成分、並びにそれらの相対量が、請求項2〜10のいずれか1項で定義した通りである、請求項12に記載の方法。
  14. 乳化重合が、30ミリモル/L未満、好ましくは25ミリモル/L未満、より好ましくは20ミリモル/L未満(pH10で、0.1%の組成物の全固形分含量に対して規定される)の塩化カルシウムの臨界凝集濃度(critical coagulation concentration)として規定される電解質安定性(electrolyte stability)を提供する量で、界面活性剤、保護コロイド又はそれらの組合せを含む安定化されたシステムの存在下に行われる、請求項12または13に記載の方法。
  15. 粒子サイズを調整するために、種ラテックス(seed latex)の存在下で、モノマーが重合される、請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物および、所望により、以下から選択される成分を含む、浸漬成形品の製造に適した、硬化性(curable)ポリマーラテックス化合物。
    i)硫黄加硫(sulfur vulcanization)のための、硫黄および促進剤;
    ii)多価カチオン;
    iii)架橋剤;および
    iv)それらの組み合わせ。
  17. (a)金属塩の溶液を含む凝固浴(coagulant bath)中に、最終物品の所望の形状を有する型を浸漬(immerse)する工程;
    (b)浴から型(mold)を取り出し、そして、所望により、型(mold)を乾燥させる工程;
    (c)工程(a)および(b)で処理された型を、請求項16の硬化性(curable)ポリマーラテックス化合物に浸漬する(immersing)工程;
    (d)ラテックス組成物から、型(mold)を取り出し、そして、所望により、ラテックスでコーティングされた型(mold)を水浴に浸漬する(immersing)工程;
    (e)所望により、ラテックスでコーティングされた型(mold)を、乾燥させる工程;
    (f)工程(d)または(e)から得られた、ラテックスでコーティングされた型(mold)を、80〜180℃の温度で熱処理する工程;そして、
    (g)型からラテックス物品を取り出す工程、
    による 、浸漬成形されたラテックスフィルムを製造する方法。
  18. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物から製造されたフィルム。
  19. 手術用手袋、検査用手袋、コンドーム、カテーテルおよび工業及び家庭用手袋から選択される、請求項18のラテックスフィルムを含むラテックス物品。
  20. 浸漬成形品の製造のために、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物の使用。
  21. 基材を、コーティングまたは含浸する(impregnating)ために、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物の使用。
  22. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリマーラテックス組成物で、コーティングまたは含浸された(impregnating)物品。
  23. コーティングまたは含浸された(impregnating)繊維材料を含む、請求項22に記載の物品。
JP2017525385A 2014-12-12 2014-12-12 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物 Active JP6431981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/MY2014/000268 WO2016093689A1 (en) 2014-12-12 2014-12-12 Polymer latex composition for dip-molding applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505916A true JP2018505916A (ja) 2018-03-01
JP6431981B2 JP6431981B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=52450539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525385A Active JP6431981B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10377882B2 (ja)
EP (1) EP3230361B1 (ja)
JP (1) JP6431981B2 (ja)
KR (1) KR102324787B1 (ja)
CN (1) CN107636032B (ja)
AR (1) AR103143A1 (ja)
MY (1) MY186244A (ja)
PT (1) PT3230361T (ja)
TW (1) TW201629106A (ja)
UY (1) UY36430A (ja)
WO (1) WO2016093689A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022183048A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物の製造方法
JP2023013981A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用生分解性ラテックス組成物の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703868B2 (en) * 2016-07-13 2020-07-07 Dae Ho Jeong Composition for flooring containing coconut fibers and method for manufacturing flooring using same
KR102081765B1 (ko) 2016-09-07 2020-02-26 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN111542566B (zh) * 2018-01-12 2022-07-08 日本瑞翁株式会社 胶乳组合物
KR101920009B1 (ko) * 2018-03-08 2018-11-19 주식회사 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스 조성물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 성형된 성형품
WO2019181697A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日本ゼオン株式会社 カルボキシル基含有ニトリルゴムのラテックス中に含まれる、未反応のα,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体の回収方法
FI129111B (en) * 2018-06-20 2021-07-15 Kemira Oyj Coating structure, sheet-like product and its use
RU2677260C1 (ru) * 2018-06-28 2019-01-16 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ получения латекса и применение полученного таким способом латекса
KR102350280B1 (ko) * 2018-12-19 2022-01-11 주식회사 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스 조성물, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 성형된 성형품
US20220332871A1 (en) * 2019-09-20 2022-10-20 Synthomer Sdn. Bhd. Polymer latex for the preparation of an elastomeric film having excellent stress retention properties and softness
KR20210039148A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 주식회사 엘지화학 딥 성형품 제조용 응고액, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 성형된 성형품
CN113795528A (zh) * 2020-03-31 2021-12-14 株式会社Lg化学 羧酸改性的腈类共聚物胶乳、包含它的用于浸渍成型的胶乳组合物和由该组合物形成的制品
WO2021201419A1 (ko) * 2020-03-31 2021-10-07 주식회사 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스
EP3950816A4 (en) * 2020-03-31 2022-04-20 Lg Chem, Ltd. CARBONIC ACID MODIFIED COPOLYMER LATEX, NITRILE BASED, LATEX COMPOSITION FOR DIP FORMING THEREOF AND ARTICLE MOLDED THEREOF
EP3950817B1 (en) * 2020-03-31 2023-04-05 Lg Chem, Ltd. Carboxylic acid-modified nitrile-based copolymer latex
KR102571900B1 (ko) * 2020-03-31 2023-08-29 주식회사 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 성형된 성형품
JP7325854B2 (ja) 2020-03-31 2023-08-15 エルジー・ケム・リミテッド カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物およびこれより成形された成形品
CN113683728B (zh) * 2021-07-02 2024-05-14 上海昶法新材料有限公司 一种羧基丁腈胶乳的制备方法
WO2023048601A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Public Joint Stock Company "Sibur Holding" (Pjsc "Sibur Holding") Butadiene nitrile latex, latex composition for dip-molding, and dip-molded article
CN113980369B (zh) * 2021-11-15 2023-03-28 安徽和佳医疗用品科技有限公司 一种抗菌医疗手套生产工艺
CN114892394B (zh) * 2022-06-08 2023-09-22 深圳市乐清合兴电子有限公司 一种多层导电布及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352901A (ja) * 1989-07-11 1991-03-07 Metallges Ag 水性重合体分散液の製造方法
JPH05209024A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Basf Ag 水性重合体分散液
JPH07268169A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム分散合成樹脂組成物とその製造方法
WO2001036553A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Zeon Corporation Materiau de revetement et article moule
JP2006321954A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形品
JP2008512526A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ポリマーラテックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディップ成形品の製造に好適なポリマーラテックス
JP2009197149A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nippon A&L Inc ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形品
JP2012509971A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ビニル芳香族化合物、共役脂肪族ジエン及びエチレン性不飽和カルボン酸ニトリルからの水性ポリマー分散液の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859193A (en) * 1956-07-30 1958-11-04 Goodrich Co B F Aqueous dispersion comprising carboxyl containing elastomer, vulcanizing agent, and formaldehyde
US3003716A (en) 1957-12-17 1961-10-10 William L Grey Filament handling apparatus
JPS529024A (en) 1975-07-11 1977-01-24 Kubota Ltd Alkaliiresistant glass fiber
US5084514A (en) * 1990-11-14 1992-01-28 Reichhold Chemicals, Inc. Latex gloves with improved donnability
DE4133190A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Formkoerper
JPH0968169A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
DE19540997A1 (de) 1995-11-03 1997-05-07 Basf Ag Stärkehaltige Polymerdispersionen und ihre Verwendung als Kaschierklebstoff
DE19649331A1 (de) 1996-02-29 1997-09-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Lacites auf Basis von konjugierten Dienen mittels Emulsionspolymerisation
CN1275179A (zh) 1997-08-15 2000-11-29 彭福德公司 淀粉共聚物产物和方法
US20060052513A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Soren Butz Polymer latex suitable for the preparation of dip-molded articles
WO2006123743A1 (ja) 2005-05-20 2006-11-23 Zeon Corporation ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品
US20080233062A1 (en) * 2006-08-24 2008-09-25 Venkataram Krishnan Cationic latex as a carrier for active ingredients and methods for making and using the same
ATE509045T1 (de) 2007-10-08 2011-05-15 Basf Se Wässrige polymerdispersionen auf basis von copolymerisaten aus vinylaromaten und konjugierten aliphatischen dienen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung und papierstreichmassen
WO2009123637A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Basf Se Paper coating or binding formulations and methods of making and using same
KR101297871B1 (ko) 2009-06-12 2013-08-19 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스, 딥 성형용 조성물, 딥 성형물 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 딥 성형물
JPWO2011001576A1 (ja) 2009-07-01 2012-12-10 パナソニック株式会社 送信回路及び通信機器
CA2799783A1 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Basf Se Method of making paper
AU2011267134B2 (en) 2010-06-14 2015-02-26 Basf Se Polymer dispersions of vinylaromatic compounds and acrylate monomers prepared in the presence of seed latex and carbohydrate compounds
RU2603139C2 (ru) * 2011-06-02 2016-11-20 ЛЕНКСЕСС Дойчланд ГмбХ Привитые полимеры на основе полисахаридов и/или полипептидов в качестве синтетических танинов
KR101424856B1 (ko) * 2011-11-22 2014-08-04 주식회사 엘지화학 딥 성형용 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352901A (ja) * 1989-07-11 1991-03-07 Metallges Ag 水性重合体分散液の製造方法
JPH05209024A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Basf Ag 水性重合体分散液
JPH07268169A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム分散合成樹脂組成物とその製造方法
WO2001036553A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Zeon Corporation Materiau de revetement et article moule
JP2008512526A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ポリマーラテックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディップ成形品の製造に好適なポリマーラテックス
JP2006321954A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形品
JP2009197149A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nippon A&L Inc ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形品
JP2012509971A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ビニル芳香族化合物、共役脂肪族ジエン及びエチレン性不飽和カルボン酸ニトリルからの水性ポリマー分散液の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022183048A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物の製造方法
JP7376643B2 (ja) 2021-05-27 2023-11-08 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用ラテックス組成物の製造方法
US11970617B2 (en) 2021-05-27 2024-04-30 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Method for preparing latex composition for dip-forming
JP2023013981A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用生分解性ラテックス組成物の製造方法
JP7405910B2 (ja) 2021-07-14 2023-12-26 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド ディップ成形用生分解性ラテックス組成物の製造方法
US11987704B2 (en) 2021-07-14 2024-05-21 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Method for preparing biodegradable latex composition for dip forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP6431981B2 (ja) 2018-11-28
KR102324787B1 (ko) 2021-11-11
US10377882B2 (en) 2019-08-13
US20170327669A1 (en) 2017-11-16
EP3230361B1 (en) 2018-11-28
PT3230361T (pt) 2019-02-26
MY186244A (en) 2021-06-30
KR20170094156A (ko) 2017-08-17
EP3230361A1 (en) 2017-10-18
CN107636032B (zh) 2020-04-07
TW201629106A (zh) 2016-08-16
UY36430A (es) 2016-08-31
CN107636032A (zh) 2018-01-26
AR103143A1 (es) 2017-04-19
WO2016093689A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431981B2 (ja) 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス組成物
JP6871383B2 (ja) ゴム製品製造用の硬化性ポリマーラテックス組成物
JP6982007B2 (ja) 浸漬成形用途のためのポリマーラテックス
US11965046B2 (en) Polymer latex for dip-molding applications
JP5250259B2 (ja) ディップ成形品の製造に好適なポリマーラテックス
US9353243B2 (en) Latex composition for dip-forming
JP2023533960A (ja) ポリマーラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250