JP2018505846A - ハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜 - Google Patents

ハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505846A
JP2018505846A JP2017526492A JP2017526492A JP2018505846A JP 2018505846 A JP2018505846 A JP 2018505846A JP 2017526492 A JP2017526492 A JP 2017526492A JP 2017526492 A JP2017526492 A JP 2017526492A JP 2018505846 A JP2018505846 A JP 2018505846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
polymer
group
membrane
present specification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464540B2 (ja
Inventor
ジン ジャン、ヨン
ジン ジャン、ヨン
ジン ハン、ジュン
ジン ハン、ジュン
ジュン、セヒ
キム、ヨウンジェア
カン、エスダ
ウグ リュ、ヒュン
ウグ リュ、ヒュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150170044A external-priority patent/KR101989500B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/013202 external-priority patent/WO2016089152A1/ko
Publication of JP2018505846A publication Critical patent/JP2018505846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464540B2 publication Critical patent/JP6464540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/66Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfo, esterified sulfo or halosulfonyl groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • C08F28/04Thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • C08J5/2262Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本明細書は、ハロゲン化化合物、重合体およびこれを含む高分子電解質膜に関する。

Description

本明細書は、2014年12月4日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0173157号、10−2014−0173178号、10−2014−0173137号、および2015年12月1日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2015−0170044号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜に関する。
燃料電池は、燃料の化学的エネルギーを直接電気的エネルギーに変換させるエネルギー変換装置である。すなわち、燃料電池は、燃料ガスと酸化剤を使用し、これらの酸化還元反応中に発生する電子を利用して電力を生産する発電方式である。燃料電池の膜電極接合体(MEA)は、水素と酸素の電気化学的反応が起こる部分であって、カソードとアノード、そして電解質膜、すなわちイオン伝導性電解質膜から構成されている。
レドックスフロー電池(酸化−還元フロー電池、Redox Flow Battery)とは、電解液に含まれている活性物質が酸化・還元されて充電・放電されるシステムで、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーとして貯蔵させる電気化学的蓄電装置である。レドックスフロー電池の単位セルは、電極と、電解質と、イオン交換膜(電解質膜)とを含む。
燃料電池およびレドックスフロー電池は、高いエネルギー効率性と汚染物の排出が少ない環境配慮的な特徴によって次世代エネルギー源として研究開発されている。
燃料電池およびレドックスフロー電池において最も核心となる構成要素は、陽イオン交換が可能な高分子電解質膜であって、1)優れたプロトン伝導度、2)電解質のクロスオーバー(Cross Over)防止、3)強い耐薬品性、4)機械的物性の強化、および/または5)低いスウェリング比(Swelling Ratio)の特性を有するのが良い。高分子電解質膜は、フッ素系、部分フッ素系、炭化水素系などに区分され、部分フッ素系高分子電解質膜の場合、フッ素系主鎖を有していて物理的、化学的安定性に優れ、熱的安定性が高いという利点がある。また、部分フッ素系高分子電解質膜は、フッ素系高分子電解質膜と同様に、陽イオン伝達官能基がフッ素系鎖の末端に付いていて、炭化水素系高分子電解質膜とフッ素系高分子電解質膜の利点を同時に持っている。
しかし、部分フッ素系高分子電解質膜は、陽イオン伝達官能基の微細相分離と凝集現象の制御が効果的になされず、陽イオン伝導度が比較的低い問題点がある。したがって、スルホン酸基の分布および微細相分離の制御により高い陽イオン伝導度を確保する方向に研究が進められてきている。
韓国公開特許第2003−0076057号公報
本明細書は、高い陽イオン伝導度を確保することができるハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜を提供する。
本明細書は、下記化学式1で表されるハロゲン化化合物を提供する。
[化学式1]
前記化学式1において、
R1〜R3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基;下記化学式2;または下記化学式3で表され、
R1〜R3のうちの少なくとも1つは、ハロゲン基であり、
R1〜R3のうちの少なくとも1つは、下記化学式2であり、
[化学式2]
[化学式3]
化学式2および3において、
Aは、−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、−PO 2−2M、−O(CFSOH、−O(CFSO 、−O(CFCOOH、−O(CFCOO、−O(CFPO、−O(CFPO、または−O(CFPO 2−2Mであり、
mは、1〜6の整数であり、
Mは、1族元素であり、
R4およびR5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基であり、
nは、2〜10の整数であり、2〜10個の括弧内の構造は、互いに同一または異なり、
Lは、O、S、SO、CO、またはCFであり、
R6は、ヒドロキシ基;またはハロゲン基である。
また、本明細書は、上述のハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体を提供する。
さらに、本明細書は、前記重合体を含む高分子電解質膜を提供する。
また、本明細書は、基材と、前記重合体とを含む強化膜を提供する。
また、本明細書は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、上述の高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体を提供する。
さらに、本明細書は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、上述の強化膜とを含む膜−電極接合体を提供する。
本明細書は、2以上の、上述の膜−電極接合体と、前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池を提供する。
また、本明細書は、正極および正極電解液を含む正極セルと、負極および負極電解液を含む負極セルと、前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、上述の高分子電解質膜とを含むレドックスフロー電池を提供する。
最後に、本明細書は、正極および正極電解液を含む正極セルと、負極および負極電解液を含む負極セルと、前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、上述の強化膜とを含むレドックスフロー電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係るハロゲン化化合物は、重合体の単量体として使用できる。前記化合物を単量体として使用すると、重合時の反応性が向上して高分子量の重合体を得るのに有利であり、前記単量体を含む重合体は安定である。
本明細書の一実施態様に係る重合体を含む高分子電解質膜は、親水性−疎水性の相分離構造を容易に形成する。
また、前記高分子電解質膜は、相分離構造を制御することにより、親水性チャネルを効率的に高分子電解質膜中に形成する。
さらに、前記高分子電解質膜は、プロトン伝導度に優れている。結果的に、これを含む燃料電池および/またはレドックスフロー電池の高性能化をもたらす。
また、本明細書の一実施態様に係る強化膜を含むレドックスフロー電池は、バナジウムイオンのクロスオーバー(crossover)を減少させることができる。
最後に、本明細書の一実施態様に係る強化膜を含む場合、耐久性が増加して、長寿命の素子を提供することができる。
化学式A−1のNMRグラフを示す図である。 化学式1−1のNMRグラフを示す図である。 燃料電池の電気発生原理を示す概略図である。 レドックスフロー電池の一実施形態を概略的に示す図である。 燃料電池の一実施形態を概略的に示す図である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、前記化学式1で表されるハロゲン化化合物を提供する。
本明細書の一実施態様において、前記ハロゲン化化合物は、重合体中の単量体として使用できる。具体的には、前記化学式2中の−[CR4R5]−A構造と化学式1のベンゼン環のリンカーとしてS原子を使用する。この場合、S原子で連結された−[CR4R5]−Aの電子求引性質(electron withdrawing character)によって、重合体の合成反応時、反応性が良い単量体として使用できる。
本明細書の一実施態様において、前記R1およびR2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基である。具体的には、前記R2およびR2は、それぞれ独立に、F;Cl;Br;およびIからなる群より選択されてもよい。
本明細書の一実施態様において、R1〜R3のうちの少なくとも1つは、ハロゲン基であり、少なくとも1つは、化学式2である。
本明細書の一実施態様において、R1〜R3のうちの2つは、ハロゲン基であり、1つは、化学式2である。
本明細書の一実施態様において、R1およびR2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基であり、R3は、化学式2である。
本明細書の一実施態様において、R1およびR2は、フッ素であり、R3は、化学式2である。
本明細書の一実施態様において、前記nは、2〜10の整数である。本明細書の他の実施態様において、前記nは、2〜6の整数である。
本明細書の一実施態様に係る化学式1のハロゲン化化合物由来の単量体は、nの個数を調節可能である。この場合、前記括弧内の構造の長さを調節したり、重合体の質量を調節することができる。
本明細書の一実施態様において、前記nは、2である。
他の実施態様において、前記nは、3である。
さらに他の実施態様において、前記nは、4である。
他の実施態様において、前記nは、5である。
もう一つの実施態様において、前記nは、6である。
他の実施態様において、前記nは、7である。
本明細書の一実施態様において、前記nは、8である。
他の実施態様において、前記nは、9である。
本明細書の一実施態様において、前記nは、10である。
本明細書の一実施態様において、前記Aは、−SOHまたは−SO である。
もう一つの実施態様において、前記Aは、−SOHである。
前記のように、化学式2中のAが−SOHまたは−SO の場合、化学的に安定した重合体を形成することができる。
本明細書の一実施態様において、前記Mは、1族元素である。
本明細書において、1族元素は、Li、Na、またはKであってもよい。
もう一つの実施態様において、前記R4およびR5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基である。具体的には、前記R4およびR5は、それぞれ独立に、F;Cl;Br;およびIからなる群より選択されてもよい。
本明細書の一実施態様に係るハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体が高分子電解質膜に含まれる場合、化学式2のR4およびR5がハロゲン基であれば、電子をよく求引して末端にあるA官能基の酸度を増加させて水素イオンの移動を容易にし、高分子電解質膜の構造を強くすることができるという利点がある。具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記R4およびR5がフッ素の場合、前記利点が極大化できる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表されるハロゲン化化合物は、下記化学式1−1〜1−9のうちのいずれか1つで表されてもよい。
[化学式1−1]
[化学式1−2]
[化学式1−3]
[化学式1−4]
[化学式1−5]
[化学式1−6]
[化学式1−7]
[化学式1−8]
[化学式1−9]
本明細書の一実施態様において、前記化学式3で表される構造は、下記化学式3−1または化学式3−2で表される。
[化学式3−1]
[化学式3−2]
化学式3−1および化学式3−2において,
LおよびR6の定義は、化学式3で定義したのと同じである。
本明細書の一実施態様において、R1〜R3のうちの1つは、ハロゲン基であり、1つは、化学式2であり、残りの1つは、化学式3である。
本明細書のもう一つの実施態様において、R1は、化学式3−1であり、R2は、化学式2であり、Lは、CO;CF;またはSOである。
他の実施態様において、R1は、化学式3−2であり、R3は、化学式2であり、Lは、S;またはOである。
また、本明細書の一実施態様のように、LがCO、CF、またはSOの場合には、R6の位置がパラ(para)位である化学式3−1の場合の方が反応性により優れている。
本明細書の一実施態様のように、LがS;またはOの場合に、電子供与性質(electron donating)の効果により、R6の位置がメタ(meta)位である化学式3−2の場合の方が反応性により優れたものになり得る。
前記化学式3を含む場合、Lの性質によって、化学式2のS原子で連結された−[CR4R5]−Aの位置を調節する場合に安定性をさらに高めることができる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1−10〜1−15のうちのいずれか1つで表される。
[化学式1−10]
[化学式1−11]
[化学式1−12]
[化学式1−13]
[化学式1−14]
[化学式1−15]
本明細書の一実施態様に係る化合物は、ハロゲン基およびチオール基で置換されたベンゼン環に両末端がブロム化された−[CR4R5]−構造を導入した後、次亜硫酸ナトリウム(Na)と炭酸水素ナトリウムとを反応させて、Aを置換した化合物を過酸化水素で酸化させて製造することができるが、これに限定しない。
本明細書の一実施態様において、前記ハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体を提供する。
本明細書において、前記「由来」とは、化合物の結合が切れたり、置換基が離れていきながら新しい結合が発生することを意味し、前記化合物由来の単位は、重合体の主鎖に連結される単位を意味することができる。前記単位は、重合体中の主鎖に含まれて重合体を構成することができる。
本明細書の一実施態様において、R1〜R3のうちの2つがハロゲン基の場合、2つのハロゲン基が離れていきながら重合体内で結合して、重合体を構成することができる。他の実施態様において、R1〜R3のうちの1つがハロゲン基の場合、1つのハロゲン基および化学式3のR6が離れていきながら重合体内で結合して、重合体を構成することができる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表されるハロゲン化化合物由来の単量体は、下記化学式1−A〜化学式1−Cの単量体で表されてもよい。
[化学式1−A]
[化学式1−B]
[化学式1−C]
化学式1−A〜化学式1−Cにおいて、
L、R4、R5、Aおよびnの定義は、上述したのと同じである。
本明細書の一実施態様において、重合体の形成、イオン伝導度の面で、化学式1−Aの単位を含む重合体がさらに好ましい。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1−Aで表される単量体は、下記化学式1−A−1〜1−A−9のうちのいずれか1つで表される。
[化学式1−A−1]
[化学式1−A−2]
[化学式1−A−3]
[化学式1−A−4]
[化学式1−A−5]
[化学式1−A−6]
[化学式1−A−7]
[化学式1−A−8]
[化学式1−A−9]
本明細書の一実施態様において、前記化学式1−Bで表される単量体は、下記化学式1−B−1〜1−B−3のうちのいずれか1つで表される。
[化学式1−B−1]
[化学式1−B−2]
[化学式1−B−3]
他の実施態様において、前記1−Cで表される単量体は、下記化学式1−C−1〜1−C−3のうちのいずれか1つで表される。
[化学式1−C−1]
[化学式1−C−2]
[化学式1−C−3]
本明細書において、
は、隣接した置換基または重合体の主鎖と結合することを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記重合体は、前記化学式1で表される単位を1モル%〜100モル%含む。具体的には、本明細書の一実施態様において、重合体は、前記化学式1で表される単位のみを含む。他の実施態様において、前記重合体は、前記化学式1で表される単位のほか、他の第2単位をさらに含んでもよい。本明細書の一実施態様において、前記重合体が第2単位をさらに含む場合には、前記化学式1で表される単位の含有量は、5モル%〜65モル%であることが好ましい。
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表される単位は、分離膜のイオン伝導度を調節する役割を果たす。
他の実施態様に係る前記第2単位は、重合体の機械的強度を向上させる単位の中から選択されてもよいし、機械的強度を向上させられる単位であればその種類を限定しない。
本明細書の一実施態様により、化学式1−A〜1−Cで表される単位は、部分フッ素系を含む官能基がペンダント(pendant)状に伸びているため、重合体中の部分フッ素系官能基同士でよく集まって相分離が容易である。したがって、イオンチャネルを容易に形成してイオンが選択的に交換され、分離膜のイオン伝導度が向上できる。
本明細書の一実施態様において、前記重合体は、親水性ブロック;および疎水性ブロックを含むブロック重合体であり、前記親水性ブロックは、前記ハロゲン化化合物由来の単量体を含む。
本明細書において、前記ブロック重合体とは、1つのブロックと、前記ブロックとは異なる1または2以上のブロックとが互いに高分子の主鎖で連結されて構成された高分子を意味する。
本明細書の一実施態様において、前記ブロック重合体は、親水性ブロックおよび疎水性ブロックを含むことができる。具体的には、一実施態様において、前記ブロック重合体は、前記第1単位を含む親水性ブロックおよび疎水性ブロックを含むことができる。
本明細書の「親水性ブロック」は、官能基としてイオン交換基を有するブロックを意味する。ここで、前記官能基は、−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、−PO 2−2M、−O(CFSOH、−O(CFSO 、−O(CFCOOH、−O(CFCOO、−O(CFPO、−O(CFPO、および−O(CFPO 2−2Mからなるグループより選択された少なくともいずれか1つであってもよい。ここで、Mは、金属性元素であってもよい。すなわち、官能基は、親水性であってもよい。
本明細書の一実施態様に係るハロゲン化化合物は、Aの官能基を含むことにより、親水性を呈することができる。
本明細書の前記「イオン交換基を有するブロック」とは、当該ブロックを構成する構造単位1個あたりのイオン交換基の数で表して、平均0.5個以上含まれているブロックであることを意味し、構造単位1個あたり平均1.0個以上のイオン交換基を有していればさらに好ましい。
本明細書の「疎水性ブロック」は、イオン交換基を実質的に有しない前記高分子ブロックを意味する。
本明細書の前記「イオン交換基を実質的に有しないブロック」とは、当該ブロックを構成する構造単位1個あたりのイオン交換基の数で表して、平均0.1個未満のブロックであることを意味し、平均0.05個以下であればより好ましく、イオン交換基を全く有しないブロックであればさらに好ましい。
本明細書の実施態様により、ブロック重合体の場合には、親水性ブロックと疎水性ブロックの区画、区分が明確で相分離(phase separation)が容易で、イオン伝達が容易であり得る。本明細書の一実施態様により、前記ハロゲン化化合物由来の単量体を含む場合には、親水性ブロックと疎水性ブロックの区分がさらに明確になり、従来の高分子よりイオン伝達効果が優れたものになり得る。
本明細書の一実施態様において、前記ブロック重合体中における前記親水性ブロックと疎水性ブロックは、1:0.1〜1:10の割合で含まれる。本明細書の一実施態様において、前記ブロック重合体中における前記親水性ブロックと疎水性ブロックは、1:0.1〜1:2の割合で含まれる。
この場合、ブロック重合体のイオン伝達能力を上昇させることができる。
本明細書の一実施態様において、前記親水性ブロック中における前記ハロゲン化化合物由来の単量体は、前記親水性ブロックを基準として0.01モル%〜100モル%含まれる。
本明細書の一実施態様において、前記親水性ブロックの数平均分子量は、1,000g/mol〜300,000g/molである。具体的な実施態様において、2,000g/mol〜100,000g/molである。他の実施態様において、2,500g/mol〜50,000g/molである。
本明細書の一実施態様において、前記疎水性ブロックの数平均分子量は、1,000g/mol〜300,000g/molである。具体的な実施態様において、2,000g/mol〜100,000g/molである。他の実施態様において、2,500g/mol〜50,000g/molである。
本明細書の一実施態様において、前記重合体は、ブランチャー(brancher)をさらに含む。本明細書において、ブランチャーとは、重合体鎖を連結または架橋する役割を果たす。
本明細書の一実施態様において、前記ブロック重合体は、ブランチャーをさらに含む。
本明細書において、前記ブランチャーをさらに含む重合体の場合には、ブランチャーが直接重合体の主鎖を構成することができ、薄膜の機械的集積度を向上させることができる。具体的には、本発明のブランチされたブロック重合体は、酸置換体(acid substituents)を含まないブランチされた疎水ブロック(branched hydrophobic block)と、酸置換体を含むブランチされた親水ブロック(branched hydrophilic block)とを重合することにより、後処理スルホン化反応(post−sulfonation)やスルホン化された重合体(sulfonated polymer)の架橋反応(cross−linking)を行わず、ブランチャー(brancher)が重合体の主鎖を直接構成し、薄膜の機械的集積度を維持させる疎水ブロックと薄膜にイオン伝導性を付与する親水ブロックが交互に化学的結合で連結されるようになる。
本明細書の一実施態様において、前記重合体は、下記化学式4の化合物由来のブランチャー、または下記化学式5で表されるブランチャーをさらに含む。
[化学式4]
[化学式5]
化学式4および5において、
Xは、S;O;CO;SO;SO;NR;炭化水素系またはフッ素系結合体であり、
lは、0〜10の整数であり、
lが2以上の場合、2以上のXは、互いに同一または異なり、
Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NRR;ヒドロキシ基およびハロゲン基からなる群より選択される置換基で1または2以上置換された芳香族環;またはヒドロキシ基およびハロゲン基からなる群より選択される置換基で1または2以上置換された脂肪族環であり、
Rは、ハロゲン基で置換された芳香族環;またはハロゲン基で置換された脂肪族環であり、
Zは、3価の有機基である。
本明細書の実施態様において、前記化学式4の化合物由来のブランチャーは、前記Y1およびY2それぞれのハロゲン基で置換された芳香族環;またはハロゲン基で置換された脂肪族環中のハロゲン基が芳香族環または脂肪族環から離れていきながら、ブランチャーとして作用できる。具体的には、2以上のハロゲン基が離れていきながら、重合体内でブランチャーとして作用できる。
本明細書の前記置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が他の置換基に置き換わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定はなく、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一または異なっていてもよい。
本明細書において、炭化水素系は、炭素と水素のみからなる有機化合物を意味し、直鎖、分枝鎖、環状炭化水素などがあり、これを限定しない。また、単一結合、二重結合、または三重結合を含んでもよいし、これを限定しない。
本明細書において、フッ素系結合体は、前記炭化水素系において炭素−水素結合の一部または全部がフッ素に置き換わったものを意味する。
本明細書において、前記芳香族環は、芳香族炭化水素環または芳香族ヘテロ環であってもよく、単環もしくは多環であってもよい。
具体的には、芳香族炭化水素環としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などの単環式芳香族、およびナフチル基、ビナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、テトラセニル基、クリセニル基、フルオレニル基、アセナフタセニル基、トリフェニレン基、フルオランテン(fluoranthene)基などの多環式芳香族などがあり、これらに限定されない。
本明細書において、芳香族ヘテロ環は、前記芳香族炭化水素環において、炭素原子の代わりに、ヘテロ原子、例えば、O、S、N、Seなどを1以上含む構造を意味する。具体的には、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、トリアゾール基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリル基、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、前記脂肪族環は、脂肪族炭化水素環または脂肪族ヘテロ環であってもよく、単環もしくは多環であってもよい。前記脂肪族環の例示としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などがあり、これを限定しない。
本明細書において、有機基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。これらの有機基は、前記有機基中にヘテロ原子などの炭化水素基以外の結合や置換基を含んでいてもよい。また、前記有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のうちのいずれでもよい。
本明細書において、3価の有機基とは、有機化合物に結合位置が3つある3価の基を意味する。
また、前記有機基は、環状構造を形成してもよいし、発明の効果が損なわれない限り、ヘテロ原子を含む結合を形成してもよい。
具体的には、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子などのヘテロ原子を含む結合が挙げられる。具体例としては、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、イミノ結合(−N=C(−A)−、−C(=NA)−:Aは、水素原子または有機基を示す)、カーボネート結合、スルホニル結合、スルフィニル結合、アゾ結合などが挙げられ、これを限定しない。
前記環状構造としては、上述の芳香族環、脂肪族環などがあり得、単環もしくは多環であってもよい。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定はないが、1〜50であることが好ましい。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、およびヘプチル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定はないが、2〜40であることが好ましい。具体例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定はないが、炭素数3〜60のものが好ましく、特に、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などがあるが、これを限定しない。
本明細書の一実施態様において、前記lは、3以上である。
本明細書の一実施態様において、前記Xは、Sである。
もう一つの実施態様において、前記Xは、ハロアルキル基である。
他の実施態様において、前記Xは、CHである。
本明細書の他の実施態様において、前記Xは、NRである。
本明細書の一実施態様において、前記Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン置換芳香族環である。
本明細書の一実施態様において、前記Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素置換された芳香族炭化水素環である。
本明細書の一実施態様において、前記Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NRRである。
もう一つの実施態様において、前記Y1およびY2は、それぞれフッ素置換されたフェニル基である。具体的には、2,4−フェニル、2,6−フェニル、2,3−フェニル、3,4−フェニルなどがあり、これを限定しない。
本明細書の一実施態様において、前記化学式4で表される化合物は、下記構造のうちのいずれか1つで表されてもよい。
前記構造において、X、lおよびRは、化学式4で定義したのと同じである。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式5のZは、下記化学式5−1〜5−4のうちのいずれか1つで表されてもよい。
[化学式5−1]
[化学式5−2]
[化学式5−3]
[化学式5−4]
前記化学式5−1〜5−4において、
L2〜L8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;−S−;−O−;−CO−;または−SO−であり、
R10〜R20は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
a、b、c、f、h、iおよびjは、それぞれ1〜4の整数であり、
d、eおよびgは、それぞれ1〜3の整数であり、
kは、1〜6の整数であり、
a、b、c、d、e、f、g、h、i、jおよびkがそれぞれ2以上の整数の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一または異なる。
本明細書の一実施態様において、前記L1は、COである。
もう一つの実施態様において、前記L1は、SOである。
もう一つの実施態様において、前記L1は、Sである。
他の実施態様において、前記L2は、COである。
もう一つの実施態様において、前記L2は、SOである。
さらに他の実施態様において、前記L2は、Sである。
本明細書の一実施態様において、前記L3は、COである。
もう一つの実施態様において、前記L3は、SOである。
他の実施態様において、前記L3は、Sである。
本明細書の一実施態様において、前記L4は、COである。
もう一つの実施態様において、前記L4は、SOである。
本明細書の一実施態様において、L5は、直接結合である。
もう一つの実施態様において、L6は、直接結合である。
本明細書の一実施態様において、前記L7は、直接結合である。
本明細書の一実施態様において、前記R10〜R20は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記R16は、ハロゲン基である。
もう一つの実施態様において、前記R16は、フッ素である。
また、本明細書の一実施態様において、前記化学式5で表されるブランチャーは、下記構造のうちのいずれか1つで表されてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記重合体の重量平均分子量は、500g/mol〜5,000,000g/molである。前記重合体の重量平均分子量が前記範囲の場合には、前記重合体を含む電解質膜の機械的な物性が低下せず、適切な高分子の溶解度を維持して、電解質膜の製造が容易であり得る。
また、本明細書は、上述の重合体を含む高分子電解質膜を提供する。
本明細書の一実施態様に係る前記ハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体を含む場合には、高い機械的強度と高いイオン伝導度を有し、電解質膜の相分離現象を容易にできる。
本明細書において、「電解質膜」は、イオンを交換できる膜であって、膜、イオン交換膜、イオン伝達膜、イオン伝導性膜、分離膜、イオン交換分離膜、イオン伝達分離膜、イオン伝導性分離膜、イオン交換電解質膜、イオン伝達電解質膜、またはイオン伝導性電解質膜などを含む。
本明細書の一実施態様に係る高分子電解質膜は、前記ハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体を含むことを除き、当技術分野で知られた材料および/または方法を用いて製造できる。
本明細書の一実施態様によれば、前記高分子電解質膜のイオン伝導度は、イオン伝導度が0.01S/cm〜0.5S/cmである。もう一つの実施態様において、前記高分子電解質膜のイオン伝導度は、0.01S/cm以上0.3S/cm以下である。
本明細書の一実施態様において、前記高分子電解質膜のイオン伝導度は、加湿条件で測定できる。本明細書において、加湿条件とは、相対湿度(RH)10%〜100%を意味することができる。
また、本明細書の一実施態様において、前記高分子電解質膜のイオン交換容量(IEC)値は、0.01mmol/g〜5mmol/gである。前記イオン交換容量値の範囲を有する場合には、前記高分子電解質膜におけるイオンチャネルが形成され、重合体がイオン伝導度を示すことができる。
本明細書の一実施態様において、前記高分子電解質膜の厚さは、1μm〜500μmである。前記範囲の厚さの高分子電解質膜は、電気的ショート(Electric Short)および電解質物質のクロスオーバー(Crossover)を低下させ、優れた陽イオン伝導度特性を示すことができる。
本明細書の一実施態様において、基材と、上述の重合体とを含む強化膜を提供する。
本明細書の一実施態様において、「強化膜」は、強化材料の基材を含む電解質膜であって、イオンを交換できる膜であって、基材を含む膜、イオン交換膜、イオン伝達膜、イオン伝導性膜、分離膜、イオン交換分離膜、イオン伝達分離膜、イオン伝導性分離膜、イオン交換電解質膜、イオン伝達電解質膜、またはイオン伝導性電解質膜などを意味することができる。
本明細書において、前記基材は、3次元網状構造の支持体を意味することができ、前記基材および重合体を含む強化膜は、前記重合体が、前記基材の一表面、前記一表面に対向する表面、および前記基材内部の気孔領域のうちの少なくとも一部に含まれるものを意味することができる。すなわち、本明細書の強化膜は、前記重合体が前記基材に含浸された形態で備えられる。
前記重合体は、上述の内容と同じである。
炭化水素系イオン伝達分離膜の場合、イオン伝達能力がフッ素系分離膜に比べて劣り、耐薬品性が弱い問題がある。したがって、本明細書の一実施態様に係る強化膜は、前記化学式1を表す単位を含む重合体を含むことで、高い機械的強度と高いイオン伝導度を有し、強化膜の相分離現象を容易にできる。
また、本明細書の一実施態様に係る強化膜は、基材を含むことで、耐薬品性および耐久性を増大させて、素子の寿命を向上させることができる。
本明細書の一実施態様において、前記基材は、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、およびポリビニリデンジフルオライド(PVDF)からなる群より1種または2種が選択される。
本明細書の一実施態様において、前記強化膜100重量部に対して、前記重合体の含有量は10重量部〜99重量部である。
もう一つの実施態様において、前記強化膜100重量部に対して、前記重合体の含有量は10重量部〜99重量部であり、前記基材の含有量は1重量部〜90重量部である。前記基材の含有量が増加するほどバナジウムイオンのクロスオーバーを減少させることができ、前記重合体の含有量が増加するほど電池の性能が向上できる。
したがって、本明細書の一実施態様に係る基材および重合体の含有量が前記範囲の場合、電池の性能を維持すると同時に、バナジウムイオンのクロスオーバーを減少させることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記強化膜のイオン伝導度は、0.001S/cm以上0.5S/cm以下である。もう一つの実施態様において、前記強化膜のイオン伝導度は、0.001S/cm以上0.3S/cm以下である。
本明細書において、イオン伝導度は、上述の方法と同じ条件で測定できる。
また、本明細書の一実施態様において、前記強化膜のイオン交換容量(IEC)値は、0.01mmol/g〜5.0mmol/gである。前記イオン交換容量値の範囲を有する場合には、前記強化膜におけるイオンチャネルが形成され、重合体がイオン伝導度を示すことができる。
本明細書の一実施態様において、前記強化膜の厚さは、0.01μm〜10,000μmである。前記範囲の厚さの強化膜は、電気的ショート(Electric Short)および電解質物質のクロスオーバー(Crossover)を低下させ、優れた陽イオン伝導度特性を示すことができる。
本明細書はまた、基材を用意するステップと、前記基材を前記化学式1で表される単位を含む重合体に含浸するステップとを含む強化膜の製造方法を提供する。
本明細書において、含浸(impregnation)とは、基材内に重合体が染み込むことを意味する。本明細書では、前記含浸は、前記基材を前記重合体に浸漬(dipping)、スロットダイ(slot dye)コーティング、バーキャスティング(bar casting)などを利用して行われてもよい。
本明細書において、浸漬は、ディップコーティング(Dip Coating)またはディッピング法(Dipping method)などの用語で表現されてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記強化膜は、方向性を有することができる。具体的には、本明細書の一実施態様において、前記基材は、1軸延伸または2軸延伸により製造され、前記延伸による基材の方向性が前記強化膜の方向性を決定することができる。そのため、本明細書の一実施態様に係る強化膜は、機械方向(MD:Machine Direction)、および機械方向(MD:Machine Direction)の垂直方向の方向性を有することができ、前記強化膜は、方向性によって応力および伸び率などの物性の差を示すことができる。
本明細書はさらに、基材を用意するステップと、前記基材を前記重合体に浸漬するステップとを含む強化膜の製造方法を提供する。
本明細書において、前記基材および前記重合体は、上述した通りである。
本明細書はまた、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、上述の高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体を提供する。
本明細書はさらに、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、上述の強化膜とを含む膜−電極接合体を提供する。
膜−電極接合体(MEA)は、燃料と空気の電気化学触媒反応が起こる電極(カソードとアノード)と、水素イオンの伝達が行われる高分子膜との接合体を意味するものであって、電極(カソードとアノード)と電解質膜とが貼り合わされた単一の一体型ユニット(unit)である。
本明細書の前記膜−電極接合体は、アノードの触媒層とカソードの触媒層を電解質膜に接触させる形態であって、当分野で知られた通常の方法により製造できる。一例として、前記カソードと、アノードと、前記カソードとアノードとの間に位置する電解質膜とを密着させた状態で、100℃〜400℃で熱圧着して製造できる。
アノード電極は、アノード触媒層と、アノード気体拡散層とを含むことができる。アノード気体拡散層はさらに、アノード微細気孔層と、アノード電極基材とを含むことができる。
カソード電極は、カソード触媒層と、カソード気体拡散層とを含むことができる。カソード気体拡散層はさらに、カソード微細気孔層と、カソード電極基材とを含むことができる。
図3は、燃料電池の電気発生原理を概略的に示すもので、燃料電池において、電気を発生させる最も基本的な単位は膜電極接合体(MEA)であるが、これは、電解質膜100と、該電解質膜100の両面に形成されるアノード200aおよびカソード200b電極とから構成される。燃料電池の電気発生原理を示す図3を参照すれば、アノード200aでは、水素またはメタノール、ブタンのような炭化水素などの燃料の酸化反応が起こり、水素イオン(H)および電子(e)が発生し、水素イオンは電解質膜100を通してカソード200bに移動する。カソード200bでは、電解質膜100を通して伝達された水素イオンと、酸素のような酸化剤および電子が反応して水が生成される。この反応によって、外部回路に電子の移動が発生する。
前記アノード電極の触媒層は、燃料の酸化反応が起こる所で、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、および白金−遷移金属合金からなる群より選択される触媒が好ましく使用できる。前記カソード電極の触媒層は、酸化剤の還元反応が起こる所で、白金または白金−遷移金属合金が触媒として好ましく使用できる。前記触媒は、それ自体で使用できるだけでなく、炭素系担体に担持されて使用されてもよい。
触媒層を導入する過程は、当該技術分野で知られている通常の方法で行うことができるが、例えば、触媒インクを電解質膜に直接的にコーティングするか、気体拡散層にコーティングして触媒層を形成することができる。この時、触媒インクのコーティング方法は特に制限されるわけではないが、スプレーコーティング、テープキャスティング、スクリーンプリンティング、ブレードコーティング、ダイコーティング、またはスピンコーティング方法などを用いることができる。触媒インクは、代表的に、触媒、ポリマーアイオノマー(polymer ionomer)、および溶媒からなる。
前記気体拡散層は、電流伝導体としての役割とともに、反応ガスと水の移動通路になるもので、多孔性の構造を有する。したがって、前記気体拡散層は、導電性基材を含んでなる。導電性基材としては、カーボンペーパー(Carbon paper)、カーボンクロス(Carbon cloth)、またはカーボンフェルト(Carbon felt)が好ましく使用できる。前記気体拡散層は、触媒層および導電性基材の間に微細気孔層をさらに含んでなる。前記微細気孔層は、低加湿条件での燃料電池の性能を向上させるために使用可能であり、気体拡散層の外に抜け出る水の量を少なくして電解質膜を十分な湿潤状態にする役割を果たす。
本明細書の一実施態様は、2以上の膜−電極接合体と、前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池を提供する。
本明細書において、前記膜−電極接合体は、上述の高分子電解質膜を含むか、強化膜を含む。
燃料電池は、燃料の化学的エネルギーを直接電気的エネルギーに変換させるエネルギー変換装置である。すなわち、燃料電池は、燃料ガスと酸化剤を使用し、これらの酸化還元反応中に発生する電子を利用して電力を生産する発電方式である。
燃料電池は、上述の膜−電極接合体(MEA)を用いて当分野で知られた通常の方法により製造できる。例えば、前記製造された膜電極接合体(MEA)とバイポーラプレート(bipolar plate)とから構成して製造できる。
本明細書の燃料電池は、スタックと、燃料供給部と、酸化剤供給部とを含んでなる。
図5は、燃料電池の構造を概略的に示すもので、燃料電池は、スタック60と、酸化剤供給部70と、燃料供給部80とを含んでなる。
スタック60は、上述の膜電極接合体を1つまたは2つ以上含み、膜電極接合体が2つ以上含まれる場合には、これらの間に介在するセパレータを含む。セパレータは、膜電極接合体が電気的に連結されることを防止し、外部から供給された燃料および酸化剤を膜電極接合体に伝達する役割を果たす。
酸化剤供給部70は、酸化剤をスタック60に供給する役割を果たす。酸化剤としては、酸素が代表的に使用され、酸素または空気をポンプ70で注入して使用することができる。
燃料供給部80は、燃料をスタック60に供給する役割を果たし、燃料を貯蔵する燃料タンク81と、燃料タンク81に貯蔵された燃料をスタック60に供給するポンプ82とから構成される。燃料としては、気体または液体状態の水素または炭化水素燃料が使用できる。炭化水素燃料の例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、または天然ガスが挙げられる。
前記燃料電池は、高分子電解質燃料電池、直接液体燃料電池、直接メタノール燃料電池、直接ギ酸燃料電池、直接エタノール燃料電池、または直接ジメチルエーテル燃料電池などが可能である。
本明細書の一実施態様に係る電解質膜を燃料電池のイオン交換膜として用いた時、上述の効果を奏することができる。
また、本明細書の一実施態様は、正極および正極電解液を含む正極セルと、負極および負極電解液を含む負極セルと、前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、本明細書の一実施態様に係る高分子電解質膜とを含むレドックスフロー電池を提供する。
他の実施態様において、正極および正極電解液を含む正極セルと、負極および負極電解液を含む負極セルと、前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、本明細書の一実施態様に係る強化膜とを含むレドックスフロー電池を提供する。
レドックスフロー電池(酸化−還元フロー電池、Redox Flow Battery)は、電解液に含まれている活性物質が酸化・還元されて充電・放電されるシステムで、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーとして貯蔵させる電気化学的蓄電装置である。レドックスフロー電池は、酸化状態の異なる活性物質を含む電解液がイオン交換膜を挟んで接する時、電子のやり取りをして充電および放電される原理を利用する。一般的に、レドックスフロー電池は、電解液が入っているタンクと、充電および放電が起こる電池セルと、電解液をタンクと電池セルとの間に循環させるための循環ポンプとから構成され、電池セルの単位セルは、電極と、電解質と、イオン交換膜とを含む。
本明細書の一実施態様に係る電解質膜をレドックスフロー電池のイオン交換膜として用いた時、上述の効果を奏することができる。
本明細書のレドックスフロー電池は、本明細書の一実施態様に係る高分子電解質膜を含むことを除けば、当分野で知られた通常の方法により製造できる。
図4に示しているように、レドックスフロー電池は、電解質膜31によって正極セル32と負極セル33とに分けられる。正極セル32と負極セル33は、それぞれ正極と負極を含む。正極セル32は、パイプを介して正極電解液41を供給および放出するための正極タンク10に連結されている。負極セル33も、パイプを介して負極電解液42を供給および放出するための負極タンク20に連結されている。電解液は、ポンプ11、21を介して循環し、イオンの酸化数が変化する酸化/還元反応(すなわち、レドックス反応)が起こることにより、正極と負極で充電および放電が起こる。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は、種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<製造例1>化学式1−1の製造
(1)化学式A−1の製造((2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)(2,4−ジフルオロフェニル)スルファン((2−bromo−1,1,2,2−tetrafluoroethyl)(2,4−difluorophenyl)sulfane)の合成)
2,4−ジフルオロベンゼンチオール(2,4−difluorobenzenethiol100.12g(0.685mol)をジメチルホルムアミド(DMF)1200mlに溶かし、−20℃に冷却させた後、水素化ナトリウム(NaH)30.4g(0.754mol)を小分けしてゆっくり滴加した後、−20℃で30分程度撹拌した。
−20℃で1,2−ジブロモテトラフルオロエタン(1,2−dibromotetrafluoroethane)195.79g(0.754mol)をゆっくり滴加した後、反応温度を徐々に室温まで上げた。2時間程度反応後、飽和アンモニウムクロライド水溶液で反応を終結させ、1N塩酸水溶液で反応物を酸性化させた後、エチルアセテートで抽出し、塩水で洗浄した。有機層を分離して硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、蒸留させた後、ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィーで分離精製して、前記化合物A−1を163.25g(73%)得た。
図1は、化学式A−1のNMRグラフを示す図である。
(2)化学式A−2の製造(ソジウム−2−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1−スルフィネート(sodium−2−((2,4−difluorophenyl)thio)−1,1,2,2−tetrafluoroethane−1−sulfinate)の合成)
製造例1の(1)で得られた化学式A−1の化合物106.52g(0.328mol)をMeCN/HO=800ml/1170mlに溶かした後、次亜硫酸ナトリウム(Na)201.4g(0.983mol)と炭酸水素ナトリウム(NaHCO)82.60g(0.983mol)をそれぞれ順次に添加した。反応物を70℃で2〜3時間反応させた後、室温に冷却し、減圧蒸留して溶媒を除去した。この化合物を乾燥させて、最終化合物の化学式A−2の化合物を得た。
(3)化学式1−1の製造(2−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1−スルホン酸(2−((2,4−difluorophenyl)thio)−1,1,2,2−tetrafluoroethane−1−sulfonic acid)の合成)
製造例1の(2)で得られた化学式A−2の化合物55.21g(0.17mol)を水900mlに溶かした後、0℃に冷却させた。過酸化水素565.2g(16.62mol)をゆっくり滴加してから9時間反応させた後、1N塩酸(HCl)を過剰添加して溶液を酸性化させた。エチルアセテートで抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥した後、溶媒を蒸留して除去した。この化合物を乾燥して、化学式1−1の化合物41.94g(77.4%)を得た。
図2は、化学式1−1のNMRグラフを示す図である。
<製造例2>重合体の合成
それぞれのモノマーおよび炭酸カリウム(KCO:モル比4)をNMP20wt%の割合とベンゼン20wt%の割合で混合して、140℃で4時間、180℃で16時間重合して、前記重合体を製造した。
以下の実施例および比較例では、製造例2で得られた重合体を用いて分離膜を製造し、GPCにより分子量を測定し、純粋膜の陽イオン伝導度およびイオン交換容量(IEC)を測定した結果を記載した。
<実施例1>
製造例2の方法で重合体を製造し、部分フッ素系膜を作製してGPCにより分子量を測定し、陽イオン伝導度とイオン交換容量(IEC)値を測定して、下記表1に示した。
前記表1の結果からみて、本願明細書の一実施態様に係るハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体は、高いイオン伝導度とイオン交換容量を有することを確認することができる。
<比較例1>
製造例1で得た化学式1−1の単量体である2,4−ジフルオロ(2,4−difluoro)部分フッ素系モノマーをもって重合体を得る実験を行った結果、高分子量の重合体を得るのに成功した。しかし、一般的に使用する2,5−ジフルオロ(2,5−difluoro)部分フッ素系モノマーを用いて重合体を製造しようと試みたが、同じ条件で高分子量の重合体を得るのに失敗した。重合体の分子量をゲル透過クロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)により分子量測定して、下記表2に示した。
<比較例2>
比較例1と同様の方法により、化学式2におけるS原子の代わりにSOの単量体を用いて重合体を製造しようと試みたが、同じ条件で高分子量の重合体を得るのに失敗した。重合体の分子量をゲル透過クロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)により分子量測定して、下記表2に示した。
前記表2中、N/Aは、測定不可能(not available)を意味し、重合体が形成されていないことを確認することができる。
実施例1と比較例1の結果からみて、従来一般的に使用される2,5の位置に官能基が置換された単量体は、他の位置に置換された官能基の性質によって、重合反応時の反応性に大きな差があるにもかかわらず、反応性を考慮せずに商用的に使用されてきた。
本明細書の一実施態様に係る2,4−ジフルオロ(2,4−difluoro)ハロゲン化化合物は、ペンダント(pendent)に付いている化学式2の官能基が全体的に電子求引性質を示すことによって、重合反応時の反応性が大きく向上して高分子量の重合体を得るのに利点があることを確認することができる。
前記実施例1と比較例2の結果からみて、本明細書の一実施態様に係る化学式2を少なくとも1つ含む化合物は、化学的に安定し、重合体の形成が容易であることを確認することができる。
100:電解質膜
200a:アノード
200b:カソード
10、20:タンク
11、21:ポンプ
31:電解質膜
32:正極セル
33:負極セル
41:正極電解液
42:負極電解液
60:スタック
70:酸化剤供給部
80:燃料供給部
81:燃料タンク
82:ポンプ

Claims (23)

  1. 下記化学式1で表されるハロゲン化化合物:
    [化学式1]
    前記化学式1において、
    R1〜R3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基;下記化学式2;または下記化学式3で表され、
    R1〜R3のうちの少なくとも1つは、ハロゲン基であり、
    R1〜R3のうちの少なくとも1つは、下記化学式2であり、
    [化学式2]
    [化学式3]
    化学式2および3において、
    Aは、−SOH、−SO 、−COOH、−COO、−PO、−PO、−PO 2−2M、−O(CFSOH、−O(CFSO 、−O(CFCOOH、−O(CFCOO、−O(CFPO、−O(CFPO、または−O(CFPO 2−2Mであり、
    mは、1〜6の整数であり、
    Mは、1族元素であり、
    R4およびR5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基であり、
    nは、2〜10の整数であり、2〜10個の括弧内の構造は、互いに同一または異なり、
    Lは、O、S、SO、CO、またはCFであり、
    R6は、ヒドロキシ基;またはハロゲン基である。
  2. R1およびR2は、ハロゲン基であり、
    R3は、化学式2である、請求項1に記載のハロゲン化化合物。
  3. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1−1〜1−9のうちのいずれか1つで表されるものである、請求項1に記載のハロゲン化化合物:
    [化学式1−1]
    [化学式1−2]
    [化学式1−3]
    [化学式1−4]
    [化学式1−5]
    [化学式1−6]
    [化学式1−7]
    [化学式1−8]
    [化学式1−9]
  4. 前記化学式3で表される構造は、下記化学式3−1または化学式3−2で表されるものである、請求項1に記載のハロゲン化化合物:
    [化学式3−1]
    [化学式3−2]
    化学式3−1および化学式3−2において、
    LおよびR6の定義は、化学式3で定義したのと同じである。
  5. R1は、化学式3−1であり、
    R2は、化学式2であり、
    Lは、CO;CF;またはSOである、請求項4に記載のハロゲン化化合物。
  6. R1は、化学式3−2であり、
    R3は、化学式2であり、
    Lは、S;またはOである、請求項4に記載のハロゲン化化合物。
  7. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1−10〜1−15のうちのいずれか1つで表されるものである、請求項1に記載のハロゲン化化合物:
    [化学式1−10]
    [化学式1−11]
    [化学式1−12]
    [化学式1−13]
    [化学式1−14]
    [化学式1−15]
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化化合物由来の単量体を含む重合体。
  9. 前記重合体は、前記ハロゲン化化合物由来の単量体を1モル%〜100モル%含むものである、請求項8に記載の重合体。
  10. 前記重合体は、親水性ブロック;および
    疎水性ブロックを含むブロック重合体であり、
    前記親水性ブロックは、前記ハロゲン化化合物由来の単量体を含むものである、請求項8に記載の重合体。
  11. 前記ブロック重合体中における前記親水性ブロックと疎水性ブロックは、1:0.1〜1:10の割合で含まれるものである、請求項10に記載の重合体。
  12. 前記重合体の重量平均分子量は、500g/mol〜5,000,000g/molである、請求項8に記載の重合体。
  13. 請求項8に記載の重合体を含む高分子電解質膜。
  14. 前記高分子電解質膜のイオン伝導度は、0.01S/cm〜0.5S/cmである、請求項13に記載の高分子電解質膜。
  15. 前記高分子電解質膜のイオン交換容量(IEC)値は、0.01mmol/g〜5mmol/gである、請求項13に記載の高分子電解質膜。
  16. 前記高分子電解質膜の厚さは、1μm〜500μmである、請求項13に記載の高分子電解質膜。
  17. 基材と、
    請求項8に記載の重合体とを含む強化膜。
  18. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、請求項13に記載の高分子電解質膜とを含む膜−電極接合体。
  19. 2以上の、請求項18に記載の膜−電極接合体と、
    前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、
    前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、
    前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池。
  20. 正極および正極電解液を含む正極セルと、
    負極および負極電解液を含む負極セルと、
    前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、請求項13に記載の高分子電解質膜とを含むレドックスフロー電池。
  21. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に備えられた、請求項17に記載の強化膜とを含む膜−電極接合体。
  22. 2以上の、請求項21に記載の膜−電極接合体と、
    前記膜−電極接合体の間に備えられるバイポーラプレートを含むスタックと、
    前記スタックに燃料を供給する燃料供給部と、
    前記スタックに酸化剤を供給する酸化剤供給部とを含む高分子電解質型燃料電池。
  23. 正極および正極電解液を含む正極セルと、
    負極および負極電解液を含む負極セルと、
    前記正極セルと前記負極セルとの間に備えられる、請求項17に記載の強化膜とを含むレドックスフロー電池。
JP2017526492A 2014-12-04 2015-12-04 ハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜 Active JP6464540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0173178 2014-12-04
KR20140173137 2014-12-04
KR20140173178 2014-12-04
KR20140173157 2014-12-04
KR10-2014-0173137 2014-12-04
KR10-2014-0173157 2014-12-04
KR1020150170044A KR101989500B1 (ko) 2014-12-04 2015-12-01 강화막
KR10-2015-0170044 2015-12-01
PCT/KR2015/013202 WO2016089152A1 (ko) 2014-12-04 2015-12-04 할로겐화 화합물, 이를 포함하는 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505846A true JP2018505846A (ja) 2018-03-01
JP6464540B2 JP6464540B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56191922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526492A Active JP6464540B2 (ja) 2014-12-04 2015-12-04 ハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10312542B2 (ja)
EP (1) EP3228613B1 (ja)
JP (1) JP6464540B2 (ja)
KR (1) KR101991430B1 (ja)
CN (1) CN107001254B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160093853A (ko) * 2015-01-30 2016-08-09 주식회사 엘지화학 방향족 고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
WO2017171290A1 (ko) * 2016-03-29 2017-10-05 주식회사 엘지화학 블록 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
CN115558086B (zh) * 2022-10-31 2024-05-14 华中科技大学 一种氟化超交联聚合物、制备方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132144A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 University Of Yamanashi ポリイミド樹脂及び電解質膜

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919881A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Univ Stuttgart Organisch-Anorganische Komposites und Kompositmembranen aus Ionomeren oder Ionomerblends und aus Schicht- oder Gerätsilicaten
US7582373B2 (en) 2001-11-15 2009-09-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Electrolyte film and fuel cell
JP2003234014A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 高分子電解質膜及び固体高分子型燃料電池
KR100446662B1 (ko) 2002-03-22 2004-09-04 주식회사 엘지화학 연료 전지용 복합 폴리머 전해질 막 및 그의 제조방법
US20050053818A1 (en) 2002-03-28 2005-03-10 Marc St-Arnaud Ion exchange composite material based on proton conductive functionalized inorganic support compounds in a polymer matrix
US6630265B1 (en) 2002-08-13 2003-10-07 Hoku Scientific, Inc. Composite electrolyte for fuel cells
JP3978493B2 (ja) 2003-05-06 2007-09-19 国立大学法人長岡技術科学大学 固体高分子電解質及びその製造方法
KR100657740B1 (ko) 2004-12-22 2006-12-14 주식회사 엘지화학 브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 이를 이용한전해질막
JP4684678B2 (ja) 2005-02-18 2011-05-18 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
KR100727212B1 (ko) 2005-03-16 2007-06-13 주식회사 엘지화학 수소이온 전해질막
US20070128425A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Reinforced ion-conductive membranes
US20080114149A1 (en) 2006-11-14 2008-05-15 General Electric Company Polymers comprising superacidic groups, and uses thereof
US20080114183A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 General Electric Company Monomers comprising superacidic groups, and polymers therefrom
US20090163692A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 General Electric Company Aromatic polyethers
EP2245691A1 (en) 2007-12-28 2010-11-03 E. I. du Pont de Nemours and Company Production of catalyst coated membranes
JP2009256654A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物
US20100167100A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 David Roger Moore Composite membrane and method for making
KR101146191B1 (ko) 2009-01-16 2012-05-25 강원대학교산학협력단 나노 복합체 전해질 막의 제조방법, 그로부터 제조된 나노 복합체 전해질 막 및 그를 구비한 막-전극 어셈블리
WO2010147867A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Arkema Inc. Organic/inorganic composite blend membrane compositions of polyelectrolye blends with nanoparticles
KR101233384B1 (ko) 2009-09-10 2013-02-14 제일모직주식회사 연료전지용 고분자 막 조성물, 이로부터 제조되는 고분자 막, 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지
KR101566789B1 (ko) 2009-12-04 2015-11-09 현대자동차 주식회사 술폰산기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지용 고분자 전해질 막
KR20120011598A (ko) 2010-07-29 2012-02-08 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
US8808888B2 (en) 2010-08-25 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Flow battery systems
US20140120431A1 (en) * 2011-06-17 2014-05-01 E I Du Pont De Nemours And Company Composite polymer electrolyte membrane
KR101403723B1 (ko) 2011-12-02 2014-06-12 주식회사 엘지화학 술포네이트계 화합물 및 이의 제조방법
KR101560111B1 (ko) * 2011-12-28 2015-10-13 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 레독스 플로우 이차 전지 및 레독스 플로우 이차 전지용 전해질막
JP2013218868A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Toyobo Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法、レドックスフロー電池、燃料電池
US8691413B2 (en) * 2012-07-27 2014-04-08 Sun Catalytix Corporation Aqueous redox flow batteries featuring improved cell design characteristics
US9233345B2 (en) 2013-02-14 2016-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Anion transport membrane
EP3024079B1 (en) * 2013-10-18 2018-02-21 LG Chem, Ltd. Ion transport material, electrolyte membrane comprising same, and method for producing same
KR101802285B1 (ko) 2013-10-28 2017-11-29 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 이온 교환막 및 그 제조방법
KR101758237B1 (ko) 2013-11-25 2017-07-17 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 이온 교환막 및 그 제조방법
KR20160067720A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132144A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 University Of Yamanashi ポリイミド樹脂及び電解質膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3228613B1 (en) 2020-06-17
CN107001254B (zh) 2019-11-05
EP3228613A1 (en) 2017-10-11
CN107001254A (zh) 2017-08-01
KR101991430B1 (ko) 2019-06-20
EP3228613A4 (en) 2018-04-25
US10312542B2 (en) 2019-06-04
JP6464540B2 (ja) 2019-02-06
US20170338507A1 (en) 2017-11-23
KR20160067794A (ko) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464541B2 (ja) 高分子電解質膜
EP3421517B1 (en) Block polymer and polymer electrolyte membrane comprising same
JP6464540B2 (ja) ハロゲン化化合物、これを含む重合体およびこれを含む高分子電解質膜
KR101947605B1 (ko) 할로겐화 화합물, 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
JP6447942B2 (ja) 重合体およびこれを含む高分子電解質膜
JP6642881B2 (ja) ブロック重合体およびこれを含む高分子電解質膜
KR102050626B1 (ko) 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
KR102074552B1 (ko) 할로겐화 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR20180027884A (ko) 강화막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250