JP2018504724A - 配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504724A
JP2018504724A JP2017547057A JP2017547057A JP2018504724A JP 2018504724 A JP2018504724 A JP 2018504724A JP 2017547057 A JP2017547057 A JP 2017547057A JP 2017547057 A JP2017547057 A JP 2017547057A JP 2018504724 A JP2018504724 A JP 2018504724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
time
departure
destination
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349467B2 (ja
Inventor
▲シン▼ 王
▲シン▼ 王
振宇 ▲楊▼
振宇 ▲楊▼
通 ▲劉▼
通 ▲劉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2018504724A publication Critical patent/JP2018504724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349467B2 publication Critical patent/JP6349467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体に関し、通信技術分野に関わっている。前記方法は、生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するステップと、を含む。本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。【選択図】図2

Description

相互参照
本願は、出願番号がCN201510727016.7であって、出願日が2015年10月30日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は通信分野に関し、特に、配車予約方法およびその装置に関する。
様々な配車予約アプリの急速な発展に従い、ユーザが外出する際に一般的なタクシーを利用できるだけでなく、配車予約アプリによって配車予約を行って外出することもできる。しかしながら、既存の配車予約アプリによる配車予約は、スマート化がまだ不十分であり、そのプロセス全体がユーザの参与を要求し、操作も複雑であり、ユーザの時間をむだにする。
先行技術に存在している問題を解決するために、本発明は配車予約方法およびその装置を提供する。
本発明の実施例の第1の局面によれば、配車予約方法を提供し、前記方法は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、
前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するステップと、を含む。
本発明第1の局面の一実施形態によれば、前記生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
ユーザの、前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、前記ユーザの出る予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップと、
前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、前記生活習慣情報または前記外出プラン情報に応じる前記ユーザの次の出る場所、及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を特定し、前記ユーザの次の出る場所及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を、それぞれ目的地及び目的時間として特定するステップと、
特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランに基づきユーザが次に行こうとする場所を特定し、ユーザが行こうとする場所及び時間に基づきユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、過程全体がバックグラウンドで行われ、ユーザの参与を必要としない。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップは、
本機のデバイスのメモリまたはサーバから前記ユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
前記本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、または、前記サーバから前記ユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはローカル側から取得され得るし、ネットワーク側から取得され得る。同時に、外出プラン情報は具体的にはスケジュール、メモ、及びアラームから取得されることにより、該方案は既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
出発地及び出発時間を特定するステップと、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定するステップと、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できない判定した場合、前記ユーザが配車予約を要すると特定するステップと、を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、出発地及び出発時間を特定するステップは、
前記ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
前記ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含む前記ユーザの状態を特定するステップと、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記ユーザが現在いる位置を前記出発地として特定するステップと、
前記ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関の終点を前記出発地として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記出発地及び出発時間を特定するステップは、
前記ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関が終点に到達する時間を前記出発時間として特定するステップと、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記現在時間を前記出発時間として特定する、または、現在時間に前記ユーザの出発に要する時間長を加えてなる時間を前記出発時間として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの異なる状態に基づき、ユーザの出発時間を特定し、その特定結果がより確実である。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索するステップと、
前記時間長が前記出発時間と前記目的時間との差より大きい場合、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定するステップと、を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は更に出発時間を含む。
該実施形態において、出発時間を提出することにより、端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザの時間通りの出発を保証することができる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記方法はさらに、
所定場所及び前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を含む前記ユーザの生活習慣情報を生成するステップを、含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録(特定)するとともに、前記所定場所として記録するステップと、
前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含む。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することにより、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証することができる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、配車予約注文書を作成して出力するステップは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記方法は更に、
前記ユーザからの操作選択を取得するステップと、
前記ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、前記配車予約注文書を送信し、前記ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、前記ユーザが注文書補正オプションによって改めて入力した出発地、目的地、または、出発時間を受信し、前記ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、前記配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記方法は更に、
その前に生成した配車予約注文書に対する前記ユーザの操作に応じて生成した情報である前記ユーザの操作習慣情報を取得するステップと、
前記ユーザの操作習慣情報に基づき、前記配車予約注文書を処理するステップと、を含む。
本発明の実施例の第2の局面によれば、配車予約装置を提供し、前記装置は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュールと、
前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の一実施形態によれば、前記特定モジュールは、
ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、前記ユーザの出る予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するための取得サブモジュールと、
前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、前記生活習慣情報または前記外出プラン情報に応じる前記ユーザの次の出る場所、及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を特定し、前記ユーザの次の出る場所及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するための第1の特定サブモジュールと、
特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するための第2の特定サブモジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記取得サブモジュールは、
本機のデバイスのメモリ、または、サーバから前記ユーザの生活習慣情報を取得し、
前記本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、または、前記サーバから前記ユーザの外出プラン情報を取得する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールは、
出発地及び出発時間を特定し、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定し、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定した場合、前記ユーザが配車予約を要すると特定する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールは、
前記ユーザの位置変化情報を検出し、
前記ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及交通機関に乗る状態を含む前記ユーザの状態を特定し、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記ユーザが現在いる位置を前記出発地として特定し、
前記ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関の終点を前記出発地として特定するために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールはさらに、
前記ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関が終点に到達する時間を前記出発時間として特定し、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記現在時間を前記出発時間として特定する、または、現在時間に前記ユーザの出発に要する時間長を加えてなる時間を前記出発時間として特定する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールは、
オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索(演算)し、
前記時間長が前記出発時間と前記目的時間との差より大きい場合、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は更に出発時間を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記装置はさらに、
所定場所及び前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を含む前記ユーザの生活習慣情報を生成するための生成モジュール含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記生成モジュールは、
前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録(特定)するとともに、前記所定場所として記録するための第1の記録サブモジュールと、
前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を記録するための第2の記録サブモジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記出力モジュールは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記装置はさらに、
前記ユーザからの操作選択を取得するための取得モジュールと、
前記ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、前記配車予約注文書を送信し、前記ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、前記ユーザが注文書補正オプションによって改めて入力した出発地、目的地、または、出発時間を受信し、前記ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、前記配車予約注文書をキャンセルするための処理モジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記装置はさらに、
その前に生成した配車予約注文書に対する前記ユーザの操作に応じて生成した情報である前記ユーザの操作習慣情報を取得するための取得モジュールと、
前記ユーザの操作習慣情報に基づき、前記配車予約注文書を直接的に処理するための処理モジュールと、を含む。
本発明の実施例の第3の局面によれば、配車予約装置を提供し、前記装置は、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザが配車予約の要否を特定し、
前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する。
本発明の実施例に係る技術案は、以下の有益な効果を有する。
本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
以上の一般的な記述及び以下の詳細な記述は、例示のものに過ぎず、本開示を限定するものではないと理解すべきである。
ここでの図面は、本明細書の一部として、本発明に適切な実施例を示し、明細書と合わせて本発明の原理を解釈する。
例示的な実施例における応用シーンを示す図である。 例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。 例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。 例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。
ここで、図面に示された例示的な実施例を詳細に説明する。以下の内容において、図面を言及するとき、特に説明しない限り、異なる図面における同じ数字が同一または同等の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施の形態は、本発明と一致するあらゆる実施の形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付された特許請求の範囲に詳細に記載される、本発明の一部の方面と一致する装置及び方法の例にすぎない。
以下、実施例の記載のため、本発明における実施例の応用シーンを簡単に紹介する。図1を参照して、該シーンは配車予約アプリ、スケジュール、メモ及びアラームなどのソフトウェアがインストールされている端末装置1を含む。ユーザは、配車予約アプリによって配車予約サービスを利用することができ、スケジュール、メモ及びアラーム等のソフトウェアに自分の外出プランを記録することもできる。
ここで、端末装置1はスマートフォン、スマートウォッチ、または、タブレットPCを含むがこれらに限定されないものである。配車予約アプリはDidi Dache(▲滴▼▲滴▼打車)(登録商標)やウーバー(登録商標)などであり得る。
ここに、次のことを説明しておく。前記デバイスの種類及び数は列挙されるものだけであり、本発明はこれを限定するものではない。
図2は例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。図2を参照して、該方法は前記応用シーンにおける端末装置により実行され、下記のステップを含む。
ステップS11において、生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定する。
即ち、端末装置は、ユーザよく行く場所と到達時間、及びユーザの行く予定がある場所と時間に基づき、ユーザが上記時間に上記場所に到達しようとする場合、配車予約の要否を特定する。
ステップS12において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する。
ステップS11に基づき配車予約を要すると特定した場合、配車予約を利用できるようにユーザに配車予約注文書をプッシュする。
本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
図3は例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。図3を参照して、該方法は前記応用シーンにおける端末装置により実行され、下記のステップを含む。
ステップS21において、ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、行く予定がある場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得する。
ここで、所定周期は、週、月または年等であり得、ユーザにより設定される周期であってもよいし、システムデフォルトの周期であってもよい。時間長はユーザにより設定される長さであってもよいし、システムデフォルトの長さであってもよく、一時間または半時間以内であり得る。
具体的には、生活習慣情報と外出プラン情報は本機のデバイス(つまり、前記端末装置)またはサーバから取得され得る。
本実施例の一実施形態において、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報を取得するステップは、
本機のデバイスのメモリまたはサーバからユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム、または、サーバからユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む。
例えば、ユーザは、一般的に日常生活において自己で注意をするために、次の外出プランを上記ソフトウェアに記録し、一般的には、その具体的な内容が場所及び時間、例えば、10月20日11時に会社の会議を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはサーバに記憶されることにより、ユーザが異なる端末装置でそれを利用することに役立つことができる。当然のことながら、ユーザの生活習慣と外出プランはローカルに記憶されることにより、該端末装置での利用に役立つこともできる。具体的には、ユーザの外出プランは本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム等のソフトウェアに記憶されることにより、該方案を既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
更に、方法は、
所定場所、及びユーザが所定場所に到達する時間を含むユーザの生活習慣情報を生成するステップを含む。
ここで、所定場所は家、会社、体育館などの場所を含むがこれらに限定されない。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することにより、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザに即時に配車予約を行うことを保証する。
本実施例において、ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を特定するとともに、所定場所として記録するステップと、
ユーザが所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含んでおり、
所定場所の座標がGPSセンサにより記録され得る。
上記方法は如何に所定場所と所定場所に到達する時間とを記録するかということを説明しており、具体的には、所定場所の位置及び所定場所に到達する時間を数回記録して平均化してその結果を保存することができる。
更に、ユーザの生活習慣情報はユーザの起床時間及びユーザの家を出発する時間も含み得る。ユーザの起床時間とユーザの家を出発する時間との間の時間長は、ユーザの出発に要する時間長であり、該時間長がユーザの身支度や着衣などのために用いられる。
ここに、次のことを説明しておく。ユーザの生活習慣情報の生成は、ユーザのプライバシーに関わるため、該ステップは、予めユーザに知らせユーザの許可を受けてこそ初めて実行され得る。実行する際に、ユーザが選択するために、モバイル端末のシステム設定メニューにオプションを設定することができる。
更に、ステップS21は、周期的に実行され得る、または、端末装置が移動したり覚醒されたりする時に実行され得る。ステップS21の実行後、端末装置は引き続いて後続のステップを実行する。
ステップS22において、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、生活習慣情報または外出プラン情報に応じてユーザが次に出る場所、及びこの場所に到達する時間を特定し、ユーザが次に出る場所とこの場所に到達する時間とをそれぞれ目的地及び目的時間として特定する。
例えば、現在時間が8時であり、ユーザの外出プラン情報における次の出る場所が会社であり、ユーザが次の出る場所に到達する時間が8時30分であると、会社と8時30分とをそれぞれ目的地と目的時間として特定する。
ステップS23において、特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定する。
ここで、特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
出発地及び出発時間を特定する第一ステップを含む。
ここで、出発地及び出発時間を特定するステップは、
ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含むユーザの状態を特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、ユーザが現在の位置を出発地と特定するが、ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関の終点を出発地と特定するステップと、を含む。
ここで、ユーザの位置変化情報とは、ユーザの位置が一定の時間帯に変化する状況(具体的には、運動軌跡で表される)を指し、例えば、ユーザが1分間以内にずっととても小さい範囲(例えば、幾つかの平方メートル)で運動すると、ユーザが未出発状態にあると判定し、ユーザの所定時間における運動距離が設定値を超えると(例えば、一分間における運動距離が500メートルを超える)、交通機関に乗る状態にあると判定することができる。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
更に、出発地及び出発時間を特定するステップは、
現在ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関が終点に到達する時間を出発時間として特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、現在時間を出発時間として特定する、または、現在時間にユーザの出発に要する時間を加えてなる時間を出発時間として特定するステップと、を含む。
例えば、8時に、端末装置は重力センサによりユーザの起床を検出した(端末装置が長時間覚醒されず、且つ、現在時間が朝である)場合、出発時間=起床時間8時+ユーザの出発に要する時間(30分間)=8時30分となる。
更に例えば、ユーザが午後5時に退勤し、端末装置にはユーザの退勤時間、ユーザの退勤して出発するに要する時間(例えば、10分間)が記録されている場合、ユーザは外出スケジュールがあると、出発地が会社であり出発時間が5時10分であると特定する。
第二ステップ:出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定する。
上記実施形態において、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
オフライン地図(本機のデバイスに記憶されている)またはネットワーク地図(ネットワークサーバに記憶されている)を利用して公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索(演算)するステップと、
時間長が出発時間と目的時間との差より大きい場合、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定するが、そうでなければ、ユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できると判定するステップと、を含む。
第三ステップ:出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定した場合、ユーザが配車予約を要すると特定する。
上記ステップS21〜S23において、ユーザの配車予約の要否を特定する。ユーザの生活習慣と外出プランに基づき、ユーザが次に行こうとする場所を特定し、ユーザが行こうとする場所及び時間に基づき、ユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、配車予約を要する場合、ステップS24を実行し、注文書の作成及び出力を完成し、過程全体がバックグラウンドで実行され、ユーザの参与を必要としなく、且つ、ユーザが公共交通機関または歩行によって到達できない場合しか注文書を出力せず、注文書の頻繁な出力の招来するユーザに対する干渉を回避できる。
当然のことながら、他の実施形態において、ユーザが次に行こうとする場所及び時間を取得した後、直ちに注文書を作成することができ、ここに詳しく説明しない。
ステップS24において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する。
ここで、配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
更に、配車予約注文書は更に出発時間を含む。端末装置は出発時間に基づき、それを繰り上げて発注し、例えば、5分間を繰り上げて発注することができる。
例えば、ユーザの起床後、該配車予約注文書は直ちに作成され、該配車予約注文書の出発時間が端末装置により算出されたユーザの家を出発する時間である。または、ユーザが汽車に乗っている場合、出発時間は汽車が駅に到達する時間であり得る。
該実施形態において、出発時間を提供することにより、端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザが時間どおりに出発することを保証することができる。
更に、配車予約注文書を作成して出力するステップは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを含む。これらの配車予約注文書オプションはユーザを助けて発注したり注文書をキャンセルしたりすることができる。
更に、該方法は、
ユーザからの操作選択を取得するステップと、
ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、配車予約注文書を送信し、ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、ユーザが注文書補正オプションにより改めて入力した出発地、目的地、または出発時間を受信し、ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む。
更に、該方法は、
この前に生成した配車予約注文書に対するユーザの操作に応じて生成した情報であり、注文書を処理する際に規律的に操作するようユーザに提示するための、操作習慣情報を取得するステップと、
ユーザの操作習慣情報に基づき、配車予約注文書を処理するステップと、を含む。
配車予約注文書を処理することは、注文書の特定、注文書のキャンセル、または注文書の補正を含む。
例えば、ユーザは月毎に遅刻チャンスが2回あるとすれば、月毎に月初の2朝の家から会社への注文書はユーザによりキャンセルされ得、ユーザの上記操作がユーザの操作習慣情報に記憶される。配車予約注文書が作成された場合、該配車予約注文書がちょうど該月における家から会社への1回目の注文書であると、該配車予約注文書は直接的にキャンセルされる。
以下、例を挙げてこの実施例に係わる方法を説明する。
例1としては、8時に、端末装置はユーザの生活習慣情報に基づきユーザの次のスケジュールが9時に会社に行くことであることを取得する。端末装置はユーザの現在位置及び会社の位置に基づき、ユーザが1時間以内に会社に到達できないことを特定した場合、配車予約注文書を作成し出力し、出発地がユーザの現在の位置であり、目的地が会社である。
例2としては、ユーザは出張して午後14時の会議に参加する場合、その乗る汽車が駅に到達する予定時間は13時であるが、客観原因による遅刻が発生したとき、端末装置は13時にユーザがまだ駅に到達しなく会議に遅刻する可能性があると判定する。端末装置は実際的な状況に応じて配車予約サービスを行い、出発地が駅であり、目的地が会場である。
本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
本発明において、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づきユーザの次の目的地を特定し、ユーザの目的地及び時間に基づきユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、過程全体がバックグラウンドで行われ、ユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくし時間を省く。
本発明において、ユーザの生活習慣と外出プランはローカル側から取得され得るし、ネットワーク側から取得され得、ユーザの必要に応じて様々に選択され得る。同時に、外出プラン情報は具体的にはスケジュール、メモ、及びアラームから取得されることにより、該方案は既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
本発明において、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定することによって、ユーザが配車予約を要するか否かを判定するので、判定が容易に実行され得、実際的な状況に合わせ、実用性が高い。
本発明において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っている状況の出発地を特定することもできる。
本発明において、ユーザの異なる状態(交通機関に乗る状態または未出発の状態)に基づき、ユーザの出発時間を特定し、その特定結果がより確実である。
本発明において、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定することは、オフライン地図またはネットワーク地図によって容易に実現され得る。
本発明において、配車予約注文書は出発地、目的地等を含み得、ユーザの入力を回避する。
本発明において、配車予約注文書は更に出発時間を含み、出発時間を提供することによって端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザの時間通りの出発を確保できる。
本発明において、ユーザの生活習慣情報を生成することにより、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証できる。
本発明において、配車予約注文書を出力する場合、ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力することによって、ユーザは注文書の内容に基づき、確認、補正、キャンセルを行うことができ、注文書の正確性を保証できる。
本発明において、更にユーザの操作習慣情報に基づき配車予約注文書を直接的に処理することができ、ユーザの確認または補正を回避し、注文の正確性を保証した上でユーザの時間を省く。
図4は例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。該配車予約装置は前記端末装置、または、前記端末装置に集積されているものであり得る。図4に示すように、該装置は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュール31と、
ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュール32と、を含む。
本発明において、該装置はユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
図5は例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。該配車予約装置は前記端末装置、または、端末装置に集積されるものであり得る。図5に示すように、該装置は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュール41と、
ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュール42と、を含む。
ここで、特定モジュール41は、
ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、行く予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するための取得サブモジュール411と、
ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、生活習慣情報または外出プラン情報に応じるユーザの次の出る場所、及びユーザが次の出る場所に到達する時間を特定し、ユーザが次に出る場所とユーザが次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するための第1の特定サブモジュール412と、
特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するための第2の特定サブモジュール413と、を含む。
ここで、所定周期は週、月または年等であり得、所定周期はユーザによりされる周期であってもよいしシステムデフォルトの周期であってもよく、時間長はユーザにより設定される長さであってもよいしシステムデフォルトの長さであってもよく、1時間または半時間以内であり得る。
具体的には、生活習慣情報と外出プラン情報は本機のデバイス(つまり、前記該装置)またはサーバから取得され得る。
本実施例の一実施形態において、取得サブモジュール411は、
本機のデバイスのメモリまたはサーバからユーザの生活習慣情報を取得し、
本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、またはサーバからユーザの外出プラン情報を取得するために用いられる。
例えば、日常生活において自己注意をするためにユーザは普通次の外出プランを上記ソフトウェアに記録し、一般的には、その具体的な内容が場所及び時間、例えば、10月20日11時に会社の会議を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはサーバに記憶されることにより、ユーザが異なる端末装置でそれを利用することに役立つことができる。当然のことながら、ユーザの生活習慣と外出プランはローカルに記憶されることにより、該端末装置での利用に役立つこともできる。具体的には、ユーザの外出プランは本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム等のソフトウェアに記憶されることにより、該方案を既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
更に、取得サブモジュール411は上記操作を、周期的に実行できる、或いは、装置が移動したり覚醒されたりするときに実行できる。
本実施例において、第2の特定サブモジュール413は、
出発地及び出発時間を特定し、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定し、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定した場合、ユーザが配車予約を要すると特定する、ために用いられている。
出発地が特定された場合、第2の特定サブモジュール413は、
ユーザの位置変化情報を検出し、
ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含むユーザの状態を特定し、
ユーザが未出発状態にある場合、ユーザが現在いる位置を出発地と特定し、
ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関の終点を出発地として特定する、ために用いられる。
ここで、ユーザの位置変化情報とはユーザの位置が一定の時間帯に変化するシーン(具体的には、運動軌跡で表される)を指し、例えば、ユーザが1分間以内にずっととても小さい範囲(例えば、幾つかの平方メートル)で運動すると、ユーザが未出発状態にあると判定し、ユーザの所定時間における運動距離が設定値を超えると(例えば、一分間における運動距離が500メートルを超える)、交通機関に乗る状態にあると判定することができる。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
更に、出発時間を特定する場合、第2の特定サブモジュール413は、
ユーザが現在交通機関に乗る状態にあると、交通機関が終点に到達する時間を出発時間として特定し、
ユーザが未出発状態にあると、現在時間を出発時間として特定する、または、現在時間にユーザの出発に要する時間を加えてなる時間長を出発時間として特定する、ために用いられる。
例えば、8時に、装置は重力センサによりユーザの起床を検出した(端末装置が長時間覚醒されず、且つ、現在時間が朝である)場合、出発時間=起床時間8時+ユーザの出発に要する時間(30分間)=8時30分となる。
更に例えば、ユーザが午後5時に退勤し、端末装置にはユーザの退勤時間、ユーザの退勤して出発するに要する時間(例えば、10分間)が記録されている場合、ユーザは外出プランがあると、出発地が会社であり出発時間が5時10分であると特定する。
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定する場合、第2の特定サブモジュール413は、
オフライン地図(本機のデバイスに記憶されている)またはネットワーク地図(ネットワークサーバに記憶されている)を利用して公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索(演算)し、
時間長が出発時間と目的時間との差より大きい場合、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定するが、そうでなければ、ユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できると判定するする、ために用いられる。
本実施例において、配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本実施例において、配車予約注文書は更に出発時間を含む。装置は出発時間に基づき、それを繰り上げて発注し、例えば、五分間を繰り上げて発注することができる。
例えば、ユーザの起床後、該配車予約注文書は直ちに作成され、該配車予約注文書の出発時間が端末装置により算出されたユーザの家を出発する時間である。または、ユーザが汽車に乗っている場合、出発時間は汽車が駅に到達する時間であり得る。
該実施形態において、出発時間を提供することにより、装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザが時間どおりに出発することを保証することができる。
更に、装置は、
所定場所及びユーザが所定場所に到達する時間を含むユーザの生活習慣情報生成するための生成モジュール43を含む。
ここで、所定場所は家、会社、体育館等の場所を含むがこれらに限定されない。
更に、生成モジュール43は、
ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録するとともに、座標がGPSセンサにより記録され得る所定場所として記録するための第1の記録サブモジュール431と、
ユーザが所定場所に到達する時間を記録するための第2の記録サブモジュール432と、を含む。
上記記載内容は、生成モジュール43が如何に所定場所及び所定場所に到達する時間を記録するかということを説明しており、具体的には、生成モジュール43は所定場所の位置及び所定場所に到達する時間を数回記録して平均化してその結果を保存することができる。
更に、ユーザの生活習慣情報はユーザの起床時間及びユーザの家を出発する時間も含み得る。ユーザの起床時間とユーザの家を出発する時間との間の時間長はユーザの出発に要する時間長であり、該時間長がユーザの身支度や着衣などのために用いられる。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することによって、装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証できる。
ここに、次のことを説明しておく。ユーザの生活習慣情報の生成はユーザのプライバシーに関わるため、該ステップの実行は、予めユーザに知らせユーザの許可を受けてこそ初めて実行され得る。
本実施例において、出力モジュール42は、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するために用いられる。
更に、装置は、
ユーザからの操作選択を取得するための取得モジュール44と、
ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、配車予約注文書を送信し、ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、ユーザが注文書補正オプションにより改めて入力した出発地、目的地、または出発時間を受信し、ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、配車予約注文書をキャンセルするための処理モジュール45と、を含む。
更に、取得モジュール44は、この前に生成した配車予約注文書に対するユーザの操作に応じて生成した情報であり、注文書を処理する際に規律的に操作するようユーザに提示するための、操作習慣情報を取得するために用いられる。
処理モジュール45は、ユーザの操作習慣情報に基づき、配車予約注文書を直接的に処理するために用いられる。
例えば、ユーザは月毎に遅刻チャンスが2回あるとすれば、月毎に月初の2朝の家から会社への注文書はユーザによりキャンセルされ得、ユーザの上記操作がユーザの操作習慣情報に記憶される。配車予約注文書が作成された場合、該配車予約注文書がちょうど該月における家から会社への1回目の注文書であると、該配車予約注文書は直接的にキャンセルされる。
本発明において、該装置はユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
上記実施例における装置に関しては、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は既に該方法に係わる実施例において詳細に記載されているので、ここに詳しく説明しない。
図6は例示的な実施例における配車予約装置120を示すブロック図である。例えば、装置120はモバイル端末(例えば、スマートフォン等)であり得る。
図6を参照して、装置120は、プロセッサアセンブリ122、メモリ124、電源アセンブリ126、マルチメディアアセンブリ128、オーディオアセンブリ130、入力/出力(I/O)インターフェイス132、センサアセンブリ134、及び通信アセンブリ136のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセッサアセンブリ122は、一般的には装置120の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセッサアセンブリ122は、一つ以上のプロセッサ120を含み、これらによって命令を実行することにより、上記方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセッサアセンブリ122は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセッサアセンブリ122と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセッサアセンブリ122は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ128とプロセッサアセンブリ122の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ124は、各種類のデータを記憶することにより装置120の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置120において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ124は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ126は、装置120の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ126は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置120のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ128は、前記装置120とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記実施例において、マルチメディアアセンブリ128は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアーカメラを含む。装置120が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアーカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアーカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ130は、オーディオ信号をインターフェースするように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ130は、一つのマイク(MIC)を含み、装置120、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ124に記憶されたり、通信アセンブリ136を介して送信されたりされる。上記実施例において、オーディオアセンブリ130は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
入力/出力(I/O)インターフェイス132は、プロセッサアセンブリ122と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ134は、装置120に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ134は、装置120のON/OFF状態、装置120のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ134は、装置120、或は装置120の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置120とが接触しているか否か、装置120の方位、又は加速/減速、装置120の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ134は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ134は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD図像センサのような光センサを含んでもよい。上記実施例において、該センサアセンブリ134は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ136は、装置120と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置120は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた无線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ136は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ136は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth)技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置120は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含む不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、例えば命令を含むメモリ124を提供しており、装置120のプロセッサ1220により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、ROM、RAM(Random−Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc ROM)、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイス等である。
不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、前記記憶媒体における命令が装置のプロセッサにより実行される場合、装置は配車予約方法を実行することができ、前記方法は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、
ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するステップと、を含む。
本発明の一実施形態によれば、生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
ユーザの、生活習慣情報がユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、ユーザの行く予定がある場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップと、
ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、生活習慣情報または外出プラン情報に基づきユーザの次の出る場所、及びユーザが次の出る場所に到達する時間を特定し、ユーザの次の出る場所とユーザが次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するステップと、
特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランに基づきユーザが次に行こうとする場所を特定し、ユーザが行こうとする場所及び時間に基づきユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、過程全体がバックグラウンドで行われ、ユーザの参与を必要としない。
本発明の他の実施形態によれば、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップは、
本機のデバイスのメモリまたはサーバからユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム、またはサーバからユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはローカル側から取得され得るし、ネットワーク側から取得され得る。同時に、外出プラン情報は具体的にはスケジュール、メモ、及びアラームから取得されることにより、該方案は既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
本発明の他の実施形態によれば、特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
出発地及び出発時間を特定するステップと、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定するステップと、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定した場合、ユーザが配車予約を要すると特定するステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、出発地及び出発時間を特定するステップは、
ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含むユーザの状態を特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、ユーザが現在いる位置を出発地として特定するステップと、
ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関の終点を出発地として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
本発明の他の実施形態によれば、出発地及び出発時間を特定するステップは、
ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、交通機関が終点に到達する時間を出発時間と特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、現在時間を出発時間として特定する、または、現在時間にユーザの出発に要する時間を加えてなる時間を出発時間として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの異なる状態に基づき、ユーザの出発時間を特定し、特定結果がより確実である。
本発明の他の実施形態によれば、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索するステップと、
時間長が出発時間と目的時間との差より大きい場合、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定するステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本発明の他の実施形態によれば、配車予約注文書は更に出発時間を含む。
該実施形態において、出発時間を提出することにより、端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザの時間通りの出発を保証することができる。
本発明の他の実施形態によれば、方法はさらに、
所定場所及びユーザが所定場所に到達する時間を含むユーザの生活習慣情報生成するステップを含む。
本発明の他の実施形態によれば、ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録(特定)するとともに、所定場所として記録するステップと、
ユーザが所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含む。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することによって、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証することができる。
本発明の他の実施形態によれば、配車予約注文書を作成して出力するステップは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを、含む。
本発明の他の実施形態によれば、方法は更に、
ユーザからの操作選択を取得するステップと、
ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、配車予約注文書を送信し、ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、ユーザが注文書補正オプションにより改めて入力した出発地、目的地、または出発時間を受信し、ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、方法はさらに、
ユーザの、この前に生成した配車予約注文書に対するユーザの操作に応じて生成した情報であり、注文書を処理する際に規律的に操作するようユーザに提示するための、操作習慣情報を取得するステップと、
ユーザの操作習慣情報に基づき、配車予約注文書を直接的に処理するステップと、を含む。
当業者は、本明細書に開示された発明の詳細を考慮し、実施することにより、本発明の他の実施方案を容易に想定することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途、又は適応的な変化を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般原理に基づいて、且つ本開示において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記において開示された構成又は図面に示した構造に限定されるものではなく、本発明の範囲内であれば、様々な補正又は変更を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲により制限される。

相互参照
本願は、出願番号がCN201510727016.7であって、出願日が2015年10月30日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は通信分野に関し、特に、配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体に関する。
様々な配車予約アプリの急速な発展に従い、ユーザが外出する際に一般的なタクシーを利用できるだけでなく、配車予約アプリによって配車予約を行って外出することもできる。しかしながら、既存の配車予約アプリによる配車予約は、スマート化がまだ不十分であり、そのプロセス全体がユーザの参与を要求し、操作も複雑であり、ユーザの時間をむだにする。
先行技術に存在している問題を解決するために、本発明は配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体を提供する。
本発明の実施例の第1の局面によれば、配車予約方法を提供し、前記方法は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、
前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するステップと、を含む。
本発明第1の局面の一実施形態によれば、前記生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
ユーザの、前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、前記ユーザの出る予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップと、
前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、前記生活習慣情報または前記外出プラン情報に応じる前記ユーザの次の出る場所、及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を特定し、前記ユーザの次の出る場所及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を、それぞれ目的地及び目的時間として特定するステップと、
特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランに基づきユーザが次に行こうとする場所を特定し、ユーザが行こうとする場所及び時間に基づきユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、過程全体がバックグラウンドで行われ、ユーザの参与を必要としない。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップは、
本機のデバイスのメモリまたはサーバから前記ユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
前記本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、または、前記サーバから前記ユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはローカル側から取得され得るし、ネットワーク側から取得され得る。同時に、外出プラン情報は具体的にはスケジュール、メモ、及びアラームから取得されることにより、該方案は既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
出発地及び出発時間を特定するステップと、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定するステップと、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できない判定した場合、前記ユーザが配車予約を要すると特定するステップと、を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、出発地及び出発時間を特定するステップは、
前記ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
前記ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含む前記ユーザの状態を特定するステップと、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記ユーザが現在いる位置を前記出発地として特定するステップと、
前記ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関の終点を前記出発地として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記出発地及び出発時間を特定するステップは、
前記ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関が終点に到達する時間を前記出発時間として特定するステップと、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記現在時間を前記出発時間として特定する、または、現在時間に前記ユーザの出発に要する時間長を加えてなる時間を前記出発時間として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの異なる状態に基づき、ユーザの出発時間を特定し、その特定結果がより確実である。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索するステップと、
前記時間長が前記出発時間と前記目的時間との差より大きい場合、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定するステップと、を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は更に出発時間を含む。
該実施形態において、出発時間を提出することにより、端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザの時間通りの出発を保証することができる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記方法はさらに、
所定場所及び前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を含む前記ユーザの生活習慣情報を生成するステップを、含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録(特定)するとともに、前記所定場所として記録するステップと、
前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含む。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することにより、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証することができる。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、配車予約注文書を作成して出力するステップは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記方法は更に、
前記ユーザからの操作選択を取得するステップと、
前記ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、前記配車予約注文書を送信し、前記ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、前記ユーザが注文書補正オプションによって改めて入力した出発地、目的地、または、出発時間を受信し、前記ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、前記配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む。
本発明の第1の局面の他の実施形態によれば、前記方法は更に、
その前に生成した配車予約注文書に対する前記ユーザの操作に応じて生成した情報である前記ユーザの操作習慣情報を取得するステップと、
前記ユーザの操作習慣情報に基づき、前記配車予約注文書を処理するステップと、を含む。
本発明の実施例の第2の局面によれば、配車予約装置を提供し、前記装置は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュールと、
前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の一実施形態によれば、前記特定モジュールは、
ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、前記ユーザの出る予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するための取得サブモジュールと、
前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、前記生活習慣情報または前記外出プラン情報に応じる前記ユーザの次の出る場所、及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を特定し、前記ユーザの次の出る場所及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するための第1の特定サブモジュールと、
特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するための第2の特定サブモジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記取得サブモジュールは、
本機のデバイスのメモリ、または、サーバから前記ユーザの生活習慣情報を取得し、
前記本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、または、前記サーバから前記ユーザの外出プラン情報を取得する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールは、
出発地及び出発時間を特定し、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定し、
前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定した場合、前記ユーザが配車予約を要すると特定する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールは、
前記ユーザの位置変化情報を検出し、
前記ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及交通機関に乗る状態を含む前記ユーザの状態を特定し、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記ユーザが現在いる位置を前記出発地として特定し、
前記ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関の終点を前記出発地として特定するために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールはさらに、
前記ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関が終点に到達する時間を前記出発時間として特定し、
前記ユーザが未出発状態にある場合、前記現在時間を前記出発時間として特定する、または、現在時間に前記ユーザの出発に要する時間長を加えてなる時間を前記出発時間として特定する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記第2の特定サブモジュールは、
オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索(演算)し、
前記時間長が前記出発時間と前記目的時間との差より大きい場合、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定する、ために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記配車予約注文書は更に出発時間を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記装置はさらに、
所定場所及び前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を含む前記ユーザの生活習慣情報を生成するための生成モジュール含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記生成モジュールは、
前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録(特定)するとともに、前記所定場所として記録するための第1の記録サブモジュールと、
前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を記録するための第2の記録サブモジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記出力モジュールは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するために用いられる。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記装置はさらに、
前記ユーザからの操作選択を取得するための取得モジュールと、
前記ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、前記配車予約注文書を送信し、前記ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、前記ユーザが注文書補正オプションによって改めて入力した出発地、目的地、または、出発時間を受信し、前記ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、前記配車予約注文書をキャンセルするための処理モジュールと、を含む。
本発明の第2の局面の他の実施形態によれば、前記装置はさらに、
その前に生成した配車予約注文書に対する前記ユーザの操作に応じて生成した情報である前記ユーザの操作習慣情報を取得するための取得モジュールと、
前記ユーザの操作習慣情報に基づき、前記配車予約注文書を直接的に処理するための処理モジュールと、を含む。
本発明の実施例の第3の局面によれば、配車予約装置を提供し、前記装置は、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザが配車予約の要否を特定し、
前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する。
本発明のその他の態様は、
プロセッサに実行されることにより、前記方法を実現することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明のその他の態様は、
前記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例に係る技術案は、以下の有益な効果を有する。
本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
以上の一般的な記述及び以下の詳細な記述は、例示のものに過ぎず、本開示を限定するものではないと理解すべきである。
ここでの図面は、本明細書の一部として、本発明に適切な実施例を示し、明細書と合わせて本発明の原理を解釈する。
例示的な実施例における応用シーンを示す図である。 例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。 例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。 例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。
ここで、図面に示された例示的な実施例を詳細に説明する。以下の内容において、図面を言及するとき、特に説明しない限り、異なる図面における同じ数字が同一または同等の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施の形態は、本発明と一致するあらゆる実施の形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付された特許請求の範囲に詳細に記載される、本発明の一部の方面と一致する装置及び方法の例にすぎない。
以下、実施例の記載のため、本発明における実施例の応用シーンを簡単に紹介する。図1を参照して、該シーンは配車予約アプリ、スケジュール、メモ及びアラームなどのソフトウェアがインストールされている端末装置1を含む。ユーザは、配車予約アプリによって配車予約サービスを利用することができ、スケジュール、メモ及びアラーム等のソフトウェアに自分の外出プランを記録することもできる。
ここで、端末装置1はスマートフォン、スマートウォッチ、または、タブレットPCを含むがこれらに限定されないものである。配車予約アプリはDidi Dache(▲滴▼▲滴▼打車)(登録商標)やウーバー(登録商標)などであり得る。
ここに、次のことを説明しておく。前記デバイスの種類及び数は列挙されるものだけであり、本発明はこれを限定するものではない。
図2は例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。図2を参照して、該方法は前記応用シーンにおける端末装置により実行され、下記のステップを含む。
ステップS11において、生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定する。
即ち、端末装置は、ユーザよく行く場所と到達時間、及びユーザの行く予定がある場所と時間に基づき、ユーザが上記時間に上記場所に到達しようとする場合、配車予約の要否を特定する。
ステップS12において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する。
ステップS11に基づき配車予約を要すると特定した場合、配車予約を利用できるようにユーザに配車予約注文書をプッシュする。
本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
図3は例示的な実施例における配車予約方法を示すフローチャートである。図3を参照して、該方法は前記応用シーンにおける端末装置により実行され、下記のステップを含む。
ステップS21において、ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、行く予定がある場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得する。
ここで、所定周期は、週、月または年等であり得、ユーザにより設定される周期であってもよいし、システムデフォルトの周期であってもよい。時間長はユーザにより設定される長さであってもよいし、システムデフォルトの長さであってもよく、一時間または半時間以内であり得る。
具体的には、生活習慣情報と外出プラン情報は本機のデバイス(つまり、前記端末装置)またはサーバから取得され得る。
本実施例の一実施形態において、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報を取得するステップは、
本機のデバイスのメモリまたはサーバからユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム、または、サーバからユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む。
例えば、ユーザは、一般的に日常生活において自己で注意をするために、次の外出プランを上記ソフトウェアに記録し、一般的には、その具体的な内容が場所及び時間、例えば、10月20日11時に会社の会議を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはサーバに記憶されることにより、ユーザが異なる端末装置でそれを利用することに役立つことができる。当然のことながら、ユーザの生活習慣と外出プランはローカルに記憶されることにより、該端末装置での利用に役立つこともできる。具体的には、ユーザの外出プランは本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム等のソフトウェアに記憶されることにより、該方案を既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
更に、方法は、
所定場所、及びユーザが所定場所に到達する時間を含むユーザの生活習慣情報を生成するステップを含む。
ここで、所定場所は家、会社、体育館などの場所を含むがこれらに限定されない。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することにより、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザに即時に配車予約を行うことを保証する。
本実施例において、ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を特定するとともに、所定場所として記録するステップと、
ユーザが所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含んでおり、
所定場所の座標がGPSセンサにより記録され得る。
上記方法は如何に所定場所と所定場所に到達する時間とを記録するかということを説明しており、具体的には、所定場所の位置及び所定場所に到達する時間を数回記録して平均化してその結果を保存することができる。
更に、ユーザの生活習慣情報はユーザの起床時間及びユーザの家を出発する時間も含み得る。ユーザの起床時間とユーザの家を出発する時間との間の時間長は、ユーザの出発に要する時間長であり、該時間長がユーザの身支度や着衣などのために用いられる。
ここに、次のことを説明しておく。ユーザの生活習慣情報の生成は、ユーザのプライバシーに関わるため、該ステップは、予めユーザに知らせユーザの許可を受けてこそ初めて実行され得る。実行する際に、ユーザが選択するために、モバイル端末のシステム設定メニューにオプションを設定することができる。
更に、ステップS21は、周期的に実行され得る、または、端末装置が移動したり覚醒されたりする時に実行され得る。ステップS21の実行後、端末装置は引き続いて後続のステップを実行する。
ステップS22において、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、生活習慣情報または外出プラン情報に応じてユーザが次に出る場所、及びこの場所に到達する時間を特定し、ユーザが次に出る場所とこの場所に到達する時間とをそれぞれ目的地及び目的時間として特定する。
例えば、現在時間が8時であり、ユーザの外出プラン情報における次の出る場所が会社であり、ユーザが次の出る場所に到達する時間が8時30分であると、会社と8時30分とをそれぞれ目的地と目的時間として特定する。
ステップS23において、特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定する。
ここで、特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
出発地及び出発時間を特定する第一ステップを含む。
ここで、出発地及び出発時間を特定するステップは、
ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含むユーザの状態を特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、ユーザが現在の位置を出発地と特定するが、ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関の終点を出発地と特定するステップと、を含む。
ここで、ユーザの位置変化情報とは、ユーザの位置が一定の時間帯に変化する状況(具体的には、運動軌跡で表される)を指し、例えば、ユーザが1分間以内にずっととても小さい範囲(例えば、幾つかの平方メートル)で運動すると、ユーザが未出発状態にあると判定し、ユーザの所定時間における運動距離が設定値を超えると(例えば、一分間における運動距離が500メートルを超える)、交通機関に乗る状態にあると判定することができる。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
更に、出発地及び出発時間を特定するステップは、
現在ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関が終点に到達する時間を出発時間として特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、現在時間を出発時間として特定する、または、現在時間にユーザの出発に要する時間を加えてなる時間を出発時間として特定するステップと、を含む。
例えば、8時に、端末装置は重力センサによりユーザの起床を検出した(端末装置が長時間覚醒されず、且つ、現在時間が朝である)場合、出発時間=起床時間8時+ユーザの出発に要する時間(30分間)=8時30分となる。
更に例えば、ユーザが午後5時に退勤し、端末装置にはユーザの退勤時間、ユーザの退勤して出発するに要する時間(例えば、10分間)が記録されている場合、ユーザは外出スケジュールがあると、出発地が会社であり出発時間が5時10分であると特定する。
第二ステップ:出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定する。
上記実施形態において、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
オフライン地図(本機のデバイスに記憶されている)またはネットワーク地図(ネットワークサーバに記憶されている)を利用して公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索(演算)するステップと、
時間長が出発時間と目的時間との差より大きい場合、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定するが、そうでなければ、ユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できると判定するステップと、を含む。
第三ステップ:出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定した場合、ユーザが配車予約を要すると特定する。
上記ステップS21〜S23において、ユーザの配車予約の要否を特定する。ユーザの生活習慣と外出プランに基づき、ユーザが次に行こうとする場所を特定し、ユーザが行こうとする場所及び時間に基づき、ユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、配車予約を要する場合、ステップS24を実行し、注文書の作成及び出力を完成し、過程全体がバックグラウンドで実行され、ユーザの参与を必要としなく、且つ、ユーザが公共交通機関または歩行によって到達できない場合しか注文書を出力せず、注文書の頻繁な出力の招来するユーザに対する干渉を回避できる。
当然のことながら、他の実施形態において、ユーザが次に行こうとする場所及び時間を取得した後、直ちに注文書を作成することができ、ここに詳しく説明しない。
ステップS24において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する。
ここで、配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
更に、配車予約注文書は更に出発時間を含む。端末装置は出発時間に基づき、それを繰り上げて発注し、例えば、5分間を繰り上げて発注することができる。
例えば、ユーザの起床後、該配車予約注文書は直ちに作成され、該配車予約注文書の出発時間が端末装置により算出されたユーザの家を出発する時間である。または、ユーザが汽車に乗っている場合、出発時間は汽車が駅に到達する時間であり得る。
該実施形態において、出発時間を提供することにより、端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザが時間どおりに出発することを保証することができる。
更に、配車予約注文書を作成して出力するステップは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを含む。これらの配車予約注文書オプションはユーザを助けて発注したり注文書をキャンセルしたりすることができる。
更に、該方法は、
ユーザからの操作選択を取得するステップと、
ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、配車予約注文書を送信し、ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、ユーザが注文書補正オプションにより改めて入力した出発地、目的地、または出発時間を受信し、ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む。
更に、該方法は、
この前に生成した配車予約注文書に対するユーザの操作に応じて生成した情報であり、注文書を処理する際に規律的に操作するようユーザに提示するための、操作習慣情報を取得するステップと、
ユーザの操作習慣情報に基づき、配車予約注文書を処理するステップと、を含む。
配車予約注文書を処理することは、注文書の特定、注文書のキャンセル、または注文書の補正を含む。
例えば、ユーザは月毎に遅刻チャンスが2回あるとすれば、月毎に月初の2朝の家から会社への注文書はユーザによりキャンセルされ得、ユーザの上記操作がユーザの操作習慣情報に記憶される。配車予約注文書が作成された場合、該配車予約注文書がちょうど該月における家から会社への1回目の注文書であると、該配車予約注文書は直接的にキャンセルされる。
以下、例を挙げてこの実施例に係わる方法を説明する。
例1としては、8時に、端末装置はユーザの生活習慣情報に基づきユーザの次のスケジュールが9時に会社に行くことであることを取得する。端末装置はユーザの現在位置及び会社の位置に基づき、ユーザが1時間以内に会社に到達できないことを特定した場合、配車予約注文書を作成し出力し、出発地がユーザの現在の位置であり、目的地が会社である。
例2としては、ユーザは出張して午後14時の会議に参加する場合、その乗る汽車が駅に到達する予定時間は13時であるが、客観原因による遅刻が発生したとき、端末装置は13時にユーザがまだ駅に到達しなく会議に遅刻する可能性があると判定する。端末装置は実際的な状況に応じて配車予約サービスを行い、出発地が駅であり、目的地が会場である。
本発明において、ユーザが配車予約を要すると特定した場合、端末装置は、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
本発明において、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づきユーザの次の目的地を特定し、ユーザの目的地及び時間に基づきユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、過程全体がバックグラウンドで行われ、ユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくし時間を省く。
本発明において、ユーザの生活習慣と外出プランはローカル側から取得され得るし、ネットワーク側から取得され得、ユーザの必要に応じて様々に選択され得る。同時に、外出プラン情報は具体的にはスケジュール、メモ、及びアラームから取得されることにより、該方案は既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
本発明において、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定することによって、ユーザが配車予約を要するか否かを判定するので、判定が容易に実行され得、実際的な状況に合わせ、実用性が高い。
本発明において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っている状況の出発地を特定することもできる。
本発明において、ユーザの異なる状態(交通機関に乗る状態または未出発の状態)に基づき、ユーザの出発時間を特定し、その特定結果がより確実である。
本発明において、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定することは、オフライン地図またはネットワーク地図によって容易に実現され得る。
本発明において、配車予約注文書は出発地、目的地等を含み得、ユーザの入力を回避する。
本発明において、配車予約注文書は更に出発時間を含み、出発時間を提供することによって端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザの時間通りの出発を確保できる。
本発明において、ユーザの生活習慣情報を生成することにより、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証できる。
本発明において、配車予約注文書を出力する場合、ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力することによって、ユーザは注文書の内容に基づき、確認、補正、キャンセルを行うことができ、注文書の正確性を保証できる。
本発明において、更にユーザの操作習慣情報に基づき配車予約注文書を直接的に処理することができ、ユーザの確認または補正を回避し、注文の正確性を保証した上でユーザの時間を省く。
図4は例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。該配車予約装置は前記端末装置、または、前記端末装置に集積されているものであり得る。図4に示すように、該装置は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュール31と、
ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュール32と、を含む。
本発明において、該装置はユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
図5は例示的な実施例における配車予約装置を示すブロック図である。該配車予約装置は前記端末装置、または、端末装置に集積されるものであり得る。図5に示すように、該装置は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュール41と、
ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュール42と、を含む。
ここで、特定モジュール41は、
ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、行く予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するための取得サブモジュール411と、
ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、生活習慣情報または外出プラン情報に応じるユーザの次の出る場所、及びユーザが次の出る場所に到達する時間を特定し、ユーザが次に出る場所とユーザが次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するための第1の特定サブモジュール412と、
特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するための第2の特定サブモジュール413と、を含む。
ここで、所定周期は週、月または年等であり得、所定周期はユーザによりされる周期であってもよいしシステムデフォルトの周期であってもよく、時間長はユーザにより設定される長さであってもよいしシステムデフォルトの長さであってもよく、1時間または半時間以内であり得る。
具体的には、生活習慣情報と外出プラン情報は本機のデバイス(つまり、前記該装置)またはサーバから取得され得る。
本実施例の一実施形態において、取得サブモジュール411は、
本機のデバイスのメモリまたはサーバからユーザの生活習慣情報を取得し、
本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、またはサーバからユーザの外出プラン情報を取得するために用いられる。
例えば、日常生活において自己注意をするためにユーザは普通次の外出プランを上記ソフトウェアに記録し、一般的には、その具体的な内容が場所及び時間、例えば、10月20日11時に会社の会議を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはサーバに記憶されることにより、ユーザが異なる端末装置でそれを利用することに役立つことができる。当然のことながら、ユーザの生活習慣と外出プランはローカルに記憶されることにより、該端末装置での利用に役立つこともできる。具体的には、ユーザの外出プランは本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム等のソフトウェアに記憶されることにより、該方案を既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
更に、取得サブモジュール411は上記操作を、周期的に実行できる、或いは、装置が移動したり覚醒されたりするときに実行できる。
本実施例において、第2の特定サブモジュール413は、
出発地及び出発時間を特定し、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定し、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定した場合、ユーザが配車予約を要すると特定する、ために用いられている。
出発地が特定された場合、第2の特定サブモジュール413は、
ユーザの位置変化情報を検出し、
ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含むユーザの状態を特定し、
ユーザが未出発状態にある場合、ユーザが現在いる位置を出発地と特定し、
ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関の終点を出発地として特定する、ために用いられる。
ここで、ユーザの位置変化情報とはユーザの位置が一定の時間帯に変化するシーン(具体的には、運動軌跡で表される)を指し、例えば、ユーザが1分間以内にずっととても小さい範囲(例えば、幾つかの平方メートル)で運動すると、ユーザが未出発状態にあると判定し、ユーザの所定時間における運動距離が設定値を超えると(例えば、一分間における運動距離が500メートルを超える)、交通機関に乗る状態にあると判定することができる。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
更に、出発時間を特定する場合、第2の特定サブモジュール413は、
ユーザが現在交通機関に乗る状態にあると、交通機関が終点に到達する時間を出発時間として特定し、
ユーザが未出発状態にあると、現在時間を出発時間として特定する、または、現在時間にユーザの出発に要する時間を加えてなる時間長を出発時間として特定する、ために用いられる。
例えば、8時に、装置は重力センサによりユーザの起床を検出した(端末装置が長時間覚醒されず、且つ、現在時間が朝である)場合、出発時間=起床時間8時+ユーザの出発に要する時間(30分間)=8時30分となる。
更に例えば、ユーザが午後5時に退勤し、端末装置にはユーザの退勤時間、ユーザの退勤して出発するに要する時間(例えば、10分間)が記録されている場合、ユーザは外出プランがあると、出発地が会社であり出発時間が5時10分であると特定する。
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定する場合、第2の特定サブモジュール413は、
オフライン地図(本機のデバイスに記憶されている)またはネットワーク地図(ネットワークサーバに記憶されている)を利用して公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索(演算)し、
時間長が出発時間と目的時間との差より大きい場合、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定するが、そうでなければ、ユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できると判定するする、ために用いられる。
本実施例において、配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本実施例において、配車予約注文書は更に出発時間を含む。装置は出発時間に基づき、それを繰り上げて発注し、例えば、五分間を繰り上げて発注することができる。
例えば、ユーザの起床後、該配車予約注文書は直ちに作成され、該配車予約注文書の出発時間が端末装置により算出されたユーザの家を出発する時間である。または、ユーザが汽車に乗っている場合、出発時間は汽車が駅に到達する時間であり得る。
該実施形態において、出発時間を提供することにより、装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザが時間どおりに出発することを保証することができる。
更に、装置は、
所定場所及びユーザが所定場所に到達する時間を含むユーザの生活習慣情報生成するための生成モジュール43を含む。
ここで、所定場所は家、会社、体育館等の場所を含むがこれらに限定されない。
更に、生成モジュール43は、
ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録するとともに、座標がGPSセンサにより記録され得る所定場所として記録するための第1の記録サブモジュール431と、
ユーザが所定場所に到達する時間を記録するための第2の記録サブモジュール432と、を含む。
上記記載内容は、生成モジュール43が如何に所定場所及び所定場所に到達する時間を記録するかということを説明しており、具体的には、生成モジュール43は所定場所の位置及び所定場所に到達する時間を数回記録して平均化してその結果を保存することができる。
更に、ユーザの生活習慣情報はユーザの起床時間及びユーザの家を出発する時間も含み得る。ユーザの起床時間とユーザの家を出発する時間との間の時間長はユーザの出発に要する時間長であり、該時間長がユーザの身支度や着衣などのために用いられる。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することによって、装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証できる。
ここに、次のことを説明しておく。ユーザの生活習慣情報の生成はユーザのプライバシーに関わるため、該ステップの実行は、予めユーザに知らせユーザの許可を受けてこそ初めて実行され得る。
本実施例において、出力モジュール42は、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するために用いられる。
更に、装置は、
ユーザからの操作選択を取得するための取得モジュール44と、
ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、配車予約注文書を送信し、ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、ユーザが注文書補正オプションにより改めて入力した出発地、目的地、または出発時間を受信し、ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、配車予約注文書をキャンセルするための処理モジュール45と、を含む。
更に、取得モジュール44は、この前に生成した配車予約注文書に対するユーザの操作に応じて生成した情報であり、注文書を処理する際に規律的に操作するようユーザに提示するための、操作習慣情報を取得するために用いられる。
処理モジュール45は、ユーザの操作習慣情報に基づき、配車予約注文書を直接的に処理するために用いられる。
例えば、ユーザは月毎に遅刻チャンスが2回あるとすれば、月毎に月初の2朝の家から会社への注文書はユーザによりキャンセルされ得、ユーザの上記操作がユーザの操作習慣情報に記憶される。配車予約注文書が作成された場合、該配車予約注文書がちょうど該月における家から会社への1回目の注文書であると、該配車予約注文書は直接的にキャンセルされる。
本発明において、該装置はユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を自動的に作成して出力するので、配車予約サービスを即時に実行し、ユーザの外出ストロークに乗り遅れることを回避することができる一方、該過程はユーザの参与を必要としないので、ユーザの操作を少なくするだけでなく、ユーザの時間も省く。
上記実施例における装置に関しては、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は既に該方法に係わる実施例において詳細に記載されているので、ここに詳しく説明しない。
図6は例示的な実施例における配車予約装置120を示すブロック図である。例えば、装置120はモバイル端末(例えば、スマートフォン等)であり得る。
図6を参照して、装置120は、プロセッサアセンブリ122、メモリ124、電源アセンブリ126、マルチメディアアセンブリ128、オーディオアセンブリ130、入力/出力(I/O)インターフェイス132、センサアセンブリ134、及び通信アセンブリ136のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセッサアセンブリ122は、一般的には装置120の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセッサアセンブリ122は、一つ以上のプロセッサ120を含み、これらによって命令を実行することにより、上記方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセッサアセンブリ122は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセッサアセンブリ122と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセッサアセンブリ122は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ128とプロセッサアセンブリ122の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ124は、各種類のデータを記憶することにより装置120の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置120において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ124は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ126は、装置120の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ126は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置120のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ128は、前記装置120とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記実施例において、マルチメディアアセンブリ128は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアーカメラを含む。装置120が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアーカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアーカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ130は、オーディオ信号をインターフェースするように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ130は、一つのマイク(MIC)を含み、装置120、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ124に記憶されたり、通信アセンブリ136を介して送信されたりされる。上記実施例において、オーディオアセンブリ130は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
入力/出力(I/O)インターフェイス132は、プロセッサアセンブリ122と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ134は、装置120に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ134は、装置120のON/OFF状態、装置120のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ134は、装置120、或は装置120の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置120とが接触しているか否か、装置120の方位、又は加速/減速、装置120の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ134は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ134は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD図像センサのような光センサを含んでもよい。上記実施例において、該センサアセンブリ134は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ136は、装置120と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置120は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた无線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ136は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ136は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth)技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置120は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含む不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、例えば命令を含むメモリ124を提供しており、装置120のプロセッサ1220により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、ROM、RAM(Random−Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc ROM)、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイス等である。
不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、前記記憶媒体における命令が装置のプロセッサにより実行される場合、装置は配車予約方法を実行することができ、前記方法は、
生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、
ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するステップと、を含む。
本発明の一実施形態によれば、生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
ユーザの、生活習慣情報がユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、ユーザの行く予定がある場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップと、
ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、生活習慣情報または外出プラン情報に基づきユーザの次の出る場所、及びユーザが次の出る場所に到達する時間を特定し、ユーザの次の出る場所とユーザが次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するステップと、
特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランに基づきユーザが次に行こうとする場所を特定し、ユーザが行こうとする場所及び時間に基づきユーザが配車予約をして行く必要があるか否かを特定し、過程全体がバックグラウンドで行われ、ユーザの参与を必要としない。
本発明の他の実施形態によれば、ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップは、
本機のデバイスのメモリまたはサーバからユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
本機のデバイスのスケジュール、メモ及びアラーム、またはサーバからユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの生活習慣と外出プランはローカル側から取得され得るし、ネットワーク側から取得され得る。同時に、外出プラン情報は具体的にはスケジュール、メモ、及びアラームから取得されることにより、該方案は既存のソフトウェアと互いに組み合わせて、その利用をより便利にすることができる。
本発明の他の実施形態によれば、特定された目的地及び目的時間に基づきユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
出発地及び出発時間を特定するステップと、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定するステップと、
出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定した場合、ユーザが配車予約を要すると特定するステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、出発地及び出発時間を特定するステップは、
ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含むユーザの状態を特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、ユーザが現在いる位置を出発地として特定するステップと、
ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、交通機関の終点を出発地として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザ現在の位置変化情報に基づき出発地及び出発時間を特定することによって、ユーザが静止するときの出発地を特定できるだけでなく、現在ユーザが汽車、飛行機等に乗っているシーンの出発地を特定することもできる。
本発明の他の実施形態によれば、出発地及び出発時間を特定するステップは、
ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、交通機関が終点に到達する時間を出発時間と特定するステップと、
ユーザが未出発状態にある場合、現在時間を出発時間として特定する、または、現在時間にユーザの出発に要する時間を加えてなる時間を出発時間として特定するステップと、を含む。
該実施形態において、ユーザの異なる状態に基づき、ユーザの出発時間を特定し、特定結果がより確実である。
本発明の他の実施形態によれば、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索するステップと、
時間長が出発時間と目的時間との差より大きい場合、出発時間と目的時間との間にユーザが公共交通機関または歩行によって目的地に到達できないと判定するステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、配車予約注文書は出発地と目的地を含む。
本発明の他の実施形態によれば、配車予約注文書は更に出発時間を含む。
該実施形態において、出発時間を提出することにより、端末装置は出発時間に基づき発注時間を選択することができ、ユーザの時間通りの出発を保証することができる。
本発明の他の実施形態によれば、方法はさらに、
所定場所及びユーザが所定場所に到達する時間を含むユーザの生活習慣情報生成するステップを含む。
本発明の他の実施形態によれば、ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録(特定)するとともに、所定場所として記録するステップと、
ユーザが所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含む。
上記実施形態において、ユーザの生活習慣情報を生成することによって、端末装置が該生活習慣情報に基づきユーザのために直ちに配車予約を行うことを保証することができる。
本発明の他の実施形態によれば、配車予約注文書を作成して出力するステップは、
ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを、含む。
本発明の他の実施形態によれば、方法は更に、
ユーザからの操作選択を取得するステップと、
ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、配車予約注文書を送信し、ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、ユーザが注文書補正オプションにより改めて入力した出発地、目的地、または出発時間を受信し、ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、方法はさらに、
ユーザの、この前に生成した配車予約注文書に対するユーザの操作に応じて生成した情報であり、注文書を処理する際に規律的に操作するようユーザに提示するための、操作習慣情報を取得するステップと、
ユーザの操作習慣情報に基づき、配車予約注文書を直接的に処理するステップと、を含む。
当業者は、本明細書に開示された発明の詳細を考慮し、実施することにより、本発明の他の実施方案を容易に想定することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途、又は適応的な変化を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般原理に基づいて、且つ本開示において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記において開示された構成又は図面に示した構造に限定されるものではなく、本発明の範囲内であれば、様々な補正又は変更を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲により制限される。

Claims (29)

  1. 生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、
    前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するステップと、を含む
    ことを特徴とする配車予約方法。
  2. 前記生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
    ユーザの、前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、前記ユーザの出る予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップと、
    前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、前記生活習慣情報または前記外出プラン情報に応じる前記ユーザの次の出る場所、及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を特定し、前記ユーザの次の出る場所及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を、それぞれ目的地及び目的時間として特定するステップと、
    特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するステップは、
    本機のデバイスのメモリまたはサーバから前記ユーザの生活習慣情報を取得するステップと、
    前記本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、または、前記サーバから前記ユーザの外出プラン情報を取得するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するステップは、
    出発地及び出発時間を特定するステップと、
    前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定するステップと、
    前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できない判定した場合、前記ユーザが配車予約を要すると特定するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 出発地及び出発時間を特定するステップは、
    前記ユーザの位置変化情報を検出するステップと、
    前記ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含む前記ユーザの状態を特定するステップと、
    前記ユーザが未出発状態にある場合、前記ユーザが現在いる位置を前記出発地として特定するステップと、
    前記ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関の終点を前記出発地として特定するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記出発地及び出発時間を特定するステップは、
    前記ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関が終点に到達する時間を前記出発時間として特定するステップと、
    前記ユーザが未出発状態にある場合、前記現在時間を前記出発時間として特定する、または、現在時間に前記ユーザの出発に要する時間長を加えてなる時間を前記出発時間として特定するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定するステップは、
    オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索するステップと、
    前記時間長が前記出発時間と前記目的時間との差より大きい場合、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記配車予約注文書は出発地と目的地を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記配車予約注文書は更に出発時間を含む、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記方法はさらに、
    所定場所及び前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を含む前記ユーザの生活習慣情報を生成するステップを、含む
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ユーザの生活習慣情報を生成するステップは、
    前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録するとともに、前記所定場所として記録するステップと、
    前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を記録するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 配車予約注文書を作成して出力するステップは、
    ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するステップを含む
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記方法は、更に、
    前記ユーザからの操作選択を取得するステップと、
    前記ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、前記配車予約注文書を送信するステップと、
    前記ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、前記ユーザが注文書補正オプションによって改めて入力した出発地、目的地、または、出発時間を受信するステップと、
    前記ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、前記配車予約注文書をキャンセルするステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は更に、
    その前に生成した配車予約注文書に対する前記ユーザの操作に応じて生成した情報である前記ユーザの操作習慣情報を取得するステップと、
    前記ユーザの操作習慣情報に基づき、前記配車予約注文書を処理するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  15. 生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザの配車予約の要否を特定するための特定モジュールと、
    前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力するための出力モジュールと、を含む
    ことを特徴とする配車予約装置。
  16. 前記特定モジュールは、
    ユーザの、所定周期における同一の時間帯に数回出る場所及び時間を含む生活習慣情報、及び、前記ユーザの出る予定の場所及び時間を含む外出プラン情報のうちの少なくとも一種を取得するための取得サブモジュールと、
    前記ユーザの生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、前記生活習慣情報または前記外出プラン情報に応じる前記ユーザの次の出る場所、及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間を特定し、前記ユーザの次の出る場所及び前記ユーザが前記次の出る場所に到達する時間をそれぞれ目的地及び目的時間として特定するための第1の特定サブモジュールと、
    特定された前記目的地及び前記目的時間に基づき前記ユーザの配車予約の要否を特定するための第2の特定サブモジュールと、を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記取得サブモジュールは、
    本機のデバイスのメモリ、または、サーバから前記ユーザの生活習慣情報を取得し、
    前記本機のデバイスのスケジュール、メモ、及びアラーム、または、前記サーバから前記ユーザの外出プラン情報を取得する、ために用いられる
    ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記第2の特定サブモジュールは、
    出発地及び出発時間を特定し、
    前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できるか否かを判定し、
    前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定した場合、前記ユーザが配車予約を要すると特定する、ために用いられる
    ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  19. 前記第2の特定サブモジュールは、
    前記ユーザの位置変化情報を検出し、
    前記ユーザの位置変化情報に基づき、未出発状態及び交通機関に乗る状態を含む前記ユーザの状態を特定し、
    前記ユーザが未出発状態にある場合、前記ユーザが現在いる位置を前記出発地として特定し、
    前記ユーザが交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関の終点を前記出発地として特定するために用いられる
    ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記第2の特定サブモジュールはさらに、
    前記ユーザが現在交通機関に乗る状態にある場合、前記交通機関が終点に到達する時間を前記出発時間として特定し、
    前記ユーザが未出発状態にある場合、前記現在時間を前記出発時間として特定する、または、現在時間に前記ユーザの出発に要する時間長を加えてなる時間を前記出発時間として特定する、ために用いられる
    ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記第2の特定サブモジュールは、
    オフライン地図またはネットワーク地図にて公共交通機関または歩行によって目的地に到達する時間長を検索し、
    前記時間長が前記出発時間と前記目的時間との差より大きい場合、前記出発時間と前記目的時間との間に前記ユーザが公共交通機関または歩行によって前記目的地に到達できないと判定する、ために用いられる
    ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  22. 前記配車予約注文書は出発地と目的地を含む、ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  23. 前記配車予約注文書は更に出発時間を含む、ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記装置はさらに、
    所定場所及び前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を含む前記ユーザの生活習慣情報を生成するための生成モジュール含む
    ことを特徴とする請求項15〜23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記生成モジュールは、
    前記ユーザが所定周期における同一の時間帯に数回出る場所を記録するとともに、前記所定場所として記録するための第1の記録サブモジュールと、
    前記ユーザが前記所定場所に到達する時間を記録するための第2の記録サブモジュールと、を含む
    ことを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記出力モジュールは、
    ユーザが選択するための、注文書特定オプション、注文書補正オプション、及び注文書キャンセルオプションを含む配車予約注文書オプションを出力するために用いられる
    ことを特徴とする請求項15〜23のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記装置はさらに、
    前記ユーザからの操作選択を取得するための取得モジュールと、
    前記ユーザからの操作選択が注文書特定オプションである場合、前記配車予約注文書を送信し、前記ユーザからの操作選択が注文書補正オプションである場合、前記ユーザが注文書補正オプションによって改めて入力した出発地、目的地、または、出発時間を受信し、前記ユーザからの操作選択が注文書キャンセルオプションである場合、前記配車予約注文書をキャンセルするための処理モジュールと、を含む
    ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記装置はさらに、
    その前に生成した配車予約注文書に対する前記ユーザの操作に応じて生成した情報である前記ユーザの操作習慣情報を取得するための取得モジュールと、
    前記ユーザの操作習慣情報に基づき、前記配車予約注文書を直接的に処理するための処理モジュールと、を含む
    ことを特徴とする請求項15〜23のいずれか1項に記載の装置。
  29. プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、
    生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づき、ユーザが配車予約の要否を特定し、
    前記ユーザが配車予約を要すると特定した場合、配車予約注文書を作成して出力する
    ことを特徴とする配車予約装置。

JP2017547057A 2015-10-30 2015-12-29 配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6349467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510727016.7 2015-10-30
CN201510727016.7A CN105282251B (zh) 2015-10-30 2015-10-30 叫车方法和装置
PCT/CN2015/099407 WO2017071076A1 (zh) 2015-10-30 2015-12-29 叫车方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504724A true JP2018504724A (ja) 2018-02-15
JP6349467B2 JP6349467B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55150556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547057A Active JP6349467B2 (ja) 2015-10-30 2015-12-29 配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9712643B2 (ja)
EP (1) EP3163524A1 (ja)
JP (1) JP6349467B2 (ja)
KR (2) KR20170096240A (ja)
CN (1) CN105282251B (ja)
MX (1) MX366071B (ja)
RU (1) RU2637483C2 (ja)
WO (1) WO2017071076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110684A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 スケジュール作成プログラム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458801B2 (en) 2014-05-06 2019-10-29 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for travel planning that calls for at least one transportation vehicle unit
US9552559B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Elwha Llc System and methods for verifying that one or more directives that direct transport of a second end user does not conflict with one or more obligations to transport a first end user
US9911170B2 (en) 2014-08-21 2018-03-06 Uber Technologies, Inc. Arranging a transport service for a user based on the estimated time of arrival of the user
US11182871B2 (en) * 2015-10-24 2021-11-23 Anagog Ltd. System and apparatus for ridesharing
US10685416B2 (en) 2015-12-10 2020-06-16 Uber Technologies, Inc. Suggested pickup location for ride services
US10242574B2 (en) 2016-03-21 2019-03-26 Uber Technologies, Inc. Network computer system to address service providers to contacts
CN105931019A (zh) * 2016-04-18 2016-09-07 张伟彬 基于用户活动计划的订票提示方法
CN106157602A (zh) * 2016-07-28 2016-11-23 北京小米移动软件有限公司 呼叫车辆的方法和装置
US10417727B2 (en) 2016-09-26 2019-09-17 Uber Technologies, Inc. Network system to determine accelerators for selection of a service
US10477504B2 (en) 2016-09-26 2019-11-12 Uber Technologies, Inc. Network service over limited network connectivity
US10425490B2 (en) 2016-09-26 2019-09-24 Uber Technologies, Inc. Service information and configuration user interface
CN106469081A (zh) * 2016-09-29 2017-03-01 北京小米移动软件有限公司 提醒方法及装置
CN106776771B (zh) * 2016-11-10 2018-06-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 信息推送方法和装置
CN108205711A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种智能约车方法和装置
US11087423B2 (en) * 2016-12-21 2021-08-10 Hitch Health, Inc. Systems and methods for transportation coordination in healthcare and other settings
CN108573312A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 车辆预约方法、车辆预约装置、服务器和终端
US10222799B2 (en) 2017-03-14 2019-03-05 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle pickup directed by socially derived meta data in public environments
US11087287B2 (en) 2017-04-28 2021-08-10 Uber Technologies, Inc. System and method for generating event invitations to specified recipients
JP7007216B2 (ja) * 2017-07-27 2022-01-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
US20190050775A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Uber Technologies, Inc. Configuring an application feature using event records
US10721327B2 (en) * 2017-08-11 2020-07-21 Uber Technologies, Inc. Dynamic scheduling system for planned service requests
CN108009656B (zh) * 2017-08-16 2019-12-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 网约车订单处理方法、系统、终端及服务器
CN107632771B (zh) * 2017-09-05 2020-03-10 携程计算机技术(上海)有限公司 专车产品列表的控制方法、装置、电子设备、存储介质
US10731998B2 (en) 2017-11-05 2020-08-04 Uber Technologies, Inc. Network computer system to arrange pooled transport services
US11410103B2 (en) 2017-12-06 2022-08-09 International Business Machines Corporation Cognitive ride scheduling
CN108446786B (zh) * 2018-02-01 2021-09-07 北京三快在线科技有限公司 一种信息处理方法、装置及电子设备
KR102010300B1 (ko) 2018-03-07 2019-08-13 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
US20210082028A1 (en) * 2018-04-17 2021-03-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Service recommendation method and related apparatus
KR102086122B1 (ko) * 2018-04-19 2020-03-06 양한울 일정 기반 택시 예약 서비스 방법 및 장치
CN110717797A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 订单分配方法、装置、服务器和存储介质
CN109285102B (zh) * 2018-08-15 2022-02-22 创新先进技术有限公司 打车方法和装置、电子设备
RU194192U1 (ru) * 2018-08-27 2019-12-02 Общество с ограниченной ответственностью "Современные технологии обслуживания" Автоматизированное устройство управления сервисным обслуживанием пассажиров
CN112019676A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 上海擎感智能科技有限公司 一种移动终端日历实现方法及其装置
CN112153212A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子设备及叫车服务方法
KR102463053B1 (ko) * 2019-09-10 2022-11-03 주식회사 케이티 통합 교통 서비스 제공 시스템 및 방법
CN112565316B (zh) * 2019-09-25 2023-06-16 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 用于管理数据的方法、设备
CN112752238B (zh) * 2019-10-30 2022-11-29 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 基于使用场景提供信息服务的方法、设备和计算机存储介质
US11915171B2 (en) * 2019-11-26 2024-02-27 Alarm.Com Incorporated System and method integrating smart vehicles with a monitoring system
CN112911064A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 用于信息处理的方法、设备和计算机存储介质
US11570276B2 (en) 2020-01-17 2023-01-31 Uber Technologies, Inc. Forecasting requests based on context data for a network-based service
US11669786B2 (en) 2020-02-14 2023-06-06 Uber Technologies, Inc. On-demand transport services
CN112261093B (zh) * 2020-09-30 2022-09-02 浙江网商银行股份有限公司 人车数据匹配方法及装置
CN113610597A (zh) * 2021-07-28 2021-11-05 深圳技术大学 一种无人驾驶共享汽车再次用车交互方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281104A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Toshiba Corp 移動情報端末
JP2004259201A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 予約システムおよび予約方法
JP2011180908A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fujitsu Ltd スケジュール登録装置、スケジュール登録方法、及びプログラム
JP2013073428A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Solutions Ltd 画面操作支援機能システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101461936B1 (ko) 2007-12-27 2014-11-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 알림 방법
KR101482120B1 (ko) 2008-08-01 2015-01-21 엘지전자 주식회사 스케줄 관리가 가능한 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8451112B2 (en) 2009-10-19 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for estimating departure time based on known calendar events
US20120041675A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Steven Juliver Method and System for Coordinating Transportation Service
RU103952U1 (ru) * 2010-08-23 2011-04-27 Дмитрий Михайлович Солдатенков Автоматизированная система заказа таксомоторных услуг и контроля работы таксомотора
KR20120135611A (ko) 2011-06-07 2012-12-17 지용구 위치기반 카풀 운영 방법
US8606801B2 (en) * 2011-08-16 2013-12-10 Hipmunk, Inc. Calendar-based suggestion of a travel option
US9424515B2 (en) * 2011-12-05 2016-08-23 FasterFare, LLC Predicting taxi utilization information
KR20130112631A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 김영민 Rfid지불 기능이 탑재된 택시 콜서비스 시스템 및 방법
US9024752B2 (en) * 2012-04-05 2015-05-05 Amadeus S.A.S. Traveler hurry status monitor
CA2864007C (en) 2012-04-05 2021-06-22 Amadeus S.A.S. Traveler hurry status monitor
CN103841517B (zh) * 2014-03-03 2018-12-04 七星天(北京)咨询有限责任公司 一种叫车信息服务的系统和方法
US20150310434A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Dennis Takchi Cheung Systems and methods for implementing authentication based on location history
US9581455B2 (en) * 2014-05-06 2017-02-28 Elwha Llc Systems and methods for providing at least a portion of a travel plan that calls for at least one transportation vehicle unit
CN104796856B (zh) * 2014-07-15 2018-07-10 北京东方车云信息技术有限公司 基于乘客打车历史数据对电子地图中上车位置进行修正的系统及方法
CN104168380A (zh) * 2014-08-19 2014-11-26 英华达(南京)科技有限公司 一种日程提醒方法
CN104599217B (zh) * 2015-01-27 2018-05-04 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 用于确定乘客的当前目的地的方法及设备
CN104574174A (zh) * 2015-02-02 2015-04-29 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 用于处理与订单相关的数据的方法及设备
US10984498B2 (en) * 2015-06-15 2021-04-20 International Business Machines Corporation Managing transportation deployment using customer activity
US9805605B2 (en) * 2015-08-12 2017-10-31 Madhusoodhan Ramanujam Using autonomous vehicles in a taxi service
CN105279957B (zh) * 2015-10-30 2018-03-06 小米科技有限责任公司 消息提醒方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281104A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Toshiba Corp 移動情報端末
JP2004259201A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 予約システムおよび予約方法
JP2011180908A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fujitsu Ltd スケジュール登録装置、スケジュール登録方法、及びプログラム
JP2013073428A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Solutions Ltd 画面操作支援機能システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110684A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 スケジュール作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170126837A1 (en) 2017-05-04
JP6349467B2 (ja) 2018-06-27
MX366071B (es) 2019-06-26
RU2637483C2 (ru) 2017-12-04
KR20170096240A (ko) 2017-08-23
WO2017071076A1 (zh) 2017-05-04
CN105282251A (zh) 2016-01-27
MX2016004246A (es) 2017-06-14
RU2016111099A (ru) 2017-09-28
US9712643B2 (en) 2017-07-18
CN105282251B (zh) 2018-12-11
EP3163524A1 (en) 2017-05-03
KR20170061634A (ko) 2017-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349467B2 (ja) 配車予約方法およびその装置、プログラム及び記録媒体
US9916750B2 (en) Method and device for reminding based on alarm clock
EP3124347B1 (en) Method and device for providing an intelligent alert on a vehicle restriction
CN107358435B (zh) 公交支付方法及装置
US20170045862A1 (en) Method and device for managing alarm clock, electronic device
EP3407339A1 (en) Method and device for screen-off display
US10745291B2 (en) Method for processing water and control apparatus
EP3407279A1 (en) Method, apparatus and terminal device for invoking a virtual public transport card
US20190121298A1 (en) Method and apparatus for controlling alarm clock
US20170289808A1 (en) Method and device for information presentation and computer-readable medium
CN105306690B (zh) 一种处理通信消息的方法和装置
CN109241206B (zh) 一种路线查询方法及装置
CN105338160B (zh) 事件提醒方法和装置
KR102373530B1 (ko) 하나 이상의 분할 영역들로 표시된 일정 정보를 기반으로 일정 관리 서비스를 제공하는 방법
KR101857904B1 (ko) 하나 이상의 분할 영역들로 표시된 일정 정보를 기반으로 일정 관리 서비스를 제공하는 방법 및 이를 구현하기 위한 기록매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
CN117369617A (zh) 功耗控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN107483739A (zh) 剃须提醒方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250