JP2018501912A - 流量センサ - Google Patents

流量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018501912A
JP2018501912A JP2017537506A JP2017537506A JP2018501912A JP 2018501912 A JP2018501912 A JP 2018501912A JP 2017537506 A JP2017537506 A JP 2017537506A JP 2017537506 A JP2017537506 A JP 2017537506A JP 2018501912 A JP2018501912 A JP 2018501912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tube
flow sensor
exendin
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756716B2 (ja
Inventor
クリスティアン・ネッセル
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018501912A publication Critical patent/JP2018501912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756716B2 publication Critical patent/JP6756716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/582Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters without electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16886Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body for measuring fluid flow rate, i.e. flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M2005/16863Occlusion detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3317Electromagnetic, inductive or dielectric measuring means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、管(2)内の液体の流量を決定するための流量センサ(1)であって、液体が流れることによる液体中の渦流がコイル(1.1、1.2)のインピーダンスに影響を及ぼすように管(2)の付近に配置される少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)を含む流量センサ(1)に関する。

Description

本発明は、流量センサに関する。
インスリンポンプなどの薬物送達デバイスでは、閉塞検出が安全機能として望ましい。閉塞は、一般に、ポンプチャンバにおけるパラメータを測定することによって、または流量センサによって検出される。
本発明の目的は、改善された流量センサを提供することである。
その目的は、請求項1に係る流量センサによって達成される。
本発明の例示的な実施形態が従属請求項に与えられる。
本発明によれば、管内の液体の流量を決定するための流量センサが、液体が流れることによる液体中の渦流がコイルのインピーダンスに影響を及ぼすように管の付近に配置される少なくとも1つのコイルを含む。コイルのインピーダンスは複素量であり、その実部が流量に関連している。コイル近くの管内の閉塞または他の種類の汚染が流量、したがって液体中の渦流を実質的に変更し、それによって、それぞれのコイルのインピーダンスも変更することになる。これは、汚染、閉塞または気泡により発生することがある液体の流れの流量または擾乱を非接触で決定することを可能にする。
薬物の変更、または汚染は、インピーダンスの実部と虚部との間の関係を変化させることになる。したがって、薬物の種類または汚染は、インピーダンスによって決定することができる。
例示的な実施形態において、流量センサは第1のコイルと第2のコイルとを含み、第1のコイルは管の第1の区間(section)の付近に配置され、第1の区間は第1の直径を有し、第2のコイルは管の第2の区間の付近に配置され、第2の区間は第2の直径を有し、第1の直径と異なってもよい。既知の第1の直径および第2の直径との第1のコイルおよび第2のコイルのインピーダンスの関係は、汚染を検出することを可能にする。
例示的な実施形態において、少なくとも1つのコイルは管のまわりに配置される。
例示的な実施形態において、少なくとも1つのコイルは、少なくとも1つのコイルのインピーダンスを決定するように適用された測定ユニットに接続される。
例示的な実施形態において、少なくとも1つのコイルは、管が受け入れられる1つまたは2つのエアギャップを有するそれぞれの磁気ガイドのまわりに配置される。磁気ガイドにより、管中の液体への磁束の結合が改善され、そのため、渦流がより大きく、結果的にインピーダンス変化がより大きい。
例示的な実施形態において、少なくとも1つのコイルは所定の距離で管の隣に配置され、少なくともコイルの付近で、管が液体の圧力に応じて膨張することができるような程度に、管は可撓性である。管を通って流れる液体、たとえば、薬剤は管の伸張をもたらし、したがって、渦流を変化させて、コイルのインピーダンスを変更する。2つのコイルが異なる直径を有する2つの可撓性の管区間の隣に配置される場合、流量を管区間の膨張によって決定することができるように、第2の直径との第1の直径の関係は既知である。
例示的な実施形態において、管の壁の厚さが所定の距離において、その距離が実際には管の壁に内側から接触する液体の表面までのコイルの距離であるように考慮される。
例示的な実施形態において、磁気ガイドは、管のまわりに配置されるカップコアフェライトとして配置され、それぞれのコイルは磁気ガイド内に配置される。コイルによって発生される磁場の磁束は、少なくとも一部、特に少なくともほとんどすべての磁束線が管と交差するように、磁気ガイドによって少なくともほとんど完全に案内される。
例示的な実施形態において、磁気ガイドは、半円形または三日月形横断面を有する弓状ベース部材と、先端を有し、その間にそれぞれのエアギャップが設けられる複数の内側に向けられた突起とを含み、少なくとも1つのコイルが突起の少なくとも1つに配置され、管は突起の内向きの先端間のエアギャップに配置され、その結果、管が角度オフセットで突起の先端によって接触されるようになっている。エアギャップは、したがって十分に大きく、ほとんどすべての磁束線が小範囲で管と交差することを確実にする。
例示的な実施形態において、突起は、ベース部材から始まるスパイクとして配置される。
例示的な実施形態において、突起の先端は、実質的に90°だけ角度オフセットされる。他のオフセット角も可能である。
例示的な実施形態において、少なくとも1つのコイルは、直列に電気接続された、いくつかの縦続コイルから構成される。
流量センサは、薬物送達デバイスの一部でもよく、流量が決定される予定の液体のための少なくとも1つの管をさらに含む。
本発明の適用性のさらなる範囲は、以下に与えられる詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な説明および具体例は、本発明の例示的な実施形態を示しているが、本発明の趣旨および範囲内の様々な変更および修正はこの詳細な説明から当業者に明らかになるので、例示として与えられているにすぎないことを理解されたい。
本発明は、以下に与えられる詳細な説明および例示として与えられているにすぎない添付の図面からより完全に理解されることになり、したがって、本発明を限定するものではない。
流量センサの例示的な第1の実施形態の概略図である。 流量センサの例示的な第2の実施形態の概略図である。 流量センサの例示的な第3の実施形態の概略図である。 管のまわりに配置されるカップコアフェライトおよびコイルを有する流量センサの例示的な第4の実施形態の概略図である。 第4の実施形態の別の概略図である。 カップコアフェライトの概略斜視図である。 エアギャップを有する磁気回路を形成するフェライト、コイルおよびエアギャップに配置される管を有する流量センサの例示的な第5の実施形態の概略図である。 第5の実施形態の別の概略図である。 エアギャップを有する磁気回路を形成する内向きの突起を有する弓状フェライト、コイルおよびエアギャップに配置される管を有する流量センサの例示的な第6の実施形態の概略図である。 第6の実施形態の別の概略図である。
対応する部材はすべての図で同じ符号で表される。
図1は、流量センサ1の例示的な第1の実施形態の概略図である。流量センサ1は、薬物送達デバイス、たとえば、インスリンポンプの管2内の閉塞または汚染、たとえば、液体中の気泡の非接触検出のために使用される。同様に、流量センサ1は、管2内の薬物の種類を検出するために使用してもよい。
管2の一端が薬物送達デバイスに連結され、他端は皮下注射針(例示せず)に連結される。管2は、第1の直径D1を有する第1の区間2.1と、第1の直径と異なる第2の直径D2を有する第2の区間2.2とを含む。流量センサ1は、第1の区間2.1のまわりに配置された第1のコイル1.1と、第2の区間2.2のまわりに配置された第2のコイル1.2とを含む。第1のコイル1.1および第2のコイル1.2のインピーダンスを決定するために、第1のコイル1.1および第2のコイル1.2は、測定ユニット4に接続される。管2を通って流れる液体、たとえば、薬剤が渦流をもたらし、それによって、コイル1.1、1.2のインピーダンスを変更する。
コイルのインピーダンスは複素量であり、その実部が流量に関連している。
実部との虚部の関係は各材料ごとに特有であり、したがって、管2内の薬物の種類を検出することを可能にする。
既知の第1の直径D1および第2の直径D2との第1のコイル1.1および第2のコイル1.2のインピーダンスの関係は、汚染を検出することを可能にする。流量は、第2の区間のインピーダンスで第1の区間のインピーダンスを割り、設計関連係数を乗じたものによって決定される。
コイル1.1、1.2の1つの近くの管2内の閉塞が流量、したがって液体中の渦流を実質的に変更し、それによって、それぞれのコイル1.1、1.2のインピーダンスも変更することになる。汚染は、したがって、複素インピーダンスの変化する関係によって検出される。
図2は、流量センサ1の例示的な第2の実施形態の概略図である。
流量センサ1は、薬物送達デバイス、たとえば、インスリンポンプの管2内の閉塞または汚染、たとえば、気泡の非接触検出のために使用される。
管2の一端が薬物送達デバイスに連結され、他端は皮下注射針(例示せず)に連結される。管2は、第1の直径D1を有する第1の区間2.1と、第1の直径と異なる第2の直径D2を有する第2の区間2.2とを含む。流量センサ1は、第1のコイル1.1と第2のコイル1.2とを含む。第1のコイル1.1は、第1の区間2.1が受け入れられる1つまたは2つのエアギャップを有する第1の磁気ガイド3.1のまわりに配置される。第2のコイル1.2は、第2の区間2.2が受け入れられる1つまたは2つのエアギャップを有する第2の磁気ガイド3.2のまわりに配置される。第1のコイル1.1および第2のコイル1.2のインピーダンスを決定するために、第1のコイル1.1および第2のコイル1.2は、測定ユニット4に接続される。管2を通って流れる液体、たとえば、薬剤が渦流をもたらし、それによって、コイル1.1、1.2のインピーダンスを変更する。第1および第2の磁気ガイド3.1、3.2により、管2中の液体への磁束の結合が改善され、そのため、渦流が第1の実施形態におけるより大きく、結果的にインピーダンス変化がより大きい。
図3は、流量センサ1の例示的な第3の実施形態の概略図である。流量センサ1は、薬物送達デバイス、たとえば、インスリンポンプの管2内の閉塞または汚染、たとえば、気泡の非接触検出のために使用される。
管2の一端が薬物送達デバイスに連結され、他端は皮下注射針(例示せず)に連結される。管2は、第1の直径D1を有する第1の区間2.1と、第1の直径と異なる第2の直径D2を有する第2の区間2.2とを含む。流量センサ1は、第1の距離S1で第1の区間2.1の隣に配置された第1のコイル1.1と、第2の距離S2で第2の区間2.2の隣に配置された第2のコイル1.2とを含む。第1のコイル1.1および第2のコイル1.2のインピーダンスを決定するために、第1のコイル1.1および第2のコイル1.2は、測定ユニット4に接続される。少なくとも第1の区間2.1で、および第2の区間2.2で、管2が液体の圧力に応じて膨張し、それによって、第1の直径D1および/または第2の直径D2、結果的に第1および第2の距離S1、S2を変化させることができるような程度に、管2は可撓性である。管2を通って流れる液体、たとえば、薬剤が管2の伸張をもたらし、したがって、渦流を変化させて、コイル1.1、1.2のインピーダンスを変更する。第2の直径D2との第1の直径D1の関係が既知であるので、流量を決定することができる。流量は、第2の区間のインピーダンスで第1の区間のインピーダンスを割り、設計関連係数を乗じたものによって決定される。
例示的な実施形態において、第1および第2の距離S1、S2が実際には管2の壁に接触する液体の表面までの第1および第2のコイル1.1、1.2のそれぞれの距離であるように、管2の壁の厚さが考慮される。
図4は、管2のまわりに配置されるカップコアフェライトの形態の磁気ガイド3.1を有する流量センサ1の例示的な第4の実施形態の概略図であり、コイル1.1が磁気ガイド3.1内に配置される。図5は、第4の実施形態の別の概略図である。コイル1.1によって発生され、磁束線Mによって表される磁場の磁束は、少なくとも一部、特に少なくともほとんどすべての磁束線Mが管2と交差するように、磁気ガイド3.1によって少なくともほとんど完全に案内される。図6は、第4の実施形態の磁気ガイド3.1の概略斜視図であり、コイル1.1は見やすくするために図示されていない。同じ構成を、第1の磁気ガイド3.1を伴う第1のコイル1.1および第2の磁気ガイド3.2を伴う第2のコイル1.2に対して使用してもよい。
図7は、磁気ガイド3.1、たとえば、エアギャップを有する磁気回路を形成するフェライトを有する流量センサ1の例示的な第5の実施形態の概略図であり、コイル1.1が磁気ガイド3.1のまわりに配置され、管2がエアギャップに配置される。図8は、第5の実施形態の別の概略図である。本実施形態において、磁束線Mの少なくとも一部が管2と交差するように磁束線Mの一部分が磁気ガイド3.1によって案内されるように、コイル1.1の外側はフェライト材によって覆われない。
図9は、磁気ガイド3.1、たとえば、半円形または三日月形横断面を有する弓状ベース部材3.1.1と、たとえば、ベース部材3.1.1から始まるスパイクの形状の複数の、特に3つの内側に向けられた突起3.1.2、3.1.3、3.1.4とを含むフェライトを有する流量センサ1の例示的な第6の実施形態の概略図である。図10は、第6の実施形態の別の概略図である。
突起3.1.2、3.1.3、3.1.4の内向きの先端間に、エアギャップが設けられる。コイル1.1が突起3.1.2、3.1.3、3.1.4の1つに配置される。管2は突起3.1.2、3.1.3、3.1.4の内向きの先端間のエアギャップに配置され、その結果、管2が角度オフセット、たとえば、実質的に90°のオフセットで突起3.1.2、3.1.3、3.1.4の先端によって接触されるようになっている。エアギャップは、したがって十分に大きく、ほとんどすべての磁束線Mが小範囲で管2と交差することを確実にする。同じ構成を、第1の磁気ガイド3.1を伴う第1のコイル1.1および第2の磁気ガイド3.2を伴う第2のコイル1.2に対して使用してもよい。
例示的な実施形態において、すべての例示された実施形態のコイル1.1、1.2は、それぞれ、直列に電気接続された、いくつかの縦続コイルから構成することができる。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
本明細書に記載された装置、方法および/またはシステムならびに実施形態の様々な構成要素の修正(追加および/または削除)を、そのような修正およびそのあらゆるすべての等価物を包含する、本発明の完全な範囲および趣旨から逸脱することなく行ってもよいと、当業者は理解するであろう。
1 流量センサ
1.1 第1のコイル
1.2 第2のコイル
2 管
2.1 第1の区間
2.2 第2の区間
3.1 第1の磁気ガイド
3.1.1 ベース部材
3.1.2 突起
3.1.3 突起
3.1.4 突起
3.2 第2の磁気ガイド
4 測定ユニット
D1 第1の直径
D2 第2の直径
M 磁束線
S1 第1の距離
S2 第2の距離

Claims (14)

  1. 管(2)内の液体の流量を決定するための流量センサ(1)であって、液体が流れることによる液体中の渦流がコイル(1.1、1.2)のインピーダンスに影響を及ぼすように管(2)の付近に配置される少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)を含む前記流量センサ。
  2. 第1のコイル(1.1)と第2のコイル(1.2)とを含み、第1のコイル(1.1)は管(2)の第1の区間(2.1)の付近に配置され、第1の区間(2.1)は第1の直径(D1)を有し、第2のコイル(1.2)は管(2)の第2の区間(2.2)の付近に配置され、第2の区間(2.2)は第2の直径(D2)を有する、請求項1に記載の流量センサ(1)。
  3. 少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)は管(2)のまわりに配置される、請求項1または2に記載の流量センサ(1)。
  4. 少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)は、該少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)のインピーダンスを決定するように適用された測定ユニット(4)に接続される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  5. 少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)は、管(2)が受け入れられる1つまたは2つのエアギャップを有するそれぞれの磁気ガイド(3.1、3.2)のまわりに配置される、請求項1、2または4のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  6. 少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)は所定の距離(S1、S2)で管(2)の隣に配置され、少なくともコイル(1.1、1.2)の付近で、管(2)が液体の圧力に応じて膨張することができるような程度に、管(2)は可撓性である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  7. 管(2)の壁の厚さが所定の距離(S1、S2)において考慮される、請求項6に記載の流量センサ(1)。
  8. 磁気ガイド(3.1)は、管(2)のまわりに配置されるカップコアフェライトとして配置され、それぞれのコイル(1.1、1.2)は磁気ガイド(3.1)内に配置される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  9. 磁気ガイド(3.1)は、
    半円形または三日月形横断面を有する弓状ベース部材(3.1.1)と、
    先端を有し、その間にそれぞれのエアギャップが設けられる複数の内側に向けられた突起(3.1.2、3.1.3、3.1.4)とを含み、
    少なくとも1つのコイル(1.1)は突起(3.1.2、3.1.3、3.1.4)の少なくとも1つに配置され、管(2)は突起(3.1.2、3.1.3、3.1.4)の内向きの先端間のエアギャップに配置され、その結果、管(2)が角度オフセットで突起(3.1.2、3.1.3、3.1.4)の先端によって接触されるようになっている、請求項5〜7のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  10. 突起(3.1.2、3.1.3、3.1.4)は、ベース部材(3.1.1)から始まるスパイクとして配置される、請求項9に記載の流量センサ(1)。
  11. 突起(3.1.2、3.1.3、3.1.4)の先端は、実質的に90°だけ角度オフセットされる、請求項9または10に記載の流量センサ(1)。
  12. 少なくとも1つのコイル(1.1、1.2)は、直列に電気接続された、いくつかの縦続コイルから構成される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  13. 測定ユニット(4)は、インピーダンスの実部と虚部との間の関係を決定するように適用される、請求項4〜12のいずれか1項に記載の流量センサ(1)。
  14. 薬物送達デバイスであって、管(2)と請求項1〜13のいずれか1項に記載の流量センサ(1)とを含む前記薬物送達デバイス。
JP2017537506A 2015-01-16 2016-01-14 流量センサ Active JP6756716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15151371 2015-01-16
EP15151371.0 2015-01-16
PCT/EP2016/050666 WO2016113349A1 (en) 2015-01-16 2016-01-14 Flow rate sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501912A true JP2018501912A (ja) 2018-01-25
JP6756716B2 JP6756716B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=52345109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537506A Active JP6756716B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-14 流量センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10436619B2 (ja)
EP (1) EP3245486B1 (ja)
JP (1) JP6756716B2 (ja)
CN (1) CN107110676B (ja)
DK (1) DK3245486T3 (ja)
WO (1) WO2016113349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994815B1 (ko) * 2017-06-28 2019-10-01 건국대학교 글로컬산학협력단 약물 주입 장치 및 그의 상태 판단 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530725A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 電磁ポンプ装置
EP1762263A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-14 Hoffman-La Roche AG Blasendetektor, Okklusionsdetektor oder Leckdetektor in einer oder für eine Vorrichtung zur Verabreichung eines flüssigen Produkts
US20080016967A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Abb Patent Gmbh Method and device for operating a flow meter
WO2013062474A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Delaval Holding Ab Multiphase flow measurement
US20130141117A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Neovision Llc Impedance resonance sensor for real time monitoring of different processes and methods of using same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3140843A1 (de) * 1981-10-14 1983-04-21 Hans-Wolfgang 8000 München Diesing Schaltungsanordnung zur induktiven messung von temperatur und stroemungsgeschwindigkeit magnetisch reagierender fluessigkeiten
US4736634A (en) * 1985-12-27 1988-04-12 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Magnetic field generating device for electromagnetic flowmeter of residual magnetization type
JPH06273205A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
US7225683B2 (en) * 2002-07-31 2007-06-05 Sandia National Laboratories Composition pulse time-of-flight mass flow sensor
DE10347890A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Abb Patent Gmbh Magnetisch-induktives Messgerät für strömende Stoffe und Verfahren zu dessen Herstellung
US7155983B2 (en) * 2005-02-04 2007-01-02 Entegris, Inc. Magnetic flow meter with unibody construction and conductive polymer electrodes
US7415892B2 (en) * 2006-03-24 2008-08-26 Wing Yin Lam Disposable flow chamber electro-magnetic flow sensor
DE102007014469A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur vorausschauenden Wartung und/oder Verfahren zur Bestimmung der elektrischen Leitfähigkeit bei einem magnetischinduktiven Durchflussmessgerät
DE102008035740A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Abb Technology Ag Magnetisch induktiver Durchflussmesser mit einer kombinierte magnetische Flussleitmittel umfassenden Elektromagenteinheit
WO2011133724A2 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Minipumps, Llc Electrolytically driven drug pump devices
DE102012013935A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Krohne Ag Magnetisierungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Magnetisierungsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530725A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 電磁ポンプ装置
EP1762263A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-14 Hoffman-La Roche AG Blasendetektor, Okklusionsdetektor oder Leckdetektor in einer oder für eine Vorrichtung zur Verabreichung eines flüssigen Produkts
US20080016967A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Abb Patent Gmbh Method and device for operating a flow meter
WO2013062474A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Delaval Holding Ab Multiphase flow measurement
US20130141117A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Neovision Llc Impedance resonance sensor for real time monitoring of different processes and methods of using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3245486B1 (en) 2020-10-14
EP3245486A1 (en) 2017-11-22
DK3245486T3 (da) 2021-01-11
US10436619B2 (en) 2019-10-08
US20180149502A1 (en) 2018-05-31
JP6756716B2 (ja) 2020-09-16
CN107110676B (zh) 2020-12-01
WO2016113349A1 (en) 2016-07-21
CN107110676A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266613B2 (ja) ストッパ位置を決定するための配置および方法
JP6487444B2 (ja) 針挿入配置のための駆動機構
JP6419188B2 (ja) 針挿入配置のための駆動機構
JP6476188B2 (ja) 手動でトリガされ、ばね荷重される駆動機構を有する針挿入および後退配置
JP6434521B2 (ja) 針挿入装置用の駆動機構
JP6301334B2 (ja) 薬物送達デバイスおよび接触を検出する方法
JP6423884B2 (ja) 針挿入配置のための駆動機構
JP2018501051A (ja) 電磁駆動ユニットを含む自動注射デバイス
JP6442283B2 (ja) 薬物送達デバイスと薬物送達デバイス用のカートリッジホルダ
JP6702975B2 (ja) ニードルインターフェース
JP2018506379A (ja) 薬剤送達デバイスおよびその組み立て方法
JP2015525663A (ja) 振動の励起および監視によりピストンロッドとカートリッジ栓(bung)の間の接触を検出するための薬物送達デバイスおよび方法
US9861766B2 (en) Medicament delivery device with needle alignment detection mechanism
JP6480454B2 (ja) 針挿入配置のための駆動機構
JP2015521510A (ja) 薬物容器および薬物送達デバイス
CN105377336B (zh) 用于医疗装置的灌注起动构造体和包括灌注起动构造体的药物输送装置
JP6756716B2 (ja) 流量センサ
JP2017505180A (ja) 流体を投与するための針
JP2015511157A (ja) 薬物送達デバイス用のばねアセンブリ(springassembly)
JP2015525661A (ja) 薬物送達デバイスを組み立てる方法
JP2017504423A (ja) 薬剤送達デバイス
JP6374406B2 (ja) 試験ストリップ(teststrip)用の分配機構(dispensingmechanism)
JP2015536164A (ja) 薬物送達デバイスで使用されるカウンタシステム
JP6422969B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリおよび薬物送達デバイス
JP2018503468A (ja) ニードルアセンブリ用のアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250