JP2018205195A - ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法 - Google Patents

ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205195A
JP2018205195A JP2017112336A JP2017112336A JP2018205195A JP 2018205195 A JP2018205195 A JP 2018205195A JP 2017112336 A JP2017112336 A JP 2017112336A JP 2017112336 A JP2017112336 A JP 2017112336A JP 2018205195 A JP2018205195 A JP 2018205195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
position detection
user
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005946B2 (ja
Inventor
達彦 杉山
Tatsuhiko Sugiyama
達彦 杉山
翼 白井
Tasuku Shirai
翼 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017112336A priority Critical patent/JP7005946B2/ja
Priority to US16/000,502 priority patent/US10401504B2/en
Publication of JP2018205195A publication Critical patent/JP2018205195A/ja
Priority to JP2021084498A priority patent/JP7184118B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005946B2 publication Critical patent/JP7005946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/19Sporting applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】位置情報の検出に係る消費電力を低減することによって、長時間使用が可能なウェアラブル機器を提供する。
【解決手段】ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100は、位置検出部(GPSモジュール11)と、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも一つを含むセンサー部12と、位置検出部およびセンサー部と電気的に接続された処理部18と、を備え、処理部は、位置検出部およびセンサー部からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定し、該行動状態に基づいて、位置検出部、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも二つを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法に関する。
従来、GPS(Global Positioning System)信号を用いた位置情報取得システムが知られている。このようなGPSを用いたシステムでは、例えば屋内やビルの谷間などGPS信号を精度よく受信できないという弱点があり、この弱点をフォローするために、種々のセンサーを用いた慣性航法を利用した技術が開示されている。特に、カーナビゲーションのような、水平移動を行う移動体に固定する機器に係るシステムは多数の技術開示がされているが、これに対し、水平移動だけではない機器に係るシステムとしてのウェアラブル機器においては、慣性航法の適用には、より高度な技術的対応を要する。このような、機器が水平移動だけではないシステムとしてのウェアラブル機器における慣性航法の適用例として、特許文献1では、加速度センサー、ジャイロセンサー、および地磁気センサーを用いた慣性航法システムが開示されている。
特開2004−163168号公報
特許文献1のウェアラブル機器における慣性航法システムでは、加速度センサーによるユーザーの歩数および歩幅と、3軸のジャイロセンサー(角速度センサー)によるユーザーの歩行方位と、を利用した慣性航法のアルゴリズムを採用している。しかしながら、歩行方位の推定にGPSと同程度の電力が必要なジャイロセンサーを用いているため、バッテリー寿命が短くなってしまい、ウェアラブル機器を長時間使用することが困難であるという課題を有していた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るウェアラブル機器は、位置検出部と、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも一つを含むセンサー部と、前記位置検出部および前記センサー部と電気的に接続された処理部と、を備え、前記処理部は、前記位置検出部および前記センサー部からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定し、前記行動状態に基づいて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とする。
本適用例に係るウェアラブル機器によれば、位置検出部および前記センサー部からの信号に基づいて、判定したユーザーの行動状態に基づいて、位置検出部、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも二つを制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーを用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させる位置検出部や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器を長時間使用することが可能となる。
[適用例2]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記行動状態は、直線移動、およびカーブ移動を含み、前記処理部は、前記位置検出部および前記センサー部からの信号に基づき、所定の方向変化を検出した場合に、前記位置検出部を起動させることが好ましい。
本適用例によれば、ユーザーが同一方向に移動している場合は、消費電力の大きな位置検出部を停止させ、他のセンサーによって位置情報を推測する。そして、ユーザーの所定の方向変化を検出した場合、即ちユーザーが今までと異なる方向に移動したと判定した場合に、詳細な位置情報を取得するための位置検出部を起動させる。このように、消費電力の大きな位置検出部の動作時間を短くして位置情報を取得することができるため、消費電力を低減させることができる。なお、「所定の方向変化」とは、設定された方向変化の大きさを基準値とし、その基準値よりも大きな方向変化の生じた場合のことをいう。
[適用例3]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記行動状態は、体動周期を有する行動を含み、前記処理部は、前記体動周期に基づいて前記ユーザーの行動種別を判定し、前記行動種別に合せて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することが好ましい。
本適用例によれば、行動状態に含まれる体動周期に基づいてユーザーの行動種別を判定し、行動種別に合せて位置検出部、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも二つを制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーを用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させる位置検出部や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器を長時間使用することが可能となる。
[適用例4]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記処理部は、前記ユーザーの体動周期に合わせて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することが好ましい。
本適用例によれば、ユーザーの体動周期に合せて位置検出部、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも二つを制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーを用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させる位置検出部や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器を長時間使用することが可能となる。
[適用例5]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記処理部は、前記行動種別、もしくは前記体動周期に合せて、前記位置検出部を起動させることが好ましい。
本適用例によれば、ユーザーの行動種別、もしくは体動周期に合せて、詳細な位置情報を取得するための位置検出部を起動させる。このように、消費電力の大きな位置検出部の動作時間を短くして位置情報を取得することができるため、消費電力を低減させることができる。
[適用例6]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記処理部は、前記位置検出部を起動させた場合に、前記加速度センサーを停止させる、もしくは学習機能を起動させる、のいずれかを選択することが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部の位置情報と加速度センサーの検出データとの学習が必要かを判断して、加速度センサーを停止させるか否かを選択する。これにより、加速度センサーの不要な動作を排除することができるため、さらに消費電力を低減することができる。
[適用例7]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記処理部は、前記位置検出部を起動させた場合に、前記地磁気センサーを停止させる、もしくは学習機能を起動させる、のいずれかを選択することが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部の位置情報と地磁気センサーの検出データとの学習が必要かを判断して、地磁気センサーを停止させるか否かを選択する。これにより、地磁気センサーの不要な動作を排除することができるため、さらに消費電力を低減することができる。
[適用例8]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記処理部は、前記地磁気センサーからの信号に基づいて、所定距離、もしくは所定時間に亘って直線移動をしていると判定した場合、前記位置検出部を停止させることが好ましい。
本適用例によれば、ユーザーが所定時間に亘って直線移動をしている場合は、位置検出部を用いずに加速度センサーや気圧センサーによって推測された位置情報を得ることができる。したがって位置検出部を動作させる電力が不要となるため、消費電力を低減することができる。
[適用例9]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記位置検出部は、RF受信回路部、ベースバンド回路部、および演算部を含み、前記位置検出部を停止させる場合は、前記RF受信回路部、前記ベースバンド回路部、および前記演算部の少なくとも一つを停止させることが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部の構成要素の内の、RF受信回路部、ベースバンド回路部、および演算部の少なくとも一つを停止させることにより、消費電力を低減させることができる。
[適用例10]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記位置検出部の動作時間よりも、前記センサー部の動作時間の方が長いことが好ましい。
本適用例によれば、比較的消費電力の大きな位置検出部の動作時間をセンサー部に含まれるセンサーの動作時間よりも短くすることにより、低消費電力化を図ることができる。
[適用例11]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記位置検出部の停止タイミングは、前記センサー部の起動タイミングよりも後刻であることが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部の動作とセンサー部に含まれるセンサーの動作とが重複する時間を頻繁に得ることができ、頻繁に学習を行うことができる。
[適用例12]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記位置検出部の起動タイミングは、前記センサー部の停止タイミングよりも前刻であることが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部の動作とセンサー部に含まれるセンサーの動作とが重複する時間を頻繁に得ることができ、頻繁に学習を行うことができる。
[適用例13]上記適用例に記載のウェアラブル機器において、前記位置検出部が動作中であり、且つ前記センサー部が動作中であるとき、前記位置検出部の測位結果と前記センサー部の出力との相関を学習することが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部が動作中であり且つセンサー部が動作中であるときの位置検出部の測位結果とセンサー部の出力との相関を学習することにより、センサー部による位置情報の推測精度を高めることができる。
[適用例14]本適用例に係るウェアラブル機器の制御方法は、位置検出部と、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも一つを含むセンサー部からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定し、前記行動状態に基づいて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とする。
本適用例に係るウェアラブル機器の制御方法によれば、位置検出部および前記センサー部からの信号に基づいて、判定したユーザーの行動状態に基づいて、位置検出部、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも二つを制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーを用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させる位置検出部や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器を長時間使用することが可能となる。
[適用例15]上記適用例に記載のウェアラブル機器の制御方法において、前記行動状態に含まれる体動周期に基づいて前記ユーザーの行動種別を判定し、前記行動種別に合せて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することが好ましい。
本適用例によれば、位置検出部および前記センサー部からの信号に基づいて、判定したユーザーの行動状に含まれる体動周期に基づいて、位置検出部、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも二つを制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーを用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させる位置検出部や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器を長時間使用することが可能となる。
本発明のウェアラブル機器を含む運動支援システムの概要を示す概略構成図。 本発明のウェアラブル機器の実施形態に係るランニングウォッチの主要な構成例を示すブロック図。 ランニングウォッチを構成する処理部の構成例を示すブロック図。 ランニングウォッチに係る位置情報の取得処理手順を示すフローチャート。 位置情報の取得手順の応用例を示すフローチャート。 主成分分析処理を用いた処理手順を示すフローチャート。 加速度分布処理の処理手順を示すフローチャート。 地磁気センサーによる移動方向の計算処理の一例を示すフローチャート。 移動方向の推測に係る移動例を示す図。 移動方向の推測過程を示す概念図。 移動方向の推測結果を示す概念図。 加速度センサーによる差分の位置の計算処理の一例を示すフローチャート。 気圧センサーによる高度方向の高度の計算処理の一例を示すフローチャート。 学習期間におけるGPSとセンサーとの電源制御方法の例示1を示すタイミングチャート。 学習期間におけるGPSとセンサーとの電源制御方法の例示2を示すタイミングチャート。 学習期間におけるGPSとセンサーとの電源制御方法の例示3を示すタイミングチャート。 学習期間におけるGPSとセンサーとの電源制御方法の例示4を示すタイミングチャート。 学習期間におけるGPSとセンサーとの電源制御方法の例示5を示すタイミングチャート。 ランニングウォッチに係る位置情報の取得手順の応用例を示すフローチャート。 ランニングウォッチに係る位置の軌跡の表示方法1を示すフローチャート。 ランニングウォッチに係る位置の軌跡の表示方法2を示すフローチャート。
以下、本発明のウェアラブル機器(携帯型電子機器)を含む運動支援システム、およびウェアラブル機器の制御方法の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.ウェアラブル機器を含む運動支援システム
先ず、本発明のウェアラブル機器(携帯型電子機器)を含む運動支援システムの実施形態について説明する。以下では、運動支援システムに用いられる検出装置として、例えばユーザーの手首に装着され、位置検出部や加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーを含むセンサー部などを備えたウェアラブル機器を例示して説明する。なお、位置検出部としては、GPS(Global Positioning System)、あるいは無線通信電波やネットワーク網と連携して絶対位置を算出できる無線測位などを適用することができる。
なお、本明細書におけるウェアラブル機器は、手首に装着されるウェアラブル機器を例にとって説明するが、各実施形態に係るウェアラブル機器は、頸部や足首など、ユーザーの他の部位に装着されてもよい。また、各実施形態のウェアラブル機器は、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサー以外のセンサーを含んでもよい。
1.1.運動支援システムの構成
次に、図1、図2、および図3を参照して、本発明のウェアラブル機器を含む運動支援システムの構成について説明する。図1は、運動支援システムの概要を示す概略構成図である。図2は、本発明のウェアラブル機器の実施形態に係るランニングウォッチの主要な構成例を示すブロック図である。図3は、ランニングウォッチを構成する処理部の構成例を示すブロック図である。なお、以下では、位置検出部やセンサー部などを備えたウェアラブル機器としてランニングウォッチ100を例示する。このランニングウォッチ100は、ユーザーの手首に装着されて使用され、ユーザーの位置情報や速度情報、距離情報などを計測し、表示する。
本実施形態に係る運動支援システム1000は、図1に示すように、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100と、運動支援装置としての携帯端末装置600と、携帯端末装置600とネットワークNEを介して接続される情報処理装置700と、を含む。
携帯端末装置600は、例えばスマートフォンやタブレット型の端末装置などで構成することができる。携帯端末装置600は、ランニングウォッチ100と近距離無線通信や有線通信(不図示)などによって接続されている。携帯端末装置600は、ネットワークNEを介してPC(Personal Computer)やサーバーシステムなどの情報処理装置700と接続されることができる。ここでのネットワークNEは、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、近距離無線通信など、種々のネットワークを利用できる。この場合、情報処理装置700は、ネットワークNEを介してランニングウォッチ100で計測されたユーザーの位置情報や速度情報、距離情報などを受信し、記憶する処理記憶部として実現される。
なお、ランニングウォッチ100は、携帯端末装置600との通信が可能であればよく、直接的にネットワークNEに接続する必要がない。よって、ランニングウォッチ100の構成を簡略化することが可能になる。ただし、運動支援システム1000において、携帯端末装置600を省略し、ランニングウォッチ100と情報処理装置700とを直接接続する変形実施も可能である。このような構成の場合、ランニングウォッチ100の計測情報を情報処理装置700へ直接送信し、情報処理装置700における解析結果を受信することができるので、利用者の利便性を向上させることができる。
また、運動支援システム1000は、情報処理装置700により実現されるものには限定されない。例えば、運動支援システム1000は、携帯端末装置600により実現されてもよい。例えばスマートフォンなどの携帯端末装置600は、サーバーシステムに比べれば処理性能や記憶領域、バッテリー容量に制約があることが多いが、近年の性能向上を考慮すれば、十分な処理性能などを確保可能となることも考えられる。よって、処理性能などの要求が満たされるのであれば、携帯端末装置600を本実施形態に係る運動支援システム1000とすることが可能である。
また、運動支援システム1000は、一つの装置により実現するものには限定されない。例えば、運動支援システム1000は、ランニングウォッチ100、携帯端末装置600、および情報処理装置700のうちの2以上の装置を含んでもよい。この場合、運動支援システム1000で実行される処理は、いずれか一つの機器において実行されてもよいし、複数の機器で分散処理されてもよい。また、本実施形態に係る運動支援システム1000が、検出装置としてのランニングウォッチ100、運動支援装置としての携帯端末装置600、情報処理装置700とは異なる機器を含むことも妨げられない。
さらに、端末性能の向上、あるいは利用形態などを考慮した場合、ランニングウォッチ100により、本実施形態に係る運動支援システム1000(携帯端末装置600)を実現する実施形態とすることができる。
また、本実施形態の運動支援システム1000は、情報(例えばプログラムや各種のデータ)を記憶するメモリーと、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーを含む。プロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、あるいは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。プロセッサーは、例えばCPUであってもよい。ただしプロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいはDSP(Digital Signal Processor)など、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASICによるハードウェア回路でもよい。メモリーは、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置などの磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置などの光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、運動支援システム1000の各部の機能が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
1.2.ウェアラブル機器(ランニングウォッチ)の構成
次に、図2を参照して本発明のウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100の構成例について説明する。図2に示すように、ランニングウォッチ100は、位置検出部としてのGPSモジュール11と、センサー部12と、操作部13と、表示部14と、音出力部15と、通信部16と、時計部17と、処理部18と、記憶部20とを備える。
位置検出部としてのGPSモジュール11は、測位用衛星の一種であるGPS衛星から送信されるGPS衛星信号をGPSアンテナ111によって受信し、受信したGPS衛星信号に重畳して搬送されているGPS衛星の軌道情報(エフェメリスやアルマナック)などの航法メッセージに基づいて、GPSモジュール11を携帯するユーザーの位置、および移動速度を計測して随時処理部18に出力する。以下、GPSモジュール11によって計測される移動速度を「GPS移動速度」という。本形態のGPSモジュール11は、GPSアンテナ111と接続され、RF受信回路部112と、RF受信回路部112からのデータを記憶するメモリー部113と、RF受信回路部112からのデータを処理し、処理結果を出力するベースバンド回路部114と、ベースバンド回路部114からの処理結果を使って位置情報を算出する演算部115と、を備えている。なお、演算部115は必須構成では無く、ベースバンド回路部114からの処理結果を処理部18が取得し、処理部18が処理結果を使って位置情報を算出するように構成しても良い。
GPSアンテナ111は、GPS衛星から送信されているGPS衛星信号を含むRF(Radio Frequency)信号を受信するアンテナである。GPS衛星信号は、拡散符号の一種であるC/A(Coarse/Acquisition)コードによってスペクトラム変調された信号であり、1.57542[GHz]の搬送波に重畳されている。
RF受信回路部112は、GPSアンテナ111によって受信されたRF信号を中間周波数の信号(IF(Intermediate Frequency)信号)にダウンコンバートし、増幅などした後、デジタル信号に変換して出力する。
メモリー部113は、RF受信回路部112によって受信され、デジタルデータに変換された受信信号のデータを記憶する。
ベースバンド回路部114は、メモリー部113に記憶されている受信信号のデータを用いてGPS衛星信号を捕捉および追尾する。演算部115は、捕捉したGPS衛星信号から取得した時刻情報、GPS衛星とランニングウォッチ100のGPSアンテナ111との間の距離情報および衛星軌道情報などを用いて、GPSアンテナ111の位置、つまりランニングウォッチ100を携帯するユーザーの位置などおよび移動速度や時計誤差を算出する。また、演算部115は、ベースバンド回路部114からの処理結果(メジャーメント)を使って位置情報を算出する。
センサー部12は、ユーザーの移動方向、速度、距離、および高度などのデータを検出し、移動方向情報、速度情報、距離情報、および高度情報などとして取得する。本形態のセンサー部12は、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の三つのセンサーを備えている。なお、センサー部12は、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の内の少なくとも一つを備えない構成や、例えば脈波センサーなどの生体センサーや角速度(ジャイロ)センサーなど、他のセンサーを備えた構成であってもよい。
加速度センサー121は、ユーザーの加速度ベクトルを検出する。加速度センサー121としては、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサーが用いられる。この加速度センサー121が検出した加速度ベクトルは、検出加速度の信号として処理部18に出力される。
地磁気センサー122は、地磁気における磁界の向きを計測することができる。そして、地磁気センサー122で計測された計測データは、信号として処理部18に出力され、ユーザーの移動方向情報(方位情報)とすることができる。
気圧センサー123は、ユーザーの現在位置に係る気圧データを取得することができる。そして、気圧センサー123が取得した気圧データは、信号として処理部18に出力され、ユーザーの現在位置の高度(標高)情報とすることができる。
操作部13は、ボタンスイッチやレバースイッチ、ダイヤルスイッチなどの各種スイッチ、タッチパネルなどの入力装置によって実現されるものであり、操作入力に応じた操作信号を処理部18に出力する。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electroluminescence display)などの表示装置によって実現されるものであり、処理部18から入力される表示信号に基づいて各種画面を表示する。
音出力部15は、スピーカーなどの音出力装置によって実現されるものであり、処理部18から入力される音信号に基づいて各種の音の出力を行う。
通信部16は、処理部18の制御のもと、装置内部で利用される情報を外部の情報処理装置700などとの間で送受するための通信装置である。通信部16の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、クレイドルと呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介して接続する形式、無線通信を利用して無線接続する形式など、種々の方式を適用可能である。例えば、この通信部16を介してランニングウォッチ100が計測したユーザーの位置情報や速度情報、距離情報などをPC(パソコン:Personal Computer)に送信し、PCにおいてこれらを閲覧したりデータ管理するといったことが適宜行われる。
時計部17は、ランニングウォッチ100の内部時計であり、水晶振動子および発振回路からなる水晶発振器などで構成される。時計部17の計時時刻は、処理部18に随時出力される。
処理部18は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)などのマイクロプロセッサー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの制御装置および演算装置によって実現されるものであり、ランニングウォッチ100の各部を統括的に制御する。また、処理部18は、GPSモジュール11およびセンサー部12と電気的に接続され、GPSモジュール11およびセンサー部12からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定する。そして、判定された行動状態に基づいて、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つを起動させたり停止させたりするなど制御し、ユーザーの位置情報(現在位置情報)を得ることができる。ここで、ユーザーの行動状態とは、ユーザーが同一方向に移動している状態、即ち直線運動(直線移動)を行っている状態、もしくはユーザーが設定されている基準値以上の進行方向の変化を起こしながら移動している状態、即ちユーザーが今までと異なる方向に移動した(カーブ移動あるいは方向変化を伴う行動)状態、ユーザーが静止状態から運動状態に移行した状態、ユーザーが運動状態から静止状態に移行した状態、ユーザーの移動速度が変化した状態などを含む。また、GPSモジュール11およびセンサー部12からの信号に基づいて判定された、ユーザーが実施している行動種別が行動状態に含まれても良い。行動種別は、たとえば歩行、走行、睡眠、水泳、自転車などユーザーの行動の種類やユーザーの実施している競技種目を表す情報である。
この処理部18は、図3に示すように、加速度分布分析処理部181と、変動サイクル算出部182と、状態判定部185と、学習可否判定部186と、学習処理部187と、位置情報処理部188、GPS制御部189と、センサー制御部190とを備える。なお、処理部18を構成する各部は、専用のモジュール回路などのハードウェアで構成することとしてもよい。
加速度分布分析処理部181は、後述する加速度分布分析処理を行い(図6を参照)、検出加速度に基づいて第1主成分データ(以下適宜「PCA1」という)、第2主成分データ(以下適宜「PCA2」という)、および固有ベクトルなどを取得する。検出加速度の主成分分析結果である第1主成分データおよび第2主成分データは、例えば、一方がユーザーの身体の上下動方向成分、他方が腕振り方向成分に対応する。
変動サイクル算出部182は、例えば、ユーザーが単位時間当たりに踏むステップ数(ピッチ)に相当するステップ動作の変動サイクルとしての周波数を得るための処理を行う。ここで、本実施形態では、変動サイクルとしての「周波数」には算出方法の違いにより幾つかの種類があり、例えば、FFTや自己相関などの周波数解析を用いて算出する方法があり、また、最尤推定を用いて算出する方法を用いることで、より精度を上げて算出することができる。
変動サイクル算出部182は、周波数解析処理部184を含む。周波数解析処理部184は、周波数解析処理として、例えば後述する自己相関処理を行い、PCA1の周波数(第1の変動サイクル)とパワー(第1の変動強度)、PCA2の周波数(第2の変動サイクル)とパワー(第2の変動強度)とを取得する。
状態判定部185は、GPSモジュール11およびセンサー部12からの信号に基づいて、直線移動、カーブ移動などのユーザーの行動状態、およびユーザーの行動種別を判定する。状態判定部185は、行動状態の判定において所定の方向変化を判定した場合、もしくは判定された行動種別に合せて、判定信号をGPS制御部189およびセンサー制御部190に送信する。なお、行動状態の判定における「所定の方向変化」とは、設定されている方向変化の大きさを基準値とし、その基準値よりも大きな方向変化の生じた場合のことをいう。また、状態判定部185は、状態判定処理を行い、PCA1の周波数(第1の周波数)とPCA2の周波数(第2の周波数)とが、事前に設定される周波数閾値に対してどのような値を示しているかに基づいてユーザーの状態を「走行」「歩行」または「移動運動状態以外」として判定することができる。
学習可否判定部186は、後述する学習可否判定処理を行い、GPS衛星信号の信号強度およびユーザーの状態に基づいて学習の可否を判定する。学習可否判定部186は、GPSモジュール11が動作中であり、且つセンサー部12が動作中であるとき、GPSモジュール11の測位結果とセンサー部12の出力との相関を学習することとする。このような場合に学習を行うことによりセンサー部12による位置情報の推測精度を高めることができる。
学習処理部187は、学習可否判定部186によりユーザーの状態が学習可と判定した場合に学習処理を行う。具体的には、学習処理部187は、GPSの位置情報、第1の主成分方向および第2の主成分方向の少なくとも一方の周波数(変動サイクル)、およびセンサー部12からの信号に基づいて、位置情報の推測関係式を導出する。
位置情報処理部188は、行動状態の判定においてユーザーが同一方向に移動している場合、もしくは判定された行動種別に変化のない場合は、前回の位置情報とセンサー部12の加速度センサー121の信号とによって位置情報を推測する。また、行動状態の判定においてユーザーの移動方向の変化を検知した場合、もしくは判定された行動種別に変化があった場合は、起動したGPSモジュール11からの信号に基づいて詳細な位置情報を取得する。
GPS制御部189は、行動状態の判定において所定の方向変化を判定した場合、もしくは判定された行動種別に合せて状態判定部185から送信された判定信号を受信し、GPSモジュール11を起動させたり、停止させたりするなどの制御処理を行う。
具体的に、GPS制御部189は、行動状態の判定においてユーザーが同一方向に移動している場合、もしくは判定された行動種別に変化のない場合は、消費電力の大きなGPSモジュール11を停止させる。また、GPS制御部189は、行動状態の判定においてユーザーの所定の方向変化を検出した場合、即ちユーザーが今までと異なる方向に移動したと判定した場合、もしくは判定された行動種別に変化のあった場合は、詳細な位置情報を取得するためにGPSモジュール11を起動させる。
センサー制御部190は、行動状態の判定において所定の方向変化を判定した場合、もしくは判定された行動種別に合せて状態判定部185から送信された判定信号を受信し、センサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123のそれぞれを起動させたり、停止させたりするなどの制御処理を行う。
具体的に、センサー制御部190は、行動状態の判定においてユーザーが同一方向に移動している場合、もしくは判定された行動種別に変化のない場合は、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123のいずれかを起動させる。より具体的に、例えば加速度センサー121を起動させ、加速度センサー121の計測した移動速度などからGPSモジュール11の停止状態におけるユーザーの位置情報を推測することができる。また、センサー制御部190は、行動状態の判定においてユーザーの所定の方向変化を検出した場合、即ちユーザーが今までと異なる方向に移動したと判定した場合、もしくは判定された行動種別に変化のあった場合は、起動していた加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123を停止させる。より具体的に、例えばGPSモジュール11の停止状態におけるユーザーの位置情報を推測するために起動させていた加速度センサー121を停止させる。
記憶部20は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、RAM(Random Access Memory)などの各種IC(Integrated Circuit)メモリーやハードディスクなどの記憶媒体により実現されるものである。記憶部20には、ランニングウォッチ100を動作させ、このランニングウォッチ100が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータなどが事前に記憶され、或いは処理の都度一時的に記憶される。
この記憶部20には、処理部18を加速度分布分析処理部181、変動サイクル算出部182、状態判定部185、学習可否判定部186、学習処理部187、位置情報処理部188、GPS制御部189、およびセンサー制御部190として機能させ、ユーザーの現在位置の推定処理を行うための位置推定プログラム21が記憶される。
また、記憶部20には、分析結果データ22と、移動方向推定プログラム23と、ヒストグラムデータ24と、行動状態判定プログラム25と、学習データ26と、行動種別判定プログラム27と、位置情報データ28とが記憶される。
分析結果データ22は、前回データ221と、今回データ223とを含む。位置推定処理は1秒毎に繰り返し行われる。前回データ221は、加速度分布分析処理部181が前回(1秒前に)取得した第1主成分データ(PCA1)、第2主成分データ(PCA2)、および固有ベクトルなどを記憶する。そして、今回データ223は、加速度分布分析処理部181が今回取得した第1主成分データ(PCA1)、第2主成分データ(PCA2)、および固有ベクトルなどを記憶する。
移動方向推定プログラム23は、GPSモジュール11からの信号、および地磁気センサー122の出力データを主成分分析して取得した主成分データから、ユーザーの移動方向(進行方向)を推定するための処理プログラムとして記憶される。
ヒストグラムデータ24は、繰り返される位置情報の推定処理の過程で収集したPCA1の周波数(第1の変動サイクル)およびPCA2の周波数(第2の変動サイクル)のヒストグラムを記憶する。
行動状態判定プログラム25は、GPSモジュール11、およびセンサー部12からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定する処理プログラムとして記憶される。本形態におけるユーザーの行動状態とは、ユーザーが同一方向に移動している場合の直線移動、もしくはユーザーの所定の方向変化を検出した場合のカーブ移動を含む。
学習データ26は、繰り返される位置情報の推測処理の過程で収集される。そして学習データ26は、学習処理部187が位置情報の推測関係式を学習・更新する際に参照される。
行動種別判定プログラム27は、行動状態に含まれる体動周期に基づいて、ユーザーの行動種別を判定するプログラムとして記憶される。ここで、体動周期とは、ユーザーの歩行、もしくはランニングなどに係る身体の動きの周期と言い換えることができ、例えば1歩当たりの歩行時間(600ms/歩)、もしくは1分間当たりの歩数(100歩/分)などによって表すことができる。
位置情報データ28は、位置情報処理部188が位置情報の算定処理を行うたびに出力するユーザーの位置情報(現在位置情報)を時系列で記憶する。
1.3.ウェアラブル機器(ランニングウォッチ)の制御方法
次に、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100の制御方法について図4Aから図11を参照して説明する。図4Aは、ランニングウォッチに係る位置情報の取得処理手順を示すフローチャートである。図4Bは、位置情報の取得手順の応用例を示すフローチャートである。図5は、主成分分析処理を用いた処理手順を示すフローチャートである。図6は、加速度分布処理の処理手順を示すフローチャートである。図7は、地磁気センサーによる移動方向の計算処理の一例を示すフローチャート。図8は、移動方向の推測に係る移動例を示す図。図9Aは、移動方向の推測過程を示す概念図。図9Bは、移動方向の推測結果を示す概念図。図10は、加速度センサーによる差分の位置の計算処理の一例を示すフローチャートである。図11は、気圧センサーによる高度方向の高度の計算処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の手順の説明では、上述した運動支援システム1000およびランニングウォッチ100の構成の説明に用いた符号と同じ符号を適用して説明する。
本発明に係るランニングウォッチ100の制御方法は、位置検出部としてのGPSモジュール11と、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも一つを含むセンサー部12からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定し、判定された行動状態に基づいて、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つを制御し、位置情報を取得する。なお、ここで説明する処理手順は、処理部18が記憶部20から位置推定プログラム21を読み出して実行することで実現できる。ランニングウォッチ100は、図4Aの処理手順に従って処理を行うことでユーザーの位置の確定や推定を実施する。
以下、ランニングウォッチ100の制御方法を、図4Aに沿って説明する。ここで、図4Aに示す位置情報の取得処理手順は、例えば、操作部13を介してユーザーの計測開始操作がなされると開始され、計測終了操作がなされるまでの間、ステップS101〜ステップS124の処理が所定の周期、例えば1秒毎に繰り返し実行される。また、計測開始操作がなされると、GPSモジュール11による現在位置などの計測や加速度センサー121による検出加速度の検出や地磁気センサー122による移動方向の検出などが開始され、位置情報の取得処理手順が終了するまで並行実行される。なお、本処理手順では、気圧センサー123に係る処理についての説明を省略するが、気圧センサー123を用いた処理手順については後述する。
また、加速度センサー121や地磁気センサー122からは随時検出結果信号が出力されるが、処理部18では、所定のサンプリングレートで検出加速度データもしくは検出方位データとしてサンプリングして取り込み、位置推定処理やGPSモジュール11の制御に利用する。サンプリングレートは、例えば1秒間に32サンプルとすることができるが、勿論、他のサンプリングレートであってもよい。
ランニングウォッチ100を手首に装着したユーザーは、操作部13を介して計測開始操作を行い、この計測開始操作によって一連の処理手順が開始される。図4Aに示すように、先ず、処理部18は、位置検出部としてのGPSモジュール11を起動し、衛星信号を取得する(ステップS101)。また、処理部18は、センサー部12に含まれる加速度センサー121による加速度データに係る信号、および地磁気センサー122による移動方向データに係る信号を取得する(ステップS102)。
次に、処理部18は、GPSモジュール11、加速度センサー121、および地磁気センサー122からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定する(ステップS104)。なお、ユーザーの行動状態を判定する判定方法(判定手順)については後述する。
ここで、GPSモジュール11を用いて算出される位置情報は、GPS衛星信号を受信する際のドップラー周波数を利用しているため、ビル街や森林などGPS衛星信号の受信環境が悪い場合は誤差が大きくなり、結果的に正しい位置がずれてしまいがちであった。また、加速度センサー121によって移動速度を求める場合などに当たり、検出加速度を時間積分する場合には、ユーザーの体動が無い或いは少ないことが前提となるため、例えば着地による体動を伴う歩行や走行では正しい速度を算出し難く、また、腕振りや足の前後動を伴う四肢にランニングウォッチ100を装着する場合には、正しい速度を算出するのは一層困難であった。
このような課題に対応するため、本形態では処理手順では、図5に示すような主成分分析処理を適用した処理手順を用いている。以下、この主成分分析処理を適用した処理手順について、図5および図6を参照して説明する。
図5に示す処理手順では、先ず、加速度センサー121により、3軸(x,y,z)の各軸方向の加速度が取得される(ステップS1)。続いて、加速度分布分析処理部181が、加速度分布分析処理を行う。具体的には、加速度センサー121の各軸方向(x,y,z)に対応する座標(センサー座標)空間内における検出加速度の分布を分析して、主要な成分(主成分)の分布の方向を抽出する主成分分析を行う(ステップS3)。主成分の方向は、例えば上位二つの主成分に着目すると、分布の広がりが最も大きい最大散布方向を第1主成分、これと交差(例えば直交)する次に分布の広がりが大きい散布方向を第2主成分として抽出することができ、各々の散布方向の主成分データである第1主成分データ(PCA1)および第2主成分データ(PCA2)が得られる。なお、ここでは主成分分析の他に、複数の加法的な成分に分離するための計算手法である独立成分分析を用いて加速度分布分析処理を行うこととしてもよい。
図6は、加速度分布分析処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図6に示すように、加速度分布分析処理では、加速度分布分析処理部181は、主成分分析によって過去1秒間の32サンプル分の検出加速度の分布の散布方向を分析する(ステップS31)。なお、主成分分析の詳細については従来公知であるため説明は省略するが、本実施形態では、図6に示した第1主成分および第2主成分と直交する方向を第3主成分(上下動方向成分および腕振り方向成分以外の成分)として三つの主成分を抽出し、これら各主成分の固有値および固有ベクトルを算出する。
そして、この主成分分析により、加速度分布分析処理部181は、第1主成分の方向を第1の座標軸、第2主成分の方向を第2の座標軸、第3主成分の方向を第3の座標軸とする分布座標を設定し(ステップS33)、検出加速度の各値を分布座標に変換して(ステップS35)、分布座標における検出加速度の第1の座標軸の各値を第1主成分データ(PCA1)、第2の座標軸の各値を第2主成分データ(PCA2)として取得する(ステップS37)。
その後、加速度分布分析処理部181は、第1主成分データ(PCA1)、第2主成分データ(PCA2)、および固有ベクトルを少なくとも含めたものを今回データ223として分析結果データ22を更新する(ステップS39)。また、2回目以降の速度推定処理では、加速度分布分析処理部181は、更新前の今回データ223を前回データ221として分析結果データ22を更新する。
以上、図6を参照して説明した加速度分布分析処理によれば、検出加速度から身体の上下動方向成分および腕振り方向成分を分離・抽出することができる。これによれば、検出加速度の値に含まれる走り方や歩き方、腕の振り方などに相関しない除外成分(第3主成分)を除外した上で以降の処理に用いることができる。また、このようにすることで、以降の処理においては、加速度センサー121の各軸方向(x,y,z)を意識する必要がない。これによれば、ランニングウォッチ100の装着向きなどの装着状態に影響されることなく推定移動速度の算出を行うことができる。
図5に戻る。ステップS3の加速度分布分析処理(主成分分析処理)を終えると、続いて周波数解析処理部184が、周波数解析処理を行う(ステップS5)。ここでの処理は、前回データ221および今回データ223として分析結果データ22に記憶されている過去2秒分の第1主成分データ(PCA1)および第2主成分データ(PCA2)を用いる。
上述したように、第1主成分データ(PCA1)および第2主成分データ(PCA2)は、それぞれ対応する第1主成分方向の動作および第2主成分方向の動作の変動サイクルで周期的に変化する。したがって、例えば、第1主成分データ(PCA1)に着目すれば、その周波数は、複数の周期変動波形のピークを検出し、その複数のピーク間の時間の平均値などから求めることができる。しかし、実際の周期変動波形には、周期変動のピーク以外にも別のピークが出現するため、誤検出の原因となる。
この誤検出を低減するには、ピーク検出を行う第1主成分データ(PCA1)や第2主成分データ(PCA2)の時間長を長くする方法が考えられるが、ピッチなどの時間変化に対する追従性が損なわれる他、これら第1主成分データ(PCA1)などの周期変動波形そのものからは第1主成分方向や第2主成分方向のパワーを特定することができない。そこで、周波数解析処理部184は、過去2秒分の第1主成分データ(PCA1)および第2主成分データ(PCA2)から周波数およびパワーを取得するために、周波数解析処理を行う。周波数解析処理は、例えば自己相関処理を用いて行うことができる。
自己相関処理をすると、第1主成分データ(PCA1)の周期性のみがピークとして現れた周期変動波形の全体的な形状を得ることができる。したがって、この自己相関処理結果についてピーク検出を行うことにより、それぞれのピーク間の時間からPCA1の周波数(第1の変動サイクル)を算出することができる。また、周波数解析処理部184は、第1主成分データ(PCA1)の自己相関処理結果から、相関値の最大値を自己相関のパワー(第1の変動強度)としてさらに取得する。第2主成分データ(PCA2)についても、周波数解析処理部184は、自己相関処理結果について同様の要領でピーク検出を行い、PCA2の周波数(第2の変動サイクル)およびパワー(第2の変動強度)を算出する。
なお、この自己相関処理は、所定の周波数解析および所定の逆周波数解析を用いた処理、例えばFFT(Fast Fourier Transform)処理および逆FFT処理を用いた処理で代替することができる。FFT処理結果から上下動方向のパワー(PCA1のFFT最大パワー)および腕振り方向のパワー(PCA2のFFT最大パワー)をそれぞれ取得できる。FFT処理および逆FFT処理を利用することで、演算量を削減して、処理の高速化を図ることができる。
自己相関処理では、周波数解析処理部(ここでは自己相関処理部)184は先ず、分析結果データ22を参照して前回データ221および今回データ223から第1主成分データ(PCA1)を読み出し、過去2秒分の第1主成分データ(PCA1)を処理対象に設定する。続いて、周波数解析処理部(自己相関処理部)184は、処理対象に設定した過去2秒分の第1主成分データ(PCA1)をFFT処理する。
続いて、周波数解析処理部(自己相関処理部)184は、前述のFFT処理結果を逆FFT処理する。そして、周波数解析処理部(自己相関処理部)184は、逆FFT処理結果についてピーク検出を行い、PCA1の周波数(第1の変動サイクル)および自己相関のパワー(第1の変動強度)を取得する。
その後、周波数解析処理部(自己相関処理部)184は、分析結果データ22を参照して前回データ221および今回データ223から第2主成分データ(PCA2)を読み出し、過去2秒分の第2主成分データ(PCA2)を処理対象に設定する。そして、周波数解析処理部(自己相関処理部)184は、前述と同様の要領で、処理対象に設定した過去2秒分の第2主成分データ(PCA2)をFFT処理し、そのFFT処理結果を逆FFT処理する。そして、周波数解析処理部(自己相関処理部)184は、逆FFT処理結果についてピーク検出を行い、PCA2の周波数(変動サイクル)を取得する。
なお、逆FFT処理の前に、第1主成分方向成分や第2主成分方向成分として想定される周波数域を外れた周波数をカットするようにしてもよく、このようにすれば自己相関処理の精度を向上させることができる。
以上説明した周波数解析処理(自己相関処理)によれば、PCA1の周波数(第1の変動サイクル)およびPCA2の周波数(第2の変動サイクル)を誤算出することなく取得することができる。したがって、結果として後述する推定移動速度の算出精度の向上が図れる。また、相関値は、PCA1およびPCA2のパワー(第1および第2の変動強度)として取得することができる。
図5に戻る。ステップS5の周波数解析処理を終えると、続いて、最尤推定方法を用いることによって、より確度の高い変動サイクルを算出することができる(ステップS7)。続いて、状態判定部185が、ユーザーの運動状態を判定する状態判定処理を行う(ステップS9)。この状態判定処理では、状態判定部185は、ユーザーの状態が移動運動状態である「走行」または「歩行」なのか、「移動運動状態以外」なのかを判定する。
ここでの判定は、所定の閾値を定め、PCA1の周波数およびPCA2の周波数が共に閾値を超えている場合は、ユーザーの状態を「走行」と判定することができる。また、PCA1の周波数およびPCA2の周波数のうち、いずれか一方が閾値を超え他方が閾値以下である場合は、ユーザーの状態を「歩行」と判定することができる。また、PCA1の周波数およびPCA2の周波数が共に、閾値に満たない値を示している場合は、ユーザーの状態を「走行」でも「歩行」でもない「移動運動状態以外」と判定することができる。
ステップS9の状態判定処理を終えると、続いて学習可否判定部186が、学習可否判定処理を行う(ステップS11)。例えば、学習可否判定部186は、GPSモジュール11がGPSアンテナ111によって受信したGPS衛星信号の信号強度を閾値処理し、所定の閾値以下の場合は学習しないと判定する。また、学習可否判定部186は、センサー部12の動作状況を確認し、センサー部12が動作中の場合に学習を行う。即ち、GPSモジュール11、且つセンサー部12が動作中であり、受信したGPS衛星信号の信号強度が十分な状態で学習を行う。後段の学習処理では、上述の状態判定処理で判定されたユーザーの状態に対応した歩行用または走行用の移動速度関係式の学習・更新にGPS移動速度を用いるが、GPS衛星信号の信号強度が弱い場合にはGPS衛星信号の信頼性が低下するため、学習しないこととする。ここでの処理は、GPS衛星信号の信号強度の信頼性を示す指標値とし、所定の閾値を低信頼性条件として事前に設定しておくことで実現できる。加えて、学習可否判定処理では、学習可否判定部186は、ユーザーの状態として「移動運動状態以外」が設定されている場合も学習しないと判定する。
一方、学習可否判定部186は、GPS衛星信号の信頼性が低信頼性条件を満たさない場合や、設定されているユーザーの状態が「移動運動状態以外」でない場合は、学習すると判定する。
学習しないということは、後段の学習処理で行う学習データ26の更新も行わないこととなる。したがって、以上説明した学習可否判定処理によれば、GPS衛星信号の信頼性が低信頼性条件を満たす場合や、ユーザーが移動運動状態でない場合は学習データ26の更新を抑止し、これを用いた移動速度関係式の学習・更新に用いることを抑止できる。これによれば、推定移動速度の算出精度が低下する事態を低減できる。
そして、ステップS11の学習可否判定処理の結果学習すると判定した場合は(ステップS13:Yes)、学習処理部187が学習処理を行い(ステップS15)一連の手順を終了する。学習しないと判定した場合は(ステップS13:No)、ステップS15の学習処理を行わずに、主成分分析処理を適用した処理手順の一連の処理を終了する。
学習処理では、先ず、学習処理部187は、例えば、GPS移動速度と、変動サイクル(第1の変動サイクルおよび第2の変動サイクルの少なくとも一方)、および変動強度(第1の変動強度および第2の変動強度の少なくとも一方)を歩行用の学習データ26に追加して更新する。ここで、上述の状態判定処理により「走行」と判定された場合には、変動サイクルおよび変動強度を走行用学習データに追加して更新する。ここでの処理により、学習データ26には、ユーザーの状態が「歩行」のとき、または「走行」のときに取得した変動サイクルと、変動強度とを、GPS移動速度と対応付けたものが、上述したように走行用学習データと歩行用学習データとで別々に区別して蓄積されることとなる。
続いて、学習処理部187は、学習データ26を用い、公知の最小二乗法を適用して、確率変数wjを有する移動速度関係式を学習によって導出する。学習データ26には、GPS移動速度と、変動サイクルと変動強度とが対応付けられたデータセットが随時蓄積されていく。例えば、10個目のデータセットを学習データ26に追加したタイミングでは、学習処理部187は、追加したデータセットを含む10個のデータセットを用いて最小二乗法を行い、確率変数wjを新たに決定する。したがって、今回のデータセットを反映した歩行用の移動速度関係式の導出が実現できる。なお、移動速度関係式の導出には、上述の最小二乗法以外の逐次的な統計手法を用いることができる。
その後、学習処理部187は、最小二乗法によって学習データ26を用いて導出した移動速度関係式を歩行用のものとし、新たに決定した確率変数wjを設定して移動速度関係式データ273を更新する。
図4Aに戻り、位置情報の取得処理手順の説明を続ける。
処理部18は、ステップS106におけるユーザーの行動状態において、ユーザーが所定以上の進行方向の変化を起こしながら移動している状態、即ちユーザーが今までと異なる方向に移動している(カーブ移動)状態と判定した(ステップS106:Yes)場合、GPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定する(ステップS108)。
また、処理部18は、ユーザーの行動状態において、ユーザーが所定距離、もしくは所定時間に亘って所定以上の進行方向の変化を起こさずに移動している状態、即ちユーザーが同一方向に移動する直線運動(直線移動)を行っている状態と判定した(ステップS106:No)場合、GPSモジュール11を停止(ステップS110)し、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定する(ステップS112)。
上述のように、ユーザーが今までと異なる方向に移動している(カーブ移動)状態のときは、加速度センサー121などのセンサーの検出信号による推測によってユーザーの現在位置を求めることが難しく、GPSモジュール11からの信号に基づく今回の位置(現在位置)の確定が必要となる。一方、ユーザーが同一方向に移動している(直線移動)状態のときは、GPSモジュール11を停止させ、GPSモジュール11からの信号を用いずに、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定することができる。
なお、ステップS110において、GPSモジュール11を停止させる場合は、RF受信回路部112、ベースバンド回路部114、および演算部115の少なくとも一つを停止させることが好ましい。このようにGPSモジュール11を停止させることにより、再起動する場合のロスを抑制しつつ、消費電力を低減させることができる。なお、GPSモジュール11に供給されるクロック信号(不図示)は、停止させないことが好ましい。クロック信号を常時供給させておくことにより、素早い再起動を行うことができる。ここで、クロック信号を供給するクロック供給源は、たとえば温度補償水晶発振器(TCXO)などの高精度なクロックであることが望ましい。
なお、後述するが、GPSモジュール11を停止させた状態で、ユーザーが今までと異なる方向に移動している(カーブ移動)状態と判定した(ステップS118:Yes)場合、GPSモジュール11を起動させ、GPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定する。
このように、GPSモジュール11およびセンサー部12からの信号に基づいて判定されたユーザーの行動状態により、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122の三つを制御して、ユーザーの位置情報を得ることができる。そして、直線移動している状態では、高消費電力のGPSモジュール11を停止させ、比較的低消費電力の加速度センサー121および地磁気センサー122を用いてユーザーの位置情報を得ることができることから、位置計測のために要する消費電力を低減させることができる。これにより、ランニングウォッチ100のバッテリー寿命を長くすることができ、換言すれば、ランニングウォッチ100を長時間使用することが可能となる。
ここで、ステップS104におけるユーザーの行動状態の判定では、センサー部12に含まれている地磁気センサー122を用いた判定が行われる。この判定手順について、図7、図8、図9A、および図9Bを参照して説明する。なお、以下の説明では、図8に示すような移動軌跡における移動方向の推定を例示して説明する。
先ず、処理部18は、図7に示すように、地磁気センサー122から方向(e,n)を取得する(ステップS130)。ここで地磁気センサー122によって取得される方向(e,n)は、移動方向の軸を示しており、前述したような加速度分布分析処理(主成分分析処理)と同様な、地磁気センサー122のデータを主成分分析した結果に基づいて推定される。ここで推定された移動方向は、例えば図8、および図9Aに示す移動方向の方向D1および方向D3のように、逆方向を示す2方向が推定され、この2方向から今回の移動方向を選択(2択)することになる。
次に、処理部18は、前回の移動方向(GPSモジュール11の測定による移動速度や移動方向を利用)を取得(ステップS132)し、所得した前回の移動方向に係るデータの内積を取り、その結果がプラスになるかマイナスになるかの判定を行なう(ステップS134)。そして、処理部18は、ステップS134の判定によって、内積結果がプラス側になる方向(ベクトル同士のなす角度が−90度〜+90度)を今回の移動方向と推定し(ステップS136)、内積結果が−側になる方向を今回の移動方向の逆方向と推定する(ステップS138)。このような推定により、図9Bに示すような、方向D1、方向D2、方向D1と逆方向の方向D3、および方向D2と逆方向の方向D4の四つの方向(移動方向)を特定することができる。そして処理部18は、推定した移動方向に基づいて、ユーザーの行動状態を、ユーザーが今までと異なる方向に移動した(カーブ移動)状態であるか、もしくはユーザーが同一方向に移動する直線運動(直線移動)を行っている状態であるかについて判定を行なうことができる。
さらに、GPSモジュール11を停止させ、GPSモジュール11からの信号を用いずに、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定する、差分の位置の計算方法について、以下に図10を参照して説明する。
先ず、処理部18は、図10に示すように、加速度センサー121からスピード[s]を取得する(ステップS150)。なお、加速度センサー121は、ユーザーの上下動、腕振りの強さや大きさからスピード[s]を取得することができる。このときのスピード[s]は、今回の位置を算出するサンプリングレートを時間単位とした移動距離とする。例えば、今回の位置の算出を1秒に1回行うと仮定すると、スピード[s]の単位は[m/sec]となる。
次に、処理部18は、地磁気センサー122から、前述したような方法により水平移動方向である今回の移動方向(e,n)を取得する(ステップS152)。このとき取得した移動方向は、(e,n)と表現しているが、そのノルムは「1」としても一般性を失わない。
次に、処理部18は、記憶部20(位置情報データ28)から前回の位置(e_last,n_last)を取得する(ステップS154)。そして、処理部18は、取得した移動方向(e,n)にスピード[s]を乗算して相対的な移動量(位置)を求める。そして、処理部18は、この相対的な位置に、前回の位置(e_last,n_last)を加算することによって、今回の位置を算出する(ステップS156)。以上により、GPSモジュール11からの信号を用いずに、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から今回の位置(現在位置)を確定する計算方法である、差分の位置の計算方法の一連の手順を終了する。
図10に示して説明した計算方法には、気圧センサー123を用いた手法を適用することができる。この気圧センサー123を用いた手法について図11を参照して以下に説明する。気圧センサー123を用いることにより、図10を参照して説明した水平方向の位置の算出に加えて、高さ方向(高低差)の差分の位置を求めることができる。
先ず、処理部18は、図11に示すように、加速度センサー121からスピード[s]を取得する(ステップS160)。なお、加速度センサー121は、ユーザーの上下動、腕振りの強さや大きさからスピード[s]を取得することができる。このときのスピード[s]は、今回の位置を算出するサンプリングレートを時間単位とした移動距離とする。例えば、今回の位置の算出を1秒に1回行うと仮定すると、スピード[s]の単位は[m/sec]となる。
次に、処理部18は、地磁気センサー122から、前述したような方法により水平移動方向である今回の移動方向(e,n)を取得する(ステップS162)。このとき取得した移動方向は、(e,n)と表現しているが、そのノルムは「1」としても一般性を失わない。
次に、処理部18は、気圧センサー123から、前回の高度と今回の高度との差としての、高度の差分(Δu)を取得する(ステップS164)。
次に、処理部18は、記憶部20(位置情報データ28)から前回の位置(e_last,n_last,u_last)を取得する(ステップS166)。そして、処理部18は、取得した移動方向(e,n,u)にスピード[s]を乗算して相対的な移動量(位置)を求める。そして、処理部18は、この相対的な位置に、前回の位置(e_last,n_last,u_last)を加算することによって、高低差も含めた今回の位置を算出する(ステップS168)。以上により、GPSモジュール11からの信号を用いずに、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置、および気圧センサー123の高低の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を3次元で確定する、差分の位置の計算方法の一連の手順を終了する。
図4Aに戻り、位置情報の取得処理手順の説明を続ける。
処理部18は、確定した今回の位置(ユーザーの現在位置)が、ステップS108によるGPSモジュール11を用いた結果であるか、もしくはステップS112による加速度センサー121を用いた差分の位置情報を利用(加算)した結果であるか、いずれであるかの位置取得経過情報を、位置情報処理部188(アプリ側)にフラグなどを含めた形式で通知する(ステップS114)。また、併せて処理部18は、確定した今回の位置(ユーザーの現在位置)を位置情報処理部188(アプリ側)に通知する。なお、スマートフォンやタブレット型の端末装置などの携帯端末装置600のアプリ側へ通知することもできる。
位置情報処理部188(アプリ側)は、確定した今回の位置(ユーザーの現在位置)、および通知された位置取得経過情報を利用して、位置情報を生成し、表示部14の地図に対して行うプロットなどの表示データに変換したり、表示部14に表示させたりする。そして、処理部18は、前回の位置に、確定した今回の位置を代入して、次回の処理に備える(ステップS116)。
次に、処理部18は、前述のステップS106と同様に、ユーザーの行動状態において、ユーザーが所定以上の進行方向の変化を起こしながら移動しているか否かについて判定する(ステップS118)。この判定において、ユーザーが今までと異なる方向に移動している(カーブ移動)状態と判定した(ステップS118:Yes)場合、処理部18は、GPSモジュール11を起動する(ステップS120)。このように、ユーザーの行動状態の変化に応じて、詳細な位置情報を取得するためのGPSモジュール11の起動を行うことにより、消費電力の大きなGPSモジュール11の動作時間を短くして位置情報を取得することができるため、消費電力を低減させることができる。
ここで、処理部18は、位置の確定に係る手順を終了する操作がなされているか否かを判定(ステップS122)し、手順を終了する操作がなされていないとき(ステップS122:No)は、前述のステップS108に戻り、GPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定し、以降の手順を繰り返す。また、ステップS118において、ユーザーが同一方向に移動する直線運動(直線移動)を行っている状態と判定したとき(ステップS118:No)は、次のステップに移り、処理部18は、位置の確定に係る手順を終了する操作がなされているか否かを判定(ステップS124)し、手順を終了する操作がなされていないとき(ステップS124:No)は、前述のステップS112に戻り、GPSモジュール11が停止された状態で、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定し、以降の手順を繰り返す。
処理部18は、位置を確定する手順を終了する操作がなされている場合(ステップS122:Yes、もしくはステップS124:Yes)、位置情報の取得処理手順に係る一連の手順を終了する。
上述のような位置情報の取得処理手順を用いたランニングウォッチ100の制御方法によれば、GPSモジュール11およびセンサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、気圧センサー123のいずれかからの信号に基づいて判定したユーザーの行動状態により、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つ(本実施形態では、GPSモジュール11、加速度センサー121、および地磁気センサー122)を制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123を用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させるGPSモジュール11や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100を長時間使用することが可能となる。
因みに、GPSモジュール11の消費電力を「1」としたとき、加速度センサー121の消費電力は「0.005」、地磁気センサー122の消費電力は「0.01」、気圧センサー123の消費電力は「0.01」程度である。このように、GPSモジュール11は、センサーと比較して100倍以上の消費電力となる。
なお、上述した処理手順では、図4Bに示すような応用例を適用することができる。以下、その応用例について説明する。図4Bに示す応用例では、上述した処理手順に含まれるステップS118、およびステップS118の判定結果によってGPSモジュール11の起動を行うステップS120に続く手順が異なっている。
ステップS120においてGPSモジュール11を起動した処理部18は、学習機能を起動するか、または加速度センサー121を停止させるかを選択する(ステップS121)。詳述すれば、処理部18は、加速度センサー121を動作させた状態で、加速度センサーの検出した速度情報の学習機能を起動させるか、起動させたGPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定する処理を行うか、の選択を行う。なお、ステップS121における学習機能の起動は、GPSモジュール11が動作中であり、且つセンサー部12が動作中であるときに行う。
なお、ここでの「学習、もしくは学習機能」とは、例えば、加速度センサー121によって推測された移動速度を、精度の高いGPSモジュール11による移動速度とを対応付けして関係式を更新したり、この対応付けした移動速度などを用い加速度センサー121によって推測される移動速度の精度が向上するようにデータを蓄積したりしていくことを意味している。
また、この学習では、GPSモジュール11の測位結果とセンサー部12の出力との相関を学習し、データを蓄積する。このように、GPSモジュール11が動作中であり且つセンサー部12が動作中であるときのGPSモジュール11の測位結果とセンサー部12の出力との相関を学習することにより、センサー部12による位置情報の推測精度を高めることができる。
ステップS121において、学習機能を起動すると選択した場合、処理部18は、例えば、加速度センサー121の取得する速度データとGPSモジュール11の取得する速度データとの比較などを行い、移動速度関係式の学習・更新などの学習処理を行い(ステップS123)、一連の処理手順を終了する。
ステップS121において、加速度センサー121を停止させると選択した場合、処理部18は、加速度センサー121の動作を停止(ステップS125)させ、起動しているGPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定し(ステップS127)、一連の処理手順を終了する。
このような手順によれば、GPSモジュール11の位置情報と加速度センサー121の検出データとの学習が必要かを判断して、加速度センサー121を停止させるか否かを選択するため、加速度センサー121の不要な動作を排除することができるため、さらに消費電力を低減することができる。
なお、図4Bに示す応用例に係る処理手順では、GPSモジュール11と加速度センサー121との関係を例示して説明したが、加速度センサー121を地磁気センサー122に置き換えた手順とすることができる。このような手順では、GPSモジュール11の位置情報と地磁気センサー122の検出データとの学習が必要かを判断して、地磁気センサー122を停止させるか否かを選択するため、地磁気センサー122の不要な動作を排除することができるため、さらに消費電力を低減することができる。また、加速度センサー121を気圧センサー123に置き換えることができ、加速度センサー121と同様な効果を奏することができる。
また、図4Aおよび図4Bに示す処理手順において、図4Aに示すスタートから一連の手順の終了するエンドまでの間を単位として、GPSモジュール11の動作時間よりも、センサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123のいずれかの動作時間を長くすることが好ましい。このようにすることにより、比較的消費電力の大きなGPSモジュール11の動作時間を短縮することができ、低消費電力化を図ることができる。
また、GPSモジュール11の停止タイミングは、センサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123のいずれかの起動タイミングよりも後刻であることが好ましい。
また、GPSモジュール11の起動タイミングは、センサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123のいずれかの停止タイミングよりも後刻であることが好ましい。
このように、GPSモジュール11およびセンサー部12の起動や停止のタイミングを設定することにより、GPSモジュール11の動作と、センサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123のいずれかの動作とが重複する時間を頻繁に得ることができ、頻繁に学習を行うことができる。
1.3.1.ウェアラブル機器(ランニングウォッチ)の電源制御方法
なお、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100の動作に係る消費電力を削減するためには、前述した「学習」を実行する場合の、位置検出部としてのGPSモジュール11の電源制御が重要となる。以下、図12〜図16を参照して、消費電力削減のためのGPSモジュール11の電源制御方法の事例として、例示1から例示5を説明する。図12〜図16は、学習期間におけるGPSとセンサーとの電源制御方法の例示1を示すタイミングチャートであり、図12は電源制御方法の例示1、図13は電源制御方法の例示2、図14は電源制御方法の例示3、図15は電源制御方法の例示4、図16は電源制御方法の例示5を示している。なお、下記の説明では、前述した構成と同様な要素について前述と同じ符号を用いることとする。
(電源制御方法の例示1)
図12に示す学習期間におけるGPSモジュール11とセンサー部12との電源制御方法の例示1は、例示の内ではシンプルな制御方法である。なお、図12では、横軸に経過時間を示し、前刻となる経過時間を時間帯A1、それに続く後刻の経過時間を時間帯A2としている。例示1の制御方法は、前刻となる時間帯A1では、GPSモジュール11(図中GPS)とセンサー部12(図中SENSOR)とがON(起動)しており、この間は、GPSモジュール11からの信号に基づいて現在位置や速度などの位置情報を取得することができる。なお、時間帯A1および時間帯A2の時間間隔は、予め設定しておく。
そして、時間帯A1の後刻となる時間帯A2では、センサー部12の動作は継続しながらGPSモジュール11がOFF(停止)される。この場合、GPSモジュール11がOFF(停止)されることから、GPSモジュール11からの信号による位置情報は取得できない。しかし、常にON(起動)しているセンサー部12からの信号は、継続して取得することができ、方位や速度などの情報をアップデートすることができる。
時間帯A1では、GPSモジュール11およびセンサー部12の両方が動作しているので、GPSモジュール11からの信号に基づいて取得した移動速度の方向と、センサー部12(地磁気センサー122)の取得した方位情報とを利用して、学習を行い移動速度関係式の更新などを行うことができる。また、時間帯A2では、GPSモジュール11からの信号は使用せず、センサー部12(地磁気センサー122)からの信号に基づいて算出された方位情報やセンサー部12(加速度センサー121)からの信号に基づいて算出された速度情報を、更新された移動速度関係式を適用して、方位や速度などの情報を取得することができる。
なお、上述した電源制御方法の例示1のように、GPSモジュール11の停止タイミング、即ち時間帯A1から時間帯A2に切り替わるタイミングは、センサー部12の起動タイミングよりも後刻であることが好ましい。換言すれば、GPSモジュール11の起動タイミングは、センサー部12の停止タイミングよりも前刻であることが好ましい。このようにすれば、GPSモジュール11の動作とセンサー部12に含まれる地磁気センサー122や加速度センサー121などの動作とが重複する時間を頻繁に得ることができ、頻繁に学習を行うことができる。
このような例示1の方法によれば、比較的高消費電力のGPSモジュール11を停止する時間帯A2を設け、GPSモジュール11の動作中に学習した結果を参照して、センサー部12から信号に基づく方位や速度などの情報を取得することができるため、取得のための消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。
(電源制御方法の例示2)
図13に示す学習期間におけるGPSモジュール11とセンサー部12との電源制御方法の例示2は、ユーザーの一歩分に相当する経過時間である時間帯B1と、時間帯B1の後刻であり、設定された経過時間である時間帯B2とを有する。
前刻となる時間帯B1では、GPSモジュール11のみがON(起動)しており、センサー部12はOFF(停止)されている。したがって時間帯B1では、GPSモジュール11からの信号から移動速度の方向などの位置情報を取得する。後刻となる時間帯B2では、センサー部12(地磁気センサー122や加速度センサー121)を起動するとともにGPSモジュール11をOFF(停止)し、センサー部12による方位情報を取得する。そして、時間帯B2の間、所定周期(例えば一歩ごと)で繰り返し方位や速度を示す情報を取得する。設定された時間帯B2が終了したときは時間帯B1に戻り、GPSモジュール11をON(起動)し、センサー部12をOFF(停止)する。
以降、このサイクルを繰り返す。なお、例示2の電源制御方法では、GPSモジュール11とセンサー部12とを、時間帯B1と時間帯B2との間で交互にON(起動)させるが、時間帯B1と時間帯B2とを合わせた一つのサイクルの中で、GPSモジュール11のON(起動)している動作時間(時間帯B1)よりも、センサー部12のON(起動)している動作時間(時間帯B2)の方が長く設定されることが好ましい。これにより、比較的消費電力の大きなGPSモジュール11の動作時間をセンサー部12の動作時間よりも短くすることにより、低消費電力化を図ることができる。また、例示1で述べたように、GPSモジュール11の停止タイミング、即ち時間帯A1から時間帯A2に切り替わるタイミングは、センサー部12の起動タイミングよりも後刻であることが好ましい。換言すれば、GPSモジュール11の起動タイミングは、センサー部12の停止タイミングよりも前刻であることが好ましい。
このような例示2の方法によれば、GPSモジュール11とセンサー部12とを、時間帯B1と時間帯B2との間で交互にON(起動)することにより、情報取得のための消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。
(電源制御方法の例示3)
図14に示す学習期間におけるGPSモジュール11とセンサー部12との電源制御方法の例示3は、例示2と同様に、ユーザーの一歩分に相当する経過時間である時間帯C1と、時間帯C1の後刻であり、設定された経過時間である時間帯C2とを有する。本例示3は、例示2の時間帯B2から時間帯B1への切り替わりタイミングが異なる例である。
前刻となる時間帯C1では、GPSモジュール11のみがON(起動)しており、センサー部12はOFF(停止)されている。したがって時間帯C1では、GPSモジュール11からの信号に基づいて移動速度の方向などの位置情報を取得する。後刻となる時間帯C2では、センサー部12(地磁気センサー122や加速度センサー121)を起動するとともにGPSモジュール11をOFF(停止)し、センサー部12による方位情報を取得する。そして、時間帯C2の間、所定周期(例えば一歩ごと)で繰り返し方位や速度を示す情報を取得する。
そして、時間帯C2に入って最初に取得した方位を示す情報と差分とを規定の周期で監視し、所定よりも大きな方位の変化があったと判定したときは、GPSモジュール11をON(起動)し、センサー部12をOFF(停止)する時間帯C3(時間帯C1と同様)に移行する。即ち、ユーザーがカーブ移動(方向変化を伴う行動)を行った場合は、時間帯C2から時間帯C3に移行する。時間帯C3は、時間帯C1と同じようにユーザーの一歩分に相当する経過時間を有し、GPSモジュール11をON(起動)し、センサー部12をOFF(停止)して、GPSモジュール11からの信号から移動速度の方向などの位置情報を取得する。そして、時間帯C3では、ユーザーの一歩分に相当する経過時間になると時間帯C4に移行する。
時間帯C3の後刻である時間帯C4は、設定された経過時間を有し、時間帯C2と同様に、センサー部12をON(起動)するとともにGPSモジュール11をOFF(停止)し、センサー部12による方位情報を取得する。そし、この時間帯C4においても、時間帯C4に入って最初に取得した方位を示す情報と差分とを規定の周期で監視し、所定よりも大きな方位の変化があったと判定したときは、時間帯C3と同世に次の時間帯に移行する。そして、時間帯C4の経過時間の内で、所定よりも大きな方位の変化が無い場合は、時間帯CA1に戻り、以降このサイクルを繰り返すことになる。なお、例示1で述べたように、GPSモジュール11の停止タイミング、即ち時間帯A1から時間帯A2に切り替わるタイミングは、センサー部12の起動タイミングよりも後刻であることが好ましい。換言すれば、GPSモジュール11の起動タイミングは、センサー部12の停止タイミングよりも前刻であることが好ましい。
このような例示3の方法によれば、所定よりも大きな方位の変化があったと判定したとき、即ちユーザーがカーブ移動を行ったときは、GPSモジュール11をON(起動)し、センサー部12をOFF(停止)する時間帯C3(時間帯A1と同様)に移行し、GPSモジュール11からの信号に基づいて移動速度の方向などの位置情報を取得することができる。また、GPSモジュール11とセンサー部12とを、時間帯C1と時間帯C2との間で交互にON(起動)することにより、取得のための消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。
(電源制御方法の例示4)
図15に示す学習期間におけるGPSモジュール11とセンサー部12との電源制御方法の例示4は、前述した例示2の時間帯B1と後刻の時間帯B2と同様に、GPSモジュール11とセンサー部12の切り替え制御を行う。
具体的に、電源制御方法の例示4は、GPSモジュール11をOFF(停止)する場合に、クロック信号は常時供給しながらRF受信回路部112、ベースバンド回路部114、および演算部115の少なくとも一つを停止する。このようにクロック信号を常時供給させておくことにより、信号の再補足を簡単に行うことができ、その結果として、GPSモジュール11の素早い再起動や短時間でのOFF(停止)制御を行うことができる。なお、GPSモジュール11は、クロック供給源として先述のTCXOなどの高精度クロックと、低消費電力のクロックとを両方備えるように構成しても良い。この場合、TCXOをOFFにして、さらに低消費電力な状態にしても、低消費電力のクロック源で計時することができるので、GPSモジュール11のクロックを完全にOFFしてしまった場合よりも早く再起動することができる。低消費電力のクロック源としては、たとえば32kHzのリアルタイムクロックが挙げられる。
(電源制御方法の例示5)
図16に示す学習期間におけるGPSモジュール11とセンサー部12との電源制御方法の例示5は、前述した例示4と同様に前刻の時間帯と後刻の時間帯とによりGPSモジュール11とセンサー部12の切り替え制御を行う。このときのGPSモジュール11内の切り替え部位が例示4と異なる。
具体的に、電源制御方法の例示5は、GPSモジュール11をOFF(停止)する場合に、クロック信号、RF受信回路部112、およびベースバンド回路部114や演算部115などの相関回路はON(起動)した状態で、測位計算を停止することとしたものである。このように測位計算のみを停止することにより、信号追尾が途切れないため安定した測位を行うことができたり、搬送波測位にも対応できるため電源OFF時の精度低下を抑制したりすることができる。
1.4.ウェアラブル機器(ランニングウォッチ)の制御方法の応用例
次に、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100の制御方法の応用例について図17を参照して説明する。図17は、ランニングウォッチに係る位置情報の取得手順の応用例を示すフローチャートである。なお、以下の応用例に係る手順の説明では、上述した運動支援システム1000およびランニングウォッチ100の構成の説明に用いた符号と同じ符号を適用して説明する。また、以下で説明する応用例に係るランニングウォッチ100の制御方法は、図4Aを参照して前述したランニングウォッチの制御方法に対して、該制御方法におけるステップS104およびステップS106に相当する手順が異なっている。したがって、以下の説明では、図4Aを参照して前述したランニングウォッチの制御方法と異なるステップを中心に説明し、同様のステップは、同じステップ名を適用してその説明を省略する。
本発明に係るランニングウォッチ100の制御方法は、位置検出部としてのGPSモジュール11と、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも一つを含むセンサー部12からの信号に基づいて判定されるユーザーの行動状態に含まれる体動周期に基づきユーザーの行動種別を判定し、該行動種別に合せて、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つを制御し、位置情報を取得する。なお、ここで説明する処理手順は、処理部18が記憶部20から位置推定プログラム21を読み出して実行することで実現できる。ランニングウォッチ100は、図17の処理手順に従って処理を行うことでユーザーの位置の確定や推定を実施する。また、本制御方法における体動周期とは、ユーザーの歩行、もしくはランニングなどに係る身体の動きの周期と言い換えることができ、例えば1歩当たりの歩行時間(600ms/歩)、もしくは1分間当たりの歩数(100歩/分)などによって表すことができる。
以下、ランニングウォッチ100の応用例に係る制御方法を、図17に沿って説明する。ここで、図17に示す位置情報の取得処理手順は、例えば、操作部13を介してユーザーの計測開始操作がなされると開始され、計測終了操作がなされるまでの間、ステップS101〜ステップS124の処理が所定の周期、例えば1秒毎に繰り返し実行される。また、計測開始操作がなされると、GPSモジュール11による現在位置などの計測や加速度センサー121による検出加速度の検出や地磁気センサー122による移動方向の検出などが開始され、位置情報の取得処理手順が終了するまで並行実行される。なお、本処理手順では、気圧センサー123に係る処理についての説明を省略するが、前述の手順と同様に用いることができる。
また、加速度センサー121や地磁気センサー122からは随時検出結果信号が出力されるが、処理部18では、所定のサンプリングレートで検出加速度データもしくは検出方位データとしてサンプリングして取り込み、位置推定処理やGPSモジュール11の制御に利用する。サンプリングレートは、例えば1秒間に32サンプルとすることができるが、勿論、他のサンプリングレートであってもよい。
ランニングウォッチ100を手首に装着したユーザーは、前述の手順と同様に、操作部13を介して計測開始操作を行うことによって一連の処理手順が開始され、ステップS101によるGPSモジュール11の起動および衛星信号の取得、ステップS102による加速度センサー121による加速度データに係る信号、および地磁気センサー122による移動方向データに係る信号の取得を行う。
次に、処理部18は、GPSモジュール11、加速度センサー121、および地磁気センサー122からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態に含まれる体動周期からユーザーの行動種別を判定する(ステップS204)。ここで、ユーザーの行動種別とは、例えば走っている状態、もしくは歩いている状態などを示す。なお、一般の人が走っているときは、体動周期としての腕振りの周期が600〜700(msec)程度であり、歩いているときは、腕振りの周期が1000〜1300(msec)程度となることが知られている。即ち、走っているときの方が、歩いているときよりも、単位時間の腕振りピッチ数が多くなる、このように腕振りなどの体動周期によって、行動状態を判定することができる。
次に、処理部18は、体動周期、もしくは判定された行動種別に変化が無いかどうかを判定する(ステップS206)。なお、ここでの変化とは、例えば腕振りの周期が、走行状態の値から歩行状態の値に変わったり、走行状態と判定されていた行動種別が歩行状態と判定されたりすることをいう。
処理部18は、ユーザーの行動周期や行動種別に変化が有るか否かを判定する(ステップS206)。処理部18は、この判定において、所定の閾値を超える行動周期の変化があったと判定した場合、もしくはユーザーの行動種別において、行動種別が変わったと判定した場合(ステップS206:Yes)、GPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定する(ステップS108)。
また、処理部18は、この判定において、所定の閾値を超える行動周期の変化が無かったと判定した場合、もしくはユーザーの行動種別において、行動種別が変わらないと判定した場合(ステップS206:No)、GPSモジュール11を停止(ステップS110)し、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定する(ステップS112)。
上述のように、ユーザーの体動周期に変化があった場合、もしくはユーザーの行動種別に変化があった場合は、加速度センサー121などのセンサーの検出信号による推測によってユーザーの現在位置を求めることが難しく、GPSモジュール11からの信号に基づく今回の位置(現在位置)の確定が必要となる。一方、ユーザーの行動周期に変化が無いと判定した場合、もしくはユーザーの行動種別において、行動種別が変わらないと判定した場合は、GPSモジュール11を停止させ、GPSモジュール11からの信号を用いずに、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定することができる。
以降、ステップS114およびステップS116に進むが、この二つのステップは図4Aを参照して前述したランニングウォッチ100の制御方法と同様な手順であるので説明を省略する。
ステップS116の次に、処理部18は、前述のステップS206と同様に、ユーザーの行動周期や行動種別に変化が有るか否かを判定する(ステップS218)。処理部18は、この判定において、所定の閾値を超える行動周期の変化があったと判定した場合、もしくはユーザーの行動種別において、行動種別が変わったと判定した場合(ステップS218:Yes)、GPSモジュール11を起動する(ステップS120)。このように、ユーザーの行動種別、もしくは体動周期に合せて、詳細な位置情報を取得するためのGPSモジュール11の起動を行うことにより、消費電力の大きなGPSモジュール11の動作時間を短くして位置情報を取得することができるため、消費電力を低減させることができる。
ここで、処理部18は、位置の確定に係る手順を終了する操作がなされているか否かを判定(ステップS122)し、手順を終了する操作がなされていないとき(ステップS122:No)は、前述のステップS108に戻り、GPSモジュール11からの信号に基づいて今回の位置(現在位置)を確定し、以降の手順を繰り返す。
また、ステップS218において、ユーザーの行動周期や行動種別に変化がないと判定したとき(ステップS218:No)は、次のステップに移り、処理部18は、位置の確定に係る手順を終了する操作がなされているか否かを判定(ステップS124)し、手順を終了する操作がなされていないとき(ステップS124:No)は、前述のステップS112に戻り、GPSモジュール11が停止された状態で、前回の位置および加速度センサー121の移動速度の差分の位置から、今回の位置(現在位置)を確定し、以降の手順を繰り返す。
処理部18は、位置を確定する手順を終了する操作がなされている場合(ステップS122:Yes、もしくはステップS124:Yes)、位置情報の取得処理手順に係る一連の手順を終了する。
上述した応用例に係るランニングウォッチ100の制御方法によれば、行動状態に含まれる体動周期に基づいてユーザーの行動種別を判定する。そして、判定された行動種別や体動周期自体の変化に合せてGPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つを制御することによって、ユーザーの位置情報を得ることができる。このように、比較的低消費電力の加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123を用い、且つユーザーの行動状態によって、動作させるGPSモジュール11や各種センサーを制御することにより、これらの動作に要する消費電力を低減させることができ、バッテリー寿命を長くすることができる。したがって、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100を長時間使用することが可能となる。
なお、上述したンニングウォッチに係る位置情報の取得手順(図4A:ステップS106参照)、および位置情報の取得手順の応用例(図17:ステップS206参照)では、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つを起動させたり停止させたりするなどの制御を、図4Aに示す手順では、ユーザーの行動状態における移動方向を判定し、図17に示す手順ではユーザーの行動状態における行動種別を判定することによって行うことを説明したがこれに限らない。例えば、GPSモジュール11、加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123の少なくとも二つを起動させたり停止させたりするなどの制御を、ユーザーの行動状態における移動方向と行動種別との双方を判定することによって行うこととしてもよい。このように構成することで、ユーザーの行動および移動方向に対応したウェアラブル機器の制御が可能になるので、ウェアラブル機器の連続稼働時間、あるいは連続測定時間を長くすることができる。
1.5.ウェアラブル機器(ランニングウォッチ)の表示方法
次に、ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ100の表示方法について図18および図19を参照して説明する。図18は、ランニングウォッチに係る位置の軌跡の表示方法1を示すフローチャートである。図19は、ランニングウォッチに係る位置の軌跡の表示方法2を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、上述した運動支援システム1000およびランニングウォッチ100の構成の説明に用いた符号と同じ符号を適用して説明する。
上述したようなランニングウォッチ100の制御方法では、GPSモジュール11を間欠動作させて、加えてセンサー部12に含まれる加速度センサー121、地磁気センサー122、および気圧センサー123などのセンサーを利用した方位情報や速度情報などによって位置情報を補完する。以下、このような場合の位置に係る表示方法および表示方法の変形例について説明する。
1.5.1.表示方法1
図18に示す表示方法1では、先ず、処理部18は、GPSモジュール11の取得した新しいGPSの情報が利用できるか否かを判定する(ステップS300)。処理部18は、この判定で新しいGPSの情報が利用できると判定した(ステップS300:Yes)場合、GPSの位置情報を取得する(ステップS302)。また、処理部18は、この判定で新しいGPSの情報が利用できないと判定した(ステップS300:No)場合、種々のセンサーを利用して計算された位置情報を取得する(ステップS304)。
次に、処理部18は、最後の位置のポイントからの比較を行い、カーブ移動の判定を行なう(ステップS308)。そして、処理部18は、カーブ移動している(速度方向が変化している)と判断した(ステップS310:Yes)場合、今回の位置および速度を新しい位置のポイント(point)に設定する(ステップS312)。そして、処理部18は、新しく設定した位置のポイントを表示部14に表示して(ステップS314)、一連の処理を終了する。
なお、処理部18は、カーブ移動していない(速度方向が変化していない)と判断した(ステップS310:No)場合、位置のポイント(point)の表示の変更を行わず、一連の処理を終了する、
このような表示方法1によれば、カーブ移動している(速度方向が変化している)と判断した(ステップS310:Yes)場合だけ、新しい位置のポイント(point)を設定し、新しく設定した位置のポイントを表示する。このように、例えば直線運動を行っているなど行動状態に変化のない場合の位置のポイントの設定を行わず、カーブ移動など行動状態が変化した場合の位置のポイントを設定して表示することにより、表示部14に表示する位置のポイントを間引くことができる。このような間引きを行うことにより、位置の算出(測位)の誤差によるばらつきを抑制して、移動している方向を適切にユーザーに示すことができる。また、GPSモジュール11の測定間隔によっては、長い間の情報量に基づいてカーブ移動している(速度方向が変化している)か否かの判定を行なうことができるため、判断精度を高めることができる。
1.5.2.表示方法2
図19に示す表示方法2では、先ず、処理部18は、GPSモジュール11の取得した新しいGPSの情報が利用できるか否かを判定する(ステップS350)。処理部18は、この判定で新しいGPSの情報が利用できると判定した(ステップS350:Yes)場合、GPSの位置情報を取得する(ステップS352)。また、処理部18は、この判定で新しいGPSの情報が利用できないと判定した(ステップS350:No)場合、種々のセンサーを利用して計算された位置情報(生データ)を取得し、History(記憶データ群)に保存する(ステップS358)。
ステップS352においてGPSの位置情報を取得した後、処理部18は、History(記憶データ群)をN当分(例えば2等分)したそれぞれのサンプルで方位を求める(ステップS354)。そして、処理部18は、N等分したサンプルの方位同士を比較して変化量を算出する(ステップS356)。
次に、処理部18は、ステップS356において算出した方位の変化量が一定以上であるかどうか、換言すれば、カーブ移動している(速度方向が変化している)と判断できるか否かを確認する(ステップS360)。処理部18は、この判定において方位の変化量が一定以上であると判断した(ステップS360:Yes)場合、今回の位置および速度を新しい位置のポイント(point)に設定する(ステップS362)。そして、処理部18は、新しく設定した位置のポイントを表示部14に表示する(ステップS364)。
なお、処理部18は、ステップS360の確認で、方位の変化量が一定以上でないと判断した(ステップS360:No)場合、位置のポイントの表示の変更を行わず、一連の処理を終了する、
このような表示方法2によれば、カーブ移動している(速度方向が変化している)と判断した(ステップS360:Yes)場合だけ、新しい位置のポイント(point)を設定し、新しく設定した位置のポイントを表示する。このように、例えば直線運動を行っているなど行動状態に変化のない場合の位置のポイントの設定を行わず、カーブ移動など行動状態が変化した場合の位置のポイントを設定して表示することにより、表示部14に表示する位置のポイントを間引くことができる。このような間引きを行うことにより、位置の算出(測位)の誤差によるばらつきを抑制して、移動している方向を適切にユーザーに示すことができる。
なお、表示方法2において、History(記憶データ群)は、RingBuffなどにより、GPSの測位間隔分(例えば、10秒分)を適時上書き保存することとしてもよい。このようにすれば、いつHistoryを参照しても、最新の測位間隔分(例えば、10秒分)のセンサー情報を取得することができる。
また、上述では、ユーザー(装着者)の所与の部位に装着されるウェアラブル機器(携帯型電子機器)として、ユーザーの手首に装着されるリスト機器であるランニングウォッチ100を例示して説明したが、次のような装着例を例示することができる。ウェアラブル機器としては、例えば首に掛けるネックレス様の構成、胴体や足首などに装着する構成、もしくは携帯型情報端末のようにユーザーがポケットやバッグの中に保持する構成などであってもよい。
また、衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、などの衛星測位システムのうち1または2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも一つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)などの静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
11…GPSモジュール、12…センサー部、13…操作部、14…表示部、15…音出力部、16…通信部、17…時計部、18…処理部、20…記憶部、21…位置推定プログラム、22…分析結果データ、23…移動方向推定プログラム、24…ヒストグラムデータ、25…行動状態判定プログラム、26…学習データ、27…行動種別判定プログラム、28…位置情報データ、100…ウェアラブル機器としてのランニングウォッチ、111…GPSアンテナ、112…RF受信回路部、113…メモリー部、114…ベースバンド回路部、115…演算部、121…加速度センサー、122…地磁気センサー、123…加速度センサー、181…加速度分布分析処理部、182…変動サイクル算出部、184…周波数解析処理部、185…状態判定部、186…学習可否判定部、187…学習処理部、188…位置情報処理部、189…GPS制御部、190…センサー制御部、221…前回データ、223…今回データ、600…携帯端末装置、700…情報処理装置、1000…運動支援システム、NE…ネットワーク。

Claims (15)

  1. 位置検出部と、
    加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも一つを含むセンサー部と、
    前記位置検出部および前記センサー部と電気的に接続された処理部と、を備え、
    前記処理部は、前記位置検出部および前記センサー部からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定し、
    前記行動状態に基づいて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とするウェアラブル機器。
  2. 前記行動状態は、直線移動、およびカーブ移動を含み、
    前記処理部は、前記位置検出部および前記センサー部からの信号に基づき、所定の方向変化を検出した場合に、前記位置検出部を起動させることを特徴とする請求項1に記載のウェアラブル機器。
  3. 前記行動状態は、体動周期を有する行動を含み、
    前記処理部は、前記体動周期に基づいて前記ユーザーの行動種別を判定し、
    前記行動種別に合せて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とする請求項1に記載のウェアラブル機器。
  4. 前記処理部は、前記ユーザーの体動周期に合わせて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とする請求項3に記載のウェアラブル機器。
  5. 前記処理部は、前記行動種別、もしくは前記体動周期に合せて、前記位置検出部を起動させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のウェアラブル機器。
  6. 前記処理部は、前記位置検出部を起動させた場合に、前記加速度センサーを停止させる、もしくは学習機能を起動させる、のいずれかを選択することを特徴とする請求項2または請求項5に記載のウェアラブル機器。
  7. 前記処理部は、前記位置検出部を起動させた場合に、前記地磁気センサーを停止させる、もしくは学習機能を起動させる、のいずれかを選択することを特徴とする請求項2または請求項5に記載のウェアラブル機器。
  8. 前記処理部は、前記地磁気センサーからの信号に基づいて、所定距離、もしくは所定時間に亘って直線移動をしていると判定した場合、前記位置検出部を停止させることを特徴とする請求項2または請求項5に記載のウェアラブル機器。
  9. 前記位置検出部は、RF受信回路部、ベースバンド回路部、および演算部を含み、
    前記位置検出部を停止させる場合は、前記RF受信回路部、前記ベースバンド回路部、および前記演算部の少なくとも一つを停止させることを特徴とする請求項8に記載のウェアラブル機器。
  10. 前記位置検出部の動作時間よりも、前記センサー部の動作時間の方が長いことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のウェアラブル機器。
  11. 前記位置検出部の停止タイミングは、前記センサー部の起動タイミングよりも後刻であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のウェアラブル機器。
  12. 前記位置検出部の起動タイミングは、前記センサー部の停止タイミングよりも前刻であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のウェアラブル機器。
  13. 前記位置検出部が動作中であり、且つ前記センサー部が動作中であるとき、前記位置検出部の測位結果と前記センサー部の出力との相関を学習することを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか一項に記載のウェアラブル機器。
  14. 位置検出部と、加速度センサー、地磁気センサー、および気圧センサーの少なくとも一つを含むセンサー部からの信号に基づいて、ユーザーの行動状態を判定し、
    前記行動状態に基づいて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とするウェアラブル機器の制御方法。
  15. 前記行動状態に含まれる体動周期に基づいて前記ユーザーの行動種別を判定し、
    前記行動種別に合せて、前記位置検出部、前記加速度センサー、前記地磁気センサー、および前記気圧センサーの少なくとも二つを制御することを特徴とする請求項14に記載のウェアラブル機器の制御方法。
JP2017112336A 2017-06-07 2017-06-07 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法 Active JP7005946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112336A JP7005946B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法
US16/000,502 US10401504B2 (en) 2017-06-07 2018-06-05 Wearable device and method of controlling wearable device
JP2021084498A JP7184118B2 (ja) 2017-06-07 2021-05-19 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112336A JP7005946B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084498A Division JP7184118B2 (ja) 2017-06-07 2021-05-19 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205195A true JP2018205195A (ja) 2018-12-27
JP7005946B2 JP7005946B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=64564027

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112336A Active JP7005946B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法
JP2021084498A Active JP7184118B2 (ja) 2017-06-07 2021-05-19 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084498A Active JP7184118B2 (ja) 2017-06-07 2021-05-19 ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401504B2 (ja)
JP (2) JP7005946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009137A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド スポーツ又は健康活動を管理するための携帯計器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203857A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
CN107367743B (zh) * 2017-07-18 2020-06-16 成都佳锂科技有限公司 电子定位设备的功耗控制方法
US10641905B2 (en) * 2017-09-15 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Velocity bias compensation for swimmer position tracking
JP7070495B2 (ja) * 2019-04-18 2022-05-18 カシオ計算機株式会社 電子機器、停止判定方法、および停止判定プログラム
US10582453B1 (en) * 2019-05-30 2020-03-03 Snap Inc. Wearable device location systems architecture
FR3104703B1 (fr) * 2019-12-11 2022-01-07 Fingermind Procede, dispositif utilisateur et produit programme d’ordinateur de determination d’une localisation
CN111551977B (zh) * 2020-06-04 2023-05-26 长沙手拉手信息技术有限公司 一种基于超级计算机的低功耗穿戴式定位设备与定位方法
CN111839474B (zh) * 2020-07-30 2023-06-13 山霓(上海)信息科技有限公司 可穿戴产品是否处于穿着状态的电路系统及其判断算法
CN112057066A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 青岛歌尔智能传感器有限公司 心率的检测方法、可穿戴设备及计算机存储介质
CN112004193A (zh) * 2020-09-11 2020-11-27 合肥创兆电子科技有限公司 一种基于北斗导航的野外训练通讯监管用穿戴手表
JP2022112163A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 日本電気株式会社 ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスの制御方法、およびウェアラブルデバイスの制御プログラム
US11711877B2 (en) 2021-04-20 2023-07-25 Garmin International, Inc. Wearable device with integrated flashlight
CN113162596A (zh) * 2021-04-30 2021-07-23 安徽华米健康科技有限公司 可穿戴设备的按压检测方法、可穿戴设备及存储介质
KR102667341B1 (ko) * 2022-04-05 2024-05-21 숭실대학교 산학협력단 학습모델을 기반으로 하는 다층 추적 시스템 및 그 방법
WO2024029199A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
CN116224387B (zh) * 2023-05-09 2023-07-07 深圳市易赛通信技术有限公司 可穿戴设备的定位方法、装置、设备及存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162250A (ja) * 1996-09-11 2002-06-07 Seiko Instruments Inc 携帯型gps受信装置
JP2006242578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
JP2011164089A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2012122892A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Fujitsu Ltd 位置推定方法、端末装置及びプログラム
US20130085861A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Scott Dunlap Persistent location tracking on mobile devices and location profiling
JP2014057300A (ja) * 2012-08-09 2014-03-27 Ntt Docomo Inc エネルギー効率の良い位置検知のための装置及び方法
JP2015109946A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 運動諸量算出方法、運動諸量算出装置及び携帯機器
JP2015155802A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 富士通株式会社 携帯電子機器、および位置算出プログラム
JP2016170101A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 パフォーマンス情報算出方法、測位用衛星信号受信機及びプログラム
JP2017049160A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、測位システム、現在位置取得方法及びプログラム
US20170307393A1 (en) * 2014-12-17 2017-10-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205930B2 (ja) 2002-11-11 2009-01-07 住友精密工業株式会社 携帯用自律航法装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162250A (ja) * 1996-09-11 2002-06-07 Seiko Instruments Inc 携帯型gps受信装置
JP2006242578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
JP2011164089A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2012122892A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Fujitsu Ltd 位置推定方法、端末装置及びプログラム
US20130085861A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Scott Dunlap Persistent location tracking on mobile devices and location profiling
JP2014057300A (ja) * 2012-08-09 2014-03-27 Ntt Docomo Inc エネルギー効率の良い位置検知のための装置及び方法
JP2015109946A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 運動諸量算出方法、運動諸量算出装置及び携帯機器
JP2015155802A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 富士通株式会社 携帯電子機器、および位置算出プログラム
US20170307393A1 (en) * 2014-12-17 2017-10-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016170101A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 パフォーマンス情報算出方法、測位用衛星信号受信機及びプログラム
JP2017049160A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、測位システム、現在位置取得方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009137A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド スポーツ又は健康活動を管理するための携帯計器
JP6999748B2 (ja) 2019-07-01 2022-01-19 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド スポーツ又は健康活動を管理するための携帯計器
US11826612B2 (en) 2019-07-01 2023-11-28 The Swatch Group Research And Development Ltd Portable instrument for managing a sports or well-being activity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021121807A (ja) 2021-08-26
JP7005946B2 (ja) 2022-01-24
US20180356534A1 (en) 2018-12-13
JP7184118B2 (ja) 2022-12-06
US10401504B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184118B2 (ja) ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法
EP2769242B1 (en) Techniques for affecting a wireless signal-based positioning capability of a mobile device based on one or more onboard sensors
CN109557566B (zh) 移动状态判别装置、电子表、移动状态判别方法及记录介质
US20130158860A1 (en) Location and event triggered navigation dormancy and wakeup
JP6409297B2 (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
EP3864375A1 (en) A method of estimating a metric of interest related to the motion of a body
JP4952619B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP2011128071A (ja) 位置算出方法及び位置算出システム
JP5879883B2 (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
JP2015155802A (ja) 携帯電子機器、および位置算出プログラム
JP2019060618A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
US20160146946A1 (en) Position calculation method, position calculation device, and position calculation program
JP6702285B2 (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
US20230112194A1 (en) Mobile Terminal And Control Method For Mobile Terminal
JP2014215146A (ja) 位置算出方法及び位置算出装置
JP6319623B2 (ja) 電子機器システム、端末機器、及び電子機器システムの制御方法、制御プログラム
JP6623642B2 (ja) 測位装置、および測位装置の測位方法
JP2016061762A (ja) 電子機器及びセンサ較正方法、センサ較正プログラム
KR20140142610A (ko) 위치 측정 장치 및 방법
US11175636B2 (en) Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6965699B2 (ja) 運動モニタリングシステム、運動モニタリング方法、プログラム、および運動モニタリング装置
JP2011128138A (ja) 位置算出方法及び位置算出システム
JP7099084B2 (ja) 運動モニタリングシステム、運動モニタリング方法、プログラム、及び運動モニタリング装置
JP2019132752A (ja) 携帯型電子機器、および運動支援システム
JP2014142222A (ja) 位置算出方法及び位置算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150