JP2018205061A - 分注装置 - Google Patents

分注装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205061A
JP2018205061A JP2017109266A JP2017109266A JP2018205061A JP 2018205061 A JP2018205061 A JP 2018205061A JP 2017109266 A JP2017109266 A JP 2017109266A JP 2017109266 A JP2017109266 A JP 2017109266A JP 2018205061 A JP2018205061 A JP 2018205061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
sample
droplet
dispensing
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830406B2 (ja
Inventor
貴洋 安藤
Takahiro Ando
貴洋 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017109266A priority Critical patent/JP6830406B2/ja
Priority to US15/865,044 priority patent/US10613109B2/en
Publication of JP2018205061A publication Critical patent/JP2018205061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830406B2 publication Critical patent/JP6830406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0244Drop counters; Drop formers using pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • G01N2035/1013Confirming presence of tip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1037Using surface tension, e.g. pins or wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ノズル先端や液体収容容器に対して物理的損傷を与えることなく、微量の液体試料を正確に分注することができる分注装置を提供する。【解決手段】本発明に係る分注装置は、液体試料の液滴を撮影し、前記液滴の画像を用いて前記液体試料を分注する。【選択図】図3

Description

本発明は、液体試料を分注する分注装置に関する。
液体の生体サンプルを分析する際には、液体試料をノズル内に吸引した後、その液体試料を保持する部材に対してノズルから液体試料を吐出する。液体試料を保持する部材としては、スライドガラス基板、アレイ素子、液体収容容器、マイクロプレートなどが挙げられる。試料を正確に分析するためには、吐出する試料の液量を正確に制御することが求められる。
DNAマイクロアレイは、数百から数万種類の生体関連物質や化学物質を数平方センチメートルのスライドガラス基板上に高密度に整列・固定化させるものである。基板上の物質と相互作用する物質を探索し、相互作用する物質のシグナルパターンを特定することにより、試料を分析する。規定された所定量の試料を正確に分注することが、測定精度を高める上で重要である。
微量の液体試料を常に一定量供給するため、分注装置においては一般に、ノズル先端から極微量の試料を露出させてノズル先端に極小径の液滴を作り、この液滴を分注対象面に対して分注する。
下記特許文献1は、ノズル先端と基板の接触具合によって生じるスポットサイズのばらつきを防ぐ方法を記載している。同文献においては、ノズルと分注対象面との間の距離を位置決めピンにより一定に保ち、ノズル先端は分注対象面に対して接触させず、ノズル先端に保持されたタンパク質を含む微量液滴を分注対象面に接触させ、液滴の表面張力により非接触で分注する。
定量分析する検体が血液や尿などの生体サンプルである場合や、分析時に高価な試薬を使用する場合においては、測定に用いる検体量を数マイクロリットル程度に抑えて、使用する試薬量を少なくする方が好ましい。血液サンプルの場合は、サンプル量が多く取れないので、できるだけ少量のサンプルで多くの項目を分析できることが望ましい。1つの液体収容容器に対して分注される生体サンプルの量は、必然的に微量となる。現在、1分析当たりのサンプル量は1マイクロリットル以下となるケースもある。このような極微量のサンプルを液体収容容器に規定量だけ吐出することが必要になる。
下記特許文献2は、液体収容容器に対して吐出する液量に応じて吐出手順を制御する方法を記載している。同文献においては、吐出量が5マイクロリットル以下の場合は、分注ノズルの先端を液体収容容器の底に押し付けた上でサンプルを吐出することにより、サンプルの表面張力を利用してノズルから出た試料が液体収容容器にスムーズに移動できるようにする。吐出量が5マイクロリットルより多い場合は、吐出されたサンプルによってノズルの先端外周部が汚れるのを防止するため、ノズル先端を液体収容容器の底より数ミリメートル上方に位置づけた上で、サンプルを吐出する。
特開2004−325329号公報 特許第3247471号公報
試料を押し出すプランジャは、比較的正確に制御することができる。しかしノズル先端と分注対象面との間の距離がばらつくと、同じ液量の試料を吐出したとしても、試料の表面張力などの要因により、保持部材に残される液滴量がばらついてしまう可能性がある。したがって試料を供給する量を正確に制御するためには、ノズル先端と分注対象面との間の相対距離を高精度に制御する必要がある。
この相対距離の精度が低い場合、(a)ノズル先端が分注面に対して接触し続けることにより分注面を傷つけてしまう、(b)試料が供給されないまま(空打ち状態)で分析を開始してしまう、などの不具合が生じる恐れがある。特にディスポーザブルノズルを使用した場合には、ノズルの固定位置の精度が高くないことに加えて、基板や容器の設置位置の精度も高くない。これにより、試料を分注する位置において両者ともに位置ずれが生じ、分注毎に両者の位置関係が異なる可能性がある。したがって、ノズル先端と分注対象面との間の相対距離を高精度に制御するためには、両者間の相対距離を正確に測定する必要がある。この相対距離を測定する方法として以下のようなものが挙げられるが、それぞれ課題を有している。
(a)レーザ変位計のような高精度の距離センサは非常に高価であり、装置のコストが大きく上昇するので、ノズル先端と分注対象面との間の距離を測定するだけのために採用することは難しい。(b)ノズル先端から空気を吐出させた状態で、ノズルを液体試料の液面に対して接近させ、ノズル先端が液面に接触して空気の流出が止まりノズル内の圧力が上昇したことを検知した時点で、ノズルの移動を停止させることにより、液体試料の液面を高精度に検出する方法がある。しかしこの方法は、ノズルを分注対象面に対して接触させることができない場合には用いることができない。(c)カメラを用いてノズル先端と分注対象面との間の相対距離を撮影する方法がある。しかしこの方法はノズルを横から撮影するので、微量試料を収容する小容積の容器を用いる場合においては、分注対象面近傍を高精度に撮像することは難しい。さらに、多数の液滴をアレイ状に吐出する場合は、カメラが他の液滴と重なってしまうので撮影そのものが困難である。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、ノズル先端や液体収容容器に対して物理的損傷を与えることなく、微量の液体試料を正確に分注することができる分注装置を提供することを目的とする。
本発明に係る分注装置は、液体試料の液滴を撮影し、前記液滴の画像を用いて前記液体試料を分注する。
本発明に係る分注装置によれば、液体試料の液滴の画像を用いてノズル先端と容器との間の距離を認識することにより、高価なセンサなどを用いることなく、微量の液体試料を正確に分注することができる。
実施形態1に係る分注装置100の概略構成を示す模式図である。 ノズル104の先端から吐出された試料の液滴201を分注対象106に対して吐出することにより分注する動作を示す側面模式図である。 撮影部301が液滴201を撮影する様子を示す側面模式図である。 試料を分注する過程における液滴201のサイズdと相対距離hの経時変化を例示するグラフである。 分注装置100が相対距離hを求める手順を説明するフローチャートである。 分注装置100が次の分注位置に対して試料を分注する動作を説明するフローチャートである。 液体試料の粘性の違いによるサイズdの変化率の違いを示すグラフである。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る分注装置100の概略構成を示す模式図である。分注装置100は、剛体部材により形成されたベースステージ107を備えている。ベースステージ107上には、液体試料収容容器105が設けられている。試料を分注するためのノズル104がディスポーザブル(使い捨て)である場合は、ベースステージ107上においてさらに、使用前ディスポーザブルノズル格納容器108、使用済ディスポーザブルノズル格納容器109を設けてもよい。
液体試料収容容器105は、生体試料や試薬を収容する。液体試料収容容器105は、その内部に収容される液体の温度を調整する(例えば所定の温度に保つ)温度調節機能を備えてもよい。
使用前ディスポーザブルノズル格納容器108は、未使用の(ディスポーザブル)ノズル104を整列収容する容器である。使用済ディスポーザブルノズル格納容器109は、ノズル104内に残留した不要な液体と、分注処理に使用した(ディスポーザブル)ノズル104とを収容する容器である。
分注装置100はさらに、分注処理のためのノズル104を取り付けた分注ヘッド、分注ヘッドをベースステージ107上の任意の位置に移動させるためのX軸方向駆動部101/Y軸方向駆動部102/Z軸方向駆動部103を備えている。分注ヘッドの下端部に設置されたノズル104によって液体試料収容容器105内の液体を吸引して、ガラス基板やマイクロプレート等の分注対象106に吐出することにより、分注処理がなされる。
分注対象106は、例えばスライドガラス基板、アレイ素子、液体収容容器などの部材であり、ステージ110の上に設置されている。ノズル104は試料を分注対象106に対して吐出することにより、試料を分注する。ステージ110の下には、後述する撮影部301が配置されている。
演算部111は、分注装置100の動作を制御する。演算部111は、後述する手順によりノズル104を上下方向に移動させる量を求め、その量にしたがって各駆動部を制御することによりノズル104を移動させる。演算部111は、後述する記憶部112が格納するデータテーブル113の記述にしたがって、各駆動部を制御する。
図2は、ノズル104の先端から吐出された試料の液滴201を分注対象106に対して吐出することにより分注する動作を示す側面模式図である。ノズル104の先端は角度が付いていてもよい。液滴201の一部がノズル104の先端から若干露出した状態で、ノズル104が分注対象106に向かって下降することにより、液滴201が分注対象106に対して着滴する。次にノズル104が上昇することにより、液滴201が分注対象面上に静置される。分注対象106のうち少なくとも液滴201を分注する部位(およびステージ110の対応する部位)は、下方から液滴201を撮影するため、光学的に透明に構成されている。
図3は、撮影部301が液滴201を撮影する様子を示す側面模式図である。撮影部301はステージ110の下に配置されており、ノズル104から吐出された液滴201が分注対象106に対して分注される様子を撮影する。撮影部301から見た液滴201の平面サイズ(直径)をd、ノズル104の先端と分注対象面との間の相対距離をhとする。図3右図に示すように、液滴201の表面張力により、分注対象面の下方から液滴201を観察すると、液滴201は円形状を有している。
図4は、試料を分注する過程における液滴201のサイズdと相対距離hの経時変化を例示するグラフである。液滴201が分注対象106に対して着滴した後、ノズル104が上昇する際に、液滴201の表面張力によって液滴201が引っ張られ、サイズdが次第に小さくなる。ノズル104が液滴201から離れる瞬間において、サイズdが最も小さくなる。このときのサイズd=dminとする。
液量が一定であれば、液滴201の形状も一定となる。すなわち、ノズル104が液滴201から離れるときのサイズdminと相対距離hとの間の関係は一義的に定まる。そこでdminとhとの間の関係をあらかじめデータテーブル113として記述しておき、撮影部301が撮影した液滴201の画像に基づきdminを取得することにより、対応するhを取得することができる。取得したhにしたがってノズル104を上下方向に移動させることにより、他の分注対象106に対して同様の動作を実施することができる。すなわちノズル104の先端や分注対象106に対して物理的損傷を与えることなく、微量の液滴201を正確に分注することができる。
液滴201の形状は、液量以外のパラメータによって影響を受ける場合もある。そこで以下のパラメータの組み合わせごとにdminとhとの間の関係をデータテーブル113として記憶部112内にあらかじめ格納しておき、演算部111はこれらパラメータに対応する値をデータテーブル113から取得することにより、さらに正確にhを求めることができる。
(パラメータ1)試料の種別:試料の種別によって粘性などが異なるので、液滴201の形状に影響を与える可能性がある。そこで試料の種別ごとにdminとhの対応関係を記述しておくことが望ましい。
(パラメータ2)試料の分注量:試料を分注する量に応じて液滴201の形状が異なるので、分注量ごとにdminとhの対応関係を記述しておくことが望ましい。
(パラメータ3)ノズル内径:ノズル104の内径に応じて液滴201の形状が異なるので、内径の値ごとにdminとhの対応関係を記述しておくことが望ましい。
(パラメータ4)ノズル肉厚:ノズル104の肉厚が厚いと、液滴201の表面張力により液滴201がその肉厚部分に張り付くようにして変形するので、液滴201の形状に対して影響を与える。したがってノズル104の肉厚の値ごとにdminとhの対応関係を記述しておくことが望ましい。
(パラメータ5)分注対象106の材質に応じて、試料が分注対象面に対して貼り付く強さが異なる。したがって分注対象106の材質ごとにdminとhの対応関係を記述しておくことが望ましい。
(パラメータ6)dmin
(パラメータ7)h
dminとhとの間の対応関係が一定であることを検証するため、ある液体試料について、分注量を100nLとして、肉厚20μm(例1)と80μm(例2)の2つのノズル104を用いてdminとhの関係を実測した。下記実測結果に示すように、相対距離hのばらつきは約0.040mmであり、画像測定精度と同程度の精度で距離hを測定できていることが分かる。
例1:dmin=0.539±0.028(mm),h=0.824±0.036(mm)
例2:dmin=0.447±0.033(mm),h=0.830±0.040(mm)
図5は、分注装置100が相対距離hを求める手順を説明するフローチャートである。分注装置100は、試料の液滴201の一部がノズル104の先端から露出している状態で本フローチャートを開始する。以下図5の各ステップについて説明する。
(図5:ステップS501)
演算部111は、ノズル104を最小移動単位分だけ下降させる。例えばZ軸方向駆動部103がステッピングモータによって駆動される場合は、ノズル104を1ステップ分だけ下降させる。以下では説明の便宜上、ステッピングモータによりノズル104を駆動制御することを前提とし、最小移動単位=1ステップとする。
(図5:ステップS502)
演算部111は、撮影部301が撮影した画像に基づき、液滴201が分注対象106に対して着滴しているか否かをチェックする。液滴201が着滴するとサイズdが急激に変化するので、これに基づき着滴を検出することができる。着滴していない場合はステップS501に戻って同様の処理を繰り返し、着滴した場合はステップS503へ進む。
(図5:ステップS503)
演算部111は、あらかじめ定められた特定ステップ数だけノズル104を下降させる。この特定ステップ数は、確実に液滴201が分注対象106に対して着滴するように定められるものであり、分注量と吐出量にしたがって理論的に計算することができる。
(図5:ステップS504)
演算部111は、撮影部301が撮影した液滴201の画像に基づき、液滴201の平面サイズ(直径)dを測定する。
(図5:ステップS505〜S507)
演算部111は、ノズル104を1ステップ分だけ上昇させる(S505)。演算部111は、液滴201のサイズdを改めて測定する(S506)。演算部111は、ステップS504とS506それぞれにおける液滴201のサイズを比較することにより、サイズdの変化量を求める(S507)。
(図5:ステップS508)
演算部111は、ステップS507において求めた変化量が正値であるか否かを判定する。変化量が負値であれば、図2中央図のようにノズル104の先端と分注対象106との間が液滴201によって接続されていることになるので、ステップS505に戻ってノズル104をさらに上昇させる。変化量が正値になれば、図2中央図の状態から図2右図の状態に移行した(液滴201を分注完了した)ことになるので、ステップS509へ進む。
(図5:ステップS509)
演算部111は、液滴201のサイズdminを用いてデータテーブル113を参照することにより、対応する相対距離hを取得する。先に説明したパラメータ1〜パラメータ5を用いる場合は、これらパラメータを併せて指定した上で対応する相対距離hを取得する。
図6は、分注装置100が次の分注位置に対して試料を分注する動作を説明するフローチャートである。分注装置100は、最初の分注位置について図5のフローチャートを実施した後、本フローチャートを実施する。以下図6の各ステップについて説明する。
(図6:ステップS601)
演算部111は、試料を分注対象106に対して吐出した後、ノズル104をh+数ステップ程度上昇させる。図5のフローチャートによれば、ノズル104が液滴201から離れるときにおける分注対象面とノズル104先端との間の距離はhであるので、ノズル104をhだけ上昇させれば、原則的にはノズル104が液滴201から離れるはずである。本ステップにおいてはノズル104を液滴201からより確実に引き離すため、ノズル104をさらに数ステップ程度上昇させることとした。図5のフローチャートに続いて本フローチャートを実施する場合は、本ステップにおいてノズル104を数ステップ上昇させればよい。ステップS509においてノズル104は既にhだけ上昇しているからである。
(図6:ステップS602〜S604)
演算部111は、X軸方向駆動部101/Y軸方向駆動部102によって、ノズル104を次の分注位置に移動させる(S602)。演算部111は、ノズル104をh+数ステップ(S601と同じステップ数)だけ下降させる(S603)。演算部111は、試料を吐出させる(S604)。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る分注装置100は、試料を分注する動作時における液滴201のサイズdを撮影部301によって撮影し、その撮影画像に基づきdminとこれに対応するhの値を取得する。取得したhを用いてノズル104を上下移動することにより、ノズル104の先端や分注対象面に対して物理的損傷を与えることなく、分注量を正確に保つことができる。すなわち、分注を実施するごとの分注量のばらつきを所定範囲内に収めることができる。
本実施形態1に係る分注装置100は、液滴201のサイズdを撮影部301によって取得し、これを用いてデータテーブル113を参照することにより、相対距離hを取得する。したがって、レーザ距離センサなどの高価な測定機器を用いることなく、分注量を正確に保つことができる。撮影部301としては、サイズdをある程度の精度で計測できれば足りるので、例えばCCDカメラなどの比較的安価な機器を用いることができる。
<実施の形態2>
図7は、液体試料の粘性の違いによるサイズdの変化率の違いを示すグラフである。比較のため、図4で説明したdの時間変化率を示すグラフを併記した。図7に示すように、粘性が高いときの極性702は、粘性が低いときの曲線701と比較して、dの時間変化率が緩やかであることを示している。そこで演算部111は、dの時間変化率に基づき試料の粘性を表すパラメータを求めることができる。
必ずしも試料の粘性そのものを求める必要はなく、標準試料と比較してどの程度の粘性を有するかを表すパラメータを取得できればよい。例えば標準試料におけるdの時間変化率と比較して、液滴201が分注対象106に対して着滴してからdminに至るまで1.2倍の時間を要する、などのパラメータを求めることができる。
試料の粘性が高いとdが変化しにくいので、液滴201がノズル104から離れる瞬間を確実に捕捉するためには、ノズル104を緩やかに引き上げる必要がある。そこでデータテーブル113内に、試料の粘性(または粘性を表す何らかのパラメータ)とノズル104を引き上げる速度との間の対応関係をあらかじめ記述しておき、演算部111はその対応関係にしたがってノズル104を引き上げる速度を調整することができる。これにより相対距離hを正確かつ確実に求めることができる。
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態において、液滴201のサイズdとして平面サイズ(液滴201の直径)を例示したが、その他同様のパラメータを用いることもできる。例えば液滴201の平面面積を用いることもできる。
ステップS503において、液滴201を確実に着滴させるため、ノズル104の先端を分注対象面に対して接触させた上で試料を吐出してもよい。この場合、分注対象106の下にクッション機構を設けることが望ましい。これにより、ノズル104の先端を分注対象面に対して接触した際に、ノズル104がたわまないようにすることができる。
以上の実施形態において、各駆動部をステッピングモータにより駆動制御することを例示したが、その他の駆動手段を用いる場合は、その駆動精度に応じて最小移動単位を適宜定めればよい。
演算部111は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などのような演算装置が実行することにより構成することもできる。
100:分注装置
101:X軸方向駆動部
102:Y軸方向駆動部
103:Z軸方向駆動部
104:ノズル
105:液体試料収容容器
106:分注対象
107:ベースステージ
108:使用前ディスポーザブルノズル格納容器
109:使用済ディスポーザブルノズル格納容器
110:ステージ
201:液滴
301:撮影部

Claims (12)

  1. 液体の試料を保持する部材に対して前記試料を分注する分注装置であって、
    前記試料を吐出するノズル、
    前記部材に対して吐出された前記試料の液滴を撮影する撮影部、
    前記撮影部が撮影した前記液滴の画像を用いて前記試料を分注する分注機構、
    を備えることを特徴とする分注装置。
  2. 前記分注装置はさらに、前記分注装置の動作を制御する演算部を備え、
    前記演算部は、前記撮影部が撮影した前記液滴の画像を用いて前記液滴のサイズを計測し、
    前記演算部は、前記液滴が前記ノズルの先端から離れるときにおける、前記ノズルの先端と前記液滴を分注する分注対象面との間の第1距離を、前記液滴のサイズを用いて算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の分注装置。
  3. 前記分注機構は、前記演算部からの指示にしたがって前記ノズルを水平方向と上下方向に移動させる機構を備えており、
    前記演算部は、前記ノズルを水平方向に移動させるとともに、前記第1距離を用いて前記ノズルを上下移動させた上で前記試料を吐出させることにより、前記ノズルが前記試料を前記部材に対して分注する液量の誤差を所定範囲内に収める
    ことを特徴とする請求項2記載の分注装置。
  4. 前記分注装置はさらに、前記液滴が前記ノズルの先端から離れるときにおける前記液滴のサイズと、前記第1距離との間の対応関係を記述したデータを記憶する記憶部を備え、
    前記演算部は、前記液滴のサイズを用いて前記データを参照することにより、前記液滴のサイズに対応する前記第1距離を取得し、
    前記演算部は、前記取得した前記第1距離を用いて前記ノズルを上下移動させる
    ことを特徴とする請求項3記載の分注装置。
  5. 前記演算部は、前記ノズルが前記試料を吐出した後、前記第1距離に対して所定の微小距離を加算した第2距離だけ前記ノズルを引き上げ、
    前記演算部は、前記第2距離だけ引き上げた前記ノズルを、次の分注位置に向かって水平方向に移動させ、
    前記演算部は、前記次の分注位置において前記ノズルを前記第2距離だけ引き下げた上で前記試料を前記ノズルから吐出させる
    ことを特徴とする請求項3記載の分注装置。
  6. 前記データは、前記試料の種別、前記ノズルが前記試料を吐出する液量、前記ノズルの内径、および前記ノズルの肉厚の組み合わせごとに、前記対応関係を記述しており、
    前記演算部は、前記試料の種別、前記ノズルが前記試料を吐出する液量、前記ノズルの内径、および前記ノズルの肉厚を用いて前記データを参照することにより、前記組み合わせに対応する前記第1距離を取得する
    ことを特徴とする請求項4記載の分注装置。
  7. 前記撮影部は、前記ノズルが前記試料を吐出している間における前記液滴のサイズの変化を撮影し、
    前記演算部は、前記撮影部が撮影した前記液滴のサイズの時間変化率に基づき、前記試料の粘性の強さを表す粘性パラメータを求める
    ことを特徴とする請求項2記載の分注装置。
  8. 前記演算部は、前記試料の粘性が大きいほど、前記試料を吐出した後に前記ノズルを引き上げる速度を遅くする
    ことを特徴とする請求項7記載の分注装置。
  9. 前記分注装置はさらに、前記粘性パラメータと前記ノズルを引き上げる速度との間の対応関係を記述したデータテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記演算部は、前記液滴のサイズの変化率を用いて前記データテーブルを参照することにより、対応する前記速度を取得し、その速度で前記ノズルを引き上げる
    ことを特徴とする請求項8記載の分注装置。
  10. 前記演算部は、前記撮影部が撮影した前記液滴のサイズに基づき、前記試料が前記部材に対して接触したか否かを判定し、
    前記演算部は、前記試料が前記部材に対して接触していない場合は、前記ノズルを所定量だけ引き下げる
    ことを特徴とする請求項2記載の分注装置。
  11. 前記データは、前記部材の材質ごとに前記対応関係を記述しており、
    前記演算部は、前記部材の材質を指定して前記データを参照することにより、前記部材の材質に対応する前記第1距離を取得する
    ことを特徴とする請求項4記載の分注装置。
  12. 前記ノズルと前記撮影部は、前記部材を挟むように配置されており、
    前記ノズルは、前記部材の片面に対して接触するように前記試料を分注し、
    前記撮影部は、前記部材の他面側から前記試料を撮影する
    ことを特徴とする請求項1記載の分注装置。
JP2017109266A 2017-06-01 2017-06-01 分注装置 Active JP6830406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109266A JP6830406B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 分注装置
US15/865,044 US10613109B2 (en) 2017-06-01 2018-01-08 Dispensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109266A JP6830406B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205061A true JP2018205061A (ja) 2018-12-27
JP6830406B2 JP6830406B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=64459562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109266A Active JP6830406B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 分注装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613109B2 (ja)
JP (1) JP6830406B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3797971B1 (en) * 2017-08-24 2022-02-16 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping apparatus
US11931966B2 (en) 2018-01-26 2024-03-19 Cellink Bioprinting Ab Systems and methods for optical assessments of bioink printability
JP6941741B2 (ja) * 2018-08-28 2021-09-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US11186736B2 (en) 2018-10-10 2021-11-30 Cellink Ab Double network bioinks
JP7159814B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
EP3931532A4 (en) * 2019-02-26 2022-10-12 CELLINK Bioprinting AB SYSTEMS AND METHODS FOR REAL-TIME OPTO-ELECTRONIC ASSESSMENT OF LIQUID VOLUMES IN LIQUID DISPENSING SYSTEMS
US11747605B2 (en) * 2019-04-23 2023-09-05 Molecular Devices, Llc System and method for formation and detection of immersion fluid boluses on a microscope objective
EP3751289A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-16 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Vorrichtung zur optischen überwachung einer dosierung einer zu pipettierenden flüssigkeit
US11826951B2 (en) 2019-09-06 2023-11-28 Cellink Ab Temperature-controlled multi-material overprinting
JP7528559B2 (ja) 2020-06-26 2024-08-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
US20230273233A1 (en) * 2020-07-20 2023-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical particle sensing following fluid ejection
JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345345A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ckd Corp 分注装置
JP2007278986A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 分注装置、マイクロアレイの製造装置、分注方法及びマイクロアレイの製造方法
US20080261326A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Christie Dudenhoefer Drop-on-demand manufacturing of diagnostic test strips
JP2010175417A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN101865928A (zh) * 2010-05-06 2010-10-20 大连理工大学 一种基于电场作用的超疏水表面微液滴操控方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247471B2 (ja) 1993-02-17 2002-01-15 株式会社東芝 自動分析装置
US5601980A (en) * 1994-09-23 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Manufacturing method and apparatus for biological probe arrays using vision-assisted micropipetting
US6579724B2 (en) * 2001-09-13 2003-06-17 First Ten Angstroms Dispensing method and apparatus for dispensing very small quantities of fluid
JP2004325329A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 分注方法及び分注装置
US7488451B2 (en) * 2003-09-15 2009-02-10 Millipore Corporation Systems for particle manipulation
US7875463B2 (en) * 2004-03-26 2011-01-25 Agilent Technologies, Inc. Generalized pulse jet ejection head control model
KR100738087B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-12 삼성전자주식회사 액적 조작을 이용한 세포 정량 분배장치
ES2539047T3 (es) * 2010-06-10 2015-06-25 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Aparato y método para dispensar células o partículas confinadas en una gota en vuelo libre
EP2643701B1 (en) * 2010-11-23 2020-07-08 Andrew Alliance S.A Devices and methods for programmable manipulation of pipettes
JP5896104B2 (ja) * 2011-06-24 2016-03-30 国立大学法人佐賀大学 細胞の立体構造体製造装置
US9404864B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-02 Denovo Sciences, Inc. System for imaging captured cells
US9962728B2 (en) * 2012-09-20 2018-05-08 Te Connectivity Corporation Fluid dispensing machine and method of dispensing fluid
US9488579B2 (en) * 2013-01-22 2016-11-08 Tecan Trading Ag Optical measuring apparatus and method for the analysis of samples contained in liquid drops
US9488576B2 (en) * 2013-01-22 2016-11-08 Tecan Trading Ag Optical measuring apparatus and method for the analysis of samples contained in liquid drops

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345345A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ckd Corp 分注装置
JP2007278986A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 分注装置、マイクロアレイの製造装置、分注方法及びマイクロアレイの製造方法
US20080261326A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Christie Dudenhoefer Drop-on-demand manufacturing of diagnostic test strips
JP2010175417A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN101865928A (zh) * 2010-05-06 2010-10-20 大连理工大学 一种基于电场作用的超疏水表面微液滴操控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6830406B2 (ja) 2021-02-17
US20180348247A1 (en) 2018-12-06
US10613109B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830406B2 (ja) 分注装置
US6579497B2 (en) Dispensing method and apparatus for dispensing very small quantities of fluid
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
JP5899075B2 (ja) 自動分析装置
JP5975434B2 (ja) 自動分析装置
EP3619506A1 (en) Method and device for measuring minute volume of liquid
JP6187940B2 (ja) 吐出システムおよび吐出システムにより吐出する方法
JPH0599804A (ja) 各種の生体液体のための分配方法
JP5110656B2 (ja) 接触角測定システム及び接触角測定方法
JP6407895B2 (ja) 自動分析装置
US20150160252A1 (en) Method and apparatus for detecting position of liquid surface, liquid supply apparatus, and analyzing system
JP5337619B2 (ja) 自動分析装置及び分注装置の制御方法
JP5163903B2 (ja) 分注方法
JP2006349502A (ja) 自動分注装置及び自動分注方法
CN110596411B (zh) 一种微流控芯片点样机及点样方法
CN107436310B (zh) 钻井液的x射线分析
WO2018110052A1 (ja) 分注装置、分注方法
US20130081719A1 (en) Dispensing apparatus and suction nozzle position control method
JP2005268486A (ja) マーキング方法及びマーキング装置並びに検査装置
JP4062203B2 (ja) 分注ユニットによる定量分注方法及び分注装置
JP2004340624A (ja) 分注装置
JP2688163B2 (ja) 分注装置
US11162903B2 (en) Apparatus, system, and method for luminescence measurement
US20230314455A1 (en) Dispensing device and method
CN112088311A (zh) 自动分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150