JPH0599804A - 各種の生体液体のための分配方法 - Google Patents

各種の生体液体のための分配方法

Info

Publication number
JPH0599804A
JPH0599804A JP4063334A JP6333492A JPH0599804A JP H0599804 A JPH0599804 A JP H0599804A JP 4063334 A JP4063334 A JP 4063334A JP 6333492 A JP6333492 A JP 6333492A JP H0599804 A JPH0599804 A JP H0599804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
liquid
dispensing
pressure
test element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4063334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688723B2 (ja
Inventor
James V Barry
ブイ.バリー ジエームス
Raymond F Jakubowicz
エフ.ジヤクボウイツツ レイモンド
J Eric Hamann
ハマン ジエイ.エリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0599804A publication Critical patent/JPH0599804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688723B2 publication Critical patent/JP3688723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/102Preventing or detecting loss of fluid by dripping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は生体液体のための分配方法に関し、
チップ内の圧力の変化に応じてチップの高さを変化させ
ることによって、パドリング及びパーフュージョンを防
止することを目的とする。 【構成】 液体を分配すべき表面37に対して分配チッ
プ30を分配液流がパドリングし、又は破断することを
排除することができる距離に自動的に調整する方法が開
示される。方法の特徴はチップ30上に基準の小メニス
カスmの形成すること、及びチップ30とメニスカスm
とを表面が接触するに至るまで移動させることにある。
接触の結果としての圧力低下(−p)が検出され、チッ
プ30の前進を停止せしめ、分配を開始させる。接触表
面が疎水性であって基準より深いメニスカス深さΔh′
が必要とされるときは、分配の間にチップ30は表面3
7から理想の深さまで再移動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液体を中実表面もしく
は液体表面に分配する方法に関するものである。より詳
しくは本発明は圧力フィードバックを使用することによ
りかかる分配おいて最適間隔を自動的に達成することが
できる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここ10年ぐらいの医療上のアナライザ
の分野では液体の試薬を使用した湿式の被分析物からス
ライド試験エレメントを使用した乾燥型の被分析物に変
ってきている。その目的は、ごく自然なことであるが、
取り扱いのし難い液体を排除することにある。液体を避
けたいという要請は地球外部の環境が試験箇所となるよ
うな場合は一層大きくなる。宇宙空間の無重力の環境で
は大量の液体はその取り扱いに重大な問題点を惹起せし
めるからである。
【0003】"Ektachem"の商標名で入手可能なアナライ
ザによって試験される"Ektachem"の商標名で入手可能な
スライド型の試験エレメント−これらのアナライザ及び
試験エレメントEastman Kodak 社製である−では上述し
た液体の取り扱い上の問題はかなり改善されている。し
かしながら、このような試験エレメントにおいても小量
の患者サンプル液体を試験エレメント上に滴下する必要
はある。この小量の液体は大きな容積の患者サンプル容
器から得る必要がある。この目的のために使い捨て型の
チップを備えた吸引プローブが使用されてきた。このチ
ップは外部で湿潤させてサンプルを内部に吸引させるも
のである。このような前駆的な湿潤付与によってチップ
の外部に除去の必要がある外部液体が形成されることに
なる。除去しないでそのままにしておくとパーフュージ
ョン(perfusion) を発生せしめるおそれがある。ここに
パーフュージョンとはプローブチップから分配された液
体がそれを受け取るべきスライド試験エレメント上に分
配される代りにチップの外側表面上に広がってしまう現
象のことをいう。
【0004】パーフュージョンを防止するため外部表面
上の液体を制御するためさまざまな技術がこれまで試み
られてきている。最も普通にはチップの形状を外部液体
が分配作動に影響を及ぼす虞のある位置に留まらないよ
うなものとしている。その例は米国特許第4,347,
875号である。かかるチップにはワックスのコーティ
ングが付加されているがこのコーティングは外部液体を
放出させるためのものであり、この点については前記米
国特許第4,347,875号にも記載がある。他の技
術としては外部液体をエアーナイフの働き吹き飛ばす方
式で“切除”するものであり、米国特許第4,615,
360号に記載されている。更に、他の技術として液体
の吸引及び分配の毎にぬぐいとる方式のものであるが、
ぬぐいとり方式は自動化装置に支障をきたし、また生物
災害のおそれがある。
【0005】ぬぐいとり方式は別として上記の従来の手
法はそれなりに成功している。しかしながら他のパーフ
ュージョン源が残っている。即ち、吸引プローブは小量
の患者サンプルを安定した流れとして乾燥試験エレメン
トのような物体もしくは表面に分配するために使用され
るものである。この流れは早すぎてはならず、さもない
と表面に水が溜まり(以下パドリング(puddling)) 、チ
ップの外部を湿潤させることによってパーフュージョン
を促進することになる。また、流れが遅すぎると流れが
液滴状に切断され、衝撃によって飛散し、試験エレメン
ト上に意図とは反した分布状態をとることになりリング
状を呈する。悪いことには、試験エレメントへの流れの
受容速度はこの現象を支配する制御因子であり、種々の
変数に依存する。そのような変数としてはスライド試験
エレメントの表面の湿潤性、患者サンプルの流れ特性、
更には、チップ−試験エレメント間間隔がある。
【0006】これらの変数のうち試験エレメントの湿潤
性はその試験エレメントの化学的性質の関数として予測
可能である。即ち、湿潤性は検査を行なうべき被検査物
によって支配される、アナライザによって追跡可能な因
子である。仮に、この因子のみが制御変数であれば、プ
ローブへの化学的性質が変化する度に、アナライザを或
るチップ−試験エレメント間隔にリセットすることがで
きる。しかしながら、このためには製造公差が極めて小
さく管理されており、いつも所期のリセット間隔が得ら
れるとの前提が必要である。公差をこのように小さく維
持することは製造コストが嵩む要因となり、間隔を固定
値にリセットすることは解決手段としては充分ではな
い。加えて、製造コストが重要ではなかったとして、固
定リセットを採用したとしても、患者サンプルの変動に
よる問題は解決できない。サンプルの液体表面張力は前
もって知ることはできず、患者の識別データとして入力
可能な資料ではない。血液のサンプル等では、検出が希
求されている病気の存在が主要な原因で表面張力値に大
きな変動が起こる。
【0007】公知のアナライザの別の問題はその上にサ
ンプル液体が分配されるスライド試験エレメントがその
基準の平面形状から反り返ることがある点である。これ
は、最適な流れ状態を得るため制御するのに必要なチッ
プ−試験エレメント間の間隔に悪影響を及ぼすものであ
る。このような反り返りの検出も前もって予測すること
は困難である。
【0008】従って、この発明の目的は、上述の因子が
予測不能に変化した場合においても、チップ−試験エレ
メント間の間隔を自動的に調整することができるアナラ
イザのための分配ステーションを提供することを目的と
する。圧力トランスデューサは公知のアナライザでは分
配プローブと共に使用されてきた。例えば、米国特許第
4,340,390 号が開示する圧力トランスデューサは、とり
わけ、閉塞したプローブ及びプローブ内にある流体もし
くは液体の、試験エレメントからの完全な分離を検出す
るような記載がある(7欄18〜20行参照)。完全に
破断されたことに起因して圧力が“零”を記録するこの
検出技術は完全な分配ステップの完了を指示せしめるた
め前記米国特許第4,340,390 号においても使用されてい
る。
【0009】この種のトランスデューサについては他の
使用例として米国特許第4,675,301号等に記載のものが
ある。即ち、プローブ内での不注意による圧力変化が監
視され、その結果液体メニスカスは分配ステップのため
いつも大体同一の位置から開始される。この行程は上に
議論したプローブと試験エレメントとの間の間隔の問題
の解決を指向したものではない。この代りに予め設定の
間隔が維持されることを仮定している。上述した通りこ
の仮定はいつも正しいわけではない。
【0010】最近の圧力トランスデューサの使用につい
ては米国特許第4,794,085 号に記載がある。このシステ
ムは分配器をしてチップ内のエアーを或る高さまで加圧
(もしくは真空に吸引)せしめ、空のチップが吸引する
べき液体に未だ接触していないか否か検出せしめる。一
旦接触が達成されると、圧力の読取は変化される。この
システムはチップ内を充満された液体の液体もしくは固
体によるインターセプトの処理には不充分である。なぜ
なら、完全充満チップは外部条件を検出するため内部圧
力を容易に変更することはできないからである。
【0011】従って、通常型の圧力トランスデューサの
使用は上述したチップ−試験エレメント間の間隔の自動
調整のための要請を解決するものではなかったのであ
る。この発明の目的は、上述の問題の解決として、液体
を分配するべき表面上の位置を自動的に確保し、かつ分
配の間にその表面からの適当な距離を維持するための方
法によって達成される。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、前
記目的を達成する、制御された流れ状態にある各種の生
体流体を複数の異なった試験エレメントに生体液体分配
のための分配手段の使用によって分配するための方法で
あって、その分配装置は分配チップと、分配手段におけ
る生体流体に加わる圧力を検出するためのトランスデュ
ーサ手段と、前記圧力を可変とする手段と、試験エレメ
ントに対して分配手段を移動させるための手段とを具備
している。この方法は、(a) 表面張力が未知の生体液体
を前記分配チップに吸引する段階と、(b) 前記チップを
該チップに含まれた液体と共に供給試験エレメントに向
って前進させる段階と、(c) 前記段階(b) において、前
記可変手段で前記チップからの液体の外部メニスカスを
生成し、かつトランスデューサ手段により前記チップ内
のいかなる圧力変化をも検出する段階と、(d) 前記トラ
ンスデューサにより所定量の圧力減少を検出することに
よって前記メニスカスが供給される試験エレメントによ
ってインターセプトされたことを自動的に検出する段階
と、(e) 前記段階(b) の前進を段階(d) における減少圧
力を検出することで終了させ、チップと試験エレメント
との間に隙間を生成する段階と、(f) 前記可変手段によ
りチップからの液体を分配する段階と、とから構成さ
れ、機械的な公差が大きくても段階(f) の間にチップと
試験エレメントとの間の適当な間隔を得ることができ
る。
【0013】第2の発明によれば、制御された流れ状態
にある各種の生体流体を複数の異なった試験エレメント
に生体液体分配のための分配手段の使用によって分配す
るための方法であって、その分配装置は分配チップと、
分配手段における生体流体に加わる圧力を検出するため
のトランスデューサ手段と、前記圧力を可変とする手段
と、液体表面のコンテナに対して分配手段を移動させる
ための手段とを具備しているる。前記方法は、(a) 表面
張力が未知の生体液体を前記分配チップに吸引する段階
と、(b) 前記チップをその中に含まれた液体表面の供給
コンテナに向って前進させる段階と、(c) 前記段階(b)
において、前記可変手段で前記チップからの液体の外部
メニスカスを生成し、かつトランスデューサ手段により
前記チップ内のいかなる圧力変化をも検出する段階と、
(d) 前記トランスデューサにより圧力における所定の量
の減少を検出することによって前記メニスカスが供給さ
れる試験エレメントによってインターセプトされたこと
を自動的に検出する段階と、(e) 前記段階(b) の前進を
段階(d) における減少圧力を検出することで終了させ、
チップと試験エレメントとの間に隙間を生成する段階
と、(f) 前記可変手段によりチップからの液体を分配す
る段階と、とから構成され、液面が高さ可変であるにも
関わらず段階(f) の間にチップと液体との間の適当な間
隔を得る。
【0014】
【実施例】以下この発明の好ましい実施例について説明
する。この好ましい実施例では、最も好ましい液体とし
て血清を乾燥したスライドエレメント、Eastman Kodak
社によって"Ektchem" の商品名で製造されるスライドエ
レメント、富士写真工業株式会社によって"Drychem" の
商品名で製造されるスライドエレメントの好適表面に分
配する好ましいアナライザにおいて好ましい分配チップ
が使用される。加えて、この発明の方法は液体表面の上
方での分配高さを検出するのにも使用することができる
から、この発明は分配される液体の種類、使用される分
配チップもしくはアナライザの型、表面が乾燥したスラ
イド試験エレメントか他の種類の試験エレメントか、に
関わらず使用することができる。
【0015】この発明の方法は図2に示されるごとき装
置を使用し、図1A〜Fによりその本質が最もよく理解
されると考えられる。即ち、分配器(図1A〜Fには図
示しない)は使い捨て型のチップ30を具備し、チップ
30は分配開口34を形成しており、かつチップは通常
型のどのようなものであってもよい。Eastman Kodak社
から"DT-60" の商品名で入手可能なチップが図示されて
いる。適当な吸引ステーションにおいてチップは適当な
容積のサンプル、例えば、10μリットル(L)の結成が
充填されており、吸引の後ではチップ30の内部圧力は
本質的には零(図1A)に等しい。次に、スライド試験
エレメントEが分配ステーション(図1B)においてス
テーションAに位置される。このステーションにおいて
かつこの時点において二つの事象が起き、即ち、一つは
チップ30内の圧力が開口34で所定容積の微小なメニ
スカス“m”を形成するのに充分な圧力+pまで一時的
に上昇され、第2にチップは試験エレメントEに向って
矢印35のようにゆっくり前進される。完全の液滴の形
成は未だされていないことから、メニスカス“m”が形
成された後にチップ30内の圧力は幾分の正の圧力に復
帰される。この圧力はメニスカスが試験エレメントEの
表面37とインターセプトするまで一定に維持される
(図1C)。この時点でメニスカスの液体は試験エレメ
ントに吸引され、かつもしメニスカスの容積が適当な量
であれば、チップ30内の圧力は図示のように或負の値
“−p”となる。この圧力変化が検出されると、チップ
30の下方への移動が終了され、間隔はこの所定の容積
についての基準の値となる。
【0016】容易に理解されようが表面37の位置を検
出するこの方法は表面37が実際にどこに位置している
かということには全体としては独立である。即ち、表面
37は所期の位置を超えて相当な距離垂直に変位可能で
あり、しかし、チップは最適間隔に維持されている。但
し、そのような変位に関わらずメニスカス形成(図1
B)の前にチップを開口34の位置の下方に位置させる
ものとする。
【0017】次にチップ30の内部の圧力は図2の装置
によって適量(+p)増加され、適当な分配速度で液体
の分配を開始せしめる(図1D)。この時点で表面37
とチップ開口34との間隔は基準値Δhであり、その詳
細について以下説明する。ある場合は分配の間の間隔Δ
hをΔh′(図1E)まで徐々に増大させる必要があ
る。その理由はある種の試験エレメントE′を含んだあ
る種の表面は疎水性が高くて分配時に吸収されない。む
しろ、表面37上に盛り上がる傾向があり、液体はチッ
プ30にパーフュージョンする機会が大きくなる。これ
を回避するためチップ30は表面37上の液体の形成と
一致した速度で矢印39ようにΔh′の高さまで引き出
される。この形成速度及び引き出し速度は試験エレメン
トE′内の特定化学物質の疎水性がどの程度かに依存し
て変化する。この大きい距離Δh′は予め形成されるメ
ニスカス“m”の値としては使用されない。それは、あ
る場合(例えば、2μLの場合)に過大であって下方に
移動するチップから液滴が垂れ下がり、パーフュージョ
ンの虞があるからである。
【0018】図1Fにおいて分配が完了し、かつこの時
点においてのみ流れが開口34のところで切れる。この
ときチップの内部の圧力は基準である零の圧力に復帰す
る。図1に示すようにチップ30は、そのチップの容積
に基づいてその全内容物を単一の試験エレメントに分配
する。しかしながら、チップの容積が大きいときには図
1のFの段階に来たところでは始めに含まれている全液
体の一部のみが分配されることになる。
【0019】図1A−図1Fまでの行程を実施するのに
適切なアナライザ装置が図2に示されている。このよう
なアナライザは通常の構成部品からなるものであり、米
国特許第4,794,085 号等に記載されている。即ち、チッ
プ30はその大きい方の開口32で吸引/分配プローブ
40に取り外し自在に取り付けられている。プローブ4
0は12の箇所で適切に支持された試験エレメントEに
対して移動可能である。即ち、プローブ40は通常の駆
動装置44によって昇降駆動される。プローブ40の内
部通路46はホース52を介して圧力トランスデューサ
70に接続されると共にチップ30内の圧力を変更する
ための手段58にも接続されている。この手段58はピ
ストン60を有し、このピストン60は駆動手段64に
よってシリンダ62内を破線にて示す種々の位置の間を
移動される。制御手段80はトランスデューサ70によ
って発生される圧力信号を検出するためのものであり、
適当なプログラムに応じて双方の駆動手段44及び46
への駆動信号を印加し、チップ30の移動及び圧力の制
御が行われる。制御手段80は好ましくはアナライザ1
0内のマイクロプロセッサーであり、トランスデューサ
70は高感度で、低内部空気容積で、かつ高安定性のも
のであり、一例として、Motorola MPX シリーズの圧電
抵抗型の圧力センサもしくは歪みゲージ型のトランスデ
ューサとすることができる。
【0020】矢印35のようなチップ30の移動が増加
されると開口34は第1の距離Y′移動して破線30′
のところに来る。それから、30″の位置に来る。移動
に伴って惹起されたメニスカスmは面37とインターセ
プトするに至る。図示しないが、チップロケータが設け
られ、この装置は試験エレメントEに対してチップ30
を安定とし、かつその向きを適正に決めることができる
ものであれば、いかなるものであってもよい。例えば、
アナライザの種類に依存しないものとして米国特許第4,
797,257 号に示したようなツインチップ型のロケータが
有益である。しかしながら、チップロケータは垂直軸線
に沿ったチップ30の自由な移動を許容するように幾分
設計変更を加えるのが好ましく、試験エレメントEの化
学的性質によってΔhの間隔に変化が出てきてもこれに
適合することができる。
【0021】吸引表面に接触時(乾燥試験エレメントと
接触時、もしくは選定された液体表面との接触時)メニ
スカス“m”が或る寸法であるときのみ圧力減少−pを
惹起せしめるというのは驚異的な発見であった。或る値
以上ではチップの内部圧力はインターセプトの時点にお
いて変化しないか、又は実際に増加する。これは、接触
により移動を終了せしめた大きなメニスカス容積の慣性
に起因するものである。この現象を惹起せしめる現実の
メニスカス容積はチップの構造及び速度並びに接触表面
と流体との間の疎水性に依存する。図3は前記"DT-60"
チップ及び前記"Ektachem"グルコース試験を使用した代
表的な例である。分配された液体は水であるが、水はこ
のチップ及び試験エレメントの場合は最も代表的な水性
液体である。従って、図1Bもしくは図2のメニスカス
“m”の容積が5μLに到達したとき試験エレメントE
との接触時にチップ30内で検出される圧力変化は零で
あり、圧力変化は5μLより大きな容積のときは正の値
となる。従って、圧力変化の読取値におけるあいまいさ
を回避するために有益な“m”の最大容積は4μLであ
る。好ましくは、3μLのみもしくはこれより小量のメ
ニスカスが使用され、試験エレメントの湿潤性の変化に
起因する僅かの変化等を補償するようにしている。加え
て、容積を2μLと4μL間に選定するとスレッショル
ドがより敏感となり、即ち、25N/m2より小さなスレッシ
ョルド検知が必要となる。
【0022】安全性のマージンが必要であり、即ち、ノ
イズの影響なしに液体に接触開始(以下タッチオフ(tou
ch-off))されたことを的確に示す圧力の落込みを起こさ
せるため、チップに予め形成するべき容積は最も好まし
くは2μLもしくはそれ以下である。これにより、スレ
ッショルド圧力は水頭で−0.1 インチ(25 N/m2) にセ
ットすることを可能とし、図3の安全マージンを得るこ
とができる。一例として、僅か0.5 μLの容積で殆ど−
125N/m2 のΔp信号が発生され、−25 N/m2 の過剰であ
ることは明かであり、タッチオフの点が明確となる。
【0023】従って、この発明の好ましい方法は2μL
もしくは以下の容積を有した垂下メニスカスを使用し
て、かつインターセプト事象として超過されるべきスレ
ッショルド値として25N/m2を使用して、少なくとも25.0
N/m2 (水頭で0.1 インチ)の圧力減少を検出すること
ができる。図4及び図5は図3の関係をこの図と同一の
試験条件においてメニスカス深さHとインターセプトで
の圧力変化との間の関係、及びメニスカス深さとその容
積との関係に変換したグラフである。前に述べたように
好ましいもしくは所定のメニスカス深さは0.3 ミリメー
トルである。
【0024】液体の分配速度は液体を吸収するため接触
する表面の能力にも依存性がある。前に説明した試験エ
レメント上に分配される生体液体ではインターセプトが
一旦検出された後の有益な分配速度は約100 μL/秒で
あった。通常の方式に従って適当なプログラムがプログ
ラム制御手段80に格納されている。図6,7,8のフ
ローチャートは実施例に関連する演算処理を示してい
る。まず、ステップ100ではチップ30に吸引され
る。次にステップ102では、制御手段80はどんなシ
ーケンスで被検査物が動作しているかバーコードのスキ
ャンやオペレータのキー入力によって既にしらしめられ
ていることから、参照テーブルのチェックを行ない、そ
の被検査物に適当なチップ間隔Δh′(図1D)が決定
される。この値は使用される基準チップ高さΔhとなる
ことがあり得るし、そうでないこともある。
【0025】次にステップ104ではΔh′が基準高さ
Δh(図1Dの高さ)より大きいか否か判別される。肯
定的な判断結果のときは大きい方の値が格納される。否
定判断の場合はプログラムは直にステップ108に進
み、図5の関係等をベースにした参照テーブルを使用し
てΔh及びΔh′の二つのうち小さい方のメニスカス容
積が決定される。即ち、Δh及びΔh′の小さいものが
接触下にあるから、Δh及びΔh′のうち小さい方がメ
ニスカス深さに相当するのである。Δhのための基準値
は0.3 mm±0.1 mmであるが、Δh′がこれよりも小さい
化学的性質を持ったものがある得ることに注意する必要
がある。このような場合にはメニスカス容積Vは基準値
0.7 μLではなくこの小さい方の値に選定される。
【0026】次にステップ110でチップ30は図1A
のホームポジションに位置され、ステップ108で選定
されたメニスカス容積Vがステップ112で分配され
る。次にステップ114で圧力基準値の読取がされ、基
準の“零”値として記憶され、この記憶値に対して後の
圧力計測値の変化が計測される。ステップ116ではチ
ップ30が垂直軸〔Z軸)に沿って試験エレメント(図
1B)に向って漸進的に駆動される。この間チップ30
内の圧力はステップ118に示すように連続的に計測さ
れ、ステップ114にて計測された“零”基準値に対し
て比較される。ステップ120で零基準値に対して25 N
/m2 より小さい計測圧力の相違が判定される限りはステ
ップ116及び118が繰り返される。圧力が基準値に
対して25 N/m2 より大きいことが検出されると即座にプ
ログラムはステップ122に進み、チップの前進が停止
され、ステップ124に進み、Δhより大きいとき格納
された最終的なチップ間隔Δh′の有無が判断される。
このような格納値がないと判断されたときはチップをこ
れ以上前進させる必要がないため、ステップ126にお
いて分配がその完了まで進められる。
【0027】しかしながら、化学的性質によってはΔh
より大きい値が格納されていることがあり、この場合は
ステップ128に進む。例えばΔh′は0.7mmである。
即ち、残りの液体の分配が継続され、かつ同時にチップ
30はその値Δh′が得られるまで引き出される(図1
E)。この作動によって液体が疎水性の表面37′上に
パドリングするのが防止され、又は液体の分配中に層が
拡開するのが防止される。次にステップ130でそのエ
レメントに全液体の分配が行なわれ、ステップ132で
チップ30は図1Aの位置に相当するホームポジション
に復帰される。
【0028】次にプログラムはステップ134に進み、
分配すべき容積はもはやないか否か判別され、これ以上
分配する必要がないときはステップ136でチップはエ
ジェクトされる。しかしながら、もし分配が必要なと
き、特に、サンプル液体の初期容積が10μLより大き
いチップとき、以上のステップ全体が繰り返しされる。
図9A,Bはタッチオフ時点で計測圧力がどのように変
化するかその代表例を示しており、図9Aは比較的疎水
性が小さい表面37の場合、図9Bは比較的疎水性が大
きい表面37′の場合である。各場合について分配され
る液体は1μLのメニスカス容積を使用した水であり、
試験エレメントは"Ektachem"グルコーススライド及び"E
ktachem"全蛋白質スライドであった。グルコースの場合
は図9Aにて示すように圧力減少は40 mVより僅か低い
電気信号によって表される。25 N/m2 に相当するスレッ
ショルド値は30 mV であった。この場合Δh′は実際
上0.3 mmであった。従って、図1Eの段階は使用されな
かった。即ち、ステップ124の判断結果はNoとなる。
全蛋白質の場合は、圧力減少は80 mV であった。この
化学的特性の場合分配ステップ126−130のΔh′
の値が格納され(ステップ106及び124)、Δh′
は0.7 mmで、Δhより大きい。従って、全蛋白質の場合
のチップ間隔は分配の間に0.7 mmに増大される。
【0029】図10A及びBは類似の効果を示してお
り、この結果はEastman Kodak 社から"Koda-Control I
I" の商品名で入手可能な牛の血清からなる合成液体を
図7A及びBにおいて使用された試験エレメントに印加
したとき得られたものである。図10Bと類似の圧力変
化(図示しない)が、予め湿潤させた試験エレメント、
例えば"Koda-Control II" 等の流体で予め湿潤させた試
験エレメント、にタッチオフするチップに水が含まれて
いるとき起こる。
【0030】以上のプロセスは非吸収性の表面、例え
ば、ガラススライドとの分配チップのインターセプトを
検出するのにも有益である。この結果は図11に示され
る。この場合、水はガラススライドでも図7A及びBの
試験と同様正確にタッチオフされる。しかしながら、完
全な分配は、非吸収表面はパーフュージョンを起こさせ
易いことから、これをスキップする。図11においては
t3以降に負の値か大きくなる傾向は平衡の影響を受け
ただけである。
【0031】必ずしも固体だけがメニスカスをインター
セプトし、圧力の低下を惹起させる平面ではない。液体
表面もまた検出することができる。図10AからD参
照。以前に説明したものと同様の部品ついては同一の参
照番号を使用するものとする。図12Aにおいて患者サ
ンプルを含んだチップ30Aはそのホームポジションに
あり、図10Bではその前進を矢印35A方向に開始し
ており、一方、前の実施例と同様圧力の増大(+p)に
よってメニスカス"M" が開口34Aに形成されている。
しかしながら、チップ30Aが前進されるのは試験エレ
メントに向けてではなくて適当な液体Lを含んだ適当な
コンテナである。例えば、液体は希釈液体であることが
あり、そのため患者サンプルは希釈される。この希釈
は、特定の検体にのため範囲外の条件を示すサンプルを
再検査するため便利に行なうことができる。メニスカス
“m”が液体Lの表面と接触したとき(図10C)、チ
ップ30A内でスレッショルドレベル以上の圧力減少
(−p)が検出され、チップ30Aはその前進を終了す
る。一方、図10Dに示すようにチップ30A内の圧力
上昇(+p)があったとき液体内容物がコンテナ200
に注入される。表面202の表面領域に応じて、このス
テップにおいてチップ30Aは徐々に引き抜かれ、チッ
プの外部に過度な湿潤が起こることを防止する。
【0032】以上とは異なり、図示しないが、チップ3
0A内の液体は希釈液体(例えば水)としてもよく、こ
の場合はコンテナ200内の液体が患者サンプルであ
る。図は液体−液体実施例のための圧力輪郭を示してお
り、ここで条件はチップ内の水がビーカー内の"Koda-Co
ntrol II" とインターセプトされる以外は図7Aの試験
と同様である。
【0033】このような水−水のインターセプトは、液
体表面202(図12C)がどこにあるかは常に知られ
ているとは限らないことから有益である。また、コンテ
ナ200の液体に正確な容積が印加される必要性を回避
することができ、さもなければ光学的センサ等を使用し
て表面202の検出をしなければならない。
【0034】
【発明の効果】分配チップは、液体の分配を行なうべき
表面からの適当な高さを自動的に見つけ出しそこに維持
することができる。この発明の分配方法では分配が過早
に行なわれること及びこれに伴うパドリング及びパーフ
ュージョンの発生を回避することができると共に、分配
が遅すぎること及びこれに伴う液流の破断及び問題の発
生を防止することができる。
【0035】この発明の分配方法ではパドリングを回避
するため必要となる高さを許容するためインターセプト
検知のため使用される分配高さを変更することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は患者のサンプルを乾燥スライド試験エレ
メントに滴下するときの本発明の方法の各段階を説明す
る図である。
【図2】図2はこの発明に使用する装置の一部を概略
的、かつ破断して示す図ある。
【図3】図3はメニスカス容積が変化したときの図1C
にて起こる圧力変化の模様を示すグラフである。
【図4】図4は図3と類似しているが、圧力変化とメニ
スカスの高さとの関係を示すグラフである。
【図5】図5は図3から図4への変更を行う際のメニス
カス容積とメニスカス高さとの関係を示すグラフであ
る。
【図6】図6は本発明の方法を実施するためアナライザ
内ので実行されるプログラムのフローチャートである。
【図7】図7は図6に後続するフローチャートの部分で
ある。
【図8】図8は図7に後続するフローチャートの部分で
ある。
【図9】図9は前進中における時間と検出圧力との関係
を示すグラフである。
【図10】図10は図9と同様であるが別実施例の前進
時間と検出圧力との関係を示すグラフである。
【図11】図11は更に別の実施例の前進時間と検出圧
力との関係を示すグラフである。
【図12】図12は図1A−Gと類似するが、別実施例
を示す。
【図13】図13は図8と類似するが図12例の実施例
における圧力変化特性を示すグラフである。
【符号の説明】
30…分配チップ m…メニスカス −p…接触による圧力降下 Δh′…疎水性表面の場合の理想高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエイ.エリツク ハマン アメリカ合衆国,ニユーヨーク 14613, ロチエスター,パーク ビユー ストリー ト 47

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御された流れ状態にある各種の生体流
    体を複数の異なった試験エレメントに生体液体分配のた
    めの分配手段の使用によって分配するための方法であっ
    て、その分配装置は分配チップと、分配手段における生
    体流体に加わる圧力を検出するためのトランスデューサ
    手段と、前記圧力を可変とする手段と、試験エレメント
    に対して分配手段を移動させるための手段とを具備した
    ものにおいて、前記方法は、 (a) 表面張力が未知の生体液体を前記分配チップに吸引
    する段階と、 (b) 前記チップを該チップに含まれた液体と共に供給試
    験エレメントに向って前進させる段階と、 (c) 前記段階(b) において、前記可変手段で前記チップ
    からの液体の外部メニスカスを生成し、かつトランスデ
    ューサ手段により前記チップ内のいかなる圧力変化をも
    検出する段階と、 (d) 前記トランスデューサにより所定量の圧力減少を検
    出することによって前記メニスカスが供給される試験エ
    レメントによってインターセプトされたことを自動的に
    検出する段階と、 (e) 前記段階(b) の前進を段階(d) における減少圧力を
    検出することで終了させ、チップと試験エレメントとの
    間に隙間を生成する段階と、 (f) 前記可変手段によりチップからの液体を分配する段
    階と、とから構成され、機械的な公差が大きくても段階
    (f) の間にチップと試験エレメントとの間の適当な間隔
    を得る方法。
  2. 【請求項2】 制御された流れ状態にある各種の生体流
    体を複数の異なった試験エレメントに生体液体分配のた
    めの分配手段の使用によって分配するための方法であっ
    て、その分配装置は分配チップと、分配手段における生
    体流体に加わる圧力を検出するためのトランスデューサ
    手段と、前記圧力を可変とする手段と、液体表面のコン
    テナに対して分配手段を移動させるための手段とを具備
    したものにおいて、前記方法は、 (a) 表面張力が未知の生体液体を前記分配チップに吸引
    する段階と、 (b) 前記チップをその中に含まれた液体表面の供給コン
    テナに向って前進させる段階と、 (c) 前記段階(b) において、前記可変手段で前記チップ
    からの液体の外部メニスカスを生成し、かつトランスデ
    ューサ手段により前記チップ内のいかなる圧力変化をも
    検出する段階と、 (d) 前記トランスデューサにより所定量の圧力減少を検
    出することによって前記メニスカスが供給される試験エ
    レメントによってインターセプトされたことを自動的に
    検出する段階と、 (e) 前記段階(b) の前進を段階(d) における減少圧力を
    検出することで終了させ、チップと試験エレメントとの
    間に隙間を生成する段階と、 (f) 前記可変手段によりチップからの液体を分配する段
    階と、とから構成され、液面が高さ可変であるにも関わ
    らず段階(f) の間にチップと液体との間の適当な間隔を
    得る方法。
JP06333492A 1991-03-21 1992-03-19 各種の生体液体のための分配方法 Expired - Lifetime JP3688723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US672980 1991-03-21
US07/672,980 US5143849A (en) 1991-03-21 1991-03-21 Tip to surface spacing for optimum dispensing controlled by a detected pressure change in the tip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599804A true JPH0599804A (ja) 1993-04-23
JP3688723B2 JP3688723B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=24700820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06333492A Expired - Lifetime JP3688723B2 (ja) 1991-03-21 1992-03-19 各種の生体液体のための分配方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5143849A (ja)
EP (1) EP0505004B1 (ja)
JP (1) JP3688723B2 (ja)
KR (1) KR960009754B1 (ja)
CA (1) CA2061044C (ja)
DE (1) DE69210662T2 (ja)
IE (1) IE920902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098707A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 点着検出方法および点着検出装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312757A (en) * 1991-05-02 1994-05-17 Olympus Optical Co., Ltd. Sample distributing method
US6943034B1 (en) 1991-11-22 2005-09-13 Affymetrix, Inc. Combinatorial strategies for polymer synthesis
JP3939338B2 (ja) * 1991-11-22 2007-07-04 アフィメトリックス, インコーポレイテッド ポリマー合成に対する組合わせの戦略
US5456880A (en) * 1992-11-20 1995-10-10 Shimadzu Corporation Micropipet apparatus and micromanipulator
US5401467A (en) * 1993-07-21 1995-03-28 Eastman Kodak Company Whole blood metering cup
ATE162304T1 (de) * 1993-07-21 1998-01-15 Johnson & Johnson Clin Diag Verfahren zur vorbehandlung von diagnostischen testelementen
US5895761A (en) * 1993-07-21 1999-04-20 Clinical Diagnostic Systems, Inc. Surface area liquid transfer method and related apparatus
DE4331997A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und System zur Mischung von Flüssigkeiten
DE4341229C2 (de) * 1993-12-03 1995-09-07 Eppendorf Geraetebau Netheler Pipettensystem
JP3351615B2 (ja) * 1994-03-17 2002-12-03 ソニー株式会社 液の境界検出方法と液分離方法
JP3420824B2 (ja) * 1994-04-15 2003-06-30 富士写真フイルム株式会社 乾式分析フイルム片への試料液点着方法およびその装置
JP3115501B2 (ja) * 1994-06-15 2000-12-11 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
US7625697B2 (en) 1994-06-17 2009-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby
US5601980A (en) * 1994-09-23 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Manufacturing method and apparatus for biological probe arrays using vision-assisted micropipetting
JP3571092B2 (ja) * 1994-12-20 2004-09-29 富士写真フイルム株式会社 乾式分析フィルム片への試料液点着方法
CA2175001A1 (en) * 1995-05-01 1996-11-02 Andrew Shelley Foote Method of avoiding decreased-size first drops when aspirating from immersed rest conditions
US5611996A (en) * 1995-06-06 1997-03-18 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Slide test element holder with minimized Z-axis variability
US6158269A (en) * 1995-07-13 2000-12-12 Bayer Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
US5750881A (en) * 1995-07-13 1998-05-12 Chiron Diagnostics Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
US5811306A (en) * 1995-09-04 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid spotting method
US5744099A (en) * 1995-09-15 1998-04-28 Cytek Development Inc. Apparatus for transfer of biological fluids
US5665601A (en) * 1996-01-22 1997-09-09 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Avoiding bubble formation while sensing air-liquid interface using pressurized air flow
US6689323B2 (en) 1998-10-30 2004-02-10 Agilent Technologies Method and apparatus for liquid transfer
US6270726B1 (en) * 1999-09-30 2001-08-07 Dpc Cirrus, Inc. Tube bottom sensing for small fluid samples
DE10004941A1 (de) * 2000-02-06 2001-08-09 Reimer Offen Temperierter Probennehmer für Flüssigkeiten
DE10017790A1 (de) * 2000-04-10 2001-10-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Biopolymer-Feldern mit Echtzeitkontrolle
EP1207396A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-22 Seyonic SA Dispositif dispensateur de fluide
US6484556B1 (en) * 2000-11-13 2002-11-26 Ortho Clinical Diagnostics, Inc. Thin film detection during fluid aspiration
KR100777362B1 (ko) * 2001-05-08 2007-11-19 (주)바이오니아 생물학적 시료의 미세 배열을 위한 스팟팅 핀
US20030003025A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Macaulay Calum E. Microvolume liquid dispenser suitable for microarrays and methods related thereto
US6579724B2 (en) * 2001-09-13 2003-06-17 First Ten Angstroms Dispensing method and apparatus for dispensing very small quantities of fluid
US6937955B2 (en) 2002-03-29 2005-08-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Method for automatic alignment of metering system for a clinical analyzer
CA2569314A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 The University Of British Columbia Reagent delivery apparatus and methods
EP1785731A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Roche Diagnostics GmbH Electrical drop surveillance
US7482939B2 (en) 2005-11-15 2009-01-27 Roche Molecular Systems, Inc. Electrical drop surveillance
US7457686B2 (en) 2007-03-14 2008-11-25 Ortho—Clinical Diagnostics, Inc. Robotic arm alignment
EP2147317B1 (en) 2007-04-18 2017-08-02 Becton, Dickinson and Company Method and apparatus for determining dispense volume
CN102695957B (zh) * 2010-01-13 2014-10-08 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CA2766735C (en) 2011-02-07 2020-06-02 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Determining conditions in centrifuged blood using measured pressure
JP2013076674A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 分注装置および吸引ノズル位置制御方法
WO2014009251A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Evotec Ag Method for adjusting the dispensing height of pipettes
CN105374253B (zh) * 2015-12-08 2018-08-10 辽宁石化职业技术学院 一种用于教学的多功能仪表校验装置及变送器校验方法
JP6807778B2 (ja) 2017-03-06 2021-01-06 テラメックス株式会社 ピペットチップ先端検知装置、ピペットチップ先端検知プログラム
EP3381560A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-03 Eppendorf AG Verfahren und dosiervorrichtung zum kontaktdosieren von flüssigkeiten
DE102020204670A1 (de) 2020-04-14 2021-10-14 Prime23 GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Benetzen von biologischen Material mit wenigstens einer Flüssigkeit sowie eine Halteeinrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041995A (en) * 1975-01-30 1977-08-16 Eastman Kodak Company Gas pressure-activated drop dispenser
US4340390A (en) * 1980-06-16 1982-07-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for metering biological fluids
US4347875A (en) * 1980-07-14 1982-09-07 Eastman Kodak Company Self-cleaning nozzle construction for aspirators
JPS60155942A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 液体試料点着装置
US4794085A (en) * 1984-07-19 1988-12-27 Eastman Kodak Company Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
US4586546A (en) * 1984-10-23 1986-05-06 Cetus Corporation Liquid handling device and method
US4675301A (en) * 1985-04-01 1987-06-23 Eastman Kodak Company Method for correcting for changes in air pressure above a liquid to be dispensed from a container mounted on a probe
US4615360A (en) * 1985-09-05 1986-10-07 Eastman Kodak Company Means providing separation of exterior sheath of liquid on dispensing tip
JPH076998B2 (ja) * 1987-12-04 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 自動分注器および点着方法
US5059393A (en) * 1989-01-05 1991-10-22 Eastman Kodak Company Analysis slide positioning apparatus and method for a chemical analyzer
WO1991016675A1 (en) * 1990-04-06 1991-10-31 Applied Biosystems, Inc. Automated molecular biology laboratory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098707A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 点着検出方法および点着検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5143849A (en) 1992-09-01
DE69210662T2 (de) 1996-09-26
EP0505004A2 (en) 1992-09-23
KR960009754B1 (en) 1996-07-24
DE69210662D1 (de) 1996-06-20
IE920902A1 (en) 1992-09-23
CA2061044C (en) 1995-11-07
EP0505004B1 (en) 1996-05-15
CA2061044A1 (en) 1992-09-22
EP0505004A3 (en) 1992-12-30
JP3688723B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0599804A (ja) 各種の生体液体のための分配方法
US4452899A (en) Method for metering biological fluids
US4340390A (en) Method and apparatus for metering biological fluids
EP0508531B1 (en) Liquid dispensing using container bottom sensing
US6579724B2 (en) Dispensing method and apparatus for dispensing very small quantities of fluid
US4399711A (en) Method and apparatus ensuring full volume pickup in an automated pipette
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
US5488874A (en) Liquid aspirating method
JP6830406B2 (ja) 分注装置
EP0169071B1 (en) Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
JPH0121911B2 (ja)
JP2593856B2 (ja) 所定量の試料を調製するための液体レベルセンサー
EP0042337B1 (en) Method and apparatus for metering biological fluids
JP4509473B2 (ja) 液体分注方法および装置
JP2000206123A (ja) 分注装置
JPH07333230A (ja) 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置
JP3253147B2 (ja) 分注装置
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JP2002340915A (ja) 分注装置及び分注方法
JP2688163B2 (ja) 分注装置
JP3234285B2 (ja) 分注装置
JPH0145870B2 (ja)
JP2000266765A (ja) 自動分析装置
JP2001337093A (ja) 尿自動分析装置
EP0741297A1 (en) Method for avoiding volume reduction of first drop

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7