JP2018204445A - 燃料噴射弁及びエンジンシステム - Google Patents

燃料噴射弁及びエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018204445A
JP2018204445A JP2017107319A JP2017107319A JP2018204445A JP 2018204445 A JP2018204445 A JP 2018204445A JP 2017107319 A JP2017107319 A JP 2017107319A JP 2017107319 A JP2017107319 A JP 2017107319A JP 2018204445 A JP2018204445 A JP 2018204445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection hole
hole group
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862284B2 (ja
Inventor
知幸 保坂
Tomoyuki HOSAKA
知幸 保坂
石井 英二
Eiji Ishii
英二 石井
一樹 吉村
Kazuki Yoshimura
一樹 吉村
泰介 杉井
Taisuke Sugii
泰介 杉井
亮 草壁
Akira Kusakabe
亮 草壁
助川 義寛
Yoshihiro Sukegawa
義寛 助川
猿渡 匡行
Masayuki Saruwatari
匡行 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017107319A priority Critical patent/JP6862284B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016524 priority patent/WO2018221076A1/ja
Publication of JP2018204445A publication Critical patent/JP2018204445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862284B2 publication Critical patent/JP6862284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、燃焼室内に高均質な燃料噴霧が形成でき、かつ壁面付着を低減する燃料噴射弁を提供することにある。
【解決手段】
燃料噴射弁は、燃焼室に直接、燃料を噴射する燃料噴射弁において、燃料噴射孔の中心軸がピストン上面中心よりも点火プラグ先端部の側を指向する第1噴射孔グループと、燃料噴射孔の中心軸が前記点火プラグ先端部よりも前記ピストン上面中心の側を指向する第2噴射孔グループを有し、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔は、前記第2噴射孔グループの燃料噴射孔から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションが小さくなるように構成される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ガソリンエンジン等の内燃機関に用いられる燃料噴射弁、及びエンジンシステムに関する。
近年、自動車におけるガソリンエンジンは燃費改善の要求が高まっており、燃費に優れたエンジンとして、燃焼室内に燃料を直接噴射し、噴射された燃料と吸入空気との混合気を点火プラグで点火して爆発させる筒内噴射式エンジンが普及してきている。しかし、筒内噴射式エンジンは噴射地点から壁面までの距離が短いために燃料が燃焼室内に付着しやすく、温度の低い壁面に付着した燃料が不完全燃焼することで発生する粒子状物質(Particulate Matter:PM)の抑制が課題となっている。この課題を解決するためには、燃焼室内の混合気形成の最適化が必要である。
また、近年では、燃料と空気との理論混合比(ストイキ)よりも空気の比率を高くする希薄(リーン)燃焼を行い、冷却損失を低減し熱効率を向上する技術が注目されている。しかしながら、リーン燃焼では、燃焼室内の燃焼速度が低下することによってエンジンの効率が低下したり、異常燃焼が起こるなどの問題がある。この問題を解決するため、例えば特許文献1には、吸気ポートにバルブを設置し、希薄燃焼時に流路を絞り高速流を偏在させ、燃焼室内の流動(タンブル)を強化することで、燃焼速度を向上する技術が記載されている。一方で、希薄混合気を筒内に均質に分布させて燃焼する、均質希薄燃焼の高効率化のためには、均質度が高く、壁面への付着量の小さい噴霧の実現が求められる。特許文献2には、空気流動の小さい低回転領域での噴霧を最適化する技術が記載されている。
特開2001−55925号公報 特開2005−248857号公報
特許文献2に開示されている技術は、空気流動の小さい低回転領域での噴霧を最適化する。しかしながら、特許文献2に開示されている技術には、タンブル制御バルブ閉弁時の高速流が偏在する場合についての記載はなく、高均質混合気の形成と壁面付着の低減は困難であった。
以上の課題を鑑みて、本発明の目的は、燃焼室内に高均質な燃料噴霧が形成でき、かつ壁面付着を低減する燃料噴射弁を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の燃料噴射弁は、燃焼室に直接、燃料を噴射する燃料噴射弁において、燃料噴射孔の中心軸がピストン上面中心よりも点火プラグ先端部の側を指向する第1噴射孔グループと、燃料噴射孔の中心軸が前記点火プラグ先端部よりも前記ピストン上面中心の側を指向する第2噴射孔グループを有し、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔は、前記第2噴射孔グループの燃料噴射孔から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションが小さくなるように構成される。
本発明によれば、燃焼室内に高均質な燃料噴霧が形成でき、かつ壁面付着を低減する燃料噴射弁を提供することができる。本発明のその他の構成、作用、効果については以下の実施例において詳細に説明する。
本発明に係る内燃機関の構成の概要を示した図である。 本発明の第1実施例に係るインジェクタを示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の断面図(タンブル制御バルブ開弁時)である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の断面図(タンブル制御バルブ閉弁時)である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射を示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射直後の混合気を示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の、圧縮行程中期における混合気を示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の、圧縮行程後期における混合気を示した図である。 本発明の第1実施例に係るインジェクタから噴射される噴霧を示した図である。 本発明の第1実施例に係るインジェクタの先端の拡大正面図である。 本発明の第1実施例に係るインジェクタの先端の拡大断面図である。 本発明の第1実施例に係るインジェクタの先端と噴霧を示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の、タンブル制御バルブ開弁時の燃料噴射(制御前)を示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の、タンブル制御バルブ開弁時の燃料噴射(制御後)を示した図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の、タンブル制御バルブの開度による燃料供給圧力を示した図である。 本発明の第2実施例に係るインジェクタの先端の拡大正面図である。 本発明の第2実施例に係るインジェクタの先端の拡大断面図である。 本発明の第2実施例に係るインジェクタの先端と噴霧を示した図である。
以下、本発明に係る実施例を説明する。
本発明の第1の実施例に係る内燃機関および燃料噴射弁(インジェクタ)について、図1と図2を用いて以下説明する。
図1は、筒内噴射式エンジンの構成の概要を示した図である。図1を用いて筒内噴射式エンジンの基本的な動作を説明する。図1において、シリンダヘッド101とシリンダブロック102、シリンダブロック102に挿入されたピストン103により燃焼室104が形成され、燃料室104に向けて吸気管105と排気管106がそれぞれ2つに分岐して接続されている。吸気管105の開口部には吸気弁107が、排気管106の開口部には排気弁108がそれぞれ設けられ、カム動作方式により開閉するように動作する。
ピストン103はコンロッド114を介してクランク軸115と連結されており、クランク角センサ116によりエンジン回転数を検知できる。回転数の値はECU(エンジンコントロールユニット)118に送られる。クランク軸115には図示しないセルモータが連結され、エンジン始動時にはセルモータによりクランク軸115を回転させ始動することができる。シリンダブロック102には水温センサ117が備えられ、図示しないエンジン冷却水の温度を検知できる。エンジン冷却水の温度はECU118に送られる。
図1は1気筒のみの記述だが、吸気管105の上流には図示しないコレクタが備えられ、気筒ごとに空気を分配する。コレクタの上流には図示しないエアフローセンサとスロットル弁が備えられ、燃料室104に吸入される空気量をスロットル弁の開度によって調節できる。
燃料は燃料タンク109に貯蔵され、フィードポンプ110によって高圧燃料ポンプ111に送られる。フィードポンプ110は燃料を0.3MPa程度まで昇圧して高圧燃料ポンプ111に送る。高圧燃料ポンプ111により昇圧された燃料はコモンレール112に送られる。高圧燃料ポンプ111は燃料を30MPa程度まで昇圧してコモンレール112に送る。コモンレール112には燃圧センサ113が設けられ、燃料圧力(燃圧)を検知する。燃圧の値はECU118に送られる。
図2は、本実施例の燃料噴射弁の例として、電磁式燃料噴射弁の例を示す図である。図2を用いて噴射装置の基本的な動作を説明する。図2において、燃料は燃料供給口212から供給され、燃料噴射弁の内部に供給される。図2に示す電磁式燃料噴射弁119は、通常時閉型の電磁駆動式であって、コイル208に通電がないときには、弁体201がスプリング210によって付勢され、ノズル体204に溶接などで接合されたシート部材202に押し付けられ、燃料がシールされるようになっている。弁体201の弁体シート部が着座するシート部材202のシート部の下流側には複数の燃料噴射孔301(噴射孔)が形成される。このとき、筒内噴射用燃料噴射弁では、供給される燃料圧力がおよそ1MPaから50MPaの範囲である。
コネクタ211を介してコイル208に通電されると、電磁弁の磁気回路を構成するコア(固定コア)207、ヨーク209、アンカー206に磁束密度を生じて、空隙のあるコア207とアンカー206の間に磁気吸引力を生じる。磁気吸引力が、スプリング210の付勢力と前述の燃料圧力による下流方向への付勢力を合算した付勢力よりも大きくなると、弁体201はガイド部材203、弁体ガイド205にガイドされながらアンカー206によってコア207側に吸引され、開弁状態となる。開弁状態となると、シート部材202のシート部から弁体201の弁体シート部が離座するため、これらの間に隙間が生じる。これにより高圧の燃料がシート部材202に形成された燃料噴射孔を介して、噴射される。燃料の噴射が開始されると、燃料圧力として与えられたエネルギは運動エネルギに変換され、燃料噴射弁下端部に空いた燃料噴射孔に至り噴射される。
図3は、図1と同じ断面の、燃焼室内の拡大図である。気筒の径方向側面部に燃料噴射弁119が備えられている。点火プラグ120は気筒の軸方向上面部で排気管106の近傍に備えられている。吸気ポート105には隔壁121が取り付けられる。この隔壁121は吸気ポート105の通路を気筒軸方向おいて上下に仕切るように構成される。つまり、吸気ポート105の空気流路が隔壁121により上側流路と下側流路とに分けられる。タンブル制御バルブ122は隔壁121の上流側に配置され、吸気ポート105の流路の一部が開閉されるように制御される。具体的にはタンブル制御バルブ122は隔壁121によって形成される吸気ポート105の下側流路の開閉を行う。
ECU118はセンサの信号をモニタし、第1の燃料噴射弁119や点火プラグ120、高圧燃料ポンプ111、タンブル制御バルブ122といったデバイスの作動を制御できる。ECU118のROMには一般的に用いられるエンジン回転数や水温、空燃比に応じた各種デバイスの設定値がマップデータとして記録されている。図3は、タンブル制御バルブ122が開き状態であり、吸気行程において隔壁121の上側流路を通る流れ123と隔壁の下部流路を通る流れ124が形成される。
図4は図3と同じ断面の、タンブル制御バルブ122が閉じた状態を示した図である。吸気ポート105に付与された隔壁121の上側流路を通る流れ125は、燃焼室内に強い流れを形成する。一方、隔壁121に阻害されることで、下側流路の流れ126は流れ125に比べて弱い流れとなる。このとき、バルブの中心軸127をピストン上部まで延在させて燃焼室内の領域を領域128と領域129に分けた場合、吸気行程において、領域128には強い流れが形成し、領域129には弱い流れが形成される。
図5は、図4と同じ断面において、ピストン103が下降中に燃料噴射弁119から燃料を噴射した場合の模式図である。インジェクタ119から流動の強い領域128へと燃料噴霧130を噴射し、流動の弱い領域129へと燃料噴霧131を噴射する。すなわち、燃焼室104に直接、燃料を噴射するインジェクタ119において、燃料噴射孔301の中心軸305がピストン上面中心103aよりも点火プラグ先端部120aの側を指向する第1噴射孔グループ140と、燃料噴射孔の中心軸が点火プラグ先端部120aよりもピストン上面中心103aの側を指向する第2噴射孔グループ141を有する。そして第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から燃料噴霧130を噴射し、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から燃料噴霧131を噴射する。なお、燃料噴霧130は第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)のうちの一つの燃料噴射孔からの燃料噴霧を示し、同様に燃料噴霧131は第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)のうちの一つの燃料噴射孔からの燃料噴霧を示す。132は燃料噴霧130の中心軸の噴霧方向を示し、これは第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)の中心軸とほぼ同様の方向である。同様に133は燃料噴霧131の中心軸の噴霧方向を示し、これは第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)の中心軸とほぼ同様の方向である。
そして本実施例の燃料噴射弁は、ピストン103が下死点にいる状態において、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)は、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションが小さくなるように構成される。つまり、流動の強い領域128に対しては、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)により領域129への噴霧に比べて燃料の噴射流量が大きく、かつ噴霧の貫徹力(ペネトレーション)が小さくなるようにする。これにより、強い流動による燃料の分散効果を得ることができ、かつシリンダへの燃料の付着を低減することができる。一方、流動の弱い領域129に対しては第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)により、領域128への噴霧に比べて燃料噴霧131が小流量とし、また流れによる分散性も弱いため、噴霧の貫徹力(ペネトレーション)が燃料噴霧130に比べて強くなるようにする。これにより、燃料噴霧131の有する運動量で燃料を拡散させることができる。
すなわち、第1噴射孔グループの噴射孔から噴射される噴霧は、第2噴射孔グループの噴射孔から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションが小さくなるように構成することで、流動の強い領域128と流動の弱い領域129のそれぞれに対し、分散性に優れ、付着量の少ない噴霧を実現できる。
図6は、燃料噴射直後における燃料の存在領域を示した図である。燃料噴霧130は流量が多いために、広い範囲で燃料分布130aを形成し、燃料噴霧131は流動の弱い領域に燃料分布131aを形成する。このとき、筒内に形成された順タンブル方向(図の時計回り方向)のタンブル134によって、燃料分布は順タンブル方向に移動する。
図7は、ピストン103が上方向に動作する圧縮行程中(圧縮行程初期)の燃料室内の燃料分布を示した図である。燃料分布130aと燃料分布131aは順タンブル方向に移動し、それぞれ燃料分布130bと燃料分布131bを形成する。図8は圧縮行程後期の燃料分布を示した図である。燃料分布130bと燃料分布131bは、燃料室内に均質混合気135を形成する。
以上の通り本実施例の燃料噴射弁は、上記したように燃料噴射孔301の中心軸303がピストン上面中心103aよりも点火プラグ先端部120aの側を指向する第1噴射孔グループ140と、燃料噴射孔301の中心軸303が点火プラグ先端部120aよりもピストン上面中心103aの側を指向する第2噴射孔グループ141を有する。そして、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)は、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションが小さくなるように構成される。これにより、流動の強い領域に対してはタンブル流による分散を、流動の弱い領域に対しては噴霧の運動量による分散を行う。よって、タンブル制御弁が閉まり高速流動が偏在する燃焼室においても、均質性の高く、壁面への付着の少ない混合気を形成することができる。
図9は、燃料噴射弁119に付与された第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される燃料噴霧130と、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される燃料噴霧131の模式図である。L130は第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される燃料噴霧130のペネトレーションを表し、L131は第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される燃料噴霧131のペネトレーションを表す。第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される噴霧は、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションL130がペネトレーションL131よりも小さくなるように構成される。
図10は、燃料噴射弁の先端の拡大図である。本実施例は、第1噴射孔グループ140が3つの燃料噴射孔(301a、301b、301c)からなり、第2噴射孔グループ141が3つの燃料噴射孔(301d、301e、301f)からなる、6噴射孔のマルチホール型の燃料噴射弁である。ただし、本発明は各噴射孔グループ(140、141)の燃料噴射孔の数が3つに限定されるものではない。本実施例において、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)と第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)とが異なる孔径となるように構成される。具体的には第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)に比べ、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)の孔径の方が小さくなるように構成される。これにより第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される噴霧に比べ、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される噴霧の流量を大きくすることができる。第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301a、301b、301c)の中心軸303に垂直な方向の最小断面積が、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)の中心軸303に垂直な方向の最小断面積と比べて小さくなるように構成されると言っても良い。
図11は、第1噴射孔グループ140に属する燃料噴射孔(301a、301b、301c)の噴射孔軸303と、弁体軸305に平行な、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。燃料噴射弁先端は、弁体201、シート部材202、サック室302で、弁座面304などにより構成される。燃料は弁体201とシート部材202の隙間を通り、流れ311の経路を通って燃料噴射孔(301a、301b、301c)に流入するか、サック室302を経由し、流れ312の経路を通って燃料噴射孔(301a、301b、301c)に流入する。本実施例では、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)は、出口に向かって断面積が拡大するように構成される。出口に向かって流路が広がることで、主流方向の流速が低下するとともに、噴射孔出口での噴射方向306が広がり、ペネトレーションが低下する。
図12は、第1噴射孔グループ140から噴射される燃料噴霧130と、第2噴射孔グループ141から噴射される燃料噴霧131の、燃料噴射弁近傍の拡大図である。第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)は上記したように出口に向かって広がりテーパを有しており、噴射孔出口より下流で噴霧が広がることで、ペネトレーションが低下する。すなわち、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)は噴射出口に向かって断面積が増加するテーパを有することで、第2噴射孔グループ141の燃料噴射孔(301d、301e、301f)から噴射される燃料噴霧131に比べ、ペネトレーションの小さい燃料噴霧130を噴射することができる。なお、第2噴射孔グループ141の燃料噴孔(301d、301e、301f)は、噴孔出口に向かって断面積が小さくなる、絞りテーパ形状としても良い。第2噴射孔グループ141の燃料噴孔(301d、301e、301f)を絞りテーパ形状とすることで、噴射孔出口での噴霧角が小さくなり、ペネトレーションが大きくなる。
次に、タンブル制御バルブ122の開度による制御方法を、図13を用いて説明する。図13は、タンブル制御バルブ122が開き状態での、燃料噴射を表した図である。タンブル制御バルブ122が開いた状態では、隔壁121の下部からの流れ込み124が発生することで、下向きの強い流れが形成される。これにより、貫徹力の弱い、第1噴射孔グループ140に属する燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される燃料噴霧は、流れに負けて下向きに流れてしまい、燃焼室内に十分に分散されない。そこで、燃料噴射圧力を上昇させることで、図14に示すように、噴霧の貫徹力を上昇させ、燃焼室内に十分に燃料を分散させることができる。すなわち、タンブル制御バルブ122の開度を大きくするに従って、燃料の供給圧力を高めるように制御することで、燃焼室内に均質な混合気を形成することができる。具体的にはコモンレール112に燃料を供給する高圧燃料ポンプ111を制御することで供給燃料が高くなるように制御する。
図15に、タンブル制御バルブ122と燃料供給圧力の関係を示す。内燃機関の制御装置であるECU118は、要求負荷が高い場合には、タンブル制御バルブ122の開度を上げる。このとき、燃料供給圧力をタンブル制御バルブ122の開度に応じて上げることで、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される噴霧の貫徹力を高め、燃焼室内に均質な混合気を形成することができる。一方、エンジンへの要求負荷が中・低負荷の場合には、リーン均質燃焼モードへと変わり、タンブル制御バルブ122の開度を小さくするように制御する。このとき、均質混合気と低付着量を両立するため、燃料供給圧力を下げ、第1噴射孔グループ140の燃料噴射孔(301a、301b、301c)から噴射される噴霧の貫徹力を下げるように制御する。
以上の通り図3に示したように、本実施例のエンジンシステムでは気筒の空気入口側の吸気ポート105に空気流路を気筒の軸方向上下に分ける隔壁121が設けられる。そしてこのエンジンシステムにおいて、隔壁121の下側流路を開閉する絞り弁122が設けられている。またこのエンジンシステムにおいて、低負荷、又は中負荷の状態で絞り弁122が閉じられるように制御する制御部を備えることが望ましい。またこのエンジンシステムにおいて、絞り弁122の開度を大きくするに従って、燃料噴射弁119に供給する燃料圧力を高めるように制御する制御部(ECU)を備えることが望ましい。
以上の本実施例によれば、吸気ポート105の流路を絞り燃焼室内に高速流が形成されている場合に、高均質で、壁面付着を低減する燃料噴射弁、又はエンジンシステムを提供することが可能となる。
本発明の第2の実施例に係る燃料噴射弁について、図16から図18を用いて以下説明する。実施例1と筒内噴射式エンジン、及び燃料噴射弁の基本的な構成は同じなので説明を省略する。また同様の符号は実施例1と同じ機能を示すため説明を省略する。本実施例に係る燃料噴射弁は、燃料噴射孔の中心軸がピストン上面中心103aよりも点火プラグ先端部120aの側を指向する第1噴射孔グループ143に属する燃料噴射孔(301a´、301b´、301c´)において、噴孔軸に垂直な方向の断面がオーバル形状で構成され、オーバル形状の長軸方向が噴射孔軸方向によって変化するねじり噴射孔により構成される。その他の構成は第1の実施例と同一とする。燃料噴射孔の中心軸が点火プラグ先端部120aよりもピストン上面中心103aの側を指向する第2噴射孔グループ144に属する燃料噴射孔(301d´、301e´、301f´)については実施例1の燃料噴射孔(301d、301e、301f)と同様に真円形状で形成される。なお、オーバル形状は卵形、長円形、又は楕円形などを含む形状であるが、本実施例では特に楕円形であることが望ましい。以下においては楕円を例として説明するが、本発明はこれに限定されるわけではない。
図16は、図10と同様の、燃料噴射弁先端の拡大図である。第2の実施例では、第1噴射孔グループ143が楕円噴孔(301a´、301b´、301c´)で構成される。図17(a)に、図11と同様の、燃料噴射弁先端の拡大断面図を示す。本実施例に係る燃料噴射弁では、楕円噴孔(301a´、301b´、301c´)の中心軸303に垂直な方向の断面は楕円で構成される。なお、断面の一部は真円としてもよい。図17(b)に、噴射孔入口と噴射孔出口での断面形状を示す。本実施例では、楕円噴孔(301a´、301b´、301c´)の噴射孔入口の断面は真円で構成し、噴射孔出口の断面を楕円で構成する。また、楕円の長軸方向は、噴射孔軸方向によって変化するねじり噴射孔である。ねじり噴射孔を通る流れは、噴射孔の軸周りの回転方向の流れ(スワール)を形成する。
図18は、第1噴射孔グループ143から噴射される燃料噴霧130と、第2噴射孔グループ144から噴射される燃料噴霧131の、燃料噴射弁近傍の拡大図である。第1噴射孔グループ143はねじり噴射孔(301a´、301b´、301c´)により構成され、噴射孔出口より下流で噴霧が広がることで、ペネトレーションが低下する。すなわち、第1噴射孔グループ143の燃料噴射孔(301a´、301b´、301c´)は噴孔軸303に垂直な方向の断面が楕円で構成され、楕円の長軸方向が噴射孔軸方向によって変化するねじり噴射孔により構成される。また実施例1と同様に第1噴射孔グループ143の全ての燃料噴射孔(301a´、301b´、301c´)の最小断面積と比べて第2噴射孔グループ144の全ての燃料噴射孔(301d´、301e´、301f´)の最小断面積が小さくなるように構成されることが望ましい。これにより、第2噴射孔グループ144の燃料噴射孔(301d´、301e´、301f´)から噴射される燃料噴霧133に比べ、流量は大きく、かつ、ペネトレーションの小さい噴霧を噴射することができる。
101…シリンダヘッド
102…シリンダブロック
103…ピストン
104…燃焼室
105…吸気管
106…排気管
107…吸気弁
108…排気弁
109…燃料タンク
110…フィードポンプ
111…高圧燃料ポンプ
112…コモンレール
113…燃圧センサ
114…コンロッド
115…クランク軸
116…クランク角センサ
117…水温センサ
118…ECU
119…燃料噴射弁
120…点火プラグ
121…隔壁
122…タンブル制御バルブ
123…隔壁上部流れ
124…隔壁下部流れ
125…隔壁上部流れ(タンブル制御バルブ閉状態時)
126…隔壁下部流れ(タンブル制御バルブ閉状態時)
127…吸気バルブ中心軸
128…強流動領域
129…弱流動領域
130…第1噴射孔グループの噴射孔からの噴霧
131…第2噴射孔グループの噴射孔からの噴霧
132…第1噴射孔グループの噴射孔からの噴霧方向
133…第2噴射孔グループの噴射孔からの噴霧方向
134…タンブル流
135…混合気
140…第1噴射孔グループの噴射孔
141…第2噴射孔グループの噴射孔
201…弁体
202…シート部材
203…ガイド部材
204…ノズル体
205…弁体ガイド
206…アンカー
207…コア
208…コイル
209…ヨーク
210…スプリング
211…コネクタ
212…燃料供給口
301…噴射孔
302…サック室
303…噴射孔中心軸
304…弁座面
305…弁体中心軸
306…噴孔出口での速度ベクトル
307…噴孔出口での速度ベクトル
311…シート部側からの流れ込み
312…サック室側からの流れ込み

Claims (10)

  1. 燃焼室に直接、燃料を噴射する燃料噴射弁において、燃料噴射孔の中心軸がピストン上面中心よりも点火プラグ先端部の側を指向する第1噴射孔グループと、燃料噴射孔の中心軸が前記点火プラグ先端部よりも前記ピストン上面中心の側を指向する第2噴射孔グループを有し、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔は、前記第2噴射孔グループの燃料噴射孔から噴射される噴霧の流量よりも大きく、かつペネトレーションが小さくなるように構成される燃料噴射弁。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔は噴射出口に向かって断面積が増加するテーパを有するように構成された燃料噴射弁。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記第2噴射孔グループの燃料噴射孔の中心軸に垂直な方向の最小断面積が、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔の中心軸に垂直な方向の最小断面積と比べて小さくなるように構成された燃料噴射弁。
  4. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔の中心軸に垂直な方向の断面がオーバル形状であり、オーバル形状の長軸方向が噴射孔軸方向によって変化するねじり噴射孔により構成された燃料噴射弁。
  5. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記第1噴射孔グループの燃料噴射孔の入口の断面が真円で構成され、出口の断面が楕円で構成された燃料噴射弁。
  6. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記第1噴射孔グループの全ての燃料噴射孔の最小断面積と比べて前記第2噴射孔グループの全ての燃料噴射孔の最小断面積が小さくなるように構成された燃料噴射弁。
  7. 請求項1に記載の燃料噴射弁が気筒に取り付けられ、
    前記気筒の空気入口側の吸気ポートに空気流路を前記気筒の軸方向上下に分ける隔壁が設けられたエンジンシステム。
  8. 請求項7に記載のエンジンシステムにおいて、
    前記隔壁の下側流路を開閉する絞り弁が設けられたエンジンシステム。
  9. 請求項8に記載のエンジンシステムにおいて、
    低負荷、又は中負荷の状態で前記絞り弁が閉じられるように制御する制御部を備えたエンジンシステム。
  10. 請求項8に記載のエンジンシステムにおいて、絞り弁の開度を大きくするに従って、前記燃料噴射弁に供給する燃料圧力を高めるように制御する制御部を備えたエンジンシステム。
JP2017107319A 2017-05-31 2017-05-31 燃料噴射弁及びエンジンシステム Active JP6862284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107319A JP6862284B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 燃料噴射弁及びエンジンシステム
PCT/JP2018/016524 WO2018221076A1 (ja) 2017-05-31 2018-04-24 燃料噴射弁及びエンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107319A JP6862284B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 燃料噴射弁及びエンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204445A true JP2018204445A (ja) 2018-12-27
JP6862284B2 JP6862284B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64455385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107319A Active JP6862284B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 燃料噴射弁及びエンジンシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6862284B2 (ja)
WO (1) WO2018221076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110294A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気構造

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227651A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hitachi Ltd 筒内噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2005248857A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007107436A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Ltd 筒内直接噴射式エンジンおよびその制御装置並びにインジェクタ
JP2007138746A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2007138779A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射内燃機関
JP2008075471A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008151020A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 段差を備えたピストンを有した筒内噴射エンジンと制御装置
JP2009024683A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 複数の噴孔を有するインジェクタ、当該インジェクタを備えた筒内ガソリン噴射型内燃機関とその制御方法
JP2009085041A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 燃料噴射装置
JP2010101290A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2010249125A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Denso Corp 燃料噴射弁
WO2013008692A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁、内燃機関、及び燃料噴射方法
JP2014148956A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2016098702A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
JP2017031980A (ja) * 2016-10-05 2017-02-09 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820681B2 (ja) * 1997-06-11 2006-09-13 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火エンジン
EP1191199A1 (en) * 1999-06-11 2002-03-27 Hitachi, Ltd. Cylinder injection engine and method of combusting the engine
JP2007092635A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2007315276A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd マルチホール型インジェクタ
JP5812050B2 (ja) * 2013-07-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2017044174A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2017057797A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227651A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hitachi Ltd 筒内噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2005248857A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007107436A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Ltd 筒内直接噴射式エンジンおよびその制御装置並びにインジェクタ
JP2007138746A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2007138779A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射内燃機関
JP2008075471A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008151020A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 段差を備えたピストンを有した筒内噴射エンジンと制御装置
JP2009024683A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 複数の噴孔を有するインジェクタ、当該インジェクタを備えた筒内ガソリン噴射型内燃機関とその制御方法
JP2009085041A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 燃料噴射装置
JP2010101290A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2010249125A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Denso Corp 燃料噴射弁
WO2013008692A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁、内燃機関、及び燃料噴射方法
JP2014148956A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2016098702A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
JP2017031980A (ja) * 2016-10-05 2017-02-09 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110294A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気構造
JP7298484B2 (ja) 2020-01-10 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862284B2 (ja) 2021-04-21
WO2018221076A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647754B1 (ko) 실린더 내부 분사형 내연 기관의 연료 분사 장치 및 연료분사 방법
JP4170902B2 (ja) シリンダ内直接噴射式内燃機関
US11136954B2 (en) Fuel injection valve
WO2018221076A1 (ja) 燃料噴射弁及びエンジンシステム
JP4349374B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH11159424A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5072765B2 (ja) 火花点火式ガス燃料内燃機関
JP4224666B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよびその加工方法
JP6568808B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
WO2017199574A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP5274701B1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US11143131B2 (en) Vehicle control device
JP2013181454A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2009085041A (ja) 燃料噴射装置
JP6695476B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS63129116A (ja) 相流層状給気方式内燃機関
JP2008014199A (ja) 燃料噴射装置及び燃料噴射方法
WO2016170999A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2010031684A (ja) 火花点火式内燃機関
JP3663991B2 (ja) 内燃機関の混合気噴射インジェクター
JP4349297B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置及び筒内噴射型内燃機関
JP2006161819A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2020012377A (ja) 燃料噴射弁
JP2005518499A (ja) 燃料噴射システム
JP2004270450A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置および燃料噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250