JP2018203425A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018203425A
JP2018203425A JP2017108352A JP2017108352A JP2018203425A JP 2018203425 A JP2018203425 A JP 2018203425A JP 2017108352 A JP2017108352 A JP 2017108352A JP 2017108352 A JP2017108352 A JP 2017108352A JP 2018203425 A JP2018203425 A JP 2018203425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
liquid
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924370B2 (ja
JP2018203425A5 (ja
Inventor
光 正村
Hikari Shomura
光 正村
和紀 森
Kazunori Mori
和紀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017108352A priority Critical patent/JP6924370B2/ja
Priority to US15/991,778 priority patent/US10625501B2/en
Publication of JP2018203425A publication Critical patent/JP2018203425A/ja
Publication of JP2018203425A5 publication Critical patent/JP2018203425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924370B2 publication Critical patent/JP6924370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/005Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04556Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting distance to paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】用紙の浮き上がりをより確実に抑制する為により確実に用紙に波形状を形成することと、用紙の形状に起因する記録品質の低下の抑制と、の両立を図り、以て良好な記録品質を得る。【解決手段】記録装置は、液体吐出部と、液体吐出部の媒体搬送方向上流側に設けられる上流側搬送部と、液体吐出部の媒体搬送方向下流側に設けられる下流側搬送部と、媒体に、媒体搬送方向に延在する山部及び谷部が媒体搬送方向と交差する幅方向に沿って交互に位置する波形状を形成する波形状形成部と、を備えている。上流側搬送部は、媒体をニップして搬送する搬送ローラー対であり、山部及び谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが幅方向に沿って交互に配置されて成る。制御部は、上流側搬送部と下流側搬送部との間における媒体の形状に応じて、液体吐出ノズルによる液体の吐出を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。
インクジェットプリンターに代表される記録装置においては、媒体としての用紙に記録を行う記録手段と対向する位置に媒体支持部材(プラテンとも言う)を備え、前記媒体支持部材によって用紙を支持することにより、前記記録手段と用紙との間の距離(プラテンギャップとも言う)が規定されるように構成される。
また、このような記録装置において、前記媒体支持部材上における用紙の浮き上がりを抑制するため、前記記録手段による記録前の用紙に対し、媒体搬送方向と交差する方向への波形状であるコルゲーション(コックリングとも言う)を形成する様に構成されるものがある。例えば、特許文献1には、記録ヘッド1(記録手段)下において記録シート材Sの裏面を案内するプラテン11(媒体支持部材)の上面に、記録シート材Sのシート材幅方向に波打ちを起こさせる波形状形成部として、複数のリブ13と凹部15が設けられた記録装置が開示されている。
コルゲーションが形成された用紙は腰付けされて剛性が高まり、プラテン11上における用紙の姿勢が安定する。以って、記録ヘッド1による良好な記録画質が得られる。
特開2000-71532号公報
コルゲーションが形成された用紙に対して通常通りインク吐出処理を行うと、コルゲーションの山と谷の位置とでインク着弾までの時間に相違が生じ、所望する記録品質が得られない。
一方、用紙の浮き上がりを確実に抑制する観点では、記録ヘッドと対向する領域の全域に亘ってコルゲーションをより確実に形成する必要がある。しかし、コルゲーションを確実に形成すればする程、用紙に形成されたコルゲーションを要因とする記録品質の低下がより顕著に生じてしまう。
また、用紙に形成される波形状は、用紙を搬送する搬送ローラーや、用紙に波打ちを形成する波形状に対する用紙の係わり合い(接触状態)の変化によって変化する為、より良好な記録品質を得る為にはこの点をも合わせて考慮することが好ましい。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、用紙の浮き上がりをより確実に抑制する為により確実に用紙に波形状を形成することと、用紙の形状に起因する記録品質の低下の抑制と、の両立を図り、以て良好な記録品質を得ることにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、搬送される媒体に対して液体を吐出する液体吐出ノズルを複数備えて成る液体吐出部と、前記液体吐出部の媒体搬送方向上流側に設けられる上流側搬送部と、前記液体吐出部の媒体搬送方向下流側に設けられる下流側搬送部と、前記媒体に、媒体搬送方向に延在する山部及び谷部が媒体搬送方向と交差する幅方向に沿って交互に位置する波形状を形成する波形状形成部と、を備え、前記上流側搬送部は、前記媒体をニップして搬送する搬送ローラー対であり、前記山部及び前記谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成り、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する制御部は、前記上流側搬送部と前記下流側搬送部との間における前記媒体の形状に応じて、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記記録部の媒体搬送方向上流側に設けられる前記上流側搬送部が、前記媒体をニップして搬送する搬送ローラー対であり、前記山部及び前記谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成るので、前記波形状形成部によって形成された波形状を、前記上流側搬送部が打ち消してしまう方向に作用することを抑制でき、即ち前記波形状形成部によって形成された波形状を良好に維持して前記媒体を搬送することができ、ひいてはより良好な記録品質を得ることができる。
その上で前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する制御部は、前記上流側搬送部と前記下流側搬送部との間における前記媒体の形状に応じて、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御するので、前記上流側搬送部と前記下流側搬送部との間において前記媒体が変形していても、それに対応する様に前記液体が吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部に対する前記媒体の接触状態に応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御することを特徴とする。
前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部に対する前記媒体の接触状態の変化によって、前記媒体の形状が変化する場合がある。本態様によれば、前記制御部は、前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部に対する前記媒体の接触状態に応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御するので、前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部に対する前記媒体の接触状態の変化により前記媒体の形状が変化しても、良好な記録結果が得られる。
尚、「前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部に対する前記媒体の接触状態(係わり合い)」は、例えば、前記媒体が前記上流側搬送部のみにより搬送されている状態、前記媒体が前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部の双方により搬送されている状態、前記媒体が前記下流側搬送部のみにより搬送されている状態、のこれらが挙げられる。
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記制御部は、前記波形状形成部に対する前記媒体の接触状態に応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御することを特徴とする。
前記波形状形成部に対する前記媒体の接触状態の変化によって、前記媒体の形状が変化する場合がある。本態様によれば、前記制御部は、前記波形状形成部に対する前記媒体の接触状態に応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御するので、前記波形状形成部に対する前記媒体の接触状態の変化により前記媒体の形状が変化しても、良好な記録結果が得られる。
尚、「前記波形状形成部に対する前記媒体の接触状態(係わり合い)」は、例えば、前記媒体が前記波形状形成部に差し掛かっている状態、前記媒体が前記波液状形成部に差し掛かっていない状態、のこれらが挙げられる。
本発明の第4の態様は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記制御部は、前記山部と前記谷部との間の位置に対する前記液体の吐出量を、前記山部と前記谷部に対する前記液体の吐出量より多くすることを特徴とする。
前記媒体の面(前記媒体の面が平坦面であると仮定した場合の面)に対する法線方向から前記媒体に液体を吐出すると、前記山部と前記谷部との間の位置は傾斜面となっている為、形成されるドット間隔が、前記山部と前記谷部でのドット間隔に比べて拡がってしまい、濃度むらが生じる。本態様によれば、前記制御部は、前記山部と前記谷部との間の位置に対する前記液体の吐出量を、前記山部と前記谷部に対する前記液体の吐出量より多くするので、前記濃度むらを抑制できる。
本発明の第5の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記幅方向に沿って前記液体の吐出により前記媒体に複数のドットを形成する際、前記山部及び前記谷部へのドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを間引くことを特徴とする。
前記媒体の面(前記媒体の面が平坦面であると仮定した場合の面)に対する法線方向から前記媒体に液体を吐出すると、前記山部と前記谷部との間の位置は傾斜面となっている為、形成されるドット間隔が、前記山部と前記谷部でのドット間隔に比べて拡がってしまい、画質むらが生じる。本態様によれば、前記制御部は、前記幅方向に沿って前記液体の吐出により前記媒体に複数のドットを形成する際、前記山部及び前記谷部へのドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを間引くので、前記山部及び前記谷部でのドット間隔と、前記山部と前記谷部の間の位置でのドット間隔とを同じか近づけることができ、前記画質むらを抑制できる。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、記録データに基づく記録領域の前記幅方向のサイズを、前記波形状形成部によって縮小した前記媒体の幅に対応させて縮小することを特徴とする。
前記波液状形成部によって前記媒体に前記波形状を形成すると、前記幅方向における前記媒体のサイズが縮小される。本態様では、前記制御部は、記録データに基づく記録領域の前記幅方向のサイズを、前記波形状形成部によって縮小した前記媒体の幅に対応させて縮小するので、前記媒体が存在しない位置に前記液体を吐出してしまうことを回避でき、前記液体による装置の汚損を抑制できる。
尚、記録データに基づく記録領域の前記幅方向のサイズを、前記波形状形成部によって縮小した前記媒体の幅に対応させて縮小する場合、記録領域全体を縮小する方法と、記録領域の端部を切り捨てる方法と、の少なくともいずれかを採用できる。
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、最初に記録を行う前記媒体の第1面に対し反対側の面である第2面に記録を行う際、前記第1面に対する前記液体の吐出量に応じて、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御することを特徴とする。
最初に記録を行う前記媒体の第1面に対し反対側の面である第2面に記録を行う際、前記第1面に対する液体の吐出量に応じて、前記媒体の剛性が変化する為、前記媒体に形成される前記波形状の振幅も変化する。本態様では、前記制御部は、最初に記録を行う前記媒体の第1面に対し反対側の面である第2面に記録を行う際、前記第1面に対する前記液体の吐出量に応じて、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御するので、より良好な記録結果が得られる。
本発明の第8の態様は、第1の態様において、前記波形状形成部は、前記上流側搬送部の媒体搬送方向上流側に設けられ、前記制御部は、前記媒体が前記波形状形成部と前記上流側搬送部とに接触しているとともに、前記媒体の先端が前記下流側搬送部に到達していない第1状態と、前記媒体が前記波形状形成部と前記上流側搬送部と前記下流側搬送部とに接触している第2状態と、前記媒体の後端が前記波形状形成部を抜けているとともに、前記媒体が前記上流側搬送部と前記下流側搬送部とに接触している第3状態と、前記媒体の後端が前記上流側搬送部を抜けているとともに、前記媒体が前記下流側搬送部と接触している第4状態と、の各状態のいずれに該当するかに応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記第1〜第4の状態のいずれに該当するかに応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御するので、各状態で前記媒体の変形状態が異なっていても、それに対応する様に前記液体が吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記液体吐出部は、前記液体吐出ノズルが媒体搬送方向に沿って複数配置されて成るノズル列を、前記幅方向に沿って複数備え、前記制御部は、前記第1状態及び前記第2状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の外側のものを用い、前記第3状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルは、前記幅方向で同じ位置のものを用い、前記第4状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の内側のものを用いることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1〜第4の状態の各状態で前記媒体の変形状態が異なる場合に、それに対応する様に前記液体が吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
本発明の第10の態様は、第1の態様において、前記波形状形成部は、前記上流側搬送部の媒体搬送方向上流側に設けられた上流側波形状形成部と、媒体搬送方向において前記液体吐出部と前記下流側搬送部との間に設けられた下流側波形状形成部と、を備え、前記制御部は、前記媒体が前記波形状形成部と前記上流側搬送部とに接触しているとともに、前記媒体の先端が前記下流側波形状形成部に到達していない第1状態と、前記媒体が前記上流側波形状形成部と前記上流側搬送部と前記下流側波形状形成部とに接触している第2状態と、前記媒体が前記上流側波形状形成部と前記上流側搬送部と前記下流側波形状形成部と前記下流側搬送部とに接触している第3状態と、前記媒体の後端が前記上流側波形状形成部を抜けているとともに、前記媒体が前記上流側搬送部と前記下流側波形状形成部と前記下流側搬送部とに接触している第4状態と、前記媒体の後端が前記上流側搬送部を抜けているとともに、前記媒体が前記下流側波形状形成部と前記下流側搬送部とに接触している第5状態と、の各状態のいずれに該当するかに応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記第1〜第5の状態のいずれに該当するかに応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御するので、各状態で前記媒体の変形状態が異なっていても、それに対応する様に前記液体が吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
本発明の第11の態様は、第10の態様において、前記液体吐出部は、前記液体吐出ノズルが媒体搬送方向に沿って複数配置されて成るノズル列を、前記幅方向に沿って複数備え、前記制御部は、前記第1状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の外側のものを用い、前記第2状態及び前記第3状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルは、前記幅方向で同じ位置のものを用い、前記第4状態及び前記第5状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の内側のものを用いることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1〜第4の状態の各状態で前記媒体の変形状態が異なる場合に、それに対応する様に前記液体が吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
本発明の第12の態様は、第1から第11の態様のいずれかにおいて、前記下流側搬送部は、前記媒体をニップして搬送する排出ローラー対であり、前記媒体をニップする際、前記山部及び前記谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成ることを特徴とする。
本態様によれば、前記下流側搬送部が、前記媒体をニップして搬送する排出ローラー対であり、前記媒体をニップする際、前記山部及び前記谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成るので、前記排出ローラー対と、前記上流側搬送部としての搬送ローラー対との間、すなわち、記録部による記録領域において、より効果的に前記媒体の波形状を維持することができる。
本発明の第13の態様は、第12の態様において、前記搬送ローラー対における前記ニップ部と、前記排出ローラー対における前記ニップ部は、前記幅方向において対応する位置に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記搬送ローラー対における前記ニップ部と、前記排出ローラー対における前記ニップ部は、前記幅方向において対応する位置に配置されているので、前記排出ローラー対と前記搬送ローラー対との間(記録部による記録領域)において、より効果的に前記媒体の波形状を維持することができる。
実施例1に係るプリンターにおける用紙搬送経路を示す概略図。 記録部周辺の概略側面図。 記録部周辺の概略平面図。 実施例1に係る上流側搬送部のZX平面の断面図。 実施例1に係る波形状形成部のZX平面の断面図。 上流側搬送部と波形状形成部の高さ方向における位置関係について説明する図。 本発明に係るプリンターの制御系統を示すブロック図。 コルゲーション形状及びそれを求める式を示す図。 用紙に線を描画した際の描画結果を示す図。 コルゲーションが形成された用紙にインク滴を吐出した際のドット形成状態を模式的に示す図。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が一つの場合の第1状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が一つの場合の第2状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が一つの場合の第3状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が一つの場合の第4状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が二つの場合の第1状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が二つの場合の第2状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が二つの場合の第3状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が二つの場合の第4状態)。 記録部周辺の概略平面図(波形状形成部が二つの場合の第5状態)。 縦目用紙のカール状態の一例を示す斜視図。 横目用紙のカール状態の一例を示す斜視図。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。本実施形態では、記録装置の一例として、インクジェットプリンター1(以下、単にプリンター1という場合がある)を例に挙げる。
図1は、プリンターにおける用紙搬送経路を示す概略図である。図2は、記録部周辺の概略側面図である。図3は、記録部周辺の概略平面図である。図4は、実施例1に係る上流側搬送部のZX平面の断面図である。図5は、実施例1に係る波形状形成部のZX平面の断面図である。図6は、上流側搬送部と波形状形成部の高さ方向における位置関係について説明する図である。
図7は本発明に係るプリンターの制御系統を示すブロック図、図8はコルゲーション形状及びそれを求める式を示す図、図9は用紙に線を描画した際の描画結果を示す図、図10はコルゲーションが形成された用紙にインク滴を吐出した際のドット形成状態を模式的に示す図である。
図11〜図14は波形状形成部が一つの場合の記録部周辺の概略平面図であり、図11は第1状態を、図12は第2状態を、図13は第3状態を、図14は第4状態を、それぞれ示している。
また、図15〜図19は波形状形成部が二つの場合の記録部周辺の概略平面図であり、図15は第1状態を、図16は第2状態を、図17は第3状態を、図18は第4状態を、図19は第5状態を、それぞれ示している。
更に、図20は縦目用紙のカール状態の一例を示す斜視図、図21は横目用紙のカール状態の一例を示す斜視図である。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系はX軸方向が用紙の幅方向であり、装置奥行き方向を示し、Y軸方向が記録装置内の搬送経路における用紙の搬送方向(媒体搬送方向)であり、装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。また、用紙が搬送されていく方向を下流といい、その反対を上流と言う。
■■■プリンターの概要■■■
図1に示すプリンター1は、装置本体2の内部に設けられ、「媒体」の一例としての用紙に液体を吐出して記録を行う「記録部」の一例としてのラインヘッド10を備えている。本実施形態において、前記液体は水性インク等の水系インクである。
プリンター1は、用紙の第1面(おもて面とも言う)への記録後に、用紙を反転して第2面(裏面とも言う)への記録を行う両面記録が可能に構成されている。
プリンター1の装置下部には、複数の用紙収容カセット7が設けられている。用紙収容カセット7に収容された用紙がラインヘッド10に向けて送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド10による記録後の用紙は、ラインヘッド10の上方に設けられる第1媒体載置部3に用紙をスタックするための第1排出部8か、+Y軸方向側の側面に設けられる第2媒体載置部4に用紙をスタックするための第2排出部9かのいずれかに排出されるように構成されている。
■■■プリンターの搬送経路について■■■
次に、図1を参照して、プリンター1における用紙の搬送経路について説明する。以下において、第1面への記録後にそのまま用紙を排出する搬送経路について説明した後、両面記録を行う際の搬送経路について説明する。
用紙収容カセット7には複数枚の用紙が収容可能であり、最上位の用紙が媒体搬送方向下流側の給送経路14(図1において太い実線で示す)に搬送される。
給送経路14には、媒体搬送方向に沿って順に給送ローラー17と、複数枚の用紙を1枚に分離する分離ローラー対18が設けられている。
給送ローラー17は、図示しない駆動源により回転駆動する様に構成されている。また、分離ローラー対18はリタードローラーとも呼ばれ、後述するストレート経路12(図1において破線で示す)に向けて用紙を送る駆動ローラー18bと、駆動ローラー18bとの間で用紙をニップして分離する従動ローラー18aと、を備えて構成されている。
用紙収容カセット7に収容された最上位の用紙は、給送ローラー17によりピックアップされて下流側に搬送される。この際、最上位の用紙とともに次位以降の用紙も搬送される場合があるが、分離ローラー対18により最上位の用紙と次位以降の用紙とが分離され、最上位の用紙のみが給送経路14に送られる。
分離ローラー対18の搬送方向下流側には、レジストローラー対19が設けられている。
本実施例ではレジストローラー対19の位置で、給送経路14とストレート経路12とが接続されている。
ストレート経路12は略直線状に延びる経路として構成され、レジストローラー対19の下流側に、上流側搬送部20、ラインヘッド10、及び下流側搬送部21が設けられている。ストレート経路12には、ラインヘッド10による記録領域K(図2)が含まれる。
上流側搬送部20は、ラインヘッド10の媒体搬送方向上流側に設けられる搬送部である。下流側搬送部21は、ラインヘッド10の媒体搬送方向下流側に設けられる搬送部である。
また、ラインヘッド10のヘッド面と対向する領域には、媒体支持部22が配置されている。媒体支持部22は用紙を記録面の反対側から支持する。
上流側搬送部20の媒体搬送方向上流側には、波形状形成部30が設けられている。波形状形成部30は、搬送される用紙P(図3を参照)に、媒体搬送方向に延在する山部T及び谷部Vが媒体搬送方向と交差する幅方向に沿って交互に位置する波形状を形成する構成部である。
前記波形状が形成された用紙Pは腰付けされて剛性が高まり、媒体支持部22上における用紙Pの姿勢が安定する。したがって、ラインヘッド10による記録において、良好な記録画質が得られる。
上流側搬送部20、下流側搬送部21及び波形状形成部30の具体的な構成については、後で詳しく説明する。
ラインヘッド10は、媒体支持部22上のラインヘッド10と対向する記録領域K(図2)に用紙が搬送された際、用紙の記録面にインク(液体)を噴射して記録を実行するように構成されている。ラインヘッド10は、インクを吐出するインク吐出ノズル11(図7)が用紙の全幅をカバーする様に設けられた記録ヘッドであり、媒体幅方向への移動を伴わないで媒体幅全体に記録が可能な記録ヘッドとして構成されている。
尚、プリンター1は、用紙収容カセット7に収容された用紙を給送して記録を行う場合の他、手差しトレイ5からの給紙が可能に構成されている。図1において点線Rは、手差しトレイ5から給紙した場合の搬送経路を示している。
手差しトレイ5から給紙された用紙は、搬送ローラー対6により送られてストレート経路12に合流し、用紙収容カセット7から給紙された用紙と同様に、ラインヘッド10による記録が行われる。
続いて、ラインヘッド10による記録が行われた用紙は、記録後の用紙の排出先に応じて、ストレート経路12から、第1排出用経路13か第2排出用経路24かのいずれかへ送られる。
第1排出用経路13は、ラインヘッド10の下流側においてストレート経路12と接続され、用紙の記録面を下にして第1排出部8から排出されるように送る湾曲経路である。
第2排出用経路24は、ラインヘッド10の下流側においてストレート経路12からそのまま直線状に延びる経路であり、用紙の記録面を上にして第2排出部9から排出されるように送る経路である。
ストレート経路12と第1排出用経路13及び第2排出用経路24との分岐位置S1には、記録後の用紙の搬送先を切り替える案内フラップ等の切替部26が設けられている。切替部26は、制御部80によってその動作が制御されている。尚、制御部80は、プリンター1における用紙の搬送動作(各種搬送ローラー対の駆動等)の他、切替部26の動作を含む記録に係わる動作を制御するものである。
切替部26によって振り分けられて、ストレート経路12から第1排出用経路13に送られた用紙は、搬送ローラー対群23により搬送され、第1排出部8から排出され、記録面を下にして第1媒体載置部3に載置される。
また、ストレート経路12から第2排出用経路24に送られた用紙は、搬送ローラー対25によって搬送され、第2排出部9から排出されて、記録面を上にして第2媒体載置部4に載置される。
続いて、両面記録時の搬送経路について説明する。
プリンター1(図1)は、ラインヘッド10の下流側であって第1排出用経路13よりも上流側(本実施形態においては図1における搬送ローラー対群23の上流側)においてストレート経路12から分岐するスイッチバック経路15と、スイッチバック経路15に接続され、用紙の表裏(第1面と第2面)を反転させてストレート経路12に戻す反転経路16と、を備えている。尚、ストレート経路12とスイッチバック経路15の分岐位置S2、及びスイッチバック経路15と反転経路16の接続部には、それぞれ案内フラップ36、37が設けられており、これらの切り替えによって用紙が送られる経路が切り替えられるようになっている。尚、案内フラップ36、37の動作は制御部80によって制御される。
プリンター1において両面記録を実行する場合、第1面への記録後の用紙はスイッチバック経路15に送られた後、反転経路16に送られる。反転経路16は、ストレート経路12の上流側に接続されており、反転経路16を通って反転された用紙は、第2面をラインヘッド10側にしてストレート経路12に送られる。そして、第2面への記録が実行される。
第2面への記録が行われた用紙は、切替部26によって振り分けられ、第1排出用経路13を経て第1排出部8から排出されるか、第2排出用経路24を経て第2排出部9から排出される。
■■■上流側搬送部について■■■
続いて、上流側搬送部20について詳説する。上流側搬送部20(図2〜図4)は、不図示の駆動源により駆動される上流側駆動ローラー40aと上流側従動ローラー40bを備え、用紙Pをニップして搬送する「搬送ローラー対」としての上流側搬送ローラー対40を備えて構成されている。
前述したように、上流側搬送部20の上流側には、波形状形成部30が設けられており、上流側搬送部20には、媒体搬送方向に延在する山部T及び谷部Vが媒体搬送方向と交差する幅方向に沿って交互に位置する波形状が形成された用紙Pがニップされる。
ここで、上流側搬送部20として、例えば幅方向に寸胴のローラー対を用いると、用紙Pをニップした際に波形状を均す或いは潰す等の、前記波形状を打ち消してしまう方向の作用を及ぼす虞がある。
そこで、本実施形態の上流側搬送部20(図3、図4)は、山部T及び谷部Vのいずれか一方をニップするニップ部33と、山部T及び谷部Vのうち、ニップされていない他方を逃がす逃げ部34とが前記幅方向に沿って交互に配置されて構成されている。
具体的には、図3及び図4に示すように、複数のローラー対が媒体搬送方向と交差する幅方向(X軸方向)に間隔を空けて配置されて構成されている。
図4においては、上流側搬送ローラー対40のニップ部33は、用紙Pの波形状の山部Tをニップしており、用紙Pの谷部Vが逃げ部34に逃げることにより、前記波形状が潰されずに維持される様子が示されている。
この様に構成された上流側搬送部20により、以下の作用効果が得られる。
即ち、波形状形成部30によって形成された波形状を、上流側搬送部20が打ち消してしまう方向に作用することを抑制できる。つまり、波形状形成部30によって形成された波形状を良好に維持して用紙Pを搬送することができ、ひいてはより良好な記録品質を得ることができる。
尚、上流側搬送部20は、本実施形態のように、個別のローラー対(上流側搬送ローラー対40)が間隔を空けて設け、前記間隔を逃げ部とする構成の他、例えば、前記幅方向に延設される一つのローラー対を、用紙をニップする部分(径が太い)と、用紙をニップしない部分(径が細い)とを有する構成として、前記用紙をニップしない細い部分を逃げ部とする構成とすることもできる。
■■■下流側搬送部について■■■
下流側搬送部21(図2、図3)は、前述した上流側搬送部20とほぼ同様の構成を有している。すなわち、不図示の駆動源により駆動される下流側駆動ローラー41aと下流側従動ローラー41bを備え、用紙Pをニップして搬送する「排出ローラー対」としての下流側搬送ローラー対41を備え、複数のローラー対が媒体搬送方向と交差する幅方向(X軸方向)に間隔を空けて配置されて構成されている(図3)。
言い換えると、下流側搬送部21(図3)は、用紙Pをニップする際、山部T及び谷部Vのいずれか一方をニップするニップ部38と、山部T及び谷部Vのうち、ニップ部38によってニップされていない他方を逃がす逃げ部39とが前記幅方向に沿って交互に配置されて構成されている。
下流側搬送部21として、例えば幅方向に寸胴のローラー対を用いると、下流側搬送部21によりニップされた用紙Pの波形状は均され、その結果、上流側搬送部20と下流側搬送部21との間においても、用紙Pに形成された波形状が下流側に向けて元の形状に戻ろうとする。このことにより記録領域Kを搬送される用紙Pの波形状が変わり、用紙Pへの記録画質に影響を及ぼす場合がある。
下流側搬送部21が、上流側搬送部20と同様に、ニップ部38と逃げ部39とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成ることにより、上流側搬送部20と下流側搬送部21の間に位置する記録領域Kにおいて、より効果的に用紙Pの波形状を維持することができる。
また、上流側搬送部20(上流側搬送ローラー対40)におけるニップ部33と、下流側搬送部21(下流側搬送ローラー対41)におけるニップ部38は、図3に示すように、前記幅方向において対応する位置に配置されている。
このことによって、上流側搬送部20と下流側搬送部21との間の領域(特に、図2に示すラインヘッド10による記録領域K)において、一層効果的に用紙Pの波形状を維持することができる。
■■■波形状形成部について■■■
以下、図2〜図6を参照して波形状形成部30について説明する。
波形状形成部30は、用紙Pに、媒体搬送方向(Y軸方向)に延在する山部T(図3において一点鎖線で示す)及び谷部V(図3において破線で示す)が媒体搬送方向と交差する幅方向(X軸方向)に沿って交互に位置する波形状を形成する構成部材である。
本実施形態において、波形状形成部30は、前述したように上流側搬送部20の上流側に設けられている(図2、図3)。
そして、図5に示すように、用紙Pにおいてラインヘッド10と対向する第1面側に接触する複数の「第1接触部」としての押さえ部32と、用紙Pにおいて前記第1面の反対面である第2面側に接触する「第2接触部」としての支持リブ31と、を備えている。押さえ部32と支持リブ31は、前記幅方向に間隔を空けて交互に配置されて構成されており(図3も参照)、押さえ部32と支持リブ31は、用紙Pに接触するそれぞれの端部側が、用紙Pの面に対する前記法線方向(本実施形態においては装置高さ方向Z)において一部が重なる様に設けられている。本実施形態においては、図5の上図に示すように、押さえ部32の端部(下部)と支持リブ31の端部(上部)が符号Dの部分で重なっている。
図5の下図のように、用紙Pが、押さえ部32と支持リブ31との間を搬送されると、支持リブ31に用紙Pが支持されつつ、押さえ部32によって符号Dの押し込み量で下方に押し込まれる。そして、用紙Pの支持リブ31によって支持された部分が山部Tとなり、押さえ部32によって押し込まれた部分が谷部Vとなり、用紙Pに波形状が形成される。
押さえ部32及び支持リブ31は、摩擦係数の低い材料(例えばPOM)で形成されていることが望ましい。用紙Pの波形状は、用紙Pが、押さえ部32と支持リブ31との間に入り込む際に、押さえ部32により用紙が押し込まれることにより形成される。このとき、用紙Pは前記幅方向に少しずつ移動する。押さえ部32と支持リブ31が、低摩擦部材で形成されていることにより、用紙Pに前記波形状を形成する際の抵抗を低減することができる。
本実施形態において、支持リブ31は、前記幅方向(X軸方向)において、上流側搬送ローラー対40に対応する位置に設けられている。
このことにより、用紙Pに形成された波形状の山部Tが、上流側搬送ローラー対40のニップ部33にニップされる。
また、図6に示すように、用紙Pの面に対する法線方向(Z軸方向)におけるニップ部33の位置と、山部Tの頂部の位置とが揃う様に、支持リブ31が配設されている。
ニップ部33の高さ位置と、山部Tの頂部の位置とが揃っていることにより、前記波形状を有する用紙Pを上流側搬送部20としての上流側搬送ローラー対40にスムースにニップさせることができる。
また、上流側搬送ローラー対40によるニップ部33と、波形状形成部30によって形成された山部Tの頂部の位置が、高さ方向においてずれていると、用紙Pが上流側搬送ローラー対40のニップ部33と波形状形成部30との間において、前記ずれた高さ方向に引っ張られ、前記波形状が打ち消される虞があるが、これを回避し、前記波形状が維持され易い構成とすることができる。
尚、ニップ部33の高さ位置と山部Tの頂部の位置は、完全に一致する必要はなく、例えば、ニップ部33から上流側搬送ローラー対40のローラー(例えば上流側従動ローラー40b)の半径以内程度の誤差であれば、適切に前記波形状を形成して維持しつつ用紙Pを搬送することができる。
また、波形状形成部30は、所定サイズ(例えば、A3、A4、B4、B5、リーガル、レター等の予め定められた規格サイズ)の用紙における前記幅方向の端部に、押さえ部32が配置されて構成されている(図3)。例えば、図3において、用紙PがA3(縦)サイズだとすると、この前記幅方向の両側の端部の位置に、押さえ部32がくるように配置されている(図5の下図も参照)。
このことにより、図5の下図に示すように、用紙Pの前記幅方向の端部が下を向く、すなわち、ラインヘッド10から離れる方向に向く波形状を形成することができる。以って、用紙Pの幅方向の端部がラインヘッド10に接触する虞を低減できる。
尚、波形状形成部30は、本実施形態のように上流側搬送部20の上流側に設けられることにより、波形状形成部30で波形状を形成した用紙Pを確実に上流側搬送部20に送り、上流側搬送部20が前記波形状を維持して搬送し易い構成とすることができる。
尚、「波形状形成部」は、本実施例の波形状形成部30のように、「第1接触部(押さえ部32)」と「第2接触部(支持リブ31)」の双方をリブ状に形成する場合の他、「第1接触部」及び「第2接触部」の少なくとも一方、或いは両方を用紙Pと接触して従動回転するローラーにすることもできる。これは、後に説明する下流側波形状形成部95についても同様である。
■■■プリンター1の制御系統■■■
続いて、図7を参照しつつプリンター1の制御系統について説明する。
プリンター1は、インク吐出処理(印刷処理)を制御するための制御部80を有する。制御部80は、CPU82、RAM83、ROM84、印刷制御部86、のこれらを備えている。尚、印刷制御部86は、ソフトウェアにより構成される構成要素である。
制御部80では、CPU82が、ROM84等のメモリーに記憶されたプログラムデータをRAM83に展開し、プログラムデータに従った演算を行うことにより、各制御対象を制御するためのファームウェアが実行される。ファームウェアは、印刷制御部86等の機能をCPU82に実行させるためのプログラムである。
ROM84には、インク吐出の補正(後述)を行う為の補正データが格納されている。
印刷制御部86は、画像データ(元データ)から印刷データを生成する。画像データは、プリンター1の不図示のメモリーカードスロットに接続された不図示のメモリーカードから入力することができる。
或いは印刷データは、例えばプリンター1に接続された不図示の外部コンピュータが搭載するプリンタードライバーによって生成される。制御部80は、前記外部コンピュータから印刷データを受信することができる。
印刷制御部86は、上記印刷データに基づいて、ラインヘッド10や搬送機構90等を駆動するための駆動信号を生成する。
搬送機構90は、図1及び図2を参照しつつ説明した、用紙Pの給紙や搬送を行う各ローラーを駆動する不図示のモーター等で構成される。
また制御部80は、用紙検出センサー87の検出信号をもとに、ラインヘッド10は搬送機構90等を制御する。用紙検出センサー87は、図2に示す様に一例として波形状形成部30の上流側近傍に設けられた光学センサーであり、用紙先端或いは後端の通過に基づく検出信号を制御部80に送信する。制御部80は、用紙検出センサー87の検出信号と、搬送機構90の制御状況と、ドライバ情報に基づき取得した用紙サイズ情報と、をもとにして、用紙Pの位置、特に用紙Pと各ローラーとの係わり合いの状態(接触状態)や、用紙Pと波形状形成部30との係わり合いの状態(接触状態)等を把握することができる。
プリンター1は、用紙搬送経路上のその他の位置にも用紙検出センサーを備えているが、ここではその説明は省略する。
尚、プリンター1は、複数のインクタンクを備えるインクタンク部91を備えている。図7の例では、インクタンク部91には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、の各インクに対応したインクタンクが収容されている。このインクタンク部91はラインヘッド10と接続され、各色のインクがインクタンク部91からラインヘッド10に供給される。
ラインヘッド10は、複数の「液体吐出ノズル」としてのインク吐出ノズル11を備えている。図7では、ラインヘッド10のヘッド面10aにおけるCMYK毎の各ノズル列の一部を、破線で囲った範囲内に例示している。CMYK毎の各ノズル列は、用紙搬送方向に沿って配置されている。
■■■波形状が形成された用紙Pへのインク吐出補正について■■■
次いで、図8〜図10を参照しつつ、波形状(山部T及び谷部V)が形成された用紙Pへのインク吐出の補正について説明する。
図8に示す様に、波形状が形成された用紙Pと、ラインヘッド10のヘッド面10aとの間隔は用紙幅方向(X方向)で変化する。X方向の所定位置を原点(X=0)とした場合、用紙Pに形成される波形状は、図8の式(2)に示される様なsin関数で表すことができる。式(2)においてyjは、位置Xにあるインク吐出ノズル11からインクを吐出した際のインクの着弾位置の高さ成分を示す。
尚、図8においてytは山部Tの高さ成分、ybは谷部Vの深さ成分、Lは山の周期を示しており、式(2)におけるAは、ytの平均値からybの平均値を引いた値である(式1)。式(1)において上線の付いたyt、ybは、それぞれyt、ybの平均値を示している。また同様に式(2)において上線の付いたLは、Lの平均値を示している。
ここで、yt、yb、Lのこれら平均値は、用紙Pに実際にインク吐出を行うことで取得することができる。例えば、図9に示す線R1、R2は、用紙Pに対して媒体搬送方向(Y方向)と直交する方向(X方向)に直線を描画すべく、X方向に沿って一直線上に並んだインク吐出ノズル11からインク吐出を行った際の描画結果を示している。
線R1は、波形状(山部T及び谷部V)が形成されてない状態の用紙P(記録面が平坦面である用紙P)に対してインク吐出を行った際の描画結果であり、図示する様に線R1は完全な直線となる。
これに対し線R2は、波形状(山部T及び谷部V)が形成された用紙Pに対してインク吐出を行った際の描画結果であり、図示する様に線R2はsin曲線を描く。これは、山部Tに対向するインク吐出ノズル11から吐出されたインクが、谷部Vに対向するインク吐出ノズル11から吐出されたインクよりも着弾までの時間が短く、且つ、用紙PがY方向に搬送されている状態で用紙Pに対してインク吐出を行った為である。
従って線R2のsin曲線をもとにして、yt、yb、Lのこれら平均値を求めることができる。
尚、これは一例であり、例えばレーザー距離計等の測定装置を用いて用紙Pに形成された波形状を測定することも勿論可能である。
次に、図8に戻り、インク吐出ノズル11の高さ成分をyh、インクの吐出速度をVとすると、インク着弾時間Tは式(3)で求めることができる。
そうすると、あるインク吐出ノズル11でインクを吐出する際、そのインク吐出ノズル11でのインク着弾時間Tと、各ノズルの中で最も大きいTmaxとの差分だけ、インク吐出タイミングを遅らせることで、各インク吐出ノズル11から吐出されたインクを同じタイミングで着弾させることができる。
具体的には、Tmaxとなるインク吐出ノズル11でのインク吐出タイミング(インク吐出時間)を基準タイミングSとすると、X方向における位置nでのインク吐出ノズル11のインク吐出タイミング(インク吐出時間)Sは、式(4)で表される。
以上の様にインク吐出タイミング(インク吐出時間)を補正することで、波形状が形成された用紙Pに対して良好な記録結果が得られる。
尚、本実施形態では以上のインク吐出タイミングの補正を、図7に示された印刷制御部86が担っている。インク吐出タイミングの補正に必要な、図8に示された各パラメーターは、記憶手段の一例としてのROM84(図7)に格納されている。
尚、インク吐出タイミングの補正に必要な各パラメーターは、用紙種別毎に取得し、保持していても良い。
以上の通り本実施形態に係るプリンター1は、図2及び図3を参照しつつ説明した様に、搬送される用紙Pに対してインクを吐出するインク吐出ノズル11を複数備えて成る液体吐出部としてのラインヘッド10と、ラインヘッド10に対し用紙搬送方向上流側に設けられる上流側搬送ローラー対40と、ラインヘッド10に対し用紙搬送方向下流側に設けられる下流側搬送ローラー対41と、用紙Pに、用紙搬送方向(Y方向)に延在する山部T及び谷部Vが用紙搬送方向と交差する用紙幅方向(X方向)に沿って交互に位置する波形状を形成する波形状形成部30と、を備え、上流側搬送ローラー対40は、用紙Pをニップして搬送する搬送ローラー対であり、山部Tをニップするニップ部33と谷部Vを逃がす逃げ部34とが用紙幅方向に沿って交互に配置されて成る。
従って波形状形成部30によって形成された波形状を、上流側搬送ローラー対40や下流側搬送ローラー対41が打ち消してしまう方向に作用することを抑制でき波形状形成部30によって形成された波形状を良好に維持して用紙Pを搬送することができ、ひいてはより良好な記録品質を得ることができる。
また、インク吐出ノズル11によるインクの吐出を制御する制御部80(図7)は、上流側搬送ローラー対40と下流側搬送ローラー対41との間における用紙Pの形状に応じて、インク吐出ノズル11によるインクの吐出を制御するので、上流側搬送ローラー対40と下流側搬送ローラー対41との間において用紙Pが変形していても、それに対応する様にインクが吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
尚、波形状が形成された用紙Pに対してインクを吐出する際、以下の様な補正も併せて行うことでより良好な記録結果が得られる。
図10は、波形状が形成された用紙Paにインクを吐出した際のインク滴の着弾状態を模式的に示したものであり、符号d1〜d6は、ラインヘッド10により吐出されたインク滴の一部を示している。
インク滴d1〜d6は、X方向に等間隔で吐出され、波形状が形成された用紙Paに対してもX方向に等間隔で着弾し、それぞれドットD1〜D6を形成する。しかし、山部T及び谷部Vにおいて隣接するドット間隔と、山部Tと谷部Vとの間で隣接するドット間隔とでは、後者が大きくなる。
用紙Pbは波形状が形成された用紙Paを平面状にならした状態を模式的に示すものであり、例えば記録が行われて排出された用紙Paの波形状が解消されると、用紙Pbの様になる。
用紙Pbにおいては、例えば(用紙Paにおける)山部Tと谷部Vとの間は傾斜面となっていた為、この領域に吐出されたインク滴d3とインク滴d4とによって形成されたドットD3とドットD4との間隔は、山部Tに吐出されたインク滴d1とインク滴d2によって形成されたドットD1とドットD2との間隔や、谷部Vに吐出されたインク滴d5とインク滴d6によって形成されたドットD5とドットD6との間隔より広くなっている。
これにより、記録結果に濃度むらが生じ、記録品質が低下する。
そこで制御部80(図7)は、山部Tと谷部Vとの間の位置に対するインク吐出量を、山部Tと谷部Vに対するインク吐出量より多くする制御を実行する。図10の例では、インク滴d3、d4を、インク滴d1、d2、d5、d6より大きくする。これにより、山部Tと谷部Vとの間の濃度を高めることができ、即ち濃度むらを抑制してより適切な記録品質が得られる。
或いは制御部80(図7)は、用紙幅方向(X方向)に沿ってインク滴の吐出により複数のドットを形成する際、山部T及び谷部Vへのドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11を間引いても良い。図10の例では、例えばインク滴d1、d6を吐出しない。これにより山部T及び谷部Vでのドット間隔と、山部T及び谷部Vの間の位置でのドット間隔とを同じかより近づけることができ、これにより濃度むらを抑制してより適切な記録品質が得られる。
また、波液状形成部30によって用紙Pに波形状を形成すると、用紙幅方向(X方向)における用紙Pのサイズが縮小される。そこで制御部80(図7)が、記録データに基づく記録領域の用紙幅方向のサイズを、波形状形成部30によって縮小した用紙幅に対応させて縮小する様に構成することも好適である。これにより、用紙が存在しない位置にインクを吐出してしまうことを回避でき、インクによる装置の汚損を抑制できる。
尚、記録データに基づく記録領域の用紙幅方向のサイズを、波形状形成部30によって縮小した用紙幅に対応させて縮小する場合、記録領域全体を縮小する方法と、記録領域の端部を切り捨てる方法と、の少なくともいずれかを採用できる。
■■■波形状形成部を一つ備える場合■■■
また、制御部80(図7)は、図11〜図14に示す様な上流側搬送ローラー対40及び下流側搬送ローラー対41に対する用紙Pの係わり合い(接触状態)の変化に応じて、更には波形状形成部30に対する用紙Pの係わり合い(接触状態)の変化に応じて、インク吐出を制御することも好適である。
図11は、用紙Pが波形状形成部30及び上流側搬送ローラー対40と接触しているとともに先端Pfが下流側搬送ローラー対41に到達していない第1状態TA−1を示している。
また図12は、用紙Pが波形状形成部30、上流側搬送ローラー対40、下流側搬送ローラー対41、のこれらと接触している第2状態TA−2を示している。
また図13は、用紙Pの後端Peが波形状形成部30を抜けて上流側搬送ローラー対40及び下流側搬送ローラー対41と接触している第3状態TA−3を示している。
更に図14は、用紙Pの後端Peが上流側搬送ローラー対40を抜けて下流側搬送ローラー対41と接触している第4状態TA−4を示している。
尚、図11〜図14において符号E1、E2は波形状形成部30の位置における用紙エッジ位置(幅方向エッジ位置:以下「基準エッジ位置」と称する)を示している。基準エッジ位置E1、E2は、波形状が形成されていない場合の用紙Pの幅方向エッジ位置より内側に位置する。
図11に示す第1状態TA−1では、用紙Pは先端Pfに向かうに従って波形状形成部30から受ける影響が弱まり、更に先端Pf側が下流側搬送ローラー対41から拘束を受けないため、用紙形状(記録面に対する法線方向から見た際の用紙形状)が下流側に向かって末広がりとなり、幅方向エッジ位置が基準エッジ位置E1、E2より外側になる。符号M1、M2で示す斜線が付された領域は、ラインヘッド10と対向する範囲内において基準エッジ位置E1、E2から幅方向外側にはみ出した領域を示している。
従って制御部80(図7)は、第1状態TA−1において、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11を、用紙搬送方向下流側に向かうに従って用紙幅方向の外側のものを用いる。換言すれば、使用するインク吐出ノズル11の範囲を、下流側に向かって拡大させる。更に換言すれば、はみ出し領域M1、M2にもインク吐出を行う様に、使用するインク吐出ノズル11を選択する。或いは、はみ出し領域M1、M2にもインク吐出を行う様に、印刷データの大きさ及び形状を調整する。
次に、図12に示す第2状態TA−2では、図11に示した第1状態TA−1と同様に用紙Pは先端Pfに向かうに従って波形状形成部30から受ける影響が弱まる為、用紙形状が下流側に向かって末広がりとなり、幅方向エッジ位置が基準エッジ位置E1、E2より外側になる。符号M3、M4で示す斜線が付された領域は、基準エッジ位置E1、E2から幅方向外側にはみ出した領域を示している。
但し、図11に示した第1状態TA−1とは異なり、先端Pf側が下流側搬送ローラー対41から拘束を受ける為、第1状態TA−1よりは緩やかな末広がりとなる。即ちはみ出し領域M3、M4は、図11に示したはみ出し領域M1、M2より小さくなる。
従って図12に示す第2状態TA−2も第1状態TA−1と同様に、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11を、用紙搬送方向下流側に向かうに従って用紙幅方向の外側のものを用いる。換言すれば、使用するインク吐出ノズル11の範囲を、下流側に向かって拡大させる。更に換言すれば、はみ出し領域M3、M4にもインク吐出を行う様に、使用するインク吐出ノズル11を選択する。或いは、はみ出し領域M3、M4にもインク吐出を行う様に、印刷データの大きさ及び形状を調整する。
次に、図13に示す第3状態TA−3では、用紙Pは波形状形成部30の影響を受けない状態で、上流側搬送ローラー対40と下流側搬送ローラー対41とから均等に拘束を受ける為、幅方向の両エッジは平行となる。但し、上流側搬送ローラー対40と下流側搬送ローラー対41とが用紙Pに形成された波形状を極力維持するので、幅方向の両エッジは基準エッジ位置E1、E2より外側になる。符号M5、M6が付された領域は、はみ出し領域を示している。
従って制御部80(図7)は、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11について、幅方向で同じ位置のものを用いる。但し、はみ出し領域M5、M6にもインク吐出を行う様に、使用するインク吐出ノズル11を選択する。或いは、はみ出し領域M5、M6にもインク吐出を行う様に、印刷データの大きさ及び形状を調整する。
次に、図14に示す第4状態TA−4では、用紙Pは後端Pe側が上流側搬送ローラー対40から拘束を受けていないため、用紙形状が上流側に向かって末広がりとなり、幅方向エッジ位置が基準エッジ位置E1、E2より外側になる。符号M7、M8で示す斜線が付された領域は、基準エッジ位置E1、E2から幅方向外側にはみ出した領域を示している。
従って制御部80(図7)は、第4状態TA−4において、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11を、用紙搬送方向上流側に向かうに従って用紙幅方向の外側のものを用いる。換言すれば、使用するインク吐出ノズル11の範囲を、上流側に向かって拡大させる。更に換言すれば、はみ出し領域M7、M8にもインク吐出を行う様に、使用するインク吐出ノズル11を選択する。或いは、はみ出し領域M7、M8にもインク吐出を行う様に、印刷データの大きさ及び形状を調整する。
以上の様に、制御部80(図7)は、上流側搬送ローラー対40及び下流側搬送ローラー対41に対する用紙Pの接触状態に応じてインク吐出ノズル11によるインク吐出を制御するので、上流側搬送ローラー対40及び下流側搬送ローラー対41に対する用紙Pの接触状態の変化により用紙Pの形状が変化しても、良好な記録結果が得られる。
また更に制御部80は、波形状形成部30に対する用紙Pの接触状態に応じてインク吐出ノズル11によるインク吐出を制御するので、波形状形成部30に対する用紙Pの接触状態の変化により用紙Pの形状が変化しても、良好な記録結果が得られる。
具体的には、本実施形態では制御部80が、第1状態TA−1、第2状態TA−2、第3状態TA−3、第4状態TA−4、のこれら各状態に応じてインク吐出ノズル11によるインク吐出を制御することで、上記各状態で用紙Pの変形状態が異なっていても、それに対応する様にインクが吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
■■■波形状形成部を二つ備える場合■■■
ところで、用紙Pに波形状を形成する波形状形成部は、上流側搬送ローラー対40の上流側のみならず、下流側搬送ローラー対41の上流側にも設けることができる。この場合においても、制御部80(図7)は、図15〜図19に示す様な上流側搬送ローラー対40及び下流側搬送ローラー対41に対する用紙Pの係わり合い(接触状態)の変化に応じて、更には上流側の波形状形成部及び下流側の波形状形成部に対する用紙Pの係わり合い(接触状態)の変化に応じて、インク吐出を制御することも好適である。
本実施形態において、波形状形成部30は「上流側波形状形成部30」と称することとする。そして下流側搬送ローラー対1の上流側には、下流側波形状形成部95が設けられている。下流側波形状形成部95は、用紙Pにおいてラインヘッド10と対向する第1面側に接触する複数の押さえ部96と、用紙Pにおいて前記第1面の反対面である第2面側に接触する支持リブ97と、を備えて構成されている。
下流側波形状形成部95の構成については、上述した波形状形成部(上流側波形状形成部)30と同様であり、即ち押さえ部96は押さえ部32に対応し、支持リブ97は支持リブ31に対応する。従って以下では下流側波形状形成部95の詳細な構成についての説明は省略する。
図15は、用紙Pが上流側波形状形成部30及び上流側搬送ローラー対40と接触しているとともに先端Pfが下流側波形状形成部95に到達していない第1状態TB−1を示している。
また図16は、用紙Pが上流側波形状形成部30、上流側搬送ローラー対40、下流側波形状形成部95、のこれらと接触している第2状態TB−2を示している。
また図17は、用紙Pが上流側波形状形成部30、上流側搬送ローラー対40、下流側波形状形成部95、下流側搬送ローラー対41、のこれらと接触している第3状態TB−3を示している。
また図18は、用紙Pの後端Peが上流側波形状形成部30を抜けて上流側搬送ローラー対40、下流側波形状形成部95、下流側搬送ローラー対41、のこれらと接触している第4状態TB−4を示している。
更に図19は、用紙Pの後端Peが上流側搬送ローラー対40を抜けて下流側波形状形成部95及び下流側搬送ローラー対41と接触している第5状態TB−5を示している。
尚、図15〜図19において符号E1、E2は上流側波形状形成部30及び下流側波形状形成部95の位置における用紙エッジ位置(幅方向エッジ位置:以下「基準エッジ位置」と称する)を示している。
図15に示す第1状態TB−1では、用紙Pは先端Pfに向かうに従って上流側波形状形成部30から受ける影響が弱まり、更に先端Pf側が下流側波形状形成部95に達していない為、用紙形状(記録面に対する法線方向から見た際の用紙形状)が下流側に向かって末広がりとなり、幅方向エッジ位置が基準エッジ位置E1、E2より外側になる。符号N1、N2で示す斜線が付された領域は、基準エッジ位置E1、E2から幅方向外側にはみ出した領域を示している。
従って制御部80(図7)は、第1状態TB−1において、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11を、用紙搬送方向下流側に向かうに従って用紙幅方向の外側のものを用いる。換言すれば、使用するインク吐出ノズル11の範囲を、下流側に向かって拡大させる。更に換言すれば、はみ出し領域N1、N2にもインク吐出を行う様に、使用するインク吐出ノズル11を選択する。或いは、はみ出し領域N1、N2にもインク吐出を行う様に、印刷データの大きさ及び形状を調整する。
次に、図16に示す第2状態TB−2では、用紙Pは上流側波形状形成部30と下流側波形状形成部95とから均等に影響を受ける為、幅方向の両エッジは平行となる。尚、用紙Pは上流側搬送ローラー対40と接触しているが、上流側波形状形成部30及び下流側波形状形成部95の影響がより大きい為、用紙形状には殆ど影響がない。
また、図17に示す第3状態TB−3についても、上記と同様である。
従って図16に示す第2状態TB−2及び図17に示す第3状態TB−3では、制御部80(図7)は、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11について、幅方向で同じ位置のものを用いる。
次に、図18に示す第4状態TB−4では、用紙Pは後端Pe側が上流側波形状形成部30から抜ける為、用紙形状が上流側に向かって末広がりとなり、幅方向エッジ位置が基準エッジ位置E1、E2より外側になる。符号N3、N4で示す斜線が付された領域は、基準エッジ位置E1、E2から幅方向外側にはみ出した領域を示している。
そして図19示す第5状態TB−5も、上述した図18に示す第4状態TB−4と同様に、用紙形状が上流側に向かって末広がりとなる。但し、第5状態TB−5におけるはみ出し領域N5、N6のはみ出し量(幅方向サイズ)は、第4状態TB−4におけるはみ出し領域N3、N4のはみ出し量よりも小さくなる。第5状態TB−5では、第4状態TB−4とは異なり、上流側搬送ローラー対40の拘束を受けないからである。
従って制御部80(図7)は、第4状態TB−4及び第5状態TB−5において、所定のドット形成に際して使用するインク吐出ノズル11を、用紙搬送方向上流側に向かうに従って用紙幅方向の外側のものを用いる。換言すれば、使用するインク吐出ノズル11の範囲を、上流側に向かって拡大させる。更に換言すれば、はみ出し領域N3、N4或いははみ出し領域N5、N6にもインク吐出を行う様に、使用するインク吐出ノズル11を選択する。或いは、はみ出し領域N3、N4、或いははみ出し領域N5、N6にもインク吐出を行う様に、印刷データの大きさ及び形状を調整する。
以上の様に、第1状態TB−1、第2状態TB−2、第3状態TB−3、第4状態TB−4、第5状態TB−5、のこれら各状態に応じてインク吐出ノズル11によるインク吐出を制御することで、上記各状態で用紙Pの変形状態が異なっていても、それに対応する様にインクが吐出されることで良好な記録品質を得ることができる。
■■■その他の実施例■■■
(1)最初に記録を行う用紙Pの第1面に対し反対側の面である第2面に記録を行う際、第1面に対するインク吐出量に応じて、用紙Pの剛性が変化する為、用紙Pに形成される波形状の振幅も変化する場合がある。例えば、第1面に対するインク吐出量が多い程、用紙Pの剛性が低下するため、波形状の振幅が大きくなる。
そこで制御部80(図7)は、最初に記録を行う第1面に対し反対側の面である第2面に記録を行う際、第1面に対するインク吐出量に応じて、インク吐出ノズル11によるインク吐出を制御することも好適である。これにより、より一層良好な記録結果が得られる。
具体的には、一例として図8を参照しつつ説明したインク吐出タイミングの補正に必要な各パラメーターを、第2面への記録の為に、第1面への記録の際のインク吐出量毎に取得し、保持しておく。その際、更に用紙種別毎に各パラメーターを取得しておくことが好ましい。
(2)用紙には製造時のパルプの流れ方向によって当該流れ方向に繊維が揃う「流れ目」が出来る。例えば、図20において符号Pgは、長辺Enと短辺Esとを有し、長辺方向に沿って流れ目fが生じている用紙、いわゆる「縦目用紙」を示している。この様な縦目用紙Pgに対してインクが吐出されると、図20に示す様に長辺Enのエッジ(破線で囲った領域)が上方に反る様なカールが生じる。この様なカール性質を有する縦目用紙Pgを、長辺方向に沿って搬送する場合、波形状形成部によって波形状が形成されても、長辺Enのエッジ領域が浮き上がる傾向が生じる。
従って制御部80(図7)は、この様なカールを考慮してインク吐出タイミングを制御することで、より一層良好な記録結果が得られる。
具体的には、例えば図8を参照しつつ説明したインク吐出タイミングの補正に関し、長辺Enのエッジ領域に対して別途専用の補正値を用意しておくことができる。
同様に、図21において符号Phは、長辺Enと短辺Esとを有し、短辺方向に沿って流れ目fが生じている用紙、いわゆる「横目用紙」を示している。この様な横目用紙Phに対してインクが吐出されると、図21に示す様に短辺Esのエッジが上方に反る様なカールが生じる。この様なカール性質を有する横目用紙Phを、長辺方向に沿って搬送する場合、波形状形成部によって波形状が形成されても、角部領域(破線で囲った領域)が浮き上がる傾向が生じる。
従って制御部80(図7)は、この様なカールを考慮してインク吐出タイミングを制御することで、より一層良好な記録結果が得られる。
具体的には、例えば図8を参照しつつ説明したインク吐出タイミングの補正に関し、角部領域に対して別途専用の補正値を用意しておくことができる。
1…インクジェットプリンター(記録装置)、2…装置本体、
3…第1媒体載置部、4…第2媒体載置部、5…手差しトレイ、
6…搬送ローラー対、7…用紙収容カセット、8…第1排出部、9…第2排出部、
10…ラインヘッド、10a…ヘッド面、11…インク吐出ノズル、
12…ストレート経路、13…第1排出用経路、
14…給送経路、15…スイッチバック経路、16…反転経路、
17…給送ローラー、18…分離ローラー対、19…レジストローラー対、
20…上流側搬送部、21…下流側搬送部、22…媒体支持部、
23…搬送ローラー対群、24…第2排出用経路、25…搬送ローラー対、
26…切替部、28…搬送ローラー対、29…搬送ローラー対群、
30…波形状形成部、31…支持リブ(第2接触部)、
32…押さえ部(第1接触部)、33…ニップ部、34…逃げ部、
35a、35b…角部、36…案内フラップ、37…案内フラップ、
38…ニップ部、39…逃げ部、40…上流側搬送ローラー対、
40a…上流側駆動ローラー、40b…上流側従動ローラー、
41…下流側搬送ローラー対、41a…下流側駆動ローラー、
41b…下流側従動ローラー、
80…制御部、82…CPU、83…RAM、84…ROM、86…印刷制御部、
87…用紙検出センサー、90…搬送機構、91…インクタンク部、
95…下流側波形状形成部、96…押さえ部、97…支持リブ、
P…用紙(媒体)、T…山部、V…谷部

Claims (13)

  1. 搬送される媒体に対して液体を吐出する液体吐出ノズルを複数備えて成る液体吐出部と、
    前記液体吐出部の媒体搬送方向上流側に設けられる上流側搬送部と、
    前記液体吐出部の媒体搬送方向下流側に設けられる下流側搬送部と、
    前記媒体に、媒体搬送方向に延在する山部及び谷部が媒体搬送方向と交差する幅方向に沿って交互に位置する波形状を形成する波形状形成部と、を備え、
    前記上流側搬送部は、前記媒体をニップして搬送する搬送ローラー対であり、前記山部及び前記谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成り、
    前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する制御部は、前記上流側搬送部と前記下流側搬送部との間における前記媒体の形状に応じて、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記制御部は、前記上流側搬送部及び前記下流側搬送部に対する前記媒体の接触状態に応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録装置において、前記制御部は、前記波形状形成部に対する前記媒体の接触状態に応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記制御部は、前記山部と前記谷部との間の位置に対する前記液体の吐出量を、前記山部と前記谷部に対する前記液体の吐出量より多くする、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記制御部は、前記幅方向に沿って前記液体の吐出により前記媒体に複数のドットを形成する際、前記山部及び前記谷部へのドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを間引く、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記制御部は、記録データに基づく記録領域の前記幅方向のサイズを、前記波形状形成部によって縮小した前記媒体の幅に対応させて縮小する、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置において、前記制御部は、最初に記録を行う前記媒体の第1面に対し反対側の面である第2面に記録を行う際、前記第1面に対する前記液体の吐出量に応じて、前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1に記載の記録装置において、前記波形状形成部は、前記上流側搬送部の媒体搬送方向上流側に設けられ、
    前記制御部は、前記媒体が前記波形状形成部と前記上流側搬送部とに接触しているとともに、前記媒体の先端が前記下流側搬送部に到達していない第1状態と、
    前記媒体が前記波形状形成部と前記上流側搬送部と前記下流側搬送部とに接触している第2状態と、
    前記媒体の後端が前記波形状形成部を抜けているとともに、前記媒体が前記上流側搬送部と前記下流側搬送部とに接触している第3状態と、
    前記媒体の後端が前記上流側搬送部を抜けているとともに、前記媒体が前記下流側搬送部と接触している第4状態と、
    の各状態のいずれに該当するかに応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置において、前記液体吐出部は、前記液体吐出ノズルが媒体搬送方向に沿って複数配置されて成るノズル列を、前記幅方向に沿って複数備え、
    前記制御部は、前記第1状態及び前記第2状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の外側のものを用い、
    前記第3状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルは、前記幅方向で同じ位置のものを用い、
    前記第4状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の内側のものを用いる、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項1に記載の記録装置において、前記波形状形成部は、前記上流側搬送部の媒体搬送方向上流側に設けられた上流側波形状形成部と、媒体搬送方向において前記液体吐出部と前記下流側搬送部との間に設けられた下流側波形状形成部と、を備え、
    前記制御部は、前記媒体が前記波形状形成部と前記上流側搬送部とに接触しているとともに、前記媒体の先端が前記下流側波形状形成部に到達していない第1状態と、
    前記媒体が前記上流側波形状形成部と前記上流側搬送部と前記下流側波形状形成部とに接触している第2状態と、
    前記媒体が前記上流側波形状形成部と前記上流側搬送部と前記下流側波形状形成部と前記下流側搬送部とに接触している第3状態と、
    前記媒体の後端が前記上流側波形状形成部を抜けているとともに、前記媒体が前記上流側搬送部と前記下流側波形状形成部と前記下流側搬送部とに接触している第4状態と、
    前記媒体の後端が前記上流側搬送部を抜けているとともに、前記媒体が前記下流側波形状形成部と前記下流側搬送部とに接触している第5状態と、
    の各状態のいずれに該当するかに応じて前記液体吐出ノズルによる前記液体の吐出を制御する、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 請求項10に記載の記録装置において、前記液体吐出部は、前記液体吐出ノズルが媒体搬送方向に沿って複数配置されて成るノズル列を、前記幅方向に沿って複数備え、
    前記制御部は、前記第1状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の外側のものを用い、
    前記第2状態及び前記第3状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルは、前記幅方向で同じ位置のものを用い、
    前記第4状態及び前記第5状態では、所定のドット形成に際して使用する前記液体吐出ノズルを、媒体搬送方向下流側に向かうに従って前記幅方向の内側のものを用いる、
    ことを特徴とする記録装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の記録装置において、
    前記下流側搬送部は、前記媒体をニップして搬送する排出ローラー対であり、前記媒体をニップする際、前記山部及び前記谷部のいずれか一方をニップするニップ部と他方を逃がす逃げ部とが前記幅方向に沿って交互に配置されて成る、
    ことを特徴とする記録装置。
  13. 請求項12に記載の記録装置において、
    前記搬送ローラー対における前記ニップ部と、前記排出ローラー対における前記ニップ部は、前記幅方向において対応する位置に配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2017108352A 2017-05-31 2017-05-31 記録装置 Active JP6924370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108352A JP6924370B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 記録装置
US15/991,778 US10625501B2 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108352A JP6924370B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018203425A true JP2018203425A (ja) 2018-12-27
JP2018203425A5 JP2018203425A5 (ja) 2020-06-25
JP6924370B2 JP6924370B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64459108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108352A Active JP6924370B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10625501B2 (ja)
JP (1) JP6924370B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004173B2 (ja) * 2018-09-15 2022-01-21 ブラザー工業株式会社 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
EP3819125B1 (en) * 2019-11-11 2024-04-17 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341886A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Canon Inc 記録装置
JP2004017586A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 記録装置及びその制御方法
JP2013226801A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのギャップ情報取得方法、及び、液体吐出装置
JP2015193173A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2016150441A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071532A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Canon Inc インクジェット記録装置
KR101137143B1 (ko) * 2003-11-05 2012-04-23 소니 주식회사 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
JP5696651B2 (ja) * 2011-11-28 2015-04-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5626252B2 (ja) 2012-03-30 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ、及び、インクジェットプリンタの吐出タイミング決定方法
JP6296326B2 (ja) 2013-07-29 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341886A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Canon Inc 記録装置
JP2004017586A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 記録装置及びその制御方法
JP2013226801A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのギャップ情報取得方法、及び、液体吐出装置
JP2015193173A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2016150441A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10625501B2 (en) 2020-04-21
JP6924370B2 (ja) 2021-08-25
US20180345692A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831089B2 (ja) 画像形成装置
JP5729916B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US8382227B2 (en) Printing apparatus for detecting and avoiding unprintable regions on recording mediums
US20150210070A1 (en) Printing apparatus and processing method therefor
US9108410B2 (en) Printing apparatus and control method
JP5547575B2 (ja) 画像形成装置
JP6924370B2 (ja) 記録装置
JP5914722B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2017001321A (ja) プリント装置および検査方法
JP5760911B2 (ja) 液体吐出装置
JP6610180B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5067135B2 (ja) 液体吐出装置
JP5595022B2 (ja) インクジェット記録装置
US9427977B2 (en) Ink-jet recording apparatus that ensures accurate position detection of widthwise end portion of recording medium
EP2246195A2 (en) Image forming apparatus
JP2009119747A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP6362077B2 (ja) プリンタ
JP2007217072A (ja) インクジェットプリンタ
JP2008230764A (ja) 印字装置
JP2012071567A (ja) インクジェットプリンタの印刷制御装置
JP6306328B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6190772B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5529705B2 (ja) インクジェットプリンタの印刷制御装置
JP5304926B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011207214A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150