JP2018202696A - ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ - Google Patents

ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018202696A
JP2018202696A JP2017109270A JP2017109270A JP2018202696A JP 2018202696 A JP2018202696 A JP 2018202696A JP 2017109270 A JP2017109270 A JP 2017109270A JP 2017109270 A JP2017109270 A JP 2017109270A JP 2018202696 A JP2018202696 A JP 2018202696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
meth
mass
coat film
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013680B2 (ja
Inventor
明子 天野
Akiko Amano
明子 天野
晶子 鳥阪
Akiko Torisaka
晶子 鳥阪
輝賢 高橋
Terutaka Takahashi
輝賢 高橋
欣子 清原
Yoshiko Kiyohara
欣子 清原
健史 西園
Takeshi Nishizono
健史 西園
智之 堀尾
Tomoyuki Horio
智之 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017109270A priority Critical patent/JP7013680B2/ja
Publication of JP2018202696A publication Critical patent/JP2018202696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013680B2 publication Critical patent/JP7013680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高い硬度を有すると共に、屈曲性に優れたハードコートフィルム、該ハードコートフィルムのハードコート層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物、及び該ハードコートフィルムを備えたディスプレイを提供する。【解決手段】基材上にハードコート層を有するハードコートフィルムであって、前記ハードコート層は、オキシエチレン構造を有するバインダー樹脂、及び金属酸化物粒子を含み、前記ハードコート層にビッカース圧子を押し込むことにより測定されるインデンテーション硬さ(HIT)が、前記ビッカース圧子の最大押し込み深さが500nmである場合に600N/mm2以上であり、且つ、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験において、マンドレルの最小直径が20mm以下である、ハードコートフィルム。【選択図】図1

Description

本発明は、基材上にハードコート層を有するハードコートフィルム、該ハードコート層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物、及び該ハードコートフィルムを備えたディスプレイに関する。
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、タッチパネルディスプレイ等の画像表示装置における画像表示面は、取り扱い時に傷がつかないように、耐擦傷性を付与することが要求される。このような要求に対して、基板上にハードコート層を設けたハードコートフィルムを利用することにより、画像表示装置の画像表示面の耐擦傷性を向上させることが一般になされている。
例えば、特許文献1には、透明基材の一方の面に形成されたハードコート層の炭素−炭素二重結合の赤外分光スペクトルピーク面積P1と、炭素―酸素二重結合の赤外分光スペクトルピーク面積P2の比率(P1/P2)が特定の範囲内であるハードコートフィルムが開示されている。また、特許文献2には、プラスチックフィルムの少なくとも一面に無機酸化物粒子が添加された硬化性組成物を用いて形成された硬化性組成物層を積層してなるハードコート形成用積層体が開示されている。
特開2015−69071号公報 特開2012−148484号公報
ハードコートフィルムは、その製造途上での安定性が優れることが要求される。また、画像表示装置等に使用される際に、打ち抜き加工、ルーター加工、切断加工、切削加工、曲げ加工等の加工が施されるため、加工性に優れることも要求される。
また、近年、屈曲することのできるフレキシブルディスプレイの開発が盛んになっており、その表面に設置されるハードコートフィルムにも、優れた屈曲性が求められつつある。
これに対し、特許文献1の実施例では、金属酸化物粒子を含まないハードコート層について超微小押し込み硬度測定および鉛筆硬度評価がされているものの屈曲性に関する記載および評価はない。また、本発明者らによる確認の結果、特許文献1のハードコートフィルムは、硬度と屈曲性とを両立するものではないことがわかった。
さらに、特許文献2のような従来のハードコートフィルムでは、無機酸化物粒子を添加することにより、硬度を向上させることはできるが、屈曲性が十分なものではなく、加工時にクラックが生じる場合がある。また、硬度を上げるために、無機酸化物粒子を多量に添加すると、無機酸化物粒子の分散性が悪化し、かえって硬度が低下するおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、高い硬度を有すると共に、屈曲性に優れたハードコートフィルム、該ハードコートフィルムのハードコート層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物、及び該ハードコートフィルムを備えたディスプレイを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、ハードコート層中に、オキシエチレン構造を有するバインダー樹脂と金属酸化物粒子とを含有させることにより、上記課題を解決することを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を提供する。
[1]基材上にハードコート層を有するハードコートフィルムであって、前記ハードコート層は、オキシエチレン構造を有するバインダー樹脂、及び金属酸化物粒子を含み、前記ハードコート層にビッカース圧子を押し込むことにより測定されるインデンテーション硬さ(HIT)が、前記ビッカース圧子の最大押し込み深さが500nmである場合に600N/mm以上であり、且つ、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験において、マンドレルの最小直径が20mm以下である、ハードコートフィルム。
[2]上記[1]に記載のハードコートフィルムを備えた曲面構造を有する又は折り曲げ可能なディスプレイ。
[3](A)電離放射線硬化性樹脂と、(B)金属酸化物粒子とを含み、前記(A)成分が、(i)オキシエチレン基を有し、(メタ)アクリロイル基含有量が6.0mmol/g以上である多官能(メタ)アクリレート化合物と、(ii)オキシエチレン基を有しない多官能(メタ)アクリレート化合物とを含み、前記(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量が、3.0〜6.5mmol/gであり、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量が0.5〜14質量%である、電離放射線硬化性樹脂組成物。
本発明によれば、高い硬度を有すると共に、屈曲性に優れたハードコートフィルム、該ハードコートフィルムのハードコート層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物、及び該ハードコートフィルムを備えたディスプレイを提供することができる。
本発明のハードコートフィルムの断面の一形態を示す模式図である。 実施例1で得られたハードコートフィルムの断面を走査型(SEM)の電子顕微鏡で撮影したSEM写真である。 比較例1で得られたハードコートフィルムの断面を走査型(SEM)の電子顕微鏡で撮影したSEM写真である。 図4(a)(b)は、ハードコートフィルムのインデンテーション硬さ(HIT)を測定する方法を説明するための図である。
<ハードコートフィルム>
本発明のハードコートフィルムは、基材上に、オキシエチレン構造を有するバインダー樹脂、及び金属酸化物粒子を含むハードコート層を有する。
ここで、本発明において「オキシエチレン構造を有する」とはオキシエチレン結合(−CH−CH−O−)を含む基を有することを意味する。
また、本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層にビッカース圧子を押し込むことにより測定されるインデンテーション硬さ(HIT)が、該ビッカース圧子の最大押し込み深さが500nmである場合に600N/mm以上であり、且つ、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験において、マンドレルの最小直径が20mm以下であることを特徴とする。
図1は本発明のハードコートフィルムの断面の一形態を示す模式図である。なお、図1に示す模式図において、説明の容易化のために、厚み方向(図の上下方向)の縮尺を幅方向(図の左右方向)の縮尺よりも大幅に拡大誇張して図示してある。ハードコートフィルム10は、基材1上に、ハードコート層2が設けられている。
図2は、実施例1で得られたハードコートフィルムの断面を走査型(SEM)の電子顕微鏡で撮影したSEM写真である。該SEM写真において、ハードコート層中に含まれるシリカ粒子(金属酸化物粒子)は均一に分散しており、ハードコート層表面から深さ1.5μm(l)に存在するシリカ粒子と、基材とハードコート層との界面から高さ1μm(l)に存在するシリカ粒子との間に偏りはみられない。
これは、ハードコート層がオキシエチレン構造を有するバインダー樹脂を含むことにより、ハードコート層中に含まれるシリカ粒子の分散性が向上したことによるものと考えられる。これにより、ハードコート層の硬度が高められると共に、該ハードコート層に優れた屈曲性が付与される。
図3は、比較例1で得られたハードコートフィルムの断面を走査型(SEM)の電子顕微鏡で撮影したSEM写真である。該SEM写真において、ハードコート層表面から深さ1.5μm(l)に存在するシリカ粒子は疎であるのに対し、基材とハードコート層との界面から高さ1μm(l)に存在するシリカ粒子は密である。このように、ハードコート層中に含まれるバインダー樹脂がオキシエチレン構造を有さない場合、ハードコート層の基材との界面近傍にシリカ粒子が偏在し、該界面近傍においてハードコート層の剛性がより高まり、クラックが生じやすくなる。
本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層にビッカース圧子を押し込むことにより測定されるインデンテーション硬さ(HIT)が、該ビッカース圧子の最大押し込み深さが500nmである場合に600N/mm以上であり、好ましくは650N/mm以上、より好ましくは700N/mm以上である。600N/mm未満では、ハードコートフィルム表面の硬度が不十分となり、耐擦傷性が十分に発揮されないおそれがある。
上記インデンテーション硬さ(HIT)を測定する方法の一例について、図4(a)(b)を参照して説明する。
図4(a)に示すように、基材11上に、ハードコート層12が設けられたハードコートフィルム20を準備する。また、ハードコートフィルム20のハードコート層12側の表面12aに対して押し込むためのビッカース圧子30を準備する。
次に図4(b)に示すように、ハードコートフィルム20のハードコート層12側の表面12aにビッカース圧子30を押し込む。この際、ビッカース圧子30の最大押し込み深さhmaxを500nmにするのに要した荷重Fmaxを測定することにより、ハードコートフィルム20の表面12aのインデンテーション硬さ(HIT)を算出することができる。例えば、インデンテーション硬さ(HIT)(N/mm)は、下記式(I)によって算出される。

ここで、式(I)中、Fmaxは最大試験荷重(N)、Aは接触投影面積(mm)である。また、hはナノインデンテーションから得られる荷重―変位曲線において、除荷曲線の接線より得られる深さ(mm)、εは圧子の幾何学形状による補正係数である。
なお、上記インデンテーション硬さ(HIT)の測定は、例えば、(株)フィッシャー・インスツルメント製、ピコデンターHM−500を用いて測定することができる。
本発明のハードコートフィルムは、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験において、マンドレルの最小直径が20mm以下であり、好ましくは18mm以下、より好ましくは16mm以下である。20mmを超えるとハードコートフィルムの屈曲性が不十分となり、クラックが発生しやすくなるおそれがある。
以下、本発明のハードコートフィルムを構成する各層の実施の形態について説明する。
(基材)
本発明のハードコートフィルムに用いる基材としては、光透過性、平滑性、耐熱性を備え、機械的強度に優れたものであることが好ましい。このような基材としては、ポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリウレタン及び非晶質オレフィン(Cyclo−Olefin−Polymer:COP)等のプラスチックフィルムが挙げられる。基材は、2枚以上のプラスチックフィルムを貼り合わせたものであってもよい。
上記の中でも、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、及びアクリルフィルムから選ばれる基材が好ましい。機械的強度や寸法安定性の観点からは、延伸加工、特に一軸又は二軸延伸加工されたポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)が好ましく、TAC、アクリルは光透過性及び光学的等方性の観点で好適である。
基材の厚みは、強度、及び取り扱い性の観点から、好ましくは5〜300μmであり、より好ましくは15〜200μmであり、さらに好ましくは25〜100μmである。
基材の表面には、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理の他、アンカー剤又はプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行ってもよい。
(ハードコート層)
ハードコート層は、ハードコートフィルムの表面硬度を高くし、ハードコートフィルムに傷つき防止性を付与する役割を有するものである。なお、本発明においてハードコート層とは、鉛筆硬度試験で「H」以上の硬度を示すものをいう。本発明におけるハードコート層は、高硬度と傷つき防止性のバランスの観点から、鉛筆硬度試験で2H〜6Hであることが好ましく、3H〜6Hであることがより好ましい。
上記ハードコート層はオキシエチレン構造を有するバインダー樹脂、及び金属酸化物粒子を含む。これにより、ハードコートフィルム表面の硬度をより高くすると共に、該ハードコートフィルムに優れた屈曲性を付与することができる。
上記ハードコート層中に含まれるオキシエチレン構造の含有量は、上記ハードコート層全質量に対して、好ましくは0.5〜14質量%、より好ましくは2.5〜13質量%、さらに好ましくは5.5〜10質量%である。0.5質量%以上とすることで、ハードコート層に優れた屈曲性を付与すると共に、金属酸化物粒子の分散性を良好にし、ハードコート層の硬度を高めることができる。14質量%以下とすることで、ハードコート層の硬度が低下するのを抑制することができる。
また、上記ハードコート層中に含まれる金属酸化物粒子の含有量は、上記ハードコート層全質量に対して、好ましくは20〜60質量%、より好ましくは25〜55質量%、さらに好ましくは30〜50質量%である。20質量%以上とすることで、ハードコート層に十分な硬度を付与することができ、60質量%以下とすることで、屈曲性の低下を抑制することができる。
また、上記ハードコート層は、(i)オキシエチレン基を有し、(メタ)アクリロイル基含有量が6.0mmol/g以上である多官能(メタ)アクリレート化合物、及び(ii)オキシエチレン基を有しない多官能(メタ)アクリレート化合物を含む、(A)電離放射線硬化性樹脂と、(B)金属酸化物粒子とを含む電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物からなることが好ましい。
ここで、本発明において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
また、「電離放射線」とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
以下、上記電離放射線硬化性樹脂組成物に含まれる各成分について説明する。
<電離放射線硬化性樹脂組成物>
〔(A)電離放射線硬化性樹脂〕
(A)成分の電離放射線硬化性樹脂は、(i)オキシエチレン基を有し、(メタ)アクリロイル基含有量が6.0mmol/g以上である多官能(メタ)アクリレート化合物と、(ii)オキシエチレン基を有しない多官能(メタ)アクリレート化合物とを含む。ここで、(A)成分の電離放射線硬化性樹脂の硬化物が、バインダー樹脂である。
(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物は、オキシエチレン基(−CH−CH−O−)を有する多官能(メタ)アクリレート化合物であり、好ましくは分子中にオキシエチレン基を2つ以上有する。
また、(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリロイル基含有量が、好ましくは6.0mmol/g以上、より好ましくは6.0〜8.5mmol/g、さらに好ましくは6.5〜8.0mmol/gである。6.0mmol/g以上とすることで、十分な硬度が得られ、8.5mmol/g以下とすることで、屈曲性の低下を抑制することができる。
なお、上記(メタ)アクリロイル基含有量は、1000/(メタ)アクリル当量[g/eq]により計算した値である。
(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物は、オキシエチレン基を有することにより、屈曲性を付与することができる。また、後述する(B)成分の金属酸化物粒子の分散性を向上させ、ハードコート層の屈曲性及び硬度をより高めることができる。
したがって、電離放射線硬化性樹脂組成物中に(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物を配合することにより、ハードコートフィルム表面の硬度をより高くすると共に、該ハードコートフィルムに優れた屈曲性を付与することができる。
(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、下記一般式(1)〜(6)で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(1)〜(6)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、硬化速度の観点から、水素原子が好ましい。また、硬度及び屈曲性のバランスの観点から、一般式(1)、(2)、(5)で表される化合物が好ましい。
なお、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物中に含まれるオキシエチレン基の含有量は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは20〜60質量%である。5質量%以上とすることで、ハードコートフィルムに優れた屈曲性を付与することができ、また、金属酸化物粒子の分散性を高め、ハードコートフィルム表面の硬度をより高めることができる。75質量%以下とすることで、ハードコート層の硬度低下を抑制することができる。
電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は、好ましくは0.5〜14質量%、より好ましくは2.5〜13質量%、さらに好ましくは5.5〜10質量%である。0.5質量%以上とすることで、ハードコートフィルムに優れた屈曲性を付与することができ、また、金属酸化物粒子の分散性を高め、ハードコートフィルム表面の硬度をより高めることができる。14質量%以下とすることで、ハードコート層の硬度低下を抑制することができる。
ここで、「全固形分」とは、溶剤を除いたものをいう。
また、(A)成分全量中に含まれる(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、硬度及び屈曲性のバランスの観点から、好ましくは2〜85質量%、より好ましくは4〜80質量%、さらに好ましくは10〜70質量%である。
(ii)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物は、オキシエチレン基を有さない化合物であり、上述の(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物以外の多官能(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されず、モノマー、オリゴマー、及びポリマーのいずれも用いることができる。
(ii)成分として、(ii−a)多官能(メタ)アクリレートモノマー又は(ii−b)多官能(メタ)アクリレートオリゴマーを用いることにより、ハードコートフィルム表面の硬度を高めることができる。また、(ii−c)多官能(メタ)アクリレートポリマーを用いることにより、ハードコートフィルムに屈曲性を付与すると共に、硬化収縮の低減によるカール発生を抑制することができる。
したがって、高硬度化、低カール化、及び屈曲性の観点から、上記多官能(メタ)アクリレート化合物は、モノマー又はオリゴマーと、ポリマーとの組み合わせであることが好ましく、モノマーとポリマーとの組み合わせであることがより好ましい。
多官能(メタ)アクリレート化合物のうち、好ましい2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ビスフェノールAテトラプロポキシジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、本発明の性能を損なわない範囲で、上記(メタ)アクリレートモノマーの分子骨格の一部が、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等により変性されたものも使用することができる。
上記(ii−a)成分の多官能(メタ)アクリレートモノマー中に含まれるアクリロイル基の含有量は、硬度とカールの観点から、好ましくは3.0〜13.0mmol/g、より好ましくは6.0〜12.5mmol/g、さらに好ましくは8.0〜12.0mmol/gである。
また、(A)成分全量中に含まれる(ii−a)成分の多官能(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、硬度と屈曲性のバランス点から、好ましくは0〜78質量%、より好ましくは0〜76質量%、さらに好ましくは10〜60質量%である。
(ii−b)成分の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、2官能以上の(メタ)アクリレート系オリゴマーであれば特に制限はなく、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー等の各種(メタ)アクリレート系オリゴマー等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、多価アルコール及び有機ジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応によって得られる。
また、好ましいエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートである。
(ii−b)成分の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、重量平均分子量(GPC法で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量)が4,000未満のものが好ましく、より好ましくは1,000超、3,000未満である。
また、(ii−b)成分の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、高硬度化の観点から、より好ましくは3〜12官能、さらに好ましくは3〜10官能である。
(ii−b)成分の多官能(メタ)アクリレートオリゴマー中に含まれるアクリロイル基の含有量は、硬度の観点から、好ましくは2.0mmol/g以上、より好ましくは2.5mmol/g以上、さらに好ましくは3.0mmol/g以上である。
また、(A)成分全量中に含まれる(ii−b)成分の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量は、硬度、屈曲性およびカールの観点から、好ましくは0〜25質量%、より好ましくは5〜25質量%、さらに好ましくは5〜20質量%である。
(ii−c)成分の多官能(メタ)アクリレートポリマーとしては、2官能以上の(メタ)アクリレート系ポリマーであれば特に制限はなく、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートポリマー、エポキシ(メタ)アクリレートポリマー、ポリエステル(メタ)アクリレートポリマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートポリマー等の各種(メタ)アクリレート系ポリマーを用いることができる。
(ii−c)成分の多官能(メタ)アクリレートポリマーは、屈曲性及び低カール化の観点から、重量平均分子量(GPC法で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量)が4,000以上のものが好ましく、好ましくは10,000〜100,000、より好ましくは10,000〜50,000である。重量平均分子量が100,000以下であれば、硬化性及び塗工性が良好である。
また、(ii−c)成分の多官能(メタ)アクリレートポリマーの官能基数には特に制限はないが、硬化性の観点から、1分子あたりの官能基数が多い(すなわち、官能基当量が低い)ことが好ましい。多官能(メタ)アクリレートポリマーの官能基当量は、好ましくは400g/当量以下、より好ましくは350g/当量以下、さらに好ましくは300g/当量以下である。
(ii−c)成分の多官能(メタ)アクリレートポリマー中に含まれるアクリロイル基の含有量は、硬度の観点から、好ましくは2.0〜6.0mmol/g、より好ましくは2.5〜5.0mmol/g、さらに好ましくは3.0〜4.0mmol/gである。
また、(A)成分全量中に含まれる(ii−c)成分の多官能(メタ)アクリレートポリマーの含有量は、硬度、屈曲性およびカールの観点から、好ましくは0〜25質量%、より好ましくは5〜25質量%、さらに好ましくは5〜20質量%である。
前記(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は、好ましくは3.0〜6.5mmol/g、より好ましくは3.3〜6.3mmol/g、さらに好ましくは3.5〜6.3mmol/gである。3.0mmol/g以上とすることで、十分な硬度が得られ、6.5mmol/g以下とすることで、屈曲性および低カールを維持することができる。
前記(i)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物と(ii)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物との比〔(i)成分/(ii)成分〕は、硬度及び屈曲性のバランスの観点から、好ましくは0.04〜4.5、より好ましくは0.2〜4.0である。
また、前記(ii−a)成分及び(ii−b)成分と、(ii−c)成分との比〔(ii−a)+(ii−b)/(ii−c)〕は、硬度及び屈曲性のバランスの観点から、好ましくは0.0〜5.5、より好ましくは0.0〜5.0である。
(A)成分全量中に含まれるオキシエチレン基と(メタ)アクリロイル基との比〔オキシエチレン基/(メタ)アクリロイル基〕は、硬度及び屈曲性のバランスの観点から、好ましくは0.01〜0.60、より好ましくは0.05〜0.55である。
〔(B)金属酸化物粒子〕
金属酸化物粒子は、ハードコート層に硬度を付与する成分である。
金属酸化物粒子の平均粒子径は、5〜100nmであることが好ましく、8〜80nmであることがより好ましく、10〜60nmであることが更に好ましい。金属酸化物粒子は、凝集粒子であっても良く、凝集粒子である場合は、二次粒子径が上記範囲内であることが好ましい。金属酸化物粒子の平均粒子径が、5nm以上であれば、ハードコート層に十分な硬度を付与することができ、100nm以下であれば、ハードコート層の透明性を維持することができる。
なお、本発明において、平均粒子径とは、50%平均粒子径を意味し、例えば、組成物の場合、日機装(株)製Microtrac粒度分析計(動的光散乱法)を用いて求めることができる。また、硬化物の場合は、粒子の平均粒子径は、以下の(1)〜(3)の作業により算出できる。
(1)本発明のハードコートフィルムの断面をTEM又はSTEMで撮像する。TEM又はSTEMの加速電圧は10kv〜30kV、倍率は5万〜30万倍とすることが好ましい。
(2)観察画像から任意の10個の粒子を抽出し、個々の粒子の長径及び短径を測定し、長径及び短径の平均から個々の粒子の粒子径を算出する。長径は、個々の粒子の画面上において最も長い径とする。また、短径は、長径を構成する線分の中点に直交する線分を引き、該直交する線分が粒子と交わる2点間の距離をいうものとする。
(3)同じサンプルの別画面の観察画像において同様の作業を5回行って、合計50個分の粒子径の数平均から得られる値を粒子の平均粒子径とする。
金属酸化物粒子は、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して、20〜60質量%含まれることが好ましく、25〜55質量%含まれることがより好ましい。20質量%以上とすることで、ハードコート層に十分な硬度を付与することができ、60質量%以下とすることで、屈曲性の低下を抑制することができる。
金属酸化物粒子は単一の材質や単一の平均粒子径のものだけでなく、材質や平均粒子径の異なるものを2種類以上組み合わせて用いてもよい。2種類以上組み合わせて用いる場合は、各粒子の平均粒子径が5〜100nm以内で且つ各粒子の合計質量%が20〜60質量%となることが好ましい。
金属酸化物粒子としては、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子等が挙げられ、高硬度化の観点から、シリカ粒子及びアルミナ粒子が好ましく、特にシリカ粒子が好ましい。
金属酸化物粒子は、高硬度化の観点から、反応性基を有する、反応性金属酸化物粒子であることが好ましい。反応性金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子の表面に、シランカップリング剤による処理で、(メタ)アクリロイル基やエポキシ基、オキセタニル基等を導入することにより、(A)成分の電離放射線硬化性樹脂との反応性が付与され、ハードコート層の硬度をより高めることができる。
シランカップリング剤としては、ビニル基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アリル基などを有する公知のシランカップリング剤が好ましく挙げられ、より具体的には、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が好ましく挙げられ、より好ましくは、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシランである。
金属酸化物粒子をシランカップリング剤で表面装飾する方法は、特に制限はなく公知の方法であればよく、シランカップリング剤をスプレーする乾式の方法や、金属酸化物粒子を溶剤に分散させてからシランカップリング剤を加えて反応させる湿式の方法などが挙げられる。
〔光重合開始剤〕
電離放射線硬化性樹脂組成物が、紫外線硬化性樹脂組成物の場合には、光重合開始剤を配合することができる。
光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ケトン系、ベンゾフェノン系、ベンゾイン系、ケタール系、アントラキノン系、ジスルフィド系、チオキサントン系、チウラム系、フルオロアミン系などの光重合開始剤が挙げられる。なかでも、アセトフェノン系、ケトン系、ベンゾフェノン系が好ましく挙げられる。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で使用することができ、また複数を組み合わせて使用することもできる。
電離放射線硬化性樹脂組成物中の光重合開始剤の含有量は、硬化性の観点から、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは1〜5質量部である。
電離放射線硬化性樹脂組成物は、本発明の性能を損なわない範囲で、前述の(i)成分及び(ii)成分以外の樹脂成分を含んでもよい。該樹脂成分としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。電離放射線硬化性樹脂組成物が熱硬化性樹脂を含む場合には、必要に応じて硬化剤が添加される。
〔その他の成分〕
電離放射線硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、光重合促進剤、屈折率調整剤、防眩剤、防汚剤、帯電防止剤、レベリング剤、易滑剤等の添加剤をさらに含有させることもできる。
光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化性を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられる。
さらに、電離放射線硬化性樹脂組成物は、溶剤を含有することができる。該溶剤としては、樹脂組成物に含まれる各成分を溶解する溶剤であれば特に制限なく用いることができるが、ケトン類、エーテル類あるいはエステル類が好ましく、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルから選ばれる少なくとも1種がより好ましい。上記溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
電離放射線硬化性樹脂組成物中の溶剤の含有量は、通常20〜90質量%であり、好ましくは30〜85質量%、より好ましくは40〜80質量%である。溶剤の含有量が上記範囲内であると、塗布適性に優れる。
ハードコート層の形成方法としては、均一な膜厚で形成できるものであれば特に制限されるものではない。例えば、上述の(A)電離放射線硬化性樹脂、(B)金属酸化物粒子、及び光重合開始剤等のその他の成分を混合して調製した電離放射線硬化性樹脂組成物を基材上に従来公知の塗布方法によって塗布し、必要に応じて乾燥した後、紫外線(UV)を照射して硬化することにより形成することができる。
ハードコート層の厚み(硬化時)は、上記基材の強度や要求性能に応じて適宜選択することができ、通常0.1〜100μm、好ましくは5〜20μmである。また、十分な硬度を発現させ、反りやクラックの発生を抑制する観点から、より好ましくは10〜20μmである。
ハードコート層の厚みは、例えば、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した断面の画像から20箇所の厚みを測定し、20箇所の値の平均値から算出できる。STEMの加速電圧は10kV〜30kVとすることが好ましい。STEMの倍率は、1000〜7000倍とすることが好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層中に平均粒子径が1mm以上の粒子を実質的に含有しないことが好ましい。屈曲時にクラックの起点となりやすくなるからである。ハードコート層中に平均粒子径が1mm以上の粒子を実質的に含有しないとは、ハードコート層の全固形分中に占める平均粒子径が1mm以上の粒子の割合が1質量%以下であることを意味し、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0質量%を意味する。
本発明のハードコートフィルムは、全光線透過率(JIS K7361−1:1997)が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましい。また、本発明のハードコートフィルムは、ヘイズ(JIS K7136:2000)が1.0%以下であることが好ましく、0.7%以下であることがより好ましく、0.4%以下であることがさらに好ましい。
全光線透過率及びヘイズを測定する際の光入射面は基材側である。
本発明のハードコートフィルムの表面(ハードコート層側の表面)の算術平均粗さRa(JIS B0601:1994)は、10nm以下であることが好ましく、3nm以下であることがより好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、高い硬度を有すると共に、屈曲性に優れることから、打ち抜き加工、ルーター加工、切断加工、切削加工、曲げ加工等の加工性に優れる。また、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、タッチパネルディスプレイ等の画像表示装置の表面に用いることができる。
<ディスプレイ>
本発明のディスプレイは、上記ハードコートフィルムを備えるものである。上記ハードコートフィルムは、高い硬度を有すると共に、屈曲性に優れることから、曲面構造を有するディスプレイや折り曲げ可能なディスプレイの表面に好適に用いることができる。
なお、本発明のディスプレイは、電子ペーパー、携帯情報端末(PDA)、携帯電話などの表示装置の表面として用いることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、実施例に記載の形態に限定されるものではない。
実施例及び比較例のハードコートフィルムの評価は以下のようにして行った。なお、結果を表2に示す。
(1)インデンテーション硬さ(HIT)
図4(a)(b)を参照して説明した方法により、(株)フィッシャー・インスツルメント製、ピコデンターHM−500を用いて、ビッカース圧子(ダイヤモンド)の最大押し込み深さhmaxを500nmにするのに要した荷重Fmaxを測定し、下記式(I)より、ハードコートフィルムのインデンテーション硬さ(HIT)を算出した。

ここで、式(I)中、Fmaxは最大試験荷重(N)、Aは接触投影面積(mm)である。また、hはナノインデンテーションから得られる荷重―変位曲線において、除荷曲線の接線より得られる深さ(mm)、ε=0.75である。
(2)耐屈曲性
JIS−K5600−5−1(1999)で規定される円筒形マンドレル法に準拠してマンドレル試験を行った。表2に記載した値(mmφ)は、ハードコートフィルムのハードコート層面を外側にしてマンドレル棒に巻きつけた際に、該ハードコート層の剥がれ又は割れが発生しない最小のマンドレル径を示し、この値が小さいほど屈曲性に優れることを示す。
(3)鉛筆硬度試験
鉛筆引っ掻き試験の硬度は、作製したハードコートフィルムを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K5600−5−4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(4.9N荷重)を行い、傷がつかない最も高い鉛筆硬度を評価した。
(4)カール
ハードコートフィルムを100mm×100mmにカットしたサンプル片を水平な台(平面)の上に置き、対峙する2辺間の距離を測定した。なお、カール評価は30mm以上を合格とした。
製造例1(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は4.5mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は0.6質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(6EO変性)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を6個有する)(新中村化学工業(株)製、商品名NKエステル A−DPH−6E、アクリロイル基含有量:7.1mmol/g)2質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)38質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)10質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 メチルイソブチルケトン(MIBK)90質量部、メチルエチルケトン(MEK)10質量部
製造例2〜6(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
製造例1と同様に、表1に示す割合で各成分を混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、表1中、空欄は配合なしを表す。
製造例7(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は4.3mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は2.3質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(4EO変性)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を4個有する)(特開2015−67680号公報の合成例2記載の方法で合成、アクリロイル基含有量:8.0mmol/g)10質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)30質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)10質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例8(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
製造例7と同様に、表1に示す割合で各成分を混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。
製造例9(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は4.2mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は5.8質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(4EO変性)ジアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を4個有する)(共栄社化学(株)製、商品名ライトアクリレート4EG−A、アクリロイル基含有量:6.6mmol/g)10質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)30質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)10質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例10(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は4.3mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は5.1質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(3EO変性)ジアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を3個有する)(共栄社化学(株)製、商品名ライトアクリレート3EG−A、アクリロイル基含有量:7.7mmol/g)10質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)30質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)10質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例11(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
製造例10と同様に、表1に示す割合で各成分を混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。
製造例12(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。
〔(A)成分〕
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)40質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)10質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(新中村化学工業(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例13(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は3.6mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は15.7質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(6EO変性)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を6個有する)(新中村化学工業(株)製、商品名NKエステルA−DPH−6E、アクリロイル基含有量:7.1mmol/g)50質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例14(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は3.4mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は14.1質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(6EO変性)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を6個有する)(新中村化学工業(株)製、商品名NKエステル A−DPH−6E、アクリロイル基含有量:7.1mmol/g)45質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)5質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例15(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は3.3mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は11.9質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(12EO変性)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を12個有する)(新中村化学工業(株)製、商品名NKエステル A−DPH−12E、アクリロイル基含有量:5.4mmol/g)25質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)15質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)10質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例16(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は6.6mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は8.9質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(3EO変性)ジアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を3個有する)(共栄社化学(株)製、商品名ライトアクリレート3EG−A、アクリロイル基含有量:7.7mmol/g)20質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)50質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(日揮触媒化成(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)30質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例17(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。なお、(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量は2.9mmol/g、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量は3.1質量%であった。
〔(A)成分〕
・エチレンオキサイド変性(6EO変性)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(1分子中にオキシエチレン基を6個有する)(新中村化学工業(株)製、商品名NKエステル A−DPH−6E、アクリロイル基含有量:7.1mmol/g)10質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(ダイセル・オルニクス(株)製、商品名DPHA、アクリロイル基含有量:10.4mmol/g)10質量部
・反応性ポリマー(共栄社化学(株)製、商品名SMP−250AP,アクリロイル基含有量:4.0mmol/g)30質量部
〔(B)成分〕
・シリカ粒子(新中村化学工業(株)製、商品名V−8803、平均粒子径25nm)50質量部
〔その他の成分〕
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)4質量部
・レベリング剤(DIC製、メガファックF477)0.1質量部
・溶剤 MIBK 90質量部、MEK 10質量部
製造例18(電離放射線硬化性樹脂組成物の調製)
以下の各成分について混合し、電離放射線硬化性樹脂組成物を調製した。
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名PE−3A)15質量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名PE−4A)15質量部
・ウレタンアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名UA−306H)25質量部
・光重合開始剤(BASF製、商品名IRGACURE184)3質量部
・レベリング剤(ビックケミー・ジャパン製、BYK−350)0.1質量部
・メチルエチルケトン(MEK)43質量部
実施例1(ハードコートフィルムの製造)
トリアセチルセルロース(TAC)基材(コニカミノルタ製、KC8UA、厚さ80μm)上に、製造例1で得られた電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成した。その塗膜を70℃で60秒間乾燥し、溶剤を除去した。次いで、その塗膜に紫外線照射装置を用いて、照射量136mJ/cmで紫外線照射を行い、塗膜を硬化させて、硬化後膜厚14μmのハードコート(HC)層を有するハードコートフィルムを得た。
得られたハードコートフィルムの断面を走査型(SEM)の電子顕微鏡で撮影したSEM写真を図2に示す。該SEM写真において、ハードコート層表面から深さ1.5μm(l)に存在するシリカ粒子と、基材とハードコート層との界面から高さ1μm(l)に存在するシリカ粒子との間に偏りはみられなかった。
実施例2〜11(ハードコートフィルムの製造)
製造例1で得られた電離放射線硬化性樹脂組成物の代わりに、製造例2〜11で得られた電離放射線硬化性樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを得た。
比較例1〜6(ハードコートフィルムの製造)
製造例1で得られた電離放射線硬化性樹脂組成物の代わりに、製造例12〜18で得られた電離放射線硬化性樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを得た。
比較例1で得られたハードコートフィルムの断面を走査型(SEM)の電子顕微鏡で撮影したSEM写真を図3に示す。該SEM写真において、ハードコート層表面から深さ1.5μm(l)に存在するシリカ粒子は疎であるのに対し、基材とハードコート層との界面から高さ1μm(l)に存在するシリカ粒子は密であり、ハードコート層中に含まれるシリカ粒子に偏在がみられた。
比較例7(ハードコートフィルムの製造)
トリアセチルセルロース(TAC)基材(コニカミノルタ製、KC8UA、厚さ80μm)上に、製造例18で得られた電離放射線硬化性樹脂組成物をバーコーティング法により乾燥後の膜厚が5μmになるように塗工、乾燥させた。その後、酸素濃度1000ppmの雰囲気下で高圧水銀灯により300mJ/cmの紫外線を照射してハードコート層を形成し、ハードコートフィルムを作製した。
(結果のまとめ)
実施例1〜11より、本発明の電離放射線硬化性樹脂組成物を用いて形成したハードコート層を有するハードコートフィルムは、硬度が高く屈曲性に優れることがわかる。一方、本発明の電離放射線硬化性樹脂組成物の要件を満たさない樹脂組成物を用いた比較例1〜7では、いずれも硬度又は屈曲性が低いことがわかる。
本発明のハードコートフィルムは、高い硬度を有すると共に、屈曲性に優れることから、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、タッチパネルディスプレイ等の画像表示装置の表面に用いることができ、特に、曲面構造を有するディスプレイや折り曲げ可能なディスプレイの表面に好適に用いることができる。
1、11:基材
2、12:ハードコート層
10、20:ハードコートフィルム
12a:表面
30:ビッカース圧子

Claims (8)

  1. 基材上にハードコート層を有するハードコートフィルムであって、
    前記ハードコート層は、オキシエチレン構造を有するバインダー樹脂、及び金属酸化物粒子を含み、
    前記ハードコート層にビッカース圧子を押し込むことにより測定されるインデンテーション硬さ(HIT)が、前記ビッカース圧子の最大押し込み深さが500nmである場合に600N/mm以上であり、且つ、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験において、マンドレルの最小直径が20mm以下である、ハードコートフィルム。
  2. 前記ハードコート層が、(A)電離放射線硬化性樹脂と、(B)金属酸化物粒子とを含む電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、前記(A)成分が、(i)オキシエチレン基を有し、(メタ)アクリロイル基含有量が6.0mmol/g以上である多官能(メタ)アクリレート化合物と、(ii)オキシエチレン基を有しない多官能(メタ)アクリレート化合物とを含み、
    前記(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量が、3.0〜6.5mmol/gであり、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量が0.5〜14質量%である、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記金属酸化物粒子が反応性基を有する、請求項1又は2に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記金属酸化物粒子がシリカ粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
  5. 前記(ii)成分の多官能(メタ)アクリレート化合物が、モノマー又はオリゴマーと、ポリマーとの組み合わせである、請求項2〜4のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
  6. 前記ハードコート層の厚みが、5〜20μmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のハードコートフィルムを備えた曲面構造を有する又は折り曲げ可能なディスプレイ。
  8. (A)電離放射線硬化性樹脂と、(B)金属酸化物粒子とを含み、前記(A)成分が、(i)オキシエチレン基を有し、(メタ)アクリロイル基含有量が6.0mmol/g以上である多官能(メタ)アクリレート化合物と、(ii)オキシエチレン基を有しない多官能(メタ)アクリレート化合物とを含み、
    前記(A)成分全量中の(メタ)アクリロイル基の合計量が、3.0〜6.5mmol/gであり、全固形分中に含まれるオキシエチレン基の含有量が0.5〜14質量%である、電離放射線硬化性樹脂組成物。
JP2017109270A 2017-06-01 2017-06-01 ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ Active JP7013680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109270A JP7013680B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109270A JP7013680B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202696A true JP2018202696A (ja) 2018-12-27
JP7013680B2 JP7013680B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=64955727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109270A Active JP7013680B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171989A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム
JP2021070716A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤および被覆物品
CN114127829A (zh) * 2019-07-12 2022-03-01 东洋纺株式会社 折叠型显示器用硬涂薄膜和其用途
CN115279588A (zh) * 2020-03-11 2022-11-01 大日本印刷株式会社 装饰片和装饰板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120991A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
KR20140091789A (ko) * 2012-12-26 2014-07-23 동우 화인켐 주식회사 방현성 하드코팅층 형성용 조성물, 방현 필름 및 편광판
JP2014238614A (ja) * 2013-01-11 2014-12-18 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法
JP2015096877A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 リンテック株式会社 ハードコートフィルムおよびハードコートフィルムの製造方法
JP6070190B2 (ja) * 2010-08-02 2017-02-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120991A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP6070190B2 (ja) * 2010-08-02 2017-02-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR20140091789A (ko) * 2012-12-26 2014-07-23 동우 화인켐 주식회사 방현성 하드코팅층 형성용 조성물, 방현 필름 및 편광판
JP2014238614A (ja) * 2013-01-11 2014-12-18 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法
JP2015096877A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 リンテック株式会社 ハードコートフィルムおよびハードコートフィルムの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171989A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム
JPWO2019171989A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-04 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム
JP7064573B2 (ja) 2018-03-09 2022-05-10 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム
JP2022115882A (ja) * 2018-03-09 2022-08-09 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム
CN114127829A (zh) * 2019-07-12 2022-03-01 东洋纺株式会社 折叠型显示器用硬涂薄膜和其用途
CN114127829B (zh) * 2019-07-12 2023-12-26 东洋纺株式会社 折叠型显示器用硬涂薄膜和其用途
JP2021070716A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤および被覆物品
CN115279588A (zh) * 2020-03-11 2022-11-01 大日本印刷株式会社 装饰片和装饰板
CN115279588B (zh) * 2020-03-11 2023-09-12 大日本印刷株式会社 装饰片和装饰板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013680B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201369B2 (ja) ハードコートフィルム
JP6194354B2 (ja) ハードコーティングフィルムの製造方法
JP5527871B2 (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP6300838B2 (ja) プラスチックフィルム
JP5557274B2 (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物、それを用いたハードコートフィルム及びハードコート成形物
JP4872893B2 (ja) ハードコートフィルムもしくはシート
WO2014030845A1 (ko) 하드코팅 조성물
JP2018202696A (ja) ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ
WO2013180514A1 (ko) 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
WO2014030851A1 (ko) 하드코팅 필름
WO2013180506A1 (ko) 하드코팅 필름
WO2014030848A1 (ko) 하드코팅 필름
JP2008197320A (ja) 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法
JP2016516846A (ja) プラスチックフィルム
WO2015076566A1 (ko) 플라스틱 필름
JP2017228238A (ja) タッチパネル、多層フィルム、及び多層フィルムの製造方法
JPWO2018056370A1 (ja) 耐擦傷性ハードコート材
JP7229833B2 (ja) 成型用積層フィルム
JP6826528B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP5604858B2 (ja) 両面ハードコートフィルム
JP7265226B2 (ja) フレキシブルハードコート用硬化性組成物
JP4811051B2 (ja) 積層体
WO2014091835A1 (ja) ハードコートフィルム
US20230384834A1 (en) Cover window for flexible display device and flexible display device
JP2013167837A (ja) ハードコートフィルム用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム(2)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103