JP2018201818A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201818A
JP2018201818A JP2017110005A JP2017110005A JP2018201818A JP 2018201818 A JP2018201818 A JP 2018201818A JP 2017110005 A JP2017110005 A JP 2017110005A JP 2017110005 A JP2017110005 A JP 2017110005A JP 2018201818 A JP2018201818 A JP 2018201818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
inner pot
temperature
heating
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814100B2 (ja
Inventor
孝幸 安間
Takayuki Yasuma
孝幸 安間
拓海 倉
Takumi Kura
拓海 倉
彩子 菅原
Ayako Sugawara
彩子 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2017110005A priority Critical patent/JP6814100B2/ja
Publication of JP2018201818A publication Critical patent/JP2018201818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814100B2 publication Critical patent/JP6814100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】内容物を減圧沸騰させながら昇温させることにより攪拌効果を高める。【解決手段】調理器本体1と、有底筒状で、調理器本体に収容される内鍋2と、内鍋2の上方開口部を開閉する蓋3体と、調理器本体1に設けられ、内鍋を加熱する加熱手段7と、蓋体3によって閉鎖された内鍋2内を減圧する減圧手段4と、加熱手段7により内鍋2を加熱し、減圧手段4を駆動制御することにより、蓋体3によって閉鎖された内鍋2の内部空間18を設定圧力まで減圧させた状態から大気圧まで昇圧させながら、内鍋2に収容した内容物を減圧沸騰させる昇温・昇圧工程を実行する制御手段5とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、加熱調理器に関するものである。
従来、加熱調理器として、炊飯工程の前炊き工程で、炊飯器内部を減圧し、米に吸水させるのに最も適した温度で減圧沸騰させるようにした炊飯器が公知である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来の加熱調理器では、米への吸水に適した温度で減圧沸騰させているだけでしかなく、減圧沸騰させながら徐々に昇温する点については言及されていない。
特開平7−51161号公報
本発明は、内容物を減圧沸騰させながら昇温させることにより攪拌効果を高めることができる加熱調理器を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
調理器本体と、
有底筒状で、前記調理器本体に収容される内鍋と、
前記内鍋の上方開口部を開閉する蓋体と、
前記調理器本体に設けられ、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
前記蓋体によって閉鎖された内鍋内を減圧する減圧手段と、
前記加熱手段により前記内鍋を加熱し、前記減圧手段を駆動制御することにより、前記蓋体によって閉鎖された前記内鍋の内部空間を設定圧力まで減圧させた状態から大気圧まで昇圧させながら、前記内鍋に収容した内容物を減圧沸騰させる昇温・昇圧工程を実行する制御手段と、
を備えていることを特徴とする加熱調理器を提供する。
この構成により、内部空間を設定圧力まで減圧させた状態から大気圧まで昇圧しながら内容物を減圧沸騰させることにより、内容物を沸騰状態に維持して攪拌効果を最大限に発揮させ、温度を均一にすることができる。
前記昇温・昇圧工程では、前記減圧手段を駆動制御することにより、前記内部空間の圧力を段階的に昇圧させるようにすればよい。
前記昇温・昇圧工程の前工程で、前記減圧手段を駆動制御することにより、予め前記内部空間を減圧するのが好ましい。
この構成により、昇温・昇圧工程の開始直後あるいは早期に内容物を沸騰させることができる。
前記内鍋に収容される内容物の容量を判定する容量判定手段を備えているのが好ましい。
この構成により、昇温・昇圧工程で減圧沸騰させていても内容物の容量を判定できる。
前記内容物の調理方法を選択するための操作手段を備え、
前記制御手段は、前記操作手段で選択した調理方法に応じて前記昇温・昇圧工程での減圧量又は減圧時間を変更するのが好ましい。
この構成により、調理方法の違いに応じて適切に内容物を昇温できる。
本発明によれば、内容物を沸騰した状態で昇温することができるので、内容物の攪拌効果を最大限に高め、温度を均一にすることができる。
本実施形態に係る炊飯器の概略図である。 図1の炊飯器での炊飯制御の内容を示すフローチャートである。 図2の予熱工程の内容を示すフローチャートである。 図2の昇温・昇圧工程の内容を示すフローチャートである。 図2の沸騰維持工程の内容を示すフローチャートである。 図2の炊き上げ工程の内容を示すフローチャートである。 図2の保温工程の内容を示すフローチャートである。 図1の炊飯器での検出温度、検出圧力及び通電率の変化を示すグラフである。 他の実施形態に係る飯器での検出温度、検出圧力及び通電率の変化を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
(構成)
図1は、本実施形態に係る加熱調理器の一例である炊飯器を示す。この炊飯器は、調理器本体の一例である炊飯器本体1と、内鍋2と、蓋体3と、減圧手段の一例である減圧装置4と、制御手段の一例である制御装置5と、を備える。
炊飯器本体1は、その上面から下方に向かって内鍋2を収容可能な収容凹部6を備える。収容凹部6の底面下方側には、内鍋2を誘導加熱するための誘導加熱コイル7が収容されている。また、収容凹部6の側面には全周に亘って第1加熱ヒータ8が設けられている。第1加熱ヒータ8は内鍋2の胴部を加熱する。また、収容凹部6の側面には温度検出センサ9が設けられている。温度検出センサ9は、内鍋2の下方側側面に当接して内鍋2の温度を検出する。炊飯器本体1の背面側上面(図中、右側上部)には、蓋体3が図示しない支軸を中心として回動可能に支持されている。支軸の近傍には、後述する貯水タンク23が位置する逃がし凹部10が形成されている。逃がし凹部10にはペルチェ素子等の冷却部11が設けられている。冷却部11により貯水タンク23が冷却され、貯水タンク23に流入する蒸気を結露させることができる。炊飯器本体1の底面4箇所からは突起12が突出し、テーブル等の載置面に載置される。各突起12には重量検出センサ13が設けられている(重量検出センサ13は1箇所の突起12にのみ設けるだけであってもよい。)。
内鍋2は、熱伝導率の高い材料からなるアルミニウムと、誘導加熱可能なステンレスとからなるクラッド材を有底筒状に形成したものである。
蓋体3は、下面に環状溝14が形成されることにより、中央部分が円形状の凸部15となっている。凸部15には環状に配置された第2加熱ヒータ16が設けられている。蓋体3の凸部15には環状溝14を利用して内蓋17が取り外し可能に取り付けられている。内蓋17は、炊飯器本体1に対して蓋体3を閉鎖したとき、内鍋2の上方開口部を閉鎖する。これにより、内鍋2と内蓋17とで密封された内部空間18が形成される。内蓋17の下面中央部には、蓋体3の上面中央部と連通される第1流路19が形成されている。第1流路19の途中には開閉制御可能な圧力調整弁20が設けられている。圧力調整弁20は、内部空間18が所定圧力以上となると開放し、第1流路19を介して内部の蒸気を外部へと排出する。蓋体3には圧力検出センサ21が設けられている。圧力検出センサ21は、内蓋17から蓋体3の内部へと延びる案内流路22の終端に設けられている。圧力検出センサ21は、前記内部空間18の圧力を検出し、その検出信号は制御装置5に入力される。蓋体3の下面には、内蓋17の後方側(図中右側)に貯水タンク23が設けられている。内蓋17の下面から蓋体3内の貯水タンク23までは第2流路25によって連通されている。第2流路25の途中には開閉弁24が設けられている。第2流路25は、貯水タンク23の底面側まで延びている。開閉弁24により、内部空間18内の空気は貯水タンク23に向かって流動できるが、逆方向の流動は阻止される。
減圧装置4は、蓋体3の後方側に内蔵されている。ここでは、減圧装置4としてポンプが使用されている。減圧装置4は、貯水タンク23から蓋体3の後方側上面に連通する第3流路26の途中に設けられている。第3流路26は、貯水タンク23内の上方側に連通している。
制御装置5は、温度検出センサ9、重量検出センサ13、等からの検出信号が入力され、減圧装置4の駆動や、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8、第2加熱ヒータ16への通電等を制御する。
(動作)
次に、前記構成からなる炊飯器の炊飯制御について説明する。基本的に、炊飯制御は、図2に示すように、予熱工程(ステップS1)、昇圧しながら内鍋2内に収容した内容物を昇温する昇温・昇圧工程(ステップS2)、沸騰維持工程(ステップS3)、炊き上げ工程(ステップS4)、蒸らし工程(ステップS5)及び保温工程(ステップS6)により行う。以下、各工程に分けて図8に示すグラフを参照しつつ詳述する。図8中、一点鎖線が検出温度の変化を示し、点線が検出圧力の変化を示し、棒グラフが通電状態を示す。
(予熱工程)
内鍋2に内容物である米と水を収容して炊飯器本体1の収容凹部6に配置し、蓋体3を閉じて内蓋17により内鍋2の上方開口部を閉鎖する。
予熱工程では、図3に示すように、図示しない炊飯スイッチが操作(ON)されれば(ステップS1−1)、デューティ制御により誘導加熱コイル7に通電し(ステップS1−2)、内鍋2の加熱を開始する。通電率を第1設定率(例えば、30〜70%)として内鍋2の温度が設定温度に維持されるようにする。設定温度は米への吸水が促進される40〜60℃とするのが好ましく、ここでは60℃としている。
予熱工程の開始からの経過時間t1が第1設定時間T1を超えれば(ステップS1−3)、減圧装置の駆動を開始し(ステップS1−4)、圧力検出センサでの検出圧力pが設定圧力P(ここでは、20kPa)以下となるまで減圧させる(ステップS1−5)。これにより、内容物は設定温度(ここでは、60℃)で減圧沸騰する。減圧沸騰させることで、内容物を撹拌して全体を均一に設定温度とすることができる。この結果、米への吸水を偏ることなく全体で促進させることができる。そして、炊飯スイッチの操作からの経過時間t2が第2設定時間T2を超えれば(ステップS1−6)、昇温・昇圧工程に移行する。なお、予熱工程では、重量検出センサ13での検出信号に基づいて内容物の容量を算出する。この重量検出センサ13による検出は予熱工程のいずれの時期に行ってもよいが、開始当初から行うのが好ましい。また、算出された内容物の容量は、後述する保温工程での誘導加熱コイル7等への通電制御の際に利用する。
(昇温・昇圧工程)
昇温・昇圧工程では、図4に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を100%とする(ステップS2−1)。また、供給電力を最大値(ここでは、1200W)とする。そして、減圧装置4を停止し(ステップS2−2)、圧力検出センサ21での検出圧力に基づいて圧力調整弁20の開度を調整することにより内部空間での圧力を徐々に上昇させる(ステップS2−3)。これにより、沸点が徐々に上昇する。
内容物は、予熱工程で既に減圧沸騰している。このため、内容物は昇温・昇圧工程の最初から沸騰状態を維持しながら徐々に昇温し、米が十分に攪拌される。このため、米同士が互いに擦れ合う頻度が高くなり、水中に微小な澱粉粒が溶出しやすくなる。溶出した澱粉粒は、粘り成分、甘み成分の元となる。また、十分に攪拌することで、米を常時均一に加熱できる。この結果、炊き上がったご飯の食味を向上させてムラのない炊き上がり状態を得ることが可能となる。また、大気圧以上の圧力下で行う沸騰維持工程への移行を圧力及び温度の両面でスムーズに行わせることができる。その後、温度検出センサ9からの検出信号に基づいて、内容物の温度aが沸点(100℃)に到達したことが検出されれば(ステップS2−4)、沸騰維持工程に移行する。
(沸騰維持工程)
沸騰維持工程では、図5に示すように、デューティ制御により誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を第2設定率(例えば、30〜80%)に変更し(ステップS3−1)、内容物を沸騰状態に維持する。このとき、誘導加熱コイル7等への供給電力を最大値から若干低下させた第1設定電力(1000W)とする第1圧力調整処理を実行する(ステップS3−2)。そして、沸騰維持工程の開始からの経過時間t2が第2設定時間T2を経過すれば(ステップS3−3)、第2設定電力(500W)とする第2圧力調整処理を実行する(ステップS3−4)。そして、沸騰維持工程の開始からの経過時間t3が第3設定時間T3を経過すれば(ステップS3−5)、炊き上げ工程へと移行する。
(炊き上げ工程)
炊き上げ工程では、図6に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への供給電力を第3設定電力(例えば、750W)とする(ステップS4−1)。そして、温度検出センサ9からの検出信号に基づいて、内容物の温度aがドライアップ温度A(例えば、110℃)に到達すれば(ステップS4−2)、蒸らし工程へと移行する。これにより、米飯はドライアップ、すなわち、内部空間18内の余剰な水分を除去される。
(蒸らし工程)
蒸らし工程では、図7に示すように、デューティ制御により誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を第3設定率(例えば、30〜60%)まで低下させ(ステップS5−1)、炊き上げられた米飯を蒸らす。そして、蒸らし工程の開始、すなわち誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電停止からの経過時間t5が第5設定時間を経過すれば(ステップS5−2)、保温工程へと移行する。
(保温工程)
保温工程では、デューティ制御により誘導加熱コイル7への通電率を、予熱工程で算出した内容物の容量の違いに応じた第4設定率として通電を行う。
このように前記実施形態に係る炊飯器によれば、予熱工程において内容物を設定温度で減圧沸騰させているので、米への吸水を促進させることができる。また、予熱工程で先に減圧沸騰させているので、昇温・昇圧工程へとスムーズに移行することができる。
また、昇温・昇圧工程において内容物を減圧沸騰させながら徐々に昇圧しているので、米同士が擦れ合う頻度を高めて水中に粘り成分、甘み成分となる澱粉粒を溶出させることにより、炊き上がり状態を良好なものとすることができる。しかも、全体が撹拌されているので、炊きムラが発生することもない。
特に、他の工程ではなく、昇温・昇圧工程において昇圧しながら連続的に減圧沸騰させることにより上述の効果が高められる。すなわち、沸騰維持工程で減圧沸騰させようとしても、その初期段階ですら残水量が減少している(炊飯開始時の1/3程度)。また、中盤以降では殆ど残水量がなくなっている。このため、十分な攪拌効果が望めない。一方、予熱工程であれば、残水量は十分であるものの、温度が低く、米の表面が硬いため、攪拌によって米同士が擦れ合ったとしても澱粉粒が溶出しにくい。つまり、昇温・昇圧工程であれば、予熱工程とそれほど変わらない、米の攪拌に適した水量(適正水量)で減圧沸騰させることができる。また、昇温・昇圧工程であれば、大気圧下での沸点に向かって徐々に昇温しながら減圧沸騰を連続的に行うことができるので、米が擦れ合ったときに澱粉粒が溶出しやすい温度(適正温度)を確保することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、本発明の特徴である減圧沸騰を実行できる加熱調理器の一例として炊飯器を挙げたが、圧力IH(Induction Heating)鍋等、他の調理器でも採用できる。なお、圧力IH鍋の基本的構成は前記炊飯器と同様であるので、図1を代用して簡単に説明する。
圧力IH鍋では、昇温・昇圧工程、沸騰維持工程及び保温工程を実行する。昇温・昇圧工程では、誘導加熱コイル7に通電率100%で通電して内容物を加熱する。このとき、減圧装置4を駆動して内部空間18を第1設定圧力まで減圧し、内容物を減圧沸騰させる。そして、減圧装置4を停止し、圧力調整弁20の開度を制御して内部空間18での圧力を徐々に上昇させる。沸騰維持工程では、デューティ制御により誘導加熱コイル7への通電率を制御し、沸騰状態を維持する。保温工程では、内容物を通常保温する場合、誘導加熱コイル7への通電率を低下させ、所定温度で保温する。
圧力IH鍋を使用した調理では、野菜、肉、魚、等を対象とすることができる。例えば、肉と野菜を調理する場合、肉のうまみ成分が溶け出す低温域(例えば、60℃)で減圧沸騰させた後、野菜の水分吸収が促進される温度域でも減圧沸騰させることにより、肉のうまみ成分を野菜に効果的に染み込ませることができる。
前記実施形態では、調理方法の選択として、炊飯スイッチを操作することにより通常炊飯を行う場合を説明したが、図示しない操作パネルで調理方法を選択可能とし、その調理方法の違いに応じて減圧沸騰の制御内容を変更するようにしてもよい。
調理方法として、例えば、米飯の炊き上がり状態を硬めにするために「硬め」を選択した場合、減圧沸騰時間を短くする一方、「柔らかめ」を選択した場合、減圧沸騰時間を長くすればよい。また、調理方法として、「肉料理」を選択した場合、低温域(例えば、60℃)で減圧沸騰を行う一方、「野菜料理」を選択した場合、高温域で減圧沸騰を行うようにすればよい。このように、調理方法の違いに応じて適切な時期に適切な温度で減圧沸騰を行うことにより、調理状態を適切なものとすることができる。
前記実施形態では、昇温・昇圧工程で、連続的に昇圧するようにしたが、図9のグラフに示すように、段階的に昇圧するようにしてもよい。すなわち、第1設定圧力と大気圧との間を複数段階に分割し(ここでは、4段階)、一定時間毎に段階的に昇圧するように圧力調整弁20を開閉する。これにより、希望する複数段階の圧力での沸騰を維持した状態で内容物を段階的に昇温することができる。この結果、内容物の特定の温度での減圧沸騰時間を長くしたり、あるいは逆に、短くしたりすることが可能となる。したがって、前述のような、調理方法の違いに応じて適切な減圧沸騰を実現できる。
前記実施形態では、重量検出センサ13での検出信号に基づいて内容物の容量を算出するようにしたが、予熱工程での加熱量と温度の上昇度合い(単位時間当たりの内容物の上昇温度)との関係に基づいて算出するようにしてもよい(この場合、重量検出センサ13は不要とできる。)。また、内容物の容量は、ユーザが操作パネルで直接入力できるようにしてもよい。また、重量検出センサ13での検出は、予熱工程に限らず、他の工程で行うようにしてもよい。
本発明は、炊飯器、圧力IH鍋等、内部空間を密閉状態として加熱調理する種々の加熱調理器に採用できる。
1…炊飯器本体
2…内鍋
3…蓋体
4…減圧装置
5…制御装置
6…収容凹部
7…誘導加熱コイル
8…第1加熱ヒータ
9…温度検出センサ
10…逃がし凹部
11…冷却部
12…突起
13…重量検出センサ
14…環状溝
15…凸部
16…第2加熱ヒータ
17…内蓋
18…内部空間
19…第1流路
20…圧力調整弁
21…圧力検出センサ
22…案内流路
23…貯水タンク
24…開閉弁
25…第2流路
26…第3流路

Claims (5)

  1. 調理器本体と、
    有底筒状で、前記調理器本体に収容される内鍋と、
    前記内鍋の上方開口部を開閉する蓋体と、
    前記調理器本体に設けられ、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
    前記蓋体によって閉鎖された内鍋内を減圧する減圧手段と、
    前記加熱手段により前記内鍋を加熱し、前記減圧手段を駆動制御することにより、前記蓋体によって閉鎖された前記内鍋の内部空間を設定圧力まで減圧させた状態から大気圧まで昇圧させながら、前記内鍋に収容した内容物を減圧沸騰させる昇温・昇圧工程を実行する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記昇温・昇圧工程では、前記減圧手段を駆動制御することにより、前記内部空間の圧力を段階的に昇圧させることを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記昇温・昇圧工程の前工程で、前記減圧手段を駆動制御することにより、予め前記内部空間を減圧することを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  4. 前記内鍋に収容される内容物の容量を判定する容量判定手段を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記内容物の調理方法を選択するための操作手段を備え、
    前記制御手段は、前記操作手段で選択した調理方法に応じて前記昇温・昇圧工程での減圧量又は減圧時間を変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2017110005A 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器 Active JP6814100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110005A JP6814100B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110005A JP6814100B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201818A true JP2018201818A (ja) 2018-12-27
JP6814100B2 JP6814100B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64955919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110005A Active JP6814100B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6814100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111759163A (zh) * 2020-07-07 2020-10-13 高光辉 一种自动翻动食物的高压锅

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357910A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JPH05146353A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Sharp Corp 炊飯器
JP2007209481A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
JP2008142228A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009125286A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Zojirushi Corp 調理器システム及び調理器
JP2011183017A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 炊飯器
JP2015058108A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 調理装置、調理方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357910A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JPH05146353A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Sharp Corp 炊飯器
JP2007209481A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
JP2008142228A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009125286A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Zojirushi Corp 調理器システム及び調理器
JP2011183017A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 炊飯器
JP2015058108A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 調理装置、調理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111759163A (zh) * 2020-07-07 2020-10-13 高光辉 一种自动翻动食物的高压锅
CN111759163B (zh) * 2020-07-07 2021-09-17 上海安美金属制品有限公司 一种自动翻动食物的高压锅

Also Published As

Publication number Publication date
JP6814100B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104172904B (zh) 烹饪器具的控制方法
JP5409625B2 (ja) 米のような食品を調理するための方法及び装置
CN108567312B (zh) 用于烹饪器具的煮粥控制方法及烹饪器具
JP2007236730A (ja) 炊飯器
JP6982826B2 (ja) 炊飯器および炊飯器の制御方法
JP6755207B2 (ja) 加熱調理器
KR200365585Y1 (ko) 전기압력보온밥솥의 취사조절장치
JP2004261476A (ja) 電気圧力鍋
JP2018201818A (ja) 加熱調理器
JP2014128729A (ja) 炊飯器
KR100660693B1 (ko) 전기압력보온밥솥의 취사조절장치 및 그 방법
CN108338670B (zh) 压力烹饪器具及其控制装置和方法
JP2013252361A (ja) 調理器
JP6419009B2 (ja) 調理器及び調理方法
JP4075648B2 (ja) 電気炊飯器とその炊飯量判定方法
JP2014223140A (ja) 炊飯器および炊飯制御方法
JP2018126410A (ja) 炊飯器
JP6825993B2 (ja) 加熱調理器
JP7462398B2 (ja) 加熱調理器および加熱調理器の調理方法
JP2017035322A (ja) 炊飯器
KR101137809B1 (ko) 전기 밥솥 및 전기 밥솥의 보온 방법
JP6814099B2 (ja) 加熱調理器
JP5477052B2 (ja) 加熱調理器
JP5678271B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2019187459A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250