JP2018200957A - 素子チップの製造方法 - Google Patents

素子チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200957A
JP2018200957A JP2017104984A JP2017104984A JP2018200957A JP 2018200957 A JP2018200957 A JP 2018200957A JP 2017104984 A JP2017104984 A JP 2017104984A JP 2017104984 A JP2017104984 A JP 2017104984A JP 2018200957 A JP2018200957 A JP 2018200957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
plasma
element chip
manufacturing
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017104984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519759B2 (ja
Inventor
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
功幸 松原
Isayuki Matsubara
功幸 松原
篤史 針貝
Atsushi Harigai
篤史 針貝
伊藤 彰宏
Akihiro Ito
彰宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017104984A priority Critical patent/JP6519759B2/ja
Priority to US15/952,342 priority patent/US10242914B2/en
Publication of JP2018200957A publication Critical patent/JP2018200957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519759B2 publication Critical patent/JP6519759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】素子チップの製造方法において、アッシング不良を抑制し、素子チップの生産性を向上させる。【解決手段】半導体チップ2の製造方法は、半導体ウエハ12の表面6Aにマスク24を形成し、マスク24に開口を形成し、半導体ウエハ12の分割領域16を露出し、半導体ウエハ12の裏面4Aを粘着層22Aを介してダイシングテープ22に保持し、上記開口に露出する半導体ウエハ12を裏面4Aに達するまで第1のプラズマによりエッチングして複数の半導体チップ2に個片化し、マスク24を除去し、マスク24の除去された複数の半導体チップ2が粘着層22Aを介してダイシングテープ22に保持された状態とすることを含む。また、マスク24を除去する際、マスク24の溶解速度が粘着層22Aの溶解速度よりも大きいアルカリ性の現像液によりマスク24を半導体チップ2から除去する。【選択図】図1L

Description

本発明は、素子チップの製造方法に関する。
素子チップの製造には、プラズマエッチングが使用されることがある。プラズマエッチングの用途は広く、例えば、基板を個片化するためのプラズマダイシングと称される方法がその一つとして知られている。プラズマダイシングでは、分割領域で画定される複数の素子領域を備える基板に対し、基板の一方の面から他方の面に達するまで分割領域をプラズマエッチングし、基板を各素子チップへと個片化する。このようなプラズマダイシングでは、分割領域のみがプラズマエッチングされ、素子領域はプラズマエッチングから保護される必要がある。そのため、一般に、プラズマエッチング前に耐プラズマ性を有するマスクを素子領域の表面に形成する。このとき基板の表面に形成されたマスクは、プラズマダイシング後にアッシング等によって除去される。このようなプラズマダイシングからアッシングまでの一連の流れによって素子チップを製造する方法が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2012−248741号公報
プラズマダイシング後のアッシングは、素子チップがダイシングテープのような耐熱性の比較的乏しい保持部材に貼り付けられた状態で行われるため、アッシング中の温度は保持部材が劣化しない程度の温度に維持される必要があり、マスクの温度が低下し易い。マスクの温度が低下し、アッシングの反応性を十分に確保できない場合、マスクに対してアッシングを行ってもアッシング残渣が生じるおそれがある。即ち、特許文献1に開示されているようなアッシングでは、マスクを十分に除去できないおそれがある。また、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどのように、UV(紫外線)光によるダメージに弱い素子チップには、アッシングを使用できないこともある。従って、プラズマエッチングなどの素子チップの製造過程におけるマスクの除去において、アッシングは完全でなく、改善の余地がある。
本発明は、素子チップの製造方法において、アッシング不良を抑制し、素子チップの生産性を向上させることを課題とする。
本発明の素子チップの製造方法は、複数の素子領域と前記素子領域を画定する分割領域とを備える基板の第1の面にマスクを形成し、前記マスクに開口を形成し、前記基板の分割領域を露出し、前記基板の前記第1の面と対向する第2の面を粘着層を介して保持シートに保持し、前記開口に露出する前記基板を前記第2の面に達するまで第1のプラズマによりエッチングして複数の素子チップに個片化し、前記複数の素子チップが前記粘着層を介して前記保持シートに保持された状態とし、前記マスクを前記複数の素子チップの表面から除去し、前記マスクの除去された前記複数の素子チップが前記粘着層を介して前記保持シートに保持された状態とすることを含み、前記マスクを除去する際、前記マスクの溶解速度が前記粘着層の溶解速度よりも大きいアルカリ性の薬液により前記マスクを前記素子チップから除去する。
この方法によれば、マスクを除去する際、マスクの残渣が残り難く、かつ、アッシングの際に生じる素子チップへのダメージを抑制できる。即ちアッシング不良を抑制し、素子チップの生産性を向上させることができる。具体的には、上記方法では、アルカリ性の薬液によってマスクを除去する。そのため、素子チップへのダメージを低減できるため、アッシング不良を抑制できる。さらに言えば、マスクの溶解速度が粘着層の溶解速度よりも大きい薬液を使用しているため、粘着層を維持しつつ、マスクを先に溶解させることができる。
前記保持シートがポリオレフィンからなり、前記粘着層がアクリル系粘着剤からなり、前記マスクがノボラック樹脂からなり、前記薬液が水酸化テトラメチルアンモニウムを含んでいてもよい。
この方法によれば、ノボラック樹脂はアクリル系粘着剤よりも速く薬液の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)によって溶解されるため、マスクが粘着層よりも速く薬液のTMAHによって溶解される。また、ポリオレフィンはTMAHに溶解し難く、保持シートの形状を維持できる。従って、保持シートおよび粘着層を維持しつつ、薬液によるマスクの除去を確実に行うことができる。
前記薬液が、メタル防食剤を含んでもよい。
この方法によれば、薬液によってマスクを除去した後、素子チップの表面にバンプやパッド電極などの金属が露出しても、メタル防食剤によってこれらの金属が保護されるため、これらの金属が薬液によって腐食され難くなる。
前記薬液による前記マスクの除去が、前記マスクに気泡を照射しながら、あるいは、超音波振動を印加しながら、行われてもよい。
この方法によれば、気泡または超音波振動によって、薬液によるマスクの除去を促進できる。
前記薬液による前記マスクの除去の前に、前記マスクの表面を酸素を含む第2のプラズマに晒して、前記マスクの少なくとも一部を除去してもよい。
この方法によれば、第1のプラズマによるエッチングでマスクの表面が硬化している場合においても、薬液によりマスクを除去しやすくなる。
前記薬液により前記マスクを前記素子チップから除去する前に、前記薬液に対する前記マスクの溶解速度を前記薬液に対する前記粘着層の溶解速度で除算した選択比を増加させることを含んでいてもよい。
この方法によれば、上記選択比を増加させることでマスクの溶解性を増加できるため、粘着層を維持しつつ、マスクのみをより確実に除去できる。
前記マスクが、紫外線の照射によって現像液への溶解速度が増加するポジ型レジストからなり、前記粘着層がアクリル系粘着剤からなり、前記薬液が前記現像液を含み、前記選択比を増加させる際、前記ポジ型レジストに前記紫外線を照射してもよい。
この方法によれば、ポジ型レジストはアクリル系粘着剤よりも速く薬液の現像液によって溶解されるため、マスクが粘着層よりも速く薬液の現像液によって溶解される。特に、マスクがポジ型レジストであるため、紫外線を照射することで前述のように選択比を簡単に増加させることができる。
前記マスクが、前記ポジ型レジストの下に形成された紫外線吸収膜をさらに備えてもよい。
この方法によれば、紫外線吸収膜によって紫外線を吸収できるため、選択比を増加させる際に照射される紫外線によって素子チップが受けるダメージを軽減できる。
前記個片化の際および前記マスクの表面を第2のプラズマに晒す際の少なくとも一方の際に前記選択比を増加させ、前記第1のプラズマと前記第2のプラズマの少なくとも一方が放射する紫外線が前記マスクに照射されることで、前記選択比が増加してもよい。
この方法によれば、紫外線の照射装置を設けることなく、選択比を簡単に増加させることができる。また、一般に用いられるポジ型レジストを用いて、マスクの残渣やプラズマによるダメージの少ない素子チップを形成できる。
前記素子チップの製造方法は、前記個片化の後、かつ、前記薬液により前記マスクを前記素子チップから除去する前に、前記保持シートを引き伸ばすことにより、前記粘着層を介して前記保持シートに保持された前記複数の素子チップ間の間隔を広げることを含んでもよい。
この方法によれば、保持シートを引き延ばして素子チップ間の間隔を広げる(エキスパンド加工)ことで、各素子チップのハンドリングが容易になるとともに、それぞれの素子チップに確実に薬液を塗布できる。仮に、素子チップ間の間隔が狭いとき、表面張力によって薬液が素子チップ間に浸透しないことがある。しかし、上記のようにエキスパンド加工を行うことでこれを防止できる。
本発明によれば、素子チップの製造方法において、アルカリ性の薬液によるマスクの除去を行うことで、アッシング不良を抑制し、素子チップの生産性を向上させることができる。
実施形態に係る素子チップの製造方法の第1準備工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第2準備工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の保護工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の薄化工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第1保持工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第2保持工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第1マスク形成工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第2マスク形成工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の個片化工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第1マスク除去工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法のエキスパンド工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法の第2マスク除去工程を示す断面図。 実施形態に係る素子チップの製造方法によって製造された素子チップの断面図。 図1Mの詳細を示す部分拡大断面図。 ドライエッチング装置の模式図。 マスク除去装置の概略構成図。 エキスパンド工程を示す第1の断面図。 エキスパンド工程を示す第2の断面図。 デブリの付着状態を示す模式図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1Aから図1Mは本発明の実施形態に係る半導体チップ(素子チップ)2の製造工程を示している。完成図である図1Mおよびその詳細図である図1Nを参照すると、製造された半導体チップ2は、半導体層4と、半導体層4上に形成された配線層6と、配線層6上に形成された保護膜8および電極としてのバンプ10とを備える。なお、図1Nは断面図であるが、図示を明瞭にするため、ハッチングを省略している。バンプ10には、一般に半田が使用され、半田はめっき法、印刷法または蒸着法により形成されている。半導体チップ2の保護膜8上にはUBM膜(アンダーバンプメタル膜)9が形成されており、バンプ10は、このUBM膜9上に形成されている。即ち、UBM膜9は、バンプ10の下地層であり、基本的には電気伝導性を有し、配線層6中のメタル配線6Bと電気的に接続されている。配線層6には、このようなメタル配線6Bと、絶縁膜6Cと、トランジスタ6Dとが設けられている。メタル配線6Bの材質は、例えばCu、Al、Al合金、またはW等であり得る。絶縁膜6Cの材質は、SiO2、SiN、SiOC、またはLow−k材料等であり得る。バンプ10に含まれる金属は、Cu、CuとSnとAgとの合金、AgとSnとの合金、Au、Al、またはAl合金等であり得る。バンプ10の形状は、特に限定されず、角柱、円柱、山型、ボール等であってもよい。バンプ10の配置および個数は特に限定されず、目的に応じて適宜設定される。ここで、電極としての凸型のバンプ10は、凹型のパッド電極であってもよい。また、配線層6には、TEG(Test Element Group)と呼ばれるメタル層6Eが設けられており、より詳細にはメタル層6Eは素子領域14(図1B参照)と分割領域16(図1B参照)とにわたって設けられている。
バンプ10として、例えば、直径40μmで高さ50μmのCuピラーを例示することができる。また、配線層6としては、例えば、Low−k材料とCu配線を備える厚み5μm程度の配線層を例示することができる。また、半導体層4としては、例えば、Siからなる厚み70μmの半導体層を例示することができる。また、半導体層4の配線層6と反対側には、例えば、厚さ1μm程度のSiOからなる絶縁膜層が設けられていてもよい。
図1Aに示す第1準備工程では、半導体ウエハ(基板)12を準備する。図1Aに示すように、半導体ウエハ12は、半導体層4と、半導体層4上に形成された配線層6とを備える。
図1Bに示す第2準備工程では、半導体ウエハ12の配線層6の表面(第1の面)6Aに、保護膜8およびバンプ10を形成する。本工程を経た半導体ウエハ12は、バンプ10が形成された複数の素子領域14と、個々の素子領域14の周囲に隣接する分割領域16とを備える。換言すれば、分割領域16によって個々の素子領域14が画定されている。
図1Cに示す保護工程では、半導体ウエハ12の表面6Aに、裏面4Aの研削時の保護のためのBG(バックグラインド)テープ20を貼り付ける。BGテープ20は、粘着層20Aと、樹脂製の基材層20Bとからなる保護フィルムである。即ち、粘着層20Aを半導体ウエハ12の表面6Aに貼り付け、基材層20Bにより半導体ウエハ12の表面6Aを保護する。BGテープ20は、半導体ウエハ12に貼り付けられた後に、または、貼り付けられる前に、半導体ウエハ12の外形形状に合わせて切断されるため、半導体ウエハ12のハンドリング性は損なわれない。
図1Dに示す薄化工程では、図示しない研削装置により半導体ウエハ12の裏面(第2の面)4A側から半導体層4を研削する。半導体ウエハ12は、半導体層4の研削により所定の厚みに薄化される。
図1Eに示す第1保持工程では、ダイシングテープ(保持シート)22を半導体ウエハ12の裏面4Aに貼り付ける。本実施形態のダイシングテープ22は、アクリル系粘着剤からなる粘着層22Aと、樹脂製の基材層22Bとからなる保持フィルムである。粘着層22Aが半導体ウエハ12の裏面4Aに貼り付けられ、基材層22Bにより半導体ウエハ12が保持されている。また、ダイシングテープ22には、ハンドリング性の観点からフレーム22Cが取り付けられている。
図1Fに示す第2保持工程では、半導体ウエハ12からBGテープ20を剥離し、除去する。BGテープ20が除去された状態では、半導体ウエハ12の表面6Aでバンプ10が露出している。
図1Gに示すマスク形成工程では、半導体ウエハ12の表面6Aに耐プラズマ性を有するマスク24を形成する。マスク24は、後述するパターニング工程においてレーザグルービングによる加工が行われる場合、加工に伴って発生するデブリが素子の表面に直接付着することを防ぐ。また、後述する個片化工程においてプラズマダイシングが行われる際に素子の表面がプラズマに晒されることを防ぐ。本実施形態のマスク24は、ノボラック樹脂であって、紫外線の照射によって後述する現像液への溶解速度が増加するポジ型レジストであるレジスト膜24Aと、レジスト膜24Aの下に形成され紫外線を吸収する紫外線吸収膜24Bとからなる。ノボラック樹脂はアルカリ洗浄で剥離しやすい性質を有するため、後述する第2洗浄工程において現像液によってレジスト膜24Aが除去され易い。また、レジスト膜24Aがポジ型レジストであるため、後述する第2洗浄工程において剥離される前にUV再照射により、溶解性が増し、剥離されやすくなる。好ましくは、ノボラック樹脂は、レーザグルービングの加工性改善のため、UV(355nm)の吸収率を上げるための添加剤を含む。
また、マスク24はノボラック樹脂に限らず、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)等の水溶性樹脂であってもよい。マスク24の形成方法は、スピンコート法またはスプレーコート法など任意の方法であり得る。
スプレーコート法によるマスク24の形成は以下のようにして行うことができる。まず、マスク24の原料液として、例えば、Merck社製のレジスト液AZ6124とメチルエチルケトン(MEK)をそれぞれ1:2の比率で混合した原料液を準備する。この原料液をスプレーコート装置のノズルから吐出させながら、半導体ウエハ12の表面をスキャンすることにより、半導体ウエハ12の表面にレジスト膜を塗布する。そして、レジスト膜を塗布した後で、基板を加熱してレジスト膜を乾燥させる。例えば、吐出速度を6μL/秒、スキャン速度を150mm/秒とするスプレー条件でレジスト膜を形成してから、ウエハ12を90℃、2分間加熱することで、厚さ5μm程度のマスク24を形成できる。必要に応じて、スプレー塗布と乾燥を2回以上繰り返すことにより、厚いマスク24を形成することができる。
また、マスク24は、水溶性樹脂層とノボラック樹脂層の2層構造であってもよい。この場合、後述するパターニング工程でのデブリ除去性が増す。即ち、水洗によって、水溶性樹脂と共にデブリ(加工屑)を除去でき、その後にノボラック樹脂をマスク24として残すことができる。また、好ましくは、ノボラック樹脂の下に紫外線吸収膜24のようなUV吸収層(BARC:Bottom Anti Reflective Coating)を設けることが好ましい。即ち、このとき、マスク24は、水溶性樹脂層と、ノボラック樹脂層と、BARC層とからなる3層構造を有する。このUV吸収層がUVを吸収するので、プラズマダイシングやライトアッシング中の素子へのUV照射による損傷を抑えることができる。
図1Hに示すパターニング工程では、分割領域16(図1G参照)に対応する部分において、マスク24と半導体ウエハ12とをレーザグルービングやメカニカルダイシング等により切削し、露出部18を形成する。詳細には、露出部18は、配線層6、保護膜8、およびマスク24を切削することで形成され、このとき半導体層4は一部切削されてもよいし、切削されなくてもよいが、完全には切削されない。詳細には、配線層6中には、絶縁膜6Cおよびメタル層6E(TEG)が設けられているが、これらもレーザ等で取り除き、露出部18を形成する。
レーザグルービングによる加工は以下のようにして行うことができる。レーザ光源として、UV波長(例えば355nm)のナノ秒レーザを用いる。そして、パルス周期40kHz、出力0.3W、スキャン速度200mm/秒で、分割領域16へのレーザ光の照射を2回実施し、マスク24を除去する。その後、パルス周期25kHz、出力1.7W、スキャン速度100mm/秒で、分割領域16へのレーザ光の照射を1回実施し、保護膜8および配線層6を除去する。マスク24の除去のためのレーザ照射を、低出力条件で2回実施することで、マスク24の基板からの剥がれ(デラミネーション)を抑制できる。また、配線層6を除去するためのレーザ照射を、高出力条件で行うことで、配線層6がCuからなるTEGを含む場合でも、配線層6を除去できる。
このとき、レーザグルービングにより、図5に示すように、レーザ加工屑(デブリ)Dが露出部18や半導体ウエハ12の表面6Aなどに付着することがある。詳細には、レーザグルービングでメタル層(TEG)6Eおよび絶縁膜6C(PI,PBO,SiN,SiO,low−k等)等を加工すると、レーザ加工屑(デブリ)Dが発生する場合があり、デブリDにはこのTEGメタルやSiやSiOx等が含まれる。従って、露出部18には、溶融したデブリDが付着し、又、飛散したデブリDがマスク24の表面に付着することがある。特に、TEGメタルが多い箇所とその近傍にはデブリが多く付着する傾向にある。レーザグルービングでマスク24の表面に付着したデブリDは、後のプラズマダイシング工程におけるマイクロマスクの原因となる。これに対し、前述のように、水溶性樹脂層とノボラック樹脂層の2層構造を採用することで、水洗によって水溶性樹脂とともにデブリ(加工屑)を除去できる。さらに、ノボラック樹脂は水に溶解しないため、水洗後にノボラック樹脂をマスク24として残すことができる。このようにデブリを取り除くことで、後述するようにプラズマダイシング工程によるマスク24の表面の荒れを抑えたり、プラズマダイシング中にチャンバ52(図2参照)の内壁にメタル成分が付着したりすることを抑制できる。チャンバ52の内壁へのメタル成分の付着が抑制されるので、プラズマダイシングプロセスの安定性を向上させることができる。好ましくは、上記水洗は、温水であり、さらに好ましくは、残渣除去効率を上げるため、窒素をバブリングしながら行われる。また、乾燥については、窒素によるブロー乾燥やスピンによる空気乾燥が行われ得る。
水溶性樹脂層とノボラック樹脂層の2層構造は、例えば、ノボラック樹脂層を上述のスプレーコート法などで形成してから、水溶性レジストをスピンコートすることにより形成すればよい。水溶性レジストのスピンコート条件は、例えば、回転速度500rpmで1回塗布してもよい。また、水溶性樹脂層とノボラック樹脂層の2層構造を用いる際の洗浄は、水と窒素とを400mL/分でノズルから噴出させながら洗浄を行う2流体洗浄を60秒程度行ってもよい。従って、半導体ウエハ12を表面6A側から見ると、露出部18では半導体層4が露出している。好ましくは、ノボラック樹脂層であるレジスト膜24AにUV吸収率を上げる添加剤を入れることで、レーザグルービング時のマスク剥離(デラミネーション)を抑えることができる。代替的には、マスク24に対する露光および現像処理を行って、マスク24の分割領域16に対応する部分に開口を形成し、その後、保護膜8および配線層6のエッチングを行って、露出部18を形成するようにしてもよい。
図1Iおよび図1Jに示す個片化(プラズマダイシング)工程では、半導体ウエハ12の裏面4Aをダイシングテープ22で保持した状態で、半導体ウエハ12をプラズマエッチング(プラズマダイシング)により個片化する。このとき、前述のように、レーザグルービングで開口した露出部18には、メタル、絶縁物、およびSiなどの溶融したデブリが付着していることがある。その場合、デブリに起因して、マスク24の表面の荒れが発生したり、プラズマによるマスク24の表面の硬化が発生したりする。そのため、個片化前にイオン性の強い条件でストリート部をプラズマエッチングして、溶融物を除去することが好ましい。このようにすることで、露出部18のデブリや溶融して付着しているメタル成分等を除去でき、後のプラズマダイシングにより生じる柱状残渣やエッチングストップを防止して、加工形状を良くし、プロセス安定性を改善できる。さらに、図2は、本工程で使用されるドライエッチング装置50の一例を示している。ドライエッチング装置50のチャンバ52の頂部には誘電体窓(図示せず)が設けられており、誘電体窓の上方には上部電極としてのアンテナ54が配置されている。アンテナ54は、第1高周波電源部56に電気的に接続されている。一方、チャンバ52内の処理室58の底部側には、半導体ウエハ12が配置されるステージ60が配置されている。ステージ60には内部に冷媒流路(図示せず)が形成されており、冷媒流路に冷媒を循環させることにより、ステージ60は冷却される。ステージ60は下部電極としても機能し、第2高周波電源部62に電気的に接続されている。また、ステージ60は図示しない静電吸着用電極(ESC電極)を備え、ステージ60に載置されたダイシングテープ22(即ち半導体ウエハ12)をステージ60に静電吸着できるようになっている。また、ステージ60には冷却用ガスを供給するための図示しない冷却用ガス孔が設けられており、冷却用ガス孔からヘリウムなどの冷却用ガスを供給することで冷却されたステージ60に静電吸着された半導体ウエハ12を冷却できる。チャンバ52のガス導入口64はエッチングガス源66に流体的に接続されており、排気口68はチャンバ52内を真空排気するための真空ポンプを含む真空排気部70に接続されている。
この個片化工程では、ダイシングテープ22を介して半導体ウエハ12をステージ60に載置し、処理室58内を真空排気部70によって真空排気するとともにエッチングガス源66から処理室58内に例えばSFであるエッチングガスを供給する。そして、処理室58内を所定圧力に維持し、アンテナ54に対して第1高周波電源部56から高周波電力を供給し、処理室58内に第1のプラズマを発生させて半導体ウエハ12に照射する。このとき、第1のプラズマ中のラジカルとイオンの物理化学的作用により露出部18で露出している半導体ウエハ12の半導体層4が除去される。この個片化工程を経て、半導体ウエハ12は、個々の半導体チップ2に形成される。
より詳細には、個片化工程は、(1)チャッキング工程、(2)クリーニング工程、(3)表面酸化物除去工程、(4)プラズマダイシング工程、(5)SiO2エッチング工程、(6)ライトアッシング工程と、(7)デチャッキング工程とを含んでも良い。
(1)チャッキング工程
チャッキング工程では、チャンバ52内に高エネルギーのプラズマを発生させる前に、低エネルギーのプラズマを発生させて、ステージ60に載置された半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を、ステージ60に確実に静電吸着させる。これにより、耐熱性に乏しいダイシングテープ22が、プラズマ処理に伴う熱ダメージを受けにくくすることができる。例えば、弱いプラズマは、Arガスを100sccmで供給しながらチャンバ圧力を8Paに調圧し、アンテナ54に150WのRF電力を印加し、10秒程度発生させてもよい。このとき、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極に3kVの直流電圧を印加するとともに、冷却用ガスとして50〜200PaのHeをダイシングテープ22とステージ60の間に供給することにより、半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を冷却することができる。
(2)クリーニング工程
クリーニング工程では、レーザグルービングで生じたデブリや、レーザグルービングによりSiが溶けて生じたアモルファスシリコン層やシリコン酸化物層を、プラズマにより除去する。クリーニング工程で使用するプラズマは、シリコン及びシリコン酸化物層が除去できるガス種を用いることが好ましく、例えば、SFとOの混合ガスを200sccmで供給しながら、チャンバ圧力を5Paに調圧し、アンテナ54に1000〜2000WのRF電力を印加して発生させたプラズマに、1〜2分程度晒せばよい。このとき、ステージ60が備える下部電極に150W程度のLF電力を印加することで、クリーニン効果を高くすることができる。また、クリーニング工程で発生させるプラズマによる熱ダメージを低減するため、クリーニング工程では半導体ウエハ12およびダイシングテープ22は冷却されることが好ましい。例えば、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極に3kVの直流電圧を印加するとともに、冷却用ガスとして50〜200PaのHeをダイシングテープ22とステージ60の間に供給することにより、半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を冷却することができる。
(3)表面酸化物除去工程
クリーニングステップで酸素を含有するプラズマによりクリーニングが行われる場合、クリーニング後のシリコンの表面が酸化される場合がある。クリーニングステップで生じたシリコン表面の酸化膜層を除去するために表面酸化物除去工程を設けてもよい。表面酸化物除去工程で使用するプラズマは、シリコン酸化物層が除去できるガス種を用いることが好ましく、例えば、SFを200sccmで供給しながら、チャンバ圧力を8Paに調圧し、アンテナ54に2000〜5000WのRF電力を印加して発生させたプラズマに、2〜10秒程度晒せばよい。このとき、ステージ60が備える下部電極に500W程度のLF電力を印加することで、表面酸化物除去効果を高くすることができる。また、表面酸化物除去工程で発生させるプラズマによる熱ダメージを低減するため、表面酸化物除去工程では半導体ウエハ12およびダイシングテープ22は冷却されることが好ましい。例えば、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極に3kVの直流電圧を印加するとともに、冷却用ガスとして50〜200PaのHeをダイシングテープ22とステージ60の間に供給することにより、半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を冷却することができる。
(4)プラズマダイシング工程
プラズマダイシング工程では、BOSCH法によりシリコンからなる半導体層4を除去する。BOSCH法では、保護膜を堆積させるプラズマと、シリコンをエッチングさせるプラズマを交互に発生させる。保護膜を堆積させるプラズマは、例えば、C4F8を300sccmで供給しながら、チャンバ圧力を20Paに調圧し、アンテナ54に2000〜5000WのRF電力を印加して、2〜10秒程度発生させればよい。また、シリコンをエッチングさせるプラズマは、例えば、SF6を600sccmで供給しながら、チャンバ圧力を20Paに調圧し、アンテナ54に2000〜5000WのRF電力を印加するとともに、下部電極に50〜500WのLF電力を印加して、5〜20秒程度発生させればよい。なお、半導体層4の加工形状におけるノッチングを抑制する為に、下部電極に印加するRF電力をパルス状にしてもよい。このような、保護膜を堆積させるプラズマとシリコンをエッチングさせるプラズマとを例えば、20サイクル程度繰り返すことで、半導体層4を除去することができる。なお、プラズマダイシング工程で発生させるプラズマによる熱ダメージを低減するため、プラズマダイシング工程では半導体ウエハ12およびダイシングテープ22は冷却されることが好ましい。例えば、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極に3kVの直流電圧を印加するとともに、冷却用ガスとして50〜200PaのHeをダイシングテープ22とステージ60の間に供給することにより、半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を冷却することができる。なお、半導体層4が所定以下の厚みである場合には、BOSCH法を使用せずに、シリコンを連続的にエッチングしてもよい。
(5)SiOエッチング工程
半導体ウエハ12が半導体層4の下層にSiOやDAFを備える場合、プラズマダイシング工程の後で、エッチング条件を切り替えてこれらSiOやDAFを加工してもよい。SiOエッチング工程で使用するプラズマは、シリコン酸化物層が除去できるガス種を用いることが好ましく、例えば、ArとCの混合ガスを300sccmで供給しながら、チャンバ圧力を1Paに調圧し、アンテナ54に500〜2000WのRF電力を印加して発生させたプラズマに、2〜8分程度晒せばよい。このとき、ステージ60が備える下部電極に500〜1500W程度のLF電力を印加することで、SiOエッチング効果を高くすることができる。また、SiOエッチング工程で発生させるプラズマによる熱ダメージを低減するため、SiOエッチング工程では半導体ウエハ12およびダイシングテープ22は冷却されることが好ましい。例えば、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極に3kVの直流電圧を印加するとともに、冷却用ガスとして50〜200PaのHeをダイシングテープ22とステージ60の間に供給することにより、半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を冷却することができる。
(6)ライトアッシング工程
プラズマダイシング工程後のマスク24の最表層はプラズマ照射やイオン入射により硬化している場合がある。この場合、プラズマダイシング工程の後で、レジスト最表層の硬化、変質層を取り除くためのライトアッシング工程(第1マスク除去工程)を行っても良い。
図1Jに示す第1マスク除去工程では、図2に示す処理室58内を真空排気部70によって真空排気するとともにエッチングガス源66から処理室58内に例えば酸素を含むエッチングガスを供給する。そして、処理室58内を所定圧力に維持し、アンテナ54に対して第1高周波電源部56から高周波電力を供給し、処理室58内に第2のプラズマを発生させて半導体ウエハ12に照射し、即ちマスク24の表面を第2のプラズマに晒す。このとき、第2のプラズマ中のラジカルとイオンの物理化学的作用によりマスク24の一部が除去される(ライトアッシング)。本実施形態では、マスク24の厚みにおいて、図1Iと図1Jとを比較すると図1Jの方が薄くなっているように、このライトアッシングによって、完全ではなく部分的にマスク24を除去している。これにより、後述する第2マスク除去工程においてマスク24を除去し易くしている。
さらに言えば、アッシングでマスク24の残膜やデブリを除去するためには、酸素などのアッシングガスにCFなどの反応性のガスを加えて、SiやSiOxやマスク硬化層の除去効果を高めることが好ましい。また、メタル成分を除去するためには、Biasパワーを高くしてイオン性(スパッタ性)を高めた条件でプラズマエッチングを行うことが好ましい。ライトアッシング工程で使用するプラズマは、レジスト最表層の硬化、変質層を除去できるガス種を用いることが好ましく、例えば、OとCFの混合ガスを300sccmで供給しながら、チャンバ圧力を1Paに調圧し、アンテナ54に2000〜5000WのRF電力を印加して発生させたプラズマに、1〜3分程度晒せばよい。このとき、ステージ60が備える下部電極に100W程度のLF電力を印加することで、ライトアッシング効果を高くすることができる。また、ライトアッシング工程で発生させるプラズマによる熱ダメージを低減するため、表面酸化物除去工程では半導体ウエハ12およびダイシングテープ22は冷却されることが好ましい。例えば、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極に3kVの直流電圧を印加するとともに、冷却用ガスとして50〜200PaのHeをダイシングテープ22とステージ60の間に供給することにより、半導体ウエハ12およびダイシングテープ22を冷却することができる。
(7)デチャッキング工程
デチャッキング工程では、チャンバ52内に弱いプラズマを発生させ、ステージ60に静電吸着されている半導体ウエハ12およびダイシングテープ22から、残留電荷を除去し、ステージ60との間の静電吸着力を低減させる。例えば、弱いプラズマは、Arガスを100sccmで供給しながらチャンバ圧力を12Paに調圧し、アンテナ54に150WのRF電力を印加し、30〜120秒程度発生させてもよい。このとき、ステージ60の温度を20℃以下に温度調節しながら、ESC電極への電圧の印加と冷却用ガスの供給を停止して、弱いプラズマを発生させることが好ましい。
図1Kに示すエキスパンド工程では、半導体チップ2間の間隔を広げる。本実施形態では、図3に示すように、エキスパンド装置110と、第1カセット載置部140と、第2カセット載置部150と、これらの間で半導体ウエハ12を搬送する搬送機構160とが設けられている。
第1カセット載置部140には、第1マスク除去工程の処理後かつ後述する第2マスク除去工程の処理前の半導体ウエハ12が載置される。この半導体ウエハ12は、第1カセット載置部140からエキスパンド装置110に搬送機構160によって搬送される。
エキスパンド装置110は、半導体チップ2間の間隔を広げる装置である。図4Aに示すように、第1マスク除去工程後の半導体ウエハ12では、各半導体チップ2の間隔が狭く、例えばその間隔は20μm程度である。この間隔が狭いと、半導体チップ2のハンドリングに悪影響を及ぼす恐れもある。そこで、本実施形態では図4Bに示すように、エキスパンド装置110によって半導体チップ2間の間隔を広げている。
図4Bに示すように、本実施形態では、個片化工程の後、かつ、後述する薬液によりマスク24を半導体チップ2から除去する前に、半導体チップ2間の間隔を広げるようにダイシングテープ22を外側へ向けて引っ張るエキスパンド加工を行う。エキスパンド加工を行うエキスパンド装置110には、押圧部材112と、リング部材114と、昇降機116と、載置台118とが設けられている。押圧部材112は、ダイシングテープ22のフレーム22Cに沿って配置され、フレーム22Cを固定する。リング部材114は、リング状の部材であって、ダイシングテープ22の下方にフレーム22Cと同心に配置され、ダイシングテープ22をフレーム22Cに対して昇降させる。昇降機116は、リング部材114を昇降させる。エキスパンド装置110における加工では、載置台118に半導体ウエハ12を載置し、押圧部材112によってダイシングテープ22のフレーム22Cを押圧して固定した状態で、昇降機116によって載置台118からダイシングテープ22を浮かせるようにリング部材114を上昇させる。このとき、ダイシングテープ22が引き伸ばされるため、半導体チップ2間の間隔が広がり、例えばその間隔は50μm程度となる。仮に、露出部18が20μm程度の狭い状態で後述する第2マスク除去工程を行うと、表面張力により隣接する半導体チップ2が引き寄せられて衝突したり、チップ間に洗浄液が浸入しないおそれがある。そのため、本実施形態では、エキスパンド加工によってこれを防止している。
図3に示すように、上記エキスパンド加工後、半導体ウエハ12は、エキスパンド加工された状態で、エキスパンド装置110からマスク除去装置120に搬送機構160によって搬送される。マスク除去装置120では、以下の第2マスク除去工程が実行される。
図1Lに示す第2マスク除去工程では、マスク除去装置120を使用してマスク24を除去する。マスク除去装置120は、紫外線を照射する照射装置121と、マスク24を溶解させる薬液の一例であるアルカリ現像液(単に現像液ともいう)を滴下する滴下装置122と、回転機能を有する回転ステージ130とを備える。ここで、現像液は、マスク24の溶解速度が粘着層22Aの溶解速度よりも大きい種類のものを用い、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を用いる。TMAHは、低温でマスク24を除去できるため、アルカリ洗浄を行う現像液として好ましい。但し、TMAHはメタル(Al、Cu、Ni、および半田など)を溶かす場合があるので、メタル防食剤を添加したアルカリ現像液であることが好ましい。これにより、マスク24とともに、デブリ、アッシング残渣を除去できる。また、本実施形態では、現像液によってマスク24を溶解する前に、照射装置121から紫外線を照射し、レジスト膜24Aを変性させ、レジスト膜24Aの現像液への溶解速度を増加させる。このとき粘着層22Aの溶解速度は大きく変化しない。そのため、現像液に対するマスク24の溶解速度を現像液に対する粘着層22Aの溶解速度で除算した選択比を増加させることができる。この選択比の増加により、粘着層22Aを維持しつつ、現像液にマスク24のみを溶解させ易くなる。現像液は、滴下装置122によってマスク24上に常温で滴下された後、回転ステージ130を回転させることでマスク24の全体に行きわたる。これに代えて、ディッピング法のようにマスク24を現像液に浸してもよい。このようにマスク24を溶解させることで、半導体チップ2からマスク24を除去できる(アルカリ洗浄)。特に、当該分野において一般によく使用される有機溶剤ではなく、アルカリ洗浄を行っているが、この理由は、有機溶剤ではダイシングテープ22との選択性が現れないためである。また、アルカリ現像液は、ノボラック樹脂を溶かすので、洗浄によりデブリやアッシング残渣とともにマスクを容易に除去できる。また、アルカリ現像液は、ダイシングテープ22を構成するアクリルやポリオレフィン、半導体チップ2の保護膜8に用いられるPI(ポリイミド)を溶かしにくいため、半導体チップ2にダメージを与えることなく清浄な半導体チップ2の表面を得ることができる。また、好ましくは、アルカリ洗浄時、窒素バブリング(気泡)または超音波振動等の物理効果を加えることで残渣除去を促進する。また、好ましくは、アルカリ現像液にメタル防食剤を添加することで、半導体チップ2の表面におけるメタル腐食を抑制できる。アルカリ洗浄の条件としては、
アルカリ洗浄は、例えば、アルカリ成分としてTMAHを約3.3重量%含有し、その他の成分として、水、メタル防食剤、界面活性剤などを含む洗浄液を用いて行うことができる。TMAHの濃度は2〜4重量%であることが好ましい。また、洗浄液は、その他の成分として、さらに有機アルカリを含んでも良い。また、アルカリ成分として有機アルカリを含有し、その他の成分として水、メタル防食剤、界面活性剤などを含む洗浄液を用いても良い。洗浄の際、洗浄液とNガスとをノズルから噴出させながら洗浄を行う2流体洗浄を60秒程度行っても良い。
アルカリ洗浄後には、水洗と乾燥が行われる。なお、図では、照射装置121および滴下装置122は、半導体チップ2を1個ずつ処理する大きさであるが、効率の観点から、それぞれ半導体ウエハ12の全面を処理できる大きさであることが好ましい。照射装置121からの紫外線の照射条件としては、例えば、エネルギー密度1.5W/cmで2秒間の照射を行えばよい。
図3に示すように、マスク除去装置120によってマスク24が除去された半導体ウエハ12は、マスク除去装置120から第2カセット載置部150に搬送機構160によって搬送される。従って、第2カセット載置部150には、マスク24が完全に除去された後の半導体ウエハ12(図1M参照)が載置される。
本実施形態によれば、マスク24を除去する際、マスク24の残渣が残り難く、かつ、アッシングの際に生じる半導体チップ2へのダメージを抑制できる。即ちアッシング不良を抑制し、半導体チップ2の生産性を向上させることができる。具体的には、上記方法では、アルカリ性の薬液によってマスク24を除去している。そのため、半導体チップ2へのダメージを低減できるため、アッシング不良を抑制できる。さらに言えば、マスク24の溶解速度が粘着層22Aの溶解速度よりも大きいアルカリ性の薬液を使用しているため、粘着層22Aを維持しつつ、マスク24を先に溶解させることができる。
また、本実施形態によれば、マスク24のレジスト膜24Aが粘着層22Aのアクリル系粘着剤よりも速く薬液のアルカリ現像液によって溶解される。特に、レジスト膜24Aがポジ型レジストであるため、紫外線を照射することで前述のように選択比を簡単に増加させることができる。
また、本実施形態によれば、紫外線吸収膜24Bによって紫外線を吸収できるため、前述のように選択比を増加させる際に照射される紫外線によって半導体チップ2が受けるダメージを軽減できる。
また、本実施形態によれば、ダイシングテープ22を引き延ばして半導体チップ2間の間隔を広げる(エキスパンド加工)ことで、各半導体チップ2のハンドリングが容易になるとともに、それぞれの半導体チップ2に確実に薬液を塗布できる。仮に、半導体チップ2間の間隔が狭いとき、表面張力によって薬液が半導体チップ2間に浸透しないことがある。しかし、上記のようにエキスパンド加工を行うことでこれを防止できる。
以上より、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、第2マスク除去工程(図1L参照)における照射装置121は必須ではなく、紫外線の照射は必ずしも行われなくてもよい。個片化工程の際に生じる第1のプラズマおよびライトアッシングの際の第2のプラズマの少なくとも一方が放射する紫外線がマスク24に照射されることで、選択比を増加させることができるためである。即ち、個片化工程の際およびライトアッシングの際の少なくとも一方の際に上記選択比を増加させてもよい。
このようにすることで、紫外線の照射装置121を設けることなく、選択比を簡単に増加させることができる。また、一般に用いられるポジ型レジストを用いて、マスク24の残渣やプラズマによるダメージの少ない半導体チップ2を形成できる。
また、紫外線吸収膜24Bは省略されてもよい。上記実施形態では、選択比を増加させるための方法の一例としてマスク24に紫外線を照射する方法を採用したが、選択比の増加方法はこれに限らず、マスク24の性質に応じて変更し得る。例えば、熱を加えることによってマスク24を変性させることも考えられる。特に、そのような場合、紫外線吸収膜24Bは不要となるため、紫外線吸収膜24Bは省略されてもよい。
また、ダイシングテープ22、マスク24、および薬液の種類は、上記の実施形態に限定されず、様々な変形例が考えられる。例えば、ダイシングテープ22の基材層22Bがポリオレフィンからなり、粘着層22Aがアクリル系粘着剤からなってもよい。また、このとき、マスク24は、紫外線吸収膜24Bを備えず、全体がノボラック樹脂からなってもよい。
この方法によれば、ノボラック樹脂はアクリル系粘着剤よりも速く薬液のTMAHによって溶解されるため、マスク24が粘着層22Aよりも速く薬液のTMAHによって溶解される。また、ポリオレフィンはTMAHに溶解し難く、ダイシングテープ22の形状を維持できる。従って、ダイシングテープ22を維持しつつ、薬液によるマスク24の除去を確実に行うことができる。
2 半導体チップ(素子チップ)
4 半導体層
4A 裏面(第2の面)
6 配線層
6A 表面(第1の面)
6B メタル配線
6C 絶縁膜
6D トランジスタ
6E メタル層(TEG)
8 保護膜
9 UBM膜
10 バンプ
12 半導体ウエハ(基板)
14 素子領域
16 分割領域
18 露出部
20 BGテープ
20A 粘着層
20B 基材層
22 ダイシングテープ(保持シート)
22A 粘着層
22B 基材層
22C フレーム
24 マスク
50 ドライエッチング装置
52 チャンバ
54 アンテナ
56 第1高周波電源部
58 処理室
60 ステージ
62 第2高周波電源部
64 ガス導入口
66 エッチングガス源
68 排気口
70 真空排気部
100 マスク除去装置
110 エキスパンド装置
112 押圧部材
114 リング部材
116 昇降機
118 載置台
120 マスク除去装置
121 照射装置
122 滴下装置
130 回転ステージ
140 第1カセット載置部
150 第2カセット載置部
160 搬送機構

Claims (10)

  1. 複数の素子領域と前記素子領域を画定する分割領域とを備える基板の第1の面にマスクを形成し、
    前記マスクに開口を形成し、前記基板の分割領域を露出し、
    前記基板の前記第1の面と対向する第2の面を粘着層を介して保持シートに保持し、
    前記開口に露出する前記基板を前記第2の面に達するまで第1のプラズマによりエッチングして複数の素子チップに個片化し、前記複数の素子チップが前記粘着層を介して前記保持シートに保持された状態とし、
    前記マスクを前記複数の素子チップの表面から除去し、前記マスクの除去された前記複数の素子チップが前記粘着層を介して前記保持シートに保持された状態とする
    ことを含み、
    前記マスクを除去する際、前記マスクの溶解速度が前記粘着層の溶解速度よりも大きいアルカリ性の薬液により前記マスクを前記素子チップから除去する、素子チップの製造方法。
  2. 前記保持シートがポリオレフィンからなり、前記粘着層がアクリル系粘着剤からなり、前記マスクがノボラック樹脂からなり、前記薬液が水酸化テトラメチルアンモニウムを含む、請求項1に記載の素子チップの製造方法。
  3. 前記薬液が、メタル防食剤を含む、請求項1または2に記載の素子チップの製造方法。
  4. 前記薬液による前記マスクの除去が、前記マスクに気泡を照射しながら、あるいは、超音波振動を印加しながら、行われる、請求項1から3のいずれか1項に記載の素子チップの製造方法。
  5. 前記薬液による前記マスクの除去の前に、前記マスクの表面を酸素を含む第2のプラズマに晒して、前記マスクの少なくとも一部を除去する、請求項1から4のいずれか1項に記載の素子チップの製造方法。
  6. 前記薬液により前記マスクを前記素子チップから除去する前に、前記薬液に対する前記マスクの溶解速度を前記薬液に対する前記粘着層の溶解速度で除算した選択比を増加させることを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の素子チップの製造方法。
  7. 前記マスクが、紫外線の照射によって現像液への溶解速度が増加するポジ型レジストからなり、前記粘着層がアクリル系粘着剤からなり、前記薬液が前記現像液を含み、前記選択比を増加させる際、前記ポジ型レジストに前記紫外線を照射する、請求項6に記載の素子チップの製造方法。
  8. 前記マスクが、前記ポジ型レジストの下に形成された紫外線吸収膜をさらに備える、請求項7に記載の素子チップの製造方法。
  9. 前記個片化の際および前記マスクの表面を第2のプラズマに晒す際の少なくとも一方の際に前記選択比を増加させ、前記第1のプラズマと前記第2のプラズマの少なくとも一方が放射する紫外線が前記マスクに照射されることで、前記選択比が増加する、請求項6または請求項7に記載の素子チップの製造方法。
  10. 前記個片化の後、かつ、前記薬液により前記マスクを前記素子チップから除去する前に、前記保持シートを引き伸ばすことにより、前記粘着層を介して前記保持シートに保持された前記複数の素子チップ間の間隔を広げることを含む、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の素子チップの製造方法。
JP2017104984A 2017-05-26 2017-05-26 素子チップの製造方法 Active JP6519759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104984A JP6519759B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 素子チップの製造方法
US15/952,342 US10242914B2 (en) 2017-05-26 2018-04-13 Element chip manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104984A JP6519759B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 素子チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200957A true JP2018200957A (ja) 2018-12-20
JP6519759B2 JP6519759B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=64401371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104984A Active JP6519759B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 素子チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10242914B2 (ja)
JP (1) JP6519759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196023A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法ならびに素子チップの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276423B2 (en) * 2017-02-16 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing element chip
JP7258416B2 (ja) * 2018-12-06 2023-04-17 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法
US10818551B2 (en) 2019-01-09 2020-10-27 Semiconductor Components Industries, Llc Plasma die singulation systems and related methods
JP7281709B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267331A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013063576A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp モールドの製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2015528211A (ja) * 2012-07-13 2015-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ダイシングされたウェハの輸送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223886A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nisshinbo Ind Inc 透視性電磁波シールド材及びその製造方法
US20060108678A1 (en) * 2002-05-07 2006-05-25 Microfabrica Inc. Probe arrays and method for making
JP2007175117A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc イオントフォレーシス装置及びその製造方法
JP5528394B2 (ja) 2011-05-30 2014-06-25 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267331A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013063576A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp モールドの製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2015528211A (ja) * 2012-07-13 2015-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ダイシングされたウェハの輸送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196023A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法ならびに素子チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10242914B2 (en) 2019-03-26
JP6519759B2 (ja) 2019-05-29
US20180342424A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519759B2 (ja) 素子チップの製造方法
US8883615B1 (en) Approaches for cleaning a wafer during hybrid laser scribing and plasma etching wafer dicing processes
KR100741864B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP6770858B2 (ja) 分割方法
JP6524594B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP2019096738A (ja) 素子チップの製造方法
TWI654709B (zh) 切割晶圓背側上具有焊料凸塊的晶圓
CN110998826B (zh) 晶片切割过程中颗粒污染的减轻
JP7233019B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6560969B2 (ja) ウエーハの分割方法
US9443765B2 (en) Water soluble mask formation by dry film vacuum lamination for laser and plasma dicing
US8999816B1 (en) Pre-patterned dry laminate mask for wafer dicing processes
JP2018046208A (ja) ウエーハの加工方法
US8440545B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with spraying fluid
US9583375B2 (en) Water soluble mask formation by dry film lamination
US10607846B2 (en) Method of manufacturing element chip
JP7207969B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019169686A (ja) 素子チップの製造方法
JP2019153799A (ja) 素子チップの製造方法
KR20050020743A (ko) Soi 기판의 가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151