JP2018200773A - スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置 - Google Patents

スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200773A
JP2018200773A JP2017104121A JP2017104121A JP2018200773A JP 2018200773 A JP2018200773 A JP 2018200773A JP 2017104121 A JP2017104121 A JP 2017104121A JP 2017104121 A JP2017104121 A JP 2017104121A JP 2018200773 A JP2018200773 A JP 2018200773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
arm
axis
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017104121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830404B2 (ja
Inventor
岳彦 矢澤
Takehiko Yazawa
岳彦 矢澤
悟 横江
Satoru Yokoe
悟 横江
章宏 伊藤
Akihiro Ito
章宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2017104121A priority Critical patent/JP6830404B2/ja
Priority to US15/846,953 priority patent/US10876781B2/en
Priority to CN201810015409.9A priority patent/CN108930476B/zh
Publication of JP2018200773A publication Critical patent/JP2018200773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830404B2 publication Critical patent/JP6830404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • F24F2013/1446Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • F24F2013/146Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転レバーとねじりコイルばねをカバーに組み込む際の作業性の向上およびスイッチの破損防止を図ること。
【解決手段】ダンパ装置1は、バッフル4の回転位置を検出する位置検出器9を備える。位置検出器9は、回転レバー91によってスイッチ92をオンオフするスイッチ機構である。回転レバー91はカバー3に設けられたレバー保持部96に回転可能に支持され、ねじりコイルばね93によってスイッチ92側へ付勢される。位置検出器9を組み立てる際、回転レバー91の第1アーム部911と第2アーム部912の間にねじりコイルばね93を係止し、この状態で回転レバー91をカバー3に取り付ける。そして、回転レバー91の取付後にねじりコイルばね93と第1アーム部911との係止を解除し、カバー3と回転レバー91との間にねじりコイルばね93を設置して回転レバー91を付勢する。
【選択図】図11

Description

本発明は、スイッチを押すレバーを付勢する付勢部材を備えるスイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置に関する。
従来から、スイッチをオンオフさせるレバーと、レバーを付勢する付勢部材を組み込んだスイッチ機構が用いられている。特許文献1には、この種のスイッチ機構を備えたヒンジ装置が開示されている。特許文献1のヒンジ装置は、モータと、モータの回転をリンク機構に伝達する輪列を備えており、輪列を構成する歯車に設けられたカム面によってレバー(位置レバー)を駆動する。レバーは、ケースのスプリング保持部に保持されたスプリングにより、スイッチ(位置スイッチ)に向けて付勢される。
特開2015−68573号公報
スイッチをオンオフするレバーと、レバーを付勢するばね等の付勢部材をケースに組み込む場合、従来は、付勢部材を押さえながら組み立てるため、組立時の作業性が悪い。また、適切にレバーを保持できずに付勢部材の付勢力によってレバーがスイッチに当たってしまうことがあり、組立時にスイッチを破壊してしまうおそれがある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、レバーと付勢部材をケースに組み込む際の作業性の向上およびスイッチの破損防止を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明のスイッチ機構は、ケースに設けられたレバー保持部と、前記レバー保持部により回転可能に支持される軸部、および、前記軸部から突出する第1アーム部および第2アーム部を備える回転レバーと、前記回転レバーを付勢する付勢部材と、前記回転レバーの変位によって状態が切り換わるスイッチと、を有し、前記回転レバーは、前記第1アーム部と前記第2アーム部の間に前記付勢部材を係止した状態で前記レバー保持部に取り付けられ、前記付勢部材は、前記第1アーム部と前記第2アーム部の間に係止される係止位置から、前記第2アーム部に係止され、且つ、第1アーム部から外れる係止解除位置に移動可能であることを特徴とする。
本発明では、回転レバーの第1アーム部と第2アーム部の間に付勢部材を係止し、この状態で回転レバーをケース(レバー保持部)に取り付けることができる。そして、回転レバーの取付後に付勢部材を係止解除位置に移動させ、ケースと回転レバーとの間に付勢部材を設置して回転レバーを付勢することができる。従って、スイッチ機構の組立時に、付勢部材や回転レバーを付勢力に逆らって押さえる必要がない。また、付勢力によって回転レバーや付勢部材がケース内の部品(例えば、スイッチ)に接触するおそれが少ない。よって、組立時の作業性が良く、簡単に組み立てることができる。また、組立時に部品が破損するおそれが少ない。
本発明において、前記第1アーム部は、前記付勢部材の一方側の端部を係止する第1係止部を備え、前記第2アーム部は、前記付勢部材の他方側の端部を係止する第2係止部を
備え、前記第2係止部は、前記係止位置に位置する前記付勢部材の前記他方側の端部を係止する第1係止領域、および、前記係止解除位置に位置する前記付勢部材の前記他方側の端部を係止する第2係止領域を備えることが望ましい。このようにすると、第1アーム部と第2アーム部の間に付勢部材を係止することができる。また、付勢部材の一方側の端部を第1係止部から外してケースと回転レバーとの間に付勢部材を設置することができる。
この場合に、前記第2係止部は、前記第2係止領域から前記第1係止領域への前記他方側の端部の戻りを規制する規制部を備えることが望ましい。このようにすると、組立後に付勢部材に不用意な力が掛かった場合に、付勢部材が第1係止領域側へ戻ってしまうことを規制することができる。従って、付勢部材を係止解除位置に保持できる。
本発明において、記付勢部材は、前記軸部が通されるコイル部を備えたねじりコイルばねであり、前記一方側の端部および前記他方側の端部は、前記コイル部から異なる方向に突出することが望ましい。このようにすると、付勢部材(ねじりコイルばね)の一方側の端部と他方側の端部を第1アーム部と第2アーム部の間に係止することができる。
本発明において、前記軸部は、前記コイル部を軸線方向にスライド可能に保持するコイル保持部を備え、前記ねじりコイルばねは、前記係止位置から前記係止解除位置に移動するとき、前記コイル部が前記軸線方向の一方側にスライドすることが望ましい。このような構成では、組立後にコイル部を軸線方向の一方側へ押し下げて係止解除位置へ移動させ、ケースと回転レバーとの間にねじりコイルばねを設置して、回転レバーを付勢することができる。
本発明において、前記軸部は、前記第1アーム部および前記第2アーム部が接続されるアーム接続部を備え、前記アーム接続部の前記軸線方向の一方側に前記コイル保持部が形成され、前記アーム接続部および前記コイル保持部の外周面に、前記軸線方向に延在する切り欠きが形成されていることが望ましい。このようにすると、切り欠きに治具を挿入し、治具によってコイル部を押圧して係止解除位置に移動させることができる。従って、ねじりコイルばねを係止解除位置に移動させる作業が容易である。
本発明において、前記ケースは、前記係止解除位置に移動した前記ねじりコイルばねの前記コイル部を収容する凹部を備えることが望ましい。このようにすると、凹部にコイル部を押し込むことにより、ケースと回転レバーとの間にねじりコイルばねを設置して、回転レバーを付勢することができる。
本発明において、前記凹部は、前記レバー保持部と、前記レバー保持部の外周側に設けられた円筒部の間に設けられ、前記一方側の端部は、前記円筒部に形成された切り欠きに通され、前記円筒部の外周側に形成されたばね支持壁に支持されることが望ましい。このようにすると、凹部にコイル部を押し込むとともに切り欠きに一方側の端部を挿入して、ばね支持壁によって一方側の端部が支持されるようにねじりコイルばねを設置して、回転レバーを付勢することができる。
本発明において、前記スイッチは、押圧式のスイッチであることが望ましい。このようにすると、回転レバーによってスイッチのオンオフを切り換えることができる。
次に、本発明のギアードモータは、上記のスイッチ機構と、前記第1アーム部と当接するカム面が形成されたカム歯車を備える回転伝達機構と、前記回転伝達機構を駆動するモータと、を備えることを特徴とする。このようなギアードモータは、スイッチ機構の組立時の作業性が良く、また、他の部品が破損するおそれが少ない。
本発明において、前記回転伝達機構は、出力軸が形成された従動車と、前記従動車を回転させる駆動車を備え、前記駆動車が前記カム歯車である。このようにすると、出力軸が設けられた歯車より前段の歯車を用いてスイッチ機構を駆動することができる。
本発明において、前記回転伝達機構および前記モータは、前記ケースに収容されることが望ましい。このようにすると、ギアードモータのケースにスイッチ機構を組み付けることができる。
本発明において、前記ケースは、前記スイッチ機構と前記モータとの間にリード線保持用の凸部が形成されていることが望ましい。このようにすると、ケースの内側でリード線が浮き上がらないように保持することができる。従って、リード線が他の部品の間に挟まれたりエッジに接触して損傷するおそれが少ない。また、前記スイッチに接続されるリード線は、前記回転レバーの回転範囲と前記ケースとの間を通る部位が前記凸部によって保持されていることが望ましい。このようにすると、回転レバーとケースとの間でリード線が浮き上がらないようにすることができる。従って、リード線を回転レバーと接触させないように保持することができる。
本発明において、前記モータと前記スイッチとを接続するリード線は、前記ケースの底部と前記モータとの隙間に通されていることが望ましい。このようにすると、モータによってリード線の浮き上がり防止を図ることができる。また、モータの上にリード線を通さないため、ケースに他のケースを被せる際に、ケースの間にリード線が挟まるおそれが少ない。また、モータのエッジとリード線とが接触するおそれが少ない。従って、リード線が断線するおそれが少ない。また、ケースとモータとの隙間を利用してリード線を引き回すため、省スペースである。
本発明において、前記位置検出器は、前記駆動車に設けられたセンサ用カム面によって変位する回転レバーと、前記回転レバーの変位によってオンオフが行われるスイッチと、を有している態様を採用することができる。
次に、本発明のダンパ装置は、上記のギアードモータと、前記ギアードモータによって回転するバッフルと、前記バッフルによって開閉される開口部を備えたフレームと、を有し、前記フレームは、前記ケースに固定されることを特徴とする。このようにすると、バッフルの回転位置をスイッチ機構により検出して、ギアードモータの制御を行うことができる。また、開口部が形成されたフレームにケースを取り付けて、ケースの内側にバッフルを駆動するための機構を組み立てることができる。
本発明において、前記ケースと前記フレームとの間に配線出口が形成されることが望ましい。このようにすると、ケースとフレームとを組み立てることによって配線出口を構成することができる。
本発明によれば、回転レバーの第1アーム部と第2アーム部の間に付勢部材を係止し、この状態で回転レバーをケースに取り付けることができる。そして、回転レバーの取付後に付勢部材を係止解除位置に移動させ、ケースと回転レバーとの間に付勢部材を設置して回転レバーを付勢することができる。従って、スイッチ機構の組立時に、付勢部材や回転レバーを付勢力に逆らって押さえる必要がない。また、付勢力によって回転レバーや付勢部材がケース内の部品(例えば、スイッチ)に接触するおそれが少ない。よって、組立時の作業性が良く、簡単に組み立てることができる。また、組立時に部品が破損するおそれが少ない。
本発明を適用したダンパ装置の斜視図である。 フレームを省略したダンパ装置の分解斜視図である。 カバーおよびバッフル駆動機構の平面図である。 バッフル、回転伝達機構、および位置検出器の斜視図である。 駆動車および従動車をカム面形成部の側から見た斜視図である。 駆動車および従動車を駆動歯および従動歯の側から見た斜視図である。 駆動車および従動車の平面的な構成を示す説明図である。 駆動車の角度位置とバッフルの開度との関係を示す説明図である。 カバー、リード線、位置検出器、モータおよびウォームの平面図である。 カバー、リード線および位置検出器の斜視図である。 回転レバーおよびねじりコイルばねの分解斜視図である。 ねじりコイルばねを係止した回転レバーをカバーに組み付ける前の分解斜視図である。 ねじりコイルばねを係止した回転レバーをカバーに組み付けた状態の斜視図である。 ねじりコイルばねの係止解除を行った状態の斜視図である。 ねじりコイルばねの係止解除を行った状態の断面斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明を適用したスイッチ機構を備えるギアードモータおよび冷蔵庫用のダンパ装置について説明する。なお、本発明のダンパ装置は冷蔵庫用に限定されるものではなく、流体の取り入れ口を開閉して流量を調節する各種の装置に用いることができる。
(全体構成)
図1は本発明を適用したダンパ装置1の斜視図であり、図2はフレーム2を省略したダンパ装置1の分解斜視図である。本明細書において、符号Lはバッフル4の回転中心軸線である。また、第1軸線L1はバッフル4を駆動するバッフル駆動機構5の駆動車6の回転中心軸線であり、第2軸線L2は従動車7の回転中心軸線である。また、回転中心軸線Lに沿う方向をX方向とし、回転中心軸線Lに対して交差する方向(冷気の流れる方向)をZ方向とし、X方向およびZ方向と交差する方向をY方向とする。また、X方向の一方側をX1とし、X方向の他方側をX2とし、Y方向の一方側をY1とし、Y方向の他方側をY2とし、Z方向の一方側をZ1とし、Z方向の他方側をZ2とする。
図1および図2に示すように、ダンパ装置1は全体としてX方向に長い直方体状であり、矩形の開口部20が形成されたフレーム2と、開口部20を開閉するためのバッフル4と、バッフル4を駆動するバッフル駆動機構5を備える。フレーム2の長手方向(X方向)の一端側には、バッフル駆動機構5を収容するケースであるカバー3が取り付けられている。フレーム2およびカバー3(ケース)は樹脂製である。フレーム2は、Z方向の両側に開口する長方形断面の筒部21を備えており、筒部21の長手方向の一方側(X1方向)には、筒部21の内側とバッフル駆動機構5が配置される空間をと仕切る隔壁22が一体に形成されている。カバー3は、図示しないフック機構によってフレーム2に係合される。
筒部21の内側には、Z方向およびY方向に対して斜めに傾いた斜めに傾いた枠状のシール部23が形成され、シール部23の内側が開口部20になっている。筒部21の内側において、バッフル4は、X方向に延在する回転中心軸線L周りに回転可能にフレーム2に支持されている。図1に示す状態で、バッフル4は、シール部23と当接し、開口部20を塞いだ閉姿勢4Aになっている。この状態から、バッフル駆動機構5がバッフル4を
回転中心軸線L周りの一方側LCWに回転駆動してバッフル4をシール部23から離間させると、バッフル4は、開口部20を開放した開姿勢4Bとなる。
本形態において、バッフル4は、開口部20よりサイズが大きな開閉板41と、開閉板41の開口部20側の面に貼り付けられた発泡ポリウレタン等からなるシート状の弾性部材42(図2参照)とを有しており、弾性部材42が開口部20の周り(シール部23)に当接して開口部20を塞ぐ。冷気は、開口部20に対してバッフル4が配置されている側(Z方向の一方側Z1)とは反対側(Z方向の他方側Z2)から開口部20を通ってZ方向の一方側Z1に流れる。あるいは、冷気は、開口部20に対してバッフル4が配置されている側(Z方向の一方側Z1)から開口部20を通ってZ方向の他方側Z2に流れる場合もある。
(バッフル駆動機構)
図3はカバー3およびバッフル駆動機構5の平面図である。図2および図3に示すように、バッフル駆動機構5は、モータ50と、モータ50の回転をバッフル4に伝達するための伝達機構55を備える。ダンパ装置1は、バッフル4を回転させるギアードモータ1Aを備えており、ギアードモータ1Aは、カバー3およびフレーム2の間にバッフル駆動機構5を収容し、リード線59を接続して構成されている。伝達機構55は、モータ50の出力軸51に形成されたウォーム52と、ウォーム52と噛み合うウォームホイール56と、ウォームホイール56に形成された小径歯車561と噛み合う大径歯車571を備えた複合歯車57と、複合歯車57の小径歯車572を介して、複合歯車57の回転が伝達される回転伝達機構10とを有しており、回転伝達機構10からバッフル4に回転が伝達される。
モータ50としては各種モータを用いることができる。本形態においては、モータ50としてDCモータが用いられているため、制御が容易である。モータ50は、モータ軸線周りの一方方向の回転のみを出力する。本形態において、モータ50は、バッフル4を回転中心軸線L周りの一方側LCW(開方向)に回転させる方向のみに回転する。すなわち、モータ50は、後述する駆動車6を第1軸線L1周りの一方側L1CCWに駆動させる回転駆動力のみを出力する。
(回転伝達機構)
図2、図3に示すように、回転伝達機構10は、バッフル4の回転中心軸線Lと平行にX方向に延在する第1軸線L1周りの一方側L1CCWに回転する駆動車6と、駆動車6によって第1軸線L1と平行な第2軸線L2周りの一方側L2CWに回転駆動される従動車7と、従動車7を第2軸線L2周りの他方側L2CCWに付勢する付勢部材であるねじりコイルばね8とを有する。また、回転伝達機構10は、駆動車6または従動車7(バッフル4)の角度位置を監視する位置検出器9を備える。
本形態において、従動車7は、バッフル4に連結される。従って、従動車7の回転中心軸線(第2軸線L2)は、バッフル4の回転中心軸線Lと一致している。回転伝達機構10において、駆動車6が第1軸線L1周りの一方側L1CCWに回転すると、従動車7が第2軸線L2周りの一方側L2CWに回転し、バッフル4が回転中心軸線L周りの一方側LCWに回転するので、バッフル4は開姿勢4Bとなる。これに対して、駆動車6が第1軸線L1周りの一方側L1CCWに回転しても、駆動車6による従動車7の回転駆動が停止すると、従動車7は、ねじりコイルばね8の付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転する。従って、バッフル4は、回転中心軸線L周りの他方側LCCWに回転し、閉姿勢4Aとなり、それ以上の回転中心軸線L周りの他方側LCCWの回転は、フレーム2に設けられたストッパ等によって阻止される。
図1、図2に示すように、ねじりコイルばね8は、バッフル4とフレーム2との間に配置される。ねじりコイルばね8は、コイル部81と、コイル部81の軸線方向の両端から異なる方向に延びた直線状の端部82、83を備える。ねじりコイルばね8は、一方の端部82が筒部21の内面に設けられた係合部(図示省略)に保持され、他方の端部83がバッフル4の開閉板41の背面側(弾性部材42とは反対側)に設けられた係合部43に保持されている。ねじりコイルばね8は、バッフル4を回転中心軸線L回りの他方側LCCW(閉方向)に付勢することによって、従動車7を第2軸線L2回りの他方側L2CCWに付勢している。
図4はバッフル4、回転伝達機構10、および位置検出器9の斜視図である。図2、図4に示すように、従動車7は、バッフル4を連結するための軸部75を備える。軸部75は、フレーム2の隔壁22を貫通する貫通部を経由して筒部21の内側に突出し、バッフル4と連結される。バッフル4の回転中心軸線L側の縁には、回転中心軸線L方向の両端に軸部45、46が形成されている。軸部75は、一方側の軸部45に形成された嵌合凹部451(図4参照)と嵌合する。他方側の軸部46の先端には、円柱状の凸部461(図2参照)が形成されている。凸部461は、フレーム2の筒部21に形成された保持孔(図示省略)に回転可能に保持される。
(駆動車および従動車)
図5は駆動車6および従動車7をカム面形成部670の側から見た斜視図であり、図6は駆動車6および従動車7を駆動歯66および従動歯76の側から見た斜視図である。また、図7は駆動車6および従動車7の平面的な構成を示す説明図であり、図7(a)はバッフル4が閉姿勢4Aである状態を示し、図7(b)はバッフル4が開姿勢4Bである状態を示す。
図5、図6に示すように、駆動車6は、外周面に歯車610が形成された円盤部61と、円盤部61の中央から第1軸線L1方向の一方側L1aに突出した円柱状の第1胴部62と、第1胴部62の中央から第1軸線L1方向の一方側L1aに突出した円柱状の第2胴部63と、第2胴部63の中央から第1軸線L1方向の一方側L1aに突出した円柱状の軸部64とを有する。また、駆動車6は、円盤部61の中央から第1軸線L1方向の他方側L1bに突出した軸部65(図2、図3参照)を備えており、かかる軸部64、65がフレーム2の隔壁22に回転可能に支持されている。図2、図3に示すように、駆動車6に形成された歯車610は、複合歯車57の小径歯車572と噛み合っている。
駆動車6には、従動車7を第2軸線L2周りの一方側L2CWに回転駆動する複数の駆動歯66が周方向に配置された駆動歯形成部660と、従動車7がねじりコイルばね8による付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転する際に従動車7が摺動するカム面形成部670とが周方向で隣り合うように設けられている。
これに対して、従動車7には、駆動車6が第1軸線L1周りの一方側L1CCWに回転した際に駆動歯66が順に当接する複数の従動歯76が周方向に配置された従動歯形成部760が設けられている。本形態において、従動車7は扇形歯車であり、外周面によって、従動歯形成部760が構成されている。従動車7において、扇形の中心には、第2軸線L2方向の一方側L2aに突出した軸部74と、第2軸線L2方向の他方側L2bに突出した軸部75とが形成されており、かかる軸部74、75がフレーム2の隔壁22に回転可能に支持されている。
駆動車6では、複数の駆動歯66が各々、第1軸線L1方向の異なる位置に配置されており、第1軸線L1方向に沿って多段に形成されている。かかる構成に対応して、複数の従動歯76は各々、第2軸線L2方向の異なる位置に設けられており、第2軸線L2方向
に沿って多段に形成されている。
回転伝達機構10は、駆動車6が第1軸線L1線周りの一方側L1CCWに回転すると、駆動歯66が従動歯76を介して従動車7を第2軸線L2周りの一方側L2CWに駆動し、その後、駆動歯66と従動歯76との噛み合いが解除されると、従動車7は、ねじりコイルばね8の付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転する。その際、従動車7は、駆動車6に設けられたカム面形成部670を摺動する。従って、駆動車6の第1軸線L1周りの一方側L1CCWのみに回転させた場合でも、従動車7を第2軸線L2周りの一方側L2CWに回転駆動することができるとともに、従動車7を第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転させることができる。
(駆動車)
図6に示すように、駆動車6には、計4つの駆動歯66(第1駆動歯661、第2駆動歯662、第3駆動歯663、および第4駆動歯664)が第1軸線L1方向に沿って多段に形成されている。4つの駆動歯66は各々、第1軸線L1方向の各位置に1つずつ形成されており、第1軸線L1方向からみたとき、4つの駆動歯66は等角度間隔に形成されている(図7参照)。
4つの駆動歯66のうち、第1軸線L1方向の最も一方側L1aに形成された第1駆動歯661は、第1軸線L1周りの最も他方側L1CWに配置されており、第1駆動歯661に対して第1軸線L1周りの一方側L1CCWに沿って第2駆動歯662、第3駆動歯663、および第4駆動歯664が順に配置されている。従って、4つの駆動歯66のうち、第1軸線L1方向の最も他方側L1bに形成された第4駆動歯664は、第1軸線L1周りの最も一方側L1CCWに位置する。つまり、本形態では、4つの駆動歯66は、第1軸線L1方向の一方側L1aに位置する駆動歯66が第1軸線L1方向の他方側L1bに位置する駆動歯66より第1軸線L1周りの他方側L1CWに位置する。
ここで、駆動車6は、第1軸線L1周りの一方側L1CCWに回転した際のみ、駆動歯66が従動車7を駆動する。このため、4つの駆動歯66は、図7に示すように、第1軸線L1周りの一方側L1CCWの面が、インボリュート曲線をもつ歯面になっており、4つの駆動歯66の径方向外側の端部(歯先)から第1軸線L1周りの他方側L1CWは、4つの駆動歯66の径方向外側の端部から連続して延在する円周面になっている(図6参照)。
本形態では、4つの駆動歯66のうち、第2駆動歯662、第3駆動歯663、および第4駆動歯664の第1軸線L1周りの一方側L1CCWの面は、単純なインボリュート曲線をもつ歯面になっている。これに対して、第1駆動歯661の第1軸線L1周りの一方側L1CCWの面は、インボリュート曲線を基本にして径方向外側の端部の曲率半径を大きくしてある。このため、後述する動作を行った際、全開位置手前から全開位置への移行をスムーズに行うことができる。また、力の掛かる方向が急激に変化しないので、瞬間の衝撃音等を小さくすることができる。
(従動車)
図6に示すように、従動車7には、計4つの従動歯76(第1従動歯761、第2従動歯762、第3従動歯763、および第4従動歯764)が第2軸線L2方向に沿って多段に形成されている。4つの従動歯76(第1従動歯761、第2従動歯762、第3従動歯763、および第4従動歯764)は各々、4つの駆動歯66(第1駆動歯661、第2駆動歯662、第3駆動歯663、および第4駆動歯664)と対応する位置に形成されている。4つの従動歯76は各々、第2軸線L2方向の各位置に1つずつ形成されており、第2軸線L2方向からみたとき、4つの従動歯76は等角度間隔に形成されている
(図7参照)。
4つの従動歯76のうち、第2軸線L2方向の最も一方側L2aに形成された第1従動歯761は、第2軸線L2周りの最も他方側L2CCWに配置されており、第1従動歯761から第2軸線L2周りの一方側L2CWに向かって第2従動歯762、第3従動歯763、および第4従動歯764が順に配置されている。従って、4つの従動歯76のうち、第2軸線L2方向の最も他方側L2bに形成された第4従動歯764は、第2軸線L2周りの最も一方側L2CWに位置する。それ故、複数の従動歯76では、第2軸線L2方向の一方側L2aに位置する従動歯76が第2軸線L2方向の他方側L2bに位置する従動歯76より第2軸線L2周りの他方側L2CCWに位置する。
ここで、従動歯76は、第2軸線L2周りの他方側L2CCWからのみ駆動歯66が当接する。このため、4つの従動歯76は、第2軸線L2周りの他方側L2CCWの面が、インボリュート曲線をもつ歯面になっており、4つの従動歯76の径方向外側の端部(歯先)から第2軸線L2周りの一方側L2CWは、4つの従動歯76の径方向外側の端部から連続して延在する円周面になっている(図6参照)。
また、従動車7の従動歯形成部760には、複数の従動歯76より第2軸線L2周りの一方側L2CWに、駆動車6が第1軸線L1線周りの一方側L1CCWに回転した際に駆動歯66が当接しない最終従動歯765が複数の従動歯76よりも第2軸線L2方向の他方側L2bに設けられている。
ここで、4つの従動歯76(第1従動歯761、第2従動歯762、第3従動歯763、および第4従動歯764)の各ピッチは等しい。これに対して、第2軸線L2周りの最も一方側L2CWに位置する第4従動歯764と最終従動歯765とのピッチは、4つの従動歯76のピッチより広い。例えば、第4従動歯764と最終従動歯765とのピッチは、複数の従動歯76のピッチの1.1倍から1.8倍であり、本形態では、第4従動歯764と最終従動歯765とのピッチは、複数の従動歯76のピッチの1.25倍である。
(カム面形成部)
駆動車6には、駆動歯形成部660に対して第1軸線L1周りの他方側L1CWに形成された円周面にカム面形成部670が構成されている。カム面形成部670には、従動車7がねじりコイルばね8による付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転する際に複数の従動歯76が順に摺動する複数のカム面67が第1軸線L1方向の異なる位置に配置されており、複数のカム面67は、第1軸線L1方向に沿って多段に形成されている。
カム面形成部670には、4つの従動歯76に対応して4つのカム面67(第1カム面671、第2カム面672、第3カム面673および第4カム面674)が形成されている。また、カム面形成部670には、従動車7の最終従動歯765が当接する最終のカム面675が設けられている。従って、カム面形成部670には、計5つのカム面67が形成されている。
5つのカム面67のうち、第1軸線L1方向の最も一方側L1aに形成された第1カム面671は、第1軸線L1周りの最も一方側L1CCWに配置されており、第1カム面671に対して第1軸線L1周りの他方側L1CWに沿って第2カム面672、第3カム面673、第4カム面674、および最終のカム面675が順に配置されている。従って、5つのカム面67のうち、第1軸線L1方向の最も他方側L1bに形成された最終のカム面675は、第1軸線L1周りの最も他方側L1CWに位置する。それ故、複数のカム面
67では、第1軸線L1方向の一方側L1aに位置するカム面67が第1軸線L1方向の他方側L1bに位置するカム面67より第1軸線L1周りの一方側L1CCWに位置している。
5つのカム面67はいずれも、第1軸線L1周りの一方側L1CCWから他方側L1CWに円弧状に延在した円弧面からなり、周方向の一部に従動歯76が摺動する。このため、5つのカム面67はいずれも、周方向で隣り合うカム面同士は、一定の角度範囲で重なっている。本形態において、第1カム面671は、第1駆動歯661の径方向外側の端部から周方向に延在している。また、複数のカム面67はいずれも、第1軸線L1周りの最も一方側L1CCWの端部が第1軸線L1周りの一方側L1CCWで隣り合うカム面67より径方向外側に位置する。
5つのカム面67はいずれも、第1軸線L1周りの一方側L1CCWから他方側L1CWに向けて縮径し、駆動歯66の歯底から第1軸線L1周りの他方側L1CWに連続して延在する第1胴部62の外周面に到達している。また、最終のカム面675は、他のカム面67(第1カム面671、第2カム面672、第3カム面673および第4カム面674)より、第1軸線L1周りの一方側L1CCWに位置する部分の外径の周方向での減少率が小さく、かつ、第1軸線L1周りの他方側L1CWに位置する部分の外径の周方向での減少率が大きい。また、第2カム面672は、第1軸線L1周りの他方側L1CWに設けられたカム面67(第3カム面673、第4カム面674、および最終のカム面675)より第1軸線L1周りの最も一方側L1CCWの端部が径方向内側に位置する。従って、後述する動作を行う際、第2従動歯762より後段の第3従動歯763、第4従動歯764、および最終従動歯765は、第2カム面672から第1軸線L1方向の他方側L1bに延在している部分と干渉しない。
また、本形態では、図9および図10を参照して後述するように、複数の従動歯76が複数のカム面67に対して順に摺動する各区間の間には、現在の区間の従動歯76がカム面に接しているうちに、次の区間の従動歯76または最終従動歯765がカム面67に対して接するように構成されている。
(位置検出器)
図4に示すように、本形態の回転伝達機構10には、駆動車6または従動車7(バッフル4)の角度位置を監視する位置検出器9が設けられている。本形態において、位置検出器9は、駆動車6の角度位置を監視するように構成されている。また、位置検出器9は、押圧式のスイッチ機構である。
位置検出器9は、駆動車6の第2胴部63に設けられたセンサ用カム面630によって変位する回転レバー91と、回転レバー91の変位によって状態が切り換わるスイッチ92とを有している。センサ用カム面630は、第1軸線L1の他方側L1CWに沿って、小径部631、拡径部634、大径部632および縮径部635が設けられている。
スイッチ92は、例えば押圧式のスイッチであり、回転レバー91の変位によってオンオフが行われる。なお、スイッチ92は、押圧式のスイッチ以外の種類のスイッチであってもよい。例えば、回転レバー91の変位などの変化量を電圧の変化で読み取るポテンショメータを用いるものであってもよい。回転レバー91は、カバー3に形成されたレバー保持部96(図12参照)によって回転可能に支持された軸部910と、軸部910から駆動車6のセンサ用カム面630に向けて突出した第1アーム部911と、軸部910からスイッチ92に向けて突出した第2アーム部912とを有している。第1アーム部911の先端には、センサ用カム面630に摺動する円形の第1当接部913が設けられ、第2アーム部912の先端には、スイッチ92に当接する第2当接部914が設けられてい
る。
回転レバー91に対しては、カバー3によって支持された付勢部材であるねじりコイルばね93が設けられている。ねじりコイルばね93の一方の端部931はカバー3に形成されたばね支持壁97に支持され、ねじりコイルばね93の他方の端部932は、回転レバー91の第2アーム部912の先端に設けられた第2当接部914に支持されている。従って、第2アーム部912は、ねじりコイルばね93によってスイッチ92に向けて付勢されている。それ故、第1アーム部911の先端に設けられた第1当接部913がセンサ用カム面630の小径部631に当接している区間では、第2アーム部912の第2当接部914がスイッチ92を押圧する一方、第1アーム部911の先端に設けられた第1当接部913がセンサ用カム面630の大径部632に当接している区間では、第2アーム部912の第2当接部914がスイッチ92から離間する。従って、スイッチ92のオンオフを監視すれば、駆動車6の角度位置を検出することができ、それ故、従動車7およびバッフル4の角度位置を監視することができる。
位置検出器9は、図12を参照して後述するように、従動車7が第2軸線L2周りの最も一方側L2CWに回転した後、そこで停止している第1区間の途中位置でスイッチ92からの出力が切り換わるとともに、従動車7が第2軸線L2周りの最も他方側L2CCWに回転した後、そこで停止している第2区間の途中位置でスイッチ92からの出力が切り換わる。従動車7が停止している区間の途中位置でスイッチ92からの出力が切り換わるように構成したことにより、部品の寸法誤差等によって駆動車6の回転位置が多少ずれたとしても、従動車7(バッフル4)の正確な角度位置を検出することができる。従って、バッフル駆動機構5の動作不良を抑制することができる。
(回転伝達機構の動作)
図8は、駆動車6の角度位置とバッフル4の開度との関係を示す説明図である。図8には、バッフル4の開度を実線で示し、位置検出器9のスイッチ92からの出力の変化を一点鎖線で示してある。以下、図7、図8を参照して、回転伝達機構10の動作を説明する。図7(a)に示すように、バッフル4が閉姿勢4Aにある状態では、従動車7が第2軸線L2周りの最も他方側L2CCWに回転した後、停止している状態にある。この状態で、バッフル4は、ねじりコイルばね8によって閉方向(LCCW)に付勢されているが、バッフル4等に対して設けられたストッパによって、これ以上、バッフル4が閉方向(LCCW)に回転しないようになっている。
図7(a)の状態から、モータ50が作動すると、駆動車6が第1軸線L1周りに一方側L1CCWに回転する。駆動車6の第4駆動歯664が従動車7の第4従動歯764に当接するまでの区間(図8に示す区間a)では、従動車7およびバッフル4は停止した状態にある。また、位置検出器9は、回転レバー91の第1当接部913がセンサ用カム面630の大径部632に当接している区間では、スイッチ92からの出力がオフとなっている。
駆動車6の第4駆動歯664が従動車7の第4従動歯764に当接すると、従動車7は、ねじりコイルばね8の付勢力に抗して、第2軸線L2周りの一方側L2CWに回転し始める。これにより、バッフル4が回転中心軸線L周りの一方側LCW(開方向)に回転し始める。駆動車6がさらに回転すると、従動車7もさらに回転し、第3駆動歯663が従動車7の第3従動歯763に当接し、続いて、第2駆動歯662が従動車7の第2従動歯762に当接し、さらに、第1駆動歯661が従動車7の第1従動歯761に当接し、その後、第1駆動歯661の歯先が従動車7の第1従動歯761の歯先に乗り上げるまで回転する。これにより、バッフル4が開姿勢4Bとなる。
次に、駆動車6がさらに第1軸線L1周りに一方側L1CCWに回転すると、駆動車6の第1駆動歯661と従動車7の第1従動歯761との係合が解除されるので、従動車7は、ねじりコイルばね8の付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転しようとする。但し、第1従動歯761が第1カム面671に当接しているため、従動車7が第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転することが阻止され、第2軸線L2周りの最も一方側L2CWで停止した状態が維持される(図9に示す区間b)。従って、バッフル4も開姿勢4Bのまま停止しており、第1従動歯761は、第1カム面671を摺動する。
図7(b)は、第1従動歯761が第1カム面671を摺動する途中の状態を示す。第1従動歯761が、第1カム面671の第1軸線L1周りの他方側L1CWの部分で第1カム面671が縮径している部分に到達するまでは、従動車7およびバッフル4は、開姿勢4Bのまま停止している。そして、停止区間(図8に示す区間b)の途中で、位置検出器9では、回転レバー91の第1当接部913がセンサ用カム面630の大径部632から縮径部635を通って小径部631に移動する。従って、スイッチ92からの出力がオフからオンに切り換わる。図7(b)は、回転レバー91の第1当接部913がセンサ用カム面630の小径部631へ移動する途中の状態を示している。
第1従動歯761が、第1カム面671の第1軸線L1周りの他方側L1CWの部分で第1カム面671が縮径している部分に到達すると、従動車7は、ねじりコイルばね8の付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転し始める。従って、バッフル4は、回転中心軸線L周りの他方側LCCW(閉方向)に回転し始める。
駆動車6が第1軸線L1周りに一方側L1CCWにさらに回転すると、第1従動歯761が第1カム面671に接触した状態で、第2従動歯762が第2カム面672に接触する。そして、第2従動歯762が第2カム面672を摺動する。続いて、第1従動歯761が第1カム面671から離れ、第2従動歯762が第2カム面672に接触した状態で、第3従動歯763が第3カム面673に接触し、第3従動歯763が第3カム面673を摺動する。そして、第2従動歯762が第2カム面672から離れ、第3従動歯763が第3カム面673に接触した状態で、第4従動歯764が第4カム面674に接触し、第4従動歯764が第4カム面674を摺動する。さらに、第3従動歯763が第3カム面673から離れ、第4従動歯764が第4カム面674に接触した状態で、最終従動歯765が最終のカム面675に接触し、最終従動歯765が最終のカム面675を摺動する。
従動車7は、最終従動歯765が最終のカム面675を外れるまで、ねじりコイルばね8の付勢力によって第2軸線L2周りの他方側L2CCWに回転し、その後、停止する。従って、バッフル4は閉姿勢4Aの状態で停止する。その間、駆動車6が第1軸線L1周りに一方側L1CCWにさらに回転しても、第4駆動歯664が第4従動歯764に当接するまでは、従動車7およびバッフル4は停止している(図8に示す区間a)。そして、停止区間の途中で、位置検出器9に用いた回転レバー91の第1当接部913がセンサ用カム面630の小径部631から拡径部634を通って大径部632に移動する。従って、スイッチ92からの出力は、オンからオフに切り換わる。
以降、駆動車6が第1軸線L1周りに一方側L1CCWにさらに回転すると、上記の動作が繰り返し行われる。
(リード線の配線)
本形態では、フレーム2とカバー3(ケース)との間にバッフル駆動機構5を組み立てる際、まず、図2、図3に示すようにカバー3の内側へバッフル駆動機構5を組み付け、
しかる後にフレーム2とカバー3を係合させて固定する。カバー3は、矩形の底部31と、底部31のY方向の一方側Y1の縁から立ち上がる第1壁32および他方側Y2の縁から立ち上がる第2壁33と、底部31のZ方向の一方側Z1の縁から立ち上がる第3壁34および他方側Z2の縁から立ち上がる第4壁35を備える。
図1に示すように、フレーム2とカバー3の間には、カバー3の内側からリード線59を引き出すための配線出口36が形成されている。リード線59は、配線出口36において、カバー3とフレーム2との間に保持される。配線出口36は、カバー3の第2壁33をX方向の一方側X1に切り欠いた切り欠き37と、フレーム2から切り欠き37に向けて突出し切り欠き37の開口部に嵌合する凸部24の先端との間に形成される。配線出口36には3本のリード線59が通され、そのうちの1本は、モータ50に接続される。他の2本は、位置検出器9に接続される。
図9は、カバー3、リード線59、位置検出器9、モータ50およびウォーム52の平面図である。また、図10はカバー3、リード線59、位置検出器9の斜視図である。モータ50は、カバー3の長手方向(Y方向)とモータ軸線方向とを一致させるように配置され、カバー3の第2壁33と第3壁34とが交差する角部に配置されている。カバー3の底部31には、モータ50を囲むように仕切り壁38が形成されている。仕切り壁38と、カバー3の第1壁32および第4壁35との間の空間は、伝達機構55および位置検出器9を配置する空間となっている。仕切り壁38は、カバー3の第1壁32寄りの位置で第1壁32および第2壁33と平行(Z方向)に延在する部分と、第3壁34と第4壁35との間で第3壁34および第4壁35と平行(Y方向)に延在する部分とが直角に繋がった屈曲形状の壁部である。仕切り壁38は、Z方向に延在する部分が第3壁34の近傍まで延在しているが、第3壁34とは繋がっていない。また、Y方向に延在する部分は、第2壁33の近傍まで延びているが、第2壁33とは繋がっていない。
位置検出器9は、第1壁32と第4壁35とが繋がる角部に配置されている。位置検出器9は、押圧式のスイッチ92を備えるスイッチ機構であり、このスイッチ92は、カバー3に保持されたスイッチ基板94に搭載されている。カバー3の第1壁32と第4壁35とが繋がる角部には、スイッチ基板94を保持するための保持溝を備えた基板保持部95が形成されている。スイッチ基板94は、スイッチ92が固定された面がカバー3の対角方向を向くように配置されている。スイッチ基板94には、配線出口36を通るリード線59が2本接続されている。また、スイッチ基板94からモータ50へ1本のリード線59が引き回されている。
仕切り壁38と第1壁32との間には、モータ50の出力軸51に取り付けられたウォーム52が突出している。リード線59が接続されるモータ端子501は、ウォーム52とはモータ軸線方向の反対側で、カバー3の第2壁33と対向するモータ後端面502に設けられている。仕切り壁38のZ方向に延在する部分の端部と第3壁34との間、および仕切り壁38のY方向に延在する部分の端部と第2壁33との間には、それぞれ、リード線59を通すための隙間S1、S2が形成されている。
カバー3の底部31には、伝達機構55を構成する歯車を支持する回転支持部が4箇所に形成されている。まず、仕切り壁38と第1壁32との間にウォームホイール56を支持する第1回転支持部581が配置されており、第1回転支持部581と位置検出器9との間に複合歯車57を支持する第2回転支持部582が配置されている。また、駆動車6を支持する第3回転支持部583、および、従動車7を支持する第4回転支持部584は、第2回転支持部582と第2壁33との間にこの順で配置されている。
図9に示すように、3本のリード線59は、第2壁33に形成された配線出口36から
第4回転支持部584と第4壁35との隙間に通されている。この中の1本は、第4回転支持部584の外周に巻かれており、仕切り壁38と第2壁33との隙間S2へ引き回され、隙間S2からモータ後端面502へ引き回されてモータ端子501に接続される。仕切り壁38は第2壁33と繋がっていないので、仕切り壁38の端部と第2壁33との間に隙間S2ができており、この隙間S2がリード線59の保持部となっている。リード線59は、仕切り壁38と第2壁33との隙間S2を通る際、仕切り壁38によってモータ後端面502の外周縁との接触角度が規制されている。従って、モータ後端面502の外周縁のエッジによってリード線59が断線するおそれが少ない。
配線出口36から第4回転支持部584と第4壁35との隙間に通された3本のリード線59のうち、他の2本のリード線59は、第3回転支持部583と位置検出器9の回転レバー91との間を通り、位置検出器9のスイッチ基板94に接続されている。カバー3には、配線出口36から位置検出器9へ向かうリード線59を保持する配線保持用凸部391、392、393が形成されている。
配線保持用凸部391、392は、位置検出器9と第4回転支持部584との間に配置されている。2本のリード線59のうちの1本は配線保持用凸部391、392の間に保持され、他の1本のリード線59は、配線保持用凸部392と第3回転支持部583との間に保持される。配線保持用凸部393は、後述する位置検出器9のねじりコイルばね93を保持するための外側円筒部98の外周側に配置されている。外側円筒部98と配線保持用凸部393の間、および、配線保持用凸部393と第2回転支持部582との間にリード線59が1本ずつ保持されている。
位置検出器9と第4回転支持部584との間のスペースは、回転レバー91が回転するスペースとして使用される。配線出口36から位置検出器9へ引き回されてスイッチ基板94に接続されるリード線59は、カバー3の底部31に沿って延在しており、回転レバー91の第1アーム部911および第2アーム部912が回転する領域(回転レバー91の回転範囲)と、底部31との間に通されている。このリード線59の部分は、配線保持用凸部391、392、393によって底部31から浮き上がらないように保持されている。つまり、配線保持用凸部391、392、393は、リード線59を回転レバー91と接触させないように保持することができる。
スイッチ基板94とモータ50とを接続するリード線59は、スイッチ基板94から第1壁32に沿って引き回され、第1壁32と第1回転支持部581の間に保持されて、仕切り壁38と第3壁34との隙間S1へ引き回されている。そして、第3壁34に沿ってモータ後端面502へ引き回され、モータ端子501に接続されている。第3壁34と第2壁33とが繋がる角部には、第3壁34に沿う位置でリード線59を保持する配線保持用凸部394が形成されている。配線保持用凸部394は、モータ後端面502の外周縁とリード線59とを接触させないようにリード線59を保持する。従って、モータ後端面502の外周縁のエッジとリード線59とが接触するおそれが少なく、エッジによってリード線59が断線するおそれが少ない。
図9に示すように、モータ50は、スイッチ基板94とモータ50とを接続するリード線59の第3壁34に沿って引き回される部分に被さるように取り付けられている。つまり、本形態では、モータ50とカバー3の底部31との間に、モータ50の出力軸51側からモータ後端面502側へ引き回されるリード線59の配線スペースが設けられている。従って、出力軸51側からモータ後端面502へリード線59を引き回す際に、リード線59をモータ50の上に通さなくてよい。このため、バッフル駆動機構5を組み付けたカバー3にフレーム2を固定する際、カバー3とフレーム2との間にリード線59を噛み込んでリード線59が潰されるおそれが少ない。
(回転レバーおよびねじりコイルばねの組立)
図11は回転レバー91およびねじりコイルばね93の分解斜視図である。また、図12はねじりコイルばねを係止した回転レバーをカバーに組み付ける前の分解斜視図であり、図13はねじりコイルばねを係止した回転レバーをカバーに組み付けた状態の斜視図である。また、図14はねじりコイルばねの係止解除を行った状態の斜視図であり、図15はねじりコイルばねの係止解除を行った状態の断面斜視図(図14のA−A位置の断面斜視図)である。図11〜図15において、第3軸線L3は回転レバー91の回転中心軸線であり、第3軸線L3の一方側L3aはカバー3が位置する側であり、他方側L3bはカバー3とは反対側である。
図12に示すように、カバー3には、スイッチ基板94を保持する基板保持部95と、回転レバー91を回転可能に支持するレバー保持部96と、ねじりコイルばね93の一方の端部を支持するばね支持壁97が形成されている。レバー保持部96は、基板保持部95と隣り合う位置に形成されている。また、ばね支持壁97は、レバー保持部96に対して基板保持部95とは反対側に形成されている。ばね支持壁97は、基板保持部95に保持されるスイッチ基板94と鈍角をなす向きに配置されている。また、ばね支持壁97は、センサ用カム面630が形成された駆動車6を回転可能に支持する第3回転支持部583と対向する位置に配置されている。
レバー保持部96は円筒状の筒部である。回転レバー91の軸部910は、レバー保持部96に形成された軸孔に回転可能に支持される。レバー保持部96の外周側には、レバー保持部96の外周側を囲む外側円筒部98が形成されている。ばね支持壁97は、外側円筒部98の周方向の1箇所に形成された切り欠き981の縁と繋がっており、外側円筒部98の接線方向に直線状に延びている。レバー保持部96と外側円筒部98との間には、ねじりコイルばね93のコイル部933を収容可能な凹部である環状溝99が形成されている。図11に示すように、ねじりコイルばね93は、コイル部933と、コイル部933の軸線方向の両端から異なる方向に延びた直線状の端部931、932を備える。図14に示すように、回転レバー91とねじりコイルばね93の組立が完了した状態では、コイル部933は環状溝99(凹部)に収容される。また、一方の端部931は、切り欠き981に通され、ばね支持壁97によって支持される。
図14に示すように、回転レバー91およびねじりコイルばね93の組立が完了した状態では、第2アーム部912がスイッチ92と対向する位置に配置される。第1アーム部911は、ばね支持壁97と第3回転支持部583との間に突出し、第1アーム部911の先端に設けられた第1当接部913は、第3回転支持部583によって回転可能に支持される駆動車6のセンサ用カム面630(図4参照)と当接する。
駆動車6が回転すると、センサ用カム面630の小径部631と大径部632が順次第1アーム部911の先端に設けられた第1当接部913と順次当接する(図4参照)。これにより、第1当接部913は、ばね支持壁97に対して接近および離間する方向に移動する。その結果、回転レバー91は、第2アーム部912がスイッチ92に対して離間および接近する方向に移動するので、スイッチ92のオンオフが切り換わる。すなわち、センサ用カム面630の大径部632が第1アーム部911と当接するとき、第1アーム部911がばね支持壁97の側に押圧移動されるため、ねじりコイルばね93の付勢力に逆らって回転レバー91がばね支持壁97の側に回転する。これにより、スイッチ92から第2アーム部912の先端部(第2当接部914)が離れるため、スイッチ92はオフに切り換わる。一方、センサ用カム面630の小径部631が第1アーム部911と当接するとき、第1アーム部911がばね支持壁97から離れ、ねじりコイルばね93の付勢方向(スイッチ92側)に回転レバー91が回転する。これにより、第2アーム部912の
先端部(第2当接部914)がスイッチ92と当接するため、スイッチ92はオンに切り換わる。
図11に示すように、回転レバー91の軸部910は、第1アーム部911および第2アーム部912が接続される大径部915と、大径部915の他方側L3bに設けられたコイル保持部916とを備えており、コイル保持部916の他方側L3bには、コイル保持部916より小径の回転軸917が形成されている。回転レバー91は、カバー3に組み付けられたとき、軸部910の回転軸917のみがレバー保持部96の軸孔に挿入され、コイル保持部916は、レバー保持部96から他方側L3bに突出した状態となる(図13、図14参照)。
図11に示すように、軸部910の外周面には、第3軸線L3方向に延在する溝状の切り欠き901が形成されている。切り欠き901は、第1アーム部911および第2アーム部912が接続されるアーム接続部である大径部915の外周面、および、コイル保持部916の外周面において第3軸線L3方向に連続して形成されている。また、軸部910には、切り欠き901が形成された位置の径方向の反対側に溝状の切り欠き902が形成されている(図9、図10等参照)。切り欠き902は大径部915の外周面に形成されている。大径部915には、切り欠き902の一方側L3aに位置するフランジ903が形成されている。
回転レバー91には、第1アーム部911から第3軸線L3方向の一方側L3aに突出する係止板918が形成されている。係止板918は、ねじりコイルばね93の一方側の端部931を係止する第1係止部である。また、第2アーム部912の先端に設けられた第2当接部914は、第2アーム部912より第3軸線L3方向の一方側L3aに突出した形状となっており、第2当接部914の外周面に沿って第3軸線L3と平行な保持溝919が形成されている。保持溝919は、ねじりコイルばね93の他方側の端部932を係止する第2係止部である。ねじりコイルばね93の他方の端部932は、コイル部933から径方向に延びる第1部分934と、第1部分934の先端を略直角に屈曲させた第2部分935を備えており、第2部分935が保持溝919(第2係止部)に係止される。
図11において、ねじりコイルばね93の係止位置93Aを二点鎖線で示す。係止位置93Aは、ねじりコイルばね93が第1アーム部911と第2アーム部912との間に係止される位置である。ねじりコイルばね93は、係止位置93Aでは、一方の端部931と他方の端部932が両方とも回転レバー91に係止された状態となっており、ねじりコイルばね93の弾性復帰力によって、一方の端部931と他方の端部932が係止板918と保持溝919の間で周方向に突っ張っている。そのため、ねじりコイルばね93は、回転レバー91から脱落しない。
本形態では、ねじりコイルばね93を係止位置93Aにセットし、回転レバー91と共にカバー3に組み付ける。しかる後に、ねじりコイルばね93を第3軸線L3方向の一方側L3aにスライドさせて、カバー3側に押し下げる。これにより、ねじりコイルばね93が係止解除位置93Bに移動して、一方側の端部931が第1アーム部911から外れた係止解除状態となる(図14、図15参照)。その結果、一方側の端部931はばね支持壁97に当接し、ねじりコイルばね93は、カバー3のばね支持壁97と回転レバー91の第2アーム部912との間に設置される。
図11に示すように、ねじりコイルばね93の第2当接部914には、保持溝919の軸部910側の縁(コイル保持部916側の縁)を階段状に切り欠いた段部920が形成されている。段部920は、第3軸線L3方向の一方側L3aを向く面である規制部92
1と、規制部921を境にして段差をなすように配置された第1係止領域922および第2係止領域923を備える。第1係止領域922は、軸部910側へ張り出しており、規制部921の他方側L3bに設けられている。一方、第2係止領域923は、規制部921の一方側L3aに設けられている。第2係止領域923は、第1係止領域922より軸部910から後退した位置にある。また、第2係止領域923は、第1係止領域922に対して、ねじりコイルばね93が展開伸長する方向(すなわち、ねじりコイルばね93の第2部分935が付勢力によって第2当接部914に押し付けられる方向)に位置する。
係止位置93Aでは、ねじりコイルばね93の他方の端部932は規制部921より他方側L3bに位置しており、第1係止領域922に当接している。また、一方側の端部931は係止板918に当接している。従って、図13に示すように、この状態で回転レバー91をレバー保持部96を取り付けても、ねじりコイルばね93の一方側の端部931がばね支持壁97と接触することはなく、他方側の端部932がスイッチ92側へ付勢されることはない。
図13に示すように、係止位置93Aのねじりコイルばね93は、コイル部933の他方側L3bの端部が、レバー保持部96の外周側に設けられた外側円筒部98の内側にわずかに入り込んでいるが、大部分は、外側円筒部98と第1アーム部911および第2アーム部912との間に露出している。そこで、この状態から、ねじりコイルばね93のコイル部933を一方側L3aに押し下げて、環状溝99にコイル部933を押し込む。これにより、ねじりコイルばね93の一方側の端部931が係止板918から外れて、図14、図15に示す係止解除状態となる。コイル部933は、環状溝99に押し込まれるとき、コイル保持部916の外周面およびレバー保持部96の外周面に沿って第3軸線L3方向にスライドする。本形態では、レバー保持部96の外径寸法とコイル保持部916の外径寸法が同一である。従って、コイル保持部916の外周面とレバー保持部96の外周面との間に段差がないので、コイル保持部916からレバー保持部96へスムーズにコイル部933を移動させることができる。
回転レバー91において、軸部910の外周面に形成された切り欠き901は、大径部915の他方側L3bの端面に開口している。従って、ねじりコイルばね93が係止された回転レバー91をレバー保持部96に組み付けて図13に示す状態を形成した後、大径部915の他方側L3bから切り欠き901に押圧用の治具を挿入し、治具によってコイル部933を一方側L3aに押圧して係止解除位置93B(図14、15参照)まで押し下げることができる。
本形態では、回転レバー91は、カバー3内において狭小なスペースに組み付けられている。このため、レバー保持部96に回転レバー91を組み付けた状態では、回転レバー91に係止されたコイル部933の周囲に十分な作業スペースがなく、手でコイル部933を押し下げる作業を行うのは困難である。しかしながら、本形態では、軸部910に切り欠き901が形成されているので、レバー保持部96が狭小なスペースに設けられていても、切り欠き901の他方側L3bに押圧用の治具を挿入するスペースさえあれば、このスペースから切り欠き901に治具を挿入してコイル部933を押圧することができる。また、このとき、切り欠き901とは径方向の反対側に形成された切り欠き902に治具を挿入してフランジ903を押圧することにより、ねじりコイルばね93および回転レバー91のレバー保持部96にする傾きを抑制することができる。
係止解除状態では、一方側の端部931が係止板918から外れてばね支持壁97に当接する。このとき、他方側の端部932は、保持溝919に沿って第2部分935が一方側L3aにスライドするものの、第2部分935は保持溝919から外れない。従って、他方側の端部932は、回転レバー91の第2当接部914に保持されたままであるため
、ねじりコイルばね93によって第2当接部914がスイッチ92側に付勢される。
図15に示すように、係止解除状態では、他方側の端部932の第1部分934は、段部920の規制部921より一方側L3aの位置まで押し下げられる。そのため、第1部分934は、段部920の第1係止領域922から外れて、規制部921の一方側L3aに入り込み、段部920の第2係止領域923に当接した状態となる。つまり、係止解除が行われると、他方側の端部932が規制部921に係止され、ねじりコイルばね93が他方側L3bに外れない状態が形成される。
(本形態の主な効果)
以上のように、本形態のダンパ装置1は、バッフル4を駆動するギアードモータ1Aを備えており、ギアードモータ1Aは、バッフル4の回転位置を検出する位置検出器9を備える。位置検出器9は、回転レバー91によってスイッチ92をオンオフするスイッチ機構であり、回転レバー91はカバー3(ケース)に設けられたレバー保持部96に回転可能に支持され、ねじりコイルばね93(付勢部材)によってスイッチ92側へ付勢される。本形態では、回転レバー91の第1アーム部911と第2アーム部912の間にねじりコイルばね93を係止し、この状態で回転レバー91をカバー3に取り付ける。そして、回転レバー91の取付後にねじりコイルばね93を係止解除位置93Bに移動させ、カバー3と回転レバー91との間にねじりコイルばね93を設置して回転レバー91を付勢する。従って、位置検出器9の組立時に、ねじりコイルばね93や回転レバー91を付勢力に逆らって押さえる必要がない。また、付勢力によって回転レバー91やねじりコイルばね93がカバー3内の部品(例えば、スイッチ92)に接触することがない。よって、組立時の作業性が良く、簡単に組み立てることができる。また、組立時に部品が破損するおそれが少ない。
本形態では、回転レバー91の第2アーム部912は、ねじりコイルばね93の他方側の端部932を係止する保持溝919を備えている。そして、この保持溝919は、ねじりコイルばね93が係止位置93Aに位置するときに他方側の端部932を係止する第1係止領域922、および、ねじりコイルばね93が係止解除位置93Bに位置するときに他方側の端部932を係止する第2係止領域923を備える。従って、ねじりコイルばね93の一方の端部だけを係止板918から外して、カバー3と回転レバー91との間にねじりコイルばね93を設置することができる。また、回転レバー91は、第2係止領域923から第1係止領域922への他方側の端部932の戻りを規制する規制部921を備える。従って、組立後にねじりコイルばね93が係止位置93Aに戻ってしまうことを規制することができる。
本形態では、回転レバー91の軸部910は、ねじりコイルばね93のコイル部933を軸線方向にスライド可能に保持するコイル保持部916を備えており、係止位置93Aでは、コイル部933がコイル保持部916に保持されている。また、カバー3には、係止解除位置93Bに移動したねじりコイルばね93のコイル部933を収容可能な凹部である環状溝99が形成されている。そして、この環状溝99は、レバー保持部96と、その外周側に設けられた外側円筒部98との間に形成され、外側円筒部98には切り欠き981が形成され、切り欠き981の外周側にばね支持壁97が形成されている。従って、回転レバー91をカバー3に取り付けた後、コイル部933を一方側L3aへ押し下げて係止位置93Aから係止解除位置93Bへ移動させると、環状溝99にコイル部933が押し込まれ、切り欠き981に一方側の端部931が通されて、一方側の端部931がばね支持壁97に支持される。従って、簡単な操作で、カバー3と回転レバー91との間にねじりコイルばね93を設置することができる。
本形態の回転レバー91は、大径部915およびコイル保持部916の外周面に形成さ
れた切り欠き901に治具を挿入し、治具によってコイル部933を押圧してねじりコイルばね93を係止解除位置93Bに押し下げることができる。従って、レバー保持部96が狭小なスペースに設けられていても、ねじりコイルばね93を容易に係止解除位置93Bへ押し下げることができる。
本形態では、モータ50とスイッチ92とを接続するリード線59は、カバー3の底部31に沿って引き回され、リード線59の上部を塞ぐようにモータ50が配置されている。このように、カバー3の底部31とモータ50との間にリード線59を通したことにより、モータ50によってリード線の59浮き上がりを防止することができる。また、モータ50の上にリード線59を通さないため、カバー3にフレーム2を被せて固定する際に、カバー3とフレーム2との間にリード線59が挟まれるおそれが少ない。また、カバー3の底部31とモータ50との隙間を利用してリード線59を引き回すことができるため、省スペースである。
本形態のカバー3には、モータ端子501が形成されたモータ後端面502の近傍に、カバー3の底部31とモータ50との間に通されたリード線59を保持するための配線保持用凸部394が形成されている。従って、モータ後端面502のエッジとリード線59とが接触するおそれが少なく、リード線59が断線するおそれが少ない。また、位置検出器9とモータ50との間には、カバー3の底部31に沿って引き回されるリード線59を保持するための配線保持用凸部391、392、393が形成されている。従って、リード線59が浮き上がらないように保持することができ、リード線59が断線するおそれが少ない。特に、回転レバー91の回転範囲とケース3の底部31との間を通るリード線59の部分を配線保持用凸部391、392、393によって保持して浮き上がりを抑制できるため、リード線59を回転レバー91と接触させないように保持することができる。
なお、上記形態では、回転レバー91を付勢する付勢部材としてねじりコイルばねを用いているが、他の付勢部材を用いてもよい。例えば、板ばねを用いてもよい。
1…ダンパ装置、1A…ギアードモータ、2…フレーム、3…カバー(ケース)、4…バッフル、4A…閉姿勢、4B…開姿勢、5…バッフル駆動機構、6…駆動車(カム歯車)、7…従動車、8…ねじりコイルばね、9…位置検出器、10…回転伝達機構、20…開口部、21…筒部、22…隔壁、23…シール部、24…凸部、31…底部、32…第1壁、33…第2壁、34…第2壁、35…第4壁、36…配線出口、37…切り欠き、38…仕切り壁、41…開閉板、42…弾性部材、43…係合部、45、46…軸部、50…モータ、51…出力軸、52…ウォーム、55…伝達機構、56…ウォームホイール、57…複合歯車、59…リード線、61…円盤部、62…第1胴部、63…第2胴部、64、65…軸部、66…駆動歯、67…カム面、74、75…軸部、76…従動歯、81…コイル部、82…一方側の端部、83…他方側の端部、91…回転レバー、92…スイッチ、93…ねじりコイルばね(付勢部材)、93A…係止位置、93B…係止解除位置、94…スイッチ基板、95…基板保持部、96…レバー保持部、97…ばね支持壁、98…外側円筒部(円筒部)、99…環状溝(凹部)、391、392、393、394…配線保持用凸部(凸部)、451…嵌合凹部、461…凸部、501…モータ端子、502…モータ後端面、561…小径歯車、571…大径歯車、572…小径歯車、581…第1回転支持部、582…第2回転支持部、583…第3回転支持部、584…第4回転支持部、610…歯車、630…センサ用カム面、631…小径部、632…大径部、634…拡径部、635…縮径部、660…駆動歯形成部、661…第1駆動歯、662…第2駆動歯、663…第3駆動歯、664…第4駆動歯、670…カム面形成部、671…第1カム面、672…第2カム面、673…第3カム面、674…第4カム面、675…第5カム面、760…従動歯形成部、761…第1従動歯、762…第2従動歯、76
3…第3従動歯、764…第4従動歯、765…最終従動歯、901、902…切り欠き、903…フランジ、910…軸部、911…第1アーム部、912…第2アーム部、913…第1当接部、914…第2当接部、915…大径部、916…コイル保持部、917…回転軸、918…係止板(第1係止部)、919…保持溝(第2係止部)、920…段部、921…規制部、922…第1係止領域、923…第2係止領域、931…一方側の端部、932…他方側の端部、933…コイル部、934…第1部分、935…第2部分、981…切り欠き、L…回転中心軸線、L1…第1軸線、L1a…一方側、L1b…他方側、L2…第2軸線、L2a…一方側、L2b…他方側、L3…第3軸線、L3a…一方側、L3b…他方側、S1、S2…隙間

Claims (17)

  1. ケースに設けられたレバー保持部と、
    前記レバー保持部により回転可能に支持される軸部、および、前記軸部から突出する第1アーム部および第2アーム部を備える回転レバーと、
    前記回転レバーを付勢する付勢部材と、
    前記回転レバーの変位によって状態が切り換わるスイッチと、を有し、
    前記回転レバーは、前記第1アーム部と前記第2アーム部の間に前記付勢部材を係止した状態で前記レバー保持部に取り付けられ、
    前記付勢部材は、前記第1アーム部と前記第2アーム部の間に係止される係止位置から、前記第2アーム部に係止され、且つ、第1アーム部から外れる係止解除位置に移動可能であることを特徴とするスイッチ機構。
  2. 前記第1アーム部は、前記付勢部材の一方側の端部を係止する第1係止部を備え、
    前記第2アーム部は、前記付勢部材の他方側の端部を係止する第2係止部を備え、
    前記第2係止部は、
    前記係止位置に位置する前記付勢部材の前記他方側の端部を係止する第1係止領域、および、前記係止解除位置に位置する前記付勢部材の前記他方側の端部を係止する第2係止領域を備えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ機構。
  3. 前記第2係止部は、前記第2係止領域から前記第1係止領域への前記他方側の端部の戻りを規制する規制部を備えることを特徴とする請求項2に記載のスイッチ機構。
  4. 前記付勢部材は、前記軸部が通されるコイル部を備えたねじりコイルばねであり、
    前記一方側の端部および前記他方側の端部は、前記コイル部から異なる方向に突出することを特徴とする請求項2または3に記載のスイッチ機構。
  5. 前記軸部は、前記コイル部を軸線方向にスライド可能に保持するコイル保持部を備え、
    前記ねじりコイルばねは、前記係止位置から前記係止解除位置に移動するとき、前記コイル部が前記軸線方向の一方側にスライドすることを特徴とする請求項4に記載のスイッチ機構。
  6. 前記軸部は、前記第1アーム部および前記第2アーム部が接続されるアーム接続部を備え、前記アーム接続部の前記軸線方向の一方側に前記コイル保持部が形成され、
    前記アーム接続部および前記コイル保持部の外周面に、前記軸線方向に延在する切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ機構。
  7. 前記ケースは、前記係止解除位置に移動した前記ねじりコイルばねの前記コイル部を収容する凹部を備えることを特徴とする請求項5または6に記載のスイッチ機構。
  8. 前記凹部は、前記レバー保持部と、前記レバー保持部の外周側に設けられた円筒部の間に設けられ、
    前記一方側の端部は、前記円筒部に形成された切り欠きに通され、前記円筒部の外周側に形成されたばね支持壁に支持されることを特徴とする請求項7に記載のスイッチ機構。
  9. 前記スイッチは、押圧式のスイッチであることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載のスイッチ機構。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載のスイッチ機構と、
    前記第1アーム部と当接するカム面が形成されたカム歯車を備える回転伝達機構と、
    前記回転伝達機構を駆動するモータと、を備えることを特徴とするギアードモータ。
  11. 前記回転伝達機構は、
    出力軸が形成された従動車と、前記従動車を回転させる駆動車を備え、
    前記駆動車が前記カム歯車であることを特徴とする請求項10に記載のギアードモータ。
  12. 前記回転伝達機構および前記モータは、前記ケースに収容されることを特徴とする請求項10または11に記載のギアードモータ。
  13. 前記ケースは、前記スイッチ機構と前記モータとの間にリード線保持用の凸部が形成されていることを特徴とする請求項10から12の何れか一項に記載のギアードモータ。
  14. 前記スイッチに接続されるリード線は、前記回転レバーの回転範囲と前記ケースとの間を通る部位が前記凸部によって保持されていることを特徴とする請求項13に記載のギアードモータ。
  15. 前記モータと前記スイッチとを接続するリード線は、前記ケースの底部と前記モータとの隙間に通されていることを特徴とする請求項10から14の何れか一項に記載のギアードモータ。
  16. 請求項10から15の何れか一項に記載のギアードモータと、
    前記ギアードモータによって回転するバッフルと、
    前記バッフルによって開閉される開口部を備えたフレームと、を有し、
    前記フレームは、前記ケースに固定されることを特徴とするダンパ装置。
  17. 前記ケースと前記フレームとの間に配線出口が形成されることを特徴とする請求項16に記載のダンパ装置。
JP2017104121A 2017-05-26 2017-05-26 スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置 Active JP6830404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104121A JP6830404B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置
US15/846,953 US10876781B2 (en) 2017-05-26 2017-12-19 Switch mechanism, geared motor and damper device
CN201810015409.9A CN108930476B (zh) 2017-05-26 2018-01-08 开关机构、齿轮传动电动机和风门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104121A JP6830404B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200773A true JP2018200773A (ja) 2018-12-20
JP6830404B2 JP6830404B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=64401071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104121A Active JP6830404B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10876781B2 (ja)
JP (1) JP6830404B2 (ja)
CN (1) CN108930476B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111271922B (zh) * 2020-02-20 2021-08-27 海信(山东)冰箱有限公司 一种冰箱
US11460217B2 (en) * 2020-02-27 2022-10-04 Air Distribution Technologies Ip, Llc Adjustable cam assembly for damper position feedback
JP2022116911A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置および冷蔵庫

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498310B1 (en) * 2001-07-19 2002-12-24 Carling Technologies, Inc. Reverse alarm switch circuit breaker
JP2004169628A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Mikuni Corp スロットル装置
CN101099283B (zh) * 2005-01-14 2010-08-25 日本电产三协株式会社 马达致动器及开闭装置
US7098416B2 (en) * 2005-01-25 2006-08-29 Eaton Corporation Reverse-action auxiliary switch actuator mechanism and circuit breaker employing the same
JP5052069B2 (ja) * 2006-08-22 2012-10-17 日本電産サンキョー株式会社 モータアクチュエータ
KR100815157B1 (ko) * 2007-05-22 2008-03-19 (주)모토닉 전자제어식 쓰로틀밸브장치
JP6223766B2 (ja) 2013-09-30 2017-11-01 日本電産サンキョー株式会社 冷蔵庫
JP6400917B2 (ja) * 2014-02-13 2018-10-03 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
EP3167167B1 (en) * 2014-07-07 2020-12-30 Eaton Intelligent Power Limited Switching rocker arm assembly having spring retaining configuration
JP6457219B2 (ja) * 2014-08-28 2019-01-23 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよびダンパ装置
CN104790776B (zh) * 2015-04-14 2018-03-23 宁波永发电子设备有限公司 一种枪锁
CN105756458B (zh) * 2016-05-11 2017-05-24 南京康尼机电股份有限公司 一种用于轨道交通车辆的隔离装置
US10677333B2 (en) * 2016-12-20 2020-06-09 Nidec Sankyo Corporation Rotation transmission mechanism and damper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6830404B2 (ja) 2021-02-17
US10876781B2 (en) 2020-12-29
CN108930476B (zh) 2019-10-01
CN108930476A (zh) 2018-12-04
US20180340724A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9784384B2 (en) Damper device
JP2018200773A (ja) スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置
CN109779419B (zh) 门闩锁装置
CN109560664B (zh) 旋转传递机构及风门装置
US9109382B2 (en) Door locking device
JP2007501917A (ja) 手動オーバーライドロック機構を有するリニアアクチュエータ
TWI417641B (zh) 光圈裝置
US11913264B2 (en) Actuation assembly and refueling port or charging port flip cover assembly
JP6648474B2 (ja) 駆動装置
JP6420113B2 (ja) 冷蔵庫用扉駆動装置
CN110296571B (zh) 带异常检测机构的驱动装置以及风门装置
CN112955621B (zh) 门闩装置
JP2016216927A (ja) ロック装置
JP6199300B2 (ja) ケーブル装置
KR20210117400A (ko) 스텝 엑츄에이터 및 전자 기기
JP5460468B2 (ja) クラッチ装置及びアクチュエータ
JP2019090257A (ja) ドアラッチ装置
JP6492348B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP5450265B2 (ja) クラッチ装置及びアクチュエータ
TWI767777B (zh) 電動轉向鎖定裝置
JP2015145595A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5021421B2 (ja) クラッチ機構
JP2019023401A (ja) ロック装置
CN112969834B (zh) 门闩装置
US20240141706A1 (en) Motorized locking device for opening/shutting unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150