JP2018200752A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200752A
JP2018200752A JP2017103591A JP2017103591A JP2018200752A JP 2018200752 A JP2018200752 A JP 2018200752A JP 2017103591 A JP2017103591 A JP 2017103591A JP 2017103591 A JP2017103591 A JP 2017103591A JP 2018200752 A JP2018200752 A JP 2018200752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
opening
cover
conductive member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527908B2 (ja
Inventor
晴彦 横山
Haruhiko Yokoyama
晴彦 横山
加藤 元
Hajime Kato
元 加藤
貴晃 宮島
Takaaki Miyajima
貴晃 宮島
慧 中井
Satoshi Nakai
慧 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017103591A priority Critical patent/JP6527908B2/ja
Priority to US15/985,508 priority patent/US10355400B2/en
Priority to DE102018208029.1A priority patent/DE102018208029B4/de
Publication of JP2018200752A publication Critical patent/JP2018200752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527908B2 publication Critical patent/JP6527908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】耐久性や安全性を意識せずとも通電回路の接続と遮断を可能にすること。
【解決手段】第1導電部材20が第1収容室30aに収容された第1コネクタ10と、第2導電部材120を保持する保持部材130が収容される第2収容室140aを有する第2コネクタ110と、第2開口30cを塞ぐカバー210と、を備え、第2収容室は、通電回路が通電状態のときの保持部材の第1収容位置P1と、通電回路が遮断状態のときの保持部材の第2収容位置P2と、を有し、カバーは、第1取付状態と第2取付状態とで第2開口に対して取り付け可能であり、保持部材は、第1取付状態の場合に、カバーの突出体212を接触させない非接触部133と、第1収容位置で且つカバーが第2取付状態となるよう第2開口に取り付けられた場合に、第2収容位置になるまで突出体で押動される被押動部134と、を有すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタ装置に関する。
従来、相互間で嵌合と離脱とが可能な第1コネクタと第2コネクタとを備えたコネクタ装置が知られている。そのコネクタ装置においては、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させることによって、その相互間での電気的な接続に伴う通電回路を形成することができる。一方、このコネクタ装置においては、嵌合完了状態の第1コネクタと第2コネクタとを離脱させることによって、その相互間での電気的な接続を解除し、通電回路を遮断することができる。この種のコネクタ装置は、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2014−86349号公報
ところで、従来のコネクタ装置においては、通電回路を遮断させるために、第1コネクタと第2コネクタとを離脱させなければならない。故に、このコネクタ装置は、その使用環境如何で、防水や防塵、剥き出しとなった導電部の保護等の耐久性や安全性に関わる諸要件を考慮に入れた上で、第1コネクタと第2コネクタとを離脱させておく必要がある。
そこで、本発明は、耐久性や安全性を意識せずとも通電回路の接続と遮断を図り得るコネクタ装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、第1導電部材、及び、前記第1導電部材が収容される第1収容室を有すると共に、コネクタ挿抜方向に配置され且つ前記第1収容室に連通する第1開口及び第2開口を有する第1筐体を備えた第1コネクタと、前記第1開口から前記第1収容室に挿入されて、前記第1導電部材に対して物理的且つ電気的に接続される第2導電部材、前記第2導電部材を保持する保持部材、及び、前記保持部材が収容される第2収容室を有する第2筐体を備えた第2コネクタと、前記第2開口を塞ぐカバー主体、及び、前記カバー主体から突出され、かつ、前記カバー主体が前記第2開口を塞いでいるときに前記第1収容室に配置される突出体を有するカバーと、を備え、前記第2収容室は、前記第1導電部材及び前記第2導電部材の成す通電回路が通電状態のときの前記保持部材の第1収容位置と、前記通電回路が遮断状態のときの前記保持部材の第2収容位置と、を有し、前記カバーは、前記カバー主体で前記第2開口を塞ぎ且つ前記突出体を前記第1収容室に配置させる第1取付状態と、前記第1取付状態とは異なる取付状態であり、前記カバー主体で前記第2開口を塞ぎ且つ前記突出体を前記第1収容室に配置させる第2取付状態と、で前記第2開口に対して取り付け可能であり、前記保持部材は、前記カバーが前記第1取付状態の場合に、前記第2収容室での自らの収容位置に拘わらず前記突出体を接触させない非接触部と、前記第2収容室での自らの収容位置が前記第1収容位置で且つ前記カバーが前記第2取付状態となるよう前記第2開口に取り付けられた場合に、前記第2収容室での自らの収容位置が前記第2収容位置になるまで前記突出体で押動される被押動部と、を有することを特徴としている。
ここで、前記保持部材は、前記第2導電部材と共に前記第1開口から前記第1収容室に挿入されるコネクタ嵌合部を有し、前記コネクタ嵌合部は、前記非接触部と前記被押動部とを有することが望ましい。
また、前記非接触部は、前記カバーが前記第1取付状態のときに前記突出体が収容される収容部、又は、前記カバーが前記第1取付状態のときに前記突出体が入り込む挿入部であることが望ましい。
また、前記第1導電部材と前記第2導電部材との組み合わせを電気回路の相毎に設けることが望ましい。
本発明に係るコネクタ装置は、第1導電部材と第2導電部材の成す通電回路を通電状態のまま保つことができるだけでなく、その通電回路を遮断状態のまま保つこともできる。また、このコネクタ装置は、通電回路が通電状態のときに、カバーを第1取付状態で第2開口に取り付けることによって、その第2開口からの液体(水等)の浸入や塵埃の侵入を抑えることができる。これに加えて、このコネクタ装置は、他部品や人が触れぬように、第1導電部材と第2導電部材との接続部分を外部から隠すことができる。更に、このコネクタ装置は、通電回路が遮断状態のときに、カバーが第2取付状態で第2開口に取り付けられているので、このときも第2開口からの液体(水等)の浸入や塵埃の侵入を抑えることができる。そして、このコネクタ装置は、通電回路が遮断状態のときにも、他部品や人が触れぬように、第1導電部材と第2導電部材との接続部分を外部から隠すことができる。以上示したように、本発明に係るコネクタ装置は、通電回路が通電状態のときも遮断状態のときも、耐久性や安全性を向上させることができる。そして、このコネクタ装置は、カバーの取付状態を変えるだけの簡便な構造で、その耐久性や安全性を意識せずとも通電回路の接続と遮断を図ることができる。
図1は、実施形態のコネクタ装置を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタ装置を示す斜視図である。 図3は、実施形態のコネクタ装置をカバー側から見た平面図であって、カバーの第1取付状態と第2取付状態とを表した便宜上の共用図である。 図4は、図3のX1−X1線断面図であって、カバーが第1取付状態のときを表している。 図5は、第1コネクタを示す斜視図である。 図6は、第1コネクタを別角度から見た斜視図である。 図7は、第2コネクタを示す斜視図である。 図8は、第2コネクタの分解斜視図である。 図9は、カバーを示す斜視図である。 図10は、カバーを別角度から見た斜視図である。 図11は、図3のX2−X2線断面図であって、カバーが第1取付状態のときを表している。 図12は、図3のX3−X3線断面図であって、カバーが第2取付状態のときを表している。
以下に、本発明に係るコネクタ装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタ装置の実施形態の1つを図1から図12に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態のコネクタ装置を示す。そのコネクタ装置1は、第1コネクタ10と第2コネクタ110とカバー210とを備える。第1コネクタ10と第2コネクタ110は、相互間で挿入され且つ接続されることで通電回路を形成し、相互間を抜去して離脱させることで通電回路を遮断する。以下においては、第1コネクタ10に対する第2コネクタ110の挿入方向を「コネクタ挿入方向」と称し、第1コネクタ10に対する第2コネクタ110の抜去方向を「コネクタ抜去方向」と称する。また、以下においては、第1コネクタ10と第2コネクタ110との間の挿抜方向を「コネクタ挿抜方向」と称する。
第1コネクタ10は、第1導電部材20と第1筐体30とを備える(図1、図4及び図5)。
第1導電部材20は、相手方の導電部材(後述する第2導電部材120)に対して物理的且つ電気的に接続される電気接続部21を有する(図1、図4及び図5)。また、この第1導電部材20は、電線(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部(図示略)を有する。この第1導電部材20は、金属等の導電性材料で成形する。例えば、第1導電部材20は、金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。この例示の第1導電部材20は、板状のバスバとして成形されている。
電気接続部21には、自らの平面に対する直交方向を軸線とする貫通孔21aが形成されている(図5)。第1コネクタ10においては、その直交方向(貫通孔21aの軸線方向)をコネクタ挿抜方向に合わせて第1導電部材20が配置されている。
第1筐体30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この第1筐体30は、第1導電部材20が収容される第1収容室30aを有する(図1及び図4から図6)。その第1収容室30aには、少なくとも第1導電部材20の電気接続部21を収容する。また、第1筐体30は、コネクタ挿抜方向に配置され且つ第1収容室30aに連通する第1開口30b及び第2開口30cを有する。この第1筐体30においては、第1収容室30aを境にして、コネクタ挿抜方向における一方に第1開口30bが配置され、コネクタ挿抜方向における他方に第2開口30cが配置される。
この例示の第1筐体30は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とする筒状に形成された主体31を有している(図1、図2及び図4から図6)。この第1筐体30においては、その筒状の主体31の内方の空間が第1収容室30aになり、この主体31のコネクタ挿抜方向におけるそれぞれの開口が各々第1開口30bと第2開口30cになる。
第2コネクタ110は、第2導電部材120と保持部材130と第2筐体140とを備える(図1、図4、図7及び図8)。
第2導電部材120は、相手方の導電部材(第1導電部材20)に対して物理的且つ電気的に接続される電気接続部121を有する(図1、図4、図7及び図8)。コネクタ装置1においては、第1導電部材20と第2導電部材120とを電気的に接続させることで、第1導電部材20と第2導電部材120とが通電回路を形成する。また、この第2導電部材120は、電線WHに対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部122を有する(図4)。この第2導電部材120は、金属等の導電性材料で成形する。例えば、第2導電部材120は、金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。この例示の第2導電部材120は、板状のバスバとして成形されている。
電気接続部121には、自らの平面に対する直交方向を軸線とする貫通孔121aが形成されている(図7及び図8)。第2コネクタ110においては、その直交方向(貫通孔121aの軸線方向)をコネクタ挿抜方向に合わせて第2導電部材120が配置されている。
第2導電部材120は、電気接続部121が第1開口30bから第1収容室30aに挿入され、その第1収容室30aで第1導電部材20に対して物理的且つ電気的に接続される。この例示では、電気接続部121を第1収容室30aに挿入した際に、貫通孔21a、121a同士がコネクタ挿抜方向で重なるように電気接続部21,121同士を重ね合わせる。第1導電部材20と第2導電部材120は、それぞれの電気接続部21,121同士を接触させることで、電気的に接続される。この例示では、その電気的な接続状態を維持させるべく、それぞれの貫通孔21a、121aに挿通させた雄螺子部材Bを雌螺子部材Nに螺合して、それぞれの電気接続部21,121を螺子止め固定する(図4)。その螺子止めは、第2開口30cから螺子止め用の工具(図示略)を挿入して行う。ここでは、電気接続部121に対して貫通孔121aと同心上に雌螺子部材Nを溶接等で固定しておき、その雌螺子部材Nに対して、第2開口30cから挿入した雄螺子部材Bを螺子止め用の工具で螺合させる。
保持部材130は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形したものであり、第2導電部材120を保持する。この保持部材130は、1つ又は複数の部品で構成される。この保持部材130には、コネクタ挿入方向側の端部にて電気接続部121を露出させた状態で第2導電部材120が保持されている。また、この保持部材130には、電線接続部122と電線WHとの接続箇所を内方に収容した状態で第2導電部材120が保持されている。電線WHは、この保持部材130からコネクタ抜去方向に向けて引き出されている。
この保持部材130は、その第2導電部材120と共に第1開口30bから第1収容室30aに挿入されるコネクタ嵌合部131を有する(図1、図4、図7及び図8)。そのコネクタ嵌合部131は、主体31の内周面に対向配置される外周面を有している。その主体31の内周面とコネクタ嵌合部131の外周面との間には、環状の止液部材151が設けられている(図1、図4、図7及び図8)。その止液部材151は、主体31の内周面とコネクタ嵌合部131の外周面との間での液体(水等)の流動(特に第1開口30b側からの液体の浸入)を抑えるものである。
更に、この保持部材130は、第2筐体140の後述する第2収容室140aに収容される収容部132を有する(図4及び図8)。その収容部132は、コネクタ嵌合部131に対して、コネクタ抜去方向側に配置されている。
第2筐体140は、保持部材130が収容される第2収容室140aを有する(図1及び図8)。その第2収容室140aには、収容部132を収容する。
この例示の第2筐体140は、互いに取り付けられた2つのシールド部材(第1シールド部材141、第2シールド部材142)を備える(図4、図7及び図8)。第1シールド部材141と第2シールド部材142は、金属等の導電性材料で成形されている。
第1シールド部材141は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とする筒状に形成された主体141aを有する(図4及び図8)。第2筐体140においては、その筒状の主体141aの内方の空間を第2収容室140aとして利用する。その第2収容室140aにおいては、主体141aの内周面に対して環状の間隔を空けて保持部材130の収容部132が収容されている。
その主体141aは、コネクタ挿入方向側の第1開口141aと、コネクタ抜去方向側の第2開口141aと、を有する(図4)。この例示では、その第1開口141aから保持部材130の収容部132が収容される。また、この例示では、保持部材130から引き出された電線WHが第2開口141aから引き出される。
第1シールド部材141は、金属等の導電性材料で成形する。例えば、この第1シールド部材141は、金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。
ここで、第1シールド部材141は、主体141aにおける第1開口141a側の周縁に環状のフランジ部141bを有している(図4、図7及び図8)。
また、この第1シールド部材141は、第2筐体140を第1筐体30に固定するために利用される。第1シールド部材141は、その固定に用いる固定部141cを有する(図1、図2、図4、図7及び図8)。この例示の固定部141cは、フランジ部141bから突出させた板状の片体として形成されている。この固定部141cには、自らの平面に対する直交方向を軸線とする貫通孔141cが形成されている(図1、図7及び図8)。例えば、第1筐体30は、雌螺子部(図示略)が形成されたボス部32を有する(図1から図6)。固定部141cは、貫通孔141cに挿通させた雄螺子部材Bをボス部32の雌螺子部に螺合することによって、ボス部32に固定する。ここでは、その固定部141cとボス部32の組み合わせを2組設けている。
第2シールド部材142は、第1シールド部材141の主体141aの外周面を覆うと共に、第2開口141aから引き出された電線WHを覆うものである。この例示の第2シールド部材142は、導電性の素線が筒状且つ網目状に編み込まれた編組として設ける。この第2シールド部材142は、環状且つ導電性の接続部材143を用いて、第1シールド部材141の主体141aの外周面に取り付ける(図4、図7及び図8)。その接続部材143は、筒状に成形されており、その内方で第2シールド部材142を主体141aの外周面に押さえ付けることによって、第1シールド部材141と第2シールド部材142を電気的に接続させる。
カバー210は、第1導電部材20と第2導電部材120のそれぞれの電気接続部21,121を螺子止めした後で、第2開口30cを閉塞させるものである。このカバー210は、第2開口30cを塞ぐカバー主体211を有する(図1から図4、図9及び図10)。例えば、この例示の第2開口30cは、長円形に形成されている。カバー主体211は、その第2開口30cの形状に合わせた長円形となるように形成する。
この例示の第1筐体30の主体31には、カバー主体211が嵌め込まれる筒部31aが形成されている(図5及び図6)。その筒部31aは、長円形の第2開口30cを有すると共に、コネクタ挿抜方向に対する直交断面が第2開口30cと同形状の断面となる内部空間31aを有する。カバー主体211は、その内部空間31aに嵌め込む嵌合部材211aを備えている(図4及び図9から図12)。その嵌合部材211aは、例えば、コネクタ挿抜方向に対する直交断面が長円形となる柱状部材、又は、この柱状部材の外形を有する筒状部材として、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この嵌合部材211aは、筒部31aの内部空間31aに挿入され、この筒部31aの内周面に対して環状の間隔を空けて対向配置される。その筒部31aの内周面と嵌合部材211aの外周面との間には、環状の止液部材152が設けられている(図1及び図4)。その止液部材152は、主体31の内周面とコネクタ嵌合部131の外周面との間での液体(水等)の流動(特に第2開口30c側からの液体の浸入)を抑えるものである。
この例示のカバー主体211は、第2開口30cを閉塞させた状態で第1筐体30に固定するための固定部材211bを備えている(図4及び図9から図12)。その固定部材211bは、嵌合部材211aよりも大きな長円形の板状に成形され、この嵌合部材211aのコネクタ挿入方向側に固定される。その固定は、螺子止め等、如何様な方法でもよい。固定部材211bは、自らの平面に対する直交方向を軸線とする貫通孔211bを有する(図1、図9及び図10)。一方、第1筐体30は、雌螺子部(図示略)が形成されたボス部33を有する(図1、図2、図5及び図6)。固定部材211bは、貫通孔211bに挿通させた雄螺子部材Bをボス部33の雌螺子部に螺合することによって、ボス部33に固定する。ここでは、その貫通孔211bとボス部33の組み合わせを2組設けている。
ここで、カバー主体211においては、嵌合部材211aの中心軸(つまり、嵌合部材211aの外形を成す長円形の中心)から長手方向に見て、それぞれの貫通孔211bの中心を等距離に配置する。故に、カバー主体211は、嵌合部材211aの中心軸周りに180度回転させたとしても、嵌合部材211aを筒部31aの内部空間31aに挿入し、かつ、固定部材211bをそれぞれのボス部33に螺子止めすることができる。
カバー210は、更に、カバー主体211から突出され、かつ、このカバー主体211が第2開口30cを塞いでいるときに第1収容室30aに配置される突出体212を有する(図1及び図9から図12)。その突出体212は、嵌合部材211aの中心軸に対して偏心させた位置に配置する。この例示では、嵌合部材211aのコネクタ抜去方向側の端部から方体状の突出体212を突出させている。
ここで例示するコネクタ装置1は、第1コネクタ10と第2コネクタ110とを接続させることで、相毎の通電回路が設けられた電気回路を形成する。ここでは、電気回路として3相交流回路が形成される。コネクタ装置1は、その電気回路の相毎に第1導電部材20と第2導電部材120との組み合わせを設けている。
ところで、このコネクタ装置1は、第1導電部材20と第2導電部材120の成す通電回路を通電状態のまま保たせることができる一方、その通電回路を遮断状態のまま保たせることもできるように構成する。通電状態とは、第1導電部材20と第2導電部材120のそれぞれの電気接続部21,121が互いに重なり合っている状態であって、それぞれの電気接続部21,121の螺子止めが可能な状態のことをいう。遮断状態とは、それぞれの電気接続部21,121が接触していない状態のことをいう。遮断状態は、例えば、このコネクタ装置1を介して電源側に電気的に繋がれた電気機器の点検等を行う際に必要とされる。このコネクタ装置1は、その通電状態と遮断状態を適宜選択して保持させることができるように、第2収容室140aとカバー210と保持部材130を以下に示す如く構成する。
第2収容室140aは、通電回路が通電状態のときの保持部材130の収容位置(以下、「第1収容位置」という。)P1(図4及び図11)と、その通電回路が遮断状態のときの保持部材130の収容位置(以下、「第2収容位置」という。)P2(図12)と、を有するように形成する。
第1収容位置P1とは、具体的に、通電状態のときの第2収容室140aでの収容部132の収容位置、つまり、それぞれの電気接続部21,121が螺子止め可能になっているときの第2収容室140aでの収容部132の収容位置のことをいう。第2収容室140aには、第1収容位置P1の収容部132よりもコネクタ抜去方向側に空間部141aが設けられている(図4、図11及び図12)。その空間部141aは、第1収容位置P1の収容部132を入り込ませることが可能な形状及び大きさに形成されている。故に、この空間部141aには、それぞれの電気接続部21,121が螺子止めされていなければ、第1収容位置P1でコネクタ抜去方向へと押動された収容部132が入り込むことができる。コネクタ装置1においては、収容部132が空間部141aに入り込んでいるときに、それぞれの電気接続部21,121が電気的に接続されておらず、通電回路が遮断状態になっている。よって、この例示の第2収容位置P2とは、具体的に、収容部132が空間部141aに入り込んでいるときの収容位置のことをいう。このように、第2収容室140aは、自らの内方にて、収容部132を第1収容位置P1と第2収容位置P2との間でコネクタ挿抜方向に相対移動させることができるように形成されている。尚、この例示では、第2収容位置P2の収容部132の一部が、主体141aの第2開口141aからコネクタ抜去方向に飛び出している。
カバー210は、少なくとも2つの異なる取付状態で第1筐体30の第2開口30cに取り付けることができるように形成する。先に示したように、このカバー210は、嵌合部材211aの中心軸周りに180度回転させて第1筐体30に取り付けることができる。ここでは、一方の取付状態を第1取付状態と称し、他方の取付状態を第2取付状態と称する。カバー210は、第1取付状態と第2取付状態の双方において、カバー主体211で第2開口30cを塞ぎ且つ突出体212を第1収容室30aに配置させることができる。但し、カバー210においては、第1取付状態と第2取付状態とで、第1収容室30aにおける突出体212の配置が異なる。
保持部材130には、カバー210が第1取付状態の場合に、第2収容室140aでの自らの収容位置に拘わらず突出体212を接触させない非接触部133を設ける(図1、図7、図8及び図11)。保持部材130は、カバー210が第1取付状態のときに突出体212が接触しないので、第2収容室140aでの自らの収容位置をそのままの位置に保つことができる。例えば、コネクタ装置1においては、保持部材130(収容部132)が第1収容位置P1で第2収容室140aに収容されており、かつ、カバー210が第1取付状態で取り付けられている場合、通電回路を通電状態のままに保つことができる。非接触部133は、例えば、カバー210が第1取付状態のときに突出体212が非接触で収容される収容部、又は、カバー210が第1取付状態のときに突出体212が非接触で入り込む溝や切欠き等の挿入部などとして形成する。ここでは、非接触部133が挿入部として形成されている。尚、その収容部や挿入部は、部品の公差ばらつきや組付けばらつきを考慮に入れた上で、突出体212から保持部材130に荷重が掛からないのであれば、突出体212と接触してもよい。
また、この保持部材130には、第2収容室140aでの自らの収容位置が第1収容位置P1で且つカバー210が第2取付状態となるよう第2開口30cに取り付けられた場合に、第2収容室140aでの自らの収容位置が第2収容位置P2になるまで突出体212で押動される被押動部134を設ける(図1、図7、図8及び図12)。カバー210は、第2収容室140aでの保持部材130(収容部132)の収容位置が第1収容位置P1のときに、第2取付状態となるように第2開口30cに取り付けようとすると、突出体212の先端が被押動部134に接触する。保持部材130は、それぞれの電気接続部21,121が螺子止めされていなければ、そのままカバー210の取り付け作業を継続することによって、突出体212でコネクタ抜去方向に押し動かされる。そして、保持部材130は、カバー210の第2取付状態での取り付けが完了したときに、第2収容室140aでの収容位置が第2収容位置P2になる。コネクタ装置1においては、保持部材130(収容部132)が第2収容位置P2で第2収容室140aに収容されている場合、通電回路が遮断状態となる。このコネクタ装置1においては、カバー210が第2取付状態で第2開口30cに取り付けられているので、その通電回路の遮断状態を保つことができる。
この例示では、その非接触部133と被押動部134をコネクタ嵌合部131に設けている。
このように、本実施形態のコネクタ装置1は、第1導電部材20と第2導電部材120の成す通電回路を通電状態のまま保つことができるだけでなく、その通電回路を遮断状態のまま保つこともできる。また、このコネクタ装置1は、通電回路が通電状態のときに、カバー210を第1取付状態で第2開口30cに取り付けることによって、その第2開口30cからの液体(水等)の浸入や塵埃の侵入を抑えることができる。これに加えて、このコネクタ装置1は、他部品や人が触れぬように、第1導電部材20と第2導電部材120との接続部分を外部から隠すことができる。更に、このコネクタ装置1は、通電回路が遮断状態のときに、カバー210が第2取付状態で第2開口30cに取り付けられているので、このときも第2開口30cからの液体(水等)の浸入や塵埃の侵入を抑えることができる。そして、このコネクタ装置1は、通電回路が遮断状態のときにも、他部品や人が触れぬように、第1導電部材20と第2導電部材120との接続部分を外部から隠すことができる。以上示したように、本実施形態のコネクタ装置1は、通電回路が通電状態のときも遮断状態のときも、耐久性や安全性を向上させることができる。そして、このコネクタ装置1は、カバー210の取付状態を変えるだけの簡便な構造で、その耐久性や安全性を意識せずとも通電回路の接続と遮断を図ることができる。
1 コネクタ装置
10 第1コネクタ
20 第1導電部材
30 第1筐体
30a 第1収容室
30b 第1開口
30c 第2開口
110 第2コネクタ
120 第2導電部材
130 保持部材
131 コネクタ嵌合部
132 収容部
133 非接触部
134 被押動部
140 第2筐体
140a 第2収容室
210 カバー
211 カバー主体
212 突出体
P1 第1収容位置
P2 第2収容位置

Claims (4)

  1. 第1導電部材、及び、前記第1導電部材が収容される第1収容室を有すると共に、コネクタ挿抜方向に配置され且つ前記第1収容室に連通する第1開口及び第2開口を有する第1筐体を備えた第1コネクタと、
    前記第1開口から前記第1収容室に挿入されて、前記第1導電部材に対して物理的且つ電気的に接続される第2導電部材、前記第2導電部材を保持する保持部材、及び、前記保持部材が収容される第2収容室を有する第2筐体を備えた第2コネクタと、
    前記第2開口を塞ぐカバー主体、及び、前記カバー主体から突出され、かつ、前記カバー主体が前記第2開口を塞いでいるときに前記第1収容室に配置される突出体を有するカバーと、
    を備え、
    前記第2収容室は、前記第1導電部材及び前記第2導電部材の成す通電回路が通電状態のときの前記保持部材の第1収容位置と、前記通電回路が遮断状態のときの前記保持部材の第2収容位置と、を有し、
    前記カバーは、前記カバー主体で前記第2開口を塞ぎ且つ前記突出体を前記第1収容室に配置させる第1取付状態と、前記第1取付状態とは異なる取付状態であり、前記カバー主体で前記第2開口を塞ぎ且つ前記突出体を前記第1収容室に配置させる第2取付状態と、で前記第2開口に対して取り付け可能であり、
    前記保持部材は、前記カバーが前記第1取付状態の場合に、前記第2収容室での自らの収容位置に拘わらず前記突出体を接触させない非接触部と、前記第2収容室での自らの収容位置が前記第1収容位置で且つ前記カバーが前記第2取付状態となるよう前記第2開口に取り付けられた場合に、前記第2収容室での自らの収容位置が前記第2収容位置になるまで前記突出体で押動される被押動部と、を有することを特徴としたコネクタ装置。
  2. 前記保持部材は、前記第2導電部材と共に前記第1開口から前記第1収容室に挿入されるコネクタ嵌合部を有し、
    前記コネクタ嵌合部は、前記非接触部と前記被押動部とを有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ装置。
  3. 前記非接触部は、前記カバーが前記第1取付状態のときに前記突出体が収容される収容部、又は、前記カバーが前記第1取付状態のときに前記突出体が入り込む挿入部であることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記第1導電部材と前記第2導電部材との組み合わせを電気回路の相毎に設けることを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタ装置。
JP2017103591A 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ装置 Active JP6527908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103591A JP6527908B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ装置
US15/985,508 US10355400B2 (en) 2017-05-25 2018-05-21 Connector device
DE102018208029.1A DE102018208029B4 (de) 2017-05-25 2018-05-23 Anschlussvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103591A JP6527908B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200752A true JP2018200752A (ja) 2018-12-20
JP6527908B2 JP6527908B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64109517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103591A Active JP6527908B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355400B2 (ja)
JP (1) JP6527908B2 (ja)
DE (1) DE102018208029B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220189662A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Yazaki Corporation Connector for device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203296A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Hochvolt-Vorrichtung
US10985497B1 (en) * 2019-12-06 2021-04-20 F Time Technology Industrial Co., Ltd. Connecting device with multiple axial connectors
JP7073425B2 (ja) * 2020-02-18 2022-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11557850B1 (en) * 2021-07-06 2023-01-17 Tyco Electronics Shanghai CO Ltd. Header power connector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104927U (ja) * 1990-02-16 1991-10-30
JPH10289744A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Toshiba Eng Co Ltd 断路機能付き端子装置
JP2001015226A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタスイッチ
US7799991B1 (en) * 2007-10-31 2010-09-21 Yazaki North America, Inc. Bus bar position assurance device
JP2011100551A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ構造
JP2014086349A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2017045572A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788520A (en) * 1997-01-07 1998-08-04 Osram Sylvania Inc. Connector shorting bar retention
JP3386343B2 (ja) * 1997-06-30 2003-03-17 住友電装株式会社 コネクタ
CN103109417B (zh) * 2010-08-19 2016-06-29 富加宜汽车控股公司 用于车辆中车辆电力供应或传输的连接器装置和连接器组件
JP5272100B1 (ja) * 2012-07-30 2013-08-28 株式会社小松製作所 コネクタおよび建設機械
JP2014086350A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
WO2014069285A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8956186B2 (en) * 2013-03-13 2015-02-17 Tyco Electronics Corporation Right angle header assembly
WO2015063929A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015099683A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
US9722438B2 (en) * 2014-02-10 2017-08-01 Yazaki North America, Inc. Integrated power output service disconnect
US9819120B2 (en) * 2014-10-08 2017-11-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
EP3026763B1 (en) * 2014-11-28 2017-02-22 Magneti Marelli S.p.A. Electric apparatus with safety connector for preventing electric shock
JP6132868B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104927U (ja) * 1990-02-16 1991-10-30
JPH10289744A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Toshiba Eng Co Ltd 断路機能付き端子装置
JP2001015226A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタスイッチ
US7799991B1 (en) * 2007-10-31 2010-09-21 Yazaki North America, Inc. Bus bar position assurance device
JP2011100551A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ構造
JP2014086349A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2017045572A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220189662A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Yazaki Corporation Connector for device
US11682503B2 (en) * 2020-12-16 2023-06-20 Yazaki Corporation Connector for device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527908B2 (ja) 2019-06-05
US10355400B2 (en) 2019-07-16
DE102018208029B4 (de) 2021-11-25
US20180342833A1 (en) 2018-11-29
DE102018208029A1 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018200752A (ja) コネクタ装置
US8882547B2 (en) Screw terminal block and attachment plug including the same
US8821190B2 (en) Fuse unit
TWI463725B (zh) 電池單元用連接器及具備此連接器的電池單元
US8079877B1 (en) Power adapter connecting in a surface to surface contact
JP2014022266A (ja) コネクタ
JP6349345B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
JP2009038032A (ja) 配電モジュール
JP5760690B2 (ja) コネクタ
JP2020072506A (ja) 電気接続箱およびそのアース接続構造
JP2014049376A (ja) コネクタの接続構造
JP6314909B2 (ja) ゴム栓アッシー
JPWO2012105652A1 (ja) コネクタ組立体
US8932071B2 (en) Attachable plug-type connector
JP5303348B2 (ja) ロック構造及び該ロック構造を用いた電気コネクタ
JP2016081984A (ja) シールドケース
JP2015035383A (ja) コネクタの一括シールド構造
JP5840175B2 (ja) コネクタ、及びコネクタユニット
JP6653623B2 (ja) 電気コネクタ
JP2015125967A (ja) 電気コネクタ
JP2017016934A (ja) 配線ユニット
EP3349318B1 (en) Surge protection device base
EP2689505B1 (en) Shield shell and shield shell attachment structure
CN218919464U (zh) 用于车辆电压转换单元的接线端子和车辆电压转换单元
KR101666869B1 (ko) 전원분배장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250