JP2018199545A - デカール装置、及びインクジェット記録装置 - Google Patents

デカール装置、及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199545A
JP2018199545A JP2017104352A JP2017104352A JP2018199545A JP 2018199545 A JP2018199545 A JP 2018199545A JP 2017104352 A JP2017104352 A JP 2017104352A JP 2017104352 A JP2017104352 A JP 2017104352A JP 2018199545 A JP2018199545 A JP 2018199545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
roller
decurling
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017104352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733607B2 (ja
Inventor
上田 博之
Hiroyuki Ueda
博之 上田
進 廣島
Susumu Hiroshima
進 廣島
剛史 渡邉
Takashi Watanabe
剛史 渡邉
隆俊 西村
Takatoshi Nishimura
隆俊 西村
宏篤 玉井
Hiroatsu Tamai
宏篤 玉井
範晃 小澤
Noriaki Ozawa
範晃 小澤
豊常 井上
Toyotsune Inoue
豊常 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017104352A priority Critical patent/JP6733607B2/ja
Priority to US15/987,299 priority patent/US10632763B2/en
Publication of JP2018199545A publication Critical patent/JP2018199545A/ja
Priority to US16/827,514 priority patent/US10864751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733607B2 publication Critical patent/JP6733607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡素な装置構成で、シートに付着したインクの乾燥を促進することができるデカール装置、及びインクジェット記録装置を提供する。【解決手段】デカール装置61は、第2デカール部64を備える。第2デカール部64は、シートSが搬送される。第2デカール部64は、第1乾燥ローラー64aと、第2乾燥ローラー64bと、熱源64eとを有する。第1乾燥ローラー64aは、回動可能に支持される。第2乾燥ローラー64bは、回動可能に支持される。熱源64eは、第1乾燥ローラー64aに設置され、第1乾燥ローラー64aを加熱する。第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとは、シートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。【選択図】図2

Description

本発明は、デカール装置、及びインクジェット記録装置に関する。
特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、形成手段と、取得手段と、乾燥手段と、制御手段とを備える。形成手段は、記録媒体にインクを吐出して記録情報に応じた画像を形成する。取得手段は、記録情報に基づいて、形成手段によって画像が形成された記録媒体の搬送方向に交差する方向でのインク打込量の分布を取得する。乾燥手段は、形成手段によって画像が形成された記録媒体を乾燥させる。乾燥手段は、複数の送風機と、複数の区画壁とを備える。複数の送風機は、熱源の熱を記録媒体へと送る。複数の区画壁は、記録媒体の搬送方向に沿って変更手段と記録媒体との間に設けられて複数の送風機による送風を区画する。制御手段は、取得手段に取得されたインク打込量の分布に応じて、記録媒体におけるインク打込量の多い領域の方がインク打込量の少ない領域よりも乾燥温度が高くなるように変更手段の制御を行う。
特開2010−228260号公報
しかし、装置の内部に送風機及び区画壁の設置スペースを確保し、熱源のみならず送風機も制御しなければならず、装置構成が複雑であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡素な装置構成で、シートに付着したインクの乾燥を促進することができるデカール装置、及びインクジェット記録装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面によれば、デカール装置は、デカール部を備える。デカール部は、シートが搬送される。前記デカール部は、第1ローラーと、回動部材と、熱源とを有する。第1ローラーは、回動可能に支持される。回動部材は、回動可能に支持される。熱源は、前記第1ローラーに設置され、前記第1ローラーを加熱する。前記第1ローラーと前記回動部材とは、前記シートを挟持しつつ回動して前記シートを搬送する。
本発明の一局面によれば、インクジェット記録装置は、上記デカール装置と、上記画像形成部とを備える。
本発明によれば、簡素な装置構成で、シートに付着したインクの乾燥を促進することができる。
本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の概略構成図。 第4搬送装置と第1分岐ガイドとを示す拡大図。 第2デカール部を示すブロック図。 (a)第2デカール部の側面図、(b)第1乾燥ローラーとシートとの平面図。 熱源筐体の部位と、熱源筐体の温度との関係を示す図。 インクジェット記録装置を示すブロック図。 (a)第1乾燥ローラーとシートとの平面図(b)画像形成部とシートSとの側面図。 制御装置の動作を示すフローチャート。 (a)第2デカール部の第1変形例を示す図、(b)第2デカール部の第2変形例を示す図。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態を示すインクジェット記録装置1について説明する。図1は、インクジェット記録装置1の概略構成図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置1は、シートSの両面印刷を行うことが可能である。インクジェット記録装置1は、具体的には、筐体10と、排出トレイ11と、収容部12と、第1搬送装置20と、画像形成部30と、第2搬送装置40と、第3搬送装置50と、第4搬送装置60と、排出装置70と、戻し装置80と、第1分岐ガイド90とを備える。
筐体10は、収容部12と、第1搬送装置20と、画像形成部30と、第2搬送装置40と、第3搬送装置50と、第4搬送装置60と、排出装置70と、戻し装置80とを収容する。排出トレイ11は、筐体10の外面に設置される。
収容部12は、シートSを収容する。収容部12は、例えば、カセットである。シートSは、例えば、普通紙、厚紙、OHPシート、封筒、ハガキ、又は送り状である。
第1搬送装置20は、収容部12に収容されたシートSを送出する。第1搬送装置20は、具体的には、給送ローラー21と、送出路22と、第1ローラー23と、レジストローラー24とを有する。給送ローラー21は、収容部12に収容されたシートSを取り出し、送出路22へ送出する。送出路22は、収容部12と画像形成部30との間に位置する。第1ローラー23は、送出路22に設置され、給送ローラー21が送出したシートSをレジストローラー24に向けて搬送する。レジストローラー24は、画像形成部30に対してシートSの搬送方向Xの上流であり、画像形成部30の直前に設置される。シートSの搬送方向Xとは、インクジェット記録装置1がシートSに画像を形成するジョブを実行するときに、インクジェット記録装置1内でシートSが移動する方向を示す。レジストローラー24は、第1ローラー23が搬送したシートSを、画像形成部30による画像形成のタイミングに合わせて画像形成部30に送る。
画像形成部30は、第1搬送装置20に対し搬送方向Xの下流に設置される。画像形成部30は、インクを吐出する。具体的には、画像形成部30は、複数のヘッドを有し、複数のヘッドの各々からインクを吐出する。
画像形成部30は、シートSにインクを吐出し、シートSに画像を形成する。インクの色は、例えば、ブラック色、シアン色、マゼンダ色、及びイエロー色である。インクは、例えば、水系インクである。
第2搬送装置40は、画像形成部30に対向する。第2搬送装置40は、具体的には、一対の第2ローラー41と、第1ベルト42と、第1吸気部43とを有する。一対の第2ローラー41は、搬送方向Xに間隔を空けて設置される。第1ベルト42は、無端状のベルトである。第1ベルト42は、一対の第2ローラー41に架けられる。第1ベルト42には複数の孔が設けられる。第1ベルト42は、一対の第2ローラー41と共に回動する。第1吸気部43は、第1ベルト42の内側に設置される。第1吸気部43は、第1ベルト42の孔を介して吸気する。
第2搬送装置40は、以下の手順でシートSを搬送する。
第1ベルト42には、レジストローラー24の送出したシートSが載置される。第1吸気部43は、吸気する。その結果、シートSのうち吸着面S2が第1ベルト42に吸着する。そして、第1ベルト42が回動し、シートSを搬送方向Xに搬送する。なお、シートSのうち吸着面S2の裏側の面を、画像形成面S1と記載する。
画像形成部30は、第1ベルト42上のシートSに対し、インクを吐出する。画像形成部30は、シートSのうち画像形成面S1にインクを吐出し、画像形成面S1に画像を形成する。つまり、シートSの両面印刷のうち表面印刷が行われる。画像は、画像形成面S1に付着したインクにより形成される。
第3搬送装置50は、画像形成部30に対し、搬送方向Xの下流に設置される。また、第3搬送装置50は、第2搬送装置40に対し、搬送方向Xの下流に設置される。第3搬送装置50は、シートSを搬送して、シートSに付着したインクを自然乾燥させる。第3搬送装置50は、具体的には、一対の第3ローラー51と、第2ベルト52と、第2吸気部53とを有する。一対の第3ローラー51は、搬送方向Xに間隔を空けて設置される。第2ベルト52は、一対の第3ローラー51に架けられる。第2ベルト52には複数の孔が設けられる。第2ベルト52は、一対の第3ローラー51と共に回動する。第2吸気部53は、第2ベルト52の内側に設置される。第2吸気部53は、第2ベルト52の孔を介して吸気する。
第3搬送装置50は、以下の手順でシートSを搬送する。
第2ベルト52には、第3搬送装置50の送出したシートSが載置される。第2吸気部53は、吸気し、第2ベルト52にシートSの吸着面S2を吸着させる。そして、第2ベルト52が回動し、シートSを搬送方向Xに搬送する。
第3搬送装置50がシートSを搬送する間、シートSの画像形成面S1に付着したインクは、外気に触れて乾燥していく。従って、例えば、第3搬送装置50を大型化し、第3搬送装置50によるシートSの搬送距離を長くする程、インクの乾燥を促進させることができる。
第4搬送装置60は、第3搬送装置50に対し、搬送方向Xの下流に設置される。第4搬送装置60の詳細な説明は後述する。
排出装置70は、第4搬送装置60に対し、搬送方向Xの下流に設置される。排出装置70は、具体的には、排出路71と、排出ローラー72とを有する。排出路71は、第4搬送装置60と排出トレイ11との間に位置する。排出ローラー72は、排出路71を通じて搬送されたシートSを排出トレイ11に排出する。
戻し装置80は、第4搬送装置60に対し、搬送方向Xの下流に設置される。戻し装置80は、具体的には、反転路81と、戻り路82と、第2分岐ガイド83と、反転ローラー84と、戻しローラー85とを有する。
反転路81は、第4搬送装置60に連結される。戻り路82の一端は、反転路81と第4搬送装置60との連結部81aに連結される。戻り路82の他端は、送出路22に連結される。戻り路82の他端と送出路22との連結部82aは、レジストローラー24よりも搬送方向Xの上流に位置する。
第2分岐ガイド83は、連結部81aに設置される。第2分岐ガイド83は、回動可能に支持される。第2分岐ガイド83の姿勢は、第1案内姿勢と第2案内姿勢とに変更可能である。第1案内姿勢は、反転路81と戻り路82との連通を遮断しつつ、反転路81と第4搬送装置60とを連通させる第2分岐ガイド83の姿勢を示す。第2案内姿勢は、反転路81と第4搬送装置60との連通を遮断しつつ、反転路81と戻り路82とを連通させる第2分岐ガイド83の姿勢を示す。
反転ローラー84は、反転路81に設置される。戻しローラー85は、戻り路82に設置される。
戻し装置80が、シートSを第4搬送装置60から送出路22に搬送する手順について説明する。
まず、第2分岐ガイド83は、第1案内姿勢になる。その結果、第2分岐ガイド83が、シートSを第4搬送装置60から反転路81に案内する。
次に、反転ローラー84が、シートSを反転路81から第2分岐ガイド83に向けて戻す。
次に、第2分岐ガイド83は、第2案内姿勢になる。その結果、第2分岐ガイド83が、シートSを反転路81から戻り路82に案内する。
次に、戻しローラー85が戻り路82から送出路22にシートSを搬送する。
戻し装置80により送出路22へ搬送されたシートSは、再度、画像形成部30へ搬送される。
戻し装置80により搬送されたシートSは、表面(画像形成面S1)の位置と裏面(吸着面S2)の位置とが反転している。また、戻し装置80により搬送されたシートSは、搬送方向Xの先端側の位置と後端側の位置とが反転している。従って、シートSの画像形成面S1が、第1ベルト搬送部13に吸着される。そして、シートSの吸着面S2に対し、画像形成部30がインクを吐出して画像を形成する。つまり、シートSの両面印刷のうち裏面印刷が行われる。
次に、図2及び図3を参照して、第4搬送装置60と第1分岐ガイド90とについて説明する。図2は、第4搬送装置60と第1分岐ガイド90とを示す拡大図である。
図2に示すように、第4搬送装置60は、デカール装置61と、案内部62とを備える。
デカール装置61は、第1デカール部63と、第2デカール部64とを有する。
第1デカール部63は、シートSが搬送される。第1デカール部63は、画像形成部30に対し、搬送方向Xの下流に設置される。さらに、第1デカール部63は、第3搬送装置50に対し、搬送方向Xの下流に設置される。従って、第3搬送装置50を通過したシートSが第1デカール部63に送出される。
第1デカール部63は、具体的には、第1矯正ローラー63aと、第2矯正ローラー63bとを有する。第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとの各々は、回動可能に支持される。第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとはシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。詳細には、第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとは、第1矯正ローラー63aの外周面と、第2矯正ローラー63bの外周面とでシートSを挟持しつつ回動する。
第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとがシートSを挟持する際、シートSのうち第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとの間に位置する部分が平坦な形状に形成される。その結果、シートSのカールを緩和することができる。シートSのカールは、シートSの画像形成面S1にインクが付着すると、シートSの端部が吸着面S2側に湾曲することを示す。
第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとには、セラミック粒子、及び/又は、ガラスビーズのような粒子がコーティングされる。従って、第1矯正ローラー63aの単位面積に対する、シートSの接触面積の増加を抑制することができる。また、第2矯正ローラー63bの単位面積に対する、シートSの接触面積の増加を抑制することができる。その結果、シートSに付着したインクが第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとの各々に転写することを抑制することができる。
第2デカール部64は、シートSが搬送される。第2デカール部64は、画像形成部30に対し、搬送方向Xの下流に設置される。さらに、第2デカール部64は、第1デカール部63に対し、搬送方向Xの下流に設置される。
図3は、第2デカール部64を示すブロック図である。
図2及び図3に示すように、第2デカール部64は、具体的には、第1乾燥ローラー(第1ローラー)64aと、第2乾燥ローラー(第2ローラー)64bと、加熱部64cと、検知部64dとを有する。第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとの各々は、回動可能に支持される。第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとはシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。詳細には、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとは、第1乾燥ローラー64aの外周面と、第2乾燥ローラー64bの外周面とでシートSを挟持しつつ回動する。
第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとには、セラミック粒子、及び/又は、ガラスビーズのような粒子がコーティングされる。従って、第1乾燥ローラー64aの単位面積に対する、シートSの接触面積の増加を抑制することができる。また、第2乾燥ローラー64bの単位面積に対する、シートSの接触面積の増加を抑制することができる。その結果、シートSに付着したインクが第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとに転写することを抑制することができる。
加熱部64cは、例えば、ハロゲンヒーターである。加熱部64cは、具体的には、熱源64eと、熱源64eを収容する熱源筐体64fと、動力源64gとを有する。
熱源64eは、発熱可能な部材である。熱源64eは、例えば、フィラメントである。
熱源64eは、第1乾燥ローラー64aに設置される。本実施形態では、熱源64eが第1乾燥ローラー64aに内蔵される。熱源64eが第1乾燥ローラー64aに内蔵された状態は、第1乾燥ローラー64aの内部に空所が形成され、空所に熱源64eが設置された状態、及び、第1乾燥ローラー64aが略筒形状を有し、第1乾燥ローラー64aの内周面で囲まれた空間に熱源64eが設置された状態を含む。熱源64eは、例えば、第1乾燥ローラー64a、及び/又は、軸部材に取り付けられる。軸部材は、第1乾燥ローラー64aに貫入し、第1乾燥ローラー64aを回動可能に支持する。
動力源64gは、熱源64eに動力を供給し、熱源64eを稼働させる。本実施形態の動力源64gは、電源である。従って、動力源64gは、熱源64eに電力を供給し、熱源64eを稼働させる。その結果、熱源64eが発熱し、第1乾燥ローラー64aの温度が上昇する。
検知部64dは、第1乾燥ローラー64aの温度を検知する。第1乾燥ローラー64aの温度を検知することには、熱源64eの温度を検知すること、及び、熱源筐体64fの温度を検知することも含まれる。検知部64dは、例えば、サーミスターによって構成される。
案内部62は、シートSを案内する。案内部62は、具体的には、第1案内路65と、第2案内路66と、第3案内路67と、第3分岐ガイド68とを有する。
第1案内路65は、第2デカール部64に対し、搬送方向Xの下流に位置する。第1案内路65の一端は、第1デカール部63に連結される。第1案内路65の他端は、第2デカール部64に連結される。
第2案内路66は、第2デカール部64に対し、搬送方向Xの上流に位置する。第2案内路66の一端は、第2デカール部64に連結される。従って、第2案内路66と第1案内路65との間に、第2デカール部64が位置する。
第2案内路66の他端は、戻し装置80に連結される。具体的には、第2案内路66の他端は、反転路81に連結される。第2案内路66の中途部には、排出路71が連結される。
第3案内路67は、第2デカール部64を経由することなく、第1案内路65と第2案内路66とを結ぶ。第3案内路67の一端は、第1案内路65の中途部に連結される。第3案内路67の他端は、第2案内路66の中途部に連結される。従って、第3案内路67は、第1案内路65から分岐して、第2案内路66に通じる。
第3案内路67と第2案内路66との連結部67aは、第2案内路66と排出路71との連結部66aよりも、搬送方向Xの上流に位置する。その結果、第3案内路67を通過したシートSを、排出路71に搬送し、排出トレイ11へ排出することができる。
第3分岐ガイド(分岐ガイド)68は、第1案内路65と第3案内路67との連結部65aに設置される。第3分岐ガイド68は、回動可能に支持される。第3分岐ガイド68の姿勢は、第3案内姿勢(第1案内姿勢)と第4案内姿勢(第2案内姿勢)とに変更可能である。第3案内姿勢は、第1案内路65と第3案内路67との連通を遮断しつつ、第1案内路65と第2デカール部64とを連通させる第3分岐ガイド68の姿勢を示す。第4案内姿勢は、第1案内路65と第2デカール部64との連通を遮断しつつ、第1案内路65と第3案内路67とを連通させる第3分岐ガイド68の姿勢を示す。
第3分岐ガイド68が第3案内姿勢のとき、シートSは、第1案内路65、第2デカール部64、及び第2案内路66の順に搬送される。
これに対し、第3分岐ガイド68が第4案内姿勢のとき、シートSは、第1案内路65、第3案内路67、及び第2案内路66の順に搬送される。従って、第3分岐ガイド68が第4案内姿勢のとき、シートSは、第2デカール部64を通過することなく第2案内路66へ搬送される。
第1分岐ガイド90は、連結部66aに設置される。第1分岐ガイド90は、回動可能に支持される。第1分岐ガイド90の姿勢は、第5案内姿勢と第6案内姿勢とに変更可能である。第5案内姿勢は、第2案内路66と排出路71との連通を遮断しつつ、第2案内路66と戻し装置80とを連通させる第1分岐ガイド90の姿勢を示す。第6案内姿勢は、第2案内路66と戻し装置80との連通を遮断しつつ、第2案内路66と排出路71とを連通させる第1分岐ガイド90の姿勢を示す。
第1分岐ガイド90が第5案内姿勢のとき、シートSは、第2案内路66から戻し装置80に搬送される。その結果、シートSの裏面印刷が行われる。
これに対し、第1分岐ガイド90が第5案内姿勢のとき、シートSは、第2案内路66から排出路71に搬送される。その結果、シートSは、排出トレイ11へ排出される。
以上、図2及び図3を参照して説明したように、熱源64eを第1乾燥ローラー64aに設置する。従って、シートSに向けて温風を送る従来の装置に比べて、簡素な装置構成で、シートSに付着したインクの乾燥を促進することができる。
また、熱源64eは、第1乾燥ローラー64aを加熱する。従って、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとがシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送するとき、第1乾燥ローラー64aの熱でシートSに付着したインクの乾燥を促進させることができる。その結果、シートSのカールを緩和することができ、シートSの耳折れ、及びJAMのような問題の発生を抑制できる。
また、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとがシートSを挟持する際、シートSのうち第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとの間に位置する部分が平坦な形状に形成される。その結果、シートSのカールを緩和することができる。
また、シートSのカールが緩和されると、シートSの裏面印刷を行う際に、シートSを第1ベルト42に効果的に吸着させることができる。従って、シートSの端部が第1ベルト42から浮くことを抑制できる。その結果、画像形成部30に対するシートSの擦れの発生を抑制でき、シートSの裏面印刷を円滑に行うことができる。
また、第1乾燥ローラー64aでシートSを加熱することで、シートSに付着したインクの水分を蒸発させ、インクの乾燥を促進させることができる。従って、第3搬送装置50を用いてシートSに付着したインクを自然乾燥させる必要性が低下する。その結果、第3搬送装置50がシートSを搬送する距離を短くし、又は、第3搬送装置50を除去して、インクジェット記録装置1を小型化することが可能となる。
次に、図4(a)〜図5を参照して、第2デカール部64について説明する。図4(a)は、第2デカール部64の側面図である。図4(b)は、第1乾燥ローラー64aとシートSとの平面図である。図5は、熱源筐体64fの部位と、熱源筐体64fの温度との関係を示す図である。
図4(a)〜図5に示すように、熱源64eは、第1乾燥ローラー64aの回動軸Zに沿って設置される。熱源64eの幅方向Yの寸法YAは、シートSの幅方向Yの寸法YB以上の大きさを有する(YA≧YB)。幅方向Yは、シートSの搬送方向Xに対して垂直な方向を示す。従って、熱源64eは、シートSの略全域を加熱する。
熱源筐体64fのうち熱源64eに対向する部位の温度は、所定温度Tに略均一になるように加熱される。その結果、第1乾燥ローラー64aが所定温度Tまで加熱される。なお、所定温度Tは、予め決められている。所定温度Tは、シートSに付着したインクの乾燥を促進させるのに適した温度であり、例えば、試験によって決定される。
第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとがシートSを挟持すると、第1乾燥ローラー64aがシートSの画像形成面S1と対向し、第2乾燥ローラー64bがシートSの吸着面S2と対向する。従って、シートSの画像形成面S1が、第1乾燥ローラー64aで加熱される。
また、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとは、シートSを挟持しつつ回動する。その結果、シートSは、第1乾燥ローラー64aの熱を伝導されつつ、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとの間を通過する。
以上、図4(a)〜図5を参照して説明したように、第1乾燥ローラー64aとシートSの画像形成面S1とが対向する。従って、第1乾燥ローラー64aの熱がシートSの画像形成面S1に直接伝導される。その結果、シートSに付着したインクの乾燥を効果的に促進することができる。
次に、図6〜図7(b)を参照して、インクジェット記録装置1について説明する。図6は、インクジェット記録装置1を示すブロック図である。図7(a)は、シートSの表面印刷が行われるときの、第1乾燥ローラー64aとシートSとの平面図である。図7(b)は、シートSの裏面印刷が行われるときの、画像形成部30とシートSとの側面図である。
図6〜図7(b)に示すように、インクジェット記録装置1は、記憶部100と、制御装置110とをさらに備える。
記憶部100は、記憶装置を含む。記憶装置は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)を含み、補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)をさらに含んでもよい。主記憶装置及び/又は補助記憶装置は、制御装置110によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
記憶部100は、所定温度Tを示す情報を記憶する。
制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)及びMPU(Micro Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御装置110は、インクジェット記録装置1の各要素を制御する。具体的には、プロセッサーは、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、第1搬送装置20と、画像形成部30と、第2搬送装置40と、第3搬送装置50と、第4搬送装置60と、排出装置70と、戻し装置80と、第1分岐ガイド90と、記憶部100とを制御する。
制御装置110は、受信部111と、算出部112と、判定部113と、制御部114とを有する。具体的には、プロセッサーが、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、受信部111、算出部112、判定部113、及び制御部114として機能する。
受信部111は、画像データを受信する。画像データは、画像形成部30がシートSに形成する画像を示すデータである。受信部111は、例えば、外部のコンピューターから画像データを受信する。なお、インクジェット記録装置1が画像読取部を備える場合、受信部111は、画像読取部から画像データを受信することができる。
算出部112は、受信部111から画像データを取得する。そして、算出部112は、画像データに基づいて、インクの吐出量を算出する。図7(a)に示すように、インクの吐出量は、詳細には、シートSの後端部S3に位置する領域αに向けて、画像形成部30が吐出するインクの量を示す。シートSの後端部S3は、シートSの表面印刷が行われる際の、シートSのうちの搬送方向Xの後端部S3を示す。領域αは、例えば、インクが付着するとカールしやすい領域を示す。領域αの大きさは、例えば、試験によって決定される。領域αを示す情報は、予め記憶部100に記憶される。
判定部113は、算出部112の算出したインクの吐出量に基づいて、熱源64eを稼働させるか否かを判定する。熱源64eを稼働させるとは、動力源64gが熱源64eに動力を供給し、熱源64eの温度を上昇させることを示す。
算出部112の算出したインクの吐出量が所定の基準量よりも多いとき、判定部113は、熱源64eを稼働させる旨の判定をする。これに対し、算出部112の算出したインクの吐出量が所定の基準量以下のとき、判定部113は、熱源64eを稼働させない旨の判定をする。熱源64eを稼働させないとは、動力源64gが熱源64eに動力を供給しないことを示す。所定の基準量は、例えば、JAMのような問題の発生を抑制して、シートSを円滑に搬送できるときの、領域αに対するインクの吐出量の最大値を示す。所定の基準量は、例えば、試験によって決定される。所定の基準量を示す情報は、予め記憶部100に記憶される。
図7(b)を参照して、所定の基準量の一例を説明する。所定の基準量は、例えば、シートSの後端部S3のカールの高さβ1が、画像形成部30と第2搬送装置40との間の寸法β2未満になるときの、領域αに対するインクの吐出量の最大値を示す。従って、領域αに向けて吐出されるインクの吐出量が多く、カールの高さβ1が寸法β2よりも大きくなると想定されるとき、判定部113は、熱源64eを稼働させる旨の判定をする。これに対し、領域αに向けて吐出されるインクの吐出量が少なく、カールの高さβ1が寸法β2よりも小さくなると想定されるとき、判定部113は、熱源64eを稼働させない旨の判定をする。
シートSの裏面印刷が行われるとき、シートSのうち後端部S3が先頭に位置する。従って、所定の基準量を一例のように設定すると、シートSの裏面印刷の際、シートSの後端部S3が画像形成部30に接触することを抑制できる。また、熱源64eを必要以上に稼働させることを抑制し、熱源64eを効率的に稼働させることができる。
図6を参照して、制御部114の説明を続ける。制御部114は、第1搬送装置20に接続され、第1搬送装置20を制御する。具体的には、制御部114は、給送ローラー21と第1ローラー23とレジストローラー24とを制御する。
制御部114は、画像形成部30に接続され、画像形成部30を制御する。具体的には、画像形成部30がシートSにインクを吐出するように、制御部114が画像形成部30を制御する。
制御部114は、受信部111から画像データを取得する。そして、制御部114は、画像データに基づいて画像形成部30を制御する。その結果、画像形成部30は、画像データに対応した画像をシートSに形成する。
制御部114は、判定部113の判定結果に基づいて、熱源64e、及び画像形成部30を制御する。
制御部114は、第2搬送装置40に接続され、第2搬送装置40を制御する。具体的には、制御部114は、一対の第2ローラー41と、第1ベルト42と、第1吸気部43とを制御する。
制御部114は、第3搬送装置50に接続され、第3搬送装置50を制御する。具体的には、制御部114は、一対の第3ローラー51と、第2ベルト52と、第2吸気部53とを制御する。
制御部114は、案内部62に接続され、案内部62を制御する。具体的には、制御部114は、第3分岐ガイド68を制御する。
制御部114は、第1デカール部63に接続され、第1デカール部63を制御する。具体的には、制御部114は、第1矯正ローラー63aと、第2矯正ローラー63bとを制御する。
制御部114は、第2デカール部64に接続され、第2デカール部64を制御する。具体的には、制御部114は、第1乾燥ローラー64aと、第2乾燥ローラー64bと、加熱部64cと、検知部64dとを制御する。
制御部114は、排出装置70に接続され、排出装置70を制御する。具体的には、制御部114は、排出ローラー72を制御する。
制御部114は、戻し装置80に接続され、戻し装置80を制御する。具体的には、制御部114は、第2分岐ガイド83と、反転ローラー84と、戻しローラー85とを制御する。
制御部114は、第1分岐ガイド90に接続され、第1分岐ガイド90を制御する。
なお、給送ローラー21、第1ローラー23、レジストローラー24、第2ローラー41、第3ローラー51、第3分岐ガイド68、第1矯正ローラー63a、第2矯正ローラー63b、第1乾燥ローラー64a、第2乾燥ローラー64b、排出ローラー72、第2分岐ガイド83、反転ローラー84、戻しローラー85、及び第1分岐ガイド90のようなシートSを搬送する搬送部材は、例えば、ギア及びクラッチを介してモーターに接続されている。制御部114は、例えば、ギア、クラッチ、及びモーターを操作して、搬送部材の動作を制御する。
次に、図8を参照して、制御装置110の動作について説明する。図8は、制御装置110の動作を示すフローチャートの一例である。
図8に示すように、ステップS10において、受信部111は、シートSに形成予定の画像を示す画像データを受信する。画像データは、例えば、外部のコンピューターから受信部111へ送信される。
ステップS20において、算出部112は、受信部111から画像データを取得する。そして、算出部112は、シートSの後端部S3に位置する領域αに向けて吐出されるインクの吐出量を算出する。
ステップS30において、判定部113は、算出部112の算出したインクの吐出量に基づいて、熱源64eを稼働させるか否かを判定する。つまり、シートSに画像が形成されるよりも前に、熱源64eを稼働させるか否かを判定部113が判定する。
算出部112の算出したインクの吐出量が所定の基準量よりも多いとき、判定部113は、熱源64eを稼働させる旨の判定をする。これに対し、算出部112の算出したインクの吐出量が所定の基準量以下のとき、判定部113は、熱源64eを稼働させない旨の判定をする。
判定部113が熱源64eを稼働させる旨の判定をした場合(ステップS30でYes)、処理がステップS40に移行する。判定部113が熱源64eを稼働させない旨の判定をした場合(ステップS30でNo)、処理がステップS100に移行する。
ステップS40において、制御部114は、熱源64eを稼働させる。
ステップS50において、検知部64dは、第1乾燥ローラー64aの温度を検知する。
ステップS60において、制御部114は、検知部64dから第1乾燥ローラー64aの温度を示す情報を受信する。そして、第1乾燥ローラー64aの温度が所定温度T以上であると制御部114が判定すると(ステップS60でYes)、処理がステップS70に移行する。第1乾燥ローラー64aの温度が所定温度T未満であると制御部114が判定すると(ステップS60でNo)、処理がステップS50に移行する。
ステップS70において、画像形成部30が、シートSに画像を形成する。具体的には、まず、第1搬送装置20が収容部12に収容されたシートSを画像形成部30に向けて搬送するように、制御部114が第1搬送装置20を制御する。次に、第2搬送装置40がシートSを画像形成部30の下方へ搬送するように、制御部114が第2搬送装置40を制御する。次に、画像形成部30がシートSに画像を形成するように、制御部114が画像形成部30を制御する。その結果、画像形成部30が、シートSに向けてインクを吐出し、シートSに画像を形成する。
ステップS80において、第1デカール部63が、シートSを搬送する。具体的には、まず、第3搬送装置50がシートSを第1デカール部63に向けて搬送するように、制御部114が第3搬送装置50を制御する。次に、第1デカール部63の第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63bとがシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。その結果、シートSのカールが緩和される。
ステップS90において、第2デカール部64が、シートSを搬送する。具体的には、まず、案内部62がシートSを第2デカール部64に向けて搬送するように、制御部114が案内部62を制御する。つまり、制御部114は、第3分岐ガイド68の姿勢を第3案内姿勢にする。その結果、第3分岐ガイド68がシートSを第2デカール部64へ案内する。次に、第2デカール部64の第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとがシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。従って、第1乾燥ローラー64aの温度が所定温度T以上の状態で、第1乾燥ローラー64aがシートSの画像形成面S1に接触する。その結果、シートSに付着したインクの乾燥を促進させることができ、シートSのカールを効果的に緩和することが可能となる。
シートSは、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとの間を通過すると、第2案内路66に到達する。
ステップS100において、画像形成部30が、シートSに画像を形成する(ステップS70参照)。従って、熱源64eが稼働することなく、シートSに画像が形成される。
ステップS110において、第1デカール部63が、シートSを搬送する(ステップS80参照)。
ステップS120において、案内部62がシートSを第3案内路67に搬送するように、制御部114が案内部62を制御する。つまり、制御部114は、第3分岐ガイド68の姿勢を第4案内姿勢にする。その結果、シートSが、第2デカール部64を通ること無く、第3案内路67及び第2案内路66の順に搬送される。
なお、ステップS90、及びステップS120において、シートSが第2案内路66に到達した後、シートSを排出路71へ搬送し、排出トレイ11へ排出してもよい。また、シートSが第2案内路66に到達した後、シートSを反転路81及び戻り路82の順に搬送し、シートSの裏面印刷を行ってもよい。
以上、図8を参照して説明したように、ステップS30において、判定部113は、熱源64eを稼働させるか否かを判定する。従って、熱源64eを必要以上に稼働させることを抑制し、熱源64eを効率的に稼働させることができる。その結果、デカール装置61のランニングコストを低減することができる。
また、熱源64eを必要以上に稼働させないことで、第1乾燥ローラー64aや第2乾燥ローラー64bのような第2デカール部64を構成する部材が熱源64eの熱で加熱される機会を抑制できる。その結果、第2デカール部64の耐用期間を延ばすことができる。
また、ステップS120に示すように、シートSを加熱する必要がない場合は、第2デカール部64を通さずにシートSを搬送することができる。その結果、第2デカール部64の稼働の機会を減らし、第2デカール部64の耐用期間を延ばすことができる。
次に、図3、図9(a)及び図9(b)を参照して、第2デカール部64の変形例について説明する。図9(a)は、第2デカール部64の第1変形例である第2デカール部641を示す図である。第2デカール部64は、一対のローラー(第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64b)でシートSを挟持する。これに対し、第2デカール部641は、ローラーとベルトとでシートSを挟持する。以下では、第2デカール部64との異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については同一の部材番号を付し、詳細な説明は省略する。
図3及び図9(a)に示すように、第2デカール部641は、第1乾燥ローラー64aと、加熱部64cと、検知部64dと、複数の支持ローラー64hと、乾燥ベルト64iとを有する。
第1変形例では、複数の支持ローラー64hは、2つ支持ローラー64hで構成される。複数の支持ローラー64hは回動可能に支持される。複数の支持ローラー64hは、互いに間隔を空けて設置される。乾燥ベルト64iは、無端状のベルトである。乾燥ベルト64iは、複数の支持ローラー64hに架けられる。乾燥ベルト64iは、回動可能に支持される。具体的には、乾燥ベルト64iは、複数の支持ローラー64hにより回動可能に支持される。乾燥ベルト64iは、複数の支持ローラー64hに接触しつつ、複数の支持ローラー64hと共に回動する。
第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとは、シートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。詳細には、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとは、第1乾燥ローラー64aの外周面と乾燥ベルト64iの外側面とでシートSを挟持しつつ回動する。乾燥ベルト64iの外側面は、乾燥ベルト64iのうち複数の支持ローラー64hが接触する面とは反対側の面を示す。
第1乾燥ローラー64aは、乾燥ベルト64iの所定箇所Rとの間にシートSを挟持する。所定箇所Rは、乾燥ベルト64iのうち乾燥ベルト64iを介して第1乾燥ローラー64aと複数の支持ローラー64hとが対向しない箇所を示す。言い換えれば、所定箇所Rは、乾燥ベルト64iのうち複数の支持ローラー64hに非接触の箇所を示す。従って、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとは、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iの所定箇所RとでシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。
また、乾燥ベルト64iの所定箇所Rは、第1乾燥ローラー64aから受ける圧力で撓む。従って、第1乾燥ローラー64aは、乾燥ベルト64iのうち撓んだ箇所との間でシートSを挟持する。
図9(b)は、第2デカール部64の第2変形例である第2デカール部642を示す図である。第2デカール部642は、3つのローラーで乾燥ベルト64iを支持する点で第2デカール部641と異なる。
図3及び図9(b)に示すように、第2デカール部642は、第1乾燥ローラー64aと、加熱部64cと、検知部64dと、複数の支持ローラー64hと、乾燥ベルト64iとを有する。
複数の支持ローラー64hは、互いに間隔を空けて設置される。また、複数の支持ローラー64hは、一列に並ばないように設置される。第2変形例では、複数の支持ローラー64hは、3つの支持ローラー64hで構成される。第2変形例では、3つの支持ローラー64hのうち2つの支持ローラー64hが、シートSの搬送経路上に設置され、他の1つの支持ローラー64hが、シートSの搬送経路から離間した場所に設置される。第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとは、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iの所定箇所RとでシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。つまり、第1乾燥ローラー64aは、乾燥ベルト64iの撓んだ箇所との間でシートSを挟持する。
以上、図3、図9(a)及び図9(b)を参照して説明したように、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとは、シートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。従って、シートSが第1乾燥ローラー64aに接触している時間を増加させ、熱源64eの熱をシートSに効果的に伝導させることができる。その結果、シートSの乾燥を効果的に促進し、シートSのカールを効果的に緩和することができる。
また、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとがシートSを挟持すると、第1乾燥ローラー64aがシートSの画像形成面S1と対向する。また、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとがシートSを挟持すると、乾燥ベルト64iがシートSの吸着面S2と対向する。従って、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとがシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する際、カール方向と反対方向にシートSが湾曲する。カール方向は、シートSがカールする方向を示す。その結果、シートSのカールを効果的に緩和することができる。
以上、図面(図1〜図9(b))を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1)〜(8))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)第2デカール部64、第2デカール部641、及び第2デカール部642を総称して、第2デカール部材と記載する。本実施形態では、第1デカール部63に対し、搬送方向Xの下流に第2デカール部材が設置される。しかし、本発明はこれに限定されない。第1デカール部63に対し、搬送方向Xの上流に第2デカール部材が設置されてもよい。従って、シートSが第1デカール部63に搬送されるよりも前に、第2デカール部材がシートSを加熱し、シートS上のインクの乾燥を促進する。その結果、第1デカール部63のローラー(第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63b)にシートS上のインクが付着することを効果的に抑制できる。
(2)本実施形態では、第2デカール部材が画像形成部30と、排出路71との間に設置される。しかし、本発明はこれに限定されない。第2デカール部材は、画像形成部30に対し、搬送方向Xの下流に設置されればよい。第2デカール部材は、例えば、戻り路82に設置されてもよい。つまり、第2デカール部材が、戻り路82でシートSの乾燥を促進し、シートSのカールを緩和する。その結果、シートSの裏面印刷を行う際に、画像形成部30に対するシートSの擦れの発生を抑制でき、シートSの裏面印刷を円滑に行うことができる。
(3)本実施形態の第2デカール部64において、第2乾燥ローラー64bに熱源64eとは異なる第2熱源を設置してもよい。この場合、第2熱源は、第2乾燥ローラー64bを加熱する。その結果、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとでシートSを加熱し、シートSを効果的に加熱することが可能となる。
また、第2デカール部641、及び第2デカール部642の各々において、乾燥ベルト64iに接触する追加ローラーを設け、追加ローラーに熱源64eとは異なる第2熱源を設置してもよい。追加ローラーは、乾燥ベルト64iに接触しつつ回動する。この場合、第2熱源は、追加ローラーを介して乾燥ベルト64iを加熱する。その結果、第1乾燥ローラー64aと乾燥ベルト64iとでシートSを加熱し、シートSを効果的に加熱することが可能となる。
第2デカール部材において、第2熱源を設置する場合、制御部114は、熱源64eを稼働させるタイミングと同じタイミングで第2熱源を稼働させる。
(4)本実施形態のデカール装置61は、第1デカール部63と、第2デカール部64とを有する。しかし、本発明はこれに限定されない。デカール装置61は、第2デカール部64のみを有していてもよい。つまり、デカール装置61は、第1デカール部63を有しておらず、第2デカール部64のみを用いてシートSのカールを緩和する。その結果、装置の部品点数を削減することができる。
(5)第2デカール部64において、第1乾燥ローラー64aと第2乾燥ローラー64bとがシートSを挟持すると、第1乾燥ローラー64aがシートSの画像形成面S1と対向し、第2乾燥ローラー64bがシートSの吸着面S2と対向する。しかし、本発明はこれに限定されない。第1乾燥ローラー64aが吸着面S2と対向し、第2乾燥ローラー64bが画像形成面S1と対向してもよい。つまり、第1乾燥ローラー64aが吸着面S2側からシートSを加熱し、画像形成面S1に付着したインクを乾燥させる。しかし、本実施形態のように、第1乾燥ローラー64aがシートSの画像形成面S1と対向する方が、第1乾燥ローラー64aで画像形成面S1を直接に加熱することができ、画像形成面S1に付着したインクの乾燥を効果的に促進させることができる。
(6)本実施形態では、第1デカール部63は、一対のローラー(第1矯正ローラー63aと第2矯正ローラー63b)でシートSを挟持する。しかし、本発明はこれに限定されない。第1デカール部63は、第1矯正ローラー63aと矯正ベルトとでシートSを挟持してもよい。つまり、第1デカール部63は、第2デカール部641、又は、第2デカール部642と同様の構成でシートSを挟持する(図9(a)及び図9(b)参照)。具体的には、第1デカール部63は、回動可能に支持される第1矯正ローラー63aと、回動可能に支持される矯正ベルトとを有する。第1矯正ローラー63aと矯正ベルトとは、シートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する。第1矯正ローラー63aと矯正ベルトとがシートSを挟持すると、第1矯正ローラー63aがシートSの画像形成面S1と対向する。また、第1矯正ローラー63aと矯正ベルトとがシートSを挟持すると、矯正ベルトがシートSの吸着面S2と対向する。
第1デカール部63を第1矯正ローラー63aと矯正ベルトとで構成すると、第1矯正ローラー63aと矯正ベルトとがシートSを挟持しつつ回動してシートSを搬送する際、シートSがカール方向と反対方向に湾曲する。その結果、シートSのカールを効果的に緩和することができる。
(7)デカール装置61は、後処理装置に内蔵されていてもよい。後処理装置は、インクジェット記録装置1に接続される。後処理装置は、シートSに対して、所定の後処理を行う。所定の後処理は、例えば、パンチ処理、及び/又は、ステープル処理である。パンチ処理は、シートSにパンチ穴を形成する処理である。ステープル処理は、シートSの束を針のような綴じ具で綴じる処理である。
(8)デカール装置61には、インク画像の形成されたシートSが搬送される。インク画像は、インクで形成された画像を示す。しかし、デカール装置61には、インクと異なる液体が塗布されたシートSが搬送されてもよい。デカール装置61は、液体によって湿ったシートSのカールを緩和する。
本発明は、デカール装置、及びインクジェット記録装置の分野に利用可能である。
1 インクジェット記録装置
30 画像形成部
61 デカール装置
62 案内部
64 第2デカール部(デカール部)
64a 第1乾燥ローラー(第1ローラー)
64b 第2乾燥ローラー(第2ローラー)
64e 熱源
64i 乾燥ベルト(ベルト)
65 第1案内路
66 第2案内路
67 第3案内路
68 第3分岐ガイド(分岐ガイド)
112 算出部
113 判定部
114 制御部
S シート
S1 画像形成面
S3 シートの後端部
T 所定温度
X シートの搬送方向
α 領域

Claims (9)

  1. シートが搬送されるデカール部を備え、
    前記デカール部は、
    回動可能に支持される第1ローラーと、
    回動可能に支持される回動部材と、
    前記第1ローラーに設置され、前記第1ローラーを加熱する熱源と
    を有し、
    前記第1ローラーと前記回動部材とは、前記シートを挟持しつつ回動して前記シートを搬送する、デカール装置。
  2. 前記回動部材は第2ローラーである、請求項1に記載のデカール装置。
  3. 前記回動部材はベルトである、請求項1に記載のデカール装置。
  4. 前記第1ローラーと前記回動部材とが前記シートを挟持すると、前記第1ローラーが前記シートの画像形成面と対向し、
    前記画像形成面は、前記シートのうち画像を形成される面を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデカール装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデカール装置と、
    前記シートに画像を形成する画像形成部と
    を備える、インクジェット記録装置。
  6. 前記シートの後端部に位置する領域に向けて吐出されるインクの吐出量を算出する算出部と、
    前記インクの吐出量に基づいて、前記熱源を稼働させるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記熱源、及び前記画像形成部を制御する制御部と
    をさらに備える、請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記判定部は、
    前記インクの吐出量が所定の基準量よりも多いとき、前記熱源を稼働させる旨の判定をし、
    前記インクの吐出量が所定の基準量以下のとき、前記熱源を稼働させない旨の判定をする、請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記判定部が前記熱源を稼働させる旨の判定をすると、前記制御部が前記熱源を稼働し、
    前記第1ローラーの温度が所定温度以上になると、前記画像形成部が前記シートに前記画像を形成するように、前記制御部が前記画像形成部を制御する、請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記シートを案内する案内部をさらに備え、
    前記案内部は、
    前記デカール部に対し、前記シートの搬送方向の下流に位置する第1案内路と、
    前記デカール部に対し、前記搬送方向の上流に位置する第2案内路と、
    前記第1案内路から分岐して前記第2案内路に通じる第3案内路と
    を有する、請求項5から請求項8のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
JP2017104352A 2017-05-26 2017-05-26 インクジェット記録装置 Active JP6733607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104352A JP6733607B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 インクジェット記録装置
US15/987,299 US10632763B2 (en) 2017-05-26 2018-05-23 Decurling device and inkjet recording apparatus
US16/827,514 US10864751B2 (en) 2017-05-26 2020-03-23 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104352A JP6733607B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199545A true JP2018199545A (ja) 2018-12-20
JP6733607B2 JP6733607B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64666917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104352A Active JP6733607B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733607B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310762A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Ricoh Co Ltd ペ−ジプリンタ
JPH1115313A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Eng Ltd 画像形成装置
JP2003012216A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp 紙搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2003291332A (ja) * 2001-10-05 2003-10-14 Konica Corp インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット記録媒体
JP2011225315A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013208809A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310762A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Ricoh Co Ltd ペ−ジプリンタ
JPH1115313A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Eng Ltd 画像形成装置
JP2003012216A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp 紙搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2003291332A (ja) * 2001-10-05 2003-10-14 Konica Corp インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット記録媒体
JP2011225315A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013208809A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733607B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733608B2 (ja) デカール装置、及びインクジェット記録装置
JP4985434B2 (ja) デカール機構
JP2001301151A (ja) インク乾燥装置及びそれを搭載したインクジェット式画像形成装置
JP2009179416A (ja) デカール機構
JP2009202459A (ja) 記録装置
JP2012210758A (ja) 乾燥装置、この乾燥装置を備えた記録装置、及び挟持体の製造方法
US10864751B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP6699155B2 (ja) 記録装置
CN111497445B (zh) 干燥装置以及液体喷出装置
JP5309829B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6733607B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5347634B2 (ja) インクジェット記録装置
US10350909B2 (en) Decurling device and inkjet recording apparatus
JP5040828B2 (ja) 印刷装置
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
JP6186810B2 (ja) 画像形成装置
JP5344229B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7316160B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2010069723A (ja) インクジェットプリンタ
JP6733428B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6213433B2 (ja) インクジェット記録装置
US20210171308A1 (en) Medium reversing and discharging device
JPH11193163A (ja) 画像形成装置
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JP5610413B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150