JP2018197992A - 車両制御装置および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197992A
JP2018197992A JP2017102753A JP2017102753A JP2018197992A JP 2018197992 A JP2018197992 A JP 2018197992A JP 2017102753 A JP2017102753 A JP 2017102753A JP 2017102753 A JP2017102753 A JP 2017102753A JP 2018197992 A JP2018197992 A JP 2018197992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
overtaking
communication data
position data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017102753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490144B2 (ja
Inventor
西脇 剛史
Takashi Nishiwaki
剛史 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017102753A priority Critical patent/JP6490144B2/ja
Priority to US15/793,143 priority patent/US10839693B2/en
Priority to DE102018200914.7A priority patent/DE102018200914B4/de
Publication of JP2018197992A publication Critical patent/JP2018197992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490144B2 publication Critical patent/JP6490144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信の輻輳を緩和しつつ、対向二車線の道路を走行する車両に対して前方に追い越し車両が存在することを通知することのできる車両制御装置および車両制御方法を得る。【解決手段】他車両(1)から受信した第1の通信データ(T1)に含まれる位置データと、自車両(2)の位置データとに基づいて、他車両(1)が追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、その追い越し車両判定の結果と、自車両(2)の位置データとを含む第2の通信データ(T2)を送信し、他車両(2)から受信した第2の通信データ(T2)に含まれる位置データと、自車両(3)の位置データに基づいて、他車両(2)が対向車両であるか否かの対向車両判定を行うように構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、対向二車線の道路を走行する車両に対して前方に追い越し車両が存在することを通知するように構成された車両制御装置および車両制御方法に関する。
対向二車線の道路において、走行車線から対向車線に進入して前方の車両を追い越そうとする追い越し車両(以下、第1の車両と称す)は、追い越される側の車両(以下、第2の車両と称す)の陰になるので、対向車線を走行する車両(以下、第3の車両と称す)のドライバーにとっては、第1の車両を視認することが困難である場合が多い。このような場合、最悪のケースとして、第1の車両と第3の車両との正面衝突が発生する可能性がある。
また、オペレータの操舵によらず自律走行する無人車両が複数台走行する鉱山などの作業現場において、追い越し車両が前方の車両を追い越そうとする場合に、対向車線を車両が走行することを禁止する管制制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ただし、特許文献1に記載の従来技術は、管制制御される複数台の車両に対して適用することが前提であり、ドライバーの運転によって一般の道路を走行する車両に対して単純に適用するのは困難である。
特開2016−71568号公報
ここで、対向二車線の道路において、上記のような第1の車両と第3の車両との正面衝突を回避するために、例えば、車両間の無線通信機能を用いて、第1の車両が存在することを、第1の車両側から第3の車両側に通知するようにする方法が考えられる。また、このような通知を効果的に行うためには、第1の車両と第3の車両との間の距離が十分離れている状況で両車両間の無線通信が行われるようにする必要がある。
しかしながら、第1の車両と第3の車両との間の距離が十分離れている状況で両車両間の無線通信が行われるようにする場合、無線通信の送信出力などを大きくするなどして通信可能エリアを広くとる必要があり、その結果、無線通信の輻輳を招きやすいという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、無線通信の輻輳を緩和しつつ、対向二車線の道路を走行する車両に対して前方に追い越し車両が存在することを通知することのできる車両制御装置および車両制御方法を得ることを目的とする。
本発明における車両制御装置は、他車両に搭載される車両制御装置である他車両制御装置が通信可能エリアに入ると他車両制御装置と無線通信可能に接続される車両制御装置であって、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成し、位置データを含む第1の通信データを送信する車両情報取得部と、他車両制御装置から第1の通信データを受信し、受信した第1の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第1の通信データを送信した他車両が自車両を追い越そうとする追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、追い越し車両判定の結果と、自車両の位置データとを含む第2の通信データを送信する追い越し車両判定部と、他車両制御装置から第2の通信データを受信し、受信した第2の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第2の通信データを送信した他車両が自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行う対向車両判定部と、を備えたものである。
本発明における車両制御方法は、第1の車両の通信可能エリアに第2の車両が入ると第1の車両と第2の車両とが無線通信可能に接続され、第2の車両の通信可能エリアに第3の車両が入ると第2の車両と第3の車両とが無線通信可能に接続される構成において行われる車両制御方法であって、第1の車両が、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成し、位置データを含む第1の通信データを送信するステップと、第2の車両が、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成するステップと、第2の車両が、第1の通信データを受信し、受信した第1の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第1の車両が第2の車両を追い越そうとする追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、追い越し車両判定の結果と、自車両の位置データとを含む第2の通信データを送信するステップと、第3の車両が、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成するステップと、第3の車両が、第2の通信データを受信し、受信した第2の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第2の車両が自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行うステップと、を備えたものである。
本発明によれば、無線通信の輻輳を緩和しつつ、対向二車線の道路を走行する車両に対して前方に追い越し車両が存在することを通知することのできる車両制御装置および車両制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における車両制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における車両制御装置が搭載される各車両の位置関係の一例を示す説明図である。 図2に示す各車両に搭載される車両制御装置間で通信接続される場合に機能する各車両制御装置の構成部分を抜粋したブロック図である。 本発明の実施の形態1における車両制御装置によって行われる追い越し車両判定を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における車両制御装置によって求められる第1の近似直線および第2の近似直線の概念を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における車両制御装置によって行われる対向車両判定を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における車両制御装置によって求められる第3の近似直線の概念を示す説明図である。
以下、本発明による車両制御装置および車両制御方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10の構成を示すブロック図である。車両制御装置10は、車両に搭載されるものであり、例えば、演算処理を実行するマイクロコンピュータと、プログラムデータ、固定値データ等のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAM(Random Access Memory)と、データを送受信する無線通信機によって実現される。
車両制御装置10は、車両情報取得部11と、追い越し車両判定部12と、対向車両判定部13と、運転支援制御部14と、送信機、受信機およびアンテナ等を含んで構成される無線通信機15とを備える。
車両情報取得部11は、自車両の位置(以下、自車位置と称す)を経時的に取得する。なお、自車位置を取得する手法としては、公知の技術を適用すればよく、例えば、無線通信機15と通信可能なGPS(Global Positioning System)衛星から位置情報を受信することで自車位置を取得する手法が挙げられる。
車両情報取得部11は、上記のような手法によって自車位置を経時的に取得することによって、現時点で取得した自車位置である現在位置と、現時点よりも過去に取得した自車位置である過去位置を含む位置データを生成する。なお、自車位置を取得するタイミングは、任意に設計することができる。
車両情報取得部11は、生成した位置データを含む第1の通信データT1を、無線通信機15を用いて、通信可能エリア内に送信する。
追い越し車両判定部12は、無線通信機15を用いて、他車両に搭載される車両制御装置10(以下、他車両制御装置と称す)から第1の通信データT1を受信する。つまり、第1の通信データT1を送信する他車両制御装置の通信可能エリアに車両制御装置10が入ると、その他車両制御装置とその車両制御装置10とが無線通信可能に接続される。したがって、その車両制御装置10の追い越し車両判定部12が第1の通信データT1を受信することができる。
追い越し車両判定部12は、受信した第1の通信データT1に含まれる位置データと、車両情報取得部11によって生成された自車両の位置データとに基づいて、第1の通信データT1を送信した他車両制御装置を搭載する他車両が自車両を追い越そうとする追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行う。
追い越し車両判定部12は、追い越し車両判定の結果と、車両情報取得部11によって生成された自車両の位置データとを含む第2の通信データT2を、無線通信機15を用いて、通信可能エリア内に送信する。
対向車両判定部13は、無線通信機15を用いて、他車両制御装置から第2の通信データを受信する。つまり、第2の通信データT2を送信する他車両制御装置の通信可能エリアに車両制御装置10が入ると、その他車両制御装置とその車両制御装置10とが無線通信可能に接続される。したがって、その車両制御装置10の対向車両判定部13が第2の通信データT2を受信することができる。
対向車両判定部13は、受信した第2の通信データT2に含まれる位置データと、車両情報取得部11によって生成された自車両の位置データとに基づいて、第2の通信データT2を送信した他車両制御装置を搭載する他車両が自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行う。
運転支援制御部14は、対向車両判定の結果が第2の通信データT2を送信した他車両が対向車両であることを示し、かつ、第2の通信データT2に含まれる追い越し車両判定の結果が第1の通信データT1を送信した他車両が追い越し車両であることを示す場合、自車両のドライバーに対して、追い越し車両の存在に対応した運転支援制御を行う。
具体的には、運転支援制御部14は、運転支援制御の一例として、アラーム、音声アナウンス、ディスプレイへの表示等によってドライバーに対して対向車両の後方に追い越し車両が存在すること報知する。
次に、対向二車線の道路を走行する、第1の車両1、第2の車両2および第3の車両3の各車両1〜3に搭載される車両制御装置10間で通信接続される場合の処理について、図2および図3を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10が搭載される各車両1〜3の位置関係の一例を示す説明図である。図3は、図2に示す各車両1〜3に搭載される車両制御装置10間で通信接続される場合に機能する各車両制御装置10の構成部分を抜粋したブロック図である。
なお、図3では、各車両1〜3に搭載される車両制御装置10を区別するために、車両制御装置10の末尾と、各車両制御装置10の構成部分の末尾に、各車両に対応する符号を付している。例えば、第1の車両1に搭載される車両制御装置10を「車両制御装置10(1)」と表記し、車両制御装置10(1)の車両情報取得部11を「車両情報取得部11(1)」と表記している。
第1の車両1と第2の車両2の位置関係において、無線通信機15(1)の通信可能エリアに無線通信機15(2)が入れば、車両情報取得部11(1)が無線通信機15(1)を介して送信する第1の通信データT1を、無線通信機15(2)を介して追い越し車両判定部12(2)が受信する。
この場合、追い越し車両判定部12(2)は、第1の車両1から受信した第1の通信データT1に含まれる位置データ(すなわち、第1の車両1の位置データ)と、車両情報取得部11(2)によって生成された位置データ(すなわち、第2の車両2の位置データ)とに基づいて、追い越し車両判定を行う。
このように、第1の車両1は、自車両の位置データを生成し、その位置データを含む第1の通信データT1を通信可能エリア内に送信する。第1の車両1の通信可能エリアに第2の車両2が入ると第1の車両1と第2の車両2とが無線通信可能に接続され、第2の車両2が第1の通信データT1を受信する。第2の車両2は、自車両の位置データを生成し、第1の通信データT1に含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第1の車両が追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行う。
ここで、追い越し車両判定について、図4および図5を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10によって行われる追い越し車両判定を示すフローチャートである。図5は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10によって求められる第1の近似直線L1および第2の近似直線L2の概念を示す説明図である。
なお、図4および図5を説明するにあたって、具体例として、車両制御装置10(1)から第1の通信データT1を受信した車両制御装置10(2)が動作するケースを考えている。また、図5では、第1の車両1の位置データに含まれる過去位置を四角印で示し、第2の車両2の位置データに含まれる過去位置を丸印で示している。
ステップS101において、追い越し車両判定部12(2)は、第1の近似直線計算処理として、受信した第1の通信データT1に含まれる位置データの過去位置(図5の四角印参照)を直線近似することで第1の近似直線L1を求め、処理がステップS102へと進む。なお、第1の近似直線L1を求める際に直線近似する過去位置のデータ数は、任意に設計することができる。
ステップS102において、追い越し車両判定部12(2)は、第2の近似直線計算処理として、車両情報取得部11(2)によって生成された自車両の位置データの過去位置(図5の丸印参照)を直線近似することで第2の近似直線L2を求め、処理がステップS103へと進む。なお、第2の近似直線L2を求める際に直線近似する過去位置のデータ数は、任意に設計することができる。
ステップS103において、追い越し車両判定部12(2)は、交点計算処理として、ステップS101で求めた第1の近似直線L1と、ステップS102で求めた第2の近似直線L2との交点Pを求め、処理がステップS104へと進む。
ステップS104において、追い越し車両判定部12(2)は、第1の距離計算処理として、ステップS103で求めた交点Pの位置と、第1の通信データT1に含まれる位置データの現在位置(すなわち、第1の車両1の現在位置)との間の第1の距離D1を求め、処理がステップS105へと進む。
ステップS105において、追い越し車両判定部12(2)は、角度計算処理として、ステップS101で求めた第1の近似直線L1と、ステップS102で求めた第2の近似直線L2とがなす角度θを求め、処理がステップS106へと進む。
ステップS106において、追い越し車両判定部12(2)は、追い越し車両判定処理として、ステップS104で求めた第1の距離D1が第1の設定距離未満であり、かつ、ステップS105で求めた角度θが設定角度範囲内に含まれていることを条件とする追い越し車両判定条件を満たすか否かを判定する。
ステップS106で、第1の距離D1が第1の設定距離未満であり、かつ、角度θが設定角度範囲内に含まれている場合には、追い越し車両判定条件を満たすと判定され、処理がステップS107へと進む。一方、第1の距離D1が第1の設定距離以上である場合、または、角度θが設定角度範囲内に含まれていない場合には、追い越し車両判定条件を満たしていないと判定され、処理がステップS108へと進む。
なお、第1の設定距離および設定角度範囲は、予め設定されるものである。第1の設定距離および設定角度範囲の設定方法としてはさまざまな方法が考えらえるが、一例として、以下のような設定方法が考えられる。例えば、時速60kmで走行する第1の車両1がその前方を時速50kmで走行する第2の車両2を追い越す場合を考える。この場合、その追い越しに必要な時間と距離は、それぞれ、21.1秒と360mになる。また、第1の車両1が第2の車両2を追い越すまでの間、第1の車両1は隣車線に移って自車線に戻る。車線幅は、一般的に、乗用車幅の2倍程度であることが多いので、第1の車両が追い越しを開始して対向車線にはみ出すときの第1の車両と第2の車両の相対距離は、追い越しに要する距離の1/4の距離(=360m/4=90m)となるので、追い越しに要する距離の1/4の距離を第1の設定距離とする方法が考えられる。第1の車両1が距離90mを走行する間に、車線幅(一般的な車線幅:3.5m)の1/4(=3.5m/4≒0.9m)だけ横ずれし、その横ずれの角度はsin−1(0.9/90)≒0.57degとなる。そこで、例えば、運転者によるばらつきを考慮するため、該角度が0.57degを中心に0〜1.14の範囲で正規分布すると仮定して、その1σを設定角度範囲とする方法が考えられる。
このように、追い越し車両判定部12は、第1の通信データT1に含まれる位置データと、自車両の位置データとから求めた第1の距離D1および角度θに基づいて追い越し車両判定を行う。
ステップS107において、追い越し車両判定部12(2)は、第1の通信データT1を送信した第1の車両1が追い越し車両であると判定する。また、追い越し車両判定部12(2)は、その判定結果と、車両情報取得部11(2)によって生成された位置データとを含む第2の通信データT2を、無線通信機15(2)を介して通信可能エリア内に送信する。
ステップS108において、追い越し車両判定部12(2)は、第1の通信データT1を送信した第1の車両1が追い越し車両でないと判定する。また、追い越し車両判定部12(2)は、その判定結果と、車両情報取得部11(2)によって生成された位置データとを含む第2の通信データT2を、無線通信機15(2)を介して通信可能エリア内に送信する。
図2および図3の説明に戻り、第2の車両2と第3の車両3の位置関係において、無線通信機15(2)の通信可能エリアに無線通信機15(3)が入れば、追い越し車両判定部12(2)が無線通信機15(2)を介して送信する第2の通信データT2を、無線通信機15(3)を介して対向車両判定部13(3)が受信する。
この場合、車両制御装置10(3)は、受信した第2の通信データT2に含まれる追い越し車両判定の結果から、追い越し車両の存在の有無を認識することができる。つまり、対向二車線の道路を走行する第3の車両3に対して、前方に追い越し車両が存在するか否かが通知されることとなる。
さらに、対向車両判定部13(3)は、第2の車両2から受信した第2の通信データT2に含まれる位置データ(すなわち、第2の車両2の位置データ)と、車両情報取得部11(3)によって生成された位置データ(すなわち、第3の車両3の位置データ)とに基づいて、対向車両判定を行う。
このように、第2の車両2は、追い越し車両判定の結果と、自車両の位置データとを含む第2の通信データT2を通信可能エリア内に送信する。第2の車両2の通信可能エリアに第3の車両3が入ると第2の車両2と第3の車両3とが無線通信可能に接続され、第3の車両3が第2の通信データT2を受信する。第3の車両3は、自車両の位置データを生成し、第2の通信データT2に含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第2の車両2が自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行う。
ここで、対向車両判定について、図6および図7を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10によって行われる対向車両判定を示すフローチャートである。図7は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10によって求められる第3の近似直線L3の概念を示す説明図である。
なお、図6および図7を説明するにあたって、具体例として、車両制御装置10(2)から第2の通信データT2を受信した車両制御装置10(3)が動作するケースを考えている。また、図7では、第3の車両3の位置データに含まれる過去位置を丸印で示している。
ステップS201において、対向車両判定部13(3)は、第3の近似直線計算処理として、車両情報取得部11(3)によって生成された自車両の位置データの過去位置(図7の丸印参照)を直線近似することで第3の近似直線L3を求め、処理がステップS202へと進む。なお、第3の近似直線L3を求める際に直線近似する過去位置のデータ数は、任意に設計することができる。
ステップS202において、対向車両判定部13(3)は、第2の距離計算処理として、受信した第2の通信データT2に含まれる位置データの現在位置(すなわち、第2の車両2の現在位置)と、ステップS201で求めた第3の近似直線L3との間の第2の距離D2を求め、処理がステップS203へと進む。
ステップS203において、対向車両判定部13(3)は、対向車両判定処理として、ステップS202で求めた第2の距離D2が第2の設定距離未満であることを条件とする対向車両判定条件を満たすか否かを判定する。
ステップS203で、第2の距離D2が第2の設定距離未満である場合には、対向車両判定条件を満たすと判定され、処理がステップS204へと進む。一方、第2の距離D2が第2の設定距離以上である場合には、対向車両判定条件を満たしていないと判定され、処理がステップS205へと進む。
なお、第2の設定距離は、予め設定されるものである。第2の設定距離の設定方法としてはさまざまな方法が考えらえるが、一例として、以下のような設定方法が考えられる。第2の車両2が第3の車両3と異なる道路(例えば、交差道路)を走行している場合、進行方向が異なるので、第3の近似直線L3が第2の車両2の中心から離れ、その結果、第2の距離D2が大きくなる。一方、図7に示すように、対向二車線の道路を第2の車両2と第3の車両が対向して走行している場合、第2の距離D2が車線幅程度未満になると考えられる。そこで、例えば、一般的な道路の車線幅である3.5mを第2の設定距離とする方法が考えられる。
このように、対向車両判定部13は、第2の通信データT2に含まれる位置データと、自車両の位置データとから求めた第2の距離D2に基づいて対向車両判定を行う。
ステップS204において、対向車両判定部13(3)は、第2の通信データT2を送信した第2の車両2が対向車両であると判定し、その判定結果を運転支援制御部14(3)に出力する。
ステップS205において、対向車両判定部13(3)は、第2の通信データT2を送信した第2の車両2が対向車両でないと判定し、その判定結果を運転支援制御部14(3)に出力する。
図2および図3の説明に戻り、運転支援制御部14(3)は、対向車両判定部13(3)から入力される対向車両判定の結果が第2の車両2が対向車両であることを示し、かつ、第2の通信データT2に含まれる追い越し車両判定の結果が第1の車両1が追い越し車両であることを示す場合には、第3の車両3のドライバーに対する運転支援制御を行う。
具体的には、運転支援制御部14(3)は、第3の車両3のドライバーに対する運転支援制御の一例として、そのドライバーに対して対向車両に相当する第2の車両2の後方に追い越し車両に相当する第1の車両1が存在することを報知する。
以上、本実施の形態1によれば、自車両の位置データを含む第1の通信データを送信する処理と、他車両から受信した第1の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第1の通信データを送信した他車両が追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、その追い越し車両判定の結果と、自車両の位置データとを含む第2の通信データを送信する処理と、他車両から受信した第2の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第2の通信データを送信した他車両が対向車両であるか否かの対向車両判定を行う処理とを実行するように構成されている。
これにより、例えば先の図2に示す状況において、第1の車両と第2の車両との間の通信可能エリアと、第2の車両と第3の車両との間の通信可能エリアのそれぞれが確保されれば、第3の車両に対して第1の車両が追い越し車両となることを通知することができる。したがって、それぞれの通信可能エリアを広げることなく、対向車線を走行する車両に対して追い越し車両の存在を通知することができる。その結果、無線通信の輻輳を緩和しつつ、対向二車線の道路を走行する車両に対して前方に追い越し車両が存在することを通知することができる。
また、上記の構成に対して、対向車判定を行うようにさらに構成しているので、第2の車両が第3の車両の対向車で無かった場合に、追い越し車両が存在することを第3の車両が誤って認識することを回避することができる。
1 第1の車両、2 第2の車両、3 第3の車両、10 車両制御装置、11 車両情報取得部、12 追い越し車両判定部、13 対向車両判定部、14 運転支援制御部、15 無線通信機。
本発明における車両制御装置は、第1の他車両および第2の他車両のそれぞれが通信可能エリアに入ると第1の他車両および第2の他車両のそれぞれと無線通信可能に接続される車両制御装置であって、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成し、位置データを含む第1の通信データを送信する車両情報取得部と、第1の他車両から第1の通信データを受信し、受信した第1の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第1の通信データを送信した第1の他車両が自車両を追い越そうとする追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、追い越し車両判定の結果と、自車両の位置データとを含む第2の通信データを送信する追い越し車両判定部と、第2の他車両から第2の通信データを受信し、受信した第2の通信データに含まれる位置データと、自車両の位置データとに基づいて、第2の通信データを送信した第2の他車両が自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行う対向車両判定部と、を備えたものである。

Claims (6)

  1. 他車両に搭載される車両制御装置である他車両制御装置が通信可能エリアに入ると前記他車両制御装置と無線通信可能に接続される車両制御装置であって、
    自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と前記現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成し、前記位置データを含む第1の通信データを送信する車両情報取得部と、
    前記他車両制御装置から前記第1の通信データを受信し、受信した前記第1の通信データに含まれる前記位置データと、前記自車両の前記位置データとに基づいて、前記第1の通信データを送信した他車両が前記自車両を追い越そうとする追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、前記追い越し車両判定の結果と、前記自車両の前記位置データとを含む第2の通信データを送信する追い越し車両判定部と、
    前記他車両制御装置から前記第2の通信データを受信し、受信した前記第2の通信データに含まれる前記位置データと、前記自車両の前記位置データとに基づいて、前記第2の通信データを送信した他車両が前記自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行う対向車両判定部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記追い越し車両判定部は、
    前記第1の通信データに含まれる前記位置データの前記過去位置を直線近似することで第1の近似直線を求め、前記自車両の前記位置データの前記過去位置を直線近似することで第2の近似直線を求め、前記第1の近似直線と前記第2の近似直線の交点を求め、
    前記交点と、前記第1の通信データに含まれる前記位置データの前記現在位置との第1の距離を求め、前記第1の近似直線と前記第2の近似直線とがなす角度を求め、
    前記第1の距離および前記角度に基づいて前記追い越し車両判定を行う
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記対向車両判定部は、
    前記自車両の前記位置データの前記過去位置を直線近似することで第3の近似直線を求め、
    前記第2の通信データに含まれる前記位置データの前記現在位置と、前記第3の近似直線との第2の距離を求め、
    前記第2の距離に基づいて前記対向車両判定を行う
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記対向車両判定の結果が前記第2の通信データを送信した他車両が前記対向車両であることを示し、かつ、前記第2の通信データに含まれる前記追い越し車両判定の結果が前記第1の通信データを送信した他車両が前記追い越し車両であることを示す場合、前記自車両のドライバーに対して、前記追い越し車両の存在に対応した運転支援制御を行う運転支援制御部をさらに備えた
    請求項1から3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記運転支援制御部は、
    前記運転支援制御として、前記ドライバーに対して前記対向車両の後方に前記追い越し車両が存在すること報知する。
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 第1の車両の通信可能エリアに第2の車両が入ると前記第1の車両と前記第2の車両とが無線通信可能に接続され、前記第2の車両の通信可能エリアに第3の車両が入ると前記第2の車両と前記第3の車両とが無線通信可能に接続される構成において行われる車両制御方法であって、
    前記第1の車両が、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と前記現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成し、前記位置データを含む第1の通信データを送信するステップと、
    前記第2の車両が、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と前記現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成するステップと、
    前記第2の車両が、前記第1の通信データを受信し、受信した前記第1の通信データに含まれる前記位置データと、前記自車両の前記位置データとに基づいて、前記第1の車両が前記第2の車両を追い越そうとする追い越し車両であるか否かの追い越し車両判定を行い、前記追い越し車両判定の結果と、前記自車両の前記位置データとを含む第2の通信データを送信するステップと、
    前記第3の車両が、自車両の位置を経時的に取得することによって現時点で取得した現在位置と前記現時点よりも過去に取得した過去位置とを含む位置データを生成するステップと、
    前記第3の車両が、前記第2の通信データを受信し、受信した前記第2の通信データに含まれる前記位置データと、前記自車両の前記位置データとに基づいて、前記第2の車両が前記自車両に対向する対向車両であるか否かの対向車両判定を行うステップと、
    を備えた車両制御方法。
JP2017102753A 2017-05-24 2017-05-24 車両制御装置および車両制御方法 Active JP6490144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102753A JP6490144B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 車両制御装置および車両制御方法
US15/793,143 US10839693B2 (en) 2017-05-24 2017-10-25 Vehicle control device and vehicle control method
DE102018200914.7A DE102018200914B4 (de) 2017-05-24 2018-01-22 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102753A JP6490144B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 車両制御装置および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197992A true JP2018197992A (ja) 2018-12-13
JP6490144B2 JP6490144B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=64109635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102753A Active JP6490144B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 車両制御装置および車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10839693B2 (ja)
JP (1) JP6490144B2 (ja)
DE (1) DE102018200914B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131329A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両、車車間通信システム及び車両システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071568A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立建機株式会社 管制制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732785A (en) * 1996-03-28 1998-03-31 Transmart Technologies, Inc. Proactive exterior airbag system and its deployment method for a motor vehicle
JP4380561B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 株式会社デンソー 運転支援装置
JP5886185B2 (ja) * 2009-03-04 2016-03-16 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム
JP2011075396A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 車車間通信装置
JP5585229B2 (ja) * 2010-06-16 2014-09-10 富士通株式会社 車両の挙動推定装置、プログラム、及び、方法
US9607519B2 (en) * 2011-06-22 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control system
DE102012210608A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Steuerparameters für ein Abstandsassistenzsystem eines Fahrzeugs
CN105848981B (zh) * 2013-12-24 2018-10-30 沃尔沃卡车集团 用于车辆的驾驶员辅助方法和系统
JP6256213B2 (ja) * 2014-06-12 2018-01-10 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援システム
BR112016030418B1 (pt) * 2014-06-25 2022-01-04 Nissan Motor Co., Ltd. Aparelho de controle de veículo
US10071748B2 (en) * 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
GB201517752D0 (en) * 2015-10-07 2015-11-18 Trw Ltd A vehicle safety system
US10331142B2 (en) * 2016-09-18 2019-06-25 Eyedog Israel Ltd. Monitoring of vehicle passing maneuver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071568A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立建機株式会社 管制制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018200914A1 (de) 2018-11-29
DE102018200914B4 (de) 2023-08-10
JP6490144B2 (ja) 2019-03-27
US20180342163A1 (en) 2018-11-29
US10839693B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11501635B2 (en) Vehicle-to-vehicle communication system, roadside communication apparatus, in-vehicle communication apparatus, and vehicle-to-vehicle communication method
US10486701B2 (en) Driving control device, driving control method and vehicle-to-vehicle communication system
US7133768B2 (en) Vehicular driving support system and vehicular control system
JP6256213B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援システム
EP3273422A1 (en) Driving control device, driving control method, and vehicle-to-vehicle communication system
JP6065889B2 (ja) 運転支援装置
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP5673108B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP7094383B2 (ja) 交通通信システム、路側機、及び方法
JP2008148131A (ja) 車車間通信の発信信号周波数設定システム及びその発信信号周波数設定方法
JP4082346B2 (ja) 車々間通信装置
WO2018116827A1 (ja) 車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法
JP4375168B2 (ja) 車車間通信装置
JP4306675B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
JP6490144B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4618059B2 (ja) 車車間通信装置
US11979805B2 (en) Control method, communication terminal, and communication system
JP2015100113A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JPH06180799A (ja) 路車間情報通信方法
US10836404B2 (en) Driver assistance device for notifying driver of assistance using vehicle-to-vehicle communication
WO2020045667A1 (ja) 制御装置および車両
JP2018018245A (ja) 移動通信機および判断プログラム
JP2020129336A (ja) 車車間通信装置および車車間通信方法
JP2011197706A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008197704A (ja) 車車間通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250