JP2018196259A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196259A
JP2018196259A JP2017098968A JP2017098968A JP2018196259A JP 2018196259 A JP2018196259 A JP 2018196259A JP 2017098968 A JP2017098968 A JP 2017098968A JP 2017098968 A JP2017098968 A JP 2017098968A JP 2018196259 A JP2018196259 A JP 2018196259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
input
pulse signal
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953176B2 (ja
Inventor
平林 純
Jun Hirabayashi
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017098968A priority Critical patent/JP6953176B2/ja
Priority to US15/976,217 priority patent/US10545426B2/en
Publication of JP2018196259A publication Critical patent/JP2018196259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953176B2 publication Critical patent/JP6953176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡単で低コストな回路構成で、発振周波数を低下させてノイズを低減しつつ、部品のばらつきによる出力電圧のばらつきを低減させること。【解決手段】コイルL1と、コイルL1に直列に接続され、入力されたパルス信号に応じて駆動するFETQ1と、コイルL1の両端に接続されダイオードD1とコンデンサC1を有する整流部を複数備えた昇圧回路を有する電源装置において、FETQ1には、1発目のパルス信号が入力された後出力電圧が所望の値になるようなタイミングで2発目のパルス信号が入力される(t1)。【選択図】図4

Description

本発明は、高電圧を発生する高電圧電源等の電源装置及びその電源装置を備える画像形成装置に関する。
従来、高電圧を扱う様々な製品が存在する。例えば、空気清浄機・エアコンディショナー・イオナイザ・ブラウン管テレビ・レーザプリンタ・粒子加速器等である。多くの場合、低い電圧を昇圧することで高い電圧が生成され、その生成にはいくつかの方式が存在する。いくつかの方式の中の一つでよく使用されるのが、コッククロフト・ウォルトン回路と呼ばれる方式である。コッククロフト・ウォルトン回路は、コンデンサとダイオードを梯子状に接続し、充放電と電圧の加算を繰り返すことにより昇圧していく方式で、安価に構成できることからよく使用されている。
コッククロフト・ウォルトン回路(以下、多段式整流回路という)を使用した昇圧回路の例として、例えば特許文献1のような回路がある。多段式昇圧回路は、入力電圧として交流電圧を必要とするため、トランスの出力部に接続されることが多い。しかし、特許文献1では、インダクタに流れる電流を電界効果トランジスタによってオン/オフすることで、インダクタの両端に交流電圧を作り出し、この交流電圧を入力して多段式昇圧回路で高い電圧を生成する。これによって高価で大きなトランスを使用することなくコスト・面積共に効率の良い昇圧回路が実現される。
特許5627607号公報
しかしながら、従来の回路では、制御が複雑となり、発振周波数が高く、放射ノイズが多いという課題がある。従来例では、ハードスイッチングを回避するためスイッチング素子のオフ時間を固定しオン時間を可変することにより出力電圧を変化させる。そして出力電圧と制御信号とに応じて周波数を変えることにより出力電圧を制御する。この方式では出力電圧とスイッチング素子の駆動周波数が非線形の関係となり、かつスイッチング素子をオフした直後の共振波形のボトムで再度オンするため周波数が高い。すなわち、高周波で非線形特性に応じた制御を行わなければならない。このため、CPUにより直接制御することが難しく、例えば特許文献1に開示されているように電圧制御発振器(VCO)や専用ICを使用することになる。また、特許文献1に開示されているように、インダクタへの印加電圧を可変すれば電圧制御発振器や専用ICは必要ないが、駆動信号と目標電圧信号のためにCPUのポートを2つ使用することになる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、簡単で低コストな回路構成で、発振周波数を低下させてノイズを低減しつつ、部品のばらつきによる出力電圧のばらつきを低減させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)インダクタと、前記インダクタに直列に接続され、入力されたパルス信号に応じて駆動するスイッチング素子と、前記インダクタの両端に接続されダイオードとコンデンサを有する整流部を複数備えた昇圧回路を有する電源装置において、前記パルス信号に応じて前記スイッチング素子を連続して駆動し、前記連続して駆動する動作を、前記スイッチング素子を連続して駆動する周期よりも長い周期で繰り返すことを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を制御するコントローラと、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、簡単で低コストな回路構成で、発振周波数を低下させてノイズを低減しつつ、部品のばらつきによる出力電圧のばらつきを低減させることができる。
実施例1の多段式昇圧回路の回路図 実施例1の各波形を示すグラフ 実施例1の各波形を示すグラフ 実施例1の入力パルス信号と電流、電圧との関係を示すグラフ 実施例2の入力パルス信号と電流との関係を示すグラフ 実施例3の画像形成装置の構成を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
実施例1の電源装置の回路図を図1に示す。図1に示す回路は、多段式整流回路であり、コンデンサへの充電と電圧の加算を繰り返すことで昇圧する。多段式整流回路は、抵抗R1〜抵抗R3、コイルL1、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(以下、FETとする)Q1、コンデンサC1〜コンデンサC9、ダイオードD1〜ダイオードD8を備えている。なお、Q1としてトランジスタを用いてもよい。また、Vccは直流電圧であり、例えば24Vである。
図1の電源装置において、スイッチング素子であるFETQ1は、インダクタであるコイルL1に直列に接続され、ゲート端子に入力されたパルス信号に応じてオン又はオフすることによりコイルL1を駆動する。また、ダイオードD1とコンデンサC1、ダイオードD2とコンデンサC2等はそれぞれ整流部として機能している。多段整流回路部は、これらの整流部を複数備えた回路であり、コイルL1の両端に接続され、コイルL1に誘起された電圧を増幅する。実施例1の電源装置は、入力電圧(Vcc=24V)から昇圧された出力電圧(出力1)を出力する電源装置である。この電源装置は、所謂、電磁トランス(巻線コイル)や圧電トランス等の部品を用いることなく高電圧を発生する回路である(本実施例においては、トランスレスともいう)。この回路は電源基板の高さを低くする構成として有用である。
実施例1の電源装置の動作原理を簡単に説明する。まず、入力1には方形波のパルス信号が入力され、FETQ1がオン/オフされる。FETQ1がオンのとき、コイルL1には電流が流れ磁束エネルギーが充填される。同時にダイオードD1からコンデンサC1へも電流が流れ、コンデンサC1が充電される。このとき、コンデンサC1に充電される電圧は、コイルL1の両端に生じている電圧、つまり直流電圧Vccと略同じ電圧である。次に、FETQ1がオフのとき、コイルL1は自己誘導によりコイルL1の両端にそれまでとは極性が逆で、直流電圧Vccより大きい電圧を発生させる。この電圧とコンデンサC1に充電された電圧とが直列になり加算され、ダイオードD2を経由してコンデンサC2に充電される。以降、ダイオードD2、コンデンサC2よりも右側の回路は全て同じ構造であり、同様の原理を繰り返して電圧を増幅していく。
次に、FETQ1のゲート端子に入力されるパルス信号について説明する。図2に例として、入力1にオン時間が1μsec(マイクロ秒)の方形波を1発入力した場合のFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds(V)の波形とコイルL1に流れる電流Li(A)を示す。横軸はいずれも時間を示す。電圧Vdsは軸の上側が正(高い電圧)であり、電流Liは図1におけるコイルL1の上向き方向が正となっている。電流Liは、0(A)以上(正)の場合、コイルL1から直流電圧VccやダイオードD1、コンデンサC2方面に電流が流れ、0(A)未満(負)の場合は、コイルL1からFETQ1、コンデンサC1方面に電流が流れる。すなわち、コイルL1からFETQ1に向かって電流が流れるとき、図2の電流Liは負ということになる。
図2に示すように電圧Vdsの波形は、FETQ1をターンオフした直後に最も高いピークを持ち、その後、自由振動しながら減衰していく。FETQ1のターンオフ直後に発生する高電圧は、コイルL1の自己誘導起電力である。多段式整流回路は、一種のピークホールド回路でもあるので、このターンオフ直後の電圧の跳ね上がりが高ければ高いほど、最終的に出力1において出力される電圧は高くなることになる。また、電流Liは、コイルL1に流れる電流であるため、自由振動の位相が電圧Vdsの位相に対して遅れている。
[電流Liの波形の位相とパルス信号入力のタイミングとの関係]
ところで、図2は、入力1に1発のパルス信号を入力した場合の波形であるが、実際は連続発振させないと出力1の高電圧状態を維持できないため、FETQ1のゲート端子には連続するパルス信号(以下、連続パルスともいう)を入力する必要がある。入力1に2発目のパルス信号を入力するタイミングとそのときのコイルLiの状態との関係によって、出力1で得られる電圧が大きく変わることがわかっている。
図3(A)は、図2の電流Liの一部を拡大したグラフである。図3(A)に示すA〜Dは、それぞれ以下の部分を示しており、電流波形の位相に対応している。以下、A〜Dを、位相A〜位相Dともいう。
A:電流Liの値がA〜Dの中で最も低く、電流の変化がなくなっている点
B:電流Liが正の方向に増加している途中
なお、電流Liの正の方向とは、電流がFETQ1の反対方向(L1からVccへの方向)に向かって増加する方向
C:電流Liの値がA〜Dの中で最も高く、電流の変化がなくなっている点
D:電流Liが負の方向に増加している途中
なお、電流Liの負の方向とは、電流がFETQ1に向かって(L1からQ1への方向)増加する方向
ここで、図1において、抵抗R1の抵抗値を270Ω、抵抗R2の抵抗値を33kΩ、抵抗R3の抵抗値を1.12MΩとする。また、コイルL1のインダクタンスを220μH、コンデンサC1〜C8の容量を4700pF、コンデンサC9の容量を470pFとする。このような値を用いて、1発目のパルス信号が入力された後に、電流Liの波形のどの位相のときに2発目のパルス信号を入力するのがよいかを検討した結果を、図3(B)、表1に示す。
Figure 2018196259
FETQ1のターンオフ後の電流Liの自由振動に対して、それぞれ位相A〜位相Dのタイミングで2発目のパルス信号を入力すると、図3(B)のようになる。なお、実際には入力されるパルス信号とFETQ1がオンするタイミングとの間には、FETQ1のゲート容量等の関係で時間差が発生するが、便宜上ここではパルス信号が入力されたタイミングでFETQ1もオンになっていると考える。
そして表1は図3(B)のように2発目のパルス信号を位相A〜位相Dで入力したときに、出力1で観測された電圧の実効値を示した表である。FETQ1のターンオフ直後の最大の跳ね上がりを第1波として、第2波〜第6波の自由振動に対して同じように位相A〜位相Dのそれぞれの位置で次のパルス信号が入力されるように周波数を微調整し、測定を行った。すなわち、第2波の位相A〜位相Dは図3(B)に示した波形そのものである。表1からわかるように、第2波〜第6波のどの自由振動の波においても、位相Aのタイミングで再度FETQ1をオンするのが最も高い出力電圧を得られることがわかった。
これは、FETQ1をONすることは電流Liを負の方向に向かって増加させることであり、FETQ1をONするタイミングにおけるコイル電流が負の最大値に位置している時にONすることでコイル電流をさらに増やすことができるためと考えられる。以上より、最も高い出力電圧を得るためには電流Liの波形の位相AのタイミングでFETQ1を再度オンするのがよい。なおここでは、出力1から最も高い出力電圧を得たい場合に位相Aで2発目のパルス信号を入力すればよいことを説明した。しかし例えば、出力1から低い出力電圧を得たい場合には他の位相で2発目のパルス信号を入力すればよく、2発目のパルス信号を入力するタイミングを位相Aに限定するものではない。
[電流Liの自由振動とパルス信号入力のタイミングとの関係]
次に電流Liの自由振動の波形の第2波〜第6波、又はそれ以上のどの波でFETQ1を再度オンするのがよいかを考える。図1の構成の場合、周波数が高いほど電源回路としての供給能力が高くなる。しかし周波数を高くすると放射ノイズや伝導ノイズが増加する。そのため、発振周波数は、電源回路として必要な供給能力を満足できる最低限の周波数に抑えておくことが望ましい。しかし、発振周波数を低くすると部品のばらつきによる出力電圧のばらつきが大きくなるという課題が発生する。図3(C)を用いてこの課題について説明を行う。
図3(C)は図2の電流Liの波形に対し、部品の特性がばらついた場合に想定される波形のずれを表したものであり、実線はばらつきがない場合を示し、破線はばらつきがある場合を示す。図1の回路におけるコイルL1のインダクタンスやコンデンサ、ダイオード等の容量がばらつくと、共振周波数もばらつくことになる。そのため、図3(C)の実線と破線のように、電流Liの自由振動の位相がずれることになる。なお、図3(C)では、第6波以降、振動が収束しているが、これは減衰することを説明するためであり、実際の回路においては共振回路内に大きな抵抗成分がない限り、第6波程度で収束することはなく長い時間振動し続ける。
図3(C)から、電流Liの自由振動の波の中で、第1波より第4波〜第6波の方が位相のずれが大きいことがわかる。これは、時間が経てば経つほど、それまでの位相のずれが蓄積されてゆくためである。発振周波数を低くするということは、図3(C)において数字の大きな波、言い換えればFETQ1のターンオフからより長い時間が経過したタイミングにおいて、FETQ1を再度オンするということである。すると発振周波数を低くした場合、位相のずれが大きい波でパルス信号を入力することになるため、電流Liの位相Aのタイミングを狙ったとしても、基板によっては位相Bや位相Dの位置になってしまう可能性がある。
[実施例1のパルス信号入力のタイミング]
そのため実施例1では、図4(A)に示すパルス信号によりFETQ1を駆動する。上述したように、コイルL1に流れる電流の自由振動は、FETQ1のターンオフから時間が経過するほど位相のずれが大きくなる。このため実施例1では、FETQ1には1発目のパルス信号が入力された後、部品のばらつきによる位相のずれが略ない波、例えば、第2波や第3波において2発目のパルス信号が入力される。図4(A)のt1は1発目のパルス信号の立上りから2発目のパルス信号の立上りまでの時間を示し、t2は2発目のパルス信号の立上りから次の周期の1発目のパルス信号の立上りまでの時間を示す。なお、図4(A)に示すように、パルス信号がFETQ1に等間隔入力されないため、1発目のパルス信号の立上りから次の周期の1発目のパルス信号の立上りまでの時間を発振周期とする。発振周期はt1とt2との和となる。図4(A)では、1発目のパルス信号も2発目のパルス信号も、オン時間は例えば1μsec(マイクロ秒)であり、発振周期は20μsec、発振周波数は50kHzとなっている。
また、図4(B)に、1発目、2発目と等間隔(一定の周波数)でパルス信号をFETQ1に入力していた従来の方式を示している。図4(C)は図4(A)を図2と同じように表したグラフである。なお、電流Liは、図4(A)のようなパルス信号を入力した場合を実線で示し、図2の電流Liを破線で示している。 FETQ1を駆動するための制御信号として、Nを1以上の整数とし、N回目と(N+1)回目の制御信号の間隔は、FETQ1のターンオフ後に発生するドレイン・ソース間電圧の振動波形について、(N+1)回目以降の振幅の最大値が、N回目のターンオフ直後の最初の振動波形の上昇時における最大値より高くなるような周期である。FETQ1は、FETQ1の最初のターンオフ後のコイルL1の自由振動の波の第2波のタイミングでFETQ1がターンオンするように駆動する。FETQ1のオンタイミングは、コイルL1を流れる電流が、FETQ1をオンした場合に流れる電流の向きと同じ方向に流れているタイミングである。
このように本発明では図4(A)のように1発目と2発目の間隔を短くし、停止する時間を長く採る。すると2発目のパルスがLiの位相が大きくずれる前の波に対して入力されることになるので、等間隔でパルスを入力していた図4(B)の方式に比べて部品ばらつきによる基板ごとの出力1に現れる電圧のばらつきを小さくすることができる。
更に、2発目のパルス信号を入力する際の電流Liの位相のずれが小さいということは、2発目に関してはより正確に狙ったタイミング(例えば位相A)でFETQ1をオンすることができるということである。すなわち、上述したように、図3における電流Liの波形の位相AでFETQ1が再度オンするような時間にt1を設定すれば、エネルギーの供給効率が上昇し、出力1により高い電圧を出力することができるようになる。このとき、FETQ1のドレイン・ソース間電圧Vdsには、図4(C)における破線Xが示すように、1発目のパルス信号による電圧の跳ね上がりよりも2発目のパルス信号による電圧の跳ね上がりの方が高く観察される。これは、位相AでFETQ1をオンできたことにより、2発目のパルス信号によるオンが1発目よりも効率が良いためである。なお、t2の時間はこの例の場合、必然的に20μsesから時間t1を引いた値となる。
[従来方式と実施例1との比較]
実際に各素子の値は同じ値としたまま、入力1に図4(A)と図4(B)のパルス信号を入力した場合に、出力1で観測された出力電圧を表2に示す。
Figure 2018196259
表2は従来方式(図4(B))及び実施例1の方式(図4(A))で、2発目のパルス信号を位相A〜位相Dに入力したときの出力電圧である。入力するパルス信号は基本的に図4(A)、図4(B)と同じく、従来方式は10μsec周期、実施例1の方式では2発連続で入力する20μsec周期としているが、各位相での出力電圧を示すため周期はわずかにずらしている。この結果、実施例1の方式で駆動した方がFETQ1の平均オン時間は同じであるにもかかわらず、どの位相で駆動しても従来方式より高い電圧が得られていることがわかる。例えば、従来方式と実施例1とで同じ位相Aでパルス信号を入力した場合でも出力電圧に差が出ている。これは、従来方式の2発目では自由振動が減衰した後の位相Aで入力しているのに対し、実施例1の方式では自由振動の第2波における位相Aに対してパルス信号を入力しているためであると考えられる。
また、図4(B)のような一定の周波数のパルス信号を入力した場合に比べ、実施例1の方式では、単純に周波数が上がったわけではないため、ノイズの点で有利である。具体的には、図5(A)では100kHzのみであった周波数成分が、t1とt2に差がついたことにより高い周波数成分(1/t1)と低い周波数成分(1/t2)の2つに分解され、周波数拡散効果が得られる。一般に、駆動周波数を拡散するとノイズのエネルギーが分散されるため、ノイズ低減効果がある。
以上説明したように実施例1によれば、簡単で低コストな回路構成で、発振周波数を低下させてノイズを低減しつつ、部品のばらつきによる出力電圧のばらつきを低減させることができる。
実施例1では、図4(A)のように2発のパルス信号を短い間隔で入力する例を示したが、実際には2発に限定しなくてもよい。電源回路としての供給能力をより高くする必要がある場合には発振周波数を高くしたり、オン時間(1μsec)を拡大する等の方法と共に、実施例1の入力1のパルス信号を2発以上連続して入力する方法もある。
例えば、パルス信号を3発連続で入力する場合も基本的な考え方は同じである。図4(C)において、2発目のパルス信号はそれに伴うFETQ1のオンが、電流Liの自由振動の波形の第2波の位相Aのタイミングで行えるように時間t1を選んだ。3発目のパルス信号を入力するとした場合、2発目のパルス信号に伴いFETQ1がオンした後のターンオフ後に発生する自由振動に対して、同じく第2波の位相Aのタイミングで行えばよい。このように、FETQ1には、N発(N>2)以上のパルス信号が連続して入力され、N−1発目のパルス信号が入力された後FETQ1がターンオフしてからコイルL1に流れる電流の自由振動の第2波の狙ったタイミングでN発目のパルス信号を入力すれば良い。
この要領で4発、5発とパルス信号を短い間隔で入力する動作も可能であるが、このように短い間隔で多くの発振を行い長い停止期間を設ける動作は、いわゆる間欠発振の動作(以下、間欠発振動作という)である。間欠発振の動作は、出力電圧のリップルを大きくするおそれがある。また、ノイズの観点から、高い周波数の方がノイズエネルギーも大きいため、短い間隔で多くの発振を行うことによりノイズを増加させるおそれもある。
また、間欠発振動作として見た場合の停止中の期間を短くしすぎた場合、出力電圧のばらつきが大きくなるという課題が再び発生する。これを図5を用いて説明する。図5は、入力1のパルス信号の波形と電流Liの波形を示すグラフであり、横軸は時間を示し、パルス信号を4発連続して短い間隔で入力した場合の例である。発振区間において4発目のパルス信号が入力され、FETQ1のオンが行われた後の電流Liの波形は、自由振動しながら収束してゆく。
ここで、図5に示すYの時点で、次の周期の発振区間の1発目の入力が行われると仮定する。このときの次の周期の1発目のパルス信号を破線で示し、前の周期の4発目の立下りから次の周期の1発目のパルス信号の立ち上りまでを、破線で示す停止区間とする。もし、電流Liの自由振動が収束する前のYの時点で、再度4発連続の発振区間となった場合、次の発振区間の1発目のパルス信号が入力されFETQ1がオンするタイミングにおける電流Liの波形の位相が、どのようになっているかはわからない。図3(C)で説明したとおり、電流Liの波形は時間が経つほど位相のずれが大きくなり、電源回路としての供給能力のばらつき要因となる。このため、間欠発振動作としてみた場合、電流Liの自由振動が収束するように、できるだけ停止中の期間は長くした方がよい。 以上、実施例2によれば、簡単で低コストな回路構成で、発振周波数を低下させてノイズを低減しつつ、部品のばらつきによる出力電圧のばらつきを低減させることができる。
実施例1、2で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の高電圧を必要とするユニットへ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図6に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。
また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明した電源装置400を備えている。電源装置400は、例えば帯電部317に必要な電圧や、現像部312、転写部318等に必要な電圧を供給する。なお、実施例1、2の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図6に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えている。例えば、コントローラ320がt1、t2(図4参照)等を制御することにより、FETQ1に入力1(図1参照)としてパルス信号を入力してもよい。
以上、実施例3の画像形成装置においても、簡単で低コストな回路構成で、発振周波数を低下させてノイズを低減しつつ、部品のばらつきによる出力電圧のばらつきを低減させることができる。
D1〜D8 ダイオード
C1〜C8 コンデンサ
L1 インダクタンス
Q1 FET

Claims (7)

  1. インダクタと、前記インダクタに直列に接続され、入力されたパルス信号に応じて駆動するスイッチング素子と、前記インダクタの両端に接続されダイオードとコンデンサを有する整流部を複数備えた昇圧回路を有する電源装置において、
    前記パルス信号に応じて前記スイッチング素子を連続して駆動し、前記連続して駆動する動作を、前記スイッチング素子を連続して駆動する周期よりも長い周期で繰り返すことを特徴とする電源装置。
  2. 前記スイッチング素子を駆動するための制御信号として、Nを1以上の整数とし、N回目と(N+1)回目の前記制御信号の間隔は、前記スイッチング素子のターンオフ後に発生するドレイン・ソース間電圧の振動波形について、(N+1)回目以降の振幅の最大値が、N回目のターンオフ直後の最初の前記振動波形の上昇時における最大値より高くなるような周期であること特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記スイッチング素子は、前記スイッチング素子の最初のターンオフ後の前記インダクタの自由振動の波の第2波のタイミングで前記スイッチング素子がターンオンするように駆動することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記スイッチング素子のオンタイミングは、前記インダクタを流れる電流が、前記スイッチング素子をオンした場合に流れる電流の向きと同じ方向に流れているタイミングであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  5. 複数のパルス信号のうち最後のパルス信号が入力された後、前記スイッチング素子がターンオフしてから前記インダクタに流れる電流の自由振動が収束する時間に応じて前記スイッチング素子の発振を停止させた後、前記スイッチング素子に次の前記複数のパルス信号が入力されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記スイッチング素子の発振周波数は、前記複数のパルス信号により前記スイッチング素子が発振しているときの第1の周波数と、前記スイッチング素子の発振が停止しているときの前記第1の周波数よりも低い第2の周波数と、に拡散されることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御するコントローラと、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017098968A 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置 Active JP6953176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098968A JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置
US15/976,217 US10545426B2 (en) 2017-05-18 2018-05-10 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098968A JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196259A true JP2018196259A (ja) 2018-12-06
JP6953176B2 JP6953176B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64271719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098968A Active JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10545426B2 (ja)
JP (1) JP6953176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11081968B2 (en) * 2019-06-12 2021-08-03 Delta Electronics, Inc. Isolated boost converter
JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263472U (ja) * 1988-10-31 1990-05-11
JP2015019533A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 高圧電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627607A (en) 1979-08-14 1981-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Inputting method of nonstandardized character for chinese character input device and pulse generation circuit used for the same
US6275018B1 (en) * 2000-06-02 2001-08-14 Iwatt Switching power converter with gated oscillator controller
JP2009011013A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Ltd 電力変換装置
EP2518876B1 (en) * 2009-12-26 2021-07-14 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power supply
US9112498B2 (en) * 2011-11-01 2015-08-18 Dialog Semiconductor Inc. Dynamic MOSFET gate drivers
JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2016-12-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
KR102095064B1 (ko) * 2013-08-12 2020-03-30 솔루엠 (허페이) 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 파워 스위치 구동회로, 전원공급장치 및 파워 스위치 구동 방법
US9904232B2 (en) 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6906906B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
JP7039162B2 (ja) 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263472U (ja) * 1988-10-31 1990-05-11
JP2015019533A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 高圧電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6953176B2 (ja) 2021-10-27
US10545426B2 (en) 2020-01-28
US20180335714A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641140B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6330402B2 (ja) インバータ装置及びプラズマ発生装置
EP2315344A2 (en) Multi-voltage power supply
JP6953176B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2009011073A (ja) スイッチング電源装置
JP6004679B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006141125A (ja) スイッチング電源装置
JP2011087394A (ja) スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
US20200119647A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JPWO2015002125A1 (ja) Pwm制御回路およびスイッチング電源装置
JP6908849B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
US20130114970A1 (en) High-voltage power source
JP6029388B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US6765809B2 (en) Power source circuit having regulated primary current
JP5834596B2 (ja) 高電圧インバータ装置
JP7151034B2 (ja) 制御回路、および、dc/dcコンバータ装置
JP3233099B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008220048A (ja) 電源装置
JPH11122924A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP5742943B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dc変換方法、及び情報機器
KR100198025B1 (ko) 진동기의 구동제어장치
JPS61288729A (ja) 電源装置
JPH10201230A (ja) 直流高電圧電源の駆動回路
JP4483204B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151