JP2018196115A - 電子モジュールおよび自動車ならびにモジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法 - Google Patents

電子モジュールおよび自動車ならびにモジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196115A
JP2018196115A JP2018093653A JP2018093653A JP2018196115A JP 2018196115 A JP2018196115 A JP 2018196115A JP 2018093653 A JP2018093653 A JP 2018093653A JP 2018093653 A JP2018093653 A JP 2018093653A JP 2018196115 A JP2018196115 A JP 2018196115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electronic module
circuit
current
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018093653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738371B2 (ja
Inventor
コヴァチェフ エミール
Kovatchev Emil
コヴァチェフ エミール
ネイク オレル−ヴァジル
Neic Aurel-Vasile
ネイク オレル−ヴァジル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2018196115A publication Critical patent/JP2018196115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738371B2 publication Critical patent/JP6738371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/52Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using discharge tubes in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Abstract

【課題】電子モジュールのスイッチオン過程中の入力電流の制限手段を提供する。【解決手段】自動車に組みこみ可能なモジュール17は、電圧源12から入力電流Isを受信するための電源端子11と、入力キャパシタンスCinとを備え、入力キャパシタンスがトランジスタ回路18を介して電源端子に接続され、トランジスタ回路が、入力電流を少なくとも1つのトランジスタM1、M2の各スイッチング区間19を介して導通させるように構成されている。さらに、スイッチオン過程中、入力電流を制限するために、少なくとも1つのトランジスタの各制御端子gの制御電圧Vgsを、複数の段階で、各スイッチング区間を阻止する阻止値から、各スイッチング区間の導通抵抗が最小である導通値へ切り換えるように構成された制御装置20が設けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、例えば自動車の発光ダイオードヘッドランプの駆動のために設けることのできる電子モジュールに関する。モジュールは、入力電流を受信するために、電源端子によって電圧源に接続可能である。電源端子に関してモジュールの入力キャパシタンスが作用するので、モジュールのスイッチオン時には入力電流の始動電流強度を制限しなければならない。このために、入力キャパシタンスは、トランジスタ回路を介して電源端子に接続されている。本発明には、本発明の電子モジュールを備えた自動車ならびにスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法も属する。
問題点を図1に即していま一度説明する。図1には、電圧源12、例えば自動車の車載電源ネットワークに接続される電源端子11を有するモジュール10が示されている。電圧源12の給電電圧Vsは、電源端子11において、モジュール10のスイッチオン時に、例えばキャパシタによって形成可能な入力キャパシタンスCinを充電すべき入力電流Isを駆動または形成できる。モジュール10の機能ユニット13内で駆動されるべき固有の負荷または固有の電気部品は、図1では負荷抵抗Rloadによって表現されている。電流回路はアース電位14に接続可能である。さらに、図1には、時間tに関するグラフとして、入力電流Isの時間特性が示されている。スイッチオン過程15では、放電される入力キャパシタンスCinにより、給電電圧源12の内部抵抗Rs、入力キャパシタンスCinそのものおよび線路の内部抵抗ならびにスイッチオンパルスの立ち上がり時間による制限しかなく、高い始動突入電流16が生じる。電流強度が180Aを超えて上昇しうることも示されている。
入力電流を切り換える機械的なスイッチング部品(例えばリレー、メカニカルスイッチ)では、高い始動突入電流によって、コンタクト面を破壊しかねないアークの発生が助長される。電子的なスイッチング部品(例えばMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)またはサイリスタ)では、高い始動電流がデータシート上の許容最大値を上回り、(スイッチオンパルスに含まれるエネルギ量に応じて)阻止層またはボンディングワイヤの破壊をもたらしうる危険も存在する。
したがって、特に自動車技術分野、消費分野または産業分野の多くの用途で、始動突入電流16を電流強度に関して制限することは標準的となっていない。
入力電流の電流強度を制限するためにトランジスタ回路を介して入力キャパシタンスを電源端子に接続する、冒頭に言及した形式のモジュールは、例えば米国特許第6094036号明細書から公知である。キャパシタには、ここでは、プリチャージ抵抗とこれを橋絡する電界効果トランジスタとから成る並列回路が前置接続されている。キャパシタへの入力電流を制限するために、閉じた電流制御ループを介して電流制御回路により電界効果トランジスタを駆動しなければならない。これは技術的に複雑であり、例えば部品の経時変化および/または加熱に起因するパラメータ変動の影響を受けやすい。
始動電流の低減は、米国特許第5122724号明細書からも公知である。ここでは、入力キャパシタンスとアース電位との間に電界効果トランジスタが接続されており、電界効果トランジスタのスイッチング区間の電気抵抗がRC素子によって徐々に低減される。スイッチング区間の抵抗の低減速度はRC素子の値によって定められるが、これは電界効果トランジスタのスイッチング特性に適応化されていなければならない。この電界効果トランジスタのスイッチング特性が例えば加熱のために変化する場合、この変化はRC素子によって考慮されない。
本発明の基礎とする課題は、技術的に簡単に実現でき、(例えば温度変化に起因して)使用されるトランジスタ回路に生じるスイッチング特性の変化も考慮できる、電子モジュールのスイッチオン過程中の入力電流の制限手段を提供することである。
この課題は、各独立請求項の対象によって解決される。本発明の有利な各発展形態は、各従属請求項、以下の説明および図に記載されている。
本発明の第1の態様は、電圧源から入力電流を受信するための電源端子と、この電源端子に関して有効な電気入力キャパシタンスとを有し、入力キャパシタンスがトランジスタ回路を介して電源端子に接続されている、電子モジュールに関する。トランジスタ回路は、少なくとも1つのトランジスタの各スイッチング区間を介して入力電流を導通させるように構成されており、かつスイッチオン過程中、入力電流を制限するために、少なくとも1つのトランジスタの各制御端子での制御電圧を、複数の段階で、各スイッチング区間を阻止するかまたは電気的な非導通状態である阻止値から、各スイッチング区間の導通抵抗が最小である導通値へ切り換えるように構成された制御装置が設けられている。
スイッチオン過程中、入力キャパシタンスがまず充電される。この場合、各スイッチング区間の導通抵抗が、電気的な非導通状態から段階的に、導通抵抗が最小となるまで徐々に低減される。最小の導通抵抗はRdsonとも称される。上述したスイッチング区間は、電界効果トランジスタ(FET)ではドレイン‐ソース区間である。制御端子はこうした電界効果トランジスタのゲートに相当する。入力電流は、電源端子を介して受信される電流である。上述した制御電圧は、各トランジスタの特にゲート‐ソース電圧である。
本発明の上述した態様により、少なくとも1つのトランジスタを制御する制御電圧が段階的にまたは複数の段階で変化するという利点が得られる。トランジスタは、温度に依存する閾値電圧に達した際にはじめて電気的な阻止状態から電気的な導通状態へ移行する。対応して、少なくとも1つのトランジスタは、段階的に切り換えられる制御電圧が所定の段階に達した際にはじめて電気的に導通する。この場合、少なくとも1つのトランジスタは、(Rdsonに対して)完全には導通せず、その導通抵抗は最小可能値より大きくなる。ついで、制御電圧をさらに段階的に変化させることにより、導通抵抗が徐々に低下し、これにより入力電流が制限された状態にとどまる。少なくとも1つのトランジスタが例えば温度変化に基づいてそのスイッチング特性を変化させる場合、制御電圧のスイッチオン時にこのスイッチング特性を制御部によって明示的に考慮する必要はない。むしろ、少なくとも1つのトランジスタが別の段階で容易に電気的に導通し、その後この段階からその導通抵抗を1段階ずつ段階的に低下させる。このように、この場合にも、入力電流の制限手段が得られつづける。よって、制御電圧を少なくとも1つのトランジスタの変化した電気的特性に明示的に適応化する必要がない。
特に、制御装置は、帰還結合部なしに(つまり開ループプロセスで)、各スイッチオン過程に対して制御電圧の同じ特性をつねに調整するように構成可能である。これにより、電子モジュールを僅かなスイッチングの複雑さで、ひいては低コストに、準備することができる。
フィードバックループなしまたは帰還結合部なしで済ますため、つまり少なくとも1つのトランジスタに対する純粋な制御部のみを設けるために、制御装置は、好ましくは、少なくとも1つのトランジスタのその時点での動作状態から独立に上記の段階を調整するように構成される。よって、各スイッチオン過程に対して、常に同じ制御電圧の時間特性が得られる。
少なくとも1つのトランジスタの各制御端子での制御電圧を安定に供給するために、制御装置は、好ましくは、少なくとも1つのカレントミラー回路を有する。少なくとも1つのカレントミラー回路は、自身を制御する駆動信号に依存して電気抵抗素子の制御電流を調整するように構成される。この抵抗素子は、少なくとも1つのトランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続可能である。これにより、抵抗素子を介して、少なくとも1つのトランジスタに対する制御電圧が降下する。このようにすることで、少なくとも1つのトランジスタを駆動信号によって直接に制御しなくてよくなり、駆動信号が必要となるのは、例えばその時点の温度から独立に少なくとも1つの電気抵抗素子での制御電圧を形成するための制御電流の設定のみとなるという利点が生じる。このことにより特に、温度安定性が得られる。
個々のカレントミラー回路のみを用意する構成も可能である。これを可能にするには、少なくとも1つのトランジスタをPチャネルFET(Pチャネル電界効果トランジスタ)とするとよい。これにより、有利には、制御電圧が、電圧源の給電電圧の電圧値よりも低い電圧値を有することができる。例えば、電圧源は12Vまたは24Vまたは48Vの給電電圧を供給可能であるのに対し、制御電圧は10V未満の範囲にあってよい。
これに代えて、少なくとも1つのトランジスタをそれぞれNチャネルFET(Nチャネル電界効果トランジスタ)として構成することもできる。この場合、適切な制御電圧を形成するために、1つのカスケードとなるように接続された2つのカレントミラー回路が設けられる。つまり、第1のカレントミラー回路により、駆動信号から、少なくとも1つのトランジスタに対する制御電圧を形成するための上述した制御電流を調整する第2のカレントミラー回路に対する調整信号が形成される。
上述した、少なくとも1つの電流制御回路を制御するための駆動信号は、スイッチング論理回路によって形成することができる。スイッチング論理回路は、好ましくはマイクロコントローラによって形成される。これにより、駆動信号の時間特性をマイクロコントローラ用のプログラムモジュールのプログラミングまたは設定によって調整可能であり、好ましくはこれにより変更も可能である。つまり、好ましくは、制御装置が、少なくとも1つのカレントミラー回路に結合されたスイッチング論理回路を有し、このスイッチング論理回路が、制御プログラムを用いて、制御電圧の調整のために駆動信号を設定するように構成される。スイッチング論理回路がマイクロコントローラでない場合、制御プログラムは、固定に設定された回路装置、例えばASIC(特定用途向け集積回路)の形態においてもまたはフリップフロップ回路によっても実現可能である。ソフトウェア制御部が制御プログラムによって設けられることにより、電流制限プロセスをパラメータ化または適応化することができる。
駆動信号は、スイッチング論理回路の、ローパスフィルタ回路を介して導通されるパルス幅変調駆動信号であってよい。ローパスフィルタ回路は、例えば、パルス幅変調の複数のスイッチングサイクルにわたって生じた駆動信号が一定となるようにパルス幅変調のスイッチング周波数に適応化されたキャパシタンスを有するキャパシタを含むことができる。パルス幅変調部に代えて、スイッチング論理回路のディジタルアナログ変換器の出力信号を直接に駆動信号として設定してもよい。パルス幅変調部がディジタルアナログ変換器に比べて技術的に簡単に実現できるのに対して、後者のディジタルアナログ変換器は、ローパスフィルタ回路がないため、駆動信号の時間特性を、ローパスフィルタ回路を介して導通されるパルス幅変調駆動信号よりも迅速に適応化できる。したがって、例えば、ディジタルアナログ変換器を用いて少なくとも1つのトランジスタを阻止状態へ切り換えることにより、モジュールの遮断またはオフ過程を行うことができる。
これに加えてまたはこれに代えて、少なくとも1つのトランジスタのこうした高速遮断のために、駆動信号のリップルを低減させるべく用意されたキャパシタの電極を、スイッチング素子を介してアース電位に接続することができる。スイッチング素子は、例えば、トランジスタ、特に電界効果トランジスタを基礎として実現可能である。キャパシタは、例えばローパスフィルタ回路のキャパシタであってよい。スイッチング素子は、遮断信号に依存して、キャパシタの電極を、キャパシタの放電のためにアース電位に電気的に接続するように構成される。この場合、これにより駆動信号もアース電位の値まで降下するので、その後、少なくとも1つのトランジスタが電気的に阻止状態へ切り換えられる。
入力電流は、個々の唯一のトランジスタのスイッチング区間を介して導通可能である。これにより、入力電流の制限手段を僅かな回路技術的複雑性で、ひいては低コストに製造可能である。ただし、こうした電界効果トランジスタの形態のトランジスタは、いわゆるボディダイオードを有することがある。この場合に、誤った極(アースまたはマイナスをモジュールの電源端子に、プラスをモジュールのアース端子に)への電圧源の接続に対する誤接続防止部を回避するため、好ましくは、直列に接続されたスイッチング区間を有する2つのトランジスタが設けられ、トランジスタの各ボディダイオードの導通方向が反対向きとなるように接続される。このように、スイッチング区間が阻止状態へ切り換えられると、ボディダイオードも反対方向へ動作する。
スイッチオン過程、すなわち入力電流を制限した状態での入力キャパシタンスの充電は、好ましくは複数の段階にわたって行われる。このため、トランジスタ回路の少なくとも1つのトランジスタのスイッチオン特性の変化およびこれにともなう少なくとも1つのトランジスタの閾値電圧の別の段階へのシフトによって、入力キャパシタンスの充電が最後の段階を超えて延長または持続され、これにより(Rdsonでの)無制限の始動電流が入力キャパシタンスに流れてしまうことがなくなるという利点が得られる。
このことを達成するために、各段階での各持続時間は、好ましくは、1段階にわたってまたは2段階もしくは3段階にわたって少なくとも1つのトランジスタが電気的な阻止状態から電気的な導通状態へ移行し、さらに続いて入力電流が最大値へ上昇して再び降下するよう、入力キャパシタンスの時定数に対応する値を有する。換言すれば、入力電流が最大値へ上昇するまでのスイッチオンは、1段階のみまたは最高で2段階または3段階にわたって持続する。全体として、好ましくは、阻止値と導通値との間に少なくとも5つの中間段階が設けられる。
上述したように、入力キャパシタンスは、1つのキャパシタまたは複数のキャパシタの並列回路によって、その大部分またはその全体を形成可能である。入力キャパシタは、例えば電磁両立性および/または電圧源の給電電圧の変動に対するロバスト性を提供するために、エネルギバッファとして、かつ/または電圧特性および/または電流特性のフィルタとして設けることができる。
少なくとも1つのトランジスタは、好ましくは、電源端子から見てプラス側の線路において(つまりアース電位にない箇所で)、入力キャパシタンスそのものおよびモジュールの他の電子機能部品、すなわちモジュールの別の電子機能部品または別の電子回路の双方の前方に接続されている。これにより、少なくとも1つのトランジスタを用いて、入力キャパシタンスだけでなく他の電子機能部品も、電源端子から電気的に分離することができる。
電子モジュールは、好ましくは自動車において使用されるように構成される。したがって、本発明のさらなる態様は、電圧源と本発明の一実施形態の電子モジュールとを備えた自動車に関する。
電圧源は、例えば、自動車の車載電源ネットワーク、すなわち例えば12V車載電源ネットワークまたは24V車載電源ネットワークまたは48V車載電源ネットワークであってよい。電子モジュールは、例えば自動車ヘッドランプの発光ダイオードを駆動するために設けることができ、これにより例えば発光ダイオードの電流源として機能する。電子モジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限することにより、入力電流の電流強度が閾値を上方超過したことに基づく電圧源またはモジュールの非常遮断が防止されるという利点が得られる。これは、入力電流の制限によってこの閾値を上方超過しなくなるからである。
特に本発明の電子モジュールを駆動することにより、本発明のさらなる態様による、電子モジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法が得られる。この方法では、モジュールの電気入力キャパシタンスがトランジスタ回路を介して電圧源の電源端子に接続されていることが基礎である。スイッチオン過程中、電源端子を介して、電圧源から入力電流が受信される。トランジスタ回路により、入力電流は各スイッチング区間を介して少なくとも1つのトランジスタに導通される。この場合に、制御装置により、入力電流を制限するため、少なくとも1つのトランジスタの各制御端子での制御電圧が、複数の段階で、各スイッチング区間を阻止する阻止値から、各スイッチング区間の導通抵抗が最小である導通値へ、複数の中間段階で切り換えられる。
本発明には、本発明の電子モジュールの発展形態に関連して既に説明した特徴を有する、本発明の方法の発展形態も属する。このため、本発明の方法の対応する発展形態についてここで繰り返しては説明しない。
以下で本発明の実施例を説明する。
スイッチオン時の制限手段なしの電子モジュールを示す概略図である。 本発明のモジュールの一実施形態を示す概略図である。 制御電圧、駆動信号および入力電流の概略的な時間特性を示す図である。 本発明の方法の一実施形態を説明するために示すフローチャートである。 本方法においてトランジスタの種々の動作状態で生じる測定信号を示す図である。 図2のモジュールのスイッチングを示す概略図である。 2つのカレントミラーを有するモジュールでのスイッチングを示す概略図である。 唯一のトランジスタを有するモジュールでのスイッチングを示す概略図である。 2つのカレントミラーと電流制限のための唯一のトランジスタとを有するモジュールでのスイッチングを示す概略図である。 高速遮断手段を有するモジュールでのスイッチングを示す概略図である。 ディジタルアナログ変換器を有するモジュールでのスイッチングを示す概略図である。
以下に説明する各実施例は、本発明の好ましい実施形態である。これらの実施例において説明する各実施形態の各要素は、それぞれ、本発明の、相互に独立であると考えるべき個々の特徴であって、各特徴はそれぞれ相互に独立に本発明を構成するので、個々にもまた図示とは異なる組み合わせにおいても本発明の構成要素と見なすことができる。さらに、ここで説明する各実施形態は、上述したさらなる本発明の特徴によって補完することもできる。
図中、同様の機能を有する要素には、それぞれ同じ参照番号を付してある。
図2には、図1に対応して、上述した形式の電圧源12を接続可能な電源端子11を有するモジュール17が示されている。モジュール17は自動車KFZ内に組み込むことができる。このモジュールは、例えば制御装置またはその要素であってよい。自動車KFZは、車両、例えば乗用車または貨物車両であってよい。
入力キャパシタンスCinおよび(Rloadによって表される)他の電子機能部品の前方にトランジスタ回路18が接続されており、つまり、トランジスタ回路18は、一方の電源端子11と他方の入力キャパシタンスCinおよび機能部品Rloadとの間に電気的に接続されているので、入力電流Isはトランジスタ回路18のトランジスタM1,M2のスイッチング区間19を介して導通される。つまり、トランジスタ回路18は、モジュール17の電源端子11と切り換えるべき全ての電気機能部品13との間に接続されている。トランジスタM1,M2は、ドレインd、ソースsおよび制御端子/ゲートgを有する電界効果トランジスタである。制御電圧Vgs(ゲート‐ソース電圧)は、制御電流Icにより抵抗素子Rgを介して形成される。
制御電流Icは、これを設定するためのカレントミラー回路21を含む制御装置20により設定される。スイッチング論理回路22は、パルス幅変調された出力信号PWMを切り換え可能な電圧源Vddにより形成することができる。パルス幅変調された出力信号PWMは、ローパスフィルタ回路23によって平滑化可能であり、またはそのリップルを低減可能である。これにより、ローパスフィルタ回路23の出力側には、カレントミラー回路21を制御する駆動信号Vpwmが供給される。ローパスフィルタ回路23は、キャパシタCpwmを有し、RC素子を形成するために電気抵抗Rpwmも有することができる。
駆動信号Vpwmは、カレントミラー回路21の2つのトランジスタQ1,Q2の各制御端子に供給可能である。この場合、各トランジスタQ1,Q2に後置接続された抵抗素子Re1,Re2により、それぞれ同じ制御電流Icがアース電位14へ流れる。
図2には、スイッチオン過程15において入力電流Isの駆動信号Vpwmを段階的に調整することにより、トランジスタ回路18なしの場合(図1を参照)よりも小さい最大値16がどのように調整されるかが示されている。例えば、最大値16は、トランジスタ回路18なしの場合に生じる最大値の10%未満である。
図3には、パルス幅変調PWMのキーイングレートまたはオンオフ比Dを調整することにより、駆動信号Vpwmが複数の段階24’で阻止値25’(D=0%)から導通値26’(D=100%)へどのように調整され、これにより制御電圧Vgsが阻止値25(0V)から段階的にどのように導通値26へ複数の段階24で調整されるかが示されている。
スイッチング閾値または閾値電圧Vgsthrに到達する段階24が達成されるとただちに、スイッチオン過程15が開始され、つまりトランジスタM1,M2が閾値電圧Vgsthrへの到達時に電気的に導通する。この段階24内または2つの段階24内で、入力電流Isは最大値26に達し、その後再び降下する。つまり、入力電流Isに対する制限フェーズ27は、最大で1回または2回または3回、段階持続時間Tsを持続する。
論理回路22を用いて段階持続時間Tsを調整できるようにするために、図4には、スイッチング論理回路22が制御プログラム28を実行できることが示されている。スイッチング論理回路22は、このために、例えばマイクロコントローラを有することができる。
開始ステップS10から出発して、ステップS11で、段階24’の数Dnumと段階持続時間Tsとが設定可能となる。ステップS12で、ステップサイズDs=100%/Dnumが設定される。ステップS13では、トランジスタ回路の制御が阻止値25’(D=0%)で開始される。ステップS14では、段階持続時間Tsのその時点の段階が維持される。ステップS15では、導通値26’が達成されたかが検査される。達成されている場合(「+」の記号で表されている)、ステップS16で方法が停止され、つまり、導通値26’の維持により導通抵抗が保たれる。導通値26’がステップS15でまだ達成されない場合(「−」の記号で表されている)、オンオフ比DをステップサイズDsだけ拡大して(D=D+Ds)パルス幅変調PWMを拡大することにより、ステップS17で次の段階が調整され、ステップS14へ続く。
図5には、3つの異なる温度T1,T2,T3(T1>T2>T3)につき、スイッチオン過程15が種々の段階24’でどのように開始されるかが示されている。温度T1,T2,T3はトランジスタM1,M2で測定されたものである。よって、各温度T1,T2,T3は、少なくとも1つのトランジスタM1,M2のその時点の動作状態を記述している。
図6には、さらなる説明のために図2のモジュール17がもう一度示されている。入力電流Isに対してトランジスタ回路18によって形成される電子「抵抗」は、図6の実施例では、トランジスタM1,M2としての2つのPチャネルMOSFETにより、これらのトランジスタのボディダイオードの導通性を消去するために形成されている。このために、トランジスタM1,M2の2つのソースコンタクトが電気的に接続されている。2つのトランジスタM1,M2の駆動のために、ソース電圧よりも低いゲート電圧が必要である。言い換えれば、ゲートgの電位はソースコンタクトsの電位より低くなければならない。したがって、この制御電圧Vgsは、ソースコンタクトsが基準値を取る場合、負の符号を有する。
制御電圧Vgsは、電気抵抗素子Rgと、ソフトウェアによって調整可能な可変の制御電流Icとを用いて形成される。このために、トランジスタQ1,Q2から形成されるカレントミラー21が用いられる。トランジスタQ1,Q2は、好ましくは、温度変動およびトランジスタのパラメータ変動を消去するために、ダブルトランジスタによって形成されている。同様に、抵抗Re1,Re2も、ローカルの負のフィードバック素子としてカレントミラー21を対称化するために、同じ値を有する。
したがって、左脚部においてRe1を通って流れ、右脚部においてRe2を通ってミラー動作する制御電流Icは、
Ic=(Vpwm−Vbe)/Re1
として生じる。ここで、VbeはトランジスタQ1のべース‐エミッタ電圧である。
駆動信号Vpwmは、ローパスフィルタ回路23(Rpwm/Cpwm)によりパルス化されたPWM電圧源Vdd(典型的にマイクロコントローラ出力の5Vまたは3.3Vが使用される)からオンオフ比Dを変化させることによって形成される。これは、
Vpwm=D・Vdd
として計算される。よって、トランジスタM1,M2の制御電圧Vgsは、
Vgs=((D・Vdd−Vbe)/Re1)・Rg
であり、オンオフ比Dによって設定可能である。
ローパスフィルタまたはローパスフィルタ回路23の時定数Tpwmは、制御電圧Vgsがオンオフ比ステップの変更(D=D+Ds)の後に段階持続時間Ts内で振動するように選択可能である。すなわち
Tset=6・Tpwm=6・Rpwm・Cpwm<0.5Ts
である。Tsetは、オンオフ比Dが変更された後、過渡状態に達するまでの時間である。Tsは、各オンオフ比での持続時間すなわち段階持続時間または動作点である。
段階24のこうした掃引またはこうした連続処理により、図示の実施形態では、つねにかつあらゆる状況において、トランジスタ回路18のトランジスタに対し、各電界効果トランジスタがアクティブにすなわち最小導通抵抗Rdsonよりも大きい導通抵抗で駆動される適切な動作点が見出される。続いて、導通値に達すると、各電界効果トランジスタは、最小導通抵抗によって保証された状態で駆動され、つまり低オーム性の飽和スイッチングモードへ移行する。
これにより、スイッチオン過程15での突入電流を制限するために、理想的な特性として、図3のグラフが得られる。
図5には、3つの温度T1=150℃,T2=25℃,T3=−40℃でのシミュレーションが示されている。
電流を印加し、カレントミラー21により制御電流Icを監視することで、熱安定性も保証されることが明らかである。各最大値16につき、最大で2Aの偏差が生じる。
制御プログラム28を用いると、電流制限部がコンパクトとなり、非制御の開ループプロセスで置き換えられ、簡単な変更またはパラメータ化により、ステップS11で種々のトランジスタタイプに適応可能である。
図7には、トランジスタ回路18のトランジスタM1,M2がNチャネル電界効果トランジスタであるモジュール17の実施形態が示されている。Nチャネル電界効果トランジスタM1,M2は、同じ入手価格においてPチャネル電界効果トランジスタに比べ、最小導通抵抗Rdson(チャネル抵抗)が小さいという利点を有する。
トランジスタM1,M2を導通可能にするには、ソースsでのソース電圧よりも大きなゲートgでのゲート電圧が必要である。このために、モジュール17で、電圧源12によるモジュール17用の給電電圧Vsよりも大きな第2の給電電圧Vhighが形成される。給電電圧Vhighは、例えばチャージポンプ(Hブリッジドライバ)または例えば自動車ヘッドランプの発光ダイオード照明装置内に用意されるような昇圧コンバータにより、形成可能である。このために、従来技術では、対応する集積回路(IC)を利用可能である。
電源端子11の誤接続防止部は、上述したように、トランジスタM1,M2のスイッチング区間19の直列回路および反対向きに接続されたトランジスタM1,M2のボディダイオードによって用意することができる。このために、2つのトランジスタM1,M2のソースsを相互接続することができる。
Nチャネル電界効果トランジスタM1,M2を駆動できるようにするために、給電電圧Vsを上回る電圧領域へ制御電流Icを移行させるトランジスタQ3,Q4を含む追加のカレントミラー回路21’が用意される。カレントミラー回路21,21’はカスケード接続されており、つまり、カレントミラー回路21の制御電流Icによってカレントミラー回路21’が制御される。
2つのトランジスタQ3,Q4は、有利にはケーシング内に、つまりダブルトランジスタとして構成されており、これにより上述した利点が得られる。抵抗Re3,Re4の対称性により、カレントミラー21’の平衡化のためのローカルの負のフィードバックが可能となる。
回路の残りの部分は、図6のモジュール17の回路に対応して構成されているので、参照番号に対応する説明は図6を参照されたい。
図8には、図6の実施形態に対応するモジュール17の実施形態が示されているが、ここでは、トランジスタ回路18は、入力電流Isを導通するスイッチング区間19を有する唯一のトランジスタM1のみを有する。
図9には、入力電流Isを導通するスイッチング区間19を有する唯一のトランジスタM2のみを有する、図8に対応する回路が示されている。
図10には、高速遮断のために追加のスイッチング素子Moffを有するモジュール17の一部が示されており、このスイッチング素子を介してローパス回路23のキャパシタCpwmをアース電位14に電気的に接続することができる。キャパシタCpwmは、スイッチング素子Moffが導通すると、放電抵抗Roffを介して放電可能となる。これにより、駆動信号Vpwmが阻止値25’へ調整され、これによりトランジスタ回路18のトランジスタM1,M2(個別のトランジスタの場合、トランジスタ回路18のトランジスタM1またはM2)が阻止状態へ切り換えられる。誤接続の場合、こうした阻止状態への切り換えは可能な限り速やかに、つまり、機能部品13からの電源端子11の分離をローパスフィルタ回路23そのものの時定数よりも小さい時定数で行わなければならない。スイッチング素子Moffなしでは、トランジスタ回路18のトランジスタM1,M2は、ゲート電圧が閾値電圧Vgsthを下回る大きさとなるまで電気的な導通状態にとどまり、この状態が設計に応じて10ms超続くことがある。遮断過程を加速するには、スイッチング素子Moffが選択的に保護抵抗または放電抵抗Roffを介してキャパシタCpwmの正の電極に接続されるように準備される。これにより、キャパシタCpwmの放電を加速させることができる。スイッチング素子Moffはトランジスタとして実現可能である。例えば、このスイッチング素子は、論理回路22に対しても使用可能なマイクロコントローラが使用される場合、オープンドレインマイクロコントローラPinまたはマイクロコントローラのオープンドレイン出力として実現可能である。
図11には、パルス幅変調された出力信号を有する論理回路22に代えて、ディジタルアナログ変換器DACの出力信号Vdacを使用可能なモジュール17の実施形態の一部が示されている。こうした出力信号Vdacは、マイクロコントローラのディジタルアナログ変換器によって形成することができる。この場合、ローパスフィルタ回路23は必要ない。ローパスフィルタ回路23に代えて、保護抵抗Rdacを用意することができる。ディジタルアナログ変換器DACにより、後置接続されたローパスフィルタ回路23によりパルス幅変調信号を使用する場合に比べて、遮断時間も低減可能である。なぜなら、PWM CpwmのRC回路の時定数が存在しないからである。
モジュールにより次のような利点が得られる。
ソフトウェアによる、入力電流Isの始動突入電流の振幅のフレキシブルな適応化:複数のモジュールを製造する際に、種々のFETパラメータ(例えば種々の閾値電圧Vgsth)を有する電界効果トランジスタを使用可能である。この場合、制御プログラム28によるソフトウェアのパラメータ化が可能となり、特に電子回路の適応化よりも時間コストを小さくすることができる。
誤接続防止部としての回路の使用も可能である:駆動を行うマイクロコントローラが固有のダイオードを介して給電される場合(これは実用上たいていの場合がそうである)、ここで提案している回路は、トランジスタ回路を用いる変化形態で、誤接続の場合に2つのトランジスタM1,M2により阻止され、これにより後置接続された機能部品13の電子回路が保護される。
回路は、漏れ電流のきわめて小さい、ほぼ理想的に分離を行うスイッチである。このスイッチは、例えば漏れ電流によって車両バッテリが空になった自動車で使用される場合、重要である。2つのトランジスタM1,M2を含むトランジスタ回路により、電圧源12が機能部品13すなわち負荷から完全に分離される。
トランジスタM1,M2のゲート‐ソース電圧Vgsは、つねに制限される:この制限のために、通常ゲートgおよびソースsをトランジスタM1,M2の誤接続に対して保護するのに必要とされるような保護素子(ツェナーダイオード、TVSダイオード(過渡電圧抑圧部)またはトランスオーブとも称されるサプレスダイオード)は必要ない。ゲートgおよびソースsは、(典型的には2kΩより低い)抵抗Rgを介して電気的に接続されており、最大で、制御電流Icに起因する電圧降下を生じる。
制御電流の正確な印加とトランジスタによるカレントミラー回路への移行:カレントミラー21,21’がダブルトランジスタおよび被制御のVpwm電圧源を使用することで安定となり、例えばマイクロコントローラによって安定に準備可能となる。その後、これによって印加された制御電流Icも安定化し、最終的に、入力電流Isのスイッチオン値の再現可能な最大値16が導通される。
必要な部品が少数であるため、回路はコスト上効率的かつ経済的であり、これにより、既存のマイクロコントローラを使用可能である。
全体として、本発明により、電子回路モジュールの始動突入電流(インラッシュ電流)を制限する方法および回路をどのように提供できるかの例を示している。
10,17 モジュール
11 電源端子
12 電圧源
13 機能部品
14 アース電位
15 スイッチオン過程
16 最大値
18 トランジスタ回路
19 スイッチング区間
20 制御装置
21 カレントミラー
21’ カレントミラー回路
22 論理回路
23 ローパスフィルタ回路
24,24’ 段階
25,25’ 阻止値
26,26’ 導通値
27 制限フェーズ
Is 入力電流
M1,M2,Q1,Q2 トランジスタ
PWM 出力信号
Vpwm 駆動信号
Ic 制御電流
Vgs 制御電圧
Cpwm キャパシタ
Ts 段階持続時間
S10,S11,S12,S13,S14,S15,S16,S17 ステップ
D オンオフ比
T1,T2,T3 温度
DAC ディジタルアナログ変換器

Claims (16)

  1. 電子モジュール(17)であって、
    電圧源(12)から入力電流(Is)を受信するための電源端子(11)と、
    前記電源端子(11)に関して有効な電気入力キャパシタンス(Cin)と、を備え、前記入力キャパシタンス(Cin)は、トランジスタ回路(18)を介して前記電源端子(11)に接続されており、
    前記トランジスタ回路(18)は、前記入力電流(Is)を少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)の各スイッチング区間(19)を介して前記入力電流(Is)を導通させるように構成されており、
    スイッチオン過程(15)中、前記入力電流(Is)を制限するために、前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)の各制御端子(g)の制御電圧(Vgs)を、複数の段階(24)で、各スイッチング区間(19)を阻止する阻止値(25)から、各スイッチング区間(19)の導通抵抗が最小である導通値(26)へ切り換えるように構成された制御装置(20)が設けられている、
    電子モジュール(17)。
  2. 前記制御装置(20)は、帰還結合部なしに、各スイッチオン過程(15)に対して前記制御電圧(Vgs)の同じ特性をつねに調整するように構成されている、請求項1記載の電子モジュール(17)。
  3. 前記制御装置(20)は、前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)のその時点での動作状態(T1,T2,T3)から独立に前記段階(24)を調整するように構成されている、請求項1または2記載の電子モジュール(17)。
  4. 前記制御装置(20)は、少なくとも1つのカレントミラー回路(21,21’)を有しており、該少なくとも1つのカレントミラー回路(21,21’)は、駆動信号(Vpwm,Vdac)に依存して電気抵抗素子(Rg)の制御電流(Ic)を調整し、これにより前記抵抗素子(Rg)を介して、前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)に対する前記制御電圧(Vgs)を降下させるように構成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  5. 個々のカレントミラー回路(21)が用意されており、前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)が各1つのPチャネル電界効果トランジスタである、請求項4記載の電子モジュール(17)。
  6. 前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)が各1つのNチャネル電界効果トランジスタであり、1つのカスケードに接続された2つのカレントミラー回路(21,21’)が設けられている、請求項4記載の電子モジュール(17)。
  7. 前記制御装置(20)は、前記少なくとも1つのカレントミラー回路(21,21’)に結合されたスイッチング論理回路(22)を有しており、該スイッチング論理回路(22)は、制御プログラム(28)を用いて、前記制御電圧(Vgs)の調整のために前記駆動信号(Vpwm,Vdac)を設定するように構成されている、請求項4から6までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  8. 前記駆動信号(Vpwm)は、前記スイッチング論理回路(22)の、ローパスフィルタ回路(23)を介して導通されるパルス幅変調された出力信号(PWM)であるか、または前記スイッチング論理回路(22)のディジタルアナログ変換器(DAC)の出力信号(Vdac)である、請求項7記載の電子モジュール(17)。
  9. 前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)の高速遮断のために、前記駆動信号(Vpwm)のリップルを低減させるべく用意されたキャパシタ(Cpwm)の電極が、スイッチング素子(Moff)を介してアース電位(14)に接続されており、
    前記スイッチング素子(Moff)は、遮断信号に依存して、前記電極を、前記キャパシタ(Cpwm)の放電のために前記アース電位(14)に電気的に接続するように構成されている、請求項4から8までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  10. 前記トランジスタ回路(18)には、直列に接続されたスイッチング区間(19)を有する2つのトランジスタ(M1,M2)が設けられており、
    該トランジスタ(M1,M2)の各ボディダイオードの導通方向は、反対向きとなるように接続されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  11. 各段階(24)の各持続時間(Ts)は、1段階(24)にわたってまたは2段階もしくは3段階(24)にわたって前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)が阻止状態から電気的な導通状態へ移行し、さらに前記入力電流(Is)が最大値(16)へ上昇して再び降下するよう、前記入力キャパシタンス(Cin)の時定数に対応する値を有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  12. 前記入力キャパシタンス(Cin)は、その大部分またはその全体が、1つのキャパシタまたは複数のキャパシタの並列回路によって形成されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  13. 前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)は、前記電源端子(11)から見たプラス線路において、前記入力キャパシタンス(Cin)および前記モジュール(17)の別の電子機能部品(Rload)の双方の前方に接続されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)。
  14. 電圧源(12)と、請求項1から13までのいずれか1項記載の電子モジュール(17)と、を備える自動車(KFZ)。
  15. 電子モジュール(17)のスイッチオン過程(15)中の入力電流(Is)を制限する方法であって、
    前記電子モジュール(17)の電気入力キャパシタンス(Cin)を、トランジスタ回路(18)を介して前記電子モジュール(17)の電源端子(11)に接続し、
    スイッチオン過程(15)中、前記電源端子(11)を介して、電圧源(12)からの入力電流(Is)を受信し、
    前記トランジスタ回路(18)により、各スイッチング区間(19)を介して前記入力電流(Is)を少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)に導通させ、
    制御装置(20)により、前記入力電流(Is)を制限するために、前記少なくとも1つのトランジスタ(M1,M2)の各制御端子(g)での制御電圧(Vgs)を、複数の段階(24)で、各スイッチング区間(19)を阻止する阻止値(25)から、各スイッチング区間(19)の導通抵抗が最小である導通値(26)へ切り換える、方法。
  16. 前記制御装置(20)は、帰還結合部なしに、各スイッチオン過程(15)に対して制御電圧(Vgs)の同じ特性をつねに調整する、請求項15記載の方法。
JP2018093653A 2017-05-16 2018-05-15 電子モジュールおよび自動車ならびにモジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法 Active JP6738371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017208187.2A DE102017208187A1 (de) 2017-05-16 2017-05-16 Elektronisches Modul sowie Kraftfahrzeug und Verfahren zum Begrenzen eines Eingangsstroms während eines Einschaltvorgangs des Moduls
DE102017208187.2 2017-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196115A true JP2018196115A (ja) 2018-12-06
JP6738371B2 JP6738371B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=64272612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093653A Active JP6738371B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-15 電子モジュールおよび自動車ならびにモジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923908B2 (ja)
JP (1) JP6738371B2 (ja)
CN (1) CN108879627B (ja)
DE (1) DE102017208187A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021109145A1 (zh) * 2019-12-06 2021-06-10 辉芒微电子(深圳)有限公司 一种达林顿管驱动电路、方法以及恒流开关电源
DE102022206434A1 (de) 2022-06-27 2023-12-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum überwachten Einschalten eines Verbrauchers

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228217A (ja) * 1989-02-27 1990-09-11 Fujitsu Ltd 突入電流制御回路
JPH07321621A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Toshiba Micro Comput Eng Corp 半導体集積回路
JP2001109527A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nec Eng Ltd 保護回路
JP2003244936A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2005137060A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 突入電流防止装置およびそれを用いる画像形成装置
JP2010508005A (ja) * 2006-10-21 2010-03-11 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ソフトスタートによる供給電力制御
JP2011166727A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Denso Corp 信号出力回路
JP2012019640A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 電源回路
US20120229173A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Dialog Semiconductor Gmbh Rapid switchable HV P-MOS power transistor driver with constant gate-source control voltage
JP2015050648A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 逆流防止スイッチ及び電源装置
WO2015166547A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源開閉装置及びそれを用いたシステム
JP2016226151A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP2016226152A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 矢崎総業株式会社 電源制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356570A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Stromspiegel
US5122724A (en) 1991-07-12 1992-06-16 The Boeing Company Inrush current limiter
JPH07322693A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Canon Inc ステッピングモータ駆動装置およびステッピングモータ駆動手段を用いた記録装置
FR2735296B1 (fr) 1995-06-08 1997-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuit et procede de commande d'un limiteur d'appel de courant dans un convertisseur de puissance
US6094036A (en) 1995-12-05 2000-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Electrical power supply with low-loss inrush current limiter and step-up converter circuit
JP4158285B2 (ja) * 1998-08-28 2008-10-01 株式会社デンソー 電気負荷の駆動装置
ITTO20020263A1 (it) * 2002-03-25 2003-09-25 Sila Holding Ind Spa Circuito di interfaccia fra una sorgente di tensione continua ed un circuito di pilotaggio di un carico,particolarmente per l'impiego a bord
WO2007050275A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Georgia Tech Research Corporation Reduction of inrush current due to voltage sags
FR3008561B1 (fr) * 2013-07-12 2018-10-12 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede et systeme de stabilisation d'une tension d'alimentation d'un reseau electrique de bord d'un vehicule automobile
JP6153024B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子点灯装置、発光モジュール、照明装置及び発光素子の点灯方法
JP6381023B2 (ja) * 2013-08-27 2018-08-29 矢崎総業株式会社 突入電流制限回路
CN105786071B (zh) * 2014-12-24 2018-06-22 联芯科技有限公司 一种低压差线性稳压电路和低压差线性稳压装置
CN106155172A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 成都锐成芯微科技有限责任公司 一种具有无过冲特性的启动电路及带隙基准电路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228217A (ja) * 1989-02-27 1990-09-11 Fujitsu Ltd 突入電流制御回路
JPH07321621A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Toshiba Micro Comput Eng Corp 半導体集積回路
JP2001109527A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nec Eng Ltd 保護回路
JP2003244936A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2005137060A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 突入電流防止装置およびそれを用いる画像形成装置
JP2010508005A (ja) * 2006-10-21 2010-03-11 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ソフトスタートによる供給電力制御
JP2011166727A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Denso Corp 信号出力回路
JP2012019640A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 電源回路
US20120229173A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Dialog Semiconductor Gmbh Rapid switchable HV P-MOS power transistor driver with constant gate-source control voltage
JP2015050648A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 逆流防止スイッチ及び電源装置
WO2015166547A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源開閉装置及びそれを用いたシステム
JP2016226151A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP2016226152A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 矢崎総業株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180337527A1 (en) 2018-11-22
CN108879627B (zh) 2021-05-28
DE102017208187A1 (de) 2018-11-22
US10923908B2 (en) 2021-02-16
CN108879627A (zh) 2018-11-23
JP6738371B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299766B2 (en) Switching output circuit
JP4229656B2 (ja) 電流制限回路およびそれを備えた出力回路
KR101603566B1 (ko) 반도체 디바이스 구동회로 및 반도체 디바이스 구동장치
JP5006791B2 (ja) 電力供給制御装置
US5936439A (en) Switching device with a power FET and an inductive load
US20030179034A1 (en) Interface circuit between a direct-current voltage source and a circuit for driving a load, particularly for use in motor-vehicles
JP6738371B2 (ja) 電子モジュールおよび自動車ならびにモジュールのスイッチオン過程中の入力電流を制限する方法
CN108400734B (zh) 驱动器电路及其操作方法和半桥驱动器集成电路
CN107086864B (zh) 驱动器电路、对应的装置和方法
US20220029526A1 (en) Device and method for discharging a dc link capacitor
JP2001069667A (ja) 車両用ランプ点灯駆動装置
US8624640B2 (en) Inductive load driving device
CN109478454B (zh) 用于控制电感式负载的电路装置
JP2006140587A (ja) Pwm信号生成回路及びpwm制御回路
WO2017073215A1 (ja) スイッチ駆動回路、スイッチ回路、および電源装置
EP1657726A1 (en) Control circuit and method for a proportional solenoid valve, particularly for use on motor vehicles
JP4404270B2 (ja) Pwm信号生成回路
KR102434048B1 (ko) 전자식 릴레이 장치
JP6967421B2 (ja) スイッチ装置
CN108432136B (zh) 晶体管的控制装置、连接件的控制电路与电转换器
US9866119B2 (en) DC-DC converter with pull-up and pull-down currents based on inductor current
US11211784B2 (en) Output device and power source system
KR100288217B1 (ko) 전류제어용 피드백 회로를 가진 솔레노이드 밸브의 구동장치
CN112996185B (zh) 固态光源驱动电路及应用其的投影机
TWI492536B (zh) 開關裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350