JP2018195871A - 携帯通信機および通信システム - Google Patents

携帯通信機および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018195871A
JP2018195871A JP2017095598A JP2017095598A JP2018195871A JP 2018195871 A JP2018195871 A JP 2018195871A JP 2017095598 A JP2017095598 A JP 2017095598A JP 2017095598 A JP2017095598 A JP 2017095598A JP 2018195871 A JP2018195871 A JP 2018195871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
circuit
portable
communication device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017095598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407350B1 (ja
Inventor
正信 平峰
Masanobu Hiramine
正信 平峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017095598A priority Critical patent/JP6407350B1/ja
Priority to US15/784,848 priority patent/US10210687B2/en
Priority to DE102017218775.1A priority patent/DE102017218775A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6407350B1 publication Critical patent/JP6407350B1/ja
Publication of JP2018195871A publication Critical patent/JP2018195871A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00587Power supply for the keyless data carrier by battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】双方向通信回路を実装した高機能な通信システムにおいて、利便性を下げることなく電力消費の増大を抑えた携帯通信機等を提供する。【解決手段】携帯通信機と固定通信機から構成される双方向通信システムにおいて、携帯通信機は、携帯通信機の位置変化を電気信号に変換し、電気信号から前記携帯通信機の移動中状態と、設定期間動作のない静止状態を判定する静止動作判定回路を備え、静止状態を検出した時、固定通信機と通信圏外にある場合は双方向通信回路を停止し、双方向通信回路が停止の状態で、携帯通信機の移動中状態を検出した場合は、双方向通信回路を起動する制御を行う。【選択図】図2

Description

この発明は、例えば自動車の車載通信機とユーザが保持する携帯通信機からなるキーレスシステムのような、固定通信機と携帯通信機で構成される通信システムに関するものである。
遠方の対象物を無線で制御、監視するため、対象機器近傍に設置した固定通信機とユーザが保持する携帯通信機の間でデータ通信を行う通信システムがある。このような通信システムの例としては、車両用のリモートエンジンスタートシステムやキーレスエントリーシステムがある。近年普及が進んでいる。リモートエンジンスタートシステムは、車両のエンジンの起動、停止等を携帯機のボタン操作などにより遠隔制御するものである。また、キーレスエントリーシステムは、携帯通信機のボタン操作以外に、ドアノブ等に設けたスイッチ、またはタッチセンサ操作により、車載通信機から携帯通信機へLF(low frequency)帯のチャレンジデータを送信し、これに応答して携帯通信機から車載通信機へUHF(ultra high frequency)帯レスポンス信号を返信する。この一連の認証通信が成立した場合に、ドアの施錠、解錠などの車両機器の制御を行うものである。
従来、前記の車両通信システムでは、携帯通信機から固定通信機への遠隔通信はUHF帯の単方向通信が一般的であったが、通信システムの高機能化の要求から双方向通信化が進んでいる。これにより、車両制御対象機器の多様化への対応と、車両からユーザへのタイムリーな車両状態に関するデータの提供が可能となっている。
双方向通信化の手段としては、これまで単方向であったUHF通信を双方向化する方法がある。さらには、近年ではブルートゥース(登録商標)・ローエナジー(Bluetooth(登録商標)Low Energy)の無線規格に対応した通信回路を追加したり、またはUHF通信回路をブルートゥース・ローエナジーの無線規格の通信回路に置き換えることで双方向通信を実現する通信システムが広がりを見せている。
UHF通信を双方向化した通信システムの場合、携帯通信機は常時受信確認動作を保つ必要がある。ブルートゥース・ローエナジーの通信回路で双方向化した通信システムの場合も、携帯通信機は、固定通信機と通信接続を確立するため、通信接続がない状態においても、間欠的に通信動作をする必要がある。いずれにしても双方向通信を実現すると、消費電力は増大してしまう。一般的に携帯通信機は、小型の電池を搭載するため、消費電力の増加は、電池寿命の短縮という問題を抱えており、携帯通信機全体の消費電力削減が不可欠となっている。そのため、携帯通信機の不必要な待ち受け時の消費電力を削減する方法が提案されている。
下記特許文献1に記載のキーレスエントリーシステムは、従来のキーレスエントリーシステムに、ブルートゥース・ローエナジー等の双方向通信手段を追加した通信機構成で、双方向通信が接続していない状態または、一定の信号強度以下である場合を携帯機の不使用状態とみなし、LF受信処理などの携帯通信機の双方向通信部以外の通信機能を停止し、携帯機の消費電力の増加を抑制するものである。
下記特許文献2に記載の携帯機および車両通信システムは、特許文献1に記載のキーレスエントリーシステムと同様に、従来のキーレスエントリーシステムに、ブルートゥース・ローエナジーの双方向通信手段を追加した通信機構成である。双方向通信が接続状態にあること、または携帯機に対する操作を検出したことを双方向通信部以外の通信部の動作条件とし、通信切断時、または通信切断時から一定時間を経過したことを双方向通信部以外の通信部の停止条件としたものであり、特許文献1と同様な消費電力の増加を抑制する効果を期待するものである。
国際公開第2015/068727号パンフレット 特開2016−56598号公報
上記特許文献1および上記特許文献2の通信システムはともに、追加した双方向通信回路の接続状態や、信号強度などの通信状態を常に監視し、その通信状態に応じてその他の部分の処理を制御することで低消費化を実現しようというものである。これは、双方向通信回路での消費電力がその他の通信回路部に比べて非常に小さいことを前提としている。ブルートゥース・ローエナジー通信方式は、近年、非常に消費電力が小さい双方向通信方式として注目されているものであり、上記特許文献1および上記特許文献2においても、ブルートゥース・ローエナジー通信方式を双方向通信の主方式として位置付けている。
しかしながら、このブルートゥース・ローエナジーの通信では、通信接続を望む通信機は、接続状態にない場合であっても、特定のデータを周囲に定期的に送信する必要がある。したがって、ブルートゥース・ローエナジー通信方式による通信システムでは、携帯通信機から固定通信機へ定期的に信号を送信する通信処理を行うのが一般的である。消費電力を小さくするためには、この通信間隔を大きくすればよい。しかしながら、通信間隔を大きくすると、通信要求から通信成立までの遅延が大きくなり応答性が悪化する。これは商品性に影響するため、通信間隔を広げることには、一定の制限が発生する。応答性を考慮して1秒程度の通信間隔とした場合、ブルートゥース・ローエナジーの双方向通信回路が消費する電力は、LF帯受信回路が消費する電力と比較して数倍程度となっており、LF受信回路部を停止したとしても、ブルートゥース・ローエナジーの双方向通信回路を追加した携帯通信機の電池寿命は、従来と比べ数分の1となり商品性低下が大きな課題となっている。
また、上記特許文献以外では、携帯通信機から固定通信機へ単方向通信であった従来のUHF通信を、双方向化して高機能化を図った通信システムがある。しかしながら、双方向通信機能を実現するためには、携帯通信機は受信状態を維持しなければならず、電池寿命が短くなり電池交換が短期間で必要になるなど、利便性に欠ける問題がある。
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、双方向通信回路を実装した高機能な通信システムにおいて、利便性を下げることなく電力消費の増大を抑えた携帯通信機および通信システムを提供することを目的とする。
この発明は、携帯通信機であって、固定通信機との間でデータを双方向で無線通信する携帯機側双方向通信回路と、前記携帯通信機の位置変化を電気信号に変換し、前記電気信号から前記携帯通信機の移動中状態と、設定期間長の間位置変化のない静止状態を判定する静止動作判定回路と、前記静止状態と判定された時に、前記固定通信機と通信不可状態にある場合は前記携帯機側双方向通信回路を停止させ、前記携帯機側双方向通信回路が停止状態の時に前記携帯通信機が移動中状態になったことが検出された場合は、前記携帯機側双方向通信回路を起動させる携帯機側通信制御装置と、
を備える、携帯通信機等にある。
この発明では、双方向通信回路を実装した高機能な通信システムにおいて、利便性を下げることなく電力消費の増大を抑えた携帯通信機および通信システムを提供できる。
この発明の実施の形態1に係る携帯通信機と固定通信機で構成される通信システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る携帯通信機と固定通信機で構成される通信システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る携帯通信機と固定通信機で構成される通信システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る携帯通信機と固定通信機で構成される通信システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態1から実施の形態4に係る静止動作判定回路の構成の一例の詳細を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1から実施の形態4に係る静止動作判定回路の構成要素である加速度検出回路を説明するための図である。 この発明の実施の形態1から実施の形態4に係る静止動作判定回路の構成の別の例の詳細を示すブロック図である。 図5の静止動作判定回路での静止動作判定と通信の様子を説明するためのタイミングチャートである。 図7の静止動作判定回路での静止動作判定と通信の様子を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1から実施の形態2に係るBLE通信回路の制御を示すフローチャートの例である。 この発明の実施の形態3から実施の形態4に係る双方向UHF通信回路の制御を示すフローチャートの例である。 この発明の実施の形態1から実施の形態2に係る2つのBLE通信回路の間の通信処理を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の実施の形態3から実施の形態4に係る2つの双方向UHF通信回路の間の通信処理を説明するためのタイミングチャートである。
高機能化のため、ブルートゥース・ローエナジーなどの双方向通信回路を備えた従来の携帯通信機および通信システムでは、双方向通信チャネルの非接続状態または、受信信号強度が一定値より低い状態を、携帯通信機の不使用状態と判断し、双方向通信回路以外の通信回路部分を停止することで消費電力を削減している。しかしながら、双方向通信回路で消費する電力は、他の部分と比較して無視できないレベルにあり、この双方向通信回路の消費電力削減が、携帯通信機の高機能化を実現する上で必須である。
これに対し、この発明では、低消費な静止動作判定回路の出力と双方向通信圏内かどうかの判定結果に基づいて、双方向通信回路の起動、停止を制御して、双方向通信回路自体の電力消費を低減している。ユーザが自宅にいる場合や、オフィスで業務中など、双方向通信の圏外で、かつ携帯通信機を使用していない停止した状態で放置、保管する状況は多々あり、消費電力の抑制効果は大きい。
消費電力の小さい静止動作判定回路としては、振動でオンオフする機械的スイッチを利用した場合など様々な方法があるが、この発明で示す加速度検出回路と長期間タイマーで構成する静止動作判定回路は、構成が簡単でかつ精度も良く、双方向通信回路と比較して消費電力が十分小さい。そのため、静止動作判定回路を追加しても全体的な消費電力は低下する。
また、双方向通信が接続状態すなわち通信圏内に位置する場合は、この通信接続を維持する必要があることから静止動作判定回路の処理を停止し、双方向通信が非接続状態の場合のみ静止動作判定回路を起動している。このため、不要な静止判定回路動作を抑制し、静止動作判定回路自体で消費される電力も低減している。
この発明のように、携帯通信機をスマートフォンで実現した場合は、スマートフォンと固定通信機の双方向通信に要する電力消費の増加を抑制するとともに、専用の携帯通信機が不要となることで導入コストを低減することが可能となる。
以下、この発明による携帯通信機および通信システムを各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
図1から図4は、この発明の実施の形態1から実施の形態4における携帯通信機と固定通信機とで構成される通信システムのそれぞれの概要を示す構成図である。以下では一例として、車両に関する、キーレスシステムとして構成した例で説明する。この場合、固定通信機は車載通信機であり、携帯通信機はユーザが保持する車両用無線鍵である。
また以下において、ブルートゥース・ローエナジー(Bluetooth Low Energy)は、無線PAN技術であるデジタル機器用の近距離無線通信規格の1つであるブルートゥース(Bluetooth)の仕様における、バージョン4.0の呼称であり、以下ではBLEと省略して記載されることもある。
実施の形態1.
図1が示す本実施の形態1では、携帯通信機1は、ユーザが保持する通信機であって、BLEによる双方向通信を行うBLE通信回路10と、
BLE無線信号を送受信するための携帯通信機BLEアンテナ13と、
携帯通信機1の静止動作を検出する静止動作判定回路12と、
静止動作状態に基づいて、BLE通信回路10を制御する携帯機側の通信制御装置11と、
電力を供給する電池14を備えている。
固定通信機2は、車両等に固定される通信機であって、
双方向通信を行うBLE通信回路20と、
BLE無線信号を送受信するための固定通信機BLEアンテナ22と、
BLE通信回路20を制御する固定機側の通信制御装置21を備えている。
制御対象機器3は、固定通信機2が受信するデータに応じて制御される対象機器で、車両の場合は、ドアやエンジンなどの車載機器に相当する。
スマートフォン4は、携帯通信機1および固定通信機2の両方またはいずれか一方と接続通信を行う携帯端末側の通信回路40を有する携帯端末である。なお、スマートフォン4は携帯通信機1および固定通信機2と同様に通信制御装置等も備えるがここでは図示、説明を省略する。
固定通信機2が例えば車載機器である制御対象機器3を制御するものであり、携帯通信機1が固定通信機2との間で前記制御対象機器3の制御に関する制御データの無線通信を行う。
BLE通信では、通信する一対の通信機のいずれか一方の通信機が、他方の通信機から発見されて接続されるように一定間隔で信号を送信する。他方の通信機は受信回路のスキャン動作によって、対象となる通信機の信号を発見すると、通信接続処理を実施する。接続後は、予め定められた一定間隔で相互通信を行い、同期通信を維持する処理を行う。携帯通信機1がBLEの通信圏内に入ると通信接続が成立し、BLEの通信圏外に移動すると通信が切断するような処理が行われる。
携帯通信機1が静止状態(SCO)になりかつそのときBLE通信が切断されている通信不可状態(CIP)であれば、明らかに携帯通信機1は通信圏外に留まった状態であるためBLE信号処理をする必要はない。また、携帯通信機1が移動中状態(MCO)に移行すれば、BLE通信圏内に侵入する可能性があるのでBLE信号処理を即座に再開する必要がある。
静止動作判定回路12は、携帯通信機1の静止状態(SCO)と移動中状態(MCO)を判定し、通信制御装置11は、この判定結果とBLE接続状態に基づきBLE通信回路10を制御できる。このため、携帯通信機1の電力消費を削減できる。またBLE通信が通信可能状態(CPO)でありかつ通信接続状態(CCO)にある場合、通信制御装置11は静止動作判定回路12を停止させるため、不要な静止動作判定を抑止して、消費電力増加を抑止している。
なお、通信制御装置11は例えばCPUを含み、携帯通信機1に設けられたスイッチによるスイッチ信号SWSに従ってオン、オフされる(以下同様)。
実施の形態2.
図2が示す本実施の形態2では、図1が示す本実施の形態1をベースとして、携帯通信機1には、さらに固定通信機2から送信される通信距離の短いLF信号を受信するためのLF受信アンテナ15と、LF信号を処理するLF受信回路16を備えている。
固定通信機2には、さらに携帯通信機1へ送信するデータを処理するLF送信回路23と、このデータを乗せたLF信号を発信する複数のLF送信アンテナ24a−24dを備えている。なお、LF信号は、通信エリアが小さく車両内エリアと車外の数m範囲のLF信号が届く車外エリアを生成するためのものである。従ってここではLF送信アンテナ数は4本であったが、この数に制限されず、車両のサイズやアンテナのレイアウトによって増減させてもよい。
図1が示す本実施の形態1と同様に、通信制御装置11は、静止動作判定回路12による携帯通信機1の静止動作状態すなわち静止状態(SCO)か移動中状態(MCO)かと、BLE接続状態すなわち通信可能状態(CPO)か通信不可状態(CIP)にもとづきBLE通信回路10を制御できるため、携帯通信機1の電力消費を削減できる。またBLE通信が接続状態すなわち通信不可状態(CIP)にある場合、静止動作判定回路12の処理を停止するため、不要な静止動作判定を抑止して、消費電力増加を抑止している。
また、LF受信回路16は、固定通信機2が送信するLF帯信号を受信したことを通信制御装置11に通知する。通信制御装置11は、LF帯信号の受信通知を受け取ると通信可能状態(CPO)と判定して、BLE通信回路10を起動する。車両内にて干渉ノイズなどで一時的にBLE通信が切断状態に入り、静止動作を検出してBLE通信回路10が停止すると、車外から携帯通信機へアクセスもできず車両内へ携帯通信機1の閉じ込めが発生する。車両内エリアをカバーするLF信号エリアを構成することは容易で、LF信号を固定通信機2から送信することで、携帯通信機1のBLE通信回路10を再起動して閉じ込めを防止できる。
実施の形態3.
図3が示す本実施の形態3では、携帯通信機1は、ユーザが保持する通信機であって、UHF帯の無線信号を利用した双方向UHF通信回路17と、
UHF無線信号を送受信するための携帯通信機UHFアンテナ18と、
携帯通信機1の静止動作を検出する静止動作判定回路12と、
静止動作状態に基づいて、双方向UHF通信回路17を制御する携帯機側の通信制御装置11と、
電力を供給する電池14を備えている。
固定通信機2は、車両等に固定される通信機であって、
双方向UHF通信回路25と、
UHF無線信号を送受信するための固定通信機UHFアンテナ26と、
双方向UHF通信回路25を制御する固定機側の通信制御装置21を備えている。
制御対象機器3は、固定通信機2が受信するデータに応じて制御される対象機器で、車両の場合は、ドアやエンジンなどの車載機器に相当する。
UHF帯通信を行う場合は、受信側の双方向UHF通信回路(17または25)が受信処理中に、送信側の双方向UHF通信回路(25または17)がUHF帯信号を送信しなければならない。UHF受信処理は消費電力が大きいため、通常、常時受信状態を継続するのではなく、予め定められた一定間隔で短時間受信動作を行い受信信号の有無をチェックする。送信側の通信機(1または2)は、確実に受信されるように、この一定間隔以上継続する信号を送信する。したがって、携帯通信機1が任意のタイミングで固定通信機2から送信されるUHF信号を受信するためには、双方向UHF通信回路17の間欠受信処理を継続しておく必要がある。
携帯通信機1が固定通信機2と通信圏内にあるか否かは、携帯通信機1から固定通信機2に向けてUHF帯の確認信号を送信し、これを受けた固定通信機2が、携帯通信機1へ返信するUHF応答信号を受信するか否かで判別できる。この発明では、この応答信号の有無で通信圏内、圏外の判定を行う。携帯通信機1が静止状態(SCO)になりかつそのときUHF通信圏外であれば、明らかに携帯通信機1はUHF受信処理をする必要はない。また、携帯通信機1が移動中状態(MCO)に移行すれば、UHF通信圏内に侵入する可能性があるのでUHF受信処理を即座に再開する必要がある。静止動作判定回路12は、携帯通信機1の静止状態(SCO)とUHF通信圏の内外判定すなわち通信可能状態(CPO)か通信不可状態(CIP)かにもとづき双方向UHF通信回路17を制御できるため、携帯通信機1の電力消費を削減できる。
実施の形態4.
図4が示す本実施の形態4では、図3が示す本実施の形態3をベースとして、携帯通信機1には、さらに固定通信機2から送信される通信距離の短いLF信号を受信するためのLF受信アンテナ15と、LF信号を処理するLF受信回路16を備えている。
固定通信機2には、さらに携帯通信機1へ送信するデータを処理するLF送信回路23と、このデータを乗せたLF信号を発信する複数のLF送信アンテナ24a−24dを備えている。なお、LF信号は、通信エリアが小さく車両内エリアと車外の数m範囲のLF信号が届く車外エリアを生成するためのものである。従ってここではLF送信アンテナ数は4本であったが、この数に制限されず、車両のサイズやアンテナのレイアウトによって増減させてもよい。
図3が示す本実施の形態3と同様に、静止動作判定回路12は、携帯通信機1の移動中状態(MCO)か静止状態(SCO)かと、UHF通信圏の内外判定にもとづき双方向UHF通信回路17を制御できるため、携帯通信機1の電力消費を削減できる。
また、LF受信回路16は、固定通信機2が送信するLF帯信号を受信したことを通信制御装置11に通知する。通信制御装置11は、LF帯信号の受信通知を受け取ると通信可能状態(CPO)と判定して、双方向UHF通信回路17の受信動作を起動する。車両内にて静止状態(SCO)を検出し、かつ干渉ノイズなどで一時的にUHF通信不可能と誤って判断されて双方向UHF通信回路17が停止すると、固定通信機2と接続できない状態が継続して携帯通信機1の閉じ込めが発生する。車両内エリアをカバーするLF信号エリアを構成することは容易で、LF信号を固定通信機2から送信することで、携帯通信機1の双方向UHF通信回路17を再起動して閉じ込めを防止できる。
図5は、この発明の各実施の形態に関する静止動作判定回路12の構成の一例を示す。図8は、図5の静止動作判定回路12の動作と通信の様子を説明するための各部の状態のタイムチャートを示している。
図5において、静止動作判定回路12は、
予め設定された一定の時間間隔で動きを検出する動作検出回路121と、
動作検出回路121が出力する動作検出信号(MDS)を元に、静止状態(SCO)を示す静止検出信号(SCOS)または移動中状態(MCO)である動作状態を示す移動中状態検出信号(MCOS)を出力する静止判定回路122と、
動作のない静止判定期間(d1)を生成する長期間タイマー123
で構成される。
動作検出回路121は、短期間タイマー1211が生成する一定間隔のタイミングで、加速度検出回路1212を用いて加速度の変化量を検出する。加速度検出回路1212は、図6に示すように、互いに直交する、加速度センサX軸1212x方向のX軸加速度、加速度センサY軸1212y方向のY軸加速度、加速度センサZ軸1212z方向のZ軸加速度、の3軸成分を測定する3次元加速度センサ(図示省略)を含み、全方位の加速度変化を検出することができる。携帯通信機1が静止状態(SCO)から移動中状態(MCO)に移行した場合、または動作状態にある移動中状態(MCO)にある場合、加速度変化が発生する。
図8において、
(a)は短期間タイマー1211の短期間タイマー出力STOおよび検出される加速度量ACA、
(b)は静止動作判定回路12の制御状態C12、
(c)は加速度検出回路1212の出力する動作検出信号MDS、
(d)は長期間タイマー123の長期間タイマー出力LTO、
(e)は静止判定回路122の出力する静止状態検出信号SCOS、
(f)は静止判定回路122の出力する移動中状態検出信号MCOS、
(g)はBEL通信回路10の通信動作C10、を示す。
図8が示すように、加速度検出回路1212は、短期間タイマー1211が生成する短期間タイマー出力STOのタイミングで動作割り込みa1により加速度量ACAをサンプリングする。そして加速度検出回路1212は、加速度量ACAが予め設定された動作判定閾値a2以上になった時点で、携帯通信機1に動作があったと判断し、動作検出信号MDSを出力する。長期間タイマー123は、動作がない期間をカウントするもので、最後に動作を検出した時点から経過期間を計測する。図8の例では、静止判定回路122は、動作を検出したタイミングで長期間タイマー123をリセットしている。長期間タイマー123の長期間タイマー出力LTOが、リセットされず静止判定期間d1に相当するタイマー上限値d2に達した場合、静止判定回路122は静止状態と判定し、静止状態検出信号SCOSを出力する。静止判定回路122はまた、携帯通信機1の動作を検出した時点で移動中状態検出信号MCOSを出力する。
通信制御装置11は、移動中状態検出信号MCOSと静止状態検出信号SCOSにもとづいて移動中状態MCOおよび静止状態SCOの期間を判断し、移動中状態MCOである動作状態期間f1では、BLE通信回路10をg1で示す動作状態にする。すなわちBLE通信回路10はアドバタイズ(advertise)している状態にある。静止状態SCOである静止状態期間f2の期間に移行時、BLE通信の接続がない場合は、期間g2でBLE通信回路10を停止させる。また通信制御装置11は、移動中状態MCOでかつ図8の(g)の期間g3で示されるようにBLEの通信接続が成立した場合には、期間g3の最初のタイミングg3aで図8の(b)に示すように静止動作判定回路12を停止させる。さらに図示は省略されているが、静止動作判定回路12が停止している状態でBLEの通信が切断した場合、静止動作判定回路12を起動させる。
図7は、この発明の各実施の形態に関する静止動作判定回路12の別の構成を示す。図9は、図7の静止動作判定回路12の動作と通信の様子を説明するための各部の状態のタイムチャートを示している。
図7において、静止動作判定回路12は、
予め設定された一定の時間間隔で動きを検出する動作検出回路121と、
動作検出回路121が出力する動作検出信号MDSを元に、静止状態(SCO)を示す静止検出信号(SCOS)または移動中状態(MCO)である動作状態を示す移動中状態検出信号(MCOS)を出力する静止判定回路122と、
動作のない図9の(d)の静止判定期間d1を生成する長期間タイマー123で構成される。
図5の静止動作判定回路12の構成との違いは、静止判定回路122と長期間タイマー123を、図7に静止判定制御部(静止判定制御回路)12aで示される個別のプロセッサで処理し、さらにこのプロセッサを通信制御装置11に組み込んだ構成としていることである。
また、図9では図8に対して、通信制御装置11により図7のプロセッサを含むマイクロコンピュータで構成される静止判定制御部12aが起動されて状態判定h1を行うタイミング(h)が追加されている。その他の部分は、同一符号は同一または相当部分を示す。
動作検出回路121は、短期間タイマー1211が生成する短期間タイマー出力STOで示される一定間隔のタイミングで、加速度検出回路1212を用いて加速度の変化量である加速度量ACAを検出する。加速度量ACAが予め設定された動作判定閾値a2以上になった時点で、加速度検出回路1212は動作すなわち携帯通信機1の移動があったことと判断し、動作検出信号MDSを生成する。長期間タイマー123はフリーランで動作し、静止判定回路122は、静止判定期間d1終了時点で、静止判定期間d1内の動作の有無をチェックする。動作検出がなかった場合、静止状態検出信号SCOSを生成する。なお、動作検出信号MDSは、加速度検出回路1212が動作を検出した時点で出力する。
通信制御装置11は、静止動作判定回路12からの図9の(e)(f)に示す移動中状態検出信号MCOSと静止状態検出信号SCOSにもとづいて(h)に示すように移動中状態検出信号(MCOS)である動作期間および静止状態(SCO)である静止期間を判断し、動作期間では、(g)の期間g1,g3に示すようにBLE通信回路10を動作状態にする。すなわちBLE通信回路10はアドバタイズしている状態にある。(f)の期間f2に示すように静止期間に移行時、BLE通信の接続がない場合は、期間g2でBLE通信回路10を停止させる。また通信制御装置11は、移動中状態MCOである動作期間でかつ図9の(g)の期間g3で示されるようにBLEの通信接続が成立した場合には、期間g3の最初のタイミングg3aで図9の(b)に示すように静止動作判定回路12を停止させる。さらに図示は省略されているが、静止動作判定回路12が停止している状態でBLEの通信が切断した場合、静止動作判定回路12を起動させる。さらに、図9の(d)の静止判定期間d1中に(c)の動作検出信号MDSで示すように動作を検出した場合、その時点から静止判定期間d1が終了するまで、(b)の期間b1に示すように静止動作判定回路12を停止させる。
なお、図8、図9では、双方向通信回路がBLE通信回路10の場合のタイミング波形を示したが、UHF通信回路17の場合は、静止動作を検出した時に、接続確認すなわち通信圏の内外判定をし、圏外の場合にUHFの受信処理を停止させるところが異なる。なお、BLE通信回路の場合と異なり、通信接続を維持する状態がないため、この期間に静止動作判定回路12を停止させるという制御は行わない。
次に、図10に、双方向通信回路がBLE通信回路10の場合の通信制御フローチャートを示す。なお以下の制御は主に携帯機側通信制御装置11で行なわれる。携帯通信機1の処理が開始され、ステップS1でBLE通信回路10の処理と静止動作判定回路12の処理が開始される。なお、それぞれの処理がすでに起動中であれば、それを継続する。BLE通信回路10に関し、BLE通信処理中にBLE通信状態をステップS2でチェックする。BLE通信の接続がない状態であれば、静止動作判定回路12に関し、ステップS3で設定期間動作がない状態すなわち静止状態(SCO)である静止期間の検出を待つ。静止状態(SCO)を検出しない場合はステップS2へ戻り、BLE通信回路10に関し、通信接続チェックを継続する。静止動作判定回路12に関し、静止状態(SCO)を検出した場合は、携帯通信機1は通信圏外で静止している。すなわち、位置の移動が無い限り通信をできない状態にあると判断できる。そこでステップS4でBLE通信回路10を停止させて消費電力を削減する。
その後、静止動作判定回路12に関し、ステップS5で動作状態を検出して移動中状態(MCO)に移行したか、またはLF受信回路16が実装された構成では、LF信号を受信した場合にステップS1へ戻って、BLE通信処理を再開する。
ステップS2にて通信接続状態に移行した場合、静止動作状態の有無にかかわらず、すなわち移動中状態(MCO)にかかわらず通信接続状態を維持する。そのため、続くステップS6へ進んで静止動作判定回路12を停止させて消費電力を削減する。そしてステップS7でBLE通信回路10に関し、BLE通信の切断を検出すると、ステップS1へ戻って静止動作判定回路12を再起動する。この一連のフローに従えば、携帯通信機1の静止動作状態やBLE通信状態に応じて、BLE通信回路10および静止動作判定回路12の不要動作を抑制できるため、消費電力増加を低減することが可能となる。
次に、図11に、双方向通信回路がUHF通信回路17の場合の通信制御フローチャートを示す。なお以下の制御は主に携帯機側通信制御装置11で行なわれる。携帯通信機1の処理が開始されると、ステップS21で静止動作判定回路12の処理が開始され、ステップS22で、UHF通信回路17で受信処理が開始される。引き続きステップS23で、静止動作判定回路12に関し、設定期間動作がない状態すなわち静止状態(SCO)の検出を待つ。静止状態(SCO)を検出すると、ステップS24で携帯通信機1が固定通信機2との通信圏外にあるか否かをチェックする。すなわちUHF通信回路17が固定通信機2のUHF通信回路25へリクエスト信号を送信し、返信されたレスポンス信号を受信するかどうかで通信圏内かどうかを判定する。UHF通信圏内であれば、ステップ23に戻って静止動作の検出を継続する。一方、UHF圏外であれば、携帯通信機1は通信圏外に静止した状態であり、位置の移動が無い限り通信をできないと判断できる。そこでステップS25でUHF通信回路17を停止させて消費電力を削減する。その後、ステップS26で動作状態を検出して移動中状態(MCO)である移動状態に移行したか、またはLF受信回路16が実装された構成では、LF信号を受信した場合にステップS22へ戻って、UHF通信回路17による受信処理を再開する。
以上のように、比較的消費電力の大きい双方向通信回路を、利便性を損なうことなく起動、停止する制御が効果的と考えられる。この発明の携帯通信機および通信システムでは、携帯通信機1は、携帯通信機1の位置変化を電気信号に変換し、電気信号から携帯通信機1の移動中状態と、設定期間動作のない静止状態を判定する静止動作判定回路12を備え、静止状態と判定した時、固定通信機2と通信不可能な圏外にある状態の場合には携帯通信機1側の通信回路である第2通信回路10、17を停止し、第2通信回路10、17が停止状態で移動中状態を検出した場合には、第2通信回路10、17を起動する制御を行う携帯通信機1側の通信制御装置である第2通信制御装置11とを備える。
この静止動作判定回路12と第2通信制御装置11は、携帯通信機1を保持するユーザが、移動中状態から静止状態に移行したタイミングで、携帯通信機1と固定通信機2が通信可能であるか確認処理を実施する。携帯通信機1の通信先は位置に変動のない固定通信機2のため、通信成立の可否は、携帯通信機1が固定通信機2との通信可能圏内に存在するかどうかを意味する。携帯通信機1が静止状態に移行する時点で、固定通信機2と通信不可能な状態であれば、携帯通信機1を保持するユーザが移動するまで通信不可能な状態すなわち圏外に位置する状態は継続するため、第2通信回路10、17を停止しても問題にはならない。また、静止動作判定回路12と第2通信制御装置11は、静止状態にあった携帯通信機1の振動、移動を検出でき、そのタイミングで携帯通信機1の第2通信回路10,17を起動する。これは、携帯通信機1を保持するユーザが移動状態に移行し、携帯通信機1が固定通信機2との通信圏内への侵入に備えることを意味している。携帯通信機1を保持するユーザが、車両との通信圏外に位置し、かつ携帯通信機1を静止状態で放置する状況は、日常生活において多々あると考えられる。たとえば、帰宅時やオフィスでの就業時などがその例であり、静止動作判定回路12はこのような状態における無駄な電力消費を抑制することを可能としている。
また、この発明の携帯通信機および通信システムでは、上述の固定通信機2の通信回路である第1通信回路20と携帯通信機1の第2通信回路10,17を、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格による通信回路とし、第2通信回路10、17と第1通信回路20が通信接続した状態を通信可能状態であるとして、静止動作判定回路12の動作を停止し、第2通信回路10,17と第1通信回路20の間で通信接続がない状態を通信不可状態であるとして、静止動作判定回路12を起動する。
ブルートゥース・ローエナジーの通信規格による2つの通信機の間では、図12の通信波形例が示すように、(a)で示すいずれか一方(例えば携帯通信機1)は通信接続のための短い通信パケットを一定間隔で間欠的に送信(アドバタイズ)しつづけ、(b)で示す他方の通信機(例えば固定通信機2)はこれをスキャンし、このパケットを受信すると、切断状態DCから同期通信の接続状態COが確立する。また、同期接続中に通信ができない状態を検出すると通信接続を切断し切断状態DCとなり、初期状態に移行するように通信処理を実装することができる。
したがって第1通信回路20と第2通信回路10,17を、ブルートゥース・ローエナジーの通信回路とすると、通信接続の状態にあるか否かで、通信可能エリアの圏内か圏外かを正しく判定可能である。携帯通信機1が静止状態に移行した時点で通信接続していない場合、第2通信回路10,17を停止し、静止状態から移動中状態に移行した時点で、第2通信回路10,17を即座に再起動する。また、通信接続状態にある場合は、携帯通信機1の状態が静止状態または移動中状態に関わらず通信接続を維持する必要がある。すなわち静止動作を判定する必要がないことを意味する。したがって通信接続状態にある場合、静止動作判定回路12を停止する制御を行い、静止動作判定回路12自体の不要な電力消費も抑制できるようになっている。なお、図12では携帯通信機1がアドバタイズし、固定通信機2がこれをスキャンする例を示しているが、この反対でも同様である。すなわち、この場合は、携帯通信機1は静止動作判定結果に基づき、スキャン動作を制御して消費電力の増加を抑制する。
また、この発明の携帯通信機および通信システムでは、上記携帯通信機1の第2通信回路10,17は、ブルートゥース・ローエナジーによる通信回路とし、固定通信機2の第1通信回路20および、ブルートゥース・ローエナジー通信規格による第3通信回路40を備える携帯端末4の両方またはいずれか一方と通信接続可能であり、少なくともいずれかの通信回路と接続状態である場合は、静止動作判定回路12の動作を停止し、いずれとも通信接続がない状態に移行した場合は、静止動作判定回路12を起動する。
第3通信回路40を備える携帯端末4の例としては、スマートフォンがある。スマートフォンと接続可能とすることで通信システムの高機能化を図りつつ、静止状態でかつ通信接続がない場合、第2通信回路10,17を停止し、かつ通信接続状態にある場合、静止動作判定回路12を停止する制御が可能となるため、第2通信回路10,17ならびに静止動作判定回路12自体の不要な電力消費を抑制できるようになっている。
また、この発明の携帯通信機および通信システムでは、上記固定通信機2の第1通信回路20,25と携帯通信機1の第2通信回路10,17を、UHF帯の無線信号を利用した双方向UHF通信回路17,25とし、静止動作判定回路12が静止状態を検出し、第2通信回路17と第1通信回路25が通信圏外にあり通信不可能と判断した場合、第2通信機17の動作を停止し、静止動作判定回路12が静止状態から移動中状態に移行したことを検出した場合、第2通信回路17を起動する。
UHFの双方向通信では、2つの通信機が常時受信可能とするため、それぞれの通信機がUHF信号を常時待ち受ける必要がある。一般的には、消費電力の観点から図13の通信波形例が示すように、間欠的に受信チェックをする処理がとられている。図13において、携帯通信機の(a1)はUHF受信処理、(a2)はUHF送信処理、例えば車載機である固定通信機の(b1)はUHF受信処理、(b2)はUHF送信処理、を示す。またRWは受信待ち、RQSはリクエスト信号、RPSはレスポンス信号を示す。
送信機側の通信機は、確実に通信相手が受信できるように、送信データの直前に、受信側の通信回路が検出できる特別な信号を間欠周期よりも長い期間送信する。通信接続確認は、一方の通信機から他方の通信機へ確認用のリクエスト信号RQSを送信し、これを受信した他方の通信機が返信するレスポンス信号RPSを受信することで可能となる。図13では、携帯通信機1がリクエスト信号RQSを、固定通信機2がレスポンス信号RPSを送信する例を示しているが、その反対でも同様である。静止動作判定回路12が静止状態を検出した時点で、携帯通信機1から固定通信機2に向けて、このような通信接続の確認を実施することで、携帯通信機1が通信圏内にあるか否かを判定し、圏外であれば携帯通信機1の第2通信回路17の受信処理を停止する。また、静止動作判定回路12が移動中状態を検出した時点で、UHF信号の受信処理を再開する。このような制御により、UHFの双方向通信化による消費電力の増加を抑制できる。
また、この発明の携帯通信機および通信システムは、上記携帯通信機1にLF帯用のLF受信回路16を備え、固定通信機2にLF送信回路23を備えた通信システムである。この構成においても、上記携帯通信機と通信システム同様、携帯通信機1の静止動作判定回路12と通信制御装置11は、携帯通信機1の静止状態を検出し、その時点での通信が不可能と判断した場合、第2通信回路10,17を停止する。また、静止状態から移動中状態に移行した時点で、第2通信回路10,17が停止していた場合は再起動する。
このような制御により、不要な信号処理を削減し消費電力を削減できる。また、携帯通信機1のLF受信回路16が固定通信機2のLF送信回路23からのLF帯信号を受信した場合も、第2通信回路10,17を起動する。第2通信回路10,17が停止した状態から通信可能な状態に移行するには、静止状態にある携帯通信機1の位置を変化すれば良い。しかしながら、ロックされた車室内において、干渉ノイズ等の理由で一時的に通信が切断し、かつ静止状態を検出すると、第2通信回路10,17は停止し、携帯通信機1の閉じ込めが発生する。そのため、固定通信機2や、第3通信回路40を装備したスマートフォン等の携帯端末4と通信接続ができない状態に陥る。この携帯通信機1は、LF帯信号の受信で第2通信回路10,17が再起動するため、このような事象を回避することが可能である。
また、この発明の携帯通信機および通信システムは、上記の固定通信機2の第1通信回路20,25と携帯通信機1の第2通信回路10,17を、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格による通信回路とし、第2通信回路10と第1通信回路20が通信接続した状態を通信可能状態であるとして、静止動作判定回路12の動作を停止し、第2通信回路10と第1通信回路20の間で通信接続がない状態を通信不可状態であるとして、静止動作判定回路12を起動する。すなわち携帯通信機1にLF受信回路16を備え、固定通信機2にLF送信回路23を備えた通信システム構成である。
双方向通信回路をブルートゥース・ローエナジーの方式とすることで、上記携帯通信機と通信システムの場合と同様に、通信接続の状態にあるか否かで、通信圏内にあるか否かが正しく判定可能となる。また、通信接続状態にある場合は、ユーザの静止あるいは移動中状態を判定する必要がないため、静止動作判定回路12を停止する制御を行う。一方、通信が切断状態にある場合は、静止動作判定回路12を起動し、静止状態時に通信回路を停止できるようにしている。このような制御によって、静止動作判定回路12自体の不要な電力消費を抑制できるようになっている。
また、この発明の携帯通信機および通信システムは、上記固定通信機2の第1通信回路20,25と携帯通信機1の第2通信回路10,17を、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格による通信回路とし、携帯通信機1の第2通信回路10は、固定通信機2の第1通信回路20および、ブルートゥース・ローエナジー通信規格による第3通信回路40を備える携帯端末4の両方、またはいずれか一方と通信接続可能であり、ブルートゥース・ローエナジーの通信が1つ以上接続状態である場合は、静止動作判定回路12の動作を停止し、いずれとも通信接続がない状態に移行した場合は、静止動作判定回路12を起動する。
スマートフォンと接続可能とすることで通信システムの高機能化を図りつつ、静止状態でかつ通信接続がない場合、第2通信回路10を停止し、かつ通信接続状態にある場合、静止動作判定回路12を停止する制御が可能となるため、第2通信回路10ならびに静止動作判定回路12自体の不要な電力消費を抑制できるようになっている。
また、この発明の携帯通信機および通信システムでは、上記固定通信機2の第1通信回路20,25と携帯通信機1の第2通信回路10,17を、UHF帯の無線信号を利用した双方向UHF通信回路17,25とし、静止動作判定回路12が静止状態を検出し、第2通信回路17と第1通信回路25が通信圏外にあり通信不可能と判断した場合、第2通信回路17の動作を停止し、静止動作判定回路12が静止状態から移動中状態に移行したことを検出した場合、第2通信回路17を起動する。
静止動作判定回路12が静止状態を検出した時点で、携帯通信機1から固定通信機2に向けて、UHF帯による通信確認を実施することで、携帯通信機1が通信圏内にあるか否かを判定し、圏外であれば携帯通信機1の第2通信回路17の受信処理を停止する。また、静止動作判定回路12が動作状態を検出した時点で、UHF信号の受信処理を再開する。このような制御により、UHFの双方向通信化による消費電力の増加を抑制できる。
また、この発明の携帯通信機および通信システムでは、静止動作判定回路12を、加速度検出回路1212と、長期間タイマー123と、この加速度検出回路1212が出力する電気信号およびこの長期間タイマー123が出力する電気信号から携帯通信機1の静止および移動中状態を判定する静止判定制御部で構成する。
加速度検出回路1212は、直交する3軸方向の加速度量を間欠的に継続して検出する。重力加速度は、つねに発生しているので、これを指し引くようなフィルタリング処理をして加速度の変化量に相当する信号を生成する。この処理後、それぞれの加速度量または加速度変化量ACAが設定値以上であれば動作検出信号MDSを出力する。加速度変化量ACAは、携帯機を保持する人の動作などに伴う携帯通信機1の傾き、位置変化によって発生するため、加速度変化量ACAを観測することで、携帯通信機1が移動したかどうを検出することが可能となる。静止判定は、設定期間動作がないことにより判断する。たとえば、数十秒から数分の間に動作が無い場合、静止状態にあると判断する。
また、静止判定期間を設けることで、頻繁な静止状態と動作状態の間の切り替えを抑制できる。長期間タイマー123はこの静止判定期間信号を生成し、静止判定回路122または静止判定制御部12aは、動作検出信号MDSと静止判定期間信号である長期間タイマー出力LTOで静止動作を判定する。一方、動作検出信号MDSを観測した時点で、即座に移動中状態と判定される。これにより、静止状態検出時には、第2通信回路10,17の停止による消費電力削減と、動作状態検出時には、即座に第2通信回路10,17を起動させることによる良好な応答性の実現が可能となる。
また、この発明の携帯通信機および通信システムでは、携帯通信機1をスマートフォン等のコンピュータの機能を併せ持った携帯電話で構成する。
図1,2に示すブルートゥース・ローエナジー通信規格による通信回路10と、図5,7に示す加速度検出回路1212を備えたスマートフォン等のコンピュータの機能を併せ持った携帯電話に対し、図7に示す静止判定制御部12aを実装することで、携帯電話を固定通信機2と通信可能な携帯通信機1として利用可能となる。
1 携帯通信機、2 固定通信機、3 制御対象機器、4 スマートフォン、
10 BLE通信回路(携帯通信機BLE通信回路)、
11 通信制御装置(携帯機側通信制御装置)、
12 静止動作判定回路、
12a 静止判定制御部(静止判定制御回路)、
13 携帯通信機BLEアンテナ、
14 電池、15 LF受信アンテナ、16 LF受信回路、
17 UHF通信回路(携帯通信機UHF通信回路)、
18 携帯通信機UHFアンテナ、
20 BLE通信回路(固定通信機BLE通信回路)、
21 通信制御装置(固定通信機通信制御装置)、
22 固定通信機BLEアンテナ、
23 LF送信回路、24a−24d LF送信アンテナ、
25 UHF通信回路(固定通信機UHF通信回路)、
26 固定通信機UHFアンテナ、40 通信回路、121 動作検出回路、
122 静止判定回路、123 長期間タイマー、1211 短期間タイマー、
1212 加速度検出回路。
この発明は、携帯通信機であって、固定通信機との間でデータを双方向で無線通信する携帯機側双方向通信回路と、前記携帯通信機の位置変化を電気信号に変換し、前記電気信号から前記携帯通信機の移動中状態と、設定期間長の間位置変化のない静止状態を判定する静止動作判定回路と、前記静止状態と判定された時に、前記固定通信機と通信不可状態にある場合は前記携帯機側双方向通信回路を停止させ、前記携帯機側双方向通信回路が停止状態の時に前記携帯通信機が移動中状態になったことが検出された場合は、前記携帯機側双方向通信回路を起動させる携帯機側通信制御装置と、を備え、前記携帯機側双方向通信回路が、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格によるBLE通信回路からなり、前記携帯機側通信制御装置が、前記BLE通信回路が、前記固定通信機側のBLE通信回路および、さらなる携帯端末のブルートゥース・ローエナジー通信規格による携帯端末側双方向通信回路の少なくとも一方と通信可能状態でありかつ通信接続状態である場合は、前記静止動作判定回路の動作を停止させ、前記固定通信機側のBLE通信回路と前記携帯端末側双方向通信回路のいずれとも通信接続がない通信不可状態に移行した場合は、前記静止動作判定回路を起動する、携帯通信機にある。
また、携帯通信機であって、固定通信機との間でデータを無線通信する携帯機側双方向通信回路と、前記固定通信機のLF送信回路が送信するLF帯信号を常時受信処理するLF受信回路と、前記携帯通信機の位置変化を電気信号に変換し、前記電気信号から前記携帯通信機の移動中状態と、設定期間長の間位置変化のない静止状態を判定する静止動作判定回路と、前記静止状態と判定された時に、前記固定通信機と通信不可状態にある場合は前記携帯機側双方向通信回路を停止させ、前記携帯機側双方向通信回路が停止状態の時に前記携帯通信機が移動中状態になったことが検出された場合、または前記LF受信回路が前記固定通信機のLF送信回路からのLF帯信号を受信した場合には、前記携帯機側双方向通信回路を起動させる携帯機側通信制御装置と、を備え、前記携帯機側双方向通信回路が、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格によるBLE通信回路からなり、前記携帯機側通信制御装置が、前記BLE通信回路が、前記固定通信機側のBLE通信回路および、さらなる携帯端末のブルートゥース・ローエナジー通信規格による携帯端末側双方向通信回路の少なくとも一方と通信可能状態でありかつ通信接続状態である場合は、前記静止動作判定回路の動作を停止させ、前記固定通信機側のBLE通信回路と前記携帯端末側双方向通信回路のいずれとも通信接続がない通信不可状態に移行した場合は、前記静止動作判定回路を起動する、携帯通信機にある。

Claims (12)

  1. 携帯通信機であって、
    固定通信機との間でデータを双方向で無線通信する携帯機側双方向通信回路と、
    前記携帯通信機の位置変化を電気信号に変換し、前記電気信号から前記携帯通信機の移動中状態と、設定期間長の間位置変化のない静止状態を判定する静止動作判定回路と、
    前記静止状態と判定された時に、前記固定通信機と通信不可状態にある場合は前記携帯機側双方向通信回路を停止させ、前記携帯機側双方向通信回路が停止状態の時に前記携帯通信機が移動中状態になったことが検出された場合は、前記携帯機側双方向通信回路を起動させる携帯機側通信制御装置と、
    を備える、携帯通信機。
  2. 前記携帯機側双方向通信回路が、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格によるBLE通信回路からなり、
    携帯機側通信制御装置が、
    前記BLE通信回路が、前記固定通信機側のBLE通信回路と通信接続した状態を通信可能状態であるとし、前記静止動作判定回路の動作を停止させ、
    前記BLE通信回路と前記固定通信機側のBLE通信回路との間で通信接続がない状態を通信不可状態であるとして、前記静止動作判定回路を起動する、
    請求項1に記載の携帯通信機。
  3. 前記携帯機側双方向通信回路が、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格によるBLE通信回路からなり、
    前記携帯機側通信制御装置が、前記BLE通信回路が、
    前記固定通信機側のBLE通信回路および、さらなる携帯端末のブルートゥース・ローエナジー通信規格による携帯端末側双方向通信回路の少なくとも一方と通信可能状態でありかつ通信接続状態である場合は、前記静止動作判定回路の動作を停止させ、
    前記固定通信機側のBLE通信回路と前記携帯端末側双方向通信回路のいずれとも通信接続がない通信不可状態に移行した場合は、前記静止動作判定回路を起動する、
    請求項1に記載の携帯通信機。
  4. 前記携帯機側双方向通信回路が、UHF帯の無線信号を利用した双方向UHF通信回路からなり、
    前記携帯機側通信制御装置が、
    前記静止動作判定回路が静止状態を検出した場合、前記双方向UHF通信回路に前記固定通信機側の双方向UHF通信回路との間で通信接続確認の送受信を行なわせ、通信圏外にあり通信不可状態であれば前記双方向UHF通信回路の動作を停止させ、
    前記静止動作判定回路が静止状態から移動中状態に移行したことを検出した場合に前記双方向UHF通信回路を起動させる、
    請求項1に記載の携帯通信機。
  5. 携帯通信機であって、
    固定通信機との間でデータを無線通信する携帯機側双方向通信回路と、
    前記固定通信機のLF送信回路が送信するLF帯信号を常時受信処理するLF受信回路と、
    前記携帯通信機の位置変化を電気信号に変換し、前記電気信号から前記携帯通信機の移動中状態と、設定期間長の間位置変化のない静止状態を判定する静止動作判定回路と、
    前記静止状態と判定された時に、前記固定通信機と通信不可状態にある場合は前記携帯機側双方向通信回路を停止させ、前記携帯機側双方向通信回路が停止状態の時に前記携帯通信機が移動中状態になったことが検出された場合、または前記LF受信回路が前記固定通信機のLF送信回路からのLF帯信号を受信した場合には、前記携帯機側双方向通信回路を起動させる携帯機側通信制御装置と、
    を備える、携帯通信機。
  6. 前記携帯機側双方向通信回路が、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格によるBLE通信回路からなり、
    携帯機側通信制御装置が、
    前記BLE通信回路が、前記固定通信機側のBLE通信回路と通信接続した状態を通信可能状態であるとし、前記静止動作判定回路の動作を停止させ、
    前記BLE通信回路と前記固定通信機側のBLE通信回路との間で通信接続がない状態を通信不可状態であるとして、前記静止動作判定回路を起動する、
    請求項5に記載の携帯通信機。
  7. 前記携帯機側双方向通信回路が、ブルートゥース・ローエナジーの通信規格によるBLE通信回路からなり、
    前記携帯機側通信制御装置が、前記BLE通信回路が、
    前記固定通信機側のBLE通信回路および、さらなる携帯端末のブルートゥース・ローエナジー通信規格による携帯端末側双方向通信回路の少なくとも一方と通信可能状態でありかつ通信接続状態である場合は、前記静止動作判定回路の動作を停止させ、
    前記BLE通信回路と前記携帯端末側双方向通信回路のいずれとも通信接続がない通信不可状態に移行した場合は、前記静止動作判定回路を起動する、
    請求項5に記載の携帯通信機。
  8. 前記携帯機側双方向通信回路が、UHF帯の無線信号を利用した双方向UHF通信回路からなり、
    前記携帯機側通信制御装置が、
    前記静止動作判定回路が静止状態を検出した場合、前記双方向UHF通信回路に前記固定通信機側の双方向UHF通信回路との間で通信接続確認の送受信を行なわせ、通信圏外にあり通信不可状態であれば前記双方向UHF通信回路の動作を停止させ、
    前記静止動作判定回路が静止状態から移動中状態に移行したことを検出した場合、または前記LF受信回路が前記固定通信機のLF送信回路からのLF帯信号を受信した場合に、前記双方向UHF通信回路を起動させる、
    請求項5に記載の携帯通信機。
  9. 前記携帯通信機がコンピュータの機能を併せ持った携帯電話からなる、請求項1または2に記載の携帯通信機。
  10. 前記静止動作判定回路は、
    設定値以上の加速度の有無を電気信号として出力する加速度検出回路と、
    静止状態を判定するための動作検出期間を電気信号として出力する長期間タイマーと、
    前記加速度検出回路が出力する電気信号と前記長期間タイマーが出力する電気信号から、前記携帯通信機の静止状態および移動中状態の判定結果を出力する静止判定回路と、
    で構成される、請求項1から9までのいずれか1項に記載の携帯通信機。
  11. 前記固定通信機が車載機器を制御するものであり、前記携帯通信機が前記固定通信機(2)との間で前記車載機器の制御に関する制御データの無線通信を行う、請求項1から10までのいずれか1項に記載の携帯通信機。
  12. 前記請求項1から11までのいずれか1項に記載の前記携帯通信機および前記固定通信機を組み合わせて備えた通信システム。
JP2017095598A 2017-05-12 2017-05-12 携帯通信機および通信システム Active JP6407350B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095598A JP6407350B1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 携帯通信機および通信システム
US15/784,848 US10210687B2 (en) 2017-05-12 2017-10-16 Portable communication device and communication system
DE102017218775.1A DE102017218775A1 (de) 2017-05-12 2017-10-20 Tragbare Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095598A JP6407350B1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 携帯通信機および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6407350B1 JP6407350B1 (ja) 2018-10-17
JP2018195871A true JP2018195871A (ja) 2018-12-06

Family

ID=63855263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095598A Active JP6407350B1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 携帯通信機および通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10210687B2 (ja)
JP (1) JP6407350B1 (ja)
DE (1) DE102017218775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137751A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 測距装置、通信装置、通信システム
JP2022079421A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 車両、電子式の車両用無線キー、及び車両にパッシブアクセスするためのシステム、並びに車両向けの方法、電子式の車両用無線キー向けの方法、及び車両にパッシブアクセスするためのシステム向けの方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220987A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 受信範囲可変システム、車両制御装置および携帯機
DE102017222392A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Öffnen eines Objekts
FR3085143B1 (fr) * 2018-08-23 2020-07-17 Continental Automotive France Procede de detection d'approche d'un objet sur un cote lateral d'un vehicule en deplacement et dispositif de detection associe embarque
GB2590356B (en) * 2019-11-28 2023-05-17 Paxton Access Ltd Access control system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065599A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Saitama Nippon Denki Kk 無線移動局
JP2010168009A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso Corp 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP2013233341A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Panasonic Corp 身体活動計測装置
JP2015068727A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 シスメックス株式会社 検体移し替え装置及び検体処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193915B2 (en) * 2008-03-06 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Multiple transceiver synchronous communication system
US9379567B2 (en) * 2011-09-23 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Selective current reduction enabled with electrically deactivated key fob
US20140368313A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Texas Instruments Incorporated Vehicle keyfob with accelerometer to extend battery life
WO2015068727A1 (ja) 2013-11-07 2015-05-14 アルプス電気株式会社 キーレスエントリシステム
JP2016056598A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯機および車両通信システム
US10096184B2 (en) * 2016-06-13 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Key fob with RSSI

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065599A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Saitama Nippon Denki Kk 無線移動局
JP2010168009A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso Corp 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP2013233341A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Panasonic Corp 身体活動計測装置
JP2015068727A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 シスメックス株式会社 検体移し替え装置及び検体処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137751A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 測距装置、通信装置、通信システム
JP2022079421A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 車両、電子式の車両用無線キー、及び車両にパッシブアクセスするためのシステム、並びに車両向けの方法、電子式の車両用無線キー向けの方法、及び車両にパッシブアクセスするためのシステム向けの方法
JP7224418B2 (ja) 2020-11-16 2023-02-17 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 車両、電子式の車両用無線キー、及び車両にパッシブアクセスするためのシステム、並びに車両向けの方法、電子式の車両用無線キー向けの方法、及び車両にパッシブアクセスするためのシステム向けの方法
US11643050B2 (en) 2020-11-16 2023-05-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Transportation vehicle, electronic vehicle radio key and system for passive access to a transportation vehicle and methods therefor
US11932199B2 (en) 2020-11-16 2024-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Transportation vehicle, electronic vehicle radio key and system for passive access to a transportation vehicle and methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017218775A1 (de) 2018-11-15
JP6407350B1 (ja) 2018-10-17
US20180330560A1 (en) 2018-11-15
US10210687B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407350B1 (ja) 携帯通信機および通信システム
JP5688041B2 (ja) 通信システム
US9481298B2 (en) Reporting system, reporting control method, and handheld device
JP6791048B2 (ja) 電子キーシステムおよび電子キーの制御方法
US10091633B2 (en) Passive entry passive start systems employing consumer mobile devices as portable remote control units
US9083810B2 (en) Apparatus and method for motion detecting in mobile communication terminal
JP5975525B2 (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
KR101476103B1 (ko) 웨어러블 디바이스의 무선 충전을 위한 스마트 폰 및 그 무선 전력 송신 방법
CN107409153B (zh) 近距离无线通信系统以及近距离无线通信装置
US9762076B2 (en) Electronic device, method of transmitting electric power, and electric power transmission system
JP2008113366A (ja) 移動体通信端末装置
WO2014115217A1 (ja) 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム製品を含む記憶媒体
KR101200985B1 (ko) 호스트 기기 결합형 무전기
KR20220154754A (ko) 전송 설정 방법 및 전자 장치
KR101887944B1 (ko) 이동 단말기와의 근거리 통신을 이용한 분실 방지 장치
JP2016216963A (ja) 施解錠案内照明システム
JP4788583B2 (ja) 認証装置及び通信方法
EP3301955B1 (en) Smart electronic apparatus
JP5527383B2 (ja) 携帯電話システム、および携帯電話
KR101014606B1 (ko) 무전기용 무선 송수신 장치 그리고 이의 송수신 방법
JP4830684B2 (ja) 通信システム、無線警報装置及びそのプログラム
JP5097786B2 (ja) 無線通信システム
WO2018230086A1 (ja) 車載認証装置、携帯機認証方法
JP2013150024A (ja) 無線通信端末および無線通信システム
JP2003101459A (ja) 移動体通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250