JP2018194725A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194725A
JP2018194725A JP2017099736A JP2017099736A JP2018194725A JP 2018194725 A JP2018194725 A JP 2018194725A JP 2017099736 A JP2017099736 A JP 2017099736A JP 2017099736 A JP2017099736 A JP 2017099736A JP 2018194725 A JP2018194725 A JP 2018194725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
toner
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965571B2 (ja
Inventor
速水 俊樹
Toshiki Hayamizu
俊樹 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017099736A priority Critical patent/JP6965571B2/ja
Priority to US15/971,112 priority patent/US10423097B2/en
Priority to CN201810454837.1A priority patent/CN108957990A/zh
Publication of JP2018194725A publication Critical patent/JP2018194725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965571B2 publication Critical patent/JP6965571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/18Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a charge pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】文字チリ等の画像ノイズを抑制しながら凹凸紙へのトナーの転写性を改善する。【解決手段】複数の像担持体32に担持された少なくとも2色以上のトナー像が1次転写部40により1次転写されて多重トナー像が形成される第1の中間転写体41と、第1の中間転写体41に形成された多重トナー像を用紙に2次転写する2次転写部60と、第1の中間転写体41の多重トナー像が形成された位置から2次転写部60の2次転写位置までの間に設けられ、第1の中間転写体41に形成された多重トナー像を構成するトナーの付着力を低減させる付着力低減部50と、を備える。【選択図】図3

Description

中間転写体に多重転写した各色のトナー像を用紙に一括転写する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
各色の感光体(静電潜像担持体)に形成された静電潜像に基づく各色のトナー像を1次転写部により中間転写体に多重転写し、多重転写したトナー像(以下「多重トナー像」という)を2次転写部において用紙(記録媒体)に一括転写する画像形成システムがある。このような画像形成システムは、中間転写体から凹凸紙への転写性が著しく悪化する傾向にある。凹凸紙とは、エンボス紙や表面に大きなざらつきのある用紙など、表面が凹凸に富んだ平坦度の低い用紙である。
ここで、従来の画像形成装置の転写機構について説明する。図1は、従来の画像形成装置の転写機構の例を示す。
図1の転写機構では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の静電潜像を担持する感光体232Y,232M,232C,232Kが、中間転写ベルト241の回転方向(時計回り)に沿って配列されている。そして、中間転写ベルト241を介して各色の感光体232Y,232M,232C,232Kに対向するように、色ごとに1次転写部材242Y,242M,242C,242Kが配置されている。1次転写部材は、中間転写ベルト241に当接して中間転写ベルト241を感光体に押しつける。また中間転写ベルト241を介して、中間転写ベルト241の内側にある対向部材243と対向するように2次転写部材261が配置されている。
中間転写ベルト241における2次転写部材261のベルト回転方向の下流側には、クリーニング部材248が配置されている。中間転写ベルト241における感光体232Yの下流側を位置A、感光体232Mの下流側を位置B、感光体232Cの下流側を位置C、感光体232Kの下流側を位置Dとする。
図2は、中間転写ベルト241上の各位置におけるトナー付着力を示したグラフである。トナー付着力として、中間転写ベルト41のトナー像が転写されたトナー面にエアーを吹き付け、エアー吹き付け後のトナーの残量を測定した。
図2の例では、位置A、位置B、位置C、位置Dとトナー像の多重転写が進むにつれて、中間転写ベルト241に転写されたトナー像を構成するトナーの付着力が大きくなる。この要因は、各色のトナー像が他色の1次転写部(1次転写ニップ部)を通過する際、感光体と中間転写ベルト241の間でトナー像を構成するトナーが中間転写ベルト241の表面に押し付けられることにある。トナー像が各色の1次転写部を通過するごとに中間転写ベルト241の表面へのトナーの付着力が増大していく。即ち、測定位置が中間転写ベルト241の下流側であるほど、中間転写ベルト241に転写されたトナー像が1次転写部を通過する回数が増えるために、トナーの付着力が強くなる。
普通紙などの表面に凹凸が少なく平坦度の高い用紙では、中間転写ベルトのトナー像が転写された面(以下「トナー面」という)と用紙が密着するため、十分な電界が得られトナーの付着力の影響はほとんどない。しかし、凹凸紙においては、凹部とトナー面との間に十分な電界が得られないため、トナーの付着力の影響が顕著に表れる。
例えば、特許文献1には、負荷のかからない方法で、記録媒体表面の凹部で充分な画像濃度を得ることができる画像形成装置が開示されている。特許文献1に記載の転写ユニットは、中間転写ベルトと、2次転写裏面ローラと、2次転写バイアス電源とを有している。2次転写バイアス電源は、2次転写裏面ローラに交流電圧と直流電圧とを重畳した転写バイアスを印加する。そして、中間転写ベルトは、少なくとも一層が弾性層である。
特開2014−010383号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では2次転写部に交流電圧を印加しているが、単に2次転写部に交流電圧を印加すると、用紙上のトナーの一部がチリとして飛散する文字チリ(トナーチリとも呼ばれる)等の画像ノイズ(画像不具合)が発生する。
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、文字チリ等の画像ノイズを抑制しながら凹凸紙へのトナーの転写性を改善するものである。
本発明の一態様の画像形成装置は、色ごとに設けられた、トナー像を形成する複数の画像形成部と、複数の画像形成部の各々に対応して設けられた、各画像形成部が形成したトナー像を担持する複数の像担持体と、複数の像担持体に担持された少なくとも2色以上のトナー像が1次転写部により1次転写されて多重トナー像が形成される第1の中間転写体と、第1の中間転写体に形成された多重トナー像を用紙に2次転写する2次転写部と、第1の中間転写体の多重トナー像が形成された位置から2次転写部の2次転写位置までの間に設けられ、第1の中間転写体に形成された多重トナー像を構成するトナーの付着力を低減させる付着力低減部と、を備える。
本発明の少なくとも一態様によれば、文字チリ等の画像ノイズを抑制しながら凹凸紙へのトナーの転写性を改善することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
従来の画像形成装置の転写機構の例を示す説明図である。 従来の中間転写ベルト上の各位置におけるトナー付着力を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る転写機構の各部の素材及び設定値を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る中間転写ベルト上の各位置におけるトナー付着力を示したグラフである。 比較例に係る転写機構の各部の素材及び設定値を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る転写機構と比較例の転写機構を用いてエンボス紙に対する転写性を評価した結果を示す表である。 本発明の第2の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る転写機構の各部の素材及び設定値を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る転写機構の1次転写対向部材の素材を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る電圧印加部材に対する印加電圧の例を示し、図17Aは正弦波の例、図17Bは矩形波の例を示す。 本発明の第4の実施形態に係る環境とATVC制御の結果を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る転写機構と比較例の転写機構を用いてエンボス紙に対する転写性を評価した結果を示す表である。 本発明の第5の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る1次転写部材(電圧印加部材)に対する印加電圧の例としての、矩形波を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る転写機構と比較例の転写機構を用いてエンボス紙に対する転写性を評価した結果を示す表である。 本発明の第6の実施形態に係る紙幅と坪量との関係を示した紙幅補正テーブルである。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
<1.第1の実施形態>
第1の実施形態は、2次転写位置の上流側で一度別の像担持体(第2の中間転写体)にトナー像を転写することでトナー付着力を低減し、その後、該当像担持体から用紙に一括転写を行う例である。即ち、2次転写前に第2の中間転写体にトナー像を転写する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。
画像形成装置1は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式を採用しており、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像を重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。この画像形成装置1は、給紙トレイ20A,20Bと、自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)11と、スキャナー13と、画像形成部30と、1次転写部40と、付着力低減部50と、2次転写部60と、定着部70と、操作表示パネル14とを有する。
給紙トレイ20A,20Bには、印刷物に応じて普通紙やエンボス紙(凹凸紙の一例)等の用紙が収納されている。給紙トレイ20A,20Bを区別しない場合には、給紙トレイ20と記す。画像形成装置1には、給紙トレイ20から給紙された用紙Sを搬送する搬送路21が形成されている。搬送路21には、用紙Sを搬送するための複数のローラ(搬送ローラ)が設けられている。
自動原稿給送装置11は、原稿給紙台にセットされた原稿を、不図示の複数のローラ及び搬送ドラムによって、スキャナー13の読取位置即ちプラテンガラス12(原稿台)の上面に1枚ずつ搬送する。また自動原稿給送装置11は、原稿排出ローラにより搬送された原稿を自動原稿給送装置11の原稿排出トレイに排出する。
画像形成部30は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成するために、中間転写ベルト41の上矢印で示す回転方向(時計回り)に沿って配列された4つの画像形成ユニット31Y,31M,31C,31K(画像形成部の一例)を備えている。画像形成ユニット31Y,31M,31C,31Kを区別しない場合には「画像形成ユニット31」と称する。各画像形成ユニット31は、帯電部、レーザ光源等の露光部、現像部、感光体(後述する図4参照)を有している。
1次転写部40は、画像形成ユニット31Y,31M,31C,31Kの感光体に形成されたトナー像が転写される、無端状の中間転写ベルト41(第1の中間転写体の一例)を備える。中間転写ベルト41には、各色のトナー像が位置を合わせて1次転写(多重転写)されて混色の多重トナー像(カラー画像)が形成される。
付着力低減部50は、中間転写ベルト41の多重トナー像が形成された位置から2次転写部60の2次転写位置までの間に配置されている。付着力低減部50は、中間転写ベルト41に転写された多重トナー像が転写される中間転写ベルト51を備え、中間転写ベルト41に形成された多重トナー像を構成するトナーの付着力を低減する機能を有する。付着力低減部50については、後述する図4を参照して詳細に説明する。
中間転写ベルト41と付着力低減部50の中間転写ベルト51とにより形成されるニップ部(2次転写位置)のベルト回転方向の下流側には、クリーニング部材48が配置されている。クリーニング部材48は、ブレード等を用いて2次転写後に中間転写ベルト51の表面に残留するトナーを除去する。
画像形成装置1は、画像形成モードにおいて、画像形成ユニット31Y,31M,31C,31Kが有するドラム状の感光体を帯電させると共に原稿画像に合わせて感光体の表面を露光し、感光体に静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各々に対応する感光体の静電潜像に対し現像部を用いてトナーを付着させ、各色のトナー像を形成する。次に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体に形成されたトナー像を、回転駆動する中間転写ベルト41の表面に順次、1次転写(多重転写)する。中間転写ベルト41は、中間転写体の一例である
2次転写部材61(以下「第2の2次転写部材」と称する)は、ローラ状であり、中間転写ベルト41から付着力低減部50の中間転写ベルト51に転写された多重トナー像を、供給された用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト41上の各色のトナー像が用紙Sに2次転写されることにより、カラー画像が形成される。画像形成装置1は、カラーのトナー画像が形成された用紙Sを定着部70へ搬送する。
定着部70は、画像形成装置1から供給される、カラーのトナー画像が形成された用紙Sに定着処理を行う装置である。定着部70は、搬送された用紙Sを加圧及び加熱して、転写されたトナー画像を用紙Sに定着させる。定着部70は、例えば、定着部材である定着上ローラ及び定着下ローラで構成されている。定着上ローラ及び定着下ローラは、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラと定着下ローラとの圧接部として定着ニップ部が形成される。
定着上ローラの内部には、不図示の加熱部が設けられている。この加熱部からの輻射熱により定着上ローラの外周部にあるローラ部が温められる。用紙Sは、2次転写部60によりトナー画像が転写された面(定着対象面)が定着上ローラと向き合うように定着ニップ部に搬送される。定着ニップ部を通過する用紙Sには、定着上ローラと定着下ローラとによる加圧と、定着上ローラのローラ部の熱による加熱が行われる。定着部70により定着処理が行われた用紙Sは、排紙トレイ17に排出される。
また、搬送路21には、定着部70の下流側で分岐して、2次転写部60の上流側の搬送路21に合流する反転搬送路23が接続されている。反転搬送路23には、用紙Sを反転させる反転部22が設けられている。反転部22は、定着部70から搬送された用紙Sを反転し、反転搬送路23を通して2次転写部60の上流側で搬送路21に搬送する。また、反転部22は、反転した用紙Sを定着部70の下流側の搬送路21に戻してそのまま排紙トレイ17に搬送することもできる。
画像形成装置1の上部には、操作表示パネル14が設置されている。操作表示パネル14は、印刷動作及び設定変更の受け付け、各種情報の表示を行う。操作表示パネル14は、情報を表示する表示部15と、画像形成処理のジョブの開始等を指示する操作部16を備えている。表示部15は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネルで構成されている。操作部16は、タッチ操作による入力が可能なタッチパネルで構成されており、表示部15のLCDパネルにタッチパネルが積層されている。なお、操作部16をマウスやキーボード、タブレットなどで構成し、表示部15とは別体で構成することも可能である。
[付着力低減部]
図4は、付着力低減部50を備える転写機構の構成例を示す。
図4の転写機構は、画像形成ユニット31Y,31M,31C,31Kの各々に対応して設けられた、各画像形成ユニット31Y,31M,31C,31Kが形成したトナー像を担持する4つの感光体32Y,32M,32C,32K(像担持体)を備える。感光体32Y,32M,32C,32Kはそれぞれ、中間転写ベルト41の矢印で示す回転方向に沿って配列され、対応するイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を担持する。また転写機構は、1次転写部40を構成する要素として、中間転写ベルト41を挟んで各色の感光体32Y,32M,32C,32Kに対向するように、色ごとに1次転写部材42Y,42M,42C,42Kが配置されている。1次転写部材42Y,42M,42C,42Kは、中間転写ベルト41に当接して中間転写ベルト41を感光体32Y,32M,32C,32Kに押しつける。1次転写部材42Y,42M,42C,42Kを区別しない場合には「1次転写部材42」と記す。
中間転写ベルト41の回転方向における2次転写部材61の下流側には、クリーニング部材48が配置されている。中間転写ベルト41上の感光体32Yの下流側を位置A、感光体32Mの下流側を位置B、感光体32Cの下流側を位置C、感光体32Kの下流側を位置Dとする。さらに、付着力低減部50の中間転写ベルト51上の第2の2次転写部材61による2次転写位置の上流側を位置Eとする。
付着力低減部50は、中間転写ベルト41の多重トナー像が形成された位置から2次転写部60の2次転写位置(2次転写ニップ部)までの間に配置される。図4では、ブラックの感光体32Kの下流側と2次転写部60の間に配置されている。付着力低減部50は、無端状の中間転写ベルト51、第1の2次転写部材52及び第2の対向部材53を備える。中間転写ベルト51は、第2の中間転写体の一例であり、第1の2次転写部材52及び第2の対向部材53に巻回されている。第1の2次転写部材52は、中間転写ベルト41を挟んで、中間転写ベルト41の内側にある対向部材43(以下「第1の対向部材43」と称する)と対向するように配置されている。第2の対向部材53は、中間転写ベルト51を介して、2次転写部材61に対向するように配置されている。
[転写機構の各部の素材及び設定値]
図5は、第1の実施形態に係る転写機構の各部の素材及び設定値を示す。
画像形成装置1のシステム速度(プロセス速度とも呼ばれる)は、例えば400mm/secである。第1の中間転写体である中間転写ベルト41は、一例としてポリイミド樹脂を用いて構成され、厚みが80μm、表面抵抗が11LogΩ/□である。また1次転写部材42は、一例としてNBR(Nitril-Butadiene Rubber)スポンジゴムローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 35°、外径がφ20mm、押圧力が10Nである。スポンジゴムローラは、金属ローラの表面にスポンジゴムが形成されてなる。1次転写部材42の構成は、各色で共通である。また第1の対向部材43は、一例としてNBRスポンジゴムローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 30°、外径がφ38mm、押圧力が10Nである。
また第2の中間転写体である中間転写ベルト51は、一例としてポリイミド樹脂を用いて構成され、厚みが80μm、表面抵抗が11LogΩ/□である。また第1の2次転写部材52は、一例としてNBRソリッドゴムローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 60°、外径がφ38mmである。ソリッドゴムローラは、金属ローラの表面にソリッドゴムが形成されてなる。ソリッドは、気泡を有し柔軟性のあるスポンジと比較して、より硬度の高い樹脂であり、例えばゴムにセラミック粒子を含有させて実現される。そして、第2の対向部材53は、一例としてNBRスポンジゴムローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 30°、外径がφ38mm、押圧力が10Nである。
図5に示した例は、一例であり各部の仕様はこの例に限らない。例えば中間転写ベルト41及び中間転写ベルト51に同一の材料を用いたが、異なる材料でもよい。他の材料としては、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PVDF樹脂(ポリフッ化ビニリデン樹脂)等を使用することができる。各転写部材もNBR以外の材料を用いてもよい。
[画像形成装置の制御系]
図6は、画像形成装置1のハードウェア構成例を示す。
画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、補助記憶装置104、スキャナー13、画像形成部30、1次転写部40、付着力低減部50、2次転写部60、定着部70、搬送部105、操作表示パネル14、及び通信インターフェース106(図中、通信I/F)を備える。各部は、バス110を介して相互にデータの送信及び受信が可能に接続されている。
CPU101(制御部の一例)は、画像形成装置1の各部の制御及び各種の演算処理を行う演算処理装置である。CPU101は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(以下「プログラム」という)をROM102又は補助記憶装置104から読み出して実行する。なお、画像形成装置1は、CPUに代えてMPU(Micro-Processing Unit)等の他の演算処理装置を備えていてもよい。
ROM102(記憶部の一例)は、画像形成装置1を機能させるための各種プログラムや各種データを格納する不揮発性の記録媒体である。例えばROM102には、異なる範囲の搬送方向長に対応する複数の表裏調整方法に関する情報が記憶されている。またROM102には、各給紙トレイの設定情報、表裏調整の各調整方法の特徴、調整方法の表示ルールが記録されている。
RAM103(主記憶装置)は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。例えばRAM103には、CPU101による演算処理の途中に発生した変数やパラメーター等の各種データが一時的に書き込まれる。
補助記憶装置104(記憶部の一例)は、RAM103の補助的な役割を担う記憶装置であり、通常、長時間データ、大容量データを保存することが可能な仕組みを有する。この補助記憶装置104には、オペレーティングシステム及び各種のパラメーターの他に、画像形成装置1を機能させるための各種プログラムが記録されていてもよい。例えば補助記憶装置104は、設定画面や入力画面等の各画像データ等が保存されている。また補助記憶装置104には、ROM102に代わりに、各給紙トレイの設定情報等が記録されていてもよい。補助記憶装置104として、ハードディスクの他、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
スキャナー13(画像入力部の一例)は、自動原稿給送装置11によりプラテンガラス12の上面に搬送された原稿又はプラテンガラス12に載置された原稿の画像を読み取って、読取りデータ(画像データ)を生成し、CPU101に出力する。なお、画像形成装置1では、スキャナー13を画像形成装置1の内部に設けたが、スキャナー13を画像形成装置1の外部に設けて専用線等を介してスキャナー13の読取りデータを画像形成装置1へ送信するようにしてもよい。
搬送部105は、CPU101の制御下で、搬送路21に設けられた搬送ローラ、反転部22及び反転搬送路23に設けられた搬送ローラを駆動させて用紙Sを搬送する。
CPU101は、操作表示パネル14の操作部16から操作信号を受信し、該操作信号に応じた制御を行う。また、CPU101は、操作表示パネル14に表示信号を出力し、操作表示パネル14が、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する操作画面を表示部15に表示する。
通信I/F106は、ネットワーク又は専用線を介して操作端末であるパーソナルコンピュータ(PC)120との間でデータを送受信するインターフェースである。通信I/F106として、例えばNIC(Network Interface Card)が用いられる。
画像形成装置1が用紙Sに画像を形成する通常の動作(プリント動作)について説明すると、まずCPU101は、搬送部105を制御して用紙Sの給紙及び搬送を行う。CPU101は、スキャナー13により原稿から取得した画像データ、又は、PC120等から取得した画像データに基づき画像形成部30を制御して画像形成を行わせ、1次転写部40により中間転写ベルト41に多重トナー像(カラー画像)を転写する。そして、CPU101は、中間転写ベルト41に転写された多重トナー像を付着力低減部50の中間転写ベルト51に転写した後、中間転写ベルト51から用紙Sに転写する。そして、CPU101は、定着部70を制御して用紙Sにトナー画像を定着させる処理をした後、用紙Sを排紙トレイ17へ排出する。
[トナー付着力の測定結果]
図7は、中間転写ベルト41上の各位置におけるトナー付着力を示したグラフである。
トナー付着力は、付着力低減部50を動作させてトナー付着力低減機能を実施した後、中間転写ベルト41のトナー像が転写されたトナー面にエアーを吹き付け、エアー吹き付け後のトナーの残量に基づいて判定した。トナー面のトナーの残量として、濃度センサーによりトナー濃度を測定した。トナー付着力が大きいほど、トナー面におけるトナーの残量は多くなる。
図7の例では、位置A、位置B、位置C、位置Dとトナー像の多重転写が進むにつれて、中間転写ベルト41に転写されたトナー像を構成するトナーの付着力が大きくなっている。しかし、中間転写ベルト51上の位置Eでは、トナー付着力が位置Aのときよりも小さい。即ち、2次転写の前に、中間転写ベルト41上のトナー像を一旦別の中間転写ベルト51に転写することにより、トナー付着力がマゼンタのトナー像の転写を実施した場合よりも低減している。
[画像品質についての比較例との比較結果]
画像品質について本実施形態と付着力低減手段を有しない転写機構とを比較した結果を、図8及び図9を用いて説明する。本実施形態では、図1に示す構成の転写機構を比較対象とした。
図8は、図1に示す従来の画像形成装置の転写機構の各部の素材及び設定値を示す。
従来の画像形成装置のシステム速度は、画像形成装置1と同じ400mm/secである。画像形成装置1の第1の中間転写体に相当する中間転写ベルト241は、ポリイミド樹脂を用いて構成され、厚みが80μm、表面抵抗が11LogΩ/□である。また1次転写部材242は、NBRスポンジゴムローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 35°、外径がφ20mm、押圧力が10Nである。1次転写部材242の構成は、各色で共通である。また図8の第1の対向部材に相当する対向部材43は、NBRスポンジゴム+ソリッドゴムのローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 45°、外径がφ38mm、押圧力が80Nである。
図9は、画像形成装置1の転写機構と比較例の転写機構(図1)を用いて、凹凸紙としてのエンボス紙に対する転写性を評価した結果を示す表である。
測定に用いたエンボス紙は、革柄(レザーライク)のエンボス加工されたレザック白302gsmである。今回の測定では、イエローの感光体32Y,232Yから転写されたハーフトーン(中間調の濃度)のトナー像、イエローの感光体32Y,232Yから転写されたベタ画像のトナー像(1層ベタ)、イエローの感光体32Y,232Y及びマゼンタの感光体32M,232Mから転写されたベタ画像のトナー像(2層ベタ)について比較を行った。ハーフトーンのトナー像は、各感光体32Y,32M,32C,32K(232Y,232M,232C,232K)から転写された後の多重トナー像である。転写性の評価は、目視による白抜けの有り無しによって判断した。用紙上のトナーが乗っていない又はトナーの乗りがよくない凹部は、白抜けと判断される。
図9に示すように、第1の実施形態の構成では、ハーフトーン及び1層ベタのトナー像についてとても良い結果(◎印)が得られた。また、2層ベタのトナー像についても、良い結果(○印)が得られた。一方、比較例の構成では、ハーフトーンのトナー像についてやや悪い(△印)、また1層ベタ及び2層ベタのトナー像については悪い(×印)という結果であった。他のエンボス紙についても同様の傾向が見られた。
上述した第1の実施形態は、中間転写ベルト41と用紙Sにトナー像を転写する第2の2次転写部材61との間に、中間転写ベルト51(像担持体の一例)を有する付着力低減部50を備える。そして、2次転写前に付着力低減部50により中間転写ベルト41上のトナー像(多重トナー像)を中間転写ベルト51に転写し、その後、2次転写部60により中間転写ベルト51から用紙Sに一括転写する。このように、2次転写前に多重トナー像を中間転写ベルト41から別の中間転写体(中間転写ベルト51)に一旦転写した後に用紙Sに一括転写することにより、トナー色によらず、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができる。それ故、2次転写部60におけるエンボス紙等の凹凸紙に対するトナー像の転写性を改善することができる。
本実施形態は、特許文献1に記載の技術のように、2次転写部に交流電圧を印加するものではないから、文字チリ等の画像ノイズ(画像不具合)が発生せず、この観点からも一定の画像品質が保たれる。
なお、図5に示した第1の対向部材43の押圧力(10N)は、1次転写部材42と同じであるが、本実施形態では、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができるため、第1の対向部材43の押圧力を1次転写部材42の押圧力(図5では10N)よりも低い値(例えば8N)とすることが可能である。この場合には、第1の対向部材43と第1の2次転写部材52との間の第1の2次転写ニップ部において、ニップ部の幅(ローラ周方向の長さ)が広がり押圧力のピーク値が下がるため、トナーのベルト面への押しつけ力が小さくなる。逆に言えば、第1の対向部材43の押圧力を小さくしても、良好な転写性が保たれる。
また、図5に示すように第1の対向部材43の硬度を、1次転写部材42の硬度(例えばAske−C 35°)と比較して、小さくすることができる(例えばAske−C 30°)。また図5に示すように第1の対向部材43の硬度(Aske−C 30°)を、図8(比較例)に示す第1の対向部材の硬度(Aske−C 45°)よりも、低くすることができる。これにより、上記押圧力の場合と同様に、第1の対向部材43と第1の2次転写部材52との間の第1の2次転写ニップ部において、ニップ部の幅(ローラ周方向の長さ)が広がり押圧力のピーク値が下がるため、トナーのベルト面への押しつけ力が小さくなる。
上記1次転写工程の下流側に用いられる転写部材の押圧力と硬度についての考え方及び効果は、後述する第2〜第5の実施形態においても共通である。例えば第4の実施形態では、電圧印加部材42rの押圧力が5Nと、1次転写部材42の押圧力10Nの半分とすることができる。
ところで、1次転写押圧力を下げることでトナー付着力を低減しようとすると、1次転写部での転写不良や2次転写ニップ部にエンボス紙等の厚紙が突入する際の画像ノイズ(以下「厚紙衝撃ノイズ」とも称する)等の画像不良が発生しやすくなる。これに対し、第1の実施形態は、1次転写押圧力を下げずに中間転写ベルト41に転写されたトナー像を構成するトナーの付着力を低減する構成であるため、これらの画像不良を抑制しながらトナーの付着力の低減が可能である。
<2.第2の実施形態>
第2の実施形態は、2次転写前に一度中間転写体から別の像担持体(第2の像担持体)にトナー像を転写し、その後、そのトナー像を中間転写体に再転写する例である。即ち本実施形態は、画像形成工程(1次転写部40)の最下流側と2次転写部材61との間に、画像形成に関与しない第2の像担持体を設けた例である。
[付着力低減部]
図10は、第2の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す。
図10に示すように、本実施形態に係る転写機構には、中間転写ベルト51(図4)が存在しない代わりに、画像形成工程の最下流側にある感光体32Kと2次転写部材61との間に付着力低減部50Aが設けられている。
付着力低減部50Aは、第2の像担持体の一例としての感光体32rと、ローラ状の電圧印加部材42rと、直流電源部55dを備える。電圧印加部材42rは、中間転写ベルト41の内側において、中間転写ベルト41を挟んで感光体32rに対向するように配置されている。感光体32rには、各色トナーの画像形成に利用するドラム状の感光体32と同仕様のものを使用できる。また、電圧印加部材42rにも、各色のトナー像の1次転写に用いる1次転写部材42と同仕様のものを使用できる。その他の各部の詳細仕様については第1の実施形態と同じ仕様とする。
付着力低減部50Aは、中間転写ベルト41に転写されたトナー像を一旦感光体32r上に転写し、感光体32rが1周回転した後に中間転写ベルト41上に再転写することで、トナー付着力を低減させる。
図11は、第4の実施形態に係る転写機構の付着力低減部50Cの各部の素材及び設定値を示す。
中間転写ベルト41(第1の中間転写体)の素材及び設定は、図5に示した第1の中間転写体と同じである。1次転写部材42(各色共通)素材及び設定は、図5に示した1次転写部材と同じである。対向部材43は、一例としてNBRスポンジゴム+ソリッドゴムのローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 45°、外径がφ38mm、押圧力が80Nである。対向部材43は、第1の実施形態における第1の対向部材と比較して硬度が高く、押圧力も大きい。2次転写部材61は、一例としてNBRソリッドゴムローラを用いて構成され、抵抗が7.5logΩ、硬度がAske−C 70°、外径がφ38mmである。2次転写部材61は、第1の実施形態における第1の2次転写部材52と比較して、硬度が高い。
付着力低減部50Cの感光体32r(静電潜像担持体)の素材及び設定は、他の感光体32と同じである。電圧印加部材42rの素材及び設定は、ほぼ1次転写部材42と同じであるが、押圧力が5Nと1次転写部材42の押圧力よりも小さい。
本実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができるため、電圧印加部材42rの押圧力を各色の1次転写部材42の押圧力(例えば10N)よりも低い値(例えば5N)とすることが可能である。この場合には、電圧印加部材42rと感光体32rとの間の転写ニップ部において、ニップ部の幅(ローラ周方向の長さ)が広がり押圧力のピーク値が下がるため、トナーのベルト面への押しつけ力が小さくなる。逆に言えば、電圧印加部材42rの押圧力を小さくしても、良好な転写性が保たれる。また、電圧印加部材42rと感光体32rとの間のニップ部の幅が広がる分、トナーが振動する転写ニップ部の領域を長くとることができるため、トナーの付着力低減に寄与する。また、電圧印加部材42rの押圧力を各色の1次転写部材42の押圧力よりも弱められるため、転写ニップ間においてトナーが振動しやすくなり、トナーの付着力低減に寄与する効果も得られる。
また、図11の例では、電圧印加部材42rの硬度(Aske−C 35°)は、他の1次転写部材42の硬度と同じであるが、本実施形態では、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができるため、電圧印加部材42rの硬度を1次転写部材42の硬度よりも低い値(例えばAske−C 30°)とすることが可能である。これにより、上記押圧力の場合と同様に、電圧印加部材42rと感光体32rとの間の転写ニップ部において、ニップ部の幅(ローラ周方向の長さ)が広がり押圧力のピーク値が下がるため、トナーのベルト面への押しつけ力が小さくなる。また、電圧印加部材42rの硬度を各色の1次転写部材42の硬度よりもよりも小さくできるため、転写ニップ間においてトナーが振動しやすくなり、トナーの付着力低減に寄与する効果も得られる。
なお、本実施形態においては、感光体32rに静電潜像を形成する不図示の画像形成ユニットを設けてもよい。この画像形成ユニットは、一例として画像形成ユニット31の一部の構成を有しており、詳細には感光体32rを帯電する帯電部、レーザ光源等の露光部を備える。感光体32rに、その上流側にある各色(Y,M,C,K)の感光体32に担持されたトナー像の画像パターンに相当する静電潜像を形成しておくと、トナーが感光体32表面の静電潜像外に飛び散ることがないため、不要なトナーチリ等の画像ノイズの発生をより確実に防ぐことができる。この場合、感光体32rの表面の該当トナー像の画像パターンに対応する領域を、中間転写ベルト41表面からトナーが移動する極性に帯電させる。
ここで、第2の像担持体の電圧印加部材42rは、直流電源部55dを介して接地される。直流電源部55dは、電圧印加部材42rに対しプラス及びマイナスのいずれの直流電圧も出力可能である。プラスの直流電圧とマイナスの直流電圧の切り替えは、一例としてリレーを用いて実現できる。リレーのコイルの励磁又は無励磁に応じて接点がオン及びオフすることにより、プラスの直流電圧とマイナスの直流電圧の切り替えが行われる。
また、感光体32rには、通紙可能な最長紙サイズに対応するトナー像が転写可能な周長が必要となるが、機械都合に応じて感光体32rを大径化すればよい。機械内スペース都合により感光体32rの大径化が困難な場合には、後述する図13に示すようなベルト状の像担持体や従来からある感光ベルトを使用すればよい。
[画像形成装置の制御系]
図12は、第2の実施形態に係る画像形成装置1Aのハードウェア構成例を示す。
画像形成装置1Aの制御系と第1の実施形態に係る画像形成装置1(図6)の制御系との主な違いは、付着力低減部50Aが直流電源部55dを有する点である。
ジョブが開始されると、CPU101は、直流電源部55dに切替信号を送り、中間転写ベルト41から感光体32rにトナー像を転写する場合と、トナー像を感光体32rから中間転写ベルト41に再転写する場合とで、コイルの励磁と無励磁を切り替えるように制御する。それにより、電圧印加部材42rに印加する直流電圧のプラスとマイナスの極性を切り替える。即ち、CPU101は、多重トナー像を中間転写ベルト41から感光体32rへ転写する際には、中間転写ベルト41から感光体32rへトナーが移動するように電圧印加部材42rに印加する直流電圧の極性を決定する。また、CPU101は、多重トナー像を感光体32rから中間転写ベルト41へ再転写する際には、感光体32rから中間転写ベルト41へトナーが移動するように電圧印加部材42rに印加する直流電圧の極性を反転させる。
上述した第2の実施形態は、画像形成工程(1次転写部40)の最下流側と2次転写部材61との間に、中間転写ベルト41に転写されたトナー像(多重トナー像)が転写される感光体32r(第2の像担持体)を有する付着力低減部50Aを備える。そして、2次転写前に付着力低減部50Aにより中間転写ベルト41上の多重トナー像を感光体32rに転写し、感光体32rを1回転させた後に中間転写ベルト41に再転写する。その後、2次転写部60により中間転写ベルト41から用紙Sに一括転写する。
このように、2次転写前に多重トナー像を中間転写ベルト41から別の像担持体(感光体32r)に一旦転写した後に中間転写ベルト41に再転写し、その後用紙Sに一括転写する。それにより、第1の実施形態と同様に、トナー色によらず、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができる。それ故、2次転写部60におけるエンボス紙等の凹凸紙に対するトナー像の転写性を改善することができる。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、2次転写前に一度中間転写体から別の像担持体(第2の像担持体)にトナー像を転写し、その後、そのトナー像を中間転写体に再転写する例である。ここでは、画像形成工程(1次転写部40)の最下流側と2次転写部材61との間に、第2の像担持体として、ドラム状の像担持体(感光体32r)ではなく、ベルト状の像担持体を用いる。この第3の実施形態は、第2の実施形態の変形例とも言える。以下、第3の実施形態について、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
[付着力低減部]
図13は、第3の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す。
図13に示すように、本実施形態に係る転写機構には、画像形成工程の最下流側にある感光体32Kと2次転写部材61との間に付着力低減部50Bが設けられている。
付着力低減部50Bは、第2の像担持体の一例としての転写ベルト33と、1次転写対向部材34と、テンションローラ35と、ローラ状の電圧印加部材42rと、直流電源部55dを備える。電圧印加部材42rは、中間転写ベルト41の内側において、中間転写ベルト41及び転写ベルト33を介して1次転写対向部材34に対向するように配置されている。転写ベルト33には、多重トナー像が転写される中間転写ベルト41と同仕様のものを使用できる。付着力低減部50Bは、中間転写ベルト41に転写されたトナー像を一旦転写ベルト33上に転写し、転写ベルト33が1周回転した後に中間転写ベルト41上に再転写することで、トナー付着力を低減させる。
転写ベルト33に従来からある感光ベルトを使用してもよい。転写ベルト33に感光ベルトを使用した場合には、転写ベルト33に静電潜像を形成する不図示の画像形成ユニットを設けてもよい。この画像形成ユニットは、一例として画像形成ユニット31の一部の構成を有しており、詳細には感光体32rを帯電する帯電部、レーザ光源等の露光部を備える。ここでも第2の実施形態の場合と同様に、転写ベルト33に、その上流側にある各色(Y,M,C,K)の感光体32に担持されたトナー像の画像パターンに相当する静電潜像を形成しておくとよい。それにより、トナーが転写ベルト33表面の静電潜像外に飛び散ることがないため、不要なトナーチリ等の画像ノイズの発生をより確実に防ぐことができる。この場合、転写ベルト33の表面の該当トナー像の画像パターンに対応する領域を、中間転写ベルト41表面からトナーが移動する極性に帯電させる。
転写ベルト33には、通紙可能な最長紙サイズに対応するトナー像が転写可能なベルト長が必要となるが、機械都合に応じて転写ベルト33が懸架されたローラ間の間隔を長くすればよい。
[付着力低減部の各部の素材及び設定値]
図14は、第3の実施形態に係る転写機構の付着力低減部50Bの各部の素材を示す。
転写ベルト33は、一例としてポリイミド樹脂を用いて構成される。1次転写対向部材34は、一例としてNBRソリッドゴムローラを用いて構成される。テンションローラ35は、金属ローラであり、一例としてSUS303を用いて構成される。図14に示した例は、第2の像担持体としてベルトを使用した際の各部の仕様例であり、この限りではない。
上述した第3の実施形態は、画像形成工程(1次転写部40)の最下流側と2次転写部材61との間に、中間転写ベルト41に転写されたトナー像(多重トナー像)が転写される転写ベルト33(第2の像担持体)を有する付着力低減部50Bを備える。そして、2次転写前に付着力低減部50Bにより中間転写ベルト41上の多重トナー像を転写ベルト33に転写し、転写ベルト33を1回転させた後に中間転写ベルト41に再転写する。その後、2次転写部60により中間転写ベルト41から用紙Sに一括転写する。
このように、2次転写前に多重トナー像を中間転写ベルト41から別の像担持体(転写ベルト33)に一旦転写した後に中間転写ベルト41に再転写し、その後用紙Sに一括転写する。それにより、第2の実施形態と同様に、トナー色によらず、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができる。それ故、2次転写部60におけるエンボス紙等の凹凸紙に対するトナー像の転写性を改善することができる。
<4.第4の実施形態>
第4の実施形態は、2次転写部60の上流側に静電潜像を形成可能な像担持体(静電潜像担持体)と、交流電圧を印加可能な電圧印加部材を備え、交流電圧によりトナーを振動させてベルト面へのトナーの付着力を低減し、その後、用紙に一括転写を行う例である。本実施形態では画像形成工程(1次転写部40)の最下流側と2次転写部60との間に上記の構成を設ける。以下の説明において、交流をACと記すことがある。
図15は、第4の実施形態に係る付着力低減部を備えた転写機構の構成例を示す。
本実施形態に係る転写機構には、画像形成工程の最下流側にある感光体32Kと2次転写部材61との間に付着力低減部50Cが設けられている。
付着力低減部50Cは、静電潜像担持体としての感光体32rと、ローラ状の電圧印加部材42rと、交流電源部55aを備える。電圧印加部材42rは、中間転写ベルト41の内側において、中間転写ベルト41を挟んで感光体32rに対向するように配置されている。感光体32rには、各色トナーの画像形成に利用するドラム状の感光体32と同仕様のものを使用できる。その他の各部の詳細仕様については第2の実施形態とほぼ同じ仕様である。
付着力低減部50Cは、中間転写ベルト41上の多重トナー像が中間転写ベルト41と感光体32rとのニップ部を通過する際に、電圧印加部材42rに交流電源部55aで発生した交流電圧を印加する。それにより転写ニップ部に交流の電界が発生し、多重トナー像を構成するトナーが、中間転写ベルト41の表面と感光体32rとの間で振動し、ベルト面へのトナーの付着力が低減する。
図16は、第4の実施形態に係る画像形成装置1Cのハードウェア構成例を示す。
画像形成装置1Cの制御系と第2の実施形態に係る画像形成装置1A(図12)の制御系との主な違いは、付着力低減部50Cが交流電源部55aを有する点である。
ジョブが開始されると、CPU101は、システム速度と同期して、各色の1次転写部材42に対し不図示の直流電源部により直流電圧を印加する。また、CPU101は、交流電源部55aに制御信号を送り、交流電源部55aから交流電圧を発生させる。交流電圧の周波数は、用紙Sが電圧印加部材42rと感光体32rとのニップ部(当接部)を通過する間にトナーが4回程度振動するような値がよい。勿論、トナーが3回又は5回以上振動するような周波数でもよい。トナーを振動させることにより、ベルト面へのトナーの付着力を弱められる。
紙よりも環境(例えば温湿度)依存性が小さく、平滑度等の素性が判明している感光体32(静電潜像像担持体)に対し、電圧印加部材42rを通して交流電圧を印加することで、交流電圧パラメーターを紙種毎に設定する必要がなく、交流電圧を効果的に印加することが可能となる。
なお、交流電圧は、用紙Sがニップ部を用紙Sが通過するタイミングに合わせて発生させるようにしてもよい。この場合、ジョブを通して交流電圧を発生させるよりも、電力消費が抑えられる。CPU101は、トナー付着力低減機能を使用しない場合には、電圧印加部材42rと感光体32rとのニップ(感光体32r(中間転写ベルト41)への電圧印加部材42rの当接)を解除する。これは、通常の1次転写機構の動作と同じである。
図17は、電圧印加部材42rに対する印加電圧の例を示し、図17Aは正弦波の例、図17Bは矩形波の例を示す。図17A及び図17Bにおいて、横軸に時間、縦軸に印加電圧を示す。図17Aのピーク電圧幅Vppは、正弦波の最大値と最小値の差を示し、Vはオフセット電圧である。電圧印加部材42rに印加する交流電圧は、正弦波でも矩形波でもよい。以下、正弦波の交流電圧を印加する場合について説明する。
振動により感光体32rに付着したトナーを中間転写ベルト41に戻すため、直流電圧バイアス(以下「DCバイアス」と称する)をオフセットさせて「戻し電流」を得る。AC成分がトナーを振動させて付着力を低減し、DC成分が振動によって感光体32rへ移動可能となったトナーを中間転写ベルト41に戻す。トナーがマイナス極性の場合には、プラスのDCバイアスとする。DCバイアスの決定には、従来使用されているATVC制御を利用する。勿論予め決定されている電圧で制御してもよい。
ATVC(Auto Transfer Voltage Control)制御は、転写時以外の非転写時に定電流制御により転写部材に一定の電流が流れたときに転写部材に印加されている転写電圧を検出し、検出した電圧値と当該電流値とから転写部材の電気抵抗値を決定し、決定した電気抵抗値と最適な転写電圧値との相関関係を示すテーブルを参照することにより、最適な転写電圧を決めるものである。事前検討として、本実施形態の構成においてトナーの振動を十分に発生させるために下記条件を得た。
・温度20℃湿度50%環境下:Vpp6.0kV、500Hz、必要戻し電流:40μA
・温度10℃湿度20%環境下:Vpp8.0kV、500Hz、必要戻し電流:50μA
・温度30℃湿度80%環境下:Vpp4.5kV、500Hz、必要戻し電流:30μA
これらのパラメーター値は、それぞれの機械構成においてトナーの付着力を十分低減するための事前検討を行い、決定しておけばよく、ACパラメーターの設定はこの限りではない。環境によって、より細分化させたテーブルを使用してもよいし、関数により連続的に変化させてもよい。本実施形態の構成及び仕様では、ピーク電圧幅Vppとしては4.0〜8.5kV、周波数としては200〜1000Hzが好ましい範囲である。
また、本実施形態では、交流電圧印加時のDCバイアス値に基づいて、2次転写バイアスを制御する。交流電圧印加時のDCバイアス値を2次転写バイアスにフィードバック制御する。DCバイアス値を2次転写部材61の2次転写バイアスにフィードバックし、中間転写ベルト41に戻したときと同じエネルギーをトナーに与えることで、移動可能となったトナーのみを効率よく用紙Sに転写することが可能となる。この必要戻し電流でATVC制御を行い、必要な重畳DCバイアスを決定する。
図18は、第4の実施形態に係る環境とATVC制御の結果を示す。
図18の例では、温度20℃湿度50%の環境下で、ATVC制御の結果として2.0kVの電圧が得られている。これにより、交流電源部55aから電圧印加部材42rへ印加する正弦波の交流電圧(AC条件+DC条件)は、以下の通りとなる。
AC条件:Vpp6.0kV、600Hz
DC条件:2.0kV
このときのDC電流の検知結果として、例えばDC電流値が75μAであった場合には、2次転写部材61に75μAのDC電流を流す。このDC電流値に、紙種、紙幅、環境等に基づく補正を加えて2次転写部材61に流してもよい。
図19は、画像形成装置1Cの転写機構と比較例の転写機構(図1)を用いて、凹凸紙としてのエンボス紙に対する転写性を評価した結果を示す表である。図19の転写性の評価においても、図1に示す構成の転写機構を比較対象とした。
測定には、図9の場合と同様にレザック白302gsmのエンボス紙を用いた。今回の測定では、イエローの感光体32Y,232Yから転写されたハーフトーンのトナー像、イエローの感光体32Y,232Yから転写されたベタ画像のトナー像(1層ベタ)、イエローの感光体32Y,232Y及びマゼンタの感光体32M,232Mから転写されたベタ画像のトナー像(2層ベタ)について比較を行った。転写性の評価は、図9の場合と同様に、目視により行った。
図19に示すように、第4の実施形態の構成でも、ハーフトーン及び1層ベタのトナー像についてとても良い結果(◎印)が得られた。また、2層ベタのトナー像についても、良い結果(○印)が得られた。一方、比較例の構成では、ハーフトーンのトナー像についてやや悪い(△印)、また1層ベタ及び2層ベタのトナー像については悪い(×印)という結果であった。他のエンボス紙についても同様の傾向が見られた。
上述した第4の実施形態は、画像形成工程(1次転写部40)の最下流側と2次転写部材61との間に、感光体32r(静電潜像像担持体)と電圧印加部材42rとを有する付着力低減部50Cを備える。そして、電圧印加部材42rに交流電圧を印加して、ニップ部において中間転写ベルト41に転写されたトナー像(多重トナー像)を構成するトナーを振動させることで、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができる。それ故、2次転写部60におけるエンボス紙等の凹凸紙に対するトナー像の転写性を改善することができる。
なお、静電潜像担持体として、他色と同一のドラム状の感光体32を使用する例を示したが、感光ベルトを使用してもよい。また、ドラム状の感光体の径も同一の例を図示したが、最大画像長さに合わせた感光ドラム、感光ベルトを使用すればよい。この構成では、エンボス紙等の凹凸紙を使用する時以外は、付着力低減部50Cの電圧印加部材42rの当接を解除して機械を使用することができる。また、付着力低減部50Cの静電潜像担持体には画像パターンに応じた静電潜像を形成しておく。このようにすることで、交流電圧を印加された場合、トナーが振動(ニップ部を往復)したときにトナーが静電潜像外に飛び散ることなく、ベルト面へのトナーの付着力を低減することが可能となる。
<5.第5の実施形態>
第5の実施形態は、2次転写部60の上流側の付着力低減部としての像担持体及び電圧印加部材が、画像形成工程(1次転写部40)の最下流に位置する1次転写部である場合の実施形態の例である。
図20は、第5の実施形態に係る付着力低減部を備える転写機構の構成例を示す。
図20に示すように本実施形態では、1次転写部40の最下流の1次転写部である、ブラック用の1次転写部材42K及び感光体32Kを、付着力低減部50Dとして利用する。1次転写部材42Kには、交流電源部55aが接続されている。ここでは、1次転写部40の最下流位置の1次転写部として、ブラック用の1次転写部の例を示すが、他色であってもよい。また、クリアトナーやホワイトトナー等を使用した特色用の1次転写部がある場合、特色未使用時にそれを利用すればよい。
なお、本実施形態に係る付着力低減部50Dを含む転写機構の各部の素材及び設定は、第4の実施形態の場合と同じであるため、説明を省略する。また、本実施形態に係る画像形成装置の制御系は、第4の実施形態の制御系(図16参照)と同じであるため、説明を省略する。
以下、1次転写部材42K(電圧印加部材)に交流電圧を印加する場合について図21を参照して説明する。なお、以下では、矩形波を例に挙げて説明するが、正弦波でもよい。
図21は、1次転写部材42Kに対する印加電圧の例としての、矩形波を示す。図21において、横軸に時間、縦軸に印加電圧を示す。矩形波のデューティ比は、1周期の長さに占める対象期間の割合で表される。図21のプラス極性のデューティ比は、T2/T1で表される。仮にトナーの極性がマイナスならば、矩形波のプラス側のデューティ比をマイナス側よりも大きくし、中間転写ベルト41にトナーを戻す力が大きくなるようにする。反対に、トナーの極性がプラスならば、矩形波のマイナス側のデューティ比をプラス側よりも大きくし、中間転写ベルト41にトナーを戻す力が大きくなるようにする。
デューティ比は、画像形成装置の機械構成により決定すればよいが、本実施形態においてトナーをベルト面側に引きつけるのには、65〜90%が好ましい範囲である。より望ましくはデューティ比を75〜85%に設定するのがよい。これらは、本実施形態が適用された画像形成装置が出力した印刷物の画像品質から判断した範囲である。矩形波のピーク電圧幅Vpp及び周波数は、機械構成の都合により、事前に決定しておけばよいが、第4の実施形態と同程度の範囲が望ましい。ここでは、環境によらず、ピーク電圧幅Vppを6.5kV、周波数を750Hz、プラス側デューティ比を85%として、1次転写部材42Kに印加する。
また、本実施形態では、ブラック用の1次転写部材42KにDCバイアス値を重畳した交流電圧を印加するが、通常では静電潜像は、ブラック色のみの潜像しかない。しかし、ブラック用の1次転写部を利用した付着力低減部50Dの場合には、ブラック用の感光体32Kに他色の静電潜像をブラックのトナーが現像されない程度に形成しておくことで、他色のトナーのチリを防ぐことができる。この場合、感光体32Kに形成した他色の静電潜像が深すぎる(帯電電位が大きすぎる)と、他色の静電潜像にブラックのトナーが付着し、一方で、他色の静電潜像が浅すぎても(帯電電位が小さすぎても)他色のトナーチリの防止効果が得られない。
AC条件がVpp6.5kV、周波数750Hz、及びプラス側デューティ比85%の矩形波を、1次転写部材42Kに印加した際に検知されたDC電流値が68μAであった。よって、2次転写部材61に75μAのDC電流を流す。この68μAを基準電流値として、紙種や紙幅、環境等に基づく補正をかけてもよい。
図22は、第5の実施形態に係る転写機構と比較例の転写機構を用いてエンボス紙に対する転写性を評価した結果を示す表である。図22の転写性の評価においても、図1に示す構成の転写機構を比較対象とした。
測定には、図9及び図19の場合と同様にレザック白302gsmのエンボス紙を用いた。今回の測定でも、イエローの感光体32Y,232Yから転写されたハーフトーンのトナー像、イエローの感光体32Y,232Yから転写されたベタ画像のトナー像(1層ベタ)、イエローの感光体32Y,232Y及びマゼンタの感光体32M,232Mから転写されたベタ画像のトナー像(2層ベタ)について比較を行った。転写性の評価は、図9及び図19の場合と同様に、目視により行った。
図22に示すように、第5の実施形態の構成でも、ハーフトーン及び1層ベタのトナー像についてとても良い結果(◎印)が得られた。また、2層ベタのトナー像についても、良い結果(○印)が得られた。一方、比較例の構成では、ハーフトーンのトナー像についてやや悪い(△印)、また1層ベタ及び2層ベタのトナー像については悪い(×印)という結果であった。他のエンボス紙についても同様の傾向が見られた。
上述した第5の実施形態は、画像形成工程(1次転写部40)の最下流に位置する感光体32K(静電潜像像担持体)と1次転写部材42Kを付着力低減部50Dとして利用した。そして、電圧印加部材42rに交流電圧を印加して、ニップ部において中間転写ベルト41に転写されたトナー像(多重トナー像)を構成するトナーを振動させることで、ベルト面へのトナーの付着力を低減することができる。それ故、2次転写部60におけるエンボス紙等の凹凸紙に対するトナー像の転写性を改善することができる。
<6.第6の実施形態>
上述した第4の実施形態及び第5の実施形態において、例えば用紙の主走査方向(感光体32の軸に平行な方向)の紙幅が狭いと、電流が流れにくくなり、十分なトナーの付着力低減効果を得られない。そこで、第6の実施形態では、用紙Sの紙幅に応じて2次転写部材61に流すDC電流値に補正を加える例を示す。以下、一例として用紙Sの紙幅と坪量の関係に着目して説明する。
図23は、第6の実施形態に係る紙幅と坪量との関係を示した紙幅補正テーブルである。
用紙Sの紙幅として、「150mm以下」、「151mm〜210mm」、「211mm〜300mm」、「300mm以上」が設定されている。また坪量として、「60gsm以下」、「61gsm〜80gsm」、「81gsm〜105gsm」、「106gsm〜128gsm」、「129gsm〜160gsm」、「161gsm〜200gsm」、「200gsm以上」が設定されている。紙幅補正テーブルに記入されている数値の単位はμAである。
仮に紙幅210mm及び坪量65gsmのA4サイズの用紙に印刷を行う場合を想定する。第5の実施形態で説明したDC電流値の例は68μAであるが、A4サイズの用紙の場合には、図23の紙幅補正テーブルより補正量が「+5」であるから、補正後のDC電流値は73μAとなる。同じ範囲の坪量でも紙幅が小さくなるほど、補正量が増えてDC電流値が大きくなる傾向にある。また、同じ範囲の紙幅でも坪量が大きくなるほど、補正量が増えてDC電流値が大きくなる傾向にある。なお、同じ用紙の場合には、転写機構若しくは室内における湿度が高いほど、電流が流れにくくなるため補正量が大きくなる。
上述した第6の実施形態によれば、少なくとも紙種、紙幅、環境の組み合わせに基づいて、2次転写部材61に流すDC電流値(2次転写バイアス)を補正することにより、用紙や環境の条件に応じて適切なDC電流値を2次転写部材61に供給することができる。それゆえ、2次転写部60においてエンボス紙等の凹凸紙に対するトナー像の転写を適切に行うことができる。
なお、図20に示す例では、感光体32Kを付着力低減部50Dとして用いたが、その上流側にある感光体32Cを付着力低減部50Dとして用いてもよい。
<7.その他>
上述した各実施形態において、用紙Sとして、エンボス紙やザラ紙のような表面凹凸の大きなものを用いずに、普通紙のような表面凹凸の小さなものを用いる場合には、凹凸パターンに基づく濃淡パターンが出現しないので、各転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものを印加してもよい。但し、第2〜第6の実施形態において、表面凹凸の大きな凹凸紙を用いるときには、付着力低減機能に係る転写バイアスを、直流電圧だけからなるものから、交流電圧に直流電圧を重畳した転写バイアスに切り替える必要がある。
また、例えば、第2〜第4、第6の実施形態において、CPU101は、印刷対象の用紙が凹凸紙ではない場合には、中間転写ベルト41(第1の中間転写体)を挟んで各付着力低減部の電圧印加部材42rと像担持体(感光体32r又は転写ベルト33)との当接を解除(離間)して画像形成を行う。この場合、基本的には像担持体(感光体32r又は転写ベルト33)を中間転写ベルト41から離間させる構成とするが、電圧印加部材42rを中間転写ベルト41から離間させるようにしてもよい。あるいは、像担持体と電圧印加部材42rの両方を、中間転写ベルト41から離間させてもよい。
一方、CPU101は、ジョブの出力設定又はユーザーによる操作表示パネル14の指示に基づいて印刷対象の用紙が凹凸紙であると判断した場合には、中間転写ベルト41を挟んで各付着力低減部の電圧印加部材42rと像担持体とを当接させる。そして、上述した各実施形態におけるトナーの付着力低減機能を動作させる。これにより、普通紙などの凹凸紙以外の用紙に対して、通常のトナー付着力による2次転写が実施され、また凹凸紙に対してのみトナー付着力低減機能が実施され、紙種にかかわらず良好な転写性が維持される。
また、上述した第2〜第6の実施形態において、トナーの付着力低減機能を使用しない場合には、各付着力低減部の電圧印加部材に対して付着力低減用の交流電圧を供給しない方法も取り得る。
また、上述した第2の実施形態から第5の実施形態では、画像形成工程の最下流側と2次転写部60との間に付着力低減部を設けた構成としているが、この構成に限らない。付着力低減部は、多重トナー像を構成するトナー像の付着力を低減するものであるから、中間転写ベルト41には、複数の感光体32に担持された少なくとも2色以上のトナー像(多重トナー像)が形成されていればよい。したがって、例えば付着力低減部が、感光体32Mと感光体32Cとの間、もしくは、感光体32Cと感光体32Kとの間に配置された構成でもよい。
なお、中間転写ベルト41に複数の感光体32に担持された少なくとも2色以上のトナー像(多重トナー像)が形成されていればよい、と説明したが、これは本発明を単色のトナー像に適用することを完全に排除するという意味ではない。本発明は、画像形成装置1のような多重トナー像を形成可能な装置において、単色トナー像だけで画像を形成する場合にも適用可能である。
さらに、本発明は上述した各実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることは可能である。また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1,1A,1C…画像形成装置、 31Y,31M,31C,31K…画像形成ユニット、32Y,32M,32C,32K…感光体、 33…転写ベルト、 34…1次転写対向部材、 35…テンションローラ、 40…1次転写部、 41…中間転写ベルト、 42Y,42M,42C,42K…1次転写部材、 42r…電圧印加部材、 43…対向部材(第1の対向部材)、 50,50A,50B,50C,50D…付着力低減部、 51…中間転写ベルト、 52…第1の2次転写部材、 53…第2の対向部材、 55a…交流電源部、 55d…直流電源部、 60…2次転写部、 61…2次転写部材

Claims (13)

  1. 色ごとに設けられた、トナー像を形成する複数の画像形成部と、
    複数の前記画像形成部の各々に対応して設けられた、各画像形成部が形成したトナー像を担持する複数の像担持体と、
    複数の前記像担持体に担持された少なくとも2色以上のトナー像が1次転写部により1次転写されて多重トナー像が形成される第1の中間転写体と、
    前記第1の中間転写体に形成された前記多重トナー像を用紙に2次転写する2次転写部と、
    前記第1の中間転写体の前記多重トナー像が形成された位置から前記2次転写部の2次転写位置までの間に設けられ、前記第1の中間転写体に形成された前記多重トナー像を構成するトナーの付着力を低減させる付着力低減部と、を備える
    画像形成装置。
  2. 前記付着力低減部は、前記第1の中間転写体に接触して前記多重トナー像が転写される第2の中間転写体を有し、前記第2の中間転写体に転写された前記多重トナー像が前記2次転写部により前記用紙に2次転写される
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記付着力低減部は、前記第1の中間転写体に接触して当該第1の中間転写体から前記多重トナー像が転写される第2の像担持体であり、前記多重トナー像は前記第1の中間転写体から前記第2の像担持体に転写された後、前記第1の中間転写体に再転写される
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記付着力低減部は、静電潜像担持体と、前記第1の中間転写体を挟んで当該静電潜像担持体に対向し交流電圧が印加される電圧印加部材と、を備える
    請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記付着力低減部の前記静電潜像担持体は、複数の前記像担持体の中の前記第1の中間転写体の回転方向の最下流に位置する像担持体である
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記付着力低減部の前記静電潜像担持体は、複数の前記像担持体の中の特色対応の像担持体である
    請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記電圧印加部材に対し、前記静電潜像担持体に転写された前記多重トナー像を前記第1の中間転写体に再転写するよう正弦波に直流バイアスを重畳した電圧を印加する交流電源部、を備える
    請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記電圧印加部材に対し、前記静電潜像担持体に転写された前記多重トナー像を前記第1の中間転写体に再転写するようデューティ比が調整された矩形波の電圧を印加する交流電源部、を備える
    請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記2次転写部に、前記正弦波の直流バイアス又は前記矩形波の前記デューティ比を反映した2次転写バイアスが印加される
    請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の中間転写体を前記第2の像担持体もしくは前記静電潜像担持体に押しつける押圧力は、1次転写の際に前記第1の中間転写体を複数の前記像担持体に押しつける押圧力よりも弱い
    請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の中間転写体を前記第2の像担持体もしくは前記静電潜像担持体に押しつける転写部材の硬度は、前記第1の中間転写体を複数の前記像担持体に押しつける1次転写部材の硬度よりも低い
    請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記付着力低減部は、前記用紙が凹凸紙のときに、前記第1の中間転写体に形成された前記多重トナー像を構成するトナーの付着力を低減する処理を実施する
    請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 色ごとに設けられた、トナー像を形成する複数の画像形成部と、複数の前記画像形成部の各々に対応して設けられた、各画像形成部が形成したトナー像を担持する複数の像担持体と、複数の前記像担持体に担持された少なくとも2色以上のトナー像が1次転写部により1次転写されて多重トナー像が形成される第1の中間転写体と、前記第1の中間転写体に形成された前記多重トナー像を用紙に2次転写する2次転写部と、を備える画像形成装置による画像形成方法であって、
    前記第1の中間転写体の前記多重トナー像が形成された位置から前記2次転写部の2次転写位置までの間に設けられた付着力低減部により、前記第1の中間転写体に形成された前記多重トナー像を構成するトナーの付着力を低減させる
    画像形成方法。
JP2017099736A 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6965571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099736A JP6965571B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置及び画像形成方法
US15/971,112 US10423097B2 (en) 2017-05-19 2018-05-04 Image formation apparatus and image formation method
CN201810454837.1A CN108957990A (zh) 2017-05-19 2018-05-14 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099736A JP6965571B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194725A true JP2018194725A (ja) 2018-12-06
JP6965571B2 JP6965571B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64272388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099736A Active JP6965571B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10423097B2 (ja)
JP (1) JP6965571B2 (ja)
CN (1) CN108957990A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499085A (en) * 1995-06-06 1996-03-12 Moore Business Forms, Inc. Trailing edge dust control
JP2002116631A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
US6411793B1 (en) * 2001-02-20 2002-06-25 Xerox Corporation Transfix component having outer layer of haloelastomer with pendant hydrocarbon groups
JP2004219613A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016066027A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置
JP2017045024A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561510A (en) * 1995-01-31 1996-10-01 Eastman Kodak Company Image forming method utilizing intermediate transfer
US6088565A (en) * 1998-12-23 2000-07-11 Xerox Corporation Buffered transfuse system
US6647237B2 (en) * 2000-11-29 2003-11-11 Xerox Corporation Three layer seamless transfer component
JP2007199365A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4153530B2 (ja) * 2006-04-26 2008-09-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2008304780A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5326286B2 (ja) * 2008-01-25 2013-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014010383A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP6428786B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499085A (en) * 1995-06-06 1996-03-12 Moore Business Forms, Inc. Trailing edge dust control
JP2002116631A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Konica Corp 画像形成装置
US6411793B1 (en) * 2001-02-20 2002-06-25 Xerox Corporation Transfix component having outer layer of haloelastomer with pendant hydrocarbon groups
JP2004219613A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016066027A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置
JP2017045024A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180335717A1 (en) 2018-11-22
CN108957990A (zh) 2018-12-07
US10423097B2 (en) 2019-09-24
JP6965571B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824951B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5678841B2 (ja) 画像形成装置
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036626A (ja) 画像形成装置
JP6435916B2 (ja) 画像形成装置
JP4930079B2 (ja) 画像形成装置
JP6413554B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP5586528B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP2007232856A (ja) 画像形成装置
JP2015215548A (ja) 潜像担持体の除電方法、及び画像形成装置
JP6965571B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5885092B2 (ja) 画像形成装置
JP6344354B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2006163266A (ja) 画像形成装置
JP2001324846A (ja) 画像形成装置
JP6172591B2 (ja) 画像形成装置
JP2020020920A (ja) 画像形成装置
JP2020003680A (ja) 画像形成装置
JP2002156806A (ja) 画像形成装置
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP2017191552A (ja) 電源制御装置、画像形成装置及び出力制御方法
JP6256386B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150