JP2018192425A - グリス塗布用接触バネ保持治具 - Google Patents

グリス塗布用接触バネ保持治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192425A
JP2018192425A JP2017098408A JP2017098408A JP2018192425A JP 2018192425 A JP2018192425 A JP 2018192425A JP 2017098408 A JP2017098408 A JP 2017098408A JP 2017098408 A JP2017098408 A JP 2017098408A JP 2018192425 A JP2018192425 A JP 2018192425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
contact spring
connector terminal
terminal contact
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527905B2 (ja
Inventor
暁洋 齋藤
Akihiro Saito
暁洋 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017098408A priority Critical patent/JP6527905B2/ja
Priority to US15/981,734 priority patent/US11077532B2/en
Priority to DE102018207729.0A priority patent/DE102018207729B4/de
Priority to CN201810476309.6A priority patent/CN108940762B/zh
Publication of JP2018192425A publication Critical patent/JP2018192425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527905B2 publication Critical patent/JP6527905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/002Maintenance of line connectors, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】治具への取り付け、および、取り外しが容易に行えるとともに、簡易な構造でコネクタ端子用接触バネをバネ片およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように保持することができるグリス塗布用接触バネ保持治具を提供すること。【解決手段】複数のバネ片61が端部を構成する連結部分62によって隣り合うバネ片61との間に隙間を形成しつつ並んで配置されるように連結されたコネクタ端子用接触バネ60が連結部分62を下方にして載置されるバネ載置部10と、バネ載置部10に立設され、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10へ載置することによって、隣り合うバネ片61の間の隙間64、あるいは、連結部分62の隙間63に配置され、コネクタ端子用接触バネ60のバネ載置部10上での位置を規制するバネ位置規制壁30と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタ端子用接触バネをグリス塗布のために保持するグリス塗布用接触バネ保持治具に関する。
従来、複数のバネ片が端部を構成する連結部分によって隣り合うバネ片との間に隙間を形成しつつ並んで配置されるように連結されたコネクタ端子用接触バネ(例えば、特許文献1参照)は、接点となる各バネ片の表裏およびその周辺部分に電気的な抵抗の上昇を抑えるためグリスが塗布される。
特開2013−187170号公報
しかしながら、治具を用いてコネクタ端子用接触バネを保持した状態でスプレーによるグリス塗布を行う場合、コネクタ端子用接触バネを保持するため、バネ片およびその周辺のグリス塗布領域以外を治具に固定すると、治具へのコネクタ端子用接触バネの取り付け、あるいは、治具からのコネクタ端子用接触バネの取り外し作業が煩雑になってしまうという問題があった。また、グリス塗布領域に干渉しないようにコネクタ端子用接触バネを治具によって保持するためには、治具の構造が複雑になってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、治具への取り付け、および、取り外しが容易に行えるとともに、簡易な構造でコネクタ端子用接触バネをバネ片およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように保持することができるグリス塗布用接触バネ保持治具を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係るグリス塗布用接触バネ保持治具は、複数のバネ片が端部を構成する連結部分によって隣り合う前記バネ片との間に隙間を形成しつつ並んで配置されるように連結されているコネクタ端子用接触バネが前記連結部分を下方にして載置されるバネ載置部と、前記バネ載置部に立設され、前記コネクタ端子用接触バネを前記バネ載置部へ載置することによって、隣り合う前記バネ片の間の前記隙間、あるいは、前記連結部分の隙間に配置され、前記コネクタ端子用接触バネの前記バネ載置部上での位置を規制するバネ位置規制壁と、を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係るグリス塗布用接触バネ保持治具は、上記の発明において、前記バネ位置規制壁が、前記バネ載置部に立設され、前記連結部分の内側と外側に沿って配置された壁であり、前記コネクタ端子用接触バネを前記バネ載置部へ載置することによって、前記連結部分を間に挟持するように配置されて前記コネクタ端子用接触バネの前記バネ載置部上での位置を規制する内側壁および外側壁をさらに有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係るグリス塗布用接触バネ保持治具は、前記コネクタ端子用接触バネを前記バネ載置部へ載置することによって、前記バネ位置規制壁が、隣り合う前記バネ片の間の前記隙間、あるいは、前記連結部分の隙間に配置され、前記コネクタ端子用接触バネを固定することなく前記バネ載置部上での位置を規制するようになっており、しかも、前記バネ位置規制壁が、前記バネ載置部に立設された壁という簡易な構成であるため、治具への取り付け、および、取り外しが容易に行えるとともに、簡易な構造でコネクタ端子用接触バネをバネ片およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように保持することができる。
本発明の請求項2に係るグリス塗布用接触バネ保持治具は、前記バネ位置規制壁が前記内側壁および前記外側壁によって前記バネ片の幅方向での前記コネクタ端子用接触バネの前記バネ載置部上の位置を規制するようになっているので、前記バネ載置部上での前記コネクタ端子用接触バネの保持性能をさらに向上させることができる。
図1は、本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具が組み込まれた可動テーブルおよびグリス塗布用スプレーの斜視図である。 図2は、(a)がコネクタ端子用接触バネが組み込まれたコネクタの斜視図であり、(b)が(a)に示したコネクタの正面図である。 図3は、グリス塗布用接触バネ保持治具にコネクタ端子用接触バネをセットした状態を示した斜視図である。 図4は、(a)がグリス塗布用接触バネ保持治具にコネクタ端子用接触バネをセットした状態を上面側から視た図であり、(b)が側面側から視た図である。 図5は、(a)がグリス塗布用接触バネ保持治具を第二バネ位置規制壁側から視た図であり、(b)がグリス塗布用接触バネ保持治具を第一バネ位置規制壁側から視た図である。 図6は、(a)がコネクタ端子用接触バネの斜視図であり、(b)が(a)に示したコネクタ端子用接触バネにグリスが塗布された状態を示した図である。 図7は、コネクタ端子用接触バネをグリス塗布用接触バネ保持治具に取り付ける手順を示した図である。 図8は、変形例のグリス塗布用接触バネ保持治具にコネクタ端子用接触バネをセットした状態を示した斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るグリス塗布用接触バネ保持治具の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1が組み込まれた可動テーブル110およびグリス塗布用スプレーSの斜視図である。図2は、(a)がコネクタ端子用接触バネ60が組み込まれたコネクタCの斜視図であり、(b)が(a)に示したコネクタCの正面図である。図3は、グリス塗布用接触バネ保持治具1にコネクタ端子用接触バネ60をセットした状態を示した斜視図である。図4は、(a)がグリス塗布用接触バネ保持治具1にコネクタ端子用接触バネ60をセットした状態を上面側から視た図であり、(b)が側面側から視た図である。図5は、(a)がグリス塗布用接触バネ保持治具1を第二バネ位置規制壁側40から視た図であり、(b)がグリス塗布用接触バネ保持治具1を第一バネ位置規制壁30側から視た図である。図6は、(a)がコネクタ端子用接触バネ60の斜視図であり、(b)が(a)に示したコネクタ端子用接触バネ60にグリスGが塗布された状態を示した図である。
本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1は、グリス塗布装置100に組み込まれている。より具体的には、グリス塗布用接触バネ保持治具1は、グリス塗布用スプレーSに対してグリス塗布用接触バネ保持治具1によって保持されたコネクタ端子用接触バネ60の相対位置を変化させる可動テーブル110に組み込まれている。
以下、グリス塗布用接触バネ保持治具1が組み込まれたグリス塗布装置100の説明をする。
グリス塗布装置100は、コネクタ端子用接触バネ60のバネ片61およびその周辺のグリス塗布領域にグリス塗布用スプレーSによってグリスGを自動で塗布するものである。
この実施例でグリスGが塗布されるコネクタ端子用接触バネ60は、図6に示すように、4つのバネ片61が端部を構成する連結部分62によって隙間63を形成しつつ並んで配置されている。
なお、コネクタ端子用接触バネ60は、4つのバネ片61を有するものを例示したが、バネ片61の数はこれに限らず、複数であればよい。
コネクタ端子用接触バネ60は、連結部分62が円弧状に形成されており、連結部分62の両端面62aの間に隙間63が形成されている。
このコネクタ端子用接触バネ60は、図2に示すように、コネクタCの端子として組み込まれることによって、不図示の相手端子との接触面積を大きくする機能をなしている。
また、コネクタ端子用接触バネ60は、電気的な抵抗の上昇を抑えるため、図2(b)に示すように、各バネ片61の表裏およびその周辺にグリス塗布装置100によってグリスGが塗布される。
グリス塗布装置100は、図1に示すように、所定の位置に固定されたグリス塗布用スプレーSと、グリス塗布用スプレーSに対してコネクタ端子用接触バネ60の相対位置を変化させる可動テーブル110と、可動テーブル110を不図示の制御部からの制御信号に基づいて駆動する不図示の駆動部と、を有する。
グリス塗布用スプレーSは、一般的に用いられるものであり、ウレアグリス等の電気的な抵抗の上昇を抑えるグリスをスプレーによって塗布するものである。
可動テーブル110は、ガイド枠部120と、可動基台部130と、グリス塗布用接触バネ保持治具1と、を有する。
ガイド枠部120は、可動基台部130を図1中矢印XY方向にスライド移動できるようにガイドする部分である。
このガイド枠部120は、不図示の駆動部によって、図1中矢印Z方向に可動できるようになっている。
可動基台部130は、ガイド枠部120によってガイドされることによってXY方向に移動できるようになっている。
この可動基台部130は、グリス塗布用接触バネ保持治具1を図1中矢印R方向に回転可能に組み込まれる治具配置部131が設けられている。
治具配置部131は、グリス塗布用接触バネ保持治具1の底部が嵌め込まれるように円形状に凹んだガイド溝部131aを有する。
グリス塗布用接触バネ保持治具1は、ガイド溝部131aに嵌め込まれることによって、可動基台部130上で矢印R方向に回転できるようになっている。
グリス塗布用接触バネ保持治具1は、コネクタ端子用接触バネ60が連結部分62を下方にして載置されるバネ載置部10と、コネクタ端子用接触バネ60のバネ載置部10上での位置を規制するバネ位置規制壁20と、を有する。
バネ載置部10は、グリス塗布用接触バネ保持治具1を載置するための面が設けられた部分ある。
このバネ載置部10は、外郭がコネクタ端子用接触バネ60に対応して円弧状に形成されている。
バネ位置規制壁20は、連結部分62の隙間63に配置される第一バネ位置規制壁30と、連結部分62の内側に設けた一対の内側壁41と連結部分62の外側に設けた外側壁42とで、連結部分62を間に挟む第二バネ位置規制壁40と、を有する。
第一バネ位置規制壁30は、バネ載置部10に立設され、図4(a)に示すように、連結部分62の隙間を形成する連結部分62の両端面62a、62aに近接配置される一対のバネ位置規制面30a、30aが形成されている。
この第一バネ位置規制壁30は、バネ片61が配置されない連結部分62の隙間63に配置されている。
このような第一バネ位置規制壁30は、バネ片61およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように4つのバネ片61の並び方向でコネクタ端子用接触バネ60が移動されることを阻止するようになっている。
この第一バネ位置規制壁30は、バネ載置部10のコネクタ端子用接触バネ60が載置される面に対して略垂直に立設されている。
このため、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10にセットする際、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10の上方からバネ載置部10に移動すると、連結部分62の隙間63に第一バネ位置規制壁30が配置されるようになっている。
第二バネ位置規制壁40は、バネ片61が大きく間隔をあけて配置される連結部分62の領域に配置された一対の内側壁41、41と、外側壁42とによって連結部分62が挟持するようになっている。
より具体的には、第二バネ位置規制壁40は、一対の内側壁41、41がバネ載置部10に載置された連結部分62の内側に沿って間隔をあけて配置され、外側壁42が一対の内側壁41、41のほぼ中央位置に配置されている。
この第二バネ位置規制壁40を構成する一対の内側壁41、41および外側壁42は、バネ載置部10のコネクタ端子用接触バネ60が載置される面に対して略垂直に立設されている。
このため、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10にセットする際、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10の上方からバネ載置部10まで移動すると、第二バネ位置規制壁40が連結部分62を挟持するように配置されるようになっている。
このような第二バネ位置規制壁40は、バネ片61およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないようにバネ片61の幅方向でコネクタ端子用接触バネ60が移動されることを阻止するようになっている。
次に、図7を用いてコネクタ端子用接触バネ60をグリス塗布用接触バネ保持治具1に取り付ける手順について説明する。
図7は、コネクタ端子用接触バネ60をグリス塗布用接触バネ保持治具1に取り付ける手順を示した図である。
グリス塗布用接触バネ保持治具1にコネクタ端子用接触バネ60を取付ける場合、作業者は、図7(a)に示すように、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10の上方からバネ載置部10に向けて移動させる。
作業者は、連結部分62の隙間63に第一バネ位置規制壁30が入り込むように位置を調整しながらコネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10に載置することによって、コネクタ端子用接触バネ60をグリス塗布用接触バネ保持治具1に取り付け完了する(図7(b)参照)。
なお、作業者は、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10から上方に持ち上げるだけで、グリス塗布用接触バネ保持治具1からコネクタ端子用接触バネ60を取り外すことができる。
グリス塗布装置100は、図1に示すように、ガイド枠部120を矢印Z方向に移動し、あるいは、可動基台部130を矢印XY方向にスライド移動し、さらには、グリス塗布用接触バネ保持治具1を矢印R方向に回転させることによって、所定位置に固定されたグリス塗布用スプレーSに対してコネクタ端子用接触バネ60の相対位置を多様に変化させることができる。
しかも、グリス塗布用接触バネ保持治具1がバネ片61およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないようにコネクタ端子用接触バネ60を保持しているので、バネ片61の表裏、バネ片61周辺のグリス塗布領域にグリスGをばらつきを抑えて塗布することができる。
なお、この実施例では、グリス塗布装置100は、グリス塗布用スプレーSを固定し、コネクタ端子用接触バネ60が保持される可動テーブル110を動かすものを例示したが、これに限らず、グリス塗布用スプレーSを動かすようにしても構わない。
本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1は、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10へ載置することによって、第一バネ位置規制壁30が、連結部分62の隙間63に配置され、コネクタ端子用接触バネ60を固定することなくバネ載置部10上での位置を規制するようになっており、しかも、第一バネ位置規制壁30が、バネ載置部10に立設された壁という簡易な構成であるため、治具への取り付け、および、取り外しが容易に行えるとともに、簡易な構造でコネクタ端子用接触バネ60をバネ片61およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように保持することができる。
また、本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1は、第二バネ位置規制壁40が内側壁41および外側壁42によってバネ片61の幅方向でのコネクタ端子用接触バネ60のバネ載置部10上の位置を規制するようになっているので、バネ載置部10上でのコネクタ端子用接触バネ60の保持性能をさらに向上させることができる。
(変形例)
次に、図8を用いて、本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1の変形例について説明する。
図8は、変形例のグリス塗布用接触バネ保持治具1にコネクタ端子用接触バネ60をセットした状態を示した斜視図である。
この変形例のグリス塗布用接触バネ保持治具2は、第一バネ位置規制壁50が隣り合うバネ片61の間の隙間64に配置される点で、実施例のグリス塗布用接触バネ保持治具1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略している。
第一バネ位置規制壁50は、バネ載置部10に立設され、隣り合うバネ片61の隙間64を形成する隣り合うバネ片61の対向する側面61aに近接配置される一対のバネ位置規制面51a、51aが形成された突出壁部51を有する。
このような第一バネ位置規制壁50は、バネ片61およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように4つのバネ片61の並び方向でコネクタ端子用接触バネ60が移動されることを阻止するようになっている。
グリス塗布用接触バネ保持治具1にコネクタ端子用接触バネ60を取付ける場合、作業者は、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10の上方からバネ載置部10に向けて移動させる。
なお、第一バネ位置規制壁50の突出壁部51の位置を第二バネ位置規制壁40の一対の内側壁41,41および外側壁42の上面より高く設定しておくと、突出壁部51を隣り合うバネ片61の隙間64に配置した状態で連結部分62を一対の内側壁41,41と外側壁42との間に配置させることができる。
この変形例のグリス塗布用接触バネ保持治具2は、コネクタ端子用接触バネ60をバネ載置部10へ載置することによって、第一バネ位置規制壁50が、隣り合うバネ片61の間の隙間64に配置され、コネクタ端子用接触バネ60を固定することなくバネ載置部10上での位置を規制するようになっており、しかも、第一バネ位置規制壁50が、バネ載置部10に立設された壁という簡易な構成であるため、実施例のグリス塗布用接触バネ保持治具1と同様に、治具への取り付け、および、取り外しが容易に行えるとともに、簡易な構造でコネクタ端子用接触バネ60をバネ片61およびその周辺のグリス塗布領域に干渉しないように保持することができる。
なお、本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1は、グリス塗布装置100に組み込まれるものを例示したが、これに限らず、スプレーを用いた手作業によるグリス塗布作業に用いてもよい。
また、本発明の実施例に係るグリス塗布用接触バネ保持治具1は、第二バネ位置規制壁40が一対の内側壁41,41と外側壁42とを有するものを例示したが、これに限らず、少なくとも一つずつの内側壁と外側壁とによって連結部分62を挟持するようになっていればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1、2 グリス塗布用接触バネ保持治具
10 バネ載置部
20 バネ位置規制壁
30、50 第一バネ位置規制壁(バネ位置規制壁)
30a、51a バネ位置規制面
51 突出壁部
40 第二バネ位置規制壁(バネ位置規制壁)
41 内側壁
42 外側壁
60 コネクタ端子用接触バネ
61 バネ片
61a 側面
62 連結部分
62a 端面
63、64 隙間
100 グリス塗布装置
110 可動テーブル
120 ガイド枠部
130 可動基台部
131 治具配置部
131a ガイド溝部
C コネクタ
G グリス
S グリス塗布用スプレー

Claims (2)

  1. 複数のバネ片が端部を構成する連結部分によって隣り合う前記バネ片との間に隙間を形成しつつ並んで配置されるように連結されたコネクタ端子用接触バネが前記連結部分を下方にして載置されるバネ載置部と、
    前記バネ載置部に立設され、前記コネクタ端子用接触バネを前記バネ載置部へ載置することによって、隣り合う前記バネ片の間の前記隙間、あるいは、前記連結部分の隙間に配置され、前記コネクタ端子用接触バネの前記バネ載置部上での位置を規制するバネ位置規制壁と、
    を有することを特徴とするグリス塗布用接触バネ保持治具。
  2. 前記バネ位置規制壁は、
    前記バネ載置部に立設され、前記連結部分の内側と外側に沿って配置された壁であり、前記コネクタ端子用接触バネを前記バネ載置部へ載置することによって、前記連結部分を間に挟持するように配置されて前記コネクタ端子用接触バネの前記バネ載置部上での位置を規制する内側壁および外側壁を
    を有することを特徴とする請求項1に記載のグリス塗布用接触バネ保持治具。
JP2017098408A 2017-05-17 2017-05-17 グリス塗布用接触バネ保持治具 Active JP6527905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098408A JP6527905B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 グリス塗布用接触バネ保持治具
US15/981,734 US11077532B2 (en) 2017-05-17 2018-05-16 Contact spring holding jig for grease application
DE102018207729.0A DE102018207729B4 (de) 2017-05-17 2018-05-17 Kontaktfeder-Halteeinrichtung zur Schmiermittelaufbringung
CN201810476309.6A CN108940762B (zh) 2017-05-17 2018-05-17 用于润滑脂涂覆的接触弹簧保持夹具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098408A JP6527905B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 グリス塗布用接触バネ保持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192425A true JP2018192425A (ja) 2018-12-06
JP6527905B2 JP6527905B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64270399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098408A Active JP6527905B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 グリス塗布用接触バネ保持治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11077532B2 (ja)
JP (1) JP6527905B2 (ja)
CN (1) CN108940762B (ja)
DE (1) DE102018207729B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112886339A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 星电株式会社 接地端子和包括其的连接器
TWI763320B (zh) * 2021-02-23 2022-05-01 和碩聯合科技股份有限公司 公頭連接器抹液單元及公頭連接器抹液裝置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122303B3 (de) * 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
US11548052B2 (en) 2020-03-26 2023-01-10 Te Connectivity Solutions Gmbh Self-lubricating connector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123891U (ja) * 1984-01-25 1985-08-21 富士通株式会社 コネクタの固定治具
JPH11214059A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Yazaki Corp コネクタおよびコネクタの組み付け方法
WO2013191057A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び充填材の注入方法
JP2016081925A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社フジクラ 端子及びその製造方法
JP2016127757A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428407B (sv) 1977-04-18 1983-06-27 Itt Elektrisk anslutningsanordning samt sett att framstella en dylik anslutningsanordning
DE10333132B4 (de) 2003-07-21 2010-12-23 Sle Electronic Gmbh System zum Beschichten elektrischer Stecker
DE202009005809U1 (de) * 2009-04-18 2010-09-16 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stift- oder Buchsenkontakt mit Federklemme
CN202308492U (zh) * 2011-10-20 2012-07-04 晋祥精密工业股份有限公司 电源连接器的改良结构
JP5639101B2 (ja) 2012-03-12 2014-12-10 古河電気工業株式会社 コネクタ端子用接触ばね
JP5649010B2 (ja) * 2012-03-12 2015-01-07 古河電気工業株式会社 コネクタ端子用接触ばね
DE202013100635U1 (de) * 2013-02-13 2013-03-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federklemmkontakt und Verbindungsklemme für elektrische Leiter
JP6053613B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-27 矢崎総業株式会社 雌端子
DE102014009208B4 (de) * 2013-06-21 2018-08-09 Lear Corporation Elektrische anschlussanordnung
WO2015053295A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 矢崎総業株式会社 メス端子
CN206148649U (zh) * 2015-09-18 2017-05-03 乐清市万润电子厂(普通合伙) 连接器
US10119940B2 (en) * 2016-08-25 2018-11-06 The Boeing Company Acoustic emission sensor holder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123891U (ja) * 1984-01-25 1985-08-21 富士通株式会社 コネクタの固定治具
JPH11214059A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Yazaki Corp コネクタおよびコネクタの組み付け方法
WO2013191057A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び充填材の注入方法
JP2016081925A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社フジクラ 端子及びその製造方法
JP2016127757A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112886339A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 星电株式会社 接地端子和包括其的连接器
JP2021086771A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ホシデン株式会社 グランド端子及びこれを備えたコネクタ
JP7292190B2 (ja) 2019-11-29 2023-06-16 ホシデン株式会社 グランド端子及びこれを備えたコネクタ
CN112886339B (zh) * 2019-11-29 2024-02-27 星电株式会社 接地端子和包括其的连接器
TWI763320B (zh) * 2021-02-23 2022-05-01 和碩聯合科技股份有限公司 公頭連接器抹液單元及公頭連接器抹液裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527905B2 (ja) 2019-06-05
CN108940762B (zh) 2020-12-08
DE102018207729B4 (de) 2023-06-01
US11077532B2 (en) 2021-08-03
DE102018207729A1 (de) 2018-11-22
US20180333815A1 (en) 2018-11-22
CN108940762A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192425A (ja) グリス塗布用接触バネ保持治具
KR102659712B1 (ko) 카메라 모듈
US10520746B2 (en) Lens driving device havng a movable element and a first column portion configured to limit a range of the movable element
US8283814B2 (en) Voice coil motor assembly with contamination prevention means
JP2014174404A (ja) レンズ保持装置
JP2016004253A (ja) レンズ駆動装置
US20150131166A1 (en) Lens stopper mechanism
US10512937B2 (en) Vibration motor
US10345550B2 (en) Lens driving device, camera device, and electronic apparatus
US20180076702A1 (en) Vibration motor
KR20160038696A (ko) 진동 모터
US20150328733A1 (en) Machine tool with swiveling table
KR20230006430A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220132518A (ko) 카메라 모듈
JP2020167761A (ja) モータ
KR20220016939A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP5784483B2 (ja) レンズ駆動装置
CN109870783A (zh) 镜头模块
JP6192503B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6106511B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6310238B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6261961B2 (ja) レンズ駆動装置
KR102101498B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP6310237B2 (ja) レンズ駆動装置
KR20160093361A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250