JP2018191505A - 電源力率制御システム、調相装置ならびにアクティブフィルタ装置 - Google Patents
電源力率制御システム、調相装置ならびにアクティブフィルタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018191505A JP2018191505A JP2018087174A JP2018087174A JP2018191505A JP 2018191505 A JP2018191505 A JP 2018191505A JP 2018087174 A JP2018087174 A JP 2018087174A JP 2018087174 A JP2018087174 A JP 2018087174A JP 2018191505 A JP2018191505 A JP 2018191505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power factor
- loader
- current
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1821—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
- H02J3/1835—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/70—Regulating power factor; Regulating reactive current or power
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/01—Arrangements for reducing harmonics or ripples
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1821—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
- H02J3/1835—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
- H02J3/1842—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/50—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
- H02J2310/56—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
- H02J2310/58—The condition being electrical
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1892—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks the arrangements being an integral part of the load, e.g. a motor, or of its control circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
【解決手段】負荷器(1,2)は、交流電源(3)に接続され、該交流電源(3)から電力を供給される。運転状態制御部(1c,2c)は、交流電源(3)の電源力率及び交流電源(3)の電源高調波のいずれか一方を含む電源品質に関する目標値と、現在の電源品質と、に基づいて、負荷器(1,2)の運転状態を制御する。
【選択図】図1
Description
<電源力率制御システム(100)の構成>
図1は、本実施形態1に係る電源力率制御システム(100)の構成を示すブロック図である。この例では、電源力率制御システム(100)は、複数の負荷器(1,2)と、調相設備(8)と、電源力率測定器(9)(電源力率測定部に相当)と、電源力率デマンド制御器(40)(制御信号生成部に相当)と、負荷器(1,2)に含まれる調整部(1c,2c)(運転状態制御部に相当)とを備える。本実施形態1では、複数の負荷器(1,2)のうち、負荷器(1)が空気調和装置である場合を例に採る。
空気調和装置である負荷器(1)は、上記調整部(1c)の他に、冷媒回路(図示せず)及び電力変換装置(1a)を有する。
調相設備(8)は、建物全体の力率を改善するために取り付けらえているものであって、負荷器(1,2)の高調波電流の位相を変更することによって基本波力率の改善を行う調相器(31)を備える。
電源力率測定器(9)は、交流電源(3)の電源力率を測定するものであって、電力計またはスマートメータで構成されている。ビルや工場等の建物には、その時々の電力のみならず電源力率θαβをも測定する電力計が予め設けられている。本実施形態1では、この電力計を電源力率測定器(9)として利用するものである。電力計によって測定された電源力率θαβは、電源力率デマンド制御器(40)に入力される。
電源力率デマンド制御器(40)は、マイクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスとを用いて構成される。図1に示すように、電源力率デマンド制御器(40)は、電源力率測定器(9)及び各負荷器(1,2)(具体的には各負荷器(1,2)の調整部(1c,2c))と接続されており、電源品質としての電源力率測定器(9)の検出値と、交流電源(3)の電源力率の目標値とに基づいて、各負荷器(1,2)の運転動作を制御する。
図2及び図3を用いて、上記電源力率デマンド制御器(40)が行う各負荷器(1,2)の運転状態の調整制御について詳述する。
本実施形態1の電源力率制御システム(100)は、電源品質である電源力率の目標値θαβ_refと、現在の電源力率(即ち、現在の電源品質)とに基づいて、負荷器(1,2)の運転状態を制御する。特に、本実施形態1では、負荷器指令信号Fsに基づき、実際の電源力率θαβが目標値θαβ_refに近づくように負荷器(1,2)の運転パラメータが調整されるため、負荷器(1,2)の運転能力は、運転パラメータが変更される前の状態から変化する。この負荷器(1,2)の運転能力の変化により、実際の電源力率θαβは電源力率の目標値θαβ_refに近づくため、実際の電源力率θαβは最適化される。これにより、例えば電源力率の低下の抑制及び電源力率の改善を図ることができ、電気料金に含まれる基本料金を安くしたり、電気料金にペナルティが課されることを回避したりすることができる。
図4に示すように、電源力率制御システム(100)は、調相器(31)に代えて、アクティブフィルタ(30)を備えていても良い。アクティブフィルタ(30)は、交流電源(3)に対し負荷器(1,2)と並列に接続され、該負荷器(1,2)にて発生する高調波電流の低減を行うものである。アクティブフィルタ(30)は、電源力率デマンド制御器(40)により制御される。これにより、負荷器(1,2)の力率を高く保つことができるため、電源力率を目標値にできる限り早く収束させることができる。なお、この場合、負荷器(1)に別途アクティブフィルタが組み込まれていなくても良い。
<電源力率制御システム(200)の構成>
図5は、本実施形態2に係る電源力率制御システム(200)の構成を示すブロック図である。この例では、電源力率制御システム(200)は、複数の負荷器(101,102)と、調相設備(106)と、電源力率測定器(104)(電源力率測定部に相当)と、電源力率デマンド制御器(105)とを備える。
空気調和装置である負荷器(101)は、上記調整部(101c)の他に、冷媒回路(図示せず)及び電力変換装置(101a)を有する。
調相設備(106)は、建物全体の力率を改善するために取り付けらえているものであって、負荷器(101,102)の高調波電流の位相を変更することによって基本波力率の改善を行う調相器(131)を備える。
電源力率測定器(104)は、交流電源(103)の電源力率を測定するものであって、電力計またはスマートメータで構成されている。ビルや工場等の建物には、その時々の電力のみならず電源力率θαβをも測定する電力計が予め設けられている。本実施形態2では、この電力計を電源力率測定器(104)として利用するものである。電力計によって測定された電源力率θαβは、電源力率デマンド制御器(105)に入力される。
電源力率デマンド制御器(105)は、マイクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスとを用いて構成される。この例では、電源力率デマンド制御器(105)は、電源力率演算部(143)とは別のマイクロコンピュータ及びメモリディバイスで構成されている。
負荷調整判断部(152)の減算部(161)には、電源力率測定器(104)が測定した実際の電源力率θαβ(電源品質に相当)と、力率目標値設定部(151)が設定した電源力率の目標値θαβ_refとが入力される。減算部(161)は、電源力率の目標値θαβ_refから実際の電源力率θαβを減算する。減算部(161)は、減算した値を、積分演算部(162)に出力する。
から低下した場合等に、特に大きくなる。
電源力率デマンド制御器(105)の第1平均力率算出部(153)は、図7に示すように、24個の記憶素子(171a〜171x)と、24個の加算部(173a〜173x)と、1個の1日平均力率算出部(175)とで構成される。
本実施形態2では、電源品質である電源力率の目標値θαβ_refと実際の電源力率θαβ(即ち、実際の電源品質)とに基づいて負荷器(101,102)の運転状態は変化するが、当該目標値θαβ_refは、固定された値ではなく、実際の電源力率θαβに基づいて調整される値となっている。このように、目標値θαβ_refを可変値とすることにより、負荷器(101,102)の運転能力を変更することを最小限にしつつ、電源力率制御システム(200)が構築された場所における電源力率の最適化が図られる。即ち、負荷器(101,102)の運転能力を積極的に変更させた結果電源力率が最適となる制御ではなく、電源力率の目標値θαβ_ref自体を変更して電源力率を最適にする制御を行う。これにより、例えば、電源力率の低下の抑制及び電源力率の改善を図ることができ、電気料金に含まれる基本料金を安くしたり、電気料金にペナルティが課されることを回避したりすることができる。
図12に示すように、電源力率制御システム(200)は、調相器(131)に代えて、アクティブフィルタ(130)を備えていても良い。アクティブフィルタ(130)は、交流電源(103)に対し負荷器(101,102)と並列に接続され、該負荷器(101,102)にて発生する高調波電流の低減を行うものである。アクティブフィルタ(130)は、電源力率デマンド制御器(105)により制御される。これにより、負荷器(101,102)の力率を高く保つことができるため、電源力率を目標値にできる限り早く収束させることができる。なお、この場合、負荷器(101)に別途アクティブフィルタが組み込まれていなくても良い。
工場及びビル等においては、電動機等に電力を供給する動力源として、大型のインバータ装置が多数設置されている。インバータ装置は、他装置に悪影響を及ぼす高調波を発生する高調波発生源となる場合がある。
<空調システムの概要>
図13は、本実施形態3に係る空調システム(300)の構成を示すブロック図である。この例では、空調システム(300)は、複数の負荷器(201,202)と、調相装置に相当するアクティブフィルタ装置(204)とを備える。本実施形態3では、複数の負荷器(201,202)のうち、負荷器(201)が空気調和装置である場合を例に採る。
空気調和装置である負荷器(201)は、上記調整部(201c)の他に、冷媒回路(図示せず)及び電力変換装置(201a)を有する。
アクティブフィルタ装置(204)は、交流電源(203)に接続されており、高調波発生負荷器である上記負荷器(201,202)から流出する高調波電流を打ち消す機能を有する。即ち、アクティブフィルタ装置(204)は、交流電源(203)の電流経路(以下、受電経路(212))における電流が正弦波に近づくように補償電流を流す。より具体的には、アクティブフィルタ装置(204)は、受電経路(212)に現れている高調波電流とは逆位相の補償電流を生成し、受電経路(212)に供給する。
電流源(230)は、高調波電流の低減及び基本波力率改善を行うための電流(すなわち補償電流)を生成することにより基本波力率を改善する、いわばアクティブフィルタである。
第1電流検出器(205a,205b)は、交流電源(203)の受電経路(212)における電流値を検出する。詳しくは、第1電流検出器(205a,205b)は、交流電源(203)から出力される出力電流が、電流源(230)及び各負荷器(201,202)に分岐して流れる前の交流電源(203)の出力電流の値を検出する。
第2電流検出器(225a,225b)は、アクティブフィルタ装置(204)に入力される電流値(以下、電流値(Ir2a,It2a)と命名する)を検出する。
電圧検出器(260)は、交流電源(203)の各相の出力端子に接続されている。電圧検出器(260)は、交流電源(203)の線間電圧(Vrs,Vtr,Vst)を検出するセンサである。
制御器(240)は、マイクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスとを用いて構成される。図13に示すように、制御器(240)は、電流源(230)、第1電流検出器(205a,205b)、第2電流検出器(225a,225b)、電圧検出器(260)及び各負荷器(201,202)に接続されており、各検出器(205a,205b,225a,22b,260)の検出結果に基づいて、電流源(230)及び各負荷器(201, 202)の動作を制御する。
位相検出部(246)には、電圧検出器(260)が検出した交流電源(203)の線間電圧(Vrs,Vst,Vtr)のうち、1相分の線間電圧(Vrs)が入力される。位相検出部(246)は、入力された線間電圧(Vrs)を用いて受電経路(212)における電源電圧の位相を検出し、検出した位相を第1電流演算部(245)及び第2電流演算部(244)に出力する。
電力演算部(247)には、電圧検出器(260)が検出した交流電源(203)の3相分の線間電圧(Vrs,Vtr,Vst)、及び、第1電流検出器(205a,205b)が検出した交流電源(203)の出力電流(Irs,Its)が入力される。電力演算部(247)は、入力されたこれらの値を下式(6)及び下式(7)に当てはめて、回転2軸(αβ軸)の電圧Vα,Vβ及び電流iα,iβを演算する。
電源品質である電源力率は、基本波力率に高調波成分による力率を加えることによって得られる。本実施形態3では、上記基本波力率が電源力率の目標値θαβ_refに近づくように、負荷器(201,202)の運転状態が変更される。これにより、実際の電源品質である実際の電源力率θαβは、電源品質の目標値である電源力率の目標値θαβ_refに近づく。このように、ここでは、仮にアクティブフィルタ装置(204)の容量が小さくても、負荷器(201,202)の運転状態の制御によって負荷器(201,202)の運転能力が例えば減らす方向に調整されるため、アクティブフィルタ装置(204)の基本波力率を改善させる能力は回復する。これにより、アクティブフィルタ装置(204)の容量が比較的小さくとも、基本波力率の改善は問題なくなされる。従って、アクティブフィルタ装置(204)の容量を積極的に下げることができ、その分のコストダウンを図ることができる。
図16は、実施形態3の変形例としての、実施形態4に係るアクティブフィルタ装置(304)を含む空調システム(400)の構成を示すブロック図である。実施形態4が実施形態3と異なる点は、高調波発生負荷器である他の負荷器(302)が単相電圧で駆動する機器であることと、他の負荷器(302)は、LEDなどの照明機器及び単相のファン・ポンプなどを想定していることである。特に、本実施形態4では、他の負荷器(302)(すなわち単相電圧で駆動する機器)の接続相が判明しない場合を想定して、3つの第1電流検出器(305a,305b,305c)が設けられている。
本実施形態4によれば、単相電圧で駆動する他の負荷器(302)が接続された場合において、交流電源(303)の各相(R,S,T)に対応して第1電流検出器(305a,305b,305c)が複数設けられている。そのため、他の負荷器(302)の接続相が不明であっても、3相すべての電流値を確実に把握することが可能となる。
図17は、実施形態3の変形例としての、実施形態5に係るアクティブフィルタ装置(404)を含む空調システム(500)を示すブロック図である。実施形態5が実施形態3と異なる点は、図17に示すように、受電経路(412)のうち交流電源(403)の出力電流(Irs,Itr,Its)が各負荷器(401,402)に分岐するポイントから各負荷器(401,402)までを結ぶ配線(412a,412b)に、第1電流検出器(406a,406b,407a,407b)が接続されていることである。このことにより、各負荷器(401,402)が、最大負荷状態または軽負荷状態であるか等といった、各負荷器(401,402)の動作状態を判断することができる。
よりも低下し、補償に余裕がある状態となる。
本実施形態5によれば、複数の負荷器(401,402)が接続された電力系統において、負荷器(401,402)の運転能力を個別に小さくすることができる。そのため、不必要な負荷器(401,402)の運転能力を低下させてしまうことを、できるだけ抑制することができる。
図20は、実施形態3の変形例としての、実施形態6に係る調相設備(508)を示す空調システム(600)のブロック図である。実施形態6が実施形態3と異なる点は、調相装置として、アクティブフィルタ装置(204)に代えて調相設備(508)が設けられていることである。
本実施形態6の空調システム(600)には、負荷器(501,502)の位相を変更することによって基本波力率を改善する調相器(531)を含んだ調相設備(508)が備えられている。このような調相設備(508)において、進相コンデンサ(Ca,Cb,Cc)の電流容量を低減しながらも、制御器(540)は、実施形態3と同様の各負荷器(501,502)の運転状態の調整制御を行う。これにより、負荷器(501,502)の力率を高く保つことができるため、基本波力率をできる限り早く改善することができる。また、調相設備(508)を小型にしてコストを抑えつつも、高調波対策は問題なく行われる。
上記実施形態6の調相装置(508)において、上記実施形態1と同様に、第1電流検出器(505a,505b)に代えて電力計(9)が設けられる構成が採用されてもよい。この場合、制御器(540)は、実施形態1の図2と同様、図21から、電源力率θαβの演算に用いる機能部(電力演算部(547)及び力率演算部(548))を省略した構成となる。
<空調システム(700)の構成>
図22は、本実施形態7に係る空調システム(700)の構成を示すブロック図である。空調システム(700)は、マンション、工場、ビル、戸建て住宅等(以下、ビル等)に設置されている。この例では、空調システム(700)は、複数の負荷器(601,602)と、アクティブフィルタ装置(604)とを備える。特に、アクティブフィルタ装置(604)の構成要素の大部分、具体的に第1電流検出器(605a,605b)を除く構成要素は、負荷器である電力変換装置(601)と共に空気調和装置(620)内に設けられている。空気調和装置(620)は、室内の空気調和(冷房や暖房)を行う。
空気調和装置(620)は、圧縮機を有した冷媒回路(図示せず)、及び電力変換装置(601)を備え、アクティブフィルタ装置(604)の主な構成要素(具体的には、第1電流検出器(605a,605b)を除く他の構成要素)が組み込まれている。
アクティブフィルタ装置(604)は、交流電源(603)に接続されており、高調波発生負荷器である上記負荷器(601,602)から流出する高調波電流を打ち消す機能を有する。即ち、アクティブフィルタ装置(604)は、交流電源(603)の電流経路(以下、受電経路(612))における電流が正弦波に近づくように補償電流を流す。より具体的には、アクティブフィルタ装置(604)は、受電経路(612)に現れている高調波電流とは逆位相の補償電流を生成し、受電経路(612)に供給する。
電流源(630)は、高調波電流の低減及び基本波力率改善を行うための電流(すなわち補償電流)を生成することにより基本波力率を改善する、いわばアクティブフィルタである。
第1電流検出器(605a,605b)は、交流電源(603)の受電経路(612)における電流値を検出する。詳しくは、第1電流検出器(605a,605b)は、交流電源(603)から出力される出力電流が、電流源(630)及び各負荷器(601,602)に分岐して流れる前の交流電源(603)の出力電流の値を検出する。
第2電流検出器(625a,625b)は、アクティブフィルタ装置(604)に入力される電流値(以下、電流値(Ir2a,It2a)と命名する)を検出する。
電圧検出器(660)は、交流電源(603)の出力端子に接続されている。電圧検出器(660)は、交流電源(603)の線間電圧(Vrs,Vtr,Vst)を検出するセンサである。
制御器(640)は、マイクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスとを用いて構成される。図22に示すように、制御器(640)は、電流源(630)、第1電流検出器(605a,605b)、第2電流検出器(625a,625b)、電圧検出器(660)及び負荷器である電力変換装置(601)に接続されており、各検出器(605a,605b,625a,625b,660)の検出結果に基づいて、電流源(630)及び電力変換装置(601)の各動作を制御する。
位相検出部(646)には、電圧検出器(660)が検出した交流電源(603)の線間電圧(Vrs,Vst,Vtr)のうち、1相分の線間電圧(Vrs)が入力される。位相検出部(646)は、入力された線間電圧(Vrs)を用いて受電経路(612)における電源電圧の位相を検出し、検出した位相を第1電流演算部(645)及び第2電流演算部(644)に出力する。
電力演算部(647)には、電圧検出器(660)が検出した交流電源(603)の3相分の線間電圧(Vrs,Vtr,Vst)、及び、第1電流検出器(605a,605b)が検出した交流電源(603)の出力電流(Irs,Its)が入力される。電力演算部(647)は、入力されたこれらの値を下式(11)及び下式(12)に当てはめて、回転2軸(αβ軸)の電圧Vα,Vβ及び電流iα,iβを演算する。
本実施形態7では、現在の電源品質である基本波力率が、電源品質の目標値である力率の目標値θαβ_refに近づくように、アクティブフィルタ装置(604)の動作を制御するのではなく、実際の交流電源(603)の出力電流に基づいて負荷器である電力変換装置(601)の運転状態が制御される。これにより、実際の電源力率θαβは目標値θαβ_refに近づく。このように、ここでは、仮にアクティブフィルタ装置(604)の容量が小さくても、負荷器である電力変換装置(601)の運転状態の制御によって電力変換装置(601)の運転能力が例えば減らす方向に調整されるため、アクティブフィルタ装置(604)の基本波力率を改善させる能力は回復する。これにより、アクティブフィルタ装置(604)の容量が比較的小さくとも、基本波力率の改善は問題なくなされる。従って、アクティブフィルタ装置(604)の容量を積極的に下げることができ、その分のコストダウンを図ることができる。
図25は、実施形態7の変形例としての、実施形態8に係るアクティブフィルタ装置(704)を含む空調システム(800)の構成を示すブロック図である。実施形態8が実施形態7と異なる点は、実際の電源力率θαβが力率の目標値θαβ_refから低下した際に、電力変換装置(701)に加えて負荷器(702)の運転パラメータ(具体的には、負荷器(702)の電力、電流及び電動機の回転速度等の少なくとも1つ)を低下させるようにしていることである。即ち、本実施形態8では、能力を低下させる対象が、空調システム(800)における複数の(全ての)負荷器(701,702)となっている。そのことにより、基本波力率を力率の目標値θαβ_refに近づけさせて素早くビル全体(電力系統全体)の能力を低下させることができるため、電源力率の低下を最小限に抑制して、目標とする電源力率を確保することができる。
本実施形態8では、空調システム(800)における複数の負荷器(701,702)の運転状態が運転能力を低下する方向に変化する。これより、空調システム(800)全体での負荷器(701,702)の運転能力は、1つの負荷器の運転状態のみを変化させる場合よりも低下するため、基本波力率の改善能力が素早く回復する。従って、電源力率の低下を最小限に抑制して、電源力率を素早く目標値にすることができる。
図27は、実施形態7の変形例としての、実施形態9に係るアクティブフィルタ装置(804)を含む空調システム(900)の構成を示すブロック図である。実施形態9が実施形態7と異なる点は、高調波発生負荷器である他の負荷器(802)が単相電圧で駆動する機器であることと、他の負荷器(802)は、LEDなどの照明機器及び単相のファン・ポンプなどを想定していることである。特に、本実施形態9では、他の負荷器(802)(すなわち単相電圧で駆動する機器)の接続相が判明しない場合を想定して、3つの第1電流検出器(805a,805b,805c)が設けられている。
本実施形態9によれば、単相電圧で駆動する他の負荷器(802)が接続された場合において、交流電源(803)の各相(R,S,T)に対応して第1電流検出器(805a,805b,805c)が複数設けられている。そのため、他の負荷器(802)の接続相が不明であっても、3相すべての電流値を確実に把握することが可能となる。
図28は、実施形態7の変形例としての、実施形態10に係るアクティブフィルタ装置(904)を含む空調システム(1000)の構成を示すブロック図である。実施形態10が実施形態7と異なる点は、図28に示すように、受電経路(912)のうち交流電源(903)の出力電流(Irs,Itr,Its)が電力変換装置(901)及び負荷器(902)に分岐するポイントから各負荷器(901,902)までを結ぶ配線(912a,912b)に、第1電流検出器(906a,906b,907a,907b)が接続されていることである。このことにより、電力変換装置(901)及び負荷器(902)が、最大負荷状態または軽負荷状態であるか等といった、電力変換装置(901)及び負荷器(902)の動作状態を判断することができる。
本実施形態10によれば、上記実施形態7と同様、現在の電源品質である基本波力率が、電源品質の目標値である力率の目標値θαβ_refに近づくように、実際の交流電源(903)の出力電流に基づいて電力変換装置(901)の運転状態が変更される。これにより、実際の力率θαβは力率の目標値θαβ_refに近づく。このように、ここでは、仮にアクティブフィルタ装置(904)の容量が小さくても、負荷器である電力変換装置(901)の運転能力が減らされるため、アクティブフィルタ装置(904)の補償能力は回復する。これにより、アクティブフィルタ装置(904)の容量が比較的小さくとも、本波力率の改善は問題なくなされる。従って、アクティブフィルタ装置(904)の容量を積極的に下げることができ、その分のコストダウンを図ることができる。
1台の電力変換装置(601,701,801,901)に対し複数台のアクティブフィルタ装置が設けられていてもよい。この場合、調相装置は、各調相装置の電流容量に合わせて、補償電流を分担するとよい。
上記実施形態1〜10では、制御信号生成部に相当する電源力率デマンド制御器(40,105)及び制御器(240,340,440,540,640,740,840,940)が、現在の電源力率を検出または演算により求め、これを電源品質として負荷器指令信号Fs(制御信号)を生成する場合について説明した。本実施形態11では、交流電源(1003)の電源高調波を電源品質として負荷器指令信号(制御信号)Fsが生成される場合について説明する。
空気調和装置である負荷器(1001,1002)は、上記調整部(1001c)の他に、圧縮機を有した冷媒回路(図示を省略)、及び電力変換装置(1001a)を含む。電力変換装置(1001a)は、交流電源(1003)に接続されており、高調波発生負荷器の一例である。電力変換装置(1001a)は、コンバータ回路とインバータ回路とを有する(何れも図示を省略)。負荷器(1001)に供給された交流電力は、電力変換装置(1001a)によって、所望周波数及び所望電圧を有した交流電力に変換され、圧縮機(より詳しくは圧縮機が備える電動機)に供給される。それにより、圧縮機は稼働して冷媒回路が機能し、その結果、室内の空気調和が行われる。
電流測定器(1005a)は、交流電源(1003)の1相に対応して設けられている。電流測定器(1005a)は、当該相のの電流値を検出する。
電源力率デマンド制御器(1040)は、マイクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータを動作させるためのプログラムを格納したメモリデバイスとを用いて構成され、電流測定器(1005a)及び各負荷器(1001,1002)の調整部(1001c,1002c)と接続されている。電源力率デマンド制御器(1040)は、現在の交流電源(1003)の電源高調波を電源品質とし、当該電源品質と交流電源(1003)の電源力率に関する目標値とに基づいて、負荷器(1001,1002)の運転状態を変化させるための負荷器指令信号Fs(制御信号)を生成すると、これを調整部(1001c,1002c)に出力する。
各負荷器(1001,1002)は、電源力率デマンド制御器(1040)に接続された調整部(1001c,1002c)を含む。調整部(1001c,1002c)それぞれは、マイクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスとを用いて構成される。調整部(1001c,1002c)は、電源力率デマンド制御器(1040)から出力される負荷器指令信号Fsに基づき、各負荷器(1001,1002)の運転状態を変化させる運転パラメータを調整して負荷器(1001,1002)の運転状態を制御する。運転パラメータとは、具体的には負荷器(1001,1002)の電力、負荷器(1001,1002)の電流、負荷器(1001,1002)に含まれる電動機の回転速度等である。
本実施形態11によれば、電源力率に代えて電源高調波を電源品質としても、複数の負荷器(1001、1002)が接続された電力系統において、電源力率を改善することができる。
運転状態の制御対象は、負荷器(1001,1002)のうちのいずれか一方であってもよい。
ここでは、上記実施形態1〜10で電源品質とした「電源力率」の定義、ならびに、上記実施形態11で抽出した電源高調波に基づく力率制御によっても電源力率の改善が図れること、について説明する。
負荷器指令信号Fs(制御信号)の生成に用いられる電源品質は、現在の電源力率または電源高調波ではなく、現在の電源力率及び電源高調波の組合せであってもよい。
1b,102b アクティブフィルタ
1c,2c,101c,102c,201c,202c 調整部(運転状態制御部)
3,103,203,303,403,503,603,703,803,903,1003 交流電源
9,104 電源力率測定器(電源力率測定部)
30 電流源(アクティブフィルタ)
31,131 調相器
40,1040 電源力率デマンド制御器(制御信号生成部)
100,130,1100 電源力率制御システム
130 調相器
151 力率目標値設定部(目標値調整部)
152 負荷調整判断部(制御信号生成部)
204,304,404 アクティブフィルタ装置(調相装置)
205a,205b,305a,305b,305c,406a,406b,407a,407b,505a,505b,605a,605b,705a,705b,805a,805b,805c,906a,906b,907a,907b 第1電流検出器(電流検出部)
508 調相設備(調相装置)
230,330,430 電流源(力率改善部)
531 調相器(力率改善部)
240,340,440,540,640,740,840,940 制御器(運転状態制御部)
601,701,801,901 電力変換装置(負荷器)
604,704,804,904 アクティブフィルタ装置
606,706,806,906 分電盤
620,720,820,920 空気調和装置
630,730,830,930 電流源
Ca,Cb,Cc 進相コンデンサ
La,Lb,Lc リアクトル
Claims (38)
- 交流電源(3,103,203,303,403,503,603,703,803,903,1003)に接続され、該交流電源から電力を供給される負荷器(1,2,101,102,201,202,301,302,401,402,501,502,601,602,701,702,801,802,901,902,1001,1002)と、
上記交流電源の電源力率及び上記交流電源の電源高調波のいずれか一方を含む電源品質に関する目標値と、現在の上記電源品質と、に基づいて、上記負荷器の運転状態を制御する運転状態制御部(1c,2c,101c,102c,240,340,440,540,640,740,840,940,1001c,1002c)と、
を備えることを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項1において、
上記電源力率を測定する電源力率測定部(9)と、
上記電源力率測定部(9)の測定結果に基づいて、上記負荷器の運転状態を変化させるための制御信号Fsを生成する制御信号生成部(40)と、
を更に備え、
上記運転状態制御部(1c,2c)は、上記制御信号Fsに基づいて、上記電源力率が該電源力率の上記目標値に近づくように上記負荷器(1,2)の運転状態を変化させる運転パラメータを調整して、上記負荷器(1,2)の運転状態を制御する
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2において、
上記制御信号Fsは、上記電源力率測定部(9)の測定結果が上記目標値を下回っている際に上記負荷器(1,2)の運転状態を変化させるための信号である
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項3において、
上記制御信号生成部(40)は、上記電源力率測定部(9)の測定結果が上記目標値を下回っている間の上記電源力率測定部(9)の測定結果と上記目標値との差を積分し、その積分結果が所定値に達した場合に上記制御信号Fsを生成する
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項1において、
上記電源力率を測定する電源力率測定部(104)と、
上記電源力率測定部(104)の測定結果及び上記目標値に基づいて、上記負荷器の運転状態を変化させるための制御信号Fsを生成する制御信号生成部(152)と、
上記電源力率測定部(104)の測定結果に基づいて上記目標値を調整する目標値調整部(151)と、
を更に備えることを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項5において、
上記目標値調整部(151)は、上記目標値を調整する単位時間における上記電源力率を用いて上記目標値を調整する
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項6において、
上記目標値調整部(151)は、上記単位時間における上記電源力率の平均値を用いて、上記目標値を調整する
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項7において、
上記目標値調整部(151)は、
上記単位時間のうち、第1時間における上記電源力率の平均値が基準値を超えている場合、上記単位時間のうち上記第1時間の後の第2時間における上記目標値を、上記第1時間における上記目標値よりも低くし、
上記第1時間における上記平均値が上記基準値を下回る場合、上記第2時間における上記目標値を、上記第1時間における上記目標値よりも高くする
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項8において、
上記第1時間及び上記第2時間の合計時間は、上記単位時間と等しいか、または、上記単位時間よりも短い
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項9において、
上記第1時間及び上記第2時間の合計時間は、上記単位時間と等しく、
上記第1時間及び上記第2時間は、上記単位時間の半分の時間である
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項6から請求項10のいずれか1項において、
上記単位時間は、1ヶ月である
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2から請求項11のいずれか1項において、
上記電源力率測定部(9,104)は、電力計である
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2から請求項12のいずれか1項において、
上記電源力率測定部(9,104)は、上記測定結果を上記制御信号生成部(40,152)に無線方式で送信する
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2から請求項13のいずれか1項において、
上記制御信号生成部(40,152)は、生成した上記制御信号Fsを上記運転状態制御部(1c,2c,101c,102c)に無線方式で送信する
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2から請求項14のいずれか1項において、
上記負荷器(1,2,101,102)は、空気調和装置である
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項15において、
上記負荷器(1,2,101,102)は、高調波電流の発生源となり、
上記交流電源(3,103)に対し上記負荷器(1,2,101,102)と並列に接続され、該負荷器(1,2,101,102)にて発生する高調波電流の低減を行うアクティブフィルタ(1b,101b)、
を更に備え、
上記アクティブフィルタ(1b,101b)は、上記空気調和装置に組み込まれている
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2から請求項16のいずれか1項において、
上記交流電源(3,103)に対し上記負荷器(1,2,101,102)と並列に接続され、該負荷器(1,2,101,102)に供給される上記電力のうち無効電力を制御する調相器(31,131)、
を更に備える
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項2から請求項14のいずれか1項において、
上記負荷器(1,2,101,102)は、高調波電流の発生源であって、
上記交流電源(3,103)に対し上記負荷器(1,2,101,102)と並列に接続され、該負荷器(1,2,101,102)にて発生する高調波電流の低減を行うアクティブフィルタ(30,130)、
を更に備える
ことを特徴とする電源力率制御システム。 - 請求項1に記載の電源力率制御システムに備えられ、上記交流電源(203,303,403,503)及び上記負荷器(201,202,301,302,401,402,501,502)に接続された調相装置であって、
上記負荷器の高調波電流の低減を行うための電流を生成、または、該電流の位相を変更することによって、基本波力率を改善する力率改善部(230,330,430,531)と、
上記運転状態制御部(240,340,440,540)と、
を備え、
上記交流電源の電源力率に関する上記目標値は、上記基本波力率の目標値であって、
上記運転状態制御部は、上記基本波力率が上記目標値に近づくように、上記負荷器の運転状態を変化させる運転パラメータを制御する
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項19において、
上記交流電源から出力される出力電流を検出する電流検出部(205a,205b,305a〜305c,406a,406b,407a,407b,505a,505b)、を更に備え、
上記運転状態制御部(240,340,440,540)は、上記基本波力率が目標値に近づくように、上記電流検出部の検出結果に基づいて上記運転パラメータを調整する
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項20において、
上記交流電源(303)は、複数相の電源であって、
上記電流検出部(305a〜305c)は、上記交流電源の各相に対応して設けられている
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項20または請求項21において、
上記電流検出部(205a,205b,305a〜305c,406a,406b,407a,407b,505a,505b)は、上記検出結果を上記運転状態制御部(240,340,440,540)に無線方式で送信する
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項20から請求項22のいずれか1項において、
上記電流検出部(205a,205b,305a〜305c,406a,406b,407a,407b,505a,505b)は、無電源方式で動作する
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項19から請求項23のいずれか1項において、
上記力率改善部(531)は、上記交流電源(503)に対し上記負荷器(501,502)と並列に接続され、該負荷器に供給される上記電力のうち無効電力を制御する調相器である
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項24において、
上記調相器(531)は、進相コンデンサ(Ca,Cb,Cc)を含む
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項25において、
上記調相器(531)は、上記進相コンデンサ(Ca,Cb,Cc)に直接に接続されたリアクトル(La,Lb,Lc)を更に含む
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項19から請求項23のいずれか1項において、
上記負荷器(201,202,301,302,401,402)は、高調波電流の発生源であって、
上記力率改善部(230,330,430)は、上記交流電源(203,303,403)に対し上記負荷器と並列に接続され、該負荷器にて発生する高調波電流の低減を行うアクティブフィルタである
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項19から請求項27のいずれか1項において、
上記負荷器(201,202,301,302,401,402,501,502)は、空気調和装置である
ことを特徴とする調相装置。 - 請求項1に記載の電源力率制御システムに備えられ、上記交流電源(603,703,803,903)及び上記負荷器(601,602,701,702,801,802,901,902)に接続されたアクティブフィルタ装置であって、
上記負荷器の基本波力率の改善を行うための電流を生成する電流源(630,730,830,930)と、
上記交流電源から出力される出力電流を検出する電流検出部(605a,605b,705a,705b,805a〜805c,906a,906b,907a,907b)と、
上記運転状態制御部(640,740,840,940)と、
を備え、
上記交流電源の電源力率に関する上記目標値は、上記基本波力率の目標値であって、
上記運転状態制御部は、上記基本波力率が上記目標値に近づくように、上記電流検出部の検出結果に基づいて上記負荷器の運転状態を変化させる運転パラメータを制御する
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29において、
上記電流源は、上記負荷器の高調波電流の低減を更に行う
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29または請求項30において、
上記負荷器(601,602,701,702,801,802)は複数であって、
上記運転状態制御部(640,740,840)は、複数の上記負荷器の運転能力を低下させるように複数の上記負荷器の上記運転パラメータを調節して、上記基本波力率を上記目標値に近づけさせる
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29または請求項30において、
上記負荷器(901,902)は複数であって、
上記運転状態制御部(940)は、
上記電流検出部(906a,906b,907a,907b)の検出結果に基づいて、複数の上記負荷器のうち運転能力を低下させるべき上記負荷器を決定し、
決定した上記負荷器の運転能力を低下させるように、決定した上記負荷器の上記運転パラメータを調節して、上記基本波力率を上記目標値に近づけさせる
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項32において、
上記電流検出部(906a,906b,907a,907b)は、上記負荷器(901,902)それぞれに対応するようにして複数設けられており、
各上記電流検出部は、上記交流電源(903)から各上記負荷器(901,902)への上記出力電流を検出する
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項31から請求項33のいずれか1項において、
上記交流電源からの電力を上記負荷器それぞれに分岐する分電盤(606,706,806,906)、
を更に備え、
上記電流検出部(605a,605b,705a,705b,805a〜805c,906a,906b)は、上記分電盤に設置されている
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29から請求項32のいずれか1項において、
上記電流検出部(805a〜805c)は、上記交流電源(803)の各相(R,S,T)に対応するようにして複数設けられている
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29から請求項35のいずれか1項において、
上記電流検出部(605a,605b,705a,705b,805a〜805c,906a,906b,907a,907b)は、上記検出結果を上記運転状態制御部に無線方式で送信する
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29から請求項36のいずれか1項において、
上記電流検出部(605a,605b,705a,705b,805a〜805c,906a,906b,907a,907b)は、無電源方式で動作する
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。 - 請求項29から請求項37のいずれか1項において、
上記アクティブフィルタ装置(604,704,804,904)は、空気調和装置(620,720,820,920)に組み込まれている
ことを特徴とするアクティブフィルタ装置。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089214 | 2017-04-28 | ||
JP2017089212 | 2017-04-28 | ||
JP2017089215 | 2017-04-28 | ||
JP2017089213 | 2017-04-28 | ||
JP2017089215 | 2017-04-28 | ||
JP2017089214 | 2017-04-28 | ||
JP2017089213 | 2017-04-28 | ||
JP2017089212 | 2017-04-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018191505A true JP2018191505A (ja) | 2018-11-29 |
JP6676694B2 JP6676694B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=63918482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018087174A Active JP6676694B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 電源力率制御システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11201470B2 (ja) |
EP (1) | EP3611816B1 (ja) |
JP (1) | JP6676694B2 (ja) |
CN (1) | CN110574251B (ja) |
AU (1) | AU2018257445B2 (ja) |
WO (1) | WO2018199333A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110298509A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-10-01 | 佰聆数据股份有限公司 | 一种结合短期负荷预测的大工业行业用电优化方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11043839B2 (en) * | 2017-11-09 | 2021-06-22 | Wisys Technology Foundation, Inc. | Micro-grid energy management system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07336890A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 高圧配電線の電圧制御方法および装置 |
JP2003092829A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Hitachi Ltd | 電気機器システム |
JP2012039727A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 調相制御システム、調相制御装置、スマートメータ及び調相制御方法 |
JP2012067982A (ja) * | 2010-09-25 | 2012-04-05 | Hitachi Appliances Inc | アクティブフィルタを備えた空気調和装置 |
JP2013042656A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | General Electric Co <Ge> | 力率に基づくデマンド制御の方法およびシステム |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5515765B1 (ja) | 1970-02-03 | 1980-04-25 | ||
JPH0715998A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Alex Denshi Kogyo Kk | 誘導電動機用制御装置 |
FR2734100B1 (fr) * | 1995-05-11 | 1997-06-27 | Schneider Electric Sa | Dispositif de filtrage |
JP3444030B2 (ja) | 1995-07-20 | 2003-09-08 | 株式会社明電舎 | アクティブフィルタ |
US5757099A (en) * | 1996-03-01 | 1998-05-26 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Hybrid parallel active/passive filter system with dynamically variable inductance |
US5731965A (en) * | 1996-06-21 | 1998-03-24 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Power line harmonic reduction by hybrid parallel active/passive filter system with square wave inverter and DC bus control |
US6861897B1 (en) * | 2003-08-13 | 2005-03-01 | Honeywell International Inc. | Active filter for multi-phase AC power system |
US20080077286A1 (en) * | 2004-11-30 | 2008-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric-Power Supply System, And Vehicle |
JP4992225B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-08-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 電源装置 |
TWI356565B (en) * | 2007-07-18 | 2012-01-11 | Ablerex Electronics Co Ltd | Modularized active power |
JP2010175098A (ja) | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機のデマンド制御システム |
JP2011035986A (ja) | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブフィルター |
US8363433B2 (en) * | 2009-09-09 | 2013-01-29 | Ge Energy Power Conversion Technology Limited | Hybrid conditioner for a power system |
WO2011032265A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | The University Of Western Ontario | Utilization of distributed generator inverters as statcom |
CN101741133A (zh) * | 2009-12-29 | 2010-06-16 | 哈尔滨工业大学 | 具有网侧功率因数校正功能的光网混合供电不间断电源 |
JP5515765B2 (ja) | 2010-01-19 | 2014-06-11 | ダイキン工業株式会社 | 空調機コントローラ、および空調機コントローラを用いたデマンド制御システム |
US8330293B2 (en) * | 2010-04-09 | 2012-12-11 | GM Global Technology Operations LLC | Power factor correction system |
WO2013099033A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 三菱電機株式会社 | エネルギー使用量推定装置及びエネルギー使用量推定方法 |
MY176806A (en) * | 2013-09-30 | 2020-08-21 | Daikin Ind Ltd | Power conversion device |
JP5825319B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-12-02 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置ならびに空気調和装置 |
CN105278439B (zh) * | 2014-07-25 | 2018-10-26 | 国家电网公司 | 一种大容量交流可调模拟试验负载控制系统及其控制方法 |
JP6613631B2 (ja) | 2015-06-03 | 2019-12-04 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 系統電圧上昇原因判別支援装置及び方法 |
CN105939121A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-09-14 | 中国矿业大学 | 一种基于风力发电机调流调相控制的并联DCM Boost PFC变换器 |
US20170187190A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-06-29 | Tabuchi Electric Co., Ltd. | Distributed power supply system, power converter device, and method of controlling power factor |
WO2018038000A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 日本電気株式会社 | 状態変化検知装置、方法及びプログラム |
JP6237852B1 (ja) * | 2016-09-30 | 2017-11-29 | ダイキン工業株式会社 | アクティブフィルタの制御装置 |
EP3512084A4 (en) * | 2016-12-09 | 2020-05-06 | Daikin Industries, Ltd. | DEVICE WITH BUILT-IN ACTIVE FILTER |
AU2018302846B2 (en) * | 2017-07-18 | 2020-10-08 | Daikin Industries, Ltd. | Active filter system and air conditioning device |
US10742030B2 (en) * | 2018-01-12 | 2020-08-11 | Katerra Inc. | Dynamic load balancing |
-
2018
- 2018-04-27 CN CN201880027742.XA patent/CN110574251B/zh active Active
- 2018-04-27 AU AU2018257445A patent/AU2018257445B2/en active Active
- 2018-04-27 WO PCT/JP2018/017324 patent/WO2018199333A1/ja unknown
- 2018-04-27 JP JP2018087174A patent/JP6676694B2/ja active Active
- 2018-04-27 US US16/608,690 patent/US11201470B2/en active Active
- 2018-04-27 EP EP18791305.8A patent/EP3611816B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07336890A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 高圧配電線の電圧制御方法および装置 |
JP2003092829A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Hitachi Ltd | 電気機器システム |
JP2012039727A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 調相制御システム、調相制御装置、スマートメータ及び調相制御方法 |
JP2012067982A (ja) * | 2010-09-25 | 2012-04-05 | Hitachi Appliances Inc | アクティブフィルタを備えた空気調和装置 |
JP2013042656A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | General Electric Co <Ge> | 力率に基づくデマンド制御の方法およびシステム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110298509A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-10-01 | 佰聆数据股份有限公司 | 一种结合短期负荷预测的大工业行业用电优化方法 |
CN110298509B (zh) * | 2019-06-28 | 2023-05-23 | 佰聆数据股份有限公司 | 一种结合短期负荷预测的大工业行业用电优化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3611816A4 (en) | 2021-01-06 |
AU2018257445A1 (en) | 2019-12-05 |
WO2018199333A1 (ja) | 2018-11-01 |
CN110574251A (zh) | 2019-12-13 |
US11201470B2 (en) | 2021-12-14 |
AU2018257445B2 (en) | 2020-12-03 |
EP3611816A1 (en) | 2020-02-19 |
CN110574251B (zh) | 2023-07-28 |
EP3611816B1 (en) | 2022-04-13 |
US20200142437A1 (en) | 2020-05-07 |
JP6676694B2 (ja) | 2020-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6508308B2 (ja) | アクティブフィルタ内蔵機器 | |
Ranaweera et al. | Distributed control scheme for residential battery energy storage units coupled with PV systems | |
Shi et al. | A hybrid dynamic demand control strategy for power system frequency regulation | |
US10965124B2 (en) | Apparatuses including power electronics circuitry, and related methods of operation | |
JP5957501B2 (ja) | 電力管理システム | |
ES2820452T3 (es) | Control de tensión para generadores de turbina eólica | |
US20110153098A1 (en) | Renewable electricity generation system, electric power measurement device and method | |
AU2018279064B2 (en) | Method and system for locally controlling power delivery along a distribution feeder of an electricity grid | |
JP2017521034A (ja) | 送電網ネットワークのゲートウェイアグリゲーション | |
EP2782205B1 (en) | Power conditioner, method for controlling power conditioner, and power conditioner system | |
JP2017535239A (ja) | 無効電力量の消費を最適化する方法 | |
WO2018199333A1 (ja) | 電源力率制御システム、調相装置ならびにアクティブフィルタ装置 | |
WO2013096275A2 (en) | System and method for controlling reactive power in a power conversion system | |
AU2018276600B2 (en) | Power Source Quality Management System and Air Conditioner | |
JP2021141625A (ja) | 通信回線を利用した電力系統安定化システム | |
JP2018207565A (ja) | 電源力率制御システム | |
WO2016139129A1 (en) | Adjustable speed drive system | |
JP7368814B1 (ja) | 電気機器および電気機器を備える電力システム | |
Khandekar et al. | Non-Intrusive Appliance Load Monitoring System Using Zigbee Protocol | |
US20240266829A1 (en) | Methods and systems for energy management and optimization | |
JP5730101B2 (ja) | 発電システムを備えたローカル電力系統の制御方法及びローカル電力系統 | |
JP2017131074A (ja) | デマンド制御装置 | |
JP2023055221A (ja) | 空気調和装置および制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181218 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6676694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |