JP2018191370A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191370A
JP2018191370A JP2017089370A JP2017089370A JP2018191370A JP 2018191370 A JP2018191370 A JP 2018191370A JP 2017089370 A JP2017089370 A JP 2017089370A JP 2017089370 A JP2017089370 A JP 2017089370A JP 2018191370 A JP2018191370 A JP 2018191370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
power supply
voltage
switch
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017089370A
Other languages
English (en)
Inventor
多加志 井村
Takashi Imura
多加志 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017089370A priority Critical patent/JP2018191370A/ja
Priority to US15/951,724 priority patent/US10298147B2/en
Publication of JP2018191370A publication Critical patent/JP2018191370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5375Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with special starting equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】突入電流を抑制しつつ、回路損失や製造コストを低減できる電源装置を提供すること。【解決手段】電源装置は、半導体リレー40と、参照電圧生成部51及び制御部58を有するプリチャージ部50を備えている。半導体リレーは、負荷である電力変換部20に電力を供給するバッテリ2と、電力変換部よりもバッテリ側において電力変換部20と並列に接続された平滑コンデンサ32と、の間に設けられている。参照電圧生成部は、イグニッションスイッチ4のオンにともなって半導体リレーをオンさせるに先立ち、平滑コンデンサをプリチャージする期間において、電圧値が徐々に上昇する参照電圧Vrを生成する。制御部58は、プリチャージ期間において、平滑コンデンサの両端電圧である充電電圧Vcが、参照電圧に応じた所定電圧となるように、半導体リレーを制御する。【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、電源装置に関する。
従来、リレーを通じて直流電源からインバータなどの負荷に電力を供給する際、負荷に並列に接続された平滑コンデンサに予め電荷を蓄積し、その後にリレーをオンさせることで、突入電流を抑制する技術が知られている。
たとえば特許文献1の電源装置は、リレーに対して並列に接続されたプリチャージ回路を備えている。プリチャージ回路は、MOSFETなどのスイッチを含んでいる。この電源装置では、リレーをオンさせる前に、平滑コンデンサがプリチャージ回路を通じて予め充電される。
特許第5127387号明細書
プリチャージ回路を備える構成の場合、短時間で大容量のコンデンサをプリチャージするために、プリチャージ回路を流れる電流を増やす必要がある。このため、電流容量の大きい半導体スイッチを採用しなければならず、たとえば製造コストが高くなってしまう。
また、直流電源とリレーとの間に電流検出用の抵抗を配置し、リレーを定電流制御することでプリチャージする構成も知られている。しかしながら、主経路に抵抗を配置するため、回路損失が大きくなってしまう。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、突入電流を抑制しつつ、回路損失や製造コストを低減できる電源装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつである電源装置は、
負荷(20)に電力を供給する直流電源(2)と、負荷よりも直流電源側において負荷と並列に接続された平滑コンデンサ(32)と、の間に設けられた半導体リレー(40)と、
半導体リレーをオンさせる前の平滑コンデンサに電荷を蓄えるプリチャージ期間において、電圧値が徐々に上昇する参照電圧を生成する参照電圧生成部(51)と、
プリチャージ期間において、平滑コンデンサの両端電圧が、参照電圧に応じた所定電圧となるように、半導体リレーを制御する制御部(58)と、
を備える。
この電源装置によれば、プリチャージ期間において、参照電圧の上昇にともない、平滑コンデンサの両端電圧も上昇する。すなわち、半導体リレーをオンさせて直流電源から負荷に電力を供給する前に、平滑コンデンサをプリチャージし、これにより突入電流を抑制することができる。
また、半導体スイッチを含むプリチャージ回路が不要となるため、短時間で大容量の平滑コンデンサをプリチャージする場合でも、製造コストを低減することができる。また、定電流制御に用いる電流検出用の抵抗を半導体リレーと直列に設けなくともよいため、回路損失を低減することもできる。
このように、突入電流を抑制しつつ、回路損失や製造コストを低減することができる。
第1実施形態に係るプリチャージ部を備えた電力変換装置の概略構成を示す図である。 電力変換装置の起動時の動作を示すタイミングチャートである。 変形例を示す図である。 第2実施形態に係るプリチャージ部を備えた電力変換装置の概略構成を示す図である。 コンパレータ出力に応じた制御パターンを示す図である。 電力変換装置の起動時の動作を示すタイミングチャートである。 第3実施形態に係るプリチャージ部のうち。参照電圧生成部を示す図である。 プリチャージ期間における参照電圧の変化を示す図である。 第4実施形態に係るプリチャージ部を備えた電力変換装置の概略構成を示す図である。 マイコンが実行する処理を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、本実施形態に係るプリチャージ部を備えた電力変換装置の概略構成について説明する。この電力変換装置は、たとえば電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。
図1に示すように、電力変換装置10は、バッテリ2から供給される電力を変換し、モータ3に出力する。これによりモータ3が駆動し、車両を走行させる。バッテリ2が、直流電源に相当する。電力変換装置10は、外部接続端子として、電源端子11,12及びIGS端子13を備えている。
電源端子11は、バッテリ2の正極側(高電位側)に接続される+B端子である。電源端子12は、バッテリ2の負極側(低電位側)に接続されるグランド(GND)端子である。IGS端子13は、バッテリ2の正極に接続されたイグニッションスイッチ4のオンオフ状態に応じた電力変換装置10の動作を決める信号が入力される端子である。以下、IGS端子13に入力される信号を、単にイグニッションスイッチ4のオンオフ状態に応じた信号と示す。イグニッションスイッチ4は、メインスイッチとも称される。イグニッションスイッチ4は、バッテリ2の正極に接続された高電位電源ラインにおいて、バッテリ2と電源端子11との間に設けられている。
電力変換装置10に対して上位のECUである例えばエンジンECU5には、イグニッションスイッチ4のオンオフ状態を示す信号が入力される。エンジンECU5は、電力変換装置10のIGS端子13に対して、イグニッションスイッチ4のオンオフ状態に応じた信号を出力する。
電力変換装置10は、電力変換部20、フィルタ30、半導体リレー40、及びプリチャージ部50を備えている。プリチャージ部50が、上記した電源端子11,12及びIGS端子13を実質的に備えている。
電力変換部20は、バッテリ2から供給された電力(直流)を変換する。電力変換部20として、たとえばインバータやコンバータを採用することができる。電力変換部20は、高電位電源ラインと、バッテリ2の負極に接続された低電位電源ライン、すなわちグランドラインとの間に設けられている。本実施形態では、電力変換部20として三相インバータを採用しており、三相出力線がモータ3の対応するコイルと電気的に接続されている。電力変換部20(インバータ)が、負荷に相当する。
フィルタ30は、インダクタ31及び平滑コンデンサ32を有している。インダクタ31(コイル)は、平滑コンデンサ32とともにLCフィルタを構成している。平滑コンデンサ32は、負荷である電力変換部20に対して並列に接続されている。平滑コンデンサ32は、電力変換部20よりもバッテリ2側において、高電位電源ラインと低電位電源ラインとの間に設けられている。
本実施形態では、2つの平滑コンデンサ32とひとつのインダクタ31とにより、フィルタ30が構成されている。後述する半導体リレー40がオフからオンに切り替えられると、バッテリ2と平滑コンデンサ32の両方から電力変換部20に電力が供給される。特に平滑コンデンサ32から、電力変換部20に対して瞬間的に大電力が供給される。電力変換部20に供給できる瞬間最大電力は静電容量に比例するため、平滑コンデンサ32として静電容量が大きいものが採用される。本実施形態では、平滑コンデンサ32のトータルの静電容量Csが、1000μFとされている。
半導体リレー40は、バッテリ2と平滑コンデンサ32を含むフィルタ30との間に設けられている。半導体リレー40は、高電位電源ライン及び低電位電源ラインの少なくとも一方に設けられる。本実施形態では、半導体リレー40としてpチャネル型のMOSFETを採用しており、この半導体リレー40が、高電位電源ラインにおいて、電源端子11とフィルタ30との間に設けられている。pチャネル型のMOSFETのドレインがフィルタ30に接続され、ソースが電源端子11に接続されている。そして、ソースとゲートが、抵抗41を介して接続されている。nチャネル型のMOSFETと昇圧回路を組み合わせて、半導体リレー40としてもよい。
半導体リレー40は、イグニッションスイッチ4のオンにともなって、オフからオンに切り替えられる。これにより、バッテリ2から平滑コンデンサ32及び電力変換部20に電力が供給可能となる。また、半導体リレー40は、イグニッションスイッチ4のオンにともなって半導体リレー40をオンさせる前のプリチャージ期間において、平滑コンデンサ32に電荷を蓄積させるために制御される。
プリチャージ部50は、バッテリ2と電力変換部20及びフィルタ30との間に設けられている。プリチャージ部50は、イグニッションスイッチ4のオンにともなって半導体リレー40をオンに切り替えるに先立って、平滑コンデンサ32をプリチャージする。プリチャージ部50は、上記した半導体リレー40に加えて、参照電圧生成部51及び制御部58を有している。電源装置は、半導体リレー40及びプリチャージ部50を備えて構成される。
参照電圧生成部51は、平滑コンデンサ32をプリチャージする際に、平滑コンデンサ32の両端電圧である充電電圧Vcと比較される参照電圧Vrを生成する。本実施形態では、参照電圧生成部51が、定電流回路52及び参照コンデンサ53を有している。
定電流回路52は、参照コンデンサ53を充電するための一定の電流Irを生成する。本実施形態では、定電流回路52が、定電流源520及びスイッチ521を有している。定電流源520は、バッテリ2から供給される電源電圧によらず、一定の電流Irを供給する。
スイッチ521は、高電位電源ラインと低電位電源ラインとの間で、定電流源520を高電位側として直列に接続されている。本実施形態では、スイッチ521として、nチャネル型のMOSFETを採用している。nチャネル型のMOSFETのドレインが定電流源520に接続され、ソースが低電位電源ライン(グランド)に接続されている。スイッチ521のゲートは、後述する制御回路581(IC)に接続されている。
参照コンデンサ53は、スイッチ521に対して並列に接続されている。スイッチ521は、参照コンデンサ53よりも後述するオペアンプ582に近い側で、定電流源520に接続されている。参照コンデンサ53の静電容量Crは、平滑コンデンサ32の静電容量Csよりも十分に小さくされている。参照コンデンサ53として、たとえば静電容量Crが1μFのものを採用している。
このように構成される参照電圧生成部51において、スイッチ521がオンされると、高電位電源ラインと低電位電源ラインとの間に、定電流源520及びスイッチ521の電流経路が形成される。このため、参照コンデンサ53は充電されない。一方、スイッチ521がオフされると、参照コンデンサ53が充電される。
制御部58は、IGS端子13を通じたエンジンECU5からの信号に基づいて、半導体リレー40を制御する。また、制御部58(後述する制御回路581)は、電力変換部20を構成するスイッチのオンオフも制御する。制御部58は、スイッチ580、制御回路581、及びオペアンプ582を有している。図1では、便宜上、制御回路581による電力変換部20の制御を白抜き矢印で示している。
スイッチ580は、半導体リレー40のオンオフを制御するために、半導体リレー40を構成するMOSFETのゲートと低電位電源ラインとの間に設けられている。本実施形態では、スイッチ580として、nチャネル型のMOSFETを採用している。nチャネル型のMOSFETのドレインが、抵抗583を介して半導体リレー40のゲートに接続され、ソースが低電位電源ラインに接続されている。また、スイッチ580のゲートは、制御回路581に接続されている。スイッチ580のオンにより、半導体リレー40のゲートが低電位電源ラインと電気的に接続され、半導体リレー40がオンされる。制御回路581の詳細については後述する。
オペアンプ582の入力端子のうち、反転入力端子(−)には、参照コンデンサ53の両端電圧である参照電圧Vrが入力される。反転入力端子は、定電流源520及び参照コンデンサ53の接続点と接続されている。すなわち、スイッチ521のドレインと接続されている。一方、非反転入力端子(+)には、平滑コンデンサ32の充電電圧Vcが入力される。非反転入力端子は、高電位電源ラインにおける半導体リレー40とフィルタ30との間の部分、すなわち平滑コンデンサ32の正極側の電極と接続されている。オペアンプ582の出力端子は、半導体リレー40のゲートと接続されている。このため、オペアンプ582の出力により、半導体リレー40が制御される。
次に、図1及び図2に基づき、平滑コンデンサ32のプリチャージについて説明する。
上記したように、エンジンECU5は、電力変換装置10のIGS端子13に対して、イグニッションスイッチ4のオンオフ状態に応じた信号を出力する。たとえば、イグニッションスイッチ4がオンされているときにはHレベルの信号を出力し、オフされているときにはLレベルの信号を出力する。ここで、制御回路581からスイッチ580のゲートに出力される信号をリレー制御信号と示す。また、制御回路581からスイッチ521のゲートに出力される信号を充電信号と示す。
制御回路581に、IGS端子13を通じてLレベルの信号が入力されると、制御回路581は、リレー制御信号としてLレベルの信号を出力し、充電信号としてHレベルの信号を出力する。これにより、スイッチ580はオフされる。また、スイッチ521がオンされ、定電流源520及びスイッチ521の電流経路が形成される。このため、参照コンデンサ53に電荷が蓄積されない。以上により、半導体リレー40はオンせず、平滑コンデンサ32に電荷が蓄積されない。
制御回路581に、IGS端子13を通じてHレベルの信号が入力されると、先ず制御回路581は、リレー制御信号としてLレベルの信号を出力するとともに、充電信号としてLレベルの信号を出力する。スイッチ580は、オフ状態で維持される。一方、スイッチ521は、オンからオフに切り替わる。充電信号として出力されるLレベルの信号が、プリチャージの開始を指示する信号である。
スイッチ521がオフ状態に切り替わると、図2に示すように、参照コンデンサ53の充電が開始される。参照コンデンサ53は一定値の電流Irにより充電されるため、参照電圧Vrは一定の傾きで上昇する。なお、傾きとは、単位時間当たりの電圧変化量である。
参照電圧Vrと充電電圧Vcの差分が正方向に大きいと、半導体リレー40のドレイン−ソース間抵抗が小さくなり、充電電圧Vcが上昇する。充電電圧Vcの上昇により参照電圧Vrと充電電圧Vcの差が小さくなると、オペアンプ512は半導体リレー40のゲートを絞る。このように、オペアンプ582は、反転入力端子に入力される参照電圧Vrと非反転入力端子に入力される充電電圧Vcとが等しくなるように、半導体リレー40のゲート電圧を制御する。したがって、平滑コンデンサ32の充電電圧Vcも、参照電圧Vrと同じ傾きで徐々に高くなる。プリチャージ期間において、平滑コンデンサ32を充電するプリチャージ電流Ipは、参照コンデンサ53を充電する電流Ir×(Cs/Cr)に比例した値を有する。
充電電圧Vcが、電源端子11に入力される電源電圧に達すると、制御回路581は、充電信号としてHレベルの信号を出力する。これにより、平滑コンデンサ32のプリチャージが完了となる。充電電圧Vcと同じタイミングで、参照電圧Vrも電源電圧に達する。すなわち、参照電圧Vr及び充電電圧Vcがともに電源電圧と同じ値となる。なお、電源電圧よりも低い所定電圧を閾値とし、充電電圧Vc又は参照電圧Vrが閾値に達すると、プリチャージ完了としてもよい。
プリチャージが完了してから所定時間が経過すると、制御回路581は、リレー制御信号としてHレベルの信号を出力する。これにより、スイッチ580がオン状態となり、半導体リレー40がオンされる。以上のように、本実施形態によれば、半導体リレー40をオンさせる前のプリチャージ期間において、平滑コンデンサ32に電荷を蓄積することができる。
次に、上記した電源装置及び電力変換装置10の効果について説明する。
本実施形態では、プリチャージ期間において、参照電圧生成部51により、電圧値が徐々に上昇する参照電圧Vrが生成される。そして、平滑コンデンサ32の充電電圧Vcが参照電圧Vrと等しくなるように半導体リレー40が制御され、これにより平滑コンデンサ32がプリチャージされる。したがって、突入電流を抑制することができる。
また、従来のような半導体スイッチを含むプリチャージ回路、すなわち半導体リレーに対するバイパス回路が不要となる。したがって、プリチャージ回路のように電流容量の大きい半導体スイッチを採用しなくても、短時間で大容量の平滑コンデンサ32をプリチャージすることができる。このため、プリチャージ回路を備える従来の構成に較べて、製造コストを低減し、体格の増大を抑制することができる。
また、従来の定電流制御で用いる電流検出用の抵抗が不要となる。電流検出用の抵抗を、主経路、すなわち半導体リレーと直列に設けなくともよいため、抵抗による損失が無い分、回路損失を低減することができる。
以上により、本実施形態のプリチャージ部50及び該プリチャージ部50を備えた電力変換装置10によれば、電源投入時の突入電流を抑制しつつ、回路損失や製造コストを低減することができる。
さらに本実施形態では、参照電圧Vrが、プリチャージ期間のすべてにおいて、一定傾きを有して線形変化する。これにより、プリチャージ電流Ipを一定にすることができる。したがって、外部接続端子のコネクタ、たとえば電源端子11のコネクタや、イグニッションスイッチ4などに過大な電流が流れて、溶着が生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、定電流源520及びスイッチ521を含む定電流回路52と、参照コンデンサ53を有して、参照電圧生成部51が構成されている。このように、参照電圧生成部51としてアナログ回路を採用することで、傾きが一定の参照電圧Vrを生成しつつ、簡素な構成とし、製造コストを低減することができる。特に本実施形態では、参照コンデンサ53をひとつのみ有しているため、構成をより簡素化することができる。
本実施形態では、平滑コンデンサ32を充電するプリチャージ電流Ipが、参照コンデンサ53を充電する電流Ir×(Cs/Cr)に比例する。参照コンデンサ53の静電容量Crは、平滑コンデンサ32の静電容量Csに較べて極めて小さい。したがって、電流Irに対してプリチャージ電流Ipを大きくし、これによりプリチャージ時間を短縮することができる。
図3は、変形例を示している。この変形例では、充電電圧Vcを抵抗分圧された電圧が、参照電圧Vrと等しくなるように、半導体リレー40が制御される。図3では、定電流回路52やオペアンプ582の具体的な構成例を示している。
参照電圧生成部51の定電流源520は、スイッチ520a,520b及び抵抗520c,520dを有して構成されている。図3では、スイッチ520aとしてpnpバイポーラトランジスタを採用し、スイッチ520bとしてpチャネル型のMOSFETを採用している。スイッチ520aのエミッタが高電位電源ラインに接続され、コレクタが抵抗520cを介してスイッチ521のドレインに接続されている。一方、スイッチ520bのドレインは参照コンデンサ53の正極側の電極に接続され、ソースが抵抗520dを介してスイッチ520aのエミッタに接続されている。
また、制御部58のオペアンプ582が、スイッチ582a,582b及び抵抗582c,582dを有して構成されている。図3では、スイッチ582a,582bとしてnpnバイポーラトランジスタを採用している。スイッチ582aのベースが、定電流源520と参照コンデンサ53との接続点に接続されている。また、スイッチ582aのエミッタが抵抗582cを介して低電位接続ラインに接続され、コレクタが抵抗582dを介して半導体リレー40のゲートに接続されている。一方、スイッチ582bのベースが、高電位電源ラインと低電位電源ラインとの間で直列に接続された抵抗584,585の接続点に接続されている。また、スイッチ582bのエミッタがスイッチ582aのエミッタに接続され、コレクタが高電位電源ラインにおける半導体リレー40よりもバッテリ2側の部分に接続されている。
また、参照コンデンサ53が、スイッチ521よりもオペアンプ582側で定電流源520に接続されている。このような構成において、充電信号がLレベルからHレベルに切り替わることでスイッチ521がオンすると、スイッチ520aにコレクタ電流が流れてスイッチ520bがオンし、電流Irにより、参照コンデンサ53が充電される。参照コンデンサ53の充電により参照電圧Vrが上昇し、スイッチ582aにコレクタ電流が流れて半導体リレー40がオンする。これにより、平滑コンデンサ32が充電される。
平滑コンデンサ32の充電により充電電圧Vcが上昇すると、抵抗分圧されてなる電圧Vcdも上昇し、スイッチ582bにコレクタ電流が流れる。スイッチ582bにコレクタ電流が流れると、スイッチ582a,582bと抵抗582cとの接続点の電位が低下する。これにより、スイッチ582aのベース−エミッタ間電圧(VBE)が小さくなり、スイッチ582aのコレクタ電流が減少して半導体リレー40のゲートが絞られる。
このようにして、電圧Vcdが参照電圧Vrと等しくなるように制御される。電圧Vcdは、抵抗584,585の接続点の電位であり、充電電圧Vcを抵抗分圧してなる。したがって、充電電圧Vcは、参照電圧Vrに応じた所定電圧となる。また、プリチャージ電流Ipは次式で示される。
Figure 2018191370
たとえば抵抗584の抵抗値R1と抵抗585の抵抗値R2がともに等しい10kΩ、上記したように平滑コンデンサ32の静電容量Csが1000μF、参照コンデンサ53の静電容量Crが1μFの場合、プリチャージ電流Ip=2000×Irとなる。
また、上記した変形例では、参照電圧生成部51を構成する定電流源520のスイッチ520aとして、pnpバイポーラトランジスタを採用しており、pn接合の特性から、参照電圧Vrが負の温度を有する。半導体リレー40は温度が高くなると許容電流が小さくなるが、変形例によれば、温度の上昇にともなって参照電圧Vr、すなわちプリチャージ電流Ipを小さくできる。したがって、定格の小さな半導体リレー40を採用することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電源装置及び電力変換装置10と共通する部分についての説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態では、互いに並列に接続された参照コンデンサ53を複数有し、容量切替部54により、参照コンデンサ53のトータルの静電容量Crが切り替え可能に構成されている。換言すれば、参照電圧Vrの傾きが多段に設定可能に構成されている。
参照電圧生成部51は、参照コンデンサ53として、第1コンデンサ530、第2コンデンサ531、及び第3コンデンサ532を有している。本実施形態では、第1コンデンサ530の静電容量C1、第2コンデンサ531の静電容量C2、第3コンデンサ532の静電容量C3の比が、C1:C2:C3=1:1:2とされている。
参照電圧生成部51は、容量切替部54を有している。容量切替部54は、選択部540、第1スイッチ541、第2スイッチ542、第1コンパレータ543、及び第2コンパレータ544を有している。
選択部540は、第1コンパレータ543及び第2コンパレータ544の出力に基づいて、第1スイッチ541及び第2スイッチ542のオンオフを制御する。すなわち、静電容量Crに影響を及ぼす参照コンデンサ53を選択する。選択部540は、第2コンデンサ531及び第3コンデンサ532が低電位電源ラインと接続されるか否かを選択する。
本実施形態において、選択部540は、制御回路581の一部として構成されている。先行実施形態で示した制御回路581の機能は、本実施形態の制御回路581において、リレー制御部586として構成されている。なお、選択部540を、制御回路581とは別に設けることもできる。
第1スイッチ541は、第2コンデンサ531と低電位電源ラインとの間に設けられている。第2スイッチ542は、第3コンデンサ532と低電位電源ラインとの間に設けられている。本実施形態では、第1スイッチ541及び第2スイッチ542としてnチャネル型のMOSFETを採用している。第1スイッチ541のドレインが第2コンデンサ531に接続され、ソースがグランドに接続されている。同じく、第2スイッチ542のドレインが第3コンデンサ532に接続され、ソースがグランドに接続されている。それぞれのゲートは、制御回路581に接続されており、選択部540から制御信号が入力される。なお、第1コンデンサ530及びスイッチ521は、先行実施形態と同じ配置とされている。
第1コンパレータ543の反転入力端子(−)には、第1閾値電圧Vth1が入力される。非反転入力端子(+)には、参照コンデンサ53と定電流源520との接続点の電圧、すなわち参照電圧Vrが入力される。第2コンパレータ544の反転入力端子(−)には、第2閾値電圧Vth2が入力される。非反転入力端子(+)には、参照電圧Vrが入力される。第2閾値電圧Vth2は、第1閾値電圧Vth1よりも高い値が設定されている。
第1コンパレータ543は、参照電圧Vrが第1閾値電圧Vth1未満の場合にLレベルの信号を出力し、第1閾値電圧Vth1以上の場合にHレベルの信号を出力する。第2コンパレータ544は、参照電圧Vrが第2閾値電圧Vth2未満の場合にLレベルの信号を出力し、第2閾値電圧Vth2以上の場合にHレベルの信号を出力する。
図5は、第1コンパレータ543及び第2コンパレータ544による比較結果と選択部540による制御パターンを示している。上記したように、静電容量の比がC1:C2:C3=1:1:2とされているため、図5において便宜上、静電容量をC1=C2=1C、C3=2Cとしている。
第1コンパレータ543及び第2コンパレータ544の出力がいずれもLレベルの場合、すなわち参照電圧Vrが低い側の第1閾値電圧Vth1にも到達していない場合、制御回路581の選択部540は、第1スイッチ541及び第2スイッチ542のそれぞれにHレベルの信号を出力する。これにより、第1スイッチ541及び第2スイッチ542がいずれもオンされ、第1コンデンサ530だけでなく、第2コンデンサ531及び第3コンデンサ532も低電位電源ライン(グランド)に接続される。すべての参照コンデンサ53が接続されるため、静電容量Cr(総容量)は4Cとなる。
充電により参照電圧Vrが上昇し、第1閾値電圧Vth1以上、第2閾値電圧Vth2未満になると、第1コンパレータ543の出力がHレベル、第2コンパレータ544の出力がLレベルとなる。この場合、選択部540は、第1スイッチ541にHレベルの信号、第2スイッチ542にLレベルの信号を出力する。これにより、第1スイッチ541がオン、第2スイッチ542がオフされ、第1コンデンサ530及び第2コンデンサ531が接続状態、第3コンデンサ532が切断状態となる。第1コンデンサ530及び第2コンデンサ531のみが電流Irにより充電可能となるため、静電容量Crは2Cとなる。
充電により参照電圧Vrがさらに上昇し、第2閾値電圧Vth2以上になると、第1コンパレータ543及び第2コンパレータ544の出力がいずれもHレベルとなる。この場合、選択部540は、第1スイッチ541及び第2スイッチ542のそれぞれにLレベルの信号を出力する。これにより、第1スイッチ541及び第2スイッチ542がいずれもオフされ、第1コンデンサ530が接続状態、第2コンデンサ531及び第3コンデンサ532が切断状態となる。第1コンデンサ530のみが電流Irにより充電可能となるため、静電容量Crは1Cとなる。
図6は、プリチャージ期間の動作を示している。先行実施形態に示したように、時刻t0において、イグニッションスイッチ4がオンされたことを示す信号が入力されると、制御回路581(リレー制御部586)は、リレー制御信号としてLレベルの信号、充電信号としてLレベルの信号を出力する。これにより、スイッチ580はオフ状態とされ、スイッチ521は、オンからオフに切り替わる。また、参照電圧Vrが第1閾値電圧Vth1未満であるため、制御回路581(選択部540)は、第1スイッチ541及び第2スイッチ542の制御信号としていずれもHレベルの信号を出力する。これにより、第1スイッチ541及び第2スイッチ542はオン状態とされ、第1コンデンサ530、第2コンデンサ531、及び第3コンデンサ532がすべて接続状態とされる。
このため、参照コンデンサ53の静電容量Crは4Cとなる。静電容量Crが4Cとなる制御パターンAの場合、参照コンデンサ53の参照電圧Vrは、一定の傾きであり、且つ、制御パターンの中で最も小さな傾きで上昇する。また、プリチャージ電流Ipも、一定値であり、且つ、制御パターンの中で最も小さな値となる。
充電により参照電圧Vrが上昇し、時刻t1において第1閾値電圧Vth1に到達すると、上記したように第1コンパレータ543の出力がLレベルからHレベルの信号に切り替わり、選択部540は、第2スイッチ542の制御信号をHレベルからLレベルの信号に切り替える。これにより、第1コンデンサ530及び第2コンデンサ531は接続状態が維持され、第3コンデンサ532が切断状態とされる。このため、参照コンデンサ53の静電容量Crは2Cとなる。静電容量Crが2Cとなる制御パターンBの場合、参照コンデンサ53の参照電圧Vrは、一定の傾きであり、且つ、制御パターンの中で中間の傾きで上昇する。また、プリチャージ電流Ipも、一定値であり、且つ、制御パターンの中で中間の値となる。
充電によりさらに参照電圧Vrが上昇し、時刻t2において第2閾値電圧Vth2に到達すると、上記したように第2コンパレータ544の出力もLレベルからHレベルの信号に切り替わり、選択部540は、第1スイッチ541の制御信号をHレベルからLレベルの信号に切り替える。これにより、第1コンデンサ530のみ接続状態が維持され、第2コンデンサ531及び第3コンデンサ532が切断状態とされる。このため、参照コンデンサ53の静電容量Crは1Cとなる。静電容量Crが1Cとなる制御パターンCの場合、参照コンデンサ53の参照電圧Vrは、一定の傾きであり、且つ、制御パターンの中で最も大きな傾きで上昇する。また、プリチャージ電流Ipも、一定値であり、且つ、制御パターンの中で最も大きな値となる。
なお、参照電圧Vrの傾きが切り替わるタイミング、すなわちプリチャージ電流Ipの値が切り替わるタイミングである時刻t0,t1,t2のそれぞれにおいて、リレー損失は大きくなる。ここで、半導体リレー40(リレーMOSFET)のドレイン−ソース間電圧(VDS)は、電源電圧から充電電圧Vcを減算した値となる。リレー損失とは、半導体リレー40に流れるプリチャージ電流Ipとドレイン−ソース間電圧との乗算値である。本実施形態では、リレー損失が、半導体リレー40として許容できる許容損失よりも低い値である狙い値Pd以下となるように、参照コンデンサ53のそれぞれの静電容量C1,C2,C3、第1閾値電圧Vth1、及び第2閾値電圧Vth2が設定されている。
第1閾値電圧Vth1は、静電容量Crが4Cに設定されてから、リレー損失が狙い値Pdの1/2となる時点で傾きが切り替わるように設定されている。また、第2閾値電圧Vth2は、静電容量Crを2Cに切り替えてから、リレー損失が狙い値Pdの1/2となる時点で傾きが切り替わるように設定されている。このため、参照電圧Vrの傾きを多段で切り替えても、リレー損失が狙い値Pdを上回ることはない。
次に、上記した電源装置及び電力変換装置10の効果について説明する。
本実施形態のプリチャージ部50及び該プリチャージ部50を備えた電力変換装置10も、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。すなわち、電源投入時の突入電流を抑制しつつ、回路損失や製造コストを低減することができる。また、参照電圧Vrが、プリチャージ期間において、線形変化する。これにより、プリチャージ電流Ipを一定(傾きをゼロ)にすることができる。
また、参照電圧Vrの傾きを多段に切り替えることができる。これにより、リレー損失を低減しつつ、平滑コンデンサ32のプリチャージ時間を短縮することができる。
また、参照電圧Vrの傾きを切り替えるものの、プリチャージ期間中、時刻t0〜t1の期間、時刻t1〜t2の期間、時刻t2以降の期間の各小期間において、期間内の傾きは一定である。これにより、各小期間において、プリチャージ電流Ipを一定にすることができる。
また、参照電圧Vrの傾きは、プリチャージ期間の開始から小期間が開始するまでの時間が長いほど大きくなるように制御する。これによれば、さらにプリチャージ時間を短くしつつ、半導体リレー40として許容できる許容損失を低減することができる。
本実施形態では、第1コンパレータ543及び第2コンパレータ544を用いて参照電圧Vrを切り替える例を示したが、これに限定されない。たとえばA/Dコンバータを採用することもできる。
(第3実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電源装置及び電力変換装置10と共通する部分についての説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態では、参照電圧生成部51が、カウンタ55及びD/Aコンバータ56を有して構成されている。
イグニッションスイッチ4がオンされたことを示す信号が入力されると、制御回路581は、カウンタ55に対してカウント開始を指示する信号を出力する。カウンタ55は、制御回路581からの信号をトリガとしてカウントを開始するデジタル回路である。カウンタ55は、所定周期で所定値ずつカウントアップする。そして、カウント値をD/Aコンバータ56(DAC)に出力する。本実施形態では、10bitのカウンタ55を採用しており、カウントの周期が1ms、カウントアップ値が1とされている。周期及びカウントアップ値は、予め記憶されている。
図8は、上記した参照電圧生成部51により、プリチャージ期間において生成される参照電圧Vrを示している。D/Aコンバータ56は、カウンタ55の出力に応じた参照電圧Vrを生成し、先行実施形態に示したように、オペアンプ582の反転入力端子に出力する。
このように本実施形態によっても、傾きが一定の参照電圧Vrを生成することができる。これにより、プリチャージ電流Ipを一定にすることができる。また、カウンタ55の設定値である周期及びカウントアップ値を変更することで、参照電圧Vr、ひいては充電電圧Vcの傾きを変更することができる。すなわち、プリチャージ電流Ipの値を変更することができる。
(第4実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電源装置及び電力変換装置10と共通する部分についての説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態では、プリチャージ部50が、マイコン59を用いて構成されている。マイコン59は、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及びI/Oポートなどを備えて構成されたマイクロコンピュータである。マイコン59において、CPUが、RAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶された制御プログラム、バスを介して取得した各種情報などに応じて所定の処理を実行する。また、この処理で得られた信号を、バスに出力したりする。このようにして、マイコン59は、各種機能を実行する。
マイコン59は、機能部として、参照電圧Vrを生成して出力する参照電圧生成部51、及び、スイッチ580、ひいては半導体リレー40を制御するリレー制御部586を有している。このリレー制御部586、スイッチ580、及びオペアンプ582を有して、制御部58が構成されている。また、本実施形態では、第2実施形態同様、参照電圧Vrの傾きを多段に切り替えるように構成されている。
マイコン59は5つのポートP0〜P4を有している。ポートP0からオペアンプ582の反転入力端子に対して、参照電圧Vrが出力される。オペアンプ582の非反転入力端子には、平滑コンデンサ32の充電電圧Vcを抵抗584,585により分圧した電圧Vcdが入力される。本実施形態においても、抵抗584,585が互いに等しい値とされている。ポートP1には、電圧Vcd(=Vc/2)が入力される。
ポートP2には、バッテリ2から供給される電源電圧V0を抵抗587,588により分圧した電圧が入力される。本実施形態では、抵抗587,588が互いに等しい値とされている。ポートP3からスイッチ580のゲートに対して、リレー制御信号が出力される。また、ポートP4には、IGS端子13を通じてエンジンECU5からイグニッションスイッチ4の状態に応じた信号が入力される。
次に、図10に基づき、マイコン59が実行する処理について説明する。マイコン59は、電力変換装置10への電源投入時(起動時)において、以下の処理を実行する。
マイコン59は、先ず、半導体リレー40のオン指令が入力されたか否かを判定する(ステップS10)。具体的には、エンジンECU5の出力する信号が、イグニッションスイッチ4のオフ状態を示すLレベルの信号から、オン状態を示すHレベルの信号に切り替わり、これによりHレベルの信号がポートP4に入力されたか否かを判定する。オン指令が入力されるまで、マイコン59はステップS10の処理を繰り返す。
オン指令が入力されたと判定すると、次いでマイコン59は、電源電圧V0の初期値V0sを取得する(ステップS12)。具体的には、ポートP2への入力から、電源電圧V0の初期値V0sを取得し、メモリに記憶する。
次いで、マイコン59は、参照電圧Vrを設定する(ステップS14)。マイコン59は、参照電圧Vrの前回値Vr0と、設定されている傾きに応じた変化量ΔVrとにより、参照電圧Vr=Vr0+ΔVrを設定する。ステップS12に続いて参照電圧Vrを設定する場合、前回値Vr0として初期値であるゼロ(0)が設定され、傾きとして初期値が設定される。傾きの初期値とは、たとえば第2実施形態で示したが傾き最小の値である。変化量は、この傾きに後述する所定時間を乗算したものである。
マイコン59は、ステップS14で参照電圧Vrを設定してから所定時間待機(ステップS16)し、次いで充電電圧Vcが電源電圧V0と等しいか否かを判定する(ステップS18)。本実施形態では、抵抗584,585がともに等しく、抵抗587,588がともに等しいため、ポートP1とポートP2の入力が等しいか否かを判定する。
ステップS18において、充電電圧Vcが電源電圧V0と等しいと判定すると、マイコン59は、ポートP3から出力するリレー制御信号を、Hレベルに切り替える(ステップS20)。これにより、スイッチ580がオン状態となり、半導体リレー40がオンされる。以上により、一連の処理を終了する。
一方、ステップS18において、充電電圧Vcが電源電圧V0が等しくないと判定すると、マイコン59は、リレー損失が狙い値Pdの1/2以下であるか否かを判定する(ステップS22)。ここで、先行実施形態の図6に示したように、プリチャージ電流Ipは、参照電圧Vrに比例する。ステップS22では、ポートP1を通じて取得した充電電圧Vcを、ステップS12で取得した初期値V0sから減算し、半導体リレー40のドレイン−ソース間電圧(=V0s−Vc)を算出する。そして、所定時間待機後の参照電圧Vrをドレイン−ソース間電圧に乗算し、リレー損失とする。なお、ここでの狙い値Pdは、参照電圧Vrとプリチャージ電流Ipとの比例関係を考慮した値とされている。
ステップS22において、リレー損失が狙い値Pdの1/2よりも大きいと判定すると、特に処置をせず、ステップS14に戻り、ステップS14以降の処理を実行する。ステップS14では、参照電圧Vrを設定するに当たり、前回と同じ傾きを用いる。また、先にステップS14で設定した参照電圧Vrを前回値Vr0として用いる。
ステップS22において、リレー損失が狙い値Pdの1/2以下であると判定すると、マイコン59は、参照電圧Vrの傾きを変更する(ステップS24)。たとえば第2実施形態同様、3段階の傾きを設定可能な場合、傾きとして1段階大きいものを設定する。最小値が設定されていれば中間値を、中間値が設定されていれば最大値を新たに設定する。なお、設定されている傾きを所定倍(たとえば2倍)する処理を実行することで、傾きを変更してもよい。
ステップS24の処理実行後、ステップS14に戻り、ステップS14以降の処理を実行する。ステップS14では、参照電圧Vrを設定するに当たり、ステップS24で設定された傾きを用いる。また、先にステップS14で設定した参照電圧Vrを前回値Vr0として用いる。
以上のように、マイコン59を用いた構成によっても、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。
なお、第2実施形態(図6参照)で示したように、リレー損失と参照電圧Vrの傾きは比例する。したがって、上記したリレー損失に基づいて、傾きを設定することもできる。
マイコン59を用いる構成において、参照電圧Vrを多段に切り替える例を示したが、これに限定されない。第1実施形態で示したように、プリチャージ期間のすべてにおいて、参照電圧Vrを同じ傾きとしてもよい。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
先行実施形態では、参照電圧Vrの変化が線形の例を示したが、これに限定されない。プリチャージ期間において、参照電圧Vrは徐々に上昇すればよい。たとえば変化が曲線となるような参照電圧Vrを生成してもよい。
2…バッテリ、3…モータ、4…イグニッションスイッチ、5…エンジンECU、10…電力変換装置、11,12…電源端子、13…IGS端子、20…電力変換部、30…フィルタ、300…インダクタ、301…平滑コンデンサ、40…半導体リレー、41…抵抗、50…プリチャージ部、51…参照電圧生成部、52…定電流回路、520…定電流源、520a,520b…スイッチ、520c,520d…抵抗、521…スイッチ、53…参照コンデンサ、531…第1コンデンサ、532…第2コンデンサ、533…第3コンデンサ、54…容量切替部、540…選択部、541…第1スイッチ、542…第2スイッチ、543…第1コンパレータ、544…第2コンパレータ、55…カウンタ、56…D/Aコンバータ、58…制御部、580…スイッチ、581…制御回路、582…オペアンプ、582a,582b…スイッチ、582c,582d…抵抗、583,584,585…抵抗、586…リレー制御部、587,588…抵抗、59…マイコン

Claims (8)

  1. 負荷(20)に電力を供給する直流電源(2)と、前記負荷よりも前記直流電源側において前記負荷と並列に接続された平滑コンデンサ(32)と、の間に設けられた半導体リレー(40)と、
    前記半導体リレーをオンさせる前の前記平滑コンデンサに電荷を蓄えるプリチャージ期間において、電圧値が徐々に上昇する参照電圧を生成する参照電圧生成部(51)と、
    前記プリチャージ期間において、前記平滑コンデンサの両端電圧が、前記参照電圧に応じた所定電圧となるように、前記半導体リレーを制御する制御部(58)と、
    を備える電源装置。
  2. 前記参照電圧生成部は、電圧値が線形変化する前記参照電圧を生成する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記参照電圧生成部は、前記プリチャージ期間のすべてにおいて、単位時間当たりの電圧変化量である傾きが同じ前記参照電圧を生成する請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記プリチャージ期間が複数の小期間からなり、
    前記参照電圧生成部は、前記小期間ごとに単位時間当たりの電圧変化量である傾きが異なり、且つ、それぞれの前記小期間内において前記傾きが一定の前記参照電圧を生成する請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記参照電圧生成部は、前記プリチャージ期間の開始から前記小期間が開始するまでの時間が長いほど前記傾きが大きくなるように、前記参照電圧を生成する請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記参照電圧生成部は、定電流を出力する定電流回路(52)と、前記定電流により、前記参照電圧を生成する参照コンデンサ(53)と、を有する請求項2〜5いずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記参照電圧生成部は、所定周期で所定値カウントアップするカウンタ(55)と、前記カウンタのカウント値に応じた電圧を前記参照電圧として出力するD/Aコンバータ(56)と、を有する請求項2〜5いずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記参照電圧が、負の温度特性を有する請求項6又は請求項7に記載の電源装置。
JP2017089370A 2017-04-28 2017-04-28 電源装置 Pending JP2018191370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089370A JP2018191370A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電源装置
US15/951,724 US10298147B2 (en) 2017-04-28 2018-04-12 Power device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089370A JP2018191370A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018191370A true JP2018191370A (ja) 2018-11-29

Family

ID=63917587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089370A Pending JP2018191370A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298147B2 (ja)
JP (1) JP2018191370A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013860B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
US11569727B2 (en) * 2018-07-17 2023-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit and power conversion device
US11190008B1 (en) * 2019-03-26 2021-11-30 Apple Inc. Capacitance pre-charging
FR3105896B1 (fr) * 2019-12-31 2023-09-08 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de pré-charge et convertisseur de tension comportant un tel dispositif

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276677A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 突入電流防止回路
JP2007159306A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ソフトスタート回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2007336744A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nec Saitama Ltd 電源回路および電源供給装置
JP2012205360A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Rohm Co Ltd 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、発光素子の駆動回路、およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2013047893A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sharp Corp レギュレータおよび直流安定化電源装置
WO2015166547A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源開閉装置及びそれを用いたシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138334U (ja) 1985-02-15 1986-08-27
JP3750871B2 (ja) 1997-10-08 2006-03-01 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
US7019583B2 (en) * 2001-01-29 2006-03-28 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Current inrush limiting circuit
JP4995030B2 (ja) 2006-12-22 2012-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 開閉制御装置、突入電流制限回路、及び電池付き突入電流制限回路
JP5127387B2 (ja) 2007-10-01 2013-01-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5826069B2 (ja) 2012-02-29 2015-12-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 電源システム
US8917064B2 (en) * 2012-06-20 2014-12-23 International Business Machines Corporation Control circuit for power distribution switch
US9099924B2 (en) * 2012-12-11 2015-08-04 Analog Devices, Inc. Target voltage generator for a DC to DC converter, a combination of a target voltage generator and a DC to DC converter, and a method of operating a DC to DC converter
US10256713B2 (en) * 2015-06-03 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and method for controlling power conversion device
JP6794877B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-02 株式会社豊田自動織機 モータインバータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276677A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 突入電流防止回路
JP2007159306A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ソフトスタート回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2007336744A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nec Saitama Ltd 電源回路および電源供給装置
JP2012205360A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Rohm Co Ltd 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、発光素子の駆動回路、およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2013047893A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sharp Corp レギュレータおよび直流安定化電源装置
WO2015166547A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源開閉装置及びそれを用いたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316279A1 (en) 2018-11-01
US10298147B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018191370A (ja) 電源装置
JP6699929B2 (ja) 突入電流低減回路及び電力変換装置
US20120293218A1 (en) Drive circuit for voltage-control type of semiconductor switching device
JP4666345B2 (ja) チャージポンプ回路
US8570021B2 (en) DC/DC converter having a delay generator circuit positioned between a comparator and a pulse generator and a DC/DC converter control method
JP2014207620A (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US10031190B2 (en) Voltage detection device
US10811973B2 (en) Vehicle-mounted DC-DC converter
JP6305908B2 (ja) Led照明装置及びled照明装置の制御方法
JP2014138303A (ja) 誘導性負荷駆動装置
US10488881B1 (en) Power supply circuit
JP6064947B2 (ja) ゲート電位制御回路
JP7114836B2 (ja) 電源入力回路及びそれを備えた車両用インバータ一体型電動圧縮機
EP2747262A1 (en) Dc-dc converter
JP6164183B2 (ja) 電流制御回路
JP2009278766A (ja) 昇圧コンバータ制御装置、モータ制御装置、電気自動車
US20220043073A1 (en) Electric leakage determination device
US20220345031A1 (en) Switching converter and low-voltage startup circuit thereof
JP7377611B2 (ja) 電源装置
WO2020121727A1 (ja) ゲート駆動回路
US20200119644A1 (en) Switched-mode power supply
JP7188326B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7420032B2 (ja) 過電流検出装置
JP4911102B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6528611B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817