JP2018190646A - 導電線及び導電線の製造方法 - Google Patents

導電線及び導電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190646A
JP2018190646A JP2017093872A JP2017093872A JP2018190646A JP 2018190646 A JP2018190646 A JP 2018190646A JP 2017093872 A JP2017093872 A JP 2017093872A JP 2017093872 A JP2017093872 A JP 2017093872A JP 2018190646 A JP2018190646 A JP 2018190646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wires
conductive wire
spacer
outer skin
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017093872A
Other languages
English (en)
Inventor
満 廣瀬
Mitsuru Hirose
満 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017093872A priority Critical patent/JP2018190646A/ja
Priority to CN201880027713.3A priority patent/CN110582814A/zh
Priority to PCT/JP2018/016413 priority patent/WO2018207601A1/ja
Priority to US16/611,284 priority patent/US20200168365A1/en
Publication of JP2018190646A publication Critical patent/JP2018190646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/04Cables with twisted pairs or quads with pairs or quads mutually positioned to reduce cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for reducing the size of conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2048Cores characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2049Cores characterised by their cross-sectional shape having protrusions extending radially functioning as spacer between strands or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】配索スペースの小型化を図る導電線を提供する。【解決手段】導電線10は、複数の芯線11a〜11cと、複数の芯線11a〜11c間に設けられて複数の芯線11a〜11c同士を隔離する絶縁性を有するスペーサ12と、複数の芯線11a〜11cの外側を一括して被覆する絶縁性を有する外皮部13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、導電線及び導電線の製造方法に関するものである。
電気自動車やハイブリッド車等では、インバータから高電圧の交流電力が高圧ハーネスを介して各種電気機器に供給される。インバータは、バッテリから供給される直流電圧を所要の高電圧に変換して各種電気機器に供給する。このため、インバータには各種機器に交流電力を供給する導電線が接続される。
特許文献1には、インバータから3相の交流電力を出力する導電線を機器に接続するモールドコネクタが開示されている。
特開2002−373730号公報
ところで、上記モールドコネクタでは、インバータから3相の交流電力を出力する導電線を横並びに配置する構成であるため、3本の電線を配索するためのスペースが大きくなるという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、配索スペースの小型化を図る導電線及び導電線の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する導電線は、複数の芯線と、前記複数の芯線間に設けられて前記複数の芯線同士を隔離する絶縁性を有するスペーサと、前記複数の芯線の外側を一括して被覆する外皮部とを有する。
この構成によれば、複数の芯線同士を絶縁性を有するスペーサで隔離した状態で外皮部によって複数の芯線の外側を一括して被覆する。このため、例えば1本ずつ芯線を絶縁被覆で被覆した導電線を複数横並びに配設する場合に比べて、隣り合う芯線同士の間隔を短くできるため、導電線の配索スペースを小さくできる。
上記導電線において、前記複数の芯線は、前記スペーサに固着されていることが好ましい。
この構成によれば、スペーサに複数の芯線が固着されるため、各芯線の位置決めして各芯線の位置ずれを抑えることができる。
上記導電線において、前記スペーサは、熱可塑性樹脂からなることが好ましい。
この構成によれば、スペーサが熱可塑性樹脂からなることでスペーサを温めることでスペーサを軟化させて各芯線を接着することが可能となる。
上記導電線において、前記スペーサ及び前記複数の芯線は、前記外皮部の端部よりも露出するように構成されることが好ましい。
この構成によれば、外皮部を別途剥ぐ必要がないため、端子等を取り付ける際の作業性を向上できる。
上記課題を解決する導電線の製造方法は、複数の芯線間において前記複数の芯線同士を隔離する絶縁性を有するスペーサが配置され、前記スペーサに熱を付与して前記複数の芯線と当接する当接部を軟化させた後に硬化させて前記スペーサと前記複数の芯線を固着させ、固着させた前記スペーサと前記複数の芯線を覆うように射出成形させて外皮部を形成する。
この構成によれば、配索スペースの小型化を図る導電線を提供できる。
本発明の導電線及び導電線の製造方法によれば、配索スペースの小型化を図る。
一実施形態の導電線の斜視図。 同形態の導電線の断面図。 (a)〜(c)同形態の導電線の製造方法を説明するための説明図。
以下、導電線の一実施形態について、図面に従って説明する。なお、各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1及び図2に示すように、本実施形態の導電線10は、3本の芯線11a〜11cと、各芯線11a〜11c同士を隔離するスペーサ12と、各芯線11a〜11cの外側を一括して覆う外皮部13とを有する。なお、本例の導電線10は、車両等において、2つの電気機器同士を電気的に接続する電線として用いられる。2つの電気機器の組合せとしては、電気自動車等における走行駆動用のモータと当該モータを駆動するためのインバータとであること、又は、モータ駆動用のインバータと当該インバータに電力を供給するバッテリとであること等が考えられる。本例では、一方の電気機器がモータ(3相モータ等)であり、他方の電気機器がインバータであることを想定して説明する。
各芯線11a〜11cは、例えば撚線や単芯線で構成され、断面が略円形状をなすように構成される。
スペーサ12は、ポリアミド系樹脂やポリオレフィン系樹脂等の絶縁性を有する部材で構成される。なお、スペーサ12は、例えば熱可塑性樹脂で構成することが好ましい。
図1及び図2に示すように、スペーサ12は、導電線10の径方向略中心から径方向外側(放射状)に延出する3つの壁部12a〜12cを有して略Y字状をなすように構成される。各壁部12a〜12cは、周方向略120度等間隔となるように構成される。なお、図1及び図2において、周方向において隣り合う壁部12a〜12cは、その境界部分が曲面形状をなすように構成される。
各壁部12a〜12cは、前記芯線11a〜11cと当接する当接部12dをそれぞれ有する。当接部12dは、例えば、各壁部12a〜12cに対して熱を付与することで各壁部12a〜12cを部分的に軟化(溶融)させた状態で芯線11a〜11cと当接させることで接着(固着)した状態となっている。なお、壁部12a〜12cと芯線11a〜11cとを粘着(固着)させる構成としてもよい。
図1及び図2に示すように、外皮部13は、スペーサ12及び各芯線11a〜11cの外側を覆って外形が円形状をなすように構成される。外皮部13は、例えばシリコーンやポリエチレン等の絶縁性を有する部材で構成される。
図1に示すように、本実施形態の導電線10は、外皮部13よりもスペーサ12並びに各芯線11a〜11cが長く、外皮部13の端部からスペーサ12並びに各芯線11a〜11cが露出する構成となっている。導電線10の端部には図示しないコネクタが取り付けられる。より詳しくは、前記外皮部13の端部から露出した各芯線11a〜11cと前記コネクタ内に設けられる複数の端子とがそれぞれ電気的に接続される。ここで、コネクタを構成するハウジングは前記芯線11a〜11c及びスペーサ12のそれぞれの端部を収容した状態で一部が外皮部13の端部を覆うようにして射出成形されてなる。
次に、本実施形態の導電線10の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、先ず、2つの芯線11a,11b間にスペーサ12の1つの壁部12aが介在されるように配置する。
図3(b)に示すように、スペーサ12の壁部12bと壁部12cとの間であって壁部12b,12cに当接するように芯線11cを配置する。
図3(c)に示すように、スペーサ12の各壁部12a〜12cの各当接部12dに各芯線11a〜11cが当接した状態で各壁部12a〜12cに熱を付与して当接部12dを一旦軟化(溶融)させた後に硬化させることで各壁部12a〜12cに各芯線11a〜11cを接着(固着)させる。
その後、金型内にスペーサ12と各芯線11a〜11cとをセットし、金型内にシリコーンやポリエチレン等の樹脂部材を充填させて外皮部13を形成し、図1及び図2に示す導電線10が完成する。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)複数の芯線11a〜11c同士を絶縁性を有するスペーサ12で隔離した状態で外皮部13によって複数の芯線11a〜11cの外側を一括して被覆する。このため、例えば1本ずつ芯線を絶縁被覆で被覆した導電線を複数横並びに配設する場合に比べて、隣り合う芯線11a〜11c同士の間隔を短くできるため、導電線10の配索スペースを小さくできる。
(2)また、スペーサ12によって芯線11a〜11c同士の短絡を抑制できる。
(3)スペーサ12に複数の芯線11a〜11cが接着(固着)されるため、各芯線11a〜11cの位置決めして各芯線11a〜11cの位置ずれを抑えることができる。
(4)スペーサ12が熱可塑性樹脂からなることでスペーサ12を温めることでスペーサ12を軟化させて各芯線11a〜11cを接着することが可能となる。
(5)スペーサ12及び複数の芯線11a〜11cは、外皮部13の端部よりも露出するように構成される外皮部13を別途剥ぐ必要がないため、端子等を取り付ける際の作業性を向上できる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では特に言及していないが、スペーサ12の壁部12a〜12cの各芯線11a〜11cとの当接面を芯線11a〜11cの形状に合わせる構成としてもよい。上記実施形態に適用するならば、断面円形状の芯線11a〜11cの曲面に略倣った曲面形状としてもよい。
・上記実施形態では、芯線11a〜11cの断面を略円形状をなすように構成したが、これに限らず、断面が扇形状や多角形状をなすように構成してもよい。
・上記実施形態では、3本の芯線11a〜11c同士を隔離するように略Y字状をなすようにスペーサ12を形成したが、これに限らない。例えば2本の芯線をスペーサにて隔離する構成や3本以上の芯線をスペーサにて隔離する構成を採用してもよい。
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
10…導電線
11a〜11c…芯線
12…スペーサ
12d…当接部
13…外皮部

Claims (5)

  1. 複数の芯線と、前記複数の芯線間に設けられて前記複数の芯線同士を隔離する絶縁性を有するスペーサと、前記複数の芯線の外側を一括して被覆する絶縁性を有する外皮部とを備えることを特徴とする導電線。
  2. 請求項1に記載の導電線において、
    前記複数の芯線は、前記スペーサに固着されていることを特徴とする導電線。
  3. 請求項1又は2に記載の導電線において、
    前記スペーサは、熱可塑性樹脂からなることを特徴とする導電線。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電線において、
    前記スペーサ及び前記複数の芯線は、前記外皮部の端部よりも露出するように構成されることを特徴とする導電線。
  5. 複数の芯線間において前記複数の芯線同士を隔離する絶縁性を有するスペーサが配置され、
    前記スペーサに熱を付与して前記複数の芯線と当接する当接部を軟化させた後に硬化させて前記スペーサと前記複数の芯線を固着させ、
    固着させた前記スペーサと前記複数の芯線を覆うように射出成形させて外皮部を形成することを特徴とする導電線の製造方法。
JP2017093872A 2017-05-10 2017-05-10 導電線及び導電線の製造方法 Pending JP2018190646A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093872A JP2018190646A (ja) 2017-05-10 2017-05-10 導電線及び導電線の製造方法
CN201880027713.3A CN110582814A (zh) 2017-05-10 2018-04-23 导电线及导电线的制造方法
PCT/JP2018/016413 WO2018207601A1 (ja) 2017-05-10 2018-04-23 導電線及び導電線の製造方法
US16/611,284 US20200168365A1 (en) 2017-05-10 2018-04-23 Conductive wire and method for manufacturing conductive wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093872A JP2018190646A (ja) 2017-05-10 2017-05-10 導電線及び導電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018190646A true JP2018190646A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64105540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093872A Pending JP2018190646A (ja) 2017-05-10 2017-05-10 導電線及び導電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200168365A1 (ja)
JP (1) JP2018190646A (ja)
CN (1) CN110582814A (ja)
WO (1) WO2018207601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111801462A (zh) * 2018-03-06 2020-10-20 布顿国际有限公司 合成绳

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691310A (en) * 1979-12-22 1981-07-24 Fujikura Ltd Method of manufacturing communication cable
JP2004095256A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yazaki Corp 複合ケーブルおよびそのコネクタ取付方法
JP2009021978A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 伝送ケーブル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US483285A (en) * 1892-09-27 auilleaume
US1305247A (en) * 1919-06-03 of hale
US1856109A (en) * 1924-02-06 1932-05-03 Metropolitan Device Corp Electric conductor
US1883269A (en) * 1928-09-12 1932-10-18 Western Electric Co Electrical conductor
US2804494A (en) * 1953-04-08 1957-08-27 Charles F Fenton High frequency transmission cable
US3110754A (en) * 1960-05-11 1963-11-12 William W Witort Conduit system and components therefor
DE3169897D1 (en) * 1980-12-19 1985-05-15 Kupferdraht Isolierwerk Ag Overhead cable with tension members
JP4876335B2 (ja) * 2001-06-08 2012-02-15 大日本印刷株式会社 フラットケーブル用被覆材およびそれを用いたフラットケーブル
CN202711845U (zh) * 2012-06-02 2013-01-30 深圳市领亚电子有限公司 数据线缆
CN105070369A (zh) * 2013-01-28 2015-11-18 蒋菊生 三槽骨架及使用该骨架的电缆
CN103971823A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 安徽徽宁电器仪表集团有限公司 抗压电缆
CN204215740U (zh) * 2014-09-17 2015-03-18 惠州联电电工材料有限公司 一种分隔式电缆
CN205334992U (zh) * 2016-01-20 2016-06-22 江苏金陵特种电缆有限公司 一种电缆
JP6727823B2 (ja) * 2016-02-01 2020-07-22 三菱航空機株式会社 電線保護装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691310A (en) * 1979-12-22 1981-07-24 Fujikura Ltd Method of manufacturing communication cable
JP2004095256A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yazaki Corp 複合ケーブルおよびそのコネクタ取付方法
JP2009021978A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 伝送ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110582814A (zh) 2019-12-17
US20200168365A1 (en) 2020-05-28
WO2018207601A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954423B2 (ja) モータ用バスリングおよびその製造方法
CN106602772B (zh) 旋转电机用连接零件及其制造方法
CN110199361B (zh) 线束
US10199898B2 (en) Rotary electric machine stator having a resin molded portion
EP2683040A1 (en) Bus-bar set and manufacturing method therefor
EP2182614B1 (en) Wiring component for motor coil
US10468832B2 (en) Connector
KR101883857B1 (ko) 회전 전기 기계 스테이터
WO2014034900A1 (ja) 同芯線の絶縁構造及び絶縁方法
JP2018537063A (ja) バスバー、モーター、およびこれを含む動力伝達システム
US10636556B2 (en) Bus bar unit and manufacturing method thereof
WO2007136081A1 (ja) インシュレータおよび回転電機
US20160012964A1 (en) Power supply apparatus for vehicle and insulation structure applied to the same
JP2018190646A (ja) 導電線及び導電線の製造方法
JP5845931B2 (ja) セグメントコイル、ステータ及びセグメントコイルの製造方法、ステータの製造方法
WO2018042919A1 (ja) バスバーユニット
JP2020028177A (ja) 配線部品
JP6585395B2 (ja) 給電リング及び給電リングの製造方法
JP7392559B2 (ja) ワイヤハーネス
US11804749B2 (en) Stator and busbar module
JP5998525B2 (ja) 集中配電部材
JP2010136486A (ja) 固定子構造、及び固定子製造方法
KR101272590B1 (ko) 집중권 코일 결선 구조를 가지는 하이브리드 차량용 구동모터
JP2011065862A (ja) ケーブル構造
JP2018068068A (ja) 回転電機用端末モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706