JP7392559B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7392559B2
JP7392559B2 JP2020072896A JP2020072896A JP7392559B2 JP 7392559 B2 JP7392559 B2 JP 7392559B2 JP 2020072896 A JP2020072896 A JP 2020072896A JP 2020072896 A JP2020072896 A JP 2020072896A JP 7392559 B2 JP7392559 B2 JP 7392559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
wire
insulating coating
metal layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170460A (ja
Inventor
健太郎 舘
大輔 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020072896A priority Critical patent/JP7392559B2/ja
Priority to US17/915,133 priority patent/US20230164965A1/en
Priority to CN202180027679.1A priority patent/CN115380338A/zh
Priority to PCT/JP2021/012215 priority patent/WO2021210363A1/ja
Publication of JP2021170460A publication Critical patent/JP2021170460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392559B2 publication Critical patent/JP7392559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本開示は、ワイヤハーネスに関するものである。
従来、ハイブリッド車や電気自動車等の車両に用いられるワイヤハーネスとしては、車両の床下等に配索されるものがある。そして、このようなワイヤハーネスとしては、例えば、複数の電線と、それら電線を個別に収容する複数の収容部を有した電磁シールド部材としての金属製の外装部材とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなワイヤハーネスでは、金属製の外装部材によって高い電磁シールド効果を得ることができる。
特開2005-44607号公報
しかしながら、上記のようなワイヤハーネスでは、外装部材に対して電線が隙間を有して収容されることなどから、延在方向の直交方向の断面積が全体として大きくなってしまうという問題がある。また、金属製の外装部材に代えて、金属線が編まれてなる編組部材を電磁シールド部材として採用して電線に外嵌する場合でも、編組部材を構成する金属線同士の間に隙間があるため、高い電磁シールド効果を確保しようとすると厚さが厚くなり、延在方向の直交方向の断面積が全体として大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、小型化及び高い電磁シールド効果の確保を可能としたワイヤハーネスを提供することにある。
本開示のワイヤハーネスは、芯線と、該芯線の外表面を被覆する絶縁被覆と、該絶縁被覆を覆う電磁シールド部材とを有するシールド電線を備えたワイヤハーネスであって、前記電磁シールド部材は、前記絶縁被覆の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層である。
本開示のワイヤハーネスによれば、小型化及び高い電磁シールド効果の確保が可能となる。
図1は、一実施形態における車両の模式図である。 図2は、一実施形態におけるワイヤハーネスの断面図である。 図3は、一実施形態におけるワイヤハーネスの一部拡大模式図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスは、
[1]芯線と、該芯線の外表面を被覆する絶縁被覆と、該絶縁被覆を覆う電磁シールド部材とを有するシールド電線を備えたワイヤハーネスであって、前記電磁シールド部材は、前記絶縁被覆の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層である。
同構成によれば、電磁シールド部材は、絶縁被覆の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層であるため、例えば、金属製の外装部材や編組部材等とした場合に比べて、延在方向の直交方向の断面積を小さくしながら高い電磁シールド効果を確保することができる。
[2]前記シールド電線が接続される金属部材を備え、前記金属層は、前記金属部材に亘って成形されることが好ましい。
同構成によれば、金属層は、シールド電線が接続される金属部材に亘って成形されるため、例えば、かしめバンド等の追加の接続部品を用いることなく、金属層を金属部材に接続することができ、電磁シールド構造を確立することができる。
[3]前記絶縁被覆は、エナメルよりなることが好ましい。
同構成によれば、絶縁被覆は、エナメルよりなるため、一般的な他の絶縁被覆とした場合に比べて、耐熱性を高くすることができる。よって、加熱された金属粉体を絶縁被覆の外表面に噴射して金属層を成形するといった製造方法が採用し易くなる。
[4]前記芯線は、バスバーよりなることが好ましい。
同構成によれば、芯線はバスバーよりなるため、エナメルよりなる絶縁被覆を成形する際にエナメルが内部に浸み込むといったことがない。すなわち、芯線が撚り線よりなる場合では、エナメルよりなる絶縁被覆を成形する際にエナメルが内部に浸み込んでしまうといった虞があるが、これを回避することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、2個又は3個以上の電気機器(機器)を電気的に接続するものであって、例えば、車両Vの後部に配置されたバッテリ11と、車両Vの前部に配置された電気部品12とを電気的に接続する。なお、バッテリ11は、百ボルト以上の電圧を供給可能な高圧用のものや、12ボルトや24ボルト等の電圧を供給可能な低圧用のものが採用可能である。また、高圧用のバッテリ11が採用された場合、電気部品12は、例えば車輪駆動用のモータに接続されるインバータ等が採用可能である。また、低圧用のバッテリ11が採用された場合、電気部品12は、例えば各小型モータに接続される分電ボックス等が採用可能である。本実施形態では、高圧用のバッテリ11が採用された場合であって、大電流に対応したワイヤハーネス10が採用された場合について説明する。ワイヤハーネス10は、その中央部位が車両Vの床下等を通るように配索され、その両端部位が床下から立ち上がって床上のバッテリ11及び電気部品12に接続されている。
ワイヤハーネス10は、床下の中央部位の配線を構成する中央ワイヤハーネス21と、両端部位の配線を構成する端部ワイヤハーネス22と、それら中央ワイヤハーネス21と端部ワイヤハーネス22とを接続する金属部材としての接続部材23とを備える。
図2に示すように、中央ワイヤハーネス21は、芯線31と、該芯線31の外表面を被覆する絶縁被覆32とを備える。芯線31は、アルミや銅等の金属製で棒状のバスバーよりなる。本実施形態の芯線31は、延在方向と直交する断面形状が長方形であって、車両Vの幅方向の長さが上下方向の長さよりも大きくなるように配置されている。絶縁被覆32は、エナメルよりなる。
そして、中央ワイヤハーネス21は、絶縁被覆32を覆う電磁シールド部材としての金属層33を有するシールド電線とされている。金属層33は、絶縁被覆32の外表面に密着して継ぎ目無く成形されている。詳しくは、金属層33は、絶縁被覆32の外周面全周を覆うように設けられているが、金属箔を貼り合わせたような継ぎ目が無い。また、金属層33は、金属線が編まれてなる編組部材のような継ぎ目、及び、その継ぎ目に伴う隙間が無い。この金属層33は、加熱された金属粉体が絶縁被覆32の外表面に噴射されることで成形されている。
また、図3に示すように、金属層33は、接続部材23に亘って成形されている。すなわち、金属層33は、芯線31及び絶縁被覆32よりなる電線34が接続部材23に接続された状態で、絶縁被覆32の外表面から接続部材23の外表面に亘って一体的に成形されている。
次に、上記のように構成されるワイヤハーネス10の製造方法及びその作用について説明する。
ワイヤハーネス10の製造方法は、中央ワイヤハーネス21における芯線31及び絶縁被覆32よりなる電線34を接続部材23に接続する接続工程と、その接続工程の後、加熱された金属粉体35を絶縁被覆32の外表面に噴射して金属層33を成形する成形工程とを備える。
詳しくは、図3に示すように、成形工程では、加熱された金属粉体35をノズル36から絶縁被覆32の外表面及び接続部材23の外表面に噴射することで、絶縁被覆32の外表面から接続部材23の外表面に亘るとともに、それらの外表面に密着して継ぎ目の無い金属層33を成形する。これにより、芯線31を含む電線34の外側が金属層33に囲われ、金属層33が金属部材である接続部材23に電気的に接続された状態となり、芯線31から外部への電磁ノイズの放射が抑制される。
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)電磁シールド部材は、絶縁被覆32の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層33であるため、例えば、金属製の外装部材や編組部材等とした場合に比べて、延在方向の直交方向の断面積を小さくしながら高い電磁シールド効果を確保することができる。
(2)金属層33は、中央ワイヤハーネス21が接続される接続部材23に亘って成形されるため、例えば、かしめバンド等の追加の接続部品を用いることなく、金属層33を金属部材である接続部材23に接続することができ、電磁シールド構造を確立することができる。すなわち、例えば、電磁シールド部材として編組部材を採用した場合等では、編組部材を金属部材の外側に配置してかしめバンド等で共締めして接続する必要があるが、その必要がない。
(3)絶縁被覆32は、エナメルよりなるため、一般的な他の絶縁被覆とした場合に比べて、耐熱性を高くすることができる。よって、加熱された金属粉体35を絶縁被覆32の外表面に噴射して金属層33を成形するといった製造方法が採用し易くなる。言い換えると、加熱された金属粉体35を絶縁被覆32の外表面に噴射して金属層33を成形するために、絶縁被覆32を耐熱性の高いエナメルよりなるものとしており、これにより上記した効果に加えて製造が容易となる。
(4)芯線31はバスバーよりなるため、エナメルよりなる絶縁被覆32を成形する際にエナメルが内部に浸み込むといったことがない。すなわち、芯線31が撚り線よりなる場合では、エナメルよりなる絶縁被覆32を成形する際にエナメルが内部に浸み込んでしまうといった虞があるが、これを回避することができる。
(5)ワイヤハーネス10の製造方法は、加熱された金属粉体35を絶縁被覆32の外表面に噴射して金属層33を成形する成形工程を備えるため、例えば、電磁シールド部材を別途製造して電線と組み付ける場合に比べて、ワイヤハーネス10を容易に製造することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、金属層33は、中央ワイヤハーネス21が接続される接続部材23に亘って成形されるとしたが、これに限定されず、例えば、金属層33が接続部材23に亘って成形されず、他の構成で接続部材と接続された構成としてもよい。
・上記実施形態では、絶縁被覆32は、エナメルよりなるとしたが、これに限定されず、他の材料よりなる絶縁被覆としてもよい。
・上記実施形態では、芯線31はバスバーよりなるとしたが、これに限定されず、例えば、撚り線よりなる芯線とする等、他の種類の芯線としてもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、ワイヤハーネス10は、例えば、1台の車両Vに一対並設されるものや、3つ以上並設されるものとしてもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、中央ワイヤハーネス21は、例えば、金属層33を覆いつつ保持する樹脂製の外装部材に収容保持された状態で車両Vに固定されるものとしてもよい。
・上記実施形態では、高圧用のバッテリ11が採用された場合の大電流に対応したワイヤハーネス10であるとしたが、これに限定されず、低圧用のバッテリ11が採用された場合のワイヤハーネスとしてもよい。
上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ)芯線と、該芯線の外表面を被覆する絶縁被覆と、該絶縁被覆を覆う電磁シールド部材とを有するシールド電線を備えたワイヤハーネスの製造方法であって、
前記電磁シールド部材は、前記絶縁被覆の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層であり、加熱された金属粉体を前記絶縁被覆の外表面に噴射して前記金属層を成形する成形工程を備えたワイヤハーネスの製造方法。
同方法によれば、電磁シールド部材は、絶縁被覆の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層であるため、例えば、金属製の外装部材や編組部材等とした場合に比べて、延在方向の直交方向の断面積を小さくしながら高い電磁シールド効果を確保することができる。また、加熱された金属粉体を絶縁被覆の外表面に噴射して金属層を成形する成形工程を備えるため、例えば、電磁シールド部材を別途製造して電線と組み付ける場合に比べて、ワイヤハーネスを容易に製造することができる。
10 ワイヤハーネス
11 バッテリ
12 電気部品
21 中央ワイヤハーネス(シールド電線)
22 端部ワイヤハーネス
23 接続部材(金属部材)
31 芯線
32 絶縁被覆
33 金属層(電磁シールド部材)
34 電線
35 金属粉体
36 ノズル
V 車両

Claims (3)

  1. 芯線と、該芯線の外表面を被覆する絶縁被覆と、該絶縁被覆を覆う電磁シールド部材とを有するシールド電線を備えたワイヤハーネスであって、
    前記電磁シールド部材は、前記絶縁被覆の外表面に密着して継ぎ目無く成形された金属層であり、
    前記シールド電線が接続される金属部材を備え、
    前記金属層は、前記金属部材に亘って成形されたワイヤハーネス。
  2. 前記絶縁被覆は、エナメルよりなる請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記芯線は、バスバーよりなる請求項に記載のワイヤハーネス。
JP2020072896A 2020-04-15 2020-04-15 ワイヤハーネス Active JP7392559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072896A JP7392559B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 ワイヤハーネス
US17/915,133 US20230164965A1 (en) 2020-04-15 2021-03-24 Wire harness
CN202180027679.1A CN115380338A (zh) 2020-04-15 2021-03-24 线束
PCT/JP2021/012215 WO2021210363A1 (ja) 2020-04-15 2021-03-24 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072896A JP7392559B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170460A JP2021170460A (ja) 2021-10-28
JP7392559B2 true JP7392559B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=78083676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072896A Active JP7392559B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230164965A1 (ja)
JP (1) JP7392559B2 (ja)
CN (1) CN115380338A (ja)
WO (1) WO2021210363A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085501A (ja) 2010-10-15 2012-04-26 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びワイヤハーネス配索構造
JP2012169215A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 車載用バスバー及びその製造方法
JP2016048615A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2211584A (en) * 1937-10-09 1940-08-13 Ruben Samuel Coaxial electrical conductor
JPH06119824A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Hitachi Cable Ltd 金属メッキシールドエナメル線
JP5740146B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2014022219A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Yazaki Corp ワイヤハーネス
CN109415027B (zh) * 2016-06-24 2022-04-05 矢崎总业株式会社 车辆电路体
JP2018007378A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6527895B2 (ja) * 2017-02-13 2019-06-05 矢崎総業株式会社 導電路同士接続部の構造、及びワイヤハーネス
JP2019032990A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 住友電装株式会社 シールド導電路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085501A (ja) 2010-10-15 2012-04-26 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びワイヤハーネス配索構造
JP2012169215A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 車載用バスバー及びその製造方法
JP2016048615A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210363A1 (ja) 2021-10-21
JP2021170460A (ja) 2021-10-28
CN115380338A (zh) 2022-11-22
US20230164965A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002985B2 (ja) ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
JP5884134B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP5986812B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6080350B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2012157770A1 (ja) 高圧電線、及び高圧電線の製造方法
JP6812921B2 (ja) 導電線及びワイヤハーネス
JP5990846B2 (ja) シールド構造の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法
JP2018101600A (ja) 配索材及び配索材の製造方法、並びに配索材の接続構造
JP2013074650A (ja) 編組及びワイヤハーネス
JP2012243551A (ja) シールド電線
JP6156636B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2015002242A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2015002243A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2013012074A1 (ja) ワイヤハーネス
JP7392559B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5841856B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2019075883A (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
JP6700613B2 (ja) 導電線
CN113053566A (zh) 电线
JP5781289B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
CN110582814A (zh) 导电线及导电线的制造方法
JP7226914B2 (ja) 配索材の製造方法
WO2015030012A1 (ja) シールド電線及びワイヤハーネス
WO2015002244A1 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150